JP4529429B2 - ハイブリッド燃料電池システム - Google Patents

ハイブリッド燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4529429B2
JP4529429B2 JP2003407160A JP2003407160A JP4529429B2 JP 4529429 B2 JP4529429 B2 JP 4529429B2 JP 2003407160 A JP2003407160 A JP 2003407160A JP 2003407160 A JP2003407160 A JP 2003407160A JP 4529429 B2 JP4529429 B2 JP 4529429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel cell
value
power consumption
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003407160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005166582A (ja
Inventor
滋人 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003407160A priority Critical patent/JP4529429B2/ja
Priority to DE112004002402T priority patent/DE112004002402T5/de
Priority to CNB2004800358054A priority patent/CN100486031C/zh
Priority to US10/581,859 priority patent/US8071245B2/en
Priority to PCT/IB2004/003946 priority patent/WO2005057702A2/en
Publication of JP2005166582A publication Critical patent/JP2005166582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529429B2 publication Critical patent/JP4529429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システムに係り、特に蓄電装置を併用するハイブリッド燃料電池システムにおける電力制御方法の改良に関する。
従来のハイブリッド型燃料電池システムでは、蓄電装置であるバッテリーの過放電や過充電を防止するために、バッテリーの残存電力容量を検出しそれに基づいて燃料電池の発電出力を調整して電力収支のバランスを取っていた。
例えば、特開昭63―45765号公報に記載されている燃料電池電源装置では、二次電池の残存電気量と燃料電池の出力電流とを検出し、二次電池の残存電気量に応じた設定信号と燃料電池の出力電流に応じた測定信号とに基づいて燃料電池の出力電流を帰還制御していた(特許文献1)。
特開昭63―45765号公報 特開2002―300703号公報 特開平2−309563号公報
しかし、上記公知技術では、燃料電池や二次電池に付随したセンサによって検出された出力電力や充電状態をそのまま制御の基礎情報としているため、センサの精度不足やばらつきによって実体とは異なる情報となっていた。このような誤差を含んだ情報に基づいて電力制御を行っていたため、時として燃料電池システム全体の電力収支に不均衡が生じてしまうことがあった。このような電力収支の不均衡は、二次電池の過放電や過充電の原因となったり、システム全体の最良な発電効率の維持が困難となったりしていた。
そこで本発明は、実測値の精度に影響を受けずに正確に電力収支のバランスを取ることが可能なハイブリッド燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のハイブリッド燃料電池システムは、燃料電池と蓄電装置とを備えたハイブリッド燃料電池システムにおいて、電力を消費する負荷部と、記負荷部における電力消費量を制御する制御部と、を備え、制御部は、少なくとも、燃料電池に供給させる供給電力設定値と負荷部において消費させる消費電力設定値とに基づいて、蓄電装置に供給させる供給電力設定値を求め、蓄電装置に供給させる供給電力設定値と蓄電装置から実際に供給されている実供給電力値との差分を求め、差分が少なくなるように、負荷部における電力消費量を変更することを特徴とする。
上記構成によれば、燃料電池に発電させたい電力や負荷部に消費させたい電力が決まれば蓄電装置によって補わなければならない電力量、すなわち供給電力設定値が求められている。しかし、実際にはシステムの測定誤差やバラツキがあるため、予定通りに発電されなかったり消費されなかったりする。しかも、発電されたり消費されたりしている電力量を実測したとしても、センサのバラツキによりその値に誤差が含まれている場合があり、複数のセンサによる測定値を集積することで、誤差が増大する場合もある。つまり、システム各部の累積誤差等によりこの供給電力設定値が実際に蓄電装置から出力されている実供給電力値とずれる場合がある。この点、当該構成によれば、供給電力設定値が燃料電池に発電させるべき供給電力であり、消費電力設定値が負荷部に消費させるべき消費電力であるため、これら供給電力と消費電力との差が蓄電装置の補うべき電力、すなわち蓄電装置の供給電力設定値として求められる。そして蓄電装置の供給電力設定値と実供給電力値との差分、すなわちシステム各部のフィードバック系で生じた検出誤差等に基づく電力収支が求められ、供給電力設定値と実供給電力値の誤差が解消される方向に負荷部の駆動がフィードバック制御される。よって、システム各部の発電電力や消費電力をそれぞれ測定して集計するような場合に比べ、実測誤差を最小限に抑えることができる。
ここで「蓄電装置」には限定はなく、過放電や過充電が好ましくない電力供給手段であれば本発明を適用可能である。例えば、鉛蓄電池(バッテリ)やニッカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン二次電池、キャパシタが該当する。
「負荷部」とは、電力消費量を制御可能な電力消費源をいい、電力の力行や回生を行うことが可能な手段である。車載用燃料電池システムであれば、駆動用三相交流モータ、システム補機(ポンプ等)が該当する。
また「実供給電力値」とは実際に蓄電装置から供給されている電力値のことで、直接センサ等で測定される電力の他、間接的に他の物理量から把握されたり演算から得られる実際の供給電力相当値も含む。
例えば負荷部はシステム補機を含み、制御部は、負荷部において消費させる消費電力設定値として、システム補機において消費される消費電力を含めて、蓄電装置に供給させる供給電力設定値を求めることとしてもよい。上記構成によれば、ある程度の電力を消費するシステム補機における電力消費量が電力収支の演算に反映されるので、負荷部において調整させる電力量をより正確に制御することが可能である。
ここで「システム補機」とは、主たる電力消費源以外の電力消費機器の総称であり、例えばポンプ、コンプレッサ、弁類その他、電力を消費しうるものを含む。
ここでシステム補機において消費される消費電力は、設定し制御可能なものであれば消費電力設定値が好ましいが、複数の機器からなり動作状態が一定でなく消費電力を予測できないようなものであれば、各機器の実測値、少なくとも消費電力量の比較的大きいものの実測値の合計に基づいてもよい。システム補機における消費電力量の総計は相対的に小さいものと考えられ、センサの精度やバラツキによる誤差を含んでいても、消費電力全体に対する影響が少ないので、実測値を用いても誤差が少ないと考えられるからである。
例えば負荷部は駆動モータを含み、制御部は、差分に基づいて駆動モータにおける電力消費量を制御することとしてもよい。上記構成によれば、供給電力設定値と実供給電力値との差に基づいて消費電力の大きな駆動モータの駆動が制御されるので、電力収支の誤差分を駆動モータに解消させることができる。
ここで「駆動モータ」とは、力行や回生が可能な三相同期モータ等であり、特に常時動作する必要の無いものであることが好ましい。他への影響を考えずに電力収支解消のために即時に動作させることができるからである。なお、頻繁にまたは継続的に動作するモータであっても、そのモータの駆動休止時に動作させるように制御してもよい。蓄電装置に電力収支の誤差が影響を与えるのは蓄電装置が過充電や過放電にまで至ってしまう長期的な影響であるため、即時に対応しなくても間に合うからである。
また本発明は、燃料電池と蓄電装置とを備えたハイブリッド燃料電池システムにおいて、電力を消費する負荷部と、燃料電池に供給させる供給電力設定値と負荷部において消費させる消費電力設定値とに基づいて、蓄電装置に供給させる供給電力設定値を求める第1制御手段と、蓄電装置に供給させる供給電力設定値と当該蓄電装置から実際に供給されている実供給電力値との差分を求める演算手段と、差分が少なくなるように、負荷部における電力消費量を変更する第2制御手段と、を備えたことを特徴とする。
以上本発明によれば、蓄電装置の供給電力設定値と実供給電力値との差分、すなわちシステム各部のフィードバック系で生じた検出誤差等に基づく電力収支に基づいて負荷部における電力消費が調整されるので、システム各部の発電電力や消費電力をそれぞれ測定して集計するような場合に比べ、実測誤差を最小限に抑えることができる。すなわち、実測値の精度に影響を受けずに正確に電力収支のバランスを取ることが可能となり、電力収支のズレによってもたらされる蓄電装置の過充電や過放電を防止し、システムの信頼性を向上させることができる。
次に本発明を実施するための好適な実施形態を、図面を参照しながら説明する。
本発明の実施形態は、電気自動車等の移動体に搭載するハイブリッド燃料電池システムに本発明を適用したものである。図1に本燃料電池システムのシステムブロック図を示す。以下の実施形態は本発明の一形態に過ぎず、本発明はこれに限定されずに適用可能である。
図1に示すように、本ハイブリッド燃料電池システム100は、大きく、制御部1、燃料電池スタック20を中心とする燃料電池制御系2、駆動モータ30を中心とする負荷制御系3、及びバッテリ40を中心とする蓄電装置制御系4を備えている。
制御部1は公知のコンピュータシステムであり、図示しないROM等に格納されている本発明を実施させるソフトウェアプログラムを図示しないCPU(中央処理装置)が順次実行することにより、当該システムを本発明のハイブリッド燃料電池システムとして昨日することが可能になっており、機能ブロックとして、第1制御手段11、第2制御手段12、第3制御手段13、前記第4制御手段14、前記第5制御手段15、演算手段16〜18等を備えている。
第3制御手段13は、演算の基礎となる燃料電池制御系2のための供給電力設定値P_fc_ref及び負荷制御系3のための消費電力設定値P_mot_refを算出するようになっている。具体的に第3制御手段13は、当該システムが搭載される車両の、図示しないアクセルの位置情報、シフトレバーの位置情報、ブレーキの位置情報等を参照し、必要とされる駆動モータ30のトルクを計算し、このトルクを生じさせるための電力量を負荷制御系3に設定すべき消費電力設定値P_mot_refとして算出するようになっている。また、第3制御手段13は、図示しないインバータやコンバータにおける電力損失、システム補機によって消費される消費電力予測値等を、駆動モータ30の消費電力設定値P_mot_refに加算して、燃料電池スタック20に発電させるべき電力量を計算し、供給電力設定値P_fc_refとして算出するようになっている。駆動モータ30等で消費されるシステムの全負荷量が燃料電池スタック20によって発電可能な電力量を上回らない限り、供給電力設定値P_fc_refに対応する発電量はシステム全体の負荷量に等しい。すなわち、計算上、電力収支を均衡させるように制御される。
なお具体的には、消費電力設定値P_mot_refはインバータに向けて出力される出力電力指示信号として出力される。また供給電力設定値P_fc_refは燃料電池スタック20のV−I特性上でシステム全負荷量をまかなえる動作点が定められた際、その動作点に対応する電圧及び電流を供給可能な燃料ガスである水素ガスの循環量や圧力、酸素源である空気の流量や圧力としてシステム補機の制御量として提供される。
燃料電池制御系2は、燃料電池スタック20の他に、平滑フィルタ21、制御部1内の機能ブロックである第4制御手段14、演算手段16を備えている。
燃料電池スタック20は、本発明の燃料電池に相当し、図示しないが、水素ガス、空気、冷却水の流路を有するセパレータと、一対のセパレータで挟み込まれたMEA(Membrane Electrode Assembly)とから構成されるセルとが複数積層されており、MEAは高分子電解質膜を燃料極及び空気極の二つの電極を挟み込んだ構造をしている。当該燃料電池スタック20に発電させるために、水素ガスを供給する系統と空気を供給する系統とが設けられている。当該燃料電池スタック20は、制御部1から供給される供給電力設定値P_fc_refに対応して発電を行うようになっている。具体的に、この供給電力設定値P_fc_refは、燃料ガスである水素ガスの循環量と圧力、酸素源である空気の循環量と圧力等を制御部1が制御することによって調整されるものである。当該燃料電池スタック20の実際の出力電力は図示しない電力センサや電圧センサ及び電流センサによって測定され、実供給電力値P_fc_mesとして出力されるものである。
平滑フィルタ21は、燃料電池スタック20からの実供給電力値P_fc_mesに含まれるノイズ成分(高周波成分)を除去し、制御部1に入力可能に出力するものである。この実供給電力値P_fc_mesは実際にはA/D変換されてデジタル値として制御部1に入力される。
第4制御手段14は、現時点の実供給電力値P_fc_mesを参照し、システムの各種条件に応じて燃料電池スタック20の発電量の電力補正を行う手段であり、その補正量を出力するようになっている。演算手段16はこの燃料電池スタック20の電力補正量に基づいて、供給電力設定値P_fc_refを補正する電力補正値を演算可能になっている。
負荷制御系3は、駆動モータ30、平滑フィルタ31、制御部1内の機能ブロックである第5制御手段15、演算手段18を備えている。
駆動モータ30は、本発明の主要な負荷部に相当し、例えば三相同期モータである。駆動モータ30は、第3制御手段13の出力した消費電力設定値P_mot_refを第2制御手段12の演算した消費電力制御値P_mot_crl及び第5制御手段15の演算した電力補正値で補正した電力量に対応するトルクを発生させるようになっている。
平滑フィルタ31は、駆動モータ30における消費電力の測定値である消費電力実測値P_mot_mesに含まれるノイズ成分(高周波成分)を除去し、制御部1に入力可能に出力するものである。この消費電力実測値P_mot_mesは実際にはA/D変換されてデジタル値として制御部1に入力される。
第5制御手段15は、現時点の消費電力実測値P_mot_mesを参照し、システムの各種条件に応じて駆動モータ30に供給する電力を補正する手段であり、その補正量を出力するようになっている。演算手段18はこの駆動モータ30の電力補正量に基づいて、消費電力設定値P_mot_refを補正する電力補正値を演算可能になっている。
ここで、燃料電池システムの具体的な電力収支は、式(1)のようなものになる。
P_bat = P_mot+P_aut−P_fc …(1)
(燃料電池スタック20によって供給される供給電力:P_fc、駆動モータ30によって消費される消費電力:P_mot、システム補機によって消費される消費電力:P_aux、バッテリー40によって供給される供給電力:P_bat)
もしも予想され設定される消費電力や供給電力と実際に測定される消費電力や供給電力に差が無いのであれば、上記式(1)に従って電力収支は常にバランスするはずである。しかし、実際にはセンサの精度やシステムの誤差によって、予想され設定しようとする値と実際に測定される値には開きが生ずる。この開きを是正しないと、電力収支に不均衡が生じ、長期的にはバッテリーの過充電や過放電を引き起こすことになる。そこで本実施形態では、蓄電装置制御系4においてこの誤差を是正する。
本発明に係る蓄電装置制御系4は、バッテリ40、第1制御手段11、差分手段41、平滑フィルタ42、第2制御手段12、及び演算手段17を備えている。
バッテリ40は、鉛蓄電池等の一定電流容量を備えた本発明の蓄電装置であり、負荷量のうち、燃料電池スタック20による電力供給で賄いきれない分を補うように接続されている。バッテリ40の出力端子には電力センサまたは電圧センサ及び電流センサが設けられており、実際のバッテリ40からの出力電力が実供給電力値P_bat_mesとして測定されるようになっている。本燃料電池システム100は本発明に係る処理に基づき適正な電力収支が保たれるので、当該バッテリ40の過充電や過放電が防止されるようになっている。
第1制御手段11は、本発明の蓄電装置設定値P_bat_refを演算するものであり、具体的にはシステムの全負荷量である駆動モータ30、システム補機の消費電力、その他システム損失を加えた全負荷量から燃料電池スタック20から供給可能な電力を減算し、その残り分を補助電力源であるバッテリ40で補わなければならない電力量として算出するものである。具体的には、負荷量として、第3制御手段13によって演算された駆動モータ30の消費電力設定値P_mot_refを主たる負荷として、さらにシステム補機の電力検出センサから供給された消費電力実測値P_aux_mesを従たる負荷として加算する。そして加算結果から、燃料電池スタック20で供給可能な電力量である供給電力設定値P_fc_refを減算し、その演算結果をバッテリ40で賄うべき電力量に相当する供給電力設定値P_bat_refとして算出する。
なお、ここではシステム補機の消費電力として実測値を用いたが、これはシステム補機の消費電力が駆動モータ30による消費電力に比べ些少であり多少の誤差を含んでいても大きなズレを生じないからである。もしもシステム補機の消費電力が大きかったり変動の少ないものであったりするのであれば、予め想定される消費電力予測値をシステム補機の負荷量として使用してもよい。
差分手段41は、上記バッテリ40における出力電力の測定値である実供給電力値P_bat_mesと上記第1制御手段11における供給電力設定値P_bat_refとの差分演算を行い、その差分を出力する。平滑フィルタ42は、差分手段41の差分値に含まれているノイズ成分(高周波成分)を除去し、制御部1に入力可能に出力する。この差分出力は実際にはA/D変換されてデジタル値として制御部1に入力される。
本発明に係る第2制御手段12は、バッテリ40の実供給電力値P_bat_mesと第1制御手段11の供給電力設定値P_bat_refとの差分を入力して、電力収支のバランスが崩れていた場合にその不均衡を是正するような負荷量を計算し、駆動モータ30に当該負荷量を増加または減少させるための電力補正値を消費電力制御値P_mot_crlとして出力するようになっている。
演算手段17は、駆動モータ30の消費電力設定値P_mot_refから当該消費電力制御値P_mot_crlの符号に応じた加算または減算を行い、バッテリ40の実供給電力値P_bat_mesと第1制御手段11の供給電力設定値P_bat_refとの差分量が存在する場合にその差分量をゼロにする方向に駆動モータ30の消費電力を変化させる。
なお、上記構成において、平滑フィルタ21、31、42はハードウェアとして設けるようにしたが、ソフトウェアプログラムにしたがう処理でフィルタ処理を行ってもよい。また差分手段41もハードウェアの演算手段として図示したが、ソフトウェアプログラムに基づいた演算処理で差分を計算してもよい。
以上、上記実施形態によれば、燃料電池スタック20に供給させるべき供給電力設定値P_fc_refと駆動モータ30の負荷量に対応する消費電力設定値P_mot_ref及びシステム補機の負荷量に対応する消費電力実測値P_aux_mesに基づき、第1制御手段11がバッテリ40から供給すべき供給電力設定値P_bat_refを演算する。そして、差分手段41がこの供給電力設定値P_bat_refと実際にバッテリ40が出力している実供給電力値P_bat_mesとを差分し、第2制御手段12がこの差分に応じた電力収支の不均衡を是正するような消費電力制御値P_mot_crlを出力するようになっている。
従って、上記構成によれば、電力収支の不均衡を負荷部である駆動モータで解消するように動作するので、バッテリの過放電に由来する電圧低下や過充電に由来する電圧上昇を効果的に防止することができる。
このとき、電力収支演算に用いられる値には、センサの精度等、システムの誤差が発生しうる実測値をなるべく用いないようにしているので、センサの精度やシステム誤差が相当量排除可能であるため、電力収支演算が正確であり、長期的に電力収支に不均衡が発生することがない。このため、確実にバッテリの過放電や過充電を防止することができ、ひいてはシステム効率の低下を防止することが可能である。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々に変形して実施することが可能である。すなわち、上記実施形態では車載用の燃料電池システムに本発明を適用したが、燃料電池発電と蓄電装置とを併用させたシステム全般に本発明を適用可能である。例えば車両以外の輸送用機器システムや発電プラントに本発明を適用することが可能である。
本発明の実施形態を説明するブロック図。
符号の説明
P_fc_ref…燃料電池の供給電力設定値、P_fc_mes…燃料電池の実供給電力値、P_mot_ref…駆動モータの消費電力設定値、P_mot_mes…駆動モータの消費電力実測値、P_aux_mes…システム補機の消費電力実測値、P_bat_ref…バッテリーの供給電力設定値、P_bat_mes…バッテリーの実供給電力値、P_mot_crl…駆動モータのための消費電力制御値、1…制御部、2…燃料電池制御系、3…負荷制御系、4…蓄電装置制御系、11…第1制御手段、12…第2制御手段、13…第3制御手段、14…第4制御手段、15…第5制御手段、16〜18…演算手段、FC、20…燃料電池スタック、f、21、31、42…平滑フィルタ、M、30…駆動モータ、BATT、40…バッテリー

Claims (4)

  1. 燃料電池と蓄電装置とを備えたハイブリッド燃料電池システムにおいて、
    電力を消費する負荷部と、
    記負荷部における電力消費量を制御する制御部と、を備え
    前記制御部は、
    少なくとも、前記燃料電池に供給させる供給電力設定値と前記負荷部において消費させる消費電力設定値とに基づいて、前記蓄電装置に供給させる供給電力設定値を求め、
    前記蓄電装置に供給させる前記供給電力設定値と前記蓄電装置から実際に供給されている実供給電力値との差分を求め、
    前記差分が少なくなるように、前記負荷部における電力消費量を変更する、
    ことを特徴とするハイブリッド燃料電池システム。
  2. 前記負荷部は、システム補機を含み、
    前記制御部は、前記負荷部において消費させる消費電力設定値として、前記システム補機において消費される消費電力を含めて、前記蓄電装置に供給させる前記供給電力設定値を求めること、を特徴とする請求項1に記載のハイブリッド燃料電池システム。
  3. 前記負荷部は、駆動モータを含み、
    前記制御部は、前記差分に基づいて前記駆動モータにおける電力消費量を制御すること、を特徴とする請求項またはに記載のハイブリッド燃料電池システム。
  4. 燃料電池と蓄電装置とを備えたハイブリッド燃料電池システムにおいて、
    電力を消費する負荷部と、
    前記燃料電池に供給させる供給電力設定値と前記負荷部において消費させる消費電力設定値とに基づいて、前記蓄電装置に供給させる供給電力設定値を求める第1制御手段と、
    前記蓄電装置に供給させる前記供給電力設定値と前記蓄電装置から実際に供給されている実供給電力値との差分を求める演算手段と、
    前記差分が少なくなるように、前記負荷部における電力消費量を変更する第2制御手段と、
    を備えたことを特徴とするハイブリッド燃料電池システム。
JP2003407160A 2003-12-05 2003-12-05 ハイブリッド燃料電池システム Expired - Fee Related JP4529429B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407160A JP4529429B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 ハイブリッド燃料電池システム
DE112004002402T DE112004002402T5 (de) 2003-12-05 2004-12-02 Hybrid-Brennstoffzellensystem
CNB2004800358054A CN100486031C (zh) 2003-12-05 2004-12-02 混合燃料电池系统
US10/581,859 US8071245B2 (en) 2003-12-05 2004-12-02 Hybrid fuel cell system
PCT/IB2004/003946 WO2005057702A2 (en) 2003-12-05 2004-12-02 Hybrif fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407160A JP4529429B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 ハイブリッド燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005166582A JP2005166582A (ja) 2005-06-23
JP4529429B2 true JP4529429B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34674867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003407160A Expired - Fee Related JP4529429B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 ハイブリッド燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8071245B2 (ja)
JP (1) JP4529429B2 (ja)
CN (1) CN100486031C (ja)
DE (1) DE112004002402T5 (ja)
WO (1) WO2005057702A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434196B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP6642463B2 (ja) * 2017-01-19 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074533A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび電気自動車
JP2775890B2 (ja) * 1989-01-09 1998-07-16 富士電機株式会社 燃料電池発電システムの制御装置
JP2002141091A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池電源装置の制御装置
JP2003272679A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Toyota Motor Corp 電源システムおよびその制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345765A (ja) 1986-08-13 1988-02-26 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池電源装置
JPH02309563A (ja) 1989-05-24 1990-12-25 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の制御方法
FR2709873B1 (fr) * 1993-09-06 1995-10-20 Imra Europe Sa Générateur de tension à pile à combustible.
JP3608017B2 (ja) 1996-07-22 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 電源システム
WO1998056058A1 (de) * 1997-06-06 1998-12-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennstoffzelle-methanolreformer mit einem energiespeicher und verfahren zur steuerung des energieflusses des systems
EP1923710B1 (en) * 1999-09-09 2010-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery capacity measuring and remaining capacity calculating system
US6893757B2 (en) 2001-01-26 2005-05-17 Kabushikikaisha Equos Research Fuel cell apparatus and method of controlling fuel cell apparatus
JP3624841B2 (ja) 2001-03-06 2005-03-02 日産自動車株式会社 車両の制御装置
DE10111562A1 (de) 2001-03-10 2002-09-19 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines lastabhängigen Stromerzeugungssystems in einem Fahrzeug
DE10125106B4 (de) 2001-05-23 2006-06-14 Daimlerchrysler Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems und dessen Verwendung
US6534950B2 (en) 2001-05-25 2003-03-18 Cellex Power Products, Inc. Hybrid power supply control system and method
JP2005513722A (ja) 2001-12-14 2005-05-12 バラード パワー システムズ インコーポレイテッド ハイブリッド燃料電池システムの制御
JP4062666B2 (ja) * 2002-03-25 2008-03-19 本田技研工業株式会社 トルク変動制御装置及びトルク変動制御プログラム
DE10218672A1 (de) 2002-04-26 2003-11-06 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Anordnung zur Bestimmung des von einem Brennstoffzellensystem für eine angeforderte, elektrische Abgabeleistung zu erzeugenden Stroms
DE10233821A1 (de) 2002-07-25 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Anordnung zur Steuerung der Energieversorgung einer wenigstens einen elektrischen Antriebsmotor aufweisenden, mobilen Vorrichtung mit einem hybriden Energiesystem, das ein Brennstoffzellensystem und ein dynamisches Energiesystem enthält
US6792341B2 (en) * 2002-10-23 2004-09-14 Ford Motor Company Method and system for controlling power distribution in a hybrid fuel cell vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2775890B2 (ja) * 1989-01-09 1998-07-16 富士電機株式会社 燃料電池発電システムの制御装置
JPH1074533A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび電気自動車
JP2002141091A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池電源装置の制御装置
JP2003272679A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Toyota Motor Corp 電源システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8071245B2 (en) 2011-12-06
JP2005166582A (ja) 2005-06-23
WO2005057702A3 (en) 2006-06-22
DE112004002402T5 (de) 2006-10-26
WO2005057702A2 (en) 2005-06-23
CN100486031C (zh) 2009-05-06
US20070111057A1 (en) 2007-05-17
CN1890837A (zh) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7485383B2 (en) Fuel cell power supply
JP3662872B2 (ja) 燃料電池電源装置
JP5120594B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
CN104025354B (zh) 燃料电池系统
JP5041010B2 (ja) 燃料電池システム
WO2007004732A1 (ja) 燃料電池システム及び交流インピーダンスの測定方法
WO2006120822A1 (en) Fuel cell system
US8153315B2 (en) Fuel cell system having output voltage corrector
WO2008047616A1 (fr) Dispositif de commande de convertisseur
US20130176759A1 (en) Fuel cell system
US20120146421A1 (en) Fuel cell system
KR20180014130A (ko) 연료 전지 시스템 및 최대 전력 산출 방법
JP4614182B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、そのコンピュータプログラム、およびそれを記録する記録媒体
JP4529429B2 (ja) ハイブリッド燃料電池システム
JP4710323B2 (ja) 燃料電池システム
JP6259478B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008103156A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の含水量制御方法
JP2017224546A (ja) 燃料電池システム
JP2011205735A (ja) 燃料電池車両
JP5344271B2 (ja) 燃料電池システム
JP6307538B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005063801A (ja) 燃料電池システムおよび移動体
WO2013080358A1 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2011009102A (ja) 燃料電池システム
JP2021190306A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees