JP2003142605A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2003142605A5
JP2003142605A5 JP2001340198A JP2001340198A JP2003142605A5 JP 2003142605 A5 JP2003142605 A5 JP 2003142605A5 JP 2001340198 A JP2001340198 A JP 2001340198A JP 2001340198 A JP2001340198 A JP 2001340198A JP 2003142605 A5 JP2003142605 A5 JP 2003142605A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
lower electrode
capacitor
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001340198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003142605A (ja
JP4060572B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2001340198A priority Critical patent/JP4060572B2/ja
Priority claimed from JP2001340198A external-priority patent/JP4060572B2/ja
Priority to US10/286,893 priority patent/US6822280B2/en
Publication of JP2003142605A publication Critical patent/JP2003142605A/ja
Priority to US10/959,661 priority patent/US7064028B2/en
Publication of JP2003142605A5 publication Critical patent/JP2003142605A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060572B2 publication Critical patent/JP4060572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【書類名】 明細書
【発明の名称】 半導体記憶装置及びその製造方法
【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板表面に絶縁性台座部材によって、底部が保持され、且つ誘電体膜を介して下部電極と上部電極とが対向配置された複数のシリンダー型スタックドキャパシタを具備し、互いに近接する前記複数のスタックドキャパシタの前記下部電極が、その上端と前記絶縁性台座部材と間の対向側面部において、少なくとも一つの絶縁体梁で連結されてなることを特徴とする半導体記憶装置。
【請求項2】
半導体基板表面に形成されたトランジスタと、前記トランジスタを被覆するように形成された絶縁性台座部材と、底部が前記絶縁性台座部材を貫通して前記トランジスタの拡散層に電気的接続されたシリンダー型下部電極、前記下部電極の内外周面を覆う誘電体膜、及び前記誘電体膜上に形成された上部電極を有する複数のシリンダー型スタックドキャパシタとを具備し、互いに近接する前記複数のスタックドキャパシタの前記下部電極が、その上端と前記絶縁性台座部材との間の対向側面部において、少なくとも一つの絶縁体梁で連結されてなることを特徴とする半導体記憶装置。
【請求項3】
半導体基板表面に形成されたトランジスタと、
前記トランジスタの上方に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜を介して前記トランジスタの拡散層に電気的接続されたシリンダー型下部電極、前記下部電極の内外周面を覆う誘電体膜、及び前記誘電体膜上に形成された上部電極を有する複数のシリンダー型スタックドキャパシタと、
前記複数のスタックドキャパシタのそれぞれの、前記下部電極の下端から離隔した前記下部電極側面部を支持する少なくとも一つの絶縁体梁と、
を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
【請求項4】
前記トランジスタの拡散層と前記シリンダー型下部電極との電気的接続は、導電プラグによっておこなわれることを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体記憶装置。
【請求項5】
前記複数のスタックドキャパシタの全てが前記絶縁体梁で連結されてなることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
【請求項6】
前記複数のスタックドキャパシタの内、所定方向に配列されたスタックドキャパシタのみが前記絶縁体梁で連結されてなることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
【請求項7】
前記絶縁体梁がシリンダー軸に沿って複数段配置されてなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
【請求項8】
前記絶縁体梁が前記底部を除くシリンダーの全長に亘って形成されてなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
【請求項9】
前記絶縁体梁が窒化シリコン、酸化シリコン、酸化タンタル、酸化アルミニウム、BST、STO、BTO、PZT、SBTのいずれかから形成されてなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
【請求項10】
半導体基板上面に拡散層と電気的接続された導電プラグが埋め込まれた層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上に絶縁性台座部材となる第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に第1の犠牲絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の犠牲絶縁膜上に絶縁体梁となる第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜をパターニングして絶縁体梁を形成する工程と、
前記第1の犠牲絶縁膜上に前記第2の絶縁膜とエッチング特性が異なる第2の犠牲絶縁膜を、前記絶縁体梁を埋め込むように形成する工程と、
前記第1、第2の犠牲絶縁膜及び前記第1の絶縁膜を選択的に除去し、外表面の一部が前記絶縁体梁に接触し、かつ底部が前記導電プラグに達するスルーホールを形成する工程と、
前記スルーホール内表面及び底部に連続した下部電極となる第1の導電膜を形成する工程と
前記第1及び第2の犠牲絶縁膜だけを前記絶縁体梁及び前記第1絶縁膜に対し選択的に除去して、前記下部電極、前記絶縁体梁及び前記第1の絶縁膜だけを残す工程と、
前記下部電極の内外表面を覆う誘電体膜を形成する工程と、
前記誘電体膜上に上部電極となる第2の導電膜を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
【請求項11】
拡散層を有する半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜に前記拡散層に達する第1のスルーホールを形成する工程と、
前記第1のスルーホール内に導電プラグとなる第1の導電膜を埋め込み形成する工程と、
前記導電プラグを含む前記層間絶縁膜上に絶縁性台座部材となる第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に第1の犠牲絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の犠牲絶縁膜上に絶縁体梁となる第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜をパターニングし、前記導電プラグ上方に位置する絶縁体梁を形成する工程と、
前記第1の犠牲絶縁膜上に前記第2の絶縁膜とエッチング特性が異なる第2の犠牲絶縁膜を、前記絶縁体梁を埋め込むように形成する工程と、
前記第2の犠牲絶縁膜、第2の絶縁膜、第1の犠牲絶縁膜及び前記第1の絶縁膜を選択的に除去し、外表面の一部が前記絶縁体梁に接触し、かつ底部が前記導電プラグに達する第2のスルーホールを形成する工程と、
前記第2のスルーホールの内表面に下部電極となる第2の導電膜を形成し、更に前記導電プラグと電気的接続させる工程と、
前記第1及び第2の犠牲絶縁膜だけを前記絶縁体梁及び前記第1の絶縁膜に対し選択的に除去して、前記下部電極と前記絶縁体梁だけを残す工程と、
前記下部電極の内外表面を覆う誘電体膜を形成する工程と、
前記誘電体膜上に上部電極となる第3の導電膜を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法
【請求項12】
半導体基板上面に拡散層と電気的接続された導電プラグが埋め込まれた層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上に絶縁性台座部材となる第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に絶縁体梁となる第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜をパターニングして絶縁体梁を形成する工程と、
前記絶縁体梁間に前記第2の絶縁膜とエッチング特性が異なる第1の犠牲絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁体梁を分断するように、前記絶縁体梁、第1の犠牲絶縁膜及び前記第1の絶縁膜を選択的に除去し、外表面の一部が前記絶縁体梁に接触し、かつ底部が前記導電プラグに達するスルーホールを形成する工程と、
前記スルーホール内表面及び底部に連続した下部電極となる第1の導電膜を形成する工程と、
前記第1及び第2の犠牲絶縁膜だけを前記絶縁体梁及び前記第1絶縁膜に対し選択的に除去して、前記下部電極、前記絶縁体梁及び前記第1の絶縁膜だけを残す工程と、
前記下部電極の内外表面を覆う誘電体膜を形成する工程と、
前記誘電体膜上に上部電極となる第2の導電膜を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
【請求項13】
半導体基板上面に拡散層と電気的接続された導電プラグが埋め込まれた層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上に絶縁性台座部材となる第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に第1の犠牲絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の犠牲絶縁膜をパターニングして当該犠牲絶縁膜上面に所定パターンの溝を形成する工程と、
前記第1の犠牲絶縁膜の溝内に絶縁体梁となる第2の絶縁膜を埋め込む工程と、
少なくとも前記第1の犠牲絶縁膜及び第1の絶縁膜を選択的に除去し、外表面の一部が前記絶縁体梁に接触し、かつ底部が前記導電プラグに達するスルーホールを形成する工程と、
前記スルーホール内表面及び底部に連続した下部電極となる第1の導電膜を形成する工程と、
前記第1及び第2の犠牲絶縁膜だけを前記絶縁体梁及び前記第1絶縁膜に対し選択的に除去して、前記下部電極、前記絶縁体梁及び前記第1の絶縁膜だけを残す工程と、
前記下部電極の内外表面を覆う誘電体膜を形成する工程と、
前記誘電体膜上に上部電極となる第2の導電膜を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
【請求項14】
半導体基板上面に拡散層電気的に接続された導電プラグが埋め込まれた層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上に絶縁性台座部材となる第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に第1の犠牲絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の犠牲絶縁膜上に絶縁体梁となる第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜をパターニングして絶縁体梁を形成する工程と、
前記第1の犠牲絶縁膜上に前記第2の絶縁膜とエッチング特性が異なる第2の犠牲絶縁膜を、前記絶縁体梁を埋め込むように形成する工程と、
前記絶縁体梁を形成する工程と前記前記絶縁体梁を埋め込むように第2の犠牲絶縁膜を形成する工程とを複数回交互に行う工程と、
前記第1、第2の犠牲絶縁膜及び前記第1の絶縁膜を選択的に除去し、外表面の一部が複数層の前記絶縁体梁に接触し、かつ底部が前記導電プラグに達するスルーホールを形成する工程と、
前記スルーホール内表面及び底部に連続した下部電極となる第1の導電膜を形成する工程と、
前記第1及び第2の犠牲絶縁膜だけを前記絶縁体梁及び前記第1絶縁膜に対し選択的に除去して、前記下部電極、前記絶縁体梁及び前記第1の絶縁膜だけを残す工程と、
前記下部電極の内外表面を覆う誘電体膜を形成する工程と、
前記誘電体膜上に上部電極となる第2の導電膜を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体記憶装置及びその製造方法に関し、特に半導体記憶装置のシリンダー型スタックドキャパシタ電極の構造とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体記憶装置には、記憶情報を書き込み、読み出しが可能なDRAMがある。このDRAMにおけるメモリセルは、1個のスイッチング・トランジスタと、1個のキャパシタとからなるものが構造的に簡単であり、半導体記憶装置の高集積化に最も適するものとして広く用いられている。
【0003】
このようなメモリセルのキャパシタとしては、DRAMの更なる高集積化に伴い、縮小した占有面積の中で、ある一定以上のキャパシタ容量が確保できる3次元構造のものが開発され使用されてきている。この3次元構造のキャパシタには、スタック型のものとトレンチ型のものとがあるが、スタック型のものは、α線の入射あるいは回路等からのノイズに対する耐圧が高く、比較的に容量値が小さい場合でも安定動作する。このために、スタックド型のキャパシタが有効であるとされている。
【0004】
このスタックド型のキャパシタ(以下、スタックドキャパシタと呼称する)として、シリンダー構造の下部電極のものが精力的に検討され、種々の改良が加えられてきている。そこで、このシリンダー構造のスタックドキャパシタを有する従来のメモリセルについて、図53乃至図55を参照して説明する。
【0005】
図53乃至図55は従来のメモリセルの構造を示す図で、図53はその平面図、図54は図53中のA−A’線に沿う断面図、図55は図53中のB−B’線に沿う断面図を示している。
【0006】
図示のように、半導体基板501の表面に素子分離領域502が選択的に形成され、それらにより取り囲まれた素子形成領域503には、互いに離間されたソース/ドレインとしての拡散層504a、504b、この拡散層504a、504b間にゲート絶縁膜505を介して設けられ、且つ窒化シリコン膜506で被覆されたゲート電極507等からなるMOSトランジスタ(以下、単にトランジスタという)Tr1、Tr2…が、例えばマトリックス状に配列されている。
【0007】
そして、前記ゲート電極507は、行方向(紙面左右方向)に連続して形成され、行方向に隣接するトランジスタ同士で共通とされ、ワード線W0,W1…として機能する。
【0008】
また、前記半導体基板501上には、前記拡散層504a及び504b上にそれぞれ多結晶シリコンからなるキャパシタ用プラグ510及びビット線用プラグ511が埋め込まれた第1の層間絶縁膜(酸化シリコン膜)520が形成されている。
【0009】
このキャパシタ用プラグ510及びビット線用プラグ511を含む前記第1の層間絶縁膜520上には、第2の層間絶縁膜(酸化シリコン膜)530が形成され、この第2の層間絶縁膜530には、前記ビット線用プラグ511と連結する例えばタングステンからなるビット線コンタクトプラグ512が埋め込まれている。
【0010】
前記隣接するトランジスタ間には、例えばタングステンからなるビット線BL0、BL1…が列方向(紙面垂直方向)に形成され、このビット線BL0,BL1…は、前記ビット線コンタクトプラグ512を介して前記ビット線用プラグ511に電気的接続されている。
【0011】
そして、前記第2の層間絶縁膜530上に第3の層間絶縁膜(酸化シリコン膜)540が、このビット線BL0、BL1…を埋め込むように形成されている。
【0012】
このビット線BL0,BL1…間には、前記第3の層間絶縁膜540及び前記第2の層間絶縁膜530を貫通して前記キャパシタ用プラグ510に達するキャパシタ用コンタクトプラグ513が形成され、このキャパシタ用コンタクトプラグ513及び前記キャパシタ用プラグ510によりキャパシタ用導電プラグ515が形成されている。
【0013】
このキャパシタ用コンタクトプラグ513を含む前記第3の層間絶縁膜540上には、キャパシタの台座となる例えば窒化シリコン膜からなる絶縁性台座部材550が形成されている。
【0014】
この絶縁性台座部材550には、前記キャパシタ用導電プラグ515に達するスルーホール551が形成され、このスルーホール551内に底部が埋設されて支持され、前記キャパシタ用導電プラグ515を介して前記拡散層504aに電気的接続され、且つ前記絶縁性台座部材550上に突出した平面四角形のシリンダー構造の下部電極561が形成されている。
【0015】
この下部電極561の内外表面には、誘電体膜562が形成され、この誘電体膜562を介して上部電極563が形成され、前記下部電極561、前記誘電体膜562及び前記上部電極563によりなるキャパシタ560が形成されている。
【0016】
そして、このキャパシタ560の内外には、絶縁膜570が形成され、且つ図示しないが所定の上部電極との配線等が施されてトランジスタとシリンダー構造のキャパシタとを有するメモリセルが構成されている。
【0017】
次に、上記メモリセルの製造方法について、図56乃至図63を参照して説明する。図56乃至図63は、各製造工程における工程断面図で、図56中のA―A’線、B−B’線、またはC−C’線に沿う工程断面図である。
【0018】
図示のように、p型の半導体基板501上に素子分離領域502を選択的に形成した後、それらにより取り囲まれた素子形成領域503上にゲート絶縁膜505を介して多結晶シリコン層とタングステンシリサイド層との積層構造を有し、且つ表面全体が窒化シリコン膜506で覆われたゲート電極507を形成する。
次いで、そのゲート電極507をマスクにして前記半導体基板501表面にn型不純物を注入してn型のソース/ドレインとしての拡散層504a及び504bを形成して、MOSトランジスタを形成する(図56(a))。
【0019】
次に、前記ゲート電極507を含む前記半導体基板501上にプラズマCVD化学気相成長:Chemical Vapor Deposition)法により酸化シリコン膜を堆積した後、CMP化学的機械的研磨:Chemical Mechanical polishing)法により
前記ゲート電極507上面の窒化シリコン膜506が露出するまで平坦化処理を行い、前記ゲート電極507間に第1の層間絶縁膜520を埋め込む(図56(b))。
【0020】
続いて、前記拡散層504a及び504b上の前記第1の層間絶縁膜520を選択的に除去して開口部520a及び520bをそれぞれ設ける。このとき、この開口部520bは、前記拡散層504bから前記素子分離領域502上まで達する大きさに形成される。次いで、LP−CVD(低圧−化学気相成長:Low-Pressure Chemical Vapor Deposition )法でリンドープ多結晶シリコン膜を堆積した後、CMP法による平坦化処理を行い、前記拡散層504a,504b上部の前記開口部520a及び520b内に低抵抗の多結晶シリコン膜からなるキャパシタ用プラグ510及びビット線用プラグ511をそれぞれ埋め込み形成する(図56(c)、(c’))。
【0021】
次に、前記キャパシタ用プラグ510及び前記ビット線用プラグ511が埋め込まれた前記第1の層間絶縁膜520上に、酸化シリコン等の第2の層間絶縁膜530を形成した後、この第2の層間絶縁膜530に前記ビット線用プラグ511を露出する開口部530aを形成し、この開口部530aの内壁面にバリアメタル膜531を形成する。
【0022】
次に、この開口部530a内を埋め込むように、第2の層間絶縁膜530上にタングステン等の導電膜を堆積した後、CMP法による平坦化処理を施して前記開口部530a内にタングステンからなるビット線コンタクト512を埋め込む(図57(d)、(d’))。
【0023】
次に、再度、タングステン膜を堆積した後、このタングステン膜上に設けた所定パターンの窒化シリコン膜541をマスクにしてタングステン膜をパターニングし、前記ビット線コンタクト512を介して前記ビット線用プラグ511に接続されたビット線BLを形成する(図57(e)、(e’))。
【0024】
次に、このビット線BLを含む前記第2の層間絶縁膜530上に酸化シリコン膜等の第3の層間絶縁膜を堆積した後、CMP法による平坦化処理を施してそのビット線BL間に第3の層間絶縁膜540を埋め込み形成する(図58(f)、(f’))。
【0025】
次に、前記ビット線BL間の前記第3の層間絶縁膜540及び前記第2の層間絶縁膜530を貫通して、前記キャパシタ用プラグ510に達するスルーホール540aを形成した後、このスルーホール540aの内壁面にバリアメタル膜532を形成する(図59(g)、(g’))。
【0026】
次に、このスルーホール540a内を埋め込むように、第3の層間絶縁膜540上にタングステン等の導電膜を堆積した後、CMP法による平坦化処理を施してこのスルーホール540a内にタングステンからなるキャパシタ用コンタクトプラグ513を埋め込み、このキャパシタ用コンタクトプラグ513及びキャパシタ用プラグ510により、拡散層504aに電気的接続されたキャパシタ用導電プラグ515を形成する(図60(h)、(h’))。
【0027】
続いて、LP−CVD法により、キャパシタの下部電極を支えるための窒化シリコン膜等からなる絶縁性台座部材550を堆積し、更に酸化シリコン膜等の犠牲絶縁膜580を順次堆積する。
【0028】
次に、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術により、前記犠牲絶縁膜580及び前記絶縁性台座部材550をパターニングし、前記キャパシタ用コンタクトプラグ513を露出させるスルーホール551を形成する(図61(i))。
【0029】
続いて、前記スルーホール551の内周面、底面、及び前記犠牲絶縁膜580上面に、LP−CVD法により下部電極561となる導電膜、例えば、ルテニウム(Ru)膜を形成した後、前記スルーホール551内が十分に埋まる膜厚にフォトレジスト590を塗布する(図60(j))。
【0030】
次に、このフォトレジスト590をCMP法により平坦化処理して、前記スルーホール551内をフォトレジスト590で充填させると共に、前記犠牲絶縁膜580上の下部電極561を除去する(図62(k))。
【0031】
次に、前記スルーホール551内に埋め込んでいた前記フォトレジスト590をシンナーで除去した後、引続いて前記スルーホール551が形成された前記犠牲絶縁膜580をフッ酸水溶液で除去して、前記キャパシタ用導電プラグ515上に配設され、前記絶縁性台座部材550で底部が支えられた四角筒形状の下部電極561を形成する(図62(l))。
【0032】
次いで、前記下部電極561の内外表面を覆う誘電体膜562、例えばTaO膜を形成する。続いて、前記誘電体膜562の表面に、LP−CVD法により上部電極563となる導電膜、例えば、Ru膜を形成し、導電膜をパターニングし、上部電極563を形成して、この下部電極561、誘電体膜562及び上部電極563により、キャパシタ560形成する(図63(m))。
【0033】
次いで、このキャパシタの内外部分に絶縁物570を堆積し、平坦化処理を施す(図63(n))。
【0034】
その後、通常の配線技術により所定の上部電極との配線等が施されて、1個のトランジスタと1個のシリンダー構造のキャパシタとを有するメモリセルが形成される。
【0035】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のメモリセルでは、次のような問題がある。
【0036】
即ち、シリンダー型下部電極561は、絶縁性台座部材550によって底部が取り囲まれて支持されており、この絶縁性台座部材550で取り囲まれた外表面は、誘電体膜562及び上部電極563が形成されないため、キャパシタとして動作には寄与しない。
【0037】
近年、DRAMメモリの更なる微細化、高集積化の要請に伴い、キャパシタの形成される領域の床面積は更に縮小する傾向にある。その一方、DRAMのメモリセルでは、α線ソフトエラーの問題や読み出し時の信号強度の確保のためには、キャパシタの容量は、ほぼ一定の値になるように維持する必要がある。従って、キャパシタの高さは、ますます増大するようになる。
【0038】
このため、絶縁性台座部材550の膜厚を薄くして十分なキャパシタンス容量を確保しようとすると、下部電極561の機械的強度(自立能力)が低下するため、スタックドキャパシタの製造工程時に、下部電極561が転倒する恐れがあり、一方、下部電極561の転倒を防止するために、絶縁性台座部材550の膜厚を厚くすると、必要なキャパシタ容量が確保できないと言う問題がある。
【0039】
また、従来のメモリセルの製造方法においては、次のような問題がある。
【0040】
即ち、下部電極561は、膜厚約30nmと薄く、機械的に弱い。しかもこの下部電極561は絶縁性台座部材550によって底部が支持されているのみである。従って、下部電極間の犠牲絶縁膜の選択エッチング工程、下部電極内のフォトレジストの除去工程、下部電極表面への誘電体膜及び上部電極の形成工程、並びにキャパシタの内外部分への絶縁物の埋め込み形成工程等の処理において、下部電極が転倒し、歩留まりが低下する。
【0041】
本発明の目的は、上記課題に鑑みなされたもので、シリンダー型スタックドキャパシタの転倒を防止するとともに、必要なキャパシタ容量が確保することが可能な半導体記憶装置及びその製造方法を提供することにある。
【0042】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の第1態様による半導体記憶装置は、半導体基板表面に絶縁性台座部材によって、底部が保持され、且つ誘電体膜を介して下部電極と上部電極とが対向配置された複数のシリンダー型スタックドキャパシタを具備し、互いに近接する前記複数のスタックドキャパシタの前記下部電極が、その上端と前記絶縁性台座部材と間の対向側面部において、少なくとも一つの絶縁体梁で連結されてなることを特徴としている。
【0043】
本発明の第2の態様による半導体記憶装置は、半導体基板表面に形成されたトランジスタと、前記トランジスタを被覆するように形成された絶縁性台座部材と、底部が前記絶縁性台座部材を貫通して前記トランジスタの拡散層に電気的接続されたシリンダー型下部電極、前記下部電極の内外周面を覆う誘電体膜、及び前記誘電体膜上に形成された上部電極を有する複数のシリンダー型スタックドキャパシタとを具備し、互いに近接する前記複数のスタックドキャパシタの前記下部電極が、その上端と前記絶縁性台座部材との間の対向側面部において、少なくとも一つの絶縁体梁で連結されてなることを特徴としている。
本発明の第3の態様による半導体記憶装置は、半導体基板表面に形成されたトランジスタと、前記トランジスタの上方に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜を介して前記トランジスタの拡散層に電気的接続されたシリンダー型下部電極、前記下部電極の内外周面を覆う誘電体膜、及び前記誘電体膜上に形成された上部電極を有する複数のシリンダー型スタックドキャパシタと、前記複数のスタックドキャパシタのそれぞれの、前記下部電極の下端から離隔した前記下部電極側面部を支持する少なくとも一つの絶縁体梁と、を備えたことを特徴としている。
【0044】
なお、上記半導体記憶装置において、前記トランジスタの拡散層と前記シリンダー型下部電極との電気的接続は、導電プラグによっておこなわれことが好ましい。
【0045】
また、上記半導体記憶装置において、前記複数のスタックドキャパシタの全てが、前記絶縁体梁で連結されてもよい。
【0046】
また、上記半導体記憶装置において、前記複数のスタックドキャパシタの内、所定方向に配列されたスタックドキャパシタのみが、前記絶縁体梁で連結されてもよい。
【0047】
また、上記半導体記憶装置において、前記絶縁体梁が、シリンダー軸に沿って複数段配置されてもよい。
【0048】
また、上記半導体記憶装置において、前記絶縁体梁が、前記底部を除くシリンダーの全長に亘って形成されてもよい。
【0049】
また、上記半導体記憶装置において、前記絶縁体梁が、窒化シリコン、酸化シリコン、酸化タンタル、酸化アルミニウム、BST、STO、BTO、PZT、SBTのいずれかから形成されてなることが望ましい。
【0050】
本発明の第4の態様による半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上面に拡散層と電気的接続された導電プラグが埋め込まれた層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に絶縁性台座部材となる第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に第1の犠牲絶縁膜を形成する工程と、前記第1の犠牲絶縁膜上に絶縁体梁となる第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜をパターニングして絶縁体梁を形成する工程と、前記第1の犠牲絶縁膜上に前記第2の絶縁膜とエッチング特性が異なる第2の犠牲絶縁膜を、前記絶縁体梁を埋め込むように形成する工程と、前記第1、第2の犠牲絶縁膜及び前記第1の絶縁膜を選択的に除去し、外表面の一部が前記絶縁体梁に接触し、かつ底部が前記導電プラグに達するスルーホールを形成する工程と、前記スルーホール内表面及び底部に連続した下部電極となる第1の導電膜を形成する工程と、前記第1及び第2の犠牲絶縁膜だけを前記絶縁体梁及び前記第1絶縁膜に対し選択的に除去して、前記下部電極、前記絶縁体梁及び前記第1の絶縁膜だけを残す工程と、前記下部電極の内外表面を覆う誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜上に上部電極となる第2の導電膜を形成する工程とを含むことを特徴としている。
【0051】
本発明の第5の態様による半導体記憶装置の製造方法は、拡散層を有する半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜に前記拡散層に達する第1のスルーホールを形成する工程と、前記第1のスルーホール内に導電プラグとなる第1の導電膜を埋め込み形成する工程と、前記導電プラグを含む前記層間絶縁膜上に絶縁性台座部材となる第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に第1の犠牲絶縁膜を形成する工程と、前記第1の犠牲絶縁膜上に絶縁体梁となる第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜をパターニングし、前記導電プラグ上方に位置する絶縁体梁を形成する工程と、前記第1の犠牲絶縁膜上に前記第2の絶縁膜とエッチング特性が異なる第2の犠牲絶縁膜を、前記絶縁体梁を埋め込むように形成する工程と、前記第2の犠牲絶縁膜、第2の絶縁膜、第1の犠牲絶縁膜及び前記第1の絶縁膜を選択的に除去し、外表面の一部が前記絶縁体梁に接触し、かつ底部が前記導電プラグに達する第2のスルーホールを形成する工程と、前記第2のスルーホールの内表面に下部電極となる第2の導電膜を形成し、更に前記導電プラグと電気的接続させる工程と、前記第1及び第2の犠牲絶縁膜だけを前記絶縁体梁及び前記第1の絶縁膜に対し選択的に除去して、前記下部電極と前記絶縁体梁だけを残す工程と、前記下部電極の内外表面を覆う誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜上に上部電極となる第3の導電膜を形成する工程とを含むことを特徴としている。
【0052】
本発明の第6の態様による半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上面に拡散層と電気的接続された導電プラグが埋め込まれた層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に絶縁性台座部材となる第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に絶縁体梁となる第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜をパターニングして絶縁体梁を形成する工程と、前記絶縁体梁間に前記第2の絶縁膜とエッチング特性が異なる第1の犠牲絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁体梁を分断するように、前記絶縁体梁、第1の犠牲絶縁膜及び前記第1の絶縁膜を選択的に除去し、外表面の一部が前記絶縁体梁に接触し、かつ底部が前記導電プラグに達するスルーホールを形成する工程と、前記スルーホール内表面及び底部に連続した下部電極となる第1の導電膜を形成する工程と、前記第1及び第2の犠牲絶縁膜だけを前記絶縁体梁及び前記第1絶縁膜に対し選択的に除去して前記下部電極、前記絶縁体梁及び前記第1の絶縁膜だけを残す工程と、前記下部電極の内外表面を覆う誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜上に上部電極となる第2の導電膜を形成する工程とを含むことを特徴としている。
【0053】
本発明の第7の態様による半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上面に拡散層と電気的接続された導電プラグが埋め込まれた層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に絶縁性台座部材となる第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に第1の犠牲絶縁膜を形成する工程と、前記第1の犠牲絶縁膜をパターニングして当該犠牲絶縁膜上面に所定パターンの溝を形成する工程と、前記第1の犠牲絶縁膜の溝内に絶縁体梁となる第2の絶縁膜を埋め込む工程と、少なくとも前記第1の犠牲絶縁膜及び第1の絶縁膜を選択的に除去し、外表側面の一部が前記絶縁体梁に接触し、かつ底部が前記導電プラグに達するスルーホールを形成する工程と、前記スルーホール内表面及び底部に連続した下部電極となる第1の導電膜を形成する工程と、前記第1及び第2の犠牲絶縁膜だけを前記絶縁体梁及び前記第1絶縁膜に対し選択的に除去して、前記下部電極、前記絶縁体梁及び前記第1の絶縁膜だけを残す工程と、前記下部電極の内外表面を覆う誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜上に上部電極となる第2の導電膜を形成する工程とを含むことを特徴としている。
【0054】
本発明の第8の態様による半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上面に拡散層と電気的接続された導電層が埋め込まれた層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に絶縁性台座部材となる第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に第1の犠牲絶縁膜を形成する工程と、前記第1の犠牲絶縁膜上に絶縁体梁となる第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜をパターニングして絶縁体梁を形成する工程と、前記第1の犠牲絶縁膜上に前記第2の絶縁膜とエッチング特性が異なる第2の犠牲絶縁膜を、前記絶縁体梁を埋め込むように形成する工程と、前記絶縁体梁を形成する工程と前記前記絶縁体梁を埋め込むように第2の犠牲絶縁膜を形成する工程とを複数回交互に行う工程と、前記第1、第2の犠牲絶縁膜及び前記第1の絶縁膜を選択的に除去し、外表面の一部が複数層の前記絶縁体梁に接触し、かつ底部が前記導電プラグに達するスルーホールを形成する工程と、前記スルーホール内表面及び底部に連続した下部電極となる第1の導電膜を形成する工程と、前記第1及び第2の犠牲絶縁膜だけを前記絶縁体梁及び前記第1絶縁膜に対し選択的に除去して、前記下部電極、前記絶縁体梁及び前記第1の絶縁膜だけを残す工程と、前記下部電極の内外表面を覆う誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜上に上部電極となる第2の導電膜を形成する工程とを含むことを特徴としている。
【0055】
上記した本発明の半導体記憶装置によれば、隣接するキャパシタの下部電極は、絶縁性台座部材と下部電極の上端との間の対向側面部において、絶縁体梁で機械的に連結支持しているため、絶縁性台座部材の膜厚を最小限にできる。しかも、絶縁体梁による下部電極の連結は、対向面の一部で行われるため、キャパシタに寄与しない面積は極めて小さく、絶縁性台座部材及び絶縁体梁の両者によるキャパシタとして寄与しない面積は、絶縁性台座のみで支持する場合に比べて、低減でき、キャパシタ容量を増加できる。
【0056】
また、隣接する下部電極を絶縁体梁で連結支持することにより、下部電極の機械的強度を確保でき、下部電極の高さを増大することができるため、大きなキャパシタ容量を確保することができる。
【0057】
また、上記した本発明の半導体記憶装置の製造方法によれば、膜厚が薄く、機械的強度の弱い下部電極を、絶縁性台座部材と下部電極の上部との間の対向面において、絶縁体梁で連結支持することにより、機械的強度を確保する。その後、下部電極間の犠牲絶縁膜の選択エッチング工程、下部電極表面への誘電体膜及び上部電極の形成工程、並びにキャパシタの内外部分への絶縁物の埋め込み形成工程等の処理を行っている。そのため、下部電極の転倒を防止でき、半導体記憶装置の製造歩留まりの向上がはかれる。
【0058】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係わる半導体記憶装置の構造について、図1乃至図3を用いて説明する。図1は半導体記憶装置を模式的に示す平面図、図2(a)は図1中のA−A’線に沿う断面図、図2(a’)は図2(a)中のD−D’線に沿う断面図、図3は図1中のB−B’線に沿う断面図を示している。
【0059】
図に示すように、p型の半導体基板1表面に素子分離領域2が選択的に形成され、それらにより取り囲まれた素子形成領域3には、互いに離間されたn型のソース/ドレインとしての拡散層4a、4b、前記拡散層4a、4b間にゲート絶縁膜5を介して設けられ、且つ窒化シリコン膜6で覆われた、多結晶シリコン層/タングステンシリサイド層の積層構造のゲート電極7等からなるトランジスタTr1,Tr2…が、例えば、マトリックス状に配列されている。
【0060】
そして、このゲート電極7は、行方向(紙面左右方向)に連続して形成され、行方向に隣接するトランジスタ同士で共通とされ、ワード線W0,W1、…として機能する。
【0061】
また、前記半導体基板1上には、前記拡散層4a及び4b上に、導電層、例えば多結晶シリコンからなるキャパシタ用プラグ10及びビット線用プラグ11がそれぞれ埋め込まれた第1の層間絶縁膜20、例えば酸化シリコン膜が形成されている。
【0062】
このキャパシタ用プラグ10及びビット線用プラグ11を含む第1の層間絶縁膜20上には、第2の層間絶縁膜30、例えば酸化シリコン膜が形成され、この第2の層間絶縁膜30には、前記ビット線用プラグ11と連結する例えばタングステンからなるビット線コンタクトプラグ12が埋め込まれている。
【0063】
前記隣接するトランジスタ間には、例えばタングステンからなるビット線BL0、BL1…が列方向(紙面垂直方向)に形成され、このビット線BL0,BL1…は、ビット線コンタクトプラグ12を介して前記ビット線用プラグ11に電気的接続されている。
【0064】
そして、前記第2の層間絶縁膜30上に第3の層間絶縁膜40が、前記ビット線BL0、BL1…を埋め込むように形成されている。
【0065】
前記ビット線BL0,BL1…間には、この第3の層間絶縁膜40及び前記第2の層間絶縁膜30を貫通してキャパシタ用プラグ10に達するキャパシタ用コンタクトプラグ13が形成され、このキャパシタ用コンタクトプラグ13及びキャパシタ用プラグ10によりキャパシタ用導電プラグ15が形成されている。
【0066】
このキャパシタ用コンタクトプラグ13を含む前記第3の層間絶縁膜40上には、キャパシタの台座の役目をする絶縁性台座部材50、例えば窒化シリコン膜が膜厚約200nmに形成されている。この絶縁性台座部材50は、エッチングストッパーとしての役目も担っている。
【0067】
この絶縁性台座部材50には、前記キャパシタ用コンタクトプラグ13に達するスルーホール51が形成され、このスルーホール51内に底部が埋設されて支持され、且つ前記キャパシタ用導電プラグ15を介して前記拡散層4aに電気的接続され、前記絶縁性台座部材50上に突出したシリンダー構造の下部電極61が形成されている。ここでは、下部電極61は、例えば、肉厚30nm、長辺300nm×短辺200nmの平面四角形で、高さ1000nmの筒状に形成している。
【0068】
そして、隣接する下部電極61は、その上端部と前記絶縁性台座部材50との間の各対向側面部において、互いに絶縁体梁200によって連結され支持されている。即ち、各下部電極61は、その4つの側面の各々が、隣接する下部電極61の側面と絶縁体梁200によって連結されている。ここでは、絶縁体梁200は、例えば、窒化シリコン膜からなり、50nm×50nmの断面四角形に形成されている。また、絶縁体梁200としては、窒化シリコン膜以外に、HDP−TEOS膜等の酸化シリコン膜、酸化タンタル(TaO)膜、酸化アルミニウム(Al23)膜、BST膜、STO膜、BTO膜、PZT膜、SBT膜等を用いることができる。
【0069】
そして、この下部電極61の内外表面には、誘電体膜62、例えば、Ta25膜が膜厚約10nmに形成されている。この誘電体膜62としては、Ta25膜以外に、SrBi2Ta29(SBT)、BaSrTiO3(BST)、Al23等の高誘電体膜を用いてもよい。
【0070】
また、前記下部電極61の内外表面には、この誘電体膜62を介して上部電極63、例えばルテニウム(Ru)が形成されている。こうして、下部電極61、誘電体膜62及び上部電極63よりなるキャパシタ60が構成される。なお、本明細書にいう「シリンダー構造」とは、筒状に中央部が刳り抜かれているようなパターンで形成されていることを意味するものであり、その平面形状は四角形や円形に限られるものではない。
【0071】
そして、このキャパシタ60の内部及びキャパシタ60間には、絶縁膜70が埋め込まれ、図示しないが、この絶縁膜70上、或いはこの絶縁膜70介して所定の配線、例えば上部電極取り出し配線等が形成される。
【0072】
次に、上記半導体記憶装置の製造方法について、図4乃至図16を用いて説明する。図4乃至図16は、図1中のA−A’線、B−B’線、またはC−C’線に沿う工程図で、図10(j’)、図11(k’)及び図14(o’)は、それぞれ図10(j)、図11(k)及び図14(o)の平面図、また図15(p’)及び図16(q’)は、それぞれ図15(P)のE−E’線及び図16(q)のF−F’線の沿う断面図を示している。
【0073】
図示のように、p型の半導体基板1上に素子分離領域2を選択的に形成した後、それらにより取り囲まれた素子形成領域3上にゲート絶縁膜5、多結晶シリコン層、タングステンシリサイド層、窒化シリコン膜を順次積層形成する。次いで、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術により、この窒化シリコン膜をパターニングし、これをマスクに用いて前記タングステンシリサイド層及び多結晶シリコン層を順次パターニングした後、これら層の側面を窒化シリコン膜6で被覆することにより、窒化シリコン膜6で覆われた多結晶シリコン層及びタングステンシリサイド層からなる積層構造のゲート電極7を形成する。
【0074】
次いで、このゲート電極7をマスクにして前記半導体基板1の表面にn型不純物を注入してn型ソース/ドレインとしての拡散層4a及び4bを形成してMOSスイッチング・トランジスタを形成する。このトランジスタのゲート電極7は、行方向(紙面左右方向)に連続して形成し、行方向に隣接するトランジスタのゲート電極7同士を連結して図示しないワード線W0,W1…を形成する(図4(a))。
【0075】
次に、このゲート電極7を含む前記半導体基板11上の全面に、例えばCVD法により、酸化シリコン膜を堆積した後、CMP法により、前記ゲート電極7上面の前記窒化シリコン膜6が露出するまで平坦化処理する。こうして、前記ゲート電極7間に、例えば酸化シリコン膜よりなり、表面が平坦化された第1の層間絶縁膜20を埋め込み形成する(図4(b))。
【0076】
なお、この第1の層間絶縁膜20を平坦化するのは後工程で、この第1の層間絶縁膜20にプラグを埋め込むためであり、プラグを形成しない場合には、必ずしも平坦化する必要はない。
【0077】
続いて、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術により、前記拡散層4a及び4b上の前記第1の層間絶縁膜20を選択的に除去して開口部20a及び20bをそれぞれ設ける。このとき、この開口部20bは、前記拡散層4bから前記素子分離領域2上まで達する大きさに形成される。次いで、LP−CVD法でリンドープ多結晶シリコン膜を堆積した後、CMP法による平坦化処理を行い、前記拡散層4a,4b上部の前記開口部20a、20b内に低抵抗の多結晶シリコン膜からなるキャパシタ用プラグ10及びビット線用プラグ11をそれぞれ埋め込み形成する(図4(c)、(c’))。
【0078】
次に、このキャパシタ用プラグ10及びビット線用プラグ11が埋め込まれた前記第1の層間絶縁膜20上に、例えば、CVD法により、酸化シリコン膜を堆積し、第2の層間絶縁膜30を形成する。
【0079】
この第2の層間絶縁膜30を形成した後、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術により、この第2の層間絶縁膜30に前記ビット線用プラグ11を露出する開口部30bを形成し、この開口部30bの内壁面に、例えば窒化チタン(TiN)膜/チタン(Ti)膜の積層構造のバリアメタル膜31を形成する。
【0080】
次に、この開口部30b内を埋め込むように、前記第2の層間絶縁膜30上にタングステン等の導電膜を堆積した後、CMP法による平坦化処理を施してこの開口部30b内にタングステンからなるビット線コンタクトプラグ12を埋め込む(図5(d)、(d’))。
【0081】
次に、再度、タングステン膜を堆積した後、このタングステン膜上に設けた所定パターンの窒化シリコン膜41をマスクにしてタングステン膜をパターニングし、前記ビット線コンタクトプラグ12を介して前記ビット線用プラグ11に接続されたビット線BLを形成する(図5(e)、(e’))。
【0082】
次に、このビット線BLを含む前記第2の層間絶縁膜30上に、例えばCVD法により、例えば、酸化シリコン膜を堆積した後、CMP法による平坦化処理を施してそのビット線BL間に第3の層間絶縁膜40を埋め込み形成する(図6(f)、(f’))。
【0083】
次に、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術により、前記ビット線BL間における前記第3の層間絶縁膜40及び前記第2の層間絶縁膜30を貫通して、前記キャパシタ用プラグ10に達するスルーホール(第1のスルーホール)40aを形成した後、このスルーホール40aの内壁面にTiN膜/Ti膜の積層構造のバリアメタル膜42を形成する(図7(g)、(g’))。
【0084】
次に、このスルーホール40a内を埋め込むように、前記第3の層間絶縁膜40上にタングステン等の導電膜を堆積した後、CMP法による平坦化処理を施してこのスルーホール40a内にタングステンからなるキャパシタ用コンタクトプラグ13を埋め込み、このキャパシタ用コンタクトプラグ13及び前記キャパシタ用プラグ10により、前記拡散層4aに電気的接続されたキャパシタ用導電プラグ15を形成する(図8(h)、(h’))。
【0085】
次いで、このキャパシタ用コンタクトプラグ13を埋め込んだ前記第3の層間絶縁膜40上に、キャパシタの下部電極を支えるための絶縁性台座部材50を堆積する。例えば、LP−CVD法により膜厚約200nmの窒化シリコン膜を堆積し、絶縁性台座部材50とする。なお、この絶縁性台座部材50は、後工程でエッチングストッパ膜として機能する。
【0086】
続いて、この絶縁性台座部材50上に、エッチング特性の異なる材料からなる第1の犠牲絶縁膜80を形成する。例えば、LP−CVD法により、膜厚約500nmの酸化シリコン膜を堆積し、第1の犠牲絶縁膜とする。なお、この第1の犠牲絶縁膜80としては、例えば、BPSG膜等の不純物をドープした酸化シリコン膜やノンドープド酸化シリコン膜等を適用することができる。
【0087】
次いで、CMP法により、この第1の犠牲絶縁膜80の表面を研磨し、表面を平坦化する。続いて、この第1の犠牲絶縁膜80上に、後工程でスタックドキャパシタ間を連結する絶縁体梁を形成するための絶縁梁膜200aを形成する。例えば、LP−CVD法により、膜厚約50nmの窒化シリコン膜を堆積し、絶縁梁膜200aとする(図9(i))。
【0088】
なお、この絶縁梁膜200aとしては、前記第1の犠牲絶縁膜80とエッチング特性が異なる絶縁膜を選択することが望ましく、例えば、窒化シリコン膜以外に、HDP−TEOS膜等の酸化シリコン膜、酸化タンタル(TaO)膜、酸化アルミニウム(Al23)膜、BST膜、STO膜、BTO膜、PZT膜、SBT膜等を適用することができる。
【0089】
次いで、この絶縁梁膜200a上に、例えば、格子幅約50nmの微細な格子状のフォトレジストパターン90を形成する。
【0090】
次いで、前記フォトレジストパターン90をマスクとして前記絶縁梁膜200aをドライエッチング法でエッチングし、前記キャパシタ用コンタクトプラグ13上方に交点を有する格子状の絶縁体梁200を形成する(図10(j)、(j’))。
【0091】
次いで、前記フォトレジストパターン90を除去した後、前記絶縁体梁200を含む前記第1の犠牲絶縁膜80上に、第2の犠牲絶縁膜81を形成する。
【0092】
例えば、CVD法により、膜厚約500nmの酸化シリコン膜を堆積し、第2の犠牲絶縁膜81とする。なお、この第2の犠牲絶縁膜81としては、前記絶縁体梁200とエッチング特性が異なり、前記第1の犠牲絶縁膜80とエッチング特性がほぼ等しい絶縁膜を選択することが望ましく、例えば、BPSG膜等の不純物をドープした酸化シリコン膜やノンドープド酸化シリコン膜を適用することができる。
【0093】
次いで、格子状の前記絶縁体梁200の交点上に四角形状の開口部91aを有する格子状のフォトレジストパターン91を形成する(図11(k)、(k’))。ここで、開口部91aは、例えば、長辺300nm×短辺200nmの平面四角形状に形成する。
【0094】
次いで、このフォトレジストパターン91をマスクとして、前記第2の犠牲絶縁膜81、前記絶縁体梁200の交点部分、前記第1の犠牲絶縁膜80及び前記絶縁性台座部材50を順次ドライエッチング法でエッチングし、前記キャパシタ用コンタクトプラグ13の表面を露出させるスルーホール51を形成した後、前記フォトレジストパターン91を除去する(図12(l))。
【0095】
続いて、前記スルーホール51の内面、前記スルーホール51間の前記第2の犠牲絶縁膜81及び前記キャパシタ用コンタクトプラグ13の表面に、キャパシタの下部電極61となる第1の導電膜を成膜する。例えば、CVD法により、Ru膜を膜厚約30nmに成膜して下部電極とする。この下部電極61として、Ru膜以外に、プラチナ(Pt)膜、窒化チタン(TiN)膜等の導電膜を適用することができる。
【0096】
次に、前記スルーホール51内が十分に埋まる膜厚のフォトレジスト92を堆積する。その後、ドライエッチング法により、このフォトレジスト92をエッチングバックして前記スルーホール51内をこのフォトレジスト92で充填させる。(図12(m))。
【0097】
次いで、CMP法、RIE(反応性イオンエッチング:Reactive Ion Etching)法等により、前記スルーホール51間における前記第2の犠牲絶縁膜81上の前記下部電極膜61を除去し電気的に分離する(図13(n))。
【0098】
次いで、前記スルーホール51内の前記フォトレジスト92をシンナー等の溶剤で除去する。シンナーを用いることにより、前記第2の犠牲絶縁膜81及び前記下部電極61にダメージを与えることなく、前記フォトレジスト92を選択的に除去することができる。
【0099】
次いで、前記スルーホール51間の前記第2の犠牲絶縁膜81をフッ酸水溶液で除去する。これにより、四角筒形状の前記下部電極61は、前記絶縁性台座部材50で底部が支持される。また、隣接する前記下部電極61は、前記絶縁性台座部材50と前記下部電極上部61との間、例えば、中間位置において、対向面の一部に連結された格子状の前記絶縁体梁200で互いに連結されて支持されている(図14(o)、(o’))。
【0100】
次いで、前記下部電極膜61の内外表面を覆う誘電体膜62を形成する。例えば、CVD法により、膜厚約10nmのTa25膜を堆積し、酸化シリコン膜換算で例えば膜厚約1.3nmの誘電体膜62を形成する。この誘電体膜62は、SrBi2Ta29(SBT)、BaSrTiO3(BST)、Al23等の高誘電体膜を用いてもよい。
【0101】
次いで、この誘電体膜62により覆われた前記下部電極61の内外表面に、LP−CVD法により上部電極63となる導電膜、例えば、Ru膜を形成して上部電極63を形成し、この上部電極63、前記誘電体膜62及び前記下部電極61により、キャパシタ60形成する(図15(p)、(p’))。
【0102】
次いで、このキャパシタの内外部分に絶縁物70を堆積し、平坦化処理を施した後、通常の配線技術により所定の上部電極との配線等が施されて、1個のトランジスタと1個のシリンダー構造のキャパシタとを有するメモリセルが形成される(図16(q)、(q’))。
【0103】
上記実施形態の半導体記憶装置では、隣接するキャパシタ60の下部電極61は、絶縁性台座部材50と下部電極61上部との間において、互いに、絶縁体梁200により連結支持されて機械的強度が高められている。従って、絶縁性台座部材50の膜厚を最小限にできる。しかも、絶縁体梁200による下部電極61の連結は、対向面の一部で行われるため、キャパシタに寄与しない連結部分の面積(以下、キャパシタとして寄与しない面積を、単に、無効面積という)は極めて小さい。例えば、四角筒形状の下部電極61が、長辺約300nm×短辺約200nm、高さ約1、000nmで、絶縁性台座部材50が膜厚約300nmとした従来技術の場合、絶縁性台座部材50による無効面積は300,000nm2で、且つキャパシタ容量は39.8fFである。
【0104】
これに対して、本実施形態は、絶縁性台座部材50が膜厚約200nmと薄く、絶縁性台座部材50による無効面積は200,000nm2で、一方、絶縁体梁200の断面積を50nm×50nmとすると、1つの絶縁体梁200による無効面積は2,500nm2で、1つのキャパシタにおいて4個の絶縁体梁200が連結されているので、絶縁体梁200による無効面積は10,000nm2となり、絶縁性台座部材50と絶縁体梁200の両者による無効面積は210,000nm2で、従来技術の場合に比べて、30%低減でき、その結果、キャパシタ容量は42.2fFでキャパシタ容量を6%増加できる。
【0105】
また、隣接する下部電極61を絶縁体梁200で連結支持しているため、下部電極61の機械的強度を確保でき、下部電極61の高さを高くすることができ、大きなキャパシタ容量を確保することができる。
【0106】
また、本実施形態によるメモリセルの製造方法では、次のような効果を有する。即ち、一般に、下部電極61は、膜厚約30nmと薄く、機械的に弱いが、本実施形態では、隣接する前記下部電極61は、絶縁性台座部材50と前記下部電極の上部との間の各対向面において、絶縁体梁200で連結支持することにより、機械的強度を確保した後、下部電極間の第2の犠牲絶縁膜及び第1の犠牲絶縁膜の選択エッチング工程、下部電極内のフォトレジスト除去工程、下部電極表面への誘電体膜及び上部電極の形成工程、並びにキャパシタの内外部分への絶縁物の埋め込み工程等の処理を行っている。そのため、下部電極の転倒を防止でき、歩留まり向上がはかれる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係わる半導体記憶装置及びその製造方法について、図17乃至図23を参照して説明する。なお、図において、上記第1の実施の形態と同一構成要素には、同一符号を付して重複部分の説明は省略し、以下、相違する部分のみ説明する。
【0107】
図17及び図18は本実施形態による半導体記憶装置の構造を示す断面図で、図17(a)は、図1中のA−A’線に沿う断面図、図17(a’)は、図17(a)中のG−G’線に沿う断面図を示している。
【0108】
図に示すように、第2の実施の形態の半導体記憶装置では、格子状に配列された複数の下部電極61の内、所定方向、例えば方向(紙面上下方向、または垂直方向)に配列された、隣接する前記下部電極61間にのみ、絶縁体梁210を配置している。そして、前記絶縁体梁210は、前記下部電極61の上端と絶縁性台座部材50との間で、前記対向側面の一部において連結し、隣接する前記下部電極61を、互いに、支持している。それ以外の構成要素については、上記第1の実施の形態と同じ構成となっている。
【0109】
次に、本実施の形態の半導体記憶装置の製造方法について、図18及び図23を参照して説明する。図18及び図23は本実施形態による半導体記憶装置の製造方法を示す工程図で、図18(a)、図19(b)、図20(c)、図21、図22及び図23(g)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図19(b’)、図20(c’)及び図23(g’)は、いずれも図19(b)、図20(c)及び図23(g)の平面図を示している。
【0110】
図に示すように本実施の形態の製造方法では、上記第1の実施の形態における図4乃至図8に示すように、キャパシタ用コンタクトプラグ13を形成する工程までは同じである。
【0111】
次に、キャパシタ用コンタクトプラグ13を埋め込んだ第3の層間絶縁膜40上に、キャパシタの下部電極を支えるための絶縁性台座部材50を堆積する。例えば、LP−CVD法により膜厚約200nmの窒化シリコン膜を堆積し、絶縁性台座部材50とする。なお、この絶縁性台座部材50は、後工程でエッチングストッパ膜として機能する。
【0112】
続いて、この絶縁性台座部材50上に、エッチング特性の異なる材料からなる第1の犠牲絶縁膜80を形成する。例えば、LP−CVD法により、膜厚約500nmの酸化シリコン膜を堆積し、第1の犠牲絶縁膜80とする。なお、この第1の犠牲絶縁膜80としては、例えばBPSG膜等の不純物をドープした酸化シリコン膜やノンドープド酸化シリコン膜等を適用することができる。
【0113】
次いで、CMP法により、この第1の犠牲絶縁膜80の表面を研磨し、表面を平坦化する。続いて、この第1の犠牲絶縁膜80上に、後工程でスタックドキャパシタ間を連結する絶縁体梁を形成するための絶縁梁膜210aを形成する。例えば、LP−CVD法により、膜厚約50nmの窒化シリコン膜を堆積し、絶縁梁膜210aとする(図18(a))。
【0114】
なお、この絶縁梁膜210aとしては、前記第1の犠牲絶縁膜80とエッチング特性が異なる絶縁膜を選択することが望ましく、例えば、窒化シリコン膜以外にTaO膜、Al23膜、BST膜、STO膜、BTO膜、PZT膜、SBT膜等を適用することができる
【0115】
次いで、前記絶縁梁膜210a上に、例えば、幅約50nmの微細な直線状のフォトレジストパターン93を方向に沿って形成する。
【0116】
次いで、前記直線状のフォトレジストパターン93をマスクとして前記絶縁梁膜210aをドライエッチング法でエッチングし、格子状に配列されたキャパシタ用コンタクトプラグ13の内、方向に配列された複数のキャパシタ用コンタクトプラグ13上を横切るように一方向に延びる直線状の絶縁体梁210を形成する(図19(b)、(b’))。
【0117】
次いで、上記第1の実施の形態における図11と同様に、前記フォトレジストパターン93を除去した後、前記絶縁体梁210を含む前記第1の犠牲絶縁膜80上に、第2の犠牲絶縁膜81を形成する。例えば、CVD法により、膜厚約500nmの酸化シリコン膜を堆積し、第2の犠牲絶縁膜81とする。なお、この第2の犠牲絶縁膜81としては、前記絶縁体梁210とエッチング特性が異なり、前記第1の犠牲絶縁膜80とエッチング特性がほぼ等しい絶縁膜を選択することが望ましく、例えば、BPSG膜等の不純物をドープした酸化シリコン膜やノンドープド酸化シリコン膜を適用することができる。
【0118】
更に前記第2の犠牲絶縁膜81上に、格子状に配列された四角形状の開口部94aを有するフォトレジストパターン94を形成する(図20(c)、(c’))。
【0119】
ここで、開口部94aは、例えば、長辺300nm×短辺200nmの平面四角形状に形成する。
【0120】
次いで、上記第1の実施の形態における図12(l)と同様に、前記フォトレジストパターン94をマスクとして、前記第2の犠牲絶縁膜81、前記絶縁体梁210の前記キャパシタ用コンタクトプラグ13上に位置する部分、前記第1の犠牲絶縁膜80及び絶縁性台座部材50を順次ドライエッチング法でエッチングし、キャパシタ用コンタクトプラグ13の表面を露出させるスルーホール51を形成する(図21(d))。
【0121】
次いで、上記第1の実施の形態における図12(m)と同様に、前記スルーホール51の内面、前記スルーホール51間の前記第2の犠牲絶縁膜81及び前記キャパシタ用コンタクトプラグ13の表面に、キャパシタの下部電極61となるRu膜を、例えば、CVD法により膜厚約30nm成膜する。
【0122】
次に、前記スルーホール51内が十分に埋まる膜厚のフォトレジスト95を堆積し、前記スルーホール51内をこのフォトレジスト95で充填させる。(図21(e))。
【0123】
次いで、上記第1の実施の形態における図13(n)と同様に、CMP法、RIE法等により、前記スルーホール51間における前記第2の犠牲絶縁膜81上の前記下部電極膜61を除去し電気的に分離する(図22(f))。
【0124】
次いで、上記第1の実施の形態における図14(o)と同様に、前記スルーホール51内の前記フォトレジスト95をシンナー等の溶剤で除去する。シンナーを用いることにより、前記第2の犠牲絶縁膜81及び前記下部電極61にダメージを与えることなく、前記フォトレジスト92を選択的に除去することができる。
【0125】
次いで、前記スルーホール51間の前記第2の犠牲絶縁膜81をフッ酸水溶液で除去する。これにより、四角筒形状の前記下部電極61は、前記絶縁性台座部材50で底部が支持される。また、所定方向において隣接するキャパシタの下部電極61は、絶縁性台座部材50と前記下部電極61上端との間において、互いに、絶縁体梁210により連結支持されて(図23(g)、(g’))。
【0126】
次いで、上記第1の実施の形態における図15以降と同様な、誘電体膜の形成工程、上部電極の形成工程、キャパシタの内外部分への絶縁膜の埋め込み工程及び配線の形成工程等を経て、図17に示すような、トランジスタとシリンダー構造のキャパシタとを有するメモリセルが形成される。
【0127】
本実施の形態による半導体記憶装置では、所定方向において隣接するキャパシタの下部電極61は、絶縁性台座部材50と前記下部電極61上端との間において、互いに、絶縁体梁210により連結支持されて機械的強度が高められている。従って、上記第1の実施の形態と同様に、キャパシタ容量の増加、または大きなキャパシタ容量を確保できる。しかも、本実施の形態では、前記下部電極と絶縁体梁との連結は、下部電極における四辺の外周面の内、一辺同士で行われるため、上記第1の実施の形態よりも、大きなキャパシタ容量を確保できる。
【0128】
また、本実施形態の製造方法によれば、上記第1の実施の形態と同様に、下部電極の転倒を防止できるため、歩留まり向上がはかれる。
(第3の実施の形態)
以下、本発明の第3の実施の形態に係わる半導体記憶装置及びその製造方法を図24乃至図30を参照して説明する。なお、図において、上記第1の実施の形態と同一構成要素には同一符号を付して重複部分の説明は省略し、以下、相違する部分のみ説明する。
【0129】
図24は本実施の形態に係わる半導体記憶装置の構造を示す断面図で、図24(a)は図1中のA−A’線に沿う断面図、図24(a’)は図24(a)中のH−H’線に沿う断面図を示している。
【0130】
図に示すように、本実施の形態の半導体記憶装置では、格子状に配列された複数の下部電極61の内、所定方向、例えば、方向の各列において、隣接する2個の前記下部電極61を1組として区分する。そして、各組の隣接する前記下部電極61間にのみ、絶縁体梁220を配置し、隣接する各組間には、前記絶縁体梁220を配置しない。また、各組において、前記絶縁体梁220は、前記下部電極61上端と絶縁性台座部材50との間で、前記対向側面の一部において連結し、隣接する前記下部電極61を、互いに、支持している。それ以外の構成要素については、上記第1の実施の形態と同じ構成となっている。
【0131】
次に、本実施の形態の半導体記憶装置の製造方法について、図25及び図30を参照して説明する。図25及び図30は本実施の形態による半導体記憶装置の製造方法を示す工程図で、図25(a)、図26(b)、図27(c)、図28(d)、(e)、29(f)及び図30(g)は、図1中のA−A’線に沿う断面図、図26(b’)、図27(c’)及び図30(g’)は、それぞれ図26(b)、図27(c)及び図30(g)の平面図を示している。
【0132】
図に示すように本実施の形態の製造方法では、上記第1の実施の形態における図4乃至図8に示すように、キャパシタ用コンタクトプラグ13を形成する工程までは同じである。
【0133】
次に、キャパシタ用コンタクトプラグ13を埋め込んだ第3の層間絶縁膜40上に、キャパシタの下部電極を支えるための絶縁性台座部材50を堆積する。例えば、LP−CVD法により膜厚約200nmの窒化シリコン膜を堆積し、絶縁性台座部材50とする。なお、この絶縁性台座部材50は、後工程でエッチングストッパ膜として機能する。
【0134】
続いて、この絶縁性台座部材50上に、エッチング特性の異なる材料からなる第1の犠牲絶縁膜80を形成する。例えば、LP−CVD法により、膜厚約500nmの酸化シリコン膜を堆積し、第1の犠牲絶縁膜80とする。なお、この第1の犠牲絶縁膜80としては、例えばBPSG膜等の不純物をドープした酸化シリコン膜やノンドープド酸化シリコン膜等を適用することができる。
【0135】
次いで、CMP法により、この第1の犠牲絶縁膜80の表面を研磨し、表面を平坦化する。続いて、この第1の犠牲絶縁膜80上に、後工程でスタックドキャパシタ間を連結する絶縁体梁220を形成するための絶縁梁膜220aを形成する。例えば、LP−CVD法により、膜厚約50nmの窒化シリコン膜を堆積し、絶縁梁膜220aとする(図25(a))。
【0136】
なお、この絶縁梁膜220aとしては、前記第1の犠牲絶縁膜80とエッチング特性が異なる絶縁膜を選択することが望ましく、例えば、窒化シリコン膜以外にTaO膜、Al23膜、BST膜、STO膜、BTO膜、PZT膜、SBT膜等を適用することができる
【0137】
次いで、前記絶縁梁膜220a上に、例えば、幅約50nmの微細な直線状のフォトレジストパターン96を方向に沿って所定間隔をおいて形成する。前記フォトレジストパターン96は、方向に配列されたキャパシタ用コンタクトプラグ13の各列に、しかも前記キャパシタ用コンタクトプラグ13の中央部上方に位置するように設けられる。
【0138】
また、前記フォトレジストパターン96は、各キャパシタ用コンタクトプラグ13列において、隣接する2個の前記キャパシタ用コンタクトプラグ13を1組として区分される、各組の隣接する前記キャパシタ用コンタクトプラグ13間にのみ設けられ、隣接する各組間には、設けない。そして、前記フォトレジストパターン96の直線状の長さは、各組の隣接する前記キャパシタ用コンタクトプラグ13間に跨る長さに形成されている。
【0139】
次いで、前記直線状のフォトレジストパターン96をマスクとして前記絶縁梁膜220aをドライエッチング法でエッチングし、方向のキャパシタ用コンタクトプラグ13列の各列において、各組の隣接するキャパシタ用コンタクトプラグ13間を跨ぐ直線状の絶縁体梁220を、各々、形成する(図26(b)、(b’))。
【0140】
次いで、上記第1の実施の形態における図11と同様に、前記フォトレジストパターン96を除去した後、前記絶縁体梁220を含む前記第1の犠牲絶縁膜80上に、第2の犠牲絶縁膜81を形成する。例えば、CVD法により、膜厚約500nmの酸化シリコン膜を堆積し、第2の犠牲絶縁膜81とする。
【0141】
なお、この第2の犠牲絶縁膜81としては、前記絶縁体梁220とエッチング特性が異なり、前記第1の犠牲絶縁膜80とエッチング特性がほぼ等しい絶縁膜を選択することが望ましく、例えば、BPSG膜等の不純物をドープした酸化シリコン膜やノンドープド酸化シリコン膜を適用することができる。
【0142】
更に前記第2の犠牲絶縁膜81上に、格子状に配列された四角形状の開口部97aを有するフォトレジストパターン97を形成する(図27(c)、(c’))。
【0143】
ここで、開口部97aは、例えば、長辺300nm×短辺200nmの平面四角形状に形成する。
【0144】
次いで、上記第1の実施の形態における図12と同様に、前記フォトレジストパターン97をマスクとして、前記第2の犠牲絶縁膜81、前記絶縁体梁220の前記キャパシタ用コンタクトプラグ13上に位置する部分、前記第1の犠牲絶縁膜80及び前記絶縁性台座部材50を順次ドライエッチング法でエッチングし、キャパシタ用コンタクトプラグ13の表面を露出させるスルーホール51を形成する(図28(d))。
【0145】
次いで、上記第1の実施の形態における図12(m)と同様に、前記スルーホール51の内面、前記スルーホール51間の前記第2の犠牲絶縁膜81及び前記キャパシタ用コンタクトプラグ13の表面に、キャパシタの下部電極61となるRu膜を、例えば、CVD法により膜厚約30nm成膜する。
【0146】
次に、前記スルーホール51内が十分に埋まる膜厚のフォトレジスト98を堆積し、前記スルーホール51内をこのフォトレジスト98で充填させる。(図28(e))。
【0147】
次いで、上記第1の実施の形態における図13(n)と同様に、CMP法、RIE法等により、前記スルーホール51間における前記第2の犠牲絶縁膜81上の前記下部電極膜61を除去し電気的に分離する(図29(f))。
【0148】
次いで、上記第1の実施の形態における図14(o)と同様に、前記スルーホール51内の前記フォトレジスト98をシンナー等の溶剤で除去する。シンナーを用いることにより、前記第2の犠牲絶縁膜81及び前記下部電極61にダメージを与えることなく、前記フォトレジスト98を選択的に除去することができる。
【0149】
次いで、前記スルーホール51間の前記第2及び第1の犠牲絶縁膜81、80をフッ酸水溶液で除去する。これにより、四角筒形状の前記下部電極61は、前記絶縁性台座部材50で底部が支持される。また、方向の各列において、隣接する2個の前記下部電極61を1組とし、各組内の隣接する前記下部電極61は、絶縁体梁220により、絶縁性台座部材50と前記下部電極61上端との間において、互いに、連結され、支持されている(図30(g)、(g’))。
【0150】
次いで、上記第1の実施の形態における図15以降と同様な、誘電体膜の形成工程、上部電極の形成工程、キャパシタの内外部分への絶縁膜の埋め込み工程及び配線の形成工程等を経て、図24に示すような、トランジスタとシリン
ダー構造のキャパシタとを有するメモリセルが形成される。
【0151】
本実施の形態による半導体記憶装置では、所定方向において隣接する2個のキャパシタの下部電極61を1組として、各組の前記下部電極61は、絶縁性台座部材50と前記下部電極61上端との間において、互いに、絶縁体梁220により連結支持されて機械的強度が高められている。従って、上記第1の実施の形態と同様に、キャパシタ容量の増加、または大きなキャパシタ容量を確保できる。
しかも、本実施の形態では、各下部電極において前記絶縁体梁との連結は、下部電極における四辺の外周側面の内、一側面のみで行われるため、上記第1及び第1の実施の形態よりも、大きなキャパシタ容量を確保できる。
【0152】
また、本実施形態の製造方法によれば、上記第1及び第2の実施の形態と同様に、下部電極の転倒を防止できるため、歩留まり向上がはかれる。
(第4の実施の形態)
以下、本発明の第4の実施の形態に係わる半導体記憶装置及びその製造方法を図31及び図38を参照して説明する。なお、図において、上記第1の実施の形態と同一構成要素には同一符号を付して重複部分の説明は省略し、以下、相違する部分のみ説明する。
【0153】
図31は本実施の形態に係わる半導体記憶装置の構造を示す断面図で、図31(a)は、図1中のA−A’線に沿う断面図、図31(a’)は、図31(a)中のI−I’線に沿う断面図、図32は、図1中のB−B’線に沿う断面図を示している。
【0154】
図に示すように、本実施の形態では、隣接する下部電極61は、その上端と絶縁性台座部材50との間に、2個の絶縁体梁230、240を上下に配置し、且つ対向する四辺の各対向側面部の一部と連結することにより、互いに、支持している。それ以外の構成要素については、上記第1の実施の形態と同じ構成となっている。
【0155】
次に、本実施の形態の半導体記憶装置の製造方法について、図33乃至図38を参照して説明する。
【0156】
図33乃至図38は本実施形態に係わる半導体記憶装置の製造方法を示す工程図で、図33(a)、図34(b)、図35(c)、図36(d)、(e)及び図37(f)及び図38(g)は、いずれも図1中のA−A’線に沿う断面図、図34(b’)、図35(c’)及び図37(f’)は、いずれも図34(b)、図35(c)及び図37(f)の平面図を示している。
【0157】
図に示すように、本実施の形態の製造方法では、上記第1の実施の形態における図4乃至図10の第1の犠牲絶縁膜80上に、前記キャパシタ用コンタクトプラグ13上方に交点を有する格子状の第1の絶縁体梁230(第1の実施形態では、200)を形成する工程までは、同じである。
【0158】
次いで、前記第1の絶縁体梁230のパターニングに用いたフォトレジストパターンを除去した後、前記第1の絶縁体梁230を含む前記第1の犠牲絶縁膜80上に、例えば、CVD法により、膜厚約300nmの酸化シリコン膜を堆積し、第2の犠牲絶縁膜81を形成する。なお、前記第2の犠牲絶縁膜81としては、前記第1の絶縁梁230の材料とエッチング特性が異なり、前記第1の犠牲絶縁膜80とエッチング特性がほぼ等しい絶縁膜を選択することが望ましく、例えば、BPSG膜等の不純物をドープした酸化シリコン膜やノンドープド酸化シリコン膜を適用することができる。
【0159】
次いで、CMP法により、前記第2の犠牲絶縁膜81の表面を研磨し、前記第2の犠牲絶縁膜81の表面を平坦化する。続いて、前記第2の犠牲絶縁膜81上に、後工程でスタックキャパシタ間を連結する第2の絶縁体梁を形成するための第2の絶縁梁膜240aを形成する。例えば、LP−CVD法により、膜厚約50nmの窒化シリコン膜を堆積し、絶縁梁膜240aとする(図33(a))。
【0160】
なお、前記第2の絶縁梁膜240aとしては、前記第1の犠牲絶縁膜80及び第2の犠牲絶縁膜81とエッチング特性が異なる絶縁膜を選択することが望ましく、例えば、窒化シリコン膜以外に、HDP−TEOS膜等の酸化シリコン膜、酸化タンタル(TaO)膜、酸化アルミニウム(Al23)膜、BST膜、STO膜、BTO膜、PZT膜、SBT膜等を適用することができる。
【0161】
次いで、前記第2の絶縁梁膜240a上に、例えば、格子幅約50nmの微細な格子状のフォトレジストパターン99を形成する。
【0162】
次いで、前記フォトレジストパターン99をマスクとして前記第2の絶縁梁膜240aをドライエッチング法でエッチングし、前記キャパシタ用コンタクトプラグ13上方に交点を有する格子状の第2の絶縁体梁240を形成する(図34(b)))。
【0163】
なお、前記第2の絶縁体梁240は、前記第1の絶縁体梁230と同じ形状を有し、且つ前記第1の絶縁体梁230上方に形成している。
【0164】
次いで、前記フォトレジストパターン99を除去した後、前記第2の絶縁体梁240を含む前記第2の犠牲絶縁膜81上に、例えば、CVD法により、膜厚約300nmの酸化シリコン膜を堆積し、第3の犠牲絶縁膜82を形成する。なお、前記第3の犠牲絶縁膜82としては、前記第2の絶縁体梁240の材料とエッチング特性が異なり、前記第1の犠牲絶縁膜80及び前記第2の犠牲絶縁膜81とエッチング特性がほぼ等しい絶縁膜を選択することが望ましく、例えば、BPSG膜等の不純物をドープした酸化シリコン膜やノンドープド酸化シリコン膜を適用することができる。
【0165】
次いで、格子状の前記第2の絶縁体梁240の交点上に四角形状の開口部100aを有する格子状のフォトレジストパターン100を形成する(図35(c)、(c’))。ここで、開口部98aは、例えば、長辺約300nm)×短辺約200nmの平面四角形状に形成する。
【0166】
次いで、前記フォトレジストパターン100をマスクとして、前記第3の犠牲絶縁膜82、前記第2の絶縁体梁240の交点部分、前記第2の犠牲絶縁膜81、前記第1の絶縁体梁230の交点部分、前記第1の犠牲絶縁膜80及び前記絶縁性台座部材50を順次ドライエッチング法でエッチングし、トランジスタの前記キャパシタ用コンタクトプラグ13の表面を露出させるスルーホール51を形成する。
【0167】
次いで、前記フォトレジスト100を除去した後、前記スルーホール51の内表面、前記スルーホール51間の前記第3の犠牲絶縁膜82及び前記キャパシタ用コンタクトプラグ13表面に、キャパシタの下部電極61となる第1の導電膜を成膜する。例えば、CVD法により、Ru膜を膜厚約30nmに成膜して下部電極61とする。前記下部電極61として、Ru膜以外に、Pt膜、TiN膜等の導電膜を適用することができる(図36(d))。
【0168】
次に、前記スルーホール51内が十分に埋まる膜厚のフォトレジスト101を堆積した後、ドライエッチング法により、前記フォトレジスト101をエッチングバックして前記スルーホール51内を前記フォトレジスト101で充填させる。
【0169】
次いで、CMP法、RIE法等により、前記スルーホール51間における前記第
3の犠牲絶縁膜82上の前記下部電極膜61を除去し、電気的に分離する(図36(e))。
【0170】
次に、前記スルーホール51内の前記フォトレジスト101をシンナー等の溶剤で除去する。シンナーを用いることにより、前記第3の犠牲絶縁膜82及び前記下部電極61にダメージを与えることなく、前記フォトレジスト101を選択的に除去することができる。
【0171】
次いで、前記スルーホール51間の前記第3の犠牲絶縁膜82、前記第2の犠牲絶縁膜81及び前記第1の犠牲絶縁膜80をフッ酸水溶液で除去する。これにより、四角筒形状の前記下部電極61は、前記絶縁性台座部材50で底部が支持される。また、隣接する前記下部電極61は、前記絶縁性台座部材50と前記下部電極61上端との間において、上下に所定間隔をおいて配置され、且つ対向面の一部に連結された格子状の前記第1の絶縁体梁230及び前記第2の絶縁体梁240で互いに連結されて支持されている(図37(f)、(f’))。
【0172】
次いで、前記下部電極膜61の表面を覆う誘電体膜62を形成する。例えば、CVD法により、膜厚約10nmのTa25膜を堆積し、酸化膜換算で例えば膜厚約(1.3nm)の誘電体膜を形成する。前記誘電体膜62は、SrBi2Ta29(SBT)、BaSrTiO3(BST)、Al23等の高誘電体膜を用いてもよい。
【0173】
次いで、前記誘電体膜62により覆われた前記下部電極61の間隙及び前記下部電極50の筒内外表面に、LP−CVD法により上部電極63となる第2の導電膜、例えば、Ru膜を形成し、この上部電極63、前記誘電体膜62及び前記下部電極61により、キャパシタ60を形成する(図38(g))。
【0174】
次いで、このキャパシタ60の内外部分に絶縁物70を堆積し、平坦化処理を施した後、通常の配線技術により所定の上部電極との配線等が施されて、図31及び図32に示すような、1個のトランジスタと1個のシリンダー構造のキャパシタとを有するメモリセルが形成される。
【0175】
本実施の形態による半導体記憶装置では、隣接するキャパシタの下部電極61は、その上端と絶縁性台座部材50との間の各対向面の中間位置において、上下、2段に設けられた第1の絶縁体梁230及び第2の絶縁体梁240により、互いに、連結して支持している。
【0176】
これによって、上記第1乃至第3の実施形態に比べて、シリンダー型スタックドキャパシタの機械的強度をより高められるため、下部電極をより高くできる。したがって、より大きなキャパシタ容量を確保できる。
【0177】
また、本実施の形態の製造方法によれば、上記第1乃至第3の実施形態に比べて、キャパシタの転倒をより確実に防止でき、歩留まり向上が更にはかれる。
(第5の実施の形態)
以下、本発明の第5の実施の形態に係わる半導体記憶装置及びその製造方法について図39乃至45を参照して説明する。なお、図において、上記第1の実施
の形態と同一構成要素には同一符号を付して重複説明は省略し、以下、相違する部分のみ説明する。
【0178】
図39は本実施の形態に係わる半導体記憶装置の構造を示す断面図で、図39(a)は、図1中のA−A’線に沿う断面図、図39(a’)は、図39中のJ−J’線に沿う断面図を示している。
【0179】
図に示すように、本実施の形態の半導体記憶装置では、隣接するシリンダー構造の下部電極61には、四辺の各対向側面部の中央部にシリンダーの底部を除く全長に亘って衝立状の絶縁体梁250が形成され、且つこの衝立て状の絶縁体梁250によって、隣接する前記下部電極61が、互いに、連結されて支持されている。ここでは、前記絶縁体梁250は、例えば、窒化シリコン膜からなり、厚み約50nm×縦長さ約1、000nmに形成されている。前記絶縁体梁250としては、窒化シリコン膜以外に、HDP−TEOS膜等の酸化シリコン膜、酸化タンタル(TaO)膜、酸化アルミニウム(Al23)膜、BST膜、STO膜、BTO膜、PZT膜、SBT膜等を用いることができる。なお、それ以外の構成要素は、上記第1の実施の形態の構成と同じである。
【0180】
次に、上記半導体記憶装置の製造方法について、図40乃至図45を用いて説明する。
【0181】
図40乃至図45は本実施の形態の半導体記憶装置の製造方法を示す工程図で、図40(a)、図43(c)、図44(d)、(e)及び図45は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図41及び図42は、図1中のA−A’に沿う斜視図、図40(a’)及び図45(f’)は、それぞれ図40(a)及び図45(f’)の平面図を示している。
【0182】
図に示すように、本実施の形態の製造方法では、上記第1の実施の形態における図4乃至図8に示すように、キャパシタ用コンタクトプラグ13を形成する工程までは、同じである。
【0183】
次に、キャパシタ用コンタクトプラグ13が埋め込んだ第3の層間絶縁膜40上に、キャパシタの下部電極を支えるための絶縁性台座部材50を堆積する。例えば、LP−CVD法により膜厚約200nmの窒化シリコン膜を堆積し、絶縁性台座部材50とする。なお、この絶縁性台座部材50は、エッチングストッパ膜として機能する。
【0184】
次いで、この絶縁性台座部材50上に、後工程でスタックドキャパシタ間を連結する絶縁体梁250を形成するための絶縁梁膜250aを形成する。例えば、LP−CVD法により膜厚約1、000nmの窒化シリコン膜を堆積し、絶縁梁膜250aとする。
【0185】
なお、前記絶縁梁膜250aとしては、窒化シリコン膜以外に、HDP−TEOS膜等の酸化シリコン膜、酸化タンタル(TaO)膜、酸化アルミニウム(Al23)膜、BST膜、STO膜、BTO膜、PZT膜、SBT膜等を用いることができる。
【0186】
次いで、前記絶縁梁膜250a上に、格子状の微細なフォトレジストパターン102を形成する(図40(a)、(a’))。このフォトレジストパターン102は、格子幅約50nmで、格子の交点が前記キャパシタ用コンタクトプラグ13上に位置するパターンに形成される。
【0187】
次いで、前記フォトレジストパターン102をマスクとして前記絶縁梁膜250aをドライエッチング法でエッチングし、前記キャパシタ用コンタクトプラグ13上方に交点を有する格子状の絶縁体梁250を形成する(図41(b))。
【0188】
次いで、前記フォトレジスト102を除去した後、格子状の前記絶縁体梁250を埋めるように前記絶縁性台座部材50上に、犠牲絶縁膜80を形成し、CMP法により平坦化する。例えば、CVD法により、膜厚約1,000nmの酸化シリコン膜を堆積し、犠牲絶縁膜80とする(図41(c))。
【0189】
なお、この犠牲絶縁膜80としては、前記絶縁梁膜250aとエッチング特性が異なる絶縁膜を選択することが望ましく、例えば、BPSG膜等の不純物をドープしたSiO 2 やノンドープドSiO2膜を適用することができる。
【0190】
次いで、格子状の前記絶縁体梁250の交点上に平面四角形状の開口部103aを有する格子状のフォトレジストパターン103を形成する(図)42(d))。ここで、この開口部103aは、例えば、長辺約300nm×短辺約200nmの大きさに形成する。
【0191】
次いで、前記フォトレジストパターン103をマスクとして、前記犠牲絶縁膜80、前記絶縁体梁250の交点部分、及び前記絶縁性台座部材50を順次ドライエッチング法でエッチングし、前記キャパシタ用コンタクトプラグ13の表面を露出させるスルーホール51を形成する(図43(c)、(c’))。
【0192】
次いで、前記フォトレジストパターン103を除去した後、前記スルーホール51の内表面、前記スルーホール51間の前記犠牲絶縁膜80及び前記キャパシタ用コンタクトプラグ13表面に、キャパシタの下部電極61となる導電膜を成膜する。例えば、CVD法により、Ru膜を約30nm成膜して下部電極61とする。前記下部電極61として、Ru膜以外に、Pt(プラチナ)膜、TiN(窒化チタン)膜等の導電膜を適用することができる。
【0193】
次に、前記スルーホール51内が十分に埋まる膜厚のフォトレジスト104を堆積した後、CMP法、RIE法等により、前記フォトレジスト104をエッチングバックして前記スルーホール51内を前記フォトレジスト104で充填させる(図44(d))。
【0194】
次いで、CMP法、RIE法等により、前記スルーホール51間における前記絶縁体梁250及び前記犠牲絶縁膜80上の前記下部電極膜61を除去し、電気的に分離する(図44(e))。
【0195】
次に、前記スルーホール51内の前記フォトレジスト104をシンナー等の溶剤で除去する。シンナーを用いることにより、前記犠牲絶縁膜80及び前記下部電極61にダメージを与えることなく、前記フォトレジスト104を選択的に除去することができる。
【0196】
次いで、前記スルーホール51間の前記犠牲絶縁膜80をフッ酸水溶液で除去する。これにより、四角筒形状の前記下部電極61は、前記絶縁性台座部材50で底部が支持される。また、隣接する前記下部電極61は、対向する四辺の各対向面の中央部で、且つ筒全長に亘って形成された衝立て状の前記絶縁体梁250で互いに連結されて支持されている(図)45(f)、(f’)。
【0197】
次いで、上記第1の実施の形態における図15以降と同様な、誘電体膜の形成工程、上部電極の形成工程、キャパシタの内外部分への絶縁膜の埋め込み工程及び配線工程を経て、図39に示すような1個のトランジスタと1個のシリンダー構造のキャパシタとを有するメモリセルが形成される。
【0198】
上記実施の形態の半導体記憶装置では、隣接するキャパシタの下部電極61は、対向する四辺の各対向側面部に、筒全長に亘って形成した衝立て状の絶縁体梁250により連結支持されて機械的強度が高められている。従って、下部電極61の高さを高くすることができ、大きなキャパシタ容量を確保することができる。
【0199】
また、本実施の形態による製造方法では、次のような効果を有する。即ち、一般に、下部電極61は、膜厚約30nmと薄く、機械的に弱いが、本実施形態では、隣接する下部電極61の各対向側面部は、筒全長に亘たる、衝立て状の絶縁体梁250で連結支持することにより、機械的強度を確保した後、下部電極間の犠牲絶縁膜の選択エッチング工程、下部電極内のフォトレジスト除去工程、下部電極表面への誘電体膜の形成工程、並びに上部電極の形成工程、キャパシタの内外部への絶縁物の埋め込み工程等の処理を行っている。そのため、下部電極の転倒を防止でき、歩留まり向上がはかれる。
【0200】
上記実施の形態において、衝立て状の前記絶縁体梁250は、前記下部電極61の各辺に形成したが、上記第2の実施の形態のように、格子状に配列された複数の下部電極61の内、所定方向、例えば方向に配列された、隣接する前記下部電極61間にのみに配置してもよい。
【0201】
また、上記第3の実施の形態のように、格子状に配列された複数の下部電極61の内、所定方向、例えば、列方向の各列において、隣接する2個の前記下部電極を1組として区分し、そして、各組の隣接する前記下部電極間にのみに配置し、隣接する各組間には配置しないようにしてもよい。
【0202】
また、前記衝立状の絶縁体梁250は、隣接する下部電極61間を互に連結するように設けず、途中で切断された構造に形成してもよい。
(第6の実施の形態)
以下、本発明の第6の実施の形態に係わる半導体記憶装置及びその製造方法について、図46乃至図52を参照して説明する。なお、図において、上記第1の実施の形態と同一構成要素には同一符号を付して重複部分の説明は省略し、以下、相違する部分のみ説明する。
【0203】
図46は本実施の形態に係わる半導体記憶装置の構造を示す断面図で、図46(a)は、図1中のA−A’に沿う断面図、図46(a)は、図46(a)中のK−K’線に沿う断面図を示している。
【0204】
図に示すように、本実施の形態の半導体記憶装置では、方向に配列された各列におけるシリンダー構造の下部電極61の両側には、列全長に亘る長さの直線状の絶縁体梁260が配置されている。また、前記絶縁体梁260は、前記下部電極61の上端部の位置に設けられている。各列の下部電極61は、その上端部の両外側面部が前記絶縁体梁260に連結されて支持されている。ここでは、前記絶縁体梁260は、例えば、窒化シリコン膜からなり、幅約100nm×厚み約50nmの断面四角形に形成されている。前記絶縁体梁260としては、窒化シリコン膜以外に、HDP−TEOS膜等の酸化シリコン膜、酸化タンタル(TaO)膜、酸化アルミニウム(Al23)膜、BST膜、STO膜、BTO膜、PZT膜、SBT膜等を用いることができる。それ以外の構成要素については、上記第1の実施の形態と同じ構成となっている。
【0205】
次に、上記半導体記憶装置の製造方法について、図47乃至図52を用いて説明する。図47乃至図52は本実施の形態の半導体記憶装置の製造方法を示す工程図で、図47(a)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図48、図49(d)、図50、図51及び図53(i)は、いずれも図1中のB−B’線に沿う工程断面図、図47(a’)、図49(d’)及び図52(i’)は、それぞれ図47(a)、図49(d)及び図52(i)の平面図を示している。
【0206】
図に示すように、本実施の形態の製造方法では、上記第1の実施の形態における図4乃至図9に示すように、キャパシタ用コンタクトプラグ13を形成する工程までは、同じである。
【0207】
次に、キャパシタ用コンタクトプラグ13を埋め込んだ第3の層間絶縁膜40上に、キャパシタの下部電極を支えるための絶縁性台座部材50を堆積する。例えば、LP−CVD法により膜厚約200nmの窒化シリコン膜を堆積し、絶縁性台座部材50とする。なお、この絶縁性台座部材50は、後工程でエッチングストッパとして機能する。
【0208】
続いて、前記絶縁性台座部材50上に、エッチング特性の異なる材料となる犠牲絶縁膜80を形成する。例えば、LP−CVD法により、膜厚約1、000nmの酸化シリコン膜を堆積し、犠牲絶縁膜80とする。
【0209】
なお、前記犠牲絶縁膜80としては、酸化シリコン膜以外に、例えば、BPSG膜等の不純物をドープした酸化シリコン膜やノンドープド酸化シリコン膜等を適用することができる。
【0210】
次いで、CMP法により、前記犠牲絶縁膜80の表面を研磨し、表面を平坦化する。
【0211】
次いで、この犠牲絶縁膜80上に、直線状のフォトレジストパターン105を形成する。このフォトレジストパターン105は、方向に配列された各列のキャパシタ用コンタクトプラグ13上に列に沿って列全長に亘って形成される(図47(a)、(a’))。ここでは、例えば、幅約200nmで、間隔約100nmに形成される。
【0212】
続いて、このフォトレジストパターン105をマスクとしてRIE法により、前記犠牲絶縁膜80に、直線状の溝80aを形成する。この溝80aは、方向に配列された各列のキャパシタ用コンタクトプラグ13両側の上方に、垂直方向で、且つ列全長に亘る長さに形成する。また、深さ50nmに形成する(図48(b))。
【0213】
続いて、前記溝80aを含む前記犠牲絶縁膜80上に、後工程でスタックドキャパシタ間を連結する絶縁体梁260を形成するための絶縁梁膜260a、例えば窒化シリコンをLP−CVD法により堆積し、次に、CMP法を用いて、前記犠牲絶縁膜80の表面が露出するまで前記絶縁梁膜260aを平坦化し、前記溝80a内にのみ前記絶縁梁膜を埋め込み、絶縁体梁260を形成する(図48(c)))。
【0214】
なお、前記絶縁梁膜260aとしては、前記犠牲絶縁膜80とエッチング特性が異なる絶縁膜を選択することが望ましく、例えば、窒化シリコン膜以外に、HDP−TEOS膜等の酸化シリコン膜、酸化タンタル(TaO)膜、酸化アルミニウム(Al23)膜、BST膜、STO膜、BTO膜、PZT膜、SBT膜等を適用することができる。
【0215】
次に、リソグラフィー法で、前記溝80aに対して垂直に直線状のフォトレジストパターン106を形成する。前記フォトレジストパターン106は、方向のキャパシタ用コンタクトプラグ13列に対して、各列の前記キャパシタ用コンタクトプラグ13の両側に、各々、位置するように形成する(図49(d)、(d’))。
【0216】
このフォトレジストパターン106と前記絶縁体梁260により、前記キャパシタ用コンタクトプラグ13上に平面四角形状の開口部120を形成する。ここで、開口部120は、例えば、長辺約300nm×短辺約200nmの大きさに形成する。
【0217】
次いで、前記フォトレジストパターン106と前記絶縁体梁260をマスクとして、前記開口部120内の前記犠牲絶縁膜80及び前記絶縁性台座部材50を順次ドライエッチング法でエッチングし、自己整合的に、前記キャパシタ用コンタクトプラグ13の表面を露出させるスルーホール51を形成する(図50(e))。
【0218】
次いで、前記フォトレジストパターン106を除去した後、前記スルーホール51の内表面、前記スルーホール51間の前記犠牲絶縁膜80及び前記キャパシタ用コンタクトプラグ13表面に、キャパシタの下部電極61となる導電膜を成膜する。例えば、CVD法により、Ru膜を膜厚約30nmに成膜して下部電極61とする(図50(f))。前記下部電極61として、Ru膜以外に、Pt(プラチナ)膜、TiN(窒化チタン)膜等の導電膜を適用することができる。
【0219】
次に、前記スルーホール51内が十分に埋まる膜厚のフォトレジスト107を堆積した後、ドライエッチング法により、前記フォトレジスト107をエッチングバックして前記スルーホール51内を前記フォトレジスト107で充填させる(図51(g))。
【0220】
次いで、CMP法、RIE法等により、前記スルーホール51間における前記犠牲絶縁膜80上の前記下部電極膜61を除去し、電気的に分離する。
【0221】
次に、前記スルーホール51内の前記フォトレジスト107をシンナー等の溶剤で除去する。シンナーを用いることにより、前記犠牲絶縁膜80及び前記下部電極61にダメージを与えることなく、前記フォトレジスト107を選択的に除去することができる。
【0222】
次いで、前記スルーホール51間の前記犠牲絶縁膜80をフッ酸水溶液で除去する。これにより、四角筒形状の前記下部電極61は、前記絶縁性台座部材50で底部が支持される。また、行方向に配列された各下部電極61は、その上端の両側に配置された前記絶縁体梁260で互いに連結されて支持されている(図52(i)、(i’))。
【0223】
次いで、上記第1の実施の形態における図15以降と同様な、誘電体膜の形成工程、上部電極の形成工程、キャパシタの内外部分への絶縁膜の埋め込み工程及び配線工程を経て、図46に示すような1個のトランジスタと1個のシリンダー構造のキャパシタとを有するメモリセルが形成される。
【0224】
上記実施の形態の半導体記憶装置では、方向に配列された各列の下部電極61上端部の両側に直線状の絶縁体梁260を配置し、前記下部電極61の両外側面部と前記絶縁体梁260とを連結することにより、各の下部電極61は前記絶縁体梁260に支持され、機械的強度が高められている。従って、下部電極61の高さを高くすることができ、大きなキャパシタ容量を確保することができる。
【0225】
また、本実施の形態による製造方法では、次のような効果を有する。即ち、方向に配列された各下部電極61は、その上端両側に配置した絶縁体梁260で連結支持することにより、機械的強度を確保した後、下部電極間の犠牲絶縁膜の選択エッチング工程、下部電極内のフォトレジスト除去工程、下部電極表面への誘電体膜の形成工程、上部電極の形成工程、並びにキャパシタの内外部分への絶縁物の埋め込み工程等の処理を行っている。そのため、下部電極の転倒を防止でき、歩留まり向上がはかれる。
【0226】
上記実施の形態において、前記絶縁体梁260は、各列の下部電極61の両側に設けたが、各列の下部電極の片側にのみ設けてもよく、前記下部電極61の上端部に限らず、前記下部電極61の上端と前記絶縁性台座部材50との間に設けてもよい。
【0227】
また、前記絶縁体梁260は、一層に限らず、筒長方向に複数層設けてもよい。
【0228】
また、前記絶縁体梁260は、方向に配置された前記下部電極61列に限らず、方向(紙面左右方向、または水平方向)に配列された前記下部電極61の各列に対して設けてもよい。
【0229】
【発明の効果】
上記のように、本発明の半導体記憶装置によれば、シリンダー型スタックドキャパシタの下部電極を、その上端、若しくはその上端と絶縁性台座部材との間において、絶縁体梁で連結支持して下部電極の機械的強度を高めているため、前記絶縁性台座位部材の厚みを最小限にでき、キャパシタ容量の増加が図れる。
【0230】
また、下部電極の高さを高くでき、大きなキャパシタ容量を確保することができる。
【0231】
また、本発明の半導体記憶装置の製造方法によれば、下部電極を、その上端、若しくはその上端と絶縁性台座位部材との間に絶縁体梁を配置し、下部電極の外側面部を前記絶縁体梁に連結支持することにより、機械的強度を確保した後、下部電極間の犠牲絶縁膜の選択エッチング工程、下部電極内のフォトレジスト除去工程、下部電極表面への誘電体膜の形成工程、上部電極の形成工程、並びにキャパシタの内外部分への絶縁物の埋め込み工程等の処理を行っている。そのため、下部電極の転倒を防止でき、半導体記憶装置の製造歩留まり向上がはかれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わる半導体記憶装置を模式的に示す平面図。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置を示す断面図で、図2(a)は図1中のA−A’線に沿う断面図、図2(a’)は図2(a)中のD−D‘’線に沿う断面図。
【図3】本発明の第1に実施の形態に係る半導体記憶装置の図1中のB−B’線に沿う断面図。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程断面図で、図4(a)乃至図4(c)は、いずれも図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図4(c’)は、図1中のC−C’線に沿う工程断面図。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程断面図で、図5(d)及び図5(e)は、いずれも図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図5(d’)及び図5(e’)は、いずれも図1中のC−C’線に沿う工程断面図。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程断面図で、図6(f)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図6(f’)は、図1中のC−C’線に沿う工程断面図。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程断面図で、図7(g)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図7(g’)は、図1中のB−B’線に沿う工程断面図。
【図8】本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程断面図で、図8(h)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図8(h’)は、図1中のB−B’線に沿う工程断面図。
【図9】本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程断面図で、図1中のA−A’線に沿う工程断面図。
【図10】本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図10(j)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図10(j’)は、図10(j)の工程平面図。
【図11】本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図11(k)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図11(k’)は、図111(k)の工程平面図。
【図12】本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程断面図で、図1中のA−A’線に沿う工程断面図。
【図13】本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程断面図で、図1中のA−A’線に沿う工程断面図。
【図14】本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図14(o)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図14(o’)は、図14(o)の工程平面図。
【図15】本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図15(p)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図15(p’)は、図15(p)中のE−E’線に沿う工程断面図。
【図16】本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図16(q)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図16(q’)は、図16中のF−F’線に沿う工程断面図。
【図17】本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置を示す図で、図17(a)は、図1中のA−A’線に沿う断面図、図17(a’)は、図17(a)1中のG−G’線に沿う断面図。
【図18】本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図1中のA−A’線に沿う工程断面図。
【図19】本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図19(b)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図19(b’)は、図19(b)の工程平面図。
【図20】本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図20(c)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図20(c’)は、図20(c)の工程平面図。
【図21】本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図1中のA−A’線に沿う工程断面図。
【図22】本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図1中のA−A’線に沿う工程断面図。
【図23】本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図23(g)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図23(g’)は、図23(g)の工程平面図。
【図24】本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置を示す図で、図24(a)は、図1中のA−A’線に沿う断面図、図24(a’)は、図24(a)中のH−H’に沿う断面図。
【図25】本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図25は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図。
【図26】本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図26(b)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図26(b’)は、図26(b)の工程平面図。
【図27】本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図27(c)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図27(c’)は、図27(c)の工程平面図。
【図28】本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図28(d)及び図28(e)は、いずれも図1中のA−A’線に沿う工程断面図。
【図29】本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図1中のA−A’線に沿う工程断面図。
【図30】本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図30(g)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図30(g’)は、図30(g)の工程平面図。
【図31】本発明の第4の実施の形態に係る半導体記憶装置を示す図で、図31(a)は、図1中のA−A’線に沿う断面図、図31(a’)は、図31(a)I−I’線に沿う断面図。
【図32】本発明の第4の実施の形態に係る半導体記憶装置を示す図で、図1中のB−B’線に沿う断面図。
【図33】本発明の第4の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図1中のA−A’線に沿う工程断面図。
【図34】本発明の第4の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図34(b)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図34(b’)は、図34(b)の工程平面図。
【図35】本発明の第4の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図35(c)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図35(c’)は、図35(c)の工程平面図。
【図36】本発明の第4の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図1中のA−A’線に沿う工程断面図。
【図37】本発明の第4の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図37(f)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図37(f’)は、図37(f)の工程平面図。
【図38】本発明の第4の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図1中のA−A’線に沿う工程断面図。
【図39】本発明の第5の実施の形態に係る半導体記憶装置を示す図で、図39(a)は、図1中のA−A’線に沿う断面図、図39(a’)は、図39(a)1中のJ−J’線に沿う断面図。
【図40】本発明の第5の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図40(a)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図40(a’)は、図40(a)の工程平面図。
【図41】本発明の第5の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図1中のA−A’線に沿う工程斜視図。
【図42】本発明の第5の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図1中のA−A’線に沿う工程斜視図。
【図43】本発明の第5の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図43(c)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図43(c’)は、図43(c)の工程平面図。
【図44】本発明の第5の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図1中のA−A’線に沿う工程断面図。
【図45】本発明の第5の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図45(f)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図45(f’)は、図45(f)の工程平面図。
【図46】本発明の第6の実施の形態に係る半導体記憶装置を示す図で、図46(a)は、図1中のA−A’線に沿う断面図、図46(a’)は、図46(a)中のK−K’に沿う断面図。
【図47】本発明の第6の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図47(a)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図47(a’)は、図47(a)の工程平面図。
【図48】本発明の第6の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図1中のB−B’線に沿う工程断面図。
【図49】本発明の第6の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図48(d)は、図1中のA−A’線に沿う工程断面図、図49(d’)は、図49(d)の工程平面図。
【図50】本発明の第6の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図1中のB−B’線に沿う工程断面図。
【図51】本発明の第6の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図1中のB−B’線に沿う工程断面図。
【図52】本発明の第6の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図52(i)は、図1中のB−B’線に沿う工程断面図、図52(i’)は、図52(i)の工程平面図。
【図53】従来の半導体記憶装置を模式的に示す平面図。
【図54】従来の半導体記憶装置を示す図で、図53中のA−A’線に沿う断面図。
【図55】従来の半導体記憶装置を示す図で、図53中のB−B’線に沿う断面図。
【図56】従来の半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図56(a)、図56(b)及び図56(c)は、図53中のA−A’線に沿う工程断面図、図56(c’)は、図53中のC−C’線に沿う工程断面図。
【図57】従来の半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図57(d)及び図57(e)は、いずれも図53中のA−A’線に沿う工程断面図、図57(d’)及び図57(e’)は、いずれも図53中のC−C’線に沿う工程断面図。
【図58】従来の半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図58(f)は、図53中のA−A’線に沿う工程断面図、図58(f’)は、図53中のC−C’線に沿う工程断面図。
【図59】従来の半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図59(g)は、図53中のA−A’線に沿う工程断面図、図59(g’)は、図53中のB−B’線に沿う工程断面図。
【図60】従来の半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図60(h)は、図53中のA−A’線に沿う工程断面図、図60(h’)は、図53中のB−B’線に沿う工程断面図。
【図61】従来の半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図53中のA−A’線に沿う工程断面図。
【図62】従来の半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図53中のA−A’線に沿う工程断面図。
【図63】従来の半導体記憶装置の製造工程を示す工程図で、図53中のA−A’線に沿う工程断面図。
【符号の説明】
1、501…半導体基板
2、502…素子分離領域
3、503…素子形成領域
4、504…拡散層
5、505…ゲート絶縁膜
6、41、506、541…窒化シリコン膜
7、507…ゲート電極
10、510…キャパシタ用プラグ
11、511…ビット線用プラグ
12、512…ビット線用コンタクトプラグ
13、513…キャパシタ用コンタクトプラグ
15、515…キャパシタ用導電プラグ
20、520…第1の層間絶縁膜
20a、20b、30b、91a、94a,97a、100a、103a
120,520a,520b,530a…開口部
30、530…第2の層間絶縁膜
40、540…第3の層間絶縁膜
40a、540a…スルーホール(第1のスルーホール)
31、42、531、532…バリアメタル膜
50、550…絶縁性台座部材
51、551…スルーホール(第2のスルーホール)
60、560…キャパシタ
61、561…下部電極
62、562…誘電体膜
63、563…上部電極
70、570…絶縁物
80、580…第1の犠牲絶縁膜(犠牲絶縁膜)
81…第2の犠牲絶縁膜
82…第3の犠牲絶縁膜
80a…溝
90、91、93、94、96、97、99、100、102、103、
105、106…フォトレジストパターン
92、95、98、101、104、107、590…フォトレジスト
200、210、220、230、240、250、260…絶縁体梁
200a、210a、220a,240a、250a、260a…絶縁梁膜
BL…ビット線
W…ワード線
Tr…トランジスタ
JP2001340198A 2001-11-06 2001-11-06 半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4060572B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340198A JP4060572B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 半導体記憶装置及びその製造方法
US10/286,893 US6822280B2 (en) 2001-11-06 2002-11-04 Semiconductor memory including forming beams connecting the capacitors
US10/959,661 US7064028B2 (en) 2001-11-06 2004-10-07 Semiconductor memory and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340198A JP4060572B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003142605A JP2003142605A (ja) 2003-05-16
JP2003142605A5 true JP2003142605A5 (ja) 2005-06-02
JP4060572B2 JP4060572B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=19154437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340198A Expired - Fee Related JP4060572B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6822280B2 (ja)
JP (1) JP4060572B2 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100506944B1 (ko) * 2003-11-03 2005-08-05 삼성전자주식회사 지지층 패턴들을 채택하는 복수개의 커패시터들 및 그제조방법
KR100459707B1 (ko) * 2002-03-21 2004-12-04 삼성전자주식회사 실린더형 커패시터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100538098B1 (ko) * 2003-08-18 2005-12-21 삼성전자주식회사 개선된 구조적 안정성 및 향상된 캐패시턴스를 갖는캐패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7247537B2 (en) * 2003-08-18 2007-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including an improved capacitor and method for manufacturing the same
KR100539242B1 (ko) * 2003-09-01 2005-12-27 삼성전자주식회사 커패시턴스 증대시키기 위한 디램과 아날로그 소자를포함하는 시스템 온 칩 및 그 제조방법
US7067385B2 (en) 2003-09-04 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Support for vertically oriented capacitors during the formation of a semiconductor device
US7125781B2 (en) * 2003-09-04 2006-10-24 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor devices
KR100546395B1 (ko) * 2003-11-17 2006-01-26 삼성전자주식회사 반도체소자의 커패시터 및 그 제조방법
KR100553835B1 (ko) 2004-01-26 2006-02-24 삼성전자주식회사 캐패시터 및 그 제조 방법
KR100568733B1 (ko) * 2004-02-10 2006-04-07 삼성전자주식회사 개선된 구조적 안정성을 갖는 캐패시터와 그 제조 방법 및이를 포함하는 반도체 장치와 그 제조 방법
KR100545866B1 (ko) * 2004-04-27 2006-01-24 삼성전자주식회사 커패시터 및 그 제조 방법
US20070037349A1 (en) * 2004-04-30 2007-02-15 Martin Gutsche Method of forming electrodes
US20050258512A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Topographically elevated microelectronic capacitor structure
US7387939B2 (en) * 2004-07-19 2008-06-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor structures and capacitor devices
KR100560633B1 (ko) 2004-08-16 2006-03-17 삼성전자주식회사 커패시터 제조 방법
KR100599098B1 (ko) 2004-08-26 2006-07-12 삼성전자주식회사 커패시터의 제조 방법
US7439152B2 (en) * 2004-08-27 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US20060046055A1 (en) 2004-08-30 2006-03-02 Nan Ya Plastics Corporation Superfine fiber containing grey dope dyed component and the fabric made of the same
KR100655751B1 (ko) 2004-10-01 2006-12-11 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
KR100589078B1 (ko) * 2004-11-29 2006-06-12 삼성전자주식회사 커패시터 제조 방법 및 이를 채용한 디램 장치의 제조 방법
US7320911B2 (en) * 2004-12-06 2008-01-22 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
KR100752642B1 (ko) * 2005-02-02 2007-08-29 삼성전자주식회사 반도체소자의 커패시터 제조방법
US7557015B2 (en) * 2005-03-18 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
US7517753B2 (en) 2005-05-18 2009-04-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
US7544563B2 (en) 2005-05-18 2009-06-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7459362B2 (en) * 2005-06-27 2008-12-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming DRAM arrays
DE102005042524A1 (de) * 2005-09-07 2007-03-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Stapelkondensatoren für dynamische Speicherzellen
US7416953B2 (en) * 2005-10-31 2008-08-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Vertical MIM capacitors and method of fabricating the same
US7557013B2 (en) * 2006-04-10 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
KR100799125B1 (ko) * 2006-05-30 2008-01-29 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터를 구비한 반도체 소자의 제조방법
KR100716641B1 (ko) * 2006-06-29 2007-05-09 주식회사 하이닉스반도체 비정질카본층을 이용한 실린더형 캐패시터 제조 방법
KR100807226B1 (ko) * 2006-08-21 2008-02-28 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US7902081B2 (en) 2006-10-11 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Methods of etching polysilicon and methods of forming pluralities of capacitors
KR100891647B1 (ko) * 2007-02-01 2009-04-02 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성 방법
US7785962B2 (en) 2007-02-26 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
JP2008283026A (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
KR100885922B1 (ko) 2007-06-13 2009-02-26 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 반도체 소자 형성방법
KR101357303B1 (ko) * 2007-07-10 2014-01-28 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 반도체 소자 제조방법
KR101032403B1 (ko) * 2007-07-30 2011-05-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 실린더형 캐패시터 형성방법
US7682924B2 (en) * 2007-08-13 2010-03-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
DE102007054077A1 (de) * 2007-11-13 2009-07-23 Qimonda Ag Verfahren zum Herstellen einer integrierten Schaltung und Anordnung mit einem Substrat
US8388851B2 (en) 2008-01-08 2013-03-05 Micron Technology, Inc. Capacitor forming methods
US8274777B2 (en) 2008-04-08 2012-09-25 Micron Technology, Inc. High aspect ratio openings
US7759193B2 (en) 2008-07-09 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
JP5679628B2 (ja) 2008-12-16 2015-03-04 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法
JP2010153509A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2010165742A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010206094A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2010219139A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR101610826B1 (ko) * 2009-03-18 2016-04-11 삼성전자주식회사 커패시터를 갖는 반도체 장치의 형성방법
JP2010245374A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR101561061B1 (ko) * 2009-04-10 2015-10-16 삼성전자주식회사 돌출형 소자 분리막을 가지는 반도체 소자
JP2010251406A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2010262989A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2010287853A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US20110042722A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Nanya Technology Corp. Integrated circuit structure and memory array
KR101616045B1 (ko) 2009-11-19 2016-04-28 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조방법
US8119476B2 (en) * 2009-12-24 2012-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit capacitors having sidewall supports and capacitors formed thereby
JP2011151113A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Elpida Memory Inc キャパシタ、該キャパシタを備える半導体装置および半導体装置の製造方法
US8518788B2 (en) 2010-08-11 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
KR101817970B1 (ko) 2010-10-06 2018-01-15 삼성전자주식회사 접착 막 및 서포터를 갖는 반도체 소자
JP2012231075A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Elpida Memory Inc 半導体デバイス及びその製造方法
US8384191B2 (en) * 2011-05-25 2013-02-26 Nanya Technology Corp. Stack capacitor structure and forming method
JP2013030557A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US9076680B2 (en) 2011-10-18 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry, methods of forming capacitors, and methods of forming integrated circuitry comprising an array of capacitors and circuitry peripheral to the array
US8921977B2 (en) * 2011-12-21 2014-12-30 Nan Ya Technology Corporation Capacitor array and method of fabricating the same
US8946043B2 (en) 2011-12-21 2015-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
JP2013182986A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR101873331B1 (ko) 2012-03-02 2018-07-02 삼성전자주식회사 반도체 기억 소자 및 반도체 기억 소자의 형성 방법
NZ630612A (en) 2012-03-27 2016-11-25 Amicus Therapeutics Inc Novel compounds for preventing and/or treating lysosomal storage disorders and/or degenerative disorders of the central nervous system
US8652926B1 (en) 2012-07-26 2014-02-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
KR101934037B1 (ko) 2012-11-21 2018-12-31 삼성전자주식회사 서포터를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
US9466663B2 (en) * 2013-10-25 2016-10-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor arrangement having capacitor separated from active region
JP2015195262A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びその製造方法
US20150348963A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Inotera Memories, Inc. Cylinder-shaped storage node with single-layer supporting structure
KR102335280B1 (ko) * 2015-10-02 2021-12-03 삼성전자주식회사 커패시터를 갖는 반도체 장치 및 이의 제조 방법
WO2019171470A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社 東芝 コンデンサ及びその製造方法
CN110707005B (zh) 2018-08-03 2022-02-18 联华电子股份有限公司 半导体装置及其形成方法
US11217587B2 (en) 2019-06-05 2022-01-04 Winbond Electronics Corp. Semiconductor device with capacitor contact surrounded by conductive ring and manufacturing method of the semiconductor device
KR20210103814A (ko) 2020-02-14 2021-08-24 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US11264389B2 (en) * 2020-06-03 2022-03-01 Nanya Technology Corporation Stack capacitor structure and method for forming the same
US20210408002A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-30 Intel Corporation Double wall capacitors and methods of fabrication

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3532325B2 (ja) * 1995-07-21 2004-05-31 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH11317504A (ja) 1998-05-01 1999-11-16 Nec Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP2000183311A (ja) 1998-12-17 2000-06-30 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6667502B1 (en) * 1999-08-31 2003-12-23 Micron Technology, Inc. Structurally-stabilized capacitors and method of making of same
JP2001094066A (ja) 1999-09-20 2001-04-06 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4060572B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003142605A5 (ja)
JP4180716B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7321146B2 (en) DRAM memory cell and method of manufacturing the same
US7183603B2 (en) Semiconductor device including square type storage node and method of manufacturing the same
US7329918B2 (en) Semiconductor memory device including storage nodes and resistors and method of manufacturing the same
US7582925B2 (en) Integrated circuit devices including insulating support layers
US8043925B2 (en) Method of forming capacitor of semiconductor memory device
JP2002094027A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
US20010041405A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP3955344B2 (ja) 半導体装置内のコンデンサの製造方法
US6607954B2 (en) Methods of fabricating cylinder-type capacitors for semiconductor devices using a hard mask and a mold layer
US6277688B1 (en) Method of manufacturing a DRAM capacitor with increased electrode surface area
GB2276980A (en) Semiconductor device stacked capacitor and method of manufacture
US8637363B1 (en) Methods of manufacturing a semiconductor device having a node array
US6060366A (en) Method for manufacturing dram capacitor incorporating liquid phase deposition
CN117545274B (zh) 一种半导体结构及其制造方法
JP2002110945A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20040011993A (ko) 반도체 메모리 소자의 제조방법
JP2002050701A (ja) 凹形のスタック型キャパシタdram用の、合体型キャパシタおよびキャパシタ・コンタクト・プロセス
JP2822974B2 (ja) 半導体記憶装置
US6261901B1 (en) Method of manufacturing a DRAM capacitor with a dielectric column
JP3204215B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2501647B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100733463B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법