JP4775511B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4775511B2
JP4775511B2 JP2010545665A JP2010545665A JP4775511B2 JP 4775511 B2 JP4775511 B2 JP 4775511B2 JP 2010545665 A JP2010545665 A JP 2010545665A JP 2010545665 A JP2010545665 A JP 2010545665A JP 4775511 B2 JP4775511 B2 JP 4775511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parking lock
connector
shift
external power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010545665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010079606A1 (ja
Inventor
理 金井
貴彦 堤
一郎 北折
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4775511B2 publication Critical patent/JP4775511B2/ja
Publication of JPWO2010079606A1 publication Critical patent/JPWO2010079606A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/18Reluctance machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/30Parking brake position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両外部に設けられた電源から供給される電力により走行可能な車両の制御に関する。
近年、車両外部電源から供給される電力により走行可能なハイブリッド車両や電気自動車の開発が注目されている。このような車両は、プラグイン車両とも呼ばれ、車両外部電源からなるべく多くの電力を蓄電しておき、蓄電した電力で車両を走行させることによって、燃費の向上、排出ガスの抑制、ユーザの利便性の向上を図るものである。このような車両の充電制御に関する技術が、たとえば特開平9−322313号公報(特許文献1)や、特開2000−115901号公報(特許文献2)に開示されている。
また、ユーザによって操作されるモーメンタリ式のシフトレバーの位置を検出し、検出されたレバー位置に応じて変速機構の制御状態を電気制御により切り換えるシステム(シフトバイワイヤシステム)が、たとえば特開2008−51255号公報(特許文献3)に開示されている。
特開平9−322313号公報 特開2000−115901号公報 特開2008−51255号公報
ところで、プラグイン車両においては、車両外部電源に接続された充電コネクタを車両に接続することで充電が行なわれる。したがって、通常は、充電コネクタを車両に接続している間(充電中)は、パーキングロックの解除を禁止し、充電コネクタを車両から取り外した後は、シフトレバーの位置に応じてパーキングロックの解除を行なう。
ところが、シフトレバーが上述したようなモーメンタリ式のシフトレバーである場合、シフトレバーに買い物袋などがぶら下げられているとシフトレバーが中立位置に戻らずにたとえばドライブポジション(Dポジション)で保持されている場合があり得る。このような場合にまで、シフトレバーの位置に応じてパーキングロックの解除を行なうと、ユーザが充電コネクタを車両から取り外した時点でパーキングロックが解除されてしまうといった問題が生じることが懸念される。しかしながら、上述の特許文献1−3のいずれにも、このような問題の指摘や示唆、あるいはこのような問題を解決する技術について何ら言及されていない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、モーメンタリ式のシフトレバーを有するプラグイン車両において、ユーザが意図しないパーキングロックの解除を抑制することができる車両の制御装置および制御方法を提供することである。
この発明に係る制御装置は、車両の外部電源から供給される電力により走行可能な車両を制御する。車両には、ユーザによる操作時に複数のシフト位置のいずれかの位置に移動され、ユーザによる非操作時には予め定められた中立位置に復帰する変速制御用のモーメンタリ式の可動部と、外部電源が接続されるコネクタと、車両の車軸をロックするパーキングロック状態および車両の車軸をロックしない非パーキングロック状態のいずれかの状態に切り換えられる切換装置とが備えられる。制御装置は、可動部の位置を検出する検出部と、切換装置を制御する制御部とを含む。制御部は、切換装置がパーキングロック状態である時に外部電源がコネクタから取り外された場合、外部電源がコネクタから取り外された後に可動部が操作されたか否かを判断し、可動部が操作されていない場合はパーキングロック状態の解除を可動部の位置に基づいて行なう解除処理を禁止し、可動部が操作された場合は解除処理を許容する。
好ましくは、制御部は、切換装置がパーキングロック状態である時に外部電源がコネクタから取り外された場合、外部電源がコネクタから取り外された後に可動部が中立位置から中立位置とは異なる所定のシフト位置に操作されたか否かを判断し、可動部が中立位置から所定のシフト位置に操作された場合に解除処理を許容する。
さらに好ましくは、制御部は、切換装置がパーキングロック状態である時に外部電源がコネクタから取り外された場合、外部電源がコネクタから取り外された後に可動部の位置が中立位置に復帰していることが検出されたことを示す復帰履歴が存在するか否かを判断し、復帰履歴が存在しない場合は解除処理を禁止し、復帰履歴が存在しかつ可動部が中立位置から所定のシフト位置に操作された場合に解除処理を許容する。
さらに好ましくは、制御部は、外部電源がコネクタに接続されていない時に可動部の位置が中立位置に復帰していることが検出された場合に復帰履歴を記憶し、外部電源がコネクタに接続された時に復帰履歴を消去し、切換装置がパーキングロック状態である時に外部電源がコネクタから取り外された場合、復帰履歴が記憶されていない場合に解除処理を禁止し、復帰履歴が記憶されている場合でかつ可動部が中立位置から所定のシフト位置に操作された場合に解除処理を許容する。
さらに好ましくは、制御部は、切換装置がパーキングロック状態である時に外部電源がコネクタに接続されている場合、外部電源からの充電を許容するとともにパーキングロック状態の解除を禁止する。
さらに好ましくは、複数のシフト位置には、中立位置に加えて、前進位置が含まれる。前進位置は、中立位置よりも低い位置に設けられる。
本発明によれば、モーメンタリ式のシフトレバーを有するプラグイン車両において、ユーザが意図しないパーキングロックの解除を抑制することができる。
本実施例に係る制御装置を備えた車両の構成を示す図である。 ECUの機能ブロック図である。 ECUの制御構造を示すフローチャートである。
符号の説明
1 車両、2 変速機構、10 シフト制御システム、15 充電コネクタ、19 交流電源、20 Pスイッチ、22 シフトセンサ、24 セレクトセンサ、26 シフトレバー機構、30 HV−ECU、40 P−ECU、42 アクチュエータ、46 エンコーダ、48 シフト切換機構、100 電源システム、110 車両側コネクタ、120 接続検出センサ、130 走行用モータジェネレータ、260 シフトゲート、270 シフトレバー、310 A/Dコンバータ、320 演算処理部、321 ポジション検出部、322 レンジ判断部、323 接続判断部、324 復帰判断部、325 解除指令部、330 記憶部。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施例について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本実施例に係る制御装置を備えた車両1の構成を示す。車両1には、シフト制御システム10と、電源システム100とが搭載される。車両1は、車両1の外部に設けられた交流電源19から電源システム100内の蓄電装置を充電可能な車両(以下、「プラグイン車両」ともいう)である。また、車両1は、エンジンン(図示せず)の動力と電源システム100からの電力で駆動される走行用モータジェネレータ130の動力との少なくともいずれかの動力で走行するハイブリッド車両である。なお、本発明に係る制御装置が適用可能な車両は、プラグイン車両であれば、ハイブリッド車両に限定されず、たとえば電気自動車であってもよい。
シフト制御システム10は、変速機構2の制御状態(以下「走行レンジ」ともいう)を電気制御により切り換えるシフトバイワイヤシステムとして機能する。シフト制御システム10は、Pスイッチ20と、シフトレバー機構26と、ハイブリッド制御装置(以下、「HV−ECU(Electronic Control Unit)」ともいう)30と、パーキング制御装置(以下、「P−ECU」ともいう)40と、アクチュエータ42と、エンコーダ46と、シフト切換機構48とを含む。なお、シフト制御システム10は、ユーザによって図示しないスタートスイッチがオンされた場合に起動し、スタートスイッチがオフされた場合に停止する。
Pスイッチ20は、車両の停止状態を維持するパーキングレンジ(以下、「Pレンジ」ともいう)とパーキング以外のレンジ(以下、「非Pレンジ」ともいう)との間で走行レンジを切り換えるためのスイッチである。ユーザは、Pスイッチ20を操作することによって、走行レンジをPレンジに切り換える要求を入力する。Pスイッチ20はモーメンタリスイッチであってもよい。Pスイッチ20は、ユーザによって走行レンジをPレンジに切り換える要求が入力された場合、Pレンジへの切換要求を示す信号(P要求信号)を、HV−ECU30に送信する。
シフトレバー機構26は、シフトゲート260と、シフトレバー270と、シフトセンサ22と、セレクトセンサ24とから構成される。
シフトレバー270は、ユーザによる非操作時には中立位置(以下、「Mポジション」とも記載する)に維持され、ユーザによる操作時にはシフトゲート260に形成された通路に沿って移動されるモーメンタリ式のシフトレバーである。なお、モーメンタリ式のシフトレバーの構造および動作については、周知の技術であるため、その詳細な説明は行なわない。
シフトゲート260には、上述のMポジションの他に、前進走行ポジション(以下「Dポジション」という)、後進走行ポジション(以下「Rポジション」という)、ニュートラルポジション(以下「Nポジション」という)およびブレーキポジション(以下「Bポジション」という)などのシフトポジションに対応する位置が予め設定される。
図1に示すように、Mポジションに下側にBポジションが設けられ、Mポジションの右側にNポジションが設けられる。Nポジションの下側にDポジションが設けられ、Nポジションの上側にRポジションが設けられる。
シフトセンサ22は、シフトレバー270のシフト方向(図1参照)の位置に応じたシフト電圧値Vshを検出し、検出結果をHV−ECU30に出力する。セレクトセンサ24は、シフトレバー270のセレクト方向(図1参照)の位置に応じたセレクト電圧値Vseを検出し、検出結果をHV−ECU30に出力する。
HV−ECU30は、Pスイッチ20、シフトセンサ22およびセレクトセンサ24からの各出力に基づいて、シフト制御システム10の動作を統括的に管理する。
HV−ECU30は、シフトセンサ22からのシフト電圧値Vshと、セレクトセンサ24からのセレクト電圧値Vseとに基づいて、シフトゲート260におけるシフトレバー270の位置(以下「シフトポジションSP」ともいう)を検出する。このシフトポジションSPが、ユーザが要求するシフトポジションである。
HV−ECU30は、検出されたシフトポジションSPが予め定められたポジション認識時間よりも長く同一のポジションに維持されたか否かを判断し、シフトポジションSPがポジション認識時間よりも長く同一のポジションに維持された場合には、その維持されたポジションをシフトポジションSPとして認識する。
HV−ECU30は、認識されたシフトポジションSPがD、N、R、およびBのいずれかのポジションであると、車両情報(たとえばアクセル開度など)に基づいて要求トルクを演算し、認識されたシフトポジションSPおよび要求トルクに応じたトルク指令を変速機構2に送信する。これにより、変速機構2の走行レンジが、認識したシフトポジションSPに対応するレンジ(Dレンジ、Nレンジ、Rレンジ、Bレンジのいずれか)に切り換えられる。なお、Dレンジでは車両は前進し、Rレンジでは車両は後進する。また、Nレンジでは、変速機構2の動力伝達が遮断される。
また、HV−ECU30は、P−ECU40に対してパーキングロックを指示する信号(P指令信号)およびパーキングロックの解除を指示する信号(非P指令信号)のいずれかを送信する。
P−ECU40は、HV−ECU30と相互に通信可能に接続される。P−ECU40は、HV−ECU30からのP指令信号または非P指令信号を受信すると、走行レンジををPレンジと非Pレンジとの間で切り換えるために、シフト切換機構48を駆動するアクチュエータ42の動作を制御する。
アクチュエータ42は、スイッチドリラクタンスモータ(以下、「SRモータ」と表記する)により構成され、P−ECU40からの制御信号に応じてシフト切換機構48を駆動する。アクチュエータ42は、P−ECU40からP指令信号を受信した場合には、パーキングロック状態(車軸がロックされた状態)にするようにシフト切換機構48を駆動する。また、アクチュエータ42は、P−ECU40から非P指令信号を受信した場合には、パーキングロック状態を解除するようにシフト切換機構48を駆動する。なお、本発明においてアクチュエータ42は、モータにより構成されるものとして説明するが、油圧により構成されるようにしてもよい。
エンコーダ46は、アクチュエータ42と一体的に回転し、SRモータの回転状況を検出する。本実施例のエンコーダ46は、A相、B相およびZ相の信号を出力するロータリーエンコーダである。
P−ECU40は、エンコーダ46から出力される信号を取得してSRモータの回転状況を把握し、SRモータを駆動するための通電の制御を行なととともに、現在の走行レンジがPレンジであることを示す信号(P検出信号)および現在の走行レンジが非Pレンジであることを示す信号(非P検出信号)のいずれかをHV−ECU30に送信する。
さらに、車両1は、電源システム100と、車両側コネクタ110と、接続検出センサ120とを備える。
電源システム100は、車両側コネクタ110を経由して供給された交流電源19からの交流電力を直流電力に変換して電源システム100内の蓄電装置に蓄電するとともに、走行用モータジェネレータ130との間で電力を授受する。電源システム100の充放電は、HV−ECU30からの制御信号によって制御される。
車両側コネクタ110は、交流電源19に接続された充電コネクタ15が接続可能に構成される。接続検出センサ120は、充電コネクタ15が車両側コネクタ110に接続されているか否かを検出し、コネクタ同士が接続されている場合にはC検出信号を、そうでない場合には非C検出信号を、それぞれHV−ECU30に送信する。
HV−ECU30は、車両停止中に、認識されたシフトポジションSPがMポジションであり、かつPスイッチ20からのP要求信号を受信した場合、P−ECU40に対してP指令信号を送信する。これにより、走行レンジがPレンジに制御される。
そして、HV−ECU30は、接続検出センサ120からC検出信号を受信した場合、P−ECU40からP検出信号を受信していること(すなわち走行レンジがPレンジであること)を条件として交流電源19から電源システム100への充電を許可し、所定条件の成立後に交流電源19から電源システム100への充電を開始させる。すなわち、交流電源19から電源システム100への充電は、Pレンジ(パーキングロック状態)でかつ停車時にのみ許可される。
交流電源19から電源システム100への充電が開始されると、HV−ECU30は、C検出信号の受信継続中は、シフトレバー270の操作に基づく走行レンジの制御を禁止して、走行レンジをPレンジに維持する。そして、HV−ECU30は、接続検出センサ120から非C検出信号を受信した場合(すなわち充電コネクタ15が車両側コネクタ110から取り外された場合)、シフトレバー270の操作に基づく走行レンジの制御を再開させる。
しかしながら、ユーザが充電コネクタ15を取り外した時点でシフトレバー270の操作に基づく走行レンジの制御を単純に再開させると、以下のような問題が懸念される。
すなわち、通常は、ユーザが充電コネクタ15を取り外した時点ではシフトレバー270は中立位置であるMポジションにある。したがって、その後にユーザがシフトレバー270をMポジションからD、N、Rのいずれかのポジションに操作しない限り、Pレンジが解除されることはない。しかしながら、ユーザが充電コネクタ15を取り外した時点でシフトレバー270に買い物袋などがぶら下げられていた場合、シフトレバー270は買い物袋の重みでMポジションに戻らずにDポジションに維持された状態となっていることが考えられる。このような場合には、ユーザがシフトレバー270を操作していないにも関わらず、シフトポジションSPがDポジションとなり、Pレンジが解除されてしまうことが懸念される。
この問題を解決するために、本発明は、Pレンジでの停車中にユーザが充電コネクタ15を取り外した場合、その後に改めてユーザがシフトレバー270をMポジションからD、N、Rのいずれかのポジションに操作した場合にのみPレンジの解除を許可する点に特徴を有する。
図2に、本実施例に係るHV−ECU30がPレンジの解除処理を行なう時の機能ブロック図を示す。HV−ECU30は、A/Dコンバータ310と、演算処理部320と、記憶部330とを含む。
A/Dコンバータ310は、シフトセンサ22からのシフト電圧値Vsh、セレクトセンサ24からのセレクト電圧値Vse、接続検出センサ120からのC検出信号、非C検出信号、P−ECU40からのP検出信号、非P検出信号を受信し、各センサが検出した電圧値(アナログ値)をディジタル値(以下「A/D値」とも記載する)に変換して演算処理部320に送信する。
記憶部330には、各種情報、プログラム、しきい値、マップ等が記憶され、必要に応じて演算処理部320からデータが読み出されたり、格納されたりする。なお、記憶部330に記憶される情報には、シフトポジションSPの履歴も含まれる。
演算処理部320は、ポジション検出部321と、レンジ判断部322と、接続判断部323と、復帰判断部324と、解除指令部325とを含む。
ポジション検出部321は、シフト電圧値Vsh、セレクト電圧値Vseに基づいて、シフトポジションSPを検出する。検出されたシフトポジションSPは、記憶部330に記憶される。
レンジ判断部322は、P−ECU40からのP検出信号、非P検出信号に基づいて、現在の走行レンジがPレンジであるか否かを判断する。
接続判断部323は、接続検出センサ120からのC検出信号、非C検出信号に基づいて、充電コネクタ15と車両側コネクタ110との接続状態を判断する。
復帰判断部324は、接続判断部323によって充電コネクタ15が車両側コネクタ110から取り外されたと判断された場合、その後にシフトポジションSPがMポジションに復帰しているか否かを判断する復帰判断を行ない、シフトポジションSPがMポジションに復帰していると判断した場合には、その履歴を復帰履歴として記憶部330に記憶する。この復帰履歴は、接続判断部323によって充電コネクタ15が車両側コネクタ110に接続されたと判断された時点でクリアされる。なお、充電コネクタ15が車両側コネクタ110に接続された状態では、復帰判断部324による復帰判断および復帰履歴の記憶は行なわれない。
解除指令部325は、記憶部330に復帰履歴が記憶されている場合、所定条件が成立したことを条件として、非P指令信号(パーキングロックの解除を指示する信号)をP−ECU40に送信する。なお、所定条件とは、ユーザがブレーキペダルを踏んでいる状態(ブレーキオン状態)で、かつシフトポジションSPがMポジションからN、D、Rのいずれかのポジションに変化し、かつ変化後のポジションが所定時間継続して維持されたという条件である。
なお、上述した機能は、ソフトウェアによって実現されるようにしてもよく、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。
図3は、上述した機能をソフトウェアによって実現する場合のHV−ECU30の処理フローである。なお、この処理は、予め定められたサイクルタイムで繰り返し行なわれる。
図3に示すように、S100にて、HV−ECU30は、パーキングロック中であるか否か(現在の走行レンジがPレンジであるか否か)を判断する。この処理で肯定的な判断がなされると(S100にてYES)、処理はS102に移される。そうでないと(S100にてNO)、この処理は終了する。
S102にて、HV−ECU30は、充電コネクタ15が車両側コネクタ110から取り外された状態であるか否かを判断する。この処理で肯定的な判断がなされると(S102にてYES)、処理はS104に移される。そうでないと(S102にてNO)、処理はS112に移される。
S104にて、HV−ECU30は、充電コネクタ15が車両側コネクタ110から取り外された後にシフトポジションSPがMポジションになった履歴があるか否かを判断する。この判断は、記憶部330に上述した復帰履歴が記憶されているか否かに基づいて行なわれる。この処理で肯定的な判断がなされると(S104にてYES)、処理はS106に移される。そうでないと(S104にてNO)、処理はS112に移される。
S106にて、HV−ECU30は、ブレーキオン状態であって、かつシフトポジションSPがMポジションからN、D、Rのいずれかのポジションに変化し、かつ変化後のポジションが所定時間継続して維持されたか否かを判断する。この所定時間は、シフトポジションSPの認識処理を行なう際のポジション認識時間以下の値である。この処理で肯定的な判断がなされると(S106にてYES)、処理はS108に移される。そうでないと(S106にてNO)、処理はS112に移される。
S108にて、HV−ECU30は、パーキングロックを解除する。すなわち、HV−ECU30は、非P指令信号をP−ECU40に送信する。S110にて、HV−ECU30は、シフトレバー270の操作に基づくシフト制御を許可する。
S112にて、HV−ECU30は、パーキングロックの解除を禁止してパーキングロックを維持する。すなわち、HV−ECU30は、非P指令信号をP−ECU40に送信することを禁止する。S114にて、HV−ECU30は、シフトレバー270の操作に基づくシフト制御を禁止する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施例に係る制御装置であるHV−ECU30の動作について説明する。
Pレンジでの停車時に交流電源19から電源システム100への充電を行なっている状態において、シフトレバー270が買い物袋などの重みでDポジションに維持されていた場合を想定する。この場合において、その後に充電が完了してユーザが充電コネクタ15を車両側コネクタ110から取り外した場合(S102にてYES)、シフトレバー270はDポジションに維持されたままであり、充電コネクタ15を取り外した後にシフトポジションSPがMポジションになった履歴はないため(S104にてNO)、パーキングロックが維持される(S112)。そのため、ユーザが充電コネクタ15を車両側コネクタ110から取り外した時点で(すなわちユーザがパーキングロックを解除することを意図していない時点で)、パーキングロックが解除されてしまうことはない。
その後にユーザが買い物袋をシフトレバー270から取り外すなどの操作をしてシフトポジションSPがMポジションに復帰し(S104にてYES)、さらに、ブレーキペダルを踏んだ状態でシフトレバー270をMポジションからN、D、Rのいずれかのポジションに操作し、かつ操作後のポジションを所定時間継続した時点で(S106にてYES)、パーキングロックが解除される(S108)。
以上のように、本実施例に係る制御装置によれば、Pレンジでの停車時に充電が完了してユーザが充電コネクタを車両側コネクタから取り外した場合、充電コネクタを車両側コネクタから取り外した後に改めてシフトレバーがMポジションに復帰しないときには、パーキングロックの解除を行なわずにパーキングロックを維持する。そのため、たとえばシフトレバーに買い物袋などがぶら下げられている影響でシフトレバーがD、N、Rのいずれかのポジションに維持されていた場合であっても、ユーザの意図に反してパーキングロックが解除されることを抑制することができる。
今回開示された実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (6)

  1. 車両の外部電源(19)から供給される電力により走行可能な車両の制御装置であって、前記車両には、ユーザによる操作時に複数のシフト位置のいずれかの位置に移動され、ユーザによる非操作時には予め定められた中立位置に復帰する変速制御用のモーメンタリ式の可動部(270)と、前記外部電源(19)が接続されるコネクタ(110)と、前記車両の車軸をロックするパーキングロック状態および前記車両の車軸をロックしない非パーキングロック状態のいずれかの状態に切り換えられる切換装置(48)とが備えられ、
    前記制御装置は、
    前記可動部(270)の位置を検出する検出部(22、24)と、
    前記切換装置(48)を制御する制御部(30)とを含み、
    前記制御部(30)は、前記切換装置(48)が前記パーキングロック状態である時に前記外部電源(19)が前記コネクタ(110)から取り外された場合、前記外部電源(19)が前記コネクタ(110)から取り外された後に前記可動部(270)が操作されたか否かを判断し、前記可動部(270)が操作されていない場合は前記パーキングロック状態の解除を前記可動部(270)の位置に基づいて行なう解除処理を禁止し、前記可動部(270)が操作された場合は前記解除処理を許容する、車両の制御装置。
  2. 前記制御部(30)は、前記切換装置(48)が前記パーキングロック状態である時に前記外部電源(19)が前記コネクタ(110)から取り外された場合、前記外部電源(19)が前記コネクタ(110)から取り外された後に前記可動部(270)が前記中立位置から前記中立位置とは異なる所定のシフト位置に操作されたか否かを判断し、前記可動部(270)が前記中立位置から前記所定のシフト位置に操作された場合に前記解除処理を許容する、請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。
  3. 前記制御部(30)は、前記切換装置(48)が前記パーキングロック状態である時に前記外部電源(19)が前記コネクタ(110)から取り外された場合、前記外部電源(19)が前記コネクタ(110)から取り外された後に前記可動部(270)の位置が前記中立位置に復帰していることが検出されたことを示す復帰履歴が存在するか否かを判断し、前記復帰履歴が存在しない場合は前記解除処理を禁止し、前記復帰履歴が存在しかつ前記可動部(270)が前記中立位置から前記所定のシフト位置に操作された場合に前記解除処理を許容する、請求の範囲第2項に記載の車両の制御装置。
  4. 前記制御部(30)は、前記外部電源(19)が前記コネクタ(110)に接続されていない時に前記可動部(270)の位置が前記中立位置に復帰していることが検出された場合に前記復帰履歴を記憶し、前記外部電源(19)が前記コネクタ(110)に接続された時に前記復帰履歴を消去し、前記切換装置(48)が前記パーキングロック状態である時に前記外部電源(19)が前記コネクタ(110)から取り外された場合、前記復帰履歴が記憶されていない場合に前記解除処理を禁止し、前記復帰履歴が記憶されている場合でかつ前記可動部(270)が前記中立位置から前記所定のシフト位置に操作された場合に前記解除処理を許容する、請求の範囲第3項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記制御部(30)は、前記切換装置(48)が前記パーキングロック状態である時に前記外部電源(19)が前記コネクタ(110)に接続されている場合、前記外部電源(19)からの充電を許容するとともに前記パーキングロック状態の解除を禁止する、請求の範囲第4項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記複数のシフト位置には、前記中立位置に加えて、前進位置が含まれ、
    前記前進位置は、前記中立位置よりも低い位置に設けられる、請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の車両の制御装置。
JP2010545665A 2009-01-09 2009-01-09 車両の制御装置 Active JP4775511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/050179 WO2010079606A1 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4775511B2 true JP4775511B2 (ja) 2011-09-21
JPWO2010079606A1 JPWO2010079606A1 (ja) 2012-06-21

Family

ID=42316384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545665A Active JP4775511B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9221350B2 (ja)
EP (1) EP2386440B1 (ja)
JP (1) JP4775511B2 (ja)
WO (1) WO2010079606A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5580132B2 (ja) * 2010-07-28 2014-08-27 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
FR2967122A1 (fr) * 2010-11-08 2012-05-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de prevention de demarrage d'un vehicule
JP5853707B2 (ja) * 2012-01-10 2016-02-09 日産自動車株式会社 充電装置
JP6026800B2 (ja) 2012-07-11 2016-11-16 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
CN104648171B (zh) * 2014-12-16 2016-09-28 哈尔滨理工大学 增程式电动客车动力系统能效控制方法
JP6525146B2 (ja) * 2015-04-24 2019-06-05 三菱自動車工業株式会社 シフト制御装置
US10267417B2 (en) 2015-08-26 2019-04-23 Ghsp, Inc. Shifter with noiseless BITSI shift lever control
CN106357179B (zh) * 2016-09-08 2019-06-07 湖北航天技术研究院总体设计所 一种取力发电机启动监控装置及方法
CN108621833B (zh) * 2018-04-21 2020-09-25 智慧互通科技有限公司 基于车辆用户主动触发的充电桩解锁方法、装置及系统
WO2024097688A1 (en) 2022-11-02 2024-05-10 Dow Global Technologies Llc Durable reflective aqueous composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218141A (ja) * 1988-07-04 1990-01-22 Toyota Motor Corp 電気自動車用駐車ブレーキ制御装置
JP2008284952A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の駆動装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3629094B2 (ja) 1996-06-03 2005-03-16 本田技研工業株式会社 電気自動車
JP2000115901A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
US6151977A (en) * 1999-02-26 2000-11-28 Freightliner Corporation Lever assembly for an electronically controllable vehicle transmission
US6487927B1 (en) * 1999-08-23 2002-12-03 Alan C. Sputhe Automatic neutral finder for a motorcycle transmission
US6848332B2 (en) * 2001-03-01 2005-02-01 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Shift device and switch device thereof for vehicle
EP1239192B1 (en) * 2001-03-02 2010-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A shift device for vehicle
US20040178050A1 (en) * 2002-11-06 2004-09-16 Jonathan Wylde Neutral sensing switch for remote vehicle starter
JP4049028B2 (ja) * 2003-06-18 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 変速機のシフト操作装置
KR100514869B1 (ko) * 2003-08-19 2005-09-14 현대자동차주식회사 차량의 전동 조절 페달 오작동 방지장치 및 방법
US7628236B1 (en) * 2005-08-01 2009-12-08 Brown Albert W Manually operated electrical control and installation scheme for electric hybrid vehicles
JP4301232B2 (ja) * 2005-10-26 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4169029B2 (ja) * 2005-11-22 2008-10-22 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4301235B2 (ja) * 2005-11-24 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
KR101085506B1 (ko) * 2006-06-07 2011-11-23 도요타 지도샤(주) 하이브리드 차량의 제어 장치 및 하이브리드 차량
JP2008051255A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 自動変速機のシフト切換装置、切換方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4930457B2 (ja) * 2008-05-26 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
EP2402199B1 (en) * 2009-02-27 2014-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
JP5169930B2 (ja) * 2009-03-23 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両用シフト制御装置
US20100320964A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Ford Global Technologies, Llc Method And System To Charge Batteries Only While Vehicle Is Parked
JP5310871B2 (ja) * 2009-12-22 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 車両用のシフト制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218141A (ja) * 1988-07-04 1990-01-22 Toyota Motor Corp 電気自動車用駐車ブレーキ制御装置
JP2008284952A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010079606A1 (ja) 2012-06-21
US9221350B2 (en) 2015-12-29
EP2386440A1 (en) 2011-11-16
EP2386440A4 (en) 2016-12-21
EP2386440B1 (en) 2019-06-19
US20110130910A1 (en) 2011-06-02
WO2010079606A1 (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775511B2 (ja) 車両の制御装置
JP5152401B2 (ja) 車両の制御装置
JP5321442B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
US10166953B2 (en) Vehicle shift control system
US8862303B2 (en) Industrial vehicle
JP5375253B2 (ja) 車両用シフト制御装置
JP5692246B2 (ja) 車両の制御装置
US8909408B2 (en) Vehicle control apparatus
US8909443B2 (en) Shift device
US20210188254A1 (en) Electric vehicle and control method for electric vehicle
EP2584227B1 (en) Controller for taking measures against abnormal shift upon starting motor-driven vehicle
WO2008099566A1 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムを記録した記録媒体
JP6157829B2 (ja) 電気自動車のロールバック抑制制御装置
JP5185994B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5012215B2 (ja) シフト切換機構の制御装置
JP3807369B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4978611B2 (ja) 変速機の制御装置および制御方法
JP5141535B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6658943B1 (ja) 車両の制御装置
US11815175B2 (en) Control device and control method of electric vehicle
JP5460015B2 (ja) 電気自動車制御装置
JP4998830B2 (ja) シフトバイワイヤ式変速制御装置
JP2010053695A (ja) 自動車の変速制御装置
JP2017166605A (ja) 車両用パーキングロック機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4775511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3