JP2002520830A - バッチローダーを有する二本アーム・サブストレート取扱いロボット - Google Patents

バッチローダーを有する二本アーム・サブストレート取扱いロボット

Info

Publication number
JP2002520830A
JP2002520830A JP2000559040A JP2000559040A JP2002520830A JP 2002520830 A JP2002520830 A JP 2002520830A JP 2000559040 A JP2000559040 A JP 2000559040A JP 2000559040 A JP2000559040 A JP 2000559040A JP 2002520830 A JP2002520830 A JP 2002520830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
arm
substrates
batch loader
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000559040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002520830A5 (ja
Inventor
キャメロン,ジェームス,エー.
レイリング,スティーブン,ジー.
Original Assignee
ピーアールアイ オートメーション インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーアールアイ オートメーション インコーポレイテッド filed Critical ピーアールアイ オートメーション インコーポレイテッド
Publication of JP2002520830A publication Critical patent/JP2002520830A/ja
Publication of JP2002520830A5 publication Critical patent/JP2002520830A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S294/00Handling: hand and hoist-line implements
    • Y10S294/907Sensor controlled device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/137Associated with semiconductor wafer handling including means for charging or discharging wafer cassette
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/141Associated with semiconductor wafer handling includes means for gripping wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】サブストレート取扱いロボット(20)が、アーム駆動機構(34)を含む。第一アーム(22)が、アーム駆動機構に接続されている。複数サブストレート・バッチローダー(24)が第一アームに接続されている。第二アーム(26)もまた、アーム駆動機構に接続されている。単一面エンド・エフェクタ(28)が第二アームに接続されている。複数サブストレート・バッチローダーは、そこに保持するサブストレート数を示す真空信号を生じる。真空信号インタープリータが、サブストレート装荷数に応じて、第一アームの運動を代える。対象物センサー(58)が第二アームに接続されている。対象物センサーは、複数サブストレート・バッチローダーに隣接するカセットの中のサブストレート数を査定する。サブストレート装荷順コントローラが、カセットの中のサブストレート数に応じて、アームの運動を制御し、複数サブストレート・バッチローダーの完全装荷を促進する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の簡単な記述 本発明は、一般的に物質移動用自動化システムに関する。詳細には、本発明は
、バッチローダーを有する二本アーム・サブストレート取扱ロボットに関する。
【0002】発明の背景 ロボットは、各種産業工程において利用される。例えば、電子産業においてロ
ボットがサブストレートの取扱いに使用される。用語サブストレートには、半導
体ウェファー、液晶表示装置、フラットパネル表示装置、ディスク駆動装置、そ
の他類似物などの素子が含まれる。サブストレートは通常、カセットに保管され
る。半導体ウェファーの場合は、ウェファーのカセットが作業現場に渡される。
カセットから一枚のウェファーを取り出してプリ−アライナーに渡すにはロボッ
ト・アームが使用される。ウェファー がプリアラインされると、ロボット・ア
ームがウェファーを試験装置に渡す。試験が完了したとき、ロボット・アームを
用いて、ウェファーは元のカセットか又は違うカセットに戻される。現存ロボッ
トはカセットの中のサブストレートを個々に操作する能力はあるけれども、一組
のサブストレートを一つのカセットから別のカセットに移すこと又は他の型の大
量移送作業を実行するには比較的能率が悪い。
【0003】 こうして、ロボットに基づいたサブストレートの大量移送のための改良技術を
提供することが強く望まれる。大量移送技術は、各種数値組合せのサブストレー
トを移送する能力があって移送作業を最適化出来るのが、理想的である。大量移
送技術は、任意の所与の時刻に移送されるサブストレート数を決定しそれにした
がってその運動速度を調節するための低コスト機構を有するのが好適である。こ
のような装置は、既知の材料と技術を使用し別途既存のロボット処理と互換性が
なければならない。
【0004】発明の概要 本発明の装置は、アーム駆動機構を有するサブストレート取扱いロボットを含
む。第一アームは、アーム駆動機構に接続されている。複数サブストレート・バ
ッチローダーが第一アームに接続されている。第二アームもまた、アーム駆動機
構に接続されている。単一面エンド・エフェクタが第二アームに接続されている
。複数サブストレート・バッチローダーは、複数サブストレート・バッチローダ
ーが保持するサブストレート数を示す真空信号を感知する。真空信号インタープ
リータが、サブストレート装荷数に応じて第一アームの運動を選択的に代える。
対象物センサーが第二アームに接続されている。対象物センサーは、複数サブス
トレート・バッチローダーに隣接するカセットの中のサブストレート数を査定す
る。サブストレート装荷順コントローラが、カセットの中のサブストレート数に
応じ、第二アームが、複数サブストレート・バッチローダーの完全装荷を促進す
る方法で、カセットからサブストレートを取り出すよう、第一アームと第二アー
ムを制御する。
【0005】 本発明の方法は、第一サブストレートを保管場所から単一のパドルで取り出す
ステップを含む。一組のサブストレートが保管場所から複数サブストレート・バ
ッチローダーを用いて取り出される。複数サブストレート・バッチローダーが保
持するサブストレート数を示す真空信号が得られる。複数サブストレート・バッ
チローダーの運動は、複数サブストレート・バッチローダーが完全に装荷されて
いないことを真空信号が示したとき、代えられる。
【0006】 本方法はまた、保管場所にあるサブストレート数を査定するステップを含む こともある。個々のサブストレートは保管場所から複数サブストレート・バッチ
ローダーの完全装荷を促進するよう取り出すことができる。
【0007】 本発明は、ロボットに基づくサブストレートの大量移送に関する改良技術を提
供する。本発明の大量移送技術により、各種数値組合せのサブストレートに関し
移送作業を最適化することが可能になる。複数サブストレート・バッチローダー
に付属する真空センサーが、任意の所与の時刻に移送中のサブストレート数の低
コスト査定を便利にする。この情報に基づいて、ロボットの運動が代えられる。
有利なことに、本発明は既知の材料と技術を使用しており別途既存処理と互換性
がある。
【0008】発明の詳細な説明 図1は、本発明の一実施例にしたがう二本アームバッチ装荷ロボット20の透
視図である。ロボット20は、複数サブストレート・バッチローダー24を支え
る第一アーム22を含む。このロボットはまた、単一面エンド・エフェクタ28
を支える第二アームをも含む。
【0009】 第一アーム22は、アーム駆動機構34に接続された近接端32を有する基礎
アーム30を含む。基礎アーム30はまた、遠隔端36を含む。第一アーム38
はまた前アーム38を含む。前アーム38の近接端40は基礎アーム30の遠隔
端36に接続されている。前アーム38の遠隔端42バッチローダー支持機構4
4を支える。
【0010】 第二アーム26は、近接端48及び遠隔端50を有する基礎アーム46を含む
。前アーム52は基礎アーム46の遠隔端に接続された近接端54を有する。対
象物センサー58が、前アーム52の遠隔端56に接続されている。図1はまた
、モーター及びその他の部品を囲うハウジング60をも示す。
【0011】 当業者は、図1の装置に伴う数多くの利点を認識するであろう。複数サブスト
レート・バッチローダー24により、一組のサブストレートを移送し、それによ
り処理効率を上げることが可能になる。単一面エンド・エフェクタ28により、
ロボット20が在来サブストレート取扱作業を実行することが可能になる。本発
明のその他の長所及び利点は以下の記述において焦点を当てる。
【0012】 図2は、ロボット20の側面図である。図は、ハウジング60、アーム駆動機
構34、単一面エンド・エフェクタ28及び複数サブストレート・バッチローダ
ー24を示す。
【0013】 図3は、第一アーム22及び第二アーム26の分解図である。図は、第一アー
ム22とその基礎アーム30を示し、基礎アームの遠隔端36はピボット機構7
0を受ける。前アーム38の近接端40もまた、ピボット機構70に付着されて
いる。同様に、第二アーム26の遠隔端50は開口部51を有していて前アーム
52に伴うピボット機構72を受ける。
【0014】 図3はまた、アーム駆動機構34の一部をも示す。アーム駆機構は、アーム2
2及び26に動力を与える二重シャフト駆動機構74を含む。駆動シャフトハウ
ジング76が、二重シャフト駆動機構74を囲む。駆動シャフトハウジング76
は、モーターハウジング枠78の上に乗る。モーター(示さず)はモーターハウ
ジング枠78内部に置かれている。モーターハウジング外枠80がモーターハウ
ジング枠78を囲う。
【0015】 図4Aは、ロボット20の一部の断面図である。詳説すると、この図は第一ア
ーム22及びハウジング60の一部を断面図で示す。この図は、二重シャフト駆
動機構74を第一シャフト82とともに示す。シャフト82は、プーリー86に
連結されたベルト84に接続されている。同様の配置が第二アーム26について
も使用されている。本発明に関して用いられる内部アーム駆動機構は、本発明に
したがって任意の数の構成を使うことができるので、無形である。本発明は、ロ
ボット・アーム運動を目指したものではなく、以下に記述するように、複数サブ
ストレート・バッチローダー24の使用、及びこれら素子の関連利用を目指すも
のである。
【0016】 使用された特定の内部アーム駆動機構は、本発明の作用にとって重要ではない
けれども、一つの特定構成が便利であると思われた。4Bは、複数ウェファーを
動かすのに平滑な運動と十分なトルクとを与える道具である調和駆動機構(歯車
減速装置)の用法を示す。歯車減速装置は、強力な駆動システムを備え、ベルト
疲労の問題を回避し、比較的小型である。加えて、これは保守のため容易に接触
出来るようアームベースの中に収容されている。
【0017】 図4Bは、プーリー86が、調和駆動88の入力部分を駆動するるシャフト8
7を回転することを示す。調和駆動88の出力部分は放射状リンク89に付着さ
れており、これは翻ってスペーサー91を通してアームベース30に付着されて
いる。
【0018】 図5は、本発明の一実施例にしたがう単一面エンド・エフェクタの分解図であ
る。素子28は、第二アーム26に付着するためコネクタ90を有する。中間支
持部材92がコネクタ90に付着されている。単一面パドル92が中間支持部材
92に付着されている。対象物センサー58が単一面パドル92の基底に接続さ
れている。対象物センサー58は、光センサー、レーザー・センサー、又は類似
のものでよい。対象物センサー58は、サブストレートが、カセットのような保
管場所に保管されているか否かを識別するため使用される。第二アーム26は各
種の姿勢を通じて操作され、対象物センサー58の対象物保管場所識別を可能に
する。図5はまた、パドル96が真空開口部98を含むことを示す。真空開口部
は真空ポンプ(示さず)に連結されている。真空ポンプは、サブストレートをパ
ドル96に確保する吸引力を設定する。
【0019】 図6は、本発明の一実施例にしたがう複数サブストレート・バッチローダーを
示す。素子24は、第一アーム22との接続のため第一アームコネクター100
を含む。第一アームコネクター100の上にスタンドオフ102が置かれている
。高架ベース部材104がスタンドオフ102の上に置かれている。第一パドル
106が第一アームコネクター100と高架ベース部材104との間に置かれて
固定されている。第一パドル106は、パドル96の真空開口部98に対して記
述したような方法で作動する真空開口部108を含む。図6は、複数サブストレ
ート・バッチローダー24がまた任意の数の追加パドル116を含んでもよいこ
とを示す。各追加パドル116は、隣接パドルに関してスタンドオフとして働く
パドル台面117を含む。各追加パドル116はまた、真空開口部108をも含
む。パドルキャップ118は、パドル116の垂直整列を確保するため使用され
る。複数サブストレート・バッチローダー24の中の各パドルは、内部真空チャ
ンネルを含む。O−リングを用いて構成部品の間の真空チャンネルを封止する。
【0020】 図7は、二本アームバッチ装荷ロボット20の簡略化された表現である。 図は、簡略化された形で複数サブストレート・バッチローダー24と単一面エン
ド・エフェクタ28を示す。前述のように、これらの構成部品はアーム駆動機構
34に付着されている。アーム駆動機構234は、真空センサー119を含むの
が好適である。真空センサーは、以下にさらに記述するように、複数サブストレ
ート・バッチローダー24の各種真空装置に関連する真空信号を測定するため使
用される。図7は、二本アームバッチ装荷ロボット20が、一組のサブストレー
ト141を保持するカセット140との関連で働くことを示す。
【0021】 図7はまた、二本アームバッチ装荷ロボット20が、汎用コンピュータ120
の形の制御回路により制御されることを示す。コンピュータ120は、一組の入
出力装置122を有していて、ロボット20と連絡する。入出力装置122はま
た、キイボード、マウス、モニター、プリンター、及び類似のものなどの品目を
含む。ロボット20に出入する信号は、入出力装置122を通って交換される。
制御信号には、真空センサー119からの真空センサー信号及び対象物センサー
58からの対象物感知信号が含まれる。これらの信号は、バス126を通って汎
用処理装置(CPU)に渡される。バス126はまた、メモリ(例えば、RAM
、固定ディスク、又は類似のもの)128に接続されていて、CPU124がメ
モリ128の中に記憶されたプログラムを実行することが出来るようになってい
る。入出力装置122、CPU124、及びメモリ128との関連でのコンピュ
ータの作用は、周知の技術である。本発明の一側面は、コンピュータ120が実
行する特定の型のプログラムを指向している。
【0022】 本発明にしたがうと、メモリ128は、サブストレート装荷順コントローラ・
プログラム130、真空信号解釈プログラム132、及び運動制御装置プログラ
ム134を記憶するのが好適である。運動制御装置プログラムは、アーム駆動機
構34用制御信号を発生するための標準プログラムである。周知のように、運動
制御装置134は、マップセンサー121からの情報に依存する。
【0023】 サブストレート装荷順コントローラ130は、CPU124が実行して、ロボ
ット20が実行すべき最適移送順を選択する。サブストレート装荷順コントロー
ラ130は、部分的充填カセットを扱うとき、使用すべきアームを決定する。例
えば、対象物センサー58がカセットの底のスロットに3枚のサブストレート、
これら3枚の上にはサブストレートが無く、さらにその上に5枚のサブストレー
トのグループを検出したとき、コントローラ130は、単一面エンド・エフェク
タ28が最初のサブストレート3枚を個々に動かすことを選び、空のスロットは
飛ばして、次いで複数サブストレート・バッチローダー24を用いて5枚のグル
ープを動かすことが出来る。こうして、対象物センサー58の蓄積した情報に基
づいて、コントローラ130は、複数サブストレート・バッチローダー24の利
用を最適化する一組のルールを実行する。これらルールの実行は、一般的に、サ
ブストレートのグループが複数サブストレート・バッチローダーを用いて遅れて
送られるよう、サブストレートを動かす単一面エンド・エフェクタ28の用法を
生じる。
【0024】 CPU124が実行するとき、真空信号インタープリータ132は、真空セン
サー119からの制御信号を処理する。真空センサー119は、バッチローダー
24の個々のパドルの各真空開口部に結びついている。バッチローダー24の有
するブレードは、すべてが単一真空源につながれているので、サブストレートの
存在検出に用いられる真空センサーは1個だけである。5枚のウェファーのうち
4枚だけが存在すると、ウェファーのないブレード上の「真空漏洩」が真空信号
変化に反映される。真空漏洩は残りのサブストレートにおける吸引力低下を生じ
る。この状態に応じ、真空信号インタープリータはアーム22を減速して、サブ
ストレートの安全移送を保証する。所与の時刻に運ぶサブストレート数について
は一般的に対象物センサー58が情報を与えることは遵守する。しかし、真空信
号インタープリータ132は冗長フェールセーフ機構として働くか、又はその代
わりに、対象物センサー58が利用出来ないとき補完機構として働く。真空信号
インタープリータ132は、サブストレートを運んでいないパドルを判定する簡
単な回路として実現できる。このような状態に応じて、ロボット・アームの代替
運動を調節することが出来る。言い換えると、この実施例において、真空信号は
バッチローダーの中の欠けたサブストレートの特有数にマップされない。その代
わり、サブストレートが1枚だけ欠けるときは、アームの運動を調節する。
【0025】 当業者は、本発明がロボットに基づくサブストレートの大量移送に関する改良
技術を提供することを理解するであろう。本発明の大量移送技術により、各種数
値組合せのサブストレートの移送が可能になり移送作業が最適化される。複数サ
ブストレート・バッチローダーに付随する真空センサーは、所与の時刻に移送中
のサブストレート数の低コスト査定を便利にする。この情報に基づいて、ロボッ
トの運動を代えることができる。有利なことに、本発明は既知の材料と技術を利
用しているので、別途既存のロボット処理と互換性がある。
【0026】 これまでの記述は、説明目的のため、本発明の完全な理解を目指して特有の命
名法を用いた。しかし、当業者には、本発明を実行するために特定の細部まで必
要としないことは明らかであろう。別の例においては、基礎になる発明から不要
に注意を外らすのを避けるため、ブロック図の中に周知の回路及び素子を示した
。このように、本発明の特定実施例に関するこれまでの記述は、例証と説明を目
的として示したものである。これらは、本発明を開示した細部の形で網羅し又は
限定する意図のものではなく、上述の技術の観点から明らかに多くの変更及び変
形が可能である。本実施例は、本発明の原理及びその実用を最も良く説明し、そ
れにより当業者が、意図する特定用途に適した各種変更を加えた本発明及び各種
具体化を最も良く利用出来るようにするため、選んで記述したものである。本発
明の範囲は、請求事項及びその等価物により定義されることを目的とする。
【図面の簡単な説明】 本発明を良く理解するためには、付属図面との関連でなされる以下の詳細説明
を参照しなければならない。ここで、
【図1】本発明の一実施例にしたがう二本アームバッチ装荷ロボットの透視図で
ある。
【図2】図1の装置の側面図である。
【図3】図1の装置の二本アーム構造の分解図である。
【図4A及び4B】図1の装置の一部の断面図である。
【図5】図1の装置にしたがって使用される単一面エンド・エフェクタの分解図
である。
【図6】図1の装置にしたがって使用される複数サブストレート・バッチローダ
ーの分解図である。
【図7】汎用コンピュータの形の制御装置に関連して作動する図1の装置を示す
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65G 49/06 B65G 49/06 A 49/07 49/07 G (72)発明者 レイリング,スティーブン,ジー. アメリカ合衆国 94041 カリフォルニア 州 マウンテン ビュー イー−115 イ ースト ダナ ストリート 200 Fターム(参考) 3C007 AS03 AS24 BS15 BS26 CU02 CV07 CW07 DS01 DS05 ES17 FS01 FU04 KS03 KV11 KX05 NS09 NS13 5F031 CA02 FA01 FA11 FA12 GA02 GA08 GA43 GA47 GA50 JA22 JA43 JA47

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アーム駆動機構と、 前記アーム駆動機構に接続された第一アームと、 前記第一アームに接続された複数サブストレート・バッチローダーと、 前記アーム駆動機構に接続された第二アームと、 前記第二アームに接続された単一面エンド・エフェクタと、 を含むサブストレート取扱いロボット。
  2. 【請求項2】 前記複数サブストレート・バッチローダーが、垂直に積み上
    げられた複数のサブストレート取扱いパドルを有する、請求項1のサブストレー
    ト取扱いロボット。
  3. 【請求項3】 前記垂直に積み上げられた複数のサブストレート取扱いパド
    ルの各サブストレート取扱いパドルが、真空開口部を有する、請求項2のサブス
    トレート取扱いロボット。
  4. 【請求項4】 前記垂直に積み上げられたサブストレート取扱いパドルの各
    真空開口部から真空信号を受ける真空センサーをさらに含む、請求項3のサブス
    トレート取扱いロボット。
  5. 【請求項5】 前記真空センサーに接続され、前記複数サブストレート・バ
    ッチローダーが保持するサブストレート数を示すサブストレート装荷数を判定す
    る真空信号インタープリータをさらに含む、請求項4のサブストレート取扱いロ
    ボット。
  6. 【請求項6】 前記真空信号インタープリータが、前記サブストレート装荷
    数に応じて、前記第一アームの運動を代える、請求項5のサブストレート取扱い
    ロボット。
  7. 【請求項7】 前記第二アームに接続された対象物センサーをさらに含む、
    請求項1のサブストレート取扱いロボット。
  8. 【請求項8】 前記対象物センサーが、前記複数サブストレート・バッチロ
    ーダーに隣接するカセットの中のサブストレート数を査定する、請求項7のサブ
    ストレート取扱いロボット。
  9. 【請求項9】 前記カセットの中の前記サブストレート数に応じて前記第一
    アームと前記第二アームとを制御して、前記複数サブストレート・バッチローダ
    ーの完全装荷を促進する方法で、前記第二アームが前記カセットからサブストレ
    ートを取り出すようにするサブストレート装荷順コントローラをさらに含む、請
    求項8のサブストレート取扱いロボット。
  10. 【請求項10】 保管場所からサブストレートを取り出す方法であって、 単一パドルを用いて保管場所から第一サブストレートを取り出すステップと、 複数のパドルを含む複数サブストレート・バッチローダーを用いて前記保管場所
    から複数のサブストレートを引き出すステップと、 の各ステップを含む方法。
  11. 【請求項11】 前記複数サブストレート・バッチローダーが保持するサブ
    ストレート数を示す真空信号を、前記複数サブストレート・バッチローダーから
    取得するステップを含む、請求項10の方法。
  12. 【請求項12】 前記複数サブストレート・バッチローダーが完全に装荷さ
    れていないとき、前記複数サブストレート・バッチローダーの運動を代えるステ
    ップをさらに含む、請求項10の方法。
  13. 【請求項13】 前記保管場所にあるサブストレート数を査定するステップ
    をさらに含む、請求項10の方法。
  14. 【請求項14】 前記複数サブストレート・バッチローダーの完全装荷を促
    進するため、前記保管場所から個々のサブストレートを取り出すステップをさら
    に含む、請求項13の方法。
JP2000559040A 1998-07-10 1999-07-09 バッチローダーを有する二本アーム・サブストレート取扱いロボット Pending JP2002520830A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/113,599 US6450755B1 (en) 1998-07-10 1998-07-10 Dual arm substrate handling robot with a batch loader
US09/113,599 1998-07-10
PCT/US1999/015484 WO2000002803A1 (en) 1998-07-10 1999-07-09 Dual arm substrate handling robot with a batch loader

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010142639A Division JP5543285B2 (ja) 1998-07-10 2010-06-23 基板取扱いロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002520830A true JP2002520830A (ja) 2002-07-09
JP2002520830A5 JP2002520830A5 (ja) 2006-08-31

Family

ID=22350418

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000559040A Pending JP2002520830A (ja) 1998-07-10 1999-07-09 バッチローダーを有する二本アーム・サブストレート取扱いロボット
JP2010142639A Expired - Lifetime JP5543285B2 (ja) 1998-07-10 2010-06-23 基板取扱いロボット
JP2013012443A Expired - Lifetime JP5567704B2 (ja) 1998-07-10 2013-01-25 基板取扱いロボットの基板取り出し方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010142639A Expired - Lifetime JP5543285B2 (ja) 1998-07-10 2010-06-23 基板取扱いロボット
JP2013012443A Expired - Lifetime JP5567704B2 (ja) 1998-07-10 2013-01-25 基板取扱いロボットの基板取り出し方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6450755B1 (ja)
EP (1) EP1133441A1 (ja)
JP (3) JP2002520830A (ja)
KR (1) KR100651305B1 (ja)
WO (1) WO2000002803A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005582A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Asm Japan Kk 基板搬送装置及びそれを搭載した半導体基板製造装置
CN1321327C (zh) * 2002-12-27 2007-06-13 东京毅力科创株式会社 搬运机构、使用搬运机构的移动式探针板搬运装置及探测装置
JP2010541201A (ja) * 2007-09-22 2010-12-24 ダイナミック マイクロシステムズ セミコンダクター イクイップメント ゲーエムベーハー 複数のウェハを取り扱う能力を備えた受渡し機構
JP2014022598A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 基板搬送装置
JP2014160775A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置、基板処理装置および基板収容方法

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6350097B1 (en) * 1999-04-19 2002-02-26 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for processing wafers
US6582175B2 (en) * 2000-04-14 2003-06-24 Applied Materials, Inc. Robot for handling semiconductor wafers
US7891935B2 (en) 2002-05-09 2011-02-22 Brooks Automation, Inc. Dual arm robot
US7230441B2 (en) * 2002-07-18 2007-06-12 Rudolph Technologies, Inc. Wafer staging platform for a wafer inspection system
US20040013503A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-22 Jaswant Sandhu Robotic hand with multi-wafer end effector
JP2004071730A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Sendai Nikon:Kk レチクルハンドリング方法、レチクルハンドリング装置及び露光装置
EP1542524A4 (en) * 2002-08-06 2009-02-25 Panasonic Corp METHOD AND EQUIPMENT FOR MOUNTING PARTS
US6696367B1 (en) * 2002-09-27 2004-02-24 Asm America, Inc. System for the improved handling of wafers within a process tool
US7384907B2 (en) * 2002-12-13 2008-06-10 Duke University Method of treating infection with ABl tyrosine kinase inhibitors
KR100553685B1 (ko) * 2003-05-14 2006-02-24 삼성전자주식회사 반도체 기판을 컨테이너로부터 언로딩하는 이송장치 및이송방법
JP3999723B2 (ja) * 2003-10-08 2007-10-31 川崎重工業株式会社 基板保持装置
US20070269297A1 (en) 2003-11-10 2007-11-22 Meulen Peter V D Semiconductor wafer handling and transport
US10086511B2 (en) 2003-11-10 2018-10-02 Brooks Automation, Inc. Semiconductor manufacturing systems
TWI274640B (en) * 2004-04-08 2007-03-01 Fabworx Solutions Inc Hub assembly for robotic arm having pin spacers
US7255747B2 (en) 2004-12-22 2007-08-14 Sokudo Co., Ltd. Coat/develop module with independent stations
US7798764B2 (en) * 2005-12-22 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Substrate processing sequence in a cartesian robot cluster tool
US20060182556A1 (en) * 2005-01-10 2006-08-17 Au Optronics Corporation Substrate transportation device (wire)
US7625027B2 (en) * 2005-05-24 2009-12-01 Aries Innovations Vacuum actuated end effector
US8573919B2 (en) * 2005-07-11 2013-11-05 Brooks Automation, Inc. Substrate transport apparatus
JP4440178B2 (ja) * 2005-07-25 2010-03-24 東京エレクトロン株式会社 基板の搬送装置
US8701519B2 (en) * 2006-06-28 2014-04-22 Genmark Automation, Inc. Robot with belt-drive system
US8220354B2 (en) * 2006-06-28 2012-07-17 Genmark Automation, Inc. Belt-driven robot having extended Z-axis motion
US9117859B2 (en) * 2006-08-31 2015-08-25 Brooks Automation, Inc. Compact processing apparatus
KR100810488B1 (ko) 2006-11-15 2008-03-07 주식회사 로보스타 더블암형 로봇
KR101601005B1 (ko) * 2006-11-27 2016-03-08 테크-셈 아크티엔게젤샤프트 오버헤드 이송 시스템용 운송 장치
US8950998B2 (en) * 2007-02-27 2015-02-10 Brooks Automation, Inc. Batch substrate handling
US8317449B2 (en) * 2007-03-05 2012-11-27 Applied Materials, Inc. Multiple substrate transfer robot
DE112007003490T5 (de) * 2007-05-07 2010-04-15 Symyx Solutions, Inc., Santa Clara Vorrichtung und Verfahren zum Bewegen eines Substrats
SG147353A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-28 Mfg Integration Technology Ltd Apparatus for object processing
US8099190B2 (en) * 2007-06-22 2012-01-17 Asm International N.V. Apparatus and method for transferring two or more wafers whereby the positions of the wafers can be measured
DE102007047600A1 (de) * 2007-10-05 2009-04-23 Scolomatic Gmbh Greifersystem
KR20090041883A (ko) * 2007-10-25 2009-04-29 삼성전자주식회사 웨이퍼 슬롯 가변지정에 의한 웨이퍼 로딩 및 언로딩하기위한 반도체 제조설비 및 그 방법
TWI372717B (en) * 2007-12-14 2012-09-21 Prime View Int Co Ltd Apparatus for transferring substrate
JP2011119468A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Tokyo Electron Ltd 被処理体の搬送方法および被処理体処理装置
DE102010026209A1 (de) * 2010-07-06 2012-01-12 Baumann Gmbh Greifer für plattenartige Gegenstände, insbesondere für Halbleiter-Wafer
US8731718B2 (en) 2010-10-22 2014-05-20 Lam Research Corporation Dual sensing end effector with single sensor
JP2013544034A (ja) 2010-11-10 2013-12-09 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 双腕ロボット
US20120136472A1 (en) * 2010-11-25 2012-05-31 Li Yan-Ze Dual-arm type robotic arm and its method of transporting panels
CN103503127B (zh) 2011-03-11 2016-05-11 布鲁克斯自动化公司 基底处理工具
US8958907B2 (en) * 2011-03-31 2015-02-17 Sinfonia Technology Co., Ltd. Robot arm apparatus
US9076829B2 (en) 2011-08-08 2015-07-07 Applied Materials, Inc. Robot systems, apparatus, and methods adapted to transport substrates in electronic device manufacturing
US9031700B2 (en) 2011-10-11 2015-05-12 Intermolecular, Inc. Facilities manifold with proximity sensor
US9079304B2 (en) * 2012-10-31 2015-07-14 Semes Co., Ltd. Transfer unit, method for controlling the transfer unit, and apparatus and method for treating substrate using the transfer unit
US9082608B2 (en) 2012-12-03 2015-07-14 Intermolecular, Inc. Pneumatic clamping mechanism for cells with adjustable height
US9149936B2 (en) * 2013-01-18 2015-10-06 Persimmon Technologies, Corp. Robot having arm with unequal link lengths
US9214369B2 (en) * 2013-11-01 2015-12-15 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Dynamic pitch substrate lift
JP6314161B2 (ja) * 2014-01-28 2018-04-18 川崎重工業株式会社 基板搬送システムおよび方法
JP6378595B2 (ja) 2014-09-19 2018-08-22 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置
USD817878S1 (en) * 2016-07-08 2018-05-15 UBTECH Robotics Corp. Servo
USD817879S1 (en) * 2016-07-08 2018-05-15 UBTECH Robotics Corp. Servo
TWI802439B (zh) 2017-10-27 2023-05-11 美商應用材料股份有限公司 具有空間分離的單個晶圓處理環境
USD892881S1 (en) * 2018-03-29 2020-08-11 Daihen Corporation Power transmission unit and power receiving unit of an industrial robot arm
JP1619125S (ja) * 2018-03-29 2018-11-26
JP1612912S (ja) * 2018-03-29 2018-09-03
JP1612908S (ja) * 2018-03-29 2018-09-03
JP1612766S (ja) * 2018-03-29 2018-09-03
TWI755135B (zh) * 2020-09-03 2022-02-11 日商川崎重工業股份有限公司 基板保持手及基板搬送機器人
TWI767556B (zh) * 2021-02-08 2022-06-11 鴻勁精密股份有限公司 載具機構及其應用之作業設備

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283182A (ja) * 1988-09-16 1990-03-23 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ハンドリングユニット
JPH0456338A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Tokyo Electron Sagami Ltd ウエハ搬送方法およびウエハ搬送装置
JPH0461146A (ja) * 1990-06-22 1992-02-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハ移替装置
JPH05109866A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Nec Corp ウエハ移載ロボツト
JPH07106402A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Tokyo Electron Ltd 板状体搬送装置
JPH0883833A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JPH1058359A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Yasuhito Itagaki 搬送ロボット

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2442865C3 (de) * 1974-09-06 1979-07-05 Hagenuk Vormals Neufeldt & Kuhnke Gmbh, 2300 Kiel Vorrichtung, insbesondere Manipulator, zum raschen Bewegen und genauen Positionieren eines Laststellglieds längs eines vorgegebenen Weges
US4362978A (en) * 1980-10-27 1982-12-07 Unimation, Inc. Control system for manipulator apparatus
US4451197A (en) * 1982-07-26 1984-05-29 Advanced Semiconductor Materials Die Bonding, Inc. Object detection apparatus and method
US4603897A (en) * 1983-05-20 1986-08-05 Poconics International, Inc. Vacuum pickup apparatus
JPH0799486B2 (ja) * 1984-04-27 1995-10-25 松下電器産業株式会社 角加速度制御方法
US5280983A (en) * 1985-01-22 1994-01-25 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system with robotic autoloader and load lock
JPS62113941A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Fujitsu Ltd ハ−モニツクドライブ減速機の組立て方法
JPS62132666U (ja) * 1986-02-12 1987-08-21
JPH0627860Y2 (ja) * 1986-03-27 1994-07-27 株式会社神戸製鋼所 回転ムラ補償装置
JPS62282885A (ja) * 1986-05-29 1987-12-08 株式会社東芝 ロボツトハンド
JPS62198087U (ja) * 1986-06-05 1987-12-16
JPH07105357B2 (ja) * 1989-01-28 1995-11-13 国際電気株式会社 縦型cvd拡散装置に於けるウェーハ移載方法及び装置
JPH02209331A (ja) * 1989-02-10 1990-08-20 Kokusai Electric Co Ltd ウェーハ吸着把持装置
FR2656599B1 (fr) * 1989-12-29 1992-03-27 Commissariat Energie Atomique Dispositif de rangement d'objets plats dans une cassette avec rayonnages intermediaires.
JP2654217B2 (ja) * 1990-01-31 1997-09-17 山形日本電気株式会社 ウェーハ移載方法
JPH0797599B2 (ja) * 1990-04-27 1995-10-18 株式会社芝浦製作所 基板検出装置
US5135349A (en) * 1990-05-17 1992-08-04 Cybeq Systems, Inc. Robotic handling system
JP2825616B2 (ja) * 1990-05-21 1998-11-18 東京エレクトロン株式会社 板状体搬送装置
FR2664525A1 (fr) * 1990-07-16 1992-01-17 Villejuif Etudes Ind Robot de manutention de tranche a capteur optique.
WO1992005920A1 (en) * 1990-09-27 1992-04-16 Genmark Automation Scanning end effector assembly
US5297910A (en) * 1991-02-15 1994-03-29 Tokyo Electron Limited Transportation-transfer device for an object of treatment
US5180276A (en) * 1991-04-18 1993-01-19 Brooks Automation, Inc. Articulated arm transfer device
DE4238834A1 (en) * 1991-11-18 1993-05-19 Fusion Systems Corp Robotic semiconductor wafer transporter with vertical photodetector array - scans detectors to determine which slots are occupied by wafers illuminated from emitter on robot arm
JP2867194B2 (ja) * 1992-02-05 1999-03-08 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
JPH06127621A (ja) * 1992-03-29 1994-05-10 Tokyo Electron Tohoku Ltd 基板移載装置
JP3241470B2 (ja) * 1992-12-10 2001-12-25 株式会社日立国際電気 半導体製造装置
JPH06263219A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Nikon Corp 搬送装置
JP2970308B2 (ja) * 1993-04-22 1999-11-02 神鋼電機株式会社 半導体製造装置におけるウェーハ一括搬送用ロボットアームのフィンガ取付構造
JP2739413B2 (ja) * 1993-05-26 1998-04-15 ローツェ株式会社 基板搬送用スカラ型ロボット
JP2969034B2 (ja) * 1993-06-18 1999-11-02 東京エレクトロン株式会社 搬送方法および搬送装置
US5697748A (en) * 1993-07-15 1997-12-16 Applied Materials, Inc. Wafer tray and ceramic blade for semiconductor processing apparatus
JPH0758191A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Toshiba Corp ウェハステージ装置
KR100280947B1 (ko) * 1993-10-04 2001-02-01 마쓰바 구니유키 판 형상체 반송장치
US5544421A (en) * 1994-04-28 1996-08-13 Semitool, Inc. Semiconductor wafer processing system
JPH0823022A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Hitachi Ltd ウエハー持ち上げ装置
TW297910B (ja) * 1995-02-02 1997-02-11 Tokyo Electron Co Ltd
TW309503B (ja) * 1995-06-27 1997-07-01 Tokyo Electron Co Ltd
US6231297B1 (en) * 1995-10-27 2001-05-15 Brooks Automation, Inc. Substrate transport apparatus with angled arms
US6299404B1 (en) * 1995-10-27 2001-10-09 Brooks Automation Inc. Substrate transport apparatus with double substrate holders
US6481956B1 (en) * 1995-10-27 2002-11-19 Brooks Automation Inc. Method of transferring substrates with two different substrate holding end effectors
KR100192959B1 (ko) * 1995-12-30 1999-06-15 윤종용 웨이퍼의 이동장치
JP2829367B2 (ja) * 1996-03-08 1998-11-25 国際電気株式会社 ウェーハ移載方法
US5789890A (en) * 1996-03-22 1998-08-04 Genmark Automation Robot having multiple degrees of freedom
US5954472A (en) * 1996-07-15 1999-09-21 Brooks Automation, Inc. Batch loader arm
JPH10284577A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Tokyo Electron Ltd 被処理基板の移載方法
JPH10329059A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Daihen Corp 2アーム方式の搬送用ロボット装置
CH692741A5 (de) * 1997-07-08 2002-10-15 Unaxis Trading Ltd C O Balzers Verfahren zur Herstellung in Vakuum oberflächenbehandelter Werkstücke und Vakuumbehandlungsanlage zu dessen Durchführung
JPH1138909A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Toa Resin Kk 看 板
WO1999010257A1 (en) * 1997-08-28 1999-03-04 Cvc Products, Inc. Wafer handler for multi-station tool
WO1999028951A2 (en) * 1997-11-28 1999-06-10 Mattson Technology, Inc. Systems and methods for low contamination, high throughput handling of workpieces for vacuum processing
US6155768A (en) * 1998-01-30 2000-12-05 Kensington Laboratories, Inc. Multiple link robot arm system implemented with offset end effectors to provide extended reach and enhanced throughput
US6132165A (en) * 1998-02-23 2000-10-17 Applied Materials, Inc. Single drive, dual plane robot
US6057662A (en) * 1998-02-25 2000-05-02 Applied Materials, Inc. Single motor control for substrate handler in processing system
US6547510B1 (en) * 1998-05-04 2003-04-15 Brooks Automation Inc. Substrate transport apparatus with coaxial drive shafts and dual independent scara arms
WO2000005761A1 (fr) * 1998-07-24 2000-02-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Bras de saisie de tranche

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283182A (ja) * 1988-09-16 1990-03-23 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ハンドリングユニット
JPH0461146A (ja) * 1990-06-22 1992-02-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハ移替装置
JPH0456338A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Tokyo Electron Sagami Ltd ウエハ搬送方法およびウエハ搬送装置
JPH05109866A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Nec Corp ウエハ移載ロボツト
JPH07106402A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Tokyo Electron Ltd 板状体搬送装置
JPH0883833A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JPH1058359A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Yasuhito Itagaki 搬送ロボット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1321327C (zh) * 2002-12-27 2007-06-13 东京毅力科创株式会社 搬运机构、使用搬运机构的移动式探针板搬运装置及探测装置
JP2007005582A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Asm Japan Kk 基板搬送装置及びそれを搭載した半導体基板製造装置
JP2010541201A (ja) * 2007-09-22 2010-12-24 ダイナミック マイクロシステムズ セミコンダクター イクイップメント ゲーエムベーハー 複数のウェハを取り扱う能力を備えた受渡し機構
JP2014022598A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 基板搬送装置
JP2014160775A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置、基板処理装置および基板収容方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100651305B1 (ko) 2006-11-28
WO2000002803A1 (en) 2000-01-20
JP2013093615A (ja) 2013-05-16
US20030017044A1 (en) 2003-01-23
JP5567704B2 (ja) 2014-08-06
US6450755B1 (en) 2002-09-17
WO2000002803A9 (en) 2000-09-08
US6632065B1 (en) 2003-10-14
KR20010053490A (ko) 2001-06-25
JP5543285B2 (ja) 2014-07-09
US7179044B2 (en) 2007-02-20
EP1133441A1 (en) 2001-09-19
JP2010251790A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002520830A (ja) バッチローダーを有する二本アーム・サブストレート取扱いロボット
JP2010251790A5 (ja)
US7778721B2 (en) Small lot size lithography bays
JP5486160B2 (ja) 検体分析装置及びその異常制御方法、並びに検体分析装置用プログラム
JP2001244316A (ja) 基板のロボットアラインメント装置及び方法
KR101503119B1 (ko) 반송 시스템
GB2171978A (en) Gripper apparatus and method for handling semi-conductor wafers using robotic arm
CN110383453A (zh) 基板搬送装置
US5740052A (en) Method and apparatus for manufacture of semiconductor devices
JP2005175083A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2000263480A (ja) ビンピッキング装置
US20120214711A1 (en) Automated machine for transferring solution from a source microwell plate to a destination microwell plate
US8038940B2 (en) Automated machine for transferring solution from a source microwell plate to a destination microwell plate
JP2020526465A (ja) ガラスシート積載方法および装置
JP4580719B2 (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法
Choi et al. Development of flexible biorobot platform for integrated clinical test
JPH06339883A (ja) ピッキング装置の停止位置決め制御方法及び装置、並びにピッキング装置の位置制御方法及び装置、ピッキング装置
JP2020011309A (ja) マニピュレータ制御装置、マニピュレータ制御方法、及びマニピュレータ制御プログラム
US20220193918A1 (en) Robotically manipulated container gripper and related systems and methods
WO2006070630A1 (ja) 基板処理装置および基板搬送方法
TW202347476A (zh) 資訊處理裝置、推論裝置、機械學習裝置、資訊處理方法、推論方法、及機械學習方法
JP2005066771A (ja) 基板搬送用ロボットシステム
KR20210130652A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2000338180A (ja) オートハンドラ、その制御方法、及び記憶媒体
JP2000243805A (ja) 基板搬入搬出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100716

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110328