JP5427379B2 - 燃料電池システムおよびその制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5427379B2
JP5427379B2 JP2008216709A JP2008216709A JP5427379B2 JP 5427379 B2 JP5427379 B2 JP 5427379B2 JP 2008216709 A JP2008216709 A JP 2008216709A JP 2008216709 A JP2008216709 A JP 2008216709A JP 5427379 B2 JP5427379 B2 JP 5427379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
secondary battery
cell system
power generation
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008216709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009076453A (ja
Inventor
恭行 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2008216709A priority Critical patent/JP5427379B2/ja
Publication of JP2009076453A publication Critical patent/JP2009076453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5427379B2 publication Critical patent/JP5427379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は燃料電池システムおよびその制御方法に関し、より特定的には、燃料電池システムに着脱可能に設けられる二次電池を充電する燃料電池システムおよびその制御方法に関する。
一般に、燃料電池、および燃料電池の電力によって充電される二次電池の少なくともいずれか一方から負荷に電力を供給する燃料電池システムが知られている。特許文献1には、燃料電池からの電力によってリチウムイオン電池等の二次電池を充電するとともに負荷を駆動する技術が開示されている。
特開2004−319367号公報
このような燃料電池システムにおいて、燃料電池の発電中に二次電池を取り外した場合、負荷の駆動に必要な電力、および燃料電池に燃料や酸素を供給する補機の駆動に必要な電力等を燃料電池の出力のみで賄わなければならない。
補機の駆動に必要な電力は略一定であるのに対し、負荷の駆動に必要な電力は負荷の使用状況に応じて大きく変化する。このために、二次電池の取り外し後に負荷の駆動に必要な電力が大きくなると、補機の駆動に必要な電力を賄うことができなくなるおそれがあった。つまり、二次電池を取り外すと燃料電池の発電ひいては燃料電池システムの運転を継続できなくなるおそれがあった。特許文献1には、燃料電池の発電中にシステムから二次電池を取り外すことについては何ら開示も示唆もされていない。
それゆえに、この発明の主たる目的は、二次電池の取り外し後であっても確実に運転を継続できる、燃料電池システムおよびその制御方法を提供することである。
上述の目的を達成するために、燃料電池システムに着脱可能に設けられる二次電池を充電しかつ負荷に電力を供給する燃料電池システムであって、燃料電池と、燃料電池の発電中に二次電池が当該燃料電池システムから取り外されたか否かを判定する判定手段と、二次電池が取り外されたと判定手段によって判定された場合、燃料電池によって発電された電力と燃料電池の発電を維持するために必要な電力との差以下の電力を燃料電池から負荷へ供給するように、燃料電池から負荷への電力供給を制御する第1制御手段とを備える、燃料電池システムが提供される。
また、燃料電池システムに着脱可能に設けられる二次電池を充電しかつ負荷に電力を供給する燃料電池システムの制御方法であって、燃料電池の発電中に二次電池が当該燃料電池システムから取り外されたか否かを判定手段によって判定するステップ(a)と、ステップ(a)において二次電池が取り外されたと判定された場合、第1制御手段が燃料電池から負荷への電力供給を制限し、燃料電池によって発電された電力と燃料電池の発電を維持するために必要な電力との差以下の電力を燃料電池から負荷へ供給するステップ(b)とを備える、燃料電池システムの制御方法が提供される。
上述の発明では、燃料電池の発電中に二次電池が取り外されたと判定されると、二次電池が取り付けられているときよりも燃料電池から負荷に供給する電力が制限される。すなわち、二次電池によって燃料電池の出力を補完できない場合には、負荷に供給する電力よりも燃料電池の発電ひいては運転を継続するために必要な電力が優先的に確保される。これによって、二次電池が取り外された後であっても確実に運転を継続できる。したがって、たとえば、燃料電池システムに取り付けられている二次電池が満充電になれば、別の二次電池と交換して当該別の二次電池を燃料電池からの電力で充電することができる。
また、二次電池が取り外されたと判定手段によって判定された場合、第1制御手段は燃料電池から負荷への電力供給を、燃料電池によって発電された電力と燃料電池の発電を維持するために必要な電力との差以下に制限する。このようにすれば、燃料電池の発電中に二次電池が取り外されても、運転を継続するために必要な電力を確実に確保できる。
さらに好ましくは、二次電池が取り外されたと判定手段によって判定された後の待機時間を計測する計時手段と、待機時間と所定時間との比較結果に基づいて燃料電池の発電動作を制御する第2制御手段とをさらに備える。この場合、二次電池が取り外されたと判定された後に所定時間が経過すると、第2制御手段が燃料電池の発電を停止する。すなわち、燃料電池の発電中に二次電池が取り外された後に所定時間が経過しても二次電池が取り付けられない場合、当該燃料電池システムで二次電池を充電する必要がないものとして燃料電池の発電を停止させる。これによって、無駄な発電を抑えることができ、燃料電池の発電に用いられる燃料を節約できる。
好ましくは、二次電池の蓄電量を検出する蓄電量検出手段と、二次電池が取り外される前の蓄電量検出手段の検出結果に基づいて所定時間を設定する設定手段とをさらに備える。この場合、燃料電池の発電中に二次電池が取り外されると、蓄電量検出手段の当該検出結果に基づいて所定時間が設定される。取り外された二次電池の蓄電量が満充電時(蓄電量が十分である状態)の蓄電量に近ければ、別の二次電池を当該燃料電池システムで充電するものとして所定時間が長く設定される。このように二次電池を交換する可能性が高い場合には所定時間が長く設定されることによって、十分な作業時間を確保でき、二次電池の交換作業中に燃料電池の発電が停止することを防止できる。一方、取り外された二次電池の蓄電量が満充電時の蓄電量に近くなければ、当該二次電池を外部電源で充電するものとして所定時間が短く設定される。このように当該燃料電池システムで二次電池を充電する可能性が低い場合には所定時間が短く設定されることによって、燃料を節約できる。
また好ましくは、二次電池を別の二次電池に交換する予定があることを示す交換情報を入力するための入力手段と、交換情報の有無に基づいて所定時間を設定する設定手段とをさらに備える。この場合、燃料電池の発電中に二次電池が取り外されると、交換情報の有無に基づいて所定時間が設定される。交換情報が入力されていれば所定時間が長く設定される。このように二次電池の交換予定がある場合には所定時間が長く設定されることによって、二次電池の交換作業中に燃料電池の発電が停止することを防止できる。一方、交換情報が入力されていなければ所定時間が短く設定される。このように二次電池の交換予定がない場合には所定時間が短く設定されることによって、燃料を節約できる。
さらに好ましくは、二次電池が取り外されたと判定手段によって判定されてから燃料電池の発電が停止されるまでの間に燃料電池が発電中であることを報知する報知手段を備える。この場合、燃料電池の発電中に二次電池が取り外されると、燃料電池の発電が停止するまでに燃料電池が発電中であることが報知される。これによって、操作者に二次電池の充電が可能であることを認識させることができ、操作者に二次電池の充電を促すことができる。
二次電池からの電力で補機を駆動させることによって、燃料電池に発電を開始させる燃料電池システムが知られている。このような燃料電池システムは、補機の駆動に必要な電力等を燃料電池の出力で賄うことができるようになれば通常運転に移行する。運転開始時に二次電池の蓄電量が通常運転に移行するために最低限必要な蓄電量(最低蓄電量)未満であれば、通常運転に移行する前に二次電池の蓄電量が尽きて運転を継続できなくなってしまう。
そこで好ましくは、二次電池の蓄電量を検出する蓄電量検出手段と、判定手段の判定結果と二次電池が取り外される前の蓄電量検出手段の検出結果とに基づいて二次電池の充電が必要と判定した場合、二次電池の充電が必要であることを報知する報知手段とをさらに備える。この場合、燃料電池の発電中に二次電池が取り外されたと判定されかつ二次電池が取り外される前の検出結果が所定値(最低蓄電量)未満であれば、二次電池の充電が必要であることが操作者に報知される。これによって、最低蓄電量未満の二次電池を誤って取り外してしまった場合に当該二次電池の充電を再開させることができ、次回の運転時に確実に通常運転に移行できる。
また好ましくは、二次電池の蓄電量を検出する蓄電量検出手段と、当該燃料電池システムから二次電池が取り外されることを防止する防止手段と、防止手段による防止機能が解除されたことを検出する解除検出手段と、蓄電量検出手段の検出結果と解除検出手段の検出結果とに基づいて二次電池を取り外すべきでないと判定した場合、二次電池を取り外すべきでないことを報知する報知手段とをさらに備える。この場合、二次電池が取り付けられている状態において防止手段による取り外し防止機能が解除されていると判定されかつ二次電池の蓄電量が所定値(最低蓄電量)未満であれば、二次電池を当該燃料電池システムから取り外すべきではないことが操作者に報知される。これによって、操作者が誤って最低蓄電量未満の二次電池を取り外すことを防止できる。
さらに好ましくは、燃料電池の発電停止を指示するための指示手段と、二次電池が取り外されたと判定手段によって判定されかつ指示手段による発電停止指示があった場合、燃料電池の発電を停止してもよいか否かを確認するための報知を行う報知手段とを備える。この場合、燃料電池の発電中に二次電池が取り外されたと判定されかつ発電停止の指示があったと判定されると、燃料電池の発電を停止してもよいか否かを操作者に確認するための報知が行われる。これによって、操作者が誤って燃料電池の発電を停止させることを防止できる。
好ましくは、判定手段は、燃料電池の出力に関する情報を検出する検出手段を含み、検出手段の検出結果に基づいて二次電池が取り外されたか否かを判定する。燃料電池システムから二次電池が取り外されて燃料電池と二次電池とが非接続になれば、燃料電池の出力に関する情報(たとえば電圧)が変化する。したがって、燃料電池の出力に関する情報の変化を利用することによって、二次電池が取り外されたか否かを簡単に判定できる。
また好ましくは、判定手段は、二次電池に関する情報を取得する取得手段を含み、取得手段の取得結果に基づいて二次電池が取り外されたか否かを判定する。取得手段の取得結果を利用することによって、二次電池が取り外されたか否かを簡単に判定できる。
燃料電池システムを搭載した輸送機器は、外部電源によって二次電池を充電できる場所で停止するとは限らない。このために最低蓄電量未満の二次電池を取り外した後に燃料電池の発電が停止してしまうと、その場から移動できなくなってしまう。この発明の燃料電池システムによれば、二次電池を取り外しても燃料電池の発電を確実に継続できるので、最低蓄電量未満の二次電池を誤って取り外しても当該二次電池の充電を確実に再開できる。したがって、この発明の燃料電池システムは、輸送機器に好適に用いられる。
この発明によれば、二次電池の取り外し後であっても確実に運転を継続できる、燃料電池システムが得られる。
以下、図面を参照してこの発明の好ましい実施形態について説明する。
ここでは、この発明の燃料電池システム100を、輸送機器の一例である自動二輪車10に搭載した場合について説明する。
まず、自動二輪車10について説明する。この発明の実施の形態における左右、前後、上下とは、自動二輪車10のシートにドライバがそのハンドル28に向かって着座した状態を基準とした左右、前後、上下を意味する。
図1を参照して、自動二輪車10は車体フレーム12を有する。車体フレーム12は、ヘッドパイプ14、ヘッドパイプ14から後方へ斜め下方に延びる縦断面I字型のフロントフレーム16、およびフロントフレーム16の後端部に連結されかつ後方へ斜め上方に立ち上がるリヤフレーム18を備えている。
フロントフレーム16は、上下方向に幅を有して後方へ斜め下方に延びかつ左右方向に対して直交する板状部材16aと、それぞれ板状部材16aの上端縁および下端縁に形成されかつ左右方向に幅を有して後方へ斜め下方に延びるフランジ部16bおよび16cと、板状部材16aの両表面に突設される補強リブ16dとを備えている。補強リブ16dは、フランジ部16bおよび16cとともに板状部材16aの両表面を区画して、後述する燃料電池システム100の構成部材を収納する収納スペースを形成している。
一方、リヤフレーム18は、それぞれ前後方向に幅を有して後方へ斜め上方に延びかつフロントフレーム16の後端部を挟むように左右に配置される一対の板状部材を含む。リヤフレーム18の一対の板状部材の上端部には、上下に開口するフレーム状(枠状)のシートレール20が固設されている。なお、図1には、リヤフレーム18の左側の板状部材が示されている。
シートレール20上には、蓋22が設けられている。蓋22は、その蝶番部22aをシートレール20に取り付けることによって開閉可能に設けられている。図1には、蓋22を閉じた状態が実線で示され、蓋22を開いた状態が一点鎖線で示されている。蓋22の蝶番部22aには、蓋22の開閉を検出するための開閉センサ24が設けられている。
ヘッドパイプ14内には、ステアリング軸26が回動自在に挿通されている。ステアリング軸26の上端にはハンドル28が固定されたハンドル支持部30が取り付けられている。ハンドル支持部30の上端には表示操作部32が配置されている。
図3をも参照して、表示操作部32は、電動モータ44(後述)の各種データを計測表示するためのメータ32a、各種情報提供用のたとえば液晶ディスプレイ等で構成される表示部32b、および各種指示や各種情報入力用の入力部32cを一体的に設けたものである。入力部32cは、セルスタック102(後述)の発電停止を指示するための停止ボタン34a、および二次電池ユニット126(後述)を交換する前に操作者(ここでは自動二輪車10のドライバ)によって押される交換ボタン34bを含む。
また、図1に示すように、ステアリング軸26の下端には左右一対のフロントフォーク36が取り付けられており、フロントフォーク36それぞれの下端には前輪38が回転自在に取り付けられている。
また、リヤフレーム18の下端部には、スイングアーム(リヤアーム)40が揺動自在に取り付けられている。スイングアーム40の後端部40aには、後輪42に連結されかつ後輪42を回転駆動させるためのたとえばアキシャルギャップ型の電動モータ44が内蔵されている。また、スイングアーム40には、電動モータ44等を含む負荷45(図3参照)に電気的に接続される負荷コントローラ46が内蔵されている。
このような自動二輪車10には、車体フレーム12に沿って燃料電池システム100の構成部材が配置されている。燃料電池システム100は、負荷45や補機等を駆動するための電気エネルギを生成する。
以下、図1および図2を参照して、燃料電池システム100について説明する。
燃料電池システム100は、メタノール(メタノール水溶液)を改質せずにダイレクトに電気エネルギの生成(発電)に利用する直接メタノール型燃料電池システムである。
燃料電池システム100は、燃料電池セルスタック(以下、単にセルスタックという)102を含む。図1に示すように、セルスタック102は、フランジ部16cから吊るされ、フロントフレーム16の下方に配置されている。
図2に示すように、セルスタック102は、メタノールに基づく水素イオンと酸素(酸化剤)との電気化学反応によって発電できる燃料電池(燃料電池セル)104を、セパレータ106を挟んで複数個積層(スタック)して構成されている。セルスタック102を構成する各燃料電池104は、固体高分子膜等からなる電解質膜104aと、電解質膜104aを挟んで互いに対向するアノード(燃料極)104bおよびカソード(空気極)104cとを含む。アノード104bおよびカソード104cはそれぞれ、電解質膜104a側に設けられる白金触媒層を含む。
また、図1に示すように、フロントフレーム16の下方でありかつセルスタック102の上方には、ラジエータユニット108が配置されている。
図2に示すように、ラジエータユニット108は、水溶液用のラジエータ108aと気液分離用のラジエータ108bとを一体的に設けたものである。ラジエータユニット108の裏面側には、ラジエータ108aを冷却するためのファン110と、ラジエータ108bを冷却するためのファン112(図3参照)とが設けられている。なお、図1においては、ラジエータ108aと108bとが左右に配置されているものとし、左側のラジエータ108aを冷却するためのファン110が示されている。
また、リヤフレーム18の一対の板状部材の間には、上方から順に燃料タンク114、水溶液タンク116および水タンク118が配置されている。
燃料タンク114は、セルスタック102の電気化学反応の燃料となる高濃度(たとえば、メタノールを約50wt%含む)のメタノール燃料(高濃度メタノール水溶液)を収容している。水溶液タンク116は、燃料タンク114からのメタノール燃料をセルスタック102の電気化学反応に適した濃度(たとえば、メタノールを約3wt%含む)に希釈したメタノール水溶液を収容している。水タンク118は、水溶液タンク116に供給すべき水を収容している。
燃料タンク114にはレベルセンサ120が装着され、水溶液タンク116にはレベルセンサ122が装着され、水タンク118にはレベルセンサ124が装着されている。レベルセンサ120,122および124は、それぞれたとえばフロートセンサであり、タンク内の液面の高さ(液位)を検出する。
燃料タンク114の前側でありかつフロントフレーム16の上側には、二次電池ユニット126が配置されている。二次電池ユニット126は、二次電池128とBMC(Battery Management Controller)130とを含む。二次電池128は、セルスタック102からの電力を蓄え、コントローラ144(後述)の指示に応じて電気構成部材に電力を供給する。BMC130は、二次電池128に関する電圧値や電流値等の各種情報をコントローラ144と通信する。
図3をも参照して、BMC130は、蓄電量検出器132を含む。蓄電量検出器132は、たとえば、二次電池128の電圧を検出して当該電圧と予め設定されている定数とを掛けることによって二次電池128の蓄電量を算出する。BMC130は、蓄電量検出器132によって検出された蓄電量をコントローラ144に入力する。なお、二次電池128の充放電電流の積算によって蓄電量を検出するようにしてもよい。
このような二次電池ユニット126は、燃料電池システム100に着脱可能に設けられている。二次電池ユニット126は、図1に一点鎖線で示すように蓋22を開き、後方斜め上に引き出すことによって燃料電池システム100から取り外される。なお、シートレール20の下方には、リヤフレーム18、燃料タンク114および二次電池ユニット126を覆うように図示しないカウルが設けられている。このために、二次電池ユニット126の取り外しは蓋22を開くことによってのみ行われる。したがって、蓋22を閉じた状態では二次電池ユニット126の取り外しが防止される。言い換えれば、蓋22を開くことによって二次電池ユニット126の取り外し防止機能が解除される。
二次電池ユニット126の上側かつシートレール20の内側には、二次電池ユニット126を引き出す際に二次電池ユニット126の妨げにならないように燃料ポンプ134が配置されている。また、二次電池ユニット126の後方斜め上側かつリヤフレーム18の一対の板状部材の間には、二次電池ユニット126を引き出す際に二次電池ユニット126の妨げにならないようにキャッチタンク136が配置されている。
また、フロントフレーム16の左側の収納スペースには、水溶液ポンプ138およびエアポンプ140が収納されている。エアポンプ140の左側にはエアチャンバ142が配置されている。また、フロントフレーム16の右側の収納スペースには、コントローラ144、ストップバルブ146および水ポンプ148が配置されている。
さらに、フロントフレーム16には、フロントフレーム16の収納スペースを右側から左側に貫通するようにメインスイッチ150が設けられている。メインスイッチ150がオンされることによってコントローラ144に運転開始指示が与えられ、メインスイッチ150がオフされることによってコントローラ144に運転停止指示が与えられる。
図2に示すように、燃料タンク114と燃料ポンプ134とはパイプP1によって連通されている。燃料ポンプ134と水溶液タンク116とはパイプP2によって連通されている。水溶液タンク116と水溶液ポンプ138とはパイプP3によって連通されている。水溶液ポンプ138とセルスタック102とはパイプP4によって連通されている。パイプP4はセルスタック102のアノード入口I1に接続されている。水溶液ポンプ138を駆動させることによってセルスタック102にメタノール水溶液が供給される。
セルスタック102のアノード入口I1付近には、セルスタック102に供給されたメタノール水溶液の濃度(メタノール水溶液におけるメタノールの割合)に対応する濃度情報をメタノール水溶液の電気化学的特性を利用して検出する電圧センサ152が設けられている。電圧センサ152は、濃度情報として燃料電池104の開回路電圧(Open Circuit Voltage)を検出する。コントローラ144は、その濃度情報に基づいて、セルスタック102に供給されたメタノール水溶液の濃度を検出する。
また、セルスタック102のアノード入口I1付近には、セルスタック102に供給されたメタノール水溶液の温度ひいてはセルスタック102の温度を検出する温度センサ154が設けられている。
セルスタック102と水溶液用のラジエータ108aとはパイプP5によって連通されている。ラジエータ108aと水溶液タンク116とはパイプP6によって連通されている。パイプP5はセルスタック102のアノード出口I2に接続されている。
上述したパイプP1〜P6は主として燃料の流路となる。
また、エアチャンバ142にはパイプP7が接続されている。エアチャンバ142とエアポンプ140とはパイプP8によって連通されている。エアポンプ140とストップバルブ146とはパイプP9によって連通されている。ストップバルブ146とセルスタック102とはパイプP10によって連通されている。パイプP10はセルスタック102のカソード入口I3に接続されている。ストップバルブ146を開いた状態でエアポンプ140を駆動させることによって外部からセルスタック102に酸素を含む空気が供給される。
発電停止時にはストップバルブ146が閉じられる。これによって、パイプP10ひいてはカソード入口I3に外部からの空気が流入することを防止できる。また、カソード入口I3からの水蒸気がエアポンプ140に流入することを防止でき、エアポンプ140内での錆の発生を防止できる。
セルスタック102と気液分離用のラジエータ108bとはパイプP11によって連通されている。ラジエータ108bと水タンク118とはパイプP12によって連通されている。水タンク118にはパイプ(排気管)P13が接続されている。パイプP11は、セルスタック102のカソード出口I4に接続されている。パイプP13は水タンク118の排気口に設けられ、セルスタック102からの排気を外部に出す。
上述したパイプP7〜P13は主として酸化剤の流路となる。
また、水タンク118と水ポンプ148とはパイプP14によって連通されている。水ポンプ148と水溶液タンク116とはパイプP15によって連通されている。
上述したパイプP14,P15は水の流路となる。
さらに、水溶液タンク116とキャッチタンク136とはパイプP16,P17によって連通されている。また、キャッチタンク136にはパイプP18が接続されている。パイプP18はパイプP10の接続部Jに接続されている。
上述したパイプP16〜P18は燃料処理用の流路となる。
ついで、図3を参照して、燃料電池システム100の電気的構成について説明する。
燃料電池システム100のコントローラ144は、CPU156とクロック回路158とメモリ160と電圧検出回路164と電流検出回路166とON/OFF回路168と電源回路170とを含む。CPU156は必要な演算を行い燃料電池システム100の動作を制御する。クロック回路158は時間計測に用いるクロック信号をCPU156に与える。メモリ160は燃料電池システム100の動作を制御するためのプログラムやデータおよび演算データ等を格納する。メモリ160としてたとえばEEPROMが用いられる。電圧検出回路164は、セルスタック102に二次電池128および電動モータ44等の負荷45を接続する電気回路162における電圧を検出する。電流検出回路166は電気回路162を流れる電流を検出する。ON/OFF回路168は電気回路162の開閉を切り替える。電源回路170は電気回路162に所定の電圧を供給する。
コントローラ144のCPU156には、メインスイッチ150および入力部32cからの入力信号が入力される。また、CPU156には、レベルセンサ120,122,124、電圧センサ152および温度センサ154からの検出信号が入力される。また、CPU156には、電圧検出回路164からの電圧検出値、および電流検出回路166からの電流検出値が入力される。さらに、CPU156には、開閉センサ24からの検出信号が入力される。開閉センサ24は、蓋22が閉じた状態(図1に実線で示す)であればCPU156にオフ信号を入力し、蓋22が開いた状態(図1に一点鎖線で示す)であればCPU156にオン信号を入力する。
CPU156によって、燃料ポンプ134、水溶液ポンプ138、エアポンプ140、水ポンプ148、ファン110,112およびストップバルブ146等の補機が制御される。この実施形態において、補機とは、セルスタック102の発電を維持するために必要な部品をいう。また、ドライバに各種情報を報知するための表示部32bがCPU156によって制御される。表示部32bには、CPU156の指示に従って、たとえば二次電池128の蓄電率(二次電池128の容量に対する蓄電量の割合)や各種メッセージ等が表示される。
また、CPU156には、インターフェイス回路172を介して、メータ32a、負荷コントローラ46および二次電池ユニット126のBMC130が接続されている。メータ32aには電動モータ44が接続されている。
メータ32aによって計測された電動モータ44の各種データは、インターフェイス回路172を介してCPU156に与えられる。
負荷コントローラ46は、CPU156の指示に従って電動モータ44等を含む負荷45およびリレースイッチ(以下、単にリレーという)174を制御する。リレー174は、オンの状態で負荷45を電気回路162に電気的に接続する。一方、リレー174は、オフの状態で負荷45を電気回路162に電気的に非接続にする。つまり、リレー174がオフの状態では、負荷45とセルスタック102とが電気的に非接続になる。
なお、この実施形態において、負荷45とは、セルスタック102の発電を維持するために必要な補機以外に電力を消費する部品をいう。具体的には、電動モータ44、自動二輪車10のヘッドライトおよび表示部32bのバックライト等が負荷45に含まれる。
CPU156には、インターフェイス回路172を介してBMC130から蓄電量等の二次電池128に関する各種情報が与えられる。CPU156は、BMC130から入力された二次電池128の蓄電量に基づいて二次電池128の蓄電率を算出する。
二次電池ユニット126は、リヤフレーム18の一対の板状部材の間において燃料電池システム100に取り付けられている。そして二次電池ユニット126は、一対の板状部材の間から引き出されることによって燃料電池システム100から取り外される。
二次電池128は、燃料電池システム100に対して二次電池ユニット126とともに着脱され、二次電池ユニット126が燃料電池システム100から取り外されることによって電気回路162と非接続になり、二次電池ユニット126が燃料電池システム100に取り付けられることによって電気回路162に接続される。
二次電池128は、セルスタック102の出力を補完するものであり、セルスタック102からの電力によって充電され、その放電によって負荷45や補機等に電力を供給する。二次電池128は、BMC130を介して商用電源等の外部電源にも接続可能である。二次電池128は、燃料電池システム100ひいては自動二輪車10に取り付けられた状態、および自動二輪車10から取り外された状態のいずれであっても外部電源に接続可能であり外部電源によって充電できる。
記憶手段であるメモリ160には、図4、図5、図7、図8および図11の動作を実行するためのプログラム、および交換フラグ等の各種フラグが格納(記憶)されている。交換フラグは、ドライバに二次電池ユニット126(二次電池128)を交換する意思があるか否かを示す情報である。交換フラグがオンの場合、ドライバに二次電池ユニット126を交換する意思があることを示す。交換フラグがオフの場合、ドライバに二次電池ユニット126を交換する意思がないことを示す。このような交換フラグは、運転開始時にはオフに設定されており、交換ボタン34bがドライバによってたとえば5秒間連続して押されることによってオンに設定される。つまり、交換ボタン34bが押されることによって、ドライバに二次電池ユニット126を交換する意思があることを示す交換情報が入力される。
この実施形態では、電圧検出回路164が検出手段に相当する。判定手段はCPU156と電圧検出回路164とを含む。第1制御手段は、CPU156とリレー174とを含む。リレー174が停止手段に相当する。計時手段はCPU156とクロック回路158とを含む。報知手段は表示部32bとCPU156とを含む。CPU156は、第2制御手段および設定手段としても機能する。蓄電量検出器132が蓄電量検出手段に相当する。交換ボタン34bが入力手段に相当する。停止ボタン34aが指示手段に相当する。蓋22が防止手段に相当する。開閉センサ24が解除検出手段に相当する。
ついで、燃料電池システム100における基本的な発電動作について説明する。
燃料電池システム100は、メインスイッチ150がオンされることを契機として、コントローラ144を起動し、運転を開始する。そして、負荷45への電力供給に伴って二次電池128の蓄電率が所定値(たとえば40%)未満になれば、二次電池128からの電力によって水溶液ポンプ138やエアポンプ140等の補機の駆動を開始させる。すなわち燃料電池システム100は蓄電率が所定値未満になることで自動的に発電を開始する。その後、二次電池128が満充電(蓄電率98%)になればセルスタック102の発電を自動的に停止させる。発電開始の契機となる蓄電率(ここでは40%)は、発電開始から通常運転に移行するまでに最低限必要な蓄電率(以下、最低蓄電率という)に設定されている。
図2を参照して、水溶液タンク116内のメタノール水溶液は、水溶液ポンプ138の駆動によってパイプP3,P4およびアノード入口I1を介してセルスタック102を構成する各燃料電池104のアノード104bにダイレクトに供給される。
一方、エアポンプ140の駆動によってパイプP7を介して吸入された空気は、エアチャンバ142に流入することによって消音される。そして、エアチャンバ142に与えられた空気等が、パイプP8を介してエアポンプ140に流入し、さらに、パイプP9、ストップバルブ146、パイプP10およびカソード入口I3を介してセルスタック102を構成する各燃料電池104のカソード104cに供給される。
また、水溶液タンク116内にある二酸化炭素、気化したメタノールおよび水蒸気等は、パイプP16を介してキャッチタンク136に与えられる。キャッチタンク136内では気化したメタノールと水蒸気とが冷却される。そして、キャッチタンク136内で得られたメタノール水溶液は、パイプP17を介して水溶液タンク116に戻される。また、キャッチタンク136内の二酸化炭素、液化されなかったメタノールおよび水蒸気等は、パイプP18および接続部Jを介してパイプP10に流入する。外部からの空気と同様に、パイプP10に流入したキャッチタンク136からの二酸化炭素、液化されなかったメタノールおよび水蒸気等が各燃料電池104のカソード104cに供給される。
各燃料電池104のアノード104bでは、供給されたメタノール水溶液におけるメタノールと水とが化学反応し、二酸化炭素および水素イオンが生成される。生成された水素イオンは、電解質膜104aを介してカソード104cに流入し、そのカソード104cに供給された空気中の酸素と電気化学反応して水(水蒸気)および電気エネルギが生成される。つまり、各燃料電池104ひいてはセルスタック102において発電が行われる。セルスタック102は各種反応に伴って発生する熱によって温度上昇する。セルスタック102の出力はその温度上昇に伴って上昇し、セルスタック102は約60℃で定常的に発電可能となる。
燃料電池システム100では、セルスタック102の温度が60℃以上になればセルスタック102の出力によって、水溶液ポンプ138およびエアポンプ140等の補機の駆動に必要な電力等を賄うことができる。つまり、セルスタック102の温度が60℃以上になれば通常運転に移行できる。
各燃料電池104のアノード104bで生成された二酸化炭素および未反応メタノールを含むメタノール水溶液は、電気化学反応に伴って熱せられる。当該二酸化炭素およびメタノール水溶液は、セルスタック102のアノード出口I2およびパイプP5を介してラジエータ108aに与えられ冷却された後、パイプP6を介して水溶液タンク116に戻される。ラジエータ108aによる二酸化炭素および未反応メタノールを含むメタノール水溶液の冷却動作は、ファン110を動作させることによって促進される。
一方、各燃料電池104のカソード104cで生成された水蒸気の大部分は液化して水となってセルスタック102のカソード出口I4から排出されるが、飽和水蒸気分はガス状態で排出される。カソード出口I4から排出された水蒸気はパイプP11を介してラジエータ108bに与えられラジエータ108bで冷却され、その一部は温度が露点以下になることによって液化される。ラジエータ108bによる水蒸気の液化動作は、ファン112を動作させることによって促進される。水分(水および水蒸気)、二酸化炭素および未反応の空気を含むカソード出口I4からの排気は、パイプP11、ラジエータ108bおよびパイプP12を介して水タンク118に与えられる。そして、水タンク118で水が回収された後に、水蒸気、二酸化炭素および未反応の空気を含む排気がパイプP13を介して外部に排出される。
また、各燃料電池104のカソード104cでは、キャッチタンク136からの気化したメタノールおよびクロスオーバーによってカソード104cに移動したメタノールが白金触媒層で酸素と化学反応して無害な水分と二酸化炭素とに分解される。メタノールから分解された水分と二酸化炭素とは、カソード出口I4から排出されラジエータ108bを介して水タンク118に与えられる。さらに、水のクロスオーバーによって各燃料電池104のカソード104cに移動した水分が、カソード出口I4から排出されラジエータ108bを介して水タンク118に与えられる。
水タンク118内の水は、水ポンプ148の駆動によってパイプP14,P15を介して水溶液タンク116に適宜供給される。CPU156は、レベルセンサ122からの検出信号に基づいて、水溶液タンク116内のメタノール水溶液を所定液位(所定液量)に保つように水ポンプ148を制御する。
また、燃料タンク114内のメタノール燃料は、燃料ポンプ134の駆動によってパイプP1,P2を介して水溶液タンク116に適宜供給される。CPU156は、電圧センサ152を用いて検出した濃度に基づいて、水溶液タンク116内のメタノール水溶液を所定濃度に保つように燃料ポンプ134を制御する。
ついで、図4等を参照して、燃料電池システム100の通常運転における動作の一例について説明する。図4の動作の開始時点では、二次電池ユニット126(二次電池128)がフレーム12ひいては燃料電池システム100に取り付けられた状態で通常運転されているものとする。つまりセルスタック102(燃料電池104)の発電する電力のみによって発電が継続できる状態になった後、図4の処理が開始される。具体的にはセルスタック102で発電される電力が補機で消費される電力以上になったとき(NET出力0以上になったとき)処理が開始される。温度センサ154による検出結果が所定温度以上になったとき処理が開始されるようにしてもよい。また、図4の動作の開始時点では、メモリ160に格納されている交換フラグがオフであるものとする。
図4に示すように、ステップS1において入力部32cの交換ボタン34bがドライバによって5秒間連続して押されると、CPU156はメモリ160に格納されている交換フラグをオンに設定する(ステップS3)。そして、CPU156は、蓄電量検出器132が検出した蓄電量を用いて二次電池128の蓄電率を算出し、当該蓄電率をメモリ160に格納する。つまり、二次電池128の蓄電率を取得する(ステップS5)。ステップS1において交換ボタン34bが連続して押されなければ、ステップS3を経ることなくステップS5に進む。したがって、この場合は交換フラグがオフのままである。
つづいて、CPU156は、ステップS5において取得した蓄電率が98%未満か否かを確認する(ステップS7)。つまり、二次電池128が満充電か否かを確認する。二次電池128の蓄電率が98%未満であれば、図5に示す第1報知処理に進む(ステップS9)。
図5を参照して、第1報知処理では、まず開閉センサ24がオンであるか否かが判定される(ステップS9a)。つまり、ドライバが蓋22を開けたか否かが判定される。そして、ステップS9aにおいて開閉センサ24からオン信号が入力されれば(蓋22が開いていれば)、ステップS5において取得した蓄電率が40%未満か否かが確認される(ステップS9b)。蓄電率が40%未満であれば、CPU156は、たとえば図6に示すような警告メッセージを表示部32bに表示させる(ステップS9c)。具体的には、CPU156は『充電が不十分です。二次電池ユニットを取り外さないでください。』等のメッセージを表示部32bに表示させる。つまり、蓋22が開いているが二次電池128の蓄電率が最低蓄電率未満であれば二次電池ユニット126を取り外すべきでないと判定し、その旨をドライバに報知する。その後図4の処理に戻る。一方、開閉センサ24がオンでなければ警告メッセージを表示することなく図4に戻る。このとき既に警告メッセージが表示されている場合は警告メッセージが消去され(ステップS9d)、図4に戻る。蓄電率が40%以上である場合も同様である。
つづいて二次電池ユニット126が燃料電池システム100から取り外されたか否かがCPU156によって判定される(ステップS11)。セルスタック102の両端電圧は、セルスタック102と二次電池128とが非接続になることによって上昇する。これを利用して、ステップS11ではCPU156が電圧検出回路164の検出結果に基づいて二次電池ユニット126が取り外されたか否かを判定する。具体的に、CPU156は、セルスタック102の電圧が25V(ボルト)程度から40V程度に上昇すれば二次電池ユニット126が取り外されたと判定する。ステップS11において二次電池ユニット126が取り外されたと判定されなければステップS13に進み、交換フラグがオンされたか否かが判断される。交換フラグがオンされていなければステップS1に戻り、一方、交換フラグがオンされていればステップS5に戻る。
ステップS11において二次電池ユニット126が燃料電池システム100から取り外されたと判定されれば、セルスタック102から負荷45への電力供給が制限される。
ここでは、CPU156によってリレー174がオフに設定され、負荷45とセルスタック102とが電気的に非接続になる。これによってセルスタック102から負荷45への電力供給が停止される。これとともに、CPU156は、クロック回路158からのクロック信号に基づいて、二次電池ユニット126が取り外されたと判定してからの待機時間の計測を開始する(ステップS15)。
つづいて、表示部32bに警告メッセージが表示されている場合には表示部32bから警告メッセージが消去される(ステップS17)。そして、図7に示す時間設定処理(ステップS19)へ進む。
図7を参照して、CPU156は、メモリ160に格納されている交換フラグがオンか否かを確認する(ステップS19a)。ステップS19aにおいて交換フラグがオンであれば、CPU156は交換フラグをオフに設定し(ステップS19b)、二次電池ユニット126が取り外されたと判定してから発電を停止するまでの時間として第1所定時間(ここでは10秒)を設定する(ステップS19c)。一方、ステップS19aにおいて交換フラグがオフであれば、ステップS5において取得した蓄電率が80%以上か否かを確認する(ステップS19d)。蓄電率が80%以上であればステップS19cに進む。一方、ステップS19dにおいて蓄電率が80%未満であれば、CPU156は、二次電池ユニット126が取り外されたと判定してから発電を停止するまでの時間として第1所定時間よりも短い第2所定時間(ここでは5秒)を設定する(ステップS19e)。そして図4の処理に戻る。
つづいて、図8に示す第2報知処理(ステップS21)へ進む。
図8を参照して、第2報知処理ではまず、CPU156は、ステップS5において取得した蓄電率が40%未満か否かを確認する(ステップS21a)。蓄電率が40%未満であれば、CPU156は、図9に示す第1発電中メッセージを表示部32bに表示させる(ステップS21b)。具体的には、CPU156は『発電中。充電が不十分です。充電を再開して下さい。』等のメッセージを表示部32bに表示させる。すなわち、取り外された二次電池ユニット126の二次電池128の蓄電率が最低蓄電率未満であれば、二次電池128の充電が必要であると判定し、セルスタック102が発電中でありかつ当該二次電池128の充電が必要であることをドライバに報知する。一方、蓄電率が40%以上であれば、CPU156は、図10に示す第2発電中メッセージを表示部32bに表示させる(ステップS21c)。具体的には、CPU156は『発電中。**秒後に発電を停止します。』等のメッセージを表示部32bに表示させる。そして図4の処理に戻る。なお、第2発電中メッセージの『**』は、時間の計測に伴って減少していく。具体的には、『**』は、ステップS19c(図7参照)において第1所定時間が設定されている場合には第1所定時間と計測中の待機時間との差であり、ステップS19e(図7参照)において第2所定時間が設定されている場合には第2所定時間と計測中の待機時間との差である。
図4を参照して、その後、ステップS23において、二次電池ユニット126が燃料電池システム100に取り付けられたか否かが判定される。ここで、CPU156は、セルスタック102の電圧が40V程度から25V程度に低下すれば二次電池ユニット126が取り付けられたと判定する。二次電池ユニット126が取り付けられていなければ、図11に示す第3報知処理(ステップS25)へ進む。
図11を参照して、第3報知処理ではまず、CPU156は、停止ボタン34aが押されたか否かを判定する(ステップS25a)。停止ボタン34aが押されていない場合には図4の処理に戻る。停止ボタン34aが押された場合には、CPU156は図12に示す停止確認メッセージを表示部32bに表示させる(ステップS25b)。具体的にはCPU156は『今すぐ発電を停止しますか?』等のメッセージを表示部32bに表示させる。その後、発電を停止させてもよいか否かが判断される(ステップS25c)。たとえば停止ボタン34aが再度押されればセルスタック102の発電を停止させてもよいと判断して、発電停止処理が行われ(ステップS25d)、通常運転を終了する。一方、ステップS25cにおいてたとえば入力部32cの図示しないキャンセルボタンが押されれば、発電を停止しないと判断して、停止確認メッセージを表示部32bから消去し(ステップS25e)、図4の処理に戻る。
つづいて、ステップS27に進み、計測中の待機時間がステップS19cまたはS19eにおいて設定した所定時間に達すれば、発電停止処理を行い(ステップS29)、通常運転を終了する。発電停止処理では、補機の駆動を停止させることによってセルスタック102の発電を停止させるとともに発電中メッセージ等の発電に関するメッセージを表示部32bから消去する。ステップS27において待機時間が所定時間に達していなければステップS23に戻る。
また、ステップS23においてセルスタック102の電圧が40V程度から25V程度に低下することによって二次電池ユニット126が取り付けられたと判定すれば、CPU156は、待機時間の計測を停止するとともに待機時間をリセットする(ステップS31)。そして、ステップS21bまたはS21c(図8参照)において表示した発電中メッセージを表示部32bから消去し(ステップS33)、今回取り付けられた二次電池ユニット126の二次電池128の充電を開始する(ステップS35)。その後、ステップS13に戻る。
ステップS7において二次電池128の蓄電率が98%以上であれば、ステップS29に進み、発電停止処理を行い、通常運転を終了する。つまり、二次電池128が満充電であれば発電停止処理を行い、通常運転を終了する。
このような燃料電池システム100によれば、セルスタック102の発電中に二次電池ユニット126すなわち二次電池128が取り外されたとCPU156が判定すれば、セルスタック102から負荷45への電力供給が制限され、セルスタック102の発電を継続させるために必要な電力を確実に確保できる。したがって、二次電池ユニット126の取り外し後であっても確実に運転を継続できる。
二次電池128が取り外されたと判定されてからの待機時間が所定時間に達した場合は、二次電池128を充電する必要がないものとしてセルスタック102の発電を停止させることによって、無駄な発電を抑えることができる。ひいてはメタノール燃料を節約できる。
交換フラグがオンの場合や取り外された二次電池128の蓄電率が満充電時に近い場合(ここでは80%以上)、CPU156は、二次電池128ではない別の二次電池が燃料電池システム100で充電されると判断して所定時間を長く設定する(ここでは第1所定時間:10秒)。このように、二次電池128を交換する可能性が高い場合は所定時間が長く設定されることによって、十分な作業時間を確保でき、二次電池ユニット126の交換作業中にセルスタック102の発電が停止することを防止できる。
一方、交換フラグがオフでありかつ取り外された二次電池128の蓄電率が比較的小さい場合(ここでは80%未満)、CPU156は、当該二次電池128が商用電源等の外部電源で充電されると判断して所定時間を短く設定する(ここでは第2所定時間:5秒)。このように、燃料電池システム100で二次電池128を充電する可能性が低い場合は所定時間が短く設定されることによって、メタノール燃料を節約できる。
二次電池128が取り外されたと判定されれば表示部32bに第1または第2発電中メッセージを表示することによって、ドライバに二次電池128が充電可能であることを認識させることができ、ドライバに二次電池128の充電を促すことができる。
取り外された二次電池128の蓄電率が最低蓄電率(ここでは40%)未満であれば表示部32bに第1発電中メッセージを表示することによって、二次電池ユニット126を誤って取り外してしまった場合に二次電池128の充電を再開させることができる。ひいては、次回の運転時に当該二次電池128を用いて確実に通常運転に移行できる。
蓋22が開いた状態でありかつ二次電池128の蓄電率が最低蓄電率未満であれば表示部32bに取り外し警告メッセージを表示することによって、ドライバが二次電池ユニット126を誤って取り外すことを防止できる。
二次電池128が取り外された状態で停止ボタン34aが押された場合に表示部32bに停止確認メッセージを表示することによって、ドライバが誤ってセルスタック102の発電を停止させることを防止できる。また、停止確認メッセージの表示後に、たとえば停止ボタン34aを再度押すことによってセルスタック102の発電を停止させることができるので、ドライバの利便性を向上できる。
セルスタック102の電圧を利用して二次電池128が燃料電池システム100から取り外されたか否かを判定することによって、別にセンサ等を設ける必要がなく、燃料電池システム100の構成を簡素にできる。
二次電池ユニット126を誤って取り外しても当該二次電池ユニット126の二次電池128の充電を確実に再開できるので、燃料電池システム100は、外部電源から電力を得られる場所で停止するとは限らない自動二輪車10に好適に用いられる。
なお、上述の実施形態では図4のステップS15において、セルスタック102から負荷45への電力供給を停止するようにしたが、この発明はこれに限定されない。たとえば、セルスタック102から負荷45に供給される電力は、セルスタック102の発電により生じる電力とセルスタック102の発電を継続させるために必要な電力(補機の消費電力)との差(電力差)以下に制限されてもよい。すなわち、補機の駆動を継続できる範囲で負荷45に電力を供給する。この場合、電圧検出回路164、電流検出回路166およびCPU156等によって当該電力差を算出する。そして、負荷コントローラ46によって負荷45の消費電力を当該電力差以下に制限することで負荷45への電力供給を制限する。この場合、第1制御手段は、負荷コントローラ46、電圧検出回路164、電流検出回路166およびCPU156等を含む。また、セルスタック102から負荷45に当該電力差を超える電力が供給されないように電気回路162に制限回路を設けてもよい。
また、図4の動作では、燃料電池104の出力に関する情報としてセルスタック102の電圧を利用して、二次電池128が取り外されたか否かを判定する場合について説明した。しかし、この発明はこれに限定されない。
たとえば、セルスタック102の電圧と電流とを用いて抵抗や電力を算出し、それに基づいて判定するようにしてもよい。また、セルスタック102を構成する燃料電池104の電圧を検出し、それに基づいて判定するようにしてもよい。さらに、BMC130によって取得される二次電池128に関する情報を利用して判定してもよい。具体的には、CPU156は、BMC130と通信可能でありBMC130からの情報を受信できれば二次電池128が取り付けられていると判定し、一方、BMC130と通信不可能でありBMC130からの情報を受信できなければ二次電池128が取り外されていると判定する。この場合、BMC130が取得手段に相当し、判定手段はBMC130とCPU156とを含む。その他にも、二次電池ユニット126の着脱を検出するためにたとえば高周波発振型、磁気型または静電容量型の近接センサ等を設けてもよい。この場合、当該センサが判定手段に含まれる。このように構成しても二次電池128が燃料電池システム100から取り外されたか否かを簡単に判定できる。
さらに、上述の実施形態では、二次電池128とBMC130とを含む二次電池ユニット126を燃料電池システム100に着脱する場合について説明したが、二次電池128だけを燃料電池システム100に着脱するように構成されてもよいことはいうまでもない。
上述の実施形態では、表示操作部32に表示部32bと入力部32cとを設ける場合について説明したが、表示操作部をタッチパネル式に構成してもよい。これによって、表示操作部の構成を簡素にできる。
なお、上述の実施形態では、燃料としてメタノールを、燃料水溶液としてメタノール水溶液を用いたが、これに限定されず、燃料としてエタノール等のアルコール系燃料、燃料水溶液としてエタノール水溶液等のアルコール系水溶液を用いてもよい。
また、この発明は、改質器搭載型燃料電池システムや水素ガスを燃料として燃料電池に供給する水素型燃料電池システムにも適用できる。
さらに、この発明は、据え付けタイプの燃料電池システムにも適用でき、さらに、パーソナルコンピュータ、携帯機器等の電子機器に搭載される可搬型の燃料電池システムにも適用できる。
なお、この発明の燃料電池システムは、自動二輪車だけではなく、自動車、船舶等の任意の輸送機器に好適に用いることができる。
この発明の一実施形態の自動二輪車を示す左側面図である。 この発明の一実施形態の燃料電池システムの配管を示すシステム図である。 この発明の一実施形態の燃料電池システムの電気的構成を示すブロック図である。 この発明の一実施形態の燃料電池システムの主要動作の一例を示すフロー図である。 第1報知処理の一例を示すフロー図である。 警告メッセージの表示例を示す図解図である。 時間設定処理の一例を示すフロー図である。 第2報知処理の一例を示すフロー図である。 第1発電中メッセージの表示例を示す図解図である。 第2発電中メッセージの表示例を示す図解図である。 第3報知処理の一例を示すフロー図である。 停止確認メッセージの表示例を示す図解図である。
符号の説明
10 自動二輪車
22 蓋
24 開閉センサ
32 表示操作部
32b 表示部
32c 入力部
34a 停止ボタン
34b 交換ボタン
44 電動モータ
45 負荷
46 負荷コントローラ
100 燃料電池システム
102 燃料電池セルスタック
104 燃料電池(燃料電池セル)
126 二次電池ユニット
128 二次電池
130 BMC
132 蓄電量検出器
144 コントローラ
156 CPU
158 クロック回路
162 電気回路
164 電圧検出回路
166 電流検出回路
174 リレースイッチ

Claims (17)

  1. 燃料電池システムに着脱可能に設けられる二次電池を充電しかつ負荷に電力を供給する燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池の発電中に前記二次電池が当該燃料電池システムから取り外されたか否かを判定する判定手段と、
    前記二次電池が取り外されたと前記判定手段によって判定された場合、前記燃料電池によって発電された電力と前記燃料電池の発電を維持するために必要な電力との差以下の電力を前記燃料電池から前記負荷へ供給するように、前記燃料電池から前記負荷への電力供給を制御する第1制御手段とを備える、燃料電池システム。
  2. 前記二次電池が取り外されたと前記判定手段によって判定された後の待機時間を計測する計時手段と、
    前記待機時間と所定時間との比較結果に基づいて前記燃料電池の発電動作を制御する第2制御手段とをさらに備える、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記二次電池の蓄電量を検出する蓄電量検出手段と、
    前記二次電池が取り外される前の前記蓄電量検出手段の検出結果に基づいて前記所定時間を設定する設定手段とをさらに備える、請求項に記載の燃料電池システム。
  4. 前記二次電池を別の二次電池に交換する予定があることを示す交換情報を入力するための入力手段と、
    前記交換情報の有無に基づいて前記所定時間を設定する設定手段とをさらに備える、請求項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記二次電池が取り外されたと前記判定手段によって判定されてから前記燃料電池の発電が停止されるまでの間に前記燃料電池が発電中であることを報知する報知手段をさらに備える、請求項1に記載の燃料電池システム。
  6. 前記二次電池の蓄電量を検出する蓄電量検出手段と、
    前記判定手段の判定結果と前記二次電池が取り外される前の前記蓄電量検出手段の検出結果とに基づいて前記二次電池の充電が必要と判定した場合、前記二次電池の充電が必要であることを報知する報知手段とをさらに備える、請求項1に記載の燃料電池システム。
  7. 前記二次電池の蓄電量を検出する蓄電量検出手段と、
    当該燃料電池システムからの前記二次電池の取り外しを防止する防止手段と、
    前記防止手段による防止機能が解除されたことを検出する解除検出手段と、
    前記蓄電量検出手段の検出結果と前記解除検出手段の検出結果とに基づいて前記二次電池を取り外すべきでないと判定した場合、前記二次電池を取り外すべきでないことを報知する報知手段とをさらに備える、請求項1に記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料電池の発電停止を指示するための指示手段と、
    前記二次電池が取り外されたと前記判定手段によって判定されかつ前記指示手段による発電停止指示があった場合、前記燃料電池の発電を停止してもよいか否かを確認するための報知を行う報知手段とをさらに備える、請求項1に記載の燃料電池システム。
  9. 前記判定手段は、前記燃料電池の出力に関する情報を検出する検出手段を含み、前記検出手段の検出結果に基づいて前記二次電池が取り外されたか否かを判定する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  10. 前記判定手段は、前記二次電池に関する情報を取得する取得手段を含み、前記取得手段の取得結果に基づいて前記二次電池が取り外されたか否かを判定する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  11. 請求項1に記載の燃料電池システムを含む、輸送機器。
  12. 燃料電池システムに着脱可能に設けられる二次電池を充電しかつ負荷に電力を供給する燃料電池システムの制御方法であって、
    燃料電池の発電中に前記二次電池が当該燃料電池システムから取り外されたか否かを判定手段によって判定するステップ(a)と、
    前記ステップ(a)において前記二次電池が取り外されたと判定された場合、第1制御手段が前記燃料電池から前記負荷への電力供給を制限し、前記燃料電池によって発電された電力と前記燃料電池の発電を維持するために必要な電力との差以下の電力を前記燃料電池から前記負荷へ供給するステップ(b)とを備える、燃料電池システムの制御方法。
  13. 前記ステップ(a)において前記二次電池が取り外されたと判定された後に所定時間が経過した場合、第2制御手段が前記燃料電池の発電を停止するステップ(c)をさらに備える、請求項12に記載の燃料電池システムの制御方法。
  14. 前記ステップ(a)において前記二次電池が取り外されたと判定された場合、前記燃料電池が発電中であることを前記燃料電池の発電が停止するまでに報知手段によって報知するステップ(c)をさらに備える、請求項12に記載の燃料電池システムの制御方法。
  15. 蓄電量検出手段によって前記二次電池の蓄電量を検出するステップ(c)と、
    前記ステップ(a)において前記二次電池が取り外されたと判定されかつ前記ステップ(c)における前記二次電池が取り外される前の検出結果が所定値未満の場合、前記二次電池の充電が必要であることを報知手段によって報知するステップ(d)とをさらに備える、請求項12に記載の燃料電池システムの制御方法。
  16. 当該燃料電池システムから前記二次電池が取り外されることを防止手段によって防止されているか否かを判定するステップ(c)と、
    蓄電量検出手段によって前記二次電池の蓄電量を検出するステップ(d)と、
    前記ステップ(c)において前記防止手段による防止機能が解除されていると判定されかつ前記ステップ(d)における検出結果が所定値未満の場合、前記二次電池を当該燃料電池システムから取り外すべきではないことを報知手段によって報知するステップ(e)とをさらに備える、請求項12に記載の燃料電池システムの制御方法。
  17. 前記燃料電池の発電を停止する指示があったか否かを判定するステップ(c)と、
    前記ステップ(a)において前記二次電池が取り外されたと判定されかつ前記ステップ(c)において発電停止の指示があったと判定された場合、前記燃料電池の発電を停止してもよいか否かを確認するための報知を報知手段によって行うステップ(d)とをさらに備える、請求項12に記載の燃料電池システムの制御方法。
JP2008216709A 2007-08-30 2008-08-26 燃料電池システムおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP5427379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216709A JP5427379B2 (ja) 2007-08-30 2008-08-26 燃料電池システムおよびその制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224726 2007-08-30
JP2007224726 2007-08-30
JP2008216709A JP5427379B2 (ja) 2007-08-30 2008-08-26 燃料電池システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009076453A JP2009076453A (ja) 2009-04-09
JP5427379B2 true JP5427379B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=40299372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008216709A Expired - Fee Related JP5427379B2 (ja) 2007-08-30 2008-08-26 燃料電池システムおよびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8697266B2 (ja)
JP (1) JP5427379B2 (ja)
DE (1) DE102008045266A1 (ja)
TW (1) TWI445240B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427521B2 (ja) * 2009-09-04 2014-02-26 株式会社マキタ 電池パック
CN102695627B (zh) 2010-01-15 2014-10-22 丰田自动车株式会社 电力驱动式车辆
JP6568441B2 (ja) * 2015-09-29 2019-08-28 京セラ株式会社 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
JP2017081326A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 スズキ株式会社 燃料電池二輪車の配管継手配置構造
JP6720034B2 (ja) * 2016-09-15 2020-07-08 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
EP3620324B1 (en) 2018-09-06 2024-02-21 Industrial Technology Research Institute Power supply device, flying tool using same and power supply method thereof

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4322765C1 (de) * 1993-07-08 1994-06-16 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur dynamischen Leistungsregelung für ein Fahrzeug mit Brennstoffzelle
JPH08119180A (ja) 1994-10-24 1996-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動自転車
US6387556B1 (en) * 1997-11-20 2002-05-14 Avista Laboratories, Inc. Fuel cell power systems and methods of controlling a fuel cell power system
US6979507B2 (en) * 2000-07-26 2005-12-27 Idatech, Llc Fuel cell system controller
US20010052433A1 (en) * 2000-04-14 2001-12-20 Harris Donald B. Hybrid power supply module
JP2002321681A (ja) 2001-02-20 2002-11-05 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド電動自転車の制御システム
EP1435122A2 (en) * 2001-10-12 2004-07-07 Proton Energy Systems, Inc. Method and system for controlling and recovering short duration bridge power to maximize backup power
US20040202900A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-14 Pavio Jeanne S. Dual power source switching control
JP4500505B2 (ja) * 2003-04-18 2010-07-14 株式会社日立製作所 携帯型電源装置
JP3886940B2 (ja) * 2003-07-10 2007-02-28 三菱重工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4296118B2 (ja) 2004-03-31 2009-07-15 株式会社東芝 情報処理装置システムおよび充電制御方法
JP2005294065A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 燃料電池ユニット、情報処理装置および情報処理装置の電源制御方法
US7736773B2 (en) * 2004-04-16 2010-06-15 Anton/Bauer, Inc. Dual power supply for electronic devices
JP5065678B2 (ja) * 2004-10-15 2012-11-07 パナソニック株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP4806927B2 (ja) 2004-11-26 2011-11-02 パナソニック株式会社 電源装置
JP2006185777A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システムおよび洗浄システム
JP4710323B2 (ja) * 2005-01-11 2011-06-29 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP2006199122A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動自転車
JP4753753B2 (ja) * 2005-03-30 2011-08-24 三洋電機株式会社 燃料電池システム
US20060244421A1 (en) * 2005-04-14 2006-11-02 Kailas Narendran Method and apparatus of extracting residual charge from energy storage device
JP4976659B2 (ja) * 2005-05-02 2012-07-18 パナソニック株式会社 電子機器用電源システム
JP2007026832A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Toshiba Corp 情報処理装置および動作制御方法
JP4444179B2 (ja) * 2005-07-20 2010-03-31 パナソニック株式会社 電子機器
JP2007066747A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Corp 燃料電池ユニット及び測定値補正方法
JP4967282B2 (ja) * 2005-09-02 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の電源装置および電流検知装置
JP2007069801A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toyota Motor Corp 電源装置の車両搭載構造
JP2007083953A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池駆動式電動車両
JP4856456B2 (ja) * 2006-03-22 2012-01-18 本田技研工業株式会社 電動車両
JP4990573B2 (ja) * 2006-07-11 2012-08-01 パナソニック株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI445240B (zh) 2014-07-11
US20090061269A1 (en) 2009-03-05
TW200926495A (en) 2009-06-16
JP2009076453A (ja) 2009-04-09
DE102008045266A1 (de) 2009-03-05
US8697266B2 (en) 2014-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI396324B (zh) 燃料電池系統及其運轉方法
JP5427379B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5456359B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008270191A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
TWI407615B (zh) 燃料電池系統及其運轉方法
JP5366435B2 (ja) 燃料電池システム
US7883812B2 (en) Fuel cell system and transportation equipment including the same
JP2004265834A (ja) 燃料電池ユニットおよび状態表示制御方法
EP1873858A2 (en) Fuel cell system and operation method therefor
JP5366360B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP5308634B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
EP1770815A1 (en) Fuel cell system and method therefor of measuring fuel concentration of aqueous fuel solution
JP2009135077A (ja) 電源システムおよびその作動方法
JP5252887B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
EP1804324A1 (en) Direct Methanol Fuel cell system and operating method for shutdown
JP2009009791A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2009266698A (ja) 燃料電池システム
JP5201902B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2006127874A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4550491B2 (ja) 燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
JP2008034380A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP5431873B2 (ja) 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器
JP5852589B2 (ja) 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器
JP2008021565A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2009093809A (ja) 燃料電池システムおよびそれを含む輸送機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5427379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees