JP2021099945A - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021099945A
JP2021099945A JP2019231443A JP2019231443A JP2021099945A JP 2021099945 A JP2021099945 A JP 2021099945A JP 2019231443 A JP2019231443 A JP 2019231443A JP 2019231443 A JP2019231443 A JP 2019231443A JP 2021099945 A JP2021099945 A JP 2021099945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
charging
soc
battery
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019231443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7226299B2 (ja
Inventor
真士 市川
Shinji Ichikawa
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019231443A priority Critical patent/JP7226299B2/ja
Priority to US17/122,338 priority patent/US11833915B2/en
Priority to DE102020133925.9A priority patent/DE102020133925A1/de
Priority to CN202011536247.7A priority patent/CN113085587A/zh
Publication of JP2021099945A publication Critical patent/JP2021099945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226299B2 publication Critical patent/JP7226299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/106Parallel operation of dc sources for load balancing, symmetrisation, or sharing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】FCと蓄電装置とを備えるFCVにおいて、FCVのシステム起動後に走行性能が低下するのを抑制する。【解決手段】FCV1は、FCシステム20と、バッテリ40とを備える。FCシステム20は、FCスタック22と、FCスタック22の出力を調整する昇圧コンバータ24とを含む。FDC−ECU60は、FCV1のシステム停止時(Ready-off時)にバッテリ40のSOCがしきい値S1よりも低い場合に、車両外部の電源による外部充電を行なうための所定の操作がシステム停止後に所定時間行なわれないときは、FCシステム20によるFC充電が行なわれるように昇圧コンバータ24を制御する。【選択図】図1

Description

本開示は、燃料電池車両に関する。
国際公開第2011/004493号(特許文献1)は、燃料電池を搭載した燃料電池車両(以下、燃料電池を「FC(Fuel Cell)」と称し、燃料電池車両を「FCV(Fuel Cell Vehicle)」と称する。)を開示する。このFCVは、FCスタックと、バッテリとを備える。バッテリは、余剰電力の貯蔵源、回生制動時の回生エネルギ貯蔵源、車両の加速又は減速に伴なう負荷変動時のエネルギバッファとして機能する(特許文献1参照)。
国際公開第2011/004493号
車両外部の電源により蓄電装置を充電可能な所謂プラグインFCVが検討されている(以下では、車両外部の電源を「外部電源」とも称し、外部電源による蓄電装置の充電を「外部充電」とも称する。)。しかしながら、FCVのシステム停止後に外部充電が行なわれず、システム起動時に蓄電装置のSOC(State Of Charge)が低下していると、FCの出力と蓄電装置の出力とを合わせたシステム出力が走行開始後に制限されることにより、走行性能が低下する可能性がある。
本開示は、かかる問題を解決するためになされたものであり、本開示の目的は、FCと蓄電装置とを備えるFCVにおいて、FCVのシステム起動後に走行性能が低下するのを抑制することである。
本開示のFCVは、FCシステムと、蓄電装置と、FCシステム及び蓄電装置の少なくとも一方から電力を受けて走行パワーを発生する駆動装置と、外部充電を行なう充電装置と、制御装置とを備える。蓄電装置の出力上限は、SOCがしきい値よりも低い場合に、SOCが低下するに従って低下するように設定される。制御装置は、FCVのシステム停止時にSOCがしきい値よりも低い場合に、外部充電が行なわれないときは、FCシステムから蓄電装置へ電力が供給されるFC充電が行なわれるようにFCシステムを制御する。
SOCが低下してしきい値を下回ると、蓄電装置の出力上限が低下することによりシステム出力が制限される。このFCVは、外部充電を行なう充電装置を備えており、システム停止中に外部充電を行なうことでシステム起動時のSOCを高めておくことができる。しかしながら、駐車場所に充電設備がなかったり、ユーザが外部充電を失念したりすることにより、システム停止中に外部充電が行なわれない可能性もある。
このFCVでは、システム停止時にSOCがしきい値よりも低い場合に、外部充電が行なわれないときは、FC充電が行なわれる。これにより、システム停止中に外部充電が行なわれない場合であっても、次回のシステム起動時にSOCを高めておくことができ、システム起動後の走行開始時にシステム出力が制限されるのを回避することができる。したがって、このFCVによれば、システム起動後に走行性能が低下するのを抑制することができる。
制御装置は、システム停止時にSOCがしきい値よりも低い場合に、外部充電を行なうための所定の操作がシステム停止後に所定時間行なわれないとき、FC充電が行なわれるようにFCシステムを制御してもよい。
このFCVにおいては、外部充電を行なうための操作がシステム停止後に所定時間行なわれないときは、外部充電は行なわれないものと判断され、システム停止時にSOCがしきい値よりも低ければFC充電が行なわれる。したがって、このFCVによれば、システム停止中に外部充電が行なわれない場合であっても、次回のシステム起動時にSOCを高めておくことができ、システム起動時にシステム出力が制限されるのを回避することができる。
制御装置は、FC充電の実行中に上記の操作が行なわれると、FC充電を停止して外部充電を実行してもよい。
このFCVによれば、FC充電の実行中であっても外部充電が要求されたときは、FC充電を停止して外部充電が実行されるので、システム起動時の燃料残量の低下を抑制することができる。
制御装置は、上記の操作が行なわれた場合に、外部充電による電気料金が所定金額よりも高いときは、外部充電を実行せずにFC充電が行なわれるようにFCシステムを制御してもよい。
このFCVによれば、外部充電による電気料金が高いときは、外部充電が要求されてもFC充電が行なわれるので、システム起動後の走行性能低下を抑制するためのエネルギコストを抑えることができる。
制御装置は、FCVのシステム起動時にSOCがしきい値よりも低い場合に、FC充電が行なわれるようにFCシステムを制御してもよい。
このFCVでは、システム起動時にSOCがしきい値よりも低い場合に、FC充電が行なわれるので、SOCの低下によりシステム出力が制限されるのを回避することができる。したがって、このFCVによれば、システム起動後に走行性能が低下するのを抑制することができる。
また、本開示のFCVは、FCシステムと、蓄電装置と、FCシステム及び蓄電装置の少なくとも一方から電力を受けて走行パワーを発生する駆動装置と、外部充電を行なう充電装置と、FCVのユーザが操作可能な表示装置と、制御装置とを備える。蓄電装置の出力上限は、SOCがしきい値よりも低い場合に、SOCが低下するに従って低下するように設定される。制御装置は、FCVのシステム停止時にSOCがしきい値よりも低い場合に、FC充電の実行をユーザが指示するための操作部を表示装置に表示する。
このFCVでは、システム停止時にSOCがしきい値よりも低い場合に、FC充電の実行をユーザが指示するための操作部が表示装置に表示される。これにより、システム停止中に外部充電が行なわれない場合であっても、ユーザの指示に従ってシステム停止中にFC充電が実行されることにより、次回のシステム起動時にSOCを高めておくことができる。したがって、このFCVによれば、システム起動時にシステム出力が制限されるのを回避することができ、その結果、システム起動後に走行性能が低下するのを抑制することができる。
本開示のFCVによれば、FCVのシステム起動後に走行性能が低下するのを抑制することができる。
本開示の実施の形態に従うFCVの全体構成を示す図である。 FCシステム及びバッテリのエネルギ残量とシステム出力上限との関係を示した図である。 FCVに設けられる走行モードを示す図である。 Ready-off時にFDC−ECUにより実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。 変形例1において、Ready-off時にFDC−ECUにより実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。 変形例2において、Ready-off時にFDC−ECUにより実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2において、Ready-off時にFDC−ECUにより実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図7のステップS330におけるHMI装置の表示状態の一例を示す図である。 実施の形態3において、Ready-on時にFDC−ECUにより実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、本開示の実施の形態に従うFCV1の全体構成を示す図である。図1を参照して、FCV1は、モータジェネレータ(以下「MG(Motor Generator)」と称する。)10と、インバータ12と、FCシステム20と、水素タンク28と、供給バルブ30と、エアフィルタ32と、コンプレッサ34とを備える。
MG10は、交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。MG10は、インバータ12により駆動されて回転駆動力を発生する。MG10が発生した駆動力は、図示しない駆動輪に伝達される。FCV1の制動時等には、MG10は、ジェネレータとして作動し発電する。MG10が発電した電力は、インバータ12により整流されてバッテリ40に蓄えることができる。
インバータ12は、電力線70とMG10との間に設けられ、MG−ECU66(後述)からの駆動信号に基づいてMG10を駆動する。インバータ12は、たとえば、三相分のスイッチング素子を含むブリッジ回路によって構成される。
FCシステム20は、FCスタック22と、昇圧コンバータ24と、リレー26とを含む。FCスタック22は、たとえば固体高分子形のセルが複数(たとえば数十〜数百)直列に積層された構造体である。各セルは、たとえば、電解質膜の両面に触媒電極を接合し、それを導電性のセパレータで挟み込むことによって構成され、アノードに供給される水素とカソードに供給される酸素(空気)とが電気化学反応を起こすことで発電する。
昇圧コンバータ24は、FDC−ECU60(後述)からの制御信号に基づいて、FCスタック22が発電した電力を昇圧して(たとえば数百V)電力線70へ出力する。リレー26は、FCスタック22と昇圧コンバータ24との間の電路に設けられ、車両システムの停止時やFCシステム20の不使用時に開放される。
水素タンク28は、FCスタック22に供給される燃料の水素を貯蔵する。水素タンク28は、たとえば炭素繊維強化プラスチック層を含む軽量かつ高強度の高圧タンクであり、たとえば数十MPaの水素を貯蔵することができる。そして、水素タンク28から供給バルブ30を通じてFCスタック22へ水素が供給される。
コンプレッサ34は、FCスタック22へ酸素を供給するための機器である。コンプレッサ34は、エアフィルタ32を通じて酸素(空気)を吸引し圧縮してFCスタック22へ供給する。
FCV1は、さらに、バッテリ40と、DC(Direct Current)インレット44と、AC(Alternate Current)インレット48と、充電器50と、リレー42,46,52とを備える。
バッテリ40は、充放電可能に構成された蓄電装置である。バッテリ40は、複数の電池セル(たとえば数百セル)から構成される組電池を含む。各電池セルは、たとえば、リチウムイオン電池或いはニッケル水素電池等の二次電池である。なお、リチウムイオン二次電池は、リチウムを電荷担体とする二次電池であり、電解質が液体の一般的なリチウムイオン二次電池のほか、固体の電解質を用いた所謂全固体電池も含み得る。バッテリ40に代えて、電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を用いてもよい。
バッテリ40は、リレー42を介して電力線72に接続されており、電力線72は、電力線70に接続されている。バッテリ40は、MG10を駆動するための電力を蓄えており、電力線72,70を通じてインバータ12へ電力を供給する。また、バッテリ40は、FCV1の制動時等にMG10により発電される電力を受けて充電される。このバッテリ40は、FCV1の加減速に伴なう負荷変動を吸収したり、FCV1の制動時等にMG10により発電される電力を蓄えたりするエネルギバッファとして機能することができる。
また、本実施の形態では、バッテリ40は、車両外部の電源(図示せず)からDCインレット44又はACインレット48を通じて供給される電力を受けて充電されることができる(外部充電)。さらに、バッテリ40は、FCシステム20から出力される電力を受けて充電されることも可能である(以下、FCシステム20によるバッテリ40の充電を「FC充電」とも称する。)。
DCインレット44は、リレー46を介して電力線74に接続されており、電力線74は、電力線72に接続されている。DCインレット44は、車両外部の充電スタンド等(図示せず)から延びるDC充電ケーブルのコネクタを嵌合可能に構成されており、充電スタンド等から供給される高圧の直流電力を受電して電力線74へ出力する。
ACインレット48は、リレー52を介して充電器50に接続されている。ACインレット48は、車両外部の充電スタンド等から延びるAC充電ケーブルのコネクタを嵌合可能に構成されており、充電スタンド等から供給される交流電力(たとえば系統電力)を受電して充電器50へ出力する。充電器50は、電力線74に接続されており、ACインレット48から入力される交流電力をバッテリ40の電圧レベルに変換して電力線74へ出力する。
リレー42は、バッテリ40と電力線72との間に設けられ、FCV1のシステム起動中、或いは外部充電の実行中に閉成される。リレー46は、DCインレット44と電力線74との間に設けられ、DCインレット44を用いた外部充電(DC充電)の実行時に閉成される。リレー52は、ACインレット48と充電器50との間に設けられ、ACインレット48及び充電器50を用いた外部充電(AC充電)の実行時に閉成される。
このように、FCV1は、DCインレット44又はACインレット48に接続される車両外部の電源によってバッテリ40を充電可能なプラグインFCVであり、外部充電によりバッテリ40に蓄えられた電力を用いて走行することができる。
FCV1は、さらに、FDC−ECU(Electronic Control Unit)60と、モードスイッチ(MD−SW)62と、電池ECU64と、MG−ECU66と、HMI(Human Machine Interface)装置68とを備える。FDC−ECU60、電池ECU64、及びMG−ECU66の各々は、CPU(Central Processing Unit)と、メモリ(ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory))と、入出力バッファとを含んで構成される(いずれも図示せず)。CPUは、ROMに格納されているプログラムをRAM等に展開して実行する。ROMに格納されているプログラムには、対応のECUにより実行される処理が記述されている。
FDC−ECU60は、FCV1に要求される走行パワー、及びバッテリ40の充放電要求に基づいて、FCシステム20に要求される出力(FCシステム20の出力電力)を算出し、算出された電力をFCシステム20が出力するように昇圧コンバータ24を制御する。なお、FCV1に要求される走行パワーは、アクセルペダルの操作量及び車速等から算出される。本実施の形態では、走行パワーは、FDC−ECU60によって算出されるものとするが、他のECU(たとえば、車両全体を統括的に制御する車両ECU(図示せず))によって算出してもよい。
FDC−ECU60は、FCシステム20の出力が出力上限Wfcを超えることなく、かつ、バッテリ40の出力も出力上限Woutを超えないように、FCシステム20の出力を制御する。なお、本実施の形態では、FCシステム20の出力上限Wfcは、FDC−ECU60において設定され、バッテリ40の出力上限Woutについては、電池ECU64においてバッテリ40のSOC及び温度等に基づいて設定される。FCシステム20の出力上限Wfc、及びバッテリ40の出力上限Woutについては、後ほど詳しく説明する。
また、FDC−ECU60は、モードスイッチ62による設定に従って、走行モードを切り替える。このFCV1は、電源としてFCシステム20及びバッテリ40を搭載し、また、バッテリ40には電力を蓄えることができる。そして、このFCV1では、FCシステム20及びバッテリ40の使い方に応じた4つの走行モードがあり、ユーザは、モードスイッチ62を操作することによって走行モードを選択することができる。走行モードについては、後ほど詳しく説明する。
モードスイッチ62は、ユーザが走行モードを設定するためのスイッチである。モードスイッチ62は、専用のスイッチであってもよいし、HMI装置68のタッチパネルディスプレイ内に形成されてもよい。
HMI装置68は、FCV1のユーザに様々な情報を提供したり、FCV1のユーザの操作を受け付けたりする装置である。HMI装置68は、タッチパネルを備えたディスプレイやスピーカー等を含む。
電池ECU64は、バッテリ40の電圧、電流、温度等を監視する。バッテリ40の電圧、電流、温度等は、図示しない各種センサによって検出される。そして、電池ECU64は、バッテリ40の電圧、電流、温度等の検出値に基づいてバッテリ40のSOCを算出する。算出されたSOCの値は、FDC−ECU60へ送信される。なお、SOCの算出は、バッテリ40の電圧、電流、温度等の検出値に基づいて、FDC−ECU60で行なってもよい。
また、電池ECU64は、バッテリ40の出力上限Woutを設定する。具体的には、電池ECU64は、バッテリ40のSOCがしきい値を下回った場合に、SOCが低下するに従って出力上限Woutが低下するように出力上限Woutを設定する。そして、電池ECU64は、設定された出力上限WoutをFDC−ECU60へ送信する。
このFCV1では、バッテリ40は、コンバータを介することなく電力線70に接続されており、基本的には、インバータ12及びMG10が要求する走行パワーと、FCシステム20の出力との差によってバッテリ40の充放電量が決まる。したがって、走行パワーに基づいてFCシステム20の出力をFDC−ECU60により制御することによって、バッテリ40の充放電及びSOCを制御することができる。
また、このFCV1では、SOCの目標を示す目標SOCが、走行モードに応じてFDC−ECU60により設定される。そして、バッテリ40のSOCが目標SOCに近づくように、SOCと目標SOCとの偏差に基づいてバッテリ40の充放電要求量が算出され、算出された充放電要求量と走行パワーとに基づいて、FDC−ECU60によりFCシステム20の出力が制御される。
目標SOCについては、後ほど詳しく説明する。なお、SOCの算出方法については、OCV(Open Circuit Voltage)とSOCとの関係を示すOCV−SOCカーブ(マップ等)を用いた手法や、バッテリ40に対して入出力される電流の積算値を用いた手法等、公知の各種手法を用いることができる。
MG−ECU66は、FCV1に要求される走行パワーの算出値をFDC−ECU60から受け、その走行パワーに基づいて、インバータ12によりMG10を駆動するための信号を生成してインバータ12へ出力する。
<走行モードの説明>
上述のように、FCV1は、FCシステム20とバッテリ40とを備えている。そして、本実施の形態では、FCシステム20とバッテリ40との使い方に応じた4つの走行モードが設けられている。
図2は、FCV1に設けられる走行モードを示す図である。図2を参照して、本実施の形態では、「FCモード」、「FCEVモード」、「EVモード」、「CHGモード」の4つの走行モードが存在する。FCV1のユーザは、これらの走行モードの中から所望の走行モードをモードスイッチ62により選択することができる。
FCモードは、FCシステム20の燃料(水素)が枯渇するまで、基本的にFCシステム20の出力のみで走行する走行モードである。なお、燃料が枯渇した後は、バッテリ40の出力のみで走行することになる。
FCモードでは、FCシステム20の出力のみで走行するために、インバータ12が必要とするパワーすなわち走行パワー(要求値)と同等のパワーをFCシステム20が出力するように、走行パワーに基づいてFDC−ECU60によりFCシステム20(昇圧コンバータ24)が制御される。
なお、FCモードであっても、アクセルペダルが大きく踏み込まれる等して大きな走行パワーが要求され、FCシステム20の出力上限Wfcを走行パワーが上回る場合には、バッテリ40からパワーの不足分が持ち出される。また、FCV1の制動時等、MG10の回生発電が行なわれる場合には、インバータ12からバッテリ40へMG10による発電電力が供給される。
FCEVモードは、FCシステム20の出力とバッテリ40の出力とをバランスよく使用するハイブリッドモードである。一例として、FCEVモードでは、要求される走行パワーに従って走行しつつ、SOCを目標SOCに維持するように、FCシステム20の出力及びバッテリ40の出力の双方を用いた走行が行なわれる。具体的には、SOCが目標SOCに維持されるようにバッテリ40の入出力が調整され、かつ、インバータ12が必要とするパワーすなわち走行パワー(要求値)が供給されるように、走行パワー及びバッテリ40のSOCに基づいてFDC−ECU60によりFCシステム20(昇圧コンバータ24)が制御される。
なお、FCEVモードであっても、アクセルペダルが大きく踏み込まれる等して大きな走行パワーが要求され、FCシステム20の出力上限を走行パワーが上回る場合には、SOCと目標SOCとの差に応じた出力以上の電力がバッテリ40から持ち出される。また、FCV1の制動時等、MG10の回生発電が行なわれる場合には、インバータ12からバッテリ40へMG10による発電電力が供給される。
EVモードは、FCシステム20の燃料(水素)を用いずに、基本的にバッテリ40の出力のみで走行する走行モードである。
なお、EVモードであっても、アクセルペダルが大きく踏み込まれる等して大きな走行パワーが要求され、バッテリ40の出力上限Woutを走行パワーが上回る場合には、FCシステム20からパワーの不足分を出力するようにしてもよい。また、FCV1の制動時等、MG10の回生発電が行なわれる場合には、インバータ12からバッテリ40へMG10による発電電力が供給される。
CHGモードは、バッテリ40のSOCが低下している場合に、FCシステム20の出力を用いてバッテリ40を積極的に充電することによりSOCを所定レベルまで上昇させるモードである。
なお、CHGモードであっても、アクセルペダルが踏み込まれる等して走行パワーが要求されれば、FCシステム20からインバータ12へ電力が供給される。さらに、アクセルペダルが大きく踏み込まれる等して大きな走行パワーが要求された場合には、バッテリ40からもインバータ12へ電力が供給される。また、FCV1の制動時等、MG10の回生発電が行なわれる場合には、インバータ12からバッテリ40へMG10による発電電力が供給される。
このFCV1では、上述のように、車両外部の電源によりバッテリ40を充電することができる(外部充電)。しかしながら、FCV1のシステム停止後(Ready-off後)に外部充電が行なわれず、システム起動時(Ready-on時)にバッテリ40のSOCが低下していると、FCシステム20の出力とバッテリ40の出力とを合わせたシステム出力が走行開始後に制限されることにより、走行性能が低下する可能性がある。
図3は、FCシステム20及びバッテリ40のエネルギ残量とシステム出力上限との関係を示した図である。図3において、横軸は、FCシステム20及びバッテリ40の各々のエネルギ残量(%)を示し、縦軸は、FCシステム20の出力上限とバッテリ40の出力上限とを合わせたシステム出力上限(W)を示す。なお、横軸のエネルギ残量は、FCシステム20については水素残量(100%で満充填状態)を示し、バッテリ40についてはSOCを示す。
図3を参照して、FCシステム20の出力上限Wfcは、水素残量に拘わらず一定値である。すなわち、FCシステム20は、燃料が枯渇するまでは、水素残量に拘わらず出力上限Wfcまで電力を出力することができる。一方、バッテリ40の出力上限Woutは、SOCがしきい値S1を下回ると、SOCの低下に従って低下する。したがって、FCシステム20の出力上限Wfcとバッテリ40の出力上限Woutとを合わせたシステム出力上限は、バッテリ40においてSOCがしきい値S1を下回ると、SOCが低下するに従って低下する。そして、システム出力上限が低下すると、加速時の走行パワーが制限されることにより走行性能が低下する。
そこで、本実施の形態1に従うFCV1では、Ready-off時にSOCがしきい値S1よりも低い場合に、外部電源による外部充電が行なわれないときは、CHGモードが自動選択される。より詳しくは、Ready-off時にSOCがしきい値S1よりも低い場合に、DCインレット44又はACインレット48への充電ケーブルの接続がReady-off後に所定時間行なわれないときは、外部充電が行なわれないものと判断され、FCシステム20によるFC充電が行なわれる。
これにより、FCV1のシステム停止中に外部充電が行なわれない場合であっても、次回のReady-on時にSOCを高めておくことができ、Ready-on後の走行開始時にシステム出力が制限されるのを回避することができる。したがって、Ready-on後に走行性能が低下するのを抑制することができる。
図4は、Ready-off時にFDC−ECU60により実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。なお、処理の一部については、電池ECU64又はMG−ECU66に分担させてもよいし、図示しない他のECU(車両全体を統括的に制御する車両ECU等)が行なってもよい。
図4を参照して、スタートスイッチ等(図示せず)が操作されることによりReady-off(FCV1のシステム停止)が要求されると(ステップS10においてYES)、FDC−ECU60は、バッテリ40のSOCを電池ECU64から取得し、SOCがしきい値S1(図3)よりも低いか否かを判定する(ステップS20)。SOCがしきい値S1以上であれば(ステップS20においてNO)、以降の一連の処理は実行されずにエンドへと処理が移行される。
ステップS20においてSOCがしきい値S1よりも低いと判定されると(ステップS20においてYES)、FDC−ECU60は、外部充電を行なうための所定の操作が行なわれたか否かを判定する(ステップS30)。所定の操作は、たとえば、DCインレット44又はACインレット48に充電ケーブルのコネクタを接続する操作であり、DCインレット44又はACインレット48と充電ケーブルのコネクタとの接続が検知されると、上記の操作が行なわれたものと判定される。
当該操作は行なわれていないと判定されたときは(ステップS30においてNO)、FDC−ECU60は、所定時間が経過したか否かを判定し(ステップS50)、所定時間が経過していなければ(ステップS50においてNO)、ステップS30へ処理を戻す。すなわち、ステップS30,S50では、Ready-off後、外部充電を行なうための操作が所定時間内に行なわれるか否かが判定される。
ステップS30において、(Ready-off後所定時間内に)外部充電を行なうための操作が行なわれたと判定されると(ステップS30においてYES)、DCインレット44又はACインレット48に接続された外部電源によるバッテリ40の外部充電が実行される(ステップS40)。具体的には、DCインレット44にDC充電ケーブルのコネクタが接続されている場合には、リレー42,46が閉成され、DCインレット44に接続されたDC充電設備によるバッテリ40の充電が行なわれる。一方、ACインレット48にAC充電ケーブルのコネクタが接続されている場合には、リレー42,52が閉成されるとともに充電器50が駆動され、ACインレット48に接続されたAC充電設備によるバッテリ40の充電が行なわれる。
ステップS50において、所定時間が経過したと判定されると(ステップS50)、FDC−ECU60は、外部充電が行なわれないものと判断し、CHGモードを選択してFCシステム20によりバッテリ40を充電するFC充電を実行する(ステップS60)。具体的には、FDC−ECU60は、バッテリ40の目標SOCをしきい値S1よりも高いS2に設定し、FCシステム20からバッテリ40へ電力が供給されるようにFCシステム20の昇圧コンバータ24を駆動する。
FC充電の実行中、FDC−ECU60は、バッテリ40のSOCがS2(S2>しきい値S1)を超えたか否かを判定する(ステップS70)。そして、FC充電によりSOCが上昇し、SOCがS2に達したと判定されると(ステップS70においてYES)、FDC−ECU60は、FC充電を終了してエンドへ処理を移行する。
以上のように、この実施の形態1においては、Ready-off時にSOCがしきい値S1よりも低い場合に、外部充電を行なうための操作がReady-off後に所定時間行なわれないときは、FCシステム20を駆動してFC充電が行なわれる。これにより、システム停止中に外部充電が行なわれない場合であっても、次回のReady-on時にSOCを高めておくことができ、Ready-on後の走行開始時にシステム出力が制限されるのを回避することができる。したがって、この実施の形態1によれば、Ready-on後に走行性能が低下するのを抑制することができる。
[変形例1]
Ready-off時にSOCがしきい値S1より低いにも拘わらず外部充電が行なわれないためにFC充電が開始された場合において、FC充電の実行中に外部充電を行なうための操作が行なわれたときは、FC充電を停止して外部充電を実行してもよい。このように、FC充電の実行中に外部充電が要求された場合に、FC充電から外部充電に切り替えることにより、燃料残量の低下を抑制することができる。
図5は、変形例1において、Ready-off時にFDC−ECU60により実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、実施の形態1で説明した図4に対応するものである。
図5を参照して、ステップS110〜S170の処理は、それぞれ図4のステップS10〜S70の処理と同じであるので、説明を繰り返さない。そして、この変形例1では、ステップS160においてFC充電が実行されると、FDC−ECU60は、FC充電の実行中、外部充電を行なうための所定の操作が行なわれたか否かを判定する(ステップS162)。
当該操作は行なわれていないと判定されたときは(ステップS162においてNO)、FDC−ECU60は、ステップS170へ処理を移行し、バッテリ40のSOCがS2(S2>しきい値S1)よりも高いか否かを判定する。
一方、ステップS162において、FC充電の実行中に外部充電を行なうための操作が行なわれたと判定されると(ステップS162においてYES)、FDC−ECU60は、FC充電を停止する(ステップS164)。具体的には、FDC−ECU60は、FCシステム20の昇圧コンバータ24の駆動を停止する。
そして、FC充電が停止されると、FDC−ECU60は、ステップS140へ処理を移行し、DCインレット44又はACインレット48に接続された外部電源による外部充電を実行する。
以上のように、この変形例1によれば、FC充電の実行中であっても外部充電が要求されたときは、FC充電を停止して外部充電が実行されるので、Ready-on時の燃料残量の低下を抑制することができる。
[変形例2]
Ready-off時にSOCがしきい値S1よりも低く、外部充電を行なうための操作が行なわれた場合であっても、外部充電の電気料金が割高であり、燃料の料金よりも高いと判断されるようなときは、外部充電を実行せずにFC充電を実行するようにしてもよい。これにより、Ready-on後の走行性能低下を抑制するためのエネルギコスト(充電コスト)を抑えることができる。
図6は、変形例2において、Ready-off時にFDC−ECU60により実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートも、実施の形態1で説明した図4に対応するものである。
図6を参照して、ステップS210〜S270の処理は、それぞれ図4のステップS10〜S70の処理と同じであるので、説明を繰り返さない。そして、この変形例2では、ステップS230において、外部充電を行なうための操作が行なわれたと判定されると(ステップS230においてYES)、FDC−ECU60は、電力会社のサーバ等から外部充電が実行されるときの電気料金の単価を取得し、外部充電による電気料金が所定金額よりも高いか否かを判定する(ステップS232)。
たとえば、FDC−ECU60は、SOCがS2に達するまでの充電電力量を算出し、当該電力量を外部充電で補給した場合の電気料金が、FC充電で補給したときの燃料代よりも高い場合に、外部充電による電気料金が所定金額よりも高いと判定する。なお、外部充電による電気料金は、取得した電気料金の単価に充電電力量を乗算することで算出することができる。また、FC充電で補給したときの燃料代は、FCシステム20による発電電力と燃料消費量との関係、及び燃料単価を予め取得しておくことで算出することができる。或いは、外部充電が実行されるときの電気料金の単価が、日中の割高な料金単価と深夜の割安な料金単価とを区別可能な金額レベルよりも高い場合に、外部充電による電気料金が所定金額よりも高いと判定してもよい。
そして、ステップS232において、電気料金が所定金額よりも高いと判定された場合(ステップS232においてYES)、FDC−ECU60は、ステップS260へ処理を移行し、FC充電を実行する。
一方、ステップS232において、電気料金が所定金額以下であると判定された場合は(ステップS232においてNO)、FDC−ECU60は、ステップS240へ処理を移行し、外部充電を実行する。
以上のように、この変形例2によれば、外部充電による電気料金が高いときは、外部充電が要求されてもFC充電が行なわれるので、Ready-on後の走行性能低下を抑制するためのエネルギコストを抑えることができる。
[実施の形態2]
上記の実施の形態1では、Ready-off時にSOCがしきい値S1より低いにも拘わらず外部充電が実行されない場合に、FC充電を実行するものとしたが、この実施の形態2では、Ready-off時にSOCがしきい値S1より低い場合に、FC充電の実行をユーザが指示するための操作ボタンがHMI装置68に表示される。これにより、ユーザは、このままFC充電を許可してもよいし、或いは、外部充電を行なうための操作を単に失念していた場合には、当該操作を行なうとともにFC充電を許可しないことで外部充電を行なわせることができる。
この実施の形態2に従うFCVの全体構成は、図1に示した実施の形態1に従うFCV1と同じである。
図7は、実施の形態2において、Ready-off時にFDC−ECU60により実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、実施の形態1で説明した図4に対応するものである。
図7を参照して、ステップS310,S320の処理は、それぞれ図4のステップS10,S20の処理と同じであるので、説明を繰り返さない。そして、この実施の形態2では、ステップS320において、SOCがしきい値S1(図3)よりも低いと判定されると(ステップS320においてYES)、FDC−ECU60は、FC充電の実行を許可するか否かをユーザが選択するためのスイッチ(操作ボタン)をHMI装置68に表示させる(ステップS330)。
図8は、図7のステップS330におけるHMI装置68の表示状態の一例を示した図である。図8を参照して、HMI装置68のタッチパネルディスプレイには、ポップアップ画面80が表示される。ポップアップ画面80には、たとえば、「電池残量が低下しています。水素による電池充電(FC充電)を許可しますか?」との文字列とともに、FC充電の許可の指示するための入力部82と、FC充電の不許可の指示するための入力部84とが表示される。ユーザにより入力部82がタッチされると、FC充電が許可され、入力部84がタッチされると、FC充電は不許可とされる。
再び図7を参照して、FDC−ECU60は、HMI装置68において、ユーザによりFC充電が許可されたか否かを判定する(ステップS340)。そして、FC充電が許可された場合には(ステップS340においてYES)、FDC−ECU60は、ステップS350へ処理を移行し、FC充電を実行する。ステップS350,S360の処理は、それぞれ図4のステップS60,S70の処理と同じであるので、説明を繰り返さない。
一方、FC充電が許可されなかったときは(ステップS340においてNO)、FDC−ECU60は、ステップS350,S360を実行することなくエンドへと処理を移行する。なお、特に図示していないが、この後、外部充電を行なうための操作が行なわれた場合には、外部充電が実行される。
以上のように、この実施の形態2においては、Ready-off時にSOCがしきい値S1よりも低い場合に、FC充電の実行をユーザが指示するための操作ボタン(入力部82,84)がHMI装置68に表示される。これにより、システム停止中に外部充電が行なわれない場合であっても、ユーザの指示に従ってシステム停止中にFC充電が実行されることにより、次回のReady-on時にSOCを高めておくことができる。したがって、この実施の形態2によれば、Ready-on時にシステム出力が制限されるのを回避することができ、その結果、Ready-on後に走行性能が低下するのを抑制することができる。
[実施の形態3]
上記の実施の形態1では、Ready-off時にバッテリ40のSOCがしきい値S1よりも低下していた場合に、外部充電が実行されないときは、FC充電が実行されるものとしたが、この実施の形態3では、Ready-on時にSOCがしきい値S1よりも低下していた場合に、FC充電が実行される。
この実施の形態3に従うFCVの全体構成も、図1に示した実施の形態1に従うFCV1と同じである。
図9は、実施の形態3において、Ready-on時にFDC−ECU60により実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、Ready-onで開始される。
図9を参照して、FDC−ECU60は、バッテリ40のSOCを電池ECU64から取得し、SOCがしきい値S1(図3)よりも低いか否かを判定する(ステップS410)。SOCがしきい値S1以上であれば(ステップS410においてNO)、以降の一連の処理は実行されずにエンドへと処理が移行される。
ステップS410においてSOCがしきい値S1よりも低いと判定されると(ステップS410においてYES)、FDC−ECU60は、モードスイッチ62(図1)の状態に拘わらず、CHGモードを選択してFC充電を実行する(ステップS420)。具体的には、FDC−ECU60は、バッテリ40の目標SOCをしきい値S1よりも高いS2に設定し、FCシステム20からバッテリ40へ電力が供給されるようにFCシステム20の昇圧コンバータ24を駆動する。
FC充電の実行中、FDC−ECU60は、バッテリ40のSOCがS2(S2>しきい値S1)を超えたか否かを判定する(ステップS430)。そして、FC充電によりSOCが上昇し、SOCがS2に達したと判定されると(ステップS430においてYES)、FDC−ECU60は、FC充電を終了してエンドへ処理を移行する。
なお、特に図示しないが、この後は、FDC−ECU60は、モードスイッチ62(図1)による設定に従って、走行モードを切り替える。
以上のように、この実施の形態3においては、Ready-on時にSOCがしきい値S1よりも低い場合に、FC充電が行なわれるので、SOCの低下によりシステム出力が制限されるのを回避することができる。したがって、この実施の形態3によれば、Ready-on後に走行性能が低下するのを抑制することができる。
なお、この実施の形態3は、実施の形態1及びその変形例、並びに実施の形態2と組み合わせてもよい。すなわち、Ready-off時にSOCがしきい値S1よりも低下していた場合に、上記の実施の形態1及びその変形例、並びに実施の形態2に示した処理が実行され、次回のReady-on時に図9に示した処理をさらに実行するものとしてもよい。
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 FCV、10 MG、12 インバータ、20 FCシステム、22 FCスタック、24 昇圧コンバータ、26,42,46,52 リレー、28 水素タンク、30 供給バルブ、32 エアフィルタ、34 コンプレッサ、40 バッテリ、44 DCインレット、48 ACインレット、50 充電器、60 FDC−ECU、62 モードスイッチ、64 電池ECU、66 MG−ECU、68 HMI装置、70,72,74 電力線。

Claims (6)

  1. 燃料電池車両であって、
    燃料電池システムと、
    蓄電装置と、
    前記燃料電池システム及び前記蓄電装置の少なくとも一方から電力を受けて走行パワーを発生する駆動装置と、
    前記燃料電池車両の外部の電源により前記蓄電装置を充電する外部充電を行なう充電装置とを備え、
    前記蓄電装置の出力上限は、前記蓄電装置のSOCがしきい値よりも低い場合に、前記SOCが低下するに従って低下するように設定され、さらに、
    前記燃料電池車両のシステム停止時に前記SOCが前記しきい値よりも低い場合に、前記外部充電が行なわれないときは、前記燃料電池システムから前記蓄電装置へ電力が供給される燃料電池充電が行なわれるように前記燃料電池システムを制御する制御装置を備える燃料電池車両。
  2. 前記制御装置は、前記システム停止時に前記SOCが前記しきい値よりも低い場合に、前記外部充電を行なうための所定の操作が前記システム停止後に所定時間行なわれないとき、前記燃料電池充電が行なわれるように前記燃料電池システムを制御する、請求項1に記載の燃料電池車両。
  3. 前記制御装置は、前記燃料電池充電の実行中に前記操作が行なわれると、前記燃料電池充電を停止して前記外部充電を実行する、請求項2に記載の燃料電池車両。
  4. 前記制御装置は、前記操作が行なわれた場合に、前記外部充電による電気料金が所定金額よりも高いときは、前記外部充電を実行せずに前記燃料電池充電が行なわれるように前記燃料電池システムを制御する、請求項2又は請求項3に記載の燃料電池車両。
  5. 前記制御装置は、前記燃料電池車両のシステム起動時に前記SOCが前記しきい値よりも低い場合に、前記燃料電池充電が行なわれるように前記燃料電池システムを制御する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の燃料電池車両。
  6. 燃料電池車両であって、
    燃料電池システムと、
    蓄電装置と、
    前記燃料電池システム及び前記蓄電装置の少なくとも一方から電力を受けて走行パワーを発生する駆動装置と、
    前記燃料電池車両の外部の電源により前記蓄電装置を充電する外部充電を行なう充電装置と、
    前記燃料電池車両のユーザが操作可能な表示装置とを備え、
    前記蓄電装置の出力上限は、前記蓄電装置のSOCがしきい値よりも低い場合に、前記SOCが低下するに従って低下するように設定され、さらに、
    前記燃料電池車両のシステム停止時に前記SOCが前記しきい値よりも低い場合に、前記燃料電池システムから前記蓄電装置へ電力が供給される燃料電池充電の実行をユーザが指示するための操作部を前記表示装置に表示する制御装置を備える燃料電池車両。
JP2019231443A 2019-12-23 2019-12-23 燃料電池車両 Active JP7226299B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231443A JP7226299B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 燃料電池車両
US17/122,338 US11833915B2 (en) 2019-12-23 2020-12-15 Fuel cell vehicle
DE102020133925.9A DE102020133925A1 (de) 2019-12-23 2020-12-17 Brennstoffzellenfahrzeug
CN202011536247.7A CN113085587A (zh) 2019-12-23 2020-12-23 燃料电池车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231443A JP7226299B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021099945A true JP2021099945A (ja) 2021-07-01
JP7226299B2 JP7226299B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=76205950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019231443A Active JP7226299B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 燃料電池車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11833915B2 (ja)
JP (1) JP7226299B2 (ja)
CN (1) CN113085587A (ja)
DE (1) DE102020133925A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113370844B (zh) * 2021-07-22 2022-08-02 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种增程式电动汽车的增程器起停控制系统及控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271909A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2007212298A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Toyota Motor Corp 二次電池の残存容量推定装置
JP2008004538A (ja) * 2006-05-23 2008-01-10 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2009026563A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JP2011066973A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
US20120316717A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-13 Wolfgang Daum System and method for controlling and powering a vehicle
JP2015100185A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 本田技研工業株式会社 電動車両
WO2016151695A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 三菱自動車工業株式会社 車両の電力制御装置
JP2019013062A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1860718B1 (en) 2006-05-23 2012-04-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel cell system and operation method therefor
JP2008270191A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
JP5354482B2 (ja) * 2009-07-09 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
CN102473939B (zh) 2009-07-10 2014-07-02 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
US8698451B2 (en) * 2009-12-18 2014-04-15 General Electric Company Apparatus and method for rapid charging using shared power electronics
CN103843182B (zh) * 2011-10-03 2016-11-23 日产自动车株式会社 燃料电池系统的控制装置
JP6191577B2 (ja) * 2014-10-24 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 タンク装置と車両および圧力センサーの出力判定方法
JP6044620B2 (ja) * 2014-11-13 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
KR101846632B1 (ko) * 2015-12-10 2018-04-09 현대자동차주식회사 연료전지차량의 스탑모드시 전압 제어방법
US10862148B2 (en) * 2017-08-14 2020-12-08 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle power source system
JP7268566B2 (ja) * 2019-10-09 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7243614B2 (ja) * 2019-12-23 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271909A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2007212298A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Toyota Motor Corp 二次電池の残存容量推定装置
JP2008004538A (ja) * 2006-05-23 2008-01-10 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2009026563A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JP2011066973A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
US20120316717A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-13 Wolfgang Daum System and method for controlling and powering a vehicle
JP2015100185A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 本田技研工業株式会社 電動車両
WO2016151695A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 三菱自動車工業株式会社 車両の電力制御装置
JP2019013062A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113085587A (zh) 2021-07-09
US20210188103A1 (en) 2021-06-24
DE102020133925A1 (de) 2021-06-24
JP7226299B2 (ja) 2023-02-21
US11833915B2 (en) 2023-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5317806B2 (ja) 電源システム
EP2481624B1 (en) Vehicle charging system and electrically powered vehicle provided with the same
CN102369622A (zh) 燃料电池系统、用于燃料电池系统的控制方法以及配备有燃料电池系统的车辆
US8501360B2 (en) Fuel cell output control device
US9834100B2 (en) Charge/discharge system
CN107097647B (zh) 供电方法和供电系统
JP2015115982A (ja) 電力出力装置
CN113276695B (zh) 车辆
JP7226299B2 (ja) 燃料電池車両
JP2014166109A (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP4871351B2 (ja) 燃料電池車両
JP7363463B2 (ja) 燃料電池車両
CN113276694B (zh) 车辆
JP7226298B2 (ja) 燃料電池車両
JP6185899B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP6645399B2 (ja) 車両
JP6631836B2 (ja) 電力供給システム
JP2021141668A (ja) 電動車両
JP2020058130A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151