JP2016215660A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016215660A
JP2016215660A JP2015098748A JP2015098748A JP2016215660A JP 2016215660 A JP2016215660 A JP 2016215660A JP 2015098748 A JP2015098748 A JP 2015098748A JP 2015098748 A JP2015098748 A JP 2015098748A JP 2016215660 A JP2016215660 A JP 2016215660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
threshold value
pump
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015098748A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 孝
Takashi Suzuki
孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015098748A priority Critical patent/JP2016215660A/ja
Priority to US15/154,364 priority patent/US20160333816A1/en
Priority to CN201610320156.7A priority patent/CN106150735A/zh
Publication of JP2016215660A publication Critical patent/JP2016215660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3082Control of electrical fuel pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3818Common rail control systems for petrol engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/38Pumps characterised by adaptations to special uses or conditions
    • F02M59/42Pumps characterised by adaptations to special uses or conditions for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/46Valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18108Braking
    • B60Y2300/18125Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/43Control of engines
    • B60Y2300/432Control of engine fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D2041/3881Common rail control systems with multiple common rails, e.g. one rail per cylinder bank, or a high pressure rail and a low pressure rail
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N2019/002Aiding engine start by acting on fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine

Abstract

【課題】ポート噴射タイプのエンジンを備えるハイブリッド車両において、エンジン始動要求が発生した場合に、エミッションの悪化を抑制しつつエンジンの始動性を向上させる。【解決手段】エンジン100は、EV走行が可能に構成された車両1に搭載される。エンジン100は、吸気ポート130に燃料を噴射するポート噴射弁550と、ポート噴射弁550から噴射するための燃料を貯留する低圧デリバリーパイプ540と、燃料を加圧して低圧デリバリーパイプ540に供給するフィードポンプ512と、を備える。ECU300は、EV走行において、ユーザが車両1に要求する駆動パワーである車両要求パワーPがポンプしきい値Pr1を上回った場合に、フィードポンプ512を始動し、車両要求パワーPがポンプしきい値Pr1よりも大きいエンジンしきい値Pr2を上回った場合に、エンジン100の始動要求を発生する。【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、より特定的には、ポート噴射タイプの内燃機関の制御装置に関する。
ポート噴射タイプのエンジンを備えるハイブリッド車両が知られている。ポート噴射タイプのエンジンは、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射弁と、ポート噴射弁から噴射するための燃料を貯留するデリバリーパイプと、燃料を加圧してデリバリーパイプに供給する燃料ポンプとを備える。デリバリーパイプ内の燃料の圧力(燃圧)を車両状態に応じた値に調整するために、燃料ポンプの駆動および停止を適切に制御するための技術が求められている。
たとえば特開2000−64875号公報(特許文献1)は、早期に燃圧を上昇させるために、エンジン始動要求の発生に応じて燃料ポンプを始動する制御を開示する。また、たとえば特開2004−278365号公報(特許文献2)は、アイドルストップでのエンジン停止中に燃料ポンプを駆動することにより、燃圧を所定値以上に維持する制御を開示する。
特開2000−64875号公報 特開2004−278365号公報
特許文献1に開示されたハイブリッド車両では、エンジン始動要求が発生すると、エンジンの回転検出に先立って直ちに燃料ポンプが始動される。しかしながら、エンジン始動要求の発生後から燃料ポンプが始動されるため、燃圧上昇に要する時間は比較的長い。そのため、加速性能が低下する可能性がある。
他方で、加速操作から燃料の噴射および点火までのタイムラグを最小にするためには、エンジン始動要求が発生しているか否かにかかわらず、常に燃圧を規定値以上に維持することが考えられる。しかし、この場合には、燃圧が規定値未満になることを許容する場合と比べて、タイムラグは小さくなるものの、ポート噴射弁からの燃料の漏れ量が大きくなり、エミッションが悪化してしまう可能性がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ポート噴射タイプ(デュアル噴射タイプを含む)のエンジンを備えるハイブリッド車両において、エンジン始動要求が発生した場合に、エミッションの悪化を抑制しつつエンジンの始動性を向上させることである。
本発明のある局面に従う内燃機関を制御するための制御装置において、内燃機関は、内燃機関が停止した状態で、回転電機により発生した駆動力を用いて走行するEV走行が可能に構成されたハイブリッド車両に搭載される。内燃機関は、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射弁と、ポート噴射弁から噴射するための燃料を貯留する貯留部と、燃料を加圧して貯留部に供給する燃料ポンプと、を備える。制御装置は、EV走行において、ユーザがハイブリッド車両に要求する駆動パワーである車両要求パワーが第1のしきい値を上回った場合に、燃料ポンプを始動し、車両要求パワーが第1のしきい値よりも大きい第2のしきい値を上回った場合に、内燃機関の始動要求を発生する。
上記構成および方法によれば、車両要求パワーが増加すると、内燃機関の始動要求の発生に先立って燃料ポンプが始動される。燃料ポンプにより燃料が加圧されることによって、エンジン始動要求の発生時には、貯留部内の燃料の圧力(燃圧)がある程度上昇した状態となる。したがって、内燃機関の始動要求の発生後、早期にポート噴射弁から燃料を適切な圧力で噴射して内燃機関の始動を完了することができる。また、第1のしきい値と第2のしきい値との差を適切に設定することにより、車両要求パワーが第1のしきい値に到達した後に第2のしきい値にさらに到達する可能性を高くすることができる。車両要求パワーが第2のしきい値に到達すると内燃機関の始動要求が発生するので、内燃機関が始動されないにもかかわらず燃料ポンプが始動される状況が起こりにくくなる。よって、ポート噴射弁からの無駄な燃料漏れを低減して、エミッションの悪化を抑制することができる。
好ましくは、第1のしきい値と第2のしきい値との差は、ハイブリッド車両の車速が高い場合の方が、前記ハイブリッド車両の車速が低い場合と比べて、大きく設定される。
上記構成によれば、車速が高い場合の方が、車速が低い場合と比べて、第1のしきい値と第2のしきい値との差が大きく設定されるので、第1のしきい値が小さく設定されることになる。つまり、車速が高い場合の方が、車速が低い場合と比べて燃料ポンプが始動され易くなる。一般に、車速が高い場合には、車速が低い場合と比べて内燃機関の始動要求が発生し易いので、燃料ポンプを早期に始動することにより、内燃機関の始動要求の発生前に燃圧を上昇させるための時間を、より長く確保することができる。
好ましくは、ハイブリッド車両は、EV走行をユーザが要求するための操作を受け付ける操作部をさらに備える。各車速における第1および第2のしきい値は、操作部の操作によりEV走行が要求された場合の方が、操作部の操作によりEV走行が要求されていない場合と比べて、大きく設定される。
操作部(たとえばEVスイッチ)の操作によりEV走行が要求された場合には、EV走行が要求されていない場合(すなわちHV走行の場合)と比べて、EV走行が優先されるので内燃機関が始動されにくい。上記構成によれば、EV走行が要求された場合には、HV走行の場合と比べて第1のしきい値が大きく設定されるので、燃料ポンプが始動されにくくなる。これにより、燃料ポンプが始動されたにもかかわらず内燃機関の始動要求が発生しない状況が起こりにくくなるので、無駄な消費エネルギーを低減することができる。
好ましくは、ハイブリッド車両は、回転電機に電力を供給する蓄電装置をさらに備える。ハイブリッド車両は、蓄電装置のSOC(State Of Charge)を消費するCD(Charge Depleting)モードと、SOCを所定の範囲に維持するCS(Charge Sustaining)モードとを切替可能に構成される。各車速における第1および第2のしきい値は、CDモードの場合の方が、CSモードの場合と比べて、大きく設定される。
CDモードの場合には、CSモードの場合と比べて、蓄電装置から回転電機に供給可能な電力が大きいので、内燃機関が始動されにくい。上記構成によれば、CDモードの場合には、CSモードの場合と比べて第1のしきい値が大きく設定されるので、燃料ポンプが始動されにくくなる。これにより、燃料ポンプが始動されたにもかかわらず内燃機関の始動要求が発生しない状況が起こりにくくなるので、無駄な消費エネルギーを低減することができる。
本発明によれば、ポート噴射タイプ(デュアル噴射タイプを含む)のエンジンを備えるハイブリッド車両において、エンジン始動要求が発生した場合に、エミッションの悪化を抑制しつつエンジンの始動性を向上させることができる。
本発明に係るエンジンの制御装置が搭載されたハイブリッド車両の構成を概略的に示すブロック図である。 図1に示すエンジンおよび燃料供給装置の構成を詳細に説明するための図である。 比較例に係るエンジン始動制御を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態1に係るエンジン始動制御を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態1におけるポンプしきい値およびエンジンしきい値の設定手法を説明するための図である。 実施の形態1に係るエンジン始動制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2におけるポンプしきい値およびエンジンしきい値の設定手法を説明するための図である。 実施の形態2に係るエンジン始動制御を説明するためのフローチャートである。 CDモードおよびCSモードを説明するための図である。 実施の形態2の変形例におけるポンプしきい値およびエンジンしきい値の設定手法を説明するための図である。 実施の形態2の変形例に係るエンジン始動制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<車両構成>
図1は、本発明に係るエンジンの制御装置が搭載されたハイブリッド車両の構成を概略的に示すブロック図である。図1を参照して、車両1は、たとえばシリーズ・パラレル型のハイブリッド車両であって、エンジン100と、第1モータジェネレータ(MG:Motor Generator)10と、第2MG20と、動力分割機構30と、リダクション機構40と、パワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)200と、バッテリ250と、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)300とを備える。
エンジン100は、たとえばガソリンエンジンまたはディーゼルエンジン等の内燃機関と、内燃機関に燃料を供給する燃料供給装置110とを含んで構成される。本実施の形態では、筒内噴射とポート噴射とを併用するデュアル噴射タイプの内燃機関をエンジン100として採用する例について説明する。ただし、筒内噴射は必須ではなく、エンジン100はポート噴射のみを行なうポート噴射タイプであってもよい。エンジン100には、エンジン100の回転速度(エンジン回転速度)Neを検出するためのエンジン回転速度センサ102が設けられている。エンジン100の詳細な構成については図2を参照して説明する。
第1MG10および第2MG20の各々は、発電機としても電動機としても動作し得る周知の回転電機であり、たとえば三相交流永久磁石型同期モータである。第1MG10および第2MG20は、いずれもPCU200によって駆動される。
第1MG10は、エンジン100を始動させる際にはバッテリ250の電力を用いてエンジン100のクランクシャフトを回転させる。また、第1MG10はエンジン100の動力を用いて発電することも可能である。第1MG10によって発電された交流電力は、PCU200により直流電力に変換されてバッテリ250に充電される。また、第1MG10によって発電された交流電力は、第2MG20に供給される場合もある。
第2MG20は、バッテリ250からの電力および第1MG10により発電された電力のうちの少なくとも一方を用いて駆動軸を回転させる。また、第2MG20は回生制動によって発電することも可能である。第2MG20によって発電された交流電力は、PCU200により直流電力に変換されてバッテリ250に充電される。
エンジン100と第1MG10と第2MG20とは、動力分割機構30を介して互いに連結されている。第2MG20の回転軸は、リダクション機構40を介して駆動輪350に連結されるとともに、動力分割機構30を介してエンジン100のクランクシャフトに連結される。動力分割機構30は、たとえば遊星歯車機構であり、エンジン100の駆動力を第1MG10のクランクシャフトと第2MG20の回転軸とに分割可能に構成される。
PCU200は、ECU300からの制御信号に応じて第1MG10および第2MG20を駆動するための駆動装置である。PCU200は、たとえばインバータおよびコンバータ(いずれも図示せず)を含んで構成される。
バッテリ250は、第1MG10および第2MG20に電力を供給するための蓄電装置である。バッテリ250は、たとえばニッケル水素電池もしくはリチウムイオン電池等の二次電池、または電気二重層キャパシタ等のキャパシタを含んで構成される。
ECU300は、パワーマネジメント(PM:Power Management)用電子制御ユニット(PM−ECU)310と、エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)320と、モータ用電子制御ユニット(モータECU)330と、バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)340とを含む。各ECUは、いずれも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、入出力インターフェース回路とを含んで構成される。
PM−ECU310は、エンジンECU320と、モータECU330と、バッテリECU340とに通信ポート(図示せず)を介して接続されている。PM−ECU310は、エンジンECU320、モータECU330、およびバッテリECU340と各種制御信号およびデータの通信を行なう。たとえば、PM−ECU310は、図示しないアクセルペダルの踏込量(アクセル開度)APおよび車速Vに基づいて、ユーザが車両1に要求する駆動パワーである車両要求パワーPを算出する。また、PM−ECU310は、車両要求パワーPに応じてエンジン100の始動要求(エンジン始動要求)をエンジンECU320に出力する。
エンジンECU320は、エンジン100および燃料供給装置110に接続されている。エンジンECU320は、PM−ECU310からのエンジン始動要求に応答して、エンジン100および燃料供給装置110を制御する。より具体的には、エンジンECU320は、アクセル開度AP、吸入空気量、およびエンジン回転速度Ne等に基づいて、燃焼毎に必要な燃料噴射量を算出する。また、エンジンECU320は、算出した燃料噴射量に基づいて、筒内噴射弁450およびポート噴射弁550(いずれも図2参照)への噴射指令信号を適時に出力する。
モータECU330は、PCU200に接続され、第1MG10および第2MG20の駆動を制御する。バッテリECU340は、バッテリ250に接続され、バッテリ250の充放電を制御する。なお、本実施の形態においてECU300は複数のECUを含むが、ECU数は特に限定されない。ECU300は、いくつかのECUを統合して、より少ない数(たとえば1個)のECUにより構成されてもよいし、逆により多い数のECUにより構成されてもよい。
車両1では、エンジン100が停止した状態で第2MG20により発生した駆動力を用いて走行するEV走行が行なわれる場合がある。EVスイッチ(操作部)260は、EV走行の選択および解除をユーザが操作するために設けられた手動スイッチである。EVスイッチ260は、ユーザがEV走行を希望する場合にはユーザによってオンされ、ユーザがHV走行を希望する場合にはユーザによってオフされる。PM−ECU310は、EVスイッチ260がオンされると、できるだけ長時間にわたってEV走行が行なわれるように、予め定められた制御手順に従って他のECUに各種制御信号を出力する。EVスイッチ260の操作によるEV走行中であっても、車両要求パワーPが所定の始動しきい値に到達すると、EV走行が解除されるとともにエンジン始動要求が発生する。
図2は、図1に示したエンジン100の構成を詳細に説明するための図である。図1および図2を参照して、エンジン100は、たとえば直列4シリンダのガソリンエンジンであり、燃料供給装置110と、吸気マニホールド120と、吸気ポート130と、4つのシリンダ140とを備える。
各シリンダ140はシリンダブロックに設けられている。エンジン100への吸入空気AIRは、シリンダ140中のピストン(図示せず)が下降するときに、吸気口管から吸気マニホールド120および吸気ポート130を通って各シリンダ140に流入する。
燃料供給装置110は、高圧燃料供給機構400と、低圧燃料供給機構500とを含む。
高圧燃料供給機構400は、高圧ポンプ410と、チェック弁420と、高圧燃料配管430と、高圧デリバリーパイプ440と、4つの筒内噴射弁450と、高圧燃圧センサ460とを含む。
高圧燃料配管430は、高圧ポンプ410と高圧デリバリーパイプ440とをチェック弁420を介して連結する。高圧デリバリーパイプ440は、筒内噴射弁450から噴射するための燃料を貯留する。
4つの筒内噴射弁450の各々は、対応するシリンダ140の燃焼室内に噴孔部452を露出する筒内噴射用インジェクタである。筒内噴射弁450が開弁されると、高圧デリバリーパイプ440内の加圧された燃料が噴孔部452から燃焼室内に噴射される。
高圧燃圧センサ460は、高圧デリバリーパイプ440に貯留される燃料の圧力を検出して、その検出結果を示す信号をECUに出力する。
低圧燃料供給機構500は、燃料圧送部510と、低圧燃料配管530と、低圧デリバリーパイプ540と、4つのポート噴射弁550と、低圧燃圧センサ560とを含む。
低圧燃料配管530は、燃料圧送部510と低圧デリバリーパイプ540とを連結する。低圧デリバリーパイプ540は、ポート噴射弁550から噴射するための燃料を貯留する。
4つのポート噴射弁550の各々は、対応するシリンダ140に連通する吸気ポート130内に噴孔部552を露出するポート噴射用インジェクタである。ポート噴射弁550が開弁されると、低圧デリバリーパイプ540内の加圧された燃料が噴孔部552から吸気ポート130内に噴射される。
低圧燃圧センサ560は、低圧デリバリーパイプ540に貯留される燃料の圧力(燃圧)を検出して、その検出結果を示す信号をECU300に出力する。
燃料圧送部510は、燃料タンク511と、フィードポンプ512と、サクションフィルタ513と、燃料フィルタ514と、リリーフ弁515とを含む。
燃料タンク511は、筒内噴射弁450およびポート噴射弁550から噴射するための燃料を貯留する。
フィードポンプ512は、燃料タンク511内から燃料を汲み上げ、汲み上げた燃料を加圧して低圧燃料配管530および低圧デリバリーパイプ540に供給する。フィードポンプ512は、ECU300から出力される指令信号に応答して、単位時間当りの吐出量(単位:m/sec)および吐出圧(単位:kPa)を変化させることが可能である。これにより、低圧デリバリーパイプ540内の圧力(燃圧)Fを、たとえば1MPa未満の範囲内で設定することができる。
このようにフィードポンプ512を制御する構成は下記の点で好ましい。すなわち、フィードポンプ512を適切に制御することによって、エンジン100により消費された量に相当する分の燃料を送出するようにすれば、燃料の加圧に要するエネルギーを節約することができる。したがって、一旦余分に加圧してからポート噴射弁550の噴孔部552で圧力を一定にする構成と比べて、燃費を向上させることができる。
サクションフィルタ513は燃料中への異物の吸入を阻止する。燃料フィルタ514は吐出燃料中の異物を除去する。リリーフ弁515は、フィードポンプ512から吐出される燃料の圧力が上限圧力に達すると開弁される一方で、燃料の圧力が上限圧力に満たない間は閉弁状態を維持する。
エンジンECU320は、エンジン100の始動時に、ポート噴射弁550による燃料噴射を最初に実行させる。エンジンECU320は、高圧燃圧センサ460により検出される高圧デリバリーパイプ440内の燃圧が予め設定された値を超えたとき、筒内噴射弁450への噴射指令信号の出力を開始する。さらに、エンジンECU320は、たとえば筒内噴射弁450からの筒内噴射を基本としながら、筒内噴射では混合気形成が不十分となる特定の運転状態下(たとえばエンジン100の始動暖機時または低回転高負荷時)ではポート噴射を併用する。あるいは、エンジンECU320は、たとえば筒内噴射弁450からの筒内噴射を基本としながら、ポート噴射が有効な高回転高負荷時などにポート噴射弁550からのポート噴射を実行する。
車両1は、EV走行中に加速操作により車両要求パワーPが増加した場合にエンジン100を始動する制御(以下、「エンジン始動制御」とも称する)に特徴を有する。本発明に係るエンジン始動制御の特徴を明確にするために、まず、比較例に係るエンジン始動制御について説明する。なお、比較例に係るハイブリッド車両の構成は、図1に示した車両1の構成と同等であるため、説明は繰り返さない。
<比較例に係るエンジン始動制御>
図3は、比較例に係るエンジン始動制御を説明するためのタイムチャートである。図3ならびに後述する図4において、横軸は経過時間を表す。縦軸は、上から順に、車両要求パワーP、フィードポンプ512の駆動/停止、燃圧F、およびエンジン回転速度Neを表す。
図1〜図3を参照して、時刻t1まではEV走行が行なわれている。そのため、エンジン100およびフィードポンプ512は、いずれも停止している。ここでは、EV走行が長時間続いたため、低圧デリバリーパイプ540内に貯留された燃料が燃料漏れにより減少し、燃圧Fが、適切な燃料噴射を行なうための規定値Fcよりも低い場合について説明する。
時刻t1において、ユーザのアクセル操作により、車両要求パワーPが所定の始動しきい値(以下、「エンジンしきい値」とも称する)Prに到達すると、エンジン100の始動要求がPM−ECU310からエンジンECU320に出力される。エンジンECU320は、エンジン始動要求に応答してフィードポンプ512を駆動する(時刻t2)。これにより、燃圧Fは上昇を始め、時刻t3において規定値Fcに到達する。
時刻t1から所定の遅延時間が経過した時刻t4において、第1MG10によりエンジン100のクランクシャフトが回転されることにより、エンジン回転速度Neの増加が始まる。
時刻t5において、フィードポンプ512の駆動により加圧された燃料が噴孔部552から吸気ポート130内に噴射され、噴射された燃料が点火プラグ(図示せず)により点火される。すなわち、エンジン100の始動が完了する。
このように、比較例においては、車両要求パワーPがエンジンしきい値Prに到達してエンジン始動要求が発生した後にフィードポンプ512が始動される。よって、EV走行が長時間続き燃圧Fが規定値Fcを下回った場合、燃圧Fが規定値Fcに到達するまでには時間を要する。したがって、加速操作によりエンジン始動要求が発生してから、燃料の噴射および点火が行なわれてエンジン100の始動が完了するまでに比較的長いタイムラグTを要することになる。つまり、エンジン100の始動性の向上に限界があり、車両1の加速性能を向上できない可能性がある。
<本実施の形態に係るポンプ駆動制御>
これに対し、本実施の形態によれば、エンジンしきい値Pr1とは別に、フィードポンプ512の始動要求(ポンプ始動要求)を発生させるための始動しきい値(以下、「ポンプしきい値」とも称する)Pr2を設定する構成を採用する(図4参照)。ポンプしきい値Pr2は、エンジンしきい値Pr1よりも小さく設定される。そのため、車両要求パワーPが増加する際にはエンジン始動要求に先立ってポンプ始動要求が発生し、フィードポンプ512が始動される。これにより、エンジン始動要求の発生時には燃圧Fがある程度上昇しているので、上述の比較例と比べて、タイムラグTを短くすることができる。したがって、エンジン100の始動性を向上させることができるので、車両1の加速性能が向上する。
図4は、実施の形態1におけるエンジン始動制御を説明するためのタイムチャートである。図1、図2および図4を参照して、本実施の形態では、ポンプ始動要求を発生させるためのポンプしきい値Pr1(第1のしきい値)が、エンジン始動要求を発生させるためのエンジンしきい値Pr2(第2のしきい値)よりも小さく設定される。
時刻t11において、車両要求パワーPがポンプしきい値Pr1に到達すると、ポンプ始動要求がPM−ECU310からエンジンECU320に出力される。これにより、フィードポンプ512が駆動される(時刻t12)。燃圧Fは、時間の経過とともに上昇し、時刻t13において規定値Fcに到達する。
時刻t14において、車両要求パワーPがエンジンしきい値Pr2に到達すると、エンジン始動要求がPM−ECU310からエンジンECU320に出力される。その後、時刻t14から所定の遅延時間の経過後にエンジン回転速度Neの増加が始まる(時刻t15)。そして、時刻t16において、燃料の噴射および点火が行なわれ、エンジン100の始動が完了する。
このように、本実施の形態によれば、エンジン始動要求の発生に先立ちフィードポンプ512が始動されるので、図3に示した比較例と比べて、エンジン始動要求の発生から燃料の噴射および点火までのタイムラグTが短縮される。したがって、エンジン100の始動性の向上させることができるので、車両1の加速性能が向上する。
ここで、タイムラグTを最小にする観点からは、エンジン始動要求が発生しているか否かにかかわらず、常にポンプ駆動要求をオンにして燃圧Fを規定値Fc以上に維持することが考えられる。しかし、この場合には、エンジン100が始動されないにもかかわらずフィードポンプ512が運転される状況が起こり得る。そのため、燃圧Fが規定値Fc未満になることを許容する場合と比べて燃圧Fが高くなるので、ポート噴射弁550からの燃料の漏れ量が大きくなり得る。この漏れた燃料により、エンジン100が始動された際のエミッションが悪化し得る。また、フィードポンプ512を駆動するための消費エネルギーが大きくなるので、燃費が悪化してしまう可能性がある。
これに対し、実施の形態1によれば、車両要求パワーPがポンプしきい値Pr1に到達した場合にフィードポンプ512が始動される。ポンプしきい値Pr1とエンジンしきい値Pr2との差ΔPを適切な値に設定することにより、車両要求パワーPがポンプしきい値Pr1に到達した後にエンジンしきい値Pr2にさらに到達する可能性を高くすることができる。車両要求パワーPがエンジンしきい値Pr2に到達するとエンジン100の始動要求が発生するので、エンジン100が始動されないにもかかわらずフィードポンプ512が始動される状況が起こりにくくなる。よって、ポート噴射弁550からの無駄な燃料漏れを低減して、エミッションの悪化を抑制することができる。また、フィードポンプ512の駆動期間が短くなるので、燃費の悪化を抑制することができる。
次に、ポンプしきい値Pr1およびエンジンしきい値Pr2の設定手法の一例について説明する。ポンプしきい値Pr1およびエンジンしきい値Pr2の各々は、たとえば車速Vに応じて設定することが好ましい。
図5は、実施の形態1におけるポンプしきい値Pr1およびエンジンしきい値Pr2の設定手法の一例を説明するための図である。図5ならびに後述する図7および図10において、横軸は車速Vを表し、縦軸は車両要求パワーPを表す。
図5を参照して、車速Vが相対的に高い場合には、車速Vが相対的に低い場合と比べて、エンジンしきい値Pr2が低く設定されるので、エンジン始動要求が発生し易い。そのため、ポンプしきい値Pr1とエンジンしきい値Pr2との差ΔPを大きく設定しても、フィードポンプ512が始動されたもののエンジン100が始動されない状況は起こりにくい。したがって、本実施の形態では、車速Vが高い場合の方が、車速Vが低い場合と比べて、差ΔPが大きく設定される。これにより、エンジン始動要求の発生前に燃圧Fを上昇させるための時間を、より長く確保することができる。なお、車速Vが高ければ高いほど差ΔPが大きく設定されていてもよい。
図6は、実施の形態1に係るエンジン始動制御を説明するためのフローチャートである。図6ならびに後述する図8および図11に示すフローチャートは、所定の条件成立時あるいは所定の期間経過毎にメインルーチンから呼び出されて実行される。このフローチャートの各ステップ(以下、Sと略す)は、基本的にはPM−ECU310またはエンジンECU320によるソフトウェア処理によって実現されるが、各ECU内に作製されたハードウェア(電子回路)によって実現されてもよい。
図1、図2および図6を参照して、S100において、エンジンECU320は、車両走行中のエンジン100が停止状態であるか否かを判定する。エンジン100が停止状態の場合(S100においてYES)、すなわちEV走行が行なわれている場合、エンジンECU320は処理をS110に進める。
S110において、エンジンECU320は、低圧燃圧センサ560からの検出信号に基づいて、燃圧Fが規定値Fc未満であるか否かを判定する。燃圧Fが規定値Fc以上の場合(S110においてNO)、エンジンECU320は、燃圧Fをそれ以上高くする必要はないとして、フィードポンプ512を停止する(あるいは停止状態を維持する)。燃圧Fが規定値Fc未満の場合(S110においてYES)、ECU300は処理をS120に進める。なお、本フローチャートでは燃圧Fの検出値により制御態様を変えているが、燃圧Fを検出することなく処理をS120に進めてもよい。
一方、S10において、PM−ECU310は、アクセル開度APおよび車速Vに基づいて車両要求パワーPを算出し、算出された車両要求パワーPがポンプしきい値Pr1以上であるか否かを判定する。車両要求パワーPがポンプしきい値Pr1以上の場合(S10においてYES)、PM−ECU310は、ポンプ始動要求をエンジンECU320に出力する(S20)(図4の時刻t11参照)。
S120において、エンジンECU320は、PM−ECU310からのポンプ始動要求を受けたか否かを判定する。ポンプ始動要求を受けていない場合(S120においてNO)、エンジンECU320は、エンジン始動要求がすぐに発生する可能性は低いとして、処理をS140に進め、フィードポンプ512を停止状態に維持する。
これに対し、ポンプ始動要求を受けた場合(S120においてYES)、エンジンECU320は、エンジン始動要求が間もなく発生する可能性があり、かつ、燃料を適切に噴射するためには燃圧Fを高める必要があるとして、処理をS130に進め、フィードポンプ512を駆動する(あるいは駆動状態を維持する)(図4の時刻t12参照)。これにより、燃圧Fが上昇する(図4の時刻t13参照)。なお、S100においてエンジン100が駆動状態の場合(S100においてNO)、すなわちHV走行が行なわれている場合にも、エンジンECU320はフィードポンプ512を駆動する。
さらに、S30において、PM−ECU310は、車両要求パワーPがエンジンしきい値Pr2以上であるか否かを判定する。車両要求パワーPがエンジンしきい値Pr2以上の場合(S30においてYES)、PM−ECU310は、エンジン始動要求をエンジンECU320に出力する(S40)(図4の時刻t14参照)。
S150において、エンジンECU320は、PM−ECU310からエンジン始動要求を受けたか否かを判定する。エンジン始動要求を受けていない場合(S150においてNO)、エンジンECU320は、エンジン100を始動することなく処理をメインルーチンへと戻す。エンジン始動要求を受けた場合(S150においてYES)、エンジンECU320は、燃料の噴射および点火を行ない、エンジン100の始動を完了する(S160)(図4の時刻t16参照)。その後、エンジンECU320は、処理をメインルーチンへと戻す。
なお、S10において車両要求パワーPがポンプしきい値Pr1未満の場合(S10においてNO)、または、S30において車両要求パワーPがエンジンしきい値Pr2未満の場合(S30においてNO)、PM−ECU310は、以降の処理をスキップして処理をメインルーチンへと戻す。
以上のように、本実施の形態によれば、エンジンしきい値Pr2とは別に、エンジンしきい値Pr2よりも小さいポンプしきい値Pr1が設定される。こうすることにより、車両要求パワーPがポンプしきい値Pr1を上回った場合にフィードポンプ512が始動され、さらに、車両要求パワーPがエンジンしきい値Pr2を上回った場合にエンジン始動要求が発生する。ポンプしきい値Pr1とエンジンしきい値Pr2との差ΔPを適切な値に設定することにより、車両要求パワーPがポンプしきい値Pr1に到達した後にエンジンしきい値Pr2にさらに到達する可能性を高くすることができる。車両要求パワーPがエンジンしきい値Pr2に到達するとエンジン始動要求が発生するので、エンジン100が始動されないにもかかわらずフィードポンプ512が始動される状況が起こりにくくなる。よって、ポート噴射弁550からの無駄な燃料漏れを低減して、エミッションの悪化を抑制することができる。また、本実施の形態では、常に燃圧Fを規定値Fc以上に維持する構成と比べてフィードポンプ512の駆動期間が短くなるので、燃費の悪化を抑制することができる。
なお、本実施の形態において、低圧デリバリーパイプ540は、本発明に係る「貯留部」に対応する。フィードポンプ512は、本発明に係る「燃料ポンプ」に対応する。また、PM−ECU310およびエンジンECU320は、本発明に係る「内燃機関の制御装置」に対応する。
[実施の形態2]
実施の形態1では、ポンプしきい値Pr1およびエンジンしきい値Pr2を車速Vに応じて設定する構成について説明したが、設定手法はこれに限定されるものではない。上述のように、車両1はEVスイッチ260を備える。実施の形態2においては、車速Vに応じてポンプしきい値Pr1を設定するとともに、EVスイッチ260のオン/オフに応じてポンプしきい値Pr1を切り替える構成について説明する。
図7は、実施の形態2におけるポンプしきい値Pr1およびエンジンしきい値Pr2の設定手法を説明するための図である。図7を参照して、各車速Vにおいて、EVスイッチ260がオンの場合のエンジンしきい値Pr2(ON)は、EVスイッチ260がオフの場合のエンジンしきい値Pr2(OFF)よりも大きく設定される。すなわち、EVスイッチ260がオンの場合には、EVスイッチ260がオフの場合と比べて、EV走行が行なわれ易い。
さらに、本実施の形態では、EVスイッチ260がオンの場合のポンプしきい値Pr1(ON)と、EVスイッチ260がオフの場合のポンプしきい値Pr1(OFF)との大小関係が、エンジンしきい値Pr1,Pr2の大小関係に一致するように設定される。すなわち、各車速Vにおいて、ポンプしきい値Pr1(ON)は、ポンプしきい値Pr1(OFF)よりも大きく設定される。これにより、ポンプ始動要求が発生したにもかかわらずエンジン始動要求が発生しない状況が起こりにくくなるので、無駄な消費エネルギーを低減することができる。
図8は、実施の形態2に係るエンジン始動制御を説明するためのフローチャートである。実施の形態2に係るエンジン始動制御のうち、エンジンECU320による制御は、図6に示したフローチャートにおけるエンジンECU320による制御と同等である(S100〜S160参照)。そのため、図8においてはPM−ECU310による制御のみを示す。
図8を参照して、S200において、PM−ECU320は、EVスイッチ260のオン/オフを判定する。EVスイッチ260がオンの場合(S200においてYES)、PM−ECU320は処理をS210に進める。
S210において、PM−ECU310は、車両要求パワーPがポンプしきい値Pr1(ON)以上であるか否かを判定する。車両要求パワーPがポンプしきい値Pr1(ON)以上の場合(S210においてYES)、PM−ECU310は、ポンプ始動要求をエンジンECU320に出力する(S220)。
S230において、PM−ECU310は、車両要求パワーPがエンジンしきい値Pr2(ON)以上であるか否かを判定する。車両要求パワーPがエンジンしきい値Pr2(ON)以上の場合(S230においてYES)、PM−ECU310は、エンジン始動要求をエンジンECU320に出力する(S240)。
なお、S210において車両要求パワーPがポンプしきい値Pr1(ON)未満の場合(S210においてNO)、または、S230において車両要求パワーPがエンジンしきい値Pr2(ON)未満の場合(S230においてNO)、PM−ECU310は、以降の処理をスキップして処理をメインルーチンへと戻す。
一方、S200においてEVスイッチ260がオフの場合(S200においてNO)、PM−ECU320は処理をS215に進める。S215以降の処理は、ポンプしきい値Pr1(ON)に代えてポンプしきい値Pr1(OFF)が用いられる点、および、エンジンしきい値Pr2(ON)に代えてエンジンしきい値Pr2(OFF)が用いられる点において、EVスイッチ260がオンの場合の処理(S210〜S240の処理)と異なる。それ以外の処理は、S210〜S240の処理のうちの対応する処理と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
以上のように、実施の形態2によれば、EVスイッチ260がオンの場合には、EVスイッチ260がオフの場合と比べて、ポンプしきい値が大きく設定される。これにより、フィードポンプ512が始動されたにもかかわらずエンジン始動要求が発生しない状況が起こりにくくなるので、無駄な消費エネルギーを低減することができる。
[実施の形態2の変形例]
実施の形態2では、EVスイッチ260のオン/オフに応じてポンプしきい値Pr1を切り替える構成について説明した。車両1が走行モードとしてCD(Charge Depleting)モードおよびCS(Charge Sustaining)モードを有する場合、CDモードおよびCSモードに応じてポンプしきい値Pr1を切り替えてもよい。
図9は、CDモードおよびCSモードを説明するための図である。図9を参照して、横軸は時間軸を表わし、縦軸はバッテリ250の充電状態(SOC:State Of Charge)を表わす。図9では、バッテリ250が満充電状態(SOC=MAX)となった後、CDモードで走行が開始される例について説明する。
CDモードは、基本的にはバッテリ250に蓄えられた電力を消費するモードである。CDモードでの走行時には、SOCを維持するためにはエンジン100は始動されない。これにより、車両1の減速時等に回収される回生電力またはエンジン100の始動に伴ない発電される電力により一時的にSOCが増加することはあるものの、結果的に放電の割合の方が充電の割合よりも大きくなるので、全体としては走行距離の増加に伴ないSOCが減少する。
CSモードは、SOCを所定の範囲に維持するモードである。一例として、時刻tcにおいてSOCが所定値Stgに低下すると、CSモードが選択されるので、その後のSOCが所定の範囲(図中1点鎖線で示す)に維持される。具体的には、SOCが低下するとエンジン100が始動され、SOCが上昇するとエンジン100が停止される。すなわち、CSモードでは、SOCを維持するためにエンジン100が駆動される。
CDモードにおいても、車両要求パワーPがエンジンしきい値を上回ればエンジン100は始動される。一方、CSモードにおいても、SOCが上昇すればエンジン100は停止される。すなわち、CDモードは、エンジン100を常時停止させて走行するEV走行に限定されるものではない。CSモードも、エンジン100を常時駆動させて走行するHV走行に限定されるものではない。CDモードにおいてもCSモードにおいても、EV走行とHV走行とが可能である。
図10は、実施の形態2の変形例における始動しきい値の設定手法の一例を説明するための図である。図10を参照して、本変形例においては、フィードポンプ512を始動するためのポンプしきい値として、CDモード時にはPr1(CD)が設定され、CSモード時にはPr1(CS)が設定される。車速Vが等しい場合、ポンプしきい値Pr1(CD)は、ポンプしきい値Pr1(CS)よりも大きい。
このようにポンプしきい値を設定する理由は、EVスイッチ260のオン/オフに応じてポンプしきい値を設定する理由と同等である。CDモード時には、CSモード時と比べて、エンジンしきい値が大きく設定されるので、エンジン100の始動機会が少ない。よって、CDモード時には、CSモード時と比べて、ポンプしきい値を大きく設定してポンプ始動要求が発生しにくくすることにより、ポンプ始動要求が発生したにもかかわらずエンジン始動要求が発生しない状況が起こりにくくなる。その結果、無駄な消費エネルギーを低減することができる。
逆の観点から説明すると、CSモード時には、CDモード時と比べてエンジン100が始動され易い。そのため、ポンプしきい値を小さく設定してポンプ始動要求が発生し易くなったとしても、フィードポンプ512を駆動するための消費エネルギーが無駄になりにくい。また、ポンプ始動要求を早期に発生させることにより、エンジン始動要求が発生した場合に、より早期に燃料の噴射および点火を行なってエンジン100の始動を完了することができる。
図11は、実施の形態2の変形例に係るエンジン始動制御を説明するためのフローチャートである。図1、図2および図11を参照して、このフローチャートは、EVスイッチ260のオン/オフを判定する処理(S200)に代えて、車両1の走行モードがCDモードかCSモードかを判定する処理(S300)を含む点において、図8に示したフローチャートと異なる。それ以外の処理は、図8に示したフローチャートにおける対応する処理と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
以上のように、実施の形態2の変形例によれば、CDモードの場合には、CSモードの場合と比べて、ポンプしきい値が大きく設定されるので、フィードポンプ512が始動されにくくなる。これにより、フィードポンプ512が始動されたにもかかわらずエンジン始動要求が発生しない状況が起こりにくくなるので、無駄な消費エネルギーを低減することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 第1MG、20 第2MG、30 動力分割機構、40 リダクション機構、100 エンジン、102 エンジン回転速度センサ、110 燃料供給装置、120 吸気マニホールド、130 吸気ポート、140 シリンダ、200 PCU、250 バッテリ、260 EVスイッチ、300 ECU、310 PM−ECU、320 エンジンECU、330 モータECU、340 バッテリECU、350 駆動輪、400 高圧燃料供給機構、410 高圧ポンプ、420 チェック弁、430 高圧燃料配管、440 高圧デリバリーパイプ、450 筒内噴射弁、452,552 噴孔部、460 高圧燃圧センサ、500 低圧燃料供給機構、510 燃料圧送部、511 燃料タンク、512 フィードポンプ、513 サクションフィルタ、514 燃料フィルタ、515 リリーフ弁、530 低圧燃料配管、540 低圧デリバリーパイプ、550 ポート噴射弁、560 低圧燃圧センサ。

Claims (4)

  1. 内燃機関を制御するための制御装置であって、
    前記内燃機関は、
    前記内燃機関が停止した状態で、回転電機により発生した駆動力を用いて走行するEV走行が可能に構成されたハイブリッド車両に搭載され、
    吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射弁と、
    前記ポート噴射弁から噴射するための燃料を貯留する貯留部と、
    燃料を加圧して前記貯留部に供給する燃料ポンプと、を備え、
    前記制御装置は、前記EV走行において、
    ユーザが前記ハイブリッド車両に要求する駆動パワーである車両要求パワーが第1のしきい値を上回った場合に、前記燃料ポンプを始動し、
    前記車両要求パワーが前記第1のしきい値よりも大きい第2のしきい値を上回った場合に、前記内燃機関の始動要求を発生する、内燃機関の制御装置。
  2. 前記第1のしきい値と前記第2のしきい値との差は、前記ハイブリッド車両の車速が高い場合の方が、前記ハイブリッド車両の車速が低い場合と比べて、大きく設定される、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記ハイブリッド車両は、前記EV走行をユーザが要求するための操作を受け付ける操作部をさらに備え、
    各車速における前記第1および第2のしきい値は、前記操作部の操作により前記EV走行が要求された場合の方が、前記操作部の操作により前記EV走行が要求されていない場合と比べて、大きく設定される、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記ハイブリッド車両は、前記回転電機に電力を供給する蓄電装置をさらに備え、前記蓄電装置のSOCを消費するCD(Charge Depleting)モードと、前記SOCを所定の範囲に維持するCS(Charge Sustaining)モードとを切替可能に構成され、
    各車速における前記第1および第2のしきい値は、前記CDモードの場合の方が、前記CSモードの場合と比べて、大きく設定される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2015098748A 2015-05-14 2015-05-14 内燃機関の制御装置 Pending JP2016215660A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098748A JP2016215660A (ja) 2015-05-14 2015-05-14 内燃機関の制御装置
US15/154,364 US20160333816A1 (en) 2015-05-14 2016-05-13 Control device for internal combustion engine
CN201610320156.7A CN106150735A (zh) 2015-05-14 2016-05-13 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098748A JP2016215660A (ja) 2015-05-14 2015-05-14 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016215660A true JP2016215660A (ja) 2016-12-22

Family

ID=57276745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098748A Pending JP2016215660A (ja) 2015-05-14 2015-05-14 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160333816A1 (ja)
JP (1) JP2016215660A (ja)
CN (1) CN106150735A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000064875A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車のエンジン用燃料ポンプ制御装置
JP2004278365A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Mitsubishi Motors Corp エンジンの停止始動装置
JP2006226381A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toyota Motor Corp 車両の電動オイルポンプ駆動制御装置
WO2007141984A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
JP2013067337A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両、ならびにハイブリッド車両の制御方法
JP2014051199A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toyota Motor Corp プラグインハイブリッド車両の制御装置
US20140100730A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Kia Motors Corporation Method and system for controlling engine start of hybrid vehicle
JP2014213787A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2014237365A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3767103B2 (ja) * 1997-07-16 2006-04-19 日産自動車株式会社 電気自動車の制御装置
JP3956953B2 (ja) * 2004-04-12 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2014113830A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Denso Corp 車両用駆動力制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000064875A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車のエンジン用燃料ポンプ制御装置
JP2004278365A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Mitsubishi Motors Corp エンジンの停止始動装置
JP2006226381A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toyota Motor Corp 車両の電動オイルポンプ駆動制御装置
WO2007141984A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
JP2013067337A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両、ならびにハイブリッド車両の制御方法
JP2014051199A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toyota Motor Corp プラグインハイブリッド車両の制御装置
US20140100730A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Kia Motors Corporation Method and system for controlling engine start of hybrid vehicle
JP2014213787A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2014237365A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106150735A (zh) 2016-11-23
US20160333816A1 (en) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1869305B1 (en) Control apparatus of vehicle
JP4581586B2 (ja) 内燃機関システム及びこれを搭載する自動車並びに内燃機関の始動方法
JP5505509B2 (ja) パワートレーン、内燃機関の制御方法および制御装置
EP3190020B1 (en) Vehicle equipped with internal combustion engine
US20180202385A1 (en) Control device for internal combustion engine
US10308103B2 (en) Vehicle
WO2005071246A1 (ja) 内燃機関の制御装置およびこれを搭載する自動車
JP6156418B2 (ja) 車両の制御装置
JP2016215660A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7139073B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005299504A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
US20160146171A1 (en) Control device for vehicle
JP2016176336A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6705326B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP7258417B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5708479B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20220363240A1 (en) Method for optimising the time gradient of the pressure increase in an injection system of a hybrid motor vehicle
JP2018021521A (ja) 自動車
JP2023053690A (ja) 制御装置
JP6809058B2 (ja) 自動車
JP2023064001A (ja) 車両の制御装置
US20190301385A1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP2021054242A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023053457A (ja) 制御装置
JP2016098766A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205