JPH05507088A - 殺節足動物性ニトロエチレン及びニトログアニジン - Google Patents

殺節足動物性ニトロエチレン及びニトログアニジン

Info

Publication number
JPH05507088A
JPH05507088A JP91509844A JP50984491A JPH05507088A JP H05507088 A JPH05507088 A JP H05507088A JP 91509844 A JP91509844 A JP 91509844A JP 50984491 A JP50984491 A JP 50984491A JP H05507088 A JPH05507088 A JP H05507088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
groups
formula
haloalkyl
alkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP91509844A
Other languages
English (en)
Inventor
チヤツプマン,ジエイムズ・ムード
コールメイヤー,ウイリー・デイートリツチ
コシユ,ジヨセフ・ウイリアム
マツキヤン,スチーブン・フレデリツク
ソーウエル,ジヨセフ・ウオルター
ズウイツク,フエイス・ブラーシユ
Original Assignee
ユニバーシテイ・オブ・サウスカロライナ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシテイ・オブ・サウスカロライナ filed Critical ユニバーシテイ・オブ・サウスカロライナ
Publication of JPH05507088A publication Critical patent/JPH05507088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical at least one of the bonds to hetero atoms is to nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 殺節足動物性ニトロエチレン及びニトログアニジン発明の分野 本発明はニトロエチレン及びニトログアニジン組成物並びに式Iのニトロエチレ ン及びニトログアニジン化合物の、耕種学(agrOnO+aic) ’的及び 非耕種学的環境における節足動物(arthropods)の駆除、に対する使 用法に関する。
背景の技術 殺虫性ニトロエチレン化合物はヨーロッパ特許第302.389号及び第302 .833号に開示されている。殺虫性アルキレンジアミンは米国特許第4.02 5.・5゛29号及び第4.806.553号に開示されている。複素環族アル キレンジアミン殺虫剤はヨーロッパ特許第254゜859号に開示されている。
殺虫性1−ニトロ−2,2−ジアミノエチレンはAU第88/20510号に開 示されている。英国特許第1,483.633号は2−にトロメチレン)−1, 3−ジアゾシクロアルカンを殺虫剤として開示している。
簡単な説明 本発明は、すべての幾何異性体及び立体異性体を含む式Iの化合物、その農業に 適当な塩及びそれを含有する農業用組成物の、プラントホッパー(plant  hopper)及びヨコバイ(leaf hopper)の駆除に対する使用に 関する。この化合物は、 ■ [式中、ZはCHN(Ox及・びNN、02の基から選択され;Xは5(O)、 n、か・ら選択され: 、A′は随時01〜C3アルキル、’C:、t〜C3アルコキシカルボニル、ハ ロゲン及びCNで置換された・C1〜・C4アルキレンの基から選択され;IR ’ilt’c I 〜C47ルキシ、C1〜、C,4ハロアルキル、03〜−. ’C6シ’7 ロア、ルキシ及びC1〜C,シクロアルキルアルキルの基から選 択され:nは0.1又は2であり1 R2及びR3は独立にH、CHx CN 、 CI−C4アルキル、CHO。
02〜C4アルキルカルボニル、02〜C,アルコキシカルボニル、02〜C4 アルコキシアルキル、03〜C6ジアルコキシアルキル、C,−Csアルコキシ 、C,−C,アルキルスルホニル、C,−C4アルケニル、C3〜C4アルキニ ル、C1〜C4アルキルアミノ、C2〜C4ジアルキルアミノ及びR5で置換さ れたベンジルの基から選択され; R4はC,−C,アルキル、C,〜C4ハロアルキル、03〜C6シクロアルキ ル及び04〜C6シクロアルキルアルキルから選択され:或いは R2及びR4は一緒になって、それぞれ随時1〜4のC1〜C2アルキルで置換 された02〜C3アルキレン又はC2〜C3アルケニレンを形成することができ 、そして Rsはハロゲン、CI−C27,1lz−t’−/Lz、CI−C!ハロアルキ ル、C1〜C,アルコキシ、C,−C2チオアルキル、C,−czハロチオアル キル、C1〜C2ハロアルコキシ、NO!及びCHの基から選択される]である 。
プラントホッパー及びヨコバイの駆除に好適な方法AはZがCHNo2の式1の 化合物の使用を含んでなる。好適な方法BはZがNNO,の式■の化合物を使用 する。好適な方法CはAがCH2CH2であり: R1が01〜C,アルキルの基から選択され:R2及びR3が独立にH,C,〜 C4アルキル、C2〜C3アルコキシカルボニル及び02〜C4アルキルカルボ ニルの基から選択され:そして R4が01〜C4アルキルの基から選択される、化合物Aを使用する。
好適な方法りは、 R2及びR4が一緒になり且つ独立に、それぞれ随時1〜4のC,−C4アルキ ルで置換された02〜C3アルキレン及びC2〜C,アルケニレンの基から選択 される、 化合物Aを使用する。
好適な方法EはXがSの化合物Cを用いる。好適な方法FはXがSの化合物りを 用いる。
本発明は、有効量の式■の化合物及びそのための担体を含んでなり且つ該化合物 を耕種学的及び非耕種学的節足動物、特にプラントホッパー及びヨコバイに及び その生育環境に供給して該節足動物を駆除するのに有効である新規な殺節足動物 剤組成物にも関する。
上述の定義において、単独で或いは「アルキルチオ」又は「ハロアルキル」のよ うな連語で用いる「アルキル」とは、直鎖又は分岐鎖アルキル例えばメチル、エ チル、n−プロピル、イソプロピル、又は異なるブチル異性体を示す。アルコキ シはメトキシ、ニドキシ、n−プロビロキシ及びイソプロビロキシを示す。アル ケニルは直鎖又は分岐鎖アルケン例工ばビニル、1−プロペニル、2−プロペニ ル、3−プロペニル及び異なるブテニル異性体を示す。アルキニルは直鎖又は分 岐鎖アルキン例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル及び異なるブチ ニル異性体を示す。アルキルチオはメチルチオ、エチルチオ、異なるプロピルチ オ及び異なるブチルチオ異性体を示す。アルキルスルホニル及びアルキルアミノ は上述の例と同様に定義される。シクロアルキルはシクロプロピル、シクロブチ ル、シクロペンチル及びシクロヘキシルを示す。
単独で或いは「ハロアルキル」のように連語で使用される「ハロゲン」は弗素、 塩素、臭素又は沃素を示す。更に「ハロアルキル」のような連語で用いる場合、 該アルキルは一部が又は全部が同一でも異なってもよいハロゲン原子で置換され ていてよい。ハロアルキルの例はCtbCIIFz、CF2CF、及びCH2C HFC1を含む。
置換基中の全炭素数はCt〜Cjで示され、i及びjは1から6までの数である 。例えばC1〜C3アルキルスルホニルはメチルスルホニル−プロピルスルホニ ルを示し:C2アルコキシはOCR,CH,を示し、CJ3アルコキシは0CH 2CIT2CH,及び0CR(CH3:hを示し:C2アルキルカルボニルはC (0)CH3を示し:C4アルキルカルボニルはC(0)CH2CH2CH,及 びC(0)CIl(CHs) 2を示し;C3アルコキシアルキルはC120C H2CH3及びCH,C11,OCH,を示し:C,C3アルコキシアルキルB 20CH2C112CI13、C1l、C1l。
0CII、CH,及びCH20CIl(CH3) 2を示し;そして最後の例と してC4ジアルコキシアルキルはCLOC[IzCBzOC■、を示す。
詳細な説明 式Iの化合物は、式■のニトロエテン及びニトロイミンを式■のアミンと反応さ せることによって製造することができる(スキーム1)。他に式Iの化合物は、 式■の化合物と式■の化合物との反応に用いたものと同様の方法に従い、式■の ニトロエテン及びニトロイミンを式Vのアミンと反応させることによっても製造 できる(スキーム2)。従って簡略化のために、式■の化合物の式■の化合物と の反応だけを記述する。
典型的な条件は、■と化学量論的に過剰量の■とを、適当な溶媒又は組合せ溶媒 中において、一般に約0〜100℃の範囲の温度で一緒にすることを含む。適当 な溶媒は典型的には式■の化合物及び式■のアミンを溶解する十分な極性を有し 、限定するものではないが、以下のものを含む:アルコール例えばメタノール、 エタノール及びインプロパツール;エーテル例えばジエチルエーテル、テトラヒ ドロフラン及びジオキサン;エステル例えば酢酸エチル;水:並びに極性の中性 溶媒例えばジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミド。アミン■はその塩 酸塩としても使用でき、この場合には当量の塩基(例えば水酸化カリウム)を反 応混合物に添加する。
■■ [式中、A、X、Z、R1,R2、R3、及びR4は前述した通りである]。
[式中、A、XSZ、R1、R2、R3、及びR4は前述した通りである]。
式Iの化合物は、幾何異性体及び光学異性体並びにニトロエテン又はイミンの二 重結合の周りでのZ及びE異性体を含む。これらの異性体はその生物学的活性に 関して変化しうる。いくつかの場合には、幾何的に及び/又は光学的に純粋な化 合物或いは可能な異性体の1つ又はそれ以上に富む化合物を得ることが望ましい 。すべてのそのような異性体は本発明の範囲に包含される。これら並びにすべて の塩は「化合物」という術語に含まれるものとする。
本発明の記述を簡略化するために、一般式(式■)は長期安定性の問題を有する 及び/又は製造が困難であるある種の化合物も包含する。例えばR4がC,−C ,ハロアルキルのハロアルキルアミンは、ハロ置換基が直接窒素に隣っている場 合不安定である。これらは一般に対応するハロゲン化水素及びイミンに分解する 。同様に式Iの化合物はAがC,ハロアルキルの場合、加水分解に不安定である と予想される。しかしながらこれらの化合物は比較的少く、その同定は同業者に とって明白である。
従ってその本発明の範囲からの削除は、はなはだ複雑で、本発明の記述を長くす る。
ZがCHNO!の式■の化合物は、ニトロエテン■と式Vのアミンとの反応を含 む技術的に公知の方法に従って製造することができる(スキーム3)。ZがCH NO2の式■の化合物は、式■の化合物に対するものと同様の方法によって製造 できる。従って簡略化のために、式■の化合物だけを記述する。典型的な条件は 、等モル量のV及び■を、適当な溶媒又は組合せ溶媒中において、一般に約0〜 100℃の範囲の温度で一緒にすることを含む。適当な溶媒は典型的にはV及び ■を溶解する十分な極性を有し、限定するものではないが、以下のものを含む: アルコール例えばメタノール、エタノール及びイソプロパツール;エーテル例え ばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン:エステル例えば酢酸 エチル:極性の中性溶媒例えばジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミド ;水並びに溶媒の混合物。
■ 式Vのアミンは式■のアルキル化剤の、式■のアミンとの反応によって製造する ことができる(スキーム4)。典型的な条件は、■と化学量論的に過剰量の■と を、適当な溶媒又は組合せ溶媒中において、一般に約0〜100℃の範囲の温度 で一緒にすることを含む。適当な溶媒又は溶媒混合物は典型的には式Vの生成物 及び式■のアミンを溶解する十分な極性を有し、限定するものではないが、以下 のものを含む:アルコール例えばメタノール、エタノール及びイソプロパツール :エーテル例えばテトラヒドロフラン及びジオキサン:水及びアセトニトリル。
アミン■はその塩酸塩としても使用でき、この場合には当量の塩基(例えば水酸 化カリウム)を反応混合物に添加する。
スキーム4 R’XAY 十R”NH!叫V ■ ■ [式中、Yは脱離基であり、そして A、X、R1及びR2は前述した通りである〕。
R2及びR4が一緒になって随時置換された02〜C3アルキレン又はC2〜C ,アルケニレン基をなす式Iの化合物はスキーム5及び6で例示される同様の方 法で製造することができる。
■ I (R’=H) X (R’≠H) C式中、Bは02〜C3アルキレン又はC2〜C,アルケニレンであり、随時そ れぞれ1〜4C,〜C2アルキルで置換されていてよく、Yは脱離基であり、そ して A、X、R’SR3及びXは前述した通りである]。
スキーム5に示すような反応は、式■及び■の化合物の溶液を、適当な溶媒中、 約O〜100℃の温度において、プロトン受容体例えばこれに限定するものでは ないが水素化六トリウムで処理することによって典型的に行われる。適当な溶媒 はジメチルホルムアミド及びTHFを含むが、これに限定されるものではない。
スキーム6で示す反応を行うにも完全に同様の方法が使用できるので、簡略化の ために更には記述しない。
スキーム7は式■の化合物の製造を例示する。この転化法はスキーム5に前述し たものに同様である。
C式中、B及びZは前述した通りである]。
BがC2アルケニレンに等しく且つZがNNOxに等しい場合、式Xの化合物は アミノ−イミダゾール互変異性体■としても存在しつる。スキーム8は式■の前 駆物質を用いる式■のニトログアニジンの製造を例示する。スキーム9は式■の 前駆物質を用いるZがNNO2及びBが随時置換されたC!アルケニレンの式I の化合物の製造を例示する。スキーム8及び9に示す方法はスキーム5に前述し たものと完全に同様である。
■ ニレン及びZはNNO2である) [式中、R6及びR7はH又はC0〜C!アルキルであるコ。
(Bは随時置換されたC、アルケ ニレン及びZはNNO,である) 式πのニトロアミノイミダゾールはS−メチル−N−ニトロ−イソチオ尿素の、 式X■のアミノ−アセタールとの反応によって製造できる。
典型的な反応条件は、xm及びS−メチル−N−ニトロイソチオ尿素の混合物を 、適当な溶媒中O℃ないし溶媒の還流温度において、O〜5当量の酸触媒で処理 することを含む。典型的な溶媒はメタノール、エタノール及びインプロパツール を含むが、これに限定されない。スキーム10はこの転化を例示する。
[式中、R8はアルキル又はアリール基であり、そしてR6及びRsは前述した 通りである]。
同業者は式X■の化合物をα−アミノアルデヒド及びα−アミノケトンのアセタ ールとして認識していよう。これらの合成法は良く知られている。
Bが随時置換されたC0〜C3アルキレン及びZがCHNOzの式Xの化合物は 、適当な溶媒巾約O〜100℃の範囲の温度において、式XIVのジアミンをV と反応させることによって製造することができる。適当な溶媒はアルコール例え ばメタノール、エタノール及びインプロパツール、水、並びに他の極性溶媒を含 むが、これに限定されるものではない。
典型的な反応は等モル量のV及びXIVの使用を含む。スキーム11はこの転化 を例示する。
Bが随時置換されたC2〜C,アルキレン及びZがNN02の式Xの化合物は、 スキーム11に対して記述したものと完全に同様の方法を用いる弐XIVのジア ミンとニトログアニジンとの反応によって製造できる。
従って簡略化のためにこれ以上議論しない。
式XIVの化合物は、製造法が技術的に知られている1、2−及び1,3−ジア ミンである。
ZがNNO2の式■の化合物は、適当な溶媒中プロトン受容体の存在下において 式XvのN−ニトロイミンを式■のアルキル化剤と反応させることによって製造 できる(スキーム12)。典型的なプロトン受容体は金属ヒドリド例えば水素化 ナトリウム、金属アルコキシド例えばナトリウムメトキシド及びカリウムt−ブ トキシド、並びに炭酸塩例えば炭酸ナトリウムである。金属ヒドリドを用いる反 応の適当な溶媒はDMF及びTHFを含む。金属アルコキシドを用いる反応の適 当な溶媒はアルコール例えばメタノール、エタノール及びt−ブタノール並びに THFを含む。炭酸塩塩基を用いる反応に適当な溶媒はメタノール、エタノール 及びアセトニトリルを含む。反応は典型的には0〜100℃の範囲の温度で行わ れる。典型的な反応は等モル量の■及びXVの使用を含む。
XV (Zl:tNNOz) [式中、R2は前述した通りである]。
ZがNNO2の弐■の化合物は、スキーム12に対して記述したものと同様の反 応を用いることにより式XVIのN−ニトロイミンを式X■のアルキル化剤と反 応させることによって製造することができる(スキーム13)。
式Xvの化合物は、スキーム12に対して記述したものと同様の反応を用いるこ とにより式X■のアルキル化剤をS−メチル−N−二トロイソチオ尿素と反応さ せることによって製造しつる(スキーム14)。
式XVIの化合物は、スキーム12に対して記述したものと同様の反応を用いる ことにより式Xのアルキル化剤をS−メチル−N−二トロイソチオ尿素と反応さ せることによって製造しうる(スキーム15)。
XVI XVII (ZはNN02) X■ [式中、R2、R3、R4及びYは前述した通りである]。
XがSOの式Iの化合物は、XがSの対応する式Iの化合物を、適当な溶媒中に おいて、これに限定するものではないが過酸、過ヨウ素酸及びハイドロパーオキ サイドを含む種々の酸化剤と反応させることによって製造できる。XがSO3の 式Iの化合物は、酸化剤の使用量が2酸化当量以上又はそれに等しい同様の反応 条件を用いることによって製造しうる。
次の実施例は本発明を更に例示する。
実施例1 工程A、 N−メチル−2−(メチルチオ)エタナミンメチルアミン塩酸塩(5 0g、 0.74モル)及び水(200m l )の溶液に、これを30℃以下 の温度に維持しながら、固体の85%水酸化カリウム(54g、0,81モル) を一部ずつ添加した。得られた溶液を2−クロルエチルメチルスルフィド(15 ml 0.15モル)及びエタノールの溶液で室温下に処理した。1時間後、最 初2相の反応物の温度が約40℃まで上昇し、反応物が均一になった。室温で1 0時間撹拌した後、反応物を固体塩化ナトリウムで飽和させ、水性相をエーテル (3X100ml)で抽出した。−緒にした有機相を、水酸化カリウムで塩基性 にした食塩水で洗浄し、炭酸カリウムで乾燥し、そして真空下に濃縮して透明な 油11.2g(70%)を得た。これを更に精製しないで次に使用した。
’HNMR(200MHz、CDCl5)6 : 2.80 (t、2H)、2 .65 (t、28) 、2.46 (s、3H) 、2.11 (s、3H) 、1.5 (br s、LH)。
工程B、メチルN−メチル−N−[2−(メチルチオ)エチルゴー2−二トロー エタンイミドチオエート 工程Aからのアミン(1,0g、9.5ミリモル)、1.1−ビス(メチルチオ )−2−二トロエチレン(1,9g、11.4ミリモル)及びエタノール(34 ml)の溶液を還流下に5時間加熱し、次いで室温まで冷却した。得られた混合 物をアセトンに溶解し、シリカゲル(5g)を添加し、溶媒を真空下に除去した 。残渣を、1:1ヘキサン−酢酸エチルで流出させるシリカゲルでのクロマトグ ラフィーにかけて黄色油0.76g(30%)を得た。
’HNMR(200MHz、CDCl5)δ:6.72 (s、LH)、3.7 8 (t、 2H) 、3.15 (s、 3H) 、2.75 (’t、2H )、2.49 (s、 3H) 、2.16 (s、 3H)。
工程C,N、N’−ジメチル−N−[2−(メチルチオ)エチルツー2−二トロ ー1.1−二テンジアミン 工程Bの生成物(0,4g11.8ミリモル)、メチルアミン塩酸塩(0,6g 19ミリモル)、エタノール(5ml)、テトラヒドロフラン(2ml)及び水 (1ml)の溶液に水性水酸化ナトリウム(50%、0.5ml 9.0ミリモ ル)を添加した。得られた溶液を室温で20時間撹拌し、次いでシリカゲル(2 g)を添加し、溶媒を除去した。この残渣を、塩化メチ1295%エタノールを 用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにかけることによって標題 の化合物0.36g(98%)を黄色の油として得た。
’HNMR(200MHz、CDClりδ:9.8 (br s、LH)、6. 56 (s、LH) 、3.42 (t、2H) 、3.05 (d、3H)、 2.94 (s、3H) 、2.73 (t、2H) 、2.13 (s、3H )。
実施例2 工程A、2−にトロエチレン)−イミダゾリジンエチレンジアミン4.0ml  (0,06モル)、2.2−ビス(メチルチオ)ニトロエチレン10g(0,0 6モル)及びエタノール60m1の溶液を還流下に12時間加熱し、次いで濃縮 してベーンユ色の固体7.6gを得た。
’HNMR(200MHz、DMSOda)δ:6.33 (S、LH)、3. 58 (s、4H)。
工程B、1− [2−(メチルチオ)エチル] −2−(ニトロエチレン)イミ ダゾリジン 60%水素化ナトリウム(0,7g、0.017モル)及びDMF31mlの懸 濁液に、工程Aからの生成物(2,0g、0.016モル)を添加した。得られ た混合物を10分間撹拌し、次いで2−クロルエチルメチルスルフィド1.5m l (0,016モル)を添加した。得られた混合物を12時間100℃に加熱 し、次いで室温まで冷却した。エタノール20m1を添加し、反応物を70℃で 濃縮した。この残渣をEtOH50mlに溶解し、シリカゲル5gを添加し、混 合物を濃縮した。残渣を、CH,Cl 、−E t OH−48%NH4OH( 20: 1 : 0.1)で流出させるシリカゲル100gでのクロマトグラフ ィーにかけて、放置時に固化する褐色の油1.0gを得た。この固体をMeOH でそしゃくすることにより、融点102〜104℃の明黄色の固体を得た。
’HNMR(400MHz、CDC15)δ: 8.65 (br s、IH) 、6.55 (s、IH) 、3.78 (m、4H) 、3.38 ct、2 H)、2−70 (t、2H) 、2.16 (s、3H)。
下表1〜33では、次の略号を使用した:アリル = CH2CH= CH! プロパギル = CH2C=CH Me = −CH。
E t ’= −CHz−CHs 表2 表3 表4 表5 表6 表7 表8 表9 表10 表11 表12 表13 表14 表15 表16 表17 表18 表19 表20 表21 表22 表23 表24 表25 表26 表27 表28 Me O(CB2)31! M@ 0 (CEii M@ Me O(CB24 CICl 1OO(CIIZ)3 Cl2CN Me I CH2CH2 Me Me ICl2CII2 CHO Me l CH2CB2 C1C112CN 1 (Gζ冶 H Me 1 (C112>3 Me Me 1 (CH2)3 CHO Me 1 (CH2)3 CH2CN Me 2 C1C112 E Me 2 Cl2CE2 Me Me 2CI!2cB2 (m。
Me 2 cE12CIi2 CB2CNMe 2 (CH2)3 H Me 2 (CB12)3 Me Me 2 (Cl2)3 C1C1 1O 2 (CH2)3 Cl2CN Me O (Cm− E Me O (CH2)3 Me Me O (CH2)3 CEiO Me O (Cl2)3 CH2CB 2e I CB2CB2 H M@1 a響】2 Me M@1 α響Σ2 国O Me 1 α響Σ2 α厚】 Me 1 (CH2)3 H M@1 (CH2)3Me Me 1 (CH2)3 CHO M@1 (G−ね a厚Σ Me 2 CE□z 11 CN 2 CB12CB2 Me Me 2CB2CBz CHO Me 2 CH2CH2 CB2CB 2@ 2 (CH2)3 H Me 2 (CB2)3 Me Me 2 (CH2)3 CEiO Me 2 (CH2)3 CH2CN 表31 Me O CCl2)3 H Ma O (Cl2)3 Me Me O (CB12)3 CICl 1O O (CIIZ2)3 Cl2CNM+!1 σ響Σ2 H Me I CH2CH2 Mll Me l CH2CH2 CIIIO Me I CH2CH2 CH2Q’JMe 1 (G−殆 E Me 1 (CI!2)3 Me Me 1 (CB2)3 CHO − Me 1 (CH2)3 CB2CNMe 2 CH2CB2 H Me 2 C112CIII2 Me Me 2 CH2CH2 CHO M @ 2 CB2CH2 CH2CNMe 2 (CIi2)3 il Me 2 (CB2)3 Me Me 2 (CIIZ2)3 CHO Me 2 (Cl2)3 CH2CN 表32 Me O (CH2)3 H M@O (CH2)3 Me Me O (CH2i CIIO Me O (CH2)3 CC11i2CN@ I CHメ12 II Me I ClI2CH2 Mll Me I CH2CH2 CEiO Me I CH201!2 CH2CNMe 1 (CB2)3 H M@1 (CB2)3 Mll Me ! (CH2)3 CHO M饋 x (CN崗 a響] M@2 Cl2CB2 H Ma 2 QvΣ2 Me Me 2 CB2CH2 CHO Me 2 QvΣ2 Cl2CN Me 2 (CH2)3 H Me 2 (CB2)3 Me Ms 2 (CB2)3 CHO M@2 (CH2)3 G響】 表33 M・ 0 (CI蜘 E M・ O(CB2)3 M@ Me O(CB2)3 CHO MeO(CB自 αv下 Me 1 α琳Σ2 H Me 1 CB2CB2 Me Me I Cm2CEI2 CHO Me I Cm2C11i2 CH2CNM@1 (CN蜘 H M@1 (CB2)3 Me Me 1 (CH2)3 cllo Me I CCB2)3 CH2CH2Me 2 Cm2C112H Me 2 CB2CB2 Me Me 、 2 C11I2CE2 C1C11iO2ClI2CH2Ci!2C N M@2 (CII2)3 E Me 2 (G−殆 M@ MII2(OII2)3 α榎 Me 2 (CB2)3 Cm2ON Me O (CI−ね ■ M@O (C:B12)3 Me Me O (C!句b 〔O M@O (0112)3 CH2GJ Me I CH2CH2 II Me X Cm2CH2 Me MeICE2CH2 Cml!O Me I QvΣ2 CH2GJ Me 1 (CI−冶 8 iO 1 (Gin Me Me1 (CIi2)3 CHO Me 1 (CB2)3 C1C112CN 2 CH2CH2 E M@2 Gl響Σ2 Me Me. 2 CB2CB2 CHO Me 2 CH2CH2 CB2CB 2@2 (CH2)3 B Me 2 (CB2)3 Me Me 2 (Cm2)3 CHO Me 2 (CB2)3 Cm2CN インデ772 (e&* Z R2 R3 14 軒店I CHNO2 H Me Me油 2 CHNO2 H Me H 1315−133a5 CE1’JO2 H  MeS(CH2>2 H 142−1436 CHNO2 H CH2<−Pr H 139−’140aエタノールからの再結晶により、131.5〜133℃ で溶融する化合物にI)(及び13C NMRで同定される物質を得たが、11 5〜116℃の融点を有するものも得た。
インデツクス表2 化合物 B3 融点0C 12 II )5−77 13 Me油 化合物 旦 融点℃ 調製物と用途 本発明の化合物は、一般に液体又は固体希釈剤或いは有機溶媒を含んでなる農業 的に適当な担体を含む調製物で使用されよう。式Iの化合物の有用な調製物は通 常の方法で製造しつる。それらは、粉剤、粒剤、餌剤、錠剤、溶液剤、懸濁剤、 乳剤、水和剤、濃厚乳剤、乾燥粉剤などを含む。これらの多くのものは直接施用 できる。噴霧用調製物は、適当な媒体中で増量でき、数リットル−数百リットル /haの噴霧容量で用いられる。高濃度組成物は主に更なる調製物の中間物とし て使用される。
既述すると調製物は、活性成分約0.1〜99重量%、及びa)表面活性剤約0 .1〜20%及びb)固体又は液体希釈剤約1〜99%の少くとも1種を含有す る。更に特に調製物はこれらの成分を凡そ第■表に示す割合で含有するであろう 。
重量% 活性成分 希 釈 剤 表面活性剤 水和剤 25−90 0−74 1−10粉剤 1−25 70−99 0−5 粒剤、餌剤及び錠剤 0.01−95 5−99.9 0−15高濃度組成物  90−99 0−10 0−2勿論表より低又は高量の活性成分も、意図する用 途及び化合物の物理性に応じて存在しつる。表面活性の活性成分に対する高割合 は特に望ましく、調製物中への混入により又はタンクでの混合により達成される 。
代表的な固体希釈剤は、ワトキンス(Watkins)ら著、“Handboo k ofInsecticide Dust Diluents and Ca rriers” 、第2版、ドランドブツクス社(Dorland Books 、 Caldwell、 N、 J、 )に記載されているが、他の固体、即ち 天然及び合成固体も使用しつる。水和剤及び濃厚粉剤には更に吸着性希釈剤が好 適である。代表的な液体希釈剤及び溶媒は、マースデン(Marsden)著、 ”5olvents guide”、第2版、インターサイエンス社(Inte rsience、 N、 Y、 ) 、1950年に記載されている。0.1% 以下の溶解度は濃厚懸濁剤に好適であり:濃厚液剤は好ましくは0℃での相分離 に対して安定である。“McCutcheon’s Detergents a nd EmulsifiersAnnual”アルアレラド出版社(^1lur ed Publ、 Corp、 、 N、 J、 ) 、並びにシスリ(Sis ely)及びウッド(load)著、“Encyclopedia of 5u rfaceActive Agents” 、ケミカル出版社(Chemica l Publ、 Co、 Inc、 、 N、 Y、 )、1964年は、表面 活性及びその推奨用途を表示している。すべての調製物は、泡立ち、ケーク化、 腐食、微生物の生長などを減するために少量の添加剤を含有してもよい。好まし くは成分は、米国環境保護局により意図する用途に対して証明されているべきで ある。
そのような組成物の製造法は十分公知である。液剤は各成分を単に混合すること によって製造される。微細な固体組成物は、ハンマーミル又は流体エネルギーミ ルを用いて混合し、普通粉砕することによって製造される。懸濁剤は、湿式ミル 処理によって製造される[参照、リトラー(Li、ttler)の米国特許第3 .060.084号]。粒剤及び錠剤は、活性物質を予備成形した粒状担体上に 噴霧することにより又は凝集法により製造しつる。参照、J、E、ブロウニング (Browning)著、“^gglomeration” 、Chemica l Engineering、 12月4日号、147頁(1967)、及びベ リー(Perry)著、Chemical Engineer’s Handb ook、第4版、8〜59頁、マツフグロウ・ヒル社(McGraw−Hill 、 N、 Y、 ) 、1963年。
N−メチル−N’−[2−(メチルチオ)エチル]−2−ニトロー1,1−エテ ンジアミン 20%油溶性スルホン酸塩及びポリオキシエチレンオキシドの混合 物 10% イソフオロン 70% 各成分を一緒にし、穏やかに暖めながら撹拌した。包装作業には細かいスクリー ンフィルターを用いて、異質の未溶解の物質が生成物中にないことを保証した。
N−メチル−N’−[2−(メチルチオ)エチル]−2−ニトロー1.1−エテ ンジアミン 30%アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 2%合成非晶質 シリカ 3% カオリナイト 63% 活性成分を不活性な物質と混合機中で混合した。ハンマーミルで粉砕後、物質を 再混合し、50メツシユのふるいにかけた。
実施例Bの水和性粉剤 10% ピロフィライト(pyrophyllite) (粉末) 90%水和性粉砕と ピロフィライト希釈剤を完全に混合し、次いで包装した。
この生成物は粉砕として用いるのに適当であった。
N−メチル−N’−[2−(メチルチオ)エチルゴー2−二トロー1,1−エテ ンジアミン 10%アタパルガイド粒子(低揮発性物0.7110゜30mm; 米国標準ふるい25〜30号) 90%活性成分を揮発性溶媒例えばアセトンに 溶解し、除塵し且つ予備加温したアタパルガイド粒子上にダブル・コーン混合機 中で噴霧した。次いでアセトンを加熱により除去した。粒剤を冷却し、包装した 。
実施例Bの水和性粉剤 15% 石コウ 69% 硫酸カリウム 16% 各成分を回転混合機中で混合し、水を噴霧して粒状化させた。物質のほとんどが 所望の0.1〜0.42mm(米国標準ふるい18〜40号)の範囲になった時 、粒剤を取り出し、乾燥し、ふるいにかけた。寸法の大きい物質は粉砕して、所 望の範囲の更なる物質とした。これらの粒剤は活性成分を4.5%含有した。
N−メチル−N’−[2−(メチルチオ)エチル]−2−ニトロー1.1−エテ ンジアミン 25%N−メチルピロリドン 75% 各成分を一緒にし且つ混合して、低容量の直接施用に適当な溶液とした。
ニトロ−1,1−エテンジアミン 2.0%イソプロピル燐酸エステル 0.2 % ホワイトカーボン 1,0% 微粒剤タルク 96,8% 各成分を完全に混合し、粉砕してドリフトレス(driftless)の粉剤と した。次いでこの物質を包装した。
ニトロ−1,1−エテンジアミン 35.0%ポリアルコールカルボン酸エステ ル及び油溶性の石油スルホネートの混合物 6.0% キシレン留分の溶媒 59.0% 各成分を一緒にし、サンドミルで粉砕して、粒子を実質的にすべて5ミクロン以 下にした。この生成物は直接、油で増量して、又は水に乳化して使用することが できた。
ニトロ−1,1−エテンジアミン 330%ポリエトキンル化ノニルフェノール 及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの混合物 9.0%粉砕したトウモ ロコシの穂軸 88.0%活活性針と表面活性剤の混合物を適当な溶媒例えばア セトンに溶解し、粉砕したトウモロコシの穂軸上に噴霧した。次いでこの粒剤を 乾燥し、包装した。
式Iの化合物は、1種又はそれ以上の他の殺昆虫剤、殺菌剤、殺線虫剤、殺バク テリヤ剤、殺ダニ剤、又は他の生物学的に活性な化合物と混合して、更に広い範 囲の効果的な農業保護を提供する多成分殺虫剤(pesticide)を生成す ることができる。本発明の化合物と共に使用しうる他の農業保護剤の例は以下の 通りである。
殺昆虫剤 3−ヒドロキシ−N−メチルクロトンアミド(ジメチルホスフェート)エステル [モノクロトフォス(monocrotophos) ]メチルカルバミン酸の 2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾフラノールとのエステル[カ ルボフラン(carbofuran) ]0− [2,4,5−トリクロル−α −(クロルメチル)ベンジル]燐酸、o’、o’−ジメチルエステル[テトラク ロルビンフォス(tetrachlorvinphos) ] 2−メルカプトコハク酸ジエチルエステルの、チオノ燐酸ジメチルエステルとの S−エステル[マラチオン(謬alathion) ]ホスホロチオ酸の0.0 −ジメチル、0−p−ニトロフェニルエステル[メチルバラチオン(methy l parathion)コメチルカルバミン酸のα−ナフトールとのエステル [カルバリール(carbarylン ] メチル○−(メチルカルバモイル)チオルアセトヒドロキサメート[メトミル( wethomyl) ] N’−(4−クロル−p−トリル)−N、N−ジメチルホルマミシン[クロルメ チルム(chl、ordimeform)コ0、O−ジエチル−〇−(2−イソ プロピル−4−メチル−6−ビリミジルホスフオロチオエート[ジアジノン(d iazinon) ]オクタクロロカンフエン[トキサフエン(toxaphe ne) ]]0−エチルー〇−p−ニトロフェニルフェニルホスホノチオエート EPN) (S) −a−ンアノーj11−74ノキンベンジル=(IR,3R)−(2゜ 2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート[デ ルタメトリン(deltamethrin) ]]メチルーN’、N’−ジメチ ルーN、[(メチルカルバモイル)オキタコ−1−チオオキサミミデート[オキ サミル(oxamyl) ]ンジアジ3−フェノキシフェニル)−メチル−4− クロル−α−(1−メチルエチル)ベンゼンアセテート[フェンバレレート(f envalerate)](]3−フェノキシフェニルメチル(±)−シス、ト ランス−3−(2゜2−ジクロルエチニル)−2,2−ジメチルシクロプロパン カルボキシレート[パーメトリン(permethrin)コα−シアノー3− フェノキシベンジル3−(2,2−ジクロルビニル)−2,2−ジメチルシクロ プロパンカルボキシレート[サイパーメトリン(cypermethrin)コ 〇−エチル−5−(p−クロルフェニル)エチルホスフォノジチオエート[プロ フェノホス(profenofos) ]]ホスフオロチオロチオンの0−エチ ル−〇−[4−(メチルチオ)−フェニル]−8−n−プロピルエステル[スル プロフォス(sulprofos)]更なる殺昆虫剤を慣用名で以下に示すニト リフルムロン(iriflumur。
n)、ジフルベンズロン(diflubenzuron) 、メトプレン(me thoprene)、ブプロフェジン(buprofezin) 、チオノカル ブ(thiodicarb) 、アセフェート(acephate) 、アジン ホスメチル(aminophosmethyl) 、クロルビリフォス(chl orpyrifos) 、ジメトエート(dimethoate) 、フォノフ ォス(fonopbos) 、イソフェンホス(isofenphos) 、メ チダチオン(methidathion) 、メタミジフオス(iethami diphos) 、モノクロトホス(monocrotophos、) 、ホス メト(phosmet) 、ホスファミドン(phosphamidon’)  、ホスアロン(phosalone) 、ビリミカルブ(pirimicarb )、ホレート(phorate) 、テルブホス(terbufos) 、l・ リクロルフオン(trichlorfon) 、メトキシクロル(methox ychlor) 、ビフエントリン(bifentrin) 、ビフエネート( biphenate) 、シフルトリン(cyfluthrln)、フエンブロ バトリン(fenpropathrin) 、フルパリネート(fluvali nete) 、フルサイトリネート(flucythrinate)、トラロメ トリン(tralomethrin) 、メタルデヒド(metaldehyd e)及びロチノン(rotenone) 殺菌剤 メチル2−ベンズイミダゾールカーバメート[カルペンダジム(carbend azi鳳)] テトラメチルチウラムジスルフィド[チウラム(thfuram) ]]n−ド デシルグアニジンアセテートドジン(dodine) ]マンガンエチレンビス ジチオカーバメート[マネブ(*aneb) ]1.4−ジクロル−2,5−ジ メトキシベンゼン[クロロネブ(chloroneb)]メチル1−(ブチルカ ルバモイル)−2−ベンズイミダゾールカーバメート[ベノミル(benomy l) ]1− [2−(2,4−ジクロルフェニル)−4−プロピル−1,3− ジオキソラン−2−イルメチル]−1H−1.2.4−トリアゾール[プロピコ ナゾール(propiconazole) ]]2−シアノーN−エチルカルバ モイル2−メトキシイミノアセトアミド[シモキサニル(cy@oxanil)  ]1−(4−クロルフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(IH−1,2゜ 4−トリアゾル−1−イノリー2−ブタノン[トリアジメツオン(triazi mefon) ] N−()ジクロルメチルチオ)テトラヒドロフタリミド[カブタン(capta n) ] N−(トリクロルメチルチオ)フタリミド[フォルベト(folpet) ]1 −[[[ビス(4−フルオルフェニル)][メチル]シリル]メチル]−1H− 1,2,4−トリアゾール 殺線虫剤 S−メチル1−(ジメチルカルバモイル)−N−(メチルカルシくモイロキシ) −チオホルミミデート S−メチル1−カルバモイルーN−(メチル力ルバモイロキシ)チオホルミミデ ートN−イソプロピルホスホラミジン酸0−エチルO’−[4−(メチルチオ) −m−トリル]ジエステル[フエナミホス(fenamiphos) ]殺バク テリヤ剤 三塩基性硫酸鋼 ストレプトマイシン硫酸塩 殺ダニ剤 セイシオン酸の、2−sec−ブチル−4,6−シニトロフエノールとジエステ ル[ビナパクリル(binapacryl) ]]6−メチルー1,3−ジチオ ロ4.5−β]キノキサリンー2−オン[オキシチオキシクス(oxythio quinox) ]]エチル4.4′−ジクロルベンジレートクロロベンジレー ト(chLorobenzilate)コ 1.1−ビス(p−クロロフェニル)−2,2,2−)リクロロエタノール[ジ コフォール(dicofol) ]ビス(ペンタクロル−2,4−シクロペンタ ジェン−1−イル)[ジェノクロル(dienochlor) ]トリシクロヘ キシル錫ヒドロキシドしサイへキサチン(cyhexatin) ]]トランス ー5−(4−クロルフェニル)−N−シクロへキシル−4−メチル−2−オキソ チアゾリジン−3−カルボキサミド[ヘキシチアゾクス(hexythfazo x) ] アミトラス(amitraz) プロパルガイド(propargite)フェンブタチン−オキシド(fenb utatin−oxide)生物学的活性剤 バシルス・スリンギエンシス(Bacillus thringiensis) アベルメクチン(^vernectin) B宣里蛙 本発明の化合物は、農業的及び非農業的環境において、生育する及び貯蔵した耕 種学的作物、森林、温室作物、鑑賞植物、栄養作物、貯蔵食品及び繊維製品、家 畜、家庭用品、並びに公衆の及び動物の健康に対して活性を示す。本化合物は特 にプラントホッパー及びヨコノくイに対して有用である。同業者はすべての化合 物がすべての害虫(pest)に対して必ずしも等しく有効でないことを認識し ているであろうが、本発明の化合物は以下の害虫に対して活性を示す:フォール (fall)及びダイコンのアワヨトウ及び他のシロナヨウト(spodopt era) 、タバコのバッドウオーム(budworm) 、トウモロコシのオ オタバコガ及び他のへリオチス(Heliothis spp。)、ヨーロピア ンコーン・ポーラ−(European corn borer) 、ネーブル ・オレンジウオーム(navel arangeworm) 、基/幹のキクイ ムシ及び他のメイが、キャベツ及びダイズのシャクトリムシ及び他のシャクトリ ムシ、コトリングガ、グレーグ・ベリー・モス(grape berry ll 1oth)及び他のノ1マキガ、クロヨトウムシ、マダラヨトウムシ、他のヨト ウムシ及び他のヤガ、ダイヤモンドバック・モス(diamondback m oth) 、グリーン・クローノく一つオーム軸reen cloverwor m) 、ベルベットビーン(velvet bean)の幼虫、ピンク・ポルウ オーム(pink vollworm) 、ジブシーが、及びトウヒのバッドウ オームを含む鱗翅目の幼虫;コロラド・ポテト・ビートル(Colorada  potato beetle) 、メキシカン・ビーン・ビートル(Mexic an been beetle) 、ノミハムシ、ジャパニーズ・ビートル(J apanesebeetle) 、ワタミハナゾウムシ、ライス・ビートル(r ice beetle)を含むハムシ、及び根を餌とする昆虫例えばライス・ウ ォーター(ricewater)及びライス・ルート・ビービル(rice r oot weevils) 、ジアブロチカ(Diabrotica spp、  ) 、ヨーロピアン・チェイファ−(Europeanchafer)及び他 のコレオブテラン(coteopteran)の幼虫及びハリガネムシを含む鞘 翅目の葉を餌にする幼虫及び成虫ニブラウン・プラントホッパー(brown  plant hopper) 、スモール(small) ・ブラウン・プラン トホッパー、グリーン・リーフホッパー(green 1eafhopper) 及び他のイネのプラントホッパー及びヨコバイ、他のヨコバイ(Cicadel lidae)及びプラントホッパー[(SuperfamilyFlugoro idea) 、特にシキシイデ(Cixiidae) 、デルファシデ(Del phacidae)、フラチデ(Flatidae) 、フルボリブ(Fulg oridae) 、イツシデ(Issidae)及びミーノブリゾ(Meeno pl 1dae)コ、ターニラシュド・プラント・バック(tarnished  plant bugs ; Mirtdae) 、カメムシ(Pentato midae) 、シンチ(cinch) 、イネ及び他の種子のバッグ(bug s) 、ヘリカメムシ(Coreidae) 、ライス・バッグ(rice b ugs) (Alydfdae)、レッド・バッグ及びコツトン・ステイナー( Pyrrhocoridae) 、アブラムシ(^phididae) 、カイ ガラムシ(Coccidae及びDiaspididae) 、グンバイムシ( Tfngidae) 、セミ(Cicadidae) 、アワフキムシ(Cer copidae) 、コナジラミ(Aleurodtdae) 、キジラミ(P syLlidae) 、ネアブラムシ(Phylloxeridae)及びコナ カイガラムシ(Pseudococcidae)を含むヘミプテラ(Hemip tera)目及び同翅目の成虫及び幼虫:アザミウマ目の成虫及び幼虫: ヨーロピアン・レッド−フィト(European red m1te) 、ツ ー・スポラテッド・スパイダー−マイト(two 5potted 5pide r m1te) )ラスト。
マイト(rust m1te) 、マツクダニル・マイト、及びフオリア・フィ ード・マイト(foliar feed 5ite)を含むダニの成虫、幼虫及 び卵:バッタを含む直翅目の成虫及び未成虫;ハモグリムシ、ユスリカ、ミバエ (tephritidae)及びフィル・マゴット(soil maggots )を含む双翅目の成虫及び未成虫:オニオン・スリブ(onion thrtp s)及び他の果実を餌とするスリブ(thrip)を含むシサノブテラ(Thy sanoptera)目の成虫及び未成虫;ハタラキアリ、ミツバチ、スズメバ チ及びジガバチを含む膜翅目の害虫昆虫: イエバエ、サシバエ、ヨロツパ・イエバエ、ツノサシバエ、クロノく工、及び他 のムスコイド・フライ(muscoid fly)の害虫、ウマバエ、シカバエ 及び他のブラチセラ(Brachycera) 、力嘱ブヨ1ヌカカ1チ3ウバ エ、シアリド(sciarid) 、及び他のネマトセラ(Nematocer a)を含む双翅目の昆虫害虫: ゴキブリ及びコオロギを含む直翅目の害虫昆虫:イースタン・サブテラニアン・ ターマイト(Eastern subterraneantermite)及び 他のシロアリを含む等翅目の昆虫害虫:ケジラミ、ボディー・ライス(body  1ise) 、ニワトリ・ケシラミ及び他の、人間及び動物を攻撃する吸液及 びそしゃく寄生中を含む食毛目及びシラミ目の昆虫害虫:及び ネコノミ、イヌノミ及び他のノミのノミ目の昆虫害虫。
本発明の化合物のより好適な活性範囲は、耕種学的作物、並びに温室、鑑賞、栄 養及び果実作物の害虫である累や土壌に生息する節足動物である。本発明の化合 物は経済的に重要な耕種学的、温室、鑑賞、果実及び栄養作物の害虫に対して活 性を示す。
駆除が例示される特別な種は次の通りである:エゾギクのヨコバイ(Macro steles fascifrons) 、イネのプラントホッパー(Soga todesorzicola) 、ブラック・ビーン・アフイド(black  been aphid ; Aphisfabae) 、及びサザン・コーン・ ルートウオーム (southern corn rootworth ; D iabrotica undecimpunctata) 。しかしながら本発 明の化合物で与えられる害虫の駆除保護はこれらの種に限定されない。
施用法 節足動物害虫は、本発明の式■の化合物の1種又はそれ以上を有効量で感染域に 、保護すべき区域に、又は直接駆除すべき害虫に施用することによって駆除され る。種々の生息地及び節足動物の挙動が故に、多くの異なる施用法が用いられる 。好適な施用法は本化合物を害虫の環境に、葉に、土壌又は水田に、感染した又 は保護が必要な植物部分に向わせる装置を用いて噴霧することによる。他にこれ らの化合物の粒状調製物は土壌、水又は養育箱に又は中に適用しつる。直接及び 残留噴霧を含む他の適用法も使用することができる。
本発明の化合物は純粋な状態で施用されるが、多くのしばしばの施用法は耕種学 的及び非耕種学的用途に適合しつる処方において希釈剤及び/又は表面活性剤を 含有しうる担体に1種又はそれ以上の化合物を含んでなる調製物の使用である。
好適な施用法は本化合物を含有する水分散液、精製油溶液又は粉剤を噴霧するこ とを含む。
効果的な駆除に必要とされる式Iの化合物の施用割合は、そのような因子及び駆 除すべき節足動物種、害虫の寿命サイクル、生育段階、場所、−年の時期、宿生 作物、食餌及び交尾挙動、大気の湿度及び温度などに依存しよう。一般に活性成 分0.55〜0.055kg/haの施用割合は、正常の環境下の耕種学的生態 系において害虫を大規模に有効に駆除するのに十分である。約0.1mg/m” 又はそれ以下の少量から約15Qmg/m2又はそれ以上までの施用割合は、非 耕種学的環境例えば家庭用品又は他の建造物用品或いは他の非耕種学的場所の節 足動物に使用することができる。
次の実施例は式Iの化合物の、特別な害虫に対する駆除効率を示す。
化合物の記述に対しては表1を参照。データを含まない化合物は、その試験種に 対して選別試験しなかったか、或いは実施例3及び4に記述した如く試験した時 80%以下の死滅度を与えたものである。
カラスムギ(Avena 5atavia)の実生を、殺菌土壌の1インチの層 中に含む一連の12オンス(350ml)のカップから試験ユニットを準備した 。試験化合物の溶液を75アセトン=25水溶媒中で準備し、そして0.055 kg/haを30psi (207kPa)で供給するように補正されたフラッ ト−ファン(flat−fan)ノズル下のコンベヤベルト上に3組のコツプを 通過させることによって水圧式噴霧機で実生に適用した。処置から約1時間後、 各コツプの土壌の上に薄い砂の層を置き、各ユニットに蓋をし、そしてコツプ中 に10〜20の成虫のエゾギクのヨコバイ(Macrosteles fasc ifrons)を生息させた。各ユニットを27℃、相対湿度50%、14L: 100に48時間保持し、この時間の後死亡数を読んだ。本化合物のエゾギクの ヨコバイに対する活性を下表に示す。
イネ(Oryza 5atavia)を含む4組のコツプを処置する以外、イネ のプラントホッパー(Sogatodes orzicola)の成虫に対する 効率に関して実施例3の試験法を繰返した。噴霧器を0.055kg/haを供 給するように補正した。結果を下表に示す。
1 100 <80 15 98 g2 要 約 書 耕種学的及び非耕種学的環境において、R1−R4、X、A及びZが明細書に定 義した通りである式(I)の化合物、或いは該化合物を含む殺節足動物剤組成物 を有効量で節足動物又はその環境に接触させることによって、該節足動物が駆除 される。
補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8)平成4年11月12 日

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.活性成分として式 ▲数式、化学式、表等があります▼I [式中、ZはCHNO2及びNNO2の基から選択され;XはS(O)nから選 択され; Aは随時C1〜C3アルキル、C2〜C3アルコキシカルボニル、ハロゲン及び CNで置換されたC1〜C4アルキレンの基から選択され;R1はC1〜C4ア ルキル、C1〜C4ハロアルキル、C3〜C6シクロアルキル及びC4〜C6シ クロアルキルアルキルの基から選択され;nは0、1又は2であり; R2及びR3は独立にH、CH2CN、C1〜C4アルキル、CHO、C2〜C 4アルキルカルボニル、C2〜C3アルコキシカルボニルC2〜C4アルコキシ アルキル、C3〜C6ジアルコキシアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C 3アルキルスルホニル、C3〜C4アルケニル、C3〜C4アルキニル、C1〜 C4アルキルアミノ、C2〜C4ジアルキルアミノ及びR5で置換されたベンジ ルの基から選択され;R4はC1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C 3〜C6シクロアルキル及びC4〜C6シクロアルキルアルキルから選択され; 或いは R2及びR4は一緒になって、それぞれ随時1〜4のC1〜C2アルキルで置換 されたC2〜C3アルキレン又はC2〜C3アルケニレンを形成することができ 、そして R5はハロゲン、C1〜C2アルキル、C1〜C2ハロアルキル、C1〜C2ア ルコキシ、C1〜C2チオアルキル、C1〜C2ハロチオアルキル、C1〜C2 ハロアルコキシ、NO2及びCNの基から選択される]の化合物をプラントホッ パー及びヨコバイの駆除に有効な量で且つそのための担体と含んでなる殺節足動 物剤組成物。
  2. 2.ZがCHNO2である請求の範囲1の組成物。
  3. 3.ZがNNO2である請求の範囲1の組成物。
  4. 4.AがCH2CH2であり; R1がC1〜C4アルキルの基から選択され;R2及びR3が独立にH、C1〜 C4アルキル、C2〜C3アルコキシカルボニル及びC2〜C4アルキルカルボ ニルの基から選択され;そして R4がC1〜C4アルキルの基から選択される、請求の範囲2の組成物。
  5. 5.R2及びR4が一緒になり且つ独立に、それぞれ随時1〜4のC1〜C4ア ルキルで置換されたC1〜C3アルキレン及びC2〜C3アルケニレンの基から 選択される請求の範囲2の組成物。
  6. 6.XがSである請求の範囲4の組成物。
  7. 7.XがSである請求の範囲5の組成物。
  8. 8.プラントホッパー及びヨコバイに或いはその環境に、式▲数式、化学式、表 等があります▼I [式中、ZはCHNO2及びNNO2の基から選択され;XはS(O)nから選 択され; Aは随時C1〜C3アルキル、C2〜C3アルコキシカルボニル、ハロゲン及び CNで置換されたC1〜C4アルキレンの基から選択され;R1はC1〜C4ア ルキル、C1〜C4ハロアルキル、C3〜C6シクロアルキル及びC4〜C6シ クロアルキルアルキルの基から選択され;nは0、1又は2であり; R2及びR3は独立にH、CH2CN、C1〜C4アルキル、CHO、C2〜C 4アルキルカルボニル、C2〜C3アルコキシカルボニル、C2〜C4アルコキ シアルキル、C3〜C6ジアルコキシアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜 C3アルキルスルホニル、C3〜C4アハケニル、C3〜C4アルキニル、C1 〜C4アルキルアミノ、C2〜C4ジアルキルアミノ及びR5で置換されたベン ジルの基から選択され; R4はC1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C3〜C6シクロアルキ ル及びC4〜C6シクロアルキルアルキルから選択され;或いは R2及びR4は一緒になって、それぞれ随時1〜4のC1〜C2アルキルで置換 されたC2〜C3アルキレン又はC2〜C3アルケニレンを形成することができ 、そして R5はハロゲン、C1〜C2アルキル、C1〜C2ハロアルキル、C1〜C2ア ルコキシ、C1〜C2チオアルキル、C1〜C2ハロチオアルキル、C1〜C2 ハロアルコキシ、NO2及びCNの基から選択される]の化合物を施用すること を含んでなる該プラントホッパー及びヨコバイの駆除法。
  9. 9.ZがCHNO2である請求の範囲8の方法。
  10. 10.ZがNNO2である請求の範囲8の方法。
  11. 11.AがCH2CH2であり; R1がC1〜C4アルキルの基から選択され;R2及びR3が独立にH、C1〜 C4アルキル、C2〜C3アルコキシカルボニル及びC2〜C4アルキルカルボ ニルの基から選択され;そして R4がC1〜C4アルキルの基から選択される、請求の範囲9の方法。
  12. 12.R2及びR4が一緒になり且つ独立に、それぞれ随時1〜4のC1〜C4 アルキルで置換されたC2〜C3アルキレン及びC2〜C3アルケニレンの基か ら選択される請求の範囲9の方法。
  13. 13.XがSである請求の範囲11の方法。
  14. 14.XがSである請求の範囲12の方法。
JP91509844A 1990-05-17 1991-05-10 殺節足動物性ニトロエチレン及びニトログアニジン Pending JPH05507088A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52473890A 1990-05-17 1990-05-17
US524,738 1990-05-17
PCT/US1991/003118 WO1991017659A1 (en) 1990-05-17 1991-05-10 Arthropodicidal nitroethylenes and nitroguanidines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05507088A true JPH05507088A (ja) 1993-10-14

Family

ID=24090474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP91509844A Pending JPH05507088A (ja) 1990-05-17 1991-05-10 殺節足動物性ニトロエチレン及びニトログアニジン

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0530259A1 (ja)
JP (1) JPH05507088A (ja)
CN (1) CN1057833A (ja)
WO (1) WO1991017659A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610988B2 (ja) 1989-03-09 1997-05-14 日本バイエルアグロケム 株式会社 新規ヘテロ環式化合物及び殺虫剤
US6232309B1 (en) 1989-03-09 2001-05-15 Nihon Bayer Agrochem K.K. Insecticidal heterocyclic compounds
AU3800793A (en) * 1992-04-13 1993-11-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodical nitroethylenes and nitroguanidines
DE4232561A1 (de) * 1992-09-29 1994-03-31 Bayer Ag Bekämpfung von Fischparasiten
DE4414569A1 (de) * 1994-04-27 1995-11-02 Bayer Ag Verwendung von substituierten Aminen zur Behandlung von Hirnleistungsstörungen
DE4417742A1 (de) 1994-05-20 1995-11-23 Bayer Ag Nicht-systemische Bekämpfung von Parasiten
DE4426753A1 (de) 1994-07-28 1996-02-01 Bayer Ag Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenschädlingen
US6828275B2 (en) 1998-06-23 2004-12-07 Bayer Aktiengesellschaft Synergistic insecticide mixtures
DE19548872A1 (de) 1995-12-27 1997-07-03 Bayer Ag Synergistische insektizide Mischungen
DE19622355A1 (de) 1996-06-04 1997-12-11 Bayer Ag Formkörper die agrochemische Mittel freisetzen
DE19807630A1 (de) 1998-02-23 1999-08-26 Bayer Ag Wasserhaltige Mittel zur Bekämpfung parasitierender Insekten und Milben an Menschen
DE19823396A1 (de) * 1998-05-26 1999-12-02 Bayer Ag Synergistische insektizide Mischungen
US6149913A (en) * 1998-11-16 2000-11-21 Rhone-Poulenc Ag Company, Inc. Compositions and methods for controlling insects
DE19913174A1 (de) 1999-03-24 2000-09-28 Bayer Ag Synergistische insektizide Mischungen
US6156703A (en) * 1999-05-21 2000-12-05 Ijo Products, Llc Method of inhibiting fruit set on fruit producing plants using an aqueous emulsion of eicosenyl eicosenoate and docosenyl eicosenoate
DE19948129A1 (de) 1999-10-07 2001-04-12 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
US20020103233A1 (en) 2000-11-30 2002-08-01 Arther Robert G. Compositions for enhanced acaricidal activity
DE10117676A1 (de) 2001-04-09 2002-10-10 Bayer Ag Dermal applizierbare flüssige Formulierungen zur Bekämpfung von parasitierenden Insekten an Tieren
US8232261B2 (en) 2003-07-18 2012-07-31 Bayer Cropscience Lp Method of minimizing herbicidal injury
DE102004006075A1 (de) 2003-11-14 2005-06-16 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden Eigenschaften
US9919979B2 (en) 2005-01-21 2018-03-20 Bayer Cropscience Lp Fertilizer-compatible composition

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2445421C2 (de) * 1973-11-01 1985-07-11 Shell Internationale Research Maatschappij B.V., Den Haag 2-Nitromethylen-imidazolidin-Derivate und pestizide Mittel enthaltend diese Verbindungen
US4025529A (en) * 1975-09-08 1977-05-24 Shell Oil Company Preparation of nitroketene aminals
JPH085859B2 (ja) * 1986-07-01 1996-01-24 日本バイエルアグロケム株式会社 新規アルキレンジアミン類
DE3886467T2 (de) * 1987-08-01 1994-06-01 Takeda Chemical Industries Ltd Alpha-ungesättigte Amine, ihre Herstellung und Verwendung.
IL93159A (en) * 1989-01-31 1996-11-14 Takeda Chemical Industries Ltd Process for the production of 1,1,1-trihalogen-2-nitroethanes

Also Published As

Publication number Publication date
CN1057833A (zh) 1992-01-15
WO1991017659A1 (en) 1991-11-28
EP0530259A1 (en) 1993-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05507088A (ja) 殺節足動物性ニトロエチレン及びニトログアニジン
JPH06502864A (ja) 殺昆虫剤性、殺ダニ剤性および殺菌・殺カビ剤性のアミノピリミジン類
JPS5840946B2 (ja) N−ベンゾイル−n′−ピリジルオキシフエニルウレア系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する殺虫剤
JPS62263162A (ja) 置換2,4−ジアミノ−5−シアノピリミジン及び該化合物を含有する有害生物防除剤
JPH06502414A (ja) セミカルバゾン殺節足動物剤
JP3257784B2 (ja) 殺節足動物性アニリド
US5134144A (en) Pesticidal 3-arylpyrimidinyl ethers and thioethers
CS216223B2 (en) Insecticide means and method of making the same
JPH05503696A (ja) 殺節足動物性ピラゾリン類、ピラゾリジン類およびヒドラジン類
CS240991B2 (en) Insekticide and akaricide agent and method of effective substances preparation
JPH06157469A (ja) ピラゾールカルボニルウレア誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JPS6013039B2 (ja) 植物保護剤
JPH04235975A (ja) ピリダジノン誘導体および害虫防除剤
JPH04334374A (ja) N−(2−チアゾリル)尿素誘導体、その製造方法および該化合物を含有する殺虫剤
JPH02131475A (ja) 新規チアジアジン類、その製造方法および該化合物を含有する殺虫剤
JPS61268672A (ja) ピリダジノン誘導体、その製造法および殺虫・殺ダニ・殺菌剤
JPH05504569A (ja) 抗節足動物性トリクロロメチルベンジルアミン類
KR100685473B1 (ko) 제초활성을 가지는 하이단토인계 화합물
JPH03215478A (ja) 新規チアジアジン誘導体、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ剤
JPH0660178B2 (ja) ピラゾ−ルスルホニルウレア誘導体、その製法および選択性除草剤
KR820000545B1 (ko) 우레아 유도체의 제조방법
JPS61109781A (ja) オキサジアジン、その製法並びに該化合物を合有する有害生物防除用組成物
JPH0477478A (ja) 新規チアジアジン系化合物、その製造法および殺虫剤としての用途
JPS6317063B2 (ja)
JPS60112764A (ja) Ν−ベンゾイル−ν′−ピリジルオキシフエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤