JP4434302B2 - ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4434302B2
JP4434302B2 JP2008520465A JP2008520465A JP4434302B2 JP 4434302 B2 JP4434302 B2 JP 4434302B2 JP 2008520465 A JP2008520465 A JP 2008520465A JP 2008520465 A JP2008520465 A JP 2008520465A JP 4434302 B2 JP4434302 B2 JP 4434302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
power storage
hybrid vehicle
control unit
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008520465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007141984A1 (ja
Inventor
高志 河合
真樹 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2007141984A1 publication Critical patent/JPWO2007141984A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434302B2 publication Critical patent/JP4434302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/103Accelerator thresholds, e.g. kickdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/14Starting of engines by means of electric starters with external current supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/046Energy or power necessary for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/104Control of the starter motor torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

この発明は、ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両に関し、特にエンジンの起動制御に関する。
近年、エンジンとモータとを走行に併用するハイブリッド車両が注目されている。ハイブリッド車両は、バッテリの充電状態が十分であれば、エンジンを使用せずにモータのみを使用する走行すなわちEV走行が可能である。
特開2003−343304号公報は、EV走行時において、アクセル開度の変化量が大きいときにエンジンを起動するハイブリッド車両を開示する。これにより加速応答性が高められる。
ハイブリッド車両としては、バッテリ容量を大きくして外部から充電を可能とする構成を採用し、エンジン稼動率を下げ燃料補給をあまりしなくても済むような車両も検討されている。このような車両を外部充電可能型ハイブリッド車両と称することとする。
外部充電可能型ハイブリッド車両では、燃料のみを補給する通常のハイブリッド車両と比べてバッテリを高出力高容量なものとし、EV走行領域を拡大することで、バッテリの蓄電量が残存するうちは積極的にEV走行を行ない、燃費の向上および二酸化炭素の排出量低減を狙うものである。
たとえば、比較的近距離の通勤に外部充電可能型ハイブリッド車両を使用する場合には、夜間家庭で毎日充電を行なっておれば、エンジンが起動するのは、週末の長距離ドライブ時のようにバッテリの蓄電量がゼロに近くなったときや、アクセルペダルを踏込んで車両の負荷が軽負荷でなくなったときに限られる。
外部充電可能型ハイブリッド車両において、二酸化炭素の排出量低減の効果を高めるには、通常のハイブリッド車両に比べさらにバッテリ電力を燃料に優先して使用する必要がある。しかし、バッテリ電力の使用の優先度合いを高めると加速応答性が悪くなる場合も考えられる。以下、加速応答性の悪化を招く場合について検討する。
図14は、加速応答性が悪化してしまう例について説明するための波形図である。
図14に示すように、駆動要求出力PD(車両駆動に必要となるパワー)に対してエンジン起動のしきい値を設定する。つまり、しきい値を超えるほどの高負荷まで駆動要求出力PDが増加すればエンジンが起動する。
通常のハイブリッド車両に比べて燃料に優先してバッテリ電力を使用するためには、車両負荷が増大した際にエンジン起動させる駆動要求出力の起動しきい値を図14に示すように設定することが考えられる。つまり、通常HV(ハイブリッド車両)の起動させる駆動要求出力の起動しきい値に比べて外部充電可能型HVの起動しきい値を増加させ、エンジンを起動しにくくすることが考えられる。
しかし、このようにしきい値を変更すると、速度ゼロからの全開加速のように、低速から急激に高負荷要求がなされた場合、エンジン起動タイミングが時刻t31からt32まで遅延してしまう。
アクセル開度Accが全開となっても、駆動要求出力PDは、直ぐにしきい値を超える程には増加しない。駆動要求出力PDは、主としてアクセル開度Accに基づいて定まる駆動要求トルクと、車速との積で決まるからである。したがって、アクセル開度Accが全開であっても車速が低い場合には、駆動要求出力PDはしきい値を超えないので、車速が増加するまでエンジン起動タイミングが遅れることになる。
この現象は、ユーザの加速要求に対する応答を鈍らせる結果となる。しかし、外部充電可能型ハイブリッド車両が通常のハイブリッド車両に比べて著しく加速応答性が悪化するのは好ましくない。
この発明の目的は、加速応答性の維持と燃料消費量の低減とを両立させたハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両を提供することである。
この発明は、要約すると、エンジンとモータとを走行に併用するハイブリッド車両の制御装置であって、駆動要求トルクの増減を指示する指示部と、エンジン出力要求値が起動しきい値を超えたときにエンジンを起動させる制御部とを備える。制御部は、少なくとも駆動要求トルクの増加に応じて起動しきい値を低減させる。
好ましくは、ハイブリッド車両の制御装置は、車速を検知する車速検知部をさらに備える。制御部は、車速検知部で検知された車速の低減にさらに応じて起動しきい値を低減させる。
好ましくは、制御部は、ハイブリッド車両に搭載された蓄電装置の残存蓄電量にさらに応じて起動しきい値を変更する。
好ましくは、制御部は、車速および駆動要求トルクに基づき駆動要求出力を算出し、駆動要求出力とハイブリッド車両に搭載された蓄電装置の残存蓄電量とに基づきエンジン出力要求値を算出する。
好ましくは、制御部は、車速に基づき起動しきい値の基準値を決定し、ハイブリッド車両に搭載された蓄電装置の残存蓄電量に応じて定まる増分値に、車速および駆動要求トルクに基づいて定まる低減率を乗じた値を基準値に加算して起動しきい値を算出する。
好ましくは、ハイブリッド車両は、蓄電装置の残存蓄電量が目標値を大きく逸脱しないように蓄電装置に対する充放電を制御するHVモードと、蓄電量の目標値を設けずに蓄電装置に主として放電を行なわせるEVモードとを動作モードとして有する。制御部は、蓄電装置の残存蓄電量に基づいて、動作モードを決定する。制御部は、HVモードにおいては、基準値を起動しきい値として適用し、EVモードにおいては、駆動要求トルクの増加に応じて低減する値を基準値に加えて起動しきい値とする。
より好ましくは、制御部は、HVモードにおいて、所定の最大値と最小値の間に残存蓄電量が収まるように蓄電装置に対する充放電を制御する。制御部は、残存蓄電量が所定値を下回ったときに動作モードをEVモードからHVモードに切り換える。
この発明は、他の局面に従うと、ハイブリッド車両であって、車両駆動に用いられるモータと、モータと併用されるエンジンと、駆動要求トルクの増減を指示する指示部と、エンジン出力要求値が起動しきい値を超えたときにエンジンを起動させる制御部とを備える。制御部は、少なくとも駆動要求トルクの増加に応じて起動しきい値を低減させる。
好ましくは、ハイブリッド車両は、モータに電力を供給する蓄電装置と、蓄電装置に対して車両外部から充電を行なう充電口とをさらに備える。
好ましくは、ハイブリッド車両は、車速を検知する車速検知部をさらに備える。制御部は、車速検知部で検知された車速の低減にさらに応じて起動しきい値を低減させる。
好ましくは、制御部は、ハイブリッド車両に搭載された蓄電装置の残存蓄電量にさらに応じて起動しきい値を変更する。
好ましくは、制御部は、車速および駆動要求トルクに基づき駆動要求出力を算出し、駆動要求出力とハイブリッド車両に搭載された蓄電装置の残存蓄電量に基づきエンジン出力要求値を算出する。
好ましくは、制御部は、車速に基づき起動しきい値の基準値を決定し、ハイブリッド車両に搭載された蓄電装置の残存蓄電量に応じて定まる増分値に、車速および駆動要求トルクに基づいて定まる低減率を乗じた値を基準値に加算して起動しきい値を算出する。
好ましくは、ハイブリッド車両は、蓄電装置の残存蓄電量が目標値を大きく逸脱しないように蓄電装置に対する充放電を制御するHVモードと、蓄電量の目標値を設けずに蓄電装置に主として放電を行なわせるEVモードとを動作モードとして有する。制御部は、蓄電装置の残存蓄電量に基づいて、動作モードを決定する。制御部は、HVモードにおいては、基準値を起動しきい値として適用し、EVモードにおいては、駆動要求トルクの増加に応じて低減する値を基準値に加えて起動しきい値とする。
より好ましくは、制御部は、HVモードにおいて、所定の最大値と最小値の間に残存蓄電量が収まるように蓄電装置に対する充放電を制御する。制御部は、残存蓄電量が所定値を下回ったときに動作モードをEVモードからHVモードに切り換える。
この発明によれば、ハイブリッド車両において加速応答性を損なうことなくバッテリの電力をなるべく使用し燃料消費が低減される。
図1は、本発明の実施の形態に係るハイブリッド車両1の構成を示すブロック図である。
図2は、図1における制御装置30がエンジン起動の判定を行なう際に実行するプログラムの制御構造を示したフローチャートである。
図3は、駆動要求トルクと車速とアクセル開度との関係の一例を示した図である。
図4は、図2のステップS2で駆動要求出力の算出に用いられるマップである。
図5は、図2のステップS2でエンジン起動しきい値の基準値を算出するのに用いられるマップである。
図6は、図2のステップS3でエンジン起動しきい値の増分値の算出に用いられるマップである。
図7は、図2のステップS4でエンジン起動しきい値の低減率Kの算出に用いられるマップである。
図8は、図2のフローチャートの制御が適用された場合のエンジン起動タイミングについて説明するための第1の波形図である。
図9は、図2のフローチャートの制御が適用された場合のエンジン起動タイミングについて説明するための第2の波形図である。
図10は、図2のフローチャートの制御が適用された場合のエンジン起動タイミングについて説明するための第3の波形図である。
図11は、実施の形態2における動作モードの決定について説明するためのフローチャートである。
図12は、実施の形態2におけるエンジン起動しきい値の決定を説明するためのフローチャートである。
図13は、実施の形態2におけるSOCの変化と動作モードの切換の様子を説明するための図である。
図14は、加速応答性の悪化してしまう例について説明するための波形図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付してそれらについての説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態に係るハイブリッド車両1の構成を示すブロック図である。
図1を参照して、ハイブリッド車両1は、前輪20R,20Lと、後輪22R,22Lと、エンジン40と、プラネタリギヤPGと、デファレンシャルギヤDGと、ギヤ4,6とを含む。
ハイブリッド車両1は、さらに、バッテリBと、バッテリBの出力する直流電力を昇圧する昇圧ユニット20と、昇圧ユニット20との間で直流電力を授受するインバータ14,14Aとを含む。
ハイブリッド車両1は、さらに、プラネタリギヤPGを介してエンジン40の動力を受けて発電を行なうモータジェネレータMG1と、回転軸がプラネタリギヤPGに接続されるモータジェネレータMG2とを含む。インバータ14,14AはモータジェネレータMG1,MG2に接続され交流電力と昇圧回路からの直流電力との変換を行なう。
プラネタリギヤPGは、サンギヤと、リングギヤと、サンギヤおよびリングギヤの両方に噛み合うピニオンギヤと、ピニオンギヤをサンギヤの周りに回転可能に支持するプラネタリキャリヤとを含む。プラネタリギヤPGは第1〜第3の回転軸を有する。第1の回転軸はエンジン40に接続されるプラネタリキャリヤの回転軸である。第2の回転軸はモータジェネレータMG1に接続されるサンギヤの回転軸である。第3の回転軸はモータジェネレータMG2に接続されるリングギヤの回転軸である。
この第3の回転軸にはギヤ4が取付けられ、このギヤ4はギヤ6を駆動することによりデファレンシャルギヤDGに機械的動力を伝達する。デファレンシャルギヤDGはギヤ6から受ける機械的動力を前輪20R,20Lに伝達するとともに、ギヤ6,4を介して前輪20R,20Lの回転力をプラネタリギヤPGの第3の回転軸に伝達する。
プラネタリギヤPGはエンジン40,モータジェネレータMG1,MG2の間で動力を分割する役割を果たす。すなわちプラネタリギヤPGは、3つの回転軸のうち2つの回転軸の回転に応じて、残る1つの回転軸の回転を決定する。したがって、エンジン40を最も効率のよい領域で動作させつつ、モータジェネレータMG1の発電量を制御してモータジェネレータMG2を駆動させることにより車速の制御を行ない、全体としてエネルギ効率のよい自動車を実現している。
直流電源であるバッテリBは、たとえば、ニッケル水素蓄電池、リチウムイオン蓄電池、鉛蓄電池などの二次電池からなり、直流電力を昇圧ユニット20に供給するとともに、昇圧ユニット20からの直流電力によって充電される。
昇圧ユニット20はバッテリBから受ける直流電圧を昇圧し、その昇圧された直流電圧をインバータ14,14Aに供給する。インバータ14は、供給された直流電圧を交流電圧に変換してエンジン起動時にはモータジェネレータMG1を駆動制御する。また、エンジン起動後にはモータジェネレータMG1が発電した交流電力は、インバータ14によって直流に変換されて、昇圧ユニット20によってバッテリBの充電に適切な電圧に変換されバッテリBが充電される。
また、インバータ14AはモータジェネレータMG2を駆動する。モータジェネレータMG2は単独で、またはエンジン40を補助して、前輪20R,20Lを駆動する。制動時には、モータジェネレータMG2は回生運転を行ない、車輪の回転エネルギを電気エネルギに変換する。得られた電気エネルギは、インバータ14Aおよび昇圧ユニット20を経由してバッテリBに戻される。
バッテリBは、組電池であり、直列に接続された複数の電池ユニットB0〜Bnを含む。昇圧ユニット20とバッテリBとの間にはシステムメインリレーSR1,SR2が設けられ車両非運転時には高電圧が遮断される。
ハイブリッド車両1は、さらに、車速を検知する車速センサ8と、運転者からの加速要求指示を受ける入力部でありアクセルペダルの位置を検知するアクセルセンサ9と、バッテリBに取付けられる電圧センサ10と、アクセルセンサ9からのアクセル開度Accおよび電圧センサ10からの電圧VBに応じてエンジン40、インバータ14,14Aおよび昇圧ユニット20を制御する制御装置30とを含む。電圧センサ10は、バッテリBの電圧VBを検知して制御装置30に送信する。
ハイブリッド車両1は、さらに、外部充電装置100から延びる充電ケーブル102の先に設けられたプラグ104を接続するためのソケット16と、ソケット16に設けられプラグ104の結合確認素子106を検知してプラグ104がソケット16に接続されたことを認識するための結合確認センサ18と、ソケット16を経由して外部充電装置100から交流電力を受ける充電用インバータ12とをさらに含む。
充電用インバータ12は、バッテリBに接続されており、充電用の直流電力をバッテリBに対して供給する。なお、結合確認センサ18は、どのような形式のものでも良いが、たとえばプラグ側の磁石を検知するものや、プラグ挿入時に押し込まれる押しボタン式のもの、通電経路の接続抵抗を検知するもの等を用いることができる。
図2は、図1における制御装置30がエンジン起動の判定を行なう際に実行するプログラムの制御構造を示したフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。
図1、図2を参照して、まず処理が開始されると、ステップS1において、制御装置30は、車速センサ8から車速を取得し、アクセルセンサ9からアクセル開度Accを取得する。車速センサ8としては、各種の車速センサを用いることができるが、車輪と連動して回転するモータジェネレータMG2の回転数を検出するレゾルバを用いても良い。
続いて制御装置30は、ステップS2において駆動要求出力の算出とエンジン出力要求値のエンジン起動しきい値の基準値の算出を行なう。
ここで、駆動要求出力とアクセル開度との関連について順を追って説明しておく。
図3は、駆動要求トルクと車速とアクセル開度との関係の一例を示した図である。
駆動要求トルクは、シフト位置、アクセル開度、車速から算出される数値であって、ユーザが要求する車軸でのトルクをいう。
図3に示すように、アクセル開度が100%の場合(たとえばアクセルペダルを100%踏込んだ場合)には、モータの最大出力特性に従い、車速が低い領域では駆動要求トルクが大きい一定値になっており、その領域よりも車速が増加すると車速の増加に従い駆動要求トルクが次第に小さくなるように駆動要求トルクを設定することができる。
そして、アクセル開度が80%、60%、40%、20%と低下するに従い、駆動要求トルクは図3のそれぞれの曲線に示すように小さくなるように設定することができる。
次に、駆動要求出力について述べる。駆動要求出力は、駆動要求トルクから算出される車軸での出力であり、(駆動要求トルク×車軸回転数)で求められる。
図4は、図2のステップS2で駆動要求出力の算出に用いられるマップである。
図4に示すように、アクセル開度と車速とに基づいて駆動要求出力が決定される。100%、80%、60%、40%、20%のアクセル開度がアクセル開度の代表例として示され、車速に対する車軸での要求パワー(駆動要求出力)が示されている。
図3のように駆動要求トルクを定める場合には、車速の増加に応じて駆動要求トルクが減少する領域がある。しかし、駆動要求出力は、車速に比例する車軸回転数を駆動要求トルクに乗じた値であるので、車速がゼロであれば駆動要求出力もゼロとなる。
各アクセル開度において、車速が増加すると駆動要求出力も増加している。また各車速においてはアクセル開度が大であるほど駆動要求出力も大きくなる。なお、定速走行を行なうオートクルーズ等のアクセルペダルを操作しない運転モードの場合は、アクセルペダルではなく車両を制御するために電子制御装置によって決定されるアクセル開度または駆動要求トルクが図4のアクセル開度の代わりに用いられる。
図5は、図2のステップS2でエンジン出力要求値のエンジン起動しきい値の基準値を算出するのに用いられるマップである。
図5を参照して、エンジン出力要求値のエンジン起動しきい値の基準値は、車速がある程度に達するまでは横ばいであるが、車速がある程度に達すると低く設定される。これは、車速が高いときにはエンジンのエネルギ効率が良くなるので、無理やりEV走行を実行してもエネルギ効率がかえって悪化してしまうからである。また、車速が高いと車両駆動に必要な駆動要求出力も増加するので、モータのみではこの駆動要求出力がまかなえなくなる場合があるからである。
再び、図1、図2を参照して、ステップS2において、駆動要求出力の算出とエンジン起動しきい値の基準値の算出が終了すると、処理はステップS3に進む。
ステップS3では、制御装置30は、バッテリBの電池残存容量からエンジン起動しきい値の増分値を求める。
図6は、図2のステップS3でエンジン起動しきい値の増分値の算出に用いられるマップである。
図6の横軸には絶対量である電池残存容量(kWh)が記載される。この値は、相対的なパーセンテージで表わされる蓄電池の蓄電状態(state of charge)とは異なるものであり、蓄電池の容量の大小に関わらず、車両をある程度駆動できる蓄電量が残存しているか否かを見るためのものである。
また、図6の縦軸にはエンジン起動しきい値の増分値が記載されている。増分値ΔPthは、図5で決定されるエンジン起動しきい値の基準値に対しての増分であるが、この増分値をそのまま加えるのではなく後に説明する低減率を考慮する。
なお、図5で決定されるエンジン起動しきい値の基準値は、外部充電を行なわない通常のハイブリッド車両のエンジン起動しきい値(図14の下側のしきい値)に相当するものである。この値にそのまま増分値を加算したものが、外部充電可能型ハイブリッド車両に適用が意図されたしきい値(図14の上側の起動しきい値)に相当するものである。
再び、図1、図2を参照して、ステップS3において、増分値の算出が終了すると、処理はステップS4に進む。
ステップS4では、制御装置30は、車速およびアクセル開度からエンジン起動しきい値の低減率Kを求める。
図7は、図2のステップS4でエンジン起動しきい値の低減率Kの算出に用いられるマップである。
図7を算出して、アクセル開度が大きくかつ車速が低い領域においては、エンジン起動しきい値の低減率Kは0.2に規定されている。この低減率KはステップS3で求めた増分値に掛ける値である。したがって低減率Kが小さい値であるほどエンジン起動しきい値は小さくなり、基準値に近づく。つまりエンジン起動しきい値が小さくなるということは、駆動要求出力が増加したときにエンジンの起動が起こりやすいことを示す。
図7では、アクセル開度が大きくなるか、または車速が増加すると、エンジン起動しきい値の低減率Kが0.4、0.6,0.8、1.0と次第に1に近づいていく。
再び、図1、図2を参照して、ステップS4において、低減率Kの算出が終了すると、処理はステップS5に進む。
ステップS5では、制御装置30は、次式(1)に基づきエンジン起動しきい値を算出する。ただし、Pthはエンジン起動しきい値を示し、Pth(min)はエンジン起動しきい値の基準値を示し、ΔPthはエンジン起動しきい値の増分値を示し、Kはエンジン起動しきい値の低減率を示す。
Pth=Pth(min)+(ΔPth×K) … (1)
そして、ステップS6において、制御装置30は、ステップS2で求めた駆動要求出力に対してバッテリを所定範囲の充電状態に保つためのバッテリ充電要求値を加算してエンジン出力要求値を求める。すなわち、(エンジン出力要求値=駆動要求出力+バッテリ充電要求値)である。なお、バッテリ充電要求値はバッテリの充電状態が管理上限値に近ければ負の値をとり、バッテリの充電状態が管理下限値に近ければ正の値となる。
さらに、ステップS6では、エンジン出力要求値とエンジン起動しきい値との大きさの比較が行なわれる。エンジン出力要求値がエンジン起動しきい値Pthよりも大きい場合は処理がステップS7に進み、エンジンが起動される。一方、エンジン出力要求値がエンジン起動しきい値Pth以下である場合は処理がステップS8に進み、エンジン停止状態でEV走行が行なわれる。
ステップS7またはステップS8の処理が終了するとステップS9において制御はメインルーチンに移される。
図8は、図2のフローチャートの制御が適用された場合のエンジン起動タイミングについて説明するための第1の波形図である。
図8を参照して、低車速でアクセル開度大の場合について説明する。以下、説明の簡単のため、バッテリを所定範囲の充電状態に保つためのバッテリ充電要求値がゼロで、エンジン出力要求値と駆動要求出力PDとが等しい場合について説明することにする。
時刻t1以前にはアクセル開度が小さいので、図7のエンジン起動しきい値の低減率Kは、たとえば1.0に設定されている。したがって、時刻t1においては、図2のステップS2で算出された基準値にステップS3で算出された増分値をそのまま加えた値Pth(max)がエンジン起動しきい値Pthに設定されている。
時刻t1において、ドライバーがアクセルペダルを大きく踏込むことによりアクセル開度Accが急増する。応じて時刻t2において駆動要求出力PDがステップ的に上昇し、その後車速の増加に応じて次第にさらに増加する。このとき図7に示すエンジン起動しきい値の低減率は、車速が低くアクセル開度が大きいので、たとえば0.2の値に決定されエンジン起動しきい値Pthは、基準値であるPth(min)に近くなる。
すると時刻t2において駆動要求出力PDは直ちにしきい値Pthを超える。これは、しきい値を外部充電可能型ハイブリッド車両に適用するために固定的に増加させた場合とくらべてエンジン起動タイミングが時刻t3からt2に早まることを意味する。したがって、エンジンが速やかに起動しユーザの急激な加速要求に対して応答良く車両を加速することが可能となる。
図9は、図2のフローチャートの制御が適用された場合のエンジン起動タイミングについて説明するための第2の波形図である。図9においても、説明の簡単のため、バッテリを所定範囲の充電状態に保つためのバッテリ充電要求値がゼロで、エンジン出力要求値と駆動要求出力PDとが等しい場合について説明することにする。
図9を参照して、低車速だがアクセル開度がさほど大きくない場合について説明する。時刻t11以前にはアクセル開度が小さいので、図7のエンジン起動しきい値の低減率は、たとえば1.0に設定されている。したがって、時刻t11においては、図2のステップS2で算出された基準値にステップS3で算出された増分値をそのまま加えた値Pth(max)がエンジン起動しきい値Pthに設定されている。
時刻t11において、ドライバーがアクセルペダルをやや踏込むことによりアクセル開度Accが微増する。応じて駆動要求出力PDがステップ的に上昇し、その後さらに車速の増加に応じて次第に増加する。このとき図7に示すエンジン起動しきい値の低減率は、車速が低くかつアクセル開度があまり大きくないので、たとえば0.8の値に決定されエンジン起動しきい値Pthは、Pth(max)から少し下がった値になる。
その結果、時刻t13において駆動要求出力PDがしきい値Pthを超える。しきい値を外部充電可能型ハイブリッド車両に適用するために固定的に増加させた場合にはエンジン起動タイミングが時刻t14となり、外部充電を行なわないハイブリッド車両ではエンジン起動タイミングが時刻t12となる。本実施の形態の外部充電可能型ハイブリッド車両においてエンジン起動される時刻t13は、それらの中間的な値になる。
つまり、加速要求が緩やかな場合にはエンジン起動タイミングが遅れるので、その分バッテリのパワーが消費され、燃料消費が少なくなり、二酸化炭素排出の削減に効果がある。
図10は、図2のフローチャートの制御が適用された場合のエンジン起動タイミングについて説明するための第3の波形図である。
図10の波形図は、時刻t22でアクセル開度Accが減少している。時刻t22までは、波形の変化は図9の波形図と同じであるので説明は繰返さない。図10では、時刻t22においてアクセル開度Accが減少することにより、駆動要求出力PDの増加が時刻t22で減少に転じる。したがって、駆動要求出力PDはしきい値Pthに到達しないためエンジン起動は起こらない。
このように、加速要求が緩やかで、かつ途中で加速要求が低減した場合にはエンジン起動そのものが行なわれない。このため、市街地走行等ではいっそうバッテリのパワーが消費され、燃料消費が少なくなり、二酸化炭素排出の削減に効果がある。
以上の説明に基づき、本実施の形態について総括的に述べると、図1のハイブリッド車両1は、車両駆動に用いられるモータジェネレータMG2と、モータジェネレータMG2と併用されるエンジン40と、駆動要求トルクの増減を指示する指示部に設けられたアクセルセンサ9と、エンジン出力要求値が起動しきい値を超えたときにエンジンを起動させる制御装置30とを備える。制御装置30は、図7ではアクセル開度に応じて変化する低減率Kに示されるように、少なくとも駆動要求トルクの増加に応じて起動しきい値を低減させる。
好ましくは、ハイブリッド車両は、モータジェネレータMG2に電力を供給するバッテリBと、バッテリBに対して車両外部から充電を行なうソケット16とをさらに備える。
好ましくは、ハイブリッド車両1は、車速を検知する車速センサ8をさらに備える。制御装置30は、図7では車速に応じて変化する低減率Kに示されるように、車速センサ8で検知された車速の低減にさらに応じて起動しきい値を低減させる。
好ましくは、制御装置30は、ハイブリッド車両1に搭載されたバッテリBの残存蓄電量にさらに応じて起動しきい値を変更する。
好ましくは、制御装置30は、図4のマップで示されるように、車速および駆動要求トルクに基づき駆動要求出力PDを算出する。そして、図6の増分値ΔPthに示したように、駆動要求出力PDとハイブリッド車両に搭載された蓄電装置の残存蓄電量に基づきエンジン出力要求値を算出する。
好ましくは、制御装置30は、図2のフローチャートに示されるように、車速に基づき起動しきい値の基準値Pth(min)を決定し、ハイブリッド車両に搭載されたバッテリBの残存蓄電量に応じて定まる増分値ΔPthにアクセル開度等により与えられる駆動要求トルクおよび車速に基づいて定まる図7で示される低減率Kを乗じた後に基準値に加算し起動しきい値Pthを算出する。
このようにエンジン起動制御が行なわれる結果、ドライバーが急加速を要求した場合にはエンジンが速やかに起動し加速要求に応え、ドライバーの加速要求が緩やかであればその程度に応じてエンジン起動が抑制されるので燃料消費が低減され二酸化炭素排出量削減に効果がある。
[実施の形態2]
外部充電可能型ハイブリッド車両は、充電が完了してバッテリの蓄電量が多く残存するうちは、積極的にEV走行を行なわせる。このような動作をさせる動作モードをEVモードと呼ぶことにする。EVモードでは、バッテリの放電が主として行なわれ、バッテリに対する充電は、制動時の回生電力の回収時や、急加速時にトルク不足を補うためにエンジンが起動し、その後余剰となったエンジンからのエネルギ回収時くらいしか行なわれない。
そしてバッテリの放電が進んで蓄電量が少なくなってくると、通常のハイブリッド車両のようにバッテリの充電状態が所定の目標状態になるようにバッテリの充放電制御を行なう。つまり、エンジン4によってモータジェネレータMG1が駆動され発電が行なわれ、発電された電力でモータジェネレータMG2が駆動される。バッテリは、一時的に過剰となったり不足したりする電力のバッファとしての役割を果たす。
図11は、実施の形態2における動作モードの決定について説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は所定のメインルーチンから一定時間ごとまたは所定の条件成立ごとに呼び出されて実行される。なお、実施の形態2の車両の構成については、実施の形態1について図1で説明した場合と同様であるので説明は繰返さない。
図1,図11を参照して、まず、処理が開始されるとステップS11において外部からバッテリに対して充電が行なわれて終了したことを検出したか否かが判断される。たとえば、ソケット16に設けられた結合確認センサ18が、プラグ104がソケット16に接続されている状態から外された状態に変化したことを検出すると充電終了を検出したことにしてもよい。また充電用インバータに対する外部充電装置100からの通電がなくなったことを検出し、充電終了を検出したことにしてもよい。
ステップS11で充電終了が検出された場合にはステップS12に処理が進み、制御装置30は、内部のメモリ等に保持している充電完了フラグをセットする。一方、ステップS11で充電終了が検出されない場合には、ステップS13に処理が進み、制御装置30は、現在、充電完了フラグがセットされているか否かを判断する。ステップS13において、充電完了フラグがセットされていない場合には、処理はステップS18に進み制御はメインルーチンに移される。
ステップS12で充電完了フラグがセットされたか、またはステップS13で充電完了フラグがセットされていることが検出されたら、処理はステップS14に進む。ステップS14では、まず、バッテリBの充電状態SOCの算出が行なわれる。充電状態SOCは、バッテリの残存蓄電量を示すものであり百分率(%)であらわされることが多い。SOCの算出は、バッテリBの電圧測定や充放電電流の積算等によって行なわれる。そして、充電状態SOCが所定値F(%)より大きいか否かが判断される。充電状態SOCが所定値F(%)より大きい場合には、まだバッテリの放電を行なってもよいので、ステップS15に処理が進み、制御装置30は、動作モードをEVモードに設定する。
ステップS14において、充電状態SOCが所定値F(%)より大きくない場合には、バッテリに対して充電を行なう必要があるので、ステップS16に処理が進み、制御装置30は、動作モードをHVモードに設定する。そして、制御装置30は、さらにステップS17において充電完了フラグをリセットする。
ステップS15またはステップS17の処理が終了すると、ステップS18に処理が進み制御はメインルーチンに移される。
図12は、実施の形態2におけるエンジン起動しきい値の決定を説明するためのフローチャートである。
図12のフローチャートは、すでに実施の形態1で説明した図2のフローチャートに加えてステップS21,S22の処理が加えられたものである。他のステップS1〜S9については、実施の形態1と同様な処理が行なわれるので説明は繰返さない。
実施の形態2においては、ステップS2のエンジン起動しきい値の基準値が算出された後に、ステップS21において車両の動作モードがEVモードなのかHVモードなのかが判断される。
この動作モードは、すでに説明した図11のフローチャートで説明した処理によって決定されたものである。ごく簡潔に言えば、外部充電直後に満充電あるいはそれに近いくらいの充電量になっていれば、動作モードはEVモードに設定され、その後、バッテリ電力の消費がすすみ、充電状態が所定値F以下になれば、動作モードはEVモードからHVモードに変更される。そしてHVモードに変更された後は次の外部充電が完了するまでEVモードに戻ることはない。
ステップS21において、動作モードがEVモードであれば、実施の形態1と同様ステップS3〜S5の処理によって、エンジン起動しきい値が設定される。
ステップS21において、動作モードがHVモードであった場合には、ステップS3〜S5の処理は行なわれない。この場合には、ステップS22において、エンジン起動しきい値にステップS2で算出された基準値がそのまま使用される。
図13は、実施の形態2におけるSOCの変化と動作モードの切換の様子を説明するための図である。
図13を参照して、時刻t0において自宅等における外部充電装置100からのバッテリBに対する充電が終了する。たとえば、このとき充電状態SOCは、満充電近くになっている。
時刻t1において走行が開始されると、EVモードに設定されている車両は,バッテリの電力を積極的に使用する。EVモードにおけるバッテリに対する充電は、下り坂での制動時などの回生電力の回収などの限られた場合である。したがって、時刻t1〜t2の間はバッテリの充電状態SOCは次第に低下していく。
EVモードにおいては、図12で説明したようにステップS3〜S5の処理によってエンジン起動しきい値が設定される。したがって、アクセル開度が大きいと起動しきい値が小さく設定されエンジンが起動しやすくなり、応答性がよくなる。また、車速が低減すると起動しきい値が小さく設定されエンジンが起動しやすくなり、応答性がよくなる。
EVモードの間は、バッテリの蓄電量の目標値を設けずに前記蓄電装置に主として放電を行なわせる。
そして、時刻t2においてSOCが所定のしきい値Fに到達すると、制御装置30は、動作モードをEVモードからHVモードに切り換える。時刻t2〜t3で設定されるHVモードでは、制御装置30は、バッテリの残存蓄電量が目標値を大きく逸脱しないようにバッテリに対する充放電を制御する。
具体的には、目標SOCを中心として、最大値MAXと最小値MINの間にバッテリのSOCが納まるように、モータジェネレータMG1の発電量とモータジェネレータMG2の電力消費とが調整される。
なお、図13では、しきい値FはSOC目標値と同じに設定されているがこれに限定されるものではない。ただし、HVモードに切換えた直後のことを考慮するとしきい値Fは最大値MAXと最小値MINの間の値であることが望ましい。
以上説明したように、制御装置30は、実施の形態2においては、HVモードでは、ステップS2で定められた基準値をステップS22でエンジン起動しきい値としてそのまま適用し、EVモードでは、ステップS3〜S5で駆動要求トルクの増加に応じて低減する値(増分値×低減率)を基準値に加えてエンジン起動しきい値とする。
このようにすることにより、動作モードがバッテリを積極的に使用するEVモードであるときには、応答性を早めるためステップS3〜S5の処理が実行されるが、一旦HVモードに変わってしまえばより簡単な制御に変更され、制御装置30の負担が軽減される。
なお、本実施の形態では動力分割機構によりエンジンの動力を車軸と発電機とに分割して伝達可能なシリーズ/パラレル型ハイブリッドシステムに適用した例を示した。しかし本発明は、発電機を駆動するためにのみエンジンを用い、発電機により発電された電力を使うモータでのみ車軸の駆動力を発生させるシリーズ型ハイブリッド自動車にも適用できる。シリーズ型ハイブリッド自動車においてもバッテリ残容量によっては高負荷時にエンジンを起動して発電機で発電を行なう必要が生じるため本発明が適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (15)

  1. エンジンとモータとを走行に併用するハイブリッド車両の制御装置であって、
    アクセル開度の増減を指示する指示部と、
    エンジン出力要求値が起動しきい値を超えたときに前記エンジンを起動させる制御部とを備え、
    前記制御部は、少なくとも所定車速において前記アクセル開度が増加すると前記起動しきい値を低減させる、ハイブリッド車両の制御装置。
  2. 車速を検知する車速検知部をさらに備え、
    前記制御部は、前記アクセル開度が所定値である場合に、前記車速検知部で検知された車速低減すると前記起動しきい値を低減させる、請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記ハイブリッド車両に搭載された蓄電装置の残存蓄電量にさらに応じて前記起動しきい値を変更する、請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記制御部は、車速および前記アクセル開度に基づき駆動要求出力を算出し、前記駆動要求出力と前記ハイブリッド車両に搭載された蓄電装置の残存蓄電量とに基づき前記エンジン出力要求値を算出する、請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記制御部は、車速に基づき前記起動しきい値の基準値を決定し、前記ハイブリッド車両に搭載された蓄電装置の残存蓄電量に応じて定まる増分値に、車速および前記アクセル開度に基づいて定まる低減率を乗じた値を前記基準値に加算して前記起動しきい値を算出する、請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記ハイブリッド車両は、蓄電装置の残存蓄電量が目標値を大きく逸脱しないように前記蓄電装置に対する充放電を制御するHVモードと、蓄電量の目標値を設けずに前記蓄電装置に主として放電を行なわせるEVモードとを動作モードとして有し、
    前記制御部は、前記蓄電装置の残存蓄電量に基づいて、前記動作モードを決定し、
    前記制御部は、前記HVモードにおいては、基準値を前記起動しきい値として適用し、前記EVモードにおいては、前記アクセル開度の増加に応じて低減する値を前記基準値に加えて前記起動しきい値とする、請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  7. 前記制御部は、前記HVモードにおいて、所定の第1の値前記第1の値よりも小さい第2の値の間に前記残存蓄電量が収まるように前記蓄電装置に対する充放電を制御し、
    前記制御部は、残存蓄電量が所定値を下回ったときに前記動作モードを前記EVモードから前記HVモードに切り換える、請求項6に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  8. 車両駆動に用いられるモータと、
    前記モータと併用されるエンジンと、
    アクセル開度の増減を指示する指示部と、
    エンジン出力要求値が起動しきい値を超えたときに前記エンジンを起動させる制御部とを備え、
    前記制御部は、少なくとも所定車速において前記アクセル開度が増加すると前記起動しきい値を低減させる、ハイブリッド車両。
  9. 前記モータに電力を供給する蓄電装置と、
    前記蓄電装置に対して車両外部から充電を行なう充電口とをさらに備える、請求項8に記載のハイブリッド車両。
  10. 車速を検知する車速検知部をさらに備え、
    前記制御部は、前記アクセル開度が所定値である場合に、前記車速検知部で検知された車速低減すると前記起動しきい値を低減させる、請求項8に記載のハイブリッド車両。
  11. 前記制御部は、前記ハイブリッド車両に搭載された蓄電装置の残存蓄電量にさらに応じて前記起動しきい値を変更する、請求項8に記載のハイブリッド車両。
  12. 前記制御部は、車速および前記アクセル開度に基づき駆動要求出力を算出し、前記駆動要求出力と前記ハイブリッド車両に搭載された蓄電装置の残存蓄電量とに基づき前記エンジン出力要求値を算出する、請求項8に記載のハイブリッド車両。
  13. 前記制御部は、車速に基づき前記起動しきい値の基準値を決定し、前記ハイブリッド車両に搭載された蓄電装置の残存蓄電量に応じて定まる増分値に、車速および前記アクセル開度に基づいて定まる低減率を乗じた値を前記基準値に加算して前記起動しきい値を算出する、請求項8に記載のハイブリッド車両。
  14. 前記ハイブリッド車両は、蓄電装置の残存蓄電量が目標値を大きく逸脱しないように前記蓄電装置に対する充放電を制御するHVモードと、蓄電量の目標値を設けずに前記蓄電装置に主として放電を行なわせるEVモードとを動作モードとして有し、
    前記制御部は、前記蓄電装置の残存蓄電量に基づいて、前記動作モードを決定し、
    前記制御部は、前記HVモードにおいては、基準値を前記起動しきい値として適用し、前記EVモードにおいては、前記アクセル開度の増加に応じて低減する値を前記基準値に加えて前記起動しきい値とする、請求項8に記載のハイブリッド車両。
  15. 前記制御部は、前記HVモードにおいて、所定の第1の値前記第1の値よりも小さい第2の値の間に前記残存蓄電量が収まるように前記蓄電装置に対する充放電を制御し、
    前記制御部は、残存蓄電量が所定値を下回ったときに前記動作モードを前記EVモードから前記HVモードに切り換える、請求項14に記載のハイブリッド車両。
JP2008520465A 2006-06-07 2007-04-27 ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両 Active JP4434302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006158655 2006-06-07
JP2006158655 2006-06-07
PCT/JP2007/059561 WO2007141984A1 (ja) 2006-06-07 2007-04-27 ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007141984A1 JPWO2007141984A1 (ja) 2009-10-15
JP4434302B2 true JP4434302B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=38801249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520465A Active JP4434302B2 (ja) 2006-06-07 2007-04-27 ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8660725B2 (ja)
EP (1) EP2025904B1 (ja)
JP (1) JP4434302B2 (ja)
KR (1) KR101085506B1 (ja)
CN (1) CN101460726B (ja)
WO (1) WO2007141984A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274257B2 (ja) * 2007-02-20 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP4372818B2 (ja) * 2007-10-19 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 外部充電ev/hv自動車
JP5034958B2 (ja) * 2008-01-10 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP4697247B2 (ja) * 2008-03-03 2011-06-08 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5386935B2 (ja) * 2008-11-05 2014-01-15 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP4775511B2 (ja) * 2009-01-09 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4726966B2 (ja) * 2009-01-30 2011-07-20 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー ハイブリッド車両用駆動装置、ハイブリッド車両及び駆動方法
DE102009002466A1 (de) * 2009-04-17 2010-10-21 Robert Bosch Gmbh Erweiterte Batteriediagnose bei Traktionsbatterien
JP2011057117A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車
GB2476106B (en) * 2009-12-14 2016-07-27 Gm Global Tech Operations Llc Battery charging system for hybrid vehicles
JP5056869B2 (ja) 2010-02-25 2012-10-24 アイシン精機株式会社 エンジン始動方法及び装置
US9162664B2 (en) 2010-05-05 2015-10-20 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle and method for controlling an electric machine and/or engine therein
DE102010017374A1 (de) * 2010-06-15 2011-12-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Starten des Verbrennungsmotors eines Hybridfahrzeugs
US9352739B2 (en) * 2011-02-15 2016-05-31 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a hybrid vehicle
WO2012140762A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびそれに搭載される蓄電装置の出力制御方法
WO2012164644A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5747724B2 (ja) * 2011-08-04 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US8612078B2 (en) * 2011-08-08 2013-12-17 Bae Systems Controls Inc. Parallel hybrid electric vehicle power management system and adaptive power management method and program therefor
KR101713708B1 (ko) 2011-12-12 2017-03-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어방법
WO2013088509A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッドシステムの制御装置
KR101361384B1 (ko) * 2011-12-26 2014-02-21 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 ev/hev모드 천이 제어방법
JP5903311B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-13 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP5673644B2 (ja) * 2012-10-11 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5772809B2 (ja) * 2012-12-26 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2014184910A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP6032351B2 (ja) * 2013-04-04 2016-11-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9162674B2 (en) * 2013-10-24 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Dynamic mapping of pedal position to wheel output demand in a hybrid vehicle
JP2015104988A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 スズキ株式会社 車両用制御装置
CN103600742B (zh) * 2013-12-03 2016-06-15 北京交通大学 一种混合动力汽车能量管理控制装置及能量管理控制方法
JP6319113B2 (ja) * 2015-01-19 2018-05-09 株式会社デンソー 電力制御装置
US9932914B2 (en) * 2015-04-14 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc Method for increasing electric operation in hybrid electric vehicles
JP2016210210A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2016215660A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101684543B1 (ko) * 2015-06-19 2016-12-20 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 운전 모드 제어 시스템 및 그 방법
KR101776723B1 (ko) * 2015-09-03 2017-09-08 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 주행 모드 변환 제어 방법 및 그 제어 장치
KR101734701B1 (ko) 2015-11-02 2017-05-11 현대자동차주식회사 Lpg 연료 차량의 충전 장치 및 방법
WO2017147677A1 (en) * 2016-04-19 2017-09-08 Magtec Products, Inc. Throttle control system and method
DE102018212925B4 (de) * 2018-08-02 2021-05-27 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Hybridantriebseinrichtung
US10946852B2 (en) 2018-09-26 2021-03-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for determining engine start time during predicted acceleration events

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559973A (ja) * 1991-06-21 1993-03-09 Rootasu Res Kk 自動車用複合原動装置
JP3409523B2 (ja) * 1995-08-02 2003-05-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP3341659B2 (ja) 1997-12-05 2002-11-05 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3454133B2 (ja) * 1998-01-16 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP3541875B2 (ja) 1999-01-19 2004-07-14 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車のエンジン始動装置
JP2000303873A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
GB2370130B (en) * 2000-10-11 2004-10-06 Ford Motor Co A control system for a hybrid electric vehicle
US7407026B2 (en) * 2000-10-11 2008-08-05 Ford Global Technologies, Llc Control system for a hybrid electric vehicle to anticipate the need for a mode change
US6553287B1 (en) * 2001-10-19 2003-04-22 Ford Global Technologies, Inc. Hybrid electric vehicle control strategy to achieve maximum wide open throttle acceleration performance
JP2003343304A (ja) 2002-05-29 2003-12-03 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP3956810B2 (ja) 2002-09-10 2007-08-08 日産自動車株式会社 アイドルストップ車両のエンジン始動制御装置
US6876098B1 (en) * 2003-09-25 2005-04-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a series hybrid vehicle
JP3941775B2 (ja) 2003-11-28 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
TWI302501B (en) * 2005-02-15 2008-11-01 Honda Motor Co Ltd Power control unit

Also Published As

Publication number Publication date
CN101460726A (zh) 2009-06-17
CN101460726B (zh) 2012-11-14
US8660725B2 (en) 2014-02-25
EP2025904A1 (en) 2009-02-18
EP2025904B1 (en) 2016-06-01
KR20090016034A (ko) 2009-02-12
US20090240387A1 (en) 2009-09-24
WO2007141984A1 (ja) 2007-12-13
KR101085506B1 (ko) 2011-11-23
EP2025904A4 (en) 2011-06-08
JPWO2007141984A1 (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434302B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
US8428803B2 (en) Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
JP4992728B2 (ja) 電源装置およびその放電制御方法
JP5429366B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
EP2559578B1 (en) Hybrid vehicle
JP6620126B2 (ja) ハイブリッド車両
EP2774802A1 (en) Vehicle and vehicle control method
US9499162B2 (en) Hybrid vehicle
JP2011093335A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006312352A (ja) 駆動システムの制御装置
JP2014519432A (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
JP6028328B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5729475B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5445676B2 (ja) 車両の制御装置
JPWO2012101796A1 (ja) 車両および車両用制御方法
US9434378B2 (en) System and method for improving the vehicle feel, fuel efficiency and performance of a hybrid vehicle
JP2012106672A (ja) ハイブリッド自動車
JP2006136131A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4434302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3