JP2003220907A - 車両用配電装置およびユーザー後付け負荷接続用の補助端子 - Google Patents

車両用配電装置およびユーザー後付け負荷接続用の補助端子

Info

Publication number
JP2003220907A
JP2003220907A JP2002023774A JP2002023774A JP2003220907A JP 2003220907 A JP2003220907 A JP 2003220907A JP 2002023774 A JP2002023774 A JP 2002023774A JP 2002023774 A JP2002023774 A JP 2002023774A JP 2003220907 A JP2003220907 A JP 2003220907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
distribution device
power distribution
electricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002023774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3932098B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Obayashi
和良 大林
Eiichi Kamei
栄一 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002023774A priority Critical patent/JP3932098B2/ja
Priority to US10/345,921 priority patent/US6925369B2/en
Priority to DE10303439.0A priority patent/DE10303439B4/de
Publication of JP2003220907A publication Critical patent/JP2003220907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932098B2 publication Critical patent/JP3932098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ドライバーの省燃費行動を鼓舞する点で優れた
効果を奏する車両用配電装置およびユーザー後付け負荷
接続用の補助端子を提供すること。 【解決手段】 各車載電気負荷のうち運転者が車両運転
に必須ではなくかつ電力消費節減操作が可能な車載電気
負荷である節電対象電気負荷だけの電力消費に関連する
特定の電気量、又は、この電気量に相関を有する節電関
連情報を検出又は演算して、これらの特定の電気量や節
電関連情報に基づいて節電のための給電制御を行った
り、これらの特定の電気量や節電関連情報を表示するこ
とにより、又は、それらを加工して得た情報を表示す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、省燃費効果を促進
可能な車両用配電装置およびユーザー後付け負荷接続用
の補助端子に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の経済的な運転を図るなどの理由の
ために、燃費すなわち燃料消費率をパネル表示する燃費
計が知られている。運転者は、この燃費計の表示を確認
することによりエンジンの燃料消費率を知ることができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ドライ
バーがエアコンなどの所定の車載電気負荷を遮断して省
燃費効果を追求する場合があるが、この時、上記従来の
燃費計を視認してドライバーが自己の操作による省燃費
効果を確認しようとしても、従来の燃費計の本来の目的
がエンジンの燃料消費率の表示であり、一部の車載電気
負荷の断続による燃料消費率の変化が大きくないため
に、ドライバーの運転経済性の追求意欲を満足させるこ
とができず、かえってその意欲を削ぐ可能性も生じた。
【0004】更に説明すると、上記燃費計は、車両駆動
力と発電機動力を合わせた動力の燃費換算値を表示する
ため、燃費計の表示変化は、車両駆動力の変化と発電機
動力の変化との両方を含んでいるが、電機負荷は発電電
力とバッテリに蓄えられる電力で駆動されるため、電機
負荷の断続がすぐに燃料消費量の変化に反映されなかっ
た。しかも運転者が行う省燃費のための車載電気負荷の
カットによるものの他に他の車載電気負荷の変化を含む
ために、運転者の上記省燃費行動による効果の判別は容
易ではなかった。
【0005】本発明は上記問題に鑑みなされたものであ
り、ドライバーの省燃費行動を鼓舞する点で優れた効果
を奏する車両用配電装置およびユーザー後付け負荷接続
用の補助端子を提供することをその目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の車両用配
電装置は、バッテリを含む車両用電源装置から多数の車
載電気負荷に配電する車両用配電装置において、前記各
車載電気負荷のうち運転者が車両運転に必須ではなくか
つ電力消費節減操作が可能な車載電気負荷である節電対
象電気負荷を少なくとも含む特定電気負荷群の電力消費
に関連する電気量である特定の電気量を、残りの前記車
載電気負荷が消費する電力消費に関連する電気量から切
り離して検出する検出要素と、前記特定の電気量に基づ
いて前記節電対象電気負荷の節電を促進させる節電促進
要素とを備えることを特徴としている。
【0007】本構成によれば、車両運転に必須の電気負
荷の一部又は全部およびバッテリの充放電の電力を排除
して、車両運転に必須ではなくかつ電力消費節減操作が
可能な車載電気負荷である節電対象電気負荷(快適性負
荷ともいう)を主とする特定の電気量を検出し、この特
定の電気量に基づく電気消費量に基づいて節電対象電気
負荷の節電動作を促進するので、節電対象電気負荷の遣
い過ぎによる燃費悪化を良好に抑止することができる。
【0008】特定の電気量は、節電対象電気負荷の消費
電流を検出し、これにその印加電圧を掛けて節電対象電
気負荷の消費電力を演算することによりもとめることが
できる他、節電対象電気負荷の電力消費や内部インピー
ダンスが一定であれば、節電対象電気負荷の動作状態に
応じて、又はあらかじめ記憶するこの内部インピーダン
スと印加電圧とから消費電力を演算することができる。
節電対象電気負荷の動作状態は、この節電対象電気負荷
への給電を断続するスイッチの状態を検出したり、この
スイッチを制御する制御装置のこのスイッチへの制御指
令の状態を判定したりして実施することができる。
【0009】上記特定の電気量は、車両運転に必須の電
気負荷の消費電力を一部含んでいてもよい。この場合
は、上記検出要素(たとえば電流センサ)が検出した消
費電流から、あらかじめ定められた大きさの、又は検出
した車両の運転状態に基づいて演算した上記必須電気負
荷の消費電流を減算して、前記特定の電気量を求めれば
よい。
【0010】節電促進要素としては、上記快適性負荷
(節電対象電気負荷)の消費電力量が所定のしきい値を
超えた場合に、たとえばあらかじめ定められた重要度順
に節電対象電気負荷を遮断したり、その消費電力量を低
減する電力配電制御を行ったり、又は、消費電力量が大
きい事実や、遮断が好ましい機器の名前を表示乃至報知
して節電対象電気負荷の遮断を促進する方法を採ること
ができる。また、現在の節電対象電気負荷の運転に関す
る消費電力量に関連する関数値としての電気量を表示又
は報知することもできる。
【0011】請求項2記載の構成は請求項1記載の車両
用配電装置において、前記検出要素は、車両運転に必要
な前記車載電気負荷の電力消費に関連する電気量をすべ
て検出しないことを特徴とする。
【0012】この態様によれば、検出要素は正確に節電
対象電気負荷の消費電力を演算することができる。
【0013】請求項3記載の構成は請求項1記載の車両
用配電装置において、前記節電促進要素は、前記特定の
電気量又は前記節電関連情報を運転者に視覚的又は聴覚
的に表示する特定の電気量の表示要素を有することを特
徴とする。
【0014】この態様によれば、節電対象電気負荷の消
費電力に関連する情報を表示できるので、ユーザがそれ
に基づいて適切に節電対象電気負荷への節電操作をおこ
なうことができる。
【0015】請求項4記載の構成は請求項1記載の車両
用配電装置において、前記節電促進要素は、前記特定の
電気量又は前記節電関連情報に基づいて前記特定の電気
量が所定のしきい値レベルを超える場合に前記節電対象
電気負荷を前記特定の電気量が低減される節電運転モー
ドで運転する制御要素を有することを特徴とする。
【0016】この態様によれば、簡単な比較動作により
節電対象電気負荷の節電動作を実施することができる。
【0017】請求項5記載の構成は請求項1記載の車両
用配電装置において、前記特定の電気量は、前記節電対
象電気負荷の作動を制御する制御手段の指令信号又は前
記指令信号に関連を有する信号からなることを特徴とす
る。
【0018】この態様によれば、節電対象電気負荷の電
流を検出する電流センサを必要としないので、回路の簡
素化を図ることができる。
【0019】請求項6記載の構成は請求項1記載の車両
用配電装置において、前記検出要素は、前記バッテリに
配設されて前記節電対象電気負荷としてのユーザー後付
け端子に給電するユーザー後付け負荷接続用の補助端子
の電流に関連する電気量を前記特定の電気量として検出
することを特徴とする。
【0020】この態様によれば、ユーザー後付け負荷の
消費電力を簡単に検出することができるとともに、バッ
テリの端子に多くのケーブルが接続されている場合でも
ユーザがユーザー後付け負荷接続用のケーブルをバッテ
リに簡単に接続することができる。
【0021】請求項7記載の構成は請求項1記載の車両
用配電装置において、前記特定の電気量に基づいて前記
節電関連情報を演算する演算要素を有することを特徴と
する。
【0022】この態様によれば、節電対象電気負荷の消
費電力のような特定の電気量に基づいて、この特定の電
気量よりも節電効果を更に直截にユーザに認識させる節
電関連情報を演算し、この節電関連情報に基づいて上記
節電促進を行うので、ユーザへの節電への関心を高める
ことができる。
【0023】たとえば、節電関連情報として、節電対象
電気負荷の消費電力を燃料消費量や燃料価格を単位とし
て表示することができ、あるいは、特定の表示方式の変
更を行う。この表示方式の変更は、色の変更や点滅、非
点滅の切り換えなどを含むことができる。
【0024】請求項8記載の構成は請求項7記載の車両
用配電装置において、前記演算要素は、車両が消費する
燃料の単価と前記特定の電気量とに基づいて前記節電対
象電気負荷の節電による燃料費用低減効果に関連する前
記節電関連情報を演算することを特徴とする。
【0025】この態様によれば、節電関連情報として、
節電対象電気負荷の運転に必要な経済的負担を演算し、
この経済的負担に基づいて上記節電促進を行うので、経
済的負担の軽減に一層有効である。なお、排気エミッシ
ョン量を演算し、これに元と付いて上記節電促進を行っ
てもよい。
【0026】請求項9記載の構成は請求項8記載の車両
用配電装置において、前記演算要素は、前記燃料の単価
を外部から変更する手段を有することを特徴とする。
【0027】この態様によれば、燃料単価の変動にも関
わらず、節電対象電気負荷の駆動に伴う正確な経済的負
担に基づいて節電促進を行うことができる。
【0028】なお、この燃料の単価を外部から変更する
手段としては、手動入力も可能である他、車載の無線通
信装置を通じて外部より自動的に行ってもよい。
【0029】請求項10記載の構成は請求項7記載の車
両用配電装置において、前記演算要素は、入力される車
両走行状態又は動力発生装置の運転状態に連動する前記
単位電力量あたりの燃料消費量を前記節電関連情報とし
て演算することを特徴とする。
【0030】単位発電量当たりの燃料消費量は車両運転
状況や動力発電装置の運転状態に応じて変動するため、
節電対象電気負荷の消費電力が一定であっても節電対象
電気負荷の駆動による燃料消費量やそれに伴う経済的負
担は車両運転状況や動力発電装置の運転状態に応じて変
動する。この態様によれば、車両運転状況や動力発電装
置の運転状態に応じて節電対象電気負荷の駆動に伴う燃
料消費量などの特定の電気量、又は節電関連情報を調節
するので、車両運転状況や動力発電装置の運転状態の変
動にもかかわらず適切な節電促進を実現することができ
る。
【0031】請求項11記載の構成は請求項10記載の
車両用配電装置において、前記演算要素は、前記前記単
位電力量あたりの燃料消費量と前記特定の電気量とに基
づいて前記節電対象電気負荷の消費電力量に相当する燃
料消費量を演算することを特徴とする。
【0032】この態様によれば、ユーザに分かりやすい
燃費消費量に基づいて上記節電促進を行うので、節電促
進効果に優れる。
【0033】請求項12記載の構成は請求項3記載の車
両用配電装置において、前記特定の電気量に基づいて得
た前記節電対象電気負荷の電力消費に関連するデータを
複数の単位に換算して前記節電関連情報として演算して
前記節電促進要素に出力する演算要素と、前記演算要素
が採用する前記単位を切り換える切り換え要素とを有す
ることを特徴とする。
【0034】この態様によれば、節電促進のための節電
関連情報の単位をユーザの求めに応じて切り換えること
ができるので、節電関連情報に基づく節電操作によりユ
ーザが得られる満足感を向上することができる。
【0035】選択された節電関連情報は、直接あるいは
しきい値などにより加工された後、表示されたり、この
節電関連情報を複数種類の表示信号でユーザが弁別可能
に段階表示されたりすることができる。段階表示のため
のしきい値は節電関連情報の各単位ごとに個別に設定す
ることができる。
【0036】請求項13記載の構成は請求項12記載の
車両用配電装置において、前記表示単位は、燃費悪化
率、消費電力、単位走行距離当たりの燃料消費量、単位
時間当たりの燃料消費量、単位走行距離当たりの燃料費
用、単位時間当たりの燃料費用のうちの複数を含むこと
を特徴とする。
【0037】これにより、ユーザは節電関連情報として
多様な単位を選択することができる。
【0038】請求項14記載の構成は請求項3記載の車
両用配電装置において、前記表示要素は、前記特定の電
気量又は前記節電関連情報のレベルに応じて表示輝度又
は表示色又は表示光点滅間隔又は音響効果の変更を行う
ことを特徴とする。
【0039】請求項15記載の構成は請求項1記載の車
両用配電装置において、前記表示要素は、前記特定の電
気量又は前記節電関連情報のレベルが所定のしきい値レ
ベルを超える場合に警報信号を出力することを特徴とす
る。
【0040】これにより、節電対象電気負荷の過大な電
力消費を適切に節電促進することができる。
【0041】請求項16記載の構成は請求項4記載の車
両用配電装置において、前記制御要素は、特定の電気量
又は前記節電関連情報のレベルが所定のしきい値レベル
を超える状態が所定時間以上継続する場合に前記節電運
転モードを実行することを特徴とする。
【0042】これにより、節電対象電気負荷の電力消費
が短時間だけ過大となる場合に上記節電運転モードを実
施しないので、頻繁な節電運転モードによる運転フィー
リングの変化を防止することができる。
【0043】なお、請求項3記載の表示要素による節電
関連情報の表示状態変更についても同様に、節電対象電
気負荷の電力消費が短時間だけ過大となる場合に上記表
示状態の変更を実施しないようにして、ユーザに煩雑な
感じを与えないようにすることもできる。
【0044】請求項17記載の構成は請求項4記載の車
両用配電装置において、前記制御要素は、特定の電気量
又は前記節電関連情報のレベルが所定のしきい値レベル
を超える状態が所定時間以上継続する場合に前記節電対
象電気負荷への給電を停止することを特徴とすることを
特徴とする。
【0045】この態様によれば、簡素な処理により確実
に電対象電気負荷の過大な電力消費をぼうしすることが
できる。
【0046】請求項18記載の構成は請求項16又は1
7記載の車両用配電装置において、前記制御要素は、外
部からのリセット信号により前記節電運転モード又は前
記節電対象電気負荷への給電停止を解除する手段を有す
ることを特徴とする。
【0047】この態様によれば、たとえば節電運転モー
ド(たとえば節電対象電気負荷の電力消費の程度に応じ
て節電対象電気負荷の遮断リストを変更する運転モー
ド)中でおいても、ユーザの意想変更に対して素早く節
電運転モードからの復帰を実現することができる。
【0048】請求項19記載の構成は請求項15乃至1
7のいずれか記載の車両用配電装置において、前記制御
要素は、前記外部からの指令により前記しきい値レベル
を変更することを特徴とする。
【0049】この態様によれば、しきい値レベルを変更
することができるので、運転者の節電意志の強弱に応じ
て節電運転モードの開始や節電対象電気負荷の運転状況
や節電対象電気負荷の駆動の度合いを示す表示の変更の
レベルをユーザの選択により変更することができる。
【0050】請求項20記載のユーザー後付け負荷接続
用の補助端子は、一端部が前記バッテリの正極又は負極
端子に固定され、他端部にユーザー後付け負荷給電用の
ケーブルが接続されることを特徴とする。
【0051】この態様によれば、ユーザー後付け負荷を
簡単に給電することができる。
【0052】請求項21記載の構成は請求項20記載の
構成において、前記補助端子の前記一端部は、他の給電
ケーブルとともに前記バッテリ端子に嵌着される孔を有
することを特徴とする。
【0053】この態様によれば、ユーザー後付け負荷接
続用の補助端子を簡単にバッテリに取り付けることがで
きる。
【0054】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施態様を以下に
説明する。図1は、本発明を適用した車両用配電装置の
ブロック回路図を示す。 (装置構成)1はバッテリ、2A〜2Fはリレー、3A〜
3Dは車載電気負荷(車両負荷)、4はシガーコンセン
ト、5は音響装置や映像装置などのユーザーが後で取り
付ける電気負荷(ユーザー後付け負荷)、6A〜6Bは車
両負荷3A〜3Dを個別制御するための操作を行う操作
部、7はバスライン、8A〜8Cは電流センサ、9は電流
センサ8A〜8Cの出力信号をデジタル信号に変換して計
測し、更にバスライン7を通じて操作部6A〜6Cを通
じて車両負荷3A〜3Cの電力消費状況を推定する負荷
計測部、10はユーザー後付け端子、11は電源系を管
理する電源管理装置(電源ECU)、12は車両駆動系を
制御する車両ECU、13はコンソールパネルに設けら
れた各表示装置を制御するインパネECU、14は上記
表示装置の一つとしての電力表示部、15はインパネE
CU13にリセット信号を手動入力するリセットスイッ
チ、16は電力表示部14の表示状態を切り換える手動
の切り換えスイッチ、17はインターネット/ETC端
末である。
【0055】車両負荷3A〜3Dは、車両の運転に必須の
電気負荷(必須電気負荷)を除く電気負荷(節電対象電
気負荷)からなり、リレー2A〜2Dを個別に通じてバ
ッテリ1から給電されている。シガーコンセント4およ
びユーザー後付け負荷5も節電対象電気負荷である。シ
ガーコンセント4の正極端子はリレー2Eから給電され
ている。ユーザー後付け負荷5はバッテリ1から直接給
電されているが、ユーザー後付け負荷5はヒューズを内
蔵している。電流センサ8A〜8Cは、車両負荷3D、シ
ガーコンセント4、ユーザー後付け端子10の電流を検
出する。ユーザー後付け端子10はバッテリ1の負極タ
ーミナルに取り付けられた銅片であり、電流センサ8C
が装着されている。電流センサ8Cとしては公知のホー
ル素子型のものが好適であるが、他の形式のものでもよ
い。また、電流センサ8A〜8Cは、接地ラインではな
く、車両負荷3A〜3Dなどの高電位側で検出してもよい
ことはもちろんである。
【0056】ユーザー後付け端子10の一例を図2に示
す。
【0057】バッテリ1は、上方に突出する植え込み螺
子形状の負極端子100をもち、負極端子100には、
接地ケーブルの端子金具101、ユーザー後付け端子1
0、ワッシャ102がナット103により締結されてい
る。ユーザー後付け端子10は銅片からなり、その一端
部には雄螺子104が上方に突出し、その他端部には負
極端子100に嵌着される負極端子孔105が設けられ
ている。雄螺子104には、ユーザー後付け負荷5の接
地端子に接続されるユーザー後付け負荷用接地ケーブル
106の一端に接続された端子金具107が、ナット1
08により締結されている。109はワッシャである。
ユーザー後付け端子10は、バッテリ1の正極端子に接
続してもよいことはもちろんである。
【0058】バスライン7は、操作部6A〜6B、負荷計
測部9、電源ECU11、車両ECU12、インパネE
CU13を接続して、相互間のデータ信号や指令信号の
授受を実現している。
【0059】車両負荷3A〜3Cは、動作時の電流を予
測可能な負荷(例えばヒーティッドウィンドウシールド
等)である。負荷計測部9は、バスライン7を通じて操
作部6Aの操作状態を検出し、その結果に基づいて車両
負荷3Aの電力消費状態を推定する。また、負荷計測部
9は、マイコン式コントローラにより構成された操作部
6Bからバスライン7を通じて受信した車両負荷3Bの
操作状態に基づいて車両負荷3Bの電力消費状態を推定
する。更に、負荷計測部9は、リレー2C内に配置され
た公知のインテリジェントパワースイッチで計測した車
両負荷3Cの電力消費状態を推定する。車両負荷3D、シ
ガーコンセント4、ユーザー後付け負荷5の電力消費状
態は、電流センサ8A〜8Cが検出した電流に基づいて負
荷計測部9が直接算出する。
【0060】電源ECU11は、負荷計測部9が算出し
た電力消費に関する情報又はそれを更に加工して電力表
示部14に表示する。切り換えスイッチ16は、上記電
力消費の表示単位を情報を切り換えるスイッチである。
【0061】なお、電流センサ8A〜8Cは、それぞれ複
数の電気負荷の電流消費をまとめて検出することがで
き、同じく操作部6A〜6Cはそれぞれ複数の車両負荷を
操作することができる。電流センサ8A〜8Cは、抵抗素
子の電圧降下により電流検出することもできる。
【0062】負荷計測部9は、読み込んだ電流値とバッ
テリ電圧とに基づいて消費電力を演算する。 (動作)電ECU11による負荷電力計測および表示制
御動作を図3に示すフローチャートを参照して以下に説
明する。
【0063】先ず始めに、ST(ステップ)100で、
車両走行に必須でなく、運転者が削減可能な電気負荷
(本発明では、快適性負荷ともいう)の電力合計値を計
測あるいは推定し、この計測結果を時定数が数秒のロー
パスフィルタを通して平均化する。次に、この電力合計
値に相当する単位時間当たりの燃料消費量BをST10
2で演算する。この演算に用いられる係数feffは、
図4に示す車両の動作状態に応じて変更される。なお、
図4では車両動作状態に応じて変更しているが、これを
エンジン動作状態(トルク・回転数に応じたマップ)で
代用することも可能である。なお、これらの車両あるい
はエンジン動作状態は車内LANを通じて取得すること
が可能である。次に、ST104で、単位時間当たりの
燃料消費量からコストを換算する。この換算係数fco
stは、ETC等によるガソリン支払い情報やインター
ネットなどにより変更可能である他、燃料単価を手動入
力することができる。次に、ST106で直前の所定時
間(1〜5分間)における平均車速を求め、ST108
で1〜5分あたりの実際の平均燃料消費量を求める。な
お、燃料消費量は、たとえば図示しない燃料噴射装置の
通電時間あるいはエンジン動作状態(トルクや回転数の
関数値としてのマップ)から推定することで得られる。
次に、ST110とST112で表示切替スイッチの状
態をスイッチが押される毎に表示切り替え用のカウンタ
をインクリメントし、カウンタが最大値になるとゼロに
リセットする。次に、ST114でカウンタの計数値Z
に対応する後述の表示値X(図5)を求め、ST116
でこの表示値Xを後述の表示方法(詳細は図6)で表示
する。
【0064】ST114での演算内容を図5を参照して
説明する。
【0065】まず、ST200にて計数値Zを判定し、
計数値Zに応じてST202、206、210、214
の一つに進み、消費電力の関数値(指標)としての表示
値Xを演算する。ST202では単位時間当たりの燃料
消費量換算値(単位リットル/h)を、ST206では
単位時間当たりのコスト換算値(円/h)を、ST21
0では燃料消費悪化率(%)を、ST214では単位距
離当たりの燃料消費量換算値(**リットル/100k
m)を演算する。ここでは、4通りの換算値を示してい
るが、このほかに、単位距離当たりの燃料コスト換算値
(円/100km)や、単位時間当たりのCO2発生量
値(g/km)等の表示も可能である。
【0066】次に、各種類の各表示値Xごと設定された
所定のしきい値を超えたかどうかをヒステリシスを持た
せて判定し、しきい値を超えた場合はフラグflgxを
立て、ST218で消費電力Aが所定のしきい値を超え
たかどうかをヒステリシスを持たせて判定し、超えた場
合はflgxを立てる。次に、ST220で上記2つの
フラグの論理和をとり、論理和値flgが1(両フラグの
少なくとも一つが立つ場合)にST226でフラグ維持
時間Tflgをインクリメントする。なお、このフラグ
維持時間Tflgは所定の上限値を持つ。両フラグが0
の場合は、ST224でフラグ維持時間Tflg=0と
している。なお、ここでの各指標における上記しきい値
はデフォルトで設定しているが、ナビ等の入力装置を用
いてこれらのしきい値を変更することは可能である。
【0067】ST116での演算内容を図6を参照して
説明する。
【0068】まず、ST300でカウンタの計数値Zを
読み込み、ST302で計数値Zに該当する表示値Xと
その単位とをレジスタにセットする。次に、ST304
でフラグ維持時間Tflgが所定時間Tflgzを超え
たか否かを判断する。超えない場合、ST306で論理
和値フラグflgを判定し、flg=0の場合はST30
8で標準色表示し、flg=1の場合はST310でア
ンバー色表示する。また、ST304でフラグ維持時間
Tflgが所定時間Tflgzを超える場合、ST31
2でアンバー色を点滅表示する。そ次に、ST314で
リセットスイッチ15の状態を読み込み、それが押され
るまでは、ST316で快適性電気負荷を自動制御し、
予め設定された重要でない負荷から順番に自動的にカッ
トあるいは低減する。この種の快適性電気負荷の自動制
御についてはたとえぱ本出願人の出願になる特願200
0ー402724号を参照されたい。ST314にて、
リセットスイッチ15がオンされた場合には、ST31
8でTflgを0にリセットする。なお、ST316で
負荷自動制御している場合、特定のECUをスリーブモ
−ドにいれリセットスイッチで解除する制御を併用する
ことも、車内LANへ指令信号を流すことにより、可能
である。
【0069】上記実施例では、燃料としてガソリンを例
に挙げたが、これを軽油、水素、メタノール等他の燃料
で動作する内燃自動車やハイブリッド自動車、及び燃料
電池自動車へ適用することも可能である。更に、電気自
動車では、主電池の外部充電(電力量・コスト)を燃料
充填とみなせば等価に適用できる。このシステムを車両
に搭載することで、ユーザが電力負荷を低減あるいは切
ることによる効果を認識しやすくなるので、燃費軽減を
指向するユーザに電力自主規制効果を示して達成感を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用配電装置の一態様を示すブロッ
ク回路図である。
【図2】バッテリに設けたユーザー後付け負荷接続用の
補助端子の一例を示す断面図である。
【図3】図1の装置の動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】走行モードによる燃料換算係数の変更状態を示
す状態遷移図である。
【図5】図1の装置の動作を示すフローチャートであ
る。
【図6】図1の装置の動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 バッテリ 3A〜3D 車両負荷(車載電気負荷) 5 ユーザー後付け負荷(車載電気負荷) 2C リレー(検出要素) 6A、6B、6D 操作部(検出要素) 8A、8B、8C 電流センサ(検出要素) 9 負荷計測部(演算要素) 11 電源ECU(演算要素) 14 電力表示部(表示要素) 5 リセットスイッチ 16 切り換えスイッチ

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バッテリを含む車両用電源装置から多数の
    車載電気負荷に配電する車両用配電装置において、 前記各車載電気負荷のうち運転者が車両運転に必須では
    なくかつ電力消費節減操作が可能な車載電気負荷である
    節電対象電気負荷を少なくとも含む特定電気負荷群の電
    力消費に関連する電気量である特定の電気量を、残りの
    前記車載電気負荷が消費する電力消費に関連する電気量
    から切り離して検出する検出要素と、 前記特定の電気量に基づいて前記節電対象電気負荷の節
    電を促進させる節電促進要素と、 を備えることを特徴とする車両用配電装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の車両用配電装置において、 前記検出要素は、車両運転に必要な前記車載電気負荷の
    電力消費に関連する電気量をすべて検出しないことを特
    徴とする車両用配電装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の車両用配電装置において、 前記節電促進要素は、前記特定の電気量又は前記節電関
    連情報を運転者に視覚的又は聴覚的に表示する特定の電
    気量の表示要素を有することを特徴とする車両用配電装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の車両用配電装置において、 前記節電促進要素は、前記特定の電気量又は前記節電関
    連情報に基づいて前記特定の電気量が所定のしきい値レ
    ベルを超える場合に前記節電対象電気負荷を前記特定の
    電気量が低減される節電運転モードで運転する制御要素
    を有することを特徴とする車両用配電装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の車両用配電装置において、 前記特定の電気量は、前記節電対象電気負荷の作動を制
    御する制御手段の指令信号又は前記指令信号に関連を有
    する信号からなることを特徴とする車両用配電装置。
  6. 【請求項6】請求項1記載の車両用配電装置において、 前記検出要素は、前記バッテリに配設されて前記節電対
    象電気負荷としてのユーザー後付け端子に給電するユー
    ザー後付け負荷接続用の補助端子の電流に関連する電気
    量を前記特定の電気量として検出することを特徴とする
    車両用配電装置。
  7. 【請求項7】請求項1記載の車両用配電装置において、 前記特定の電気量に基づいて前記節電関連情報を演算す
    る演算要素を有することを特徴とする車両用配電装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の車両用配電装置において、 前記演算要素は、車両が消費する燃料の単価と前記特定
    の電気量とに基づいて前記節電対象電気負荷の節電によ
    る燃料費用低減効果に関連する前記節電関連情報を演算
    することを特徴とする車両用配電装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載の車両用配電装置において、 前記演算要素は、前記燃料の単価を外部から変更する手
    段を有することを特徴とする車両用配電装置。
  10. 【請求項10】請求項7記載の車両用配電装置におい
    て、 前記演算要素は、入力される車両走行状態又は動力発生
    装置の運転状態に連動する前記単位電力量あたりの燃料
    消費量を前記節電関連情報として演算することを特徴と
    する車両用配電装置。
  11. 【請求項11】請求項10記載の車両用配電装置におい
    て、 前記演算要素は、前記前記単位電力量あたりの燃料消費
    量と前記特定の電気量とに基づいて前記節電対象電気負
    荷の消費電力量に相当する燃料消費量を演算することを
    特徴とする車両用配電装置。
  12. 【請求項12】請求項1記載の車両用配電装置におい
    て、 前記特定の電気量に基づいて得た前記節電対象電気負荷
    の電力消費に関連するデータを複数の単位に換算して前
    記節電関連情報として演算して前記節電促進要素に出力
    する演算要素と、前記演算要素が採用する前記単位を切
    り換える切り換え要素とを有することを特徴とする車両
    用配電装置。
  13. 【請求項13】請求項12記載の車両用配電装置におい
    て、 前記表示単位は、燃費悪化率、消費電力、単位走行距離
    当たりの燃料消費量、単位時間当たりの燃料消費量、単
    位走行距離当たりの燃料費用、単位時間当たりの燃料費
    用のうちの複数を含むことを特徴とする車両用配電装
    置。
  14. 【請求項14】請求項3記載の車両用配電装置におい
    て、 前記表示要素は、前記特定の電気量又は前記節電関連情
    報のレベルに応じて表示輝度又は表示色又は表示光点滅
    間隔又は音響効果の変更を行うことを特徴とする車両用
    配電装置。
  15. 【請求項15】請求項1記載の車両用配電装置におい
    て、 前記表示要素は、前記特定の電気量又は前記節電関連情
    報のレベルが所定のしきい値レベルを超える場合に警報
    信号を出力することを特徴とする車両用配電装置。
  16. 【請求項16】請求項4記載の車両用配電装置におい
    て、 前記制御要素は、特定の電気量又は前記節電関連情報の
    レベルが所定のしきい値レベルを超える状態が所定時間
    以上継続する場合に前記節電運転モードを実行すること
    を特徴とする車両用配電装置。
  17. 【請求項17】請求項4記載の車両用配電装置におい
    て、 前記制御要素は、特定の電気量又は前記節電関連情報の
    レベルが所定のしきい値レベルを超える状態が所定時間
    以上継続する場合に前記節電対象電気負荷への給電を停
    止することを特徴とすることを特徴とする車両用配電装
    置。
  18. 【請求項18】請求項16又は17記載の車両用配電装
    置において、 前記制御要素は、外部からのリセット信号により前記節
    電運転モード又は前記節電対象電気負荷への給電停止を
    解除する手段を有することを特徴とする車両用配電装
    置。
  19. 【請求項19】請求項15乃至17のいずれか記載の車
    両用配電装置において、 前記制御要素は、前記外部からの指令により前記しきい
    値レベルを変更することを特徴とする車両用配電装置。
  20. 【請求項20】一端部が前記バッテリの正極又は負極端
    子に固定され、他端部にユーザー後付け負荷給電用のケ
    ーブルが接続されるユーザー後付け負荷接続部を有する
    ことを特徴とするユーザー後付け負荷接続用の補助端
    子。
  21. 【請求項21】請求項20記載のユーザー後付け負荷接
    続用の補助端子において、 前記補助端子の前記一端部は、他の給電ケーブルととも
    に前記バッテリ端子に嵌着される孔を有することを特徴
    とするユーザー後付け負荷接続用の補助端子。
JP2002023774A 2002-01-31 2002-01-31 車両用配電装置およびユーザー後付け負荷接続用の補助端子 Expired - Fee Related JP3932098B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023774A JP3932098B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 車両用配電装置およびユーザー後付け負荷接続用の補助端子
US10/345,921 US6925369B2 (en) 2002-01-31 2003-01-17 Automotive power distribution apparatus and auxiliary terminal for a user optional load
DE10303439.0A DE10303439B4 (de) 2002-01-31 2003-01-29 Kraftfahrzeug-Energieverteilungsvorrichtung zur Versorgung einer Vielzahl von kraftfahrzeugseitigen elektrischen Lasten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023774A JP3932098B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 車両用配電装置およびユーザー後付け負荷接続用の補助端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003220907A true JP2003220907A (ja) 2003-08-05
JP3932098B2 JP3932098B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=27606415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023774A Expired - Fee Related JP3932098B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 車両用配電装置およびユーザー後付け負荷接続用の補助端子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6925369B2 (ja)
JP (1) JP3932098B2 (ja)
DE (1) DE10303439B4 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123847A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両電源管理装置
JP2007237792A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の表示装置および表示方法ならびにハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2007314044A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Motor Corp 車両用燃料消費通知装置
JP2008120320A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Yamaha Corp 燃費報知装置
JP2008180576A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Xanavi Informatics Corp 燃費表示装置およびナビゲーション装置
JP2008247317A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd 節約金額出力装置、及びナビゲーション装置
WO2009028357A1 (ja) * 2007-08-24 2009-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の告知方法およびその告知方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2009241926A (ja) * 2009-07-29 2009-10-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の告知方法
JP2010188777A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車載電装機器の消費エネルギー評価装置
JP2012116395A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Clarion Co Ltd 車載機器
JP2012162175A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Yamaha Motor Co Ltd 電動補助自転車
JP2012166784A (ja) * 2012-04-16 2012-09-06 Toyota Motor Corp エコドライブ支援システム、並びに、そのシステムを構成するエコドライブ支援装置及び特典付与装置
WO2020157848A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 三菱電機株式会社 携帯装置、車載装置、制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100580633B1 (ko) * 2003-12-10 2006-05-16 삼성전자주식회사 디스플레이 디바이스
US7443048B2 (en) * 2005-06-30 2008-10-28 Caterpillar Inc. Method for operating an electrical system
JP4451405B2 (ja) * 2006-02-21 2010-04-14 富士通テン株式会社 車両用バッテリの管理装置及び管理方法
DE102006015270B4 (de) * 2006-04-01 2015-12-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Reduzierung des CO2-Ausstoßes in Kraftfahrzeugen
DE102006026404A1 (de) * 2006-06-07 2007-12-13 Robert Bosch Gmbh Energie-Koordinator für ein elektrisches Netz
JP4780402B2 (ja) * 2006-06-27 2011-09-28 株式会社デンソー 車両用電源装置
SE530704C2 (sv) * 2006-12-22 2008-08-19 Scania Cv Ab Metod och system vid ett fordon
FR2918326B1 (fr) * 2007-07-02 2009-11-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede pour informer le conducteur d'un vehicule automobile du niveau de consommation des organes auxiliaires
EP2028059B1 (de) * 2007-08-24 2010-12-22 Audi AG Kraftfahrzeug mit einer Anzeige des durch zugeschaltete Betriebssysteme oder montierte Anbauteile verursachten Mehrverbrauchs
TWI346056B (en) * 2007-12-07 2011-08-01 Ind Tech Res Inst Mixed type vehicle power system and method of forming multidimentional data of fuel consumption
DE102008013205A1 (de) * 2008-03-07 2009-09-10 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftfahrzeug mit einem Verbrennungsmotor
DE112009001395T5 (de) * 2008-06-04 2011-05-05 AUTONETWORKS Technologies, LTD., Yokkaichi Lasttreibervorrichtung
GB0819015D0 (en) * 2008-10-17 2008-11-26 Romax Technology Ltd A power tranmission analysis
DE102009006466A1 (de) 2009-01-28 2009-09-24 Daimler Ag Verfahren und Anordnung zur Anzeige von aktuellen Energieverbrauchsinformationen eines Kraftfahrzeugs
US8442752B2 (en) * 2009-04-23 2013-05-14 Ford Global Technologies, Llc Climate control head with fuel economy indicator
DE102010021343A1 (de) * 2009-09-04 2011-03-10 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen von Informationen in einem Fahrzeug
EP2302598A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-30 Ford Global Technologies, LLC System, vehicle, method and computer program product
FI20090447A (fi) * 2009-11-26 2011-05-27 Ponsse Oyj Menetelmä ja laite metsäkoneen yhteydessä
US9896044B2 (en) * 2009-12-18 2018-02-20 Fca Us Llc System and method for vehicle range extension on detection of a low fuel condition
DE202010003772U1 (de) * 2010-03-17 2011-04-28 Miorin, Martin Informationseinrichtung
JP4691198B1 (ja) * 2010-07-29 2011-06-01 三菱重工業株式会社 移動体用電池システム及び移動体用電池システムの制御方法
DE102010062860A1 (de) * 2010-12-10 2012-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer elektrischen Energiebilanz in einem Kraftfahrzeug
US10480477B2 (en) * 2011-07-11 2019-11-19 Ford Global Technologies, Llc Electric current based engine auto stop inhibit algorithm and system implementing same
US9447765B2 (en) 2011-07-11 2016-09-20 Ford Global Technologies, Llc Powertrain delta current estimation method
US8983670B2 (en) * 2011-09-14 2015-03-17 Honeywell International Inc. Energy consumption disaggregation system
US10182228B2 (en) 2012-03-16 2019-01-15 Magna Electronics, Inc. Video output diagnostics for automotive application
DE102013009732B4 (de) * 2013-06-10 2021-07-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und System zur Verteilung einer Rekuperationsleistung für ein Fahrzeug
CN104691457A (zh) 2013-12-09 2015-06-10 福特全球技术公司 车辆
KR20170057677A (ko) 2015-11-17 2017-05-25 현대자동차주식회사 운전자 친화적 전기 부하 제어 방법 및 장치
CN106080449B (zh) * 2016-07-30 2018-09-11 南京交通职业技术学院 采用can总线的客车能耗数据采集装置及控制方法
DE102017131194A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Otto Bock Healthcare Products Gmbh Verfahren zur Verteilung einer begrenzten elektrischen Leistung aus einer Energiequelle
DE102020206321A1 (de) 2020-05-20 2021-11-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Prüfen eines technischen Systems
DE102021132956A1 (de) 2021-12-14 2023-06-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuergerät und Verfahren zur Erfassung einer Fahrzeugfunktion eines Fahrzeugs, Server und Verfahren zur Auswertung einer Fahrzeugfunktion eines Fahrzeugs

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863697U (ja) * 1981-10-22 1983-04-28 ダイハツ工業株式会社 ハイブリツド車の情報表示装置
JPS61129430U (ja) * 1985-02-01 1986-08-13
JPH04362438A (ja) * 1991-06-11 1992-12-15 Mazda Motor Corp 車両用電装品制御装置
JPH04366729A (ja) * 1991-06-12 1992-12-18 Japan Electron Control Syst Co Ltd 車両の燃費警報装置
JPH07164982A (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 Toyota Motor Corp 電源供給システム
JPH09189577A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 H K S:Kk 車両情報表示装置
JPH10115249A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Yazaki Corp 車両瞬間燃費計測方法及びその装置
JPH10228325A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Sekisui Chem Co Ltd 温度コントローラの消費電力モニタリング装置
JPH10285784A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Yazaki Corp 車両用電源供給装置
JPH10291410A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Calsonic Corp 車載用モニタ装置
JPH11208313A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Mazda Motor Corp ハイブリッド電気自動車における走行表示装置
JPH11220808A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Mazda Motor Corp ハイブリッド電気自動車における走行表示装置
JPH11237414A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Shinsedai Kk 電力監視情報端末
JPH11248752A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Nkk Plant Engineering Corp 電力使用量表示装置
JP2000075979A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Calsonic Corp 車載用モニタ装置
JP2000250443A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Harness Syst Tech Res Ltd 表示装置
JP2000326805A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Calsonic Kansei Corp 車両等の電源装置
JP3180632B2 (ja) * 1995-09-08 2001-06-25 三菱自動車工業株式会社 自動車用多重表示装置
JP2001251790A (ja) * 2000-03-01 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp 屋内電力監視制御システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617753A (en) * 1969-01-13 1971-11-02 Tokyo Shibaura Electric Co Semiconductor photoelectric converting device
US4042810A (en) * 1975-01-25 1977-08-16 Halliburton Company Method and apparatus for facilitating control of a railway train
US4238760A (en) * 1978-10-06 1980-12-09 Recognition Equipment Incorporated Multi-spectrum photodiode devices
US4581625A (en) * 1983-12-19 1986-04-08 Atlantic Richfield Company Vertically integrated solid state color imager
US4677289A (en) * 1984-11-12 1987-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Color sensor
JPH0577680A (ja) 1991-09-18 1993-03-30 Zexel Corp 車両用電力配分調整装置
JPH06278505A (ja) 1993-03-26 1994-10-04 Unisia Jecs Corp 自動車用内燃機関の燃費計
US5889315A (en) * 1994-08-18 1999-03-30 National Semiconductor Corporation Semiconductor structure having two levels of buried regions
US5534759A (en) * 1995-05-19 1996-07-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electric vehicle monitoring system
JP3463834B2 (ja) * 1995-06-30 2003-11-05 日野自動車株式会社 バス車両用負荷制御装置
JP3003555B2 (ja) * 1995-10-05 2000-01-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
DE69733946T2 (de) * 1996-05-10 2006-05-24 Eastman Kodak Co. Farbsensor mit luminanzpriorität
DE19702393A1 (de) * 1997-01-24 1998-07-30 Audi Ag Verfahren zur Bestimmung des Kraftstoffverbrauches eines Fahrzeuges
US5883421A (en) * 1997-03-13 1999-03-16 University Pierre Et Marie Curie Photodetector based on buried junctions and a corresponding method of manufacture
US5950967A (en) * 1997-08-15 1999-09-14 Westinghouse Air Brake Company Enhanced distributed power
AU753354B2 (en) * 1997-09-12 2002-10-17 New York Air Brake Llc Method of optimizing train operation and training
DE19745849A1 (de) * 1997-10-16 1999-04-22 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Energieverteilung in einem Kraftfahrzeug
US5965875A (en) * 1998-04-24 1999-10-12 Foveon, Inc. Color separation in an active pixel cell imaging array using a triple-well structure
US6111300A (en) * 1998-12-01 2000-08-29 Agilent Technologies Multiple color detection elevated pin photo diode active pixel sensor
US6455833B1 (en) * 1999-03-09 2002-09-24 Micron Technology, Inc. Superposed multi-junction color APS
US6242873B1 (en) * 2000-01-31 2001-06-05 Azure Dynamics Inc. Method and apparatus for adaptive hybrid vehicle control
DE10021101B4 (de) * 2000-05-02 2004-02-05 Robert Bosch Gmbh Anzeigevorrichtung
JP3624831B2 (ja) 2000-12-28 2005-03-02 株式会社デンソー 車両用電源装置及びエンジン駆動規制支援装置
JP2002200948A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Denso Corp 車両用配電装置
DE10138750B4 (de) * 2001-07-30 2004-02-05 Caa Ag Fahrzeugrechner-System und Verfahren zur Ermittlung und Darstellung des Energieverbrauchs eines Verbrauchers in einem Fahrzeug

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863697U (ja) * 1981-10-22 1983-04-28 ダイハツ工業株式会社 ハイブリツド車の情報表示装置
JPS61129430U (ja) * 1985-02-01 1986-08-13
JPH04362438A (ja) * 1991-06-11 1992-12-15 Mazda Motor Corp 車両用電装品制御装置
JPH04366729A (ja) * 1991-06-12 1992-12-18 Japan Electron Control Syst Co Ltd 車両の燃費警報装置
JPH07164982A (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 Toyota Motor Corp 電源供給システム
JP3180632B2 (ja) * 1995-09-08 2001-06-25 三菱自動車工業株式会社 自動車用多重表示装置
JPH09189577A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 H K S:Kk 車両情報表示装置
JPH10115249A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Yazaki Corp 車両瞬間燃費計測方法及びその装置
JPH10228325A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Sekisui Chem Co Ltd 温度コントローラの消費電力モニタリング装置
JPH10285784A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Yazaki Corp 車両用電源供給装置
JPH10291410A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Calsonic Corp 車載用モニタ装置
JPH11208313A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Mazda Motor Corp ハイブリッド電気自動車における走行表示装置
JPH11220808A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Mazda Motor Corp ハイブリッド電気自動車における走行表示装置
JPH11237414A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Shinsedai Kk 電力監視情報端末
JPH11248752A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Nkk Plant Engineering Corp 電力使用量表示装置
JP2000075979A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Calsonic Corp 車載用モニタ装置
JP2000250443A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Harness Syst Tech Res Ltd 表示装置
JP2000326805A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Calsonic Kansei Corp 車両等の電源装置
JP2001251790A (ja) * 2000-03-01 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp 屋内電力監視制御システム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123847A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両電源管理装置
JP2007237792A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の表示装置および表示方法ならびにハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP4561658B2 (ja) * 2006-03-06 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の表示装置および表示方法
JP2007314044A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Motor Corp 車両用燃料消費通知装置
JP2008120320A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Yamaha Corp 燃費報知装置
JP2008180576A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Xanavi Informatics Corp 燃費表示装置およびナビゲーション装置
JP2008247317A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd 節約金額出力装置、及びナビゲーション装置
US8831803B2 (en) 2007-08-24 2014-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle, method of notification for hybrid vehicle, and computer-readable storage medium having program stored thereon for causing computer to execute method of notification for hybrid vehicle
WO2009028357A1 (ja) * 2007-08-24 2009-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の告知方法およびその告知方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2009055675A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の告知方法およびその告知方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4591487B2 (ja) * 2007-08-24 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の告知方法およびその告知方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010188777A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車載電装機器の消費エネルギー評価装置
JP2009241926A (ja) * 2009-07-29 2009-10-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の告知方法
JP2012116395A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Clarion Co Ltd 車載機器
JP2012162175A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Yamaha Motor Co Ltd 電動補助自転車
JP2012166784A (ja) * 2012-04-16 2012-09-06 Toyota Motor Corp エコドライブ支援システム、並びに、そのシステムを構成するエコドライブ支援装置及び特典付与装置
WO2020157848A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 三菱電機株式会社 携帯装置、車載装置、制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JPWO2020157848A1 (ja) * 2019-01-30 2021-03-18 三菱電機株式会社 携帯装置、車載装置、制御方法、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3932098B2 (ja) 2007-06-20
DE10303439B4 (de) 2014-11-27
DE10303439A1 (de) 2003-08-14
US6925369B2 (en) 2005-08-02
US20030144779A1 (en) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003220907A (ja) 車両用配電装置およびユーザー後付け負荷接続用の補助端子
EP1020319B1 (en) Assist device for use in electric vehicle
US8694185B2 (en) Discharge control apparatus for electric vehicle
US6456041B1 (en) Power supply system for electric vehicle
US20120116606A1 (en) Range display apparatus
JP2007274806A (ja) ハイブリッド車両用電池情報表示装置
JP2003180004A (ja) 電気モータ自動車の動力バッテリのパラメータ推定法
JP5385175B2 (ja) 電気自動車の残走行距離算出装置
EP0548748A1 (en) Residual range indicator device for a storage battery-powered vehicle
JP2004254483A (ja) 車両状態表示装置
KR20140095780A (ko) 전기 자동차의 주행 가능 거리를 예측하기 위한 장치 및 그 방법
JP5143899B2 (ja) 負荷駆動装置
JP5444727B2 (ja) 車両用充電制御装置、及び、車両用充電制御方法
CN114074579B (zh) 车辆及车辆的控制方法
CN114248789A (zh) 显示装置
JP2000102104A (ja) 電気自動車のバッテリ充電状態表示装置
EP1055934A1 (en) Battery remaining capacity measuring apparatus suitable for hybrid car
US20230271501A1 (en) Display system and vehicle including the same, and method of showing state of secondary battery
JPH09318717A (ja) 電気自動車の電池残存容量測定装置
JP2008121471A (ja) 燃料消費節約モニタ
CN217294443U (zh) 一种启动电池控制系统和汽车
CN111619356B (zh) 一种充电控制方法、装置、系统及汽车
JPH0972948A (ja) 電池残存容量測定装置
JP2010188777A (ja) 車載電装機器の消費エネルギー評価装置
JP2940350B2 (ja) 電気自動車用走行電池残存容量計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3932098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees