JP4715875B2 - 電圧異常検出手段の故障診断方法、二次電池システム、及びハイブリッド自動車 - Google Patents

電圧異常検出手段の故障診断方法、二次電池システム、及びハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP4715875B2
JP4715875B2 JP2008165999A JP2008165999A JP4715875B2 JP 4715875 B2 JP4715875 B2 JP 4715875B2 JP 2008165999 A JP2008165999 A JP 2008165999A JP 2008165999 A JP2008165999 A JP 2008165999A JP 4715875 B2 JP4715875 B2 JP 4715875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
secondary battery
abnormality detection
detection means
voltage abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008165999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010008153A (ja
Inventor
曜 辻子
富太郎 原
卓一 荒井
洋平 進藤
武志 阿部
大介 寺本
景子 和佐田
幸恵 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008165999A priority Critical patent/JP4715875B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to AT09769638T priority patent/ATE551613T1/de
Priority to PCT/IB2009/006033 priority patent/WO2009156825A1/en
Priority to US13/000,695 priority patent/US8299800B2/en
Priority to CN2009801243031A priority patent/CN102077106B/zh
Priority to KR1020107029145A priority patent/KR101172222B1/ko
Priority to EP09769638A priority patent/EP2291669B1/en
Publication of JP2010008153A publication Critical patent/JP2010008153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715875B2 publication Critical patent/JP4715875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電圧異常検出手段の故障診断方法、二次電池システム、及びハイブリッド自動車に関する。
二次電池の過充電(電池電圧の過度な上昇)及び過放電(電池電圧の過度な低下)を防止するために、二次電池システムに、電池電圧の異常を検出する電圧異常検出手段を設けることがある。例えば、二次電池の電圧を検出し、検出された電圧値が正常電圧範囲から外れている場合は、二次電池の電圧異常であると判断する。具体的には、電池電圧の上限値と下限値を予め設定しておき、充電時に、検出された電圧値が上限値を上回った場合は、過充電状態であると判断する。反対に、放電時に、検出された電圧値が下限値を下回った場合は、過放電状態であると判断する。電圧異常検出手段の判断に基づいて、二次電池の充放電を制御することで、二次電池の過放電及び過充電を防止することができる。
ところが、この電圧異常検出手段が故障して、二次電池の電圧が正常電圧範囲内であるか否かを正確に判断できなくなっている場合、二次電池の過放電及び過充電を防止することができなくなる。そこで、近年、この電圧異常検出手段の故障診断方法について、様々なものが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2004−312835号公報 特開2007−20336号公報
特許文献1には、次のような故障診断方法が開示されている。ハイブリッド自動車に搭載されたモータの回生運転により発電される電力を用いて、二次電池の電圧が上限電圧値を上回るまで、二次電池の充電を行う。二次電池の電圧が上限電圧値を上回った後、電圧異常検出手段から異常検出信号が出力された場合には、電圧異常検出手段に故障は発生しておらず、正常であると判断できると記載されている。
特許文献2には、二次電池の放電中に、異常検出回路から過充電異常信号が出力された場合には、異常検出回路が故障していると判断する故障診断方法が開示されている。さらに、二次電池の充電中に、異常検出回路から過放電異常信号が出力された場合には、異常検出回路が故障していると判断する故障診断方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1の故障診断方法では、ハイブリッド自動車に搭載されたモータの回生運転により発電される電力を用いて、二次電池の電圧が上限電圧値を上回るまで、二次電池の充電を継続しなければならない。従って、走行中のハイブリッド自動車において、二次電池の電圧が上限電圧値を上回るまで、ブレーキをかけ続けなければならず、実現性に乏しい。しかも、二次電池の電圧が上限電圧値を上回るまで充電するということは、二次電池を過充電状態にすることになり、二次電池を劣化させてしまう。
また、特許文献2の故障診断方法では、検出できない故障がある。具体的には、例えば、実際の二次電池の電圧値と異常検出回路が取得する電圧値との間にズレがある故障の場合、二次電池の放電中(充電中)に、異常検出回路から過充電異常信号(過放電異常信号)が出力されることはない。従って、特許文献2の故障診断方法では、このような故障を検出することができない。
また、特許文献1,2の故障診断方法では、いずれも、ハイブリッド自動車または電気自動車に電源として搭載した二次電池の充電時または放電時の電池電圧を利用して、電圧異常検出手段の故障診断を行う。ところが、ハイブリッド自動車等に搭載した二次電池の充電時または放電時の電池電圧は不安定なため、電圧異常検出手段に故障が発生しているか否かを、精度良く診断することができない虞があった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、二次電池の劣化を伴うことなく、電圧異常検出手段の故障診断を精度良く行うことができる電圧異常検出手段の故障診断方法、二次電池システム、及びハイブリッド自動車を提供することを目的とする。
次電池の電圧を検出し、検出された電圧値が正常電圧範囲から外れているときに、上記二次電池の電圧異常であると判断する電圧異常検出手段が、故障しているか否かを診断する方法であって、上記電圧異常検出手段と上記二次電池との電気的接続を切断すると共に、上記二次電池とは異なる定電圧発生手段であって、上記正常電圧範囲から外れた一定電圧値を有する直流定電圧を発生可能な定電圧発生手段に、上記電圧異常検出手段を接続し、上記定電圧発生手段により、上記正常電圧範囲から外れた一定電圧値を有する直流定電圧を上記電圧異常検出手段に印加して、上記電圧異常検出手段により電圧異常であると判断されなかった場合、上記電圧異常検出手段が故障していると判断する電圧異常検出手段の故障診断方法が好ましい。
上述の電圧異常検出手段の故障診断方法では、電圧異常検出手段と二次電池との電気的接続を切断する一方、電圧異常検出手段を二次電池とは異なる定電圧発生手段に接続する。これにより、電圧異常検出手段に対し、定電圧発生手段から、電圧変動のない直流定電圧を安定して印加することができる。
従って、定電圧発生手段により、正常電圧範囲から外れた一定電圧値を有する直流定電圧を電圧異常検出手段に印加した状態で、電圧異常検出手段により電圧異常であるか否かの判断をさせることで、電圧異常検出手段が故障しているか否かを精度良く診断することができる。しかも、電圧異常検出手段の故障診断を行うために、二次電池を過充電及び過放電させることもないので、故障診断に伴う二次電池の劣化もない。
なお、電圧異常検出手段が故障しているか否かの判断は、故障判断手段を備えたコントローラなどで行うようにしても良いし、電圧異常検出手段の判断結果を外部に表示(電圧異常表示ランプなど)させて、この表示を人が見て判断するようにしても良い。
また、定電圧発生手段としては、例えば、商用電源などの外部電源の電圧を、正常電圧範囲から外れた一定電圧値を有する直流定電圧に変換可能な変換装置(例えば、AC/DCコンバータ)を挙げることができる。また、電圧異常検出手段による電圧検出対象である二次電池とは異なり、故障診断用に別途用意された電池(その端子間電圧が、正常電圧範囲から外れた一定電圧値になるもの)を用いても良い。
本発明の一態様は、上記の電圧異常検出手段の故障診断方法であって、前記定電圧発生手段は、前記二次電池とは異なる外部電源の電圧を、前記正常電圧範囲から外れた一定電圧値を有する直流定電圧に変換可能な変換装置を含み、上記電圧異常検出手段と上記二次電池との電気的接続を切断すると共に、上記外部電源と上記変換装置と上記電圧異常検出手段とを電気的に接続して、上記外部電源の電圧を上記定電圧発生手段により上記直流定電圧に変換させると共に、変換された上記直流定電圧を上記電圧異常検出手段に印加する電圧異常検出手段の故障診断方法である。
本発明の故障診断方法では、電圧異常検出手段と二次電池との電気的接続を切断する一方、外部電源(例えば、商用電源)と変換装置(例えば、AC/DCコンバータ)と電圧異常検出手段とを電気的に接続する。これにより、外部電源の電圧が定電圧発生手段により直流定電圧に変換され、変換された直流定電圧を電圧異常検出手段に印加することができる。従って、電圧異常検出手段の故障診断を、精度良く行うことができる。
さらに、上記の電圧異常検出手段の故障診断方法であって、前記外部電源は、商用電源である電圧異常検出手段の故障診断方法とすると良い。
外部電源として商用電源を利用することで、簡易に、且つ、安価に、電圧異常検出手段の故障診断を行うことができる。
また、二次電池と、上記二次電池の電圧を検出し、検出された電圧値が正常電圧範囲から外れているときに、上記二次電池の電圧異常であると判断する電圧異常検出手段と、を備える二次電池システムであって、上記電圧異常検出手段は、上記二次電池とは異なる定電圧発生手段であって、上記正常電圧範囲から外れた一定電圧値を有する直流定電圧を発生可能な定電圧発生手段との間で、電気的に接続及び切断可能とされると共に、上記二次電池との間で電気的に接続及び切断可能とされてなり、上記電圧異常検出手段と上記二次電池との電気的接続を切断すると共に、上記電圧異常検出手段を上記定電圧発生手段に接続し、上記定電圧発生手段により上記直流定電圧を上記電圧異常検出手段に印加して、上記電圧異常検出手段により電圧異常であると判断されなかった場合、上記電圧異常検出手段が故障していると判断可能とされてなる二次電池システムが好ましい。
上述の二次電池システムでは、電圧異常検出手段が、二次電池とは異なる定電圧発生手段であって正常電圧範囲から外れた一定電圧値を有する直流定電圧を発生可能な定電圧発生手段と、電気的に接続及び切断可能とされている。さらに、電圧異常検出手段は、二次電池と電気的に接続及び切断可能とされている。これにより、電圧異常検出手段と二次電池との間の電気的接続を切断した状態で、電圧異常検出手段に対し、定電圧発生手段により、正常電圧範囲から外れた一定電圧値を有する直流定電圧を印加することができる。
従って、定電圧発生手段により、正常電圧範囲から外れた一定電圧値を有する直流定電圧を印加した状態で、電圧異常検出手段により電圧異常であるか否かの判断をさせることで、電圧異常検出手段が故障しているか否かを精度良く診断することができる。しかも、電圧異常検出手段の故障診断を行うことによって、二次電池を過充電及び過放電させることもないので、故障診断に伴う二次電池の劣化もない。
なお、電圧異常検出手段が故障しているか否かの判断は、故障判断手段を備えたコントローラなどで行うようにしても良いし、電圧異常検出手段の判断結果を外部に表示(電圧異常表示ランプなど)させて、この表示を人が見て判断するようにしても良い。
また、定電圧発生手段としては、例えば、商用電源などの外部電源の電圧を、正常電圧範囲から外れた一定電圧値を有する直流定電圧に変換可能な変換装置(例えば、AC/DCコンバータ)を挙げることができる。また、電圧異常検出手段による電圧検出対象である二次電池とは異なる、故障診断用の電池(その端子間電圧が、正常電圧範囲から外れた一定電圧値になるもの)を用いても良い。なお、定電圧発生手段は、二次電池システムに備えるようにしても良いし、二次電池システムのほかに別途設けるようにしても良い。
本発明の他の態様は、上記いずれかの二次電池システムであって、上記二次電池システムの外部に設けられた外部電源の電圧を前記直流定電圧に変換可能な変換装置であって、前記電圧異常検出手段に電気的に接続可能とされた変換装置、を含む前記定電圧発生手段と、上記変換装置及び上記外部電源に電気的に接続可能な接続部であって、当該接続部を通じて上記変換装置と上記外部電源とを電気的に接続する接続部と、を備え、上記外部電源と上記接続部とが電気的に接続されると、上記二次電池システムは、上記電圧異常検出手段と前記二次電池との電気的接続を切断すると共に、上記接続部と上記変換装置と上記電圧異常検出手段とを電気的に接続する二次電池システムである。
本発明の二次電池システムは、定電圧発生手段として、外部電源(例えば、商用電源)から供給される電流を定電圧電流に変換可能な変換装置(例えば、AC/DCコンバータ)を有している。そして、外部電源と接続部(例えば、電源プラグなどのコネクタ)とが電気的に接続されると、本発明の二次電池システムは、電圧異常検出手段と二次電池との電気的接続を切断する一方、接続部と変換装置(例えば、AC/DCコンバータ)と電圧異常検出手段とを電気的に接続する。これにより、電圧異常検出手段に対し、電圧変動のない直流定電圧を印加することができるので、電圧異常検出手段の故障診断を、精度良く行うことができる。
しかも、外部電源を利用することで、二次電池システムに故障診断用の電源を別途設ける必要がない。
さらに、上記いずれかの二次電池システムであって、前記電圧異常検出手段が故障しているか否かを判断する故障判断手段であって、前記直流定電圧を上記電圧異常検出手段に印加して、上記電圧異常検出手段により電圧異常であると判断されなかった場合、上記電圧異常検出手段が故障していると判断する故障判断手段を備える二次電池システムとすると良い。
本発明の二次電池システムは、電圧異常検出手段が故障しているか否かを判断する故障判断手段を備えている。このため、故障判断手段によって、電圧異常検出手段が故障しているか否かを精度良く診断することができる。
さらに、上記いずれかの二次電池システムであって、前記外部電源と前記接続部とが電気的に接続された状態で、上記外部電源から供給される電力を用いて前記二次電池を充電可能とされてなる二次電池システムとすると良い。
本発明の二次電池システムでは、外部電源から供給される電力を用いて、二次電池を充電することもできる。このように、外部電源を用いて、電圧異常検出手段の故障診断のみならず、二次電池の充電も行うことができるので、効率が良い。
さらに、上記の二次電池システムであって、前記外部電源と前記接続部とが電気的に接続されて、前記電圧異常検出手段の故障診断を行った後、または故障診断時に、上記二次電池の充電を開始する二次電池システムとすると良い。
本発明の二次電池システムでは、外部電源と接続部とを電気的に接続するだけで、電圧異常検出手段の故障診断と、二次電池の充電を行うことができるので、効率が良い。
さらに、上記いずれかの二次電池システムであって、前記外部電源は、商用電源である二次電池システムとすると良い。
外部電源として商用電源を利用することで、簡易に、且つ、安価に、電圧異常検出手段の故障診断を行うことができる。
さらに、上記いずれかの二次電池システムであって、前記二次電池は、正極と負極とセパレータとを有する電極体を備え、上記正極は、2相共存型の充放電を行う正極活物質を含み、上記負極は、充放電により相変化を伴う負極活物質を含む二次電池システムとすると良い。
本発明の二次電池システムの二次電池は、2相共存型の充放電を行う正極活物質を含む正極と、充放電により相変化を伴う負極活物質を含む負極を備えている。この二次電池は、広い容量範囲にわたって、電圧変動が極めて小さい特性を有している。このため、電圧変動が極めて小さい容量範囲(以下、フラット容量範囲ともいう)内で使用することで、安定した電力を供給することができる。しかしながら、フラット容量範囲を上回って充電すると、電池電圧が急激に上昇してゆき、反対に、フラット容量範囲を下回って放電すると、電池電圧が急激に低下してゆく特性も有している。このため、電圧異常検出手段で精度良く電池電圧を検知して、二次電池の充放電を制御しないと、過放電、過充電状態になりやすい。
これに対し、本発明の二次電池システムでは、電圧異常検出手段の故障診断を、精度良く行うことができるので、電圧異常検出手段の検出精度を良好に保つことができる。従って、検出精度の良い電圧異常検出手段によって、二次電池の電池電圧を監視することができるので、上述のような二次電池についても、過放電及び過充電を防止することができる。
なお、「2相共存型の充放電を行う正極活物質」とは、結晶構造が異なる2つの結晶が共存した状態で充放電の反応が行われる活物質をいい、例えば、LiFe(1-X)XPO4(Mは、Mn,Cr,Co,Cu,Ni,V,Mo,Ti,Zn,Al,Ga,Mg,B,Nbのうち少なくともいずれかであり、0≦X≦0.5)や、LiMn(1-X)XPO4(Mは、Cr,Co,Cu,Ni,V,Mo,Ti,Zn,Al,Ga,Mg,B,Nbのうち少なくともいずれかであり、0≦X≦0.5)で表されるオリビン系化合物を挙げることができる。
また、「充放電により相変化を伴う負極活物質」とは、充放電の途中で結晶構造が変化する活物質をいい、炭素系材料を例示できる。炭素系材料としては、炭素系材料天然黒鉛系材料、人造黒鉛系材料(メソカーボンマイクロビーズなど)、難黒鉛化炭素系材料などを例示できる。
他の解決手段は、上記いずれかの二次電池システムを搭載してなるハイブリッド自動車である。
本発明のハイブリッド自動車は、前述の二次電池システムを搭載している。従って、電圧異常検出手段の故障診断を精度良く行うことができる。しかも、電圧異常検出手段の故障診断を行うことによって、二次電池を過充電及び過放電させることもないので、二次電池の劣化を抑制することもできる。
次に、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
ハイブリッド自動車1は、図1に示すように、車体2、エンジン3、フロントモータ4、リヤモータ5、二次電池システム6を有し、エンジン3、フロントモータ4及びリヤモータ5との併用で駆動するハイブリッド自動車である。具体的には、このハイブリッド自動車1は、二次電池システム6に含まれる組電池10(図2参照)をフロントモータ4及びリヤモータ5の駆動用電源として、公知の手段によりエンジン3、フロントモータ4及びリヤモータ5を用いて走行できるように構成されている。
このうち、二次電池システム6は、ハイブリッド自動車1の車体2に取り付けられており、ケーブル7によりフロントモータ4及びリヤモータ5に接続されている。この二次電池システム6は、図2に示すように、複数の二次電池100(単電池)を互いに電気的に直列に接続した組電池10と、変換装置20と、電池コントローラ30と、電圧センサ40と、接続部8とを備えている。
変換装置20は、AC/DCコンバータにより構成されており、商用電源80の電圧を、一定電圧値を有する直流定電圧に変換することができる。この変換装置20は、ケーブル7に含まれるケーブル71を通じて、接続部8に電気的に接続されている。さらに、変換装置20は、スイッチ52を介して、組電池10に電気的に接続されている。なお、本実施形態では、変換装置20が、定電圧発生装置に相当する。
また、接続部8は、電源プラグにより構成されており、商用電源80に電気的に接続することができる。この接続部8は、変換装置20と電気的に接続されている。従って、接続部8を通じて、変換装置20と商用電源80とを電気的に接続することができる。なお、本実施形態では、接続部8と共にケーブル71をハイブリッド自動車1の外部に引き出すことができ、ハイブリッド自動車1から離れた商用電源80に接続部8を接続できるようになっている。
電圧センサ40は、組電池10を構成する各々の二次電池100について、電池電圧V(端子間電圧)を検知する。電池コントローラ30は、図示しないROM、CPU、RAM等により構成される電圧異常判断部31及び故障判断部32を有している。電池コントローラ30の電圧異常判断部31は、電圧センサ40で検知された各二次電池100の電池電圧を取得し、各電池電圧値が正常電圧範囲から外れているか否かを判断する。いずれかの電池電圧値が正常電圧範囲から外れているときには、二次電池100の電圧異常であると判断する。なお、本実施形態では、電圧センサ40と電池コントローラ30の電圧異常判断部31とが、電圧異常検出手段に相当する。
また、電圧センサ40は、スイッチ51を介して、変換装置20に電気的に接続されている。すなわち、電圧異常検出手段を構成する電圧センサ40は、変換装置20との間で、電気的に接続及び切断可能とされている。さらに、電圧センサ40は、スイッチ53を介して、組電池10に電気的に接続されている。すなわち、電圧異常検出手段を構成する電圧センサ40は、組電池10を構成する二次電池100との間で、電気的に接続及び切断可能とされている。
この二次電池システム6では、ハイブリッド自動車1の運転時に組電池10の充放電が行われるとき、スイッチ51をOFF(開路)、スイッチ52,53をON(閉路)の状態として、電圧センサ40によって、組電池10を構成する各々の二次電池100の電池電圧を検知する。さらに、電池コントローラ30の電圧異常判断部31によって、検出された各電池電圧値が正常電圧範囲から外れているか否かを判断する。いずれかの電池電圧値が正常電圧範囲から外れているときには、二次電池100の電圧異常であると判断する。なお、本実施形態では、正常電圧範囲を、例えば、3.0V〜3.7Vとする。この正常電圧範囲は、予め、電圧異常判断部31の図示しないROMに記憶させておく。
なお、本実施形態では、電池コントローラ30の電圧異常判断部31によって、二次電池100の電圧異常であると判断された場合、速やかに組電池10の充放電を停止する。これにより、組電池10を構成する二次電池100の過放電(電池電圧の過度な低下)及び過充電(電池電圧の過度な上昇)を防止することができる。
また、この二次電池システム6では、ハイブリッド自動車1の停止時に、電圧異常検出手段(電圧センサ40及び電圧異常判断部31)の故障診断を行うことができる。具体的には、接続部8と商用電源80とが電気的に接続されると、電池コントローラ30の指令により、スイッチ52,53をOFFの状態にして、電圧異常検出手段(電圧センサ40及び電圧異常判断部31)と二次電池100との電気的接続を切断すると共に、スイッチ51をONの状態にして、電圧異常検出手段を変換装置20に電気的に接続する。この状態で、電池コントローラ30の指令により、変換装置20において、商用電源80の電圧を、二次電池100の正常電圧範囲から外れた一定電圧値(例えば、4.0V)を有する直流定電圧に変換させる。
これにより、正常電圧範囲から外れた一定電圧値を有する直流定電圧を、電圧センサ40に印加することができる。このとき、電圧異常検出手段(電圧センサ40及び電圧異常判断部31)が正常であれば、正常電圧範囲から外れた一定電圧値を有する直流定電圧(例えば、直流4.0V)を電圧センサ40で正確に検出し、検出された電圧値に基づいて電圧異常判断部31において電圧異常であると判断される。この場合、電圧異常判断部31から故障判断部32に電圧異常信号が送信され、故障判断部32において、電圧異常検出手段が正常であると判断される。なお、本実施形態では、電池コントローラ30の故障判断部32が、故障判断手段に相当する。
一方、電圧異常判断部31において電圧異常であると判断されなかった場合、電圧異常判断部31から電圧異常信号は出力されない。この場合、故障判断部32では、電圧異常検出手段(電圧センサ40及び電圧異常判断部31)が故障していると判断する。その後、故障判断部32は、故障検出信号を出力して、故障表示ランプ55を点灯させる。
従って、診断者が、故障表示ランプ55が点灯するか否かを確認することで、電圧異常検出手段(電圧センサ40及び電圧異常判断部31)が故障しているか否かを判断することができる。すなわち、故障表示ランプ55が点灯しない場合は、電圧異常検出手段が正常であると判断することができ、故障表示ランプ55が点灯した場合には、電圧異常検出手段が故障していると判断することができる。
ところで、電圧変動のある不安定な直流電圧(例えば、充放電時の二次電池の電圧)を電圧センサに印加して、電圧異常検出手段により電圧異常であるか否かの判断をさせた場合は、印加した直流電圧の変動の影響を受けて、精度良く、電圧異常検出手段の故障診断を行うことができない虞がある。
これに対し、本実施形態の二次電池システム6では、電圧変動のない安定した直流定電圧を電圧センサ40に印加した状態で、電池コントローラ30の電圧異常判断部31により電圧異常であるか否かの判断をさせるので、電圧異常検出手段(電圧センサ40及び電圧異常判断部31)が故障しているか否かを精度良く診断することができる。
しかも、電圧異常検出手段の故障診断を行うために、二次電池100を過充電及び過放電させることもないので、故障診断に伴う二次電池100の劣化もない。
さらに、この二次電池システム6では、ハイブリッド自動車1の停止時に、接続部8と商用電源80とが電気的に接続された状態で、スイッチ51をOFFにすると共に、スイッチ52,53をONにすることで、商用電源80から供給される電力を用いて、組電池10を構成する二次電池100を充電することができる。具体的には、商用電源80の電圧を、変換装置20により、所定の一定電圧値を有する直流定電圧に変換しつつ、商用電源80から供給される電力を、変換装置20を通じて、組電池10を構成する二次電池100に供給することで、二次電池100を充電することができる。
二次電池100は、図3に示すように、直方体形状の電池ケース110と正極端子120と負極端子130を備える、角形密閉式のリチウムイオン二次電池である。このうち、電池ケース110は、金属からなり、直方体形状の収容空間をなす角形収容部111と、金属製の蓋部112とを有している。電池ケース110(角形収容部111)の内部には、電極体150、正極集電部材122、負極集電部材132などが収容されている。
電極体150は、図4に示すように、断面長円状をなし、図5に示すように、シート状の正極155、負極156、及びセパレータ157を捲回してなる扁平型の捲回体である。この電極体150は、その軸線方向(図3において左右方向)の一方端部(図3において右端部)に位置し、正極155の一部のみが渦巻状に重なる正極捲回部155bと、他方端部(図3において左端部)に位置し、負極156の一部のみが渦巻状に重なる負極捲回部156bとを有している。正極155には、正極捲回部155bを除く部位に、正極活物質153を含む正極合材152が塗工されている(図5参照)。同様に、負極156には、負極捲回部156bを除く部位に、負極活物質154を含む負極合材159が塗工されている(図5参照)。正極捲回部155bは、正極集電部材122を通じて、正極端子120に電気的に接続されている。負極捲回部156bは、負極集電部材132を通じて、負極端子130に電気的に接続されている。
本実施形態では、正極活物質153としてLiFePO4を用いている。この正極活物質153は、2相共存型の充放電を行う活物質であり、結晶構造が異なる2つの結晶が共存した状態で充放電の反応が行われるものである。
また、本実施形態では、負極活物質154として、天然黒鉛系の炭素材料を用いている。詳細には、平均粒子径が20μm、格子定数C0が0.67nm、結晶子サイズLcが27nm、黒鉛化度0.9以上の天然黒鉛系材料を用いている。この負極活物質154は、充放電により相変化を伴う活物質であり、充放電の途中で結晶構造が変化するものである。
次に、二次電池100の充放電特性図を図6に示す。図6は、二次電池100を充放電したときの、電池電圧V(本実施形態では、正極端子120と負極端子130との間の端子間電圧)の挙動を示している。なお、二次電池100に含まれる正極活物質153(LiFePO4)が理論的に最大限蓄積できる理論電気容量を1時間で充電することができる電流値を1Cとする。
図6からわかるように、二次電池100は、3.4V付近(3.3〜3.5V)の電池電圧で、理論電気容量(図6において充電状態0〜100%の範囲)の約80%に相当する電気量を充放電することができる。従って、本実施形態の二次電池システム6では、各二次電池100を、理論電気容量の80%程度の容量範囲(フラット容量範囲)にわたって、3.4V程度の比較的高い電池電圧で充放電させることができるので、高い出力を安定して得ることができる。
しかしながら、図6に示すように、理論電気容量の90%(図6において充電状態90%)を上回って充電すると、電池電圧が急激に上昇してゆく。反対に、理論電気容量の10%(図6において充電状態10%)を下回って放電すると、電池電圧が急激に低下してゆく。このため、電圧センサ40で各二次電池100の電池電圧を精度良く検知しつつ、電池コントローラ30で二次電池100の充放電を制御しないと、二次電池100の過放電、過充電状態を招きやすい。
これに対し、本実施形態では、電圧異常検出手段(電圧異常判断部31及び電圧センサ40)の故障診断を、精度良く行うことができるので、電圧異常検出手段の検出精度を良好に保つことができる。従って、検出精度の良い電圧異常検出手段によって、二次電池100の電池電圧を監視することができるので、二次電池100の過放電及び過充電を防止することができる。
ここで、二次電池100の製造方法について説明する。
まず、LiFePO4(正極活物質153)とアセチレンブラック(導電助剤)とポリフッ化ビニリデン(バインダ樹脂)とを、85:5:10(重量比)の割合で混合し、これにN−メチルピロリドン(分散溶媒)を混合して、正極スラリを作製した。次いで、この正極スラリを、アルミニウム箔151の表面に塗布し、乾燥させた後、プレス加工を施した。これにより、アルミニウム箔151の表面に正極合材152が塗工された正極155を得た(図5参照)。
また、天然黒鉛系の炭素材料(負極活物質154)と、スチレン−ブタジエン共重合体(バインダ樹脂)と、カルボキシメチルセルロース(増粘剤)とを、95:2.5:2.5(重量比)の割合で水中で混合して、負極スラリを作製した。次いで、この負極スラリを、銅箔158の表面に塗布し、乾燥させた後、プレス加工を施した。これにより、銅箔158の表面に負極合材159が塗工された負極156を得た(図5参照)。本実施形態では、天然黒鉛系の炭素材料として、平均粒子径が20μm、格子定数C0が0.67nm、結晶子サイズLcが27nm、黒鉛化度0.9以上の天然黒鉛系材料を用いている。なお、本実施形態では、正極の理論容量と負極の理論容量との比が1:1.5となるように、正極スラリ及び負極スラリの塗布量を調整している。
次に、正極155、負極156、及びセパレータ157を積層し、これを捲回して断面長円状の電極体150を形成した(図4,図5参照)。但し、正極155、負極156、及びセパレータ157を積層する際には、電極体150の一端部から、正極155のうち正極合材152を塗工していない未塗工部が突出するように、正極155を配置しておく。さらには、負極156のうち負極合材159を塗工していない未塗工部が、正極155の未塗工部とは反対側から突出するように、負極156を配置しておく。これにより、正極捲回部155b及び負極捲回部156bを有する電極体150(図3参照)が形成される。なお、本実施形態では、セパレータ157として、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層構造複合体多孔質膜を用いている。
次に、電極体150の正極捲回部155bと正極端子120とを、正極集電部材122を通じて接続する。さらに、電極体150の負極捲回部156bと負極端子130とを、負極集電部材132を通じて接続する。その後、これを角形収容部111内に収容し、角形収容部111と蓋体112とを溶接して、電池ケース110を封止した。次いで、蓋体112に設けられている注液口(図示しない)を通じて電解液を注液した後、注液口を封止することで、本実施形態の二次電池100が完成する。なお、本実施形態では、電解液として、EC(エチレンカーボネート)とDEC(ジエチルカーボネート)とを、4:6(体積比)で混合した溶液中に、六フッ化燐酸リチウム(LiPF6)を1モル/リットル溶解したものを用いている。
次に、本実施形態の電圧異常検出手段(電圧異常判断部31及び電圧センサ40)の故障診断方法について説明する。図7は、本実施形態にかかる故障診断方法の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS1において、所定時間ごとに、ハイブリッド自動車1の制御を司るコントロールユニット60から送信される信号に基づいて、ハイブリッド自動車1が停止状態であるか否かを判定する。コントロールユニット60では、シフトポジションが「Nポジション」または「Pポジション」であるときは、ハイブリッド自動車1が停止状態であると判断し、停止状態である旨の停止状態信号を電池コントローラ30に送信する。従って、電池コントローラ30において、コントロールユニット60からの停止状態信号を検知した場合に、ハイブリッド自動車1が停止状態であると判定する。
ステップS1において、ハイブリッド自動車1が停止状態でない(No)と判定された場合は、所定時間経過後に、再び、ステップS1に戻り、上述の処理を行う。
一方、ハイブリッド自動車1が停止状態である(Yes)と判定された場合は、ステップS2に進み、接続部8と商用電源80とが、電気的に接続されたかどうかを判定する。具体的には、電池コントローラ30によって、変換装置20(AC/DCコンバータ)を監視して、商用電源80から接続部8を通じて変換装置20に電力が供給されたことが確認されたとき、接続部8と商用電源80とが電気的に接続されたと判断する。
ステップS2において、接続部8と商用電源80とが電気的に接続されていない(No)と判定された場合は、接続部8と商用電源80とが電気的に接続された(Yes)と判定されるまで、所定時間ごとにステップS2の処理を繰り返す。
一方、ステップS2において、接続部8と商用電源80とが電気的に接続された(Yes)と判定された場合は、ステップS3に進み、電池コントローラ30の指令により、スイッチ52,53をOFF(開路)にする。これにより、電圧異常検出手段(電圧センサ40及び電池コントローラ30)と二次電池100との電気的接続を切断する。次いで、ステップS4に進み、電池コントローラ30の指令により、スイッチ51をON(閉路)にする。これにより、電圧異常検出手段(電圧センサ40及び電池コントローラ30の電圧異常判断部31)を変換装置20に電気的に接続する。
次に、ステップS5に進み、電池コントローラ30の指令により、変換装置20において、商用電源80の電圧(例えば、交流100V)を、二次電池100の正常電圧範囲から外れた一定電圧値(例えば、2.5Vまたは4.0V)を有する直流定電圧(例えば、直流2.5Vまたは直流4.0V)に変換させる。これにより、正常電圧範囲から外れた一定電圧値を有する直流定電圧を、電圧センサ40に印加することができる。
次いで、ステップS6に進み、電池コントローラ30の電圧異常判断部31において、電圧異常であるか否かを判断する。電圧異常であると判断した場合、電圧異常判断部31から故障判断部32に電圧異常信号が送信される。反対に、電圧異常でない判断された場合、電圧異常判断部31から電圧異常信号は出力されない。
次に、ステップS7に進み、故障判断部32により、電圧異常判断部31において電圧異常と判断されたかどうかを判定する。具体的には、故障判断部32において、電圧異常判断部31からの電圧異常信号を受信したか否かを判定する。電圧異常信号を受信した場合には、電圧異常と判断された(Yes)と判定し、ステップS8に進み、電圧異常検出手段が正常であると判定する。
反対に、電圧異常信号を受信しなかった場合には、電圧異常と判断されなかった(No)と判定し、ステップS9に進み、電圧異常検出手段がが故障していると判定する。その後、ステップSAに進み、故障判断部32は、故障検出信号を出力して、故障表示ランプ55を点灯させる。
従って、診断者は、故障表示ランプ55が点灯したか否かを確認することで、電圧異常検出手段(電圧センサ40及び電圧異常判断部31)が故障しているか否かを判断することができる。具体的には、故障表示ランプ55が点灯した場合、診断者は、電圧異常検出手段が故障していると判断できる。反対に、故障表示ランプ55が点灯しない場合、診断者は、電圧異常検出手段が正常であると判断できる。
しかも、本実施形態の二次電池システム6では、電圧異常検出手段の故障診断を行った後、商用電源80から供給される電力を用いて、組電池10を構成する二次電池100の充電を開始する。具体的には、故障判断部32(故障判断手段)において、電圧異常検出手段が正常であるか否かを判断した後(ステップS8またはステップS9の処理の後)、スイッチ51をOFFにすると共に、スイッチ52,53をONにする。これにより、商用電源80の電圧を、変換装置20により、所定の一定電圧値を有する直流定電圧に変換しつつ、商用電源80から供給される電力を、変換装置20を通じて、組電池10を構成する二次電池100に供給することができる。従って、組電池10を構成する二次電池100の充電することができる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施形態の二次電池システム6では、電圧異常検出手段の故障診断を行った後、商用電源80から供給される電力を用いて、組電池10を構成する二次電池100の充電を開始した。しかしながら、電圧異常検出手段の故障診断時に、商用電源80から供給される電力を用いて、二次電池100の充電を開始しても良い。例えば、ステップS5において、直流定電圧を電圧センサ40に印加した後、スイッチ51をOFFにすると共に、スイッチ52,53をONにするようにしても良い。これにより、商用電源80から供給される電力を用いて、組電池10を構成する二次電池100の充電を開始することができる。
実施形態にかかるハイブリッド自動車1の概略図である。 実施形態にかかる二次電池システム6の概略図である。 実施形態にかかる二次電池100の断面図である。 実施形態にかかる電極体150の断面図である。 実施形態にかかる電極体150の部分拡大断面図であり、図4のB部拡大図に相当する。 二次電池100の充放電特性図である。 実施形態にかかる故障診断方法の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 ハイブリッド自動車
6 二次電池システム
8 接続部
10 組電池
20 変換装置(定電圧発生手段)
30 電池コントローラ(電圧異常検出手段、故障判断手段)
40 電圧センサ(電圧異常検出手段)
80 商用電源(外部電源)
100 二次電池
150 電極体
153 正極活物質
154 負極活物質
155 正極
156 負極
157 セパレータ

Claims (9)

  1. 二次電池の電圧を検出し、検出された電圧値が正常電圧範囲から外れているときに、上記二次電池の電圧異常であると判断する
    電圧異常検出手段が、故障しているか否かを診断する方法であって、
    上記電圧異常検出手段と上記二次電池との電気的接続を切断すると共に、上記二次電池とは異なる定電圧発生手段であって、上記正常電圧範囲から外れた一定電圧値を有する直流定電圧を発生可能な定電圧発生手段に、上記電圧異常検出手段を接続し、
    上記定電圧発生手段により、上記正常電圧範囲から外れた一定電圧値を有する直流定電圧を上記電圧異常検出手段に印加して、上記電圧異常検出手段により電圧異常であると判断されなかった場合、上記電圧異常検出手段が故障していると判断する
    電圧異常検出手段の故障診断方法であって、
    前記定電圧発生手段は、
    前記二次電池とは異なる外部電源の電圧を、前記正常電圧範囲から外れた一定電圧値を有する直流定電圧に変換可能な変換装置を含み、
    上記電圧異常検出手段と上記二次電池との電気的接続を切断すると共に、上記外部電源と上記変換装置と上記電圧異常検出手段とを電気的に接続して、上記外部電源の電圧を上記定電圧発生手段により上記直流定電圧に変換させると共に、変換された上記直流定電圧を上記電圧異常検出手段に印加する
    電圧異常検出手段の故障診断方法。
  2. 請求項1に記載の電圧異常検出手段の故障診断方法であって、
    前記外部電源は、商用電源である
    電圧異常検出手段の故障診断方法。
  3. 二次電池と、
    上記二次電池の電圧を検出し、検出された電圧値が正常電圧範囲から外れているときに、上記二次電池の電圧異常であると判断する電圧異常検出手段と、
    を備える
    二次電池システムであって、
    上記電圧異常検出手段は、
    上記二次電池とは異なる定電圧発生手段であって、上記正常電圧範囲から外れた一定電圧値を有する直流定電圧を発生可能な定電圧発生手段との間で、電気的に接続及び切断可能とされると共に、
    上記二次電池との間で電気的に接続及び切断可能とされてなり、
    上記電圧異常検出手段と上記二次電池との電気的接続を切断すると共に、上記電圧異常検出手段を上記定電圧発生手段に接続し、上記定電圧発生手段により上記直流定電圧を上記電圧異常検出手段に印加して、上記電圧異常検出手段により電圧異常であると判断されなかった場合、上記電圧異常検出手段が故障していると判断可能とされてなる
    二次電池システムであって、
    外部電源の電圧を前記直流定電圧に変換可能な変換装置であって、前記電圧異常検出手段に電気的に接続可能とされた変換装置、を含む前記定電圧発生手段と、
    上記変換装置及び上記外部電源に電気的に接続可能な接続部であって、当該接続部を通じて上記変換装置と上記外部電源とを電気的に接続する接続部と、を備え、
    上記外部電源と上記接続部とが電気的に接続されると、上記二次電池システムは、上記電圧異常検出手段と前記二次電池との電気的接続を切断すると共に、上記接続部と上記変換装置と上記電圧異常検出手段とを電気的に接続する
    二次電池システム。
  4. 請求項3に記載の二次電池システムであって、
    前記電圧異常検出手段が故障しているか否かを判断する故障判断手段であって、前記直流定電圧を上記電圧異常検出手段に印加して、上記電圧異常検出手段により電圧異常であると判断されなかった場合、上記電圧異常検出手段が故障していると判断する故障判断手段を備える
    二次電池システム。
  5. 請求項3または請求項4に記載の二次電池システムであって、
    前記外部電源と前記接続部とが電気的に接続された状態で、上記外部電源から供給される電力を用いて前記二次電池を充電可能とされてなる
    二次電池システム。
  6. 請求項5に記載の二次電池システムであって、
    前記外部電源と前記接続部とが電気的に接続されて、前記電圧異常検出手段の故障診断を行った後、または故障診断時に、上記二次電池の充電を開始する
    二次電池システム。
  7. 請求項3〜請求項6のいずれか一項に記載の二次電池システムであって、
    前記外部電源は、商用電源である
    二次電池システム。
  8. 請求項3〜請求項7のいずれか一項に記載の二次電池システムであって、
    前記二次電池は、正極と負極とセパレータとを有する電極体を備え、
    上記正極は、2相共存型の充放電を行う正極活物質を含み、
    上記負極は、充放電により相変化を伴う負極活物質を含む
    二次電池システム。
  9. 請求項3〜請求項8のいずれか一項に記載の二次電池システムを搭載してなる
    ハイブリッド自動車。
JP2008165999A 2008-06-25 2008-06-25 電圧異常検出手段の故障診断方法、二次電池システム、及びハイブリッド自動車 Expired - Fee Related JP4715875B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165999A JP4715875B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 電圧異常検出手段の故障診断方法、二次電池システム、及びハイブリッド自動車
PCT/IB2009/006033 WO2009156825A1 (en) 2008-06-25 2009-06-24 Method of diagnosing a malfunction in an abnormal voltage detecting apparatus, secondary battery system, and hybrid vehicle
US13/000,695 US8299800B2 (en) 2008-06-25 2009-06-24 Method of diagnosing a malfunction in an abnormal voltage detecting apparatus, secondary battery system, and hybrid vehicle
CN2009801243031A CN102077106B (zh) 2008-06-25 2009-06-24 诊断异常电压检测设备中的故障的方法、二次电池系统和混合动力车
AT09769638T ATE551613T1 (de) 2008-06-25 2009-06-24 Diagnoseverfahren einer fehlfunktion bei einem gerät zur erkennung abnormaler spannung, sekundärbatteriesystem und hybridfahrzeug
KR1020107029145A KR101172222B1 (ko) 2008-06-25 2009-06-24 이상 전압 검출 장치의 고장 진단 방법, 2차 전지 시스템, 및 하이브리드 차량
EP09769638A EP2291669B1 (en) 2008-06-25 2009-06-24 Method of diagnosing a malfunction in an abnormal voltage detecting apparatus, secondary battery system, and hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165999A JP4715875B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 電圧異常検出手段の故障診断方法、二次電池システム、及びハイブリッド自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010008153A JP2010008153A (ja) 2010-01-14
JP4715875B2 true JP4715875B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=41281186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008165999A Expired - Fee Related JP4715875B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 電圧異常検出手段の故障診断方法、二次電池システム、及びハイブリッド自動車

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8299800B2 (ja)
EP (1) EP2291669B1 (ja)
JP (1) JP4715875B2 (ja)
KR (1) KR101172222B1 (ja)
CN (1) CN102077106B (ja)
AT (1) ATE551613T1 (ja)
WO (1) WO2009156825A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014087854A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5606488B2 (ja) * 2012-04-19 2014-10-15 三菱電機株式会社 車載電源装置
JP6072673B2 (ja) * 2013-12-27 2017-02-01 ヤンマー株式会社 エンジン駆動ヒートポンプ
FR3025607B1 (fr) 2014-09-10 2016-09-16 Continental Automotive France Procede de detection d'un defaut de connexion d'une batterie auxiliaire
JP6195651B1 (ja) * 2016-07-19 2017-09-13 三菱電機株式会社 電力変換装置、および電圧センサ特性の異常診断方法
CN110412381A (zh) * 2019-08-06 2019-11-05 国网四川省电力公司电力科学研究院 基于信息驱动的智能变电站二次设备缺陷诊断系统及方法
CN112721641B (zh) * 2020-12-17 2023-05-12 联合汽车电子有限公司 汽车电压变换器的故障诊断方法及故障诊断装置
CN113341240B (zh) * 2021-04-21 2022-11-29 广州亚美信息科技有限公司 车载电子产品的功能测试设备及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137239A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Meidensha Corp 地絡方向継電器の試験方法及びその回路
JP2004127663A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0712008B1 (en) * 1994-11-14 2000-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting battery voltage
JPH10290530A (ja) 1997-04-15 1998-10-27 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の保護回路
US7688074B2 (en) * 1997-11-03 2010-03-30 Midtronics, Inc. Energy management system for automotive vehicle
US6614232B1 (en) * 1999-09-01 2003-09-02 Fujitsu Limited Battery management circuit
JP3771526B2 (ja) * 2002-10-21 2006-04-26 株式会社日立製作所 二次電池評価方法および蓄電装置
DE10313786A1 (de) * 2003-03-20 2004-09-30 Varta Microbattery Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fehlersuche in elektronischen Meß- und Prüfanordnungen für galvanische Elemente
JP4033024B2 (ja) 2003-04-04 2008-01-16 日産自動車株式会社 組電池の充放電制御装置
JP4377164B2 (ja) * 2003-06-10 2009-12-02 株式会社日立製作所 蓄電装置の異常検出方法、蓄電装置の異常検出装置および蓄電システム
JP4103781B2 (ja) * 2003-11-19 2008-06-18 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動回路における異常監視装置
JP4447526B2 (ja) 2004-07-20 2010-04-07 パナソニックEvエナジー株式会社 組電池のための異常電圧検出装置
JP4311363B2 (ja) * 2005-03-17 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電システムおよび蓄電システムの異常処理方法
JP4270154B2 (ja) 2005-04-08 2009-05-27 株式会社デンソー 電池電圧検出制御装置
JP4618024B2 (ja) 2005-07-08 2011-01-26 日産自動車株式会社 電池異常検出回路の故障検出装置
WO2007032382A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 The Furukawa Electric Co., Ltd 二次電池劣化判定方法、二次電池劣化判定装置、及び電源システム
JP4401397B2 (ja) * 2006-03-01 2010-01-20 富士通テン株式会社 バッテリ監視装置及びバッテリ監視方法
JP4788461B2 (ja) * 2006-04-24 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
JP4784566B2 (ja) * 2006-07-12 2011-10-05 日産自動車株式会社 二次電池の入出力電力制御装置及び入出力電力制御方法
JP4245624B2 (ja) * 2006-09-20 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の電源制御装置および電源制御方法
JP5102483B2 (ja) * 2006-11-29 2012-12-19 プライムアースEvエナジー株式会社 異常検出装置、異常検出方法、及び異常検出プログラム
US7635983B2 (en) * 2007-01-09 2009-12-22 Myers Power Products, Inc. Battery testing apparatus that controls a switch to allow current to flow from the battery to a utility power source
CN101515023A (zh) * 2007-12-06 2009-08-26 密特电子公司 蓄电池和电池测试器
JP4561921B2 (ja) * 2008-04-04 2010-10-13 株式会社デンソー 電圧検出装置、及び電池の状態制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137239A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Meidensha Corp 地絡方向継電器の試験方法及びその回路
JP2004127663A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014087854A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010008153A (ja) 2010-01-14
EP2291669A1 (en) 2011-03-09
WO2009156825A1 (en) 2009-12-30
KR101172222B1 (ko) 2012-08-07
CN102077106A (zh) 2011-05-25
US20110133721A1 (en) 2011-06-09
KR20110013523A (ko) 2011-02-09
EP2291669B1 (en) 2012-03-28
CN102077106B (zh) 2013-05-01
US8299800B2 (en) 2012-10-30
ATE551613T1 (de) 2012-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332983B2 (ja) 電池システム
JP4715875B2 (ja) 電圧異常検出手段の故障診断方法、二次電池システム、及びハイブリッド自動車
JP4461114B2 (ja) 組電池システム、組電池の充電方法及び充電式掃除機
JP4492683B2 (ja) 電池システム
JP5287872B2 (ja) 二次電池システム
US8384345B2 (en) Control method for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery system
JP5109619B2 (ja) 組電池システム、及び充放電制御方法
JP5693902B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック、及び自動車
JP5191502B2 (ja) リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池
JP2013019709A (ja) 二次電池システム及び車両
JP5741348B2 (ja) 二次電池システム及び車両
JP2005190996A (ja) 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP2019160734A (ja) 組電池、電池パック、車両、及び、定置用電源
JP7070573B2 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP5618156B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池の製造方法
JP5779914B2 (ja) 非水電解液型二次電池システムおよび車両
JP2010074960A (ja) 二次電池システム、及び、二次電池の充放電制御方法
JP2011190690A (ja) 電池制御装置および車載用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4715875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees