JP2004128463A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004128463A
JP2004128463A JP2003185463A JP2003185463A JP2004128463A JP 2004128463 A JP2004128463 A JP 2004128463A JP 2003185463 A JP2003185463 A JP 2003185463A JP 2003185463 A JP2003185463 A JP 2003185463A JP 2004128463 A JP2004128463 A JP 2004128463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
resultant
washing
manufacturing
pure water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003185463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4677177B2 (ja
Inventor
Kim Gyohyon
金 奎顯
Yun Hyogvn
尹 孝根
Choe Gvnmin
崔 根敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2004128463A publication Critical patent/JP2004128463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677177B2 publication Critical patent/JP4677177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】セル領域の酸化膜だけを選択的にエッチングしてシリンダー型キャパシタを製造し、セル領域酸化膜を湿式エッチングするとき発生するセル間のブリッジング現象を防止するための半導体素子の製造方法に関する。
【解決手段】周辺回路領域Pを感光膜126で塞いだ状態でセル領域Cの酸化膜118だけを選択的にエッチングしてシリンダー型キャパシタ124を製造することにより、後続工程で層間絶縁膜を形成したときセル領域に形成される層間絶縁膜と周辺回路領域に形成される層間絶縁膜間に段差が殆ど発生しないので、後続でこれを除去する工程を行う必要がない。さらに、セル領域の酸化膜及び感光膜パターンを除去するため別の乾式エッチング工程なく単一ウェットステーションを用いた簡単な湿式エッチング工程を行うことにより、セル間のブリッジング現象が誘発されないのでディバイスの収率向上に寄与することができる。
【選択図】図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子の製造方法に関し、より詳しくはセル領域の酸化膜だけを選択的にエッチングしてシリンダー型キャパシタを製造し、セル領域酸化膜を湿式エッチングする際に発生するセル間のブリッジング(bridging)現象を防止するための半導体素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図25〜図38は、従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示す断面図であり、その方法を順次検討してみる。
【0003】
図25に示されているように、素子分離膜(図示省略)、ワードライン(図示省略)及びビットライン(図示省略)等の単位素子等が形成された半導体基板10上部に貯蔵電極コンタクト12を備える層間絶縁膜14を形成し、その上部に窒化膜16、酸化膜18、ハードマスク20及び感光膜(図示省略)を順次形成した後、前記感光膜をフォトリソグラフィー工程でパターニングして感光膜パターン22を得る。
【0004】
図26に示されているように、感光膜パターン22をマスクにして通常の方法に基づき下部のハードマスク20、酸化膜18及び窒化膜16を順次乾式エッチングしてセル領域(C)と周辺回路領域(P)を定義する。
【0005】
図27に示されているように、前記乾式エッチング工程後残留する感光膜パターン22及びハードマスク20を除去する。
【0006】
図28に示されているように、前記結果物の全体表面の上部にポリシリコン(図示省略)を蒸着した後、平坦化エッチング(CMP:ケミカル メカニカル ポリッシング)工程を利用して前記ポリシリコン層を分離することにより貯蔵電極24を形成する。
【0007】
図29に示されているように、前記結果物に湿式エッチング工程を行いセル領域(C)及び周辺回路領域(P)の酸化膜18を全て除去して貯蔵電極24のみ残留するようにする。
【0008】
図30に示されているように、前記貯蔵電極24の上部に誘電物質を蒸着して誘電膜28を形成する。
【0009】
図31に示されているように、前記誘電膜28の上部にポリシリコン層を蒸着して上部電極30を形成する。
【0010】
図32に示されているように、前記結果物の全体表面の上部に感光膜(図示省略)を蒸着した後、前記感光膜を選択的に露光及び現像し、上部電極30の上部の所定領域にプレートマスク26を形成する。
【0011】
図33に示されているように、プレートマスク26を用いて上部電極30をエッチングした後、プレートマスク26を除去する。
【0012】
図34に示されているように、前記結果物の全体表面の上部に層間絶縁膜36を形成する。このとき、セル領域(C)に形成される層間絶縁膜36と、周辺回路領域(P)に形成される層間絶縁膜36の間に著しい段差が発生するため、後続でこれを除去する工程を行わなければならない。
【0013】
図35に示されているように、前記結果物の全体表面の上部に感光膜(図示省略)を蒸着した後、前記感光膜を露光及び現像して周辺回路領域(P)の層間絶縁膜36の上部にセルマスク34を形成する。
【0014】
図36に示されているように、セルマスク34を用いて乾式エッチング工程を行いセル領域(C)の層間絶縁膜36を一部除去する。
【0015】
図37に示されているように、前記結果物に湿式エッチング工程を行ってセルマスク34の下部の層間絶縁膜36を一部除去する。
【0016】
図38に示されているように、セルマスク34を除去することにより、著しい段差を除去した層間絶縁膜36が形成された半導体素子を完成する。
【0017】
前述のように、従来はシリンダー型キャパシタを製造した後その結果物の上部に層間絶縁膜を形成した場合、セル領域(C)に形成される層間絶縁膜と周辺回路領域(P)に形成される層間絶縁膜の間に著しい段差が発生した。
【0018】
これに伴い、著しい段差を除去するため後続で幾段階の工程を追加して行わなければならなかったため、工程が複雑になるという問題点があった。
【0019】
シリンダー型キャパシタを形成する半導体素子の製造方法に関する従来の技術の具体的な例を検討してみる。
【0020】
特許文献1によれば、埋め込みコンタクトホールをビットラインのキャッピング層を利用して自己整合エッチングで形成することにより、ビットラインパターンと埋め込みコンタクトホール間の工程マージンを確保することができ、深い内部シリンダー型キャパシタを形成することによりノード間のブリッジ欠陥を防止し、パーチクルの発生を押えると共に工程を単純化することができると記載されている。
【0021】
【特許文献1】
米国特許第6,461,911号
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記の従来の技術の問題点を解決するためなされたもので、周辺回路領域を感光膜で塞いだ状態でセル領域の酸化膜を選択的にエッチングしてシリンダー型キャパシタを製造し、併せてセル領域の酸化膜だけを湿式エッチングした後、乾燥時に発生するセル間のブリッジング現象を防止するため新しいエッチング工程を用いる半導体素子の製造方法を提供することを目的する。
【0023】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため請求項1に係る発明は、セル領域と周辺回路領域を備えた半導体基板の全面に貯蔵電極用酸化膜を形成する第1段階、
前記セル領域上部の貯蔵電極用酸化膜をエッチングして貯蔵電極領域を定義する第2段階、
前記貯蔵電極領域に貯蔵電極を形成する第3段階、
前記周辺回路領域の貯蔵電極用酸化膜の上部に感光膜パターンを形成する第4段階、
前記感光膜パターンをマスクに湿式エッチング工程を行い前記セル領域の貯蔵電極用酸化膜を除去した後、前記感光膜パターンを除去する第5段階、
全体表面の上部に誘電膜及び上部電極を形成する第6段階、及び
全体表面の上部に層間絶縁膜を形成する第7段階を含むことを特徴とする。
【0024】
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記第5段階は、
(a)感光膜パターンをマスクにしてBOE溶液槽からセル領域の貯蔵電極用酸化膜を除去する段階、
(b)前記結果物の感光膜パターンをピラニア(Piranha)溶液槽から除去する段階、
(c)前記結果物をSC−1溶液槽で洗浄する段階、及び
(d)前記結果物を希釈されたHF溶液槽で洗浄する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
【0025】
請求項3に係る発明は、請求項2において、前記ピラニア(Piranha)溶液は、その組成がHSO:H=2〜6:1の体積比で構成され、温度が90〜130℃であることを特徴とする。
【0026】
請求項4に係る発明は、請求項2において、前記ピラニア(Piranha)溶液は、その組成がHSO:H=4:1の体積比で構成され、温度が120℃であることを特徴とする。
【0027】
請求項5に係る発明は、請求項2において、前記SC−1溶液は、その組成がNHOH:H:HO=1:1〜5:20〜50の体積比で構成され、温度が25〜85℃であることを特徴とする。
【0028】
請求項6に係る発明は、請求項2において、前記SC−1溶液は、その組成がNHOH:H:HO=1:4:20の体積比で構成され、温度が65℃であることを特徴とする。
【0029】
請求項7に係る発明は、請求項1において、前記第5段階は、
(a)感光膜パターンをマスクにしてBHF溶液槽からセル領域の貯蔵電極用酸化膜を除去する段階、
(b)前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階、
(c)前記結果物の感光膜パターンをピラニア(Piranha)溶液槽から除去する段階、
(d)前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階、及び
(e)前記結果物を乾燥機で乾燥する段階を含むことを特徴とする。
【0030】
請求項8に係る発明は、請求項7において、前記ピラニア(Piranha)溶液は、その組成がHSO:H=2〜6:1の体積比で構成され、温度が90〜130℃であることを特徴とする。
【0031】
請求項9に係る発明は、請求項7において、前記ピラニア(Piranha)溶液は、その組成がHSO:H=4:1の体積比で構成され、温度が120℃であることを特徴とする。
【0032】
請求項10に係る発明は、請求項7において、前記(d)段階と(e)段階との間に前記結果物をSC−1溶液槽で洗浄する段階、及び
前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階が追加されることを特徴とする。
【0033】
請求項11に係る発明は、請求項7において、前記(d)段階と(e)段階との間に前記結果物をSC−1溶液槽で洗浄する段階、
前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階、
前記結果物を希釈されたHF溶液槽で洗浄する段階、及び
前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階が追加されることを特徴とする。
【0034】
請求項12に係る発明は、請求項7において、前記(d)段階と(e)段階との間に前記結果物を希釈されたHF溶液槽で洗浄する段階、
前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階、
前記結果物をSC−1溶液槽で洗浄する段階、及び
前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階が追加されることを特徴とする。
【0035】
請求項13に係る発明は、請求項10〜請求項12のうち何れか1項において、前記SC−1溶液は、その組成がNHOH:H:HO=1:1〜5:20〜50の体積比で構成され、温度が25〜85℃であることを特徴とする。
【0036】
請求項14に係る発明は、請求項10〜請求項12のうち何れか1項において、前記SC−1溶液は、その組成がNHOH:H:HO=1:4:20の体積比で構成され、温度が65℃であることを特徴とする。
【0037】
請求項15に係る発明は、
(a)BHF溶液槽で貯蔵電極が形成されているセル領域と、感光膜パターンが形成されている周辺回路領域を含む半導体素子のセル領域の貯蔵電極用酸化膜を湿式エッチング工程で除去する段階、
(b)前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階、
(c)前記結果物の感光膜パターンをピラニア(Piranha)溶液槽から除去する段階、
(d)前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階、及び
(e)前記結果物を乾燥機で乾燥する段階を含むことを特徴とする。
【0038】
請求項16に係る発明は、請求項15において、前記ピラニア(Piranha)溶液は、その組成がHSO:H=2〜6:1の体積比で構成され、温度が90〜130℃であることを特徴とする。
【0039】
請求項17に係る発明は、請求項15において、前記ピラニア(Piranha)溶液は、その組成がHSO:H=4:1の体積比で構成され、温度が120℃であることを特徴とする。
【0040】
請求項18に係る発明は、請求項15において、前記(d)段階と(e)段階との間に前記結果物をSC−1溶液槽で洗浄する段階、及び
前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階が追加されることを特徴とする。
【0041】
請求項19に係る発明は、請求項15において、前記(d)段階と(e)段階との間に前記結果物をSC−1溶液槽で洗浄する段階、
前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階、
前記結果物を希釈されたHF溶液槽で洗浄する段階、及び
前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階が追加されることを特徴とする。
【0042】
請求項20に係る発明は、請求項15において、前記(d)段階と(e)段階との間に前記結果物を希釈されたHF溶液槽で洗浄する段階、
前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階、
前記結果物をSC−1溶液槽で洗浄する段階、及び
前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階が追加されることを特徴とする。
【0043】
請求項21に係る発明は、請求項18〜請求項20のうち何れか1項において、前記SC−1溶液は、その組成がNHOH:H:HO=1:1〜5:20〜50の体積比で構成され、温度が25〜85℃であることを特徴とする。
【0044】
請求項22に係る発明は、請求項18〜請求項20のうち何れか1項において、前記SC−1溶液は、その組成がNHOH:H:HO=1:4:20の体積比で構成され、温度が65℃であることを特徴とする。
【0045】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に基づき詳しく説明する。
図1〜図12は、本発明に係る半導体素子の製造方法を示す断面図であり、その方法を順次検討してみる。
【0046】
図1に示されているように、素子分離膜(図示省略)、ワードライン(図示省略)及びビットライン(図示省略)等の単位素子等が形成されている半導体基板110の上部に貯蔵電極コンタクト112を備える層間絶縁膜114を形成し、その上部に窒化膜116、酸化膜118、ハードマスク120及び感光膜(図示省略)を順次形成した後、前記感光膜をフォトリソグラフィー工程でパターニングして感光膜パターン122を得る。
【0047】
図2に示されているように、感光膜パターン122をマスクにして通常の方法に基づき下部のハードマスク120、酸化膜118及び窒化膜116を順次乾式エッチングしてセル領域(C)と周辺回路領域(P)を定義する。ここで、セル領域(C)と周辺回路領域(P)との間に定義されるガードリング(guard ring)132は、後続工程であるセル領域(C)酸化膜118の湿式エッチング時に周辺回路領域(P)酸化膜118が湿式エッチングされることを防止するため感光膜で塞がなければならない部分である。
【0048】
図3に示されているように、前記乾式エッチング工程後残留する感光膜パターン122及びハードマスク120を除去する。
【0049】
図4に示されているように、前記結果物の全体表面の上部にポリシリコン層(図示省略)を蒸着した後、平坦化エッチング(CMP:ケミカル メカニカル ポリッシング)工程を利用して前記ポリシリコン層を分離することにより貯蔵電極124を形成する。
【0050】
図5に示されているように、前記結果物の全体表面の上部に感光膜(図示省略)を蒸着した後、前記感光膜を選択的に露光及び現像してガードリング132及び周辺回路領域(P)に感光膜パターンのディープアウトマスク126を形成する。
【0051】
図6に示されているように、前記結果物に湿式エッチング工程を行いセル領域(C)の酸化膜118だけを除去する。
【0052】
図7に示されているように、前記結果物に湿式エッチング工程を行いディープアウトマスク126を除去することにより貯蔵電極124のみ残留するようにする。
【0053】
このとき、前記図6及び図7により説明される湿式エッチング工程はBOE溶液槽、ピラニア(Piranha)溶液槽、SC−1溶液槽及び希釈されたHF溶液槽を含む単一ウェットステーション(wet station)で行うことができるが、図6により説明されるセル領域(C)の酸化膜118の湿式エッチング工程の場合BOE溶液槽で行われ、図7により説明されるディープアウトマスク126の湿式エッチング工程の場合ピラニア(Piranha)溶液槽、SC−1溶液槽及び希釈されたHF溶液槽で行われるのが好ましい。
【0054】
さらに、前記図6及び図7により説明される湿式エッチング工程はBHF溶液槽、純水リンス槽、ピラニア(Piranha)溶液槽、純水リンス槽及び乾燥機を含む単一ウェットステーションで行うことができるが、図6により説明されるセル領域(C)の酸化膜118の湿式エッチング工程はBHF溶液槽及び純水リンス槽で行われ、図7により説明されるディープアウトマスク126の湿式エッチング工程はピラニア(Piranha)溶液槽、純水リンス槽及び乾燥機で行われるのが好ましい。
【0055】
前記ピラニア(Piranha)溶液はその組成がHSO:H=2〜6:1(体積比)で温度が90〜130℃であるのが好ましく、より好ましくはその組成がHSO:H=4:1(体積比)で温度が120℃である。ピラニア(Piranha)溶液はディープアウトマスク126を除去し、貯蔵電極124の表面を疎水性から親水性に酸化させる。
【0056】
ここで、貯蔵電極124の表面を疎水性から親水性に酸化させることができるのは、下記の反応式に示されているようにBOE溶液槽又はBHF溶液槽で酸化膜118の湿式エッチングが行われた後、貯蔵電極124の疎水性表面(Si−H)がピラニア(Piranha)溶液槽104でHと反応してSiOを形成するためである。
Si+2H→SiO+2H
【0057】
さらに、前記SC−1溶液はその組成がNHOH:H:HO=1:1〜5:20〜50(体積比)で温度が25〜85℃であるのが好ましく、より好ましくはNHOH:H:HO=1:4:20(体積比)で温度が65℃である。
【0058】
さらに、前記乾燥機にはIPA蒸気乾燥機又はMaragoni乾燥機を用いるのが好ましい。回転乾燥機(spin dryer)の場合、回転乾燥時に発生する遠心力によりセル間のブリッジング現象が発生するため用いることができない。
【0059】
図8に示されているように、前記貯蔵電極124の上部に誘電物質を蒸着して誘電膜128を形成する。
【0060】
図9に示されているように、前記誘電膜128の上部にポリシリコン層を蒸着して上部電極130を形成する。
【0061】
図10に示されているように、前記結果物の全体表面の上部に感光膜(図示省略)を蒸着した後、前記感光膜を選択的に露光及び現像して上部電極130上部の所定領域にプレートマスク134を形成する。
【0062】
図11に示されているように、プレートマスク134を用いて上部電極130の露出部分をエッチングした後、プレートマスク134を除去する。
【0063】
図12に示されているように、前記結果物の全体表面の上部に層間絶縁膜136を形成する。このとき、セル領域(C)に形成される層間絶縁膜136と周辺回路領域(P)に形成される層間絶縁膜136の間に段差が殆ど発生しないため、後続でこれを除去する工程を行う必要がない。
【0064】
【実施例】
以下、本発明に係るセル領域の酸化膜及びディープアウトマスクの除去方法を比較例及び実施例に基づき詳しく比較・説明する。但し、本発明が下記の実施例により限定されるものではない。
【0065】
[比較例1]:BOE溶液槽→乾式エッチング工程→ピラニア(Piranha)溶液槽→SC−1溶液槽→希釈されたHF溶液槽
貯蔵電極が形成されているセル領域とディープアウトマスクが形成されている周辺回路領域を含む半導体素子を用意した。
【0066】
先ず、BOE溶液槽からセル領域の酸化膜を除去した後、乾式エッチング工程を行いディープアウトマスクを除去した。次に、ピラニア(Piranha)溶液槽(HSO:H=4:1(体積比)、120℃)から前記結果物の残留するフォトレジスト残渣を除去した後、SC−1溶液槽及び希釈されたHF溶液槽での洗浄工程を順次行い、残留する酸化膜残渣及びフォトレジスト残渣を除去した結果、図13及び図14に示されているようにセル間のブリッジング現象(「A」に示される)が誘発されることが分かった。
【0067】
[比較例2]:BHF溶液槽→純水リンス槽→乾燥機→ディープアウトマスク乾式エッチング工程
貯蔵電極が形成されているセル領域とディープアウトマスクが形成されている周辺回路領域を含む半導体素子を用意した。
【0068】
先ず、BHF溶液槽(HF0.5%以上)からセル領域の酸化膜を除去し純水リンス槽で前記結果物を洗浄した後、IPA蒸気乾燥機を用いて前記結果物を乾燥した。
【0069】
次に、乾式エッチング工程を行ってディープアウトマスクを除去した結果、図15及び図16に示されているようにセル間のブリッジング現象(「A」に示される)が誘発されることが分かった。
【0070】
前記比較例2の湿式エッチング工程を例に挙げて検討してみれば、ポリシリコン材質の貯蔵電極が露出するため、貯蔵電極の表面はSi−H結合の疎水性表面状態で乾燥過程を経ることになり、IPA蒸気乾燥機を用いるためディープアウトマスクがイソプロフィルアルコールに溶解される。その結果、イソプロフィルアルコールに溶解されたディープアウトマスクは貯蔵電極の疎水性表面で炭素源(carbon source)に作用することにより、乾燥時に水斑点を誘発して乾燥不良を引き起こし、このような乾燥不良によりセル間のブリッジング現象が誘発される。
【0071】
[実施例1]:BOE溶液槽→ピラニア(Piranha)溶液槽→SC−1溶液槽→希釈されたHF溶液槽
貯蔵電極が形成されているセル領域とディープアウトマスクが形成されている周辺回路領域を含む半導体素子を用意した。BOE溶液槽、ピラニア(Piranha)溶液槽、SC−1溶液槽及び希釈されたHF溶液槽を含む単一ウェットステーションで前記半導体素子の湿式エッチング工程を行った。
【0072】
図17及び図18は、セル領域酸化膜湿式エッチング工程の一部を示す断面図である。
先ず、図17に示されているように、周辺回路領域(P)をディープアウトマスク126で塞いだ状態でBOE溶液槽100からセル領域(C)の酸化膜118を除去した。
【0073】
次に、図18に示されているように、ピラニア(Piranha)溶液槽104(HSO:H=4:1(体積比)、120℃)からディープアウトマスク126を除去し、貯蔵電極124の表面を疎水性から親水性に酸化させた。
【0074】
その後、SC−1溶液槽(NHOH:H:HO=1:4:20(体積比)、65℃)から前記結果物の残留するフォトレジストの残渣を除去した後、希釈されたHF溶液槽から前記結果物の残留する酸化膜の残渣及びフォトレジストの残渣を除去した結果、図19及び図20に示されているようにセル間のブリッジング現象が誘発されない半導体素子を得た。
【0075】
[実施例2]:BHF溶液槽→純水リンス槽→ピラニア(Piranha)溶液槽→純水リンス槽→乾燥機
【0076】
貯蔵電極が形成されているセル領域とディープアウトマスクが形成されている周辺回路領域を含む半導体素子を用意した。BHF溶液槽、純水リンス槽、ピラニア(Piranha)溶液槽、純水リンス槽及び乾燥機を含む単一ウェットステーションで前記半導体素子の湿式エッチング工程を行った。
【0077】
図21及び図22は、セル領域酸化膜の湿式エッチング工程の一部を示す断面図である。
先ず、図21に示されているように、周辺回路領域(P)をディープアウトマスク126で塞いだ状態でBHF溶液槽(HF 0.5%以上)102でセル領域(C)の酸化膜118を湿式エッチングした。
その後、前記結果物を純水リンス槽で洗浄した。
【0078】
次に、図22に示されているように、ピラニア(Piranha)溶液槽104(HSO:H=4:1(体積比)、120℃)からディープアウトマスク126を除去し、貯蔵電極124の表面を疎水性から親水性に酸化させた。
【0079】
その後、純水リンス槽で前記結果物を洗浄した後、IPA蒸気乾燥機を用いて前記結果物を乾燥した結果、図23及び図24に示されているようにセル間のブリッジング現象が誘発されない半導体素子を得た。
【0080】
[実施例3]:BHF溶液槽→純水リンス槽→ピラニア(Piranha)溶液槽→純水リンス槽→SC−1溶液槽→純水リンス槽→乾燥機
【0081】
貯蔵電極が形成されているセル領域とディープアウトマスクが形成されている周辺回路領域を含む半導体素子を用意した。BHF溶液槽、純水リンス槽、ピラニア(Piranha)溶液槽、純水リンス槽、SC−1溶液槽、純水リンス槽及び乾燥機を含む単一ウェットステーションで前記半導体素子の湿式エッチング工程を行った。
【0082】
図21及び図22は、セル領域酸化膜の湿式エッチング工程の一部を示す断面図である。
先ず、図21に示されているように、周辺回路領域(P)をディープアウトマスク126で塞いだ状態でBHF溶液槽(HF 0.5%以上)102でセル領域(C)の酸化膜118を湿式エッチングした。
その後、前記結果物を純水リンス槽で洗浄した。
【0083】
次に、図22に示されているように、ピラニア(Piranha)溶液槽104(HSO:H=4:1(体積比)、120℃)からディープアウトマスク126を除去し、貯蔵電極124の表面を疎水性から親水性に酸化させた。
【0084】
その後、純水リンス槽で前記結果物を洗浄した後、SC−1溶液槽(NHOH:H:HO=1:4:20(体積比)、65℃)からフォトレジストの残渣を除去し、再び純水リンス槽で洗浄した後IPA蒸気乾燥機を用いて前記結果物を乾燥し、セル間のブリッジング現象が誘発されない半導体素子を得た。
【0085】
[実施例4]:BHF溶液槽→純水リンス槽→ピラニア(Piranha)溶液槽→純水リンス槽→SC−1溶液槽→純水リンス槽→希釈されたHF溶液槽→純水リンス槽→乾燥機
貯蔵電極が形成されているセル領域とディープアウトマスクが形成されている周辺回路領域を含む半導体素子を用意した。BHF溶液槽、純水リンス槽、ピラニア(Piranha)溶液槽、純水リンス槽、SC−1溶液槽、純水リンス槽、希釈されたHF溶液槽、純水リンス槽及び乾燥機を含む単一ウェットステーションで前記半導体素子の湿式エッチング工程を行った。
【0086】
図21及び図22は、セル領域酸化膜の湿式エッチング工程の一部を示す断面図である。
先ず、図21に示されているように、周辺回路領域(P)をディープアウトマスク126で塞いだ状態でBHF溶液槽(HF 0.5%以上)102でセル領域(C)の酸化膜118を湿式エッチングした。
その後、前記結果物を純水リンス槽で洗浄した。
【0087】
次に、図22に示されているように、ピラニア(Piranha)溶液槽104(HSO:H=4:1(体積比)、120℃)からディープアウトマスク126を除去し、貯蔵電極124の表面を疎水性から親水性に酸化させた。
【0088】
その後、純水リンス槽で前記結果物を洗浄した後、SC−1溶液槽(NHOH:H:HO=1:4:20(体積比)、65℃)からフォトレジストの残渣を除去し、再び純水リンス槽で洗浄した後希釈されたHF溶液槽からフォトレジストの残渣及び貯蔵電極表面に残留する酸化膜を除去した。
【0089】
その後、純水リンス槽で前記結果物を洗浄した後、IPA蒸気乾燥機を用いて前記結果物を乾燥してから、通常の方法を用いて後続工程の誘電膜蒸着工程を行い、セル間のブリッジング現象が誘発されない半導体素子を得た。
【0090】
[実施例5]:BHF溶液槽→純水リンス槽→ピラニア(Piranha)溶液槽→純水リンス槽→希釈されたHF溶液槽→純水リンス槽→SC−1溶液槽→純水リンス槽→乾燥機
貯蔵電極が形成されているセル領域とディープアウトマスクが形成されている周辺回路領域を含む半導体素子を用意した。BHF溶液槽、純水リンス槽、ピラニア(Piranha)溶液槽、純水リンス槽、希釈されたHF溶液槽、純水リンス槽、SC−1溶液槽、純水リンス槽及び乾燥機を含む単一ウェットステーションで前記半導体素子の湿式エッチング工程を行った。
【0091】
図21及び図22は、セル領域酸化膜の湿式エッチング工程の一部を示す断面図である。
先ず、図21に示されているように、周辺回路領域(P)をディープアウトマスク126で塞いだ状態でBHF溶液槽(HF 0.5%以上)102でセル領域(C)の酸化膜118を湿式エッチングした。
その後、前記結果物を純水リンス槽で洗浄した。
【0092】
次に、図22に示されているように、ピラニア(Piranha)溶液槽104(HSO:H=4:1(体積比)、120℃)からディープアウトマスク126を除去し、貯蔵電極124の表面を疎水性から親水性に酸化させた。
【0093】
その後、純水リンス槽で前記結果物を洗浄した後、希釈されたHF溶液槽からフォトレジストの残渣及び貯蔵電極表面に残留する酸化膜を除去し、再び純水リンス槽で洗浄した後SC−1溶液槽(NHOH:H:HO=1:4:20(体積比)、65℃)からパーチクルを除去した。
【0094】
その後、純水リンス槽で前記結果物を洗浄した後、IPA蒸気乾燥機を用いて前記結果物を乾燥してから、通常の方法を用いて後続工程の誘電膜蒸着工程を行い、セル間のブリッジング現象が誘発されない半導体素子を得た。
【0095】
【発明の効果】
上述のように、本発明では周辺回路領域を感光膜で塞いだ状態でセル領域の酸化膜だけを選択的にエッチングしてシリンダー型キャパシタを製造することにより、後続工程で層間絶縁膜を形成したときセル領域に形成される層間絶縁膜と周辺回路領域に形成される層間絶縁膜間に段差が殆ど発生しないため、後続でこれを除去する工程を行う必要がなく工程が簡単になるという利点がある。
【0096】
さらに、本発明ではセル領域の酸化膜及び感光膜パターンを除去するため別の乾式エッチング工程なく単一ウェットステーションを用いた簡単な湿式エッチング工程を行うことにより、セル間のブリッジング現象が誘発されないのでディバイスの収率向上に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図2】本発明に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図3】本発明に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図4】本発明に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図5】本発明に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図6】本発明に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図7】本発明に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図8】本発明に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図9】本発明に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図10】本発明に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図11】本発明に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図12】本発明に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図13】比較例1に係るセル領域酸化膜の湿式エッチング工程の結果を示す平面写真である。
【図14】比較例1に係るセル領域酸化膜の湿式エッチング工程の結果を示す断面写真である。
【図15】比較例2に係るセル領域酸化膜の湿式エッチング工程の結果を示す平面写真である。
【図16】比較例2に係るセル領域酸化膜の湿式エッチング工程の結果を示す断面写真である。
【図17】実施例1に係るセル領域酸化膜の湿式エッチング工程の一部を示す断面図である。
【図18】実施例1に係るセル領域酸化膜の湿式エッチング工程の一部を示す断面図である。
【図19】実施例1に係るセル領域酸化膜の湿式エッチング工程の結果を示す平面写真である。
【図20】実施例1に係るセル領域酸化膜の湿式エッチング工程の結果を示す断面写真である。
【図21】実施例2、3、4及び5に係るセル領域酸化膜の湿式エッチング工程の一部を示す断面図である。
【図22】実施例2、3、4及び5に係るセル領域酸化膜の湿式エッチング工程の一部を示す断面図である。
【図23】実施例2に係るセル領域酸化膜の湿式エッチング工程の結果を示す平面写真である。
【図24】実施例2に係るセル領域酸化膜の湿式エッチング工程の結果を示す断面写真である。
【図25】従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図26】従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図27】従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図28】従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図29】従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図30】従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図31】従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図32】従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図33】従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図34】従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図35】従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図36】従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図37】従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【図38】従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【符号の説明】
110 半導体基板
112 貯蔵電極コンタクト
114 層間絶縁膜
116 窒化膜
118 酸化膜
120 ハードマスク
122 感光膜パターン
124 貯蔵電極
134 プレートマスク
128 誘電膜
130 上部電極
134 セルマスク
136 層間絶縁膜
100 BOE溶液槽
102 BHF溶液槽
104 ピラニア(Piranha)溶液槽
126 ディープアウトマスク
132 ガードリング(guard ring)

Claims (22)

  1. セル領域と周辺回路領域を備えた半導体基板の全面に貯蔵電極用酸化膜を形成する第1段階、
    前記セル領域上部の貯蔵電極用酸化膜をエッチングして貯蔵電極領域を定義する第2段階、
    前記貯蔵電極領域に貯蔵電極を形成する第3段階、
    前記周辺回路領域の貯蔵電極用酸化膜の上部に感光膜パターンを形成する第4段階、
    前記感光膜パターンをマスクに湿式エッチング工程を行い前記セル領域の貯蔵電極用酸化膜を除去した後、前記感光膜パターンを除去する第5段階、
    全体表面の上部に誘電膜及び上部電極を形成する第6段階、及び
    全体表面の上部に層間絶縁膜を形成する第7段階を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記第5段階は、
    (a)感光膜パターンをマスクにしてBOE溶液槽からセル領域の貯蔵電極用酸化膜を除去する段階、
    (b)前記結果物の感光膜パターンをピラニア(Piranha)溶液槽から除去する段階、
    (c)前記結果物をSC−1溶液槽で洗浄する段階、及び
    (d)前記結果物を希釈されたHF溶液槽で洗浄する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記ピラニア(Piranha)溶液は、その組成がHSO:H=2〜6:1の体積比で構成され、温度が90〜130℃であることを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記ピラニア(Piranha)溶液は、その組成がHSO:H=4:1の体積比で構成され、温度が120℃であることを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記SC−1溶液は、その組成がNHOH:H:HO=1:1〜5:20〜50の体積比で構成され、温度が25〜85℃であることを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記SC−1溶液は、その組成がNHOH:H:HO=1:4:20の体積比で構成され、温度が65℃であることを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記第5段階は、
    (a)感光膜パターンをマスクにしてBHF溶液槽からセル領域の貯蔵電極用酸化膜を除去する段階、
    (b)前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階、
    (c)前記結果物の感光膜パターンをピラニア(Piranha)溶液槽から除去する段階、
    (d)前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階、及び
    (e)前記結果物を乾燥機で乾燥する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記ピラニア(Piranha)溶液は、その組成がHSO:H=2〜6:1の体積比で構成され、温度が90〜130℃であることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記ピラニア(Piranha)溶液は、その組成がHSO:H=4:1の体積比で構成され、温度が120℃であることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記(d)段階と(e)段階との間に前記結果物をSC−1溶液槽で洗浄する段階、及び
    前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階が追加されることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記(d)段階と(e)段階との間に前記結果物をSC−1溶液槽で洗浄する段階、
    前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階、
    前記結果物を希釈されたHF溶液槽で洗浄する段階、及び
    前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階が追加されることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記(d)段階と(e)段階との間に前記結果物を希釈されたHF溶液槽で洗浄する段階、
    前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階、
    前記結果物をSC−1溶液槽で洗浄する段階、及び
    前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階が追加されることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記SC−1溶液は、その組成がNHOH:H:HO=1:1〜5:20〜50の体積比で構成され、温度が25〜85℃であることを特徴とする請求項10〜請求項12のうち何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記SC−1溶液は、その組成がNHOH:H:HO=1:4:20の体積比で構成され、温度が65℃であることを特徴とする請求項10〜請求項12のうち何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  15. (a)BHF溶液槽で貯蔵電極が形成されているセル領域と、感光膜パターンが形成されている周辺回路領域を含む半導体素子のセル領域の貯蔵電極用酸化膜を湿式エッチング工程で除去する段階、
    (b)前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階、
    (c)前記結果物の感光膜パターンをピラニア(Piranha)溶液槽から除去する段階、
    (d)前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階、及び
    (e)前記結果物を乾燥機で乾燥する段階を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  16. 前記ピラニア(Piranha)溶液は、その組成がHSO:H=2〜6:1の体積比で構成され、温度が90〜130℃であることを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 前記ピラニア(Piranha)溶液は、その組成がHSO:H=4:1の体積比で構成され、温度が120℃であることを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の製造方法。
  18. 前記(d)段階と(e)段階との間に前記結果物をSC−1溶液槽で洗浄する段階、及び
    前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階が追加されることを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の製造方法。
  19. 前記(d)段階と(e)段階との間に前記結果物をSC−1溶液槽で洗浄する段階、
    前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階、
    前記結果物を希釈されたHF溶液槽で洗浄する段階、及び
    前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階が追加されることを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の製造方法。
  20. 前記(d)段階と(e)段階との間に前記結果物を希釈されたHF溶液槽で洗浄する段階、
    前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階、
    前記結果物をSC−1溶液槽で洗浄する段階、及び
    前記結果物を純水リンス槽で洗浄する段階が追加されることを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の製造方法。
  21. 前記SC−1溶液は、その組成がNHOH:H:HO=1:1〜5:20〜50の体積比で構成され、温度が25〜85℃であることを特徴とする請求項18〜請求項20のうち何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  22. 前記SC−1溶液は、その組成がNHOH:H:HO=1:4:20の体積比で構成され、温度が65℃であることを特徴とする請求項18〜請求項20のうち何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
JP2003185463A 2002-06-29 2003-06-27 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4677177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0037752A KR100475272B1 (ko) 2002-06-29 2002-06-29 반도체소자 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004128463A true JP2004128463A (ja) 2004-04-22
JP4677177B2 JP4677177B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=36648939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003185463A Expired - Fee Related JP4677177B2 (ja) 2002-06-29 2003-06-27 半導体素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6893914B2 (ja)
JP (1) JP4677177B2 (ja)
KR (1) KR100475272B1 (ja)
CN (1) CN1275319C (ja)
TW (1) TWI236062B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322872A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Hynix Semiconductor Inc トレンチ型素子分離膜を備えた半導体素子の製造方法
JP2007059861A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその製造方法
JP2007512716A (ja) * 2003-12-10 2007-05-17 マイクロン テクノロジー, インク. 容器コンデンサ及び作製方法
JP2007207791A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7655968B2 (en) 2003-09-04 2010-02-02 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices
US7682924B2 (en) 2007-08-13 2010-03-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7759193B2 (en) 2008-07-09 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7785962B2 (en) 2007-02-26 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7825451B2 (en) 2005-05-18 2010-11-02 Micron Technology, Inc. Array of capacitors with electrically insulative rings
US7902081B2 (en) 2006-10-11 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Methods of etching polysilicon and methods of forming pluralities of capacitors
US7915136B2 (en) 2004-07-19 2011-03-29 Round Rock Research, Llc Methods of forming integrated circuit devices
US7919386B2 (en) 2005-03-18 2011-04-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
US8207563B2 (en) 2004-12-06 2012-06-26 Round Rock Research, Llc Integrated circuitry
US8274777B2 (en) 2008-04-08 2012-09-25 Micron Technology, Inc. High aspect ratio openings
US8388851B2 (en) 2008-01-08 2013-03-05 Micron Technology, Inc. Capacitor forming methods
US8518788B2 (en) 2010-08-11 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US8652926B1 (en) 2012-07-26 2014-02-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US8946043B2 (en) 2011-12-21 2015-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US9076680B2 (en) 2011-10-18 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry, methods of forming capacitors, and methods of forming integrated circuitry comprising an array of capacitors and circuitry peripheral to the array
US10515801B2 (en) 2007-06-04 2019-12-24 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474558B1 (ko) * 2002-07-18 2005-03-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 제조방법
KR100479604B1 (ko) * 2003-03-21 2005-03-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US20050221574A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Hynix Semiconductor, Inc. Method for fabricating semiconductor device
US7439152B2 (en) * 2004-08-27 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
FR2884647B1 (fr) * 2005-04-15 2008-02-22 Soitec Silicon On Insulator Traitement de plaques de semi-conducteurs
US7517753B2 (en) * 2005-05-18 2009-04-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
KR100634251B1 (ko) * 2005-06-13 2006-10-13 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100811267B1 (ko) * 2005-12-22 2008-03-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 듀얼게이트 형성방법
US7557013B2 (en) * 2006-04-10 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
KR20080062538A (ko) * 2006-12-29 2008-07-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100822621B1 (ko) 2007-04-06 2008-04-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
KR100885922B1 (ko) * 2007-06-13 2009-02-26 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 반도체 소자 형성방법
KR101022670B1 (ko) * 2008-07-18 2011-03-22 주식회사 하이닉스반도체 다층의 필라형 전하저장전극을 구비한 반도체장치 및 그제조 방법
KR101095780B1 (ko) * 2009-06-30 2011-12-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조방법
KR101616045B1 (ko) * 2009-11-19 2016-04-28 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조방법
KR101185989B1 (ko) * 2010-07-07 2012-09-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체소자의 스토리지노드 형성방법
CN104241115A (zh) * 2013-06-14 2014-12-24 上海华虹宏力半导体制造有限公司 减少深沟槽硅蚀刻针状缺陷的处理方法
US9508722B2 (en) 2013-11-22 2016-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor arrangment with capacitor
US20200052067A1 (en) * 2018-08-13 2020-02-13 Nanya Technology Corporation Semiconductor structure and method for preparing the same
US20200083132A1 (en) * 2018-09-07 2020-03-12 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package
US11404533B2 (en) 2020-08-18 2022-08-02 Nanya Technology Corporation Capacitance structure and manufacturing method thereof
CN114446957A (zh) * 2020-11-05 2022-05-06 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及半导体结构的制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236971A (ja) * 1993-02-12 1994-08-23 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH0750281A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Sumitomo Chem Co Ltd シリコンウェハーの洗浄方法
JPH08187475A (ja) * 1994-07-15 1996-07-23 Ontrak Syst Inc スクラバ中の金属を除去する方法
JPH1187281A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハの洗浄方法
JP2000196038A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001237400A (ja) * 1999-12-22 2001-08-31 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2001308052A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 半導体基板の洗浄方法
JP2001527697A (ja) * 1995-06-05 2001-12-25 スターテック・ベンチャーズ・インコーポレーテッド 半導体プロセス用超高純度バッファードhfのオンサイト生成
JP2002184741A (ja) * 2000-10-04 2002-06-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2783268B2 (ja) 1992-03-26 1998-08-06 日本電気株式会社 円筒型スタックト・キャパシタ型セルの製造方法
KR960012257B1 (ko) 1993-02-12 1996-09-18 엘지반도체 주식회사 반도체 장치의 캐패시터 노드 제조방법
US5396456A (en) 1994-05-31 1995-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Fully used tub DRAM cell
KR100195329B1 (ko) 1996-05-02 1999-06-15 구본준 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US5851878A (en) 1997-04-01 1998-12-22 United Microelectronics Corporation Method of forming a rugged polysilicon fin structure in DRAM
US6074910A (en) 1998-01-27 2000-06-13 Integrated Silicon Solution, Inc. Self-aligned storage node definition in a DRAM that exceeds the photolithography limit
US5956587A (en) * 1998-02-17 1999-09-21 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for crown type capacitor in dynamic random access memory
KR19990079059A (ko) * 1998-04-01 1999-11-05 김영환 웨이퍼 세정방법
KR100308501B1 (ko) * 1998-12-15 2001-11-30 박종섭 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100626346B1 (ko) * 1999-03-25 2006-09-20 삼성전자주식회사 반도체 장치의 세정 방법
US6077738A (en) * 1999-06-25 2000-06-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Inter-level dielectric planarization approach for a DRAM crown capacitor process
KR100337930B1 (ko) * 1999-12-30 2002-05-24 박종섭 캐패시터의 제조 방법
JP3957945B2 (ja) * 2000-03-31 2007-08-15 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6232241B1 (en) * 2000-04-11 2001-05-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Pre-oxidation cleaning method for reducing leakage current of ultra-thin gate oxide
KR100331568B1 (ko) 2000-05-26 2002-04-06 윤종용 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US6372572B1 (en) * 2001-03-09 2002-04-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method of planarizing peripheral circuit region of a DRAM

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236971A (ja) * 1993-02-12 1994-08-23 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH0750281A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Sumitomo Chem Co Ltd シリコンウェハーの洗浄方法
JPH08187475A (ja) * 1994-07-15 1996-07-23 Ontrak Syst Inc スクラバ中の金属を除去する方法
JP2001527697A (ja) * 1995-06-05 2001-12-25 スターテック・ベンチャーズ・インコーポレーテッド 半導体プロセス用超高純度バッファードhfのオンサイト生成
JPH1187281A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハの洗浄方法
JP2000196038A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001237400A (ja) * 1999-12-22 2001-08-31 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2001308052A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 半導体基板の洗浄方法
JP2002184741A (ja) * 2000-10-04 2002-06-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理装置

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8786001B2 (en) 2003-09-04 2014-07-22 Round Rock Research, Llc Semiconductor devices
US7655968B2 (en) 2003-09-04 2010-02-02 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices
JP2007512716A (ja) * 2003-12-10 2007-05-17 マイクロン テクノロジー, インク. 容器コンデンサ及び作製方法
JP2005322872A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Hynix Semiconductor Inc トレンチ型素子分離膜を備えた半導体素子の製造方法
US8164132B2 (en) 2004-07-19 2012-04-24 Round Rock Research, Llc Methods of forming integrated circuit devices
US7915136B2 (en) 2004-07-19 2011-03-29 Round Rock Research, Llc Methods of forming integrated circuit devices
US8207563B2 (en) 2004-12-06 2012-06-26 Round Rock Research, Llc Integrated circuitry
US7919386B2 (en) 2005-03-18 2011-04-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
US7825451B2 (en) 2005-05-18 2010-11-02 Micron Technology, Inc. Array of capacitors with electrically insulative rings
US7858486B2 (en) 2005-05-18 2010-12-28 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
JP2007059861A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその製造方法
JP2007207791A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7902081B2 (en) 2006-10-11 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Methods of etching polysilicon and methods of forming pluralities of capacitors
US8129240B2 (en) 2007-02-26 2012-03-06 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US8263457B2 (en) 2007-02-26 2012-09-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7785962B2 (en) 2007-02-26 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US10515801B2 (en) 2007-06-04 2019-12-24 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US8450164B2 (en) 2007-08-13 2013-05-28 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7682924B2 (en) 2007-08-13 2010-03-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US8388851B2 (en) 2008-01-08 2013-03-05 Micron Technology, Inc. Capacitor forming methods
US9224798B2 (en) 2008-01-08 2015-12-29 Micron Technology, Inc. Capacitor forming methods
US8734656B2 (en) 2008-01-08 2014-05-27 Micron Technology, Inc. Capacitor forming methods
US8274777B2 (en) 2008-04-08 2012-09-25 Micron Technology, Inc. High aspect ratio openings
US8760841B2 (en) 2008-04-08 2014-06-24 Micron Technology, Inc. High aspect ratio openings
US9595387B2 (en) 2008-04-08 2017-03-14 Micron Technology, Inc. High aspect ratio openings
US8163613B2 (en) 2008-07-09 2012-04-24 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7759193B2 (en) 2008-07-09 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US8518788B2 (en) 2010-08-11 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US9076757B2 (en) 2010-08-11 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US9076680B2 (en) 2011-10-18 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry, methods of forming capacitors, and methods of forming integrated circuitry comprising an array of capacitors and circuitry peripheral to the array
US8946043B2 (en) 2011-12-21 2015-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US9196673B2 (en) 2012-07-26 2015-11-24 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US8652926B1 (en) 2012-07-26 2014-02-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040002299A (ko) 2004-01-07
TWI236062B (en) 2005-07-11
US6893914B2 (en) 2005-05-17
KR100475272B1 (ko) 2005-03-10
CN1275319C (zh) 2006-09-13
JP4677177B2 (ja) 2011-04-27
TW200403744A (en) 2004-03-01
US20040110340A1 (en) 2004-06-10
CN1469457A (zh) 2004-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677177B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2004104098A (ja) 低温原子層蒸着による窒化膜をエッチング阻止層として利用する半導体素子及びその製造方法
JP3667210B2 (ja) 半導体素子のシリンダ形ストレージ電極製造方法
US8399357B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI231568B (en) Method for forming ruthenium storage node of semiconductor device
JPH11340317A (ja) 分離構造形成方法
US20100129983A1 (en) Method of Fabricating Semiconductor Device
TW389955B (en) Method of cleaning contact hole of semiconductor device
KR100649872B1 (ko) 반도체소자의 트랜치 소자분리막 형성방법
JP2001093888A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100510772B1 (ko) 반도체용 실리콘 온 인슐레이터 기판의 형성 방법
KR19990061066A (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
JP2002164426A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100304946B1 (ko) 반도체장치의제조방법
KR100527562B1 (ko) 반도체소자의 저장전극 형성방법
TWI267914B (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100338814B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100447261B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100386613B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US20090263968A1 (en) Method of fabricating semiconductor device
KR20010061420A (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
KR100967672B1 (ko) 반도체 소자의 얕은 트랜치 소자분리막 형성방법
KR100398580B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 제조방법
US7429518B2 (en) Method for forming shallow trench isolation of semiconductor device
KR20070036979A (ko) 반도체 소자의 랜딩플러그 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees