JP2002279363A - 表示機能付きカード処理装置およびそれを用いたシステム - Google Patents

表示機能付きカード処理装置およびそれを用いたシステム

Info

Publication number
JP2002279363A
JP2002279363A JP2001081410A JP2001081410A JP2002279363A JP 2002279363 A JP2002279363 A JP 2002279363A JP 2001081410 A JP2001081410 A JP 2001081410A JP 2001081410 A JP2001081410 A JP 2001081410A JP 2002279363 A JP2002279363 A JP 2002279363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
unit
information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001081410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4726313B2 (ja
Inventor
Shinichi Suzuki
信一 鈴木
Yuzuru Inoue
譲 井上
Shinji Sakamoto
坂本  真志
Kazufumi Kobayashi
一文 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2001081410A priority Critical patent/JP4726313B2/ja
Publication of JP2002279363A publication Critical patent/JP2002279363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726313B2 publication Critical patent/JP4726313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】可逆性感熱材料を利用した書き換え可能な表示
部を有する表示機能付きカードに対して、複数の階調を
有する画像情報を鮮明に表示することが可能な表示機能
付きカード処理装置およびそれを用いたシステムを提供
する。 【解決手段】本発明の表示機能付きカード処理装置2
は、熱エネルギーを発生するサーマルヘッド20と、可
逆性感熱材料を利用した表示部10を有するリライトカ
ード1を搬送するカード搬送部21と、複数の階調を有
する画像情報を記憶する記憶部24と、カード1の表示
情報を消去するための熱エネルギーを発生した後、記憶
部24の画像情報に従って各階調に対応した熱エネルギ
ーを順番に発生するようにサーマルヘッド20の発熱状
態を制御すると同時に、サーマルヘッド20で発生する
熱エネルギーが表示部20の所定の部位に与えられるよ
うにカード搬送部21の動作を制御する制御部25と、
を備えて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書き換え可能な感
熱式の表示部を備えた表示機能付きカードに対して、複
数の階調を有する画像情報を表示する表示機能付きカー
ド処理装置およびそれを用いたシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】各種の情報を書き換え(リライト)可能
に表示する従来の表示機能付きカードの1つとして、例
えば、熱エネルギーに感応して可逆的に状態が変化する
可逆性感熱材料を含む表示部を設けたカードが知られて
いる。具体的には、一般にロイコ染料と呼ばれる無色の
染料に顕減色材を混ぜ、塩化ビニールまたはポリエチレ
ン・テレフタレート(PET)等からなるカード表面に
塗布処理を施すことで、表示情報の書き換えが可能な表
示機能付きカードが構成される。また、この表示機能付
きカードにおけるリライト処理は、サーマルヘッド等に
より表示部を加熱急冷することで発色させて情報を表示
し、一方、表示した情報の消去は、サーマルヘッドまた
は発熱ローラ等により表示部を加熱徐冷することで実現
される場合が一般的である。
【0003】ところで、上記のような可逆性感熱材料を
利用した表示機能付きカードについては、これまで文字
や記号等の階調を持たない情報を鮮明に表示することに
主眼が置かれてきたが、近年、例えば写真画像等のよう
に中間階調を含んだ情報までを鮮明に表示することが求
められるようになってきた。このような要求に対して、
従来の技術では、例えば、カードに表示させたい元の画
像情報に対して予めディザ拡散処理等を施して擬似的に
階調を持たせた2値画像を生成し、その2値画像のデー
タに従って、カードへの表示処理が行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
カード処理技術では、上記のようにディザ拡散処理等に
より擬似的に階調を持たせた2値画像が利用されるた
め、カードに表示できる情報の品質(画質)が低下して
しまい、複数の階調を有する画像情報を十分な品質を確
保して表示することが難しいという問題点があった。
【0005】また、ディザ拡散処理等の擬似的な処理を
施すことなく、複数の階調を有する画像情報を表示機能
付きカードに表示させることを考えた場合、そのような
画像情報の表示を実現させるための表示データ(ビット
マップデータ)は、従来の2値情報の表示を実現させる
ときに比べてデータ容量が数倍になってしまう。このた
め、例えば、複数の階調を有する画像情報に対応した各
階調のビットマップデータを上位制御装置からカード処
理装置に転送するようなシステムにおいては、表示デー
タの転送に要する時間が長くなってしまうという問題点
があった。
【0006】本発明は上記のような問題点に着目してな
されたもので、可逆性感熱材料を利用した書き換え可能
な表示部を有する表示機能付きカードに対して、複数の
階調を有する画像情報を鮮明に表示することが可能な表
示機能付きカード処理装置およびそれを用いたシステム
を提供することを目的とする。また、複数の階調を有す
る画像情報に対応した各階調データを上位制御装置から
カード処理装置に短時間で転送することが可能な表示機
能付きカード処理システムを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の表示機能付きカード処理装置は、熱エネル
ギーに感応して可逆的に状態が変化する可逆性感熱材料
を含み、該可逆性感熱材料の状態に応じて情報を書き換
え可能に表示する表示部を備えた表示機能付きカードに
対して、複数の階調を有する画像情報を前記表示部に表
示する表示機能付きカード処理装置であって、熱エネル
ギーを発生する発熱手段と、前記表示機能付きカードを
搬送する搬送手段と、前記複数の階調を有する画像情報
を記憶する記憶手段と、前記表示部の表示情報を消去す
るための熱エネルギーを発生した後、前記記憶手段に記
憶された画像情報に従って各階調に対応した熱エネルギ
ーを順番に発生するように前記発熱手段の発熱状態を制
御すると同時に、前記発熱手段で発生する熱エネルギー
が前記表示部の所定の部位に与えられるように前記搬送
手段のカード搬送動作を制御する制御手段と、を備えて
構成されるものである。
【0008】かかる構成では、制御手段によってカード
搬送動作の制御された搬送手段により搬送される表示機
能付きカードの表示部に対して、まず、制御手段によっ
て発熱状態が制御された発熱手段で発生する消去用の熱
エネルギーが表示部の所定の部位に与えられることで、
可逆性感熱材料の状態が変化して表示情報が一旦消去さ
れる。次に、記憶手段に記憶された複数の階調を有する
画像情報に従って発熱手段から発生する表示用の熱エネ
ルギーが表示部の所定の部位に与えられることで、可逆
性感熱材料が画像情報の各階調に対応した濃度で発色す
る。これにより、複数の階調を有する画像情報を表示機
能付きカードの表示部に鮮明に表示することが可能にな
る。
【0009】また、上記の表示機能付きカード処理装置
について、前記発熱手段は、第1方向に沿って配置され
た複数の発熱体を有し、前記搬送手段は、前記第1方向
とは異なる第2方向に前記表示機能付きカードを搬送
し、前記制御手段は、前記表示部の表示情報を消去する
ための熱エネルギーを発生するように前記発熱手段の発
熱状態を制御し、該発熱手段で発生した消去用の熱エネ
ルギーが前記表示部のうちの情報の書き換えを行う対象
領域に与えられるように前記搬送手段のカード搬送動作
を制御する機能と、前記記憶手段に記憶された画像情報
の前記第1方向に対応したデータ列ごとに、各階調に対
応した熱エネルギーを順番に発生するように前記発熱手
段の発熱状態を制御し、該発熱手段で発生した各階調の
熱エネルギーが前記対象領域内の前記第1方向に沿った
所定の部位に与えられるように前記搬送手段のカード搬
送動作を制御する機能と、を備えるようにしてもよい。
【0010】かかる構成では、第1方向に沿って配置さ
れた複数の発熱体から発生する熱エネルギーが、第1方
向とは異なる第2方向に搬送される表示機能付きカード
の表示部の書き換え対象領域に与えられて、複数の階調
を有する画像情報の消去処理および表示処理が順に行わ
れるようになる。さらに、上記の表示機能付きカード処
理装置の具体的な構成として、前記記憶手段は、前記複
数の階調を有する画像情報を各階調に対応した階調デー
タに分解して記憶し、前記制御手段は、所定の周期のク
ロック信号と、該クロック信号に対応したラッチ信号
と、各階調に対応した熱エネルギーを前記各発熱体に発
生させるためのストローブ信号とを前記発熱手段に出力
すると共に、前記ラッチ信号に応じてカード搬送動作を
制御する搬送制御信号を前記搬送手段に出力し、前記発
熱手段は、前記制御手段からのクロック信号に従って、
前記記憶手段に記憶された各階調データの前記第1方向
に対応したデータ列を順番に取り込むシフトレジスタ回
路と、前記制御手段からのラッチ信号に従って、前記シ
フトレジスタ回路に取り込まれたデータをラッチするデ
ータラッチ回路と、該データラッチ回路にラッチされた
データに従って、前記制御手段からのストローブ信号を
前記各発熱体にそれぞれ与えるスイッチ回路と、を有
し、前記搬送手段は、前記制御手段からの搬送制御信号
に従ってカード搬送動作が制御されるようにしてもよ
い。加えて、前記表示機能付きカードの表示部が、ロイ
コ色素系の可逆性感熱材料を含むようにすることも可能
である。
【0011】本発明の表示機能付きカード処理システム
は、上述したような表示機能付きカード処理装置を用い
たシステムであって、前記複数の階調を有する画像情報
を、通信手段を介して、少なくとも1つの前記カード処
理装置に与える上位制御装置を備えて構成されるもので
ある。かかる構成では、複数の階調を有する画像情報が
上位制御装置からカード処理装置に与えられ、その画像
情報に基づいてカード処理装置が動作して、表示機能付
きカードの表示部に対する情報の書き換え処理が行われ
るようになる。
【0012】また、上記の表示機能付きカード処理シス
テムについて、前記上位制御装置は、前記複数の階調を
有する画像情報を圧縮する情報圧縮手段と、該情報圧縮
手段で圧縮された情報を前記通信手段に送信する送信手
段と、を有し、前記カード処理装置は、前記上位制御装
置から前記通信手段を介して送られる情報を受信する受
信手段と、該受信手段で受信された情報を解凍する情報
解凍手段と、を有し、該情報解凍手段で解凍された前記
複数の階調を有する画像情報に基づいて、前記表示機能
付きカードに対する情報の書き換えを行うようにするの
が好ましい。
【0013】かかる構成では、圧縮された画像情報が上
位制御装置からカード処理装置に送信され、カード処理
装置では受信した画像情報が解凍されて表示機能付きカ
ードに対する情報の書き換え処理が行われるようにな
る。これにより、上位制御装置からカード処理装置への
画像情報の転送が短時間に行われるようになる。さら
に、上記表示機能付きカード処理システムの具体的な構
成として、前記情報圧縮手段は、前記表示機能付きカー
ドに表示させる画像情報を複数の階調ごとに2値化し、
該2値化した各階調データについて、所定の組み合わせ
のビット列に対応した1バイトデータが一定の方向に連
続するとき、該連続する1バイトデータを、連続データ
種別および連続個数で表すことにより圧縮し、前記情報
解凍手段は、前記受信手段で受信された各階調データに
ついて、前記連続データ種別および連続個数で表された
圧縮データがあるとき、該圧縮データを、前記連続デー
タ種別に対応した1バイトデータを前記連続個数分だけ
一定の方向に並べて表すことにより解凍するようにして
もよい。加えて、前記情報圧縮手段および前記情報解凍
手段は、すべてのビット値が同一になる組み合わせのビ
ット列に対応した1バイトデータについて圧縮および解
凍を行うようにしても構わない。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明にかかる表示機能
付きカード処理システムの実施形態の全体構成を示すブ
ロック図である。図1において、本表示機能付きカード
処理システムは、表示機能付きカードとしてのリライト
カード1に対して複数の階調を有する画像情報を表示す
るカード処理装置2と、リライトカード1に表示させる
画像情報を通信回線4を介してカード処理装置2に与え
る上位制御装置3と、を備えて構成される。
【0015】リライトカード1は、熱エネルギーに感応
して可逆的に状態が変化する可逆性感熱材料を含み、該
可逆性感熱材料の状態に応じて情報を書き換え可能に表
示する表示部10をカード本体に設けたものである。カ
ード本体としては、例えば、磁気カードや接触式または
非接触式のICカードなどの周知の各種カードを用いる
ことが可能である。このリライトカード1の表示部10
に含まれる可逆性感熱材料としては、例えば、社団法人
色材協会から平成8年5月20日に発行された『色材協
会誌(色材と界面制御)』(Vol.69,No.5,May 1996)の
「繰り返し記録/消去可能なリライタブル記録材料」に
記載されているリライタブル記録材料等を用いることが
可能である。
【0016】上記の文献で公知のリライタブル記録材料
は、少なくとも2つのエネルギー的に安定な状態を持
ち、外部刺激(熱エネルギー)によって双方向に状態を
変化させるものであり、その表示方式の違いによって、
発色型と光散乱型の2種類に大別される。発色型の代表
例としては、ロイコ色素系のリライタブル記録材料を挙
げることができる。その物性については、加熱/急冷で
は発色のままに固定され、徐冷では消色となり、また、
発色濃度は、加熱/急冷過程で与えられる熱エネルギー
量に応じて変化することが知られている。なお、発色型
のリライタブル記録材料は、ロイコ色素系以外にも、フ
ォトクロミック材料系やコレステリック液晶系なども知
られている。
【0017】カード処理装置2は、例えば、リライトカ
ード1の表示部10に熱エネルギーを与える発熱手段と
してのサーマルヘッド20と、リライトカード1を搬送
する搬送手段としてのカード搬送部21と、上位制御装
置3から通信回線4を介して送られる画像情報を受信す
る受信手段としての受信部22と、受信部22で受信さ
れた情報を解凍する情報解凍手段としての解凍部23
と、解凍部23で解凍された画像情報等を記憶すること
が可能な記憶手段としての記憶部24と、記憶部24の
記憶情報に基づいて各部の動作を制御する制御部25
と、を有する。
【0018】サーマルヘッド20は、例えば図2に示す
ように、複数の発熱体R1,R2,…と、制御部25か
ら出力されるクロック信号、ラッチ信号およびストロー
ブ信号に従って、各発熱体R1,R2,…の発熱状態を
調整するシフトレジスタ回路20A、データラッチ回路
20Bおよびスイッチ回路20Cと、を有する。各発熱
体R1,R2,…は、例えば、リライトカード1の表示
部10の横方向の幅または縦方向の幅に対応させて一直
線上(第1方向)に配置され、個々の発熱体が表示部1
0の1つのライン上に並ぶ複数の画素にそれぞれ対応す
るような構成とされる。ここでは、具体的に、表示部1
0の横方向の1つのライン上に並ぶ320個の画素にそ
れぞれ対応させて、320個の発熱体R1〜R320を
一直線上に配置した場合を考えることにする。なお、発
熱体は上記の個数に限定されるものではない。シフトレ
ジスタ回路20Aは、制御部25から出力される所定の
周期のクロック信号に従って、記憶部24の記憶データ
を制御部25を介して順番に取り込む回路である。この
シフトレジスタ回路20Aは、図示しないが、ここでは
発熱体の個数に対応した320個のフリップフロップを
有し、クロック信号に従って入力されるデータを順にシ
フトさせながら各フリップフロップに格納してゆく。デ
ータラッチ回路20Bは、制御部25から出力されるラ
ッチ信号に従って、シフトレジスタ回路20Aに取り込
まれたデータをラッチするための回路である。スイッチ
回路20Cは、データラッチ回路20Bにラッチされた
データに従って、制御部25から出力されるストローブ
信号を各発熱体R1〜R320にそれぞれ与えるための
回路である。なお、上記のラッチ信号は、シフトレジス
タ回路20Aのすべてのフリップフロップにデータが格
納される(または格納されたデータが更新される)まで
に要する時間に対応した周期でパルスを発生する信号で
ある。また、ストローブ信号は、各階調に対応した熱エ
ネルギーを各発熱体R1〜R320に発生させるための
信号である。ラッチ信号およびストローブ信号の具体的
な波形については後述する。
【0019】カード搬送部21は、カード処理装置2の
図示しないカード挿入口に挿入されたリライトカード1
をサーマルヘッド20まで搬送し、制御部25からの搬
送制御信号に従って、リライトカード1の表示部10が
発熱体R1〜R320に対して所要の位置となるように
リライトカード1の搬送位置を調整する。リライトカー
ド1の搬送方向(第2方向)は、発熱体R1〜R320
の配置方向(第1方向)とは異なる方向に設定される。
ここではリライトカード1の搬送方向が、例えば、発熱
体R1〜R320の配置方向(リライトカード1の表示
部10の横方向)に直交する表示部10の縦方向に設定
される場合を具体的に考えることにする。なお、発熱体
の配置方向およびカードの搬送方向は上記に限定される
ものではない。
【0020】受信部22は、通信回線4に接続するため
のインターフェースを備え、上位制御装置3から通信回
線4を介して所要のプロトコルでシリアル通信される情
報を受信し、その受信情報を解凍部23に出力するもの
である。解凍部23は、受信部22で受信された上位制
御装置3からの情報を解凍処理して制御部25に出力す
る。解凍部23で解凍された画像情報は、制御部25を
介して記憶部24に送られて記憶される。なお、解凍部
23で行われる解凍処理の具体例については後述する。
【0021】制御部25は、記憶部24に記憶されたデ
ータをサーマルヘッド20にシリアル転送すると共に、
前述したクロック信号、ラッチ信号およびストローブ信
号をサーマルヘッド20に送り各発熱体R1〜R320
の発熱状態を制御する。また、これと同時に、搬送制御
信号をカード搬送部21に送りリライトカード1の搬送
動作を制御する。
【0022】上位制御装置3は、例えば、カード処理装
置2に送る画像情報を圧縮する情報圧縮手段としての圧
縮部30と、圧縮部30で圧縮された情報を通信回線4
に送信する送信手段としての送信部31と、を有する。
圧縮部30は、リライトカード1に表示させる複数の階
調を有する画像情報を各階調ごとに2値化し、それらの
2値化した各階調データについて圧縮処理を施して送信
部30に出力する。送信部31は、通信回線4に接続す
るためのインターフェースを備え、圧縮部30からの情
報を所要のプロトコルで通信回線4に送信するものであ
る。なお、ここでは上位制御装置3が1つのカード処理
装置1に画像情報を送信する一例を示したが、本発明は
これに限らず、上位制御装置3が複数のカード処理装置
1に画像情報を送信する構成としてもよい。
【0023】次に、上記のような構成を有する表示機能
付きカード処理システムの動作について説明する。図3
は、表示機能付きカード処理システム全体の動作を示す
フローチャートである。図3において、本システムで
は、まず、ステップ10(図中S10で示し、以下同様
とする)において、リライトカード1に表示させる画像
情報の圧縮処理が上位制御装置3の圧縮部30で行われ
る。
【0024】ここで、リライトカード1に表示させる画
像情報について、図4に示す具体例を参照しながら詳し
く説明する。図4の上段は、人物写真および名前を含ん
だ5階調の画像情報の一例を示したものである。この5
階調の画像情報は、余白部分に相当する領域A0と、背
景部分に相当する階調1の領域A1と、人物の顔部分に
相当する階調2の領域A2と、人物の身体部分に相当す
る階調3の領域A3と、人物の頭髪部分および文字部分
に相当する階調4の領域A4と、から構成されている。
上記のような画像情報は、図4の下段に示すように、各
階調1〜4に対応させてそれぞれ2値化した4つの階調
データに分解して表すことができる。なお、ここでは各
階調の領域に対応する部分を「1」として黒色で示し、
それ以外の部分を「0」として白色で示してある。
【0025】上記のような5階調の画像情報をリライト
カード1に表示させるためには、各階調1〜4に対応し
た各々の階調データをカード処理装置2に転送すること
が必要になるが、従来のディザ拡散処理等を施した2値
化情報を表示させる場合に比べて単純計算で4倍にデー
タ容量が増大してしまうため、データの転送時間が長く
なってしまう。
【0026】上記図4の下段に示したような各階調デー
タ(2値化されたビットマップデータ)は、「0」で表
される白色部分が大半を占め、「1」で表される黒色部
分が比較的集中しているという特徴を持っている。した
がって、このようなビットマップデータを8ピクセルを
1組(1バイト)とするビット列として、例えば図5に
示すように左上から順に各ラインの1バイトデータを並
べるようにすると、8ピクセルのビット列がすべて
「0」になる組み合わせが連続する部分、または、8ピ
クセルのビット列がすべて「1」になる組み合わせが連
続する部分が多くなる。そこで、上記のような1バイト
データの特徴に着目して、上位制御装置3の圧縮部30
で各階調データに圧縮処理を施すことでデータ容量の減
少を図ることが可能になる。
【0027】図6は、圧縮部30で行われる圧縮処理の
一例を示すフローチャートである。図6の圧縮処理で
は、まず、ステップ110において、以前に行った圧縮
処理時に記憶された圧縮後のデータが消去される。次
に、ステップ120では、圧縮前の階調データが、前述
の図5に示した順番に従って1バイト分だけ読み出さ
れ、読み出された1バイトデータが、ステップ130
で、8ピクセルのビット列がすべて「0」になる組み合
わせに対応した値(16進数で表したときの「00
H」)であるか、または、8ピクセルのビット列がすべ
て「1」になる組み合わせに対応した値(16進数で表
したときの「FFH」)であるかの判定が行われる。1
バイトデータが00HおよびFFH以外であると判定さ
れた場合には、ステップ140に進み、圧縮後のデータ
の末尾(ただし、圧縮後のデータが作成されていない場
合にはデータの先頭)に、読み出した1バイトデータが
そのまま付加され、そのデータが一旦記憶されてステッ
プ250に移る。一方、1バイトデータが00Hである
と判定された場合には、ステップ150に移り00Hの
個数が1個に設定され、FFHであると判定された場合
には、ステップ200に移りFFHの個数が1個に設定
される。
【0028】ステップ150で00Hの個数が1個とさ
れると、ステップ160に進んで次の1バイトデータが
読み出され、ステップ170で、その1バイトデータが
00Hであるか否かが判定される。00Hであると判定
された場合には、ステップ180に進んで、00Hの個
数が加算(+1)されてステップ160に戻り、次の1
バイトデータが読み出される。一方、ステップ170で
00Hではないと判定された場合には、ステップ190
に進み、圧縮後のデータの末尾(ただし、圧縮後のデー
タが作成されていない場合にはデータの先頭)に、連続
データ種別を示す「00H」および連続個数を示す「0
0Hの個数」が付加され、その圧縮後のデータが一旦記
憶されてステップ250に移る。
【0029】また、ステップ200でFFHの個数が1
個とされると、ステップ210に進んで次の1バイトデ
ータが読み出され、ステップ220で、その1バイトデ
ータがFFHであるか否かが判定される。FFHである
と判定された場合には、ステップ230に進んで、FF
Hの個数が加算(+1)されてステップ210に戻り、
次の1バイトデータが読み出される。一方、ステップ2
20でFFHではないと判定された場合には、ステップ
240に進み、圧縮後のデータの末尾(ただし、圧縮後
のデータが作成されていない場合にはデータの先頭)
に、連続データ種別を示す「FFH」および連続個数を
示す「FFHの個数」が付加され、その圧縮後のデータ
が一旦記憶されてステップ250に移る。
【0030】ステップ250では、圧縮前の階調データ
について、すべての1バイトデータが読み出された否か
の判定が行われ、すべての1バイトデータが読み出され
ていない場合には、ステップ110に戻って前述した場
合と同様の処理が繰り返される。一方、すべての1バイ
トデータが読み出されたと判定された場合には、その階
調データに対する圧縮処理を終了する。
【0031】上記のようにして圧縮処理が施された各階
調データは、上位制御装置3の圧縮部30から送信部3
1に送られて、図3のステップ20に示すように、圧縮
された画像情報が、送信部31から通信回線4を介して
カード処理装置2に送信される。カード処理装置2で
は、ステップ30で、上位制御装置3からの画像情報が
受信部22で受信され、その受信情報が解凍部23に送
られる。そして、解凍部23では、上位制御装置3で圧
縮された画像情報の解凍処理が行われ、解凍された画像
情報が各階調データに分けられて記憶部24に記憶され
る。
【0032】図7は、解凍部23で行われる解凍処理の
一例を示すフローチャートである。図7の解凍処理で
は、まず、ステップ310において、以前に行った解凍
処理時に記憶された解凍後のデータが消去される。次
に、ステップ320では、解凍前の階調データが1バイ
ト分だけ読み出され、読み出された1バイトデータが、
ステップ330で、00HまたはFFHであるかの判定
が行われる。1バイトデータが00HおよびFFH以外
であると判定された場合には、ステップ340に進み、
解凍後のデータの末尾(ただし、解凍後のデータが作成
されていない場合にはデータの先頭)に、読み出した1
バイトデータがそのまま付加され、そのデータが一旦記
憶されてステップ410に移る。
【0033】一方、1バイトデータが00Hであると判
定された場合には、ステップ350に移り、00Hに続
く連続個数のデータが読み出され、ステップ360で0
0Hの個数が識別されてステップ370に進む。ステッ
プ370では、解凍後のデータの末尾(ただし、解凍後
のデータが作成されていない場合にはデータの先頭)
に、「00H」が連続個数分だけ付加され、その解凍後
のデータが一旦記憶されてステップ410に移る。
【0034】また、ステップ330で1バイトデータが
FFHであると判定された場合には、ステップ380に
移り、FFHに続く連続個数のデータが読み出され、ス
テップ390でFFHの個数が識別されてステップ40
0に進む。ステップ400では、解凍後のデータの末尾
(ただし、解凍後のデータが作成されていない場合には
データの先頭)に、「FFH」が連続個数分だけ付加さ
れ、その解凍後のデータが一旦記憶されてステップ41
0に移る。
【0035】ステップ410では、解凍前の階調データ
について、すべての1バイトデータが読み出された否か
の判定が行われ、すべての1バイトデータが読み出され
ていない場合には、ステップ310に戻って前述した場
合と同様の処理が繰り返される。一方、すべての1バイ
トデータが読み出されたと判定された場合には、その階
調データに対する解凍処理を終了する。
【0036】上記のようにして解凍処理が施された各階
調データが記憶部24に記憶されると、図3のステップ
50に示すように、リライトカード1がカード処理装置
2に取り込まれて、カード搬送部21によりサーマルヘ
ッド20まで搬送されて画像情報の書き換え表示処理が
行われる。リライトカード1の表示部10に対する画像
情報の書き換え表示処理では、まず、ステップ60で、
表示部10のうちで書き換え対象となる領域に表示され
ている情報が一旦消去される。なお、書き換え対象領域
は、表示部10の全体であっても、一部の領域であって
も構わない。
【0037】この書き換え対象領域の消去処理は、例え
ば図8のタイミングチャートの左側に示すように、書き
換え対象領域内のすべての画素に対応したビット値を
「1」に設定したデータ(消去データ)が、制御部25
からサーマルヘッド20のシフトレジスタ回路20Aに
送られる。この消去データは、制御部25からのクロッ
ク信号に同期してシフトレジスタ回路20Aに順次格納
され、制御部25からのラッチ信号に同期してデータラ
ッチ回路20Bにラッチされる。データラッチ回路20
Bにラッチされたデータはすべて「1」になるため、ス
イッチ回路20Cの各発熱体R1〜R320に対応した
すべてのスイッチがオンになり、制御部25からのスト
ローブ信号がすべての発熱体R1〜R320に与えられ
るようになる。このときのストローブ信号は、書き換え
対象領域を加熱徐冷して可逆性感熱材料を消色させる熱
エネルギーが各発熱体R1〜R320から発生するよう
に予め設定されている。具体的には、図8の左側中段に
示すように、比較的幅の狭いパルスが断続的に継続する
ようにストローブ信号を設定することで、対象領域の加
熱徐冷が可能な熱エネルギーが各発熱体R1〜R320
から発生するようになる。
【0038】このようにして各発熱体R1〜R320で
発生した消去用の熱エネルギーは、制御部25からの搬
送制御信号に従って制御されたカード搬送部21により
リライトカード1の位置が調整されることで、書き換え
対象領域内の各ラインに順次与えられる。これにより、
書き換え対象領域のすべての表示情報が消去される。書
き換え対象領域の消去処理が完了すると、図3のステッ
プ70に示すように、書き換え対象領域に対する画像情
報の表示処理が1ラインごとに行われる。
【0039】図9は、画像情報の表示処理の一例を示す
フローチャートである。図9の表示処理では、まず、ス
テップ510において、記憶部24に記憶された画像情
報のうちの階調1に対応したデータについて、書き換え
対象領域内の第1ラインの表示データが制御部25に取
り込まれる。そして、ステップ520では、制御部25
に取り込まれた階調1の第1ラインの表示データが、前
述の図8の中央上段に示すように、クロック信号に同期
してサーマルヘッド20のシフトレジスタ回路20Aに
転送される。シフトレジスタ回路20Aに転送された表
示データは、ステップ530において、制御部25から
のラッチ信号に同期してデータラッチ回路20Bにラッ
チされる。このとき、データラッチ回路20Bにラッチ
される表示データは、第1ライン上の階調1で表示する
画素に対応したビット値が「1」になり、それ以外の画
素に対応したビット値が「0」になる。
【0040】これにより、ステップ540では、スイッ
チ回路20Cの各発熱体R1〜R320に対応したスイ
ッチのうちで階調1で表示する画素に対応したスイッチ
がオンになり、制御部25からのストローブ信号が該当
する発熱体に与えられるようになる。具体的に、図8の
中央下段に示した一例では、発熱体R1,R2に対して
ストローブ信号が与えられるようになる。このときのス
トローブ信号は、階調1で表示する画素を加熱急冷して
可逆性感熱材料を階調1に対応した濃度で発色させる熱
エネルギーが発熱体から発生するように予め設定されて
いる。具体的には、図8の中央中段に示すように、幅t
1の単一パルスが発生するようにストローブ信号を設定
することで、階調1に対応した発色濃度を実現する加熱
急冷が可能な熱エネルギーが各発熱体R1,R2から発
生できるようになる。
【0041】次に、ステップ550では、上記の第1ラ
インについて、すべての階調の表示処理が行われた否か
が判別され、他の階調2〜4についての表示処理が完了
するまで、前述したステップ510〜ステップ540の
各処理が順番に繰り返される。具体的に、図8の中央下
段に示した一例では、階調2のデータについて、発熱体
R100にパルス幅t2(>t1)のストローブ信号が
与えられ、発熱体R100から発生する熱エネルギーを
与えられた画素が階調2に対応した濃度で発色する。ま
た、階調3のデータについては、発熱体R200にパル
ス幅t3(>t2)のストローブ信号が与えられ、発熱
体R200から発生する熱エネルギーを与えられた画素
が階調3に対応した濃度で発色する。さらに、階調4の
データについては、発熱体R320にパルス幅t4(>
t3)のストローブ信号が与えられ、発熱体R320か
ら発生する熱エネルギーを与えられた画素が階調4に対
応した濃度で発色する。
【0042】第1ライン上のすべての階調についての表
示処理が終了すると、ステップ560に進んで、書き換
え対象領域について、すべてのラインの表示処理が行わ
れた否かが判別され、第1ライン以降の各ラインについ
ての表示処理が完了するまで、前述したステップ510
〜ステップ550の各処理が順番に繰り返される。上記
のようにして5階調を有する画像情報の書き換え表示処
理が終ると、図3のステップ80に進み、サーマルヘッ
ド20付近に位置していたリライトカード1がカード搬
送部21によってカード挿入口まで搬送されて返却され
る。
【0043】上述したように、本実施形態の表示機能付
きカード処理システムによれば、可逆性感熱材料に与え
る熱エネルギー量に応じて発色濃度が変化するという物
性を利用して、リライトカード1の表示部10への情報
の書き換え表示処理を行うようにしたことで、5階調を
有する画像情報をリライトカード1に鮮明に表示させる
ことが可能になる。また、上位制御装置3とカード処理
装置2の間で転送される画像情報について、階調ごとに
2値化したデータの特徴に着目し、カード処理装置2で
行われる情報の表示処理に適した簡易な圧縮・解凍処理
を施すようにしたことで、上位制御装置3からカード処
理装置2への画像情報の転送時間の高速化を図ることが
可能である。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の表示機能
付きカード処理装置およびそれを用いたシステムによれ
ば、表示機能付きカードの表示部に対して複数の階調を
有する画像情報を鮮明に表示することができる。また、
複数の階調を有する画像情報を上位制御装置からカード
処理装置に転送するシステムについては、カードへの情
報の表示処理に適した簡易な形式で画像情報を圧縮して
送るようにしたことで、上位制御装置からカード処理装
置に短時間で画像情報を転送することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる表示機能付きカード処理システ
ムの実施形態の全体構成を示すブロック図である。
【図2】同上実施形態で用いるサーマルヘッドの構成例
を示す図である。
【図3】同上実施形態におけるシステム全体の動作を説
明するフローチャートである。
【図4】同上実施形態で用いる画像情報の一例を示す図
である。
【図5】同上実施形態について2値化した階調データの
具体例を示す図である。
【図6】同上実施形態における圧縮処理を説明するフロ
ーチャートである。
【図7】同上実施形態における解凍処理を説明するフロ
ーチャートである。
【図8】同上実施形態における書き換え表示処理を説明
するタイミングチャートである。
【図9】同上実施形態における画像情報の表示処理を説
明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 リライトカード 2 カード処理装置 3 上位制御装置 4 通信回線 10 表示部 20 サーマルヘッド 20A シフトレジスタ回路 20B データラッチ回路 20C スイッチ回路 21 カード搬送部 22 受信部 23 解凍部 24 記憶部 25 制御部 30 圧縮部 31 送信部 R1〜R320 発熱体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 19/08 G06K 19/00 F (72)発明者 坂本 真志 埼玉県浦和市上木崎1丁目13番8号 日本 信号株式会社与野事業所内 (72)発明者 小林 一文 埼玉県浦和市上木崎1丁目13番8号 日本 信号株式会社与野事業所内 Fターム(参考) 2C005 JC02 LB25 LB45 5B035 BC00 5B058 KA06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱エネルギーに感応して可逆的に状態が変
    化する可逆性感熱材料を含み、該可逆性感熱材料の状態
    に応じて情報を書き換え可能に表示する表示部を備えた
    表示機能付きカードに対して、複数の階調を有する画像
    情報を前記表示部に表示する表示機能付きカード処理装
    置であって、 熱エネルギーを発生する発熱手段と、 前記表示機能付きカードを搬送する搬送手段と、 前記複数の階調を有する画像情報を記憶する記憶手段
    と、 前記表示部の表示情報を消去するための熱エネルギーを
    発生した後、前記記憶手段に記憶された画像情報に従っ
    て各階調に対応した熱エネルギーを順番に発生するよう
    に前記発熱手段の発熱状態を制御すると同時に、前記発
    熱手段で発生する熱エネルギーが前記表示部の所定の部
    位に与えられるように前記搬送手段のカード搬送動作を
    制御する制御手段と、を備えて構成されたことを特徴と
    する表示機能付きカード処理装置。
  2. 【請求項2】前記発熱手段は、第1方向に沿って配置さ
    れた複数の発熱体を有し、 前記搬送手段は、前記第1方向とは異なる第2方向に前
    記表示機能付きカードを搬送し、 前記制御手段は、前記表示部の表示情報を消去するため
    の熱エネルギーを発生するように前記発熱手段の発熱状
    態を制御し、該発熱手段で発生した消去用の熱エネルギ
    ーが前記表示部のうちの情報の書き換えを行う対象領域
    に与えられるように前記搬送手段のカード搬送動作を制
    御する機能と、前記記憶手段に記憶された画像情報の前
    記第1方向に対応したデータ列ごとに、各階調に対応し
    た熱エネルギーを順番に発生するように前記発熱手段の
    発熱状態を制御し、該発熱手段で発生した各階調の熱エ
    ネルギーが前記対象領域内の前記第1方向に沿った所定
    の部位に与えられるように前記搬送手段のカード搬送動
    作を制御する機能と、を備えたことを特徴とする請求項
    1に記載の表示機能付きカード処理装置。
  3. 【請求項3】前記記憶手段は、前記複数の階調を有する
    画像情報を各階調に対応した階調データに分解して記憶
    し、 前記制御手段は、所定の周期のクロック信号と、該クロ
    ック信号に対応したラッチ信号と、各階調に対応した熱
    エネルギーを前記各発熱体に発生させるためのストロー
    ブ信号とを前記発熱手段に出力すると共に、前記ラッチ
    信号に応じてカード搬送動作を制御する搬送制御信号を
    前記搬送手段に出力し、 前記発熱手段は、前記制御手段からのクロック信号に従
    って、前記記憶手段に記憶された各階調データの前記第
    1方向に対応したデータ列を順番に取り込むシフトレジ
    スタ回路と、前記制御手段からのラッチ信号に従って、
    前記シフトレジスタ回路に取り込まれたデータをラッチ
    するデータラッチ回路と、該データラッチ回路にラッチ
    されたデータに従って、前記制御手段からのストローブ
    信号を前記各発熱体にそれぞれ与えるスイッチ回路と、
    を有し、 前記搬送手段は、前記制御手段からの搬送制御信号に従
    ってカード搬送動作が制御されることを特徴とする請求
    項2に記載の表示機能付きカード処理装置。
  4. 【請求項4】前記表示機能付きカードの表示部が、ロイ
    コ色素系の可逆性感熱材料を含むことを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか1つに記載の表示機能付きカード処
    理装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1つに記載の表示
    機能付きカード処理装置を用いたシステムであって、 前記複数の階調を有する画像情報を、通信手段を介し
    て、少なくとも1つの前記カード処理装置に与える上位
    制御装置を備えて構成されることを特徴とする表示機能
    付きカード処理システム。
  6. 【請求項6】前記上位制御装置は、前記複数の階調を有
    する画像情報を圧縮する情報圧縮手段と、該情報圧縮手
    段で圧縮された情報を前記通信手段に送信する送信手段
    と、を有し、 前記カード処理装置は、前記上位制御装置から前記通信
    手段を介して送られる情報を受信する受信手段と、該受
    信手段で受信された情報を解凍する情報解凍手段と、を
    有し、該情報解凍手段で解凍された前記複数の階調を有
    する画像情報に基づいて、前記表示機能付きカードに対
    する情報の書き換えを行うことを特徴とする請求項5に
    記載の表示機能付きカード処理システム。
  7. 【請求項7】前記情報圧縮手段は、前記表示機能付きカ
    ードに表示させる画像情報を複数の階調ごとに2値化
    し、該2値化した各階調データについて、所定の組み合
    わせのビット列に対応した1バイトデータが一定の方向
    に連続するとき、該連続する1バイトデータを、連続デ
    ータ種別および連続個数で表すことにより圧縮し、 前記情報解凍手段は、前記受信手段で受信された各階調
    データについて、前記連続データ種別および連続個数で
    表された圧縮データがあるとき、該圧縮データを、前記
    連続データ種別に対応した1バイトデータを前記連続個
    数分だけ一定の方向に並べて表すことにより解凍するこ
    とを特徴とする請求項6に記載の表示機能付きカード処
    理システム。
  8. 【請求項8】前記情報圧縮手段および前記情報解凍手段
    は、すべてのビット値が同一になる組み合わせのビット
    列に対応した1バイトデータについて圧縮および解凍を
    行うことを特徴とする請求項7に記載の表示機能付きカ
    ード処理システム。
JP2001081410A 2001-03-21 2001-03-21 表示機能付きカード処理システム Expired - Lifetime JP4726313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081410A JP4726313B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 表示機能付きカード処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081410A JP4726313B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 表示機能付きカード処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002279363A true JP2002279363A (ja) 2002-09-27
JP4726313B2 JP4726313B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=18937519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001081410A Expired - Lifetime JP4726313B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 表示機能付きカード処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4726313B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160651A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Shinko Electric Co Ltd プリンタ、および該プリンタにおけるデータクロック制御方法
JP2010069632A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像処理方法

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244170A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多階調画像情報処理装置
JPS6354673A (ja) * 1986-08-25 1988-03-09 Hitachi Ltd 検査方法および装置
JPH04223178A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルプリンタ
JPH06127081A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd リライタブルカード取扱い装置
JPH06239070A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Toshiba Corp 携帯可能記憶媒体とその処理装置
JPH07323596A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルヘッド駆動制御方法及び装置
JPH08241381A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Pfu Ltd リライト式カードおよびリライト式カードの品質管理方法
JPH09312772A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Oki Data:Kk 印刷装置
JPH1093792A (ja) * 1997-03-10 1998-04-10 Ricoh Co Ltd 電子黒板装置の制御方法
JPH10105354A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Canon Inc 情報処理装置および印刷装置および情報処理装置のデータ処理方法および印刷装置のデータ処理方法
JPH10124268A (ja) * 1996-08-30 1998-05-15 Canon Inc 印字制御装置
JPH10324011A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Almex Inc リライトカードリーダーライタによるロイコ型リライトカードの印字方法
JPH11102268A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Canon Inc 印刷装置及び印刷制御方法
JPH11115234A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Ricoh Elemex Corp サーマルヘッド駆動装置およびサーマルプリンタ
JP2000052576A (ja) * 1998-08-08 2000-02-22 Sanwa New Tec Kk リライトカードの印字方法及び印字装置
JP2000094877A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 F Engineering Kk リライトカードの印字消去方法
JP2000132346A (ja) * 1998-10-20 2000-05-12 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2000216996A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 記録時における濃度調整が可能な2値画像の記録用コ―ドの作成方法
JP2000218839A (ja) * 1999-02-02 2000-08-08 Toshiba Corp 記録装置及び記録方法
JP2000238307A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 F Engineering Kk オーバライト印刷方法
JP2000242450A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Copyer Co Ltd 印字データ出力方法およびプリンタ装置

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244170A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多階調画像情報処理装置
JPS6354673A (ja) * 1986-08-25 1988-03-09 Hitachi Ltd 検査方法および装置
JPH04223178A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルプリンタ
JPH06127081A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd リライタブルカード取扱い装置
JPH06239070A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Toshiba Corp 携帯可能記憶媒体とその処理装置
JPH07323596A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルヘッド駆動制御方法及び装置
JPH08241381A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Pfu Ltd リライト式カードおよびリライト式カードの品質管理方法
JPH09312772A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Oki Data:Kk 印刷装置
JPH10124268A (ja) * 1996-08-30 1998-05-15 Canon Inc 印字制御装置
JPH10105354A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Canon Inc 情報処理装置および印刷装置および情報処理装置のデータ処理方法および印刷装置のデータ処理方法
JPH1093792A (ja) * 1997-03-10 1998-04-10 Ricoh Co Ltd 電子黒板装置の制御方法
JPH10324011A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Almex Inc リライトカードリーダーライタによるロイコ型リライトカードの印字方法
JPH11102268A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Canon Inc 印刷装置及び印刷制御方法
JPH11115234A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Ricoh Elemex Corp サーマルヘッド駆動装置およびサーマルプリンタ
JP2000052576A (ja) * 1998-08-08 2000-02-22 Sanwa New Tec Kk リライトカードの印字方法及び印字装置
JP2000094877A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 F Engineering Kk リライトカードの印字消去方法
JP2000132346A (ja) * 1998-10-20 2000-05-12 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2000216996A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 記録時における濃度調整が可能な2値画像の記録用コ―ドの作成方法
JP2000218839A (ja) * 1999-02-02 2000-08-08 Toshiba Corp 記録装置及び記録方法
JP2000238307A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 F Engineering Kk オーバライト印刷方法
JP2000242450A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Copyer Co Ltd 印字データ出力方法およびプリンタ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160651A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Shinko Electric Co Ltd プリンタ、および該プリンタにおけるデータクロック制御方法
JP2010069632A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4726313B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4071849A (en) System for printing images having a half tone
KR100897460B1 (ko) 휴대용 전자기기
JPH09136445A (ja) 小型プリンタ
JP4726313B2 (ja) 表示機能付きカード処理システム
US5548319A (en) Gradation data method processing including repeated reading and recording of high density data
JP2000218044A (ja) 携帯用電子ゲーム機器
JP3020732B2 (ja) サーマルプリント方法及びサーマルプリンタ
JP4193898B2 (ja) 画像表示システム
JP3522289B2 (ja) 階調制御回路及びプリンタ
JPS598050A (ja) 記録装置
US20040085432A1 (en) Multi-color development thermal printer, multi-color development method and multi-color development system
JPS58151774A (ja) 階調記録装置
JPH11138883A (ja) サーマルヘッド
JPH05309862A (ja) 階調記録装置
JP2930088B2 (ja) 感熱記録装置の階調記録方法
JPH06297764A (ja) 発光素子アレイの駆動回路
JPS61181270A (ja) 記録ヘッド駆動回路
JPH03162979A (ja) プリンタ装置
JPH0687229A (ja) 階調制御回路及びこれを用いたサーマルヘッド
JPS58158275A (ja) 感熱記録装置
KR20050028557A (ko) 리라이터블카드 처리장치의 소거/기록방법
JPH04329159A (ja) 階調ledアレイ駆動方法
JPH0784076B2 (ja) 印字データ制御回路
JPH01106281A (ja) 画像データ処理装置
JPS6352184A (ja) 文字発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3