JP2002539228A - 相乗性殺虫剤混合物 - Google Patents

相乗性殺虫剤混合物

Info

Publication number
JP2002539228A
JP2002539228A JP2000606074A JP2000606074A JP2002539228A JP 2002539228 A JP2002539228 A JP 2002539228A JP 2000606074 A JP2000606074 A JP 2000606074A JP 2000606074 A JP2000606074 A JP 2000606074A JP 2002539228 A JP2002539228 A JP 2002539228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
spp
halogen
alkoxy
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000606074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4755761B2 (ja
Inventor
ブレチユナイダー,トマス
フイシヤー,ライナー
エルデレン,クリストフ
ブリユツク,エルンスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002539228A publication Critical patent/JP2002539228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755761B2 publication Critical patent/JP4755761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings condensed with a carbocyclic ring

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、一方では公知の環状ケトエノールを含み、また他方では公知の殺虫
上活性な化合物を含んでおり、極めて優れた殺虫特性と殺ダニ特性を示す、新規
な活性化合物の組み合わせ物に関する。
【0002】 ある種の環状ケトエノール類が動物に対する有害生物、例えば昆虫類及び望ま
しくないダニ類を防除するのに用いることができることは既に知られている(E
P−A−528 156参照)。これらの物質の活性は、優れているけれども、
低施用率において時折不十分である。
【0003】 さらに、ニコチン性アセチルコリン受容体のアゴニスト類及びアンタゴニスト
類は昆虫を防除するのに用い得ることもまた知れ渡っている。
【0004】 今や、式(I)
【0005】
【化4】
【0006】 {式中、X´はC1 −C6 アルキル、ハロゲン、C1 −C6 アルコキシ又はC1
−C3 ハロゲノアルキルを表し、 Y´は水素、C1 −C6 アルキル、ハロゲン、C1 −C6 アルコキシ、C1 −C3 ハロゲノアルキルを表し、 ZはC1 −C6 アルキル、ハロゲン、C1 −C6 アルコキシを表し、 nは0〜3の数字を表し、 A´及びB´は同一であるか又は異なり、そして水素又は場合によりハロゲンで
置換された直鎖のもしくは枝分れしたC1 −C12アルキル、C3 −C8 アルケニ
ル、C3 −C8 アルキニル、C1 −C10アルコキシ−C2 −C8 アルキル、C1
−C8 ポリアルコキシ−C2 −C8 アルキル、C1 −C10アルキルチオ−C2
8 アルキル、酸素及び/又は硫黄で遮断されていてもよい3個〜8個の環構成
原子を有するシクロアルキル、並びにハロゲン、C1 −C6 アルキル、C1 −C6 ハロゲノアルキル、C1 −C6 アルコキシ、C1 −C6 ハロゲノアルコキシ、
ニトロで場合により置換されたフェニルもしくはフェニル−C1 −C6 アルキル
を表すか、 又は A´及びB´は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、飽和もしくは
不飽和の3員環〜8員環を表し、この3員環〜8員環は酸素及び/又は硫黄で場
合により遮断されており、そしてハロゲン、C1 −C6 アルキル、C1 −C6
ルコキシ、C1 −C4 ハロゲノアルキル、C1 −C4 ハロゲノアルコキシ、C1
−C4 アルキルチオもしくは場合により置換されたフェニルで場合により置換さ
れているか、又は場合によりベンゾ縮合しており、 G´は水素(a)を表すか、又は基
【0007】
【化5】
【0008】 [基中、R1 は、ハロゲンで場合により置換されたC1 −C20アルキル、C2
20アルケニル、C1 −C8 アルコキシ−C2 −C8 アルキル、C1 −C8 アル
キルチオ−C2 −C8 アルキル、C1 −C8 ポリアルコキシ−C2 −C8 アルキ
ル又は酸素及び/又は硫黄原子で遮断されていてもよい3個〜8個の環構成原子
を有するシクロアルキルを表し、 ハロゲン、ニトロ、C1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルコキシ、C1 −C6
ロゲノアルキル、C1 −C6 ハロゲノアルコキシで場合により置換されたフェニ
ルを表し; ハロゲン、C1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルコキシ、C1 −C6 ハロゲノア
ルキル、C1 −C6 ハロゲノアルコキシで場合により置換されたフェニル−C1
−C6 アルキルを表し、 ハロゲン及び/又はC1 −C6 アルキルで場合により置換されたピリジル、ピリ
ミジル、チアゾリル及びピラゾリルを表し、 ハロゲン及び/又はC1 −C6 アルキルで場合により置換されたフェノキシ−C1 −C6 アルキルを表し、 R2 は、ハロゲンで場合により置換されたC1 −C20アルキル、C2 −C20アル
ケニル、C1 −C8 アルコキシ−C2 −C8 アルキル、C1 −C8 ポリアルコキ
シ−C2 −C8 アルキルを表し、 ハロゲン、ニトロ、C1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルコキシ、C1 −C6
ロゲノアルキルで場合により置換されたフェニル又はベンジルを表し、 R3 、R4 及びR5 は、相互に独立して、ハロゲンで場合により置換されたC1
−C8 アルキル、C1 −C8 アルコキシ、C1 −C8 アルキルアミノ、ジ−(C1 −C8 )アルキルアミノ、C1 −C8 アルキルチオ、C2 −C5 アルケニルチ
オ、C2 −C5 アルキニルチオ、C3 −C7 シクロアルキルチオを表し、相互に
独立して、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1 −C4 アルコキシ、C1 −C4 ハロ
ゲノアルコキシ、C1 −C4 アルキルチオ、C1 −C4 ハロゲノアルキルチオ、
1 −C4 アルキル、C1 −C4 ハロゲノアルキルで場合により置換されたフェ
ニル、フェノキシもしくはフェニルチオを表し、 R6 及びR7 は、相互に独立して、ハロゲンで場合により置換されたC1 −C20 アルキル、C1 −C20アルコキシ、C2 −C8 アルケニル、C1 −C20アルコキ
シ−C1 −C20アルキルを表し、相互に独立して、ハロゲン、C1 −C20ハロゲ
ノアルキル、C1 −C20アルキル、もしくはC1 −C20アルコキシで場合により
置換されたフェニルを表し、相互に独立して、ハロゲン、C1 −C20アルキル、
1 −C20ハロゲノアルキルもしくはC1 −C20アルコキシで場合により置換さ
れたベンジルを表すか、又はR6 及びR7 は、一緒になって、酸素で場合により
遮断されたC2 −C6 アルキレン環を表す。] を表す。} の環状ケトエノール類と、式(II)のアセチルコリン受容体の少なくとも1種
のアゴニスト及び/又はアンタゴニストの混合物は、相乗的に有効であって、動
物に対する有害生物を防除するのに適していることが見出だされた。この相乗作
用のために、かなり少ない量の活性化合物を用いることができる、すなわち、混
合物の効果は個々の化合物の効果よりも大きい。式(Ia)
【0009】
【化6】
【0010】 のジヒドロフラノン誘導体と、式(II)のアセチルコリン受容体の少なくとも
1種のアゴニスト及び/又はアンタゴニストを含む混合物が好ましい。
【0011】 ニコチン性アセチルコリン受容体のアゴニスト類及びアンタゴニスト類は、公
知の化合物であって、下記の刊行物に開示されている: 欧州出願公開番号464 830、428 941、425 978、386
565、383 091、375 907、364 844、315 826、
259 738、254 859、235 725、212 600、192
060、163 855、154 178、136 636、136 686、
303 570、302 833、306 696、189 972、455
000、135 956、471 372、302 389、428 941、
376 279、493 369、580 553、649 845、685
477、483 055、580 553; ドイツ出願公開番号3 639 877、3 712 307; 日本出願公開番号03 220 176、02 207 083、63 307
857、63 287 764、03 246 283、04 9371、0
3 279 359、03 255 072、05 178 833、07 1
73 157、08 291 171; 合衆国特許番号5 034 524、4 948 798、4 918 086
、5 039 686、5 034 404、5 532 365; PCT出願番号WO91/17 659,91/4965; フランス出願番号2 611 114; ブラジル出願番号88 03 621. これらの刊行物中に記載されている一般式及び定義、並びにその中に記載され
ている個々の化合物を、引用することにより、本文中にはっきりと併合する。
【0012】 これらの化合物の幾つかは、用語ニトロメチレン類、ニトロイミン類及び関連
化合物の中に概括される。
【0013】 これらの化合物は、好ましくは、式(II)
【0014】
【化7】
【0015】 [式中、Rは水素、場合により置換されたアシル、アルキル、アリール、アラル
キル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキル基を表し;
Aは、水素、アシル、アルキル、アリールから成る系列からの単官能基を表すか
、又は基Zに結合している二官能基を表し; Eは電子求引性基を表し; Xは基−CH=又は=N−を表し(その場合H原子の代わりに基−CH=が基Z
に結合することができる。) Zはアルキル、−O−R、−S−R、
【0016】
【化8】
【0017】 から成る系列からの単官能基を表す(その場合、基Rは同一であるか又は異なっ
ていると共に、上で定義した通りである。)か、 又は基A又は基Xに結合している二官能基を表す。] によって包括することができる。
【0018】 基が下記の意味を有する式(II)の化合物が特に好ましい: Rは、水素を表し、また、アシル、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシ
クリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルから成る系列からの
場合により置換された基を表す。 言及し得るアシル基は、ホルミル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、
アルキルスルホニル、アリールスルホニル、(アルキル)−(アリール)−ホス
ホリルであって、これらは置換されていてもよい。 言及し得るアルキルは、C1 −C10アルキル、特にC1 −C4 アルキル、特定的
にはメチル、エチル、i−プロピル、sec−又はt−ブチルであって、これら
は置換されていてもよい。 言及し得るアリールは、フェニル、ナフチル、特にフェニルである。 言及し得るアラルキルは、フェニルメチル、フェネチルである。 言及し得るヘテロシクリルアルキルは、基
【0019】
【化9】
【0020】 である。 言及し得るヘテロアリールは、10個までの環構成原子と、ヘテロ原子としてN
、O、S、特にNを有するヘテロアリールである。とりわけ、チエニル、フリル
、チアゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ベンゾチアゾリル及びピリダジニルを
挙げることができよう。 言及し得るヘテロアリールアルキルは、6個までの環構成原子と、ヘテロ原子と
してN、O、S、特にNを有するヘテロアリールメチル、ヘテロアリールエチル
、特に場合により置換されたヘテロアリールであって、このヘテロアリールはヘ
テロアリールの項で定義した通りのものである。 好ましい置換基の例は次の通りである: 好ましくは1個乃至4個、特に1個又は2個の炭素原子を有するアルキル、例え
ばメチル、エチル、n−及びi−プロピル並びにn−、i−及びt−ブチル;好
ましくは1個乃至4個、特に1個又は2個の炭素原子を有するアルコキシ、例え
ばメトキシ、エトキシ、n−及びi−プロピルオキシ並びにn−、i−及びt−
ブチルオキシ、好ましくは1個乃至4個、特に1個又は2個の炭素原子を有する
アルキルチオ、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−及びi−プロピルチオ並び
にn−、i−及びt−ブチルチオ;好ましくは1個乃至4個、特に1個又は2個
の炭素原子と、好ましくは1個乃至5個、特に1個乃至3個のハロゲン原子を有
するハロゲノアルキル(その場合、ハロゲン原子は同一であるか又は異なってい
ると共に、好ましくは弗素、塩素又は臭素、特に弗素である。)、例えばトリフ
ルオロメチル;ヒドロキシル;ハロゲン、好ましくは弗素、塩素、臭素及びヨウ
素、特に弗素、塩素及び臭素;シアノ;ニトロ;アミノ;好ましくはアルキル基
ごとに1個乃至4個、特に1個又は2個の炭素原子を有するモノアルキルアミノ
及びジアルキルアミノ、例えばメチルアミノ、メチルエチルアミノ、n−及びi
−プロピルアミノ並びにメチル−n−ブチルアミノ;カルボキシル;好ましくは
2個乃至4個、特に2個又は3個の炭素原子を有するカルブアルコキシ、例えば
カルボメトキシ及びカルボエトキシ;スルホ(−SO3 H);好ましくは1個乃
至4個、特に1個又は2個の炭素原子を有するアルキルスルホニル、例えばメチ
ルスルホニル及びエチルスルホニル;好ましくは6個又は10個のアリール炭素
原子を有するアリールスルホニル、例えばフェニルスルホニル;並びにヘテロア
リールアミノ及びヘテロアリールアルキルアミノ、例えばクロロピリジルアミノ
及びクロロピリジルメチルアミノ。 Aは、水素を表すか、又はアシル、アルキル、アリール(これらは、好ましくは
Rの項で定義した通りである。)から成る系列からの場合により置換された基を
表し、Aは、さらに、二官能基を表す。1個乃至4個、特に1個乃至2個の炭素
原子を有する、場合により置換されたアルキレンを挙げることができよう。その
場合、上で列挙した置換基を置換基として挙げることができよう(また、その場
合アルキレン基はN、O、Sから成る系列からのヘテロ原子で遮断されていても
よい)。 A及びZは、それらが結合している原子と一緒になって、飽和又は不飽和の複素
環を形成していてもよい。この複素環はさらに1個又は2個の同一もしくは異な
るヘテロ原子及び/又はヘテロ基を含んでいてもよい。好ましいヘテロ原子は、
酸素、硫黄もしくは窒素であり、好ましいヘテロ基はN−アルキルである。その
場合、N−アルキル基のアルキルは、好ましくは1個乃至4個、特に1個又は2
個の炭素原子を包含する。アルキルとして、メチル、エチル、n−及びi−プロ
ピル、並びにn−、i−及びt−ブチルを挙げることができよう。複素環は5個
乃至7個、好ましくは5個又は6個の環構成要素を含む。
【0021】 A及びZが、それらが結合している原子と一緒になって、環を形成する式(I
I)の化合物の例として次の化合物を挙げることができよう:
【0022】
【化10】
【0023】 その場合、E、R及びXは、上述の意味を有すると共に、さらに下記の意味を有
する。
【0024】 Eは、電子求引性基を表し、特にNO2 、CN、ハロゲノ−C1 −C4 アルキ
ルカルボニル等のハロゲノアルキルカルボニル、例えばCOCF3 、アルキルス
ルホニル(例えばSO2 −CH3 )、ハロゲノアルキルスルホニル(例えばSO2 CF3 )並びに極めて特別にNO2 又はCNを挙げることができよう。 Xもまた−CH=又は−N=を表す。 Zは、アルキル、−OR、−SR、−NRRから成る系列からの、場合により置
換された基を表し、その場合R及び置換基は、好ましくは上述の意味を有する。
Zは、上で挙げた環の他に、Zが結合している原子と、Xの代わりに基
【0025】
【化11】
【0026】 と一緒になって飽和又は不飽和の複素環を形成する。この複素環は、さらに1個
又は2個の同一もしくは異なるヘテロ原子及び/又はヘテロ基を含んでいてもよ
い。好ましいヘテロ原子は、酸素、硫黄もしくは窒素であり、また、好ましいヘ
テロ基はN−アルキルであり、その場合アルキルもしくはN−アルキル基は、1
個乃至4個、好ましくは1個又は2個の炭素原子を含むのが好ましい。言及し得
るアルキルは、メチル、エチル、n−及びi−プロピル並びにn−、i−及びt
−ブチルである。複素環は5個乃至7個、好ましくは5個又は6個の環構成要素
を包含する。 複素環の例として、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ヘキサメチレンイミ
ン、モルホリン及びN−メチルピペラジンが挙げられる。
【0027】 ニコチン性アセチルコリン受容体のアゴニスト及びアンタゴニストとしては、
Rが
【0028】
【化12】
【0029】 を表し、その場合nは0、1又は2、好ましくは1を表し、 Subst.は、上述の置換基の中の1種、とりわけハロゲン、特に塩素を表し
、並びにA、Z、X及びEは上述の意味を有する、式(II)の化合物が特に好
ましい。
【0030】 Rは、特に
【0031】
【化13】
【0032】 を表す。
【0033】 特定的には、下記化合物を挙げることができよう:
【0034】
【化14】
【0035】
【化15】
【0036】
【化16】
【0037】
【化17】
【0038】 ニコチン性アセチルコリン受容体のうち極めて特に好ましいアゴニスト及びア
ンタゴニストは、下記式の化合物
【0039】
【化18】
【0040】 特に下記式の化合物
【0041】
【化19】
【0042】 である。
【0043】 式(IIa)、(IIk)の化合物が極めて特に好ましい。 さらに、式(IIe)、(IIg)、(IIh)、(IIl)、(IIc)、 (IIm)の化合物が極めて特に好ましい。
【0044】 本活性化合物の配合物は、農業、林業、貯蔵製品及び材料の保護並びに衛生の
分野において遭遇する、動物に対する有害生物、特に昆虫、クモガタ綱の動物及
び線虫類を防除するのに適していると共に、優れた作物耐性及び温血動物に対し
て好都合な毒性を示す。それらの配合物は普通に感受性があり且つ耐性のある種
族並びに発育の全ての又は幾つかの段階に対して活性である。上述の有害生物と
しては次のものが挙げられる: 等脚目(Isopoda)から、例えばオニスカス・アセルス(Oniscus
asellus)、オカダンゴムシ(Armadillidium vulg
are)及びポルセリオ・スカバー(Porcellio scaber), 倍脚綱(Diplopoda)から、例えばブラニウルス・グットラタス(Bl
aniulus guttulatus), 唇脚綱(Chilopoda)から、例えばゲオフィルス・カルポファグス(G
eophilus carpophagus)及びスカチゲラ(Scutige
ra spp.), 結合綱(Symphyla)から、例えばスカチゲレラ・イマキュラタ(Scu
tigerella immaculata), シミ目(Thysanura)から、例えばレプシマ・サッカリナ(Lepis
ma saccharina), トビムシ目(Collembola)から、例えばオニチウルス・アルマッス
(Onychiurus armatus), 直翅目(Orthoptera)から、例えばアチータ・ドメスチクス(Ach
eta domesticus)、ケラ(Gryllotalpa spp.)
、トノサマバッタ(Locusta migratoria migrator
ioides)、メラノプルス(Melanoplus spp.)及びシスト
セルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria), ブラッタリア(Blattaria)から、例えばブラッタ・オリエンタリス
(Blatta orientalis)、ワモンゴキブリ(Periplan
eta americana)、ロイコファエ・マデラエ(Leucophae
a maderae)、チャバネ・ゴキブリ(Blattella germa
nica), 革翅目(Dermaptera)から、例えばホルフィキュラ・アウリクラリア
(Forficula auricularia), 等翅目(Isoptera)から、例えばレチキュリテルメス(Reticul
itermes spp.), フチラプテラ(Phthiraptera)から、例えばコロモジラミ(Ped
iculus humanus corporis)、ケモノジラミ(Haem
atopinus spp.)、ケモノホソジラミ(Linognathus
spp.)、ケモノハジラミ(Trichodectes spp.)及びダマ
リニア(Damalinia spp.), 総翅目(Thysanoptera)から、例えばクリバネアザウマ(Herc
inothrips femoralis)、ネギアザミウマ(Thrips
tabaci)、スリプス・パルミ(Thrips palmi)及びフランク
リニエラ・アクシデンタリス(Frankliniella accident
alis), 半翅目(Heteroptera)から、例えばチャイロカメムシ(Euryg
aster spp.)、ジスデルクス・インテルメジウス(Dysdercu
s intermedius)、ピエスマ・クワドラタ(Piesma qua
drata)、ナンキンムシ(Cimex lectularius)、ロドニ
ウス・プロリクス(Rhodnius prolixus)及びトリアトマ(T
riatoma spp.), 同翅目(Homoptera)から、例えばアレウロデス・ブラシカエ(Ale
urodes brassicae)、ワタコナジラミ(Bemisia ta
baci)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes
vaporariorum)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii
)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、ク
リプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、アフィス・フ
ァバエ(Aphis fabae)、リンゴアブラムシ(Aphis pomi
)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、モモコフキア
ブラムシ(Hyalopterus arundinis)、フィロックセラ・
バスタトリックス(Phylloxera vastatrix)、ペンフィグ
ス (Pemphigus spp.)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macro
siphum avenae)、コブアブラムシ(Myzus spp.)、ホ
ップイボアブラムシ(Phorodon humuli)、ムギクビレアブラム
シ (Rhopalosiphum padi)、ヒメヨコバイ(Empoas
ca spp.)、ユースセリス・ビロバッス(Euscelis bilob
atus)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticep
s)、ミズキカタカイガラムシ(Lecanium corni)、オリーブカ
タカイガラムシ(Saissetia oleae)、ヒメトビウンカ(Lao
delphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilapar
vata lugens)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella a
urantii)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotus heder
ae)、プシュードコッカス(Pseudococcus spp.)及びキジ
ラミ(Psylla spp.), 鱗翅目(Lepidoptera)から、例えばワタアカムシ(Pectino
phora gossypiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupal
us piniarius)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobi
a brumata)、リソコレチス・ブランカルデラ(Lithocolle
tis blancardella)、ヒポノミユウタ・パデラ(Hypono
meuta padella)、コナガ(Plutella xylostel
la)、ウメケムシ(Malacosoma neustria)、クワノキン
ケムシ(Euproctis chrysorrhoea)、マイマイガ(Ly
mantria spp.)、ブッカラトリックス・スルベリエラ(Buccu
latrix thurberiella)、ミカンハモグリガ(Phyllo
cnistis citrella)、ヤガ(Agrotis spp.)、ユ
ークソア(Euxoa spp.)、フエルチア(Feltia spp.)、
エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、ヘリオチス(H
eliothis spp.)、ヨトウムシ(Mamestra brassi
cae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、シロナヨ
トウ(Spodoptera spp.)、トリコプルシア・ニ(Tricho
plusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa po
monella)、アオムシ(Pieris spp.)、ニカメイチユウ(C
hilo spp.)、アワノメイガ(Pyrausta nubilalis
)、スジコナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、ハチ
ミツガ(Galleria mellonella)、テイネオラ・ビセリエラ
(Tineola bisselliella)、テイネア ペリオネラ(T
inea pellionella)、ホフマノフイラ・プシユードスプレテラ
(Hofmannophila pseudospretella)、カコエ
シア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Ca
pua reticulana)、クリストネウラ・フミフエラナ(Chori
stoneura fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(Cly
sia ambiguella)、チヤハマキ(Homona magnani
ma)、トルトリクス・ビリダナ(Tortrix viridana)、ナフ
ァロセルス(Cnaphalocerus spp.)及びイネクビボソハムシ
(Oulema oryzae), 鞘翅目(Coleoptera)から、例えばアノビウム・プンクタツム(An
obium punctatum)、コナナガシンクイムシ(Rhizoper
tha dominica)、ブルキジウス・オブテクツス(Bruchidi
us obtectus)、インゲンマメゾウムシ(Acanthosceli
des obtectus)、ヒロトルペス・バジユルス(Hylotrupe
s bajulus)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica aln
i)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa dece
mlineata)、フエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochl
eariae)、ジアブロチカ(Diabrotica spp.)、プシリオ
デス・クリソセファラ(Psylliodes chrysocephala)
、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna varivestis)、ア
トマリア(Atomaria spp.)、ノコギリヒラタムシ(Oryzae
philus surinamensis)、ハナゾウムシ(Anthonom
us spp.)、コクゾウムシ(Sitophilus spp.)、オチオ
リンクス・スルカツス(Otiorrhynchus sulcatus)、バ
ショウゾウムシ(Cosmopolites sordidus)、シュートリ
ンクス・アシミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)
、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、カツオブシムシ(De
rmestes spp.)、トロゴデルマ(Trogoderma spp.
)、アントレヌス(Anthrenus spp.)、アタゲヌス(Attag
enus spp.)、ヒラタキクイムシ(Lyctus spp.)、メリゲ
テス・アエネウス(Meligethes aeneus)、ヒヨウホンムシ(
Ptinus spp.)、ニプツス・ホロレウカス(Niptus holo
leucus)、セマルヒヨウホンムシ(Gibbium psylloide
s)、コクヌストモドキ(Tribolium spp.)、チヤイロコメノゴ
ミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コメツキムシ(Agri
otes spp.)、コノデルス(Conoderus spp.)、メロロ
ンサ・メロロンサ(Melolontha melolontha)、アムフイ
マロン・ソルスチチアリス(Amphimallon solstitiali
s)、コステリトラ・ゼアランジカ(Costelytra zealandi
ca)、及びリソルホプトルス・オリゾヒルス(Lissorhoptrus
oryzophilus), 膜翅目(Hymenoptera)から、例えばマツハバチ(Diprion
spp.)、ホプロカムパ(Hoplocampa spp.)、ラシウス(L
asius spp.)、イエヒメアリ(Monomorium pharao
nis)及びスズメバチ(Vespa spp.), 双翅目(Diptera)から、例えばヤブカ(Aedes spp.)、ハマ
ダラカ(Anopheles spp.)、イエカ(Culex spp.)、
キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)
、イエバエ(Musca spp.)、ヒメイエバエ(Fannia spp.
)、クロバエ・エリスロセファラ(Calliphora erythroce
phala)、キンバエ(Lucilia spp.)、オビキンバエ(Chr
ysomyia spp.)、クテレブラ(Cuterebra spp.)、
ウマバエ(Gastrophilus spp.)、ヒッポボスカ(Hyppo
bosca spp.)、サシバエ(Stomoxys spp.)、ヒツジバ
エ (Oestrus spp.)、ウシバエ(Hypoderma spp.
)、アブ(Tabanus spp.)、タニア(Tannia spp.)、
ケバエ(Bibio hortulanus)、オスシネラ・フリト(Osci
nella frit)、クロキンバエ(Phorbia spp.)、アカザ
モグリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチス・キヤ
ピタータ(Ceratitis capitata)、ミバエオレアエ(Dac
us oleae)、カガンボ・パルドーサ(Tipula paludosa
)、タネバエ(Hylemyia spp.)及びハモグリバエ(Liriom
yza spp.), ノミ目(Siphonaptera)から、例えばケオプスネズミノミ(Xen
opsylla cheopis)及びナガノミ(Ceratophyllus spp.), 蜘形綱(Arachnida)から、例えばスコルピオ・マウルス(Scorp
io maurus)及びラトロデクタス・マクタンス(Latrodectu
s mactans)、アシブトコナダニ(Acarus siro)、ヒメダ
ニ(Argas spp.)、カズキダニ(Ornithodoros spp
.)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、エリオフイエス
・リビス(Eriophyes ribis)、ミカンサビダニ(Phyllo
coptruta oleivora)、オウシマダニ(Boophilus
spp.)、コイタマダニ(Rhipicephalus spp)、アンブリ
オマ(Amblyomma spp.)、イボマダニ(Hyalomma sp
p.)、マダニ(Ixodes spp.)、キュウセンヒゼンダニ(Psor
optes spp.)、ショクヒヒゼンダニ(Chorioptes spp
.)、ヒゼンダニ(Sarcoptes spp.)、ホコリダニ(Tarso
nemus spp.)、クローバハダニ(Bryobia praetios
a)、ミカンリンゴハダニ(Panonychus spp.)、ナミハダニ(
Tetranychus spp.)、ヘミタルソネムス(Hemitarso
nemus spp.)及びヒメハダニ(Brevipalpus spp.)
【0045】 植物寄生線虫類としては、例えばネグサレセンチュウ(Pratylench
us spp.)、ミカンネモグリセンチュウ(Radopholus sim
ilis)、茎センチュウ(Ditylenchus dipsaci)、ミカ
ンネセンチュウ(Tylenchulus semipenetrans)、シ
ストセンチュウ(Heterodera spp.)グロボデラ(Globod
era spp.)、ネコブセンチュウ(Meloidogyne spp.)
、ハセンチュウ(Aphelenchoides spp.)、ハリセンチュウ
(Longidorus spp.)、オオガタハリセンチュウ(Xiphi
nema spp.)、ユミハリセンチュウ(Trichodorus spp
.)及びマツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus spp.)
が挙げられる。
【0046】 本発明によれば、全ての植物及び植物の一部分を処理することができる。植物
に関して、ここでは、望ましい植物及び望ましくない野生植物又は栽培植物(自
然に発生する栽培植物を含む。)等の全ての植物並びに植物集団の意味に解釈す
べきである。栽培植物は、形質転換植物を含めると共に、植物育成者の証明書で
保護し得るか又は保護し得ない栽培変種植物を含めて、通常の繁殖法及び最適化
法又は生物工学的及び遺伝工学的方法もしくはこれらの方法の組み合わせによっ
て得ることができる植物であり得る。植物の一部分については、地上及び地下部
分のすべて、並びに植物の器官、例えば若枝、葉、花及び根を意味するものとし
て理解すべきであり、例として葉、針葉、茎、幹、花、茎頂体(shoot−b
odies)、果実及び種子、並びに根、塊茎及び地下茎が挙げられる。植物の
一部分としては、収穫した植物並びに栄養繁殖材料及び生殖繁殖材料、例えば苗
木、塊茎、地下茎、切り枝及び種子も挙げられる。
【0047】 本発明による、植物及び植物の一部分に関する活性化合物の配合物による処理
は、通常の処理方法に従って、例えば浸漬、噴霧、蒸発、アトマイジング(at
omizing)、散布、塗布により、また、繁殖材料の場合、特に種子の場合
には、さらに単層又は多層塗りによって、直接的に又は処理を加えてそれらの環
境、自生地又は貯蔵領域に対して行う。
【0048】 用いる式(I)の化合物と式(II)の化合物との割合、及び混合物の全量は
昆虫の種類及び発生に依存する。最適な割合と用いる全量は、各施用の際にその
都度一連のテストによって決定することができる。一般に、式(II)の化合物
に対する式(I)の化合物の割合は1:100乃至100:1、好ましくは1:
25乃至25:1、また特に好ましくは1:5乃至5:1である。これらは重量
部である。
【0049】 本活性化合物の配合物は、液剤、エマルジョン、水和剤、懸濁剤、散剤、粉剤
、ペースト、可溶性散剤、粒剤、懸濁エマルジョン製剤、活性化合物を含浸させ
た天然及び合成物質、並びに重合体物質中の微細なカプセル等の通常の製剤に変
えることができる。
【0050】 これらの製剤は、公知の方法で、例えば、場合によっては界面活性剤、すなわ
ち、乳化剤及び/又は分散剤及び/又は泡沫形成剤を用いて、活性化合物を増量
剤、すなわち、液体溶媒及び/又は固体担体と混合して製造する。
【0051】 用いる増量剤が水の場合には、例えば有機溶媒を補助溶媒として用いることも
できる。本来、適切な液体溶媒は、キシレン、トルエン又はアルキルナフタレン
類等の芳香族化合物;クロロベンゼン類、クロロエチレン類又は塩化メチレン等
の塩素化芳香族化合物又は塩素化脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン又はパラフ
ィン類、例えば石油留分、鉱油及び植物油等の脂肪族炭化水素類;ブタノールも
しくはグリコール等のアルコール類並びにそれらのエーテル類及びエステル類;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン
等のケトン類;ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド等の強い極性溶
媒並びに水である。
【0052】 固体担体としては、例えばアンモニウム塩類、並びにカオリン、クレイ、タル
ク、チョーク、石英、アタパルガイト、モンモリロナイト又は珪藻土等の粉砕さ
れた天然鉱物、及び高分散性シリカ、アルミナ及びケイ酸塩等の粉砕された合成
鉱物が適切である。粒剤用の固体担体としては、例えば方解石、大理石、軽石、
海泡石及び白雲石等の粉砕且つ分別された天然岩石、並びに、無機粗粉及び有機
粗粉からなる合成粒状物、及びおがくず、ココヤシの実のから、とうもろこしの
穂軸並びにタバコの茎等の有機物質からなる粒状物が適切である。乳化剤及び/
又は泡沫形成剤としては、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオ
キシエチレン脂肪アルコールエーテル類等の非イオン及び陰イオン乳化剤、例え
ばアルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホン酸塩類、アル
キル硫酸塩類、アリールスルホン酸塩類並びにタンパク質の水解物が適切である
。分散剤としては、例えばリグニンサルファイト廃液及びメチルセルロースが適
切である。
【0053】 カルボキシメチルセルロース;及びアラビアゴム、ポリビニルアルコール及び
ポリビニルアセテート等の粉末、粒状物又はラテックスの形態の天然及び合成重
合体、並びにセファリン類及びレシチン類等の天然リン脂質、並びに合成リン脂
質等の粘着剤を製剤に用いることができる。そのほかに、添加剤には鉱物油及び
植物油を用いることができる。
【0054】 無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシャンブルー;及びアリザリン
染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料等の有機染料、並びに鉄、マンガン
、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩類等の微量要素(trace
nutrients)等の着色剤を用いることができる。
【0055】 本製剤は、通常、0.1〜95重量%の活性化合物、好ましくは0.5〜90
重量%の活性化合物を含有する。
【0056】 本発明による活性化合物の配合物は、他の活性化合物、例えば殺虫剤、誘引剤
、滅菌剤、殺バクテリア剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌・殺カビ剤、生長調節物
質又は除草剤との混合物として、商習慣上の製剤、並びにこれらの製剤から調製
した使用形態中に含ませることができる。中でも殺虫剤として、例えばリン酸エ
ステル類、カルバメート類、カルボン酸エステル類、塩素化炭化水素類、フェニ
ル尿素類及び微生物による産生物質が挙げられる。
【0057】 混合物中の副成分の特に好ましい例は下記の化合物である: 殺菌・殺カビ剤: アルジモルフ(aldimorph)、アムプロピルホス(ampropylf
os)、アムプロピルホス ポタシウム(ampropylfos potas
sium),アンドプリム(andoprim)、アニラジン(anilazi
ne)、アザコナゾール(azaconazole)、アゾキシストロビン(a
zoxystrobin)、 ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benodanil)、ベ
ノミル(benomyl)、ベンズアマクリル(benzamacril)、ベ
ンズアマクリル−イソブチル(benzamacryl−isobutyl)、
ビアラホス(bialaphos)、ビナパクリル(binapacryl)、
ビフェニル(biphenyl)、ビタタノール(bitertanol)、ブ
ラスチシジン−S(blasticidin−S)、ブロムコナゾール(bro
muconazole)、ブピリメート(bupirimate)、ブチオベー
ト(buthiobate)、 多硫化カルシウム(calcium polysulphide)、カプシミシ
ン(capsimycin)、キャプタホル(captafol)、キャプタン
(captan)、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン
(carboxin)、カルボン(carvon)、キノメチオネート(qui
nomethionate)、クロベンチアゾン(chlobenthiazo
ne)、クロルフェナゾール(chlorfenazole)、クロロネブ(c
hloroneb)、クロロピクリン(chloropicrin)、クロロサ
ロニル(chlorothalonil)、クロゾリネート(chlozoli
nate)、クロジラコン(clozylacon)、クフラネブ(cufra
neb)、シモクサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cypr
oconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム
(cyprofuram)、 デバカルブ(debacarb)、ジクロロフェン(dichlorophen
)、ジクロブトラゾール(diclobutrazole)、ジクロフルアニド
(diclofluanid)、ジクロメジン(diclomezine)、
ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofenc
arb)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジメチリモ
ール(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph
)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M(di
niconazole−M)、ジノカプ(dinocap)、ジフェニルアミン
(diphenylamine)、ジピリチオン(dipyrithione)
、ジタリムホス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)
、ドデモルフ(dodemorph)、ドジン(dodine)、ドラゾクソロ
ン (drazoxolon)、 エジフェンホス(edifenphos)、エポキシコナゾール(epoxic
onazole)、エタコナゾール(etaconazole)、エチリモル
(ethirimol)、エトリジアゾール(etridiazole)、 ファモクサドン(famoxadon)、フェナパニル(fenapanil)
、フェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuco
nazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェニトロパン(fen
itropan)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロ
ピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropim
orph)、フェンチンアセテート(fentin acetate)、フェン
チンヒドロキシド(fentin hydroxide)、フェルバム(fer
bam)、フェリムゾーン(ferimzone)、フルアジナム(fluaz
inam)、フルメトベル(flumetover)、フルオロミド(fluo
romide)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フ
ルルプリミドール(flurprimidol)、フルシラゾール(flusi
lazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルトラニ
ル(flutolanil)、フルトリアホル(flutriafol)、ホル
ペト(folpet)、ホセチル−アルミニウム(fosetyl−alumi
nium)、ホセチル−ソジウム(fosetyl−sodium)、フタリド
(fthalide)、フベリダゾール(fuberidazole)、フラ
ラキシル(furalaxyl)、フラメトピル(furametpyr)、フ
ルカルボニル(furcarbonil)、フルコナゾール(furconaz
ole)、フルコナゾール−シス(furconazole−cis)、フルメ
シクロクス(furmecyclox)、 グアザチン(guazatine)、 ヘキサクロロベンゼン(hexachlorobenzene)、ヘキサコナゾ
ール(hexaconazole)、ヒメクサゾール(hymexazole)
、イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibencon
azole)、イミノクタジン(iminoctadine)、イミノクタジン
アルベシレート(iminoctadine albesilate)、イミ
ノクタジン トリアセテート(iminoctadine triacetat
e)、ヨウドカルブ(iodocarb)、イプコナゾール(ipconazo
le)、イプロベンホス[iprobenfos(IBP)]、イプロジオン(
iprodione)、イルママイシン(irumamycin)、イソプロチ
オラン(isoprothiolane)、イソバレジオン(isovaled
ione)、 カスガマイシン(kasugamycin)、クレソキシム−メチル(kres
oxim−methyl)、水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、
酸化銅、オキシン銅、及びボルドー液(Bordeaux mixture)等
の銅製剤、 マンカッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マネ
ブ(maneb)、メフェリムゾーン(meferimzone)、メパニピリ
ム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシ
ル(metalaxyl)、メトコナゾール(metconazole)、メタ
スルホカルブ(methasulfocarb)、メトフロクサム(methf
uroxam)、メチラム(metiram)、メトメクラム(metomec
lam)、メトスルホバックス(metsulfovax)、ミルジオマイシン
(mildiomycin)、マイクロブタニル(myclobutanil)
、マイクロゾリン(myclozolin)、 ジメチルジチオカルバミド酸ニッケル(nickel dimethyldit
hiocarbamate)、ニトロサル−イソプロピル(nitrothal
−isopropyl)、ヌアリモル(nuarimol)、 オフラセ(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサモ
カルブ(oxamocarb)、オキソリン酸(oxolinic acid)
、オキシカルボキシム(oxycarboxim)、オキシフェンチイン(ox
yfenthiin)、 パクロブトラゾール(paclobutrazole)、ペフラゾエート(pe
furazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシク
ロン(pencycuron)、ホスジフェン(phosdiphen)、ピマ
リシン(pimaricin)、ピペラリン(piperalin)、ポリオキ
シン(polyoxin)、ポリオキソリム(polyoxorim)、プロベ
ナゾール(probenazole)、プロクロラツ(prochloraz)
、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ(propamo
carb)、プロパノシン−ソジウム(propanosine−sodium
),プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(prop
ineb)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリフェノックス(pyr
ifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロクイロン(
pyroquilon)、ピロキシフル(pyroxyfur)、 クインコナゾール(quinconazole)、クイントゼン[quinto
zene(PCNB)]、 硫黄及び硫黄製剤、 テブコナゾール(tebuconazole)、テクロフタラム(teclof
talam)、テクナゼン(tecnazene)、テトシクラシス(tetc
yclasis)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベ
ンダゾール(thiabendazole)、チシオフェン(thicyofe
n)、チフルザミド(thifluzamide)、チオファネート−メチル
(thiophanate−methyl)、チラム(thiram)、チオキ
シミド(tioxymid)、トルクロホス−メチル(tolclofos−m
ethyl)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トリアジメホ
ン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)
、トリアズブチル(triazbutil)、トリアゾキシド(triazox
ide)、トリクラミド(trichlamide)、トリシクラゾール(tr
icyclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミ
ゾール(triflumizole)、トリフォリン(triforine)、
トリチコナゾール(triticonazole)、 ユニコナゾール(uniconazole)、 バリダマイシン A(validamycin A)、ビンクロゾリン(vin
clozolin)、ビニコナゾール(viniconazole)、 ザリラミド(zarilamide)、ジネブ(zineb)、ジラム(zir
am)、そしてまた ダガーG(Dagger G)、 OK−8705、 OK−8801、 α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1,
2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−β−プロピル−1H−1,
2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−α−メチル−1H−1,2
,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−(トリフル
オロメチル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1
−エタノール、 (5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−
(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、 (E)−α−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセ
トアミド、 1−イソプロピル{2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エチ
ル]−アミノ]−カルボニル]−プロピル}−カルバメート、 1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)−エタノン−O−(フェニルメチル)−オキシム、 1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、 1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリ
ジンジオン、 1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、 1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル
]−メチル]−1H−イミダゾール、 1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル]
−1H−1,2,4−トリアゾール、 1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル]−
エテニル]−1H−イミダゾール、 1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、 2´,6´−ジブロモ−2−メチル−4´−トリフルオロメトキシ−4´−トリ
フルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボクスアニリド、 2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−1−エチル
−3−メチル−シクロプロパンカルボクスアミド、 2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニル−チオシアナート、
2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、
2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル
]−ベンズアミド、 2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、 2−[(1−メチルエチル)−スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,
3,4−チアジアゾール、 2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル
)−α−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、 2−アミノブタン、 2−ブロモ−2−(ブロモメチル)−ペンタンジニトリル、 2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデ
ン−4−イル)−3−ピリジンカルボクスアミド、 2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシアナートメ
チル)−アセトアミド、 2−フェニルフェノール(OPP)、 3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピ
ロール−2,5−ジオン、 3,5−ジクロロ−N−[シアノ−[(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ
]−メチル]−ベンズアミド、 3−(1,1−ジメチルプロピル−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボニ
トリル、 3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソオキサゾリジニル
]−ピリジン、 4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1
H−イミダゾール−1−スルホンアミド、 4−メチル−テトラゾロ[1,5−a]キナゾリン−5(4H)−オン、 8−(1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1,4−ジオキ
サスピロ[4,5]デカン−2−メタンアミン、 8−ヒドロキシキノリンサルフェート、 9H−キサンテン−2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−9−カルボキシ
リックヒドラジド、 ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)−
オキシ]−2,5−チオヘンジカルボキシレート、 シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)−シクロヘプタノール、 シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチル
プロピル]−2,6−ジメチル−モルホリン塩酸塩、 エチル[(4−クロロフェニル)−アゾ]−シアノアセテート、 重炭酸カリウム、 メタンテトラチオール−ナトリウム塩、 メチル1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル
)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート、 メチルN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソキサゾリルカルボニ
ル)−DL−アラニネート、 メチルN−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−ア
ラニネート、 N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−シクロヘキ
サンカルボクスアミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−
オキソ−3−フラニル)−アセトアミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−
オキソ−3−チエニル)−アセトアミド、 N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ベンゼン
スルホンアミド、 N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピ
リミジンアミン、 N−(4−ヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジ
ンアミン、 N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−
3−オキサゾリジニル)−アセトアミド、 N−(6−メトキシ)−3−ピリジニル)−シクロプロパンカルボクスアミド、
N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ]−エチル
]−ベンズアミド、 N−[3−クロロ−4,5−ビス(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N´
−メトキシ−メタンイミドアミド、 N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニン−ナトリウム塩、 O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホ
スホルアミドチオエート、 O−メチルS−フェニルフェニルプロピルホスホルアミドチオエート、 S−メチル1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオエート、 スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1´(3´H)−イソベンゾフラン]
−3´−オン。 殺バクテリア剤: ブロノポル(bronopol)、ジクロロフェン(dichlorophen
)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ジメチルジチオカルバミド酸ニッ
ケル(nickel dimethyldithiocarbamate)、カ
スガマイシン(kasugamycin)、オクチリノン(octhilino
ne)、フランカルボン酸(furancarboxylic acid)、オ
キシテトラサイクリン(oxytetracyclin)、プロベナゾール(p
robenazole)、ストレプトマイシン(streptomycin)、
テクロフタラム(tecloftalam)、硫酸銅並びにその他の銅製剤。 殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤: アバメクチン(abamectin)、アセフェート(acephate)、ア
セタミプリド(acetamiprid)、アクリナスリン(acrinath
rin)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldica
rb)、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、アルファシペルメスリン
(alphacypermethrin)、アルファメスリン(alphame
thrin)、アミトラツ(amitraz)、アバメクチン(avermec
tin)、AZ 60541、アザジラクチン(azadirachtin)、
アザメチホス(azamethiphos)、アジンホス A(azinpho
s A)、アジンホス M(azinphos M)、アゾシクロチン(azo
cyclotin)、 バシラス・ポピリアエ(Bacillus popilliae)、バシラス・
スファエリクス(Bacillus sphaericus)、バシラス・サブ
チリス(Bacillus subtilis)、バシラス・スリンギエンシス
(Bacillus thuringiensis)、バクロビルセス(bac
uloviruses)、ベアウベリア・バッシアナ(Beauveria b
assiana)、ベアウベリア・テネラ(Beauveria tenell
a)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfu
racarb)、ベンスルタプ(bensultap)、ベンゾキシメート(b
enzoximate)、ベータサイフルスリン(betacyfluthri
n)、ビフェナゼート(bifenazate)、ビフェンスリン(bifen
thrin)、ビオエタノメスリン(bioethanomethrin)、ビ
オペルメスリン(biopermethrin)、BPMC、ブロモホス A
(bromophos A)、ブフェンカルブ(bufencarb)、ブプロ
フェジン(buprofezin)、ブタチオホス(butathiofos)
、ブトカルブオキシム(butocarboxim)、ブチルピリダベン(bu
tylpyridaben)、 カデュサホス(cadusafos)、カルバリル(carbaryl)、カル
ボフラン(carbofuran)、カルボフェノチオン(carbophen
othion)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルタプ(c
artap)、クロエトカルブ(chloethocarb)、クロルエトキシ
ホス(chlorethoxyfos)、クロルフェナピル(chlorfen
apyr)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロ
ルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメホス(chlor
mephos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホ
ス M(chlorpyrifos M)、クロバポルスリン(chlovap
orthrin)、シス−レスメスリン(cis−resmethrin)、シ
スペルメスリン(cispermethrin)、クロシスリン(clocyt
hrin)、クロエトカルブ(cloethocarb)、クロフェンテジン
(clofentezine)、シアノホス(cyanophos)、シクロプ
レン(cycloprene)、シクロプロスリン(cycloprothri
n)、シフルスリン(cyfluthrin)、シハロスリン(cyhalot
hrin)、シヘキサチン(cyhexatin)、シペルメスリン(cype
rmethrin)、シロマジン(cyromazine)、 デルタメスリン(deltamethrin)、デメトン M(demeton
M)、デメトン S(demeton S)、デメトン−S−メチル(dem
eton−S−methyl)、ダイアフェンチュロン(diafenthiu
ron)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロルボス(dichlor
vos)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、ジメトエート
(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinpho
s)、ジオフェノラン(diofenolan)、ジスルホトン(disulf
oton)、ドクサト−ソジウム(docusat−sodium)、ドフェナ
ピン(dofenapyn)、 エルフシラネート(elfusilanate)、エマメクチン(emamec
tin)、エムペンスリン(empenthrin)、エンドスルファン(en
dosulfan)、エントモフトラ(Entomopfthora spp.
)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカル
ブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エトプロホス(
ethoprophos)、エトフェンプロックス(etofenprox)、
エトキサゾール(etoxazole)、エトリムホス(etrimfos)、
フェナミホス(fenamiphos)、フェナザキン(fenazaquin
)、フェンブタチン オキシド(fenbutatin oxide)、フェニ
トロチオン(fenitrothion)、フェノチオカルブ(fenothi
ocarb)、フェノキサクリム(fenoxacrim)、フェノキシカルブ
(fenoxycarb)、フェンプロパスリン(fenpropathrin
)、フェンピラド(fenpyrad)、フェンピリスリン(fenpyrit
hrin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フェンバ
レレート(fenvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フ
ルアジナム(fluazinam)、フルアズロン(fluazuron)、フ
ルブロシスリネート(flubrocythrinate)、フルシクロクスロ
ン (flucycloxuron)、フルシスリネート(flucythri
nate)、フルフェンオクスロン(flufenoxuron)、フルテンジ
ン (flutenzine)、フルバリネート(fluvalinate)、
フォノホス(fonophos)、ホスメチラン(fosmethilan)、
ホスチアゼート(fosthiazate)、フブフェンプロクス(fubfe
nprox)、フラチオカルブ(furathiocarb)、 グラニュローシス ウイルス(granulosis viruses)、 ハロフェノジド(halofenozide)、HCH、ヘプテノホス(hep
tenophos)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヘキシ
チアゾックス(hexythiazox)、ヒドロプレン(hydropren
e)、 イミダクロプリド(imidacloprid)、イサゾホス(isazofo
s)、イソフェンホス(isofenphos)、イソキサチオン(isoxa
thion)、イベルメクチン(ivermectin)、 核多角体病ウイルス(nuclear polyhedrosis virse
s)、 ランブダ−シハロスリン(lambda−cyhalothrin)、ルフェヌ
ロン(lufenuron)、 マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メタル
デヒド(metaldehyde)、メタミドホス(methamidopho
s)、メサルヒジウム・アニソプリアエ(Metharhizium anis
opliae)、メサルヒジウム・フラボビリデ(Metharhizium
flavoviride)、メチダチオン(methidathion)、メチ
オカルブ(methiocarb)、メトミル(methomyl)、メトキシ
フェノジド(methoxyfenozide)、メトルカルブ(metolc
arb)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、メビンホス(m
evinphos)、ミルベメクチン(milbemectin)、モノクロト
ホス(monocrotophos)、 ナレド(naled)、ニテンピラム(nitenpyram)、ニチアジン
(nithiazine)、ノバルロン(novaluron)、 オメソエート(omethoate)、オキサミル(oxamyl)、オキシデ
メトン M(oxydemethon M)、 パエシロミセス・フモソロセウス(Paecilomyces fumosor
oseus)、パラチオン A(parathion A)、パラチオン M
(parathion M)、パーメスリン(permethrin)、フェン
ソエート(phenthoate)、フォレート(phorate)、ホサロン
(phosalone)、ホスメト(phosmet)、ホスファミドン(ph
osphamidon)、ホキシム(phoxim)、ピリミカルブ(piri
micarb)、ピリミホス A(pirimiphos A)、ピリミホス
M(pirimiphos M)、プロフェノフォス(profenofos)
、プロメカルブ(promecarb)、プロポクスル(propoxur)、
プロチオフォス(prothiofos)、プロソエート(prothoate
)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclo
fos)、ピレスメスリン(pyresmethrin)、ピレスラム(pyr
ethrum)、ピリダベン(pyridaben)、ピリダチオン(pyri
dathion)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリプロキシ
フェン(pyriproxyfen)、 クイナルホス(quinalphos)、 リバビリン(ribavirin)、 サリチオン(salithion)、セブフォス(sebufos)、シラフル
オフェン(silafluofen)、スピノサド(spinosad)、スル
フォテプ(sulfotep)、スルプロフォス(sulprofos)、 タウ−フルバリネート(tau−fluvalinate)、テブフェノジド
(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad
)、テブピリミホス(tebupirimiphos)、テフルベンズロン(t
eflubenzuron)、テフルスリン(tefluthrin)、テメホ
ス(temephos)、テミビンホス(temivinphos)、テルブフ
ォス(terbufos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvi
nphos)、セタ−シペルメスリン(theta−cypermethrin
)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チアプロニル(thiap
ronil)、チアトリホス(thiatriphos)、チオシクラム ハイ
ドロジェン オギザレート(thiocyclam hydrogen oxa
late)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(th
iofanox)、スリンギエンシン(thuringiensin)、トラロ
シスリン(tralocythrin)、トラロメスリン(tralometh
rin)、トリアラセン(triarathene)、トリアザメート(tri
azamate)、トリアゾホス(triazophos)、トリアズロン(t
riazuron)、トリクロフェニジン(trichlophenidine
)、トリクロルホン(trichlorfon)、トリフルムロン(trifl
umuron)、トリメサカルブ(trimethacarb)、 バミドチオン(vamidothion)、バニリプロール(vanilipr
ole)、ベルチシリウム・レカンニ(Verticillium lecan
ii)、 YI 5302、 ゼタ−シペルメスリン(zeta−cypermethrin)、ゾラプロホス
(zolaprofos)、 (1R−シス)−[5−フェニルメチル−3−フラニル]−メチル−3−[(ジ
ヒドロ−2−オキソ−3(2H)−フラニリデン)−メチル]−2,2−ジメチ
ルシクロプロパンカルボキシレート、 (3−フェノキシフェニル)−メチル−2,2,3,3−テトラメチルシクロプ
ロパンカルボキシレート、 1−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]テトラヒドロ−3,5−ジメチ
ル−N−ニトロ−1,3,5−トリアジン−2(1H)−イミン、 2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエ
チル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール、 2−(アセチルオキシ)−3−ドセシル−1,4−ナフタレンジオン、 2−クロロ−N−[[[4−(1−フェニルエトキシ)−フェニル]−アミノ]
−カルボニル]−ベンズアミド、 2−クロロ−N−[[[4−(2,2−ジクロロ−1,1−ジフルオロエトキシ
)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド、 3−メチルフェニルプロピルカルバメート、 4−[4−(4−エトキシフェニル)−4−メチルペンチル]−1−フルオロ−
2−フェノキシ−ベンゼン、 4−クロロ−2−(1,1−ジメチルエチル)−5−[[2−(2,6−ジメチ
ル−4−フェノキシフェノキシ)エチル]チオ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−2−(2−クロロ−2−メチルプロピル)−5−[(6−ヨード−
3−ピリジニル)メトキシ]−3(2H)−ピリダジノン、 4−クロロ−5−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メトキシ]−2−(3,4
−ジクロロフェニル−3(2H)−ピリダジノン、 バシラス・スリンギエンシス 株 EG−2348(Bacillus thu
ringiensis strain EG−2348)、 2−ベゾイル−1−(1,1−ジメチルエチル)−ヒドラジノ安息香酸、 2,2−ジメチル−3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1−オキ
サスピロ[4,5]デク−3−エン−4−イルブタノエート、 [3−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]−2−チアゾリジニリデン]
−シアナミド、 ジヒドロ−2−(ニトロメチレン)−2H−1,3−チアジン−3(4H)−カ
ルボクスアルデヒド、 エチル[2−[[1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−(フェニルメチル)−4
−ピリダジニル]オキシ]エチル]−カルバメート、 N−(3,4,4−トリフルオロ−1−オキソ−3−ブテニル)−グリシン、 N−(4−クロロフェニル)−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−
4,5−ジヒドロ−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−カルボクスアミド、
N−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−N´−メチル−N´´−ニト
ロ−グアニジン、 N−メチル−N´−(1−メチル−2−プロペニル)−1,2−ヒドラジンジカ
ルボチオアミド、 N−メチル−N´−2−プロペニル−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、
O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホ
スホルアミドチオエート。
【0058】 他の公知の活性化合物、例えば除草剤、又は肥料並びに生長調節物質を混合す
ることもできる。
【0059】 殺虫剤として用いる場合、本発明による活性化合物の配合物は、さらに、それ
らの商習慣上の製剤及びこれらの製剤から調製した使用形態中に、相乗性剤との
混合物として存在することができる。相乗性剤は、加えられる相乗性剤自体が活
性であることを必要とせずに活性化合物の作用を増加させる化合物である。
【0060】 商習慣上の製剤から調製される使用形態の活性化合物含有量は広い範囲内で変
えることができる。使用形態の活性化合物濃度は、0.0000001〜95重
量%の活性化合物、好ましくは0.0001〜1重量%の活性化合物である。
【0061】 これらの化合物は、使用形態に適した通例の方法で用いる。
【0062】 衛生に関する有害生物並びに貯蔵製品に関する有害生物に対して用いる場合、
本活性化合物の配合物は、材木及びクレイに対する優れた残留作用、並びに石灰
を入れた基質からのアルカリに対する優れた安定性によって特徴づけられる。
【0063】 本発明による活性化合物の配合物は、植物に関する有害生物、衛生に関する有
害生物並びに貯蔵製品に関する有害生物に対して作用するのみならず、獣医学の
分野においても、動物寄生虫(外部寄生虫)、例えばカタダニ類、ヒメダニ類、
ヒゼンダニ類、ハダニ類、ハエ(かみ且つなめる)、寄生性ハエ(parasi
tic fly)の幼虫、シラミ、毛シラミ、ウモウジラミ及びノミに対して作
用する。これらの寄生虫としては、次のものが挙げられる: シラミ目(Anoplurida)から、例えばケモノジラミ(Haemato
pinus spp.)、ケモノホソジラミ(Linognathus spp
.)、ヒトジラミ(Pediculus spp.)、フチルス(Phtiru
s spp.)及びソレノポテス(Solenopotes spp.)。 食毛目(Mallophagida)並びにアムブリセリナ亜目(Amblyc
erina)及びイシノセリナ亜目(Ischnocerina)から、例えば
トリメノポン(Trimenopon spp.)、メノポン(Menopon
spp.)、トリノトン(Trinoton spp.)、ボビコラ(Bov
icola spp.)、ウエルネキエラ(Werneckiella spp
.)、レピケントロン(Lepikentron spp.)、ダマリナ(Da
malina spp.)、ケモノハジラミ(Trichodectes sp
p.)及びフェリコラ(Felicola spp.)。 双翅目(Diptera)並びにネマトセリナ亜目(Nematocerina
)及びブラキセリナ亜目(Brachycerina)から、例えばヤブカ(A
edes spp.)、ハマダラカ(Anopheles spp.)、イエカ
(Culex spp.)、ブユ(Simulium spp.)、ユウシム
リウム(Eusimulium spp.)、フレボトムス(Phleboto
mus spp.)、ルツオミイア(Lutzomyia spp.)、ヌカカ
(Culicoides spp.)、メクラアブ(Chrysops sp
p.)、ハイボミトラ(Hybomitra spp.)、アチロタス(Aty
lotus spp.)、アブ(Tabanus spp.)、ハエマトポタ(
Haematopota spp.)、フィリポミイア(Philipomyi
a spp.)、ブラウラ(Braula spp.)、イエバエ(Musca
spp.)、ハナバエ(Hydrotaea spp.)、サシバエ(Sto
moxys spp.)、ハエマトビア(Haematobia spp.)、
モレリア(Morellia spp.)、ヒメイエバエ(Fannia sp
p.)、ツエツエバエ(Glossina spp.)、クロバエ(Calli
phora spp.)、キンバエ(Lucilia spp.)、オビキンバ
エ(Chrysomyia spp.)、ウオルファルチア(Wohlfahr
tia spp.)、ニクバエ(Sarcophaga spp.)、ヒツジバ
エ(Oestrus spp.)、ウシバエ(Hypoderma spp.)
、ウマバエ(Gasterophilus spp.)、ヒポボスカ(Hipp
obosca spp.)、リポプテナ(Lipoptena spp.)及び
メロファグス(Melophagus spp.)。 ノミ目(Siphonapterida)から、例えばプレックス(Pulex
spp.)、クテノセファリデス(Ctenocephalides spp
.)、ネズミノミ(Xenopsylla spp.)及びナガノミ(Cera
tophyllus spp.)。 半翅目(Heteropterida)から、例えばトコジラミ(Cimex
spp.)、トリアトマ(Triatoma spp.)、ロドニウス(Rho
dnius spp.)及びパンストロンギルス(Panstrongylus
spp.)。 ブラッタリダ目(Blattarida)から、例えばブラッタ・オリエンタリ
ス(Blatta orientalis)、ワモンゴキブリ(Peripla
neta americana)、チャバネゴキブリ(Blattela ge
rmanica)及びスペラ(Supella spp.)。 アカリア亜綱[Acaria(Acarida)]、並びにメタスチグマタ目
(Metastigmata)及びメソスチグマタ目(Mesostigmat
a)から、例えばヒメダニ(Argas spp.)、カズキダニ(Ornit
hodorus spp.)、オトビウス(Otobius spp.)、マダ
ニ(Ixodes spp.)、アンブリオマ(Amblyomma spp.
)、オウシマダニ(Boophilus spp.)、デルマセントル(Der
macentor spp.)、チマダニ(Haemophysalis sp
p.)、イボマダニ(Hyalomma spp.)、コイタマダニ(Rhip
icephalus spp.)、ワクモ(Dermanyssus spp.
)、ライリエチア(Raillietia spp.)、ハイダニ(Pneum
onyssus spp.)、ステルノストマ(Sternostoma sp
p.)及びバロア(Varroa spp.)。 アクチネデイダ目[Actinedida(Prostigmata)]及びア
カリジダ目[Acaridida(Astigmata)]から、例えばホコリ
ダニ(Acarapis spp.)、ケイレチエラ(Cheyletiell
a spp.)、オルニトケイレチア(Ornithocheyletia s
pp.)、ケモチダニ(Myobia spp.)、プソレルガテス(Psor
ergates spp.)、ニキビダニ(Demodex spp.)、トロ
ムビクラ(Trombicula spp.)、リストロホルス(Listro
phorus spp.)、コナダニ(Acarus spp.)、チロファグ
ス(Tyrophagus spp.)、カログリフス(Caloglyphu
s spp.)、ハイポデクテス(Hypodectes spp.)、プテロ
リクス(Pterolichus spp.)、キュウセンヒゼンダニ(Pso
roptes spp.)、コリオプテス(Chorioptes spp.)
、オトデクテス(Otodectes spp.)、サルコプテス(Sarco
ptes spp.)、ノトエドレス(Notoedres spp.)、ネミ
ドコプテス(Knemidocoptes spp.)、シトジテス(Cyto
dites spp.)及びラミノシオプテス(Laminosioptes
spp.)。
【0064】 本発明による活性化合物の配合物は、例えば、牛、羊、ヤギ、馬、ブタ、ロバ
、ラクダ、野牛、ウサギ、ニワトリのひな、シチメンチョウ、アヒル、ガチョウ
及びミツバチの如き農業上の生産的家畜類;例えば犬、ネコ、飼育鳥及び水槽に
飼う魚の如きその他のペット、並びに、例えばハムスター、テンジクネズミ、ネ
ズミ及びハツカネズミの如きいわゆる試験用動物に寄生する節足動物を防除する
のにも適している。これらの節足動物を防除することによって、死亡事例及び(
肉、牛乳、羊毛、皮、卵、蜂蜜等に関する)生産高減少を減らせるから、本発明
の活性化合物を用いることにより、より経済的且つ単純な動物管理が可能になる
【0065】 本発明による活性化合物の配合物は、獣医の分野で、公知の方法、例えば錠剤
、カプセル、ドリンク剤、水薬、粒剤、ペースト、丸薬、給餌法(feed−t
hrough method)及び座薬の形態で腸内に投与することにより、ま
た、例えば注射(筋肉内注射、皮下注射、静脈内注射、腹腔内注射等)、鼻から
の投与による内移植、例えば浸漬もしくは入浴、噴霧、注加(pouring−
on)及び磨り付け(spotting−on)、洗浄及び振りかけ(powd
ering)の形態で、また、首輪、耳に付けた札、尾に付けた札(tail
marks)、肢バンド、端綱、マーク用装置等の、活性化合物を含む成型品の
助けをかりて皮膚に使用して非経口的に投与することにより用いられる。
【0066】 牛、家禽、ペット等に使用する場合には、本活性化合物は、1乃至80重量%
の量で該活性化合物を含む製剤(例えば、散剤、エマルジョン、フローアブル組
成物)として、直接又は100倍乃至10,000倍に希釈した後に用いること
ができる。また、それらの活性化合物は化学浴(chemical bath)
として使用してもよい。
【0067】 更に、本発明による活性化合物の配合物は、工業用材料を破壊する昆虫に対し
て強力な殺虫作用を示すことが判明した。
【0068】 例及び好ましいものとして下記の昆虫を挙げることができるが、これらの昆虫
に限定されない: 甲虫(Beetles)、例えば ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、クロロ
ホルス・ピロシス(Chlorophorus pilosis)、アノビウム
・プンクタツム(Anobium punctatum)、クセストビウム・ル
ホビロサム(Xestobium rufovillosum)、プチリヌス・
ペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デンドロビウ
ム・ペルチネクス(Dendrobium pertinex)、マツザイシバ
ンムシ(Ernobius mollis)、プリオビウム・カルピニ(Pri
obium carpini)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunn
eus)、リクタス・アフリカヌス(Lyctus africanus)、リ
クタス・プラニコリス(Lyctus planicollis)、ナラヒラタ
キクイムシ(Lyctus linearis)、リクタス・プベッセンス(L
yctus pubescens)、トロゴキシロン・アエクアレ(Trogo
xylon aequale)、ミンテス・ルギコリス(Minthes ru
gicollis)、クイレボルス(Xyleborus spec.)、トリ
プトデンドロン(Tryptodendron spec.)、アパテ・モナク
ス(Apate monachus)、ボストリクス・カプシンス(Bostr
ychus capucins)、ヘテロボストリクス・ブルンネウス(Het
erobostrychus brunneus)、シノキシロン(Sinox
ylon spec.)、チビタケナガシンクイ(Dinoderus min
utus)。
【0069】 膜翅目の昆虫(Hymenopterons)、例えば コルリキバチ(Sirex juvencus)、ウロセルス・ギガス(Uro
cerus gigas)、ウロセルス・ギガス・タイグヌス(Uroceru
s gigas taignus)、ウロセルス・アウグル(Urocerus
augur)。
【0070】 等翅目の昆虫(Termites)、例えば カロテルメス・フラビコリス(Kalotermes flavicolli
s)、クリプトテルメス・ブレビス(Cryptotermes brevis
)、ヘテロテルメス・インジコラ(Heterotermes indicol
a)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes fla
vipes)、レチクリテルメス・サントネンシス(Reticuliterm
es santonensis)、レチクリテルメス・ルシフグス(Retic
ulitermes lucifugus)、マストテルメス・ダルウイニエン
シス(Mastotermes darwiniensis)、ズーテルモプシ
ス・ネバデンシス(Zootermopsis nevadensis)、イエ
シロアリ(Coptotermes formosanus)。
【0071】 シミ目の昆虫(Bristletails)、例えば レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccarina)。
【0072】 ついでながら、工業用材料は、好ましくは、合成物質、接着剤、のり(siz
es)、紙及び板紙、皮革、木材及び木材加工製品並びにコーティング組成物の
如き非生物材料を意味するものとして諒解されるべきである。
【0073】 昆虫の蔓延から特に好ましく保護されるべき材料は木材及び木材加工製品であ
る。
【0074】 本発明薬剤又はこの薬剤を含む混合物によって保護し得る木材並びに木材加工
製品は、例えば、建築用板材、木製の梁、鉄道のまくら木、橋の構成要素、ボー
ト用桟橋、木製の運搬具、箱類、パレット、コンテナ、電話用柱、木製羽目板、
木製の窓及びドアー、合板、チップボード、家具類、又は家屋建築もしくは建築
用建具類にほとんど一般的に用いられる木製品を意味するものとして諒解される
べきである。
【0075】 本活性化合物配合は、そのまま、濃厚物の形態、または、散剤、粒剤、液剤、
懸濁剤、エマルジョンもしくはペーストの如き一般的に慣例になっている製剤の
状態で使用できる。
【0076】 前述の製剤は、それ自体公知の方法、例えば、本活性化合物を少なくとも1種
の溶媒もしくは希釈剤、乳化剤、分散剤及び/又は結着剤もしくは固定剤、撥水
剤、適切であれば乾燥剤並びに紫外線安定剤、また、適切であれば染料及び顔料
並びにその他の加工助剤と混合して製造することができる。
【0077】 木材及び木材から得られる板材製品を保護するのに用いる殺虫剤組成物もしく
は濃厚物は、0.0001乃至95重量%、特に0.001乃至60重量%の濃
度で本発明活性化合物を含有する。
【0078】 組成物もしくは濃厚物の使用量は、昆虫の種類及び発生並びに生活環境に依存
する。最適な施用量は、使用する際にその都度一連のテストによって決定できる
。しかしながら、一般に、保護すべき材料を基準にして、0.0001乃至20
重量%、好ましくは0.001乃至10重量%の本活性化合物を用いると十分で
ある。
【0079】 用いる溶媒及び/又は希釈剤は、有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/又は
油性もしくは油状の低揮発性有機化学溶媒もしくは溶媒混合物、及び/又は極性
の有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/又は水、並びに、適切であれば乳化剤
及び/又は湿潤剤である。
【0080】 好ましく用いられる有機化学溶媒は、35を越える蒸発数と30℃を越える、
好ましくは45℃を越える引火点を有する油性もしくは油状の溶媒である。前述
の油性又は油状で水に不溶な低揮発性溶媒として用いられる物質は、適切な鉱油
又はそれらの芳香族留分、又は鉱油含有溶媒混合物、好ましくは石油の蒸留物、
石油及び/又はアルキルベンゼンである。
【0081】 170℃乃至220℃の沸点範囲を持つ鉱油、170℃乃至220℃の沸点範
囲を持つ石油蒸留物、250℃乃至350℃の沸点範囲を持つスピンドル油、1
60℃乃至280℃の沸点範囲を持つ石油及び芳香族化合物、テレビン油及び同
効物が有利に用いられる。
【0082】 好ましい具体例では、180℃乃至210℃の沸点範囲を持つ液体の脂肪族炭
化水素類、又は180℃乃至220℃の沸点範囲を持つ芳香族炭化水素類と脂肪
族炭化水素類との高沸点混合物及び/又はスピンドル油及び/又はモノクロロナ
フタレン、好ましくはα−モノクロロナフタレンが用いられる。
【0083】 35を越える蒸発数を有し、且つ、30℃を越える、好ましくは45℃を越え
る引火点を持つ油性もしくは油状の低揮発性有機溶媒を、高揮発性もしくは中程
度に揮発性の有機化学溶媒で部分的に置き換えることができるのは、溶媒混合物
が35を越える蒸発数と、30℃を越える、好ましくは45℃を越える引火点を
有し、且つ、殺虫剤/殺菌・殺カビ剤混合物がこの溶媒混合物中に可溶であるか
又は乳化可能である場合である。
【0084】 好ましい具体例よれば、有機化学溶媒もしくは溶媒混合物の一部分は、脂肪族
の極性有機化学溶媒もしくは溶媒混合物で置き換えられる。例えばグリコールエ
ーテル類、エステル類もしくは同効物の如きヒドロキシル基及び/又はエステル
基及び/又はエーテル基を含む脂肪族の有機化学溶媒が好ましく用いられる。
【0085】 本発明の範囲内で用いられる有機化学結着剤は、それ自体公知であって、水で
希釈できる及び/又は用いる有機化学溶媒に可溶又は分散可能又は乳化可能であ
る合成樹脂及び/又は結着性の乾性油(binding drying oil
s)であり、特にアクリル樹脂、ビニル樹脂(例えばポリ酢酸ビニル)、ポリエ
ステル樹脂、重縮合もしくは重付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキッド樹脂も
しくは変性アルキッド樹脂、フェノール樹脂、インデン−クマロン樹脂の如き炭
化水素樹脂、シリコン樹脂、乾燥性植物油及び/又は乾性油及び/又は天然樹脂
及び/又は合成樹脂主体の物理的に乾燥する結着剤で構成されるか、又はこれら
を含有する結着剤である。
【0086】 結着剤として用いられる合成樹脂は、エマルジョン、分散体又は溶液の形態で
用いることができる。10重量%までの量のビチューメンもしくは歴性質物質を
結着剤として用いることもできる。それ自体公知の染料、顔料、撥水剤、臭調整
剤及び臭抑制剤もしくは腐食防止剤及び同効物をさらに用いることができる。
【0087】 本発明によれば本組成物又は濃厚物は、少なくとも1種のアルキッド樹脂もし
くは変性アルキッド樹脂及び/又は1種の乾性植物油を有機化学結着剤として含
むのが好ましい。本発明に従って、45重量%を越える油含有量、好ましくは5
0乃至68重量%の油含有量を有するアルキッド樹脂を用いるのが好ましい。
【0088】 前述の結着剤の全部又は一部分を、固着剤(混合物)もしくは可塑剤(混合物
)で置き換えることができる。これらの添加剤は、活性化合物の蒸発、及び結晶
化もしくは沈殿を防止するためのものである。それらは(用いる結着剤の100
%を基準にして)結着剤の0.01乃至30%を置き換えるのが好ましい。
【0089】 可塑剤は、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル又はフタル酸ベンジルブチ
ル等のフタル酸エステル類、燐酸トリブチル等の燐酸エステル類、アジピン酸ジ
−(2−エチルヘキシル)等のアジピン酸エステル類、ステアリン酸ブチル又は
ステアリン酸アミル等のステアリン酸エステル類、オレイン酸ブチル等のオレイ
ン酸エステル類、グリセリンエーテル類又は比較的高分子量のグリコールエーテ
ル類、グリセリンエステル類及びp−トルエンスルホン酸エステル類からなる化
学種を起源とするものである。
【0090】 固着剤は、化学的には、例えばポリビニルメチルエーテルの如きポリビニルア
ルキルエーテル類又はベンゾフェノン又はエチレンベンゾフェノンの如きケトン
類を主体とするものである。
【0091】 特に、水も適切であれば1種以上の上述の有機化学溶媒、又は希釈剤、乳化剤
及び分散剤との混合物として、適切な溶媒又は希釈剤である。
【0092】 木材の特に有効な保護は、工業的に大規模な含浸法、例えば真空法、二重真空
法又は加圧法によって達成される。
【0093】 調製済組成物(ready−to−use compositions)は、
適切であれば別の殺虫剤を含ませることができ、また、適切であれば1種以上の
殺菌・殺カビ剤を含んでいてもよい。
【0094】 本発明による活性化合物の配合物は物体(articles)、特に海水もし
くは塩水と接触する船体、スクリーン、網、構築物、桟橋及び信号装置の汚れを
防止するのにも使用できる。
【0095】 定着した貧毛綱の動物、例えばカンザシゴカイ科の動物(Serplidae
);並びに貝殻を有する軟体動物及びレダモルファ[Ledamorpha エ
ボシガイ属(goose barnacles)]群の種族、例えば各種のエボ
シガイ属(Lepas)及びスカルペリウム(Scalpellum)属の種族
;もしくはバラノモルファ[Balanomorpha フジツボ類(acor
n barnacles)]群の種族、例えばフジツボ(Balanus)又は
ポリシペス(Pollicipes)の種族による汚れ(colonizati
on)は、船の摩擦抵抗を増大させ、その結果、増大するエネルギー消費と乾ド
ックへの頻繁な停泊のために経営費を著しく増加させる。
【0096】 藻類、例えばシオミドロ属(Ectocarpus sp.)及びイギス属
(Ceramium sp.)による汚れのほかに、ツルアシ目[Cirrip
edia(cirriped crustacea)]の名称に含まれる定着し
た切甲亜綱[Entomostraca]群の蔓延を特に重要視している。
【0097】 驚くべきことに、本発明による活性化合物の配合物は、優れた汚れ止め[an
tifouling(anti−colonization)]作用を有する。
【0098】 本発明による活性化合物の配合物を用いることにより、例えば硫化ビス(トリ
アルキルスズ)、ラウリン酸トリ−n−ブチルスズ、塩化トリ−n−ブチルスズ
、酸化銅(I)、塩化トリエチルスズ、トリ−n−ブチル(2−フェニル−4−
クロロフェノキシ)−スズ、酸化トリブチルスズ、二硫化モリブデン、酸化アン
チモン、重合チタン酸ブチル(polymeric butyl titana
te)、塩化フェニル−(ビスピリジン)−ビスマス、弗化トリ−n−ブチルス
ズ、エチレンビスチオカルバミン酸マンガン、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛
、エチレンビスチオカルバミン酸亜鉛、2−ピリジンチオール1−オキシドの亜
鉛塩及び銅塩、エチレンビスチオカルバミン酸ビスジメチルジチオカルバモイル
亜鉛、酸化亜鉛、エチレン−ビスジチオカルバミン酸銅(I)、チオシアン酸銅
、ナフテン酸銅、及びハロゲン化トリブチルスズ中に重金属を用いる必要をなく
すことができるか、又はこれらの化合物の濃度を実質的に減少させることができ
る。
【0099】 適切であれば、調整済みの汚れ止めペイントは、さらに多くの活性化合物、好
ましくはアルジサイド、殺菌・殺カビ剤、除草剤、軟体動物駆除剤又は他の活性
な汚れ止め活性化合物を含むことができよう。
【0100】 本発明による汚れ止め組成物用の好ましい副成分は下記のものである: アルジサイド、例えば 2−tert−ブチルアミノ−4−シクロプロピルアミノ−6−メチルチオ−1
,3,5−トリアジン、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジュロ
ン(diuron)、エンドサル(endothal)、フェンチンアセテート
(fentin acetate)、イソプロチュロン(isoprotur
on)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、オ
キシフルオルフェン(oxyfluorfen)、キノクラミン(quinoc
lamine)及びテルブトリン(terbutryn); 殺菌・殺カビ剤、例えば シクロヘキシル−ベンゾ[b]チオフェンカルボクスアミドS,S−ジオキシド
、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、フルオル−ホルペト(f
luor−folpet)、3−ヨード−2−プロピニルブチルカルバメート、
トリルフルアニド(tolylfluanid)及びアゾール類、例えばアザコ
ナゾール(azaconazole)、シプロコナゾール(cyprocona
zole)、エポキシコナゾール(epoxyconazole)、ヘキサコナ
ゾール(hexaconazole)、メトコナゾール(metconazol
e)、プロピコナゾール(propiconazole)及びテブコナゾール(
tebuconazole); 軟体動物駆除剤、例えば フェンチンアセテート(fentin acetate)、メタルデヒド(me
taldehyde)、メチオカルブ(methiocarb)、ニクロスアミ
ド(niclosamid)、チオジカルブ(thiodicarb)及びトリ
メタカルブ(trimethacarb); 又は通例の活性汚れ止め化合物、例えば 4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ジヨードメ
チルパラトリルスルフォン、2−(N,N−ジメチルチオカルバモイルチオ)−
5−ニトロチアジル、2−ピリジンチオール1−オキシドのカリウム、銅、ナト
リウム及び亜鉛塩、ピリジントリフェニルボラン、テトラブチルジスタノキサン
、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)−ピリジン、2,
4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、テトラメチルチュラムジスルフ
ィド及び2,4,6−トリクロロフェニルマレイミド。
【0101】 用いる汚れ止め組成物は、0.001〜50重量%、特に0.01〜20重量
%の濃度で本活性化合物を含む。
【0102】 汚れ止め組成物は、例えばUngerer,Chem.Ind.1985,3
7,730−732及びWilliams,Antifouling Mari
ne Coatings,Noyes,Park Ridge,1973に記載
されている通例の成分をさらに包含する。
【0103】 汚れ止めコーティ ング組成物は、アルジサイド、殺菌・殺カビ剤、軟体動物
駆除剤及び殺虫上活な化合物のほかに、特に結着剤を包含する。
【0104】 承認されている結着剤の例は、溶媒系のポリ塩化ビニル、溶媒系の塩化ゴム、
溶媒系、特に水系のアクリル樹脂、水性分散系の形態又は有機溶媒系の形態での
塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体系、ブタジェン/スチレン/アクロニトリルゴ
ム、乾性油、例えばあまに油、樹脂エステル類、又はタールもしくは瀝青と組み
合わせた変成硬質樹脂、アスファルト及びエポキシ化合物、少量の塩化ゴム、塩
素化ポリプロピレン及びビニル樹脂類である。
【0105】 コーティング組成物は、好ましくは塩水に不溶な無機顔料、有機顔料又は染料
を場合によっては包含する。コーティング組成物は、活性化合物の制御された放
出を可能にするために、ロジンのような物質も含ませることができよう。被膜は
、可塑剤類、流動学的性質に影響を及ぼす変成剤類及びその他の通常の成分も包
含させることができよう。本発明による活性化合物の配合物は、自動つや出し性
の汚れ止め系に混合することもできる。
【0106】 本活性化合物は、動物に対する有害生物、特に締め切った部屋、例えばアパー
ト、工場の大広間、役所、乗り物のキャビン及び同効物において遭遇する昆虫、
クモガタ綱の動物及びダニ類の防除用にも適している。それらの活性化合物は、
独立して、又はこれらの有害生物を防除するための家庭用殺虫剤製品中で他の活
性化合物及び助剤と組み合わせた状態で使用することができる。それらは、感受
性があり、且つ、抵抗性のある種族及び全ての発育段階に対して活性である。こ
れらの有害生物としては次のものが挙げられる: サソリ目(Scorpionidea)から、例えばブタス・オクシタヌス(B
uthus occitanus)。 ダニ目(Acarina)から、例えばアルガス・ペルシクス(Argas p
ersicus)、アルガス・リフレクサス(Argas reflexus)
、ハダニ(Bryobia spp.)、ワクモ(Dermanyssus g
allinae)、イエニクダニ(Glyciphagus domestic
us)、オルニトドルス・モウバト(Ornithodorus moubat
)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineu
s)、トランビクラ・アルフレドドゲシ(Trombicula alfred
dugesi)、ノイトロムビクラ・アウツムナリス(Neutrombicu
la autumnalis)、ヤケチリダニ(Dermatophagoid
es pteronissimus)、コナチリダニ(Dermatophag
oides forinae)。 真正クモ目(Araneae)から、例えばアビクラリイダエ(Avicula
riidae)、コガネグモ(Araneidae)。 メクラグモ目(Opiliones)から、例えばプシュードスコルピオネス・
チェリフェル(Pseudoscorpiones chelifer)、プシ
ュードスコルピオネス・ケイリジウム(Pseudoscorpiones c
heiridium)、メクラグモ(Opiliones pharangiu
m)。 等脚目(Isopoda)から、例えばオニスカス・アセルス(Oniscus
asellus)、ポルセリオ・スカバー(Porcellio scabe
r)。 倍脚綱(Diplopoda)から、例えばブラニウルス・グットラタス(Bl
aniulus guttulatus)、ポリデスムス(Polydesmu
s spp.)。 唇脚綱(Chilopoda)から、例えばゲオフィルス(Geophilus
spp.)。 ジゲントマ目(Zugentoma)から、例えばクテノレピスマ(Cteno
lepisma spp.)、レピスマ・サッカリナ(Lepisma sac
charina)、レピスモデス・インクイリヌス(Lepismodes i
nquilinus)。 ゴキブリ目(Blattaria)から、例えばブラッタ・オリエンタリエス
(Blatta orientalies)、チャバネゴキブリ(Blatte
lla gerumanica)、ブラッテラ・アサヒナイ(Blattell
a asahinai)、ロイコファエア・マデラエ(Leucophaea
maderae)、パンクロラ(Panchlora spp.)、パルコブラ
ッタ(Parcoblatta spp.)、ペリプラネタ・オウストララシア
エ(Periplaneta australasiae)、ワモンゴキブリ
(Periplaneta americana)、ペリプラネタ・ブルンネア
(Periplaneta brunnea)、ペリプラネタ・フリギノサ(P
eriplaneta fuliginosa)、スペラ・ロンギパルパ(Su
pella longipalpa)。 サルタトリア目(Saltatoria)から、例えばアチータ・ドメスチクス
(Acheta domesticus)。 革翅目(Dermaptera)から、例えばハサミムシ(Forficula
auricularia)。 等翅目(Isoptera)から、例えばシロアリ(Kalotermes s
pp.)、レチキュリテルメス(Reticulitermes spp.)。
噛虫目(Psocoptera)から、例えばレピナッス(Lepinatus
spp.)リポスセリス(Liposcelis spp.)。 鞘翅目(Coleoptera)から、例えばマルカツオブシムシ(Anthr
enus spp.)、ヒメカツオブシムシ(Attagenus spp.)
、デルメステス(Dermestes spp.)、コゴメゴミムシダマシ(L
atheticus oryzae)、ホシカムシ(Necrobia spp
.)、ヒョウホンムシ(Ptinus spp.)、コナナガシンクイ(Rhi
zopertha dominica)、グラナリアコクゾウムシ(Sitop
hilus granarius)、コクゾウムシ(Sitophilus o
ryzae)、シトフィルス・ジェアマイス(Sitophilus zeam
ais)、ジンサンジバンムシ(Stegobium paniceum)。 双翅目(Diptera)から、例えばアエデス・アエギプチ(Aedes a
egypti)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)、アエ
デス・タエニオリンクス(Aedes taeniorhynchus)、ハマ
ダラカ(Anopheles spp.)、クロバエ・エリスロセファラ(Ca
lliphora erythrocephala)、クリソゾナ・プルビアリ
ス(Chrysozona pluvialis)、ネッタイイエカ(Cule
x quinquefasciatus)、アカイエカ(Culex pipi
ens)、クレックス・タルサリス(Culex tarsalis)、ショウ
ジョウバエ(Drosophila spp.)、ヒメイエバエ(Fannia
canicularis)、イエバエ(Musca domestica)、
フレボトムス(Phlebotomus spp.)、ニクバエ(Sarcop
haga carnaria)、ブユ(Simulium spp.)、サシバ
エ(Stomoxys calcitrans)、チプラ・パルドサ(Tipu
la paludosa)。 鱗翅目(Lepidoptera)から、例えばアクロイア・グリセラ(Ach
roia grisella)、ハチノスツヅリガ(Galleria mel
lonella)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunct
ella)、チネア・クロアセラ(Tinea cloacella)、イガ
(Tinea pellionella)、チネオラ・ビセリエラ(Tineo
la bisselliella)。 ノミ目(Siphonaptera)から、例えばイヌノミ(Ctenocep
halides canis)、ネコノミ(Ctenocephalides
felis)、ヒトノミ(Plulex irritans)、ツンガ・ペネト
ランス(Tunga penetrans)、ケオプスネズミノミ(Xenop
sylla cheopis)。 膜翅目(Hymenoptera)から、例えばカンポノツス・ヘルクレアヌス
(Camponotus herculeanus)、クロクサアリ(Lasi
us fuliginosus)、トビイロケアリ(Lasius niger
)、アメイロケアリ(Lasius umbratus)、イエヒメアリ(Mo
nomorium pharaonis)、パラベスプラ(Paravespu
la spp.)、テトラモリウム・カエスピツム(Tetramorium
caespitum)。 シラミ目(Anoplura)から、例えばアタマジラミ(Pediculus
humanus capitis)、コロモジラミ(Pediculus h
umanus corporis)、フチルス・プビス(Phthirus p
ubis)。 半翅目(Heteroptera)から、例えばシメックス・ヘミプテルス(C
imex hemipterus)、ナンキンムシ(Cimex lectul
arius)、ロジヌス・プロリクス(Rhodinus prolixus)
、トリアトマ・インフェスタンス(Triatoma infestans)。
【0107】 家庭用殺虫剤の分野では、それらの殺虫剤は独立して、又は他の適切な活性化
合物、例えばリン酸エステル類、カルバメート類、ピレスロイド類、生長調節物
質もしくはその他の公知の殺虫剤の部門からの活性化合物と組み合わせた状態で
用いる。
【0108】 エーロゾル、非加圧噴霧、例えばポンプ及びアトマイザーによる噴霧、薬剤噴
霧器による噴霧、殺虫剤の噴霧器による噴霧、泡沫、ゲル、セルロースもしくは
プラスチックで作った蒸発器用錠剤の形態;液体蒸発器、ゲル及び膜蒸発器、プ
ロペラ作動式蒸発器、エネルギー不要又は外力で作動する蒸発器システムを用い
る蒸発器用製品の形態、虫よけ紙、虫よけにおい袋並びに虫よけゲルの形態で、
また粒剤もしくは粉剤として、またさらに散布用餌又は餌置場(bait st
ations)の状態で施用を行う。
【0109】 本発明による活性化合物の配合物を用いる場合、施用の種類に応じて比較的広
い範囲内で施用率を変えることができる。植物の一部分を処理する場合には本活
性化合物の配合物の施用率は、通常0.1〜10000g/ヘクタール、好まし
くは10〜1000g/ヘクタールである。
【0110】 本発明による活性化合物の配合物の優れた殺虫及び殺ダニ活性は後段の実施例
から明らかである。個々の活性化合物は活性に関して不十分さを発揮するのに対
して、本配合物は活性の単純な付加をしのぐ活性を示す。
【0111】 活性化合物の配合物の活性が、個々に施用した際の活性化合物の活性の合計を
越える場合には、殺虫剤及び殺ダニ剤の共働作用が常に存在する。
【0112】 二つの活性化合物の所定の配合について期待される活性は、次のように計算す
ることができる(S.R.Colby,Weeds 15(1967),20〜
22による。): Xが活性化合物Aをg/ヘクタールの施用率もしくはppmの濃度で施用
した際の効力であり、 Yが活性化合物Bをg/ヘクタールの施用率もしくはppmの濃度で施用し
た際の効力であり、そして Eが活性化合物A及びBを及びg/ヘクタールの施用率もしくは及び
pmの濃度で施用した際の効力であるとした場合、
【0113】
【数1】
【0114】 効力を%として算出する。0%は対照の効力に相当する効力であるのに対して
、100%の効力は害虫が全く発生しないことを意味する。
【0115】 実際の活性が計算値を越える場合には、配合物の活性は超付加的である、すな
わち相乗効果が存在する。この場合、実際に観察された効力は、上述の式から計
算された期待効力(E)の値よりも大でなければならない。
【0116】 使用実施例 実施例1 有害生物:ワタアブラムシ(Aphis gossypii) 作物 :クルゼット(Courzettes) 活性化合物を含む噴霧液(水1000l/ヘクタール)を、圧縮空気で作動す
るリュックサック式噴霧器を用いて施用した。9〜13日の間隔で4回の噴霧施
用を行った。区画の大きさは12m2 であった。最後の施用(第2回目の処理後
に寄生開始)後7、16及び29日に、葉(区画当たり10葉)ごとにまだ生存
していたこのアブラムシを数え、Abbottの方法で効力を計算してこの動物
に対する影響を決定した。
【0117】
【表1】
【0118】 実施例2 有害生物:ワタコナジラミ(Bemisia tabaci) 作物 :ワタ 活性化合物を含む噴霧液(水1000l/ヘクタール)を加圧空気で作動する
リュックサック式噴霧器を用いて施用した。区画の大きさは19m2 であった。
施用後、7、10及び14日に、葉(区画当たり10葉)の裏面でまだ生存して
いる幼虫の数を決定し、Abbottの方法で効力を計算して効果を評価した。
【0119】
【表2】
【0120】 実施例3 ベミシア(Bemisia)テスト 溶媒 :ジメチルホルムアミド 7.5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 2.5重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶
媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所定の濃度にする。
【0121】 ワタコナジラミ[white fly(Bemisia tabaci)]の
卵、幼虫及びさがらを寄生させたワタの苗(Gossypium hirsut
um)を、所定濃度の活性化合物製剤中に浸漬する。
【0122】 所定期間後に、殺害%を決定する。100%は全ての動物が殺害されたことを
意味する;0%はこれらの動物のいずれもが殺害されなかったことを意味する。
【0123】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 エルデレン,クリストフ ドイツ・デー−42799ライヒリンゲン・ウ ンテルビユシヤーホフ15 (72)発明者 ブリユツク,エルンスト ドイツ・デー−51467ベルギツシユグラー トバツハ・ツムバシユバツハ8 Fターム(参考) 4H011 AC01 AC02 AC03 BA06 BB08 BB09 BB10 DA15 DC05 DD03 DE15 DF04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 {式中、X´はC1 −C6 アルキル、ハロゲン、C1 −C6 アルコキシ又はC1
    −C3 ハロゲノアルキルを表し、 Y´は水素、C1 −C6 アルキル、ハロゲン、C1 −C6 アルコキシ、C1 −C3 ハロゲノアルキルを表し、 Z´はC1 −C6 アルキル、ハロゲン、C1 −C6 アルコキシを表し、 nは0〜3の数字を表し、 A´及びB´は、同一であるか又は異なり、そして水素または場合によりハロゲ
    ンで置換された直鎖のもしくは枝分れしたC1 −C12アルキル、C3 −C8 アル
    ケニル、C3 −C8 アルキニル、C1 −C10アルコキシ−C2 −C8 アルキル、
    1 −C8 ポリアルコキシ−C2 −C8 アルキル、C1 −C10アルキルチオ−C2 −C8 アルキル、酸素及び/又は硫黄で遮断されていてもよい3個〜8個の環
    構成原子を有するシクロアルキル、並びにハロゲン、C1 −C6 アルキル、C1
    −C6 ハロゲノアルキル、C1 −C6 アルコキシ、C1 −C6 ハロゲノアルコキ
    シ、ニトロで場合により置換されたフェニルもしくはフェニル−C1 −C6 アル
    キルを表すか、 又は A´及びB´は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、飽和もしくは
    不飽和の3員環〜8員環を表し、この3員環〜8員環は、酸素及び/又は硫黄で
    場合により遮断されており、そしてハロゲン、C1 −C6 アルキル、C1 −C6
    アルコキシ、C1 −C4 ハロゲノアルキル、C1 −C4 ハロゲノアルコキシ、C1 −C4 アルキルチオもしくは場合により置換されたフェニルで場合により置換
    されているか、又は場合によりベンゾ縮合しており、 G´は、水素(a)を表すか、又は基 【化2】 [基中、R1 は、ハロゲンで場合により置換されたC1 −C20アルキル、C2
    20アルケニル、C1 −C8 アルコキシ−C2 −C8 アルキル、C1 −C8 アル
    キルチオ−C2 −C8 アルキル、C1 −C8 ポリアルコキシ−C2 −C8 アルキ
    ル又は酸素及び/又は硫黄原子で遮断されていてもよい3個〜8個の環構成原子
    を有するシクロアルキルを表し、 ハロゲン、ニトロ、C1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルコキシ、C1 −C6
    ロゲノアルキル、C1 −C6 ハロゲノアルコキシで場合により置換されたフェニ
    ルを表し; ハロゲン、C1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルコキシ、C1 −C6 ハロゲノア
    ルキル、C1 −C6 ハロゲノアルコキシで場合により置換されたフェニル−C1
    −C6 アルキルを表し、 ハロゲン及び/又はC1 −C6 アルキルで場合により置換されたピリジル、ピリ
    ミジル、チアゾリル及びピラゾリルを表し、 ハロゲン及び/又はC1 −C6 アルキルで場合により置換されたフェノキシ−C1 −C6 アルキルを表し、 R2 は、ハロゲンで場合により置換されたC1 −C20アルキル、C2 −C20アル
    ケニル、C1 −C8 アルコキシ−C2 −C8 アルキル、C1 −C8 ポリアルコキ
    シ−C2 −C8 アルキルを表し、 ハロゲン、ニトロ、C1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルコキシ、C1 −C6
    ロゲノアルキルで場合により置換されたフェニル又はベンジルを表し、 R3 、R4 及びR5 は、相互に独立して、ハロゲンで場合により置換されたC1
    −C8 アルキル、C1 −C8 アルコキシ、C1 −C8 アルキルアミノ、ジ−(C1 −C8 )アルキルアミノ、C1 −C8 アルキルチオ、C2 −C5 アルケニルチ
    オ、C2 −C5 アルキニルチオ、C3 −C7 シクロアルキルチオを表し、相互に
    独立して、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1 −C4 アルコキシ、C1 −C4 ハロ
    ゲノアルコキシ、C1 −C4 アルキルチオ、C1 −C4 ハロゲノアルキルチオ、
    1 −C4 アルキル、C1 −C4 ハロゲノアルキルで場合により置換されたフェ
    ニル、フェノキシ又はフェニルチオを表し、 R6 及びR7 は、相互に独立して、ハロゲンで場合により置換されたC1 −C20 アルキル、C1 −C20アルコキシ、C2 −C8 アルケニル、C1 −C20アルコキ
    シ−C1 −C20アルキルを表し、相互に独立して、ハロゲン、C1 −C20ハロゲ
    ノアルキル、C1 −C20アルキル又はC1 −C20アルコキシで場合により置換さ
    れたフェニルを表し、相互に独立して、ハロゲン、C1 −C20アルキル、C1
    20ハロゲノアルキル又はC1 −C20アルコキシで場合により置換されたベンジ
    ルを表すか、又は一緒になって、酸素で場合により遮断されたC2 −C6 アルキ
    レン環を表す。] を表す。} の化合物と、ニコチン性アセチルコリン受容体の少なくとも1種のアゴニスト及
    び/又はアンタゴニストとの相乗的に有効な混合物を含む、動物に対する有害生
    物を防除するための組成物。
  2. 【請求項2】 式(I)の化合物と、ニコチン性アセチルコリン受容体のア
    ゴニスト及び/又はアンタゴニストを、1:100〜100:1の割合で含む、
    請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 動物に対する有害生物を防除するための、請求項1に記載の
    式(I)の化合物とニコチン性アセチルコリン受容体の少なくとも1種のアゴニ
    スト及び/又はアンタゴニストを含む相乗的に有効な混合物の使用。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の式(I)の化合物と、ニコチン性アセチル
    コリン受容体の少なくとも1種のアゴニスト及び/又はアンタゴニストを含む相
    乗的に有効な混合物を増量剤及び/又は界面活性剤と混合することを特徴とする
    、有害生物防除剤の製造方法。
  5. 【請求項5】 下記化合物 【化3】 の中の少なくとも1種を含む、請求項1又は2に記載の混合物。
JP2000606074A 1999-03-24 2000-03-14 相乗性殺虫剤混合物 Expired - Lifetime JP4755761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19913174.0 1999-03-24
DE19913174A DE19913174A1 (de) 1999-03-24 1999-03-24 Synergistische insektizide Mischungen
PCT/EP2000/002238 WO2000056156A1 (de) 1999-03-24 2000-03-14 Synergistische insektizide mischungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002539228A true JP2002539228A (ja) 2002-11-19
JP4755761B2 JP4755761B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=7902137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000606074A Expired - Lifetime JP4755761B2 (ja) 1999-03-24 2000-03-14 相乗性殺虫剤混合物

Country Status (22)

Country Link
US (2) US6716874B1 (ja)
EP (1) EP1164847B1 (ja)
JP (1) JP4755761B2 (ja)
KR (1) KR100659928B1 (ja)
CN (1) CN1164172C (ja)
AR (1) AR023167A1 (ja)
AT (1) ATE241904T1 (ja)
AU (1) AU760003B2 (ja)
BR (1) BR0009284B1 (ja)
CO (1) CO5221034A1 (ja)
DE (2) DE19913174A1 (ja)
EG (1) EG23116A (ja)
ES (1) ES2194707T3 (ja)
HK (1) HK1045626A1 (ja)
IL (1) IL145027A (ja)
MX (1) MXPA01009564A (ja)
NZ (1) NZ514361A (ja)
PT (1) PT1164847E (ja)
TR (1) TR200102705T2 (ja)
TW (1) TWI226820B (ja)
WO (1) WO2000056156A1 (ja)
ZA (1) ZA200106801B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528059A (ja) * 2000-03-21 2003-09-24 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 殺虫及び殺ダニ性を有する活性成分の組合わせ
JP2003528116A (ja) * 2000-03-28 2003-09-24 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 殺昆虫および殺ダニ性を有する活性物質の組み合わせ
JP2003529613A (ja) * 2000-04-11 2003-10-07 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 殺虫及び殺ダニ性を有する活性物質の組合わせ
JP2003530409A (ja) * 2000-04-14 2003-10-14 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 殺昆虫および殺ダニ性質を有する活性物質組み合わせ
JP2009513500A (ja) * 2003-07-08 2009-04-02 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫及び殺ダニ性を有する活性化合物の組み合わせ

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19818732A1 (de) * 1998-04-27 1999-10-28 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19948129A1 (de) * 1999-10-07 2001-04-12 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE19953775A1 (de) 1999-11-09 2001-05-10 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10007411A1 (de) * 2000-02-18 2001-08-23 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
US7132449B2 (en) * 2001-01-17 2006-11-07 Amura Therapeutics Limited Inhibitors of cruzipain and other cysteine proteases
AR036872A1 (es) 2001-08-13 2004-10-13 Du Pont Compuesto de antranilamida, composicion que lo comprende y metodo para controlar una plaga de invertebrados
IL163529A0 (en) 2002-02-19 2005-12-18 Dow Agrosciences Llc Novel spinosyn-producing polyketidesynthases
DE10207241A1 (de) * 2002-02-21 2003-09-04 Bayer Cropscience Ag Synergistische insektizide Mischungen
ATE401418T1 (de) * 2003-03-10 2008-08-15 Univ Johns Hopkins Verfahren und apparat für umweltüberwachung und biologische erforschung
DE10360836A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-21 Bayer Chemicals Ag Mittel zum Schutz von technischen Materialien
DE102004032420A1 (de) * 2004-07-05 2006-01-26 Bayer Cropscience Ag Verwendung von 3-(2,4,6-Trimethylphenyl)-4-neopentylcarbonyloxy-5,5-tetramethylen-Δ3-dihydrofuran-2-on zur Bekämpfung von Psylliden
DE102006014486A1 (de) * 2006-03-29 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden Eigenschaften
DE102006014487A1 (de) * 2006-03-29 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden Eigenschaften
US20070299166A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Huber Engineered Woods Llc Wood Composite Panel Containing a Bicarbonate
CL2007003746A1 (es) * 2006-12-22 2008-07-18 Bayer Cropscience Ag Composicion pesticida que comprende propamocarb-hcl y un compuesto insecticida; y metodo para controlar hongos fitopatogenos o insecticidas daninos de las plantas, cultivos o semillas que comprende aplicar dicha composicion.
EP2008517A1 (de) * 2007-06-29 2008-12-31 Bayer CropScience AG Akarizide Wirkstoffkombinationen
MX2012003602A (es) 2009-10-15 2012-04-19 Bayer Cropscience Ag Combinaciones de compuestos activos.
RS55986B1 (sr) * 2010-01-22 2017-09-29 Bayer Ip Gmbh Akaricidne i/ili insekticidne kombinacije aktivnih supstanci
CN101796962B (zh) * 2010-04-16 2013-04-10 陕西美邦农药有限公司 一种含噻虫胺与马拉硫磷的杀虫组合物
CN101897340B (zh) * 2010-04-20 2013-10-09 陕西美邦农药有限公司 一种含噻虫啉与丁硫克百威的杀虫组合物
CN101874503B (zh) * 2010-04-20 2013-06-05 陕西美邦农药有限公司 一种含噻虫啉与马拉硫磷的杀虫组合物
CA2812464A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Syngenta Participations Ag Methods for controlling varro mites
WO2012045680A2 (de) * 2010-10-04 2012-04-12 Bayer Cropscience Ag Insektizide und fungizide wirkstoffkombinationen
CN103621509B (zh) * 2012-08-28 2015-10-21 陕西美邦农药有限公司 一种含螺甲螨酯的农药组合物
CN103651498A (zh) * 2012-08-30 2014-03-26 陕西美邦农药有限公司 一种含螺甲螨酯的杀虫组合物
CN103651499A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 陕西美邦农药有限公司 一种含螺甲螨酯与新烟碱类的杀虫组合物
CN103651548B (zh) * 2012-09-04 2015-10-28 陕西美邦农药有限公司 一种含螺甲螨酯的杀虫组合物
CN106942261A (zh) * 2017-04-13 2017-07-14 青岛瀚生生物科技股份有限公司 具有杀虫杀螨活性的组合物及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294953A (ja) * 1991-07-16 1993-11-09 Bayer Ag 3−アリール−4−ヒドロキシ−△3−ジヒドロフラノンおよび3−アリール−4−ヒドロキシ−△3−ジヒドロチオフエノン誘導体類
JPH10279408A (ja) * 1997-03-26 1998-10-20 Novartis Ag 害虫駆除組成物

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US35811A (en) * 1862-07-08 Improved process of preserving wood
US4606862A (en) 1983-08-26 1986-08-19 Shell Oil Company Amides of N-(3-(1-chloro-2-nitroethenylthio)propane)
US4531002A (en) 1983-08-26 1985-07-23 Shell Oil Company Process for preparing insecticidal N-acyl-tetrahydro-2-nitromethylene-2H-1,3-thiazines
US4511350A (en) 1983-10-06 1985-04-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Suspension system for a centrifuge rotor
JPH0629256B2 (ja) 1983-10-06 1994-04-20 日本バイエルアグロケム株式会社 ニトロメチレン−テトラヒドロピリミジン誘導体,その製法及び殺虫,殺ダニ,殺センチユウ剤
JPS60172976A (ja) 1984-02-16 1985-09-06 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk ニトロメチレン誘導体,その製法及び殺虫,殺ダニ,殺センチユウ剤
ZW5085A1 (en) 1984-04-13 1985-09-18 Nihon Tokushu Noyaku Seizo Kk Nitromethylene derivatives,intermediates thereof,processes for production thereof,and insecticides
GB8500863D0 (en) 1985-01-14 1985-02-20 Fine Organics Ltd Preparation of thiazine derivatives
US5204360A (en) 1985-02-04 1993-04-20 Nihon Bayer Agrochem K.K. Heterocyclic compounds
ATE67493T1 (de) 1985-02-04 1991-10-15 Bayer Agrochem Kk Heterocyclische verbindungen.
US5001138B1 (en) 1985-02-04 1998-01-20 Bayer Agrochem Kk Heterocyclic compounds
JPH072736B2 (ja) 1985-08-27 1995-01-18 日本バイエルアグロケム株式会社 ニトロメチレン誘導体、その製法及び殺虫剤
JPH0717621B2 (ja) 1986-03-07 1995-03-01 日本バイエルアグロケム株式会社 新規ヘテロ環式化合物
JPH085859B2 (ja) 1986-07-01 1996-01-24 日本バイエルアグロケム株式会社 新規アルキレンジアミン類
JPH07121909B2 (ja) 1986-09-10 1995-12-25 日本バイエルアグロケム株式会社 新規複素環式化合物及び殺虫剤
US4772247A (en) 1986-09-11 1988-09-20 Ford Motor Company Integrated fixed drive belt sheaves for a continually variable transmission
DE3639877A1 (de) 1986-11-21 1988-05-26 Bayer Ag Hetarylalkyl substituierte 5- und 6-ringheterocyclen
US4963574A (en) 1987-02-24 1990-10-16 Ciba-Geigy Corporation N-cyanoisothiourea compounds useful in pest control
DE3712307A1 (de) 1987-04-10 1988-10-20 Bayer Ag 3-substituierte 1-(2-chlor-thiazol-5-yl-methyl)-2- nitroimino-1,3-diazacycloalkane
JPS63287764A (ja) 1987-05-21 1988-11-24 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk N−3−シアノベンジル−ヘテロ環式化合物及び殺虫剤
JP2597095B2 (ja) 1987-06-09 1997-04-02 日本バイエルアグロケム株式会社 シアノアルキル―ヘテロ環式化合物を含有する殺虫剤
CH673557A5 (ja) 1987-07-20 1990-03-30 Ciba Geigy Ag
DE3886467T2 (de) 1987-08-01 1994-06-01 Takeda Chemical Industries Ltd Alpha-ungesättigte Amine, ihre Herstellung und Verwendung.
DE3887800D1 (de) 1987-08-04 1994-03-24 Ciba Geigy Substituierte Guanidine.
US4918086A (en) 1987-08-07 1990-04-17 Ciba-Geigy Corporation 1-nitro-2,2-diaminoethylene derivatives
EP0303570A3 (de) 1987-08-12 1990-11-07 Ciba-Geigy Ag Substituierte Isothioharnstoffe
JP2583429B2 (ja) 1987-11-06 1997-02-19 日本バイエルアグロケム株式会社 イミダゾリン類及び殺虫剤
JP2884412B2 (ja) 1988-10-21 1999-04-19 日本バイエルアグロケム株式会社 殺虫性シアノ化合物
GB8826539D0 (en) 1988-11-14 1988-12-21 Shell Int Research Nitromethylene compounds their preparation & their use as pesticides
US5238949A (en) 1988-11-29 1993-08-24 Nihon Bayer Agrochem K.K. Insecticidally active nitro pyridyl compounds
JP2779403B2 (ja) 1988-11-29 1998-07-23 日本バイエルアグロケム株式会社 殺虫性ニトロ化合物
IE71183B1 (en) 1988-12-27 1997-01-29 Takeda Chemical Industries Ltd Guanidine derivatives their production and insecticides
JP2822050B2 (ja) 1989-02-04 1998-11-05 日本バイエルアグロケム株式会社 2―ニトロイミノイミダゾリジン類の製法
US5204359A (en) 1989-02-13 1993-04-20 Nihon Bayer Agrochem K.K. Insecticidally active nitro compounds
ES2059841T3 (es) 1989-02-13 1994-11-16 Bayer Agrochem Kk Nitro compuestos con actividad insecticida.
US6232309B1 (en) 1989-03-09 2001-05-15 Nihon Bayer Agrochem K.K. Insecticidal heterocyclic compounds
JP2610988B2 (ja) 1989-03-09 1997-05-14 日本バイエルアグロケム 株式会社 新規ヘテロ環式化合物及び殺虫剤
JPH03200768A (ja) 1989-10-24 1991-09-02 Agro Kanesho Co Ltd ニトログアニジン化合物及び殺虫剤
AU628229B2 (en) 1989-11-10 1992-09-10 Agro-Kanesho Co. Ltd. Hexahydrotriazine compounds and insecticides
JP2943246B2 (ja) 1990-01-11 1999-08-30 日本曹達株式会社 ニトロエチレン誘導体、その製造方法及び殺虫剤
JP2867345B2 (ja) 1990-01-23 1999-03-08 日本バイエルアグロケム株式会社 殺虫性トリフルオロアセチル誘導体
JP3220176B2 (ja) 1990-02-20 2001-10-22 株式会社日立製作所 描画データ作成方法、データ変換方法、及びデータ変換装置
JPH03246283A (ja) 1990-02-21 1991-11-01 Mitsubishi Kasei Corp イソオキサゾール誘導体及びこれを有効成分とする殺虫剤
JPH03279359A (ja) 1990-03-27 1991-12-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ニトログアニジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
US5264584A (en) 1990-04-03 1993-11-23 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Dialkoxymethylimidazolidine derivatives
US5192778A (en) 1990-04-03 1993-03-09 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Dialkoxymethylimidazolidine derivatives, preparation thereof, insecticides containing same as an effective ingredient and intermediates therefor
IE911168A1 (en) 1990-04-13 1991-10-23 Takeda Chemical Industries Ltd Novel intermediates for preparing guanidine derivatives,¹their preparation and use
JPH049371A (ja) 1990-04-25 1992-01-14 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ニトロイミノ系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
US4995921A (en) 1990-05-11 1991-02-26 Motorola, Inc. Solder pastes using alcohol blends as rheological aids
EP0530259A1 (en) 1990-05-17 1993-03-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal nitroethylenes and nitroguanidines
JPH0739430B2 (ja) 1990-07-06 1995-05-01 アグロカネショウ株式会社 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
IL99161A (en) 1990-08-17 1996-11-14 Takeda Chemical Industries Ltd History of guanidine A process for their preparation and preparations from pesticides that contain them
IL99576A0 (en) 1990-10-05 1992-08-18 Ciba Geigy Ag Triazacyclohexane derivatives
JPH05178883A (ja) 1991-09-27 1993-07-20 Oyo Seikagaku Kenkyusho カテコールエストロゲンのシクロデキストリン包接複合体及びその用途
US6022871A (en) 1992-07-22 2000-02-08 Novartis Corporation Oxadiazine derivatives
TW240163B (en) 1992-07-22 1995-02-11 Syngenta Participations Ag Oxadiazine derivatives
JP3279359B2 (ja) 1992-10-15 2002-04-30 オリンパス光学工業株式会社 長尺紙搬送装置
US5434181A (en) 1993-10-26 1995-07-18 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Furanyl insecticide
JP3258502B2 (ja) 1993-10-26 2002-02-18 三井化学株式会社 殺虫性テトラヒドロフラン誘導体
JP4136000B2 (ja) 1994-06-03 2008-08-20 三井化学株式会社 殺虫性テトラヒドロフラン系化合物
JP3722512B2 (ja) 1995-04-20 2005-11-30 三井化学株式会社 殺虫性5−{(テトラヒドロ−3−フラニル)メチル}−4−ニトロイミノパーヒドロ−1,3,5−オキサジアジン誘導体
DE19519007A1 (de) * 1995-05-24 1996-11-28 Bayer Ag Insektizide Mittel
JP3246283B2 (ja) 1995-08-14 2002-01-15 積水化成品工業株式会社 組積み用コンクリート型枠およびこの組積み用コンクリート型枠を利用したコンクリート施工方法
JP3255072B2 (ja) 1997-02-17 2002-02-12 日本ピー・エム・シー株式会社 ロジン系物質の水性エマルションの製造方法、その水性エマルション組成物及びサイズ剤
DE19901943A1 (de) * 1999-01-20 2000-07-27 Bayer Ag Verwendung von 3-/2,4,6-Trimethylphenyl)-4-neopentylcarbonyloxy-5,5-tetramethylen- -dihydrofuran-2-on zur Bekämpfung der Weißen Fliege
DE10012825B4 (de) * 2000-03-16 2004-04-15 Bayer Corp. Verfahren zur Herstellung von spirocyclischen Tetronsäurederivaten
DE10017881A1 (de) * 2000-04-11 2001-10-25 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294953A (ja) * 1991-07-16 1993-11-09 Bayer Ag 3−アリール−4−ヒドロキシ−△3−ジヒドロフラノンおよび3−アリール−4−ヒドロキシ−△3−ジヒドロチオフエノン誘導体類
JPH10279408A (ja) * 1997-03-26 1998-10-20 Novartis Ag 害虫駆除組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528059A (ja) * 2000-03-21 2003-09-24 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 殺虫及び殺ダニ性を有する活性成分の組合わせ
JP2003528116A (ja) * 2000-03-28 2003-09-24 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 殺昆虫および殺ダニ性を有する活性物質の組み合わせ
JP5002106B2 (ja) * 2000-03-28 2012-08-15 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 殺昆虫および殺ダニ性を有する活性物質の組み合わせ
JP2003529613A (ja) * 2000-04-11 2003-10-07 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 殺虫及び殺ダニ性を有する活性物質の組合わせ
JP5002107B2 (ja) * 2000-04-11 2012-08-15 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 殺虫及び殺ダニ性を有する活性物質の組合わせ
JP2003530409A (ja) * 2000-04-14 2003-10-14 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 殺昆虫および殺ダニ性質を有する活性物質組み合わせ
JP2009513500A (ja) * 2003-07-08 2009-04-02 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫及び殺ダニ性を有する活性化合物の組み合わせ
JP4733026B2 (ja) * 2003-07-08 2011-07-27 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫及び殺ダニ性を有する活性化合物の組み合わせ

Also Published As

Publication number Publication date
US6894074B2 (en) 2005-05-17
DE19913174A1 (de) 2000-09-28
HK1045626A1 (zh) 2002-12-06
TR200102705T2 (tr) 2002-04-22
EG23116A (en) 2004-04-28
US20040082650A1 (en) 2004-04-29
CO5221034A1 (es) 2002-11-28
AR023167A1 (es) 2002-09-04
US6716874B1 (en) 2004-04-06
BR0009284A (pt) 2002-01-22
ES2194707T3 (es) 2003-12-01
PT1164847E (pt) 2003-10-31
CN1345182A (zh) 2002-04-17
DE50002452D1 (de) 2003-07-10
ZA200106801B (en) 2002-08-19
WO2000056156A1 (de) 2000-09-28
BR0009284B1 (pt) 2012-08-07
NZ514361A (en) 2003-05-30
ATE241904T1 (de) 2003-06-15
JP4755761B2 (ja) 2011-08-24
IL145027A0 (en) 2002-06-30
CN1164172C (zh) 2004-09-01
TWI226820B (en) 2005-01-21
IL145027A (en) 2005-09-25
AU3166800A (en) 2000-10-09
AU760003B2 (en) 2003-05-08
KR100659928B1 (ko) 2006-12-21
EP1164847B1 (de) 2003-06-04
MXPA01009564A (es) 2002-06-04
KR20010104370A (ko) 2001-11-24
EP1164847A1 (de) 2002-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2474086C (en) Synergistic insecticidal mixtures comprising clothianidin
JP4755761B2 (ja) 相乗性殺虫剤混合物
JP4387199B2 (ja) 相乗的な殺昆虫剤混合物
JP2003533544A (ja) 殺虫及び殺ダニ性を有する活性物質の組合わせ
JP2005517713A (ja) 相乗的殺虫混合物
JP4313573B2 (ja) 有害動物の抑制のための相乗的有害生物防除剤混合物
DE10356820A1 (de) Synergistische insektizide Mischungen
MXPA02011131A (es) N-benzoil-n'-(tetrazolilfenil)-ureas substituidas y su empleo como agentes pesticidas.
JP2004509139A (ja) キチナーゼ阻害剤としてのリボフラビン及びフラビン誘導体の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4755761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term