JP6658943B1 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6658943B1
JP6658943B1 JP2019075143A JP2019075143A JP6658943B1 JP 6658943 B1 JP6658943 B1 JP 6658943B1 JP 2019075143 A JP2019075143 A JP 2019075143A JP 2019075143 A JP2019075143 A JP 2019075143A JP 6658943 B1 JP6658943 B1 JP 6658943B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic driving
vehicle
abnormality
traveling
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019075143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020172184A (ja
Inventor
弘記 上野
弘記 上野
祐介 中出
祐介 中出
和紘 小澤
和紘 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019075143A priority Critical patent/JP6658943B1/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JP6658943B1 publication Critical patent/JP6658943B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to EP20163725.3A priority patent/EP3722174B1/en
Priority to KR1020200032557A priority patent/KR102332009B1/ko
Priority to US16/822,258 priority patent/US11485388B2/en
Priority to CN202010193949.3A priority patent/CN111845715B/zh
Priority to BR102020005567-4A priority patent/BR102020005567A2/pt
Priority to RU2020112151A priority patent/RU2729868C1/ru
Publication of JP2020172184A publication Critical patent/JP2020172184A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0054Selection of occupant to assume driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/022Actuator failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】自動運転走行を実行可能な車両において、シフト制御システムに異常が発生した場合の自動運転走行の利便性を向上させることができる車両の制御装置を提供する。【解決手段】シフト制御システム74で発生した異常の種類によっては、自動運転走行で目標位置まで走行させることができる。そこで、シフト制御システム74において発生した異常の種類に応じて、自動運転走行による走行の可否が判断されることで、必要以上に自動運転走行が中止されることが抑制され、自動運転走行の実行される場面が増加することから、自動運転走行の利便性が向上する。【選択図】図3

Description

本発明は、車両の制御装置に係り、自動運転走行を実行可能な車両の制御に関する。
運転者による操作に少なくとも一部が依存することなく車両を走行させる自動運転走行を実行可能な車両が知られている。特許文献1に記載の車両がそれである。特許文献1には、自動運転走行中に車両の異常が発生した場合には、車両を所定の待避場所まで退避走行させた後に停止させ、自動運転走行を終了することが記載されている。
特開2016−200986号公報
ところで、特許文献1に記載の車両にあっては、自動運転走行中に車両の異常が発生した場合に、その異常がシフト制御システムに関する異常であるとき、車両を所定の退避場所まで退避走行させるとすると、自動運転走行の利便性が悪くなる虞があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、自動運転走行を実行可能な車両において、シフト制御システムに異常が発生した場合の自動運転走行の利便性を向上させることができる制御装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)シフトレンジの切替を行うシフト制御システムを少なくとも備えた車両に適用され、運転者による操作に少なくとも一部が依存することなく前記車両を走行制御し、前記車両を目標位置まで自動運転走行させる車両の制御装置において、(b)前記シフト制御システムにおいて発生した異常が、前記車両が前記目標位置に到着できるか否かに応じて、前記自動運転走行による走行の可否を判断する判断部と、(c)前記判断部により判断された、前記自動運転走行による走行の可否に応じて、前記車両を走行制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
また、第2発明の要旨とするところは、第1発明の車両の制御装置において、(a)前記車両は、前記自動運転走行と、運転者の操作によって車両が走行させられる手動運転走行とに切替可能に構成され、(b)前記判断部は、前記シフト制御システムの異常が、前記車両が目標位置に到着可能な異常である場合には、前記自動運転走行の実行を可能と判断する、または、前記手動運転走行から前記自動運転走行への切替を可能と判断することを特徴とする。
また、第3発明の要旨とするところは、第1発明または第2発明の車両の制御装置において、前記判断部は、前記自動運転走行中にパーキングレンジへの切替ができない異常が発生した場合には、前記車両の目標位置までの前記自動運転走行の実行を可能と判断することを特徴とする。
また、第4発明の要旨とするところは、第1発明から第3発明の何れか1に記載の車両の制御装置において、前記判断部は、前記自動運転走行中に前後進の切替ができない異常が発生した場合であって、その後の走行において前後進の切替が行われないと予測される場合には、前記車両の目標位置までの前記自動運転走行を可能と判断することを特徴とする。
また、第5発明の要旨とするところは、第1発明から第4発明の何れか1に記載の車両の制御装置において、(a)2つ以上の通信経路からシフトレンジを切替可能に構成されており、(b)前記判断部は、前記通信経路の1つに異常が発生した場合には、前記車両の目標位置までの前記自動運転走行を可能と判断することを特徴とする。
また、第6発明の要旨とするところは、第2発明の車両の制御装置において、前記判断部は、前記手動運転走行中にパーキングレンジへの切替ができない異常が発生した後に、運転者による前記自動運転走行への切替操作が実行された場合には、前記自動運転走行への切替を可能と判断することを特徴とする。
また、第7発明の要旨とするところは、第2発明または第6発明の車両の制御装置において、前記判断部は、前記手動運転走行中に前後進の切替ができない異常が発生した後に、運転者による前記自動運転走行への切替操作が実行された場合、その後の走行において前後進の切替が行われないと予測される場合には、前記自動運転走行への切替を可能と判断することを特徴とする。
第1発明の車両の制御装置によれば、シフト制御システムで発生した異常の種類によっては、自動運転走行で車両を目標位置まで走行させることができる。そこで、シフト制御システムの異常が、車両が目標位置に到着できるか否かに応じて自動運転走行による走行の可否が判断されることで、必要以上に自動運転走行が中止されることが抑制され、自動運転走行が実行される場面が増加するため、自動運転走行の利便性が向上する。
また、第2発明の車両の制御装置によれば、シフト制御システムに異常が発生しても、車両が目標位置に到着できる異常である場合には、自動運転走行の継続が可能と判断される、または、手動運転走行から自動運転走行への切替が可能と判断されるため、自動運転走行が実行される場面が増加し、自動運転走行の利便性が向上する。
また、第3発明の車両の制御装置によれば、自動運転走行中にパーキングレンジへの切替ができなくても、自動運転走行で予め設定されている目標位置に到着することができる。従って、自動運転走行中にパーキングレンジへの切替ができない異常が発生しても、車両の目標位置までの自動運転走行が可能と判断され、自動運転走行が継続されることで、自動運転走行の利便性が向上する。
また、第4発明の車両の制御装置によれば、自動運転走行中に前後進の切替ができない異常が発生した場合であっても、その後の走行において前後進の切替が行われないと予測される場合には、自動運転走行で目標位置まで到着することができる。従って、自動運転走行中に前後進の切替ができない異常が発生しても、その後に前後進の切替が行われないと予測される場合には、車両の目標位置までの自動運転走行が可能と判断され、自動運転走行が継続されることで、自動運転走行の利便性が向上する。
また、第5発明の車両の制御装置によれば、2つ以上の通信経路からシフトレンジを切替可能に構成されるものにおいて、自動運転走行中に通信経路の1つに異常が発生した場合であっても、正常に作動する通信経路を用いて車両を自動運転走行で目標位置まで到着させることができる。従って、自動運転走行中に通信経路の1つに異常が発生しても、車両の目標位置までの自動運転走行が可能と判断され、自動運転走行が継続されることで、自動運転走行の利便性が向上する。
また、第6発明の車両の制御装置によれば、パーキングレンジへの切替ができなくても自動運転走行で車両を目標位置まで到着させることができる。従って、手動運転走行中にパーキングレンジへの切替ができない異常が発生した状態であっても、自動運転走行への切替操作が実行されると、自動運転走行への切替が可能と判断され、自動運転走行に切り替えられることで、自動運転走行の利便性が向上する。
また、第7発明の車両の制御装置によれば、前後進の切替ができない異常が発生しても、その後の走行において前後進の切替が行われないと予測される場合には、自動運転走行で車両を目標位置まで到着させることができる。従って、手動運転走行中に前後進の切替ができない異常が発生した場合であっても、自動運転走行への切替操作が実行されると、その後の走行において前後進の切替が行われないと予測される場合には、自動運転走行への切替が可能と判断され、自動運転走行に切り替えられることで、自動運転走行の利便性が向上する。
本発明が適用されたハイブリッド車両の概略構成を示すとともに、車両の各部を制御するために設けられた制御系統の要部を示す図である。 図1の電子制御装置を構成する各ECUの制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図2の電子制御装置の制御作動のうち、自動駐車中にシフトレンジの切替を行うシステムに異常が発生した場合であっても、自動駐車を継続して利便性を向上させる制御作動を説明するフローチャートである。 図2の電子制御装置の制御作動のうち、自動運転走行中にシフトレンジの切替を行うシステムに異常が発生した場合であっても、自動運転走行を継続して利便性を向上させる制御作動を説明するフローチャートである。 本発明の他の実施例である電子制御装置の制御機能を説明する機能ブロック線図である。 図5の電子制御装置の制御作動のうち、手動運転走行中にシフトレンジの切替に関するシステムに異常が発生した場合であって、特に車両駐車時における制御作動を説明するフローチャートである。 図5の電子制御装置の制御作動のうち、手動運転走行中にシフトレンジの切替に関するシステムに異常が発生した場合であって、特に自動運転走行を実行するときの制御作動を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用されたハイブリッド車両10(以下、車両10)の概略構成を示すとともに、車両10の各部を制御するために設けられた制御系統の要部を示している。車両10は、走行用の駆動力源としてのエンジン12と、変速部14と、変速部14の出力ギヤ16を介して動力が伝達される差動歯車装置18と、左右一対の車軸22と、左右の前輪24とを、含んでいる。
変速部14は、例えば車両10において横置きされるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)形式のトランスアクスルである。変速部14は、第1電動機MG1と、エンジン12から伝達される動力を第1電動機MG1および出力ギヤ16に分配する動力分配機構26と、出力ギヤ16に動力伝達可能に連結されている第2電動機MG2とを、含んでいる。また、変速部14には、アクチュエータ28によって駆動され、前輪24の回転を機械的に停止させるよく知られたパーキングロック機構29が設けられている。
第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、電気エネルギから機械的な駆動力を発生させる発動機としての機能および機械的な駆動力から電気エネルギを発生させる発電機としての機能のうち少なくとも一方を備えた例えば同期電動機であって、好適には、発動機または発電機として選択的に作動させられるモータジェネレータである。例えば、第1電動機MG1はエンジン12の反力を受け持つ為のジェネレータ(発電)機能および運転停止中のエンジン12を回転駆動するモータ(電動機)機能を備え、第2電動機MG2は走行用の駆動力源として駆動力を出力する走行用電動機として機能する為の電動機機能及び前輪24側からの逆駆動力から回生により電気エネルギを発生させる発電機能を備える。
車両10において、エンジン12の動力が、動力分配機構26を介して出力ギヤ16に伝達され、その動力が差動歯車装置18および一対の車軸22を介して左右の前輪24に伝達される。また、第2電動機MG2の動力が出力ギヤ16に伝達され、その動力が差動歯車装置18および一対の車軸22を介して左右の前輪24に伝達される。
ステアリングホイール30は、運転者によって操作されるものであり、運転者がステアリングホイール30を回転させると、ステアリングホイール30に連結されているステアリングシャフト32を経由してギヤボックス36にその回転が伝達される。そして、ギヤボックス36内においてステアリングシャフト32の回転が、ギヤボックス36に連結されたタイロッド38の左右の運動に変換され、タイロッド38が左右に移動することで左右の前輪24の角度が変化する。また、運転者の操作を補助する電動式パワーステアリングシステムとして機能する電動モータ40が、ステアリングシャフト32に動力伝達可能に設けられている。この電動モータ40は、運転者の操作を補助するだけでなく、自動運転走行を実行する場合には、ステアリングシャフト32を自動で回転させることで、左右の前輪24の角度を変化させることもできる。
左右の前輪24には、ブレーキ油圧シリンダ42に供給される作動油の油圧を調整することで制動力が付与されるホイールブレーキ44が設けられている。ブレーキ油圧シリンダ42内の作動油の油圧は、運転者のブレーキペダルの踏力に比例して増加し、ホイールブレーキ44において発生する制動力は、その作動油の油圧に比例して大きくなる。また、後述するブレーキECU60から出力されるブレーキ信号Sbkによってもブレーキ油圧シリンダ42の作動油の油圧が制御され、車両10の走行状態に応じて前輪24に制動力を付与することができる。また、自動運転走行中は、ブレーキECU60から出力されるブレーキ信号Sbkに基づいてブレーキ油圧シリンダ42の作動油の油圧が制御され、車両10の走行状態に応じてホイールブレーキ44から適切な制動力が付与される。なお、図示しない後輪についても、前輪24と同様のホイールブレーキ44が設けられている。
シフト操作装置46は、運転者によって操作可能な位置に設けられている。シフト操作装置46は、複数のシフト操作ポジションPshへ操作されるモーメンタリ式のシフトレバー48と、Pスイッチ50とを備えている。なお、モーメンタリ式とは、運転者によるシフトレバー48の操作が解除されると、シフトレバー48が予め設定されているホームポジションに復帰する機構である。
シフトレバー48は、シフト操作ポジションPshを、後進走行ポジションであるRポジション、ニュートラルポジションであるNポジション、前進走行ポジションであるDポジション、およびエンジンブレーキポジションであるBポジションに操作可能に構成されている。シフトレバー48がRポジションへシフト操作されると、変速部14が車両10を後進させる後進走行レンジ(Rレンジ)に切り替えられる。シフトレバー48がNポジションにシフト操作されると、変速部14内の動力伝達経路が遮断されるニュートラルレンジ(Nレンジ)に切り替えられる。シフトレバー48がDポジションにシフト操作されると、変速部14が車両10を前進させる前進走行レンジ(Dレンジ)に切り替えられる。シフトレバー48がBポジションにシフト操作されると、エンジンブレーキを発生させるエンジンブレーキレンジに切り替えられる。
Pスイッチ50は、例えば押しボタン式のスイッチであって、Pスイッチ50が押され、車両10が停止状態または車速Vが極低車速であるなどの所定の条件を満たすと、電動式のアクチュエータ28を介してパーキングロック機構29が作動させられる。このとき、出力ギヤ16の回転が機械的に停止させられることで、出力ギヤ16に機械的に連結されている前輪24についても回転停止させられ、車両10が駐車させられるパーキングレンジ(Pレンジ)に切り替えられる。
また、車両10にあっては、シフト操作装置46のシフトレバー48が、機械的に変速部14に連結されておらず、ワイヤー(通信線)を介して電気的に変速部14に連結される所謂シフトバイワイヤ方式が採用されている。
シフト操作装置46の内部には、シフト操作ポジションPshを検出するセンサとして機能する、破線で示す4個のホールIC49が設けられており、シフトレバー48が運転者によって操作されると、シフトレバー48に固設されている不図示の磁石と各ホールIC49との相対位置がそれぞれ変化することにより、各ホールIC49から出力される電圧値が変化する。ここで、シフトレバー48が各シフト操作ポジションPshにシフト操作されたときの電圧値がホールIC49毎に予め求められて記憶されており、各ホールIC49の電圧値を検出することで、シフトレバー48のシフト操作ポジションPshが判定される。なお、各ホールIC49のシフト操作ポジションPsh毎の電圧値は、部品のばらつき等を考慮し、それぞれ所定の幅をもって設定されている。
車両10は、車両10の各部を制御する電子制御装置52(制御装置)として機能する複数個のECUを備えている。電子制御装置52は、エンジン12、第1電動機MG1、および第2電動機MG2などに関するハイブリッド駆動制御用のHV−ECU54と、変速部14の走行レンジ(シフトレンジ)を制御するシフトバイワイヤECU56と、電動式パワーステアリングシステムを構成する電動モータ40を制御するステアECU58と、ホイールブレーキ44の制動力を調整するブレーキ油圧シリンダ42を制御するブレーキECU60と、後述する自動運転走行(自動運転制御)を実行するための自動運転ECU62とを、含んでいる。各ECUは、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。
HV−ECU54は、運転者の要求駆動力を出力しつつ、燃費が最適となるよう、車両の走行状態に応じてエンジン12、第1電動機MG1、および第2電動機MG2を制御する機能を有している。HV−ECU54からは、エンジン12の出力制御のためのエンジン出力制御指令信号Se、第1電動機MG1および第2電動機MG2の駆動制御のためのインバータ64へのモータ制御指令信号Smなどが出力される。
シフトバイワイヤECU56は、シフト操作装置46のホールIC49から出力されるシフト操作ポジションPshを表す信号に基づいてシフト操作ポジションPshを検出し、検出されたシフト操作ポジションPshに基づいて変速部14のシフトレンジを切り替える機能を有している。例えば、シフトレバー48がDポジションにシフト操作された場合には、シフトバイワイヤECU56から、車両10を前進させる前進走行レンジに切り替えるシフト信号SshiftがHV−ECU54に出力される。これを受けて、HV−ECU54からは、車両10を前進走行させるためのエンジン出力制御指令信号Seおよびモータ制御指令信号Smが出力される。また、例えば、Pスイッチ50が押された場合には、シフトバイワイヤECU56からアクチュエータ28を駆動させてパーキングロック機構29を作動させ、車両10のシフトレンジをパーキングレンジに切り替えるパーキングロック指令信号Spkが出力される。
ここで、HV−ECU54とシフトバイワイヤECU56との間は、CAN通信線70およびローカル線72の2本の通信線で繋がれており、一方の通信線が断線した場合であっても、他方の通信線で指令信号を通信可能に構成されている。すなわち、HV−ECU54とシフトバイワイヤECU56との間で、2つの通信経路(指令経路)からシフトレンジを切替可能に構成されている。なお、CAN通信線70およびローカル線72が、本発明の2つ以上の通信経路に対応している。
ステアECU58は、運転者のステアリングホイール30の操作量に相当する操舵角θwheelおよび車速Vに応じたアシスト力を発生させる機能を有している。運転者がステアリングホイール30を操作したとき、ステアECU58から、ステアリングホイール30の操作量に応じたアシスト力を発生させるためのアシスト指令信号Sstrが電動モータ40に出力される。
ブレーキECU60は、ブレーキ油圧シリンダ42の油圧を制御することによって、走行状態に応じた制動力を発生させる機能を有している。例えば、ブレーキペダルの踏み込み速度などから、急ブレーキが踏まれたと判定されると、ブレーキECU60から、ブレーキ油圧シリンダ42の油圧を高めて制動力を高めるブレーキ信号Sbkが出力される。
自動運転ECU62は、自動運転走行に切り替えられると、運転者による操作に依存することなく予め設定された目標位置(目標位置情報)および現在位置(現在位置情報)等に基づいて、車両10を目標位置に向かって走行制御する、すなわち車両10を自動運転走行させる。また、自動運転ECU62は、車両10を駐車するときに自動運転走行に切り替えられると、予め指定された目標駐車位置(目標駐車枠)に自動駐車させる機能を有している。なお、目標位置は、運転者によって予め設定される、運転者の所望する行き先である。また、目標駐車位置は、車両10を駐車させるときに運転者によって指定されたり、現在位置情報等に基づいて自動で指定される駐車枠である。この目標駐車位置は、目標位置の一態様である。
自動運転走行および自動駐車は、運転席に設けられている自動運転切替スイッチ65が、運転者によってオン側(自動運転走行側)に切替操作されることで切り替えられる。また、自動運転走行中および自動駐車中において自動運転切替スイッチ65がオフ側(手動運転走行側)に切り替えられた場合、ならびに、自動運転走行中および自動駐車中に、ステアリングホイール30、アクセルペダル、ブレーキペダルの何れかが運転者によって操作された場合に、自動運転走行および自動駐車から手動運転走行に切り替えられる。このように、車両10は、手動運転走行と自動運転走行とに切替可能に構成されている。なお、手動運転走行は、運転者の操作によって車両10が走行させられる通常の走行に対応している。
自動運転ECU62には、周囲認識センサ66(赤外線センサ、カメラ、中長距離レーダーなど)から、車両10周辺の障害物、車両10の前後および左右を走行する車両の有無などの車両10の周辺に関する各種情報が入力される。また、自動運転ECU62には、車両状態センサ67から、エンジン12のエンジン回転速度Ne、スロットル開度θth、変速部14のシフトレンジ、第1電動機MG1の回転速度Nmg1、第2電動機MG2の回転速度Nmg2、車速V、ステアリングホイール30の操舵角θwheelなどの車両状態を表す各種情報が入力される。また、自動運転ECU62には、ドライバ状態センサ69から、アクセルペダルの踏み込みの有無、ブレーキペダルの踏み込みの有無、ステアリングホイール30の操作の有無などの運転者による操作(ドライバ操作)に関する情報が入力される。なお、周囲認識センサ66は、赤外線センサ、カメラ、中長距離レーダーなど複数個のセンサからなり、車両状態センサ67およびドライバ状態センサ69についても、各諸元を検出する複数個のセンサから構成されている。
自動運転ECU62からは、HV−ECU54への自動運転走行中の駆動力を調整する駆動力指令信号Sdrive、シフトバイワイヤECU56への自動運転走行中のシフトレンジを切り替えるためのシフト切替指令信号Ssftch、ステアECU58への自動運転走行中のステアリングホイール30の操舵角θwheelを調整するための操舵指令信号Ssteer、およびブレーキECU60への自動運転走行中のホイールブレーキ44の制動力を調整するための制動力指令信号Sbrakeが、それぞれ出力される。
図2は、図1の電子制御装置52を構成する各ECUの制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。
HV−ECU54は、変速部14のシフトレンジ、車速V、アクセルペダルの操作量などに基づいた要求駆動力が出力されるように、エンジン12、第1電動機MG1、および第2電動機MG2の出力を制御するハイブリッド制御部80を機能的に備えている。
シフトバイワイヤECU56は、シフト操作装置46によって切り替えられたシフト操作ポジションPshに基づいて、変速部14のシフトレンジの切替を行うシフト制御部82を機能的に備えている。また、シフト制御部82は、Pスイッチ50が押されたとき、電動式のアクチュエータ28を作動させてパーキングロック機構29を作動させることによりシフトレンジをパーキングレンジに切り替える機能を有している。なお、シフトバイワイヤECU56、パーキングロック機構29を駆動させるアクチュエータ28、シフト操作装置46、CAN通信線70、およびローカル線72を含んで、変速部14のシフトレンジの切替を行うシフト制御システム74が構成される。
ステアECU58は、電動モータ40を制御することにより、運転者によるステアリングホイール30の操作量や車速Vに応じたアシスト力を発生させるステアリング制御部84を機能的に備えている。
ブレーキECU60は、例えば、急ブレーキが踏み込まれた場合において、ブレーキ油圧シリンダ42の油圧を高めて制動力を高めたり、旋回走行中において、所定の車輪に制動力を付与することで車両の横滑りを抑制したりするブレーキ制御部86を機能的に備えている。
自動運転ECU62は、自動運転走行に切り替えられると、車両10を走行制御し、目標位置まで車両10を自動運転走行させたり、指定された目標駐車位置に車両10を自動駐車させたりする自動運転制御部76を機能的に備えている。自動運転制御部76は、走行中に自動運転走行に切り替えられると、予め設定された目標位置に向かって車両10を自動運転走行させる。具体的には、自動運転制御部76は、目標位置および現在位置等から目標位置までの適切な走行経路を、予め記憶されている地図情報等から作成し、作成された走行経路に従って車両10を自動運転走行させる。また、自動運転制御部76は、目標駐車位置が設定されると、その目標駐車位置に車両10が駐車されるように自動駐車(自動駐車制御)を実行する。なお、自動駐車は自動運転走行の一態様である。また、自動運転制御部76が、本発明の制御部に対応している。
自動運転制御部76は、自動運転走行中において、地図情報等に基づく道路情報および周囲認識センサ66によって検出される車両10周辺に関する各種情報から、車両状態センサ67によって検出される車両状態を表す各種情報等を考慮して、車両10が適切に走行させられるように、変速部14のシフトレンジ、車両10の要求駆動力、ステアリングホイール30の操舵角θwheel、ホイールブレーキ44の制動力等の各種要求値(目標値)を随時算出する。自動運転制御部76は、各種要求値を算出すると、算出された各種要求値を目標にして車両10を走行させる指令を、シフト制御部82、ハイブリッド制御部80、ステアリング制御部84、ブレーキ制御部86にそれぞれ出力する。
例えば、自動運転制御部76は、自動運転走行中において、変速部14のシフトレンジを切り替えるシフト要求が出力された場合には、シフトレンジを切り替える指令をシフト制御部82に出力する。この指令を受けて、シフト制御部82は、変速部14のシフトレンジを切り替える制御を実行する。
また、自動運転制御部76は、自動運転走行中において、車両10の要求駆動力を算出すると、算出された要求駆動力を出力する指令をハイブリッド制御部80に出力する。この指令を受けて、ハイブリッド制御部80は、算出された要求駆動力が出力されるように、エンジン12、第1電動機MG1、および第2電動機MG2を制御する。
また、自動運転制御部76は、ステアリングホイール30の操舵角θwheelの要求値を算出すると、ステアリングホイール30の操舵角θwheelを算出された要求値に制御する指令をステアリング制御部84に出力する。この指令を受けて、ステアリング制御部84は、電動モータ40を駆動させることにより、ステアリングホイール30の操舵角θwheelが要求値となるように制御する。
また、自動運転制御部76は、ホイールブレーキ44の制動力の要求値を算出すると、ホイールブレーキ44の制動力を算出された要求値に制御する指令をブレーキ制御部86に出力する。この指令を受けて、ブレーキ制御部86は、ブレーキ油圧シリンダ42を駆動させることにより、ホイールブレーキ44の制動力が要求値となるように制御する。このように、自動運転制御部76は、ハイブリッド制御部80、シフト制御部82、ステアリング制御部84、およびブレーキ制御部86と協調して、車両10の自動運転走行を実行する。
また、自動運転制御部76は、車両10を指定された目標駐車位置に駐車させる自動駐車を実行する場合には、周囲認識センサ66によって検出される車両10の周辺に関する情報に基づいて、現在の車両10の位置から周囲の障害物等に干渉することなく車両10を目標駐車位置に駐車できる走行経路を設定し、設定された走行経路で車両10が自動駐車されるように車両10を走行させる。車両10の自動駐車中においても、自動運転走行時と同様に、シフトレンジ、要求駆動力、ステアリングホイール30の操舵角θwheel、ホイールブレーキ44の制動力の各種要求値が随時算出され、算出された各種要求値を目標にして車両10が走行させられる。
ところで、自動運転走行(以下、特に区別する場合を除いて自動運転走行は自動駐車を含むものとする)中において、自動運転ECU62と協調して車両10を走行させるシステムに異常が発生すると、従来では、最寄りの退避場所を検索するととともに、検索された退避場所まで車両を退避走行させ、自動運転走行を終了させていた。この退避場所は、予め規定されており、車両を安全に停車することができる避難場所である。従って、車両が退避場所に移動した後は、自動運転走行によって目標位置まで走行することが困難になるため、目標位置まで車両を移動させる、または、目標駐車位置に車両を駐車させる場合には、運転者による操作によって車両10を走行させる必要が生じ、自動運転走行が実行される場面が少なくなることから、自動運転走行の利便性が悪くなる。また、例えば、狭い目標駐車位置に車両10を駐車させる場合に異常が発生して自動駐車が中止されると、運転の苦手な運転者にとっては駐車が困難となり、その目標駐車位置に駐車できなくなる虞も生じる。
ここで、自動運転走行中に発生した異常が、変速部14のシフトレンジを切り替えるシフト制御システム74に関する異常であった場合には、異常の種類によっては自動運転走行を継続して目標位置および目標駐車位置に到着することができる。例えば、パーキングロック機構29を作動させることによるパーキングレンジへの切替が困難になった場合であっても、パーキングレンジ以外のシフトレンジの切替は可能であるため、車両10を目標位置および目標駐車位置まで自動運転走行させることができる。また、前後進の切替が困難になった場合であっても、目標位置および目標駐車位置に到着するまでに前後進を切り替える必要がなければ、自動運転走行することができる。そこで、自動運転ECU62は、変速部14のシフトレンジを切り替えるシフト制御システム74に異常が発生した場合において、その異常の種類に応じて、自動運転走行による走行の可否を判断する機能を備えている。
自動運転ECU62は、自動運転制御部76に加えて、シフト制御システム74に異常が発生した場合において、その異常の種類に応じて自動運転走行による走行の可否を判断する自動運転継続判断部90、シフトバイワイヤECU56の異常を判定するECU異常判定部91、および、異常の発生を告知する異常告知部98を機能的に備えている。また、シフトバイワイヤECU56は、変速部14のシフトレンジを切り替えるシフト制御システム74に関する各種異常の発生を判定するための、パーキングロック異常判定部92、シフト異常判定部94、および冗長系異常判定部96を機能的に備えている。なお、自動運転継続判断部90が、本発明の判断部に対応している。
自動運転継続判断部90は、自動運転走行中にシフト制御システム74に異常が発生すると、その異常が、自動運転走行で目標位置および目標駐車位置に到着できる異常であるか否かに応じて、自動運転走行を継続するか否かを判断する。シフト制御システム74の異常の発生は、ECU異常判定部91、パーキングロック異常判定部92、シフト異常判定部94、および冗長系異常判定部96によって判定される。
ECU異常判定部91は、シフトバイワイヤECU56が正常に作動しなくなるECU異常が発生したかを判定する。ECU異常判定部91は、シフトバイワイヤECU56から信号が全く出力されなくなったり(ECUダウン)、シフトバイワイヤECU56に備えられる、シフトバイワイヤECU56が正常に作動するかを判定するセルフチェックシステムによって、シフトバイワイヤECU56が正常に作動しないと判断された場合には、シフトバイワイヤECU56が正常に作動しなくなるECU異常が発生したものと判定する。なお、ECU異常判定部91は、シフトバイワイヤECU56が正常に作動するかを判定するものであることから、自動運転ECU62が機能的に備えている。
パーキングロック異常判定部92(以下、ロック異常判定部92)は、パーキングロック機構29を作動させることによるパーキングレンジへの切替ができない異常(以下、パーキングロック異常と称す)が発生したかを判定する。ロック異常判定部92は、例えば、パーキングロック機構29を作動させるアクチュエータ28の異常、シフトバイワイヤECU56とアクチュエータ28との間を繋ぐ通信線の断線、シフトバイワイヤECU56からアクチュエータ28を制御するための指令信号が出力されなくなる異常を検出すると、パーキングロック異常が発生したものと判定する。
シフト異常判定部94は、シフトレンジの切替であって、特に前後進の切替ができない異常(以下、シフト異常)が発生したかを判定する。シフト異常判定部94は、例えば、シフトバイワイヤECU56から前後進を切り替えるシフト信号Sshiftが出力されなくなったり、自動運転ECU62からシフトバイワイヤECU56に前後進を切り替えるシフト切替指令信号Ssftchが出力されなくなったりした場合に、シフト異常が発生したものと判定する。
冗長系異常判定部96は、HV−ECU54とシフトバイワイヤECU56との間を繋ぐ2本の通信線の一方または両方に異常(以下、冗長系異常と称す)が発生したかを判定する。上述したように、HV−ECU54とシフトバイワイヤECU56との間は、CAN通信線70およびローカル線72の2本の通信線で繋がれている。冗長系異常判定部96は、これら通信線のうち少なくとも1本において断線等の異常を検出すると、冗長系異常が発生したものと判定する。なお、2本の通信線の一方が異常となる冗長系異常が発生した場合には、正常な通信線を経由して指令信号が出力されることで、目的位置および目標駐車位置まで走行することができる。
自動運転継続判断部90は、ECU異常判定部91、ロック異常判定部92、シフト異常判定部94、および冗長系異常判定部96のそれぞれによって判定された異常が、目標位置および目標駐車位置に到着できる異常であるか否かに応じて、自動運転走行を継続するか否かを判断する。また、自動運転制御部76は、自動運転継続判断部90により判断された、自動運転走行による走行の可否に応じて、車両10を走行制御する。例えば、自動運転制御部76は、自動運転走行の継続が可能と判断されると、自動運転走行を継続して実行する。
自動運転継続判断部90は、自動運転走行中において、ECU異常判定部91がシフトバイワイヤECU56が正常に作動しなくなるECU異常の発生を判定した場合、目標位置までの自動運転走行および目標駐車位置までの自動駐車の継続を不能と判断する。ECU異常が発生した場合には、シフトバイワイヤECU56の作動が不安定となり、自動運転走行によって目標位置および目標駐車位置に到着することが困難となる。このとき、自動運転制御部76は、車両10を退避場所に移動させ、自動運転走行を中止する。
自動運転継続判断部90は、自動運転走行中において、ロック異常判定部92がパーキングロック異常の発生を判定した場合、すなわちパーキングレンジへの切替ができない異常が発生した場合には、目標位置までの自動運転走行の継続を可能と判断する。また、自動運転継続判断部90は、自動駐車中において、ロック異常判定部92がパーキングロック異常の発生を判定した場合には、目標駐車位置までの自動駐車の継続を可能と判断する。自動運転走行中にパーキングロック異常が発生した場合には、車両10を停止させた後にパーキングレンジに切り替えられないだけであって、自動運転走行によって目標位置に到着できるとともに、自動駐車によって目標駐車位置に到着することができる。従って、自動運転継続判断部90は、自動運転走行中および自動駐車中にパーキングロック異常が発生した場合には、自動運転走行および自動駐車の継続を可能と判断する。
自動運転継続判断部90が自動運転走行および自動駐車の継続を可能と判断することで、自動運転制御部76は、自動運転走行および自動駐車を継続して実行する。従って、パーキングロック異常が発生した場合であっても、必要以上に自動運転走行および自動駐車が中止されることがなくなり、自動運転走行および自動駐車の実行される場面が増加するため、自動運転走行および自動駐車の利便性が向上する。また、例えば狭い目標駐車位置に車両10を駐車させる場合であっても、自動駐車によって車両10を駐車することができる。
自動運転継続判断部90は、自動運転走行中にシフト異常判定部94がシフト異常の発生を判定した場合、すなわち自動運転走行中に前後進の切替ができない異常が発生した場合であって、その後の走行(目標位置までの走行)において前後進の切替(シフト切替)が行われると予測される場合には、目標位置までの自動運転走行の継続を不能と判断する。このとき、自動運転制御部76は、前後進の切替を必要としない最寄りの退避場所を検索し、検索された退避場所まで車両10を自動運転走行させた後、車両10を停車させ、自動運転走行を中止する。また、自動運転継続判断部90は、自動駐車中にシフト異常判定部94がシフト異常の発生を判断した場合であって、その後の走行において前後進の切替が行われると予測される場合には、自動駐車の継続を不能と判断する。このとき、自動運転制御部76は、車両10を停車させ、自動駐車を中止する。
一方、自動運転継続判断部90は、自動運転走行中にシフト異常判定部94がシフト異常の発生を判定した場合、すなわち自動運転走行中に前後進の切替ができない異常が発生した場合であって、その後の走行(目標位置までの走行)において前後進の切替(シフト切替)が行われないと予測される場合には、目標位置までの自動運転走行の継続を可能と判断する。また、自動運転継続判断部90は、自動駐車中にシフト異常判定部94がシフト異常の発生を判定した場合、すなわち自動駐車中にシフト異常が発生した場合であって、その後の駐車において前後進の切替が行われないと予測される場合には、目標駐車位置までの自動駐車の継続を可能と判断する。
自動運転走行中および自動駐車中に、シフト異常が発生した場合であっても、その後に前後進の切替が行われない限り、自動運転走行で目標位置に到着することができるとともに、自動駐車で目標駐車位置に駐車することができる。そこで、自動運転継続判断部90は、自動運転走行中および自動駐車中にシフト異常が発生した場合には、その後の走行で前後進の切替が行われないと予測される場合に限って、自動運転走行および自動駐車の継続を可能と判断する。これより、自動運転制御部76は、自動運転走行および自動駐車を継続して実行する。従って、シフト異常が発生した場合であっても、必要以上に自動運転走行および自動駐車が中止されることがなくなり、自動運転走行および自動駐車の実行される場面が増加するため、自動運転走行および自動駐車の利便性が向上する。
ここで、その後の走行において前後進の切替が行われるかの予測は、目標位置および目標駐車位置に到着するまでの間で設定された走行経路を先読みし、その走行経路を走行した場合に前後進の切替が必要となる場合、前後進の切替が行われるものと予測される。そこで、自動運転走行の実行中において、シフト異常が検出された場合であって、その後の走行において前後進の切替が行われると判断された場合であっても、自動運転制御部76が、目標位置までの間で前後進の切替を伴わない新たな走行経路を検索し、新たな走行経路が検出されると、自動運転継続判断部90は、自動運転走行の継続を可能と判断するものであっても構わない。このとき、自動運転制御部76は、検出された新たな走行経路に従って、目標位置まで車両10を自動運転走行させる。なお、前後進の切替を伴わない新たな走行経路が検出されない場合には、自動運転継続判断部90は、自動運転走行の継続を不能と判断し、自動運転制御部76は、最寄りの退避場所まで車両10を自動運転走行させ、車両10が退避場所に到着すると、車両10を停車させて自動運転走行を中止する。
また、自動駐車の実行中においてシフト異常が検出された場合も同様に、その後の自動駐車において前後進の切替が行われると判断された場合であっても、自動運転制御部76は、前後進の切替を伴わない新たな走行経路を検索し、新たな走行経路が検出されると、自動運転継続判断部90は、自動駐車の継続を可能と判断するものであっても構わない。このとき、自動運転制御部76は、検出された新たな走行経路に従って、目標駐車位置に車両10を自動駐車させる。なお、前後進の切替を伴わない新たな走行経路が検出されない場合には、自動運転継続判断部90は、自動駐車の継続を不能と判断し、自動運転制御部76は、車両10を停車させて自動駐車制御を中止する。例えば、目標駐車位置に車両10を駐車させる場合において、駐車後の車両10の向きが反対になっても構わないのであれば、前後進の切替を伴うことなく車両10を駐車できる場合がある。このような場合には、新たな走行経路が再設定されることで、自動駐車が継続して実行される。
また、自動運転走行中および自動駐車中に、パーキングロック異常またはシフト異常が発生した後も自動運転走行および自動駐車が継続して実行され、車両10が目標位置および目標駐車位置で停車されると、自動運転継続判断部90は、自動運転走行および自動駐車の継続を不能と判断する。このとき、自動運転制御部76は、自動運転走行および自動駐車を中止し、異常告知部98は、運転席に備えられているインストルメントパネル77(以下、インパネ77)に、異常が発生した旨を表示することで、運転者に異常の発生を告知する。また、異常告知部98は、異常発生後の対処についてもインパネ77に表示する。
自動運転継続判断部90は、自動運転走行中において、CAN通信線70およびローカル線72のうち1つに異常が発生することで、冗長系異常判定部96が冗長系異常の発生を判断した場合には、目標位置までの自動運転走行の継続を可能と判断する。また、自動運転継続判断部90は、自動駐車中において、CAN通信線70およびローカル線72のうち1つに異常が発生することで、冗長系異常判定部96が冗長系異常の発生を判断した場合には、目標駐車位置までの自動駐車の継続を可能と判断する。CAN通信線70およびローカル線72のうち1本の通信線に異常が発生した場合であっても、正常な通信線によってシフト制御システム74を正常に作動させることができ、目標位置および目標駐車位置まで走行することができる。そこで、自動運転継続判断部90は、自動運転走行中および自動駐車中に、CAN通信線70およびローカル線72のうち一方の異常による冗長系異常が発生した場合には、自動運転走行および自動駐車の継続を可能と判断する。このとき、自動運転制御部76は、正常な通信線を使用することで、自動運転走行および自動駐車を継続して実行する。このように、冗長系異常が発生した場合であっても、正常な通信線を使用することによるシフトレンジの切替が可能な場合には、自動運転走行および自動駐車を継続して実行することで、必要以上に自動運転走行および自動駐車が中止されることがなくなり、自動運転走行および自動駐車の実行される場面が増加するため、自動運転走行および自動駐車の利便性が向上する。
一方、自動運転継続判断部90は、自動運転走行中において、CAN通信線70およびローカル線72の両方に異常が発生することで、冗長系異常判定部96が冗長系異常の発生を判断した場合には、目標位置までの自動運転走行および目標駐車位置までの自動駐車の継続を不能と判断する。このとき、自動運転制御部76は、車両10を退避場所まで移動させて駐車させ、自動運転走行および自動駐車を中止する。
このように、自動運転継続判断部90は、自動運転走行に発生したシフト制御システム74の異常が、車両10の走行に影響を与えない異常であれば自動運転走行の継続を可能と判断し、車両10の走行に影響を与える異常であれば、自動運転走行の継続を不能と判断する。
図3は、電子制御装置52の制御作動のうち、特に、自動駐車中にシフトレンジの切替を行うシフト制御システム74に異常が発生した場合であっても、自動駐車が実行される場面を増加することで利便性を向上できる制御作動を説明するフローチャートである。このフローチャートは、自動駐車中(すなわち自動駐車過渡期)において繰り返し実行される。
まず、ECU異常判定部91の制御機能に対応するステップS1(以下、ステップを省略)において、シフトバイワイヤECU56が正常に作動しなくなるECU異常が発生したかが判定される。ECU異常が発生した場合には、S1が肯定され、自動運転制御部76および自動運転継続判断部90の制御機能に対応するS7において、自動駐車の継続が不能と判断され、自動駐車が中止させられる。S1が否定される場合、冗長系異常判定部96の制御機能に対応するS2において、CAN通信線70およびローカル線72の2本の通信線の異常による冗長系異常(冗長系全部異常)が発生したかが判定される。CAN通信線70およびローカル線72の両方に異常が発生した場合には、S2が肯定され、S7において、自動駐車の継続が不能と判断され、自動駐車が中止させられる。S2が否定される場合、冗長系異常判定部96の制御機能に対応するS3において、CAN通信線70およびローカル線72のうち1本の通信線の異常による冗長系異常(冗長系一部異常)が発生したかが判定される。CAN通信線70およびローカル線72のうち1本の通信線に異常が発生した場合には、S3が肯定され、自動運転継続判断部90および自動運転制御部76の制御機能に対応するS14において、正常な通信線を使用することによる自動駐車の継続が可能と判断され、自動駐車が継続して実行される。
一方、冗長系異常が検出されない場合にはS3が否定され、ロック異常判定部92の制御機能に対応するS4において、パーキングロック異常が発生したかが判定される。パーキングロック異常が検出された場合には、S4が肯定され、自動運転継続判断部90および自動運転制御部76の制御機能に対応するS5において、自動駐車の継続が可能と判断され、自動駐車が継続して実行される。自動運転制御部76の制御機能に対応するS6では、指定された目標駐車位置に車両10が到着したかが判定される。車両10が目標駐車位置に到着していない場合には、S6が否定され、S5に戻って自動駐車が継続して実行される。一方、車両10が目標駐車位置に到着した場合には、S6が肯定され、自動運転継続判断部90および自動運転制御部76の制御機能に対応するS7において、自動駐車が中止させられる。次いで、異常告知部98の制御機能に対応するS8において、異常が発生した旨、および、その異常発生後の対処が、インパネ77上に表示(告知)される。
S4に戻り、パーキングロック異常が検出されない場合には、S4が否定され、シフト異常判定部94の制御機能に対応するS9において、シフト異常が発生したかが判定される。シフト異常が検出されない場合、S9が否定され、本ルーチンが終了させられる。一方、シフト異常が検出された場合には、S9が肯定され、自動運転制御部76の制御機能に対応するS10において、指定された目標駐車位置に到着したかが判定される。目標駐車位置に到着した場合には、S10が肯定され、S7において自動駐車が中止され、S8において異常の発生が運転者に告知される。
一方、目標駐車位置に到着していない場合には、S10が否定され、自動運転継続判断部90の制御機能に対応するS11において、目標駐車位置までに前後進が切り替えられると予測されるかが判定される。目標駐車位置までに前後進が切り替えられないと予測される場合には、S11が否定され、自動運転継続判断部90および自動運転制御部76の制御機能に対応するS13において、自動駐車の継続が可能と判断され、自動駐車が継続して実行される。また、S13において自動駐車が継続されるとS10に戻る。一方、目標駐車位置までに前後進が切り替えられると予測される場合には、S11が肯定され、自動運転継続判断部90および自動運転制御部76の制御機能に対応するS12において、変速部14のシフトレンジがパーキングレンジに切り替えられて車両10が停車させられる。次いで、S7において自動駐車が中止され、S8において異常の発生が運転者に告知される。
図4は、電子制御装置52の制御作動のうち、特に、自動運転走行中にシフトレンジの切替を行うシステムに異常が発生した場合であっても、自動運転走行が実行される場面を増加することで利便性を向上できる制御作動を説明するフローチャートである。このフローチャートは、自動運転走行中において繰り返し実行される。
図4において、ECU異常判定部91の制御機能に対応するステップS1(以下、ステップを省略)において、シフトバイワイヤECU56が正常に作動しなくなるECU異常が発生したかが判定される。ECU異常が発生した場合には、S1が肯定され、自動運転制御部76および自動運転継続判断部90の制御機能に対応するS22において、自動運転走行の継続が不能と判断され、自動運転走行が中止させられる。S1が否定される場合、冗長系異常判定部96の制御機能に対応するS2において、CAN通信線70およびローカル線72の2本の通信線の異常による冗長系異常が発生したかが判定される。CAN通信線70およびローカル線72の両方に異常が発生した場合には、S2が肯定され、S22において、自動運転走行の継続が不能と判断され、自動運転走行が中止させられる。S2が否定される場合、冗長系異常判定部96の制御機能に対応するS3において、CAN通信線70およびローカル線72のうち1本の通信線の異常による冗長系異常が発生したかが判定される。1本の通信線の異常による冗長系異常が発生した場合には、S3が肯定され、自動運転継続判断部90および自動運転制御部76の制御機能に対応するS27において、正常な通信線を使用することによる自動運転走行の継続が可能と判断され、自動運転走行が継続して実行される。
一方、冗長系異常が検出されない場合にはS3が否定され、ロック異常判定部92の制御機能に対応するS4において、パーキングロック異常が発生したかが判定される。パーキングロック異常が検出された場合には、S4が肯定され、自動運転継続判断部90および自動運転制御部76の制御機能に対応するS20において、自動運転走行の継続が可能と判断され、自動運転走行が継続して実行される。自動運転制御部76の制御機能に対応するS21では、車両10が目標位置に到着したかが判定される。車両10が目標位置に到着していない場合には、S21が否定され、S20に戻って自動運転走行が継続して実行される。一方、車両10が目標位置に到着した場合には、S21が肯定され、自動運転継続判断部90および自動運転制御部76の制御機能に対応するS22において、自動運転走行が中止させられる。次いで、異常告知部98の制御機能に対応するS8において、異常が発生した旨、および、その異常発生後の対処が、インパネ77上に表示(告知)される。
S4に戻り、パーキングロック異常が検出されない場合には、S4が否定され、シフト異常判定部94の制御機能に対応するS9において、シフト異常が発生したかが判定される。シフト異常が検出されない場合、S9が否定され、本ルーチンが終了させられる。一方、シフト異常が検出された場合には、S9が肯定され、自動運転制御部76の制御機能に対応するS23において、目標位置に到着したかが判定される。目標位置に到着した場合には、S23が肯定され、S22において自動運転走行が中止され、S8において異常の発生が運転者に告知される。
一方、目標位置に到着していない場合には、S23が否定され、自動運転継続判断部90の制御機能に対応するS24において、目標位置までに前後進が切り替えられると予測されるかが判定される。目標位置まで前後進が切り替えられないと予測される場合には、S24が否定され、自動運転継続判断部90および自動運転制御部76の制御機能に対応するS26において、自動運転走行の継続が可能と判断され、自動運転走行が継続して実行される。一方、目標位置までに前後進が切り替えられると予測される場合には、S24が肯定され、自動運転継続判断部90および自動運転制御部76の制御機能に対応するS25において、所定の退避場所まで車両10を移動させた後に変速部14のシフトレンジがパーキングレンジに切り替えられて車両10が停車させられる。次いで、S22において自動運転走行が中止され、S8において異常の発生が運転者に告知される。
上述のように、本実施例によれば、シフト制御システム74で発生した異常の種類によっては、自動運転走行(自動駐車を含む)で目標位置(目標駐車位置を含む)まで走行させることができる。そこで、シフト制御システム74の異常の種類に応じて自動運転走行による走行の可否が判断されることで、必要以上に自動運転走行が中止されることが抑制され、自動運転走行の実行される場面が増加することから、自動運転走行の利便性が向上する。また、シフト制御システム74に異常が発生しても、目標位置に到着できる異常である場合には、自動運転走行の継続が可能と判断されるため、自動運転走行が実行される場面が増加し、自動運転走行の利便性が向上する。
また、本実施例によれば、自動運転走行(自動駐車を含む)中にパーキングレンジへの切替ができなくても、目標位置(目標駐車位置を含む)まで自動運転走行で走行することができる。従って、自動運転走行中にパーキングレンジへの切替ができない異常(パーキングロック異常)が発生しても、目標位置まで自動運転走行が可能と判断され、自動運転走行が継続されることで、自動運転走行の利便性が向上する。また、自動運転走行中に前後進の切替ができない異常(シフト異常)が発生した場合であっても、その後の走行において前後進の切替が行われないと予測される場合には、目標位置まで自動運転走行で走行できる。従って、自動運転走行中に前後進の切替ができない異常が発生しても、その後に前後進の切替が行われないと予測される場合には、目標位置まで自動運転走行が可能と判断され、自動運転走行が継続されることで、自動運転走行の利便性が向上する。また、CAN通信線70およびローカル線72の2本の通信線からシフトレンジを切替可能に構成されることから、自動運転走行中に通信線の1本に異常が発生した場合であっても、正常に作動する通信線を用いて自動運転走行で目標位置まで到着することができる。従って、自動運転走行中に通信線の1本に異常(冗長系異常)が発生しても、目標位置まで自動運転走行が可能と判断され、自動運転走行が継続されることで、自動運転走行の利便性が向上する。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図5は、本発明の他の実施例である電子制御装置100(制御装置)の制御機能を説明する機能ブロック線図であって、前述した実施例の図2に対応している。本実施例の電子制御装置100は、HV−ECU54、シフトバイワイヤECU56、ステアECU58、ブレーキECU60、および自動運転ECU102を含んで構成されている。HV−ECU54、シフトバイワイヤECU56、ステアECU58、およびブレーキECU60が有する各制御機能は、前述した実施例と略変わらないため、その説明を省略する。
自動運転ECU102は、自動運転制御部76、ECU異常判定部91、異常告知部98、および自動運転切替判断部104を機能的に備えている。自動運転制御部76、ECU異常判定部91、および異常告知部98の各制御機能は、前述した実施例と略変わらないため、その説明を省略する。なお、自動運転切替判断部104が、本発明の判断部に対応している。
自動運転切替判断部104は、手動運転走行中において、変速部14のシフトレンジを切り替えるシフト制御システム74に異常が発生した場合であって、その後に自動運転走行および自動駐車に切り替える操作が運転者によって実行されたとき、手動運転走行中に発生した異常の種類に応じて、自動運転走行および自動駐車への切替の可否を判断する。自動運転切替判断部104は、手動運転走行中に発生した異常が、自動運転走行(自動駐車を含む)に切り替えられた場合において、目標位置(目標駐車位置を含む)に到着できない異常である場合には、自動運転走行への切替を不能と判断する。一方、自動運転切替判断部104は、手動運転走行中に発生した異常が、自動運転走行(自動駐車を含む)に切り替えられた場合において、目標位置(目標駐車位置を含む)に到着できる異常である場合には、自動運転走行への切替を可能と判断する。自動運転切替判断部104は、ECU異常判定部91、ロック異常判定部92、シフト異常判定部94、および冗長系異常判定部96のそれぞれが検出した異常が、目標位置および目標駐車位置に到着できる異常であるか否かに基づいて、手動運転走行から自動運転走行および自動駐車への切替が可能か否かを判断する。自動運転制御部76は、自動運転切替判断部104により判断された、自動運転走行および自動駐車への切替の可否に応じて、車両10を走行制御する。例えば、自動運転制御部76は、自動運転走行および自動駐車への切替が可能と判断されると、自動運転走行および自動駐車に切り替え、車両10を走行制御する。
また、自動運転切替判断部104は、手動運転走行中において、ECU異常判定部91が、ECU異常の発生を判定した後、運転者によって自動運転走行に切り替える切替操作が実行された場合には、自動運転走行への切替を不能と判断し、自動運転走行への切替を禁止する。また、自動運転切替判断部104は、手動運転走行中において、ECU異常判定部91が、ECU異常の発生を判定した後、運転者によって自動駐車に切り替える切替操作が実行された場合には、自動駐車への切替を不能と判断し、自動駐車への切替を禁止する。
自動運転切替判断部104は、手動運転走行中において、ロック異常判定部92がパーキングロック異常を検出した後、すなわちパーキングレンジへの切替ができない異常が発生した後に、運転者によって自動運転走行に切り替える切替操作が実行された場合には、自動運転走行への切替を可能と判断し、自動運転走行への切替を許可する。また、自動運転切替判断部104は、手動運転走行中において、ロック異常判定部92がパーキングロック異常を検出した後、運転者によって自動駐車に切り替える切替操作が実行された場合には、自動駐車への切替を可能と判断し、自動駐車への切替を許可する。パーキングロック異常が発生した状態で、自動運転走行および自動駐車が実行された場合であっても、車両10が停止した際にパーキングレンジに切り替えられないだけであって、自動運転走行によって目標位置へ到着できるととともに、自動駐車によって目標駐車位置に駐車することができる。そこで、自動運転切替判断部104は、手動運転走行中にパーキングロック異常が発生した後、運転者によって自動運転走行および自動駐車へ切り替える切替操作が実行された場合には、自動運転走行および自動駐車への切替を可能と判断する。従って、パーキングロック異常が発生した場合であっても、自動運転走行および自動駐車に切り替えられることで、必要以上に自動運転走行および自動駐車への切替が禁止されることがなくなり、自動運転走行および自動駐車の実行される場面が増加するため、自動運転走行および自動駐車の利便性が向上する。
また、自動運転切替判断部104は、手動運転走行中においてシフト異常判定部94がシフト異常を検出した後、すなわち、手動運転走行中に前後進の切替ができない異常が発生した後に、運転者によって自動運転走行に切り替える切替操作が実行された場合、その後の走行において車両10が目標位置に到着するまでに前後進の切替が行われないと予測される場合には、手動運転走行から自動運転走行への切替を可能と判断し、自動運転走行への切替を許可する。また、自動運転切替判断部104は、手動運転走行中においてシフト異常を検出した後、すなわちシフト異常が発生した後に、運転者によって自動駐車に切り替える切替操作が実行された場合、その後の走行において車両10が目標駐車位置に到着するまでに前後進の切替が行われないと予測される場合には、手動運転走行から自動駐車への切替を可能と判断し、自動駐車への切替を許可する。
手動運転走行中にシフト異常が発生した場合であっても、その後の走行において目標位置および目標駐車位置に到着するまでに前後進が切り替えられないと予測される場合には、自動運転走行によって目標位置に到着できるとともに、自動駐車によって目標駐車位置に駐車することができる。従って、自動運転走行および自動駐車に切り替える切替操作が実行されると、自動運転走行および自動駐車への切替が可能と判断され、自動運転走行および自動駐車に切り替えられることで、自動運転走行および自動駐車の利便性が向上する。ここで、目標位置または目標駐車位置に到着するまでに、前後進が切り替えられるかの予測は、予め設定された目標位置および目標駐車位置に到着するまでの間で設定された走行経路を先読みし、その走行経路を走行した場合に前後進の切替が必要となる場合、前後進の切替が行われるものと予測される。
一方、自動運転切替判断部104は、手動運転走行中においてシフト異常判定部94がシフト異常を検出した後、自動運転走行(自動駐車を含む)に切り替える切替操作が実行された場合であって、その後の走行において車両10が目標位置(目標駐車位置を含む)に到着するまでに前後進が切り替えられると予測される場合、自動運転走行への切替を不能と判断し、自動運転走行への切替を禁止する。なお、前述の実施例と同様に、前後進の切替を必要としない新たな走行経路を検索し、新たな走行経路が検出された場合には、その新たな走行経路に従って目標位置まで自動運転走行させることで、シフト異常が発生した場合であっても、自動運転走行の切替を許可するものであっても構わない。
また、自動運転切替判断部104は、手動運転走行中において冗長系異常判定部96が、CAN通信線70およびローカル線72のうち1本に冗長系異常が発生したと判定した後、運転者によって自動運転走行および自動駐車に切り替える切替操作が実行された場合、手動運転走行から自動運転走行および自動駐車への切替を可能と判断し、自動運転走行および自動駐車への切替を許可する。上述したように、1本の通信線に異常が発生した場合には、正常な通信線によってシフト制御システム74を正常に作動させることができ、車両10を目標位置および目標駐車位置まで走行させることができるためである。
一方、自動運転切替判断部104は、手動運転走行中において冗長系異常判定部96が、CAN通信線70およびローカル線72の2本の通信線に冗長系異常が発生したと判定した後、運転者によって自動運転走行および自動駐車に切り替える切替操作が実行された場合、手動運転走行から自動運転走行および自動駐車への切替を不能と判断し、自動運転走行および自動駐車への切替を禁止する。
図6は、電子制御装置52の制御作動のうち、手動運転走行中にシフトレンジの切替に関するシステムに異常が発生した場合であって、特に車両10を駐車するとき(駐車過渡期)における制御作動を説明するフローチャートである。このフローチャートは、手動運転走行中において繰り返し実行される。
自動運転切替判断部104の制御機能に対応するS30において、手動運転走行中に、運転者によって自動駐車に切り替える切替操作が実行されたかが判定される。自動駐車に切り替える切替操作が実行されない場合、S30が否定され、本ルーチンが終了させられる。自動駐車に切り替える切替操作が実行された場合には、S30が肯定され、ECU異常判定部91の制御機能に対応するステップS31において、手動運転走行中にシフトバイワイヤECU56が正常に作動しなくなるECU異常が発生したかが判定される。ECU異常が発生した場合、S31が肯定され、自動運転切替判断部104の制御機能に対応するS37において、自動駐車への切替が不能と判断され、自動駐車への切替が禁止される。
S31が否定される場合、冗長系異常判定部96の制御機能に対応するS32において、CAN通信線70およびローカル線72の2本の通信線の異常による冗長系異常(冗長系全部異常)が発生したかが判定される。CAN通信線70およびローカル線72の両方に異常が発生した場合には、S32が肯定され、S37において、自動駐車への切替が不能と判断され、自動駐車への切替が禁止される。
S32が否定される場合、冗長系異常判定部96の制御機能に対応するS33において、CAN通信線70およびローカル線72のうち1本の通信線の異常による冗長系異常が発生したかが判定される。CAN通信線70およびローカル線72のうち1本の通信線に異常(冗長系一部異常)が発生した場合には、S33が肯定され、自動運転切替判断部104および自動運転制御部76の制御機能に対応するS38において、自動駐車への切替が可能と判断され、自動駐車に切り替えられる。
S33が否定される場合、ロック異常判定部92の制御機能に対応するS34において、パーキングロック異常が発生したかが判定される。パーキングロック異常が検出された場合には、S34が肯定され、S38において、自動駐車への切替が可能と判断され、自動駐車に切り替えられる。パーキングロック異常が検出されない場合には、S34が否定され、シフト異常判定部94の制御機能に対応するS35において、シフト異常が発生したかが判定される。シフト異常が検出されない場合、S35が否定され、S38において、自動駐車への切替が可能と判断されて自動駐車に切り替えられる。シフト異常が検出された場合には、S35が肯定され、自動運転切替判断部104の制御機能に対応するS36において、目標駐車位置までに前後進が切り替えられると予測されるかが判定される。目標駐車位置に到着するまでに前後進が切り替えられないと判定された場合、S36が否定され、S38において自動駐車への切替が可能と判断され、自動駐車に切り替えられる。一方、目標駐車位置に到着するまでに前後進が切り替えられると判定された場合、S36が肯定され、S37において、自動駐車への切替が不能と判断されることで、自動駐車への切替が禁止される。
図7は、電子制御装置52の制御作動のうち、手動運転走行中にシフトレンジの切替に関するシステムに異常が発生した場合であって、特に自動運転走行を実行するときの制御作動を説明するフローチャートである。このフローチャートは、手動運転走行中において繰り返し実行される。
自動運転切替判断部104の制御機能に対応するS40において、手動運転走行中に自動運転走行に切り替える切替操作が実行されたかが判定される。自動運転走行に切り替える切替操作が実行されない場合、S40が否定され、本ルーチンが終了させられる。自動運転走行に切り替える切替操作が実行された場合には、S40が肯定され、ECU異常判定部91の制御機能に対応するステップS31において、手動運転走行中にシフトバイワイヤECU56が正常に作動しなくなるECU異常が発生したかが判定される。ECU異常が発生した場合、S31が肯定され、自動運転切替判断部104の制御機能に対応するS42において、自動運転走行への切替が不能と判断され、自動運転走行への切替が禁止される。
S31が否定される場合、冗長系異常判定部96の制御機能に対応するS32において、手動運転走行中にCAN通信線70およびローカル線72の2本の通信線の異常による冗長系異常(冗長系全部異常)が発生したかが判定される。CAN通信線70およびローカル線72の両方に異常が発生した場合には、S32が肯定され、S42において、自動運転走行への切替が不能と判断され、自動運転走行への切替が禁止される。
S32が否定される場合、冗長系異常判定部96の制御機能に対応するS33において、手動運転走行中にCAN通信線70およびローカル線72のうち1本の通信線の異常による冗長系異常が発生したかが判定される。CAN通信線70およびローカル線72のうち1本の通信線に異常(冗長系一部異常)が発生した場合には、S33が肯定され、自動運転切替判断部104および自動運転制御部76の制御機能に対応するS43において、自動運転走行への切替が可能と判断され、自動運転走行に切り替えられる。
S33が否定される場合、ロック異常判定部92の制御機能に対応するS34において、手動運転走行中にパーキングロック異常が発生したかが判定される。パーキングロック異常が検出された場合には、S34が肯定され、自動運転切替判断部104および自動運転制御部76の制御機能に対応するS43において、自動運転走行への切替が可能と判断され、自動運転走行に切り替えられる。パーキングロック異常が検出されない場合には、S34が否定され、シフト異常判定部94の制御機能に対応するS35において、シフト異常が発生したかが判定される。シフト異常が検出されない場合、S35が否定され、S43において、自動運転走行への切替が可能と判断されて自動運転走行に切り替えられる。シフト異常が検出された場合には、S35が肯定され、自動運転切替判断部104の制御機能に対応するS41において、目標位置に到着するまでに前後進が切り替えられると予測されるかが判定される。目標位置までに前後進が切り替えられないと判定された場合、S41が否定され、S43において自動運転走行への切替が可能と判断されて自動運転走行に切り替えられる。一方、目標位置までに前後進が切り替えられると判定された場合、S41が肯定され、自動運転切替判断部104の制御機能に対応するS42において、自動運転走行への切替が不能と判断されることで、自動運転走行への切替が禁止される。
上述のように、本実施例によれば、手動運転走行中にシフトレンジを切り替えるシフト制御システム74に異常が発生した後、運転者によって自動運転走行(自動駐車を含む)に切り替える切替操作が実行されると、その異常が、目標位置に到着できない異常である場合には、自動運転走行の切替が不能と判断され、自動運転走行への切替が禁止される。一方、目標位置まで自動運転走行で到着可能な異常であった場合には、自動運転走行への切替が可能と判断され、自動運転走行に切り替えられる。従って、必要以上に自動運転走行および自動駐車への切替が禁止されることが抑制され、自動運転走行の実行される場面が増加することから、自動運転走行の利便性が向上する。よって、本実施例においても、前述の実施例と同様の効果が得られる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の各実施例1、2を組み合わせて実施するものであっても構わない。すなわち、自動運転走行中および自動駐車中において異常が検出されると、自動運転継続判断部90は、検出された異常の種類に応じて自動運転走行および自動駐車の継続の可否を判断するとともに、手動運転走行中に異常が検出されると、自動運転切替判断部104は、検出された異常の種類に応じて自動運転走行および自動駐車への切替の可否を判断するものであっても構わない。
また、前述の実施例では、車両10は、手動運転走行および自動運転走行に切替可能に構成されていたが、本発明は、手動運転走行および自動運転走行に切替可能な車両10に限定されない。すなわち、自動運転走行のみ実行可能な車両であっても本発明を適用できる。自動運転走行のみ実行可能な車両において、走行中にシフト制御システムに異常が発生すると、自動運転継続判断部90は、発生した異常の種類に応じて目標位置まで自動運転走行で到着できるかを判断し、目標位置まで到着できる異常である場合には、自動運転走行を継続する。従って、必要以上に自動運転走行が中止されて、車両が所定の退避場所で停車させられることが抑制されるため、自動運転走行の利便性が向上する。
また、前述の実施例では、ECU異常判定部91、パーキングロック異常判定部92、シフト異常判定部94、および冗長系異常判定部96から、異常の発生を判定するものであったが、これらのうち少なくとも1つから異常を検出し、検出された異常の種類に応じて自動運転走行による走行の可否を判断するものであっても構わない。
また、前述の実施例では、自動運転継続判断部90は、自動運転走行中および自動駐車中において異常が発生すると、異常の種類に応じて自動運転走行および自動駐車の継続の可否を判断するものであったが、自動運転走行および自動駐車の何れか一方において異常が発生すると、異常の種類に応じて自動運転走行または自動駐車の継続の可否を判断するものであっても構わない。また、自動運転切替判断部104は、手動運転走行中に異常が発生すると、異常の種類に応じて自動運転走行および自動駐車への切替の可否を判断するものであったが、自動運転走行および自動駐車のうち何れか一方への切替の可否を判断するものであっても構わない。
また、前述の実施例の自動運転走行は、駆動力、シフトレンジ、操舵角、および制動力が、何れも自動で制御されるものであったが、本発明の自動運転走行は必ずしもこれに限定されない。要は、自動運転走行として、駆動力、シフトレンジ、操舵角、および制動力の少なくとも1つが自動で走行制御される、すなわち、これらのうち少なくとも一部が運転者の操作に依存することなく走行制御されるものであれば足りる。言い換えれば、駆動力、シフトレンジ、操舵角、および制動力のうち一部が、運転者の操作に依存して走行される自動運転走行であっても構わない。例えば、自動運転走行として、駆動力および制動力が自動で制御されることで、設定された車速で走行したり、先行車に所定の車間距離を保ちながら追従するものであっても構わない。
また、前述の実施例では、自動運転走行中にシフト異常が発生した場合であって、目標位置までに前後進の切替が行われる場合、自動運転走行が中止されるものであったが、現在の車両の位置と前後進の切替が行われる位置との間の距離が離れている場合には、前後進の切替が行われる位置の近くまでは自動運転走行の継続を許可するものであっても構わない。また、前述の実施例では、手動運転走行中にシフト異常が発生した場合であって、その後に自動運転走行に切り替える切替操作が実行されると、目標位置までに前後進の切替が行われる場合に自動運転走行への切替を禁止するものであったが、現在の車両の位置と前後進の切替が行われる位置との間の距離が離れている場合には、自動運転走行への切替を許可し、前後進の切替が行われる位置の近くまで車両を自動運転走行させるものであっても構わない。すなわち、走行中にシフト異常が発生した場合であって、目標位置までに前後進の切替が行われる場合における前後進の切替が行われる位置の近くは、本発明の目標位置の1つに対応している。

また、前述の実施例では、シフトバイワイヤECU56とHV−ECU54との間が、CAN通信線70およびローカル線72の2本の通信線で繋がれていたが、必ずしも2本の通信線に限定されず、3本以上の通信線で繋がれ、それぞれの通信線を用いてシフトレンジを切替可能に構成されるものであっても構わない。
また、前述の実施例において、図3、図4、図6、および図7に示す各フローチャートは、矛盾のない範囲でステップの順番等が適宜変更されても構わない。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
52、100:電子制御装置(制御装置)
70:CAN通信線(通信経路)
72:ローカル線(通信経路)
74:シフト制御システム
76:自動運転制御部(制御部)
82:シフト制御部
90:自動運転継続判断部(判断部)
104:自動運転切替判断部(判断部)

Claims (7)

  1. シフトレンジの切替を行うシフト制御システムを少なくとも備えた車両に適用され、運転者による操作に少なくとも一部が依存することなく前記車両を走行制御し、前記車両を目標位置まで自動運転走行させる車両の制御装置において、
    前記シフト制御システムにおいて発生した異常が、前記車両が前記目標位置に到着できるか否かに応じて、前記自動運転走行による走行の可否を判断する判断部と、
    前記判断部により判断された、前記自動運転走行による走行の可否に応じて、前記車両を走行制御する制御部と、を備える
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記車両は、前記自動運転走行と、運転者の操作によって該車両が走行させられる手動運転走行とに切替可能に構成され、
    前記判断部は、前記シフト制御システムの異常が、前記車両が目標位置に到着できる異常である場合には、前記自動運転走行を可能と判断する、または、前記手動運転走行から前記自動運転走行への切替を可能と判断する
    ことを特徴とする請求項1の車両の制御装置。
  3. 前記判断部は、前記自動運転走行中にパーキングレンジへの切替ができない異常が発生した場合には、前記車両の目標位置までの前記自動運転走行を可能と判断する
    ことを特徴とする請求項1または2の車両の制御装置。
  4. 前記判断部は、前記自動運転走行中に前後進の切替ができない異常が発生した場合であって、その後の走行において前後進の切替が行われないと予測される場合には、前記車両の目標位置までの前記自動運転走行を可能と判断する
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか1に記載の車両の制御装置。
  5. 2つ以上の通信経路からシフトレンジを切替可能に構成されており、
    前記判断部は、前記通信経路の1つに異常が発生した場合には、前記車両の目標位置までの前記自動運転走行を可能と判断する
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1に記載の車両の制御装置。
  6. 前記判断部は、前記手動運転走行中にパーキングレンジへの切替ができない異常が発生した後に、運転者によって前記自動運転走行への切替操作が実行された場合には、前記自動運転走行への切替を可能と判断する
    ことを特徴とする請求項2の車両の制御装置。
  7. 前記判断部は、前記手動運転走行中に前後進の切替ができない異常が発生した後に、運転者によって前記自動運転走行への切替操作が実行された場合、その後の走行において前後進の切替が行われないと予測される場合には、前記自動運転走行への切替を可能と判断する
    ことを特徴とする請求項2または6の車両の制御装置。
JP2019075143A 2019-04-10 2019-04-10 車両の制御装置 Active JP6658943B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075143A JP6658943B1 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 車両の制御装置
EP20163725.3A EP3722174B1 (en) 2019-04-10 2020-03-17 Vehicle control device
KR1020200032557A KR102332009B1 (ko) 2019-04-10 2020-03-17 차량의 제어 장치
US16/822,258 US11485388B2 (en) 2019-04-10 2020-03-18 Vehicle control device
CN202010193949.3A CN111845715B (zh) 2019-04-10 2020-03-19 车辆的控制装置
BR102020005567-4A BR102020005567A2 (pt) 2019-04-10 2020-03-20 Dispositivo de controle de veículo
RU2020112151A RU2729868C1 (ru) 2019-04-10 2020-03-25 Устройство управления транспортного средства

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075143A JP6658943B1 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6658943B1 true JP6658943B1 (ja) 2020-03-04
JP2020172184A JP2020172184A (ja) 2020-10-22

Family

ID=69953760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019075143A Active JP6658943B1 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 車両の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11485388B2 (ja)
EP (1) EP3722174B1 (ja)
JP (1) JP6658943B1 (ja)
KR (1) KR102332009B1 (ja)
CN (1) CN111845715B (ja)
BR (1) BR102020005567A2 (ja)
RU (1) RU2729868C1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7018048B2 (ja) * 2019-06-24 2022-02-09 本田技研工業株式会社 駐車支援システム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600962B2 (ja) * 1990-03-28 1997-04-16 日産自動車株式会社 エンジン・自動変速機の総合制御装置
JPH09160643A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Toyota Motor Corp 車両用診断システム
GB9617956D0 (en) * 1996-08-28 1996-10-09 Eaton Corp Downshift control method/system for vehicular automated mechanical transmission
JP3832152B2 (ja) * 1999-07-23 2006-10-11 株式会社デンソー 車両制御装置とそれに用いるエンジン制御用マイクロコンピュータ
JP4456721B2 (ja) * 2000-04-27 2010-04-28 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
DE10248456A1 (de) * 2001-10-19 2003-06-18 Denso Corp Fahrzeugkommunikationssystem
DE10308690A1 (de) * 2002-03-07 2003-10-30 Luk Lamellen & Kupplungsbau Getriebe und Schaltstrategie für ein Getriebe, insbesondere für ein Doppelkupplungsgetriebe, eines Fahrzeuges
JP2004124841A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Jatco Ltd 車両の故障診断装置
DE602005008916D1 (de) * 2005-04-18 2008-09-25 Fiat Ricerche Integriertes System zur Kontrolle des Antriebsstranges eines Kraftfahrzeugs
JP5359459B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 車両のシフト制御装置
JP5425660B2 (ja) * 2010-02-23 2014-02-26 本田技研工業株式会社 変速段表示装置
US9086142B2 (en) * 2011-02-04 2015-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
JP5411222B2 (ja) * 2011-08-29 2014-02-12 本田技研工業株式会社 シフト装置
DE102013217171B4 (de) * 2013-08-28 2021-09-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen eines Notfahrbetriebs bei einem Kraftfahrzeug mit einem Hybridantrieb
JP5997193B2 (ja) * 2014-02-14 2016-09-28 富士重工業株式会社 無段変速機の異常検知装置、及び、無段変速機の異常検知方法
JP6443193B2 (ja) 2015-04-10 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN105197012B (zh) * 2015-10-10 2017-12-15 广东轻工职业技术学院 一种车辆自动控制方法
JP6291680B2 (ja) * 2016-04-26 2018-03-14 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
EP3498561B1 (en) * 2016-08-10 2024-04-24 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control device
JP6443695B2 (ja) * 2016-09-07 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP6394663B2 (ja) * 2016-09-07 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP6957941B2 (ja) * 2017-04-04 2021-11-02 株式会社デンソー 自動運転制御装置
WO2018193449A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-25 Mobileye Vision Technologies Ltd. Secure system that includes driving related systems
EP3636501B1 (en) * 2017-05-22 2021-06-30 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic parking control method and automatic parking control apparatus for vehicles
JP6624168B2 (ja) * 2017-06-29 2019-12-25 マツダ株式会社 シフトレバー式の車両用シフト操作装置
JP6590059B2 (ja) * 2018-10-02 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転制御システム
JP7122589B2 (ja) * 2018-12-26 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法、及び、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111845715A (zh) 2020-10-30
US20200324791A1 (en) 2020-10-15
US11485388B2 (en) 2022-11-01
RU2729868C1 (ru) 2020-08-12
CN111845715B (zh) 2024-04-16
JP2020172184A (ja) 2020-10-22
KR102332009B1 (ko) 2021-11-26
KR20200119718A (ko) 2020-10-20
EP3722174A3 (en) 2020-10-28
EP3722174B1 (en) 2021-07-21
EP3722174A2 (en) 2020-10-14
BR102020005567A2 (pt) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3533682B1 (en) Control apparatus for vehicle
JP3644207B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP6443193B2 (ja) 車両の制御装置
JP5321442B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP2007232047A (ja) 自動車の制御装置および制御方法
JPH0993714A (ja) 電気自動車の駆動装置
CN108068789A (zh) 车辆控制器
KR20190135061A (ko) 운전 제어 장치 및 제어 방법
JP5407979B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2008195217A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP6658943B1 (ja) 車両の制御装置
US11518249B2 (en) Applying braking force during shifting events involving switch-back state for a vehicle
WO2013057800A1 (ja) 車両用制御装置
JP2017153188A (ja) 車輌制御システム
CN114906073A (zh) 车辆用控制装置
US11815175B2 (en) Control device and control method of electric vehicle
JP7135982B2 (ja) 車両の制御装置
JP2023087361A (ja) 車両の制御装置
JP2009108922A (ja) 車両の制御装置
JP2015152053A (ja) 車両の制御装置及び制御方法
KR20210022825A (ko) Tmed 차량의 변속기 제어 방법
JP2021187393A (ja) 運転支援装置
JP2019039537A (ja) 車両の駆動制御装置
JP2008247200A (ja) 自動変速機のシフト機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190529

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151