JP2008270191A - 燃料電池システムおよびその運転方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008270191A
JP2008270191A JP2008076531A JP2008076531A JP2008270191A JP 2008270191 A JP2008270191 A JP 2008270191A JP 2008076531 A JP2008076531 A JP 2008076531A JP 2008076531 A JP2008076531 A JP 2008076531A JP 2008270191 A JP2008270191 A JP 2008270191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
charging
secondary battery
cell stack
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008076531A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Muramatsu
恭行 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2008076531A priority Critical patent/JP2008270191A/ja
Publication of JP2008270191A publication Critical patent/JP2008270191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • H01M8/04194Concentration measuring cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/30Driver interactions by voice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

【課題】オペレータにとっての利便性を向上できる、燃料電池システムおよびその運転方法を提供する。
【解決手段】自動二輪車10に搭載される燃料電池システム100は、セルスタック102、セルスタック102によって充電される二次電池126、CPU148を有するコントローラ138を含む。メインスイッチ142からの運転停止指示後、CPU148は、電圧検出回路46aおよび電流検出回路46bからの検出信号に基づいて検出した二次電池電圧および充電電流と、メモリ152に記憶されている充電時間推定テーブルとに基づいて、二次電池126の蓄電率が目標値に達するまでの充電時間を推定する。CPU148によって推定された充電時間は表示部28bに表示される。
【選択図】図3

Description

この発明は燃料電池システムおよびその運転方法に関し、より特定的には、燃料電池によって二次電池を充電する燃料電池システムおよびその運転方法に関する。
一般に、燃料電池および二次電池の少なくともいずれか一方から外部負荷に電力を供給する燃料電池システムが知られている。たとえば特許文献1には、次回の運転を確実に維持できるように、運転停止指示後に二次電池の蓄電量が目標値に達するまで燃料電池によって二次電池を充電する燃料電池システムが開示されている。
特許文献1の技術のように運転停止指示後に充電を行う場合、異常の発生に伴う燃料電池システムの故障を防止するために、オペレータは充電が終了するまで燃料電池システムの傍らで充電動作を監視していた。
特開平10−40931号公報
しかし、特許文献1の技術では、オペレータは運転停止指示後の充電がいつ終了するのかわからない状態で待機しなければならなかった。このために、次の予定を立てることができず、オペレータにとっての利便性が悪かった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、オペレータにとっての利便性を向上できる、燃料電池システムおよびその運転方法を提供することである。
上述の目的を達成するために、燃料電池、燃料電池によって充電される二次電池、二次電池の蓄電量に関する蓄電情報を検出する蓄電情報検出手段、二次電池を流れる電流に関する電流情報を検出する電流情報検出手段、蓄電情報検出手段の検出結果と電流情報検出手段の検出結果とに基づいて二次電池の蓄電量が目標値に達するまでの充電時間を推定する第1推定手段、および第1推定手段の推定結果を報知する報知手段を備える、燃料電池システムが提供される。
また、燃料電池と燃料電池によって充電される二次電池とを含む燃料電池システムの運転方法であって、燃料電池によって二次電池を充電する工程、二次電池の蓄電量に関する蓄電情報を検出する工程、二次電池を流れる電流に関する電流情報を検出する工程、検出された蓄電情報と検出された電流情報とに基づいて二次電池の蓄電量が目標値に達するまでの充電時間を推定する工程、および推定された充電時間を報知する工程を備える、燃料電池システムの運転方法が提供される。
上述の発明では、二次電池の蓄電量に関する蓄電情報と二次電池を流れる電流に関する電流情報とに基づいて二次電池の蓄電量が目標値に達するまでの充電時間を推定し、推定した充電時間をオペレータに報知できる。したがって、運転停止指示後の充電中にオペレータは次の予定を立てることができるようになり、オペレータにとっての利便性を向上できる。
好ましくは、燃料電池に外部負荷を接続する接続状態と燃料電池に外部負荷を接続しない非接続状態とのいずれか一方に設定する設定手段をさらに含み、第1推定手段は、設定手段によって非接続状態に設定された後に充電時間を推定する。モータ等の外部負荷は消費電力の変動が大きいので、燃料電池に外部負荷を接続する接続状態では二次電池を流れる電流の変動も大きくなる。これに比べて、燃料電池に外部負荷を接続しない非接続状態では、各種ポンプ等の補機類によって燃料電池の発電のための電力が消費されるのみであるので、二次電池を流れる電流の変動も小さい。したがって、非接続状態に設定された後に充電時間を推定することによって、二次電池を流れる電流の変動が小さい状態で充電時間を推定でき、推定結果の信頼性を向上させることができる。
燃料電池システムは、燃料電池の温度が上昇し所定温度に達すれば燃料電池が定常的に発電可能な通常運転に移行する。燃料電池システムが所定温度に達する前では、補機類に二次電池から電力が供給され、二次電池の蓄電量は一旦小さくなる。その後、燃料電池の温度が上昇することによって、燃料電池の出力で補機類の消費電力を賄いつつ二次電池を充電できるようになり、二次電池の蓄電量が大きくなる。
この発明は好ましくは、燃料電池の温度を検出する温度検出手段、燃料電池の出力を記憶する第1記憶手段、および燃料電池の温度と燃料電池の出力と燃料電池の温度が目標温度に達するまでの回復時間との対応関係を示す回復時間推定テーブルを記憶する第2記憶手段をさらに含む。そして、温度検出手段の検出結果が所定温度未満である場合、第1推定手段は、温度検出手段の検出結果と第1記憶手段に記憶される出力と第2記憶手段に記憶される回復時間推定テーブルとに基づいて回復時間を推定し、第1記憶手段に記憶される出力に基づいて電流情報を検出し、検出された電流情報と推定された回復時間と蓄電情報検出手段の検出結果とに基づいて充電時間を推定し、推定された回復時間に推定された充電時間を加算した値を推定結果とする。すなわち、燃料電池の温度が所定温度未満である場合、燃料電池の温度と第1記憶手段に記憶された燃料電池の出力と予め準備されている回復時間推定テーブルとに基づいて燃料電池の温度が目標温度に達するまでの回復時間を推定する。そして、第1記憶手段に記憶された燃料電池の出力に基づいて二次電池を流れる電流に関する電流情報を算出する。検出された電流情報と推定された回復時間と二次電池の蓄電量に関する蓄電情報とに基づいて二次電池の蓄電量が目標値に達するまでの充電時間を推定する。そして、推定された回復時間に推定された充電時間を加算し、これを推定結果として報知する。これによって、燃料電池が所定温度未満であっても運転停止指示後の充電時間を報知できる。つまり、燃料電池システムが通常運転でなくても運転停止指示後の充電時間を報知できる。
また好ましくは、目標値は、燃料電池が定常的に発電できる通常運転に移行可能な値よりも大きな第1目標値および第1目標値未満の第2目標値を含む。この場合、二次電池の蓄電量が第1目標値に達するまでの充電時間と、二次電池の蓄電量が第2目標値に達するまでの充電時間とを推定する。そして、これらの2つの充電時間をオペレータに報知する。これによって、いずれの充電時間で運転停止指示後の充電を終了するのかをオペレータに選択させることができ、オペレータにとっての利便性をより一層向上できる。
さらに好ましくは、第2目標値は通常運転に移行可能な値に設定される。このように第2目標値を次回の運転時に通常運転に移行可能な必要最低限の値に設定することによって、必要最低限の充電時間(最低充電時間)を報知できる。
好ましくは、第2目標値は、所定電流で二次電池を充電可能な外部電源による充電の場合と燃料電池による充電の場合とで二次電池を流れる電流が等しくなる値に設定される。燃料電池による充電の場合、二次電池の蓄電量が大きくなるにつれて、二次電池の電圧が大きくなり、二次電池を流れる電流が小さくなる。これに対して商用電源等である外部電源では、所定電流で二次電池を充電できる。このために、蓄電量が大きくなれば燃料電池による充電よりも外部電源による充電の方が二次電池を流れる電流が大きくなり、充電時間を短縮できる。上述のように、燃料電池による充電の場合と外部電源による充電の場合とで二次電池を流れる電流が等しくなる値に第2目標値が設定されると、それ以降に燃料電池による充電と外部電源による充電とで二次電池を流れる電流が逆転する値に第2目標値を設定でき、外部電源による充電に切り替えるべき充電時間(切り替え充電時間)を報知できる。
また好ましくは、所定電流で二次電池を充電可能な外部電源による充電の場合の充電時間を蓄電情報検出手段の検出結果と所定電流とに基づいて推定する第2推定手段をさらに含み、報知手段は、第1推定手段の推定結果と第2推定手段の推定結果とを報知する。このように燃料電池による充電の場合の充電時間と外部電源による充電の場合の充電時間とをオペレータに報知することによって、いずれの方法で充電するのかをオペレータに選択させることができ、オペレータにとっての利便性をより一層向上できる。
さらに好ましくは、外部電源が接続されているか否かを判定する接続判定手段、第1推定手段の推定結果と第2推定手段の推定結果とを比較する比較手段、および接続判定手段の判定結果と比較手段の比較結果とに基づいて燃料電池による充電から外部電源による充電に切り替える切り替え手段をさらに含む。この場合、外部電源による充電の方が燃料電池による充電よりも充電時間が短ければ、燃料電池による充電から外部電源による充電に自動的に切り替える。これによって、運転停止指示後の充電時間を短縮できる。
通常、輸送機器のドライバは、目的地に到着後の予定を目的地に到着する以前に立てていると考えられる。このために輸送機器のドライバにとって目的地に到着後に充電がいつ終わるのかわからない状態で待機するのは特に負担が大きい。この発明によれば充電時間を報知できるので、この発明の燃料電池システムは輸送機器に好適に用いられる。
この発明において、二次電池の「蓄電量に関する蓄電情報」とは、二次電池の蓄電量と一定の関連性を有する情報をいい、たとえば蓄電量そのもの、蓄電率および二次電池電圧等が該当する。
この発明によれば、オペレータにとっての利便性を向上できる。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。
ここでは、この発明の燃料電池システム100を、輸送機器の一例である自動二輪車10に搭載した場合について説明する。
まず、自動二輪車10について説明する。この発明の実施の形態における左右、前後、上下とは、自動二輪車10のシートにドライバがそのハンドル24に向かって着座した状態を基準とした左右、前後、上下を意味する。
図1を参照して、自動二輪車10は車体フレーム12を有する。車体フレーム12は、ヘッドパイプ14、ヘッドパイプ14から後方へ斜め下方に延びる縦断面I字型のフロントフレーム16、およびフロントフレーム16の後端部に連結されかつ後方へ斜め上方に立ち上がるリヤフレーム18を備えている。
フロントフレーム16は、上下方向に幅を有して後方へ斜め下方に延びかつ左右方向に対して直交する板状部材16aと、それぞれ板状部材16aの上端縁および下端縁に形成されかつ左右方向に幅を有して後方へ斜め下方に延びるフランジ部16bおよび16cと、板状部材16aの両表面に突設される補強リブ16dとを備えている。補強リブ16dは、フランジ部16bおよび16cとともに板状部材16aの両表面を区画して、後述する燃料電池システム100の構成部材を収納する収納スペースを形成している。
一方、リヤフレーム18は、それぞれ前後方向に幅を有して後方へ斜め上方に延びかつフロントフレーム16の後端部を挟むように左右に配置される一対の板状部材を含む。リヤフレーム18の一対の板状部材の上端部には、図示しないシートを設けるためのシートレール20が固設されている。なお、図1には、リヤフレーム18の左側の板状部材が示されている。
ヘッドパイプ14内には、ステアリング軸22が回動自在に挿通されている。ステアリング軸22の上端にはハンドル24が固定されたハンドル支持部26が取り付けられている。ハンドル支持部26の上端には表示操作部28が配置されている。
図3をも参照して、表示操作部28は、電動モータ40(後述)の各種データを計測表示するためのメータ28a、各種情報提供用のたとえば液晶ディスプレイ等で構成される表示部28b、および各種指示や各種情報入力用の入力部28cを一体的に設けたものである。入力部28cは、表示部28bに表示される充電時間を切り替えるための表示切り替えボタン30a、および燃料電池セルスタック(以下、単にセルスタックという)102の発電停止を指示するための停止ボタン30bを含む。
また、図1に示すように、ステアリング軸22の下端には左右一対のフロントフォーク32が取り付けられており、フロントフォーク32それぞれの下端には前輪34が回転自在に取り付けられている。
また、リヤフレーム18の下端部には、スイングアーム(リヤアーム)36が揺動自在に取り付けられている。スイングアーム36の後端部36aには、後輪38に連結されかつ後輪38を回転駆動させるためのたとえばアキシャルギャップ型の電動モータ40が内蔵されている。また、スイングアーム36には、電動モータ40に電気的に接続される駆動ユニット42が内蔵されている。駆動ユニット42は、電動モータ40の回転駆動を制御するためのモータコントローラ44、および二次電池126(後述)の充電状態を検出するための検出ユニット46を含む。検出ユニット46は、二次電池126の両端電圧を検出するための電圧検出回路46a、および二次電池126を流れる電流を検出するための電流検出回路46bを含む(図3参照)。
このような自動二輪車10には、車体フレーム12に沿って燃料電池システム100の構成部材が配置されている。燃料電池システム100は、電動モータ40や補機類等を駆動するための電気エネルギを生成する。
以下、図1および図2を参照して、燃料電池システム100について説明する。
燃料電池システム100は、メタノール(メタノール水溶液)を改質せずにダイレクトに電気エネルギの生成(発電)に利用する直接メタノール型燃料電池システムである。
燃料電池システム100はセルスタック102を含む。図1に示すように、セルスタック102は、フランジ部16cから吊るされ、フロントフレーム16の下方に配置されている。
図2に示すように、セルスタック102は、メタノールに基づく水素イオンと酸素との電気化学反応によって発電できる燃料電池(燃料電池セル)104を、セパレータ106を挟んで複数個積層(スタック)して構成されている。セルスタック102を構成する各燃料電池104は、固体高分子膜等から構成される電解質膜104aと、電解質膜104aを挟んで互いに対向するアノード(燃料極)104bおよびカソード(空気極)104cとを含む。アノード104bおよびカソード104cはそれぞれ、電解質膜104a側に設けられる白金触媒層を含む。
また、図1に示すように、フロントフレーム16の下方でありかつセルスタック102の上方には、ラジエータユニット108が配置されている。
図2に示すように、ラジエータユニット108は、水溶液用のラジエータ108aと気液分離用のラジエータ108bとを一体的に設けたものである。ラジエータユニット108の裏面側には、ラジエータ108aを冷却するためのファン110と、ラジエータ108bを冷却するためのファン112(図3参照)とが設けられている。なお、図1においては、ラジエータ108aと108bとが左右に配置されているものとし、左側のラジエータ108aを冷却するためのファン110が示されている。
また、リヤフレーム18の一対の板状部材の間には、上方から順に燃料タンク114、水溶液タンク116および水タンク118が配置されている。
燃料タンク114は、セルスタック102の電気化学反応の燃料となる高濃度(たとえば、メタノールを約50wt%含む)のメタノール燃料(高濃度メタノール水溶液)を収容している。水溶液タンク116は、燃料タンク114からのメタノール燃料をセルスタック102の電気化学反応に適した濃度(たとえば、メタノールを約3wt%含む)に希釈したメタノール水溶液を収容している。水タンク118は、セルスタック102の電気化学反応に伴って生成される水を収容している。
燃料タンク114にはレベルセンサ120が装着され、水溶液タンク116にはレベルセンサ122が装着され、水タンク118にはレベルセンサ124が装着されている。レベルセンサ120,122および124は、それぞれたとえば図示しないフロートを有するフロートセンサであり、タンク内の液面の高さ(液位)を検出する。
燃料タンク114の前側でありかつフロントフレーム16の上側には、リチウムイオン電池等である二次電池126が配置されている。二次電池126は、セルスタック102からの電力を蓄え、コントローラ138(後述)の指示に応じて電気構成部材に電力を供給する。二次電池126の上側には、燃料ポンプ128が配置されている。また、燃料タンク114の前側かつ二次電池126の後方斜め上側には、キャッチタンク130が配置されている。
また、フロントフレーム16の左側の収納スペースには、水溶液ポンプ132およびエアポンプ134が収納されている。エアポンプ134の左側にはエアチャンバ136が配置されている。また、フロントフレーム16の右側の収納スペースには、コントローラ138および水ポンプ140が配置されている。
さらに、フロントフレーム16には、フロントフレーム16の収納スペースを右側から左側に貫通するようにメインスイッチ142が設けられている。メインスイッチ142がオンされることによってコントローラ138に運転開始指示が与えられ、メインスイッチ142がオフされることによってコントローラ138に運転停止指示が与えられる。
図2に示すように、燃料タンク114と燃料ポンプ128とはパイプP1によって連通され、燃料ポンプ128と水溶液タンク116とはパイプP2によって連通され、水溶液タンク116と水溶液ポンプ132とはパイプP3によって連通され、水溶液ポンプ132とセルスタック102とはパイプP4によって連通されている。パイプP4はセルスタック102のアノード入口I1に接続されている。水溶液ポンプ132を駆動させることによってセルスタック102にメタノール水溶液が供給される。
セルスタック102のアノード入口I1付近には、セルスタック102に供給されたメタノール水溶液の濃度(メタノール水溶液におけるメタノールの割合)に対応する濃度情報をメタノール水溶液の電気化学的特性を利用して検出する電圧センサ144が設けられている。電圧センサ144は、燃料電池104の開回路電圧を検出し、その電圧値を電気化学的な濃度情報とする。また、セルスタック102のアノード入口I1付近には、セルスタック102に供給されたメタノール水溶液の温度を検出する温度センサ146が設けられている。
セルスタック102と水溶液用のラジエータ108aとはパイプP5によって連通され、ラジエータ108aと水溶液タンク116とはパイプP6によって連通されている。パイプP5はセルスタック102のアノード出口I2に接続されている。
上述したパイプP1〜P6は主として燃料の流路となる。
また、エアチャンバ136にはパイプP7が接続され、エアチャンバ136とエアポンプ134とはパイプP8によって連通され、エアポンプ134とセルスタック102とはパイプP9によって連通されている。パイプP9はセルスタック102のカソード入口I3に接続されている。エアポンプ134を駆動させることによってセルスタック102に外部からの空気が供給される。
セルスタック102と気液分離用のラジエータ108bとはパイプP10によって連通され、ラジエータ108bと水タンク118とはパイプP11によって連通され、水タンク118にはパイプ(排気管)P12が設けられている。パイプP10はセルスタック102のカソード出口I4に接続されている。パイプP12は水タンク118の排気口に設けられ、セルスタック102からの排気を外部に排出する。
上述したパイプP7〜P12は主として酸化剤の流路となる。
また、水タンク118と水ポンプ140とはパイプP13によって連通され、水ポンプ140と水溶液タンク116とはパイプP14によって連通されている。
上述したパイプP13,P14は水の流路となる。
さらに、水溶液タンク116とキャッチタンク130とはパイプP15,P16によって連通され、キャッチタンク130とエアチャンバ136とはパイプP17によって連通されている。
上述したパイプP15〜P17は燃料処理用の流路となる。
ついで、図3を参照して、燃料電池システム100の電気的構成について説明する。
燃料電池システム100のコントローラ138は、必要な演算を行い燃料電池システム100の動作を制御するCPU148、CPU148にクロック信号を与えるクロック回路150、燃料電池システム100の動作を制御するためのプログラムやデータおよび演算データ等を記憶(格納)する、たとえばEEPROMからなるメモリ152、電動モータ40にセルスタック102を接続する電気回路154における電圧を検出するための電圧検出回路156、セルスタック102を流れる電流を検出するための電流検出回路158、電気回路154を開閉するためのON/OFF回路160、電気回路154に設けられるダイオード162、ならびに電気回路154に所定の電圧を供給するための電源回路164を含む。
このようなコントローラ138のCPU148には、電源をオン/オフするためのメインスイッチ142、ならびに入力部28cの表示切り替えボタン30aおよび停止ボタン30bからの入力信号が入力される。また、CPU148には、レベルセンサ120,122,124、電圧センサ144および温度センサ146からの検出信号が入力される。CPU148は、レベルセンサ120,122および124からの検出信号に基づいて燃料タンク114、水溶液タンク116および水タンク118の液量を検出し、電圧センサ144からの濃度情報に基づいてセルスタック102に供給されたメタノール水溶液の濃度を検出し、温度センサ146からの検出信号に基づいてセルスタック102に供給されたメタノール水溶液の温度をセルスタック102の温度として検出する。
また、CPU148には、電圧検出回路156および電流検出回路158からの検出信号が入力される。CPU148は、電圧検出回路156からの検出信号に基づいて電気回路154ひいてはセルスタック102の電圧(以下、セルスタック電圧という)を検出し、電流検出回路158からの検出信号に基づいてセルスタック102を流れる電流(以下、セルスタック電流という)を検出する。CPU148は、検出したセルスタック電圧とセルスタック電流とを用いてセルスタック102の出力を算出する。
さらに、CPU148には、インターフェイス回路166を介して電圧検出回路46aおよび電流検出回路46bからの検出信号が入力される。CPU148は、電圧検出回路46aからの検出信号に基づいて二次電池126の両端電圧(以下、二次電池電圧という)を検出し、電流検出回路46bからの検出信号に基づいて二次電池126を流れる電流(以下、充電電流という)を検出する。つまり、CPU148は、充電電流に関する電流情報として、電流検出回路46bからの検出信号に基づいて二次電池126を流れる電流を直接的に検出する。
二次電池126は、セルスタック102の出力を補完するためのものであり、セルスタック102に並列的に接続されている。二次電池126は、セルスタック102または外部電源202(後述)からの電力によって充電され、その放電によって電動モータ40や補機類等に電力を供給する。二次電池126は所定の容量(ここでは20Ah:充電電流2Aで10時間充電することによって蓄電率が100%になることを意味する)を有する。
表1の二次電池の蓄電率と二次電池電圧との対応関係を示す蓄電率/電池電圧対応テーブルに示すように、二次電池126では、充電が進むにつれて蓄電率とともに二次電池電圧が大きくなる。
Figure 2008270191
このように蓄電率とともに二次電池電圧が大きくなるので、図4に示すように、二次電池126を所定出力の電源によって充電する場合は、充電が進むにつれて充電電流が小さくなってしまう。このような蓄電率と二次電池電圧との対応関係(表1参照)、および二次電池電圧と充電電流との対応関係(充電特性:図4参照)は、二次電池126の種類によって予め決定されている。CPU148は、電圧検出回路46aからの検出結果に基づいて二次電池電圧を検出することによって実質的に二次電池126の蓄電率を検出している。
また、CPU148によって、燃料ポンプ128、水溶液ポンプ132、エアポンプ134、水ポンプ140およびファン110,112等の補機類が制御される。さらに、オペレータ(ここでは自動二輪車10のドライバ)に各種情報を報知するための表示部28bがCPU148によって制御される。
また、CPU148にはリレースイッチ(以下、単にリレーという)168が接続されている。セルスタック102、二次電池126および駆動ユニット42は、リレー168を介して電動モータ40に接続されている。リレー168のオン/オフ動作は、メインスイッチ142のオン/オフに伴ってCPU148によって制御される。リレー168がオンされることによって、セルスタック102、二次電池126および駆動ユニット42と、電動モータ40とを接続する接続状態に設定される。一方、リレー168がオフされることによって、セルスタック102、二次電池126および駆動ユニット42と、電動モータ40とを非接続にする非接続状態に設定される。
外部負荷である電動モータ40には、電動モータ40の各種データを計測するためのメータ28aが接続される。メータ28aによって計測されたデータや電動モータ40の状況は、インターフェイス回路166を介してCPU148に与えられる。
また、インターフェイス回路166には充電器200が接続可能であり、充電器200は外部電源202に接続できる。インターフェイス回路166に充電器200が接続されかつ充電器200に外部電源202が接続されている場合には、充電器200からインターフェイス回路166を介してCPU148に外部電源接続信号が与えられる。CPU148は、外部電源接続信号の有無に基づいて外部電源202が接続されているか否かを判定する。
充電器200のスイッチ200aはCPU148によってオン/オフできる。スイッチ200aがオンされていれば外部電源202からの電力によって二次電池126が充電される。商用電源等である外部電源202は二次電池126の蓄電率にかかわらず所定電流(ここでは11A)を二次電池126に流すことができる。つまり、外部電源202は所定の充電電流で二次電池126を充電できる(図6のC2参照)。
メモリ152には、蓄電率/電池電圧対応テーブル、充電時間推定テーブル、回復時間推定テーブル、図8〜図10に示す動作を実行するためのプログラム、二次電池126の所定の容量、外部電源202による所定の充電電流、補機類の消費電力、および演算データ等が記憶されている。
ついで、表2を参照して、メモリ152に記憶されている充電時間推定テーブルについて説明する。
Figure 2008270191
充電時間推定テーブルは、セルスタック102によって二次電池126を充電する場合に、検出した二次電池電圧と充電電流とに基づいて、二次電池126の蓄電量(ここでは蓄電率)が目標値に達するまでの充電時間を推定するために用いられる。
充電時間推定テーブルには、二次電池電圧(蓄電率に対応:表1参照)、通常運転におけるセルスタック102の出力が550W(以下、出力1という)であるときに当該二次電池電圧に対応する充電電流および充電時間、ならびに通常運転におけるセルスタック102の出力が650W(以下、出力2という)であるときに当該二次電池電圧に対応する充電電流および充電時間が記録されている。
図5に示すように、電力の使用状態(セルスタック電圧の変化)に応じてセルスタック電流は変化し、セルスタック102が定常的に発電可能な通常運転であってもセルスタック102の出力は変化する。燃料電池システム100では、23Vを規定のセルスタック電圧として、セルスタック電圧が23Vであるときの出力を通常運転におけるセルスタック102の出力としている。
まず、充電時間推定テーブルに記録されている二次電池電圧と充電電流との対応関係について説明する。
図6をも参照して、表2および図6の実線C1に示すように、セルスタック102による充電の場合、二次電池電圧が大きくなるにつれて充電電流が小さくなる。このようなセルスタック102による充電の場合の二次電池電圧と充電電流との対応関係は、二次電池126の充電特性(図4参照)とセルスタック102の出力特性(図5参照)とによって決定される。充電時間推定テーブルには、出力1および2の場合にそれぞれ、非接続状態で測定した二次電池電圧と充電電流とが記録されている。
また、充電時間推定テーブルには、充電時間として、満充電時間、最低充電時間および切り替え充電時間が記録されている。
ついで、充電時間推定テーブルに記録されている各種充電時間について説明する。
満充電時間は、二次電池126を満充電にするまでの充電時間である。燃料電池システム100では、過充電を防止するために二次電池126の蓄電率が98%を超えないようにCPU148によって充電動作が制御される。したがって、二次電池126の蓄電率が98%に達するまでの充電時間が、満充電時間となる。
最低充電時間は、二次電池126の蓄電率が燃料電池システム100を通常運転に移行させるために必要な蓄電率に達するまでの充電時間である。燃料電池システム100では、その温度上昇に伴ってセルスタック102の出力が大きくなり、セルスタック102が60℃になることによって定常的に発電可能な通常運転に移行する。通常運転のときには、セルスタック102の出力によって水溶液ポンプ132およびエアポンプ134等の補機類や外部負荷である電動モータ40等の消費電力を賄うことができる。セルスタック102の温度が低ければ、補機類の駆動のために二次電池126からの電力が用いられる。したがって、図7に示すように、セルスタック102の温度が低ければ二次電池126の蓄電率は、一旦小さくなり、セルスタック102の温度および出力が上昇することによって大きくなる。二次電池126の蓄電率が小さければ、蓄電率が大きくなる前に電力を使い果たし、燃料電池システムの運転を維持できなくなってしまう。燃料電池システム100では、二次電池126の蓄電率が40%であれば、通常運転に移行するまでの消費電力を二次電池126からの電力で確実に賄うことができる。したがって、二次電池126の蓄電率が40%に達するまでの充電時間が、最低充電時間となる。
切り替え充電時間はセルスタック102による充電と外部電源202による充電とで充電電流が等しくなるまでの充電時間である。図6に示すように、燃料電池システム100では、通常運転でありかつ二次電池電圧(蓄電率)が小さければセルスタック102による充電の充電電流(実線C1参照)が外部電源202による充電の充電電流(定格電流:一点鎖線C2参照)よりも大きくなるように設定されている。セルスタック102による充電では充電が進むにつれて充電電流が小さくなるので、いずれ、セルスタック102による充電の場合と外部電源202による充電の場合とで充電電流が等しくなる。具体的には、外部電源202による充電電流は11Aであるので、出力1の場合は二次電池電圧が25Vで互いの充電電流が等しくなり、出力2の場合は二次電池電圧が26.6Vで互いの充電電流が等しくなる(表2参照)。したがって、出力1の場合は二次電池126の蓄電率が55%(二次電池電圧25Vに対応:表1参照)に達するまでの充電時間が切り替え充電時間となる。また、出力2の場合は二次電池126の蓄電率が80%(二次電池電圧26.6Vに対応:表1参照)に達するまでの充電時間が切り替え充電時間となる。
図6からわかるように、二次電池電圧がセルスタック102による充電と外部電源202による充電とで充電電流が等しくなる値を超えれば、外部電源202による充電に切り替えることによって充電時間を短縮できる。
ここで、充電時間推定テーブルに記録される各種充電時間の算出方法について説明する。ここでは、セルスタック102が出力1である場合の満充電時間の算出方法について説明する。
まず、二次電池126の蓄電率が95%である場合の満充電時間を算出する。二次電池126の容量は20Ahであるので、蓄電率を95%から目標値である98%にするために必要な蓄電量は、(20×0.98)−(20×0.95)=0.6Ah(アンペアアワー)である。蓄電率95%は二次電池電圧28Vに対応しており(表1参照)、出力1の場合に二次電池電圧28Vに対応する充電電流は6Aであるので(表2参照)、蓄電率が95%から98%に達するまでの充電時間は、0.6÷6×60=6分と算出される。
つづいて、二次電池126の蓄電率が85%である場合の満充電時間を算出する。蓄電率が85%である場合の満充電時間は、蓄電率が95%である場合の満充電時間に蓄電率が85%から95%に達するまでの充電時間を加算することによって得られる。蓄電率を85%から95%にするために必要な蓄電量は、(20×0.95)−(20×0.85)=2Ahである。蓄電率85%は二次電池電圧27Vに対応しており(表1参照)、出力1の場合に二次電池電圧27Vに対応する充電電流は7Aであるので(表2参照)、蓄電率が85%から95%に達するまでの充電時間は、2÷7×60≒17.1分と算出される。したがって、蓄電率が85%である場合の満充電時間は、17.1+6=23.1分と算出される。
このように或る蓄電率から蓄電率98%に達するまでの満充電時間を順次算出することによって表2の満充電時間が得られる。出力2である場合の満充電時間についても同様に算出され充電時間推定テーブルに記録される。また、最低充電時間および切り替え充電時間についても、異なる目標値(ここでは蓄電率40%,55%および80%)を用いてそれぞれ同様に算出され、充電時間推定テーブルに記録される。
CPU148は、このように予め準備される充電時間推定テーブルから、検出した二次電池電圧および充電電流に基づいて満充電時間、最低充電時間および切り替え充電時間を推定する。充電時間推定テーブルに検出した二次電池電圧および充電電流に一致する値があれば、CPU148は、当該二次電池電圧および充電電流に対応する各種充電時間を取得し、これらを推定結果とする。具体的には、たとえば検出した二次電池電圧が23Vでありかつ検出した充電電流17Aであれば、満充電時間として87.7分、最低充電時間として11.8分、切り替え充電時間として25.7分を取得し、これらを推定結果とする。
一方、検出した二次電池電圧および充電電流に一致する値が充電時間推定テーブルにない場合、CPU148は、当該二次電池電圧および充電電流と充電時間推定テーブルとを用いて各種充電時間を算出し、これらを推定結果とする。
ここで、検出した二次電池電圧および充電電流に一致する値が充電時間推定テーブルにない場合の充電時間の算出方法について説明する。ここでは、検出した二次電池電圧が24.5Vでありかつ検出した充電電流が15Aである場合に満充電時間を算出する場合について説明する。
まず、充電時間推定テーブルの二次電池電圧において、検出した二次電池電圧が入る区間を確認する。ここでは検出した二次電池電圧が24.5Vであるので、24V〜25Vの区間に入ることが確認される。
つづいて、確認した区間の最小値に対応する出力1および2の場合の充電電流と、確認した区間の最大値に対応する出力1および2の場合の充電電流とを充電時間推定テーブルから取得する。ここでは、確認した区間の最小値が24Vであるのでこれに対応して13Aおよび17Aが取得され、確認した区間の最大値が25Vであるのでこれに対応して11Aおよび14Aが取得される。そして、検出した二次電池電圧に対応する出力1および2の場合の充電電流をそれぞれ取得した充電電流を用いて算出する。24.5Vは24V〜25Vの区間の中央値であるので、24.5Vに対応する出力1の場合の充電電流は(13+11)÷2=12Aと算出され、24.5Vに対応する出力2の場合の充電電流は(17+14)÷2=15.5Aと算出される。
これとともに、確認した区間の最小値に対応する出力1および2の場合の満充電時間と、確認した区間の最大値に対応する出力1および2の場合の満充電時間とを充電時間推定テーブルから取得する。ここでは、確認した区間の最小値が24Vであるのでこれに対応して75.9分および54.3分が取得され、確認した区間の最大値が25Vであるのでこれに対応して62.1分および43.7分が取得される。そして、検出した二次電池電圧に対応する出力1および2の場合の満充電時間をそれぞれ取得した満充電時間を用いて算出する。24.5Vは24V〜25Vの区間の中央値であるので、24.5Vに対応する出力1の場合の満充電時間は(75.9+62.1)÷2=69分と算出され、24.5Vに対応する出力2の場合の満充電時間は(54.3+43.7)÷2=49分と算出される。
つづいて、検出した充電電流と上述のように算出した2つの充電電流との差をそれぞれ算出し、これらの比率を求める。ここでは、検出した充電電流が15Aであり、算出した充電電流が12Aと15.5Aとであるので、15−12=3Aと15.5−15=0.5Aとが算出され、これらの比率は6:1となる。
そして、このようにして得た比率と、上述のように算出した2つの満充電時間の差と、当該2つの満充電時間のいずれか一方とを用いて、検出した二次電池電圧および充電電流に対応する満充電時間を算出する。ここでは2つの満充電時間の差は69−49=20分であるので、検出した二次電池電圧および充電電流に対応する満充電時間は、69−20÷(6+1)×6または49+20÷(6+1)×1≒51.9分と算出される。
なお、検出した二次電池電圧が確認した区間の中央値からずれる場合は、ずれ量を考慮して検出した二次電池電圧に対応する充電電流および満充電時間を算出すればよい。
また、検出した充電電流が、検出した二次電池電圧に対応する出力1の場合の充電電流から検出した二次電池電圧に対応する出力2の場合の充電電流までの範囲外である場合、それに応じて計算方法を変えればよい。
なお、最低充電時間および切り替え充電時間についても検出した二次電池電圧および充電電流と充電時間推定テーブルとを用いて同様に算出できることはいうまでもない。
このようにCPU148が検出した二次電池電圧および充電電流と充電時間推定テーブルとを用いて各種充電時間を算出することによって、充電時間推定テーブルを補完でき、検出した二次電池電圧および充電電流がどのような値であっても各種充電時間を推定できる。
ついで、メモリ152に記憶されている回復時間推定テーブルについて説明する。
上述のように、セルスタック102の温度が低ければ二次電池126の蓄電率は、一旦小さくなってから(減少してから)元に戻り、その後に大きくなる。回復時間推定テーブルは、セルスタック102の温度が所定温度(ここでは60℃)未満である場合に、セルスタック102の温度が目標温度(ここでは50℃)になるまでの回復時間を推定するために用いられる。つまり、回復時間推定テーブルは、通常運転でない場合に、セルスタック102の温度が目標温度になるまでの回復時間を推定するために用いられる。表3に回復時間推定テーブルの一例を示す。
Figure 2008270191
回復時間推定テーブルには、セルスタック102の温度とセルスタック102の出力に対応する回復時間とが記録されている。図7をも参照して、セルスタック102の温度1と温度1よりも高温なセルスタック102の温度2とを比較して、温度1の回復時間T1よりも温度2の回復時間T2の方が短くなっていることがわかる。表3に示す回復時間推定テーブルは、60℃未満の或る温度から発電を開始してセルスタック102の温度が目標温度になるまでの回復時間を測定し、測定結果を当該或る温度と当該発電の通常運転における出力とに関連付けることによって得られる。
なお、表3には10℃〜50℃の範囲で10℃毎に対応する回復時間が示されているが、実際の回復時間推定テーブルにはたとえば1℃毎に対応する回復時間が記録されている。また、表3には出力1および出力2の場合の回復時間が示されているが、実際の回復時間推定テーブルにはたとえば1W毎に対応する回復時間が記録されている。
CPU148は、温度センサ146の検出結果と前回の通常運転におけるセルスタック102の出力とに基づいて回復時間推定テーブルから回復時間を取得する。
この実施形態では、メモリ152が第1および第2記憶手段に相当する。蓄電情報検出手段は電圧検出回路46aとCPU148とを含む。電流情報検出手段は電流検出回路46bとCPU148とを含む。報知手段は表示部28bとCPU148とを含む。温度検出手段は温度センサ146とCPU148とを含む。設定手段はCPU148とリレー168とを含む。接続判定手段はCPU148と充電器200とを含む。切り替え手段はCPU148とスイッチ200aとを含む。CPU148は第1推定手段、第2推定手段および比較手段としても機能する。また、CPU148は、メモリ152に記憶されているセルスタック102の出力に基づいて充電電流を推定する電流推定手段としても機能する。
ついで、燃料電池システム100の発電動作について説明する。
図2を参照して、水溶液タンク116内のメタノール水溶液は、水溶液ポンプ132の駆動によってパイプP3,P4およびアノード入口I1を介してセルスタック102を構成する各燃料電池104のアノード104bにダイレクトに供給される。
また、水溶液タンク116内にある気体(主に、二酸化炭素、気化したメタノールおよび水蒸気)は、パイプP15を介してキャッチタンク130に与えられる。キャッチタンク130内では気化したメタノールと水蒸気とが冷却される。そして、キャッチタンク130内で得られたメタノール水溶液は、パイプP16を介して水溶液タンク116に戻される。また、キャッチタンク130内の気体(二酸化炭素、液化されなかったメタノールおよび水蒸気)は、パイプP17を介してエアチャンバ136に与えられる。
一方、エアポンプ134の駆動によってパイプP7を介して吸入された空気は、エアチャンバ136に流入することによって消音される。そして、エアチャンバ136に与えられた空気およびキャッチタンク130からの気体が、パイプP8を介してエアポンプ134に流入し、さらに、パイプP9およびカソード入口I3を介してセルスタック102を構成する各燃料電池104のカソード104cに供給される。
各燃料電池104のアノード104bでは、供給されたメタノール水溶液におけるメタノールと水とが化学反応し、二酸化炭素および水素イオンが生成される。生成された水素イオンは、電解質膜104aを介してカソード104cに流入し、そのカソード104c側に供給された空気中の酸素と電気化学反応して水(水蒸気)および電気エネルギが生成される。つまり、セルスタック102において発電が行われる。上述のように、セルスタック102の出力は温度上昇に伴って上昇し、燃料電池システム100はセルスタック102が60℃になることによって通常運転に移行する。
各燃料電池104のアノード104bで生成された二酸化炭素および未反応メタノールを含むメタノール水溶液は、電気化学反応に伴う熱によって加熱される。当該二酸化炭素およびメタノール水溶液は、セルスタック102のアノード出口I2およびパイプP5を介してラジエータ108aに与えられ冷却される。ファン110の駆動によってその冷却動作が促進される。そして、パイプP6を介して水溶液タンク116に還流される。
一方、各燃料電池104のカソード104cで生成された水蒸気の大部分は液化して水となってセルスタック102のカソード出口I4から排出されるが、飽和水蒸気分はガス状態で排出される。カソード出口I4から排出された水蒸気は、パイプP10を介してラジエータ108bに与えられラジエータ108bで冷却される。その一部は温度が露点以下になることによって液化される。ラジエータ108bによる水蒸気の液化動作は、ファン112を動作させることによって促進される。水分(水および水蒸気)、二酸化炭素および未反応の空気を含むカソード出口I4からの排気は、パイプP10、ラジエータ108bおよびパイプP11を介して水タンク118に与えられ、水タンク118に水が回収された後にパイプP12を介して外部に排出される。
また、各燃料電池104のカソード104cでは、キャッチタンク130からの気化したメタノールおよびクロスオーバーによってカソード104cに移動したメタノールが白金触媒層で酸素と反応して無害な水分と二酸化炭素とに分解される。メタノールから分解された水分と二酸化炭素とは、カソード出口I4から排出されラジエータ108bを介して水タンク118に与えられる。さらに、水のクロスオーバーによって各燃料電池104のカソード104cに移動した水分が、カソード出口I4から排出されラジエータ108bを介して水タンク118に与えられる。
このような燃料電池システム100では、必要に応じてセルスタック102に発電させ二次電池126を充電する。
ついで、図8を参照して、燃料電池システム100における運転開始指示から運転停止指示までの充電動作について説明する。
メインスイッチ142がオンされることを契機として、CPU148に運転開始指示が与えられ、燃料電池システム100が運転を開始する。運転開始後、CPU148は、電圧検出回路46aからの検出信号に基づいて二次電池電圧を検出し、検出した二次電池電圧が所定電圧(ここでは24V)未満であるか否かを判定する。つまり、二次電池126の蓄電率が40%(表1参照)未満であるか否かを判定する(ステップS1)。蓄電率が40%未満であれば、CPU148は、二次電池126からの電力によって水溶液ポンプ132やエアポンプ134等の補機類を駆動させ、セルスタック102の発電を開始させる(ステップS3)。
つづいて、CPU148は、温度センサ146からの検出信号に基づいてセルスタック102の温度が所定温度(ここでは60℃)以上か否かを判定する。つまり、燃料電池システム100が通常運転であるか否かを判定する(ステップS5)。通常運転であれば、CPU148は、電圧検出回路156および電流検出回路158からの検出信号に基づいてセルスタック電圧およびセルスタック電流を検出し、セルスタック電圧が23Vのときの出力を算出する(ステップS7)。そして、算出した出力を通常運転における出力としてメモリ152に記憶させる(ステップS9)。
その後、二次電池126への充電が進み、ステップS11で二次電池126が満充電(蓄電率が98%)になれば、補機類を停止させ、セルスタック102の発電を停止させる(ステップS13)。
また、燃料電池システム100では、次回の運転時に確実に通常運転に移行させるために、メインスイッチ142のオフ後に二次電池126を充電する。つまり、運転停止指示後に二次電池126を充電する。
なお、上述の動作では、ステップS7において、セルスタック電圧が23Vのときに検出したセルスタック電流を用いてセルスタック102の出力を算出する場合について説明したが、セルスタック102の出力取得方法はこれに限定されない。たとえばセルスタック電圧が23V以外のときに検出したセルスタック電流と、当該セルスタック電圧とに基づいて、予めメモリ152に記憶されているテーブルからセルスタック電圧が23Vのときのセルスタック電流を取得するようにしてもよい。そして、当該セルスタック電流とセルスタック電圧(23V)との積を求めることによって、セルスタック102の出力を算出すればよい。また、セルスタック電圧が23V以外のときに検出したセルスタック電流と、当該セルスタック電圧とに基づいて、予めメモリ152に記憶されているテーブルからセルスタック電圧が23Vのときのセルスタック102の出力を取得するようにしてもよい。
ついで、図9および図10を参照して、燃料電池システム100における運転停止指示後の充電動作について説明する。
まず、メインスイッチ142がオフされ、CPU148に運転停止指示が与えられると、リレー168がオフされ、セルスタック102と電動モータ40とを非接続にする非接続状態に設定される(ステップS101)。これとともにCPU148はセルスタック102が発電中か否かを判定する(ステップS103)。セルスタック102が発電中であれば、CPU148は、温度センサ146からの検出信号に基づいてセルスタック102の温度が所定温度(ここでは60℃)以上か否かを判定する。つまり、燃料電池システム100が通常運転であるか否かを判定する(ステップS105)。通常運転であれば、CPU148は、電圧検出回路46aからの検出信号に基づいて二次電池電圧を検出するとともに電流検出回路46bからの検出信号に基づいて充電電流を検出する(ステップS107)。
つづいて、CPU148は、メモリ152から充電時間推定テーブル(表2参照)を読み出し、ステップS107で検出した二次電池電圧と充電電流とに基づいて上述のように満充電時間、最低充電時間および切り替え充電時間を推定する(ステップS109)。
また、CPU148は、ステップS107で検出した二次電池電圧と外部電源202の所定の充電電流(定格電流)とに基づいて外部電源202による充電の場合の満充電時間を推定する(ステップS111)。ステップS111では、メモリ152から蓄電率/電池電圧対応テーブルを読み出し、ステップS107で検出した二次電池電圧に対応する蓄電率を検出する。そして、その蓄電率、満充電の蓄電率(98%)、および二次電池126の容量(20Ah)から充電すべき蓄電量を算出し、当該蓄電量を外部電源202による充電の所定の充電電流(11A)で割ることによって満充電時間を算出する。
つづいて、CPU148は、ステップS109およびS111で推定した充電時間を表示部28bに表示させる(ステップS113)。これによってドライバに満充電時間、最低充電時間および切り替え充電時間が報知される。ここでは、まずステップS109で推定した満充電時間とステップS111で推定した満充電時間とが表示され、その後、入力部28cの表示切り替えボタン30aが押される度に表示部28bの表示が切り替えられる。具体的には、表示切り替えボタン30aが押されることによって、満充電時間が表示されている場合には最低充電時間に表示が切り替えられ、最低充電時間が表示されている場合には切り替え充電時間に表示が切り替えられ、切り替え充電時間が表示されている場合には満充電時間に表示が切り替えられる。
つづいて、ステップS115で表示部28bに満充電時間が表示されており、ステップS117で外部電源202が接続されていなければ、ステップS119で満充電(蓄電率98%)になるまではステップS105に戻る。一方、ステップS119で満充電になれば、CPU148は、補機類を停止させ、セルスタック102の発電を停止させ(ステップS121)、運転停止指示後の充電動作を終了する。
一方、ステップS117で充電器200からの外部電源接続信号が入力されていれば、CPU148は外部電源202が接続されていると判定する。そして、ステップS109で推定した満充電時間と、ステップS111で推定した満充電時間とを比較する(ステップS123)。つまり、セルスタック102による充電の場合の満充電時間と外部電源202による充電の場合の満充電時間とを比較する。そして、外部電源202による充電の方が満充電時間が短い場合、CPU148はセルスタック102の発電を停止させるとともに充電器200のスイッチ200aをオンして外部電源202による充電に切り替える(ステップS125)。
つづいて、ステップS111で推定した外部電源202による充電の場合の満充電時間のみを表示部28bに表示させる(ステップS127)。そして、ステップS129で満充電になれば、CPU148は、充電器200のスイッチ200aをオフして外部電源202による充電を停止させ(ステップS131)、運転停止指示後の充電動作を終了する。ステップS129で満充電になるまでは、外部電源202による充電の場合の満充電時間を推定し(ステップS133)、ステップS127に戻る。
また、ステップS115で満充電時間が表示されておらず、ステップS135で最低充電時間が表示されている場合、ステップS137で最低充電時間が0分であれば、CPU148は、運転停止指示後の充電を停止してもよいことを示すメッセージ等を表示部28bに表示させる(ステップS139)。そして、ステップS141で入力部28cの停止ボタン30bが押されることによって強制停止指示が入力されればステップS121に移る。ステップS137で最低充電時間が0分でなければステップS117に移る。同様に、ステップS141で強制停止指示が入力されなければステップS117に移る。
また、ステップS135で切り替え充電時間が表示されており、ステップS143で切り替え充電時間が0分であれば、CPU148は、外部電源202による充電に切り替えた方が充電時間を短縮できることを示すメッセージ等を表示部28bに表示させる(ステップS145)。そして、ステップS147で外部電源202が接続されれば、ステップS125に移る。一方、ステップS147で外部電源202が接続されなければ、ステップS119に移る。
また、ステップS105で燃料電池システム100が通常運転でなければ、図8の動作でメモリ152に記憶させた前回の通常運転におけるセルスタック102の出力を読み出すとともに、二次電池電圧とセルスタック102の温度とを検出する(ステップS149)。そして、CPU148は、読み出したセルスタック102の出力とセルスタック102の温度とを用いてセルスタック102の温度が目標温度に達するまでの回復時間を推定する(ステップS151)。ステップS151では、ステップS149で読み出したセルスタック102の出力と検出したセルスタック102の温度とに基づいて回復時間推定テーブル(表3参照)から回復時間を推定する。
非接続状態である場合は、電動モータ40の消費電力を無視できる。ステップS153では、まず、読み出したセルスタック102の出力から補機類の消費電力(ここでは150W)を差し引くことによって二次電池126への供給電力を算出する。並列的に接続されているセルスタック102と二次電池126とにおいてセルスタック電圧と二次電池電圧とは略一致するので、算出した供給電力を規定のセルスタック電圧(23V)で割ることによって充電電流を算出できる。
つづいて、(充電電流×時間)と(蓄電率の変化量)とは比例関係にあるので、ステップS153で検出した充電電流に回復時間を掛けることで回復時間の間の蓄電率の変化量を推定する。蓄電率/電池電圧対応テーブルを参照して、推定した蓄電量の変化量とステップS149で検出した二次電池電圧とに基づいて、回復時間経過後の蓄電率および二次電池電圧を求めることができる。回復時間経過後の二次電池電圧とステップS153で検出した充電電流とに基づいて充電時間推定テーブル(表2参照)から満充電時間、最低充電時間および切り替え充電時間を推定する。その後、これらにステップS153で推定した回復時間を加算して得られる満充電時間、最低充電時間および切り替え充電時間を推定結果とし(ステップS155)、ステップS113で表示する。
また、ステップS103でセルスタック102が発電中でなければ二次電池126の蓄電率は40%以上であるので(図8参照)、次回の運転時に燃料電池システム100を確実に通常運転に移行させることができる。したがって、ステップS103でセルスタック102が発電中でなければ二次電池126を充電することなく終了する。
このような燃料電池システム100によれば、運転停止指示後に、二次電池電圧と充電電流と充電時間推定テーブルとに基づいて満充電時間、最低充電時間および切り替え充電時間を推定し、これらをドライバに報知できる。したがって、運転停止指示後の充電中にドライバは次の予定を立てることができるようになり、ドライバにとっての利便性を向上できる。
非接続状態に設定された後に充電時間を推定することによって、充電電流の変動が小さい状態で充電時間を推定できる。したがって、推定結果の信頼性を向上させることができる。また、充電時間推定テーブルに、充電電流の推移に対応した満充電時間、最低充電時間および切り替え充電時間が記録されていることによって、推定結果の精度を向上させることができる。充電時間推定テーブルにおいて、できるだけ短い間隔で二次電池電圧に対応する充電電流および各種充電時間を準備しておくことによって、推定結果の精度を向上させることができる。
通常運転でない場合、回復時間推定テーブルを用いて推定した回復時間に充電時間推定テーブルを用いて推定した各種充電時間を加算する。これによって通常運転でない場合であっても、信頼性の高い充電時間を報知できる。
満充電時間、最低充電時間および切り替え充電時間を報知することによって、いずれの充電時間で運転停止指示後の充電を終了するのかをドライバに選択させることができ、ドライバにとっての利便性をより一層向上できる。
最低充電時間を報知することによって、必要最低限の充電時間でドライバに運転停止指示後の充電を終了させることができる。また、切り替え充電時間を報知することによって、ドライバにセルスタック102による充電から外部電源202による充電に切り替えさせることができ、迅速に二次電池126を満充電にできる。
セルスタック102による充電の場合の満充電時間と外部電源202による充電の場合の満充電時間とを報知することによって、いずれの方法で充電するのかをドライバに選択させることができ、ドライバにとっての利便性をより一層向上できる。
燃料電池システム100に外部電源202が接続されており、外部電源202による充電の方がセルスタック102による充電よりも満充電時間が短い場合、セルスタック102による充電から外部電源202による充電に自動的に切り替える。これによって、運転停止指示後の充電時間を短縮できる。
通常、自動二輪車10のドライバは目的地に到着後の予定を目的地に到着する以前に立てていると考えられる。したがって、運転停止指示後の充電時間を報知できるこの発明は、自動二輪車10等の輸送機器に好適に用いられる。
なお、メモリ152に記憶され図9のステップS149において読み出されるセルスタック102の出力は前回のデータに限定されず、それ以前のデータであってもよい。
また、図9のステップS149において、メモリ152から読み出した前回のセルスタック102の出力を用いなくとも、今回の60℃未満(通常運転に達する前)の出力を検出し、その出力から通常運転時の出力を推定するようにしてもよい。この場合、たとえば図11に示す2つの曲線に対応するデータをメモリ152に記憶しておく。2つの曲線は、通常運転時のセルスタック出力が500Wになるときのセルスタック温度とセルスタック出力との対応関係を示す500W特性曲線と、通常運転時のセルスタック出力が600Wになるときのセルスタック温度とセルスタック出力との対応関係を示す600W特性曲線である。これらの2つの曲線と今回のセルスタック102の温度および出力との比較に基づいて、通常運転時の出力を推定する。すなわち、図11を参照して、今回のセルスタック102の温度における出力と当該温度における2つの曲線上の出力との位置関係に基づいて、通常運転時の出力を推定する。そのセルスタック102の出力からセルスタック102の発熱量を算出する。このときたとえば、発熱量=(出力/発電効率)−出力の式に、得られたセルスタック102の出力を代入してセルスタック102の発熱量を算出する。ここで、発電効率はたとえば0.4に設定される。
そして、セルスタック102の発熱量と温度とを数1に代入して、回復時間を推定する。
Figure 2008270191
数1において、たとえば、熱容量は20KJ/℃、発熱量は1/30KW、目標温度は50℃に設定される。また、セルスタック出力と発熱量とは一定の関係を有し、係数は現在の温度と外気温との差に応じて設定される。係数の設定において、外気温は検出値を用いてもよいし規定値を用いてもよい。
そして、ステップS153のように推定した出力から充電電流を検出し、ステップS155のように、その充電電流と二次電池電圧とに基づいて充電時間を推定し、推定した回復時間に推定した充電時間を加算することによって、推定結果を得る。
このようにすれば、回復時間推定テーブルを用いることなく回復時間を推定でき、充電時間に回復時間を加算した推定結果を報知できる。
この場合において、セルスタック102の出力を検出する出力検出手段は、CPU148、電圧検出回路156および電流検出回路158を含む。
また、上述の動作例では表示切り替えボタン30aが押されることによって表示する充電時間を切り替える場合について説明したが、充電時間の表示方法は任意に設定できる。たとえば表示部28bに満充電時間、最低充電時間および切り替え充電時間を同時に表示するようにしてもよい。また、セルスタック102による充電の場合の満充電時間(ステップS109で推定した満充電時間)と外部電源202による充電の場合の満充電時間(ステップS111で推定した満充電時間)とを同時に表示する場合について説明したが、これらを別々に表示してもよい。
さらに、上述の動作例では、ステップS103においてセルスタック102が発電していなければ二次電池126を充電することなく終了する場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、セルスタック102が発電していない場合、ドライバに充電の要否を確認するようにしてもよい。そして、充電不要の指示が与えられれば終了し、充電必要の指示が与えられれば充電するようにしてもよい。
上述の実施形態では、二次電池電圧に基づいて蓄電率を検出する場合について説明したが、蓄電率(蓄電量)の検出方法は任意に選択できる。たとえば二次電池の充放電電流の積算によって蓄電量を検出するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、充電電流に関する電流情報として電流検出回路46bからの検出信号に基づいてCPU148が直接的に充電電流を検出する場合について説明したが、この発明はこれに限定されない。たとえば充電電流に関する電流情報としてセルスタック102の出力(電力)やセルスタック電流を検出するようにしてもよい。
充電電流に関する電流情報としてセルスタック102の出力(電力)を用いる場合には、補機類等の消費電力を予めメモリ152に記憶しておき、その消費電力をセルスタック102の出力から減じて二次電池126への出力を算出する。そして、その二次電池126への出力をセルスタック電圧で割って充電電流を算出する。補機類等の消費電力は予めメモリ152に記憶しておくことなく、充電電流検出時に求めてもよい。充電電流に関する電流情報としてセルスタック102の出力(電力)を用いる場合、電流情報検出手段はCPU148と電圧検出回路156と電流検出回路158とを含む。
充電電流に関する電流情報としてセルスタック電流を用いる場合には、補機類等の消費電流を予めメモリ152に記憶しておき、その消費電流をセルスタック電流から減じて充電電流を算出する。また、図12に示すセルスタック電流と充電電流との関係を示すテーブルをメモリ152に記憶しておき、そのテーブルを参照してセルスタック電流から充電電流を求めるようにしてもよい。補機類等の消費電流は予めメモリ152に記憶しておくことなく、充電電流検出時に求めてもよい。充電電流に関する電流情報としてセルスタック電流を用いる場合、電流情報検出手段はCPU148と電流検出回路158とを含む。
上述の実施形態では、第1目標値を蓄電率98%に設定し、第2目標値を蓄電率40%,55%および80%に設定する場合について説明したが、第1目標値が通常運転に移行可能な蓄電率を超えていれば第1目標値および第2目標値は任意に設定できる。
上述の実施形態では、非接続状態で充電時間を推定する場合について説明したが、この発明はこれに限定されない。接続状態で充電時間を推定するようにしてもよい。
上述の実施形態では、運転停止指示後に充電時間を推定する場合について説明したが、この発明はこれに限定されない。たとえば運転開始指示から運転停止指示までの間に充電時間を推定し、推定結果を報知するようにしてもよい。
上述の実施形態では、充電時間推定テーブル(表2参照)を用いて満充電時間、最低充電時間および切り替え充電時間を推定する場合について説明したが、この発明はこれに限定されない。蓄電率と二次電池電圧との対応関係を示す蓄電率/電池電圧対応テーブル(表1参照)、二次電池126の容量および満充電時の蓄電率をメモリ152に記憶しておき、検出した二次電池電圧と充電電流とに基づいて充電時間を算出するようにしてもよい。この場合、メモリ152に記憶されたデータと検出された二次電池電圧とから必要な蓄電量を算出する。そして、その蓄電量を充電電流で割って充電時間を算出する。
上述の実施形態では、二次電池126の蓄電量に関する蓄電情報として二次電池電圧を用いた場合について説明したがこれに限定されない。二次電池126の蓄電量に関する蓄電情報として、蓄電量や蓄電率を用いてもよい。たとえば、蓄電量を用いる場合には、二次電池126の容量から検出した蓄電量を減じて充電すべき蓄電量を算出し、当該蓄電量を検出した充電電流で割ることによって充電時間を算出する。また、蓄電率を用いる場合には、その蓄電率に二次電池126の容量を掛けて蓄電量を算出する。そして、二次電池126の容量から算出した蓄電量を減じて充電すべき蓄電量を算出し、当該蓄電量を検出した充電電流で割ることによって充電時間を算出する。
なお、報知手段は、音声によって報知できるようにたとえばスピーカを用いて構成されてもよい。
また、この発明の燃料電池システムは、自動二輪車だけではなく、自動車、船舶等の任意の輸送機器に好適に用いることができる。
この発明は、据え付けタイプの燃料電池システムにも適用でき、さらに、パーソナルコンピュータ、携帯機器等の電子機器に搭載される可搬型の燃料電池システムにも適用できる。
この発明の一実施形態の自動二輪車を示す左側面図である。 この発明の一実施形態の燃料電池システムの配管を示すシステム図である。 この発明の一実施形態の燃料電池システムの電気的構成を示すブロック図である。 二次電池の充電特性を示すグラフである。 セルスタックの出力特性を示すグラフである。 セルスタックによる充電の場合と外部電源による充電の場合との二次電池電圧と充電電流との関係を示すグラフである。 蓄電率とセルスタックの温度と回復時間との関係を示すグラフである。 この発明の一実施形態の燃料電池システムの運転開始指示から運転停止指示までの充電動作の一例を示すフロー図である。 この発明の一実施形態の燃料電池システムの運転停止指示後の充電動作の一例を示すフロー図である。 図9の動作の続きを示すフロー図である。 セルスタック温度とセルスタック出力との関係を示すグラフである。 セルスタック電流と充電電流との関係を示すグラフである。
符号の説明
10 自動二輪車
28 表示操作部
28b 表示部
28c 入力部
40 電動モータ
46a,156 電圧検出回路
46b,158 電流検出回路
100 燃料電池システム
102 燃料電池セルスタック
104 燃料電池(燃料電池セル)
126 二次電池
138 コントローラ
142 メインスイッチ
146 温度センサ
148 CPU
152 メモリ
168 リレー
200 充電器
200a スイッチ
202 外部電源

Claims (10)

  1. 燃料電池、
    前記燃料電池によって充電される二次電池、
    前記二次電池の蓄電量に関する蓄電情報を検出する蓄電情報検出手段、
    前記二次電池を流れる電流に関する電流情報を検出する電流情報検出手段、
    前記蓄電情報検出手段の検出結果と前記電流情報検出手段の検出結果とに基づいて前記二次電池の蓄電量が目標値に達するまでの充電時間を推定する第1推定手段、および
    前記第1推定手段の推定結果を報知する報知手段を備える、燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池に外部負荷を接続する接続状態と前記燃料電池に前記外部負荷を接続しない非接続状態とのいずれか一方に設定する設定手段をさらに含み、
    前記第1推定手段は、前記設定手段によって前記非接続状態に設定された後に前記充電時間を推定する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池の温度を検出する温度検出手段、
    前記燃料電池の出力を記憶する第1記憶手段、および
    前記燃料電池の温度と前記燃料電池の出力と前記燃料電池の温度が目標温度に達するまでの回復時間との対応関係を示す回復時間推定テーブルを記憶する第2記憶手段をさらに含み、
    前記温度検出手段の検出結果が所定温度未満である場合、前記第1推定手段は、前記温度検出手段の検出結果と前記第1記憶手段に記憶される前記出力と前記第2記憶手段に記憶される前記回復時間推定テーブルとに基づいて前記回復時間を推定し、前記第1記憶手段に記憶される前記出力に基づいて前記電流情報を検出し、検出された前記電流情報と推定された前記回復時間と前記蓄電情報検出手段の検出結果とに基づいて前記充電時間を推定し、推定された前記回復時間に推定された前記充電時間を加算した値を前記推定結果とする、請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記目標値は、前記燃料電池が定常的に発電できる通常運転に移行可能な値よりも大きな第1目標値および前記第1目標値未満の第2目標値を含む、請求項1から3のいずれかに記載の燃料電池システム。
  5. 前記第2目標値は、前記通常運転に移行可能な値に設定される、請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記第2目標値は、所定電流で前記二次電池を充電可能な外部電源による充電の場合と前記燃料電池による充電の場合とで前記二次電池を流れる電流が等しくなる値に設定される、請求項4に記載の燃料電池システム。
  7. 所定電流で前記二次電池を充電可能な外部電源による充電の場合の前記充電時間を前記蓄電情報検出手段の検出結果と前記所定電流とに基づいて推定する第2推定手段をさらに含み、
    前記報知手段は、前記第1推定手段の推定結果と前記第2推定手段の推定結果とを報知する、請求項1から3のいずれかに記載の燃料電池システム。
  8. 前記外部電源が接続されているか否かを判定する接続判定手段、
    前記第1推定手段の推定結果と前記第2推定手段の推定結果とを比較する比較手段、および
    前記接続判定手段の判定結果と前記比較手段の比較結果とに基づいて前記燃料電池による充電から前記外部電源による充電に切り替える切り替え手段をさらに含む、請求項7に記載の燃料電池システム。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の燃料電池システムを含む、輸送機器。
  10. 燃料電池と前記燃料電池によって充電される二次電池とを含む燃料電池システムの運転方法であって、
    前記燃料電池によって前記二次電池を充電する工程、
    前記二次電池の蓄電量に関する蓄電情報を検出する工程、
    前記二次電池を流れる電流に関する電流情報を検出する工程、
    検出された前記蓄電情報と検出された前記電流情報とに基づいて前記二次電池の蓄電量が目標値に達するまでの充電時間を推定する工程、および
    推定された前記充電時間を報知する工程を備える、燃料電池システムの運転方法。
JP2008076531A 2007-03-26 2008-03-24 燃料電池システムおよびその運転方法 Pending JP2008270191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076531A JP2008270191A (ja) 2007-03-26 2008-03-24 燃料電池システムおよびその運転方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079925 2007-03-26
JP2008076531A JP2008270191A (ja) 2007-03-26 2008-03-24 燃料電池システムおよびその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008270191A true JP2008270191A (ja) 2008-11-06

Family

ID=39793125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008076531A Pending JP2008270191A (ja) 2007-03-26 2008-03-24 燃料電池システムおよびその運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080238355A1 (ja)
JP (1) JP2008270191A (ja)
DE (1) DE102008015701A1 (ja)
TW (1) TW200843177A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019627A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Denso Corp 車両充電システム、給電側システム、および車載システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8154242B2 (en) * 2008-03-26 2012-04-10 GM Global Technology Operations LLC Method of fully charging an electrical energy storage device using a lower voltage fuel cell system
JP5456359B2 (ja) * 2008-04-25 2014-03-26 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池システム
WO2010022059A1 (en) 2008-08-18 2010-02-25 Austin Christopher B Vehicular battery charger, charging system, and method
JP4775522B2 (ja) * 2009-11-12 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 電気駆動式車両
JP2012144178A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Honda Motor Co Ltd 電動車両
WO2012144060A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 トヨタ自動車株式会社 充電装置および充電方法
US9490494B2 (en) * 2012-05-07 2016-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2014217115A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 パナソニックインテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 電子機器及び充電器
WO2017210864A1 (zh) * 2016-06-07 2017-12-14 冯旋宇 电动车的充电控制方法及系统
DE102018103754A1 (de) * 2017-02-20 2018-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensteuerungsvorrichtung, Steuerungsverfahren derselben und Brennstoffzellenfahrzeug
JP7226299B2 (ja) * 2019-12-23 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
CN116529616A (zh) * 2021-03-31 2023-08-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池剩余充电时间估算方法、装置及电池管理系统
CN114389334A (zh) * 2021-12-20 2022-04-22 深圳市理德铭科技股份有限公司 提高电池使用寿命的笔记本充电器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3608017B2 (ja) 1996-07-22 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2002370591A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Sony Corp 車 両
JP3842744B2 (ja) * 2003-02-28 2006-11-08 株式会社東芝 電子機器および同機器の給電状態表示方法
JP4969029B2 (ja) * 2004-08-16 2012-07-04 株式会社日立製作所 電源装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019627A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Denso Corp 車両充電システム、給電側システム、および車載システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW200843177A (en) 2008-11-01
US20080238355A1 (en) 2008-10-02
DE102008015701A1 (de) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008270191A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP5350619B2 (ja) 燃料電池システムおよびそれを含む輸送機器
EP1749324B1 (en) Fuel cell system and control method therefor
JP5456359B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009004369A (ja) 燃料電池システム
EP1860718B1 (en) Fuel cell system and operation method therefor
JP2005340174A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2013206625A (ja) 燃料電池システム
JP5427379B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5113634B2 (ja) 燃料電池システム
JP5350668B2 (ja) 燃料電池システムおよび輸送機器
JP2008140778A (ja) 燃料電池システムおよびそれを含む輸送機器
JP5308634B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2008181871A (ja) 燃料電池システム
JP5201902B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2008147173A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2006127874A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5406561B2 (ja) 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器
JP2009266698A (ja) 燃料電池システム
JP2005322631A (ja) 燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
JP2008034380A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
EP2669979B1 (en) Fuel cell system and transport apparatus comprising same
JP5431873B2 (ja) 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器
JP2008021565A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP4863689B2 (ja) 燃料電池システムおよびその濃度調整方法