JP4784566B2 - 二次電池の入出力電力制御装置及び入出力電力制御方法 - Google Patents

二次電池の入出力電力制御装置及び入出力電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4784566B2
JP4784566B2 JP2007172121A JP2007172121A JP4784566B2 JP 4784566 B2 JP4784566 B2 JP 4784566B2 JP 2007172121 A JP2007172121 A JP 2007172121A JP 2007172121 A JP2007172121 A JP 2007172121A JP 4784566 B2 JP4784566 B2 JP 4784566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
secondary battery
output
detected
output power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007172121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008043188A (ja
Inventor
伸輔 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007172121A priority Critical patent/JP4784566B2/ja
Priority to US11/826,029 priority patent/US7714543B2/en
Publication of JP2008043188A publication Critical patent/JP2008043188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784566B2 publication Critical patent/JP4784566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0038Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00711Regulation of charging or discharging current or voltage with introduction of pulses during the charging process
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、二次電池の入出力電力制御装置及び入出力電力制御方法に関し、電流センサや電圧センサの故障時の制御技術に関する。
二次電池の入出力電力制御装置としては、例えば下記特許文献1に記載のものがある。
このような二次電池の入出力管理装置においては、入出力電流を検出する電流センサと二次電池の端子電圧を検出する電圧センサが備えられており、検出した入出力電流や端子電圧に応じて二次電池の残存容量(充電率:SOC)を検出し、検出した残存容量に基づいて二次電池の入出力電力(充電電力及び放電電力)の制御が行われる。したがって電流センサや電圧センサが故障すると正常な入出力電力の制御を行うのが困難になる。
特許文献1に記載の従来例においては、電圧センサが故障した場合に、通常時の入出力電流(若しくは入出力電力)よりも入出力電流を低減する(若しくは所定の値以下に制限する)ことにより、電池を保護しながら入出力電力を制御する方法が記載されている。
特開2000−357541
しかし、上記特許文献1の方法では、入出力電流を単に低減(若しくは制限)している為、例えばハイブリッド自動車や電気自動車の駆動用モータに電力を供給する二次電池に適用した場合には、二次電池の充電状態とは無関係に入出力電流(入出力電力)が低減されてしまい、常に駆動用モータの駆動力が低下する事により運転者に違和感を与える可能性が有る。
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、センサ故障時にも適切な制御を行うことの出来る二次電池の入出力電力制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の二次電池の入出力電力を制御する入出力電力制御装置においては、
二次電池の入出力電流を検出する電流センサと、二次電池の端子電圧を検出する電圧センサと、電流センサの故障及び電圧センサの故障を検知するセンサ故障検知手段と、センサ故障検知手段によって電流センサ若しくは電圧センサの故障が検知されていない場合には、電流センサ及び電圧センサによって検出された二次電池の入出力電流と端子電圧に基づいて、二次電池に入力可能な電力である許容入力電力と二次電池から出力可能な電力である許容出力電力とを許容入出力電力として求め、センサ故障検知手段によって電流センサの故障が検知されている場合には、電圧センサで検出した端子電圧から二次電池の許容入出力電力を求め、電圧センサの故障が検知されている場合には、電圧センサ故障前の二次電池の残存容量と、電圧センサの故障時からの電流センサによって検出された二次電池の入出力電流の積算値とに基づいて二次電池の残存容量を検出し、検出した残存容量に基づいて二次電池の許容入出力電力を求める許容入出力電力算出手段と、二次電池の入出力電力を、許容入出力電力算出手段で算出された許容入出力電力以下に制限する入出力電力制御手段と、電流センサの故障が検知された時点からの、二次電池から電力が出力されている時間である出力時間の積算値を検出する出力時間検出手段と、電流センサの故障が検知された時点からの、二次電池に電力が入力されている時間である入力時間の積算値を検出する入力時間検出手段とを備え、入出力電力制御手段は、出力時間の積算値と入力時間の積算値との差に基づいて電流センサの故障が検知された時点からの二次電池の残存容量の変化を推定し、前記入出力電力制御手段は、前記出力時間の積算値が前記入力時間の積算値よりも所定時間以上大きい場合は、二次電池の入力電力を前記許容入力電力以下の電力である入力電力制限値以下に制限すると共に、二次電池の出力電力を前記許容出力電力より小さく且つ入力電力制限値より小さい出力電力制限値以下に制限すること、又は、前記入力時間の積算値が前記出力時間の積算値よりも所定時間以上大きい場合は、二次電池の出力電力を前記許容出力電力以下の電力である入力電力制限値以下に制限すると共に、二次電池の入力電力を前記許容入力電力より小さく且つ出力電力制限値より小さい入力電力制限値以下に制限すること、
及び、
二次電池の入出力電流を検出する電流センサと、二次電池の端子電圧を検出する電圧センサと、電流センサの故障及び電圧センサの故障を検知するセンサ故障検知手段と、センサ故障検知手段によって電流センサ若しくは電圧センサの故障が検知されていない場合には、電流センサ及び電圧センサによって検出された二次電池の入出力電流と端子電圧に基づいて、二次電池に入力可能な電力である許容入力電力と二次電池から出力可能な電力である許容出力電力とを許容入出力電力として求め、センサ故障検知手段によって電流センサの故障が検知されている場合には、電圧センサで検出した端子電圧から二次電池の許容入出力電力を求め、電圧センサの故障が検知されている場合には、電圧センサ故障前の二次電池の残存容量と、電圧センサの故障時からの電流センサによって検出された二次電池の入出力電流の積算値とに基づいて二次電池の残存容量を検出し、検出した残存容量に基づいて二次電池の許容入出力電力を求める許容入出力電力算出手段と、二次電池の入出力電力を、許容入出力電力算出手段で算出された許容入出力電力以下に制限する入出力電力制御手段と、電圧センサの故障が検知された時点からの、二次電池から出力された電流の積算値である出力電流積算値を検出する出力電流積算値検出手段と、電圧センサの故障が検知された時点からの、二次電池に入力された電流である入力電流の積算値を検出する入力電流積算値検出手段とを備え、入出力電力制御手段は、出力電流積算値が前記入力電流積算値よりも所定値以上大きい場合は、二次電池の入力電力を前記許容入力電力以下の電力である入力電力制限値以下に制限すると共に、二次電池の出力電力を前記許容出力電力より小さく且つ入力電力制限値より小さい出力電力制限値以下に制限すること、及び、
二次電池の入出力電流を検出する電流センサと、二次電池の端子電圧を検出する電圧センサと、電流センサの故障及び電圧センサの故障を検知するセンサ故障検知手段と、センサ故障検知手段によって電流センサ若しくは電圧センサの故障が検知されていない場合には、電流センサ及び電圧センサによって検出された二次電池の入出力電流と端子電圧に基づいて、二次電池に入力可能な電力である許容入力電力と二次電池から出力可能な電力である許容出力電力とを許容入出力電力として求め、センサ故障検知手段によって電流センサの故障が検知されている場合には、電圧センサで検出した端子電圧から二次電池の許容入出力電力を求め、電圧センサの故障が検知されている場合には、電圧センサ故障前の二次電池の残存容量と、電圧センサの故障時からの電流センサによって検出された二次電池の入出力電流の積算値とに基づいて二次電池の残存容量を検出し、検出した残存容量に基づいて二次電池の許容入出力電力を求める許容入出力電力算出手段と、二次電池の入出力電力を、許容入出力電力算出手段で算出された許容入出力電力以下に制限する入出力電力制御手段と、電圧センサの故障が検知された時点からの、二次電池から出力された電流の積算値である出力電流積算値を検出する出力電流積算値検出手段と、電圧センサの故障が検知された時点からの、二次電池に入力された電流である入力電流積算値を検出する入力電流積算値検出手段とを備え、入出力電力制御手段は、入力電流積算値が出力電流積算値よりも所定値以上大きい場合は、二次電池の出力電力を許容出力電力以下の電力である入力電力制限値以下に制限すると共に、二次電池の入力電力を許容入力電力より小さく且つ出力電力制限値より小さい入力電力制限値以下に制限することを特徴とする。
また、本発明の二次電池の入出力電力制御装置の入出力電力制御方法においては、二次電池の入出力電流を検出する電流センサの故障と、二次電池の端子電圧を検出する電圧センサの故障を判定して検知し、電流センサ若しくは電圧センサの故障が検知されていない場合には、電流センサ及び電圧センサによって検出された二次電池の入出力電流及び端子電圧に基づいて、二次電池に入力可能な電力である許容入力電力と二次電池から出力可能な電力である許容出力とを、許容入出力電力として求め、電流センサの故障が検知されている場合には、電圧センサで検出した端子電圧から二次電池の許容入出力電力を求め、電圧センサの故障が検知されている場合には、電圧センサ故障前の二次電池の残存容量と、電圧センサの故障時からの電流センサによって検出された二次電池の入出力電流の積算値とに基づいて二次電池の残存容量を検出し、検出した残存容量に基づいて二次電池の許容入出力電力を求め、二次電池の入出力電力を、許容入出力電力以下に制限し、電流センサの故障が検知された場合に、電流センサの故障が検知された時点からの、二次電池から電力が出力されている時間である出力時間の積算値と、電流センサの故障が検知された時点からの、二次電池に電力が入力されている時間である入力時間の積算値とを検出し、出力時間の積算値と入力時間の積算値との差に基づいて電流センサの故障が検知された時点からの二次電池の残存容量の変化を推定し、さらに、前記出力時間の積算値が前記入力時間の積算値よりも所定時間以上大きい場合は、二次電池の入力電力を前記許容入力電力以下の電力である入力電力制限値以下に制限すると共に、二次電池の出力電力を前記許容出力電力より小さく且つ入力電力制限値より小さい出力電力制限値以下に制限すること、または、前記入力時間の積算値が前記出力時間の積算値よりも所定時間以上大きい場合は、二次電池の出力電力を前記許容出力電力以下の電力である入力電力制限値以下に制限すると共に、二次電池の入力電力を前記許容入力電力より小さく且つ出力電力制限値より小さい入力電力制限値以下に制限すること、
及び、
二次電池の入出力電流を検出する電流センサの故障と、二次電池の端子電圧を検出する電圧センサの故障を判定して検知し、電流センサ若しくは電圧センサの故障が検知されていない場合には、電流センサ及び電圧センサによって検出された二次電池の入出力電流及び端子電圧に基づいて、二次電池に入力可能な電力である許容入力電力と二次電池から出力可能な電力である許容出力電力とを、許容入出力電力として求め、電流センサの故障が検知されている場合には、電圧センサで検出した端子電圧から二次電池の許容入出力電力を求め、電圧センサの故障が検知されている場合には、電圧センサ故障前の二次電池の残存容量と、電圧センサの故障時からの電流センサによって検出された二次電池の入出力電流の積算値とに基づいて二次電池の残存容量を検出し、検出した残存容量に基づいて二次電池の許容入出力電力を求め、二次電池の入出力電力を、許容入出力電力以下に制限し、電圧センサの故障が検知された場合に、電圧センサの故障が検知された時点からの、二次電池から出力された電流の積算値である出力電流積算値と、電圧センサの故障が検知された時点からの、二次電池に入力された電流である入力電流の積算値を検出し、出力電流積算値が入力電流積算値よりも所定値以上大きい場合は、二次電池の入力電力を許容入力電力以下の電力である入力電力制限値以下に制限すると共に、二次電池の出力電力を許容出力電力より小さく且つ入力電力制限値より小さい出力電力制限値以下に制限すること、
及び、
二次電池の入出力電流を検出する電流センサの故障と、二次電池の端子電圧を検出する電圧センサの故障を判定して検知し、電流センサ若しくは電圧センサの故障が検知されていない場合には、電流センサ及び電圧センサによって検出された二次電池の入出力電流及び端子電圧に基づいて、二次電池に入力可能な電力である許容入力電力と二次電池から出力可能な電力である許容出力電力とを、許容入出力電力として求め、電流センサの故障が検知されている場合には、電圧センサで検出した端子電圧から二次電池の許容入出力電力を求め、電圧センサの故障が検知されている場合には、電圧センサ故障前の二次電池の残存容量と、電圧センサの故障時からの電流センサによって検出された二次電池の入出力電流の積算値とに基づいて二次電池の残存容量を検出し、検出した残存容量に基づいて二次電池の許容入出力電力を求め、二次電池の入出力電力を、許容入出力電力以下に制限し、電圧センサの故障が検知された場合に、電圧センサの故障が検知された時点からの、二次電池から出力された電流の積算値である出力電流積算値と、電圧センサの故障が検知された時点からの、二次電池に入力された電流である入力電流積算値を検出し、入力電流積算値が出力電流積算値よりも所定値以上大きい場合は、二次電池の出力電力を許容出力電力以下の電力である入力電力制限値以下に制限すると共に、二次電池の入力電力を許容入力電力より小さく且つ出力電力制限値より小さい入力電力制限値以下に制限することを特徴とする。
本発明においては、電流センサ又は電圧センサの故障時には、電流センサ及び電圧センサのうちの故障していないセンサで検出した検出値に基づいて、二次電池の入力及び出力可能な電力である許容入出力電力を求め、二次電池の入出力電力を許容入出力電力以下に制限するので、二次電池が過放電や過充電になるのを防止して二次電池を保護し、かつ、極力運転者に違和感を与える事を防止する事ができる。
図1は本発明の全ての実施例に共通な、システム構成を示すブロック図であり、電気自動車やハイブリッド自動車等の電動機を駆動制御するシステムに本発明を適用した場合を例示する。
図1において、1は二次電池であり、電気自動車等では複数(たとえば数十〜数百個)の電池ユニットを直列または直並列に接続して使用する。2は二次電池1の入出力電流(充放電電流とも言う)を検出する電流センサ、3は二次電池1の端子電圧を検出する電圧センサ、10はインバータに入力する電圧を検出する電圧センサである。なお、電圧センサ10は、インバータを制御するために通常設けられている電圧センサである。電流センサ2は例えばシャント抵抗の両端に接続されたリード線を介してシャント抵抗両端の電圧を検出し、検出した電圧を電流に換算する等の公知の電流センサである。4は入出力管理部(入出力電力制御装置)であり、電流センサの故障を検出する故障検知部5と入出力制御部6からなる(詳細後述)。7は電動機制御部、8はインバータ、9は車両を駆動する電動機である。
入出力管理部4は、電流センサ2で検出された二次電池1の入出力(充放電)電流値及び電圧センサ3で検出した二次電池1の端子電圧値に基づいて、電流センサ2又は電圧センサ3の故障を検知すると共に、後述する許容入出力電力若しくは入出力電力制限値を算出して、電動機制御部7へ出力する。
電動機制御部7は、例えばCPUやメモリ等からなるコンピュータおよび電子回路等で構成されており、図示しないアクセルペダルや車速等の外部信号に基づいて電動機9で発生する駆動トルクの目標値であるトルク目標値を算出し、入出力管理部4から入力された許容入出力電力若しくは入出力電力制限値を越えない範囲の電力で、トルク目標値に応じた電力で電動機9を駆動、或いは回生するようにインバータ8のスイッチング素子を制御する駆動信号(例えばPWM信号)を、前記電圧センサ10によって検出したインバータ8の入力電圧に基づいて発生する。インバータ8は上記の駆動信号に応じてスイッチング素子を開閉動作し、二次電池1の電力を交流電力に変換して電動機9を駆動し、あるいは回生動作時には電動機9で発生した電力で二次電池1を充電する。
以下、本発明の要旨である入出力管理部4について詳述する。
入出力管理部4は例えばCPUやメモリ等からなるコンピュータで構成されており、その構成要素をブロック別けすれば、電流センサ2の故障を検知する故障検知部5と、二次電池1の入出力電力を上記許容入出力電力を算出する入出力制御部6とに別けられる。
故障検知部5は、例えば下記の方法で電流センサ2の故障を検知する。
(1)電流センサ2の故障は、一般に断線または短絡によるものが多い。電流センサ2は例えばシャント抵抗の両端の電圧を検出し、その値を電流値に換算しているので、シャント抵抗が断線した場合は電圧の検出値が上限値(例えば5V)に固定し、シャント抵抗が短絡した場合やシャント抵抗の両端の電圧を検出する為にシャント抵抗両端に接続されたリード線が断線した場合は下限値(例えば0V)に固定する。したがって上限値または下限値を所定時間以上継続した場合は電流センサ2が故障したものと判定する。
(2)負荷を流れる電流と比較して検出する。二次電池1の負荷となるインバータ8や電動機9にも通常、電流センサ(不図示)が設けられているので、その値と比較することによって電流センサ2の故障を検出することが出来る。図1にも記載のように、負荷はインバータ8や電動機9以外にもある(例えば車両の補機類)ので、二次電池1の出力時(放電時)には二次電池1に近い電流センサ2の電流値よりもインバータ等の一部の負荷で検出される電流値の方が低くなる可能性が高い。したがって上記と逆に電流センサ2の電流値の方がインバータ等に設けられた電流センサで検出された電流値よりも低い場合には電流センサ2の故障と判断出来る。
以下、入出力管理部4における演算内容をフローチャートに基づいて説明する。
図2は、入出力管理部4における演算内容の第1の実施例を示すフローチャートである。この図2のフローチャートに記載の処理はシステム起動から開始されると共にシステムの停止まで繰り返されるものとし、後述するステップS103からS105の処理は所定周期(例えば約100msec毎)で繰り返される。
図2において、ステップS101では、前記故障検知部5で電流センサ2が故障か否かを上述した方法等を用いて判別する。電流センサ2が正常な場合(ステップS101=No)にはステップS102へ行き、入出力制御部6は通常処理を行う。尚、通常処理とは公知の入出力電力管理動作であって、種々の方法が知られているが、例えば次の様な方法である。
電流センサ4によって検出された二次電池1の充放電電流値と、電圧センサ3によって検出された二次電池1の端子電圧とに基づいて二次電池1の電流-電圧特性(充放電電流と端子電圧とを複数回サンプリングして、充放電電流と端子電圧の相関関係を直線近似したもので、I-V直線とも言う)から二次電池1の開放電圧を求め、求めた開放電圧と予め実験等によって求めた開放電圧と残存容量との相関関係に基づいて二次電池1の残存容量を検出して不図示のメモリに記憶する。尚、このメモリに記憶された残存容量は、新たな残存容量が算出される毎に更新される。
次に、二次電池1の残存容量に基づいて、二次電池1の残容量と予め定められた所定の上限残存容量(過充電により二次電池1に不可逆劣化が発生する直前の残存容量)及び予め定められた所定の下限残存容量(過放電により二次電池1に不可逆劣化が発生する直前の残存容量)との残存容量差を算出して、算出した残容量差に基づいて二次電池1が出力(放電)可能な電力である許容出力電力及び入力(充電)可能な電力である許容入力電力(以下では総称して許容入出力電力という)を求め、求めた許容入出力電力を電動機制御部7へ出力する。電動機制御部7は電動機9の消費電力及び回生電力が許容入出力電力を超えない様にインバータ8を制御する。
尚、二次電池の残存容量の検出方法としては他に、二次電池1の無負荷時の電圧(開放電圧)から残存容量を求め、この残存容量から二次電池1の入出力電流を積算した入出力電流積算値を加減算して残存容量を検出する残存容量検出方法やこれらの組み合わせ等、種々の方法が知られている。
いずれにせよ、これら公知の残存容量検出方法においては電流センサ4によって検出された二次電池1の充放電電流値と、電圧センサ3によって検出された二次電池1の端子電圧とを用いる事となり、従って入出力電力の制御方法においては電流センサ4によって検出された二次電池1の充放電電流値と、電圧センサ3によって検出された二次電池1の端子電圧とを用いる事となる。
尚、ここで二次電池1の残存容量とは二次電池1の残存電力量であるが、一般に充電率(SOC:二次電池1の満充電電力量に対する残存電力量割合であり、満充電時に100%となり完全放電時に0%となる)として表わされる。従って、以下では残存容量を充電率若しくはSOC(State-Of-Charge)として記載する。
電流センサ2が故障の場合(ステップS101=YES)には、ステップS103へ行き、二次電池1の端子電圧のみに基づいてSOCを求め、その値から二次電池1へ入力(充電)可能な電力及び二次電池1から出力(放電)可能な電力である許容入出力電力を算出する。
上記のステップS103において許容入出力電力は、例えば次のようにして求める。
許容入出力電力は、二次電池1のSOCが予め定められた上限SOC以下で下限SOC以上(上述の様に二次電池に不可逆劣化が発生しない範囲の充電率)となるまでに入出力可能な(充放電可能な)電力である。ここで、上記上限SOCおよび下限SOCは事前に実験等によって求められた値である。そしてSOCは二次電池1の開放電圧と相関関係があるので、多少の誤差(二次電池の内部抵抗の変化に応じて変化する、開放電圧と端子電圧との差の変化)を許容すれば、端子電圧に基づいてSOCの推定が可能である。そのため二次電池1のSOCと端子電圧との関係を予めマップに記憶しておき、電圧センサ3で検出した端子電圧から充電率をマップ引きで求めることにより、SOCを求めることが出来、求めたSOCと、上限SOC及び下限SOCとの差に基づいて許容入出力電力を算出する事ができる。
但し、上述の様に端子電圧のみに基づいて推定されるSOCには、二次電池1の内部抵抗の変化による誤差が発生する。その為、この場合の上限SOC及び下限SOCは二次電池のSOC推定誤差を考慮して、上限SOCは電流センサ3が正常であるときの上限SOCよりも低い値を、下限SOCは電流センサ3が正常であるときの下限SOCよりも高い値を設定する事が好ましい。
ステップS104では、実際の入出力電力(電動機9の消費電力及び回生電力)が上記の許容入出力電力を超えないように電動機制御部7へ指示する。ここで、電動機制御部7は入出力電力を許容入出力電力以下に制限する入出力電力制御手段として機能する。
ステップS105では、二次電池1の端子電圧を検出し、検出した端子電圧に応じて再びステップS103において許容入出力電力を算出する。
すなわち、上限SOCと端子電圧から検出された現在の充電率(SOC)との差に対応する電力が充電可能な電力(許容入力電力)であり、下限SOCと現在の充電率(SOC)との差に対応する電力が放電可能な電力(許容入力電力)である。
なお、上記の例は、端子電圧からSOCを求め、そのSOCから許容入出力電力を求めているが、上限SOCは予め定められた値であるので、現在の二次電池1のSOCが検出されれば、一義的に上限SOCと現在のSOCとの差(すなわち許容入力電力)が求まる。また、同様に下限SOCも予め定められた値であるので、現在の二次電池1のSOCが検出されれば一義的に、下限SOCと現在の充電率SOCとの差(すなわち許容出力電力)が求まる。従って、許容入出力電力と二次電池の端子電圧との相関関係を予め記憶しておき、電圧センサ3で検出した端子電圧から前記相関関係に基づいて許容入出力電力を直接に求めることも出来る。そして、入出力制御部6は、二次電池1の入出力電力が許容入出力電力以下となるように電動機制御部7へ指示する。
電動機制御部7は、インバータ8を制御して、電動機9の消費電力(出力電力)および回生電力(入力電力)が許容入出力電力以下となるように、入出力電力を制御する。尚、厳密には全ての負荷の消費電力の合計値が二次電池1の出力電力であるが、車両駆動用の電動機9の消費電力は他の負荷の消費電力と比較して極端に大きい為、本実施例においては電動機9の消費電力のみを制御する事により、二次電池1の出力電力を制御している。
同様に、厳密には電動機9の回生電力から全ての負荷の消費電力を差し引いた電力が二次電池1の入力電力であるが、車両駆動用の電動機9の回生電力は他の負荷の消費電力と比較して極端に大きい為、本実施例においては電動機9の回生電力のみを制御する事により、二次電池1の入力電力を制御している。もちろん他の負荷の消費電力を検出し、他の負荷の消費電力と電動機9の消費電力及び回生電力とに基づいて二次電池1の入出力電力を制御しても良い。
上記のように本実施例においては、電流センサの故障時には、電圧センサで検出した端子電圧のみに基づいて、許容入出力電力の範囲内になるように二次電池1の入出力電力を制御できるので、二次電池1が過放電や過充電になるのを防止して二次電池を保護し、かつ、電流センサを2重に設ける必要や車両を停止する必要もなくなる。
また、例えば二次電池1を保護する為に、入出力電力を単に低減した場合や予め定められた一定の入出力電力以下に制限した場合には、二次電池1の残存容量が充分であるにも関わらず入出力電力が制限されてしまう結果、電動機9の駆動力が低下する事によって車両の性能が低下して運転者に違和感を与えてしまう恐れが有るが、上記の様に二次電池1の端子電圧に基づいて許容入出力電力を算出している為、実際の二次電池1の残存容量(充電率)に基づいて許容入出力電力を変化させる事ができ、車両の性能を極力低下させる事無く、二次電池1を保護する事ができる。
次に、図3は、入出力管理部4における演算内容の第2の実施例を示すフローチャートである。この図3に記載のフローチャートの処理は図2のフローチャートに記載の処理と同様にシステム起動と共に開始され、システム停止まで繰り返される。
図3において、ステップS101〜ステップS103における処理は図2と同じである。
次に、ステップS106では、ステップS103で求めた許容入力電力以下の所定の入力電力制限値及び許容出力電力以下の所定の出力電力制限値を設定し、消費電力(出力電力)または回生電力(入力電力)を上記の出力電力制限値及び所定入力電力制限値以下に制御するように電動機制御部7へ指示する。尚、上記入力電力制限値及び出力電力制限値に関しては詳細は後述するが、例えば初回の設定時には許容入力電力及び許容出力電力をそれぞれ入力電力制限値及び出力電力制限値として設定する。
ステップS107とステップS108では、二次電池1から電力が出力(放電)されている時間である出力時間をカウントする出力時間カウンタと、二次電池1に電力が入力(充電)されている時間である入力時間をカウントする入力時間カウンタとでカウントした出力時間と入力時間の積算値を確定する。ここで、出力時間カウンタと入力時間カウンタは入出力管理部4に内蔵された、それぞれ電流センサ2の故障時からの入力時間と出力時間をカウントし続けるカウンタである。従って、出力時間の積算値とは出力時間カウンタの出力時間のカウント値であり、入力時間の積算値とは入力時間カウンタの入力時間のカウント値を意味する。
ステップS109では、上記出力時間の積算値と入力時間の積算値とを比較し、両者の差が予め定められた所定の許容範囲内(所定の上限値未満で所定の下限値以上)か否かを判断する。入力電力の積算値はほぼ入力時間に比例し、放電電力の積算値はほぼ出力時間に比例する。したがって出力時間の積算値と入力時間の積算値の差が所定の許容範囲内であれば、二次電池1から放電した電力量と充電した電力量の差は所定の電力量以下、つまり、二次電池1におけるSOCの変化は所定範囲内に留まっているものと考えられる。そのためステップS109で“YES”の場合は、ステップS107へ戻ってそのままの制御を継続し、“NO”の場合にはステップS106へ戻って入力電力制限値及び出力電力制限値(以下、総称して入出力電力制限値と記載する)を変更する。
例えば出力時間の積算値から入力時間の積算値を減算した値が所定の上限値以上の場合には、放電量が多く、SOCが低下しているものと考えられるので、ステップS106にて入力電力制限値を許容入力電力に設定すると共に、出力電力制限値の設定値を許容出力電力より小さく且つ入力電力制限値よりも小さい値に設定して、二次電池1を充電勝手に制御する。逆に、出力時間の積算値から入力時間の積算値を減算した値が所定の下限値未満の場合には、充電量が多く、SOCが増加しているものと考えられるので、ステップS106にて出力電力制限値の値を許容出力電力に設定すると共に、入力電力制限値の設定値を許容入力電力の値より小さく且つ出力電力制限値よりも小さい値に設定し、二次電池1を放電勝手に制御する。このように制御することにより、SOCの変化を抑制して入出力電力を許容入出力電力以下に制限することが出来る。
尚、上記においては出力時間の積算値から入力時間の積算値を減算した値が所定の上限値以上の場合には、入力電力制限値を許容入力電力に設定すると共に、出力電力制限値の設定値を許容出力電力より小さく且つ入力電力制限値よりも小さい値に設定している。これは、二次電池1を充電勝手に制御する事を目的としている為であるので、出力電力制限値を入力電力制限値よりも小さい値に設定すれば良く、従って入力電力制限値は必ずしも許容入力電力と同一の値に設定する必要は無い。同様に、出力時間の積算値から入力時間の積算値を減算した値が所定の下限値未満の場合においても、必ずしも出力電力制限値の値を許容出力電力に設定する必要は無い。
尚、上述した様に本実施例においては、入力時間の積算値と出力時間の積算値との差を所定の許容範囲内とする事によってSOCの変化を抑制し、二次電池1のSOCを上限SOC以下及び下限SOC以上の範囲とするものである為、上記所定の許容範囲は二次電池1のSOCが上限SOC以下及び下限SOC以上となるような範囲を予め実験等によって求めて設定する。
上記のような制御を行った場合における二次電池の端子電圧と充放電電力(入出力電力)の変化の一例を図6に示す。
図示のように、電流センサ故障後に、カウントA0の間、放電が行われることにより、端子電圧は次第に低下する。その後、カウントB0の間、充電が行われることにより、端子電圧は上昇し、その後、カウントA1の間、放電が行われることにより、端子電圧は再び低下傾向になる。
図6の下半分に示した表は、二次電池1の端子電圧に対する出力時間カウント値(放電時間積算値に相当)と入力時間カウント値(充電時間積算値に相当)の差の許容範囲を示したものである。例えば二次電池の電圧が400〜350Vの場合には、出力時間カウント値から入力時間カウント値を減算した値が250以上で500未満(所定の許容範囲内)であればよい。尚、電池の内部抵抗はSOCに応じて変化する為、同一の入力電力若しくは出力電力であってもSOCの変化に対する端子電圧の変化が異なる場合が有る。このため、図6に記載されている様に、所定の許容範囲を端子電圧に応じて変更する事が望ましい。
次に、図4は、入出力管理部4における演算内容の第3の実施例を示すフローチャートである。この図4のフローチャートに記載の処理も図3のフローチャートに記載の処理と同様にシステム起動と共に開始され、システム停止まで繰り返される。
図4において、ステップS101〜ステップS109は図3と同じであり、ステップS110を追加したものであるので、ステップS110に関してのみ詳述する。
ステップS110では、電圧センサ3で検出した端子電圧に基づいて、前回このステップS110の処理を行ってから今回の処理を行うまでの二次電池1の端子電圧の変化量が予め定められた所定の変化量以下か否かを判断する。端子電圧の変化量が所定の変化量より大きい場合には、カウントの積算値の差が所定範囲内であっても、ステップS106に戻って入出力電力の設定値を変更する。
二次電池には上述した様に、SOCが所定の上限SOC以上となる過充電や、所定の下限SOC以下となる過放電によって不可逆劣化が発生するが、このような過充電や過放電とは別に、端子電圧が極端に上昇し過ぎたり極端に低下し過ぎた場合であっても不可逆劣化が発生する。つまり、例えば二次電池1の劣化や、温度が極端に低い等の原因により内部抵抗が極端に増大して端子電圧の変化量が大きい場合には、SOCが所定の下限SOCより大きく上限SOC未満であっても、二次電池に不可逆劣化が発生する可能性がある。これを防止する為に、本第3の実施例の様に端子電圧の変化量が極端に大きい場合には入力電力制限値及び出力電力制限値を減少する事により、二次電池に不可逆劣化が発生する事を防止する(二次電池を保護する)ことが望ましい。
次に、図5は、入出力管理部4における演算内容の第4の実施例を示すフローチャートである。この図5のフローチャートに記載の処理も図4のフローチャートに記載の処理と同様にシステム起動と共に開始され、システム停止まで繰り返される。
図5において、ステップS101〜ステップS110は図4と同じであり、ステップS111を追加したものである。
ステップS111では、二次電池1に設けた温度センサ(図1では図示省略)で検出した電池温度に基づいて、前回のこのステップS111の処理から今回の処理を行うまでの二次電池1の温度変化が所定変化量以下か否かを判断し、電池温度が所定変化量より大きい場合には、ステップS106に戻って入出力電力制限値の設定値を変更する。二次電池の温度は内部抵抗が大きくなるほど上昇しやすい。すなわち二次電池1の温度変化が所定変化量より大きい場合には二次電池1の内部抵抗が極端に増大しており、上述の様に端子電圧が極端に上昇または低下することによって二次電池に不可逆劣化が発生する恐れが有る。従って、温度変化が所定の温度変化以上である場合には、前述した第3の実施例と同様に入力電力制限値及び出力電力制限値を減少する事により、二次電池に不可逆劣化が発生する事を防止する(二次電池を保護する)ことが望ましい。
なお、図5においては、端子電圧の変化量が所定変化量以下である場合に温度の変化量が所定変化量以下か否かを判定しているが、温度の変化量が所定変化量以下である場合に端子電圧の変化量が所定変化量以下か否かを判定しても良いし、温度の変化量が所定変化量以下であるか否かの判定のみとする事もできる。
また、これまでの例においては、電流センサが故障した場合について説明したが、電圧センサが故障した場合おいても、電圧センサの代わりに電流センサで検出した電流値を用いて同様の制御を行うことが出来、またこれらを組み合わせる事もできる。すなわち、電圧センサの故障を検知する電圧センサ故障検知手段を備え、電圧センサの故障時には、電流センサで検出した入出力電流に基づいて二次電池の許容入出力電力を求め、二次電池の入出力電力を許容入出力電力以下に制限するように構成する事もできるし、電流センサと電圧センサのいずれかが故障した場合に、故障していないセンサの検出値に基づいて二次電池の入出力電力を許容入出力電力以下に制限するように構成する事もできる。以下ではこれらの具体的な例を実施例図7から図11を用いて上述した第1の実施例から第4の実施例との差異を中心に説明する。
図7は、入出力管理部4における演算内容の第5の実施例を示すフローチャートである。尚、このフローチャートの処理は上述した第1の実施例と同様に、システム起動から開始されると共にシステムの停止まで繰り返される。
図7において、ステップS201では電圧センサ3が故障しているか否かを判断する。ここで、電圧センサ3の故障判定方法は例えば以下のようなものが考えられる。
(1)検出電圧が一定値を所定時間以上継続した場合は故障したものと判定する。例えば、電圧センサ3と二次電池1との間が断線した場合や、入出力管理部4との接続線が断線した場合には電圧センサ3の検出電圧は一定値に固定される為、このような場合は電圧センサ3の故障と判定する。
(2)電圧センサ10で検出されたインバータ8に入力する電圧と比較して検出する。二次電池1からインバータ8へは給電線を介して電力が供給されており、また給電線には通常、リレーや抵抗等が設けられているため、二次電池1からインバータ8までの間には電圧降下が発生する。このため、通常はインバータ8の入力電圧は二次電池1の端子電圧よりも低い。従って、電圧センサ3で検出された電圧が電圧センサ10で検出された電圧よりも低い場合には電圧センサ3の故障と判定する。
ステップS201にて電圧センサ3が故障していないと判定された場合にはステップS202へ進んで通常処理を行う。尚、この図7のフローチャートにおけるステップS202の処理は図1から図5のフローチャートにおけるステップS102と同一の処理であるので、処理内容は詳述しない。
一方、ステップS201にて電圧センサ3が故障していると判定された場合にはステップS203へ進んで二次電池1のSOCを算出してメモリに記憶すると共に、図1から図5のフローチャートのステップS103と同様に算出した二次電池1のSOCと上限SOC及び下限SOCとに基づいて許容入出力電力を算出する。
このステップS203においては、電圧センサ3が故障している為、図1から図5のフローチャートのステップS103の様に、電圧センサ3によって検出される端子電圧に基づいて二次電池1のSOCを算出する事ができない。そこで、このステップS202においては、電圧センサ3が故障する前にメモリに記憶された二次電池1のSOCと、電圧センサ3が故障した時点からの電流センサ2によって検出された二次電池1の入出力電流の積算値である入出力電流積算値とからSOCを算出する。すなわち電圧センサ3が故障した場合、初回のSOCの算出は、電圧センサ3が故障した時点からの二次電池1の入出力電流を積算した入出力電流積算値(入力電力を正、出力電流を負とした積算値)に対応するSOCを、電圧センサ3が故障する前にメモリに記憶された二次電池1のSOCに加算してSOCを算出して記憶する。そして、それ以降は前回算出して記憶したSOCに、前回SOC算出時から今回SOC算出までの(本実施例においては約100msec間の)入出力電流積算値に対応するSOCを加算してSOCを算出する。
尚、この場合には電流積算値には電流センサ2の検出誤差が蓄積し、実際のSOCと算出したSOCとに誤差が生じる可能性が有る為、ステップS103と同様に上限SOC及び下限SOCは二次電池のSOC推定誤差を考慮して、上限SOCは電圧センサ3が正常であるときの上限SOCよりも低い値を、下限SOCは電圧センサ3が正常であるときの下限SOCよりも高い値を設定する事が好ましい。
ステップS204では、図1のフローチャートにおけるステップS104と同様に、実際の入出力電力(電動機9の消費電力及び回生電力)が上記の許容入出力電力を超えないように電動機制御部7へ指示する。
ステップS205では、前回のSOC算出時から今回のSOC算出時までの二次電池1の電流積算値(電流センサ2によって検出された電流の積算値)を算出し、再びステップS203に戻ってSOCを算出し、許容入出力電力を求める。
以上が、入出力管理部4における演算内容の第5の実施例の処理である。
次に、図8のフローチャートを用いて入出力管理部4における演算内容の第6の実施例を説明する。尚、このフローチャートの処理は上述した第2の実施例と同様に、システム起動から開始されると共にシステムの停止まで繰り返される。
ステップS201からステップS203までの処理は図7のフローチャートに記載の第5の実施例と同様であるので説明を省略する。
ステップS206では図3のフローチャートS106と同様に、算出した許容入出力電力に基いて入出力電力制限値を設定する。
ステップS207では、電流センサ2によって検出された二次電池1の入出力電流に基いて、不図示の入力電流積算部で積算された、電圧センサ3が故障してからの二次電池1の入力(充電)電流の積算値を入力電流積算値として確定する。
尚、本実施例においては二次電池1の入力電流を正、出力電流を負の値とする。
ステップS208では、電流センサ2によって検出された二次電池1の出力電流に基いて、不図示の出力電流積算部で積算された電圧センサ3が故障してからの二次電池1の出力(充電)電流の積算値を出力電流積算値として確定する。
ステップS209では、上記ステップS207で確定された入力電流積算値と、ステップS208で確定された出力電力積算値とを加算して、入出力電流積算値を算出すると共に、上記出力電流積算値の絶対値から入力電力積算値の絶対値を減算して、出力電流積算値の絶対値と入力電力積算値の絶対値との差を算出し、算出された絶対値の差が所定値以下であるか否かを判定し、所定値以下であればステップ207に戻り、所定値より大きければステップS206に戻って入出力電力制限値を変更する。
例えば出力電流積算値から入力電流積算値を減算した値が所定の上限値以上の場合には、放電量が多く、SOCが低下しているものと考えられるので、ステップS206にて出力電力制限値の設定値を許容出力電力より予め定められた値だけ小さくすると共に、入力電力制限値を許容入力電力に設定して、二次電池1を充電勝手に制御する。逆に、出力電流積算値から入力電流積算値を減算した値が所定の下限値未満の場合には、充電量が多く、SOCが増加しているものと考えられるので、ステップS206にて入力電力制限値の設定値を許容入力電力の値より予め定められた値だけ小さくすると共に、出力電力制限値の値を許容出力電力に設定し、二次電池1を放電勝手に制御する。このように制御することにより、SOCの変化を抑制して入出力電力を許容入出力電力以下に制限することが出来る。
次に、図9のフローチャートを用いて入出力管理部4における演算内容の第7の実施例を説明する。尚、このフローチャートの処理は上述した第6の実施例と同様に、システム起動から開始されると共にシステムの停止まで繰り返される。
この図9のフローチャートにおけるステップS201からステップS209までのステップの処理は、上述した図8のフローチャートの記載のステップS201からステップS209までのステップの処理と同一である為、説明を省略する。
ステップS210ではインバータ8に設けられている電圧センサ10の検出値から二次電池1の端子電圧を推定し、推定した二次電池1の端子電圧の変化量が所定変化量以上か否かを判定する。例えば電動機9の駆動時にはインバータ8の電圧センサ10の検出値に補正係数(1より大きい値、例えば1.3)を乗算した値を二次電池1の端子電圧とし、回生時にはインバータ8の電圧センサ10の検出値に補正係数(1より小さい値、例えば0.8)を乗算した値を二次電池1の電圧として推定し、推定した二次電池1の端子電圧を図4のフローチャートに記載のステップS110と同様に二次電池1の端子電圧の変化量が所定変化量以上か否かを判定する。
二次電池1の端子電圧の変化量が所定変化量より大きければS203へ戻って、図4のステップS106と同様に入力電力制限値及び出力電力制限値を減少し、二次電池に不可逆劣化が発生する事を防止する(二次電池を保護する)。
次に、図10のフローチャートを用いて入出力管理部4における演算内容の第8の実施例を説明する。尚、このフローチャートの処理は上述した第7の実施例と同様に、システム起動から開始されると共にシステムの停止まで繰り返される。
この図10のフローチャートにおけるステップS201からステップS210までのステップの処理は、上述した図9のフローチャートの記載のステップS201からステップS210までのステップの処理と同一である為、説明を省略する。
ステップS211においてはステップS111と同様に、二次電池1に設けた温度センサ(図1では図示省略)で検出した電池温度に基づいて、二次電池1の温度変化が所定変化量以下か否かを判断し、電池温度が所定変化量より大きい場合には、ステップS206に戻って入力電力制限値及び出力電力制限値を減少する事により、二次電池に不可逆劣化が発生する事を防止する(二次電池を保護する)。
なお、本第8の実施例においても前述した第4の実施例と同様に、温度の変化量が所定変化量以下である場合に端子電圧の変化量が所定変化量以下か否かを判定しても良いし、温度の変化量が所定変化量以下であるか否かの判定のみとする事もできる。
次に、図11のフローチャートを用いて入出力管理部4における演算内容の第9の実施例を説明する。尚、このフローチャートの処理は上述した第7の実施例と同様に、システム起動から開始されると共にシステムの停止まで繰り返される。
ステップS101においては図2から図5のフローチャートに記載のステップS101と同様に、電流センサ2の故障を判定する。電流センサ2が故障していると判定された場合にはステップS103へ進み、図2のフローチャートに記載のステップS103からS105と同一の処理を行う。
一方、電流センサ2が故障していないと判定された場合にはステップS201へ進み、図7から図10のフローチャートに記載のステップS201と同様に電圧センサ3の故障を判定する。電圧センサ3が故障していると判定された場合にはステップS203へ進んで図7のフローチャートに記載のステップS203からS205と同一の処理を行う。一方、電圧センサ3が故障していないと判定された場合にはステップS301へ進んで図2から図5のフローチャートに記載のステップS102及び図7から図10のフローチャートに記載のステップS202と同様に通常処理を行う。
すなわち、本第9の実施例においては図2のフローチャートに記載の処理と図7に記載のフローチャートに記載の処理を組み合わせる事によって、電流センサ2及び電圧センサ3のいずれかが故障しているか否かを判定し、電流センサ2が故障している場合には図2のフローチャートに記載の処理を行い、電圧センサ3が故障している場合には図7のフローチャートに記載の処理を行い、いずれも故障していなければ通常の処理を行うものである。従って、電流センサ2及び電圧センサ3のいずれが故障した場合にも、車両の性能を極力低下させる事無く二次電池1を保護する事ができる。
尚、本第9の実施例においては図2のフローチャートに記載の処理と図7に記載のフローチャートに記載の処理を組み合わせたものを例示したが、これに限らず、図2から図5に記載の処理のいずれか一つの処理と、図7から図10に記載の処理のいずれか一つを組み合わせる事によって同様の効果を得る事ができる。
本発明における実施例の構成を示すブロック。 入出力管理部4における演算内容の第1の実施例を示すフローチャート。 入出力管理部4における演算内容の第2の実施例を示すフローチャート。 入出力管理部4における演算内容の第3の実施例を示すフローチャート。 入出力管理部4における演算内容の第4の実施例を示すフローチャート。 二次電池の端子電圧と入出力電力の変化の一例を示す図。 入出力管理部4における演算内容の第5の実施例を示すフローチャート。 入出力管理部4における演算内容の第6の実施例を示すフローチャート。 入出力管理部4における演算内容の第7の実施例を示すフローチャート。 入出力管理部4における演算内容の第8の実施例を示すフローチャート。 入出力管理部4における演算内容の第9の実施例を示すフローチャート。
符号の説明
1…二次電池 2…電流センサ
3…電圧センサ 4…入出力管理部
5…故障検知部 6…入出力制御部
7…電動機制御部 8…インバータ
9…電動機 10…電圧センサ

Claims (12)

  1. 二次電池の入出力電力を制御する入出力電力制御装置であって、
    二次電池の入出力電流を検出する電流センサと、
    前記二次電池の端子電圧を検出する電圧センサと、
    前記電流センサの故障及び前記電圧センサの故障を検知するセンサ故障検知手段と、
    前記センサ故障検知手段によって前記電流センサ若しくは前記電圧センサの故障が検知されていない場合には、前記電流センサ及び電圧センサによって検出された二次電池の入出力電流と端子電圧に基づいて、前記二次電池に入力可能な電力である許容入力電力と前記二次電池から出力可能な電力である許容出力電力とを許容入出力電力として求め、前記センサ故障検知手段によって前記電流センサの故障が検知されている場合には、前記電圧センサで検出した前記端子電圧から前記二次電池の許容入出力電力を求め、前記電圧センサの故障が検知されている場合には、電圧センサ故障前の二次電池の残存容量と、電圧センサの故障時からの前記電流センサによって検出された二次電池の入出力電流の積算値とに基づいて二次電池の残存容量を検出し、検出した残存容量に基づいて前記二次電池の許容入出力電力を求める許容入出力電力算出手段と、
    前記二次電池の入出力電力を、前記許容入出力電力算出手段で算出された許容入出力電力以下に制限する入出力電力制御手段と、
    前記電流センサの故障が検知された時点からの、二次電池から電力が出力されている時間である出力時間の積算値を検出する出力時間検出手段と、
    前記電流センサの故障が検知された時点からの、前記二次電池に電力が入力されている時間である入力時間の積算値を検出する入力時間検出手段とを備え、
    前記入出力電力制御手段は、前記出力時間の積算値と前記入力時間の積算値との差に基づいて前記電流センサの故障が検知された時点からの二次電池の残存容量の変化を推定し、
    前記入出力電力制御手段は、前記出力時間の積算値が前記入力時間の積算値よりも所定時間以上大きい場合は、二次電池の入力電力を前記許容入力電力以下の電力である入力電力制限値以下に制限すると共に、二次電池の出力電力を前記許容出力電力より小さく且つ入力電力制限値より小さい出力電力制限値以下に制限することを特徴とする二次電池の入出力電力制御装置。
  2. 二次電池の入出力電力を制御する入出力電力制御装置であって、
    二次電池の入出力電流を検出する電流センサと、
    前記二次電池の端子電圧を検出する電圧センサと、
    前記電流センサの故障及び前記電圧センサの故障を検知するセンサ故障検知手段と、
    前記センサ故障検知手段によって前記電流センサ若しくは前記電圧センサの故障が検知されていない場合には、前記電流センサ及び電圧センサによって検出された二次電池の入出力電流と端子電圧に基づいて、前記二次電池に入力可能な電力である許容入力電力と前記二次電池から出力可能な電力である許容出力電力とを許容入出力電力として求め、前記センサ故障検知手段によって前記電流センサの故障が検知されている場合には、前記電圧センサで検出した前記端子電圧から前記二次電池の許容入出力電力を求め、前記電圧センサの故障が検知されている場合には、電圧センサ故障前の二次電池の残存容量と、電圧センサの故障時からの前記電流センサによって検出された二次電池の入出力電流の積算値とに基づいて二次電池の残存容量を検出し、検出した残存容量に基づいて前記二次電池の許容入出力電力を求める許容入出力電力算出手段と、
    前記二次電池の入出力電力を、前記許容入出力電力算出手段で算出された許容入出力電力以下に制限する入出力電力制御手段と、
    前記電流センサの故障が検知された時点からの、二次電池から電力が出力されている時間である出力時間の積算値を検出する出力時間検出手段と、
    前記電流センサの故障が検知された時点からの、前記二次電池に電力が入力されている時間である入力時間の積算値を検出する入力時間検出手段とを備え、
    前記入出力電力制御手段は、前記出力時間の積算値と前記入力時間の積算値との差に基づいて前記電流センサの故障が検知された時点からの二次電池の残存容量の変化を推定し、
    前記入出力電力制御手段は、前記入力時間の積算値が前記出力時間の積算値よりも所定時間以上大きい場合は、二次電池の出力電力を前記許容出力電力以下の電力である入力電力制限値以下に制限すると共に、二次電池の入力電力を前記許容入力電力より小さく且つ出力電力制限値より小さい入力電力制限値以下に制限することを特徴とする二次電池の入出力電力制御装置。
  3. 二次電池の入出力電力を制御する入出力電力制御装置であって、
    二次電池の入出力電流を検出する電流センサと、
    前記二次電池の端子電圧を検出する電圧センサと、
    前記電流センサの故障及び前記電圧センサの故障を検知するセンサ故障検知手段と、
    前記センサ故障検知手段によって前記電流センサ若しくは前記電圧センサの故障が検知されていない場合には、前記電流センサ及び電圧センサによって検出された二次電池の入出力電流と端子電圧に基づいて、前記二次電池に入力可能な電力である許容入力電力と前記二次電池から出力可能な電力である許容出力電力とを許容入出力電力として求め、前記センサ故障検知手段によって前記電流センサの故障が検知されている場合には、前記電圧センサで検出した前記端子電圧から前記二次電池の許容入出力電力を求め、前記電圧センサの故障が検知されている場合には、電圧センサ故障前の二次電池の残存容量と、電圧センサの故障時からの前記電流センサによって検出された二次電池の入出力電流の積算値とに基づいて二次電池の残存容量を検出し、検出した残存容量に基づいて前記二次電池の許容入出力電力を求める許容入出力電力算出手段と、
    前記二次電池の入出力電力を、前記許容入出力電力算出手段で算出された許容入出力電力以下に制限する入出力電力制御手段と、
    前記電圧センサの故障が検知された時点からの、前記二次電池から出力された電流の積算値である出力電流積算値を検出する出力電流積算値検出手段と、
    前記電圧センサの故障が検知された時点からの、前記二次電池に入力された電流である入力電流の積算値を検出する入力電流積算値検出手段とを備え、
    前記入出力電力制御手段は、前記出力電流積算値が前記入力電流積算値よりも所定値以上大きい場合は、二次電池の入力電力を前記許容入力電力以下の電力である入力電力制限値以下に制限すると共に、二次電池の出力電力を前記許容出力電力より小さく且つ入力電力制限値より小さい出力電力制限値以下に制限することを特徴とする二次電池の入出力電力制御装置。
  4. 二次電池の入出力電力を制御する入出力電力制御装置であって、
    二次電池の入出力電流を検出する電流センサと、
    前記二次電池の端子電圧を検出する電圧センサと、
    前記電流センサの故障及び前記電圧センサの故障を検知するセンサ故障検知手段と、
    前記センサ故障検知手段によって前記電流センサ若しくは前記電圧センサの故障が検知されていない場合には、前記電流センサ及び電圧センサによって検出された二次電池の入出力電流と端子電圧に基づいて、前記二次電池に入力可能な電力である許容入力電力と前記二次電池から出力可能な電力である許容出力電力とを許容入出力電力として求め、前記センサ故障検知手段によって前記電流センサの故障が検知されている場合には、前記電圧センサで検出した前記端子電圧から前記二次電池の許容入出力電力を求め、前記電圧センサの故障が検知されている場合には、電圧センサ故障前の二次電池の残存容量と、電圧センサの故障時からの前記電流センサによって検出された二次電池の入出力電流の積算値とに基づいて二次電池の残存容量を検出し、検出した残存容量に基づいて前記二次電池の許容入出力電力を求める許容入出力電力算出手段と、
    前記二次電池の入出力電力を、前記許容入出力電力算出手段で算出された許容入出力電力以下に制限する入出力電力制御手段と、
    前記電圧センサの故障が検知された時点からの、前記二次電池から出力された電流の積算値である出力電流積算値を検出する出力電流積算値検出手段と、
    前記電圧センサの故障が検知された時点からの、前記二次電池に入力された電流である入力電流積算値を検出する入力電流積算値検出手段とを備え、
    前記入出力電力制御手段は、前記入力電流積算値が前記出力電流積算値よりも所定値以上大きい場合は、二次電池の出力電力を前記許容出力電力以下の電力である入力電力制限値以下に制限すると共に、二次電池の入力電力を前記許容入力電力より小さく且つ出力電力制限値より小さい入力電力制限値以下に制限する事を特徴とする二次電池の入出力電力制御装置。
  5. 前記二次電池の端子電圧の変化量を検出する電圧変化量検出手段を備え、
    前記入出力電力制御手段は、前記電圧変化量検出手段で検出された端子電圧の変化量が所定の変化量以上の場合には、二次電池の入力電力及び出力電力を前記許容入力電力及び許容出力電力より小さい電力に制限することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の二次電池の入出力電力制御装置。
  6. 前記二次電池の温度の変化量を検知する温度変化量検出手段を備え、
    前記入出力電力制御手段は、前記温度変化量検出手段で検出された温度の変化量が所定の変化量以上の場合には、二次電池の入力電力及び出力電力を前記許容入力電力及び許容出力電力より小さい電力に制限することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の二次電池の入出力電力制御装置。
  7. 前記センサ故障検知手段は、前記二次電池から供給される電力で駆動する負荷に流れる電流と、前記電流センサによって検出された電流とを比較し、前記負荷に流れる電流が前記電流センサによって検出された電流より大きい場合に電流センサの故障を検知する事を特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の二次電池の入出力電力制御装置。
  8. 前記センサ故障検知手段は、前記二次電池から供給される電力で駆動する負荷に入力される電圧と、前記電圧センサによって検出された電圧とを比較し、前記負荷に入力される電圧が前記電圧センサによって検出された電圧より大きい場合に電圧センサの故障を検知する事を特徴とする請求項または請求項に記載の二次電池の入出力電力制御装置。
  9. 二次電池の入出力電流を検出する電流センサと、前記二次電池の端子電圧を検出する電圧センサとを備えた、二次電池の入出力電力制御装置の入出力電力制御方法であって、
    前記電流センサの故障及び前記電圧センサの故障を判定して検知し、
    前記電流センサ若しくは前記電圧センサの故障が検知されていない場合には、前記電流センサ及び電圧センサによって検出された二次電池の入出力電流及び端子電圧に基づいて、前記二次電池に入力可能な電力である許容入力電力と前記二次電池から出力可能な電力である許容出力電力とを、許容入出力電力として求め、
    前記電流センサの故障が検知されている場合には、前記電圧センサで検出した前記端子電圧から前記二次電池の許容入出力電力を求め、前記電圧センサの故障が検知されている場合には、電圧センサ故障前の二次電池の残存容量と、電圧センサの故障時からの前記電流センサによって検出された二次電池の入出力電流の積算値とに基づいて二次電池の残存容量を検出し、検出した残存容量に基づいて前記二次電池の許容入出力電力を求め、前記二次電池の入出力電力を、前記許容入出力電力以下に制限し、
    前記電流センサの故障が検知された場合に、前記電流センサの故障が検知された時点からの、二次電池から電力が出力されている時間である出力時間の積算値と、前記電流センサの故障が検知された時点からの、前記二次電池に電力が入力されている時間である入力時間の積算値とを検出し、前記出力時間の積算値と前記入力時間の積算値との差に基づいて前記電流センサの故障が検知された時点からの二次電池の残存容量の変化を推定し
    前記出力時間の積算値が前記入力時間の積算値よりも所定時間以上大きい場合は、二次電池の入力電力を前記許容入力電力以下の電力である入力電力制限値以下に制限すると共に、二次電池の出力電力を前記許容出力電力より小さく且つ入力電力制限値より小さい出力電力制限値以下に制限することを特徴とする二次電池の入出力電力制御方法。
  10. 二次電池の入出力電流を検出する電流センサと、前記二次電池の端子電圧を検出する電圧センサとを備えた、二次電池の入出力電力制御装置の入出力電力制御方法であって、
    前記電流センサの故障及び前記電圧センサの故障を判定して検知し、
    前記電流センサ若しくは前記電圧センサの故障が検知されていない場合には、前記電流センサ及び電圧センサによって検出された二次電池の入出力電流及び端子電圧に基づいて、前記二次電池に入力可能な電力である許容入力電力と前記二次電池から出力可能な電力である許容出力電力とを、許容入出力電力として求め、
    前記電流センサの故障が検知されている場合には、前記電圧センサで検出した前記端子電圧から前記二次電池の許容入出力電力を求め、前記電圧センサの故障が検知されている場合には、電圧センサ故障前の二次電池の残存容量と、電圧センサの故障時からの前記電流センサによって検出された二次電池の入出力電流の積算値とに基づいて二次電池の残存容量を検出し、検出した残存容量に基づいて前記二次電池の許容入出力電力を求め、前記二次電池の入出力電力を、前記許容入出力電力以下に制限し、
    前記電流センサの故障が検知された場合に、前記電流センサの故障が検知された時点からの、二次電池から電力が出力されている時間である出力時間の積算値と、前記電流センサの故障が検知された時点からの、前記二次電池に電力が入力されている時間である入力時間の積算値とを検出し、前記出力時間の積算値と前記入力時間の積算値との差に基づいて前記電流センサの故障が検知された時点からの二次電池の残存容量の変化を推定し
    前記入力時間の積算値が前記出力時間の積算値よりも所定時間以上大きい場合は、二次電池の出力電力を前記許容出力電力以下の電力である入力電力制限値以下に制限すると共に、二次電池の入力電力を前記許容入力電力より小さく且つ出力電力制限値より小さい入力電力制限値以下に制限することを特徴とする二次電池の入出力電力制御方法。
  11. 二次電池の入出力電流を検出する電流センサと、前記二次電池の端子電圧を検出する電圧センサとを備えた、二次電池の入出力電力制御装置の入出力電力制御方法であって、
    前記電流センサの故障及び前記電圧センサの故障を判定して検知し、
    前記電流センサ若しくは前記電圧センサの故障が検知されていない場合には、前記電流センサ及び電圧センサによって検出された二次電池の入出力電流及び端子電圧に基づいて、前記二次電池に入力可能な電力である許容入力電力と前記二次電池から出力可能な電力である許容出力電力とを、許容入出力電力として求め、
    前記電流センサの故障が検知されている場合には、前記電圧センサで検出した前記端子電圧から前記二次電池の許容入出力電力を求め、前記電圧センサの故障が検知されている場合には、電圧センサ故障前の二次電池の残存容量と、電圧センサの故障時からの前記電流センサによって検出された二次電池の入出力電流の積算値とに基づいて二次電池の残存容量を検出し、検出した残存容量に基づいて前記二次電池の許容入出力電力を求め、前記二次電池の入出力電力を、前記許容入出力電力以下に制限し、
    前記電圧センサの故障が検知された場合に、前記電圧センサの故障が検知された時点からの、前記二次電池から出力された電流の積算値である出力電流積算値と、前記電圧センサの故障が検知された時点からの、前記二次電池に入力された電流である入力電流の積算値を検出し、
    前記出力電流積算値が前記入力電流積算値よりも所定値以上大きい場合は、二次電池の入力電力を前記許容入力電力以下の電力である入力電力制限値以下に制限すると共に、二次電池の出力電力を前記許容出力電力より小さく且つ入力電力制限値より小さい出力電力制限値以下に制限することを特徴とする二次電池の入出力電力制御方法。
  12. 二次電池の入出力電流を検出する電流センサと、前記二次電池の端子電圧を検出する電圧センサとを備えた、二次電池の入出力電力制御装置の入出力電力制御方法であって、
    前記電流センサの故障及び前記電圧センサの故障を判定して検知し、
    前記電流センサ若しくは前記電圧センサの故障が検知されていない場合には、前記電流
    センサ及び電圧センサによって検出された二次電池の入出力電流及び端子電圧に基づいて、前記二次電池に入力可能な電力である許容入力電力と前記二次電池から出力可能な電力である許容出力電力とを、許容入出力電力として求め、
    前記電流センサの故障が検知されている場合には、前記電圧センサで検出した前記端子電圧から前記二次電池の許容入出力電力を求め、前記電圧センサの故障が検知されている場合には、電圧センサ故障前の二次電池の残存容量と、電圧センサの故障時からの前記電流センサによって検出された二次電池の入出力電流の積算値とに基づいて二次電池の残存容量を検出し、検出した残存容量に基づいて前記二次電池の許容入出力電力を求め、前記二次電池の入出力電力を、前記許容入出力電力以下に制限し、
    前記電圧センサの故障が検知された場合に、前記電圧センサの故障が検知された時点からの、前記二次電池から出力された電流の積算値である出力電流積算値と、前記電圧センサの故障が検知された時点からの、前記二次電池に入力された電流である入力電流積算値を検出し、
    前記入力電流積算値が前記出力電流積算値よりも所定値以上大きい場合は、二次電池の出力電力を前記許容出力電力以下の電力である入力電力制限値以下に制限すると共に、二次電池の入力電力を前記許容入力電力より小さく且つ出力電力制限値より小さい入力電力制限値以下に制限することを特徴とする二次電池の入出力電力制御方法。
JP2007172121A 2006-07-12 2007-06-29 二次電池の入出力電力制御装置及び入出力電力制御方法 Expired - Fee Related JP4784566B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172121A JP4784566B2 (ja) 2006-07-12 2007-06-29 二次電池の入出力電力制御装置及び入出力電力制御方法
US11/826,029 US7714543B2 (en) 2006-07-12 2007-07-11 Input/output power control apparatus and method for secondary battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191658 2006-07-12
JP2006191658 2006-07-12
JP2007172121A JP4784566B2 (ja) 2006-07-12 2007-06-29 二次電池の入出力電力制御装置及び入出力電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008043188A JP2008043188A (ja) 2008-02-21
JP4784566B2 true JP4784566B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39112745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172121A Expired - Fee Related JP4784566B2 (ja) 2006-07-12 2007-06-29 二次電池の入出力電力制御装置及び入出力電力制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7714543B2 (ja)
JP (1) JP4784566B2 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5102483B2 (ja) * 2006-11-29 2012-12-19 プライムアースEvエナジー株式会社 異常検出装置、異常検出方法、及び異常検出プログラム
JP5036416B2 (ja) * 2007-06-15 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに充放電制御方法
DE102007061729A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung eines elektrischen Fehlers in einem elektrischen Netzwerk eines Kraftfahrzeugs
JP4715875B2 (ja) * 2008-06-25 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電圧異常検出手段の故障診断方法、二次電池システム、及びハイブリッド自動車
JP5176720B2 (ja) * 2008-06-30 2013-04-03 株式会社ノーリツ 機器制御装置およびコジェネシステム
JP4992868B2 (ja) * 2008-08-29 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 電力制御システム
JP2010068633A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Toyota Motor Corp 電源装置システム
WO2010052766A1 (ja) * 2008-11-05 2010-05-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
CA2743994C (en) * 2008-11-19 2018-02-20 Japan Wind Development Corporation Ltd. Secondary battery system
JP5386155B2 (ja) * 2008-11-28 2014-01-15 株式会社日立製作所 蓄電装置
KR101099811B1 (ko) * 2009-03-03 2011-12-27 주식회사 엘지화학 배터리 팩의 전류측정부 이상 진단 방법 및 장치
JP5412891B2 (ja) * 2009-03-11 2014-02-12 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置
WO2010126422A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Aktiebolaget Electrolux Vacuum cleaner and method for controlling an electric motor
JP5404241B2 (ja) * 2009-08-17 2014-01-29 株式会社日立製作所 組電池制御装置
JP5234050B2 (ja) * 2010-04-27 2013-07-10 株式会社デンソー 車両用電源装置
JP2012047491A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Calsonic Kansei Corp 二次電池の充電率算出装置および充電率算出方法
KR101251509B1 (ko) * 2010-12-01 2013-04-05 기아자동차주식회사 하이브리드 자동차의 고장진단장치 및 방법
JP5541189B2 (ja) * 2011-02-16 2014-07-09 株式会社デンソー 電流センサ異常判定装置
CN103608994B (zh) * 2011-06-10 2016-08-03 日立汽车系统株式会社 电池控制装置、电池系统
WO2013051104A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置および充電制御方法
JP2013106440A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Toyota Motor Corp 電気自動車
US9590431B2 (en) * 2011-12-22 2017-03-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery controller, battery system
JP5977950B2 (ja) * 2012-01-19 2016-08-24 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
CN103247828A (zh) * 2012-02-02 2013-08-14 凹凸电子(武汉)有限公司 电池异常处理装置和方法、电池系统以及用电设备
CN104365010B (zh) 2012-06-27 2017-12-19 伊莱克斯公司 真空吸尘器以及控制真空吸尘器中由电池电源驱动的电动机的方法
JP5803848B2 (ja) * 2012-08-24 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の制御装置
US20140265559A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Levant Power Corporation Vehicular high power electrical system
JP2014236625A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社豊田自動織機 車両制御装置および車両制御方法
TWI655601B (zh) * 2013-06-21 2019-04-01 盈正豫順電子股份有限公司 老化電池再利用之商業模式、方法及其系統
CN103475059B (zh) * 2013-09-17 2015-10-28 山东鲁能智能技术有限公司 多路输出协调控制电动汽车一体化充电机监控系统及方法
JP6174963B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御システム
KR101551016B1 (ko) 2013-12-18 2015-09-07 현대자동차주식회사 온도 센서 고장시 공급 파워 산출 방법
DE102014207395A1 (de) * 2014-04-17 2015-10-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Batteriemanagement und Batteriemanagementsystem
JP6164197B2 (ja) * 2014-11-13 2017-07-19 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6187432B2 (ja) * 2014-11-14 2017-08-30 株式会社デンソー 制御装置
JP6652960B2 (ja) * 2015-03-11 2020-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池管理装置、電池監視回路、制御システム
JP6600974B2 (ja) * 2015-04-14 2019-11-06 三菱自動車工業株式会社 バッテリ制御装置
US10322641B2 (en) 2015-04-15 2019-06-18 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle power supply device
JP6464059B2 (ja) * 2015-08-28 2019-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池管理装置、電池監視回路、制御システム
KR101714211B1 (ko) * 2015-09-08 2017-03-08 현대자동차주식회사 고전압 배터리의 가용파워 추정 장치 및 그 방법
JP6569446B2 (ja) * 2015-10-07 2019-09-04 三菱自動車工業株式会社 バッテリ制御装置
JP6220904B2 (ja) * 2016-01-14 2017-10-25 本田技研工業株式会社 蓄電装置
US20180194245A1 (en) * 2017-01-11 2018-07-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery recharge controller based on a gassing rate
DE102017209674A1 (de) * 2017-06-08 2018-12-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines elektrischen Energiespeichersystems sowie elektrisches Energiespeichersystem mit der Vorrichtung und entsprechende Verwendung
CN107733000B (zh) * 2017-09-06 2021-02-09 海日升电器制品(深圳)有限公司 充电方法和充电器
WO2019120570A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Volvo Truck Corporation A method of controlling a state of charge operation range of a vehicle electrical system
CN108226839B (zh) * 2017-12-27 2020-07-03 苏州英威腾电力电子有限公司 一种变换器、霍尔传感器的异常检测方法及装置
CN108226804A (zh) * 2018-01-17 2018-06-29 杭州六创电动汽车科技有限公司 一种电动汽车锂电池sop估算方法
JP6956876B2 (ja) * 2018-07-04 2021-11-02 本田技研工業株式会社 評価システム及びプログラム
US11518262B2 (en) * 2018-08-03 2022-12-06 University Of Ontario Institute Of Technology Wide-output voltage range on-board battery charger for electric vehicles
JP2020024120A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 株式会社豊田自動織機 電圧推定装置及び電圧推定方法
JP7284911B2 (ja) * 2019-03-06 2023-06-01 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の管理装置、システム、及び、蓄電素子の管理方法
WO2021039905A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、蓄電素子の入出力制御方法
JP7306244B2 (ja) * 2019-12-02 2023-07-11 株式会社デンソーウェーブ 空調コントローラ用タッチパネル装置
JP7191873B2 (ja) * 2020-01-17 2022-12-19 株式会社東芝 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム
JP7310645B2 (ja) * 2020-02-26 2023-07-19 株式会社デンソー 制御装置
JP7318564B2 (ja) * 2020-02-26 2023-08-01 株式会社デンソー 制御装置
JP7276236B2 (ja) * 2020-04-22 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 電源回路の制御装置及び電源回路制御プログラム
CN114194069B (zh) * 2021-12-31 2024-02-02 上海洛轲智能科技有限公司 动力电池输出功率控制方法、装置及车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6018694A (en) * 1996-07-30 2000-01-25 Denso Corporation Controller for hybrid vehicle
JP3680898B2 (ja) * 1997-10-13 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
JP4209011B2 (ja) * 1998-09-30 2009-01-14 本田技研工業株式会社 バッテリ保護装置
JP3757687B2 (ja) * 1998-11-10 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 電流センサの異常検出装置
JP2000166105A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Toyota Motor Corp バッテリ充電状態制御装置
JP3659068B2 (ja) 1999-06-14 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 バッテリ管理装置
JP2001339870A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池を内蔵する電気機器
US6687581B2 (en) * 2001-02-07 2004-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Control device and control method for hybrid vehicle
JP3624841B2 (ja) * 2001-03-06 2005-03-02 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP3613216B2 (ja) * 2001-09-18 2005-01-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4103781B2 (ja) * 2003-11-19 2008-06-18 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動回路における異常監視装置
JP4481080B2 (ja) * 2004-05-21 2010-06-16 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの残存容量演算装置
US7486079B2 (en) * 2004-06-11 2009-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Available input-output power estimating device for secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008043188A (ja) 2008-02-21
US20080048619A1 (en) 2008-02-28
US7714543B2 (en) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784566B2 (ja) 二次電池の入出力電力制御装置及び入出力電力制御方法
US8159186B2 (en) Power source system, power supply control method for the power source system, power supply control program for the power source system, and computer-readable recording medium with the power supply control program recorded thereon
US9973018B2 (en) Electric storage system
US9849793B2 (en) Electrical storage system for vehicle
US9731619B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
EP2879900B1 (en) Electrical storage system
EP2343768A2 (en) Battery system and method for detecting current restriction state in a battery system
EP2717415A1 (en) Electricity storage system
EP3107181B1 (en) Monitoring device for secondary battery, battery pack, and protection system for secondary battery
EP2058891B1 (en) Charging control device for a storage battery
JP5277711B2 (ja) 電源装置及び車両用電源装置
JP2010273413A (ja) 組電池の制御装置
US20190020209A1 (en) Control device and method for discharging a rechargeable battery
JP5422810B2 (ja) 予備電源システム及び予備電源システム保護方法
JP3849541B2 (ja) 組電池の充放電制御方法
JP6600974B2 (ja) バッテリ制御装置
JP2018050373A (ja) 電池システム
JP6610507B2 (ja) 電池システム
US11724620B2 (en) Method of controlling a battery system in a vehicle
JP6638650B2 (ja) 鉛蓄電池の劣化判定装置および鉛蓄電池の劣化判定方法
US20160118818A1 (en) Lithium Battery System and Control Method Therefor
JP2009300362A (ja) Soc算出回路、充電システム、及びsoc算出方法
JP6458441B2 (ja) 組電池充電状態推定装置及び方法
JP2004023949A (ja) 組電池の充放電制御装置および充放電制御方法
CN113752840B (zh) 电池系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees