JP2003530409A - 殺昆虫および殺ダニ性質を有する活性物質組み合わせ - Google Patents

殺昆虫および殺ダニ性質を有する活性物質組み合わせ

Info

Publication number
JP2003530409A
JP2003530409A JP2001575823A JP2001575823A JP2003530409A JP 2003530409 A JP2003530409 A JP 2003530409A JP 2001575823 A JP2001575823 A JP 2001575823A JP 2001575823 A JP2001575823 A JP 2001575823A JP 2003530409 A JP2003530409 A JP 2003530409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
halogen
spp
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001575823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003530409A5 (ja
JP5002108B2 (ja
Inventor
フイシヤー,ライナー
エルデレン,クリストフ
ブレチユナイダー,トマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003530409A publication Critical patent/JP2003530409A/ja
Publication of JP2003530409A5 publication Critical patent/JP2003530409A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002108B2 publication Critical patent/JP5002108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings condensed with a carbocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N2300/00Combinations or mixtures of active ingredients covered by classes A01N27/00 - A01N65/48 with other active or formulation relevant ingredients, e.g. specific carrier materials or surfactants, covered by classes A01N25/00 - A01N65/48

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 所定された環式ケトエノール類および明細書に挙げられている活性物質(1〜22)から製造される新規な活性物質の組み合わせは非常に良好な殺昆虫および殺ダニ性質を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、既知の環式ケトエノール類および別の既知の殺昆虫活性化合物を含
んでなる新規な活性化合物の組み合わせに関し、これらの組み合わせは動物性有
害生物、例えば昆虫および望ましからざるダニを抑制するために非常に適する。
【0002】 ある種の環式ケトエノール類が殺昆虫および殺ダニ性質を有することは既知で
ある(EP−A−528 156)。WO 95/01971、EP−A−647
637、WO 96/16061、WO 96/20196、WO 96/253
95、WO 96/35664、WO 97/02243、WO 97/0153
5、WO 97/36868、WO 97/43275、WO 98/05638
、WO 98/06721、WO 99/16748、WO 99/43649、
WO 99/48869およびWO 99/55673は殺昆虫および殺ダニ性を
有する別のケトエノール類を記載している。これらの物質の活性は良好であるが
、低い適用割合ではそれは時には不満足である。
【0003】 さらに、多数の複素環、有機錫化合物、ベンゾイルウレア類およびピレスロイ
ド類が殺昆虫および殺ダニ性質を有することも既知である(WO 93−22 2
97、WO 93−10 083、DE−A 2 641 343、EP−A−34
7 488、EP−A−210 487、US−A 3 264 177およびEP
−A−234 045参照)。しかしながら、これらの物質の活性は必ずしも常
に満足できるものではない。
【0004】 今回、式(I)
【0005】
【化5】
【0006】 [式中、 XはC1−C6−アルキル、ハロゲン、C1−C6−アルコキシまたはC1−C3−ハ
ロゲノアルキルを表し、 Yは水素、C1−C6−アルキル、ハロゲン、C1−C6−アルコキシまたはC1
3−ハロゲノアルキルを表し、 ZはC1−C6−アルキル、ハロゲンまたはC1−C6−アルコキシを表し、 nは0〜3の数を表し、 Aは水素或いは各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよい直鎖状も
しくは分枝鎖状のC1−C12−アルキル、C3−C8−アルケニル、C3−C8−ア
ルキニル、C1−C10−アルコキシ−C2−C8−アルキル、C1−C8−ポリアル
コキシ−C2−C8−アルキル、C1−C10−アルキルチオ−C2−C8−アルキル
、または酸素および/もしくは硫黄により中断されていてもよい3〜8個の環原
子を有するシクロアルキルを表し、そして各場合とも場合によりハロゲン−、C1 −C6−アルキル−、C1−C6−ハロゲノアルキル−、C1−C6−アルコキシ−
、C1−C6−ハロゲノアルコキシ−もしくはニトロ−置換されていてもよいフェ
ニルまたはフェニル−C1−C6−アルキルを表し、 Bは水素、C1−C6−アルキルまたはC1−C6−アルコキシ−C2−C4−アルキ
ルを表すか、 或いは AおよびBはそれらが結合している炭素原子と一緒になって場合により酸素およ
び/または硫黄により中断されていてもよく且つ場合によりハロゲン、C1−C6 −アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4
ハロゲノアルコキシ、C1−C4−アルキルチオまたは場合により置換されていて
もよいフェニルにより置換されていてもよくまたは場合によりベンゾ−縮合され
ていてもよい飽和もしくは不飽和の3−〜8−員環を形成し、 Gは水素(a)を表すかまたは基
【0007】
【化6】
【0008】 を表し、 ここで R1は各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよいC1−C20−アルキ
ル、C2−C20−アルケニル、C1−C8−アルコキシ−C2−C8−アルキル、C1 −C8−アルキルチオ−C2−C8−アルキル、C1−C8−ポリアルコキシ−C2
8−アルキルまたは場合により酸素および/もしくは硫黄原子により中断され
ていてもよい3〜8個の環原子を有するシクロアルキルを表し、 場合によりハロゲン−、ニトロ−、C1−C6−アルキル−、C1−C6−アルコキ
シ−、C1−C6−ハロゲノアルキル−またはC1−C6−ハロゲノアルコキシ−置
換されていてもよいフェニルを表し、 場合によりハロゲン−、C1−C6−アルキル−、C1−C6−アルコキシ−、C1
−C6−ハロゲノアルキル−またはC1−C6−ハロゲノアルコキシ−置換されて
いてもよいフェニル−C1−C6−アルキルを表し、 各場合とも場合によりハロゲン−および/もしくはC1−C6−アルキル−置換さ
れていてもよいピリジル、ピリミジル、チアゾリルまたはピラゾリルを表し、 場合によりハロゲン−および/またはC1−C6−アルキル−置換されていてもよ
いフェノキシ−C1−C6−アルキルを表し、 R2は各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよいC1−C20−アルキ
ル、C2−C20−アルケニル、C1−C8−アルコキシ−C2−C8−アルキルまた
はC1−C8−ポリアルコキシ−C2−C8−アルキルを表し、 各場合とも場合によりハロゲン−、ニトロ−、C1−C6−アルキル−、C1−C6 −アルコキシ−もしくはC1−C6−ハロゲノアルキル−置換されていてもよいフ
ェニルまたはベンジルを表し、 R3は場合によりハロゲン−置換されていてもよいC1−C8−アルキルを表し、
各場合とも場合によりC1−C4−アルキル−、ハロゲン−、C1−C4−ハロゲノ
アルキル−、C1−C4−アルコキシ−、C1−C4−ハロゲノアルコキシ−、ニト
ロ−もしくはシアノ−置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを表し、 R4およびR5は互いに独立して各場合とも場合によりハロゲン−置換されていて
もよいC1−C8−アルキル、C1−C8−アルコキシ、C1−C8−アルキルアミノ
、ジ−(C1−C8)−アルキルアミノ、C1−C8−アルキルチオ、C2−C5−ア
ルケニルチオ、C2−C5−アルキニルチオまたはC3−C7−シクロアルキルチオ
を表し、各場合とも場合によりハロゲン−、ニトロ−、シアノ−、C1−C4−ア
ルコキシ−、C1−C4−ハロゲノアルコキシ−、C1−C4−アルキルチオ−、C1 −C4−ハロゲノアルキルチオ−、C1−C4−アルキル−もしくはC1−C4−ハ
ロゲノアルキル−置換されていてもよいフェニル、フェノキシまたはフェニルチ
オを表し、 R6およびR7は互いに独立して各場合とも場合によりハロゲン−置換されていて
もよいC1−C10−アルキル、C1−C10−アルコキシ、C3−C8−アルケニルま
たはC1−C8−アルコキシ−C1−C8−アルキルを表し、場合によりハロゲン−
、C1−C6−ハロゲノアルキル−、C1−C6−アルキル−もしくはC1−C6−ア
ルコキシ−置換されていてもよいフェニルを表し、場合によりハロゲン−、C1
−C6−アルキル−、C1−C6−ハロゲノアルキル−もしくはC1−C6−アルコ
キシ−置換されていてもよいベンジルを表し、或いは一緒になって場合により酸
素または硫黄により中断されていてもよく且つ場合によりC1−C6−アルキルに
より置換されていてもよい5−もしくは6−員環を表す] の化合物、 並びに A)ベンゾイルウレア類、好ましくは 1.クロルフルアズロン(chlorfluazuron)
【0009】
【化7】
【0010】 DE−A−2 818 830から既知 および/または 2.ジフルベンズロン(diflubenzuron)
【0011】
【化8】
【0012】 DE−A−2 123 236から既知 および/または 3.ルフェヌロン(lufenuron)
【0013】
【化9】
【0014】 EP−A−179 022から既知 および/または 4.テフルベンズロン(teflubenzuron)
【0015】
【化10】
【0016】 EP−A−052 833から既知 および/または 5.トリフルムロン(triflumuron)
【0017】
【化11】
【0018】 DE−A−2 601 780から既知 および/または 6.ノバルロン(novaluron)
【0019】
【化12】
【0020】 US4,980,376から既知 および/または 7.フルフェノクスロン(flufenoxuron)
【0021】
【化13】
【0022】 EP−A 161 019から既知 および/または 8.ヘキサフルムロン(hexaflumuron)
【0023】
【化14】
【0024】 EP−A 71 279から既知 および/または B)マクロライド類、好ましくは 9.エマメクチン(emamectin) EP−A−089 202から既知 および/または C)ジアシルヒドラジン類、好ましくは 10.メトキシフェノジド(methoxyfenozide)
【0025】
【化15】
【0026】 EP−A−639 559から既知 および/または 11.テブフェノジド(tebufenozide)
【0027】
【化16】
【0028】 EP−A−339 854から既知 および/または 12.ハロフェノジド(halofenozide)
【0029】
【化17】
【0030】 EP−A 228 564から既知 および/または D)ハロゲノシクロアルカン類、好ましくは 13.エンドスルファン(endosulfan)
【0031】
【化18】
【0032】 DE−A−1 015 797から既知 および/または 14.トリコグランマ spp. (Trichogramma spp.) The Pesticide Manual, 11th Edition, 1997, p.1236 から既知 および/または 15.ベルチシリウム・レカニイ(Verticillium lecanii) The Pesticide Manual, 11th Edition, 1997, p.1266 から既知 および/または 16.フィプロニル(fipronil)
【0033】
【化19】
【0034】 EP−A−295 117から既知 および/または 17.シロマジン(cyromazine)
【0035】
【化20】
【0036】 DE−A−2 736 876から既知 および/または 18.アザジラクチン(azadirachtin) The Pesticide Manual, 11th Edition, 1997, p.59 から既知 および/または 19.ジオフェノラン(diofenolan)
【0037】
【化21】
【0038】 DE−A 2 655 910から既知 および/または 20.インドキサカルブ(indoxacarb)
【0039】
【化22】
【0040】 WO 92/11249から既知 および/または 21.クロマフェノジド(chromafenozide)(ANS−118)
【0041】
【化23】
【0042】 EP−A−496 342から既知 および/または 22.ビストリフルオン(bistrifluoron)(DBI−3204)
【0043】
【化24】
【0044】 WO 98/00 394から既知 が非常に良好な殺昆虫および殺ダニ性を有することが見いだされた。
【0045】 驚くべきことに、本発明に従う活性化合物の組み合わせの殺昆虫および殺ダニ
活性は個々の活性化合物の活性の合計よりかなり高い。添加剤の加算だけでなく
、予期せぬ真の相乗効果が存在する。
【0046】 少なくとも1種の式(I)の活性化合物に加えて、本発明に従う活性化合物の
組み合わせは化合物1〜22の群からの少なくとも1種の活性化合物を含んでな
る。
【0047】 XがC1−C4−アルキル、ハロゲン、C1−C4−アルコキシまたはC1−C2
ハロゲノアルキルを表し、 Yが水素、C1−C4−アルキル、ハロゲン、C1−C4−アルコキシまたはC1
2−ハロゲノアルキルを表し、 ZがC1−C4−アルキル、ハロゲンまたはC1−C4−アルコキシを表し、 nが0または1を表し、 AおよびBがそれらが結合している炭素原子と一緒になって場合によりC1−C4 −アルキルまたはC1−C4−アルコキシにより置換されていてもよい飽和の5−
もしくは6−員環を形成し、 Gが水素(a)を表すかまたは基
【0048】
【化25】
【0049】 を表し、 ここで R1が各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよいC1−C16−アルキ
ル、C2−C16−アルケニル、C1−C6−アルコキシ−C2−C6−アルキル、ま
たは1もしくは2個の酸素および/もしくは硫黄原子により中断されていてもよ
い3〜7個の環原子を有するシクロアルキルを表し、場合によりハロゲン−、ニ
トロ−、C1−C4−アルキル−、C1−C4−アルコキシ−、C1−C3−ハロゲノ
アルキル−、C1−C3−ハロゲノアルコキシ−置換されていてもよいフェニルを
表し、 R2が各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよいC1−C16−アルキ
ル、C2−C16−アルケニルまたはC1−C6−アルコキシ−C2−C6−アルキル
を表し、 各場合とも場合によりハロゲン−、ニトロ−、C1−C4−アルキル−、C1−C4 −アルコキシ−もしくはC1−C4−ハロゲノアルキル−置換されていてもよいフ
ェニルまたはベンジルを表す、 式(I)の化合物 並びに化合物1〜22の群からの少なくとも1種の活性化合物 を含んでなる活性化合物の組み合わせが好ましい。
【0050】 式(I−b−1)
【0051】
【化26】
【0052】 のジヒドロフラノン誘導体および化合物1〜22の群からの少なくとも1種の活
性化合物を含んでなる活性化合物の組み合わせが特に好ましい。
【0053】 さらに、活性化合物の組み合わせは混合することができる別の殺菌・殺カビ、
殺ダニまたは殺昆虫活性成分を含んでなることができる。
【0054】 活性化合物が本発明に従う活性化合物の組み合わせ中にある重量比で存在する
場合、相乗効果が特に顕著である。しかしながら、活性化合物の組み合わせ中の
活性化合物の重量比は比較的広い範囲内で変えることができる。一般的には、本
発明に従う組み合わせは式(I)の活性化合物および共成分を以下の表に示され
た好ましいおよび特に好ましい混合比で含んでなる。 * 混合比は重量比を基準とする。この比は式(I)の活性化合物:共成分を意味
すると理解すべきである。
【0055】
【表1】
【0056】 本発明に従う活性化合物の組み合わせは、農業において、林業において、貯蔵
製品および材料の保護において、並びに衛生分野において見られる動物性有害生
物、例えば節足動物および線虫、特に昆虫およびダニを抑制するために適する。
それらは通常の感受性および耐性種に対して並びに全てのまたは個々の成長段階
に対して活性である。上記の有害生物は下記のものを包含する: 等脚目(Isopoda)から、例えば、オニスカス・アセルス(Oniscus asellus)、オ
カダンゴムシ(Armadillidium vulgare)、ポルセリオ・スカバー(Porcellio
scabar)、 倍脚綱(Diplopoda)から、例えば、ブラニウルス・グツトラタス(Blaniulus g
uttulatus)、 チロポダ目(Chilopoda)から、例えば、ゲオフイルス・カルポフアグス(Geophi
lus carpophagus)、スカチゲラ種(Scutigera spp.)、 シムフイラ目(Symphyla)から、例えば、スカチゲレラ・イマキユラタ(Scutige
rella immaculata)、 シミ目(Thysanura)から、例えば、レプシマ・サツカリナ(Lepisma saccharin
a)、 トビムシ目(Collembola)から、例えば、オニチウルス・アルマツス(Onychiuru
s armatus)、 直翅目(Orthoptera)から、例えば、アチータ・ドメスチクス(Acheta domesti
cus)、ケラ種(Gryllotalpa spp.)、トノサマバツタ(Locusta migratoria m
igratorioides)、メラノプルス種(Melanoplus spp.)、シストセルカ・グレガ
リア(Schistocerca gregaria)、 ゴキブリ目(Blattaria)から、例えば、ブラツタ・オリエンタリス(Blatta or
ientalis)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、ロイコフアエ・マデラ
エ(Leucophaea maderae)、チヤバネ・ゴキブリ(Blattella germanica)、 ハサミムシ目(Dermaptera)から、例えば、ホルフイキユラ・アウリクラリア(F
orficula auricularia)、 シロアリ目(Isoptera)から、例えば、レチキユリテルメス種(Reticulitermes
spp.)、 シラミ目(Phthiraptera)から、例えば、ヒトジラミ(Pediculus humanus cor
poris)、ケモノジラミ種(Haematopinus spp.)、ケモノホソジラミ種(Linogna
thus spp.)、ケモノハジラミ種(Trichodectes spp.)、ダマリネア種(Damalin
ea spp.)、 アザミウマ目(Thysanoptera)から、例えば、クリバネアザミウマ(Hercinothri
ps femoralis)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、スリップス・パルミ(Thr
ips palmi)、フランクリニエラ・アクシデンタリス(Frankliniella accidental
is)、 半翅目(Heteroptera)から、例えば、チヤイロカメムシ種(Eurygaster spp.)
、ジスデルクス・インテルメジウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・ク
ワドラタ(Piesma quadrata)、ナンキンムシ(Cimex lectularius)、ロドニウ
ス・プロリクス(Rhodnius prolixus)、トリアトマ種(Triatoma spp.)、 同翅目(Homoptera)から、例えば、アレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes bra
ssicae)、ワタコナジラミ(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス・バポラリオ
ルム(Trialeurodes vaporariorum)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ダ
イコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス・リビス(Crypt
omyzus ribis)、アフィス・フアバエ(Aphis fabae)、アフィス・ポミ(Aphis
pomi)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、モモコフキアブラムシ(Hya
lopterus arundinis)、フィロキセラ・バスタトリックス(Phylloxera vastatr
ix)、ペンフィグス種(Pemphigus spp.)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macrosiph
um avenae)、コブアブラムシ種(Myzus spp.)、ホツプイボアブラムシ(Phoro
don humuli)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ヒメヨコバイ種
(Empoasca spp.)、ユースセリス・ビロバツス(Euscelis bilobatus)、ツマ
グロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、ミズキカタカイガラムシ(Lecanium
corni)、オリーブカタカイガラムシ(Saissetia oleae)、ヒメトビウンカ(L
aodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、アカマル
カイガラムシ(Aonidiella aurantii)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotus h
ederae)、シユードコツカス種(Pseudococcus spp.)、キジラミ種(Psylla sp
p.)、 鱗翅目(Lepidoptera)から、例えば、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypie
lla)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマ
タ(Cheimatobia brumata)、リソコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis
blancardella)、ヒポノミユウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、コナガ(Pl
utella xylostella)、ウメケムシ(Malacosoma neustria)、クワノキンムケシ
(Euproctis chrysorrhoea)、マイマイガ種(Lymantria spp.)、ブツカラトリ
ツクス・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ミカンハモグリガ(Phyl
locnistis citrella)、ヤガ種(Agrotis spp.)、ユークソア種(Euxoa spp.)
、フエルチア種(Feltia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)
、ヘリオチス種(Heliothis spp.)、ヨトウムシ(Mamestra brassicae)、パノ
リス・フラメア(Panolis flammea)、スポドプテラ種(Spodoptera spp.)、ト
リコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa
pomonella)、アオムシ種(Pieris spp.)、ニカメイチユウ種(Chilo spp.)
、アワノメイガ(Pyrausta nubilalis)、スジコナマダラメイガ(Ephestia ku
ehniella)、ハチミツガ(Galleria mellonella)、テイネオラ・ビセリエラ(Ti
neola bisselliella)、テイネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ホフマ
ノフイラ・シユードスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエシ
ア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、
コリストネウラ・フミフエラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アン
ビグエラ(Clysia ambiguella)、チヤハマキ(Homona magnanima)、トルトリ
クス・ビリダナ(Tortrix viridana)、クナファロセルス種(Cnaphalocerus s
pp.)、オーレマ・オリザエ(Oulema oryzae)。 鞘翅目(Coleoptera)から、例えば、アノビウム・プンクタツム(Anobium punc
tatum)、コナナガシンクイムシ(Rhizopertha dominica)、ブルキジウス・オブ
テクツス(Bruchidius obtectus)、インゲンマメゾウムシ(Acanthoscelides
obtectus)、ヒロトルペス・バジユルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスチカ
・アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotars
a decemlineata)、フエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、ジア
ブロチカ種(Diabrotica spp.)、シリオデス・クリソセフアラ(Psylliodes c
hrysocephala)、ニジユウヤホシテントウ(Epilachna varivestis)、アトマリ
ア種(Atomaria spp.)、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilus surinamensis)、
ハナゾウムシ種(Anthonomus spp.)、コクゾウムシ種(Sitophilus spp.)、オ
チオリンクス・スルカツス(Otiorrhychus sulcatus)、バシヨウゾウムシ(Cos
mopolites sordidus)、シユートリンクス・アシミリス(Ceuthorrhynchus ass
imillis)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、カツオブシムシ種(Dermeste
s spp.)、トロゴデルマ種(Trogoderma spp.)、アントレヌス種(Anthrenus s
pp.)、アタゲヌス種(Attagenus spp.)、ヒラタキクイムシ種(Lyctus spp.)
、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、ヒヨウホンムシ種(Ptinus
spp.)、ニプツス・ホロレウカス(Niptus hololeucus)、セマルヒヨウホンム
シ(Gibbium psylloides)、コクヌストモドキ種(Tribolium spp.)、チヤイロ
コメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コメツキムシ種(Agriotes spp.
)、コノデルス種(Conoderus spp.)、メロロンサ・メロロンサ(Melolontha mel
olontha)、アムフイマロン・ソルスチチアリス (Amphimallon solstitialis)
、コステリトラ・ゼアランジカ(Costelytra zealandica)、リッソルホプツル
ス・オリゾフィルス(Lissorhoptrus oryzophilus)。 膜翅目(Hymenoptera)から、例えば、マツハバチ種(Diprion spp.)、ホプロカ
ムパ種(Hoplocampa spp.)、ラシウス種(Lasius spp.)、イエヒメアリ(Mono
morium pharaonis)、スズメバチ種(Vespa spp.)、 双翅目(Diptera)から、例えば、ヤブカ種(Aedes spp.)、ハマダラカ(Anophe
les spp.)、イエカ(Culex spp.)、キイロシヨウジヨウバエ(Drosophila me
lanogaster)、イエバエ種(Musca spp.)、ヒメイエバエ種(Fannia spp.)、クロ
バエ・エリスロセフアラ(Calliphora erythrocephala)、キンバエ種(Lucilia
spp.)、オビキンバエ種(Chrysomyia spp.)、クテレブラ種(Cuterebra spp
.)、ウマバエ種(Gastrophilus spp.)、ヒツポボスカ種(Hyppobosca spp.)、
サシバエ種(Stomoxys spp.)、ヒツジバエ種(Oestrus spp.)、ウシバエ種(H
ypoderma spp.)、アブ種(Tabanus spp.)、タニア種(Tannia spp.)、ケバエ
(Bibio hortulanus)、オスシネラ・フリト(Oscinella frit)、クロキンバエ
種(Phorbia spp.)、アカザモグリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチ
ス・キヤピタータ(Ceratitis capitata)、ミバエオレアエ(Dacus oleae)、
ガガンボ・パルドーサ(Tipula paludosa)、ヒレミーア種(Hylemyia spp.)、
リリオミザ種(Liriomyza spp.)。 ノミ目(Siphonaptera)から、例えば、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopi
s)、ナガノミ種(Ceratophyllus spp.)、 蛛形綱(Arachnida)から、例えばスコルピオ・マウルス(Scorpio maurus)、ラ
トロデクタス・マクタンス(Latrodectus mactans)、アシブトコナダニ(Acarus
siro)、ヒメダニ種(Argas spp.)、カズキダニ種(Ornithodoros spp.)、ワ
クモ(Dermanyssus gallinae)、エリオフイエス・リビス(Eriophyes ribis)
、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)、オウシマダニ種(Boophilus
spp.)、コイタマダニ種(Rhipicephalus spp.)、アンブリオマ種(Amblyomma
spp.)、イボマダニ種(Hyalomma spp.)、マダニ種(Ixodes spp.)、キユウセ
ンヒゼンダニ種(Psoroptes spp.)、シヨクヒヒゼンダニ種(Chorioptes spp.
)、ヒゼンダニ種(Sarcoptes spp.)、ホコリダニ種(Tarsonemus spp.)、クロ
ーバハダニ(Bryobia praetiosa)、ミカンリンゴハダニ種(Panonychus spp.)
、ナミハダニ種(Tetranychus spp.)、ヘミタルソネムス種(Hemitarsonemus
spp.)、ブレビパルプス種(Brevipalpusu spp.)。
【0057】 植物寄生性線虫には次のものが包含される:例えば、ネグサレセンチユウ種(
Pratylenchus spp.)、ラドホルス・シミリス(Radopholus similis)、ナミク
キセンチユウ(Ditylenchus dipsaci)、ミカンネセンチユウ(Tylenchulus se
mipenetrans)、シストセンチユウ種(Heterodera spp.)、グロボデラ種(Globo
dera spp.)、ネコブセンチユウ種(Meloidogyne spp.)、アフエレンコシデス
種(Aphelenchoides spp.)、ロンギドルス種(Longidorus spp.)、ジフイネマ
種(Xiphinema spp.)、トリコドルス種(Trichodorus spp.)、ブルサフェレン
チュス種(Bursaphelenchus spp.)。
【0058】 活性化合物の組み合わせは通常の調合物、例えば液剤、乳剤、水和剤、懸濁剤
、粉末、散剤、ペースト剤、可溶性粉末、粒剤、濃厚懸濁乳剤、活性化合物を含
浸させた天然および合成材料、並びに重合体物質中の極小カプセルに転化するこ
とができる。
【0059】 これらの調合物は既知の方法で、例えば活性化合物を伸展剤、すなわち液体溶
媒および/または固体の担体と、場合により界面活性剤、すなわち乳化剤および
/または分散剤および/または発泡剤を用いて、混合することにより製造される
【0060】 使用される伸展剤が水である場合、例えば、共溶媒として有機溶媒を用いるこ
とも可能である。下記のものが液体溶媒として本質的に適する:芳香族、例えば
キシレン、トルエンもしくはアルキルナフタレン類、塩素化された芳香族もしく
は塩素化された脂肪族炭化水素類、例えばクロロベンゼン類、クロロエチレン類
もしくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素類、例えばシクロヘキサン、またはパラ
フイン類、例えば鉱油画分、鉱油および植物油、アルコール類、例えばブタノー
ルもしくはグリコール並びにそれらのエーテル類およびエステル類、ケトン類、
例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロ
ヘキサノン、強極性溶媒、例えばジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキ
シド、または水。
【0061】 適する固体の担体は、例えばアンモニウム塩および粉砕した天然鉱物、例えば
カオリン、クレイ、タルク、チヨーク、石英、アタパルジヤイト、モンモリロナ
イトまたは珪藻土、並びに粉砕した合成鉱物、例えば高度に分散したシリカ、ア
ルミナおよびシリケート類であり;適する粒剤用の固体担体は、例えば粉砕し且
つ分別した天然石、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石および白雲石、または
無機および有機のひきわりの合成顆粒、および有機物質、例えばおがくず、やし
がら、トウモロコシ穂軸およびタバコ茎の顆粒であり;適する乳化剤および/ま
たは発泡剤は、例えば非イオン性およびアニオン性乳化剤、例えばポリオキシエ
チレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類、例え
ばアルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホネート類、アル
キルスルフエート類、アリールスルホネート類、または蛋白質加水分解生成物で
あり;適する分散剤は、例えばリグニン−スルフアイト廃液およびメチルセルロ
ースである。
【0062】 粘着付与剤、例えばカルボキシルメチルセルロース、並びに粉状、粒状または
ラテツクス状の天然および合成重合体、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコ
ールおよびポリビニルアセテート、または天然燐脂質、例えばセファリン類およ
びレシチン類、並びに合成燐脂質を調合物において用いることができる。他の添
加剤は鉱油および植物油でありうる。
【0063】 着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタンおよびプルシアンブルー
、並びに有機着色剤、例えばアリザリン着色剤、アゾ着色剤および金属フタロシ
アニン着色剤、並びに微量の栄養剤、例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバル
ト、モリブデンおよび亜鉛の塩、を用いることが可能である。
【0064】 調合物は一般的には0.1〜95重量%の間、好ましくは0.5〜90重量%の
間の活性化合物を含有する。
【0065】 本発明に従う活性化合物の組み合わせは、それらの商業的に一般的な調合物の
状態でおよびこれらの調合物から製造された使用形態で、他の活性化合物、例え
ば殺昆虫剤、誘引剤、消毒剤、殺細菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌・殺カビ剤
、成長調節物質または除草剤との混合物として存在することができる。殺昆虫剤
は、例えば、燐酸エステル類、カルバミン酸エステル類、カルボン酸エステル類
、塩素化された炭化水素類、フエニルウレア類および微生物により製造される物
質などを包含する。
【0066】 他の既知の活性化合物、例えば除草剤、または肥料および成長調節剤との混合
も可能である。
【0067】 殺昆虫剤として使用する時には、本発明に従う活性化合物の組み合わせは、さ
らに、それらの市販の調合物中およびこれらの調合物から調製した使用形態で、
相乗剤との混合物状で存在することもできる。相乗剤とは、加えられる相乗剤自
体は活性である必要はないが、活性化合物の活性を高める化合物である。
【0068】 市販の調合物から調製した使用形態の活性化合物含有量は広い範囲内で変える
ことができる。使用形態の活性化合物濃度は0.0000001〜95重量%、
好適には0.0001〜1重量%の間の活性化合物でありうる。
【0069】 化合物は使用形態に適する通常の方法で使用される。
【0070】 衛生上の有害生物または貯蔵製品の有害生物に対して使用する場合には、活性
化合物組み合わせは木材およびクレイ上での優れた残存活性並びに石灰処理した
物質上でのアルカリに対する良好な安定性により特徴づけられる。
【0071】 本発明に従う活性化合物の組み合わせは、植物の有害生物、衛生上の有害生物
、および貯蔵製品の有害生物に対してだけでなく、獣医薬分野において動物寄生
体(体外寄生体)、例えば硬質マダニ(hard ticks)、軟質マダニ(soft ticks)、
皮癬ダニ、葉ダニ、ハエ類(刺すハエおよび吸うハエ)、寄生性のハエの幼虫、
虱、毛虱、鳥虱および蚤に対しても活性である。これらの寄生体は下記のものを
包含する: シラミ目(Anoplurida)から、例えば、ヘマトピヌス種(Haematopinus spp.)
、リノグナスス種(Linognathus spp.)、ペジクルス種(Pediculus spp.)、フ
チルス種(Phtirus spp.)、ソレノポテス種(Solenopotes spp.)。
【0072】 ハジラミ目(Mallophagida)並びにマルツノハジラミ亜目(Amblycerina)、ホ
ソツノハジラミ亜目(Ischnocerina)から、例えば、トリメノポン種(Trimenopo
n spp.)、メノポン種(Menopon spp.)、トリノトン種(Trinoton spp.)、ボ
ビコラ種(Bovicola spp.)、ウェルネキエラ(Werneckiella spp.)、レピケン
トロン種(Lepikentron spp.)、ダマリナ種(Damalina spp.)、トリコデクテ
ス種(Trichodectes spp.)、フェリコラ種(Felicola spp.)。
【0073】 双翅目(Diptera)並びにカ亜目(Nematocerina)およびハエ亜目(Brachycerin
a)から、例えば、エーデス種(Aedes spp.)、アノフェレス種(Anopheles spp
.)、クレックス種(Culex spp.)、シムリウム種(Simulium spp.)、ユーシム
リウム種(Eusimulium spp.)、フレボトムス種(Phlebotomus spp.)、ルツゾ
ミイア種(Lutzomyia spp.)、クリコイデス種(Culicoides spp.)、クリソプ
ス種(Chrysops spp.)、ヒボミトラ種(Hybomitra spp.)、アチロツス種(Aty
lotus spp.)、タバヌス種(Tabanus spp.)、ヘマトポタ種(Haematopota spp
.)、フィリポニア種(Philipomyia spp.)、ブラウラ種(Braula spp.)、ムス
カ種(Musca spp.)、ヒドロタエア種(Hydrotaea spp.)、ストモキシス種(St
omoxys spp.)、ヘマトビア種(Haematobia spp.)、モレリア種(Morellia sp
p.)、ファニア種(Fannia spp.)、グロッシナ種(Glossina spp.)、カリフォ
ラ種(Calliphora spp.)、ルシリア種(Lucilia spp.)、クリソミイア種(Chr
ysomyia spp.)、ウールファルチア種(Wohlfahrtia spp.)、サルコファガ種(
Sarcophaga spp.)、オエストルス種(Oestrus spp.)、ヒポデルマ種(Hypode
rma spp.)、ガステロフィルス種(Gasterophilus spp.)、ヒッポボスカ種(Hi
ppobosca spp.)、リポプテナ種(Lipoptena spp.)、メロファグス種(Melopha
gus spp.)。
【0074】 ノミ目(Siphonapterida)から、例えば、プレックス種(Pulex spp.)、クテ
ノセファリデス種(Ctenocephalides spp.)、ゼノピスラ種(Xenopyslla spp.
)、セラトフィルス種(Ceratophyllus spp.)。
【0075】 カメムス目(Heteropterida)、例えば、シメックス種(Cimex spp.)、トリア
トマ種(Triatoma spp.)、ロドニウス種(Rhodnius spp.)、パンストロンギル
ス種(Panstrongylus spp.)。
【0076】 ゴキブリ目(Blattarida)から、例えば、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta
orientalis)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、ブラッ
テラ・ゲルマニカ(Blattela germanica)、スペラ種(Supella spp.)。
【0077】 ダニ目(Acaria)(アカリダ(Acarida))の亜種並びにメタ−(Meta-)およびメ
ソスチグマタ目(Mesostigmata)から、例えば、アルガス種(Argas spp.)、オ
ルニソドルス種(Ornithodorus spp.)、オタビウス種(Otabius spp.)、イキ
ソデス種(Ixodes spp.)、アンブリオンマ種(Amblyomma spp.)、ブーフィル
ス種(Boophilus spp.)、デルマセントル種(Dermacentor spp.)、ヘマフィサ
リス種(Haemaphysalis spp.)、ヒアロンマ種(Hyalomma spp.)、リピセファ
ルス種(Rhipicephalus spp.)、デルマニッサス種(Dermanyssus spp.)、ライ
リエチア種(Raillietia spp.)、ニューモニッサス(Pneumonyssus spp.)、ス
テルノストマ種(Sternostoma spp.)、バロア種(Varroa spp.)。
【0078】 ケダニ亜目(Actinedida)(プロチグマタ(Prostigmata))およびコナダニ亜目(
Acaridida)(アスチグマタ(Astigmata))から、例えば、アカラピス種(Acarapi
s spp.)、ケイレチエラ種(Cheyletiella spp.)、オルニソヘイレチア種(Orn
ithocheyletia spp.)、ミオビア種(Myobia spp.)、ソレルガテス種(Psorerg
ates spp.)、デモデックス種(Demodex spp.)、トロンビクラ種(Trombicula
spp.)、リストロフォルス種(Listrophorus spp.)、アカルス種(Acarus spp
.)、チロファグス種(Tyrophagus spp.)、カログリフス種(Caloglyphus spp.
)、ヒポデクテス種(Hypodectes spp.)、テロリクス種(Pterolichus spp.)、
ソロプテス種(Psoroptes spp.)、コリオプテス種(Chorioptes spp.)、オク
トデクテス種(Octodectes spp.)、サルコプテス種(Sarcoptes spp.)、ノト
エドレス種(Notoedres spp.)、ネミドコプテス種(Knemidocoptes spp.)、シ
トジテス種(Cytodites spp.)、ラミノシオプテス種(Laminosioptes spp.)。
【0079】 本発明に従う活性化合物の組み合わせは、農業生産用家畜、例えば、牛、羊、
山羊、馬、豚、驢馬、駱駝、バッファロー、兎、鶏、七面鳥、鴨、鵞鳥、蜜蜂、
他の室内動物、例えば、犬、猫、飼育用の鳥、水族館の魚、並びにいわゆる実験
動物、例えば、ハムスター、モルモット、ラットおよびマウスに感染する節足動
物を抑制するためにも適する。本発明に従う活性化合物の組み合わせの使用によ
り、これらの節足動物を抑制することによって、死亡事例および(肉、乳、羊毛
、皮革、卵、蜂蜜などの)生産量減少が減ずるはずであり、その結果、より経済
的なそしてより簡単な動物の飼育を可能にする。
【0080】 本発明に従う活性化合物の組み合わせは、獣医学分野では、既知の方法で腸内
投与により、例えば錠剤、カプセル剤、飲料、飲み薬、顆粒、ペースト剤、大型
丸剤、飼料を介する方法、坐薬の形態で、非経口的投与により、例えば、注射(
筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内など)により、移植物、鼻内投与により、例えば
浸漬もしくは入浴、噴霧、注ぎおよび、洗浄、粉末散布の滴下の形態で皮膚投与
により、そして活性化合物を含有する成型品、例えば首輪、耳札、尾の標識、足
輪、端綱、標識装置などを用いて使用される。
【0081】 家畜、家禽、室内動物などのために使用される場合には、活性化合物組み合わ
せは1〜80%の量で活性化合物を含んでなる調合物(例えば粉剤、乳剤、散剤
組成物)として、直接または100〜10000倍の希釈後に適用することがで
き、或いはそれらを化学的浸漬として使用してもよい。
【0082】 さらに、本発明に従う活性化合物の組み合わせが工業材料を破壊する昆虫に対
して有効な殺昆虫活性を有することも見いだされた。
【0083】 下記の昆虫が例としてそして好ましいとして挙げられるが、それらに限定され
るものではない: 甲虫類(Beetles)、例えば ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、クロロフォルス・ピロシス
(Chlorophorus pilosis)、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)
、ゼストビウム・ルフォビロスム(Xestobium rufovillosum)、プチリヌス・ペ
クチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デンドロビウム・ペルチネックス(De
ndrobium pertinex)、エルノビウス・モリス(Ernobius mollis)、プリオビウ
ム・カルピニ(Priobium carpini)、リクツス・ブルンネイス(Lyctus brunne
us)、リクツス・アフリカヌス(Lyctus africanus)、リクツス・プラニコリス(
Lyctus planicollis)、リクツス・リネアリス(Lyctus linearis)、リクツス
・プベッセンス(Lyctus pubescens)、トロゴキシロン・アエクアレ(Trogoxyl
on aequale)、ミンセス・ルギコシル(Minthes rugicollis)、キシレボルス種
(Xyleborus spec.)、トリプトデンドロン種(Tryptodendron spec.)、アパテ
・モオナクス(Apate monachus)、ボスチリクス・カプシンス(Bostrychus ca
pucins)、ヘテロボストリクス・ブルンネウス(Heterobostrychus brunneus)、
シノキシロン種(Sinoxylon spec.)、ジノデルス・ミヌツス(Dinoderus minu
tus)。革翅目(Dermapterans)、例えば シレックス・ジュベンクス(Sirex juvencus)、ウロセルス・ギガス(Urocerus
gigas)、ウロセルス・ギガス・タイグヌス(Urocerus gigas taignus)、ウ
ロセルス・アウグル(Urocerus augur)。 シロアリ類(Termites)、例えば カロテルメス・フラビコリス(Kalotermes flavicollis)、クリプトテルメス・
ブレビス(Crytotermes brevis)、ヘテロテルメス・インジコラ(Heterotermes
indicola)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レ
チクリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レクチクリ
テルメス・ルシフグス(Reticulitermes lucifugus)、マストテルメス・ダーウ
ィニエンシス(Mastotermes darwiniensis)、ズーテルモプシス・ネバデンシス
(Zootermopsis nevadensis)、コプトテルメス・フォルモサヌス(Coptotermes
formosanus)。 シミ類(Bristle-tails)、例えばレイスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)
【0084】 工業材料は本明細書において非−生存材料、例えば、好ましくは重合体、接着
剤、膠、紙およびボール紙、皮革、木材および材木製品、並びに塗料を意味する
と理解すべきである。
【0085】 昆虫による感染から保護される材料は非常に特に好ましくは木材および材木製
品である。
【0086】 本発明に従う組成物またはそれを含んでなる混合物により保護できる木材およ
び加工材木製品は、例えば、建築用材木、木製梁、鉄道枕木、橋梁部品、防波堤
、木製車両、箱、荷台、容器、電柱、木製型桟、木製窓および扉、合板、チップ
ボード、連結製品、または家屋の建築もしくは連結部の中で非常に一般的に使用
されている木材製品を意味すると理解すべきである。
【0087】 活性化合物の組み合わせはそのままで、濃縮物または一般的な普通の調合物、
例えば粉末、粒剤、液剤、懸濁剤、乳剤もしくはペースト剤として使用すること
ができる。
【0088】 上記の調合物はそれ自体は既知である方法で、例えば活性化合物を少なくとも
1種の溶媒もしくは希釈剤、乳化剤、分散剤および/または結合剤または揮発保
留剤、撥水剤、所望するなら乾燥剤および紫外線安定剤、並びに所望する着色剤
および顔料、並びに他の加工助剤と混合することにより製造できる。
【0089】 木材および材木製品の保護のために使用される殺昆虫剤組成物または濃縮物は
、本発明に従う活性化合物を0.0001〜95重量%、特に0.001〜60重
量%の濃度で含んでなる。
【0090】 使用される組成物または濃縮物の量は昆虫の種および発生状態並びに媒体に依
存する。最適な使用量は適用時に各場合とも一連の試験により決めることができ
る。しかしながら、一般的には、保護しようとする材料を基準にして0.000
1〜20重量%、好適には0.001〜10重量%の活性化合物を使用すること
で充分であろう。
【0091】 適する溶媒および/または希釈剤は、有機化学溶媒もしくは溶媒混合物および
/または油状もしくは油型の有機化学溶媒もしくは低揮発度の溶媒混合物および
/または有極性有機化学溶媒もしくは溶媒混合物および/または水並びに適宜乳
化剤および/または湿潤剤である。
【0092】 好ましく使用される有機化学溶媒は35より大きい蒸発価(evaporation numb
er)および30℃より高い、好適には45℃より高い引火点を有する油状または
油類似溶媒である。水中に不溶性であり低揮発度を有するそのような油状または
油類似溶媒として使用される物質は、適当な鉱油もしくはそれらの芳香族画分、
または鉱油を含有する溶媒混合物、好ましくはホワイトスピリット、石油および
/またはアルキルベンゼンである。
【0093】 170〜220℃の沸騰範囲を有する鉱油、170〜220℃の沸騰範囲を有
するホワイトスピリット、250〜350℃の沸騰範囲を有するスピンドル油、
160〜280℃の沸騰範囲の石油および芳香族、ターペンチン油などが有利に
使用される。
【0094】 好ましい態様では、180〜210℃の沸騰範囲を有する液体脂肪族炭化水素
類もしくは180〜220℃の沸騰範囲を有する芳香族および脂肪族炭化水素類
の高沸点混合物および/またはスピンドル油および/またはモノクロロナフタレ
ン、好ましくはα−モノクロロナフタレンが使用される。
【0095】 溶媒混合物も35より大きい蒸発価および30℃より高い、好ましくは45℃
より高い引火点を有し且つ混合物がこの溶媒混合物の中に可溶性または可乳化性
である限り、35より大きい蒸発価および30℃より高い、好ましくは45℃よ
り高い引火点を有する低揮発度の有機の油状または油類似溶媒を高または中揮発
度の有機化学溶媒により部分的に置換することができる。
【0096】 好ましい態様では、有機化学溶媒もしくは溶媒混合物の一部は脂肪族の有極性
有機化学溶媒もしくは溶媒混合物により置換される。ヒドロキシルおよび/また
はエステルおよび/またはエーテル基を有する脂肪族有機化学溶媒、例えば、グ
リコールエーテル類、エステル類などが好ましく使用される。
【0097】 本発明の目的のために使用される有機化学結合剤は、それ自体既知であり且つ
水中で希釈可能でありおよび/または使用される有機化学溶媒中に溶解もしくは
分散もしくは乳化可能である合成樹脂および/または結合性乾燥油、特にアクリ
レート樹脂、ビニル樹脂、例えばポリ酢酸ビニル、ポリエステル樹脂、重縮合も
しくは重付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂もしくは改質アルキド樹脂
、フェノール樹脂、炭化水素樹脂、例えばインデン−クマロン樹脂、シリコーン
樹脂、乾燥植物性および/または乾燥油および/または天然および/もしくは合
成樹脂をベースとした物理的乾燥結合剤からなるかまたはそれらを含んでなる結
合剤である。
【0098】 結合剤として使用される合成樹脂は乳化液、分散液または溶液の形態で使用す
ることができる。ビチューメンまたはビチューメン物質を10重量%までの量で
結合剤として使用することもできる。さらに、それら自体既知である着色剤、顔
料、撥水剤、臭気−遮蔽剤および抑制剤または腐食防止剤などをその他に使用す
ることもできる。
【0099】 本発明によると、組成物または濃縮物は好ましくは有機化学結合剤として、少
なくとも1種のアルキド樹脂もしくは改質アルキド樹脂および/または乾燥植物
性油を含んでなる。本発明に従い好ましく使用されるアルキド樹脂は45重量%
より多い、好ましくは50〜68重量%の油含有量を有するものである。
【0100】 上記の結合剤の全部または一部を揮発保留剤(混合物)または可塑剤(混合物
)により置換することができる。これらの添加剤は活性化合物の蒸発および結晶
化または沈澱を防止することを意図する。それらは好適には(使用される結合剤
の100%を基準にして)結合剤の0.01〜30%を置換する。
【0101】 可塑剤は、フタル酸エステル類、例えばフタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチ
ルもしくはフタル酸ベンジルブチル、燐酸エステル類、例えば燐酸トリブチル、
アジピン酸エステル類、例えばアジピン酸ジ−(2−エチルヘキシル)、ステアリ
ン酸エステル類、例えばステアリン酸ブチルもしくはステアリン酸アミル、オレ
イン酸エステル類、例えばオレイン酸ブチル、グリセロールエーテル類または比
較的高分子量のグリコールエーテル類、グリセロールエステル類およびp−トル
エンスルホン酸エステル類の化学群のものである。
【0102】 揮発保留剤は化学的にはポリビニルアルキルエーテル類、例えば、ポリビニル
メチルエーテル、またはケトン類、例えばベンゾフェノンもしくはエチレンベン
ゾフェノンをベースにするものである。
【0103】 他の適する溶媒または希釈剤は特に水であり、適宜1種もしくはそれ以上の上
記の有機化学溶媒または希釈剤、乳化剤および分散剤との混合物状であってもよ
い。
【0104】 大規模な工業的含浸方法、例えば真空、二重真空または圧力法により特に有効
な木材の保護が得られる。
【0105】 本発明に従う活性化合物の組み合わせは、同時に、塩水または塩気のある水と
接触する対象、例えば船体、スクリーン、網、建物、停泊用具および信号システ
ムを汚染(fouling)から保護するために使用することができる。
【0106】 付着性貧毛類(sessile Oligochaerta)、例えばカンザシゴカイ科(Serpulidae)
により、並びに貝類およびレダモルファ(Ledamorpha)(エボシガイ)群からの種
、例えば種々のエボシガイ(Lepas)およびミョウガガイ(Scalpellum)種により、
またはフジツボ下目(Balanomorpha)群(フジツボ)からの種、例えばシロスジフ
ジツボ(Balanus)もしくはポリシペス(Pollicipes)種による汚染は、船舶の摩擦
抗力を増加させ、そしてその結果として、より高いエネルギー消費およびそれに
加えて乾ドック中の頻繁な滞在による操作費用における顕著な増加をもたらす。
【0107】 藻、例えばシオミドロ(Ectocarpus)種およびイギス(Ceramiumu)種、による付
着とは別に、一般名フジツボ目(Cirripedia)(cirriped crustaceanus)の分類に
入る付着性切甲亜綱(sessile Entomostraka)群による汚染が特に重要である。
【0108】 驚くべきことに、本発明に従う活性化合物の組み合わせが顕著な防汚活性を示
すことが今回見いだされた。
【0109】 本発明に従う活性化合物の組み合わせの使用により、例えば、硫化ビス(トリ
アルキル錫)類、ラウリン酸トリ−n−ブチル錫、塩化トリ−n−ブチル錫、酸
化銅(I)、塩化トリエチル錫、トリ−n−ブチル(2−フェニル−4−クロロ
フェノキシ)錫、酸化トリブチル錫、二硫化モリブデン、酸化アンチモン、重合
体状チタン酸ブチル、塩化フェニル−(ビスピリジン)−ビスマス、弗化トリ−
n−ブチル錫、エチレンビスチオカルバミン酸マンガン、ジメチルジチオカルバ
ミン酸亜鉛、エチレンビスチオカルバミン酸亜鉛、2−ピリジンチオール1−オ
キシドの亜鉛塩類および銅塩類、エチレン−ビスチオカルバミン酸ビスジメチル
ジチオカルバモイル亜鉛、酸化亜鉛、エチレン−ビスチオカルバミン酸銅(I)
、チオシアン酸銅、ナフテン酸銅およびハロゲン化トリブチル錫中の重金属の使
用が省略できたり、またはこれらの化合物の濃度を実質的に減ずることができる
【0110】 適宜、調整済み防汚塗料は他の活性化合物、好ましくは殺藻剤、殺菌・殺カビ
剤、除草剤、殺軟体動物剤、または他の防汚活性化合物をさらに含んでなること
ができる。
【0111】 本発明に従う防汚組成物との組み合わせ中の好適な成分は下記のものである:
殺藻剤、例えば 2−tert−ブチルアミノ−4−シクロプロピルアミノ−6−メチルチオ−1
,3,5−トリアジン、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジウロン(diuron)、エン
ドタル(endothal)、フェンチンアセテート(fentine acetate)、イソプロツロン(
isoproturon)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、オキシフルオルフ
ェン(oxyfluorfeen)、キノクラミン(quinoclamine)およびテルブトリン(terbutr
yn); 殺菌・殺カビ剤、例えば ベンゾ[b]チオフェンカルボン酸シクロヘキシルアミドS,S−ジオキシド、
ジクロフルアニド(dichlofluanid)、フルオル−フォルペット(fluor-folpet)、
ブチルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、トリルフルアニド(tolylflua
nid)並びにアゾール類、例えばアザコナゾール(azaconazole)、シプロコナゾー
ル(cyproconazole)、エポキシコナゾール(epoxyconazole)、ヘキサコナゾール(h
exaconazole)、メトコナゾール(metconazole)、プロピコナゾール(propiconazol
e)およびテブコナゾール(tebuconazole); 殺軟体動物剤、例えば フェンチンアセテート(fentin acetate)、メタルデヒド(metaldehyde)、メチオ
カルブ(methiocarb)、ニクロサミド(niclosamid)、チオジカルブ(thiodicarb)お
よびトリメタカルブ(trimethacarb); または従来の防汚活性化合物、例えば 4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ジヨードメ
チルパラトリルスルホン、2−(N,N−ジメチルチオカルバモイルチオ)−5
−ニトロチアジル、2−ピリジンチオール1−オキシドのカリウム、銅、ナトリ
ウムおよび亜鉛塩類、ピリジン−トリフェニルボラン、テトラブチルジスタノキ
サン、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)−ピリジン、2,
4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、二硫化テトラメチルチウラムおよ
び2,4,6−トリクロロフェニルマレイミド。
【0112】 使用される防汚性組成物は本発明に従う活性化合物の組み合わせを0.001
〜50重量%の、特に0.01〜20重量%の濃度で含んでなる。
【0113】 さらに、本発明に従う防汚性組成物は、一般的な成分、例えば、Ungerer, Che
m. Ind. 1985, 37, 730-732 および Williams, Antifouling Marine Coatings,
Noyes, Park Ridge, 1973 に記載されているものを含んでなる。
【0114】 本発明に従う殺藻、殺菌・殺カビ、殺軟体動物活性化合物および殺昆虫活性化
合物の他に、防汚塗料は、特に、結合剤を含んでなる。
【0115】 知られている結合剤の例は、溶媒系中のポリ塩化ビニル、溶媒系中の塩素化ゴ
ム、溶媒系中の、特に水性系中の、アクリル樹脂、水性分散液の形態もしくは有
機溶媒系の形態の塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体系、ブタジエン/スチレン/
アクリロニトリルゴム、乾燥油類、例えばアマニ油、樹脂エステル類、またはタ
ールもしくはビチューメン、アスファルトおよびエポキシ化合物と組み合わされ
た改質硬化樹脂、少量の塩素ゴム、塩素化ポリプロピレン並びにビニル樹脂であ
る。
【0116】 適宜、塗料は好ましくは塩水中に不溶性である無機顔料、有機顔料または着色
剤も含んでなる。塗料は例えば活性化合物の調節放出を可能にするコロホニウム
の如き物質をさらに含んでなることができる。さらに、塗料は可塑剤、レオロジ
ー性に影響を与える改質剤および他の従来成分を含んでなってもよい。本発明に
従う化合物または上記の混合物は自己−研磨性防汚系の中に加えてもよい。
【0117】 活性化合物の組み合わせは、閉鎖空間、例えば、住居、工場、事務所、車両な
どで見られる動物性有害生物、特に昆虫、蜘蛛およびダニを抑制するためにも適
する。それらはこれらの有害生物を抑制するための家庭用殺昆虫製品において使
用することができる。それらは感受性および抵抗性の種に対して並びに全ての成
長段階に対して活性である。これらの有害生物は下記のものを包含する: サソリ目(Scorpionidea)から、例えば、キョクトウサセリ(Buthus occitanus)、
ダニ目(Acarina)から、例えば、アルガス・ペリシクス(Argas persicus)、アル
ガス・レフレクス(Argas reflexus)、ブリオビア種(Bryobia ssp.)、ワクモ(Der
manyssus gallinae)、グリシファグス・ドメスチクス(Glyciphagus domesticus)
、オルニソドルス・モウバト(Ornithodorus moubat)、リピセファルス・サンギ
ネウス(Rhipicephalus sanguineus)、トロンビクラ・アルフレデュゲシ(Trombic
ula alfreddugesi)、ニュートロンビクラ・オーツムナリス(Neutrombicula autu
mnalis)、デルマトファゴイデス・テロニッシムス(Dermatophagoides pteroniss
imus)、デルマトファゴイデス・フォリナエ(Dermatophagoides forinae)、 クモ目(Araneae)から、例えば、トリクイグモ(Aviculariidae)、真正クモ(Arane
idae)、 ザトウムシ目(Opiliones)から、例えば、シュードスコルピオネス・チェリファ
ー(Pseudoscorpiones chelifer)、シュードスコルピオネス・チェイリジウム、(
Pseudoscorpioes cheiridium)、オピリオネス・ファランギウム(Opiliones phal
angium)、 等脚目(Isopoda)から、例えば、オニスクス・アセルス(Oniscus asellus)、ポル
セリオ・スカバー(Porcellio scaber)、 倍脚目(Diplopoda)から、例えば、ブラニウルス・グッツラツス(Blaniulus gutt
ulatus)、オビヤスデ種(Polydesmus spp.)、 唇脚目(Chilopoda)から、例えば、ツチムカデ種(Geophilus spp.)、 シミ亜目(Zygentoma)から、例えば、ヤマトシミ(Ctenolepisma spp.)、レピスマ
・サッカリナ(Lepisma saccharina)、レピスモデス・インクイリヌス(Lepismode
s inquilinus)、 ゴキブリ目(Blattaria)から、例えば、ブラッタ・オリエンタリエス(Blatta ori
entalies)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、ブラッテラ・アサ
ヒナイ(Blattella asahinai)、リューコファエア・マデラエ(Leucophaea madera
e)、パンクロラ種(Panchlora spp.)、パルコブラッタ種(Parcoblatta spp.)、ペ
リプラネタ・オーストララシアエ(Periplaneta australasiae)、ペリプラネタ・
アメリカナ(Periplaneta americana)、ペリプラネタ・ブルンネア(Periplaneta
brunnea)、ペリプラネタ・フリギノサ(Periplaneta fuliginosa)、スペラ・ロン
ギパルパ(Supella longipalpa)、 跳躍目(Saltatoria)から、例えば、アキータ・ドメスチクス(Acheta domesticus
)、 革翅目(Dermaptera)から、例えば、フォルフィキュラ・オーリクラリア(Forficu
la auricularia)、 等翅目(Isoptera)から、例えば、カロテルメス種(Kalotermes spp.)、ヤマトシ
ロアリ種(Reticulitermes spp.)、 噛虫目(Psocoptera)から、例えば、レピナツス種(Lepinatus spp.)、コナチャタ
テ種(Liposcelis spp.)、 甲虫目(Coleptera)から、例えば、ヒメマルカツオブシ種(Anthrenus spp.)、ア
ッタゲヌス種(Attagenus spp.)、デルメステス種(Dermestes spp.)、ラテチクス
・オリザエ(Latheticus oryzae)、ネクロビア種(Necrobia spp.)、プチヌス種(P
tinus spp.)、リゾペルサ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、シトフィルス・
グラナリウス(Sitophilus granarius)、シトフィルス・オリザエ(Sitophilus or
yzae)、シトフィルス・ゼアマイス(Sitophilus zeamais)、ステゴビウム・パニ
セウム(Stegobium paniceum)、 双翅目(Diptera)から、例えば、エーデス・エジプチ(Aedes aegypti)、エーデス
・アルピクツス(Aedes albopictus)、エーデス・タエニオリンクス(Aedes taeni
orhynchus)、ハマダラカ種(Anopheles spp.)、オオクロバエ(Calliphora erythr
ocephala)、クリソゾア・プルビアリス(Chrysozona pluvialis)、キュレックス
・クインクエファスシアツス(Culex quinquefasciatus)、キュレックス・ピピエ
ンス(Culex pipiens)、キュレックス・タルサリス(Culex tarsalis)、キイロシ
ョウジョウバエ種(Drosophila spp.)、ヒメイエバエ(Fannia canicularis)、イ
エバエ(Musca domestica)、サシチョウバエ(Phlebotomus spp.)、サルコファガ
・カルナリア(Sarcophaga carnaria)、ブユ種(Simulium spp.)、ストモキシス・
カルシトランス(Stomoxys calcitrans)、ガガンボ(Tipula paludosa)、 鱗翅目(Lepidoptera)から、例えば、アクロイア・グリセラ(Achroia girisella)
、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、プロディア・インタープンクテ
ラ(Plodia interpunctella)、ティネア・クロアセラ(Tinea cloacella)、ティネ
ア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ティネオラ・ビッセリエラ(Tineola biss
elliella)、 ノミ目(Siphonaptera)から、例えば、テノセファリデス・カニス(Ctenocephalid
es canis)、テノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)、ヒトノミ(P
ulex irritans)、ツンガ・ペネトランス(Tunga penetrans)、ネズミノミ(Xenops
ylla cheopis)、 膜翅目(Hymenoptera)から、例えば、クロオオアリ(Camponotus herculeanus)、
ラシウス・フリギノスス(Lasius fuliginosus)、ラシウス・ニガー(Lasius nige
r)、ラシウム・ウンブラツス(Lasius umbratus)、モノモリウム・ファラオニス(
Monomorium pharaonis)、パラベスプラ種(Paravespula spp.)、テトラモリウム
・カエスプチツム(Tetramorium caespitum)、 シラミ目(Anoplura)から、例えば、ペジクルス・ヒュマヌス・カピチス(Pedicul
us humanus capitis)、ペジクルス・ヒュマヌス・コルポリス(Pediculus humanu
s corporis)、ケジラミ(Phthirus pubis)、 異翅目(Heteroptera)から、例えば、シメックス・ヘミプテルス(Cimex hemipter
us)、シメックス・レクツラリウス(Cimex lectularius)、ロジヌス・プロリクス
(Rhodinus prolixus)、トリアトマ・インフェスタンス(Triatoma infestans)。
【0118】 それらはエーロゾル、無圧スプレー製品、例えばポンプおよびアトマイザース
プレー、自動噴霧システム、噴霧器、フォーム、ゲル、セルロースまたは重合体
から製造される蒸発錠剤を有する蒸発剤製品、液体蒸発剤、ゲルおよび膜蒸発剤
、抛射剤で駆動される蒸発剤、無エネルギーもしくは無発動機蒸発システム、モ
スペーパー、モスバッグおよびモスゲルとして、粒剤または散剤として、延展用
の餌の中でまたは餌台の中で使用される。
【0119】 全ての植物および植物部分を本発明に従い処理することができる。植物とは、
本発明の概念では全ての植物および植物集団、例えば所望するおよび所望しない
野生植物または栽培作物(天然産出栽培作物を包含する)を意味することをここ
では理解すべきである。栽培作物植物とは、従来型の植物栽培および最適化方法
によりまたはバイオテクノロジーおよび組み換え方法によりまたはこれらの方法
の組み合わせにより得られうる植物であることができ、トランスジェニック植物
および植物栽培者の権利により保護されうるかまたはされえない植物変種、例え
ば若枝、葉、花および根を包含し、挙げられうる例は葉、針状葉、茎、幹、花、
子実体、果実、種子、根、塊茎および根茎である。植物部分は収穫された物質、
並びに成長および生殖繁殖物質、例えば切穂、塊茎、根茎、分枝および種子も包
含する。
【0120】 活性化合物を用いる植物および植物部分の本発明に従う処理は直接的にまたは
化合物を周辺、環境もしくは貯蔵区域に慣習的な処理方法により、例えば浸漬、
噴霧、蒸発、煙霧、粒剤散布、ハケ塗り、そして生殖物質の場合には、特に種子
の場合には、一層もしくは多層コートの適用により、作用させることにより行わ
れる。
【0121】 上記のように、全ての植物および植物部分を本発明に従い処理することが可能
である。好ましい態様では、野生の植物種および植物変種または通常の生物学的
栽培方法、例えば交配もしくは原形質体合着により得られるもの並びにそのよう
な植物の部分が処理される。別の好ましい態様では、適宜通常の方法と組み合わ
される遺伝子工学方法により得られているトランスジェニック植物および植物変
種(遺伝子改質有機体)並びにそのような植物の部分が処理される。用語「部分
」または「植物の部分」または「植物部分」は以上で説明されている。
【0122】 特に好ましくは、各場合とも市販されているかまたは使用中の植物変種の植物
が本発明に従い処理される。
【0123】 植物の種または変種、それらの位置および生育条件(土壌のタイプ、気候、植
生期間および養分)によって、本発明に従う処理は付加(「相乗」)効果も生じ
うる。それ故、例えば、減じられた適用割合並びに/または活性範囲の拡大並び
に/または本発明に従い使用できる化合物および組成物の増加した活性、改良さ
れた植物生長、増加した高温または低温耐性、増加した乾燥状態または水もしく
は粉砕塩含有量耐性、増加した開花能力、より容易な収穫、成熟の促進、より高
い栽培作物収量、収穫された栽培作物のより高い品質および/または増加した栄
養価並びに収穫された栽培作物のより良好な貯蔵安定性および/または加工性の
如き効果が可能であり、それらは実際に予期されたものを越える。
【0124】 好ましく且つ本発明に従い処理される(遺伝子工学により得られる)トランス
ジェニック植物または植物変種は、遺伝子改質の結果として特に有利な役立つ性
質(「特徴」)をそれらに与える遺伝子物質を受容した全ての植物を包含する。
そのような性質の例は改良された植物生長、増加した高温または低温耐性、増加
した乾燥状態または水もしくは粉砕塩含有量耐性、増加した開花能力、より容易
な収穫、成熟の促進、より高い栽培作物収量、収穫された栽培作物のより良好な
品質および/またはより高い栄養価並びに収穫された栽培作物のより良好な貯蔵
品質および/または加工性である。そのような性質の追加のそして特に強調すべ
き例は、動物性および微生物性有害生物に対する、例えば昆虫、ダニ、植物病原
性菌・カビ、細菌および/またはウイルスに対する、植物のより高い防御性、並
びにある種の除草活性化合物の植物による増加した耐性である。挙げられうるト
ランスジェニック植物の例は、重要な栽培作物植物、例えば穀類(小麦および稲
)、トウモロコシ、大豆、ポテト、綿、アブラナ並びに果実植物(リンゴ、ペア
、柑橘果実およびブドウを含む)であり、トウモロコシ、大豆、ポテト、綿およ
びアブラナが特に強調される。特に強調される特徴は植物中で生成する毒素によ
る昆虫に対する植物の増加した防御性であり、そして特にバシルス・スリンギエ
ンシス(Baillus Thuringiensis)(例えば遺伝子CryIA(a)、CryIA
(b)、CryIA(c)、CryIIA、CryIIIA、CryIIIB2
、Cry9c、Cry2Ab、Cry3B6およびCryIF並びにそれらの組
み合わせにより)から生成されるもの(以下では「Bt植物」と称する)中で製
造されるものである。さらに特に強調される特徴はある種の除草活性化合物、例
えばイミダゾリノン類、スルホニルウレア類、グリフォセートまたはホスフィノ
トリシンの植物による増加した耐性でもある(例えば「PAT」遺伝子)。所望
する当該特徴を与える対応する遺伝子はトランスジェニック植物中で互いに組み
合わせても生じうる。挙げられうる「Bt植物」の例は、商品名イールド・ガー
ド(YIELD GARD)R(例えば、トウモロコシ、綿、大豆)、ノックアウト(KnokOut)R (例えばトウモロコシ)、スターリンク(StarLink)R(例えばトウモロコシ)、
ボルガード(Bollgard)R(綿)、ヌコツン(Nucotn)R(綿)およびニューリーフ(N
ewLeaf)R(ポテト)として販売されているトウモロコシ、綿、大豆変種およびポ
テト変種である。挙げられうる除草剤−耐性植物の例は、商品名ラウドアップ・
レディ(Roundup Ready)R(グリフォセートに対して耐性、例えばトウモロコシ、
綿、大豆)、リバーティ・リンク(Liberty Link)R(ホスフィノトリシンに対し
て耐性、例えばアブラナ)、IMIR(イミダゾリノン類に対して耐性)および
STSR(スルホニルウレア類に対して耐性、例えばトウモロコシ)として販売
されているトウモロコシ変種、綿変種および大豆変種である。挙げられうる除草
剤−耐性植物(通常方法での除草剤耐性用に改良されたもの)は品名クリアフィ
ールド(Clearfield)Rとして販売されている変種(例えば、トウモロコシ)であ
る。もちろん、上記の言及は将来開発されるかまたは将来市場で売り出されるか
もしれず且つこれらの特徴または依然として開発されるべき遺伝特徴を有する植
物変種にも適用される。
【0125】 挙げられている植物は本発明に従い特に有利な方法で本発明に従う活性化合物
混合物で処理することができる。混合物に関する上記の好ましい範囲もこれら植
物の処理に適用される。この明細書に具体的に挙げられた混合物による植物の処
理が特に強調される。
【0126】 本発明に従う活性化合物の組み合わせの良好な殺昆虫および殺ダニ活性は以下
の実施例から理解されうる。個々の活性化合物はそれらの活性において弱点を示
すが、組み合わせは活性の単なる合計を越える活性を示す。
【0127】 活性化合物の組み合わせの活性が個々に適用される場合の活性化合物の活性の
合計を越える場合には、殺昆虫剤および殺ダニ剤における相乗効果が常に存在す
る。
【0128】 2種の活性化合物の特定の組み合わせに関して予測される活性は、S.R. Colby
, Weeds 15 (1967), 20-22 の式を用いて、以下の通りにして計算することがで
きる: Xが、活性化合物Aをg/haの適用割合でまたはppmの濃度で使用す
る場合の、無処理対照の%として表示される効果であり、 Yが、活性化合物Bをg/haの適用割合でまたはppmの濃度で使用する
場合の、無処理対照の%として表示される効果であり、そして Eが、活性化合物AおよびBをおよびg/haの適用割合でまたはおよび ppmの濃度で使用する場合の、無処理対照の%として表示される効果である
場合には、
【0129】
【数1】
【0130】 である。
【0131】 実際の殺昆虫剤の死滅率が計算値を越える場合には、組み合わせの活性は超加
法的であり、すなわち相乗効果が存在する。この場合には、実際に観察される殺
昆虫死滅率は予測される殺昆虫死滅率(E)に関する上記式を用いて計算される
値を越えるはずである。
【0132】 所望する時間後に、%による死滅率が測定される。100%は全ての動物が死
滅したことを意味し、0%は動物がいずれも死滅しなかったことを意味する。実施例A プルテラ(Plutellan)試験(通常感受性) 溶媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:2重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部の活性化合物を上記量
の溶媒および乳化剤と混合し、そして濃厚物を乳化剤を含有する水で希釈して所
望する濃度にする。
【0133】 キャベツ(Brassica oleracea)の葉を所望する濃度の活性化合物の調合物中
に浸漬することにより処理し、そして葉が依然として湿っている間にダイアモン
ドバック・モス(Plutella xylostella)の通常感受性の毛虫を感染させる。
【0134】 所望する時間後に、%で死滅率を測定した。100%は全ての毛虫が死滅した
ことを意味し、0%は毛虫が死滅しなかったことを意味する。死滅率はコルビー
式を用いて計算される。
【0135】 この試験では例えば、下記の本発明に従う活性化合物の組み合わせが個々に適
用された活性化合物と比べて相乗的に増加した活性を示した:
【0136】
【表2】
【0137】実施例B プルテラ試験(耐性) 溶媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:2重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部の活性化合物を上記量
の溶媒および乳化剤と混合し、そして濃厚物を乳化剤を含有する水で希釈して所
望する濃度にする。
【0138】 キャベツ(Brassica oleracea)の葉を所望する濃度の活性化合物の調合物中
に浸漬することにより処理し、そして葉が依然として湿っている間にダイアモン
ドバック・モス(Plutella xylostella)の耐性の毛虫を感染させる。
【0139】 所望する時間後に、%で死滅率を測定した。100%は全ての毛虫が死滅した
ことを意味し、0%は毛虫が死滅しなかったことを意味する。死滅率はコルビー
式を用いて計算される。
【0140】 この試験では例えば、下記の本発明に従う活性化合物の組み合わせが個々に適
用された活性化合物と比べて相乗的に増加した活性を示した:
【0141】
【表3】
【0142】実施例C スポドプテラ・フルギペルダ(Spedoptera frugiperda)試験(抵抗性) 溶媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:2重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部の活性化合物を上記量
の溶媒および乳化剤と混合し、そして濃厚物を乳化剤を含有する水で希釈して所
望する濃度にする。
【0143】 キャベツ(Brassica oleracea)の葉を所望する濃度の活性化合物の調合物中
に浸漬することにより処理し、そして葉が依然として湿っている間にアーミー・
ウォーム(Spedoptera frugiperda)の毛虫を感染させる。
【0144】 所望する時間後に、%で死滅率を測定した。100%は全ての毛虫が死滅した
ことを意味し、0%は毛虫が死滅しなかったことを意味する。死滅率はコルビー
式を用いて計算される。
【0145】 この試験では例えば、下記の本発明に従う活性化合物の組み合わせが個々に適
用された活性化合物と比べて相乗的に増加した活性を示した:
【0146】
【表4】
【0147】実施例D 臨海濃度試験/土壌昆虫−トランスジェニック植物の処理 試験昆虫:ディアブロチカ・バルテアタ(Diabrotica balteata)−土壌中の昆虫 溶媒: 7重量部のアセトン 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部の活性化合物を上記量
の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を加え、そして濃厚物を水で希釈して所望する
濃度にする。
【0148】 活性化合物の調合物を土壌に注ぐ。ここでは、調合物中の活性化合物の濃度は
事実上無関係であり、ppm(=mg/l)で示される単位容量の土壌当たりの
活性化合物の重量だけが重要である。土壌を0.25リットル容器の中に充填し
、そしてこれらを20℃で放置する。
【0149】 準備直後に、変種イールド・ガード(YIELD GUARD)(米国のモン
サント・カンパニーの商標)の5個の発芽前のトウモロコシを各容器の中に入れ
る。2日後に、当該試験昆虫を処理した土壌中に入れる。さらに7日後に、活性
化合物の効果を発芽したトウモロコシ植物を計数することにより測定する(1植
物=20%効果)。実施例E ヘロオシス・ビレセンス(Heliothis virescens)試験−トランスジェニック植物
の処理 溶媒: 7重量部のアセトン 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部の活性化合物を上記量
の溶媒および上記量の乳化剤と混合し、そして濃厚物を水で希釈して所望する濃
度にする。
【0150】 変種ラウンドアップ・レディ(variety Roundup Ready)(米国のモンサント
・カンパニーの商標)の大豆若枝(グリシンマックス(glycine max))を所望す
る濃度の活性化合物の調合物中に浸漬することにより処理し、そして葉が依然と
して湿っている間にタバコ・バッドウォームである Heliothis virescens を感
染させる。
【0151】 所望する時間後に、昆虫の死滅率を測定する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 43/56 A01N 43/56 D 43/68 43/68 43/88 43/88 47/34 47/34 C A61K 31/166 A61K 31/166 31/17 31/17 31/353 31/353 31/357 31/357 31/365 31/365 31/39 31/39 31/415 31/415 31/44 31/44 31/53 31/53 31/5395 31/5395 A61P 33/14 A61P 33/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ブレチユナイダー,トマス ドイツ53797ローマー・タルシユトラーセ 29ベー Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 BA03 BA08 BA12 BB05 BC17 BC36 BC64 BC72 MA02 MA04 MA10 NA05 ZB37 4C206 AA01 AA02 HA03 HA30 KA01 MA02 MA04 MA13 NA05 ZB37 4H011 AC01 AC04 BA01 BB08 BB10 BB14 BC01 BC02 BC03 BC05 BC06 BC07 BC18 BC19 DA02 DA15 DA16 DC05 DD03 DH10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、 XはC1−C6−アルキル、ハロゲン、C1−C6−アルコキシまたはC1−C3−ハ
    ロゲノアルキルを表し、 Yは水素、C1−C6−アルキル、ハロゲン、C1−C6−アルコキシまたはC1
    3−ハロゲノアルキルを表し、 ZはC1−C6−アルキル、ハロゲンまたはC1−C6−アルコキシを表し、 nは0〜3の数を表し、 Aは水素或いは各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよい直鎖状も
    しくは分枝鎖状のC1−C12−アルキル、C3−C8−アルケニル、C3−C8−ア
    ルキニル、C1−C10−アルコキシ−C2−C8−アルキル、C1−C8−ポリアル
    コキシ−C2−C8−アルキル、C1−C10−アルキルチオ−C2−C8−アルキル
    、酸素および/もしくは硫黄により中断されていてもよい3〜8個の環原子を有
    するシクロアルキルを表し、そして各場合とも場合によりハロゲン−、C1−C6 −アルキル−、C1−C6−ハロゲノアルキル−、C1−C6−アルコキシ−、C1
    −C6−ハロゲノアルコキシ−、ニトロ−置換されていてもよいフェニルまたは
    フェニル−C1−C6−アルキルを表し、 Bは水素、C1−C6−アルキルまたはC1−C6−アルコキシ−C2−C4−アルキ
    ルを表すか、 或いは AおよびBはそれらが結合している炭素原子と一緒になって場合により酸素およ
    び/または硫黄により中断されていてもよく且つ場合によりハロゲン、C1−C6 −アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4
    ハロゲノアルコキシ、C1−C4−アルキルチオまたは場合により置換されていて
    もよいフェニルにより置換されていてもよくまたは場合によりベンゾ−縮合され
    ていてもよい飽和もしくは不飽和の3−〜8−員環を形成し、 Gは水素(a)を表すかまたは基 【化2】 を表し、 ここで R1は各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよいC1−C20−アルキ
    ル、C2−C20−アルケニル、C1−C8−アルコキシ−C2−C8−アルキル、C1 −C8−アルキルチオ−C2−C8−アルキル、C1−C8−ポリアルコキシ−C2
    8−アルキルまたは酸素および/もしくは硫黄原子により中断されていてもよ
    い3〜8個の環原子を有するシクロアルキルを表し、 場合によりハロゲン−、ニトロ−、C1−C6−アルキル−、C1−C6−アルコキ
    シ−、C1−C6−ハロゲノアルキル−またはC1−C6−ハロゲノアルコキシ−置
    換されていてもよいフェニルを表し、 場合によりハロゲン−、C1−C6−アルキル−、C1−C6−アルコキシ−、C1
    −C6−ハロゲノアルキル−またはC1−C6−ハロゲノアルコキシ−置換されて
    いてもよいフェニル−C1−C6−アルキルを表し、 各場合とも場合によりハロゲン−および/もしくはC1−C6−アルキル−置換さ
    れていてもよいピリジル、ピリミジル、チアゾリルまたはピラゾリルを表し、 場合によりハロゲン−および/またはC1−C6−アルキル−置換されていてもよ
    いフェノキシ−C1−C6−アルキルを表し、 R2は各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよいC1−C20−アルキ
    ル、C2−C20−アルケニル、C1−C8−アルコキシ−C2−C8−アルキルまた
    はC1−C8−ポリアルコキシ−C2−C8−アルキルを表し、 各場合とも場合によりハロゲン−、ニトロ−、C1−C6−アルキル−、C1−C6 −アルコキシ−もしくはC1−C6−ハロゲノアルキル−置換されていてもよいフ
    ェニルまたはベンジルを表し、 R3は場合によりハロゲン−置換されていてもよいC1−C8−アルキルを表し、
    各場合とも場合によりC1−C4−アルキル−、ハロゲン−、C1−C4−ハロゲノ
    アルキル−、C1−C4−アルコキシ−、C1−C4−ハロゲノアルコキシ−、ニト
    ロ−もしくはシアノ−置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを表し、 R4およびR5は互いに独立して各場合とも場合によりハロゲン−置換されていて
    もよいC1−C8−アルキル、C1−C8−アルコキシ、C1−C8−アルキルアミノ
    、ジ−(C1−C8)−アルキルアミノ、C1−C8−アルキルチオ、C2−C5−ア
    ルケニルチオ、C2−C5−アルキニルチオまたはC3−C7−シクロアルキルチオ
    を表し、各場合とも場合によりハロゲン−、ニトロ−、シアノ−、C1−C4−ア
    ルコキシ−、C1−C4−ハロゲノアルコキシ−、C1−C4−アルキルチオ−、C1 −C4−ハロゲノアルキルチオ−、C1−C4−アルキル−もしくはC1−C4−ハ
    ロゲノアルキル−置換されていてもよいフェニル、フェノキシまたはフェニルチ
    オを表し、 R6およびR7は互いに独立して各場合とも場合によりハロゲン−置換されていて
    もよいC1−C10−アルキル、C1−C10−アルコキシ、C3−C8−アルケニルま
    たはC1−C8−アルコキシ−C1−C8−アルキルを表し、場合によりハロゲン−
    、C1−C6−ハロゲノアルキル−、C1−C6−アルキル−もしくはC1−C6−ア
    ルコキシ−置換されていてもよいフェニルを表し、場合によりハロゲン−、C1
    −C6−アルキル−、C1−C6−ハロゲノアルキル−もしくはC1−C6−アルコ
    キシ−置換されていてもよいベンジルを表し、或いは一緒になって場合により酸
    素または硫黄により中断されていてもよく且つ場合によりC1−C6−アルキルに
    より置換されていてもよい5−もしくは6−員環を表す] の化合物、 並びに少なくとも1種の下記の化合物 クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、 ジフルベンズロン(diflubenzuron)、 ルフェヌロン(lufenuron)、 テフルベンズロン(teflubenzuron)、 トリフルムロン(triflumuron)、 ノバルロン(novaluron)、 フルフェノクスロン(flufenoxuron)、 ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、 エマメクチン(emamectin)、 メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、 テブフェノジド(tebufenozide)、 ハロフェノジド(halofenozide)、 エンドスルファン(endosulfan)、 トリコグランマ spp.(Trichogramma spp.)、 ベルチシリウム・レカニイ(Verticillium lecanii)、 フィプロニル(fipronil)、 シロマジン(cyromazine)、 アザジラクチン(azadirachtin)、 ジオフェノラン(diofenolan)、 インドキサカルブ(indoxacarb)、 クロマフェノジド(chromafenozide)、 ビストリフルオロン(bistrifluoron) の混合物を含んでなる組成物。
  2. 【請求項2】 XがC1−C4−アルキル、ハロゲン、C1−C4−アルコキシ
    またはC1−C2−ハロゲノアルキルを表し、 Yが水素、C1−C4−アルキル、ハロゲン、C1−C4−アルコキシまたはC1
    2−ハロゲノアルキルを表し、 ZがC1−C4−アルキル、ハロゲンまたはC1−C4−アルコキシを表し、 nが0または1を表し、 AおよびBがそれらが結合している炭素原子と一緒になって場合によりC1−C4 −アルキルまたはC1−C4−アルコキシにより置換されていてもよい飽和の5−
    もしくは6−員環を形成し、 Gが水素(a)を表すかまたは基 【化3】 を表し、 ここで R1が各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよいC1−C16−アルキ
    ル、C2−C16−アルケニル、C1−C6−アルコキシ−C2−C6−アルキル、ま
    たは1もしくは2個の酸素および/もしくは硫黄原子により中断されていてもよ
    い3〜7個の環原子を有するシクロアルキルを表し、 場合によりハロゲン−、ニトロ−、C1−C4−アルキル−、C1−C4−アルコキ
    シ−、C1−C3−ハロゲノアルキル−、C1−C3−ハロゲノアルコキシ−置換さ
    れていてもよいフェニルを表し、 R2が各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよいC1−C16−アルキ
    ル、C2−C16−アルケニルまたはC1−C6−アルコキシ−C2−C6−アルキル
    を表し、 各場合とも場合によりハロゲン−、ニトロ−、C1−C4−アルキル−、C1−C4 −アルコキシ−もしくはC1−C4−ハロゲノアルキル−置換されていてもよいフ
    ェニルまたはベンジルを表す、 式(I)の化合物を含んでなる請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 式(I−b−1) 【化4】 の化合物を含んでなる請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 動物性有害生物を抑制するための請求項1、2または3のい
    ずれかで定義されている混合物の使用。
  5. 【請求項5】 請求項1、2または3のいずれかで定義されている混合物を
    動物性有害生物および/またはそれらの生息地に作用させることを特徴とする動
    物性有害生物の抑制方法。
  6. 【請求項6】 請求項1、2または3のいずれかで定義されている混合物を
    展開剤および/または界面活性剤と混合することを特徴とする殺昆虫および殺ダ
    ニ組成物の製造方法。
JP2001575823A 2000-04-14 2001-04-02 殺昆虫および殺ダニ性質を有する活性物質組み合わせ Expired - Fee Related JP5002108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10018370.0 2000-04-14
DE10018370A DE10018370A1 (de) 2000-04-14 2000-04-14 Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
PCT/EP2001/003713 WO2001078511A1 (de) 2000-04-14 2001-04-02 Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden eigenschaften

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003530409A true JP2003530409A (ja) 2003-10-14
JP2003530409A5 JP2003530409A5 (ja) 2008-05-22
JP5002108B2 JP5002108B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=7638632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001575823A Expired - Fee Related JP5002108B2 (ja) 2000-04-14 2001-04-02 殺昆虫および殺ダニ性質を有する活性物質組み合わせ

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6919090B2 (ja)
EP (1) EP1276376B1 (ja)
JP (1) JP5002108B2 (ja)
KR (1) KR100745459B1 (ja)
CN (1) CN1217577C (ja)
AR (1) AR035032A1 (ja)
AT (1) ATE300176T1 (ja)
AU (2) AU5830301A (ja)
BR (1) BR0110069A (ja)
CA (2) CA2405371C (ja)
DE (2) DE10018370A1 (ja)
EG (1) EG23237A (ja)
ES (1) ES2243492T3 (ja)
HU (1) HUP0300464A3 (ja)
IL (2) IL152010A0 (ja)
MX (1) MXPA02010123A (ja)
PL (1) PL357831A1 (ja)
TW (1) TWI228124B (ja)
WO (1) WO2001078511A1 (ja)
ZA (1) ZA200207473B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523172A (ja) 2004-02-19 2007-08-16 ユニバーシティ・オブ・フロリダ・リサーチ・ファンデーション・インコーポレーテッド シロアリを防除するための脱皮促進化合物、エクジステロイド、それらのアナログ、およびキチン合成阻害剤の使用方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050192319A1 (en) * 1996-09-19 2005-09-01 Albert Boeckh Spot-on formulations for combating parasites
DE19818732A1 (de) * 1998-04-27 1999-10-28 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19948129A1 (de) * 1999-10-07 2001-04-12 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006014481A1 (de) * 2006-03-29 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden Eigenschaften
DE102006014482A1 (de) * 2006-03-29 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden Eigenschaften
US8110608B2 (en) 2008-06-05 2012-02-07 Ecolab Usa Inc. Solid form sodium lauryl sulfate (SLS) pesticide composition
MA33933B1 (fr) * 2010-01-22 2013-01-02 Bayer Ip Gmbh Combinaisons de principes actifs acaricides et/ou insecticides
US8968757B2 (en) 2010-10-12 2015-03-03 Ecolab Usa Inc. Highly wettable, water dispersible, granules including two pesticides
CN103563961B (zh) * 2012-08-05 2016-07-06 南京华洲药业有限公司 一种含噻虫啉和甲氧虫酰肼的复合杀虫组合物及其用途
CN103621518A (zh) * 2012-08-30 2014-03-12 陕西美邦农药有限公司 一种含螺甲螨酯与生物源类的农药组合物
CN106942261A (zh) * 2017-04-13 2017-07-14 青岛瀚生生物科技股份有限公司 具有杀虫杀螨活性的组合物及其应用
CN109673643A (zh) * 2018-08-21 2019-04-26 青岛瀚生生物科技股份有限公司 农用杀虫组合物及其应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128710A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Bayer Ag 殺虫および殺ダニ特性を有する活性化合物組み合せ剤
JP2002539228A (ja) * 1999-03-24 2002-11-19 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 相乗性殺虫剤混合物
JP2003513892A (ja) * 1999-11-09 2003-04-15 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 殺虫・殺ダニ特性を有する活性成分配合剤
JP2003523977A (ja) * 2000-02-18 2003-08-12 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 殺虫性及び殺ダニ性を含む活性物質の組合わせ
JP2003528059A (ja) * 2000-03-21 2003-09-24 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 殺虫及び殺ダニ性を有する活性成分の組合わせ
JP2003528116A (ja) * 2000-03-28 2003-09-24 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 殺昆虫および殺ダニ性を有する活性物質の組み合わせ
JP2003529613A (ja) * 2000-04-11 2003-10-07 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 殺虫及び殺ダニ性を有する活性物質の組合わせ

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA544539A (en) * 1954-06-18 1957-08-06 Finkenbrink Walter Unsaturated polycyclic sulfites and a process for their manufacture
US3264177A (en) * 1964-02-17 1966-08-02 Dow Chemical Co Methods for the control of arachnids
US3933908A (en) * 1970-05-15 1976-01-20 U.S. Philips Corporation Substituted benzoyl ureas
US3989842A (en) * 1970-05-15 1976-11-02 U.S. Philips Corporation Certain substituted benzoyl urea insecticides
US4166124A (en) * 1970-05-15 1979-08-28 U.S. Philips Corporation Insecticidal 2,6-dihalobenzoyl urea derivatives
US4110469A (en) * 1970-05-15 1978-08-29 U.S. Philips Corporation Insecticidal N-(2,6-dichlorobenzoyl)-N'-(4-cyanophenyl) urea
NL160809C (nl) * 1970-05-15 1979-12-17 Duphar Int Res Werkwijze ter bereiding van benzoylureumverbindingen, alsmede werkwijze ter bereiding van insekticide prepara- ten op basis van benzoylureumverbindingen.
US5342958A (en) * 1970-05-15 1994-08-30 Solvay Duphar International Research B.V. Organic compounds derived from urea or thiourea
US5245071A (en) * 1970-05-15 1993-09-14 Duphar International Research B.V. Organic compounds derived from urea or thiourea
US4013717A (en) * 1970-05-15 1977-03-22 U.S. Philips Corporation Benzoyl phenyl urea derivatives having insecticidal activities
US4148918A (en) * 1974-05-10 1979-04-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Substituted 2-higher alkyl-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone carboxylic acid esters and their use as miticides
US4070481A (en) * 1975-09-15 1978-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Substituted 2-higher alkyl-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone carboxylic acid esters and their use as miticides
US4055661A (en) * 1974-12-11 1977-10-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Miticidal and aphicidal method utilizing 2-higher alkyl-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone carboxylic acid esters
US4053634A (en) * 1975-09-15 1977-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Miticidal and aphicidal method utilizing 2-higher alkyl-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone carboxylic acid esters
US4097581A (en) * 1975-12-12 1978-06-27 Ciba-Geigy Corporation Dioxolane derivatives
DE2601780B2 (de) * 1976-01-20 1979-07-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen N-Phenyl-N'-benzoylharnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Insektizide
CH604517A5 (ja) * 1976-08-19 1978-09-15 Ciba Geigy Ag
US4143157A (en) * 1977-08-25 1979-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Miticidal and aphicidal method utilizing 2-higher alkyl-3-hydroxy-1'4-naphthoquinone carboxylic acid esters
US4427663A (en) * 1982-03-16 1984-01-24 Merck & Co., Inc. 4"-Keto-and 4"-amino-4"-deoxy avermectin compounds and substituted amino derivatives thereof
IT1186717B (it) * 1985-05-30 1987-12-16 Donegani Guido Ist Benzoil-uree ad attivita' insetticida
IL79360A (en) * 1985-07-12 1993-02-21 Ciba Geigy Ag Aleyrodidae-controlling compositions containing n-(4-phenoxy-2,6- diisopropylphenyl) -n)-tert- butylthiourea as active agent
US5547974A (en) * 1985-12-20 1996-08-20 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Derivatives of N-phenylpyrazoles
US5232940A (en) * 1985-12-20 1993-08-03 Hatton Leslie R Derivatives of N-phenylpyrazoles
US5010098A (en) * 1987-07-29 1991-04-23 American Cyanamid Company Arylpyrrole insecticidal acaricidal and nematicidal agents and methods for the preparation thereof
US5310938A (en) * 1987-07-29 1994-05-10 American Cyanamid Company Substituted arylpyrrole compounds
US5110986A (en) * 1988-04-26 1992-05-05 Rohm And Haas Company Synthesis of n-t-alkyl-1,2-diacylhydrazines
GB8826760D0 (en) 1988-11-16 1988-12-21 Wellcome Found Pesticides
US5462938A (en) * 1990-12-21 1995-10-31 Annus; Gary D. Arthropodicidal oxadiazinyl, thiadiazinyl and triazinyl carboxanilides
IL100643A (en) * 1991-01-25 1996-10-31 Nippon Kayaku Kk History of hydrazine and pesticides containing these histories as an active ingredient
DE4216814A1 (de) * 1991-07-16 1993-01-21 Bayer Ag 3-aryl-4-hydroxy-(delta)(pfeil hoch)3(pfeil hoch)-dihydrofuranon- und 3-aryl-4-hydroxy-(delta)(pfeil hoch)3(pfeil hoch)-dihydrothiophenon-derivate
RU2109730C1 (ru) * 1991-11-22 1998-04-27 Юнироял Кемикал Компани, Инк. Фенилгидразиновые производные, способ борьбы с вредителями и инсектоакарицидонематоцидная композиция
EP0641316B1 (en) * 1991-11-22 1997-01-22 UNIROYAL CHEMICAL COMPANY, Inc. Insecticidal phenylhydrazine derivatives
EP0639572B1 (en) * 1992-04-28 1998-07-29 Yashima Chemical Industry Co., Ltd. 2-(2,6-difluorophenyl)-4-(2-ethoxy-4-tert-butylphenyl)-2-oxazoline
AU7072694A (en) * 1993-07-05 1995-02-06 Bayer Aktiengesellschaft Substituted aryl-keto-enolic heterocycles
DE69406227T2 (de) 1993-08-19 1998-04-30 Rohm & Haas Die Herstellung von 1,2-Diacyl-2-(t-alkyl)-Hydrazinen
ES2127859T3 (es) * 1993-09-17 1999-05-01 Bayer Ag Derivados de la 3-aril-4-hidroxi-3-dihidrofuranona.
TW327125B (en) * 1994-02-07 1998-02-21 Merck & Co Inc Composition and method for protecting against pine exhausted
WO1996016061A1 (de) * 1994-11-17 1996-05-30 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte thiophenderivate als schädlingsbekämpfungsmittel und herbizide
CA2208375A1 (en) * 1994-12-23 1996-07-04 Bayer Ag 3-aryl-tetronic acid derivatives, the production thereof and the use thereof as antiparasitic agents
US6358887B1 (en) * 1995-02-13 2002-03-19 Bayer Aktiengesellschaft 2-Phenyl-substituted heterocyclic 1,3-ketonols as herbicides and pesticides
ES2184858T3 (es) * 1995-05-09 2003-04-16 Bayer Cropscience Ag Cetoenoles alquil-dihalogenofenil substituidos como pesticidas y herbicidas.
TR199701708T1 (xx) * 1995-06-28 1998-04-21 Bayer Aktingesellschaft 2,4,5-Triikameli fenilketoenoller.
CA2225830C (en) * 1995-06-30 2008-01-08 Bayer Aktiengesellschaft Dialkyl phenyl halide-substituted keto-enols for use as herbicides and pesticides
CA2250417A1 (en) * 1996-04-02 1997-10-09 Bayer Aktiengesellschaft Substituted phenyl keto enols as pesticides and herbicides
DE59712444D1 (de) * 1996-05-10 2006-02-23 Bayer Cropscience Ag Neue substituierte pyridylketoenole
KR100194534B1 (ko) * 1996-06-29 1999-06-15 우종일 2-클로로-3,5-비스 (트피플루오르메틸) 페닐 벤조일 우레아 유도체 및 이의 제조방법
DE59712761D1 (de) * 1996-08-05 2006-12-14 Bayer Cropscience Ag 2- und 2,5-substituierte Phenylketoenole
DE19632126A1 (de) * 1996-08-09 1998-02-12 Bayer Ag Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19742492A1 (de) 1997-09-26 1999-04-01 Bayer Ag Spirocyclische Phenylketoenole
DE19808261A1 (de) * 1998-02-27 1999-10-28 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19813354A1 (de) * 1998-03-26 1999-09-30 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19818732A1 (de) * 1998-04-27 1999-10-28 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
FR2780857B1 (fr) * 1998-07-07 2006-09-22 Novartis Ag Agent pesticide
US6367093B1 (en) * 2001-01-11 2002-04-09 Edward Hawro Water closet bowl bottom connection

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128710A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Bayer Ag 殺虫および殺ダニ特性を有する活性化合物組み合せ剤
JP2002539228A (ja) * 1999-03-24 2002-11-19 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 相乗性殺虫剤混合物
JP2003513892A (ja) * 1999-11-09 2003-04-15 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 殺虫・殺ダニ特性を有する活性成分配合剤
JP2003523977A (ja) * 2000-02-18 2003-08-12 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 殺虫性及び殺ダニ性を含む活性物質の組合わせ
JP2003528059A (ja) * 2000-03-21 2003-09-24 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 殺虫及び殺ダニ性を有する活性成分の組合わせ
JP2003528116A (ja) * 2000-03-28 2003-09-24 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 殺昆虫および殺ダニ性を有する活性物質の組み合わせ
JP2003529613A (ja) * 2000-04-11 2003-10-07 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 殺虫及び殺ダニ性を有する活性物質の組合わせ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523172A (ja) 2004-02-19 2007-08-16 ユニバーシティ・オブ・フロリダ・リサーチ・ファンデーション・インコーポレーテッド シロアリを防除するための脱皮促進化合物、エクジステロイド、それらのアナログ、およびキチン合成阻害剤の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2715554A1 (en) 2001-10-25
AU5830301A (en) 2001-10-30
EP1276376A1 (de) 2003-01-22
PL357831A1 (en) 2004-07-26
CN1217577C (zh) 2005-09-07
CN1430470A (zh) 2003-07-16
EG23237A (en) 2004-09-29
TWI228124B (en) 2005-02-21
WO2001078511A1 (de) 2001-10-25
DE10018370A1 (de) 2001-10-18
ZA200207473B (en) 2003-09-18
DE50106896D1 (de) 2005-09-01
CA2405371C (en) 2011-01-04
HUP0300464A3 (en) 2003-10-28
MXPA02010123A (es) 2003-04-25
BR0110069A (pt) 2002-12-31
CA2405371A1 (en) 2001-10-25
JP5002108B2 (ja) 2012-08-15
HUP0300464A2 (hu) 2003-07-28
IL152010A0 (en) 2003-04-10
IL152010A (en) 2007-02-11
AR035032A1 (es) 2004-04-14
US6919090B2 (en) 2005-07-19
EP1276376B1 (de) 2005-07-27
KR20020087127A (ko) 2002-11-21
KR100745459B1 (ko) 2007-08-03
AU2001258303B2 (en) 2005-03-10
US20030185813A1 (en) 2003-10-02
ATE300176T1 (de) 2005-08-15
ES2243492T3 (es) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100730005B1 (ko) 살충 및 살비성을 갖는 활성 성분 배합물
US7939565B2 (en) Active substance combinations having insecticidal and acaricidal properties
KR101403908B1 (ko) 살충 및 살비성을 지니는 활성 성분의 배합물
JP4224298B2 (ja) 殺昆虫および殺ダニ特性を有する活性薬剤の組み合わせ
CA2420874C (en) Active ingredient combinations with insecticidal and acaricidal properties
CN102783489B (zh) 包含邻氨基苯甲酰胺及至少一种其它杀昆虫剂的杀昆虫活性物质结合物
JP5002106B2 (ja) 殺昆虫および殺ダニ性を有する活性物質の組み合わせ
KR20020079923A (ko) 살충 및 살비성을 갖는 활성 성분의 배합물
JP2003523977A (ja) 殺虫性及び殺ダニ性を含む活性物質の組合わせ
JP2007517814A (ja) 殺虫特性を有する活性物質組合せ
JP2003529613A (ja) 殺虫及び殺ダニ性を有する活性物質の組合わせ
JP5002108B2 (ja) 殺昆虫および殺ダニ性質を有する活性物質組み合わせ
US7795303B2 (en) Active agents combination exhibiting insecticidal and acaricide properties
US20090156669A1 (en) Combination of active ingredients with insecticidal and acaricidal properties
MX2009000503A (es) Combinaciones de principios activos con propiedades insecticidas y acaricidas.

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees