JP2014113830A - 車両用駆動力制御装置 - Google Patents

車両用駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014113830A
JP2014113830A JP2012266878A JP2012266878A JP2014113830A JP 2014113830 A JP2014113830 A JP 2014113830A JP 2012266878 A JP2012266878 A JP 2012266878A JP 2012266878 A JP2012266878 A JP 2012266878A JP 2014113830 A JP2014113830 A JP 2014113830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
vehicle
power
drive mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012266878A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ono
博明 小野
Toyoji Yagi
豊児 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012266878A priority Critical patent/JP2014113830A/ja
Priority to US14/097,957 priority patent/US8919468B2/en
Priority to CN201310655199.7A priority patent/CN103847732A/zh
Publication of JP2014113830A publication Critical patent/JP2014113830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/30Auxiliary equipments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】動力源としてエンジンとMG(モータジェネレータ)とを搭載した車両の構成簡素化及び低コスト化の要求を満たす共に車両の開発工数を低減できるようにする。
【解決手段】エンジン11の動力が一方の車軸13に入力され、MG12の動力が他方の車軸14に入力されるように構成(つまりエンジン11の動力とMG12の動力が異なる車軸13,14に入力されるように構成)することで、MG12の搭載スペースを容易に確保できるようにする。また、エンジン11の動力で補機(ウォ−タポンプ22やオイルポンプ23やエアコンコンプレッサ24)を駆動することで、補機専用の動力源を搭載する必要がないようにする。更に、車両駆動モードをエンジン駆動モードとMG駆動モードの二つのモード間で切り換えることで、エンジン車をベースにして制御系を開発する場合に、MG駆動モードに関する制御を新たに開発するだけで良いようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の動力源としてエンジンとモータとを搭載した車両用駆動力制御装置に関する発明である。
近年、低燃費、低排気エミッションの社会的要請から車両の動力源としてエンジンとモータとを搭載したハイブリッド車が注目されている。このようなハイブリッド車においては、例えば、特許文献1(特開2004−276908号公報)に記載されているように、車両の動力源となるエンジンやモータとは別に圧縮機用のモータを設け、このモータで空調装置の圧縮機を駆動するようにしたものがある。
また、ハイブリッド車においては、車両駆動モードを、エンジンの動力で車軸を駆動するエンジン駆動モードと、モータの動力で車軸を駆動するモータ駆動モードと、エンジンとモータを協調制御してエンジンとモータのうちの少なくとも一方の動力で車軸を駆動するハイブリッドモードとの間で切り換えるようにしたものがある。
特開2004−276908号公報
上記特許文献1の技術では、車両の動力源となるエンジンやモータとは別に圧縮機用のモータを搭載する必要があるため、車両のハード構成が複雑化すると共に、車両の低コスト化の要求を満たすことが困難になる。
また、車両駆動モードをエンジン駆動モードとモータ駆動モードとハイブリッドモードの三つのモード間で切り換えるシステムでは、車両の動力源としてエンジンのみを搭載したエンジン車をベースにして制御系を開発する場合に、モータ駆動モードに関する制御とハイブリッドモードに関する制御の両方を新たに開発する必要があり、車両の開発工数が増大するという問題がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、車両の構成簡素化及び低コスト化の要求を満たすことができると共に車両の開発工数を低減することができる車両用駆動力制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、車両の動力源としてエンジン(11)とモータ(12)とを搭載した車両用駆動力制御装置において、エンジン(11)の動力とモータ(12)の動力とが並列に車軸(13,14)に入力され、エンジン(11)の回転と同期して回転するウォ−タポンプ(22)とオイルポンプ(23)とエアコンコンプレッサ(24)のうちの少なくとも一つと、車両駆動モードをエンジン(11)の動力で車軸(13)を駆動するエンジン駆動モードとモータ(12)の動力で記車軸(13,14)を駆動するモータ駆動モードの二つのモード間で切り換える制御手段(41)とを備えた構成としたものである。
この構成では、エンジンの動力で補機(ウォ−タポンプやオイルポンプやエアコンコンプレッサ)を駆動することができるため、補機専用の動力源(モータ等)を搭載する必要がなく、車両のハード構成を簡素化することができると共に、車両の低コスト化の要求を満たすことができる。
また、車両駆動モードをエンジン駆動モードとモータ駆動モードの二つのモード間で切り換えるため、エンジン車をベースにして制御系を開発する場合に、モータ駆動モードに関する制御を新たに開発するだけで良く、モータ駆動モードに関する制御とハイブリッドモードに関する制御の両方を新たに開発する場合に比べて、開発工数を低減することができる。
図1は本発明の実施例1における車両駆動制御システムの概略構成を示す図である。 図2は冷却系の概略構成を示す図である。 図3は車両駆動モードの切り換え方法を説明する図である。 図4は車両駆動モードの切り換えの一例を示すタイムチャートである。 図5は駆動モード切換判定ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図6はずり下がり防止制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図7はエンジン始動判定ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図8はMG駆動モード中のエンジン始動の一例を示すタイムチャートである。 図9は実施例2の車両駆動制御システムの概略構成を示す図である。 図10は実施例3車両駆動制御システムの概略構成を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した幾つかの実施例を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図8に基づいて説明する。
まず、図1に基づいて車両駆動制御システムの概略構成を説明する。
車両の動力源として内燃機関であるエンジン11とモータジェネレータ(以下「MG」と表記する)12とが搭載され、エンジン11の動力とMG12の動力が並列に車軸13,14に入力されるように構成されている。具体的には、エンジン11の動力が一方の車軸13(例えば前輪用の車軸)に入力され、MG12の動力が他方の車軸14(例えば後輪用の車軸)に入力されるように構成されている(つまりエンジン11の動力とMG12の動力が異なる車軸13,14に入力されるように構成されている)。
エンジン11の出力軸(クランク軸)の動力が変速機15に伝達され、この変速機15の出力軸の動力がデファレンシャルギヤ機構16や車軸13等を介して車輪17(例えば前輪)に伝達される。変速機15は、複数段の変速段の中から変速段を段階的に切り換える有段変速機であっても良いし、無段階に変速するCVT(無段変速機)であっても良い。
エンジン11の動力を車軸13に伝達する動力伝達系のうちの変速機15とデファレンシャルギヤ機構16との間には、エンジン11と車軸13との間の動力伝達を断続するためのエンジン側クラッチ18が設けられている。このエンジン側クラッチ18は、油圧駆動式の油圧クラッチであっても良いし、電磁駆動式の電磁クラッチであっても良い。
一方、MG12の回転軸の動力がデファレンシャルギヤ機構19や車軸14等を介して車輪20(例えば後輪)に伝達される。MG12の動力を車軸14に伝達する動力伝達系のうちのMG12とデファレンシャルギヤ機構19との間には、MG12と車軸14との間の動力伝達を断続するためのMG側クラッチ21(モータ側クラッチ)が設けられている。このMG側クラッチ21は、油圧駆動式の油圧クラッチであっても良いし、電磁駆動式の電磁クラッチであっても良い。
冷却水循環用のウォ−タポンプ22、油圧発生用のオイルポンプ23、空調装置用のエアコンコンプレッサ24等の補機は、それぞれ図示しない動力伝達機構(例えば、ベルト機構、チェーン機構、ギヤ機構等)を介してエンジン11と動力伝達可能に連結され、エンジン11の回転と同期して回転すると共に、エンジン11の動力で駆動されるようになっている。
アクセルセンサ25によりアクセル開度(アクセルペダルの操作量)が検出され、シフトスイッチ26によりシフト位置(シフトレバーの操作位置)が検出される。また、ブレーキスイッチ27によりブレーキ操作が検出され、車速センサ28により車速が検出される。更に、傾斜センサ29により車両の傾斜角度が検出され、負圧センサ30によりブレーキブースタ(図示せず)内の負圧が検出される。このブレーキブースタは、エンジン11の吸気管負圧を利用してブレーキペダルの踏み込み力を増幅してブレーキの制動力を増大させるものである。
次に、図2に基づいて冷却系の概略構成を説明する。
MG12を駆動するインバータ31がバッテリ32に接続され、MG12がインバータ31を介してバッテリ32と電力を授受するようになっている。
エンジン11とインバータ31には、それぞれ冷却水通路(図示せず)が形成されている。エンジン11の冷却水通路の出口とラジエタ33の入口とが冷却水循環パイプ34によって接続され、ラジエタ33の出口とインバータ31の冷却水通路の入口とが冷却水循環パイプ35によって接続され、インバータ31の冷却水通路の出口とエンジン11の冷却水通路の入口とが冷却水循環パイプ36によって接続されている。これにより、エンジン11の冷却水通路→冷却水循環パイプ34→ラジエタ33→冷却水循環パイプ35→インバータ31の冷却水通路→冷却水循環パイプ36→エンジン11の冷却水通路の経路で冷却水が循環する冷却水循環回路37が構成されている。この冷却水循環回路37の途中(例えば冷却水循環パイプ36)に、冷却水を循環させるウォータポンプ22が設けられている。
これらのエンジン11の冷却水通路、インバータ31の冷却水通路、ラジエタ33、冷却水循環パイプ34〜36、ウォータポンプ22等により、エンジン11とインバータ31とラジエタ33との間で冷却水を循環させてエンジン11とインバータ31を冷却する冷却装置38(つまりエンジン11及びインバータ31共用の冷却装置38)が構成されている。
また、冷却水循環パイプ36には、エンジン冷却水温(エンジン11の冷却水通路に流入する冷却水の温度)を検出するエンジン冷却水温センサ39が設けられ、冷却水循環パイプ35には、インバータ冷却水温(インバータ31の冷却水通路に流入する冷却水の温度)を検出するインバータ冷却水温センサ40が設けられている。
上述した各種センサやスイッチの出力は、電子制御ユニット(以下「ECU」と表記する)41に入力される。このECU41(制御手段)は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種の制御プログラムを実行することで、車両の運転状態に応じて、エンジン11やMG12等を制御する。
尚、ECU41は、一つの制御ユニットで構成しても良いが、これに限定されず、例えば、ハイブリッド車全体を総合的に制御するハイブリッドECU、エンジン11を制御するエンジンECU、インバータ31を制御してMG12を制御するMG−ECU等の複数の制御ユニットで構成するようにしても良い。
ECU41は、バッテリ32の充電状態と運転者要求(例えばアクセル開度等)と要求駆動力と車速のうちの少なくとも一つに応じて、車両駆動モードをエンジン駆動モードとMG駆動モード(モータ駆動モード)の二つのモード間で切り換える。ここで、エンジン駆動モードは、エンジン11の動力で車軸13を駆動するモードであり、MG駆動モードは、MG12の動力で車軸14を駆動するモードである。このようにすれば、そのときのバッテリ32の充電状態や運転者要求や要求駆動力や車速等に対応した適正な車両駆動モード(エンジン駆動モード又はモータ駆動モード)で車両を走行させることができる。
例えば、図3に示すように、エンジン駆動モード中に所定のMG駆動条件が成立したときに、エンジン11を停止すると共にMG側クラッチ21をON(締結状態)にして、MG駆動モードに切り換える。ここで、MG駆動条件は、例えば、車速が所定値以下(低速域)であること、アクセル開度が所定値以下であること、要求駆動力が所定値以下であること等のうちの少なくとも一つである。MG駆動モードでは、アクセル開度等に基づいて算出した要求駆動力をMG12で実現するようにMG12を制御する。また、減速時には、車輪20(車軸14)の動力でMG12を駆動してMG12を発電機として作動させることで、車両の運動エネルギをMG12で電力に変換してバッテリに回収(充電)する回生発電を行う。
一方、MG駆動モード中に所定のエンジン駆動条件が成立したときに、エンジン11を始動すると共にMG側クラッチ21をOFF(開放状態)にして、エンジン駆動モードに切り換える。ここで、エンジン駆動条件は、例えば、車速が所定値以上(中速域又は高速域)であること、アクセル開度が所定値以上であること、要求駆動力が所定値以上であること、バッテリ32の充電状態を表すSOC(State Of Charge) が所定値以下であること等のうちの少なくとも一つである。エンジン駆動モードでは、アクセル開度等に基づいて算出した要求駆動力をエンジン11で実現するようにエンジン11を制御する。
図4を用いて車両駆動モードの切り換えの一例を説明する。車速が所定値以下の低速域でバッテリ32のSOCが所定値以上の高SOC状態の期間は、エンジン駆動条件が成立していないため、車両駆動モードをMG駆動モードに維持して、エンジン11を停止状態に維持したままMG12の動力で車軸14を駆動して走行するか又は停車する。
その後、MG駆動モード中に車速が所定値以上の中速域又は高速域になってエンジン駆動条件が成立した時点t1 で、車両駆動モードをエンジン駆動モードに切り換えて、エンジン11を始動してエンジン11の動力で車軸13を駆動して走行する。
その後、エンジン駆動モード中に車速が所定値以下の低速域になってMG駆動条件が成立した時点t2 で、車両駆動モードをMG駆動モードに切り換えて、エンジン11を停止してMG12の動力で車軸14を駆動して走行するか又は停車する。
前述したように、ECU41は、エンジン駆動モード中にMG側クラッチ21をOFF(開放状態)にする。このようにすれば、エンジン駆動モード中にMG12が車軸14と一体的に連れ回りすることを防止することができる。これにより、フリクション損失を低減することができると共に、MG12の回転による逆起電圧の発生を防止して電気部品を保護することができる。
また、ECU41は、後述する図5の駆動モード切換判定ルーチンを実行することで、MG12で要求駆動力を実現する場合に必要なMG12のトルク(以下「MG必要トルク」という)を算出し、該MG必要トルクに基づいてMG12のトルク不足と判定した場合に、エンジン駆動モードに切り換える。このようにすれば、MG12の動力では要求駆動力を実現できない場合に、エンジン駆動モードに切り換えて、エンジン11の動力で要求駆動力を実現することができる。
更に、傾斜センサ29の出力信号に基づいて坂道であるか否かを判定し、坂道におけるMG12のトルク不足と判定した場合に、エンジン駆動モードに切り換える。このようにすれば、坂道におけるMG12のトルク不足でMG12の動力では十分な登坂性能を実現できない場合に、エンジン駆動モードに切り換えて、エンジン11の動力で十分な登坂性能を実現することができる。これにより、MG12をあまり高トルク化する必要がなくなり、MG12やインバータ31を低コスト化することができる。
また、ECU41は、後述する図6のずり下がり防止制御ルーチンを実行することで、傾斜センサ29の出力信号に基づいて坂道であるか否かを判定し、エンジン11のアイドリングストップ状態での停車中に坂道における車両のずり下がりが懸念されると判定した場合に、MG12の駆動方向を所定周波数で前進方向と後進方向との間で交互に切り換えて車両を停車状態に維持する。このようにすれば、エンジン11のアイドリングストップ状態での停車中に坂道における車両のずり下がりをMG12で防止することができ、ずり下がり防止のためのブレーキ改良が不要となる。この際、MG12の駆動方向を所定周波数で交互に切り換えることで、MG12の過熱を防止することができる。
また、ECU41は、後述する図7のエンジン始動判定ルーチンを実行することで、MG駆動モード中にウォ−タポンプ22とオイルポンプ23とエアコンコンプレッサ24のうちの少なくとも一つの駆動要求が発生した場合に、エンジン側クラッチ18をOFF(開放状態)にしてエンジン11を始動する。このようにすれば、MG駆動モード中に補機(ウォ−タポンプ22やオイルポンプ23やエアコンコンプレッサ24)の駆動要求が発生した場合に、MG駆動モードに維持したままエンジン11の動力で補機を駆動することができ、電動ウォ−タポンプや電動オイルポンプや電動エアコンコンプレッサを新たに設ける必要がない。
更に、MG駆動モード中に暖房要求が発生した場合に、エンジン側クラッチ18をOFF(開放状態)にしてエンジン11を始動する。このようにすれば、MG駆動モード中に暖房要求が発生した場合に、MG駆動モードに維持したままエンジン11の熱(例えば冷却水の熱)を利用して暖房することができ、暖房のための熱源を新たに設ける必要がない。
また、MG駆動モード中にブレーキ負圧不足(ブレーキブースタの負圧不足)になった場合に、エンジン側クラッチ18をOFF(開放状態)にしてエンジン11を始動する。このようにすれば、MG駆動モード中にブレーキ負圧不足になった場合に、MG駆動モードに維持したままエンジン11の吸気管負圧をブレーキブースタに供給して、ブレーキ負圧不足を解消することができ、電動負圧ポンプを新たに設ける必要がない。
以下、ECU41が実行する図5乃至図7の各ルーチンの処理内容を説明する。
[駆動モード切換判定ルーチン]
図5に示す駆動モード切換判定ルーチンは、ECU41の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、車両状態(例えば、傾斜センサ29で検出した車両の傾斜角度、アクセル開度等に基づいて算出した要求駆動力等)を取得する。更に、傾斜センサ29で検出した車両の傾斜角度が所定値以上であるか否かによって坂道であるか否かを判定し、その判定結果を取得するようにしても良い。
この後、ステップ102に進み、要求駆動力等に基づいて、バッテリ必要出力(MG12で要求駆動力を実現する場合に必要なバッテリ32の出力)と、MG必要出力(MG12で要求駆動力を実現する場合に必要なMG12の出力)と、MG必要トルク(MG12で要求駆動力を実現する場合に必要なMG12のトルク)をそれぞれマップ又は数式等により算出する。
この後、ステップ103に進み、バッテリ状態(例えば、バッテリ32の温度、SOC、劣化状態等)を取得した後、ステップ104に進み、バッテリ状態に基づいてバッテリ推定出力(バッテリ32の出力の推定値)をマップ又は数式等により算出する。
この後、ステップ105に進み、バッテリ必要出力がバッテリ推定出力以下であるか否かを判定する。このステップ105で、バッテリ必要出力がバッテリ推定出力よりも大きいと判定された場合には、バッテリ32の出力不足と判断して、ステップ112に進み、MG側クラッチ21をOFF(開放状態)にした後、ステップ113に進み、エンジン駆動モードに切り換える(又は維持する)。
一方、上記ステップ105で、バッテリ必要出力がバッテリ推定出力以下であると判定された場合には、ステップ106に進み、MG状態(例えば、MG12の温度、電圧、電流等)を取得した後、ステップ107に進み、MG状態に基づいてMG推定出力(MG12の出力の推定値)及びMG推定トルク(MG12のトルクの推定値)をそれぞれマップ又は数式等により算出する。
この後、ステップ108に進み、MG必要出力がMG推定出力以下であるか否かを判定する。このステップ108で、MG必要出力がMG推定出力よりも大きいと判定された場合には、MG12の出力不足と判断して、ステップ112に進み、MG側クラッチ21をOFFにした後、ステップ113に進み、エンジン駆動モードに切り換える(又は維持する)。
一方、上記ステップ108で、MG必要出力がMG推定出力以下であると判定された場合には、ステップ109に進み、MG必要トルクがMG推定トルク以下であるか否かを判定する。このステップ109で、MG必要トルクがMG推定トルクよりも大きいと判定された場合には、MG12のトルク不足(傾斜センサ29の出力信号に基づいて坂道と判定された場合は坂道におけるMG12のトルク不足)と判断して、ステップ112に進み、MG側クラッチ21をOFFにした後、ステップ113に進み、エンジン駆動モードに切り換える(又は維持する)。
一方、上記ステップ109で、MG必要トルクがMG推定トルク以下であると判定された場合には、MG12の動力で要求駆動力を実現できると判断して、ステップ110に進み、MG側クラッチ21をON(締結状態)にした後、ステップ111に進み、MG駆動モードに切り換える(又は維持する)。
[ずり下がり防止制御ルーチン]
図6に示すずり下がり防止制御ルーチンは、ECU41の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、坂道であるか否かを、例えば、傾斜センサ29で検出した車両の傾斜角度が所定値以上であるか否かによって判定する。このステップ201で、坂道であると判定された場合には、ステップ202に進み、アイドリングストップ状態(エンジン11が停止状態)であるか否かを判定する。
このステップ202で、アイドリングストップ状態であると判定された場合には、ステップ203に進み、停車中であるか否かを、例えば、車速=0であるか否かによって判定する。このステップ203で、停車中であると判定された場合には、ステップ204に進み、ずり下がりの可能性が有るか否かを、例えば、サイドブレーキOFF且つブレーキOFF(又はブレーキ操作量が所定値以下)であるか否かによって判定する。
このステップ204で、ずり下がりの可能性が有ると判定された場合(つまり上記ステップ201〜204で全て「Yes」と判定された場合)には、エンジン11のアイドリングストップ状態での停車中に坂道における車両のずり下がりが懸念されると判断して、ステップ205に進み、MG12の駆動方向を所定周波数で前進方向と後進方向との間で交互に切り換えるMG前後駆動制御を実行して車両を停車状態に維持する。
一方、上記ステップ201〜204のうちのいずれか一つでも「No」と判定された場合には、上記ステップ205の処理(MG前後駆動制御)を実行することなく、本ルーチンを終了する。
[エンジン始動判定ルーチン]
図7に示すエンジン始動判定ルーチンは、ECU41の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ301で、MG駆動モード中であるか否かを判定し、MG駆動モード中ではない(つまりエンジン駆動モード中である)と判定された場合には、ステップ302以降の処理を実行することなく、本ルーチンを終了する。この場合、エンジン駆動モード中の制御仕様に従う。
一方、上記ステップ301で、MG駆動モード中であると判定された場合には、ステップ302に進み、冷房要求(エアコンコンプレッサ24の駆動要求)が発生しているか否かを、例えば、エアコンスイッチがONであるか否かによって判定する。このステップ302で、冷房要求(エアコンコンプレッサ24の駆動要求)が発生していると判定された場合には、エンジン11を始動する必要があると判断して、ステップ307に進み、エンジン側クラッチ18をOFF(開放状態)にした後、ステップ308に進み、エンジン11を始動して、エンジン11の動力で補機(少なくともエアコンコンプレッサ24)を駆動する。
一方、上記ステップ302で、冷房要求(エアコンコンプレッサ24の駆動要求)が発生していないと判定された場合には、ステップ303に進み、暖房要求が発生しているか否かを判定する。このステップ303で、暖房要求が発生していると判定された場合には、エンジン11を始動する必要があると判断して、ステップ307に進み、エンジン側クラッチ18をOFFにした後、ステップ308に進み、エンジン11を始動して、エンジン11の熱で冷却水温を上昇させる。
一方、上記ステップ303で、暖房要求が発生していないと判定された場合には、ステップ304に進み、オイルポンプ23の駆動要求が発生しているか否かを判定する。ここで、オイルポンプ23の駆動要求は、例えば、図8に示すように、油圧がエンジン始動閾値以下になったときにオイルポンプ23の駆動要求が発生し、その後、油圧がエンジン停止閾値以上になったときにオイルポンプ23の駆動要求が解除される。
このステップ304で、オイルポンプ23の駆動要求が発生していると判定された場合には、エンジン11を始動する必要があると判断して、ステップ307に進み、エンジン側クラッチ18をOFFにした後、ステップ308に進み、エンジン11を始動して、エンジン11の動力で補機(少なくともオイルポンプ23)を駆動する。
一方、上記ステップ304で、オイルポンプ23の駆動要求が発生していないと判定された場合には、ステップ305に進み、ウォ−タポンプ22の駆動要求が発生しているか否かを判定する。ここで、ウォ−タポンプ22の駆動要求は、例えば、図8に示すように、冷却水流量がエンジン始動閾値以下になったときにウォ−タポンプ22の駆動要求が発生し、その後、冷却水流量がエンジン停止閾値以上になったときにウォ−タポンプ22の駆動要求が解除される。
このステップ305で、ウォ−タポンプ22の駆動要求が発生していると判定された場合には、エンジン11を始動する必要があると判断して、ステップ307に進み、エンジン側クラッチ18をOFFにした後、ステップ308に進み、エンジン11を始動して、エンジン11の動力で補機(少なくともウォ−タポンプ22)を駆動する。
一方、上記ステップ305で、ウォ−タポンプ22の駆動要求が発生していないと判定された場合には、ステップ306に進み、ブレーキ負圧不足(ブレーキブースタの負圧不足)であるか否かを、例えば、負圧センサ30で検出したブレーキブースタ内の負圧が所定値以上であるか否かによって判定する。このステップ305で、ブレーキ負圧不足であると判定された場合には、エンジン11を始動する必要があると判断して、ステップ307に進み、エンジン側クラッチ18をOFFにした後、ステップ308に進み、エンジン11を始動して、エンジン11の吸気管負圧をブレーキブースタに供給する。
一方、上記ステップ306で、ブレーキ負圧不足ではないと判定された場合(つまり上記ステップ302〜306で全て「No」と判定された場合)には、エンジン11を始動する必要はないと判断して、ステップ309に進み、エンジン11を停止した後、ステップ310に進み、エンジン側クラッチ18をONにする。尚、エンジン11の停止中に必要に応じてエンジン側クラッチ18のON/OFFを切り換えるようにしても良い。
図8を用いてMG駆動モード中のエンジン始動の一例を説明する。要求駆動力が所定値以下の期間は、エンジン駆動条件が成立していないため、車両駆動モードをMG駆動モードに維持して、エンジン11を停止状態に維持したままMG12の動力で車軸14を駆動して走行するか又は停車する。
このMG駆動モード中に油圧がエンジン始動閾値以下になって、オイルポンプ23の駆動要求が発生したと判定した時点t1 で、エンジン側クラッチ18をOFFにすると共にエンジン11を始動して、エンジン11の動力で補機(少なくともオイルポンプ23)を駆動する。その後、油圧がエンジン停止閾値以上になって、オイルポンプ23の駆動要求が発生していない(解除された)と判定した時点t2 、エンジン11を停止すると共にエンジン側クラッチ18をONにする。
その後、MG駆動モード中に冷却水流量がエンジン始動閾値以下になって、ウォ−タポンプ22の駆動要求が発生していると判定した時点t3 で、エンジン側クラッチ18をOFFにすると共にエンジン11を始動して、エンジン11の動力で補機(少なくともウォ−タポンプ22)を駆動する。その後、冷却水流量がエンジン停止閾値以上になって、ウォ−タポンプ22の駆動要求が発生していない(解除された)と判定した時点t4 、エンジン11を停止すると共にエンジン側クラッチ18をONにする。
その後、MG駆動モード中に冷房要求が発生していると判定した時点t5 で、エンジン側クラッチ18をOFFにすると共にエンジン11を始動して、エンジン11の動力で補機(少なくともエアコンコンプレッサ24)を駆動する。その後、冷房要求が発生していない(解除された)と判定した時点t6 で、エンジン11を停止すると共にエンジン側クラッチ18をONにする。
以上説明した本実施例1では、エンジン11の動力で補機(ウォ−タポンプ22やオイルポンプ23やエアコンコンプレッサ24)を駆動することができるため、補機専用の動力源(モータ等)を搭載する必要がなく、車両のハード構成を簡素化することができると共に、車両の低コスト化の要求を満たすことができる。
また、エンジン11の動力が一方の車軸13(例えば前輪用の車軸)に入力され、MG12の動力が他方の車軸14(例えば後輪用の車軸)に入力されるように構成した(つまりエンジン11の動力とMG12の動力が異なる車軸13,14に入力されるように構成した)ので、MG12の搭載スペースを容易に確保することができると共に、エンジン車をベースにして開発する場合に、エンジン11で駆動する車軸13とは異なる車軸14側にMG12等を搭載するだけで良く、車両変更規模を抑制することができる。
更に、車両駆動モードをエンジン駆動モードとMG駆動モードの二つのモード間で切り換えるようにしたので、エンジン車をベースにして制御系を開発する場合に、MG駆動モードに関する制御を新たに開発するだけで良く、MG駆動モードに関する制御とハイブリッドモードに関する制御の両方を新たに開発する場合に比べて、開発工数を低減することができる。
また、本実施例1では、エンジン11とインバータ31とラジエタ33との間で冷却水を循環させてエンジン11とインバータ31を冷却する冷却装置38(つまりエンジン11及びインバータ31共用の冷却装置38)を設けるようにしたので、エンジン用の冷却装置とインバータ用の冷却装置を別々に設ける場合と比べて、冷却系の部品点数を減少させて冷却系を小型化及び低コスト化することができる。
次に、図9を用いて本発明の実施例2を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分には同一符号を付して説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
図9に示すように、本実施例2では、エンジン11の動力とMG12(12R,12L)の動力が異なる車軸13,14(14R,14L)に入力されるように構成されているが、右車輪20R用の車軸14Rに動力を入力する右車輪20R用のMG12Rと、左車輪20L用の車軸14Lに動力を入力する左車輪20L用のMG12Lとが設けられている。これらの二つのMG12R,12Lの回転軸の動力は、それぞれギヤ機構42R,42Lや車軸14R,14L等を介して車輪20R,20Lに伝達され、MG12R,12Lとギヤ機構42R,42Lとの間に、それぞれMG側クラッチ21R,21Lが設けられている。ECU41は、左右のMG12R,12Lの回転速度を個別に制御することで、車両の旋回時の左右の車軸14R,14Lの回転速度差を許容するようにしている。
以上説明した本実施例2では、左右のMG12R,12Lの回転速度制御で左右の車軸14R,14Lの回転速度差を許容するようにしているため、左右の車軸14R,14Lの回転速度差を許容するためのデファレンシャルギヤ機構を省略することができ、低コスト化することができる。
次に、図10を用いて本発明の実施例3を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分には同一符号を付して説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
図10に示すように、本実施例3では、エンジン11の動力とMG12の動力が同じ車軸13に入力されるように構成されている。この場合、エンジン11の出力軸の動力は、変速機15、デファレンシャルギヤ機構16、車軸13等を介して車輪17に伝達され、MG12の回転軸の動力は、デファレンシャルギヤ機構16、車軸13等を介して車輪17に伝達される。MG12とデファレンシャルギヤ機構16との間に、MG側クラッチ21が設けられている。
以上説明した本実施例3では、エンジン11の動力とMG12の動力が同じ車軸13に入力されるように構成したので、車両駆動モードをエンジン駆動モードとMG駆動モードとの間で切り換えても、駆動する車軸が切り換わらない(つまり前輪駆動から後輪駆動に切り換わったり、後輪駆動から前輪駆動に切り換わったりすることがない)。このため、車両走行に伴う開発工数(例えばサスペンション系の開発工数)を抑制することができる。
尚、上記各実施例1〜3では、ウォ−タポンプ22とオイルポンプ23とエアコンコンプレッサ24を全てエンジン11の回転と同期して回転する(エンジン11の動力で駆動する)ようにしたが、これに限定されず、例えば、ウォ−タポンプ22とオイルポンプ23とエアコンコンプレッサ24のうちの一つ又は二つをエンジン11の回転と同期して回転する(エンジン11の動力で駆動する)ようにしても良い。
また、上記各実施例1〜3では、エンジン11とインバータ31を冷却する冷却装置38(つまりエンジン11及びインバータ31共用の冷却装置38)を設けるようにしたが、これに限定されず、エンジン用の冷却装置とインバータ用の冷却装置を別々に設けるようにしても良い。
11…エンジン、12…MG(モータ)、13,14…車軸、18…エンジン側クラッチ、21…MG側クラッチ(モータ側クラッチ)、22…ウォ−タポンプ、23…オイルポンプ、24…エアコンコンプレッサ、29…傾斜センサ、31…インバータ、32…バッテリ、33…ラジエタ、38…冷却装置、41…ECU(制御手段)

Claims (13)

  1. 車両の動力源としてエンジン(11)とモータ(12)とを搭載した車両用駆動力制御装置において、
    前記エンジン(11)の動力と前記モータ(12)の動力とが並列に車軸(13,14)に入力され、
    前記エンジン(11)の回転と同期して回転するウォ−タポンプ(22)とオイルポンプ(23)とエアコンコンプレッサ(24)のうちの少なくとも一つと、
    車両駆動モードを前記エンジン(11)の動力で前記車軸(13)を駆動するエンジン駆動モードと前記モータ(12)の動力で前記車軸(13,14)を駆動するモータ駆動モードの二つのモード間で切り換える制御手段(41)と
    を備えていることを特徴とする車両用駆動力制御装置。
  2. 前記制御手段(41)は、バッテリ充電状態と運転者要求と要求駆動力と車速のうちの少なくとも一つに応じて前記車両駆動モードを前記エンジン駆動モードと前記モータ駆動モードとの間で切り換えることを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動力制御装置。
  3. 前記モータ(12)と前記車軸(13,14)との間の動力伝達を断続するモータ側クラッチ(21)を備え、
    前記制御手段(41)は、前記エンジン駆動モード中に前記モータ側クラッチ(21)を開放することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用駆動力制御装置。
  4. 前記エンジン(11)と前記車軸(13)との間の動力伝達を断続するエンジン側クラッチ(18)を備え、
    前記制御手段(41)は、前記モータ駆動モード中に前記ウォ−タポンプ(22)と前記オイルポンプ(23)と前記エアコンコンプレッサ(24)のうちの少なくとも一つの駆動要求が発生した場合に、前記エンジン側クラッチ(18)を開放して前記エンジン(11)を始動することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の車両用駆動力制御装置。
  5. 前記エンジン(11)と前記車軸(13)との間の動力伝達を断続するエンジン側クラッチ(18)を備え、
    前記制御手段(41)は、前記モータ駆動モード中に暖房要求が発生した場合に、前記エンジン側クラッチ(18)を開放して前記エンジン(11)を始動することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の車両用駆動力制御装置。
  6. 前記エンジン(11)と前記車軸(13)との間の動力伝達を断続するエンジン側クラッチ(18)を備え、
    前記制御手段(41)は、前記モータ駆動モード中にブレーキブースタの負圧不足になった場合に、前記エンジン側クラッチ(18)を開放して前記エンジン(11)を始動することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の車両用駆動力制御装置。
  7. 前記車両の傾斜を検出する傾斜センサ(29)を備え、
    前記制御手段(41)は、前記傾斜センサ(29)の出力信号に基づいて坂道であるか否かを判定し、前記坂道における前記モータ(12)のトルク不足と判定した場合に、前記エンジン駆動モードに切り換えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の車両用駆動力制御装置。
  8. 前記制御手段(41)は、前記モータ(12)で要求駆動力を実現する場合に必要な前記モータ(12)のトルク(以下「モータ必要トルク」という)を算出し、該モータ必要トルクに基づいて前記モータ(12)のトルク不足と判定した場合に、前記エンジン駆動モードに切り換えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の車両用駆動力制御装置。
  9. 前記車両の傾斜を検出する傾斜センサ(29)を備え、
    前記制御手段(41)は、前記傾斜センサ(29)の出力信号に基づいて坂道であるか否かを判定し、前記エンジン(11)のアイドリングストップ状態での停車中に前記坂道における前記車両のずり下がりが懸念されると判定した場合に、前記モータ(12)の駆動方向を所定周波数で前進方向と後進方向との間で交互に切り換えて前記車両を停車状態に維持することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の車両用駆動力制御装置。
  10. 前記モータ(12)を駆動するインバータ(31)と前記エンジン(11)とラジエタ(33)との間で冷却水を循環させて前記エンジン(11)と前記インバータ(31)を冷却する冷却装置(38)を備えていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の車両用駆動力制御装置。
  11. 前記エンジン(11)の動力と前記モータ(12)の動力が異なる車軸(13,14)に入力されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の車両用駆動力制御装置。
  12. 前記モータ(12)として、右車輪(20R)用の車軸(14R)に動力を入力する右車輪(20R)用のモータ(12R)と、左車輪(20L)用の車軸(14L)に動力を入力する左車輪(20L)用のモータ(12L)とを備え、
    前記右車輪(20R)用のモータ(12R)と前記左車輪(20L)用のモータ(12L)の回転速度制御で前記右車輪(20R)用の車軸(14R)と前記左車輪(20L)用の車軸(14L)の回転速度差を許容することを特徴とする請求項11に記載の車両用駆動力制御装置。
  13. 前記エンジン(11)の動力と前記モータ(12)の動力が同じ車軸(13)に入力されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の車両用駆動力制御装置。
JP2012266878A 2012-12-06 2012-12-06 車両用駆動力制御装置 Pending JP2014113830A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266878A JP2014113830A (ja) 2012-12-06 2012-12-06 車両用駆動力制御装置
US14/097,957 US8919468B2 (en) 2012-12-06 2013-12-05 Driving-power control device for vehicle
CN201310655199.7A CN103847732A (zh) 2012-12-06 2013-12-06 用于车辆的驱动功率控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266878A JP2014113830A (ja) 2012-12-06 2012-12-06 車両用駆動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014113830A true JP2014113830A (ja) 2014-06-26

Family

ID=50855986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012266878A Pending JP2014113830A (ja) 2012-12-06 2012-12-06 車両用駆動力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8919468B2 (ja)
JP (1) JP2014113830A (ja)
CN (1) CN103847732A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113934A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Denso Corp 車両用駆動力制御装置
KR20160124609A (ko) * 2015-04-20 2016-10-28 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그 제어 방법
JP2020121639A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 スズキ株式会社 車両走行制御装置
WO2020166587A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US10887998B2 (en) 2015-05-26 2021-01-05 Stora Enso Oyj Method and an arrangement for producing electrically conductive patterns on substrates
CN112590758A (zh) * 2020-12-17 2021-04-02 浙江吉利控股集团有限公司 一种基于混合动力系统的发动机附件节油控制方法
WO2023157608A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 三菱自動車工業株式会社 支援システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5984336B2 (ja) 2011-02-25 2016-09-06 Ntn株式会社 インホイールモータ車両の駆動装置
FR3013660B1 (fr) 2013-11-28 2017-05-26 Renault Sas Procede et systeme de demarrage d'un moteur thermique
CN104670220B (zh) * 2014-12-30 2017-02-01 奇瑞万达贵州客车股份有限公司 一种基于soc的山区坡道路况下的混合动力控制方法
JP2016215660A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102015015696A1 (de) * 2015-12-04 2017-06-08 Audi Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug, entsprechendes Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung
FR3064575B1 (fr) * 2017-03-31 2019-11-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de controle des couplages/decouplages d'une machine motrice non-thermique d'un vehicule en fonction d'un parametre d'etat de moyens de stockage associes
CN107672460B (zh) * 2017-09-20 2020-05-29 中国重汽集团济南动力有限公司 一种多轴驱动汽车智能功率单元组

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000104586A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Toyota Motor Corp 車両のエンジン自動停止・再始動制御装置
JP2000224710A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車
JP2004017919A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両のハイブリッドシステム
JP2010130890A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010180710A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Mazda Motor Corp エンジンの吸気制御方法及びその装置
JP2011246068A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Toyota Motor Corp 変速操作機構
JP2012224184A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09224301A (ja) 1996-02-16 1997-08-26 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のパワートレーン制御装置
JPH1067243A (ja) 1996-08-29 1998-03-10 Honda Motor Co Ltd 車両における補助駆動装置
JP2004168176A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両の制御装置
CN100376416C (zh) 2003-02-28 2008-03-26 株式会社电装 用于车辆空调装置的压缩机控制系统
JP4328976B2 (ja) * 2006-03-20 2009-09-09 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の制御装置
US8118121B2 (en) * 2008-06-26 2012-02-21 Edak, LLC Rechargeable automobile electric power system configured to replace the unpowered rear axle of a front wheel drive vehicle
US8386104B2 (en) * 2009-06-01 2013-02-26 Ford Global Technologies, Llc System and method for displaying power flow in a hybrid vehicle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000104586A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Toyota Motor Corp 車両のエンジン自動停止・再始動制御装置
JP2000224710A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車
JP2004017919A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両のハイブリッドシステム
JP2010130890A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010180710A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Mazda Motor Corp エンジンの吸気制御方法及びその装置
JP2011246068A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Toyota Motor Corp 変速操作機構
JP2012224184A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113934A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Denso Corp 車両用駆動力制御装置
KR20160124609A (ko) * 2015-04-20 2016-10-28 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그 제어 방법
KR101684532B1 (ko) * 2015-04-20 2016-12-08 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차 및 그 제어 방법
US10887998B2 (en) 2015-05-26 2021-01-05 Stora Enso Oyj Method and an arrangement for producing electrically conductive patterns on substrates
JP2020121639A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 スズキ株式会社 車両走行制御装置
JP7298165B2 (ja) 2019-01-30 2023-06-27 スズキ株式会社 車両走行制御装置
WO2020166587A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
CN112590758A (zh) * 2020-12-17 2021-04-02 浙江吉利控股集团有限公司 一种基于混合动力系统的发动机附件节油控制方法
CN112590758B (zh) * 2020-12-17 2022-05-24 浙江吉利控股集团有限公司 一种基于混合动力系统的发动机附件节油控制方法
WO2023157608A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 三菱自動車工業株式会社 支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8919468B2 (en) 2014-12-30
US20140158441A1 (en) 2014-06-12
CN103847732A (zh) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014113830A (ja) 車両用駆動力制御装置
US7686112B2 (en) Apparatus and method for controlling hybrid vehicle
US7874956B2 (en) Engine start controlling apparatus and method for hybrid vehicle
US10850600B2 (en) Drive force control system for hybrid vehicles
EP1862364A1 (en) Vehicle Control
JP6428672B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2011063089A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP6988913B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
US20140180441A1 (en) Control device of vehicle and control method therefor
JP4877121B2 (ja) 車両のアイドルストップ制御装置
JP2010149652A (ja) 油圧制御装置
JP6492908B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001211506A (ja) パラレル・ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2014113934A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP6194735B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6409735B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5171177B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6128023B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014117114A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2013180698A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5874594B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2012091716A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008024178A (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2008239131A (ja) ハイブリッド車両
JP2013023012A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150305