JP2007207791A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007207791A
JP2007207791A JP2006021628A JP2006021628A JP2007207791A JP 2007207791 A JP2007207791 A JP 2007207791A JP 2006021628 A JP2006021628 A JP 2006021628A JP 2006021628 A JP2006021628 A JP 2006021628A JP 2007207791 A JP2007207791 A JP 2007207791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
ferroelectric
manufacturing
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006021628A
Other languages
English (en)
Inventor
Genichi Komuro
玄一 小室
Kenji Kiuchi
謙二 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006021628A priority Critical patent/JP2007207791A/ja
Priority to US11/455,879 priority patent/US20070178657A1/en
Publication of JP2007207791A publication Critical patent/JP2007207791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】FeRAMの強誘電体キャパシタにおけるキャパシタ保護膜の剥離を防止する。
【解決手段】下部電極膜、強誘電体膜、上部電極膜を順に積層し(S1)、エッチングにより上部電極膜から上部電極パターン、強誘電体膜から強誘電体パターンを順に形成し(S2、S3)、アンモニアと過酸化水素水と水の混合液による薬液処理を行い(S4)、薬液処理の後、キャパシタ保護膜を形成し(S5)、キャパシタ保護膜を形成した後に、エッチングにより下部電極膜から下部電極パターンを形成する(S6)。これにより、強誘電体パターン形成時、露出した下部電極膜を含めたウェハ表面に付着する揮発性のエッチング残留物が薬液処理により除去され、その後に形成するキャパシタ保護膜の剥離が防止される。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に強誘電体キャパシタを有する半導体装置の製造方法に関する。
電源を切っても情報を記憶することができる不揮発性メモリとして、フラッシュメモリや強誘電体メモリが知られている。
このうち、フラッシュメモリは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(IGFET(Insulated Gate Field-Effect Transistors))のゲート絶縁膜中に埋め込んだフローティングゲートを有し、記憶情報を表す電荷をこのフローティングゲートに蓄積することによって情報を記憶する。しかし、このようなフラッシュメモリでは、情報の書き込みや消去の際に、ゲート絶縁膜にトンネル電流を流す必要があり、比較的高い電圧が必要であるという欠点がある。
これに対し、強誘電体メモリは、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)とも呼ばれ、強誘電体キャパシタが備える強誘電体膜のヒステリシス特性を利用して情報を記憶する。その強誘電体膜は、キャパシタの上部電極と下部電極の間に印加される電圧に応じて分極を生じ、その電圧を取り去っても自発分極が残留する。印加電圧の極性を反転すると、この自発分極も反転し、その自発分極の向きを「1」と「0」に対応させることで、強誘電体膜に情報が書き込まれる。この書き込みに必要な電圧はフラッシュメモリにおけるよりも低く、また、フラッシュメモリよりも高速で書き込みができるという利点がFeRAMにはある。
ところで、FeRAMが備える強誘電体キャパシタの電気的特性は、その製造過程や使用環境における水分や水素などにより劣化することが知られている。そのため、強誘電体キャパシタを形成した後、その表面に水分や水素をブロックするキャパシタ保護膜(例えばアルミナ膜)を成膜して、水分による劣化を防止している(例えば特許文献1参照。)。
図5は、従来のFeRAMの製造工程の一部における半導体装置の要部断面構成図である。
FeRAMのメモリセル構造は、スイッチングトランジスタと強誘電体キャパシタからなる。FeRAMの製造工程では、スイッチングトランジスタとなるMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを形成した後、その上層に強誘電体キャパシタを形成する。ここでは、強誘電体キャパシタ部分のみを図示している。
強誘電体キャパシタの製造工程では、まず、絶縁膜50上に、下部電極膜51、強誘電体膜52、上部電極膜53を順に積層する(図5(A))。下部電極膜51はプラチナ(Pt)、強誘電体膜52はチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、上部電極膜53は酸化イリジウム(IrO)が用いられる。
その後、所望のパターンが形成されたレジストマスクを用いてエッチングを行い、上部電極パターン53a、強誘電体パターン52aを順に形成する(図5(B))。
その後、下部電極膜51がウェハ(半導体装置)表面にむき出しとなった状態で、強誘電体パターン52a及び上部電極パターン53aを覆うように1層目のキャパシタ保護膜54を成膜する(図5(C))。
さらに、図示を省略しているが、下部電極膜51を加工して下部電極パターンを形成した後に、2層目のキャパシタ保護膜(アルミナ膜)を成膜する。これにより、水分や水素に対するブロック性を高めることができる。
特開2004−63891号公報
ところで、強誘電体パターン52aを形成するためのエッチング時に、露出した下部電極膜51を含めたウェハ表面に、揮発性を有するエッチング残留物が付着する。そして、これを除去しないでキャパシタ保護膜54を成膜すると、図5(D)のように、一部のキャパシタ保護膜54aが、その後の熱処理で剥離してしまう問題があった。
これによって、キャパシタ保護膜54aが剥離した部分のキャパシタ特性が劣化する可能性が高くなり、信頼性が低下する。さらに、剥離したキャパシタ保護膜54aが短絡などを引き起こし、不良品を発生させてしまうなどの問題があった。
この問題に対して、キャパシタ保護膜54の成膜前にアニール処理を行ってエッチング残留物を揮発させることが考えられる。しかし、ここでのアニール処理は、高温にすると強誘電体キャパシタの電気特性を劣化させてしまうために、十分な温度に上げることはできず、エッチング残留物の除去に十分な効果が期待できない。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、キャパシタ保護膜の剥離を防止可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明では上記問題を解決するために、強誘電体キャパシタを有する半導体装置の製造方法において、図1に示すように、下部電極膜、強誘電体膜、上部電極膜を順に積層する工程(S1)と、エッチングにより上部電極膜から上部電極パターン、強誘電体膜から強誘電体パターンを順に形成(S2、S3)した後、アンモニアと過酸化水素水と水の混合液による薬液処理を行う工程(S4)と、薬液処理の後、キャパシタ保護膜を形成する工程(S5)と、キャパシタ保護膜を形成した後に、エッチングにより下部電極膜から下部電極パターンを形成する工程(S6)と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
上記の方法によれば、エッチングによる強誘電体パターンの形成後に、アンモニアと過酸化水素水と水の混合液による薬液処理を行うので、露出した下部電極膜を含めたウェハ表面に付着する揮発性のエッチング残留物が除去され、その後に形成するキャパシタ保護膜の剥離が防止される。
本発明は、エッチングによる強誘電体パターンの形成後に、アンモニアと過酸化水素水と水の混合液による薬液処理を行うので、露出した下部電極膜を含めたウェハ表面に付着する揮発性のエッチング残留物が除去され、その後に形成するキャパシタ保護膜の剥離が防止される。これにより、強誘電体キャパシタの特性の劣化を防止でき、信頼性が向上する。また、剥離したキャパシタ保護膜が短絡などを引き起こすことが無いので、不良品の発生を少なくでき、歩留まりを向上することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。
特に、FeRAMのメモリセル構造における強誘電体キャパシタの製造工程を示している。
FeRAMのメモリセル構造は、スイッチングトランジスタと強誘電体キャパシタからなる。FeRAMの製造工程では、スイッチングトランジスタとなるMOSトランジスタを形成した後、上層部分との電気的接続のためのタングステンプラグを形成する。さらに、タングステンプラグの酸化を防止するためのSiON(シリコン窒化膜)を成膜し、その上に酸化シリコン膜を形成する。そして、その上層に強誘電体キャパシタを形成する。
図2は、強誘電体キャパシタの製造時における各工程での半導体装置の要部断面構成図である。
図2(A)では、図1のステップS1の工程における半導体装置の断面図を示している。ステップS1の工程では、酸化シリコン膜10上に、強誘電体キャパシタ材料として、下部電極膜11、強誘電体膜12、上部電極膜13を順に積層する。
下部電極膜11には、Pt膜が用いられる。酸化シリコン膜10上に、例えばアルミナ膜(図示せず)を20nm成膜した後、Pt膜を150nm、スパッタ法により成膜したものを用いる。このアルミナ膜は、強誘電体膜12に用いられるPZT膜の配向性の向上と、下部電極膜11の密着性を上げるために用いられる。
強誘電体膜12には、PZT膜を用いる。PZT膜は例えば、150nmの膜厚で成膜する。なお、強誘電体膜12の成膜後は、結晶化のためのアニール処理を行う。
上部電極膜13には、IrO膜を用いる。IrO膜は例えば、250nmの膜厚で、スパッタ法により成膜する。
次に、強誘電体キャパシタのパターンの形成工程を行う。
ステップS2は、上部電極パターンを形成する工程である。ここでは、上部電極膜13上にレジストマスクを形成し、エッチングを行うことで上部電極パターンを形成する。
エッチングには、例えば、プラズマソース部のアンテナ部分のチャンバ内壁が石英で構成されているICP(Inductively Coupled Plasma)エッチング装置を用いる。チャンバ内の圧力を0.3Pa〜1.0Paとし、ハロゲンガス(以下では塩素(Cl)を用いる。)とアルゴン(Ar)の混合ガスをチャンバ内に流し、トータル流量を50sccm〜150sccm、ガス流量比をCl/Ar=1/7〜1/1程度とする。ソースパワーには13.56MHzの高周波を用い、出力を1000W〜2500Wとする。また、200KHz〜800KHzの高周波を用いたときにウェハ下にかかる基板バイアス電圧Vppが700V〜1500Vの範囲となるようにバイアスパワーを設定する。例えば、600W〜1600W程度とする。
以上の条件で上部電極膜13をエッチングした後、アッシング装置でレジストマスクをアッシングし、表面の水洗処理を行う。この後、成膜及びエッチングにより生じたダメージの除去のためにアニール処理(650℃の酸素雰囲気中で1時間)を行う。
ステップS3は、強誘電体パターンを形成する工程である。
アニール処理の後、露出した強誘電体膜12上にレジストマスクを形成し、エッチングを行うことで強誘電体パターンを形成する。
エッチングには、ICPエッチング装置を用いる。エッチングの条件は、チャンバ内の圧力を0.3Pa〜1.0Paとし、塩素とアルゴンの混合ガスをチャンバ内に流し、トータル流量を50sccm〜150sccm、ガス流量比をCl/Ar=1/7〜5/1程度とする。ソースパワーには13.56MHzの高周波を用い、出力を1000W〜2500Wとする。また、200KHz〜800KHzの高周波を用いたときにウェハ下にかかる基板バイアス電圧Vppが500V〜1500Vの範囲となるようにバイアスパワーを設定する。例えば、400W〜1600W程度とする。
このエッチングを行った後、ウェハをチャンバ内(真空中)に保持したまま、アッシング処理によりレジストマスクの剥離を行う。チャンバから出さずにレジストマスクの剥離を行う理由は、レジストマスクを剥離しないまま大気中に暴露すると大気中の水分と残留ガスが反応し、強誘電体膜(PZT膜)12にダメージを与えてしまうからである。また、アッシング処理は、フッ素(F)を用いず、例えば酸素のみ、あるいは酸素と窒素の混合ガス雰囲気中で行う必要がある。フッ素を含んだガス系を用いるとウェハ上にフッ素が残留し、大気に暴露した際に大気中の水分と反応し、フッ化水素(HF)を形成し、やはりPZT膜にダメージを与える恐れがあるためである。
図2(B)では、図1のステップS2、S3の工程後の半導体装置の断面図を示している。
真空中でレジストマスクを剥離した結果、図のように強誘電体パターン12a上に上部電極パターン13aが積層された構成が得られる。
図2(C)では、図1のステップS4の工程における半導体装置の断面図を示している。
ステップS3までの工程で、露出している下部電極膜11を含めたウェハ表面には、上部電極パターン13aの形成に伴うエッチング残留物、あるいは強誘電体パターン12aの形成に伴うエッチング残留物が付着する。ステップS4の工程では、薬液処理により、これらのエッチング残留物を除去する。
薬液処理では、アンモニア(例えばアンモニア濃度30%のアンモニア水を用いる。)と、過酸化水素水(例えば30%の濃度)と水の混合液を用いる。この混合液において、過酸化水素水の濃度に対するアンモニアの濃度の割合は1/5〜1/1程度とし、この混合液をそのまま用いるか、純水により5倍以下に希釈して用いる。そして、この薬液を用い、薬液温度を80℃以下として、ウェハを5分以上、薬液に浸す。このとき、薬液をポンプなどにより攪拌することで、ウェハ表面に十分に薬液を行きわたらせることができる。その後水洗を行い、乾燥処理を行うが、乾燥にはIPA(イソプロピルアルコール)蒸気乾燥を用いることが望ましい。
このような薬液処理により、ウェハ表面に付着した揮発性のエッチング残留物を除去することができる。
その後、アニール処理(400℃以下、酸素雰囲気)を行い、キャパシタ保護膜を形成する。なお、薬液処理の後、キャパシタ保護膜の形成までは、ウェハを水でさらさないようにする。
図2(D)では、図1のステップS5の工程における半導体装置の断面図を示している。ステップS5の工程では、キャパシタ保護膜14としてアルミナ膜を50nm程度成膜する。その後、再度アニール処理(550℃、酸素雰囲気、60分程度)を行う。
そして、ステップS6の工程では、キャパシタ保護膜14上に、レジストマスクを形成し、エッチングにより下部電極パターンを形成する。
エッチングには、ICPエッチング装置を用いる。エッチングの条件は、チャンバ内の圧力を0.3Pa〜1.0Paとし、塩素とアルゴンの混合ガスをチャンバ内に流し、トータル流量を50sccm〜150sccm、ガス流量比をCl/Ar=1/7〜1/1程度とする。ソースパワーには13.56MHzの高周波を用い、出力を1000W〜2500Wとする。また、200KHz〜800KHzの高周波を用いたときにウェハ下にかかる基板バイアス電圧Vppが700V〜1500Vの範囲となるようにバイアスパワーを設定する。例えば、600W〜1600W程度とする。
図3は、強誘電体キャパシタの要部断面構成図である。
上記の工程により下部電極パターン11aが形成されることで、下部電極パターン11a、強誘電体パターン12a、上部電極パターン13aが順に階段状に積層された強誘電体キャパシタが形成される。その後、もう一層のキャパシタ保護膜(アルミナ膜)15を形成した後、配線形成を行うことによりFeRAMの形成が可能となる。
図4は、ウェハ表面検査結果を示す図であり、図4(A)は従来の半導体装置の製造方法によって得られるウェハの表面の欠陥検査結果を示し、図4(B)は本実施の形態の半導体装置の製造方法によって得られるウェハの表面の欠陥検査結果を示している。
ここでは、いずれもウェハ表面検査装置(KLA−Tencor社製)により、表面欠陥を測定した結果を示している。図4(A)、(B)のウェハの下方向からスキャンして検査が行われる。斜線部は非検査領域である。
図4(A)のように、従来の方法で製造したウェハ20aでは、欠陥部21以外に、アルミナ膜の剥離部分22が生じていることがわかる。このとき検査装置が欠陥検査を終了してしまい、剥離部分22より上方のセルは、未検査領域となっている。
これに対し、図4(B)で示す本実施の形態の半導体装置の製造方法で得られたウェハ20bでは、アルミナ膜の剥離部分が見られず、欠陥部23の検査を十分に行えることがわかった。
以上のように、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、キャパシタ保護膜の成膜前に、アンモニア、過酸化水素水及び水の混合液による薬液処理により、その前の工程においてウェハ表面に付着した揮発性のエッチング残留物を除去し、その後にキャパシタ保護膜を成膜するので、その後の工程における高温のアニール処理などでキャパシタ保護膜が剥離してしまうことを防止することができる。これにより、強誘電体キャパシタの特性の劣化を防止でき、信頼性が向上する。また、剥離したキャパシタ保護膜が短絡などを引き起こすことが無いので、不良品の発生を少なくでき、歩留まりを向上することができる。
(付記1) 強誘電体キャパシタを有する半導体装置の製造方法において、
下部電極膜、強誘電体膜、上部電極膜を順に積層する工程と、
エッチングにより前記上部電極膜から上部電極パターン、前記強誘電体膜から強誘電体パターンを順に形成した後、アンモニアと過酸化水素水と水の混合液による薬液処理を行う工程と、
前記薬液処理の後、キャパシタ保護膜を形成する工程と、
前記キャパシタ保護膜を形成した後に、エッチングにより前記下部電極膜から下部電極パターンを形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 前記薬液処理において、ウェハを前記混合液に浸した状態で、前記混合液を攪拌することを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記3) 前記薬液処理において、前記混合液の温度を80℃以下とすることを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記混合液において、過酸化水素水の濃度に対するアンモニアの濃度の割合は、1/5乃至1/1であることを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記薬液処理を5分以上行うことを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記薬液処理後に、前記キャパシタ保護膜を形成する前に水洗を行い、イソプロピルアルコール蒸気による乾燥を行うことを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記キャパシタ保護膜を形成する前に、400℃以下の温度で、酸素雰囲気中でのアニール処理を行うことを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記キャパシタ保護膜は、アルミナ膜であることを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) ICPエッチング装置を用いて、前記強誘電体膜から前記強誘電体パターンを形成することを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) エッチング中のガス雰囲気として、アルゴンとハロゲンガスの混合ガスを用いることを特徴とする付記9記載の半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記薬液処理は、前記上部電極パターンの形成に伴うエッチング残留物、あるいは前記強誘電体パターン形成に伴うエッチング残留物の除去処理であることを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 強誘電体キャパシタを有する半導体装置において、
エッチングにより前記強誘電体キャパシタの上部電極パターン及び強誘電体パターンを順に形成した後、アンモニアと過酸化水素水と水の混合液による薬液処理を行った後に成膜されたキャパシタ保護膜を有することを特徴とする半導体装置。
(付記13) 前記キャパシタ保護膜は、アルミナ膜であることを特徴とする付記12記載の半導体装置。
(付記14) 前記薬液処理は、前記上部電極パターンの形成に伴うエッチング残留物、あるいは前記強誘電体パターン形成に伴うエッチング残留物の除去処理であることを特徴とする付記12記載の半導体装置。
本実施の形態の半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 強誘電体キャパシタの製造時における各工程での半導体装置の要部断面構成図である。 強誘電体キャパシタの要部断面構成図である。 ウェハ表面検査結果を示す図であり、図4(A)は従来の半導体装置の製造方法によって得られるウェハの表面の欠陥検査結果を示し、図4(B)は本実施の形態の半導体装置の製造方法によって得られるウェハの表面の欠陥検査結果を示す図である。 従来のFeRAMの製造工程の一部における半導体装置の要部断面構成図である。
符号の説明
10 酸化シリコン膜
11 下部電極膜
11a 下部電極パターン
12 強誘電体膜
12a 強誘電体パターン
13 上部電極膜
13a 上部電極パターン
14、15 キャパシタ保護膜

Claims (10)

  1. 強誘電体キャパシタを有する半導体装置の製造方法において、
    下部電極膜、強誘電体膜、上部電極膜を順に積層する工程と、
    エッチングにより前記上部電極膜から上部電極パターン、前記強誘電体膜から強誘電体パターンを順に形成した後、アンモニアと過酸化水素水と水の混合液による薬液処理を行う工程と、
    前記薬液処理の後、キャパシタ保護膜を形成する工程と、
    前記キャパシタ保護膜を形成した後に、エッチングにより前記下部電極膜から下部電極パターンを形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記薬液処理において、ウェハを前記混合液に浸した状態で、前記混合液を攪拌することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記薬液処理において、前記混合液の温度を80℃以下とすることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記混合液において、過酸化水素水の濃度に対するアンモニアの濃度の割合は、1/5乃至1/1であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記薬液処理を5分以上行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記薬液処理後に、前記キャパシタ保護膜を形成する前に水洗を行い、イソプロピルアルコール蒸気による乾燥を行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記キャパシタ保護膜を形成する前に、400℃以下の温度で、酸素雰囲気中でのアニール処理を行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記キャパシタ保護膜は、アルミナ膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  9. ICPエッチング装置を用いて、前記強誘電体膜から前記強誘電体パターンを形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  10. エッチング中のガス雰囲気として、アルゴンとハロゲンガスの混合ガスを用いることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
JP2006021628A 2006-01-31 2006-01-31 半導体装置の製造方法 Pending JP2007207791A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021628A JP2007207791A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 半導体装置の製造方法
US11/455,879 US20070178657A1 (en) 2006-01-31 2006-06-20 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021628A JP2007207791A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007207791A true JP2007207791A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38322612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006021628A Pending JP2007207791A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070178657A1 (ja)
JP (1) JP2007207791A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102323579B1 (ko) * 2020-12-18 2021-11-09 피에스케이 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11009630B2 (en) 2018-09-27 2021-05-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Nanoencapsulation methods for forming multilayer thin film structures and multilayer thin films formed therefrom

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496329A (ja) * 1990-08-14 1992-03-27 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP2000150825A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001036024A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Nec Corp 容量及びその製造方法
JP2002094016A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
JP2004128463A (ja) * 2002-06-29 2004-04-22 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04259380A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Mitsubishi Materials Corp Pzt強誘電体薄膜の結晶配向性制御方法
US5516730A (en) * 1994-08-26 1996-05-14 Memc Electronic Materials, Inc. Pre-thermal treatment cleaning process of wafers
US6376259B1 (en) * 2001-03-21 2002-04-23 Ramtron International Corporation Method for manufacturing a ferroelectric memory cell including co-annealing
US6635498B2 (en) * 2001-12-20 2003-10-21 Texas Instruments Incorporated Method of patterning a FeRAM capacitor with a sidewall during bottom electrode etch
US6773930B2 (en) * 2001-12-31 2004-08-10 Texas Instruments Incorporated Method of forming an FeRAM capacitor having a bottom electrode diffusion barrier
JP2004023078A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6943039B2 (en) * 2003-02-11 2005-09-13 Applied Materials Inc. Method of etching ferroelectric layers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496329A (ja) * 1990-08-14 1992-03-27 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP2000150825A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001036024A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Nec Corp 容量及びその製造方法
JP2002094016A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
JP2004128463A (ja) * 2002-06-29 2004-04-22 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102323579B1 (ko) * 2020-12-18 2021-11-09 피에스케이 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
WO2022131684A1 (ko) * 2020-12-18 2022-06-23 피에스케이 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20070178657A1 (en) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI220279B (en) Method for fabricating a semiconductor device having an ONO film
JP4746357B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005183842A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4515333B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7528034B2 (en) Method for forming ferroelectric capacitor, ferroelectric capacitor and electronic device
KR19980087319A (ko) 커패시터를 구비한 반도체 장치의 제조 방법
JP3166746B2 (ja) キャパシタ及びその製造方法
JP2007207791A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003059906A (ja) エッチング方法およびキャパシタを形成する方法
JP2010080780A (ja) 半導体装置の製造方法及び容量素子の製造方法
US7132368B2 (en) Method for repairing plasma damage after spacer formation for integrated circuit devices
US20070224797A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device, method for forming alignment mark, and semiconductor device
US20060240577A1 (en) Ferroelectric capacitor and manufacturing method thereof
US7030036B2 (en) Method of forming oxide layer in semiconductor device
JP4861627B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法
JP2008277659A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3416320B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008251889A (ja) キャパシタの製造方法
JPH1197647A (ja) 容量及びその製造方法
JP2008300396A (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体キャパシタ
JP4787152B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006066415A (ja) 強誘電体メモリの製造方法
TWI304630B (ja)
KR100800944B1 (ko) 플래시 메모리의 게이트 전극 제조방법
JP2008159952A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201