JPH11334317A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH11334317A
JPH11334317A JP10147539A JP14753998A JPH11334317A JP H11334317 A JPH11334317 A JP H11334317A JP 10147539 A JP10147539 A JP 10147539A JP 14753998 A JP14753998 A JP 14753998A JP H11334317 A JPH11334317 A JP H11334317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
width
groove
tread rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10147539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118390B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Matsumoto
浩幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP14753998A priority Critical patent/JP4118390B2/ja
Publication of JPH11334317A publication Critical patent/JPH11334317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118390B2 publication Critical patent/JP4118390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 轍などの凹部形成路面走行で耐ワンダリング
性に優れる空気入りラジアルタイヤを提供する。 【解決手段】 最大負荷能力に対応する空気圧充てんタ
イヤを最大負荷能力の70%に相当する荷重負荷で平板に
垂直に押圧したトレッド部の接地状態にて、タイヤ赤道
面を含む接地幅Wcの30%の中央領域に接地する段下がり
部を有し、段下がり部幅Aの接地幅Wcに対する比A/Wcの
値が0.05以上であるタイヤ及び中央領域に回転軸方向に
延びる細溝を備え、細溝両端幅Bの接地幅Wcに対する比
B/Wcの値が0.05以上であるタイヤ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、空気入りラジア
ルタイヤ、より詳細には乗用車やトラック及びバスなど
の車両の用途に供する空気入りラジアルタイヤに関し、
特に、走行方向を横切る向きに傾斜部分、例えば轍など
の凹部分を有する路面を高速走行する際に発生する、ド
ライバが予測し得ないタイヤの複雑な挙動、いわゆるワ
ンダリング現象を抑制して直進走行安定性を向上させた
空気入りラジアルタイヤ、なかでも小さな偏平率を有す
る高性能ラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】空気入りラジアルタイヤ、特に高性能ラ
ジアルタイヤは、最近の車両の高出力化に伴い、車両旋
回時に生じる車両の遠心力に見合う横力を発生させるた
めに大きな横剛性を有すること、また高速走行時の駆動
・制動性能、操縦安定性などが高度に優れていることが
必要であるため、偏平率を小さくしてサイドウォール部
高さを抑えトレッド部の接地幅を成るべく広くするタイ
ヤ形状を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高性能ラジアルタイヤ
は、平坦路面走行では優れた操縦安定性を発揮する反
面、轍の凹部などのような傾斜面を有する路面を高速走
行する場合、タイヤには路面の凹部の傾斜度合いに応じ
て不均一な力が作用する結果、複雑な挙動を示す。
【0004】例えば小さな偏平率を有するタイヤ、特に
偏平率が60%以下の乗用車用ラジアルタイヤは、傾斜
路面Isを走行するタイヤ20の正面又は背面を示す図
18を参照して、傾斜路面Isから受ける登り勾配方向
(矢印にて示す向き)のキャンバースラストFcにより
タイヤ20の回転軸心X−X方向分力の横力Fyを発生
し、この横力Fyにより傾斜路面Isを駆け登る力を車
両に作用させるので、直進走行安定性を損なう。一般に
傾斜路面Isの勾配が同一の場合、偏平率が小さいタイ
ヤ程横力Fyの値は大きい。なお力Frはタイヤ20へ
の負荷荷重Wに対する傾斜路面Isに垂直な反力成分で
ある。
【0005】傾斜路面Isを走行するタイヤ20にキャ
ンバースラストFcが発生する理由は次の通りである。
すなわち図18に示すタイヤ20を断面としてこれを図
19に示すように、走行中のタイヤ20はその回転軸心
X−Xに対し垂直方向に作用する負荷荷重Wにより傾斜
路面Isの登り勾配上方側であればある程路面Isによ
り一層強く押圧され、登り勾配下方側では寧ろ路面Is
から浮き気味となる。
【0006】その結果、タイヤ20への垂直負荷荷重W
の下で、傾斜路面Isの登り勾配上方側を押圧するタイ
ヤ20のサイドウォール部21の撓み変形量は登り勾配
下方側サイドウォール部21の撓み変形量に比し著しく
大きく、この登り勾配上方側の大きな撓み変形は矢印A
方向に向くカーカスプライの倒れ込み変形をもたらし、
この変形に伴い倒れ込み変形するカーカスプライに近い
ベルト22部分には矢印B方向の曲げ変形が生じるた
め、曲げ変形するベルト22部分を覆うトレッドゴム2
3部分にせん断変形が生じる。その結果タイヤ20のト
レッドゴム23には全体として傾斜路面Isを登る、矢
印C方向へ向くせん断力が発生し、このせん断力の接地
面全体における合力がキャンバースラストFcに他なら
ない、ということである。
【0007】つまり上述したように、走行中のタイヤ2
0のトレッド部が傾斜路面Isに多少なりとも乗り上げ
るとタイヤ20には傾斜路面Isの登り勾配向きのキャ
ンバースラストFcが発生し、その横力Fy成分により
ドライバの意図とは無関係に高速走行中の車両は急速に
傾斜路面Isを駆け登る挙動を示す、いわゆるワンダリ
ング現象を呈し、車両の直進走行安定性が著しく損なわ
れることになる。
【0008】このワンダリング改善のためトレッド部の
端縁部に面取りを施したり、多数本のサイプ(スリッ
ト)加工を施し、これによりキャンバースラストFcの
低減を図ることが提案されているが、いずれも糊塗的な
対策手段に過ぎず、特に偏平率60%以下の高性能ラジ
アルタイヤでは全く不十分なものと言わざるを得ず、高
性能ラジアルタイヤに相応しい高度に優れた直進走行安
定性を発揮できるタイヤが望まれているのが現状であ
る。
【0009】従ってこの発明の請求項1〜7に記載した
発明は、轍のように両側に登り勾配の傾斜面を有する凹
部が形成されている路面走行でのワンダリング現象の発
生を抑制して高速での直進走行安定性に優れる空気入り
ラジアルタイヤ、特に偏平率が60%以下の高性能ラジ
アルタイヤの提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の請求項1に記載した発明は、一対のビー
ド部及び一対のサイドウォール部と、両サイドウォール
部に連なるトロイド状トレッド部とを有し、これら各部
をビード部内に埋設したビードコア相互間にわたり補強
する1プライ以上のラジアルカーカスと、該ラジアルカ
ーカスの外周でトレッド部を強化するベルトとを備え、
トレッド部の最外側にトレッドゴムを有する空気入りラ
ジアルタイヤにおいて、上記タイヤの最大負荷能力に対
応する空気圧を充てんしたタイヤを前記最大負荷能力の
70%に相当する荷重負荷の下で平板に垂直に押圧した
トレッド部の接地状態にて、トレッド部のトレッドゴム
を、タイヤ赤道面を含み接地幅Wcの30%幅をタイヤ
回転軸方向にもつ中央領域と、その両側のショルダ領域
との3領域に分けた、その中央領域の少なくとも一部領
域に、タイヤの転動下で路面との間で擦れ合い接触す
る、非接地域では周囲トレッドゴム表面からの段下がり
部を有し、かつ上記トレッド部の接地状態における上記
段下がり部のタイヤ回転軸方向幅Aの上記接地幅Wcに
対する比A/Wcの値が0.05以上であることを特徴
とする空気入りラジアルタイヤである。
【0011】ここに上記のタイヤの最大負荷能力とは、
下記する諸規格に記載された該当タイヤ種類毎の「空気
圧−負荷能力表」に掲載されている負荷能力(kg) のう
ちの最大負荷能力(太字記載)又は1軸当り負荷能力
(kg) から算出される値を指し、最大負荷能力に対応す
る空気圧は上記「空気圧−負荷能力表」に掲載されてい
る空気圧(kPa 又はkgf/cm2)又は充てん空気圧(bar)の
値を用いるものとする。ここに上記規格とは、タイヤが
生産又は使用される地域に有効な産業規格に従うものと
し、例えば日本では日本自動車タイヤ協会のJATMA
YEAR BOOK(1998年版)、アメリカ合衆
国ではTHE TIRE and RIM ASSOCIATION INC.のYEAR BOO
K 1998 、欧州ではThe European Tyre and Rim Techni
cal OrganisationのSTANDARDS MANUAL 1998 によるもの
とする。上記接地幅もまたこれら規格、例えばJATM
A YEAR BOOK(1998年版)の「一般情
報」のうちの「2.用語の定義」に記載されている「接
地幅」の定義に従う。なおタイヤに空気圧を充てんし荷
重を負荷するため用いるリムは、同じく上記規格に記載
されている「タイヤの適用リム」の表に掲載されている
該当タイヤ種類毎、タイヤサイズ毎の適用リムである。
【0012】請求項1に記載した発明の実施形態として
は、請求項2に記載した発明のように、前記最大負荷能
力に対応する空気圧を充てんした無荷重のタイヤにおけ
る上記段下がり部とそれに最も近いトレッドゴム表面と
の間の段差量が0.1〜1.0mmの範囲内とすること
が好適に適合する。この段差量は、上記空気圧充てんの
みのタイヤの回転軸心を含む平面による断面にて、段下
がり部に最も近いトレッドゴム表面輪郭曲線の曲率半径
のうち最も大きな曲率半径をもつ円弧で内挿した、タイ
ヤ半径方向外側に向け凸をなす1個の曲率半径をもつ仮
想曲線と段下がり部表面輪郭線との間の距離と定める。
【0013】また請求項1及び2に記載した発明をさら
に発展させた構成は、請求項3に記載した発明のよう
に、前記トレッドゴムの中央領域にトレッド周方向溝を
備え、該溝に沿う少なくとも一方側で該溝に連結する段
下がり部を有するタイヤである。
【0014】また前記目的を達成するため、この発明の
請求項1に記載した発明とは別の請求項4に記載した発
明は、一対のビード部及び一対のサイドウォール部と、
両サイドウォール部に連なるトロイド状トレッド部とを
有し、これら各部をビード部内に埋設したビードコア相
互間にわたり補強する1プライ以上のラジアルカーカス
と、該ラジアルカーカスの外周でトレッド部を強化する
ベルトとを備える空気入りラジアルタイヤにおいて、上
記タイヤの最大負荷能力に対応する空気圧を充てんした
タイヤを前記最大負荷能力の70%に相当する荷重負荷
の下で平板に垂直に押圧したトレッド部の接地状態に
て、トレッド部のトレッドゴムを、タイヤ赤道面を含み
接地幅Wcの30%幅をタイヤ回転軸方向に有する中央
領域と、その両側のショルダ領域との3領域に分けた、
その中央領域の少なくとも一部領域が、タイヤの回転軸
方向に延びる複数本の細溝及びサイプの少なくとも一方
を備え、かつ上記複数本の細溝及びサイプの少なくとも
一方を備える領域のタイヤ回転軸方向幅Bの上記接地幅
Wcに対する比B/Wcの値が0.05以上であること
を特徴とする空気入りラジアルタイヤである。
【0015】ここに上記のタイヤの最大負荷能力、最大
負荷能力に対応する空気圧、接地幅及びタイヤに空気圧
を充てんし荷重を負荷するため用いるリムとは全て先に
述べた規格に従うものとする。また複数本の細溝及びサ
イプの少なくとも一方とは、複数本の細溝のみの場合、
複数本のサイプのみの場合及び複数本の細溝と複数本の
サイプとの混在の場合の三通りの場合が存在することを
指し、以下同じである。
【0016】請求項4に記載した発明の実施形態におい
ては、請求項5に記載した発明のように、トレッド部に
回転方向指定のトレッドパターンを有し、タイヤへの無
荷重の下で、上記複数本の細溝及びサイプの少なくとも
一方は、その切込み縁を通るトレッドゴム表面の法線を
含む面に対し3°以上の角度で傾斜させ、その傾斜をそ
れぞれ切込み底からトレッドゴム表面に向けタイヤの回
転方向と同じ方向とするタイヤが好適に適合する。
【0017】さらに上記の傾斜させた複数本の細溝及び
サイプに関する実施上の発展形態として、請求項6に記
載した発明のように、上記複数本の細溝及びサイプの少
なくとも一方に直交する平面による断面にて、細溝及び
サイプの少なくとも一方が分断するトレッドゴム陸部の
該分断に沿う鈍角側縁が面取り部を有するタイヤがより
一層有利である。
【0018】請求項4〜6に記載した発明に共通しこれ
らをさらに発展させた構成は、請求項7に記載した発明
のように、前記トレッドゴムの中央領域にトレッド周方
向溝を備え、該溝に沿う少なくとも一方側で該溝に連結
開口する上記複数本の細溝及びサイプの少なくとも一方
を有するタイヤである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態例を
図1〜図11に基づき説明する。図1は、この発明の一
実施形態例における空気入りラジアルタイヤの左半断面
図であり、図2は、図1に示すタイヤトレッド部の一実
施形態例のフットプリントによる接地形状転写図であ
り、図3は、図1に示すIII − III線に沿うタイヤトレ
ッド部の要部断面拡大図であり、図4は、図3に示すト
レッド部と別のトレッド部の要部断面拡大図であり、図
5は、図3、4に示す要部と異なる要部の断面拡大図で
あり、図6は、図2〜図5に示すタイヤトレッド部とは
異なるトレッド部の一実施形態例のフットプリントによ
る接地形状転写図であり、図7は、図6に示すVII − V
II線に沿うタイヤトレッド部の要部断面拡大図であり、
図8は、図7に示すトレッド部と別のトレッド部の要部
断面拡大図であり、図9は、図6に示すタイヤトレッド
部の変形実施形態例のトレッド部のフットプリントによ
る接地形状転写図であり、図10は、図9に示すX − X
線に沿うタイヤトレッド部の要部断面拡大図であり、図
11は、図6及び図9に示す接地形状を有するトレッド
部のタイヤ赤道面と平行な平面による要部の一部断面図
であり、図12は、図11に示す要部の変形要部の一部
断面図である。
【0020】図1において、空気入りラジアルタイヤ1
(以下タイヤ1という)は、一対のビード部2(片側の
み示す)と、一対のサイドウォール部3(片側のみ示
す)と、一対のサイドウォール部3にトロイド状をなし
て連なるトレッド部4とを有しビード部3内に埋設した
ビードコア5相互間にわたり上記各部2、3、4を補強
する1プライ以上、図示例は2プライ6−1、6−2の
ラジアル配列コードのゴム被覆になるカーカス6と、カ
ーカス6の外周でトレッド部3を強化するベルト7とを
備え、さらにベルト7の外周側にトレッドゴム8を有す
る。図示例は乗用車用タイヤ1であり、カーカス6には
有機繊維コード、例えばポリエステルコードを適用し、
ベルト7には2層のスチールコード交差層と最外層には
ナイロンコードの螺旋巻回になるキャッププライとを適
用する。
【0021】タイヤ1を規格が定める適用リム(図示省
略)に組み付け、これに規格が定める最大負荷能力に対
応する空気圧を充てんし、タイヤ1と適用リムとの組立
体(図示省略)を表面が平面をなす平板に対し静止させ
た状態で垂直方向に最大負荷能力の70%に相当する荷
重Wの負荷の下で平板に押圧する。
【0022】そのときしかるべき手段、例えばトレッド
ゴム表面8tに遅乾性の塗料を塗布し、ケント紙のよう
に比較的高い引張強度をもち紙厚が比較的厚い紙でかつ
塗料の転写可能な紙を平板上に固定する手段を用い、ト
レッドゴム表面8tの接地状態をあたかもプリントした
ように正確に再現させ得る、いわゆるフットプリントを
採る。このフットプリントの転写部分を縁取りしたのが
図2、図6及び図9に示す接地形状転写図である。まず
図2、図6及び図9を用いて説明する。
【0023】以下述べるところは図1に示すトレッドゴ
ム表面8tの接地形状転写図をタイヤ1に当てはめ用い
ることとし、換言すればこれらの図はいずれもタイヤ1
の真上からのトレッド部4の接地面透視図と見て、荷重
Wの負荷の下の接地状態におけるトレッド部4は、図2
及び図6に示すところで、タイヤ赤道面E寄り両側にそ
れぞれ1本の直状のトレッド周方向中央溝11と、その
両側に1本宛の直状のトレッド周方向側方溝12とを有
し、図9に示すところで、タイヤ赤道面E上に1本の直
状のトレッド周方向中央溝13と、図2及び図6と同様
に1本宛の直状のトレッド周方向側方溝12とを有す
る。図示例はいずれも直状溝であるがジグザグ状溝、湾
曲状溝であっても良い。
【0024】トレッド部4はさらに中央溝11、13の
両側で互いに「ハ」の字状に末広がりをなして延び側方
溝12に開口する傾斜溝14と、傾斜溝14から枝分か
れし傾斜溝15と同じ向きに延び側方溝14に開口する
傾斜枝溝15と、側方溝12に開口しそこからトレッド
部4の端に開口する複数本の傾斜溝16とを有する。溝
16は傾斜溝14及び傾斜枝溝15と同じ向きに傾斜す
る。
【0025】以上から明らかなように、これらの例のタ
イヤ1は回転方向指定のトレッドパターンを有し、図
2、図6及び図9ではタイヤ1での回転方向を矢印Dに
て示す。なお図2、図6及び図9は接地形状転写図であ
るからタイヤ1の荷重負荷転動では図2、図6及び図9
の下方が接地の踏込み側であり上方が蹴出し側となる。
なお図示は省略したが回転方向指定のトレッドパターン
を有するタイヤ1に限定するものではない。
【0026】ここでJATMA規格が定義するトレッド
部4の接地幅Wcは、平板との接触面におけるタイヤ1
の軸方向最大直線距離であり、この接地幅Wcを図2、
図6及び図9に示す。ここでタイヤ赤道面Eを含みタイ
ヤ回転軸(図示省略)方向に接地幅Wcの30%幅をも
つ領域を中央領域Rcと定め、その両側領域をショルダ
領域Rsと定め、トレッドゴム8を3領域に分ける。図
1ではタイヤ1を適用リム(図示省略)に組み付け、こ
れに前に述べた最大負荷能力に対応する空気圧を充てん
したとしたものとして中央領域Rcに相当する領域Rc
Uを示した。最後尾の符号Uは無荷重状態を意味し、以
下同じである。
【0027】まず図2〜図5を参照して、中央領域Rc
の少なくとも一部領域A(図2の例は一部領域)に、最
大負荷能力に対応する空気圧を充てんしたタイヤ1のト
レッドゴム表面8tからの段下がり部9を設けるものと
し、段下がり部9の幅Aの接地幅Wcに対する比A/W
cの値は0.05以上とする。比A/Wcの値の上限は
言うまでもなく0.3である。
【0028】図3に示す段下がり部9は図2に示すよう
に中央領域Rcに配置した2本の中央溝11に挟まれる
全領域幅AUにわたり設けた例(中央溝11に沿う一方
側で該溝11に連結させて設けた例)、図4に示す段下
がり部9は2本の中央溝11に代わり図9に例示する中
央溝13の両側に設けた例(中央溝13に沿う両方側で
該溝13に連結させて設けた例)であり、このときの段
下がり部9の幅AUは中央溝13を跨ぐ幅とする。そし
て図5に示す段下がり部9は溝が存在しない部位のトレ
ッドゴム8に設けた例である。
【0029】これら段下がり部9は、図2に示すよう
に、タイヤ赤道面Eに沿う向きの接地長さ方向での両端
部が、段下がり部9に隣り合うトレッドゴム8の表面の
接地長さより短い接地長さを有する。換言すれば段下が
り部9はタイヤ1の最大負荷能力の70%に相当する荷
重Wの負荷の下で路面(平板)と必ず接触するものとす
る一方、接地長さ方向での両端部長さが隣り合うトレッ
ドゴム8の表面の接地長さより短いので、タイヤの荷重
W負荷転動の下で路面との間で必ず擦れ合い接触する。
この擦れ合い接触はタイヤ1の進行方向(転動方向)と
は逆向きの力、すなわちタイヤ1に対し制動力をもたら
す。換言すれば段下がり部9は制動力発生領域となる。
【0030】なぜならトレッドゴム8の溝11〜16を
除く陸部の一部に段下がり部9が存在すると、段下がり
部9はそのタイヤ半径が残余陸部のタイヤ半径より小さ
く、従って動的負荷半径(規格による)が小さいので、
転動距離も段下がり部5を除く残余陸部のそれに比しよ
り短くなる性質、すなわち(残余陸部の転動距離)−
(段下がり部9の転動距離)=ΔDi(プラス値)とな
る性質を有し、しかもタイヤ1の転動距離は残余陸部が
支配するので、結局段下がり部9は路面との間で引きず
られ擦れ合い接触し、進行方向と逆方向の制動力をタイ
ヤ1に作用させるからである。
【0031】この点で段下がり部9は先に述べた空気圧
充てんタイヤ1への荷重Wの負荷の下で必ず路面と接触
する部分を有することが重要であり、この意味合いで段
下がり部9は段下がり陸部を形成するものである。
【0032】次に図6〜図8を参照して、中央領域Rc
の少なくとも一部領域(図6の例は一部領域)にタイヤ
1の回転軸方向に延びる複数本の細溝10又は複数本の
サイプ10又は複数本の細溝10と複数本のサイプ10
との混在のいずれかを配設する。これら複数本の細溝1
0、複数本のサイプ10、複数本の細溝10と複数本の
サイプ10のいずれかを備える領域のタイヤ1の回転軸
方向幅Bの接地幅Wcに対する比B/Wcの値は0.0
5以上とする。比B/Wcの値の上限は言うまでもなく
0.3である。図6では細溝10の例を示し、以下この
細溝10を代表として説明する。
【0033】図7に示す細溝10は、図6に示すように
中央領域Rcに配置した2本の中央溝11に挟まれる全
領域幅BUにわたり設けた例(各中央溝11の一方側で
該溝11に連結開口させて設けた例)、そして図8に示
す幅BUをもつ細溝10は溝が存在しない部位のトレッ
ドゴム8に設けた例である。図6〜図8に示す細溝10
は互いに隣り合う細溝10により陸部をトレッド周方向
に分断した陸部9aを形成する。
【0034】次に図9及び図10を参照して、細溝10
はタイヤ赤道面E上の1本の直状の中央溝13に連結開
口して該溝13の両側に張り出す配置になり、この場合
の細溝10を備える領域幅Bは図9に示すようにタイヤ
回転軸方向両端間の距離である。図示例の細溝10はタ
イヤ回転軸方向に揃う配置になるが、互い違いの配置と
することもできる。いずれの場合も領域幅B内の細溝1
0による分断陸部9aは中央溝13の両側に位置するこ
とになる。
【0035】以上述べた領域幅Bに細溝10を設けるこ
とにより、先に述べた空気圧を充てんしたタイヤ1の荷
重W負荷転動下で、接地時に細溝10が閉じることによ
り実質上分断陸部9aの周長が短くなり転動速度が低下
することから領域幅Bは制動力発生領域として働き、タ
イヤ1に制動力を作用させる。しかしより大きな制動力
を発生させるためには、図11、図12に基づき以下述
べるような手段を細溝10に施すのが有効である。
【0036】図11は、先に述べた空気圧充てんタイヤ
1の無荷重におけるトレッド部4の領域幅Bにおける一
部断面図であり、図11において、細溝10の切り込み
縁を通るトレッドゴム表面8tの法線VLを含む面に対
し細溝10を傾斜角度αで傾斜させ、かつ細溝10の傾
斜方向は細溝10の切り込み底10bからトレッドゴム
表面8tに向けタイヤ回転方向Dと同じ方向とする。こ
のときは回転方向指定のトレッドパターンを有するタイ
ヤ1が適合する。
【0037】図12は、図11に示す傾斜角度αをもつ
細溝10が形成する分断陸部9aそれぞれが、分断陸部
9aの分断に沿う鈍角側縁に面取り部Y(丸にて囲んだ
部分)を有することを示し、図示例の面取り部Yは断面
が半径rの円弧になり、その他図示は省略したが断面が
直線である場合、複数曲率半径の円弧からなる複合曲線
である場合及び曲線と直線との複合曲線である場合のい
ずれもが適合する。この面取り部Yは細溝10の傾斜角
度α=0°の場合でも設けることが可能で、そのときは
タイヤの荷重Wの負荷転動時に後から接地する蹴出し側
分断陸部9aの細溝10縁に面取り部Yを設ける。以上
から明らかなように面取り部Yを設けるのは回転方向指
定のトレッドパターンを備えるタイヤ1である。
【0038】図13は、図11に示すトレッド部4の平
坦路面Sへの前記接地状態をあらわす説明図であり、図
13において、タイヤ1への空気圧充てん荷重無負荷状
態での細溝10(二点鎖線で示す)は、タイヤ1への荷
重Wの負荷により実線で示すように傾斜角度αの値が増
加するように、換言すれば分断陸部9aの傾斜度合いが
増加するように倒れ込み変形しようとする。
【0039】しかしこの場合も部分荷重ΔW(ΣΔW=
W)が作用する各分断陸部9aのトレッドゴム表面8t
は接地面Sとの間の摩擦接触により動きが拘束されるた
め分断陸部18の倒れ込み変形はこの拘束の範囲内のと
ころで抑制される。この抑制は接地面Sに対し鈍角をな
す細溝壁面の溝縁10e近傍ほど大きく、この抑制の反
力としてのせん断力Sbが分断陸部9aにもたらされ、
せん断力Sbの方向は図13に矢印で示すようにタイヤ
1の回転方向Dと逆向きである。結局各分断陸部9aの
合計せん断力ΣSbはタイヤ1に対する制動力となり、
領域幅B内のトレッドゴム8は制動力発生領域となる。
【0040】図14は、図12に示すトレッド部4の平
坦路面Sへの前記接地状態をあらわす説明図であり、図
14において、トレッド部4の分断陸部9a(二点鎖線
で示す)はタイヤ1への負荷荷重Wがもたらす接地圧に
より実線で示すような潰れ変形を生じる。ところが所定
配合になる加硫ゴム、ここではトレッドゴム8は非圧縮
性の特性を有しているので、潰れ変形時に接地面Sでも
拡張しようとする傾向を有し、この拡張傾向は分断陸部
9aの細溝10の溝縁部において特に顕著である。
【0041】しかし部分荷重ΔW(ΣΔW=W)が作用
する各分断陸部9aのトレッドゴム表面8tは接地面S
との間の摩擦接触により動きが拘束されるため拡張変形
は抑制される。その結果分互いに隣り合う二本の細溝1
0の溝縁近傍で互いに向かい合う、タイヤ赤道面Eに平
行な反対方向のせん断力Scrが分断陸部9aに働く。
【0042】しかしトレッド部4の接地状態で、分断陸
部9aの鈍角をなす一方の細溝壁面の溝縁にのみ面取り
部Yを有し、他方の細溝壁面の溝縁が鋭角部を有する場
合は、面取り部Yのゴム潰れ反力が鋭角部のゴム潰れ反
力に比し低減して相互に反対方向のせん断力Scrの均衡
が崩れ、面取り部Y側の破線矢印で示すせん断力Scrが
鋭角部側の実線矢印で示すせん断力Scrに比しより低減
し、これにより各分断陸部9aは全体としてタイヤ1の
回転方向Dとは反対向きのせん断力を発生する。このせ
ん断力は細溝10の傾斜角度α=0°の場合でもやや小
さくなるが発生する。このせん断力もまた制動力として
タイヤ1に作用し、結局この種の制動力と細溝10に傾
斜角度αを付すことによる制動力との和として領域幅B
内にトレッドゴム8の制動力発生領域が形成されること
になる。
【0043】さて先に説明したように、小さな偏平率を
もつ従来タイヤ20、特に60%以下の偏平率をもつタ
イヤ20は、図18、図19に示すような登り勾配の傾
斜路面IS を走行する場合に、タイヤ20への垂直負荷
荷重Wにより傾斜路面IS の登り勾配上方になればなる
程より強くトレッドゴム23が傾斜路面IS に押圧さ
れ、登り勾配下方では寧ろ傾斜路面IS から浮き気味に
さえなる。その結果荷重W負荷の下で傾斜路面IS を走
行するタイヤ20には登り勾配方向に横力Fyが作用す
ることは先に述べた通りである。この傾斜路面IS 上の
トレッド部踏面23tの接地状態に相当する接地形状図
を図20に示す。
【0044】図20は、先に記述した空気圧を充てんし
たタイヤ20を最大負荷能力の70%に相当する荷重W
負荷の下、キャンバー角度10°で平板にを押圧したと
きの接地部縁取り図である。図20に示す接地部縁取り
図と同じ条件下でのタイヤ20の水平平坦路面の接地状
態を同じくフットプリントの接地部縁取り図として図2
1に示す。図20、図21に示す符号Eはタイヤ赤道面
上の線に相当する赤道線である。図20に示す接地部縁
取り図はオーバーオールで見て概ね台形形状をなし、し
かも殆どタイヤ赤道線Eから片側のトレッド部踏面23
tのみが接地しているありさまを示す一方、図21に示
す接地部縁取り図はオーバーオールで見てタイヤ赤道線
Eを中心軸とする概ね長円形形状をなしているのが分か
る。
【0045】上述したトレッド部4の接地状態はタイヤ
1の場合でも同様であり、よって荷重W負荷の下で傾斜
路面IS を走行するタイヤ1にも登り勾配方向に横力F
y(図18、図19参照)が作用するのも同様である
が、傾斜路面IS 走行タイヤ1には、図2に示すフット
プリント最外側縁取りを連ねる線図である図15及び図
6、図9それぞれに示すフットプリント最外側縁取りを
連ねる線図である図16を参照して、段下がり部9の領
域幅Aのトレッドゴム8に発生する制動力Fxb、細溝1
0の領域幅Bのトレッドゴム8に発生する制動力Fxbそ
れぞれが作用し、これら制動力Fxbは、図15、16に
示す線図の図形の重心(図心)を通りタイヤ1の半径方
向に延びる軸Z周りに矢印の向きの復元モーメントMz
を生起させる点においてタイヤ1は従来タイヤ20と著
しく異なる。
【0046】この復元モーメントMzは横力Fyを相殺
するように働き、横力Fyのベクトル量を低減するか、
ほぼゼロとするか、場合により僅かにマイナスとし、こ
れによりタイヤ1は傾斜路面Isにトレッド部4の一部
が乗り上げてもドライバの意図に反してタイヤ1が傾斜
路面Isを駆け登る程の挙動を示すことはなく、その結
果轍路面のような凹部が形成された路面の直進走行安定
性は顕著に改善される。
【0047】ここに中央領域Rcの範囲を定めるための
前記空気圧、前記荷重Wの条件は実車における使用条件
に近い条件として設定したものであり、中央領域Rcの
幅を接地幅Wcの30%としたのは、中央領域Rcが接
地幅Wcの30%を超えるとタイヤが傾斜面を転動する
とき、図15、16を参照して、中央領域Rcも片接地
状態を呈する結果、中央領域Rcから発生する制動力F
xbの着力点がタイヤ赤道線Eに対し登り勾配側に距離を
もつようになり、復元モーメントMzを減殺することに
なる理由に基づく。また領域幅A、Bの接地幅Wcに対
する比A/Wcの値及び比B/Wcの値をそれぞれ0.
05以上としたのは、0.05未満では十分な制動力F
xbを得ることができないからである。比A/Wcの値及
び比B/Wcの値それぞれの上限値は0.3であること
は勿論である。
【0048】また段下がり部9とそれに最も近いトレッ
ドゴム表面8tとの間の段差量δ(図3〜図5参照)は
実用上0.1〜1.0mmの範囲内が適合し、段差量δ
が0.1mm未満では十分な制動力Fxbを得ることがで
きず、また1.0mmを超えると段下がり部9の十分な
接地を得ることができずさらに接地すらしなくなるの
で、いずれも不可である。この段差量δの測定は、図3
〜図5を参照して、段下がり部9に最も近いトレッドゴ
ム表面8tの輪郭曲線の曲率半径R1 、R2 のうち最も
大きな曲率半径をもつ円弧で内挿した、タイヤ1の半径
方向外側に向け凸をなす1個の曲率半径Rをもつ仮想曲
線(図では2点鎖線で示す)と段下がり部表面輪郭線と
の間の距離による。
【0049】また面取り部Yの曲率半径r及び細溝10
への最大切落し高さは0.5〜3mmの範囲内が適合す
る。なぜなら0.5mm未満では実際上先に述べた効果
を得ることができず、3mmを超えると分断陸部9aの
接地面積が減少し過ぎて却って効果が減殺され過ぎ、い
ずれも不可である
【0050】法線VLを含む面に対する細溝10の傾斜
角度αは0°でも制動力Fxbを発生させることができ、
この制動力Fxbによる復元モーメントMzをタイヤ1に
作用させることができるが、より大きな制動力Fxbと復
元モーメントMzとを得るには細溝10の傾斜角度αを
3°以上とするのが有効である。傾斜角度αの値が大き
い程良好な結果を得ることができる反面、値が大き過ぎ
るとタイヤ製造時の加硫成形工程における釜抜け性に問
題が生じるので、上限は30°に止めるのが良い。
【0051】さらに段下がり部9及び細溝10をタイヤ
1の回転軸方向へ互いに離隔させ複数箇所設けることが
できるが、そのときは一例として図4、図9、10に示
すようにトレッド周方向溝13を介して設けるのが良
い。それは複数の段下がり部9又は細溝10に挟まれる
トレッドゴム表面8tには駆動方向のせん断力が発生
し、これが制動力Fxbを減殺するので、この不具合を回
避するためである。なお制動力Fxb発生源領域A、B
は、タイヤの車両への装着姿勢で外側乃至内側が任意で
あるタイヤ1の場合はタイヤ赤道面Eの両側に等分に振
り分けるのが好ましく(図1〜図10に示したもの)、
外側指定乃至内側指定タイヤ1の場合は中央領域Rcの
範囲内でタイヤ赤道面Eから偏らせ、成るべく傾斜路面
Isでのトレッド部4の接地図形の重心からの距離を長
くするのが得策である。
【0052】以上述べたところを要約すれば、トレッド
部4の中央領域Rcの少なくとも一部領域A、Bのトレ
ッドゴム8に制動力Fxb発生源領域を形成することによ
り、登り勾配の傾斜路面Isを転動するタイヤ1に横力
Fyを減殺する復元モーメントMzを作用させることが
でき、これにより登り勾配傾斜路面Isを安定して走行
することができ、凹部形成路面での直進走行安定性に優
れるタイヤ1を得ることができるということである。
【0053】
【実施例】乗用車用ラジアルプライタイヤで、サイズが
235/45ZR17であり、構造は図1に従い、2プ
ライのラジアル配列ポリエステルコードのゴム被覆にな
るカーカス6と、2層のスチールコード交差層とナイロ
ンコードのキャッププライ層とのベルト7とを備える。
トレッド部4の接地幅Wcは187mm、中央領域Rc
の幅は55mmである。
【0054】実施例1のタイヤ1は、図2に示すフット
プリントに対応するトレッドパターンを備え、段下がり
部9の領域幅A=20mmとし、実施例2のタイヤ1
は、図6に示すフットプリントに対応するトレッドパタ
ーンを備え、領域幅B=20mmとし、図11に示す傾
斜細溝10を有し、その溝幅は1.0mmであり、傾斜
角度α=10°とし、実施例3のタイヤ1は、図6に示
すフットプリントに対応するトレッドパターンを備え、
領域幅B=20mmとし、図12に示す傾斜細溝10を
有し、その溝幅は1.0mmであり、傾斜角度α=10
°とし、面取り部Yの断面はr=2.0mmとし、実施
例4のタイヤ1は、図9に示すフットプリントに対応す
るトレッドパターンを備え、図10に示す中央溝13と
細溝10とを備え、中央溝13の幅は11.6mm、そ
の両側の細溝10の長さ=10mm×2とし、細溝10
の溝幅=1.0mmとした。
【0055】上記のフットプリントはいずれも、JAT
MA規格(1998年版)が定める適用リムのうちの標
準リム8JJにタイヤ1を組み付け、これにJATMA
規格(1998年版)に記載されている最大負荷能力6
50kg(質量) に対応する空気圧240kPa を充てん
し、最大負荷能力650kg(質量) の70%に相当する
荷重450kgf を負荷したときのトレッド部4の接地形
状であり、接地幅Wcはこれより求めた。
【0056】実施例1〜4のタイヤ1に対し、図17に
示すフットプリントに対応するトレッドパターンを備
え、領域幅A(段下がり部9)及び領域幅B(細溝1
0)を有していない他は全て実施例1〜4に合わせた比
較例タイヤを準備し、実施例1〜4及び比較例のグルー
プにつき、諸元を含む段下がり部9の有無、諸元を含む
細溝10の有無、諸元を含む面取り部Yの有無及び対応
フットプリント図面番号を表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】実施例1〜4のタイヤ1及び比較例のタイ
ヤを供試タイヤとし、前記リム及び空気圧を用いて下記
2項目の試験を下記試験条件の下で実施した。 (1)キャンバースラストFcの測定:フラットベルト
式室内試験機を用い、ベルト速度を60km/hとし、この
ベルトに各供試タイヤをキャンバー角度5°の下で最大
負荷能力650kgの70%に相当する荷重450kgf で
押圧し、キャンバースラストFcを測定する。測定結果
は比較例を100とする指数にてあらわすものとした。
値は小なる程良い。 (2)実車による直進走行安定性のテスト:個々の供試
タイヤを国産乗用車2500ccクラスのFR車の全輪
に装着し、前席に2名乗車し轍を形成した乾燥アスファ
ルトのテスト路面を100km/hの速度で走行したときの
ワンダリング現象発現度合い、すなわち直進走行安定性
をテストドライバのフィーリングにより10点満点で評
価した。評点は大きいほど良い。以上の2項目のテスト
結果を表の右側に示す。
【0059】表1に示すテスト結果から、実施例1〜4
のタイヤがいずれも比較例のタイヤに比しキャンバース
ラストFc発生量が著しく低減し、実車による乾燥轍路
面走行試験における直進走行安定性が格段に優れている
ことがわかり、実施例1〜4のタイヤそれぞれを詳細に
比較すれば、キャンバースラストFc低減及び直進走行
安定性向上について、細溝10の傾斜効果が大きく、分
断陸部9a面取り部Yの効果はさらに一層大きく、これ
らに加え領域幅Bに中央溝13を設ける効果が最良であ
ることがわかる。
【0060】
【発明の効果】この発明の請求項1〜7に記載した発明
によれば、轍に代表されるような両側に登り勾配の傾斜
面を有する凹部が形成されている路面走行でのワンダリ
ング現象の発生が抑制され、その結果高速での直進走行
安定性に優れる、特に偏平率が60%以下の高性能ラジ
アルタイヤと呼ばれる空気入りラジアルタイヤを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態例のタイヤの左半断面図
である。
【図2】図1に示すトレッド部の一実施形態例のフット
プリントによる接地形状転写図である。
【図3】図1に示すIII − III線に沿うトレッド部の要
部断面拡大図である。
【図4】図3に示す要部とは別の要部の断面拡大図であ
る。
【図5】図3及び図4に示す要部と異なる要部の断面拡
大図である。
【図6】図2〜図5に示すトレッド部と異なるトレッド
部の一実施形態例のフットプリントによる接地形状転写
図である。
【図7】図6に示すVII − VII線に沿うトレッド部の要
部断面拡大図である。
【図8】図7に示す要部とは別の要部の断面拡大図であ
る。
【図9】図6に示すトレッド部の変形実施形態例のトレ
ッド部のフットプリントによる接地形状転写図である。
【図10】図9に示すX − X線に沿うトレッド部の要部
断面拡大図である。
【図11】図6及び図9に示す接地形状を有するトレッ
ド部のタイヤ赤道面と平行な平面による要部の一部断面
図である。
【図12】図11に示す要部の変形要部の一部断面図で
ある。
【図13】図11に示すトレッド部の平坦路面への接地
状態の説明図である。
【図14】図12に示すトレッド部の平坦路面への接地
状態の説明図である。
【図15】傾斜路面走行タイヤの図2に示すフットプリ
ント最外側縁取り線図である。
【図16】傾斜路面走行タイヤの図15、図16に示す
フットプリント最外側縁取り線図である。
【図17】従来タイヤのトレッド部のフットプリントに
よる接地形状転写図である。
【図18】傾斜路面を走行するタイヤの正面図又は背面
図である。
【図19】図8に示すタイヤの断面図である。
【図20】図18及び図19に示すタイヤをキャンバー
角度10°で平板にを押圧したトレッド部のフットプリ
ントの接地部縁取り図である。
【図21】図20に示すタイヤを平板へ垂直に押圧した
トレッド部のフットプリントの接地部縁取り図である。
【符号の説明】
1 空気入りラジアルタイヤ 2 ビード部 3 サイドウォール部 4 トレッド部 4t 踏面 5 ビードコア 6 カーカス 6−1、6−2 カーカスプライ 7 ベルト 8 トレッドゴム 8t トレッドゴム表面 9 段下がり部 9a 分断陸部 10 細溝 10b 細溝の切り込み底 11、13 トレッド周方向中央溝 12 トレッド周方向側方溝 14、16 傾斜溝 15 傾斜枝溝 E タイヤ赤道面 Wc 接地幅 Rc 中央領域 Rs ショルダ領域 D タイヤ回転方向 δ 段下がり部の段差量 Y 面取り部 VL 垂線 α 細溝の垂線VLに対する傾斜角度 IS 傾斜路面 S 平板表面 Fc キャンバースラスト Fy 横力 Scr、Sb せん断力 Fxb タイヤへの制動力 Z 図形の重心を通るタイヤ半径方向軸 Mz 復元モーメント

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のビード部及び一対のサイドウォー
    ル部と、両サイドウォール部に連なるトロイド状トレッ
    ド部とを有し、これら各部をビード部内に埋設したビー
    ドコア相互間にわたり補強する1プライ以上のラジアル
    カーカスと、該ラジアルカーカスの外周でトレッド部を
    強化するベルトとを備え、トレッド部の最外側にトレッ
    ドゴムを有する空気入りラジアルタイヤにおいて、 上記タイヤの最大負荷能力に対応する空気圧を充てんし
    たタイヤを前記最大負荷能力の70%に相当する荷重負
    荷の下で平板に垂直に押圧したトレッド部の接地状態に
    て、 トレッド部のトレッドゴムを、タイヤ赤道面を含み接地
    幅(Wc)の30%幅をタイヤ回転軸方向にもつ中央領
    域と、その両側のショルダ領域との3領域に分けた、そ
    の中央領域の少なくとも一部領域に、タイヤの転動下で
    路面との間で擦れ合い接触する、非接地域では周囲トレ
    ッドゴム表面からの段下がり部を有し、かつ上記トレッ
    ド部の接地状態における上記段下がり部のタイヤ回転軸
    方向幅(A)の上記接地幅(Wc)に対する比(A/W
    c)の値が0.05以上であることを特徴とする空気入
    りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記最大負荷能力に対応する空気圧を充
    てんした無荷重のタイヤにおける上記段下がり部とそれ
    に最も近いトレッドゴム表面との間の段差量が0.1〜
    1.0mmの範囲内にある請求項1に記載したタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記トレッドゴムの中央領域にトレッド
    周方向溝を備え、該溝に沿う少なくとも一方側で該溝に
    連結する段下がり部を有する請求項1〜3に記載したタ
    イヤ。
  4. 【請求項4】 一対のビード部及び一対のサイドウォー
    ル部と、両サイドウォール部に連なるトロイド状トレッ
    ド部とを有し、これら各部をビード部内に埋設したビー
    ドコア相互間にわたり補強する1プライ以上のラジアル
    カーカスと、該ラジアルカーカスの外周でトレッド部を
    強化するベルトとを備える空気入りラジアルタイヤにお
    いて、 上記タイヤの最大負荷能力に対応する空気圧を充てんし
    たタイヤを前記最大負荷能力の70%に相当する荷重負
    荷の下で平板に垂直に押圧したトレッド部の接地状態に
    て、 トレッド部のトレッドゴムを、タイヤ赤道面を含み接地
    幅(Wc)の30%幅をタイヤ回転軸方向に有する中央
    領域と、その両側のショルダ領域との3領域に分けた、
    その中央領域の少なくとも一部領域が、タイヤの回転軸
    方向に延びる複数本の細溝及びサイプの少なくとも一方
    を備え、 かつ上記複数本の細溝及びサイプの少なくとも一方を備
    える領域のタイヤ回転軸方向幅(B)の上記接地幅(W
    c)に対する比(B/Wc)の値が0.05以上である
    ことを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  5. 【請求項5】 トレッド部に回転方向指定のトレッドパ
    ターンを有し、タイヤへの無荷重の下で、上記複数本の
    細溝及びサイプの少なくとも一方は、その切込み縁を通
    るトレッドゴム表面の法線を含む面に対し3°以上の角
    度で傾斜させ、その傾斜をそれぞれ切込み底からトレッ
    ドゴム表面に向けタイヤの回転方向と同じ方向として成
    る請求項4に記載したタイヤ。
  6. 【請求項6】 上記複数本の細溝及びサイプの少なくと
    も一方に直交する平面による断面にて、細溝及びサイプ
    の少なくとも一方が分断するトレッドゴム陸部の該分断
    に沿う鈍角側縁が面取り部を有する請求項5に記載した
    タイヤ。
  7. 【請求項7】 前記トレッドゴムの中央領域にトレッド
    周方向溝を備え、該溝に沿う少なくとも一方側で該溝に
    連結開口する上記複数本の細溝及びサイプの少なくとも
    一方を有する請求項4〜6に記載したタイヤ。
JP14753998A 1998-05-28 1998-05-28 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP4118390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14753998A JP4118390B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14753998A JP4118390B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11334317A true JPH11334317A (ja) 1999-12-07
JP4118390B2 JP4118390B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=15432613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14753998A Expired - Fee Related JP4118390B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118390B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002078982A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tread pattern for car tire
WO2004082965A1 (ja) 2003-02-28 2004-09-30 Sumitomo Rubber Industries,Ltd. 空気入りタイヤ
EP1637356A1 (en) * 2003-05-21 2006-03-22 Bridgestone Corporation Pneumatic tire and method of designing tread pattern of the tire
JP2006151309A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
KR100803227B1 (ko) 2001-03-30 2008-02-14 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 자동차 타이어용 트레드 패턴
US7770619B2 (en) * 2007-12-12 2010-08-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having lateral grooves and sub grooves
US9327556B2 (en) * 2006-03-31 2016-05-03 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2017519682A (ja) * 2014-06-30 2017-07-20 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 傾斜した先行側を備えたトレッド要素を有するタイヤトレッド
CN109203865A (zh) * 2017-07-04 2019-01-15 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7484543B2 (en) 2001-03-30 2009-02-03 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire with tread having continuous rib
US9636951B2 (en) 2001-03-30 2017-05-02 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire with tread having continuous rib
WO2002078982A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tread pattern for car tire
US8701725B2 (en) 2001-03-30 2014-04-22 Pirelli Pneumatici S.P.A. Motor vehicle tire having tread pattern
KR100803227B1 (ko) 2001-03-30 2008-02-14 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 자동차 타이어용 트레드 패턴
CN100406279C (zh) * 2001-03-30 2008-07-30 倍耐力轮胎公司 汽车轮胎的轮胎面花纹
US8316902B2 (en) 2001-03-30 2012-11-27 Pirelli Pneumatici S.P.A. Motor vehicle tire having tread pattern
WO2004082965A1 (ja) 2003-02-28 2004-09-30 Sumitomo Rubber Industries,Ltd. 空気入りタイヤ
EP1614549A1 (en) * 2003-02-28 2006-01-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
EP1614549A4 (en) * 2003-02-28 2008-01-23 Sumitomo Rubber Ind PNEUMATIC
US7434606B2 (en) 2003-02-28 2008-10-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with tread having continuous ribs and block rows
US9358837B2 (en) 2003-05-21 2016-06-07 Bridgestone Corporation Pneumatic tire and method of designing tread pattern of the tire
EP1637356A1 (en) * 2003-05-21 2006-03-22 Bridgestone Corporation Pneumatic tire and method of designing tread pattern of the tire
JP4570564B2 (ja) * 2003-05-21 2010-10-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤおよびそのタイヤのトレッドパターンの設計方法
EP1637356A4 (en) * 2003-05-21 2008-07-30 Bridgestone Corp AIR TIRES AND METHOD FOR CONSTRUCTING A TIRE PATTERN OF THE TIRE
JPWO2004103737A1 (ja) * 2003-05-21 2006-07-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤおよびそのタイヤのトレッドパターンの設計方法
US20140124111A1 (en) * 2003-05-21 2014-05-08 Bridgestone Corporation Pneumatic tire and method of designing tread pattern thereof
EP2447090A3 (en) * 2003-05-21 2014-08-27 Bridgestone Corporation Pneumatic tire and method of designing tread pattern thereof
US9180738B2 (en) 2003-05-21 2015-11-10 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with tread having lateral grooves
US9656519B2 (en) 2003-05-21 2017-05-23 Bridgestone Corporation Pneumatic tire and method of designing tread pattern thereof
JP4587795B2 (ja) * 2004-12-01 2010-11-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2006151309A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US9327556B2 (en) * 2006-03-31 2016-05-03 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US7770619B2 (en) * 2007-12-12 2010-08-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having lateral grooves and sub grooves
JP2017519682A (ja) * 2014-06-30 2017-07-20 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 傾斜した先行側を備えたトレッド要素を有するタイヤトレッド
EP3160774B1 (en) * 2014-06-30 2020-05-13 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Tire treads having tread elements with inclined leading sides
US10766313B2 (en) 2014-06-30 2020-09-08 Compagnie Generale Des Etablissments Michelin Tire treads having tread elements with inclined leading sides
CN109203865A (zh) * 2017-07-04 2019-01-15 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN109203865B (zh) * 2017-07-04 2022-06-07 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP4118390B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408520B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
EP1987964B1 (en) Pneumatic tire
EP0424155B1 (en) A pneumatic radial tyre
JPH0999714A (ja) 空気入りタイヤ
US6443199B1 (en) Footprints for nonrotatable automobile and light truck tires
JP4577929B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4866425B2 (ja) 非対称トレッドプロファイルを有する空気タイヤ
JP4118390B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11123909A (ja) 空気入りタイヤ
JP3254171B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US6408908B1 (en) Front tires and rear tires for automobile or light truck
JP3875364B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4063397B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002029215A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0811507A (ja) 空気入りタイヤ
JP2879699B2 (ja) 重荷重用偏平空気入りタイヤ
JP3516742B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US4782880A (en) High performance passenger tire
JP2003146015A (ja) 空気入りタイヤ
JP3938235B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH10250316A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3611915B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3583537B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO1999014065A1 (en) Footprints for nonrotatable automobile and light truck tires
JP4084606B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees