JP2004023078A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004023078A
JP2004023078A JP2002180453A JP2002180453A JP2004023078A JP 2004023078 A JP2004023078 A JP 2004023078A JP 2002180453 A JP2002180453 A JP 2002180453A JP 2002180453 A JP2002180453 A JP 2002180453A JP 2004023078 A JP2004023078 A JP 2004023078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
hard mask
capacitor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002180453A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Okita
置田 陽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002180453A priority Critical patent/JP2004023078A/ja
Priority to TW092102044A priority patent/TW579543B/zh
Priority to US10/353,943 priority patent/US20030235944A1/en
Priority to EP03250712A priority patent/EP1376673A2/en
Priority to KR10-2003-0011167A priority patent/KR20030097640A/ko
Publication of JP2004023078A publication Critical patent/JP2004023078A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】強誘電体を用いるキャパシタの形成工程を有する半導体装置の製造方法に関し、キャパシタを構成する複数の膜をハードマスクを使用して精度良くパターニングすること。
【解決手段】第1導電膜13、強誘電体膜14、第2導電膜15を絶縁膜8上に順に形成し、第2導電膜15の上にハードマスク18aを形成し、ハードマスク18aから露出する領域の第2導電膜15を第1の温度でエッチングしてキャパシタ上部電極15aを形成し、ハードマスク18aから露出する領域の強誘電体膜14を第2の温度でエッチングすることによりキャパシタ誘電体膜14aを形成し、ハードマスク18aから露出する領域の第1導電膜13を第2の温度より高い第3の温度でエッチングすることによりキャパシタ下部電極を形成する工程とを含む。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、より詳しくは、強誘電体を用いるキャパシタの形成工程を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体メモリにおいてはメモリ容量の増加と素子の微細化が要求されている。FeRAMでは、微細化のために、スタック型の強誘電体キャパシタを用いたメモリセルが必要となる。
【0003】
次に、強誘電体キャパシタの形成方法を図1(a),(b) を参照して説明する。
【0004】
まず、図1(a) に示すように、半導体基板101を覆う絶縁膜102の上に第1金属膜103、強誘電体膜104及び第2金属膜105を順に形成した後に、第2金属膜105の上にキャパシタ平面形状のマスク106を形成する。
【0005】
次に、図1(b) に示すように、第2金属膜105、強誘電体膜104、第1金属膜103のうちマスク106に覆われない領域を連続してエッチングする。これにより、マスク106の下方において、第2金属膜105からキャパシタQ0 の上部電極105aが形成され、強誘電体膜104からキャパシタQ0 の誘電体膜104aが形成され、第1金属膜103からキャパシタQ0 の下部電極103aが形成される。
【0006】
なお、スタック型の強誘電体キャパシタの形成方法は、例えば特開平8−45905号公報に記載がある。
【0007】
キャパシタQ0 の容量の面積効率を高めるためには、絶縁膜102の上面に対するキャパシタQ0 側面のテーパー角度θをできるだけ大きくして、下部電極103a、誘電体膜104a及び上部電極105aのそれぞれの平面をできるだけ同じ大きさにする必要がある。
【0008】
キャパシタ側面を急峻にするためには、第1金属膜103、強誘電体膜104及び第2金属膜105のエッチングの際に発生するエッチング副生成物をキャパシタQ0 側面に付着しにくくする必要がある。
【0009】
キャパシタQ0 側面でのエッチング副生成物の付着を抑制する方法として、半導体基板101を300〜500℃の高温に保持しながら第2金属膜105から第1金属膜103までを連続してエッチングすることが検討されている。
【0010】
しかし、マスク106の材料としてレジストを用いると、そのッチングの最中にレジストが劣化してマスク106として機能しなくなる。
【0011】
そこで、耐熱性のある材料からマスクを形成する必要がある。耐熱性のあるマスクとして、チタン膜、チタン窒化膜、アルミニウム膜などのハード膜から形成されるハードマスクの採用が考えられる。
【0012】
次に、ハードマスクの形成と、ハードマスクを用いてキャパシタを形成する工程を図2、図3に基づいて説明する。
【0013】
まず、図2(a) に示すように、絶縁膜102上に第1金属膜103、強誘電体膜104及び第2金属膜105を順に形成した後に、第2金属膜105の上にチタン、窒化チタン、アルミニウムのいずれのハード膜110を形成する。さらに、ハード膜110の上にキャパシタ平面形状のレジストパターン111を形成する。
【0014】
次に、図2(b) に示すように、レジストパターン111から露出したハード膜110をエッチングし、レジストパターン111の下に残されたハード膜110をハードマスク110Mとする。
【0015】
レジストパターン111を除去した後に、図3(a) 、(b) に示すように、第2金属膜105、強誘電体膜104、第1金属膜103のうちハードマス110Mに覆われない領域を連続してエッチングする。これにより、ハードマス110Mの下にキャパシタQ0 が形成される。
【0016】
ハードマスク110Mの材料としてチタン、窒化チタン、アルミニウムのいずれかを用いる場合に、エッチングガス中に酸素ガスを添加するとハードマスク109aのエッチング耐性が飛躍的に向上するので、ハードマスク110Mを厚くする必要がなくなる。しかも、ハードマスク110Mの形成に使用されるレジストパターン111をエキシマ露光用レジストから構成する場合には、ハード膜110を薄くすることがパターン精度を高めるために必須となる。
【0017】
しかし、図3(a) に示すように、高温下で酸素添加による高選択性エッチングを採用すると、ハードマスク110Mを用いて強誘電体膜105、特にPZT膜をエッチングする工程では、マイクロローディング効果が高くなって、キャパシタQ0 同士の間の狭い領域で強誘電体膜104のエッチングレートが極端に低くなり、ハードマスク110Mの周囲に強誘電体膜104の残渣が発生することが、本発明者の実験によって明らかになった。
【0018】
そのようなPZTの残渣が存在する状態で第1金属膜103をエッチングすると、図3(b) に示したように、強誘電体膜105の残渣が実質的にマスクとして機能して第1金属膜103が島状に残されることになる。これにより、キャパシタQ0 のパターン精度が低下したり、導電性の残渣によって隣り合うキャパシタQ0 の下部電極105同士が短絡するおそれがある。
【0019】
そこで、強誘電体膜のエッチング時のマイクロローディング効果を引き起こさない材料からなるハードマスクを採用することを考える。そのような材料として、酸化シリコン、窒化シリコンなどがある。しかし、酸化シリコン、窒化シリコン膜は、第1金属膜103、強誘電体膜104、第2金属膜105のエッチングに対してエッチング選択性が低いので膜厚を1μm以上に厚くする必要がある。なお、ハードマスク110Mを窒化シリコンから構成することは、例えば特開2001−36024号公報に記載がある。
【0020】
これに対して、特開平11−354510号公報に記載されているように、窒化チタン膜の上に酸化シリコンを形成した二層構造のハードマスクを採用することができる。
【0021】
次に、二層構造のハードマスクを採用してキャパシタを形成する工程を図4(a) 〜(c) を参照して説明する。
【0022】
まず、図4(a) に示すように、絶縁膜102上に第1金属膜103、強誘電体膜104及び第2金属膜105を順に形成した後に、第2金属膜105の上に窒化チタン膜11aと酸化シリコン膜110bを形成する。さらに、酸化シリコン膜110bの上にキャパシタ平面形状のレジストパターン111を形成する。
【0023】
次に、図4(b) に示すように、レジストパターン111から露出した酸化シリコン膜110bと窒化チタン膜110aをエッチングし、レジストパターン111の下に残された酸化シリコン膜110bと窒化チタン膜110aをハードマスク110Mとして使用する。
【0024】
レジストパターン111を除去した後に、図4(c) に示すように、第2金属膜105、強誘電体膜104、第1金属膜103のうちハードマス110Mに覆われない領域を連続してエッチングする。これにより、ハードマス110Mの下にキャパシタQ0 が形成される。
【0025】
以上のような二層構造のハードマスク110Mを使用する場合には、マイクロローディング効果は抑制されて強誘電体膜104のエッチング残渣が生じ難くなり、しかも、第1金属膜103をエッチングする際に、少なくとも窒化チタン膜110aがハードマスク110Mとして残ることになってキャパシタ側面の傾斜を急峻にすることができる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図4(b) に示すような構造のハードマスクを採用すると、ハードマスク形成用の成膜工程が増えることに加えて、エッチングの際に酸素を添加しても酸化シリコン膜のエッチングを抑制できないので酸化シリコン膜を例えば1μm程度に厚く形成する必要がある。そのような膜厚の酸化シリコン膜は、エキシマ露光用レジストを用いてパターニングすることは難しいので、ハードマスクを高精度に形成することが難しくなる。
【0027】
従って、ハードマスクを二層構造にする長所が十分に生かされない。
【0028】
本発明の目的は、キャパシタを構成する複数の膜をハードマスクを使用して精度良くパターニングすることができる工程を含む半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】
上記した課題は、半導体基板の上方に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に第1導電膜を形成する工程と、前記第1導電膜の上に強誘電体膜を形成する工程と、前記強誘電体膜の上に第2導電膜を形成する工程と、前記第2導電膜の上にハードマスクを形成する工程と、前記ハードマスクから露出する領域の前記第2導電膜を第1の温度で第1のエッチングガスを用いてエッチングすることにより、前記ハードマスクの下にキャパシタ上部電極を形成する工程と、前記ハードマスクから露出する領域の前記強誘電体膜を第2の温度で第2のエッチングガスを用いてエッチングすることにより、前記ハードマスクの下にキャパシタ誘電体膜を形成する工程と、前記ハードマスクから露出する領域の前記第1導電膜を前記第2の温度より高い第3の温度で第3のエッチングガスを用いてエッチングすることにより、前記ハードマスクの下にキャパシタ下部電極を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法によって解決される。
【0030】
本発明によれば、基板上方にキャパシタを形成する工程において、キャパシタ下部電極を構成する第1導電膜と、キャパシタ誘電体膜を構成する強誘電体膜と、キャパシタ上部電極を構成する第2導電膜とを同じハードマスクを用いて順次エッチングする際に、強誘電体膜のエッチング時の基板温度を第1導電膜のエッチング時の基板温度よりも低くしている。具体的には、強誘電体膜のエッチング時の基板温度を300℃未満、例えば室温とし、第1導電膜のエッチング時の基板温度を300℃以上にしている。
【0031】
これによれば、ハードマスクを使用して強誘電体膜をエッチングする際に基板温度の低下によりマイクロローディング効果が生じにくくなって、強誘電体膜のエッチング残渣の発生が防止される。この場合、基板温度を低くしすぎるとキャパシタ誘電体膜の側面のテーパー角度が小さくなるおそがあるが、その後の第1導電膜のエッチングの際には基板温度を高くしているので、第1導電膜のエッチングの際にハードマスクからはみ出したキャパシタ誘電体膜の側壁がエッチングされるのでキャパシタ誘電体膜の側面のテーパー角度は最終的に高くなる。
【0032】
ハードマスクは、エッチングガスに酸素を含ませることよりエッチング耐性が向上する材料、例えばチタン、窒化チタン、アルミニウムから構成する。これにより、第1導電膜、強誘電体膜、第2導電膜のそれぞれのハードマスクに対するエッチング選択比が高くなる。従って、ハードマスクを薄く形成しても精度良く第1導電膜、強誘電体膜、第2導電膜をパターニングすることが可能になる。ハードマスクを薄くすると、ハードマスクを形成する際のパターニング精度も高くなり且つパターニングが容易になる。
【0033】
そのようなハードマスクは、単層で構成することにより、マスク形成工程が複雑にならず、マスク形成工程のスループットの低下が防止される。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0035】
図5〜図9は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0036】
まず、図5(a) に示す断面構造を形成するまでの工程を説明する。
【0037】
図5(a) に示すように、n型又はp型のシリコン(半導体)基板1のトランジスタ形成領域の周囲にフォトリソグラフィー法により素子分離用溝を形成した後に、素子分離用溝の中に酸化シリコン(SiO)を埋め込んで素子分離絶縁膜2を形成する。そのような構造の素子分離絶縁膜2は、STI(Shallow Trench Isolation)と呼ばれる。なお、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により形成した絶縁膜を素子分離絶縁膜として採用してもよい。
【0038】
続いて、シリコン基板1のトランジスタ形成領域にp型不純物を導入してpウェル1aを形成する。さらに、シリコン基板1のトランジスタ形成領域表面を熱酸化して、ゲート絶縁膜3となるシリコン酸化膜を形成する。
【0039】
次に、シリコン基板1の上側全面に非晶質又は多結晶のファスシリコン膜及びタングステンシリサイド膜を順次形成し、これらのシリコン膜及びタングステンシリサイド膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして、ゲート電極4a,4bを形成する。
【0040】
なお、1つのpウェル1a上には2つのゲート電極4a,4bが並列に形成され、それらのゲート電極4a,4bはワード線の一部を構成する。
【0041】
次に、pウェル1aのうちゲート電極4a,4bの両側にn型不純物をイオン注入してソース/ドレインとなる第1〜第3のn型不純物拡散領域5a〜5cを形成する。
【0042】
さらに、CVD法により絶縁膜、例えば酸化シリコン(SiO)膜をシリコン基板1の全面に形成した後に、その絶縁膜をエッチバックしてゲート電極4a,4bの両側部分に絶縁性のサイドウォールスペーサ6として残す。
【0043】
続いて、ゲート電極4a,4bとサイドウォールスペーサ6をマスクに使用して、第1〜第3のn型不純物拡散領域5a〜5cに再びn型不純物をイオン注入することにより、第1〜第3のn型不純物拡散領域5a〜5cをLDD構造にする。
【0044】
なお、1つのトランジスタ形成領域における2つのゲート電極4a,4bの間の第2のn型不純物拡散領域5bは後述するビット線に電気的に接続され、トランジスタ形成領域の両端側の第1、第3のn型不純物拡散領域5a,5cは後述するキャパシタの下部電極に電気的に接続される。
【0045】
以上の工程により、pウェル1aには、ゲート電極4aとLDD構造のn型不純物拡散層5a,5bを有する第1のMOSトランジスタT1 と、ゲート電極4bとLDD構造のn型不純物拡散層5b,5cを有する第2のMOSトランジスタT2 が形成される。
【0046】
次に、MOSトランジスタT1 ,T2 を覆うカバー絶縁膜7として約200nmの厚さの酸窒化シリコン(SiON)膜をプラズマCVD法によりシリコン基板1の全面に形成する。その後、TEOSガスを用いるプラズマCVD法により、膜厚1.0μm程度の酸化シリコン(SiO)を第1層間絶縁膜8としてカバー絶縁膜7の上に形成する。
【0047】
続いて、第1層間絶縁膜8の緻密化処理として、例えば常圧の窒素雰囲気中で第1層間絶縁膜8を700℃の温度で30分間熱処理する。その後に、第1層間絶縁膜8の上面を化学機械研磨(CMP)法により平坦化する。
【0048】
次に、図5(b) に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
【0049】
まず、フォトリソグラフィ法によりカバー絶縁膜7と第1層間絶縁膜8をパターニングすることにより、第1及び第3の不純物拡散領域5a,5cの上に第1及び第2のコンタクトホール8a,8cを形成する。
【0050】
さらに、第1層間絶縁膜8上面と第1、第2のコンタクトホール8a,8c内面に、グルー膜として膜厚30nmのTi膜と膜厚50nmのTiN 膜をスパッタ法により順に形成する。さらに、CVD法によりW膜をTiN 膜上に成長して第1、第2のコンタクトホール8a,8c内を完全に埋め込む。
【0051】
続いて、図5(c) に示すように、W膜、TiN 膜及びTi膜をCMP法により研磨して第1層間絶縁膜8の上面上から除去する。これにより第1、第2のコンタクトホール8a,8c内に残されたタングステン膜、TiN 膜及びTi膜をそれぞれ第1、第2導電性プラグ11a,11cとする。
【0052】
次に、図6(a) に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
【0053】
まず、第1、第2導電性プラグ11a,11c上と第1層間絶縁膜8上に第1導電膜13として例えば膜厚300nmのイリジウム(Ir)膜、プラチナ(Pt)膜、酸化プラチナ(PtO) 膜、酸化イリジウム(IrO x ) 膜、又はSRO(ストロンチウムルテニウム酸素)膜のいずれかを形成する。第1導電膜13として、Ir膜、Pt膜、PtO x 膜、IrO x 膜から選択した多層構造膜を形成してもよい。
【0054】
なお、第1導電膜13を形成する前又は後に例えば膜剥がれ防止のために第1層間絶縁膜8をアニールする。アニール方法として、例えば、アルゴン雰囲気中で600〜750℃のRTA(rapid thermal annealing) を採用する。
【0055】
次に、第1導電膜13上に、強誘電体膜14として例えば膜厚100nmのPZT膜をスパッタ法により形成する。強誘電体膜14の形成方法は、その他に、MOD(metal organic deposition)法、MOCVD( 有機金属CVD)法、ゾル・ゲル法などがある。また、強誘電体膜14の材料としては、PZTの他に、PLCSZT、PLZTのような他のPZT系材料や、SrBiTa、SrBi(Ta,Nb)9 等のBi層状構造化合物材料、その他の金属酸化物強誘電体であってもよい。
【0056】
続いて、酸素雰囲気中で強誘電体膜14をアニールにより結晶化する。アニールとして、例えばアルゴンと酸素の混合ガス雰囲気中で基板温度600℃、時間90秒の条件を第1ステップ、酸素雰囲気中で基板温度750℃、時間60秒の条件を第2ステップとする2ステップのRTA処理を採用する。
【0057】
さらに、強誘電体膜14の上に、第2導電膜15として例えば膜厚200nmの酸化イリジウム(IrO)をスパッタ法により形成する。
【0058】
この後に、第2導電膜15上に窒化チタンからなるハード膜18を例えば300nm程度の厚さに形成する。ハード膜18として、窒化チタン膜の代わりにチタン、アルミニウム等、酸素によってエッチング耐性が向上する材料を形成してもよいし、それらの材料を複数層形成した構造を採用してもよい。
【0059】
さらに、ハード膜18の上にエキシマレーザ露光用のレジスト16を塗布し、ついでレジスト16をエキシマレーザによって露光し、さらに現像することにより、第1及び第2導電性プラグ11a,11cの上方にキャパシタ平面形状に残す。
【0060】
そして、図6(b) に示すように、レジスト16をマスクに使用してハード膜18をエッチングすることにより、レジスト16の下に残されたハード膜18をハードマスク18aとして使用する。
【0061】
窒化チタンから構成されるハード膜18のエッチングは、誘導結合型(IPC)プラズマエッチング装置を用いて行われる。そのエッチング条件として、例えば、反応室内のステージ上にシリコン基板1を置き、エッチングガスとしてBClを流量40ml/min.、Cl2 を流量60ml/min.で反応室内に導入し、13.56MHz のソースパワーを250W、400kHz のバイアスパワーを200W、反応室内の真空度を1Pa、ステージ温度を25℃とする。
【0062】
なお、バイアスパワーは、IPCプラズマエッチング装置の反応室上のアンテナコイルに印加する高周波電源のパワーである。また、ソースパワーは、反応室内のステージに取り付けられた静電チャックに接続される高周波電源のパワーである。
【0063】
ハードマスク18aが形成された後に、シリコン基板をIPCプラズマエッチング装置から取り出してレジスト16を除去する。
【0064】
次に、ハードマスク18aに覆われない領域の第2導電膜15、強誘電体膜14及び第1導電膜13を連続して順次エッチングする。
【0065】
まず、図7(a) に示すように、第2導電膜15のうちハードマスク18aから露出した領域を高温下でエッチングし、これによりハードマスク18aの下に残された第2導電膜15をキャパシタQの上部電極15aとして使用する。第2導電膜15のエッチングは、IPCプラズマエッチング装置を用いて行われる。そのエッチングは、例えば、反応室内のステージ上にシリコン基板1を置き、エッチングガスとしてHBr を流量10ml/min.、Oを流量40ml/min.で反応室内に導入し、13.56MHz のソースパワーを800W、400kHz のバイアスパワーを700W、反応室内の真空度を0.4Pa、ステージ温度を300〜500℃、例えば400℃に設定されることにより行われる。
【0066】
続いて、図7(b) に示すように、第2導電膜15のエッチング時よりもステージ温度を下げた状態で、強誘電膜14のうちハードマスク18a及び上部電極15aから露出した領域をエッチングし、これによりハードマスク18aの下方に残された強誘電体膜14をキャパシタQの誘電体膜14aとして使用する。強誘電体膜14のエッチングは、第2導電膜15のエッチングと同じIPCプラズマエッチング装置の反応室内で行ってもよいし、別のIPCプラズマエッチング装置を用いて行ってもよい。そのエッチング条件は、例えば、エッチングガスとしてCl2 を流量10ml/min.、Arを流量40ml/min.、Oを流量10ml/min.、CF4 を12ml/min.で反応室内に導入し、13.56MHz のソースパワーを1400W、400kHz のバイアスパワーを800W、反応室内の真空度を0.7Pa、ステージ温度を常温から300℃未満の範囲、例えば25℃に設定することにより行われる。このような条件によれば、マイクロローディング効果による強誘電体膜14の残渣の発生が防止される。
【0067】
さらに続いて、図8(a) に示すように、強誘電体膜14のエッチング時よりもステージ温度を上げた状態で、第1導電膜13のうちハードマスク18aに覆われない領域をエッチングし、これによりハードマスク18aの下方に残された第1導電膜13をキャパシタQの下部電極13aとして使用する。第1導電膜13のエッチングは、第2導電膜15のエッチングと同じIPCプラズマエッチング装置の反応室内で行われる。そのエッチング条件は、例えば、エッチングガスとしてHBr を流量10ml/min.、Oを流量40ml/min.で反応室内に導入し、13.56MHz のソースパワーを800W、400kHz のバイアスパワーを700W、反応室内の真空度を0.4Pa、ステージ温度を300℃〜500℃、例えば400℃に設定することにより行われる。
【0068】
第1導電膜13のエッチングが終わった後に、時間的に約60%のオーバーエッチングを行う。
【0069】
なお、第1導電膜13と第2導電膜15がエッチングされる雰囲気は、強誘電体膜14がエッチングされる雰囲気よりも圧力が低くなされている。
【0070】
これにより、下部電極13a、誘電体膜14a、上部電極15aからなるキャパシタQのパターニング工程が終了する。なお、第2導電膜15、強誘電体膜14及び第1導電膜13のそれぞれのエッチング時の基板温度の変化を図10に示す。
【0071】
1つのpウェル1aの上方において、1つの下部電極13aは第1導電性プラグ11aを介して第1不純物拡散領域5aに電気的に接続され、また、別の下部電極13aは第2導電性プラグ11cを介して第3不純物拡散領域5cに電気的に接続される。また、キャパシタQの側面のテーパ角θは約80度になった。
【0072】
その後に、ハードマスク18aをウェットエッチ又はドライエッチにより除去する。窒化チタンよりなるハードマスク18aをウェットエッチするエッチング溶液として例えば過酸化水素水とアンモニアの混合液が用いられる。
【0073】
なお、ハードマスクの上部が酸化シリコンから構成されている場合には、酸化シリコンを除去する際に第1層間絶縁膜8がエッチングされてキャパシタQの相互間の領域に溝が形成される。しかし、本実施形態では、ハードマスクを酸化シリコンから構成していないので、そのような問題は生じない。
【0074】
続いて、エッチングによる強誘電体膜14をダメージから回復させるために、回復アニールを行う。この場合の回復アニールは、例えば、基板温度650℃、60分間の条件で酸素雰囲気中で行われる。
【0075】
次に、図8(b) に示すように、第1層間絶縁膜8及びキャパシタQの上にキャパシタ保護絶縁膜19として膜厚50nmのアルミナをスパッタにより形成する。その後に、酸素雰囲気中で650℃、60分間の条件でキャパシタQをアニールする。キャパシタ保護絶縁膜19は、プロセスダメージからキャパシタQを保護するものである。
【0076】
その後、TEOSガスを用いるプラズマCVD法により、第2層間絶縁膜20として膜厚1.0μm程度の酸化シリコン(SiO)をキャパシタ保護絶縁膜19上に形成する。さらに、第2層間絶縁膜20の上面をCMP法により平坦化する。この例では、CMP後の第2層間絶縁膜20の残りの膜厚は、キャパシタQの上部電極15a上で300nm程度とする。
【0077】
次に、図9(a) に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
【0078】
まず、レジストマスク(不図示)を用いて、第2層間絶縁膜20、キャパシタ保護絶縁膜19及びカバー絶縁膜7をエッチングすることにより第2のn型不純物拡散領域5bの上にホール20aを形成する。
【0079】
さらに、ホール20a内と第2層間絶縁膜20上に、グルー膜として膜厚30nmのTi膜と膜厚50nmのTiN 膜をスパッタ法により順に形成する。さらに、CVD法によりW膜をグルー層上に成長するとともにホール20a内を完全に埋め込む。
【0080】
続いて、W膜、TiN 膜及びTi膜をCMP法により研磨して第2層間絶縁膜20の上面上から除去する。そして、ホール20a内に残されたタングステン膜及びグルー層を、第3導電性プラグ21とする。この第3導電性プラグ21は第2の不純物拡散領域5aに電気的に接続される。
【0081】
次に、図9(b) に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
【0082】
まず、第3導電性プラグ21上と第2層間絶縁膜20上に、第2の酸化防止膜(不図示)としてSiON膜をCVD法により形成する。さらに、第2の酸化防止膜(不図示)、第2層間絶縁膜20及びキャパシタ保護絶縁膜19をフォトリソグラフィー法によりパターニングしてキャパシタQの上部電極15a上にコンタクトホール20bを形成する。
【0083】
コンタクトホール20bを形成することによりダメージを受けたキャパシタQはアニールによって回復される。そのアニールは、例えば酸素雰囲気中で基板温度550℃として60分間行われる。
【0084】
その後に、第2層間絶縁膜20上に形成された酸化防止膜をエッチバックによって除去するとともに、第3導電性プラグ21の表面を露出させる。
【0085】
さらに、キャパシタQの上部電極15a上のコンタクトホール20b内と第2層間絶縁膜20の上に金属膜を形成する。その後に、金属膜をパターニングすることにより、コンタクトホール20bを通して上部電極15aに接続される一層目金属配線22aと、第3導電性プラグ21に接続される導電性パッド22bとを形成する。その多層金属膜として、例えば、膜厚60nmのTi、膜厚30nmのTiN 、膜厚400nmのAl−Cu 、膜厚5nmのTi、及び膜70nmのTiN を順に形成した多層構造を採用する。
【0086】
なお、金属膜のパターニング方法として、金属膜の上に反射防止膜を形成し、さらに反射防止膜上にレジストを塗布した後に、レジストを露光、現像して配線形状等のレジストパターンを形成し、そのレジパターンを用いて反射防止膜と金属膜をエッチングする方法を採用する。
【0087】
さらに、第2層間絶縁膜20、一層目金属配線22a及び導電性パッド22bの上に第3層間絶縁膜23を形成する。続いて、第3層間絶縁膜23をパターニングして導電性パッド22bの上にホール23aを形成し、そのホール23a内に下から順にTiN 膜及びW膜からなる第4導電性プラグ24を形成する。
【0088】
その後に、第3層間絶縁膜23上に金属膜を形成し、これをフォトリソグラフィー法によりパターニングすることにより、第4導電性プラグ24に接続されるビット線25を形成する。ビット線25は、第4導電性プラグ24、導電性パッド22b及び第3導電性プラグ21を介して第2のn型不純物拡散領域5bに電気的に接続される。それに続いて、二層目配線層を覆う絶縁膜等が形成されるが、その詳細は省略する。
【0089】
上記した実施形態において、図10に示したように、ハードマスク18aを使用して第2導電膜15をエッチングする際の基板温度を300以上、500℃以下の高温とし、ハードマスク18aを使用して強誘電体膜14をエッチングする際の基板温度を常温以上、300℃未満の低温とし、ハードマスク18aを使用して第1導電膜13をエッチングする際の基板温度を300以上、500℃以下の高温としている。
【0090】
いずれのエッチング時にもエッチングガス中に酸素ガスを添加することにより、ハードマスク18aのエッチング耐性が高くなり、且つ、ハードマスク18aに対する膜13、14,15のエッチング選択比が高くなる。例えば、上記したキャパシタQ形成用のエッチング条件では、第1導電膜13,第2導電膜15のそれぞれのTiN ハードマスク18aに対するエッチング選択比は無限大となってハードマスク18aは殆どエッチングされなかった。さらに、上記したキャパシタQ形成用のエッチング条件では、PZT強誘電体膜14のTiN ハードマスク18aに対するエッチング選択比は約2となり、強誘電体膜14のエッチング時にハードマスク18aが消滅することはない。
【0091】
また、強誘電体膜14のエッチング時のステージ温度を低くしたところ、マイクロローディング効果が発生しにくくなって、キャパシタQの周囲に強誘電体のエッチング残渣が発生しなかった。
【0092】
図11は、厚さ300nmのTiN よりなるハードマスク18aを第2導電膜15上に形成し、上記したエッチング条件によって第2導電膜15、強誘電体膜14及び第1導電膜13をパターニングすることによって実際に形成されたキャパシタの側面図である。図11に示すように、キャパシタQの周囲の第1層間絶縁膜8の上には、図3に示したようなエッチング残渣が発生していなかった。
【0093】
なお、図11は、上記したエッチング条件を用いて実際に形成されたキャパシタQの側面を撮影した写真に基づいて描かれている。図11において、ハードマスク18aのエッジ部は強誘電体膜14のエッチングの際にエッチングされてその中央部よりも薄くなっている。
【0094】
ところで、キャパシタQの誘電体膜14aの形成工程においては、強誘電体膜14を低い温度でエッチングするので、誘電体膜14aの側面のテーパー角度があまり急峻にならない。しかし、第1導電膜13のエッチング、さらには第1導電膜13のオーバーエッチングをそれぞれ高温で行う際に、誘電体膜14aの側面がエッチングされて最終的に誘電体膜14a側面も含めてキャパシタQ側面のテーパー角は大きくて急峻になる。
【0095】
ところで、上記した実施形態では、第2導電膜15のエッチングの際のステージ温度を300〜500℃としたが、常温以上で300℃未満の範囲の低い温度で行ってもよい。これは、第2導電膜15のエッチングは、キャパシタQ形成工程の初期であって反応生成物が上部電極15aの側面に殆ど付着せず、上部電極15aの側面でのテーパー角は大きくなるからである。しかも、下部電極13aの形成工程では高温で第1導電膜13をエッチングするので、この際に上部電極15aのうちハードマスク18aからはみ出た部分が同時にエッチングされて、最終的なキャパシタQの側面のテーパー角度は急峻になる。
【0096】
常温として25℃を選択する場合の第2導電膜15のエッチング条件は、例えば、エッチングガスとしてCl2 を流量10ml/min.、Arを流量40ml/min.、Oを流量10ml/min.で反応室内に導入し、13.56MHz のソースパワーを1400W、400kHz のバイアスパワーを800W、反応室内の真空度を0.7Paとする。
【0097】
ところで、2つの温度領域でエッチングする方法としては、図12(a) に示すように1つの反応室31内で2種類の温度制御を行ってエッチングする方法を採用する方法と、図12(b) に示すように2つの反応室41,42内のウェハステージ41a、42aの温度を別々に制御してエッチングする方法のいずれかが採用される。
【0098】
1つのエッチング装置の反応室31内で2種類の温度制御を行う場合には2種類の温度制御を実現するために、加熱、冷却機構を備えたウェハステージ32を用いてもよいし、ランプ加熱機構(不図示)を備えてもよい。
【0099】
また、2つのエッチング装置のそれぞれの反応室41,42で強誘電体膜14と第1金属膜13を別々にエッチングする場合には、2つ以上の反応室41,42を真空搬送室43で接続したエッチング装置を用いてもよいし、2台のスタンドアローンの装置を用いてもよい。
(付記1)半導体基板の上方に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上に第1導電膜を形成する工程と、
前記第1導電膜の上に強誘電体膜を形成する工程と、
前記強誘電体膜の上に第2導電膜を形成する工程と、
前記第2導電膜の上にハードマスクを形成する工程と、
前記ハードマスクから露出する領域の前記第2導電膜を第1の温度で第1のエッチングガスを用いてエッチングすることにより、前記ハードマスクの下にキャパシタ上部電極を形成する工程と、
前記ハードマスクから露出する領域の前記強誘電体膜を第2の温度で第2のエッチングガスを用いてエッチングすることにより、前記ハードマスクの下にキャパシタ誘電体膜を形成する工程と、
前記ハードマスクから露出する領域の前記第1導電膜を前記第2の温度より高い第3の温度で第3のエッチングガスを用いてエッチングすることにより、前記ハードマスクの下にキャパシタ下部電極を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)前記第1のエッチングガス、前記第2のエッチングガス及び前記第3のエッチングガスには、それぞれ酸素が含まれていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)前記第2のエッチングガス中の前記酸素の流量比は、前記第1のエッチングガス中の前記酸素の量良比、前記第3のエッチングガス中の前記酸素の流量比よりも小さいことを特徴とする付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)前記第1の温度は、前記第2の温度よりも高いことを特徴とする付記1乃至付記3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)前記第1の温度は、前記第2の温度の設定範囲内で設定されることを特徴とする付記1乃至付記3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)前記第2の温度は、常温以上であって300℃未満の範囲内に設定されることを特徴とする付記1乃至付記5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)前記第3の温度は、300℃以上であって500℃以下であることを特徴とする付記1乃至付記6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)前記ハードマスクから露出した前記強誘電体膜のエッチングは第1反応室内で行われ、前記ハードマスクから露出した前記第1導電膜のエッチングは前記第1反応室とは異なる第2反応室内で行われることを特徴とする付記1乃至付記7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)前記第2導電膜、前記強誘電体膜及び前記第1導電膜のエッチングは同じ反応室内で行われることを特徴とする付記1乃至付記7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)前記第1のエッチングガスと前記第3のエッチングガスが導入される雰囲気の圧力は、前記第2のエッチングガスが導入される雰囲気の圧力よりも低いことを特徴とする付記1乃至付記9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)前記第1のエッチングガス、前記第2のエッチングガス及び前記第3のエッチングガスには、ハロゲン元素が含まれていることを特徴とする付記1乃至付記10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)前記第1のエッチングガスと前記第3のエッチングガスには第1のハロゲンが含まれ、前記第2のエッチングガスには前記第1のハロゲンとは異なる第2のハロゲンが含まれていることを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)前記第1のハロゲンは臭素であり、前記第2のハロゲンは塩素であることを特徴とする付記12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)前記第2のエッチングガスにはフッ素原子が含まれていることを特徴とする付記1乃至付記13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)前記ハードマスクの形成工程は、前記第2導電膜の上にハード膜を形成する工程と、前記ハードマスクの上にキャパシタ平面形状のレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンをマスクにして前記ハード膜をエッチングしてハードマスクを形成する工程と、前記レジストパターンを除去する工程からなることを特徴とする付記1乃至付記14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)前記ハードマスクは、チタン、窒化チタン、アルミニウムのいずれかから構成されていることを特徴とする付記1乃至付記15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)前記ハードマスクは単層構造であることを特徴とする付記1乃至付記16のいずれかに記載の半導体装置。
【0100】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、基板上方にキャパシタの形成工程において、キャパシタ下部電極を構成する第1導電膜と、キャパシタ誘電体膜を構成する強誘電体膜と、キャパシタ上部電極を構成する第2導電膜とを同じハードマスクを用いて順次エッチングする際に、強誘電体膜のエッチング時の基板温度を第1導電膜のエッチング時の基板温度よりも低くしたので、ハードマスクを使用して強誘電体膜をエッチングする際にマイクロローディング効果が生じにくくなって、強誘電体膜のエッチング残渣の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a),(b) は、第1の従来技術を示すキャパシタ形成工程の断面図である。
【図2】図2(a),(b) は、第2の従来技術(その1)を示すキャパシタ形成工程の断面図である。
【図3】図3(a),(b) は、第2の従来技術(その2)を示すキャパシタ形成工程の断面図である。
【図4】図4(a),(b) 及び(c) は、第3の従来技術を示すキャパシタ形成工程の断面図である。
【図5】図5(a) 〜(c) は、本発明の実施形態に係る半導体装置の形成工程断面図(その1)である。
【図6】図6(a),(b) は、本発明の実施形態に係る半導体装置の形成工程断面図(その2)である。
【図7】図7(a),(b) は、本発明の実施形態に係る半導体装置の形成工程断面図(その3)である。
【図8】図8(a),(b) は、本発明の実施形態に係る半導体装置の形成工程断面図(その4)である。
【図9】図9(a),(b) は、本発明の実施形態に係る半導体装置の形成工程断面図(その5)である。
【図10】図10は、本発明の実施形態に係るキャパシタ形成のためのエッチング工程における基板温度の制御状態を示す図である。
【図11】図11は、本発明の実施形態によって形成されたキャパシタの側面図である。
【図12】図12(a),(b) は、本発明の実施形態に用いられるエッチング装置の反応室の概要構成図である。
【符号の説明】
1…シリコン(半導体)基板、2…素子分離絶縁膜、3…ゲート絶縁膜、4a,4b…ゲート電極、5a,5b,5c…不純物拡散領域、6…サイドウォール、7…カバー絶縁膜、8…層間絶縁膜、11a,11c…導電性プラグ、13…第1導電膜、13a…下部電極、14…強誘電体膜、14a…誘電体膜、15…第2導電膜、15a…上部電極、16…レジスト、18…ハード膜、18a…ハードマスク、19…キャパシタ保護絶縁膜、20…層間絶縁膜、21…導電性プラグ、22a…配線、22b…導電性パッド、24…導電性プラグ、25…ビット線、Q…キャパシタ。

Claims (7)

  1. 半導体基板の上方に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に第1導電膜を形成する工程と、
    前記第1導電膜の上に強誘電体膜を形成する工程と、
    前記強誘電体膜の上に第2導電膜を形成する工程と、
    前記第2導電膜の上にハードマスクを形成する工程と、
    前記ハードマスクから露出する領域の前記第2導電膜を第1の温度で第1のエッチングガスを用いてエッチングすることにより、前記ハードマスクの下にキャパシタ上部電極を形成する工程と、
    前記ハードマスクから露出する領域の前記強誘電体膜を第2の温度で第2のエッチングガスを用いてエッチングすることにより、前記ハードマスクの下にキャパシタ誘電体膜を形成する工程と、
    前記ハードマスクから露出する領域の前記第1導電膜を前記第2の温度より高い第3の温度で第3のエッチングガスを用いてエッチングすることにより、前記ハードマスクの下にキャパシタ下部電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1のエッチングガス、前記第2のエッチングガス及び前記第3のエッチングガスには、それぞれ酸素が含まれていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の温度は、前記第2の温度よりも高いことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の温度は、前記第2の温度の設定範囲内で設定されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の温度は、常温以上であって300℃未満の範囲内に設定されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ハードマスクから露出した前記強誘電体膜のエッチングは第1反応室内で行われ、前記ハードマスクから露出した前記第1導電膜のエッチングは前記第1反応室とは異なる第2反応室内で行われることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1のエッチングガス、前記第2のエッチングガス及び前記第3のエッチングガスには、ハロゲン元素が含まれていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2002180453A 2002-06-20 2002-06-20 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2004023078A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180453A JP2004023078A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 半導体装置の製造方法
TW092102044A TW579543B (en) 2002-06-20 2003-01-29 Semiconductor device manufacturing method
US10/353,943 US20030235944A1 (en) 2002-06-20 2003-01-30 Semiconductor device manufacturing method
EP03250712A EP1376673A2 (en) 2002-06-20 2003-02-04 Semiconductor device manufacturing method
KR10-2003-0011167A KR20030097640A (ko) 2002-06-20 2003-02-22 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180453A JP2004023078A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004023078A true JP2004023078A (ja) 2004-01-22

Family

ID=29717520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180453A Withdrawn JP2004023078A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030235944A1 (ja)
EP (1) EP1376673A2 (ja)
JP (1) JP2004023078A (ja)
KR (1) KR20030097640A (ja)
TW (1) TW579543B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080408A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007188961A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007242928A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置の製造方法及び強誘電体メモリ装置
JP2007242929A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2009146931A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009212289A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fujifilm Corp ドライエッチング方法及びドライエッチング装置
JP2009266952A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Seiko Epson Corp デバイスの製造方法及び製造装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093451A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007207791A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR100883139B1 (ko) * 2007-06-28 2009-02-10 주식회사 하이닉스반도체 루테늄계 전극을 구비한 캐패시터 및 그 제조 방법
JP6446877B2 (ja) * 2014-07-16 2019-01-09 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ
KR102593562B1 (ko) * 2019-02-15 2023-10-25 삼성전자주식회사 재배선 기판, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 반도체 패키지

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3122579B2 (ja) * 1994-07-27 2001-01-09 シャープ株式会社 Pt膜のエッチング方法
US5563762A (en) * 1994-11-28 1996-10-08 Northern Telecom Limited Capacitor for an integrated circuit and method of formation thereof, and a method of adding on-chip capacitors to an integrated circuit
JP3024747B2 (ja) * 1997-03-05 2000-03-21 日本電気株式会社 半導体メモリの製造方法
JPH11220095A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sony Corp 誘電体キャパシタの製造方法
US6492222B1 (en) * 1999-12-22 2002-12-10 Texas Instruments Incorporated Method of dry etching PZT capacitor stack to form high-density ferroelectric memory devices
US20030143853A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 Celii Francis G. FeRAM capacitor stack etch
JP4014902B2 (ja) * 2002-03-15 2007-11-28 富士通株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080408A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4551725B2 (ja) * 2004-09-13 2010-09-29 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007188961A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007242928A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置の製造方法及び強誘電体メモリ装置
JP2007242929A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2009146931A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009212289A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fujifilm Corp ドライエッチング方法及びドライエッチング装置
JP2009266952A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Seiko Epson Corp デバイスの製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030097640A (ko) 2003-12-31
TW579543B (en) 2004-03-11
EP1376673A2 (en) 2004-01-02
US20030235944A1 (en) 2003-12-25
TW200400547A (en) 2004-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8956881B2 (en) Method of manufacturing a FeRAM device
JP3028080B2 (ja) 半導体装置の構造およびその製造方法
JP4316188B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4690234B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100848240B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP1592046B1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP3994017B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004023078A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4580284B2 (ja) 強誘電体素子の製造方法
JP2002324852A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4865978B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4467891B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018046261A (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2004214544A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4515492B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004214456A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2004090985A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008159951A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050527