JP2002271909A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置

Info

Publication number
JP2002271909A
JP2002271909A JP2001062500A JP2001062500A JP2002271909A JP 2002271909 A JP2002271909 A JP 2002271909A JP 2001062500 A JP2001062500 A JP 2001062500A JP 2001062500 A JP2001062500 A JP 2001062500A JP 2002271909 A JP2002271909 A JP 2002271909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
drive
storage device
engine
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001062500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624841B2 (ja
Inventor
Isamu Kazama
勇 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001062500A priority Critical patent/JP3624841B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to DE60233545T priority patent/DE60233545D1/de
Priority to PCT/JP2002/001202 priority patent/WO2002070298A1/en
Priority to US10/258,594 priority patent/US6891279B2/en
Priority to KR10-2002-7014895A priority patent/KR100491492B1/ko
Priority to EP02700579A priority patent/EP1276631B1/en
Priority to CNB028010914A priority patent/CN100406297C/zh
Publication of JP2002271909A publication Critical patent/JP2002271909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624841B2 publication Critical patent/JP3624841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/32Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/30Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power stored mechanically, e.g. in fly-wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/908Fuel cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発電機やエンジンが停止しているか停止して
いないかに拘わらず、常に同一の加速性能が得られる車
両の制御装置を提供する。 【解決手段】 アクセル操作量に基づいて車両に要求さ
れる要求駆動仕事率を演算する要求駆動仕事率演算部1
と、要求駆動仕事率の変化に対する発電機の応答遅れを
補うために必要な余裕駆動電力を演算する余裕駆動電力
演算部2と、蓄電装置の蓄電状態に基づいて出力可能な
蓄電装置出力可能電力を演算する蓄電装置出力可能電力
演算部3と、要求駆動仕事率及び余裕駆動電力及び蓄電
装置出力可能電力に基づいて、発電機の目標発電電力を
演算する目標発電量演算部4とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電機と蓄電装置
と発電機及び蓄電装置の少なくとも一方から供給される
電力で駆動される車両駆動用モータとを備えた電動車両
またはハイブリッド車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電動車両またはハイブリッド車両には、
蓄電器や2次電池等の蓄電装置以外に燃料電池やエンジ
ン駆動発電機等の発電機を備えたものがある。これらの
発電機を搭載すると、従来の車両の燃料補給のように発
電機の燃料を補給するだけで、面倒な充電作業を省略す
ることができる。
【0003】このような発電機と蓄電装置とを備えた電
動車両またはハイブリッド車両におけるエンジン制御技
術として、特開平9−222036号公報記載の技術が
知られている。この従来技術によれば、2次電池の充電
状態(SOC)が所定値以上かつ、駆動トルク指令値が
アシストモータの最大トルク値未満であれば、エンジン
を停止して、2次電池の電力駆動されるアシストモータ
のみで走行していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の技術においては、図20に示すように、同一のアクセ
ル操作量による同じ加速状況において、エンジンが停止
している場合と、停止していない場合とでは、エンジン
始動の応答遅れのために、著しく駆動トルクの発生状況
に相違があった。即ち、エンジンが停止していた場合に
は、エンジン停止状態から始動して所望の出力が可能と
なるまでの応答遅れにより、停止していない場合に比
べ、駆動トルクの応答が遅くなる。このために同じアク
セル操作によってもエンジンの状態によりトルク発生の
応答が異なり、ドライバーが違和感を感じるという問題
点があった。
【0005】また上記問題点は、エンジンで発電機を駆
動するいわゆるシリーズハイブリッド車輌や燃料電池車
輌においても図21に示すように同様の問題点である。
【0006】このような問題点に対応して、特に発電機
と2次電池と車両駆動用モータとを備え、発電機または
2次電池の少なくとも一方から供給される電力で車両駆
動用モータを駆動する構成においては、2次電池の出
力、容量を駆動モータの出力とほぼ同じくらいにする方
法が考えられるが、これは2次電池の体積、重量の増加
となるので、燃費性能が低下すると共に、車内容積が有
効利用できず車載上都合が悪くなる。
【0007】以上の問題点に鑑み、本発明の目的は、発
電機やエンジンが停止しているか停止していないか及び
2次電池の容量に拘わらず、常に同一の加速性能、言い
換えればトルク応答性能が得られ、運転特性に違和感の
ない車両の制御装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の発明は、発電機と、蓄電装置と、前記発
電機及び前記蓄電装置の少なくとも一方から供給される
電力で駆動される車両駆動用モータとを備えた車両の制
御装置において、アクセル操作量に基づいて車両に要求
される要求駆動仕事率を演算する要求駆動仕事率演算手
段と、要求駆動仕事率の変化に対する前記発電機の応答
遅れを補うために必要な余裕駆動電力を演算する余裕駆
動電力演算手段と、前記蓄電装置の蓄電状態に基づいて
出力可能な蓄電装置出力可能電力を演算する蓄電装置出
力可能電力演算手段と、前記要求駆動仕事率及び前記余
裕駆動電力及び前記蓄電装置出力可能電力に基づいて、
前記発電機の目標発電電力を演算する目標発電量演算手
段と、を備えたことを要旨とする。
【0009】上記目的を達成するため請求項2記載の発
明は、請求項1記載の車両の制御装置において、前記目
標発電量演算手段は、前記蓄電装置出力可能電力が前記
余裕駆動電力より大きいときに、前記要求駆動仕事率に
前記余裕駆動電力を加えた値から、前記蓄電装置出力可
能電力を差し引いた値を前記目標発電電力とすることを
要旨とする。
【0010】上記目的を達成するため請求項3記載の発
明は、請求項1または請求項2記載の車両の制御装置に
おいて、車両の補機が消費する補機消費電力を推定また
は検出する補機消費電力演算手段を更に備え、前記目標
発電量演算手段は、前記蓄電装置出力可能電力が前記余
裕駆動電力より大きいときに、前記要求駆動仕事率に前
記余裕駆動電力及び前記補機消費電力を加えた値から、
前記蓄電装置出力可能電力を差し引いた値を前記目標発
電電力とすることを要旨とする。
【0011】上記目的を達成するため請求項4記載の発
明は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の車
両の制御装置において、前記余裕駆動電力演算手段は、
車両速度、駆動トルク、駆動仕事率、前記発電機の稼働
/停止状態の少なくとも1つに基づいて前記余裕駆動電
力を演算することを要旨とする。
【0012】上記目的を達成するため請求項5記載の発
明は、請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の車
両の制御装置において、前記余裕駆動電力演算手段は、
車両速度より求めた第1の余裕駆動電力と、駆動仕事率
より求めた第2の余裕駆動電力との小さい方を選択して
余裕駆動電力とすることを要旨とする。
【0013】上記目的を達成するため請求項6記載の発
明は、請求項1ないし請求項5のいずれか1項記載の車
両の制御装置において、前記余裕駆動電力は、発電機停
止時の値と発電機稼働時の値の2つの値を持ち、前記蓄
電装置の蓄電量が所定値以上かつ、前記要求駆動仕事率
と発電機停止時の余裕駆動電力との和が前記蓄電装置出
力可能電力以下であれば、前記発電機を停止することを
要旨とする。
【0014】上記目的を達成するため請求項7記載の発
明は、請求項1ないし請求項6のいずれか1項記載の車
両の制御装置において、前記発電機は、燃料電池である
ことを要旨とする。
【0015】上記目的を達成するため請求項8記載の発
明は、請求項1ないし請求項6のいずれか1項記載の車
両の制御装置において、前記発電機は、エンジンで駆動
される発電機であることを要旨とする。
【0016】上記目的を達成するため請求項9記載の発
明は、エンジンと、該エンジンの発生するトルクを車両
の駆動軸に機械的に伝達する駆動トルク伝達手段と、該
駆動トルク伝達手段に接続され前記エンジンの発生する
仕事率や減速時の制動力を電力に変換する発電機と、該
発電機が発生した電力を蓄える蓄電装置と、前記発電機
及び前記蓄電装置の少なくとも一方から電力の供給を受
けて発生するトルクを前記駆動トルク伝達手段に伝える
駆動モータとを備えた車両の制御装置において、アクセ
ル操作量に基づいて車両に要求される要求駆動仕事率を
演算する要求駆動仕事率演算手段と、要求駆動仕事率の
変化に対する前記エンジンの応答遅れを補うために必要
な余裕駆動電力を演算する余裕駆動電力演算手段と、前
記蓄電装置の蓄電状態に基づいて出力可能な蓄電装置出
力可能電力を演算する蓄電装置出力可能電力演算手段
と、前記要求駆動仕事率及び前記余裕駆動電力及び前記
蓄電装置出力可能電力に基づいて、前記エンジンの目標
エンジン仕事率を演算する目標エンジン仕事率演算手段
と、前記エンジンの実仕事率を検出または推定する実エ
ンジン仕事率演算手段と、前記要求仕事率及び前記実エ
ンジン仕事率に基づいて前記駆動モータへの要求電力を
演算する要求モータ電力演算手段と、前記要求モータ電
力に応じて前記駆動モータを制御する駆動モータ制御手
段と、を備えたことを要旨とする。
【0017】上記目的を達成するため請求項10記載の
発明は、請求項9記載の車両の制御装置において、前記
目標エンジン仕事率演算手段は、前記蓄電装置出力可能
電力が前記余裕駆動電力より大きいときに、前記要求駆
動仕事率に前記余裕駆動電力を加えた値から、前記蓄電
装置出力可能電力を差し引いた値を前記目標エンジン仕
事率とし、前記要求モータ電力演算手段は、前記要求駆
動仕事率から前記実エンジン仕事率を減じて前記要求モ
ータ電力とすることを要旨とする。
【0018】上記目的を達成するため請求項11記載の
発明は、請求項9または請求項10記載の車両の制御装
置において、車両の補機が消費する補機消費電力を推定
または検出する補機消費電力演算手段を更に備え、前記
目標エンジン仕事率演算手段は、前記蓄電装置出力可能
電力が前記余裕駆動電力より大きいときに、前記要求駆
動仕事率に前記余裕駆動電力及び前記補機消費電力を加
えた値から、前記蓄電装置出力可能電力を差し引いた値
を前記目標エンジン仕事率とすることを要旨とする。
【0019】上記目的を達成するため請求項12記載の
発明は、請求項9ないし請求項11のいずれか1項記載
の車両の制御装置において、前記余裕駆動電力演算手段
は、車両速度、駆動トルク、駆動仕事率、前記エンジン
の稼働/停止状態の少なくとも1つに基づいて前記余裕
駆動電力を演算することを要旨とする。
【0020】上記目的を達成するため請求項13記載の
発明は、請求項9ないし請求項12のいずれか1項記載
の車両の制御装置において、前記余裕駆動電力演算手段
は、車両速度より求めた第1の余裕駆動電力と、駆動仕
事率より求めた第2の余裕駆動電力との小さい方を選択
して余裕駆動電力とすることを要旨とする。
【0021】上記目的を達成するため請求項14記載の
発明は、請求項9ないし請求項13のいずれか1項記載
の車両の制御装置において、前記余裕駆動電力は、エン
ジン停止時の値とエンジン稼働時の値の2つの値を持
ち、前記蓄電装置の蓄電量が所定値以上かつ、前記要求
駆動仕事率とエンジン停止時の余裕駆動電力との和が前
記蓄電装置出力可能電力以下であれば、前記エンジンを
停止することを要旨とする。
【0022】尚、特許請求の範囲及び課題を解決する手
段の記載において、特に機械的な仕事率について「仕事
率」を使用し、電気的な仕事率については「電力」を使
用したが、いずれも仕事率を表すことには変わりが無
く、「電力」を一律に「仕事率」と読み替えてもかまわ
ない。以下の発明の効果及び実施の形態の記載において
も同様である。
【0023】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、発電機と、蓄
電装置と、前記発電機及び前記蓄電装置の少なくとも一
方から供給される電力で駆動される車両駆動用モータと
を備えた車両の制御装置において、アクセル操作量に基
づいて車両に要求される要求駆動仕事率を演算する要求
駆動仕事率演算手段と、要求駆動仕事率の変化に対する
前記発電機の応答遅れを補うために必要な余裕駆動電力
を演算する余裕駆動電力演算手段と、前記蓄電装置の蓄
電状態に基づいて出力可能な蓄電装置出力可能電力を演
算する蓄電装置出力可能電力演算手段と、前記要求駆動
仕事率及び前記余裕駆動電力及び前記蓄電装置出力可能
電力に基づいて、前記発電機の目標発電電力を演算する
目標発電量演算手段と、を備えたことにより、加速時に
必要な余裕駆動電力を残して、発電量制御を行うことが
できるという効果がある。
【0024】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の効果に加えて、前記目標発電量演算手段は、前記蓄電
装置出力可能電力が前記余裕駆動電力より大きいとき
に、前記要求駆動仕事率に前記余裕駆動電力を加えた値
から、前記蓄電装置出力可能電力を差し引いた値を前記
目標発電電力とする構成としたので、発電機の停止、稼
働及び蓄電装置の容量に拘わらず、加速時に必要な余裕
駆動電力を常に蓄電装置に確保でき、同じアクセル操作
には同じ駆動トルクを発生し、運転性に違和感を生じる
ことがないという効果がある。
【0025】さらに、蓄電装置の蓄電量が所定量以上で
あれば積極的に放電できるので、蓄電装置の蓄電量を過
大にすることを防ぐと共に、蓄電装置の蓄電量が所定量
以上の時に蓄電された電力により積極的に使うので燃費
向上の効果もある。
【0026】請求項3の発明によれば、車両の補機が消
費する補機消費電力を推定または検出する補機消費電力
演算手段を更に備え、前記目標発電量演算手段は、前記
蓄電装置出力可能電力が前記余裕駆動電力より大きいと
きに、前記要求駆動仕事率に前記余裕駆動電力及び前記
補機消費電力を加えた値から、前記蓄電装置出力可能電
力を差し引いた値を前記目標発電電力とする構成とした
ので、前記蓄電装置の電力により補機を駆動する車両に
おいても補機消費電力を考慮して目標発電電力を算出す
ることができ、請求項1または請求項2の発明と同様の
効果が得られる。
【0027】請求項4の発明によれば、請求項1ないし
請求項3の発明の効果に加えて、前記余裕駆動電力演算
手段は、車両速度、駆動トルク、駆動仕事率、前記発電
機の稼働/停止状態の少なくとも1つに基づいて前記余
裕駆動電力を演算する構成としたので、必要な余裕駆動
電力を車両状態に応じて演算可能となり、蓄電装置から
の放電の量及び機会を増やし、燃費を向上させることが
できるという効果がある。
【0028】請求項5の発明によれば、請求項1ないし
請求項4の発明の効果に加えて、前記余裕駆動電力演算
手段は、車両速度より求めた第1の余裕駆動電力と、駆
動仕事率より求めた第2の余裕駆動電力との小さい方を
選択して余裕駆動電力とする構成としたので、駆動モー
タの特性および設定した要求駆動力特性と、車両状態に
応じて必要な余裕駆動電力を演算可能となるという効果
がある。
【0029】請求項6の発明によれば、請求項1ないし
請求項5の発明の効果に加えて、前記余裕駆動電力は、
発電機停止時の値と発電機稼働時の値の2つの値を持
ち、前記蓄電装置の蓄電量が所定値以上かつ、前記要求
駆動仕事率と発電機停止時の余裕駆動電力との和が前記
蓄電装置出力可能電力以下であれば、前記発電機を停止
する構成としたので、一般的に発電機の発電効果の悪い
低負荷側を使う頻度を減らすことができ、さらに燃費を
向上することができるという効果がある。また、必要な
余裕駆動電力を確保して、発電機停止を行えるために、
発電機停止時と非停止時とで同じ駆動トルク応答を得る
ことができるという効果がある。
【0030】請求項7の発明によれば、前記発電機は、
燃料電池とすることで、発電電力変化の応答が遅い燃料
電池車両においても、請求項1ないし請求項6の発明の
効果が得られるとともに、大気汚染する排ガスを排出す
ることなく、また燃費性能の高い車両を提供することが
できるという効果がある。
【0031】請求項8の発明によれば、請求項1ないし
請求項6の発明の効果に加えて、前記発電機は、エンジ
ンで駆動される発電機とすることで、従来のエンジンだ
けの車両より駆動トルクレスポンスのよい車両を提供す
ることができるという効果がある。
【0032】請求項9の発明によれば、いわゆるパラレ
ルハイブリッド車において、アクセル操作量に基づいて
車両に要求される要求駆動仕事率を演算する要求駆動仕
事率演算手段と、要求駆動仕事率の変化に対する前記エ
ンジンの応答遅れを補うために必要な余裕駆動電力を演
算する余裕駆動電力演算手段と、前記蓄電装置の蓄電状
態に基づいて出力可能な蓄電装置出力可能電力を演算す
る蓄電装置出力可能電力演算手段と、前記要求駆動仕事
率及び前記余裕駆動電力及び前記蓄電装置出力可能電力
に基づいて、前記エンジンの目標エンジン仕事率を演算
する目標エンジン仕事率演算手段と、前記エンジンの実
仕事率を検出または推定する実エンジン仕事率演算手段
と、前記要求仕事率及び前記実エンジン仕事率に基づい
て前記駆動モータへの要求電力を演算する要求モータ電
力演算手段と、前記要求モータ電力に応じて前記駆動モ
ータを制御する駆動モータ制御手段と、を備えた構成と
なっているため、加速時に必要な余裕駆動電力を残し
て、エンジン制御を行うことができるという効果があ
る。
【0033】請求項10の発明によれば、請求項9の発
明の効果に加えて、前記目標エンジン仕事率演算手段
は、前記蓄電装置出力可能電力が前記余裕駆動電力より
大きいときに、前記要求駆動仕事率に前記余裕駆動電力
を加えた値から、前記蓄電装置出力可能電力を差し引い
た値を前記目標エンジン仕事率とし、前記要求モータ電
力演算手段は、前記要求駆動仕事率から前記実エンジン
仕事率を減じて前記要求モータ電力とするようにしたの
で、加速時に必要な余裕駆動電力を常に残して、蓄電装
置よりモータに電力を供給し、モータにてエンジントル
クをアシストできるという効果がある。すなわち加速時
には常に同じ駆動トルク応答が得られると同時に、蓄電
装置の蓄電量が所定量以上であれば積極的に放電できる
ので、蓄電装置の蓄電量を過大にすることを防ぐ事がで
きる。また、蓄電装置の蓄電量が所定量以上の時に蓄電
された電力をより積極的に使うので燃費向上の効果もあ
る。
【0034】請求項11の発明によれば、請求項9また
は請求項10の発明の効果に加えて、車両の補機が消費
する補機消費電力を推定または検出する補機消費電力演
算手段を更に備え、前記目標エンジン仕事率演算手段
は、前記蓄電装置出力可能電力が前記余裕駆動電力より
大きいときに、前記要求駆動仕事率に前記余裕駆動電力
及び前記補機消費電力を加えた値から、前記蓄電装置出
力可能電力を差し引いた値を前記目標エンジン仕事率と
するようにしたので、前記蓄電装置の電力により補機を
駆動する車両においても補機消費電力を考慮して目標発
電電力を算出することができるという効果がある。
【0035】請求項12の発明によれば、請求項9ない
し請求項11の発明の効果に加えて、前記余裕駆動電力
演算手段は、車両速度、駆動トルク、駆動仕事率、前記
エンジンの稼働/停止状態の少なくとも1つに基づいて
前記余裕駆動電力を演算するようにしたので、パラレル
ハイブリッド車においても必要な余裕駆動電力を車両状
態に応じて演算可能となり、蓄電装置からの放電の量及
び機会を増やし、燃費を向上させることができるという
効果がある。
【0036】請求項13の発明によれば、請求項9ない
し請求項12の発明の効果に加えて、前記余裕駆動電力
演算手段は、車両速度より求めた第1の余裕駆動電力
と、駆動仕事率より求めた第2の余裕駆動電力との小さ
い方を選択して余裕駆動電力とするようにしたので、パ
ラレルハイブリッド車においても駆動モータの特性およ
び設定した要求駆動力特性と、車両状態に応じて必要な
余裕駆動電力を演算可能となるという効果がある。
【0037】請求項14の発明によれば、請求項9ない
し請求項13の発明の効果に加えて、前記余裕駆動電力
は、エンジン停止時の値とエンジン稼働時の値の2つの
値を持ち、前記蓄電装置の蓄電量が所定値以上かつ、前
記要求駆動仕事率とエンジン停止時の余裕駆動電力との
和が前記蓄電装置出力可能電力以下であれば、前記エン
ジンを停止するようにしたので、一般的にエンジンの熱
効率の悪い低負荷側を使う頻度を減らすことができ、燃
費を向上させるという効果がある。また、エンジン停止
時に必要な余裕駆動電力を確保して、エンジン停止時を
行えるために、エンジン停止時と非停止時とで同じく同
トルク応答を得ることができるという効果がある。
【0038】
【発明の実施の形態】次に図面を参照して、本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係る車両
の制御装置が適用される車両の一形態である発電機と蓄
電装置を備えた車両の構成図である。図1の構成には、
発電機として燃料電池を搭載した燃料電池車両、或い
は、エンジン・発電機・モータを直列に配置したシリー
ズハイブリッド車両が含まれる。
【0039】図1において、この車両は、発電機101
と、発電機101で発電された電力を変換する電力制御
部102と、発電機101で発電された電力から車両駆
動モータ104で消費される電力を除いた電力を蓄電す
る蓄電装置103と、発電機101及び蓄電装置103
の少なくとも一方から供給される電力で駆動される車両
駆動モータ104と、アクセル操作量及び車速に基づい
て発電機101及び電力制御部102及び車両駆動モー
タ104を制御するコントローラ105と、車両駆動モ
ータ104で駆動される駆動輪106とを備えている。
【0040】発電機101は、コントローラ105から
発電量を制御可能な発電機であれば、特に発電方式を問
わないが、車両用として好ましい発電機は、燃料電池や
エンジン駆動発電機である。蓄電装置103は、2次電
池、コンデンサ、或いは電動発電機にフライホイールが
接続され電力を高速回転体の回転エネルギーとして貯蔵
するいわゆるフライホイールバッテリ等である。電力制
御部102は、発電機101で発電された電力または蓄
電装置103から取り出された電力を車両駆動モータの
駆動用電力に変換するとともに、発電機101で発電さ
れた電力から車両駆動モータ104で消費される電力を
除いた余剰電力を蓄電装置103の蓄電用電力に変換す
る。即ち、蓄電装置103は、車両駆動モータ104で
消費される電力より、電力制御部102から供給される
電力が大きければ充電され、逆の場合は、放電する。
【0041】コントローラ105は、アクセル操作量
や、車速などの車両状態、蓄電装置103の蓄電量など
の情報に基づいて、目標発電量を演算し、発電機101
や、電力制御部102に指令を与え、電力を供給する。
同時に、車両駆動モータ104に指令を与え、駆動力を
制御する。
【0042】図2は、図1のコントローラ105の基本
構成図であり、請求項1に対応する。図2において、コ
ントローラは、アクセル操作量に基づいて車両に要求さ
れる要求駆動仕事率を演算する要求駆動仕事率演算部1
と、要求駆動仕事率の変化に対する発電機の応答遅れを
補うために必要な余裕駆動電力を演算する余裕駆動電力
演算部2と、蓄電装置の蓄電状態に基づいて出力可能な
蓄電装置出力可能電力を演算する蓄電装置出力可能電力
演算部3と、要求駆動仕事率及び余裕駆動電力及び蓄電
装置出力可能電力に基づいて、発電機の目標発電電力を
演算する目標発電量演算部4とを備えている。
【0043】図3は、図1のコントローラ105のさら
に具体的な構成図であり、車両の補機が消費する補機消
費電力を推定または検出する補機消費電力演算部5を更
に備え、請求項3に対応する。また図3において、蓄電
装置は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の2
次電池を使用し、2次電池の温度及び電圧・電流を参照
してコントローラが2次電池の出力可能電力を演算する
ようにしている。
【0044】図3において、アクセル操作量に基づいて
車両に要求される要求駆動仕事率を演算する要求駆動仕
事率演算部1と、要求駆動仕事率の変化に対する発電機
の応答遅れを補うために必要な余裕駆動電力を演算する
余裕駆動電力演算部2と、蓄電装置の蓄電状態に基づい
て出力可能な蓄電装置出力可能電力を演算する蓄電装置
出力可能電力演算部3と、要求駆動仕事率及び余裕駆動
電力及び蓄電装置出力可能電力に基づいて、発電機の目
標発電電力を演算する目標発電量演算部4とを備えてい
る。
【0045】次に、図3に示したコントローラの動作を
図4及び図5のフローチャートを参照して説明する。ま
ずステップ(以下、ステップをSと略す)1では、2次
電池の電流、電圧、温度などが検出される。S2では検
出された2次電池の電流、電圧、温度などをもとに2次
電池の蓄電状態(SOC)が演算される。S3ではS2
で演算されたSOCや温度などをもとに2次電池の出力
可能電力が演算される。図6に一般的な2次電池の入出
力可能電力特性を示す。S4ではアクセル操作量、車速
が検出される。S5では検出されたアクセル操作量、車
速、レンジ信号などをもとにマップなどから、ドライバ
ーの要求する駆動トルクが演算され、車速を乗じて要求
駆動仕事率が演算される。S6では、駆動モータの効率
特性などからS5で演算された要求駆動仕事率が補正さ
れ、要求駆動仕事率を出力するのに必要な電力である要
求駆動電力が演算される。
【0046】S7では、補機類のON/OFF状態、ま
たはDCDCコンバータなどの電流、電圧を直接検知し
て、補機消費電力が演算される。S8では、今まで演算
された値をもとに目標発電量基本値が以下の(1)式で
演算される。
【0047】
【数1】 目標発電量基本値=要求駆動電力+補機消費電力 …(1) この目標発電量基本値は、これから消費される車両の全
消費電力を表すことになる。S9では余裕駆動電力が演
算される。余裕駆動電力とは、図7に示すようにドライ
バーの要求する駆動仕事率を遅れることなく実現するた
めに、発電機の応答遅れを考慮して、2次電池より供給
する必要のある電力である。ここでは、想定される最大
の余裕駆動電力をコントローラ内のROMにあらかじめ
記憶させておき、これを読み出すものとする。S10で
はSOCが所定値以上かどうかが判定される。ここで所
定値以上と判定されれば、S11で余裕駆動電力が2次
電池の出力可能電力以下かどうかが判定される。ここで
余裕駆動電力が2次電池の出力可能電力以下と判定され
れば、S12で目標発電量を以下の(2)式で演算す
る。
【0048】
【数2】 目標発電量=目標発電量基本値+余裕駆動電力−2次電池の出力可能電力 …(2) これは、車両の全消費電力にあたる目標発電量基本値か
ら2次電池の出力可能電力と余裕駆動電力の差分を、差
し引いて発電することであり、結果として2次電池の出
力可能電力と余裕駆動電力の差分が2次電池より放電さ
れることになる。
【0049】S10でSOCが所定値未満、またはS1
1で余裕駆動電力が2次電池の出力可能電力より大きい
と判定されれば、S13で目標発電量を以下の(3)式
で演算する。
【0050】
【数3】 目標発電量=目標発電量基本値 …(3) これは、車両の全消費電力にあたる目標発電量基本値を
発電することであり、結果として2次電池からの放電は
行われない。図8に本発明の効果を示す。アクセルが踏
み込まれる前において、2次電池の出力可能電力と余裕
駆動電力の差分が2次電池より放電されている。アクセ
ルが踏み込まれても、余裕駆動電力が確保されているた
め、2次電池は出力可能電力いっぱいまで放電すること
で、駆動電力の応答に対する発電機応答の遅れによる電
力供給不足を補正し、結果として所望とする駆動電力
(トルク)の応答を実現することができる。
【0051】本実施形態では、余裕駆動電力を想定され
る最大の余裕駆動電力とおいて説明した。本実施形態で
も所望とする駆動電力(トルク)の応答の実現は可能で
あるが、想定される最大の余裕駆動電力とすると放電の
量、機会とも少ない場合があるので、図9(a)のよう
に車速によって余裕駆動電力を設定することが可能であ
る。これは、比較的低車速では余裕駆動電力が小さくて
済むからである。
【0052】図10に一般的な駆動モータの特性を走行
抵抗(R/L)とともに示す。横軸がモータ回転速度
(≒車速)、縦軸がモータトルクで、等高線がモータ出
力である。低車速、すなわちモータ回転速度が小さいと
きは、トルクの変化は大きいが、出力としての変化量は
小さい。このため、もともと想定される加速時の出力変
化量が小さい、すなわち余裕駆動電力も少なくて済むと
いうことになる。実際は、これに発電機の応答速度も考
慮に入れ余裕駆動電力を設定すれば、余裕駆動電力を最
大の余裕駆動電力としていた場合に比べ、余裕駆動電力
≦2次電池の出力可能電力となるシーンも増え、放電の
機会、量とも増やすことができる。
【0053】さらに、車速での設定に加え、現在のモー
タ出力、または要求駆動仕事率をもとに余裕駆動電力を
設定し、両者の小さい方を選択することで、余裕駆動電
力≦2次電池の出力可能電力となるシーンも増え、放電
の機会、量とも増やすことができる。これは、図10に
示すように、比較的中高車速域で想定される出力変化が
大きいところであっても、もともと駆動モータの最大出
力は決まっているので、駆動モータの最大出力と現在出
している出力との差分以上を用意しておく必要はない。
【0054】従って、等車速であっても、例えば走行抵
抗(R/L)に抗して定速で走行している時は、惰力
(コースト)で走行しているときよりも想定される加速
時の出力変化量は小さくなる。このような事も考慮に入
れると、余裕駆動電力はおおよそ図9(b)の様にな
る。
【0055】また、発電機の停止を考慮に入れると、発
電機の停止から、所望の発電量に達するまでには、発電
機が停止していない状態に比べると時間がかかるため、
発電機停止時の余裕駆動電力は、図9に示すように非停
止時に対してその分上積みされた値となる。
【0056】第2の実施形態として、発電機を停止した
場合を説明する。図4のS8までは前述した第1実施形
態と同じであるので割愛し、図11のフローチャートよ
り説明する。S21では、余裕駆動電力が読み出され
る。この時は停止時の余裕駆動電力と非停止時の余裕駆
動電力との2つが読み出される。S22ではSOCが所
定値以上かどうかが判定される。ここで所定値以上と判
断されれば、S23で、余裕駆動電力(停止時)が2次
電池の出力可能電力以下かどうかが判定される。余裕駆
動電力(停止時)が2次電池の出力可能電力以下と判定
されれば、S24で要求駆動電力が2次電池の出力可能
電力と余裕駆動電力(停止時)との差分以上かどうかが
判定される。
【0057】S24で要求駆動電力が2次電池の出力可
能電力と余裕駆動電力(停止時)との差分以上と判定さ
れれば、S25に進み発電機停止指令をだす。S22で
SOCが所定値より小さいと判定されれば、S28に進
み目標発電量を以下の(4)式で演算する。
【0058】
【数4】 目標発電量=目標発電量基本値 …(4) S23で余裕駆動電力(停止時)が2次電池の出力可能
電力以上、またはS12で要求駆動電力が2次電池の出
力可能電力と余裕駆動電力(停止時)との差分以上と判
定されれば、S26に進み、余裕駆動電力(非停止時)
が2次電池の出力可能電力以下かどうかが判定される。
ここで、余裕駆動電力(非停止時)が2次電池の出力可
能電力以下と判定されれば、S27で目標発電量を以下
の(5)式で演算する。
【0059】
【数5】 目標発電量=目標発電量基本値+余裕駆動電力(非停止時)−2次電池の出力 可能電力 …(5) S26で余裕駆動電力(非停止時)が2次電池の出力可
能電力より大きいと判定されればS28に進む。本発明
の効果は、図8において、アクセル踏み込み前の発電機
発電電力が0の場合と考えられ、第1実施形態と効果は
同様である。但し、第1実施形態の効果を確保しつつ、
一般的に発電機にとって効率が悪い低負荷域において発
電機を停止できるため、さらなる燃費の向上が期待でき
る。
【0060】次に第3実施形態について説明する。図1
2が本発明の第3実施形態を適用する構成図であり、エ
ンジン出力及び駆動モータで駆動輪が駆動されるいわゆ
るパラレルハイブリッド車である。エンジン107で発
生した駆動力は、変速機108を介して駆動輪106に
伝えられる。発電電動機(モータジェネレータ)101
は、エンジン107からの機械的な仕事率(出力)を得
て電力に変換し、電力制御部102にて電圧、電流等を
変換して蓄電装置(2次電池)103に供給する一方、
蓄電装置103から電力制御部102を介して電力供給
を受け、機械的な仕事率に変換して駆動をアシストす
る。また、減速時には発電電動機101による回生制動
によって得られた回生電力を、電力制御部102を介し
て、蓄電装置103に電力を供給する。
【0061】コントローラ105は、アクセル操作量
や、車速などの車両状態、蓄電装置103の蓄電量など
の情報に基づいて、目標エンジン仕事率を演算し、エン
ジン107の出力を所望の値となるように制御するとと
もに、発電電動機101にも指令を与え、駆動力を制御
する。なお、図12では、発電電動機101を1つのも
のとしているが、発電機と電動機をそれぞれ個別に設け
ても構わない。
【0062】図13に本実施形態におけるコントローラ
の基本構成図を示す。同図において、コントローラは、
アクセル操作量に基づいて車両に要求される要求駆動仕
事率を演算する要求駆動仕事率演算部1と、要求駆動仕
事率の変化に対するエンジンの応答遅れを補うために必
要な余裕駆動電力を演算する余裕駆動電力演算部2と、
蓄電装置である2次電池の蓄電状態に基づいて出力可能
な2次電池出力可能電力を演算する2次電池出力可能電
力演算部3と、補機消費電力を演算する補機消費電力演
算部5と、要求駆動仕事率及び余裕駆動電力及び2次電
池出力可能電力及び補機消費電力に基づいて、エンジン
の目標仕事率である目標エンジン仕事率を演算する目標
エンジン仕事率演算部7と、実際のエンジンの仕事率を
演算する実エンジン仕事率演算部8と、を備えている。
【0063】図14、図15は本実施形態の動作を説明
するフローチャートであり、以下本実施形態をこれらの
フローチャートに沿って説明する。まずS31では、2
次電池の電流、電圧、温度などが検出される。S32で
は検出された2次電池の電流、電圧、温度などをもとに
2次電池の蓄電状態(SOC)が演算される。図6に一
般的な2次電池の入出力可能電力特性を示す。S34で
はアクセル操作量、車速が検出される。S35では検出
されたアクセル操作量、車速、レンジ信号などをもとに
マップなどから、ドライバーの要求する駆動トルクが演
算され、車速を乗じて要求駆動仕事率が演算される。S
36では、補機類のON/OFF状態、またはDC/D
Cコンバータなどの電流、電圧を直接検知して、補機消
費電力が演算される。S37では、今まで演算された値
をもとに目標エンジン仕事率基本値が以下の(6)式で
演算される。
【0064】
【数6】 目標エンジン仕事率基本値=要求駆動仕事率+補機消費電力 …(6) S38では余裕駆動電力が演算される。余裕駆動電力と
は、図7の発電機発電電力をエンジンの仕事率に置き換
えて考え、ドライバーの要求する駆動仕事率を実現する
ために、エンジンの応答遅れを考慮して、供給しなけれ
ばいけない電力である。この電力は、2次電池より供給
し、モータで消費する電力となる。ここでは、想定され
る最大の余裕駆動電力をコントローラ内のROMにあら
かじめ記憶させておき、これを読み出すものとする。
【0065】S39ではSOCが所定値以上かどうかが
判定される。ここで所定値以上と判定されれば、S40
で余裕駆動電力が2次電池の出力可能電力以下かどうか
が判定される。ここで余裕駆動電力が2次電池の出力可
能電力以下と判定されれば、S41で目標発電量を以下
の(7)式で演算する。
【0066】
【数7】 目標エンジン仕事率=目標エンジン仕事率基本値+余裕駆動電力−2次電池の 出力可能電力 …(7) この(7)式は、車両の要求駆動仕事率と2次電池より
供給される補機消費電力との和にあたる目標エンジン仕
事率基本値から、2次電池の出力可能電力と余裕駆動電
力の差分を、差し引いた分をエンジンの出力で賄うこと
を意味する。この時、定常状態であれば、目標エンジン
仕事率と実エンジン仕事率は一致するので、2次電池の
出力可能電力−余裕駆動電力に相当する電力が2次電池
より供給され、モータを駆動することになる(後述)。
【0067】S39でSOCが所定値未満、またはS4
0で余裕駆動電力が2次電池の出力可能電力より大きい
と判定されれば、S42で目標発電量を以下の(8)式
で演算する。
【0068】
【数8】 目標発電量=目標エンジン仕事率基本値−補機消費電力 …(8) これは、車両の駆動仕事率全てをエンジンで賄うことで
あり、補機消費電力のみが2次電池より供給される。S
43では、エンジンの実仕事率が演算される。エンジン
の実仕事率は、例えばトルクセンサの検出値とエンジン
回転数を乗じた物や、燃料噴射量、空気流量など、エン
ジンのトルクを代表する値をもとにエンジン回転数を使
って演算してもよい。S44では、要求モータ電力が以
下の(9)式で演算される。
【0069】
【数9】 要求モータ電力=要求駆動仕事率−エンジンの実仕事率 …(9)
【0070】S45では要求モータ電力をもとに、以下
の(10)式で要求モータトルク演算する。
【0071】
【数10】 要求モータトルク=要求モータ電力/エンジン回転数 …(10)
【0072】第3実施形態の構成では、エンジンの出力
軸にモータが接続されているので、エンジン回転数で除
算したが、構成により変更する必要がある。図16に本
発明の効果を示す。アクセルが踏み込まれる前におい
て、2次電池の出力可能電力と余裕駆動電力の差分が2
次電池よりモータへ供給されている。アクセルが踏み込
まれても、余裕駆動電力が確保されているため、2次電
池は出力可能電力いっぱいまでモータに電力を供給する
ことで、駆動仕事率の応答に対するエンジン応答の遅れ
による駆動仕事率不足を補正し、結果として所望とする
駆動仕事率(トルク)の応答を実現することができる。
【0073】本実施形態では、余裕駆動電力を想定され
る最大の余裕駆動電力とおいて説明した。本実施形態で
も所望とする駆動仕事率(トルク)の応答の実現は可能
であるが、想定される最大の余裕駆動電力とすると放電
の量、機会とも少ない場合があるので、図9(a)のよ
うに車速によって余裕駆動電力を設定することが可能で
ある。これは、比較的低車速では余裕駆動電力が小さく
て済むからである。図10に一般的な駆動モータの特性
を示す。横軸がモータ回転速度(≒車速)縦軸がモータ
トルクで、等高線がモータ電力である。
【0074】ここで、駆動モータ特性のトルクをエンジ
ントルク、回転速度をエンジン回転数と考えれば、エン
ジンの特性としてもおおむね適用できる。低車速、すな
わちモータ回転速度が小さいときは、トルクの変化は大
きいが、パワーとしての変化量は小さい。このため、も
ともと想定される加速時のパワー変化量が小さい、すな
わち余裕駆動電力も少なくて済むということになる。実
際は、これにエンジンそのものの応答速度も考慮に入れ
余裕駆動電力を設定すれば、余裕駆動電力を最大の余裕
駆動電力としていた場合に比べ、余裕駆動電力≦2次電
池の出力可能電力となるシーンも増え、放電の機会、量
とも増やすことができる。
【0075】さらに、車速での設定に加え、要求駆動仕
事率をもとに余裕駆動電力を設定し、両者の小さい方を
選択することで、余裕駆動電力≦2次電池の出力可能電
力となるシーンも増え、放電の機会、量とも増やすこと
ができる。これは、図10に示すように、比較的中高車
速域で想定されるパワー変化が大きいところであって
も、元々エンジンの最大パワーは決まっているので、エ
ンジンの最大パワーと現在出力しているパワーとの差分
以上を用意しておく必要はない。
【0076】従って、等車速であっても、例えば走行抵
抗(R/L)に抗して定速で走行している時は、惰力
(コースト)で走行しているときよりも想定される加速
時のパワー変化量は小さくなる。このようなことも考慮
に入れると、余裕駆動電力はおおよそ図9(b)の様に
なる。
【0077】また、エンジンの停止を考慮に入れると、
エンジンの停止状態から所望のエンジン出力に達するま
でには、エンジンが停止していない状態に比べると、エ
ンジン始動時間及びエンジントルク立ち上がり時間がか
かるため、エンジン停止時の余裕駆動電力は、図9に示
すように非停止時に対してその分上積みされた値とな
る。
【0078】次に、第4の実施形態として、エンジンを
停止した場合を説明する。図14のS31からS37ま
では前述した第1実施形態と同じであるので割愛し、図
17のフローチャートより説明する。S51では、余裕
駆動電力が読み出される。この時は停止時の余裕駆動電
力と非停止時の余裕駆動電力との2つが読み出される。
S52ではSOCが所定値以上かどうかが判定される。
ここで所定値以上と判定されれば、S53で、余裕駆動
電力(停止時)が2次電池の出力可能電力以下かどうか
が判定される。余裕駆動電力(停止時)が2次電池の出
力可能電力以下と判定されれば、S54で要求駆動電力
が2次電池の出力可能電力と余裕駆動電力(停止時)と
の差分以上かどうかが判定される。S54で要求駆動電
力が2次電池の出力可能電力と余裕駆動電力(停止時)
との差分以下と判定されれば、S55にすすみエンジン
停止指令をだす。S52でSOCが所定値より小さい判
定されれば、S58に進み目標エンジン仕事率を以下の
(11)式で演算する。
【0079】
【数11】 目標エンジン仕事率=目標エンジン仕事率基本値−補機消費電力 …(11)
【0080】S53で余裕駆動電力(停止時)が2次電
池の出力可能電力未満、またはS54で要求駆動電力が
2次電池の出力可能電力と余裕駆動電力(停止時)との
差分未満と判定されれば、S56に進み、余裕駆動電力
(非停止時)が2次電池の出力可能電力以下かどうかが
判定される。ここで、余裕駆動電力(非停止時)が2次
電池の出力可能電力以下と判定されれば、S57で目標
エンジン仕事率を以下の(12)式で演算する。
【0081】
【数12】 目標エンジン仕事率=目標エンジン仕事率基本値+余裕駆動電力(非停止時) −2次電池の出力可能電力 …(12)
【0082】S56で余裕駆動電力(停止時)が2次電
池の出力可能電力より大きいと判定されればS58に進
む。以降は、図15のS43に戻り、第3実施形態と同
じ演算が行われる。本発明の効果は、図16において、
アクセル踏み込み前のエンジン出力が0である場合と考
えられ、第3実施形態と効果は同様である。但し、第3
実施形態の効果を確保しつつ、一般的にエンジンにとっ
て効率が悪い低負荷域においてエンジンを停止できるた
め、さらなる燃費の向上が期待できる。
【0083】〔補足説明〕以下の説明は、第1、第2実
施形態のようなシリーズハイブリッドまたは燃料電池車
両の構成について説明する。第3、第4実施形態のよう
ないわゆるパラレルハイブリッド車両では、「発電機」
を「エンジンに」に置き換えるとあてはまる。
【0084】本発明でいう「余裕駆動電力」とは、図7
に示したように、加速時におけるドライバーの要求する
駆動仕事率を実現するために、それに対して発電機の出
力応答が遅れる分を補う電力である。このような加速
は、いつ、どのくらいの駆動仕事率要求で行われるかを
予測することは難しい。このため、トライバーの要求す
る駆動仕事率を実現するためには、「余裕駆動電力」は
常に確保しておかなければならない。
【0085】一方、2次電池の蓄電量が満充電に近い時
は、過充電防止の観点からも2次電池の電力を使い、蓄
電量を減らすことが望ましい。また、燃費の観点から
も、2次電池に蓄電された電力を使った方が良い。
【0086】2次電力の電力を使うということだけを考
えれば、前述した従来例のような手法があるが、従来例
では2次電池の最大電力(またはモータの最大トルク)
まで定常走行において使う構成となっている。そこで、
2次電池の最大電力(モータの最大トルク)のみで走行
している状態から加速を行った場合、図20、図21の
従来技術の問題点説明図に示したように、2次電池は最
大電力が既に使用されているので、発電機の応答遅れ分
を2次電池からの電力によるモータ出力で補うことがで
きず、結果としてトライバーの要求する駆動仕事率応答
が得られない。
【0087】そこで、本発明では、2次電池の蓄電量が
満充電に近い時には、ドライバーの要求する駆動仕事率
応答を実現するため必要な電力を確保しつつ、定常走行
においてもできる限り2次電池の電力を使えるようにす
ることを目的としている。
【0088】第1、第3実施形態の最初の説明では、余
裕駆動電力を車両として想定している加速条件の中で、
最も大きい値を設定している。例えばそれが20kWで
あったとする。
【0089】図18は、駆動電力が30kWから50k
Wに変化する加速を示している。ここで、2次元電池の
出力可能電力は30kWであったとすると、加速前の状
態では、2次電池の出力可能電力30kWから、余裕駆
動電力20kWを引いた値、つまり10kWが、さらに
加速前の駆動電力30kWから差し引かれ、発電機は2
0kWで運転する。このとき、2次電池からは、消費電
力である駆動電力に対する供給電力である発電機出力の
不足分である10kWが出力されている。加速中におい
ては、不足している10kWに加え、駆動電力応答に対
する発電機出力の応答遅れによる不足分が追加される。
この不足分は想定している加速条件の中で最も大きい値
である20kWを超えることはないので、2次電池から
は、最大でも出力可能電力である30kW以内で出力さ
れる。加速が終了し、駆動電力50kWの定常運転にお
いても、前述加速前の運転時と同様の計算がなされ、発
電機出力は40kWで運転され、2次電池からは10k
Wが出力される。
【0090】一方、第1、第2実施形態の最後の説明で
は、車両状態によって余裕駆動電力がある程度限定され
ることを利用して、2次電池からの放電の量と機会を増
やせることを説明している。なぜ、余裕駆動電力が車両
状態によって限定できるかは、図9を使って前述したと
おりである。
【0091】図19は、駆動電力が30kWから50k
Wに変化する加速を示している。例えば、駆動モータま
たはエンジン出力の最大値が60kWとして、発電機の
応答速度も考慮すると、余裕駆動電力は、駆動電力が3
0kWの時は20kW、50kWの時は10kWであっ
たとする。
【0092】2次電池の出力可能電力は30kWであっ
たとすると、加速前の状態では、2次電池の出力可能電
力30kWから、余裕駆動電力20kWを引いた値、つ
まり10kWが、さらに加速前の駆動電力30kWから
差し引かれ、発電機は20kWで運転する。このとき、
2次電池からは、消費電力である駆動電力に対する供給
電力である発電機出力の不足分である10kWが出力さ
れている。
【0093】加速中においては、不足している10kW
に加え、駆動電力応答に対する発電機出力の応答遅れに
よる不足分が追加される。駆動電力が30kWの時を想
定して設定した値である20kWを超えることはないの
で、2次電池からは、最大でも出力可能電力である30
kW以内で出力される。
【0094】加速が終了し、駆動電力50kWの定常運
転では、2次電池の出力可能電力30kWから、余裕駆
動電力10kWを引いた値、つまり20kWが、さらに
加速後の駆動電力50kWから差し引かれ、発電機は3
0kWで運転する。このとき、2次電池からは、消費電
力である駆動電力に対する供給電力である発電機出力の
不足分である20kWが出力されている。このように現
在の車両状態をもとにして余裕駆動電力を演算し、これ
を用いて制御することで、車両として想定している加速
条件の中で、最も大きい値を設定している場合に比べ、
2次電池からの出力の機会と量を増やすことが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両の制御装置が適用される車両
の一形態である発電機を備えた車両の構成図である。
【図2】本発明に係る車両の制御装置の基本構成図であ
る。
【図3】第1、第2実施形態の構成図である。
【図4】第1実施形態の動作を説明するフローチャート
(前半)である。
【図5】第1実施形態の動作を説明するフローチャート
(後半)である。
【図6】2次電池の充電状態(SOC)に対する入出力
可能電力特性の一例を示す図である。
【図7】余裕駆動電力を説明する図である。
【図8】第1、第2実施形態の効果を説明する図であ
る。
【図9】車両速度、駆動パワーに対する余裕駆動電力の
設定例を示す図である。
【図10】駆動用モータの特性例を示す図である。
【図11】第2実施形態の動作を説明するフローチャー
トである。
【図12】本発明に係る車両の制御装置が適用される車
両の一形態であるパラレルハイブリッド車の構成図であ
る。
【図13】第3、第4実施形態の構成図である。
【図14】第3実施形態の動作を説明するフローチャー
ト(前半)である。
【図15】第3実施形態の動作を説明するフローチャー
ト(後半)である。
【図16】第3、第4実施形態の効果を説明する図であ
る。
【図17】第4実施形態の動作を説明するフローチャー
トである。
【図18】第1、第3実施形態の効果の補足説明図であ
る。
【図19】第1、第3実施形態の効果の補足説明図であ
る。
【図20】従来のパラレルハイブリッド車両の問題点を
説明する図である。
【図21】従来のシリーズハイブリッド車または燃料電
池車両の問題点を説明する図である。
【符号の説明】
1 要求駆動仕事率演算部 2 余裕駆動電力演算部 3 蓄電装置出力可能電力演算部 4 目標発電量演算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H115 PA12 PC06 PG04 PI16 PI18 PI22 PO01 PO06 PU01 PU24 PU26 PV02 QE01 QE05 QN01 QN06 QN08 RE03 SE03 SE06 SJ11 TB00 TI02 TI05 TI06 TO05 TO12 TO13 TO14 TO21 TR19 TU01 TU04 TU07 TU11 TU15

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電機と、蓄電装置と、前記発電機及び
    前記蓄電装置の少なくとも一方から供給される電力で駆
    動される車両駆動用モータとを備えた車両の制御装置に
    おいて、 アクセル操作量に基づいて車両に要求される要求駆動仕
    事率を演算する要求駆動仕事率演算手段と、 要求駆動仕事率の変化に対する前記発電機の応答遅れを
    補うために必要な余裕駆動電力を演算する余裕駆動電力
    演算手段と、 前記蓄電装置の蓄電状態に基づいて出力可能な蓄電装置
    出力可能電力を演算する蓄電装置出力可能電力演算手段
    と、 前記要求駆動仕事率及び前記余裕駆動電力及び前記蓄電
    装置出力可能電力に基づいて、前記発電機の目標発電電
    力を演算する目標発電量演算手段と、 を備えたことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記目標発電量演算手段は、前記蓄電装
    置出力可能電力が前記余裕駆動電力より大きいときに、
    前記要求駆動仕事率に前記余裕駆動電力を加えた値か
    ら、前記蓄電装置出力可能電力を差し引いた値を前記目
    標発電電力とすることを特徴とする請求項1記載の車両
    の制御装置。
  3. 【請求項3】 車両の補機が消費する補機消費電力を推
    定または検出する補機消費電力演算手段を更に備え、 前記目標発電量演算手段は、前記蓄電装置出力可能電力
    が前記余裕駆動電力より大きいときに、前記要求駆動仕
    事率に前記余裕駆動電力及び前記補機消費電力を加えた
    値から、前記蓄電装置出力可能電力を差し引いた値を前
    記目標発電電力とすることを特徴とする請求項1または
    請求項2記載の車両の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記余裕駆動電力演算手段は、車両速
    度、駆動トルク、駆動仕事率、前記発電機の稼働/停止
    状態の少なくとも1つに基づいて前記余裕駆動電力を演
    算することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいず
    れか1項記載の車両の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記余裕駆動電力演算手段は、車両速度
    より求めた第1の余裕駆動電力と、駆動仕事率より求め
    た第2の余裕駆動電力との小さい方を選択して余裕駆動
    電力とすることを特徴とする請求項1ないし請求項4の
    いずれか1項記載の車両の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記余裕駆動電力は、発電機停止時の値
    と発電機稼働時の値の2つの値を持ち、前記蓄電装置の
    蓄電量が所定値以上かつ、前記要求駆動仕事率と発電機
    停止時の余裕駆動電力との和が前記蓄電装置出力可能電
    力以下であれば、前記発電機を停止することを特徴とす
    る請求項1ないし請求項5のいずれか1項記載の車両の
    制御装置。
  7. 【請求項7】 前記発電機は、燃料電池であることを特
    徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項記載の
    車両の制御装置。
  8. 【請求項8】 前記発電機は、エンジンで駆動される発
    電機であることを特徴とする請求項1ないし請求項6の
    いずれか1項記載の車両の制御装置。
  9. 【請求項9】 エンジンと、該エンジンの発生するトル
    クを車両の駆動軸に機械的に伝達する駆動トルク伝達手
    段と、該駆動トルク伝達手段に接続され前記エンジンの
    発生する仕事率や減速時の制動力を電力に変換する発電
    機と、該発電機が発生した電力を蓄える蓄電装置と、前
    記発電機及び前記蓄電装置の少なくとも一方から電力の
    供給を受けて発生するトルクを前記駆動トルク伝達手段
    に伝える駆動モータとを備えた車両の制御装置におい
    て、 アクセル操作量に基づいて車両に要求される要求駆動仕
    事率を演算する要求駆動仕事率演算手段と、 要求駆動仕事率の変化に対する前記エンジンの応答遅れ
    を補うために必要な余裕駆動電力を演算する余裕駆動電
    力演算手段と、 前記蓄電装置の蓄電状態に基づいて出力可能な蓄電装置
    出力可能電力を演算する蓄電装置出力可能電力演算手段
    と、 前記要求駆動仕事率及び前記余裕駆動電力及び前記蓄電
    装置出力可能電力に基づいて、前記エンジンの目標エン
    ジン仕事率を演算する目標エンジン仕事率演算手段と、 前記エンジンの実仕事率を検出または推定する実エンジ
    ン仕事率演算手段と、 前記要求仕事率及び前記実エンジン仕事率に基づいて前
    記駆動モータへの要求電力を演算する要求モータ電力演
    算手段と、 前記要求モータ電力に応じて前記駆動モータを制御する
    駆動モータ制御手段と、 を備えたことを特徴とする車両の制御装置。
  10. 【請求項10】 前記目標エンジン仕事率演算手段は、
    前記蓄電装置出力可能電力が前記余裕駆動電力より大き
    いときに、前記要求駆動仕事率に前記余裕駆動電力を加
    えた値から、前記蓄電装置出力可能電力を差し引いた値
    を前記目標エンジン仕事率とし、 前記要求モータ電力演算手段は、前記要求駆動仕事率か
    ら前記実エンジン仕事率を減じて前記要求モータ電力と
    することを特徴とする請求項9記載の車両の制御装置。
  11. 【請求項11】 車両の補機が消費する補機消費電力を
    推定または検出する補機消費電力演算手段を更に備え、 前記目標エンジン仕事率演算手段は、前記蓄電装置出力
    可能電力が前記余裕駆動電力より大きいときに、前記要
    求駆動仕事率に前記余裕駆動電力及び前記補機消費電力
    を加えた値から、前記蓄電装置出力可能電力を差し引い
    た値を前記目標エンジン仕事率とすることを特徴とする
    請求項9または請求項10記載の車両の制御装置。
  12. 【請求項12】 前記余裕駆動電力演算手段は、車両速
    度、駆動トルク、駆動仕事率、前記エンジンの稼働/停
    止状態の少なくとも1つに基づいて前記余裕駆動電力を
    演算することを特徴とする請求項9ないし請求項11の
    いずれか1項記載の車両の制御装置。
  13. 【請求項13】 前記余裕駆動電力演算手段は、車両速
    度より求めた第1の余裕駆動電力と、駆動仕事率より求
    めた第2の余裕駆動電力との小さい方を選択して余裕駆
    動電力とすることを特徴とする請求項9ないし請求項1
    2のいずれか1項記載の車両の制御装置。
  14. 【請求項14】 前記余裕駆動電力は、エンジン停止時
    の値とエンジン稼働時の値の2つの値を持ち、前記蓄電
    装置の蓄電量が所定値以上かつ、前記要求駆動仕事率と
    エンジン停止時の余裕駆動電力との和が前記蓄電装置出
    力可能電力以下であれば、前記エンジンを停止すること
    を特徴とする請求項9ないし請求項13のいずれか1項
    記載の車両の制御装置。
JP2001062500A 2001-03-06 2001-03-06 車両の制御装置 Expired - Lifetime JP3624841B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062500A JP3624841B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 車両の制御装置
PCT/JP2002/001202 WO2002070298A1 (en) 2001-03-06 2002-02-13 Hybrid vehicle control system and control method
US10/258,594 US6891279B2 (en) 2001-03-06 2002-02-13 Vehicle control system and control method
KR10-2002-7014895A KR100491492B1 (ko) 2001-03-06 2002-02-13 차량의 제어 시스템 및 제어 방법
DE60233545T DE60233545D1 (de) 2001-03-06 2002-02-13 Steuerungsverfahren und-vorrichtung eines hybridfahrzeugs
EP02700579A EP1276631B1 (en) 2001-03-06 2002-02-13 Hybrid vehicle control system and control method
CNB028010914A CN100406297C (zh) 2001-03-06 2002-02-13 双动力型汽车控制系统和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062500A JP3624841B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002271909A true JP2002271909A (ja) 2002-09-20
JP3624841B2 JP3624841B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=18921626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001062500A Expired - Lifetime JP3624841B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 車両の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6891279B2 (ja)
EP (1) EP1276631B1 (ja)
JP (1) JP3624841B2 (ja)
KR (1) KR100491492B1 (ja)
CN (1) CN100406297C (ja)
DE (1) DE60233545D1 (ja)
WO (1) WO2002070298A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092948A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の発電量制御装置
JP2007244179A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッド電源装置
JP2008130424A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US7824814B2 (en) 2004-09-24 2010-11-02 Nissan Motor Co., Ltd. Power generation control system for fuel cell
WO2012059999A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2013129313A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Suzuki Motor Corp エンジン始動制御装置
JP2014012522A (ja) * 2013-08-23 2014-01-23 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2015123852A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 本田技研工業株式会社 車両
US10106053B2 (en) 2016-03-31 2018-10-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
JP2019119392A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両におけるハイブリッドシステムの制御装置
JP2021099945A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003189409A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Toyota Motor Corp 電動機搭載車両
JP2003274511A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Hitachi Ltd 車両用発電機の制御装置
FR2847528B1 (fr) 2002-11-27 2005-01-28 Renault Sa Vehicule automobile comportant des moyens pour faire varier la position extreme actionnee de la pedale d'acceleration
US7233088B2 (en) * 2003-01-17 2007-06-19 Magnetic Torque International, Ltd. Torque converter and system using the same
US7268454B2 (en) * 2003-01-17 2007-09-11 Magnetic Torque International, Ltd. Power generating systems
JP3933106B2 (ja) * 2003-07-30 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4529429B2 (ja) * 2003-12-05 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド燃料電池システム
JP4525112B2 (ja) * 2004-03-08 2010-08-18 日産自動車株式会社 燃料電池車両の制御装置
US7866425B2 (en) * 2004-06-28 2011-01-11 General Electric Company Hybrid electric propulsion system and method
JP4291235B2 (ja) * 2004-08-20 2009-07-08 株式会社日立製作所 車両用電源装置
US20060125238A1 (en) * 2004-11-03 2006-06-15 Santosh Sinha Automatic power connector system machine
US7084589B1 (en) 2005-03-11 2006-08-01 Ford Motor Company Vehicle and method for controlling power to wheels in a vehicle
US8373381B2 (en) * 2005-04-22 2013-02-12 GM Global Technology Operations LLC DC/DC-less coupling of matched batteries to fuel cells
JP2006310217A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US7486053B2 (en) * 2005-06-17 2009-02-03 Hamilton Sundstrand Corporation Power manager for an electrical power generator
US7617893B2 (en) * 2005-08-02 2009-11-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining final desired wheel power in a hybrid electric vehicle powertrain
JP2007064209A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Fujitsu Ten Ltd エンジン制御装置、制御方法、及び制御システム
US20070199744A1 (en) 2006-02-28 2007-08-30 Leman Scott A Power generating and storage system having a common stator
JP4773848B2 (ja) * 2006-03-03 2011-09-14 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の充放電制御システム、電池制御装置、およびプログラム
WO2008000071A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Azur Dynamics Inc. Method, apparatus , signals , and media, for selecting operating conditions of a genset
JP4784566B2 (ja) * 2006-07-12 2011-10-05 日産自動車株式会社 二次電池の入出力電力制御装置及び入出力電力制御方法
JP4501908B2 (ja) 2006-08-11 2010-07-14 日産自動車株式会社 電動機システム
JP4375376B2 (ja) * 2006-09-14 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
CN102991364B (zh) * 2006-11-16 2015-02-11 康明斯发电Ip公司 发电系统的瞬态条件检测
US9118206B2 (en) 2006-11-16 2015-08-25 Cummins Power Generation Ip, Inc. Management of an electric power generation and storage system
JP4811301B2 (ja) * 2007-03-06 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池の入出力制御装置、および車両
US8374766B2 (en) * 2007-11-29 2013-02-12 Caterpillar Paving Products Inc. Power management system for compaction vehicles and method
US8258640B2 (en) * 2008-10-30 2012-09-04 Caterpillar Inc. Power system having transient control
US8473136B2 (en) * 2009-06-10 2013-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electrically powered vehicle and method for controlling the same
JP5259820B2 (ja) * 2009-06-15 2013-08-07 株式会社日立製作所 鉄道車両の駆動システム
JP5435633B2 (ja) * 2009-09-03 2014-03-05 清水建設株式会社 分散型電源の制御方法
JP5542533B2 (ja) * 2010-06-15 2014-07-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド式発動発電機
JP5693137B2 (ja) 2010-10-19 2015-04-01 三菱重工業株式会社 モータ選定方法、モータ、及び電気式車両
CN102303514A (zh) * 2011-05-26 2012-01-04 奇瑞汽车股份有限公司 一种能量控制方法和装置
CN102294961A (zh) * 2011-06-09 2011-12-28 奇瑞汽车股份有限公司 电动车能量控制方法、装置和系统
CN103998309B (zh) * 2011-12-19 2016-10-12 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的驱动控制装置
US9522601B2 (en) 2012-01-23 2016-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method of controlling vehicle
JP6135253B2 (ja) * 2012-06-07 2017-05-31 ソニー株式会社 電極、リチウム二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
TWI494233B (zh) * 2012-09-25 2015-08-01 Kwang Yang Motor Co Vehicle drive setting device and method for setting the same
CN103723038B (zh) * 2012-10-11 2016-11-09 光阳工业股份有限公司 车辆驱动设定装置及其设定方法
JP6186315B2 (ja) * 2014-07-14 2017-08-23 本田技研工業株式会社 電力システム
CN104210486B (zh) * 2014-08-13 2017-01-11 潍柴动力股份有限公司 一种混合动力工程机械车辆电能控制方法和系统
FR3028109B1 (fr) * 2014-11-03 2020-01-24 Renault S.A.S Procede de gestion de l'etat de charge d'une batterie de traction d'un vehicule hybride.
CN104827922B (zh) * 2014-12-19 2017-04-05 北汽福田汽车股份有限公司 燃料电池汽车及其控制方法和控制系统
CN106608200B (zh) * 2015-10-27 2019-12-31 北京宝沃汽车有限公司 电动汽车功率输出控制方法及系统
CN106828191A (zh) * 2017-02-15 2017-06-13 精进电动科技股份有限公司 双电机非对称动力分配效率优化方法及系统
US10454395B2 (en) * 2017-11-06 2019-10-22 Steering Solutions Ip Holding Corporation Power management in permanent magnet synchronous motor drives
JP6621489B2 (ja) * 2018-02-16 2019-12-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN110126812B (zh) * 2019-04-12 2021-02-26 北京航天发射技术研究所 一种重型混合动力特种车动力系统能量管理策略

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4306381C2 (de) * 1992-05-09 1997-08-21 Daimler Benz Ag Hybridantrieb für ein Kraftfahrzeug
JPH08284719A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Hitachi Ltd 車両用発電機の制御システム
JP2790779B2 (ja) * 1994-08-22 1998-08-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
JP3050073B2 (ja) * 1994-12-22 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車用発電制御装置
JP3248827B2 (ja) * 1995-01-18 2002-01-21 三菱電機株式会社 エンジン発電機の制御装置
JP3099723B2 (ja) 1996-02-19 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 車輌のエンジン制御装置およびその制御方法
US5841201A (en) * 1996-02-29 1998-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system having a drive mode using both engine and electric motor
JP3050125B2 (ja) 1996-05-20 2000-06-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および動力出力装置の制御方法
FR2770808B1 (fr) * 1997-11-12 1999-12-31 Renault Vehicule automobile a motorisation hybride
JP3489475B2 (ja) * 1998-03-20 2004-01-19 日産自動車株式会社 駆動力制御装置
JP3438589B2 (ja) * 1998-06-04 2003-08-18 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3385986B2 (ja) 1998-12-18 2003-03-10 本田技研工業株式会社 シリーズハイブリッド車の出力制御装置
JP2000224711A (ja) 1999-02-01 2000-08-11 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド型車両
JP3395708B2 (ja) * 1999-04-27 2003-04-14 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両
JP3542938B2 (ja) * 1999-10-29 2004-07-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3506975B2 (ja) * 1999-10-29 2004-03-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3705074B2 (ja) * 1999-11-12 2005-10-12 日産自動車株式会社 車両用制御装置
JP3775562B2 (ja) * 2000-03-07 2006-05-17 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
US6707169B2 (en) * 2000-07-19 2004-03-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine generator, controller, starter apparatus, and remote control system for the engine generator

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092948A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の発電量制御装置
US7824814B2 (en) 2004-09-24 2010-11-02 Nissan Motor Co., Ltd. Power generation control system for fuel cell
JP4682572B2 (ja) * 2004-09-24 2011-05-11 日産自動車株式会社 燃料電池の発電量制御装置
JP2007244179A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッド電源装置
JP4509051B2 (ja) * 2006-03-13 2010-07-21 三洋電機株式会社 ハイブリッド電源装置
JP2008130424A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
CN103201153A (zh) * 2010-11-04 2013-07-10 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
WO2012059999A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9102322B2 (en) 2010-11-04 2015-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US9233683B2 (en) 2010-11-04 2016-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
JP2013129313A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Suzuki Motor Corp エンジン始動制御装置
JP2016193722A (ja) * 2011-12-21 2016-11-17 スズキ株式会社 エンジン始動制御装置
JP2016196292A (ja) * 2011-12-21 2016-11-24 スズキ株式会社 エンジン始動制御装置
JP2014012522A (ja) * 2013-08-23 2014-01-23 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2015123852A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 本田技研工業株式会社 車両
US10106053B2 (en) 2016-03-31 2018-10-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
JP2019119392A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両におけるハイブリッドシステムの制御装置
JP2021099945A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP7226299B2 (ja) 2019-12-23 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002070298A1 (en) 2002-09-12
US20030094816A1 (en) 2003-05-22
CN100406297C (zh) 2008-07-30
KR20030011324A (ko) 2003-02-07
JP3624841B2 (ja) 2005-03-02
DE60233545D1 (de) 2009-10-15
EP1276631A1 (en) 2003-01-22
US6891279B2 (en) 2005-05-10
EP1276631B1 (en) 2009-09-02
KR100491492B1 (ko) 2005-05-27
CN1460077A (zh) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624841B2 (ja) 車両の制御装置
US7295902B2 (en) Torque management algorithm for hybrid electric vehicles
CN103097219B (zh) 电动车辆的发电控制装置
JP4434302B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
US8423217B2 (en) Hybrid vehicle
JP4992728B2 (ja) 電源装置およびその放電制御方法
CN100536312C (zh) 电源装置,使用其的电机驱动控制方法及配有其的机动车
US10106053B2 (en) Vehicle
JP5958868B2 (ja) 発電制御装置
JP2001275205A (ja) 2次電池と発電機の併用システムの制御装置
JP2019180207A (ja) 車両電源システム
JP2002118981A (ja) 燃料電池を有する直流電源
US11007897B2 (en) Hybrid vehicle and method for controlling same
JP6146396B2 (ja) 電動モーターによって駆動する車両、および、その車両の制御方法
US7934573B2 (en) Method for regulating the state of charge of an energy accumulator in a vehicle having a hybrid drive unit
JP2002218606A (ja) 移動体用電力管理装置
US6127813A (en) Control system for hybrid vehicle
JP5412719B2 (ja) 燃料電池搭載車両制御装置
JP2019180209A (ja) 車両電源システム
KR101157413B1 (ko) 직렬형 하이브리드 차량 및 이의 전력 제어 방법
JP5243571B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019180210A (ja) 車両電源システム
US7084589B1 (en) Vehicle and method for controlling power to wheels in a vehicle
JP5113635B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008084769A (ja) 燃料電池車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3624841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term