JP4501908B2 - 電動機システム - Google Patents

電動機システム Download PDF

Info

Publication number
JP4501908B2
JP4501908B2 JP2006219535A JP2006219535A JP4501908B2 JP 4501908 B2 JP4501908 B2 JP 4501908B2 JP 2006219535 A JP2006219535 A JP 2006219535A JP 2006219535 A JP2006219535 A JP 2006219535A JP 4501908 B2 JP4501908 B2 JP 4501908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
drive motor
return time
state
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006219535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008048486A (ja
Inventor
雄一 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006219535A priority Critical patent/JP4501908B2/ja
Priority to CA2657760A priority patent/CA2657760C/en
Priority to US12/374,020 priority patent/US8134320B2/en
Priority to EP07790353A priority patent/EP2066521B1/en
Priority to PCT/JP2007/000866 priority patent/WO2008018182A2/en
Publication of JP2008048486A publication Critical patent/JP2008048486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501908B2 publication Critical patent/JP4501908B2/ja
Priority to US13/371,888 priority patent/US8519657B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池を電源とした電動機システムに関し、特に燃料電池がアイドル停止状態からアイドル状態へ復帰する際に駆動モータのトルクを制御する電動機システムに関する。
従来、燃料電池における間欠運転の技術としては、例えば以下に示す文献に記載されたものが知られている(特許文献1参照)。この文献には、燃料電池と二次電池から負荷電力を供給する燃料電池システムにおいて、低負荷領域では燃料電池を停止し、二次電池から負荷電力を供給するようにして燃料電池の間欠運転を行う際に、燃料電池の停止・起動の閾値を停止状態の燃料電池の開回路電圧(OCV)に応じて調整する技術が記載されている。このような技術を採用することで、燃料電池停止時の開回路電圧を維持するための燃料消費を回避すると共に、発電停止した燃料電池の開回路電圧が低下した状態からの再起動の応答性を向上させることができる。
特開2005−71797
上述したような燃料電池を電源とした駆動モータ等の電動機においては、一般的に低回転数領域(駆動モータの仕様によって異なる)では、駆動トルクの応答要求に対して駆動モータ回転数の増加は十分遅いことから、単位時間あたりの駆動モータ要求電力の変化は小さい。それに対して、駆動モータの中〜高回転数領域(駆動モータの仕様によって異なる)では、駆動モータが最大出力を出すことができ、トルク応答要求と駆動モータ要求電力の変化はほぼ等しくなる。
また、燃料電池車両の駆動にこの駆動モータを使用した場合に、駆動モータのトルク応答要求は車両の運転性の観点に基づいて設定されることから、駆動モータの中〜高回転数領域での駆動モータ要求電力の変化は大きくなることが一般的である。このため、駆動モータの回転数が中〜高回転数領域での燃料電池の発電動作は、基本的に高負荷、急峻となる。
一方、アイドルストップ(アイドル停止状態)を所定時間継続した燃料電池は、凝縮水量の増加、燃料電池本体の温度低下、非燃料ガス(窒素ガス)の増加などといった不活性状態となる。このため、同状態からアイドル状態に移行して高負荷、急峻な発電を行なうとセル電圧の低下により燃料電池が劣化するおそれがあり、これを回避して燃料電池を保護するために、燃料電池の出力制限が余儀なくされる可能性がある。
したがって、駆動モータの回転数が中〜高回転数領域においてアイドルストップを実施すると、上述した出力制限の影響を受けやすくなる。このため、燃料電池から駆動モータに供給する電力が不足して駆動モータのトルク制限が余儀なくされるおそれがあった、この結果、このような駆動モータを搭載した燃料電池車両においては、車両の運転性(加速性能)を悪化させてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、アイドル停止状態時の燃料電池の状態に応じて、燃料電池から電力が供給される駆動モータのトルクを的確に制御する電動機システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の課題を解決する手段は、燃料電池から供給される電力を用いて駆動力を生成する駆動モータと、アイドル運転にある前記燃料電池の発電を停止してアイドル停止状態とし、このアイドル停止状態を終了して前記燃料電池の発電を再開するアイドル制御手段と、前記燃料電池のアイドル停止状態が終了したときの前記燃料電池の状態を検出する状態検出手段と、前記状態検出手段で検出された前記燃料電池の状態に基づいて、前記燃料電池の総電圧がアイドル運転時の電圧になるまでの復帰時間を推定する復帰時間推定手段と、前記復帰時間推定手段で推定された復帰時間に基づいて、前記駆動モータのトルクを補正制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、アイドル停止状態時の燃料電池の状態に応じて、アイドル状態復帰後に燃料電池から電力供給される駆動モータのトルクを的確に制御することが可能となる。
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の実施例を説明する。
図1は本発明の実施例1に係る電動機システムの基本構成を示す図である。図1に示す実施例1の基本構成は、アイドル運転状態とアイドル停止状態との間を遷移して運転する間欠運転可能な燃料電池スタックから供給される電力を用いて駆動力を得る駆動モータを備えた電動機システムであって、燃料電池スタックのアイドル停止状態(以下、アイドルストップ)を終了した時の状態を検出するアイドルストップ終了状態検出手段101と、このアイドルストップ終了状態検出手段101で検出されたアイドルストップ終了状態に基づいて、燃料電池スタックの総電圧が通常のアイドル状態に復帰するまでの時間を推定する燃料電池スタック総電圧復帰時間推定手段102と、この燃料電池スタック総電圧復帰時間推定手段102で推定された燃料電池スタックの総電圧復帰時間に基づいて、駆動モータのトルクを指令する駆動モータ指令トルクを減少補正制御する駆動モータ指令トルク減少補正制御手段103とを備えている。
ここで、「燃料電池」とは、電解質とそれを挟んで設けられた一対の電極(アノード、カソード)とが一組となって構成される電池の基本構成単位である「単セル」、単セルの積層体であり、セパレータ、冷却板、出力端子などを含めた平板型燃料電池の基本構成単位である「セルスタック」、及び所定の出力を得るために複数のセルスタックで構成される「セルモジュール」を含む概念である。以後、「燃料電池」を燃料電池スタックと呼称する。
燃料電池スタックは、水素を含有する燃料ガスと酸素を含有する酸化ガスを供給して発電する燃料電池システムを構成する。燃料電池システムには、燃料電池スタックへ燃料ガスや酸化ガス及び冷却水などを供給するための各補機が含まれる。
燃料電池システムは、燃料が有するエネルギーを直接電気エネルギーに変換する装置であり、電解質膜を挟んで設けられた一対の電極のうち陽極(アノード)に水素を含有する燃料ガスを供給するとともに、他方の陰極(カソード)に酸素を含有する酸化ガスを供給し、これら一対の電極の電解質膜側の表面で生じる次式の電気化学反応を利用して電極から電気エネルギーを取り出すものである。
アノード反応:H→2H+2e
カソード反応:2H+2e+(1/2)O→H
アノードに供給する燃料ガスは、水素貯蔵装置から直接供給する方法や水素を含有する燃料を改質して水素含有ガスを供給する方法などが知られている。水素を含有する燃料としては、天然ガス、メタノール、ガソリン等が考えられる。カソードに供給する酸化ガスとしては、一般的に空気が利用されている。
燃料電池スタックの「アイドル運転」とは、外部負荷に電力を供給せず、運転(発電)に必要な最低負荷を自らが供給して運転している状態を示し、無負荷運転、待機運転(日本工業規格番号:JISC8800)を含む概念である。
「アイドル停止状態」とは、アイドル運転から燃料電池スタックの発電のみを停止した状態や、アイドル運転から燃料電池スタックの他に燃料電池システムを構成する各補機の運転も停止した状態を含む概念である。更に、燃料電池スタックの他に各補機の運転も停止した状態とは、燃料ガスの供給に係わる補機、酸化ガスの供給に係わる補機、反応ガスを加湿する水の供給に係わる補機の少なくとも何れか1つの運転を停止した状態を含む概念である。
図2はこの発明の一実施例の電動機システムを燃料電池車両に適用した一実施例を示す図である。図2において、この実施例の電動機システムは、燃料電池車両の駆動輪を駆動する駆動モータ201と、燃料電池スタックで得られた直流電力を交流電力に変換して駆動モータ指令トルクに応じた電力を駆動モータに供給する駆動モータインバータ202と、駆動モータ201の電源となる燃料電池スタック203と、この燃料電池スタック203から電力を取り出す駆動ユニット204と、燃料電池スタック203のセルもしくはセル群の電圧を検出するセル電圧検出装置205と、燃料電池スタック203で得られた電力で充電されて充電された電力が駆動モータに供給可能な二次バッテリ206と、二次バッテリ206の状態(電圧、充放電電流、充電量など)を制御検出するバッテリコントローラ207ならびにシステム全体をコントロールするコントローラ210を備えている。
コントローラ210は、本電動機システムの動作を制御する制御中枢として機能し、プログラムに基づいて各種動作処理を制御するコンピュータに必要な、CPU、記憶装置、入出力装置等の資源を備えた例えばマイクロコンピュータ等により実現され、図1に示す本発明の基本構成の機能を実現する。コントローラ210は、駆動モータインバータ202、駆動ユニット204、セル電圧検出装置205、バッテリコントローラ207、燃料電池車両のアクセル208のアクセル開度を検出するアクセル開度センサ209、燃料電池車両の車速を検出する車速センサ(図示せず)を含み、これらのセンサ類で得られない他の圧力、温度、電圧、電流等本電動機システムの制御動作に必要な情報を収集するセンサからの信号を読み込み、読み込んだ各種信号ならびに予め内部に保有する制御ロジック(プログラム)に基づいて、本電動機システムの各構成要素に指令を送り、以下に説明する、駆動モータのトルク制御を含む本電動機システムの運転に必要なすべての動作を統括管理して制御する。
コントローラ210は、アクセル開度センサ209で検出されたアクセル開度と車速センサで検出された車速と駆動モータインバータ202で検出された駆動モータ201の回転数とに基づいて駆動モータインバータ202に指令する駆動モータトルクを演算し、さらに駆動モータ201の消費電力を推定して燃料電池スタック203及び二次バッテリ206から取り出す電力を演算する。なお、駆動モータ201の回転数は予め設けられた回転数センサで計測するようにしてもよい。
次に、この電動機システムの作用を説明する。
概略の作用は、アイドルストップ終了時の諸条件に基づく燃料電池スタック総電圧復帰推定時間から駆動モータ指令トルクを減少補正制御するものである。
図3に示す主処理フロチャートを参照して、駆動モータ201の運転動作について詳しく説明する。本処理内容は、燃料電池運転開始時より所定時間毎、例えば10[ms]毎に実行される。図3において、先ず燃料電池スタック203がアイドルストップした際の状態について検出し(ステップS301)、検出後検出したアイドルストップ終了時状態に基づいて燃料電池スタック総電圧復帰時間を推定し(ステップS302)、推定後推定した燃料電池スタック総電圧復帰時間推定値に基づいて駆動モータ指令トルクを減少補正制御する(ステップS303)。
次に、先のステップS301のアイドルストップ終了時状態検出方法について、図4のフロチャートを参照して説明する。図4において、先ずコントローラ210で設定しているアイドルストップ指令値(fISGO)[−]を確認し、燃料電池スタック203がアイドルストップ中であるか否かを確認する(ステップS401)。ここでは、例えばfISGO=1の時はアイドルストップ中とし、fISGO=0の時は発電中とする。その後、先に確認したアイドルストップ指令値(fISGO)[−]が「1」または「0」かを判定する(ステップS402)。判定の結果、fISGO=1すなわちアイドルストップ中である場合には、続いて前回(前演算時)のアイドルストップ指令値(アイドルストップ指令前回値、fISGOz)[−]を判定し、前回演算時に燃料電池スタック203が発電中か否かを判定する(ステップS403)。判定の結果、fISGOz=0すなわち前回の演算時には燃料電池スタック203は発電中であった場合には、コントローラ210で計測するアイドルストップ継続時間(Tis)[sec] を初期化して終了する(ステップS404)。
一方、先のステップS403の判定結果において、fISGOz=1すなわち前回燃料電池スタック203がアイドルストップ中であった場合には、それまで計測したアイドルストップ継続時間[sec ]に上述した主処理の周期JOBを加算する(ステップS405)。
一方、先のステップS402の判定結果において、fISGO=0すなわち燃料電池スタック203は発電中である場合には、アイドルストップ継続時間[sec] を保持する(ステップS406)。
次に、図3のステップS302に示す燃料電池スタック総電圧復帰時間の推定方法の一例について説明する。
先ず、予め実験などにより、図5に示すようなアイドルストップ継続時間と燃料電池スタック203のI−V特性との関係を求め、これらの関係をコントローラ210に記憶させておく。これらの関係は、図5に示すように一般的にはアイドルストップ継続時間(
Tis)が長くなるにつれて燃料電池スタック203のI−V特性は悪化する。さらに、予め実験等により、図6に示すような燃料電池スタック203のI−V特性と出力特性との関係を求め、これらの関係をコントローラ210に記憶させておく。これらの関係は、図6に示すように燃料電池スタック203のI−V特性がTis=0の通常状態(燃料電池スタックの仕様によって異なる)に復帰するまでに所定時間を要するため、結果として出力特性に凹みが生じ、復帰するまでの定格出力応答時間(Tnet) が長くなる。
そこで、コントローラ210に予め記憶した図5ならびに図6に示す特性に基づいて、先の図3に示すステップS301で検出したアイドルストップ継続時間に対応した定格出力応答時間(Tnet)[sec]を推定する。例えば、図6ではアイドルストップ継続時間がTisC[sec]の時の定格出力応答時間はTnetC[sec]となる。
次に、図7のフローチャートを参照して、図3のステップS303に示す駆動モータ指令トルクの制御方法の一例について説明する。
図7において、先ず駆動モータインバータ202で駆動モータ回転数Nmtr[rpm]を検出し(ステップS701)、検出した駆動モータ回転数Nmtr が予め設定された所定値以上か否かを判定する(ステップS702)。ここで、所定値は、駆動モータ201の仕様、性能に応じて設定された許容回転数の範囲において、前述した要件を考慮して駆動モータ201の仕様、性能に応じて設定される低域回転数領域と中〜高域回転領域とのしきい値として設定される。判定の結果、所定値以上の場合には、バッテリコントローラ207で駆動モータ201に供給可能なバッテリ供給可能電力Pbatt[kW]を検出する(ステップS703)。
続いて、算出したバッテリ供給可能電力Pbattと、先に説明したアイドルストップ継続時間に対応した燃料電池スタック203の定格出力Pnet[kW] とに基づいて、駆動モータ供給可能電力Pall[kW] を算出する(ステップS704)。算出後引き続き、先のステップS701で検出した駆動モータ回転数Nmtr に基づいて、駆動モータ出力特性
Pmtr_ul(Nmtr)[kW] を算出する(ステップS705)。
算出後、先のステップS704で算出した駆動モータ供給可能電力Pall と先のステップS705で算出した駆動モータ出力特性Pmtr_ul(Nmtr) とを比較する(ステップS706)。比較において、駆動モータ出力特性Pmtr_ul(Nmtr) に対して駆動モータ供給可能電力Pall が十分か否かを判定する(ステップS707)。判定の結果、駆動モータ供給可能電力Pall が不十分であると判定した場合には、駆動モータ指令トルクの減少補正制御を実行する(ステップS708)。
一方、判定の結果、駆動モータ供給可能電力Pall が十分であると判定した場合には、トルクを減少補正することなく通常の駆動モータ指令トルク制御を実行する(ステップS709)。
次に、図7のステップS704で実行する駆動モータ供給可能電力Pall の算出方法の一例について説明する。
先ず、燃料電池スタック203ならびに二次バッテリ206からの給電を必要とする燃料電池車両の補機の消費電力をPaux[kW] とすると、以下の式(1)を用いて駆動モータ供給可能電力Pall を算出する。
(数1)
Pall=Pnet+Pbatt−Paux …(1)
ここで、上述したようにPnet は燃料電池スタックの定格出力であり、Pbattは二次バッテリ206の供給可能電力である。
次に、図7のステップS705で実行する駆動モータ出力特性Pmtr_ul(Nmtr) の算出方法の一例について説明する。
先ず、運転性、加速性能などの観点に基づいて予め設計した駆動モータ指令トルクの増加側変化量上限値ΔTqmtr_ul(Nmtr)[Nm/sec] に基づいて、実際に駆動モータ201を運転した際の駆動モータ出力特性から駆動モータ出力の増加側変化量上限値
ΔPmtr_ul(Nmtr)[kW/sec]を算出する。さらに、上述したと同様にして運転性、加速性能などの観点に基づいて予め設計した駆動モータ指令トルクのN(回転数)−T(トルク)特性に基づいて駆動モータの出力特性Pmtr_ul(Nmtr)[kW] を算出する。この駆動モータ201の出力特性Pmtr_ul(Nmtr) と駆動モータ指令トルクのN−T特性との関係は、例えば図8に示すような関係となる。
このようにして算出された駆動モータ201の出力特性Pmtr_ul(Nmtr) と駆動モータ出力の増加側変化量上限値ΔPmtr_ul(Nmtr) とに基づいて、駆動モータ回転数(
Nmtr) に対応した駆動モータ出力応答時間Tmtr[sec]は、以下の式(2)を用いて算出する。
(数2)
Tmtr(Nmtr)=Pmtr_ul(Nmtr)/ΔPmtr_ul(Nmtr) …(2)
また、駆動モータ201の回転数Nmtr 時の駆動モータ指令トルク上限値を
Tqmtr_ul(Nmtr)[Nm]とし、このトルク及び回転数時の駆動モータ201の損失電力をLoss_mtr(Nmtr,Tqmtr_ul(Nmtr)[kW]とすると、駆動モータ出力特性
Pmtr_ul(Nmtr)[kW] は、以下の式(3)を用いて算出する。
(数3)
Pmtr_ul(Nmtr)=(2π×Nmtr×Tqmtr_ul(Nmtr))
/60/1000+Loss_mtr(Nmtr,Tqmtr_ul(Nmtr))…(3)
このようにして駆動モータ201の回転数に応じて算出された駆動モータ201の出力特性Pmtr_ul(Nmtr) において、駆動モータ201が回転数Nmtr0ならびにNmtr1[rpm](Nmtr0<Nmtr1)で全開加速を行った場合の駆動モータ出力特性Pmtr_ul(Nmtr0)ならびにPmtr_ul(Nmtr1)は、例えば図9に示すような特性となる。
次に、図7のステップS706で実行する駆動モータ供給可能電力Pall と駆動モータ出力特性Pmtr_ul(Nmtr) との比較の方法の一例について説明する。
先ず、図6に示すアイドルストップ継続時間TisC に対応した燃料電池スタック203の定格出力特性Pnet 、図9に示す駆動モータ回転数Nmtr1に対応した駆動モータ出力特性Pmtr_ul(Nmtr1)、ならびにアイドルストップ継続時間Tis0 ,TisC に対応した駆動モータ供給可能電力Pall をまとめたものを図10に示す。この図10に示すように、駆動モータ出力特性Pmtr_ul(Nmtr1)に対して、アイドルストップ継続時間Tis=0(Tis0) の時の駆動モータ供給可能電力Pall は十分であるが、TisC の時の駆動モータ供給可能電力Pall は不十分であることがわかる。
次に、図7のステップS708で実行する駆動モータ指令トルク減少補正制御の一例について説明する。
駆動モータ回転数Nmtr1に対応して設定されていた駆動モータ指令トルクの増加側変化量上限値ΔTqmtr_ul(Nmtr)[Nm/sec] に基づいて、駆動モータ出力の増加側変化量上限値ΔPmtr_ul(Nmtr1)[kW/sec] を減少補正し、補正後の駆動モータ出力特性
Pmtr_ul(Nmtr1)’が駆動モータ供給可能電力Pall を下回った時の補正後の駆動モータ出力の増加側変化量上限値ΔPmtr_ul(Nmtr1)’に基づいて、以下の式(4)を用いて補正後の駆動モータ指令トルク増加側変化量上限値ΔTqmtr_ul(Nmtr)’[Nm/sec]を算出する。
(数4)
ΔTqmtr_ul(Nmtr1)’=(A/B)/2π×Nmtr1 …(4)
A=ΔPmtr_ul(Nmtr1)’−Loss_mtr(Nmtr,Tqmtr_ul(Nmtr1))
B=Pmtr_ul(Nmtr1)’/ΔPmtr_ul(Nmtr1)’
図11に補正前後の駆動モータ出力特性、駆動モータ供給可能電力ならびに燃料電池スタック定格出力特性との関係の一例を示す。
一方、他の算出例として、以下の式(5)を用いて算出する方法などがある。すなわち、例えばアイドルストップ継続時間TisC 時の燃料電池スタック203の定格出力応答時間TnetC、ならびに図8に示す駆動モータ回転数Nmtr1時の駆動モータN−T特性に基づいて駆動モータ201の最大トルクTqmtr_ul(Nmtr)[Nm]を算出する。算出した同最大トルクTqmtr_ul(Nmtr)を燃料電池スタック定格出力応答時間TnetCで割った値に、バッテリ供給可能電力Pbattに応じたトルク変化量補正係数k(Pbatt)を乗算して、補正後の駆動モータ指令トルク増加側変化量上限値ΔTqmtr_ul(Nmtr)’を算出する。
(数5)
ΔTqmtr_ul(Nmtr1)’=Tqmtr_ul/Tnet×k(Pball) …(5)
このように、上記実施例1においては、アイドルストップにより不活性状態となっている燃料電池スタックの状態を考慮し、急峻な出力要求とならないように駆動モータ指令トルクを減少補正制御しているので、アイドルストップ時の燃料電池スタック203の状態に応じてアイドル状態復帰後に電力供給される駆動モータ201のトルクを的確に制御することが可能となる。これにより、燃料電池車両においては、燃料電池スタック保護のための出力制限による著しい運転性悪化(加速性能悪化)を防止することができる。
また、燃料電池スタック203に対して急峻な出力要求とならないように駆動モータ指令トルクの増加側変化量を減少補正しているため、燃料電池スタック保護のための出力制限による著しい運転性悪化(加速性能悪化)を防止することができる。
燃料電池スタック総電圧復帰時間を、燃料電池スタック発電開始までのアイドルストップ継続時間に基づいて推定しているので、精度の高い燃料電池スタック総電圧復帰時間を算出することができる。
駆動モータ回転数が所定値以上である場合に、駆動モータ指令トルクの増加側変化量減少補正を実施することで、燃料電池スタック保護のための出力制限による影響を受け難い駆動モータ低回転数領域では通常通りの運転性(加速性能)を実現することができる。
二次バッテリ出力上限値が所定値以下である場合に、駆動モータ指令トルクの増加側変化量減少補正を実施してるので、燃料電池スタック保護のための出力制限による影響を二次バッテリ206が吸収できる二次バッテリ出力上限値では通常通りの運転性(加速性能)を実現することができる。
次に、この発明の実施例2について説明する。先の実施例1では、アイドルストップ終了時の燃料電池スタック203の状態として、アイドルストップ終了状態検出手段101でアイドルストップ継続時間を検出したが、この実施例2の特徴とするところは、このアイドルストップ継続時間に代えて燃料電池スタック203の総電圧を検出し、この総電圧に基づいて燃料電池スタック総電圧復帰時間を推定するようにしたことにあり、他は先の実施例1と同様である。
次に、図12のフローチャートを参照して、アイドルストップ終了時状態検出方法について説明する。
図12において、駆動ユニット204で燃料電池スタック203の総電圧Vstack[v]を検出する(ステップS1201)。
次に、検出された燃料電池スタック203の総電圧Vstack に基づいて、燃料電池スタック総電圧復帰時間の推定方法の一例について説明する。
先ず、予め実験などにより、図13に示すようなアイドルストップ終了時の燃料電池スタック総電圧Vstack(Vstacknor>Vstack1>Vstack2>Vstack3>Vstack4) と燃料電池スタックI−V特性との関係を求め、これらの関係をコントローラ210に記憶させておく。図13に示すように、一般的にはアイドルストップ終了時の燃料電池スタック総電圧が低下するにつれて燃料電池スタックI−V特性は悪化する。
このような燃料電池スタックI−V特性において、燃料電池スタック203で定格出力を発電させた場合の出力特性Pnet[kW] の一例を図14に示す。図14に示すように、燃料電池スタックI−V特性が通常状態(Vstacknor、燃料電池スタックの仕様によって異なる)に復帰するまでに所定時間を要するため、結果として出力特性に凹みが生じ、復帰するまでの定格出力応答時間(Tnrt) が長くなる。これらの特性もコントローラ210に記憶させておく。
そこで、コントローラ210に予め記憶した図13ならびに図14に示す特性に基づいて、先の図12に示すステップS1201で検出した燃料電池スタック総電圧に対応した定格出力応答時間(Tnet)[sec]を推定する。例えば、図14では燃料電池スタック総電圧がVstack3[V] の時の定格出力応答時間はTnet3[sec] となる。
その後、このようにして推定された燃料電池スタック総電圧復帰時間(=定格出力応答時間)に基づいて、先に説明した実施例1と同様の手順を実行して駆動モータ指令トルクを制御する。
このような実施例2においては、燃料電池スタック発電開始時の燃料電池スタック総電圧に基づいて燃料電池スタック総電圧復帰時間を推定することで、精度の高い燃料電池スタック総電圧復帰時間を得ることが可能となる。
次に、この発明の実施例3について説明する。先の実施例1では、アイドルストップ終了時の燃料電池スタック203の状態として、アイドルストップ終了状態検出手段101でアイドルストップ継続時間を検出したが、この実施例3の特徴とするところは、このアイドルストップ継続時間に代えて燃料電池スタック203のセルもしくはセル群の最小電圧を検出し、この最小電圧に基づいて燃料電池スタック総電圧復帰時間を推定するようにしたことにあり、他は先の実施例1と同様である。
次に、図15のフローチャートを参照して、アイドルストップ終了時状態検出方法について説明する。
図15において、セル電圧検出装置205で燃料電池スタック203内のセルまたは予め設定されたセル群の電圧[v] を検出し、検出した電圧に基づいてコントローラ210で最小セル電圧もしくは最小セル群電圧を求める(ステップS1501)。なお、以下の説明では最小セル電圧として説明する。
次に、検出された燃料電池スタック203の最小セル電圧Cellminに基づいて、燃料電池スタック総電圧復帰時間の推定方法の一例について説明する。
先ず、予め実験などにより、図16に示すようなアイドルストップ終了時の燃料電池スタック203のセル電圧Cell と燃料電池スタックI−V特性との関係を求め、これらの関係をコントローラ210に記憶させておく。一般的にはアイドルストップ終了時の燃料電池スタック最小セル電圧が低下するにつれて燃料電池スタックI−V特性は悪化する。
このような特性を示す燃料電池スタックI−V特性において、燃料電池スタック203で定格出力を発電させた場合の出力特性Pnet[kW] の一例を図17に示す。図17に示すように、燃料電池スタックI−V特性が通常状態(Cellminnor) に復帰するまでに所定時間を要するため、結果として出力特性に凹みが生じ、復帰するまでの定格出力応答時間(Tnet) が長くなる。これらの特性もコントローラ210に記憶させておく。
そこで、コントローラ210に予め記憶した燃料電池スタックI−V特性ならびに図17に示すような特性に基づいて、先の図15に示すステップS1501で検出した燃料電池スタック203の最小セル電圧に対応した定格出力応答時間(Tnet)[sec]を推定する。例えば、図17では燃料電池スタック203の最小セル電圧がCellminiii[V]の時の定格出力応答時間はTnetiii[sec] となる。
その後、このようにして推定された燃料電池スタック総電圧復帰時間(=定格出力応答時間)に基づいて、先に説明した実施例1と同様の手順を実行して駆動モータ指令トルクを制御する。
このような実施例3においては、燃料電池スタック発電開始時の燃料電池スタック203の最小セル電圧もしくは最小セル群電圧に基づいて燃料電池スタック総電圧復帰時間を推定することで、精度の高い燃料電池スタック総電圧復帰時間を得ることが可能となる。
次に、この発明の実施例4について説明する。先の実施例1では、図7のステップS708で実行する駆動モータトルクの減少補正制御において、駆動モータトルクの変化量を減少補正制御しているが、この実施例4の特徴とするところは、駆動モータトルクの変化量を減少補正制御することに代えて駆動モータトルクの上限値を減少補正するようにしたことにあり、他は先の実施例1、実施例2もしくは実施例3と同様である。
この実施例4では、図7に示すステップS708の処理は、図18のフローチャートに示す手順にしたがって実行される。図15において、先ず実施例1で説明した駆動モータ指令トルク増加側変化量上限値ΔTqmtr_ul(Nmtr1)’[Nm/sec]と同様にして同トルク増加側変化量上限値を算出する(ステップS1801)。
その後、先のステップS1801で算出した駆動モータ指令トルク増加側変化量上限値ΔTqmtr_ul(Nmtr1)’ が予め設定された所定値、すなわち駆動モータ指令トルク増加側変化量上限値の最小値ΔTqmtr_ul_min(Nmtr1)[Nm/10ms] 未満であるか否かを判定する(ステップS1802)。判定の結果、駆動モータ指令トルク増加側変化量上限値が駆動モータ指令トルク増加側変化量上限値の最小値未満である場合には、同トルク増加側変化量上限値の補正制御を停止し、駆動モータ指令トルク上限値の減少補正制御を実行する(ステップS1803)。
一方、判定の結果、駆動モータ指令トルク増加側変化量上限値が駆動モータ指令トルク増加側変化量上限値の最小値以上である場合には、同トルク増加側変化量上限値の補正制御を実行する(ステップS1804)。
次に、図19を参照して図18に示すステップS1803で実行される駆動モータ指令トルク上限値減少補正制御について説明する。
予め燃料電池車両の運転性、加速性能などの観点に基づいて設計した駆動モータ回転数に応じた駆動モータ指令トルク増加側変化量上限値の最小値ΔTqmtr_ul_min(Nmtr1) を電力変換して駆動モータ出力増加側変化量上限値の最小値ΔPmtr_ul_min(Nmtr1)[kw/10ms]を算出する。続いて、駆動モータ出力増加側変化量上限値の最小値で実現しうる駆動モータ出力の最大出力max(Pmtr_ul_min(Nmtr1))[kw]を算出する。その後、以下の式(6)を用いて駆動モータ指令トルク上限値Tqmtr_ul(Nmtr1)’[Nm]を算出する。
(数6)
Tqmtr_ul(Nmtr1)’=(C−D)/2π×Nmtr1 …(6)
C=max(Pmtr_ul_min(Nmtr1))
D=Loss_mtr(Nmtr1,Tqmtr_ul(Nmtr1))(駆動モータ201のトルクTqmtr_ul(Nmtr1)ならびに回転数Nmtr1時の損出電力)
このように、補正後の駆動モータ出力出力特性Pmtr_ul(Nmtr1)’を実現する駆動モータ指令トルク増加側変化量上限値ΔTqmtr_ul(Nmtr1)’ では、車両の運転性、加速性能を著しく悪化させるおそれがある場合には、図19に示すように駆動モータ指令トルクの上限値を減少補正するようにしている。
したがって、上記実施例4では、燃料電池スタック総電圧復帰時間推定値に基づいて算出した駆動モータ指令トルク増加側変化量の減少補正では運転性に影響がある場合には、駆動モータ指令トルクの上限値を減少補正することで、燃料電池スタック保護のための出力制限による著しい運転性悪化(加速性能悪化)を防止することができる。
本発明の基本構成を示す図である。 本発明の実施例1〜4に係る電動機システムの構成を示す図である。 本発明の実施例1〜4に係る主処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係る、図3に示す一部処理の手順を示すフローチャートである。 アイドルストップ継続時間と燃料電池スタックI−V特性との関係を示す図である。 アイドルストップ継続時間と燃料電池スタック定格出力応答要求時の出力特性との関係を示す図である。 本発明の実施例1に係る、図3に示す一部処理の手順を示すフローチャートである。 駆動モータのN−T特性と出力特性との関係を示す図である。 駆動モータの各回転数で全開加速を行ったときの駆動モータ出力特性を示す図である。 駆動モータの供給可能電力と出力特性との関係を示す図である。 駆動モータ指令トルクの減少補正制御に係る各諸量の変化を示す図である。 本発明の実施例2に係る、図3に示す一部処理の手順を示すフローチャートである。 アイドルストップ終了時の燃料電池スタック総電圧と燃料電池スタックI−V特性との関係を示す図である。 アイドルストップ終了時の燃料電池スタック総電圧と燃料電池スタック定格出力応答要求時の出力特性との関係を示す図である。 本発明の実施例3に係る、図3に示す一部処理の手順を示すフローチャートである。 アイドルストップ終了時のセル電圧の一例を示す図である。 アイドルストップ終了時のセル電圧最小値と燃料電池スタック定格出力応答要求時の出力特性との関係を示す図である。 本発明の実施例4に係る、図7に示す一部処理の手順を示すフローチャートである。 駆動モータ指令トルクの上限値補正制御に係る各諸量の変化を示す図である。
符号の説明
101…アイドルストップ終了状態検出手段
102…燃料電池スタック総電圧復帰時間推定手段
103…駆動モータ指令トルク減少補正制御手段
201…駆動モータ
202…駆動モータインバータ
203…燃料電池スタック
204…駆動ユニット
205…セル電圧検出装置
206…二次バッテリ
207…バッテリコントローラ
208…アクセル
209…アクセル開度センサ
210…コントローラ

Claims (9)

  1. 燃料電池から供給される電力を用いて駆動力を生成する駆動モータと、
    アイドル運転にある前記燃料電池の発電を停止してアイドル停止状態とし、このアイドル停止状態を終了して前記燃料電池の発電を再開するアイドル制御手段と、
    前記燃料電池のアイドル停止状態が終了したときの前記燃料電池の状態を検出する状態検出手段と、
    前記状態検出手段で検出された前記燃料電池の状態に基づいて、前記燃料電池の総電圧がアイドル運転時の電圧になるまでの復帰時間を推定する復帰時間推定手段と、
    前記復帰時間推定手段で推定された復帰時間に基づいて、前記駆動モータのトルクを補正制御する制御手段と
    を有することを特徴とする電動機システム。
  2. 前記復帰時間推定手段で前記復帰時間が予め設定された所定復帰時間よりも長いと推定された場合には、前記制御手段は、前記駆動モータのトルクの変化量を減少補正する
    ことを特徴とする請求項1記載の電動機システム。
  3. 前記復帰時間推定手段で前記復帰時間が予め設定された所定復帰時間よりも長いと推定された場合には、前記制御手段は、前記駆動モータのトルクの上限値を減少補正する
    ことを特徴とする請求項1記載の電動機システム。
  4. 前記状態検出手段は、前記燃料電池の状態として前記燃料電池がアイドル停止状態にあるアイドル停止継続時間を検出し、
    前記復帰時間推定手段は、前記状態検出手段で検出されたアイドル停止継続時間が長くなる程、復帰時間が長くなるように復帰時間を推定する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動機システム。
  5. 前記状態検出手段は、前記燃料電池の状態として前記燃料電池の総電圧を検出し、
    前記復帰時間推定手段は、前記状態検出手段で検出された前記燃料電池の総電圧が低くなる程、復帰時間が長くなるように復帰時間を推定する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動機システム。
  6. 前記状態検出手段は、前記燃料電池の状態として前記燃料電池の最小セル電圧を検出し、
    前記復帰時間推定手段は、前記状態検出手段で検出された前記燃料電池の最小セル電圧が低くなる程、復帰時間が長くなるように復帰時間を推定する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動機システム。
  7. 前記駆動モータの回転数を検出する回転数検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記回転数検出手段で検出された回転数が予め設定された所定回転数以上の場合に補正制御を行う
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電動機システム。
  8. 前記駆動モータに電力を供給する蓄電装置を備え、
    前記制御手段は、前記蓄電装置の出力電力の上限値が予め設定された所定電力以下である場合に補正制御を行う
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電動機システム。
  9. 前記電動機システムは、燃料電池で得られた電力で駆動される駆動モータで駆動輪が駆動される燃料電池車両に搭載されている
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電動機システム。
JP2006219535A 2006-08-11 2006-08-11 電動機システム Expired - Fee Related JP4501908B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219535A JP4501908B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 電動機システム
CA2657760A CA2657760C (en) 2006-08-11 2007-08-10 Motor system
US12/374,020 US8134320B2 (en) 2006-08-11 2007-08-10 Fuel cell drive system
EP07790353A EP2066521B1 (en) 2006-08-11 2007-08-10 Fuel cell drive system
PCT/JP2007/000866 WO2008018182A2 (en) 2006-08-11 2007-08-10 Fuel cell drive system
US13/371,888 US8519657B2 (en) 2006-08-11 2012-02-13 Fuel cell drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219535A JP4501908B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 電動機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008048486A JP2008048486A (ja) 2008-02-28
JP4501908B2 true JP4501908B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=38924312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219535A Expired - Fee Related JP4501908B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 電動機システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8134320B2 (ja)
EP (1) EP2066521B1 (ja)
JP (1) JP4501908B2 (ja)
CA (1) CA2657760C (ja)
WO (1) WO2008018182A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101804774B1 (ko) * 2016-01-21 2017-12-05 현대자동차주식회사 연료전지 차량과 그 제어방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345032B2 (ja) * 2008-03-25 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8994300B2 (en) * 2010-01-20 2015-03-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery module, and electric vehicle, movable body, battery system, power storage device, and power supply device including the same
US9509002B2 (en) 2010-05-20 2016-11-29 Audi Ag Quick restart of fuel cell power plant as alternative to idling
KR101189292B1 (ko) * 2010-11-30 2012-10-09 현대자동차주식회사 Isg 차량의 배터리 센서 비활성화 안내 장치 및 방법
JP5884833B2 (ja) * 2012-01-17 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5804205B2 (ja) * 2012-07-25 2015-11-04 日産自動車株式会社 燃料電池システム
KR101592641B1 (ko) * 2013-12-17 2016-02-12 현대자동차주식회사 연료 전지 스택 진단 방법
US10279702B2 (en) * 2013-12-17 2019-05-07 Hyundai Motor Company Technique of diagnosing fuel cell stack
US20150249419A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Kia Motors Corporation System and method for controlling inverter

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001359204A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両のアイドル制御装置
JP2006134600A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池移動体およびそのアイドル停止制御方法
JP2006156059A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006210253A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006280108A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd 電動機システム及び電動機システムの制御方法
JP2007265653A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141073A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Nissan Motor Co Ltd 移動体用燃料電池システム
JP2002170587A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池装置
JP3624841B2 (ja) * 2001-03-06 2005-03-02 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP4672183B2 (ja) * 2001-05-23 2011-04-20 本田技研工業株式会社 燃料電池の制御装置および燃料電池車両の制御装置
JP3736474B2 (ja) * 2002-02-22 2006-01-18 日産自動車株式会社 燃料電池システム
EP1643574A1 (en) * 2003-04-17 2006-04-05 Nissan Motor Company, Limited Fuel cell system and method of controlling the same
JP4811626B2 (ja) 2003-08-25 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両用の燃料電池システム及び電気自動車
JP4534122B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッドシステム
JP4525112B2 (ja) * 2004-03-08 2010-08-18 日産自動車株式会社 燃料電池車両の制御装置
DE102005052019B4 (de) * 2004-11-02 2017-03-30 Honda Motor Co., Ltd. Verfahren zum Steuern/Regeln eines Leerlaufstopps eines Brennstoffzellensystems
CA2598942A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and fuel cell system control method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001359204A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両のアイドル制御装置
JP2006134600A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池移動体およびそのアイドル停止制御方法
JP2006156059A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006210253A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006280108A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd 電動機システム及び電動機システムの制御方法
JP2007265653A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101804774B1 (ko) * 2016-01-21 2017-12-05 현대자동차주식회사 연료전지 차량과 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008018182A3 (en) 2008-04-03
US8134320B2 (en) 2012-03-13
CA2657760A1 (en) 2008-02-14
WO2008018182A2 (en) 2008-02-14
US20090267556A1 (en) 2009-10-29
CA2657760C (en) 2012-09-11
EP2066521A2 (en) 2009-06-10
EP2066521B1 (en) 2013-02-20
US20120143424A1 (en) 2012-06-07
JP2008048486A (ja) 2008-02-28
US8519657B2 (en) 2013-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501908B2 (ja) 電動機システム
US6701229B2 (en) Vehicle drive system
EP2712015B1 (en) Fuel cell system
KR100952967B1 (ko) 전압 제어 시스템 및 전압 제어 시스템을 포함한 차량
JP5233312B2 (ja) 燃料電池システム
JP5505024B2 (ja) 燃料電池自動車及びその制御方法
CA2392212C (en) Reactive gas supply regulating fuel cell power supply device
JP4525112B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
US20080176117A1 (en) Fuel Cell System and Fuel Cell System Control Method
JP2006294304A (ja) 燃料電池システム
JP4569350B2 (ja) 電動機システム及び電動機システムの制御方法
WO2011021263A1 (ja) 燃料電池システム
JP2005304179A (ja) 駆動システムおよびこれを搭載する移動体
JP4821949B2 (ja) 燃料電池システム
WO2009096223A1 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP4718526B2 (ja) 燃料電池車両
JP7272162B2 (ja) 燃料電池車
JP2006048483A (ja) 電源装置およびその電力収支の補正方法並びに電源の電流電圧特性推定方法
JP2006158006A (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2006109650A (ja) 車両用制御装置及び車両制御方法
JP2006278153A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
KR101804774B1 (ko) 연료전지 차량과 그 제어방법
JP2007234311A (ja) 燃料電池システム
JP4877911B2 (ja) 燃料電池車両及び燃料電池車両における蓄電素子への充電制御方法
KR20230035737A (ko) 병렬형 연료전지 시스템의 시작-정지 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4501908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees