JP2014236625A - 車両制御装置および車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置および車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014236625A
JP2014236625A JP2013117873A JP2013117873A JP2014236625A JP 2014236625 A JP2014236625 A JP 2014236625A JP 2013117873 A JP2013117873 A JP 2013117873A JP 2013117873 A JP2013117873 A JP 2013117873A JP 2014236625 A JP2014236625 A JP 2014236625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
monitoring
information
current
estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013117873A
Other languages
English (en)
Inventor
博之 野村
Hiroyuki Nomura
博之 野村
正清 松井
Masakiyo Matui
正清 松井
隆広 都竹
Takahiro Tsutake
隆広 都竹
征志 城殿
Seishi Shirodono
征志 城殿
悟士 山本
Satoshi Yamamoto
悟士 山本
卓矢 山本
Takuya Yamamoto
卓矢 山本
宏昌 吉澤
Hiromasa Yoshizawa
宏昌 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013117873A priority Critical patent/JP2014236625A/ja
Publication of JP2014236625A publication Critical patent/JP2014236625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】組電池の状態を示す情報を走行中に取得できない場合(通信異常が発生した場合)でも、取得可能な情報を用いて組電池の状態を推定し、推定した状態を示す情報を用いて車両に退避走行をさせる車両制御装置および車両制御方法を提供する。
【解決手段】組電池に備えられる計測部で計測した、組電池の状態を示す情報を有する第1の監視情報を送信する監視部と、監視部から送信された第1の監視情報を受信する電池制御部と、の間に通信異常が発生した場合に、通信異常の発生直前の第1の監視情報と、通信異常の発生後に監視部以外の計測部で計測した第2の監視情報と、を用いて退避走行に用いる電流推定値、電圧推定値、温度推定値、許容電力推定値のいずれか1つを有する推定情報を生成する推定部と、推定情報を用いて車両に退避走行をさせる制御をする制御部と、を備える車両制御装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の走行を制御する車両制御装置および車両制御方法に関する。
従来、車両に搭載された1つ以上の組電池は、組電池各々が備える組電池の状態を監視する監視ECU(Electronic Control Unit)と、組電池の状態を示す情報を監視ECU各々から受信して該情報を用いて組電池の充放電を制御する電池ECUと、により制御されている。このようなシステムでは監視ECUと電池ECUとの間で通信異常が発生して、電池ECU側で組電池の状態を示す情報が受信できない場合には、組電池と組電池に接続される負荷(インバータ、モータ、補機など)とを切り離すことで、組電池の安全性を確保している。しかし、通信異常は車両が走行中に発生することもあるので、走行中に通信異常が発生した場合には退避走行に移行するなどして、利用者の安全を確保する必要がある。
関連する技術として、通信異常やセンサ異常により電動機と電力のやり取りが可能なキャパシタに電流を入力することができないときに、キャパシタ電流を正確に推定すると共にこの推定した電流を用いて電動機を適正に駆動制御する技術が開示されている。例えば、特許文献1を参照。
さらに関連する技術として、車両コントローラと電池マネージメントコントローラとの間の通信異常が生じても直ちに車両の走行に対して重大な支障が生じないように、車両コントローラ側で設定された設定値に基づいてモータへの通電制御を行う技術が開示されている。例えば、特許文献2を参照。
特開2009−017725号公報 特開2001−122181号公報
本発明は、組電池の状態を示す情報を走行中に取得できない場合(通信異常が発生した場合)でも、取得可能な情報を用いて組電池の状態を推定し、推定した状態を示す情報を用いて車両に退避走行をさせる車両制御装置および車両制御方法を提供することを目的とする。
本発明の態様のひとつである車両制御装置は推定部、制御部を有する。
推定部は、組電池に備えられる計測部で計測した、組電池の状態を示す情報を有する第1の監視情報を送信する監視部と、監視部から送信された第1の監視情報を受信する電池制御部と、の間に通信異常が発生した場合に、通信異常の発生直前の第1の監視情報と、通信異常の発生後に監視部以外の計測部で計測した第2の監視情報と、を用いて退避走行に用いる電流推定値、電圧推定値、温度推定値、許容電力推定値のいずれか1つを有する推定情報を生成する。
制御部は、通信異常の発生後に推定情報を用いて退避走行を制御する。
実施の態様によれば、組電池の状態を示す情報が走行中に取得できない場合でも、取得可能な情報を用いて組電池の状態を推定し、推定した状態を示す情報を用いて車両に退避走行をさせることで、安全を確保することができるという効果を奏する。
図1は、電池を監視するシステムの一実施例を示す図である。 図2は、電池制御部の一実施例を示す図である。 図3は、推定部が退避走行に用いる推定情報を算出するために利用するモデルの一実施例を示す図である。 図4は、推定部の一実施例を示す図である。 図5は、第1の演算部、第2の演算部、第3の演算部の一実施例を示す図である。 図6は、車両制御の動作の一実施例を示す図である。
以下図面に基づいて、実施形態について詳細を説明する。
図1は、電池を監視するシステムの一実施例を示す図である。図1に示すシステムは車両などに設けられ、電池制御部1(例えば電池ECU)、監視部2a、2b、2c(例えば監視ECU)、計測部4a、4b、4cを有している。このシステムでは、組電池3a、3b、3cの電流、電圧、温度などを計測する計測部4a、4b、4cにより計測された結果を用いて、監視部2a、2b、2cそれぞれが並列接続される組電池3a、3b、3cの状態を監視し、状態を示す情報(第1の監視情報)を生成して電池制御部1に送信をする。本例では組電池3a、3b、3cを用いて説明をするが、3つの組電池に限定されるものではなく、1つ以上の組電池に対して適用してもよい。車両は、例えば、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)、リフト、電動リーチリフトである。
電池制御部1は後述する第1の監視情報を用いて、通常の走行中(走行モード)の充電率(SOC:State Of Charge)を求め、車両を制御するための情報を生成する。
また、電池制御部1は監視部2a、2b、2cとの間に通信異常が発生した場合に、通信異常の発生直前の第1の監視情報と、通信異常の発生後に後述する計測部5が計測した第2の監視情報と、を用いて組電池の状態を推定し、退避走行に用いる推定情報を生成する。
第1の監視情報は、例えば、組電池3a、3b、3cそれぞれに流れる電流、組電池3a、3b、3cそれぞれの温度や電圧などを有する。第1の監視情報は、電流、電圧、温度のいずれか1つであれば良い。
第2の監視情報は、例えば、組電池3a、3b、3cの合成電流Iall(各組電池の電流の和)、車両速度v、組電池3a、3b、3cの周辺温度Tambなどを有する。第2の監視情報は合成電流、車両速度、温度のいずれか1つであれば良い。なお、計測部5に電流計測部がない場合には車両速度vから組電池3a、3b、3cに流れる合成電流を求める。計測部5に電流計測部がある場合には車両速度vから合成電流を求めなくてもよい。組電池3a、3b、3cの周辺温度Tambは、例えば組電池3a、3b、3cを収納する収納ケースなどの周辺温度(雰囲気温度)である。周辺温度Tambを用いることで推定情報の精度を向上させることができる。
推定情報は、退避走行を行う際に後述する制御部204が用いる情報で、電流推定値、電圧推定値、温度推定値、許容電力推定値などの情報を有する。推定情報は、電流推定値、電圧推定値、温度推定値、許容電力推定値のいずれか1つであれば良い。制御部204は、例えば、機台ECUである。
監視部2a、2b、2cは組電池3a、3b、3cそれぞれの状態を監視し、組電池3a、3b、3cに備えられる計測部4a、4b、4cにより計測された電流、電圧、温度などを有する第1の監視情報を電池制御部1に送信する。
計測部4a、4b、4cは、電流計測部、電圧計測部、温度計測部などを有し、監視部2a、2b、2cそれぞれに接続されている。
電流計測部は組電池3a、3b、3cに流れる電流を計測する。
電圧計測部は組電池3a、3b、3cの電圧を計測する。
温度計測部は組電池3a、3b、3cの温度を計測する。
さらに、組電池3a、3b、3cに設けられるリレーそれぞれの接続状態も、監視部2a、2b、2cは監視している。リレーは充放電時に電流を流し、例えば組電池3a、3b、3cに異常が発生した場合には電流の流れを遮断する。
計測部4a、4b、4cから監視部2a、2b、2cに送信する計測結果は、図1の例の場合、監視部2a、2b、2cに設けられている接続部Aに接続される配線(図1に示す太線)を用いて送信される。接続部Aは、例えば、コネクタなどである。
第1の監視情報は監視部2a、2b、2cそれぞれから送信されて電池制御部1で受信される。図1の例の場合、電池制御部1と監視部2a、2b、2cに設けられている接続部B、C、Dに接続される配線6、7、8(図1に示す太線)を用いて送信される。接続部B、C、Dは、例えば、コネクタなどである。
計測部5は、電流計測部、温度計測部などを有し、電池制御部1に接続されている。
計測部5の電流計測部は組電池3a、3b、3cに流れる電流が合成された合成電流を計測する。ただし、計測部5の電流計測部はなくてもよい。その場合には車両の速度から合成電流を求めてもよい。
温度計測部は組電池3a、3b、3cを収納する収納ケースなどの周辺温度(雰囲気温度)を計測する。
さらに、組電池3a、3b、3cと充電器および負荷とを接続する配線(電力線)の途中に設けられるメインリレーの接続状態も、電池制御部1は監視している。メインリレーは充放電時には組電池3a、3b、3cに流れる合成電流を流し、例えば組電池3a、3b、3cに異常が発生した場合に、制御部204によりメインリレーが制御され、合成電流の流れが遮断される。また、通信異常が発生した場合には退避走行をした後に車両が停止されると制御部204によりメインリレーが制御され、合成電流の流れが遮断される。
電池制御部1と計測部5との通信は、図1の例の場合、電池制御部1に設けられている接続部Eに接続される配線(図1に示す太線)を用いて送信される。接続部Eは、例えば、コネクタなどである。
電池制御部1と制御部204との通信は、図1の例の場合、電池制御部1に設けられている接続部Fに接続される配線9(図1に示す太線)を用いて送信される。接続部Fは、例えば、コネクタなどである。
電池制御部1について説明する。
図1に示す電池制御部1は、制御部10、記憶部11を有する。制御部10はCPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイス(FPGA(Field Programmable Gate Array)、PLD(Programmable Logic Device)など)を用いることが考えられる。記憶部11は、例えばRead Only Memory(ROM)、Random Access Memory(RAM)などのメモリやハードディスクなどが考えられる。なお、記憶部11にはパラメータ値、変数値などのデータを記録してもよいし、実行時のワークエリアとして用いてもよい。また、制御部10が記憶部を有している場合には記憶部11を用いなくてもよい。
図2は、電池制御部の一実施例を示す図である。電池制御部1の制御部10は走行処理部201、判定部202、推定部203を有している。
走行処理部201は、走行モードである場合に第1の監視情報を取得して、走行モードで用いる情報を生成し、制御部204や負荷などに送信する。負荷は、例えば、補機、インバータおよびモータなどである。
判定部202は、第1の監視情報を送信する監視部2a、2b、2cと、監視部2a、2b、2cから送信された第1の監視情報を受信する電池制御部1と、の間の通信に通信異常が発生したか否かを判定する。通信異常が発生した場合に電池制御部1は走行モードから退避モードに移行する指示を、走行処理部201と推定部203にする。
推定部203は、通信異常が発生した場合に、通信異常の発生直前の第1の監視情報と、計測部5が通信異常の発生後に計測した第2の監視情報と、を用いて組電池3a、3b、3cの状態を推定して推定情報を生成する。推定情報は後述するシミュレーションモデルを用いて生成される退避走行を行うために用いられる情報である。
制御部204は走行中に通信異常が発生すると、通信異常が発生した後の退避走行を、推定情報を用いて制御する。退避走行は、利用者の安全を確保するための走行で、例えば通信異常が発生したのち車両を安全に停止させるまでの走行である。
推定部の推定情報の生成について説明する。
推定情報の生成は、図3に示すようなシミュレーションモデル301を利用して組電池3a、3b、3cの状態を推定し、退避走行の際に用いる推定情報を生成することが考えられる。推定情報は、電流推定値、電圧推定値、温度推定値、許容電力推定値などを有する。
図3は、推定部が退避走行に用いる推定情報を算出するために利用するモデルの一実施例を示す図である。モデル301は、電流計測部302、電池モジュールモデル303、車両モデル304を有している。
電流計測部302は計測部5の電流計測部を示し、電流計測部302が計測した電流は合成電流Iallである。
電池モジュールモデル303の組電池3a、3b、3cは図1の組電池3a、3b、3cを示している。組電池3aの電流、電圧、温度は、通信異常が発生する直前まで計測部4aに含まれる電流計測部308a、電圧計測部309a、温度計測部310aにより計測される。組電池3bの電流、電圧、温度は、通信異常が発生する直前まで計測部4bに含まれる電流計測部308b、電圧計測部309b、温度計測部310bにより計測される。組電池3cの電流、電圧、温度は、通信異常が発生する直前まで計測部4cに含まれる電流計測部308c、電圧計測部309c、温度計測部310cにより計測される。温度計測部311は周辺温度Tambを計測する。
車両モデル304は補機305、インバータ306、モータ307などを有し、電流計測部302を介して、電池モジュールモデル303と接続されている。
図4は、推定部の一実施例を示す図である。
図4の推定部203は電流変換部401、電流算出部402、第1の演算部403a、第2の演算部403b、第3の演算部403cを有している。
電流変換部401は計測部5に電流計測部がない場合に車両速度vを電流Iallに変換する。車両速度vの電流Iallへの変換は、例えば、速度−電流変換情報を用いて行う。速度−電流変換情報は、インバータ306に入力される電流Iallにより決まる車両速度vを、車両モデル304を用いて求め、求めた車両速度vと電流Iallとを関連付けて記憶部11に記憶したものである。本例では、車両速度vはモータ307の回転数などにより決めることが考えられる。なお、速度−電流変換情報は実験により求めてもよい。
さらに、車両速度vの電流Iallへの変換は、車両速度vと電流Iallとの関係を表す演算により求めてもよい。
電流算出部402は、複数の組電池3a、3b、3cがある場合に、組電池3a、3b、3cそれぞれの内部抵抗を推定し、推定した内部抵抗ra、rb、rcを用いて、組電池3a、3b、3cそれぞれに流れる電流を推定する(電流推定値Ia、Ib、Ic)。例えば、内部抵抗ra、rb、rcの比により電流Iallから電流推定値Ia、Ib、Icを求める。内部抵抗ra、rb、rcの推定方法については後述する。
第1の演算部403a、第2の演算部403b、第3の演算部403cは、組電池3a、3b、3cそれぞれの推定情報を求める。
切替部404は、計測部5に電流計測部がない場合に車両速度vから合成電流Iallを求めるため電流変換部401の出力を電流算出部402で取得できるようにする。計測部5に電流計測部がある場合には、車両速度vから合成電流Iallを求めず、電流計測部の計測結果である合成電流Iallを利用できるようにする。なお、切替部404を設けず合成電流Iallを電流算出部402が取得できるようにしてもよい。
本例において第1の演算部403a、第2の演算部403b、第3の演算部403cに入力される情報は、通信異常の発生する直前の組電池3a、3b、3cそれぞれの電流last_Ia、last_Ib、last_Ic(実測値)、電圧last_Va、last_Vb、last_Vc(実測値)、温度last_Ta、last_Tb、last_Tc(実測値)、充電率last_soca、last_socb、last_socc(実測値を用いて求めた計算値)、周辺温度Tamb(実測値)、電流推定値Ia、Ib、Icである。
また、本例における第1の演算部403a、第2の演算部403b、第3の演算部403cが求める情報は、電圧推定値ccva、ccvb、ccvc、温度推定値Ta、Tb、Tc、許容電力推定値wa、wb、wc、電圧値vra、vrb、vrc(内部抵抗ra、rb、rcと電流推定値Ia、Ib、Icを用いて求める)などである。
第1の演算部403a、第2の演算部403b、第3の演算部403cについて図5を用いて説明する。図5は、第1の演算部403a、第2の演算部403b、第3の演算部403cの一実施例を示す図である。第1の演算部403a、第2の演算部403b、第3の演算部403cそれぞれは、SOC算出部501、OCV算出部502、分極算出部503、内部抵抗算出部504、CCV算出部505、温度算出部506、電力算出部507を有している。
SOC算出部501は、通信異常の発生した後に電流推定値Ix、充電率last_socx、温度推定値Txを用いて充電率socxを求める。電流推定値Ix(xはa、b、cの1つ)は電流推定値Ia、Ib、Icに対応する。充電率last_socx(xはa、b、cの1つ)は実測値を用いて算出した充電率last_soca、last_socb、last_soccに対応する。温度推定値Tx(xはa、b、cの1つ)は温度推定値Ta、Tb、Tcに対応する。
ただし、通信異常の発生した後の最初の充電率は、電流last_Ix、充電率last_socx、温度last_Txを用いて充電率推定値socxを求めてもよい。電流last_Ix(xはa、b、cの1つ)はlast_Ia、last_Ib、last_Icに対応する。温度last_Tx(xはa、b、cの1つ)はlast_Ta、last_Tb、last_Tcに対応する。
充電率推定値socxは、通信異常の発生する直前の充電率last_socxと電流推定値Ixの電流積算値とを用いて求める。
OCV(Open Circuit Voltage)算出部502は、充電率推定値socxを用いてSOC−OCV情報を参照して開回路電圧推定値ocvxを算出する。SOC−OCV情報は、電池モジュールモデル303の組電池3a、3b、3cを利用してシミュレーションにより求めた充電率と開回路電圧とを関連付けた情報で、記憶部11などに記憶されている。なお、SOC−OCV情報は実験により求めてもよい。
さらに、充電率推定値socxの開回路電圧推定値ocvxへの変換は、充電率推定値socxと開回路電圧推定値ocvxとの関係を表す演算により求めてもよい。
分極電圧算出部503は、充電率推定値socx、電流推定値Ix、温度推定値Txを用いて分極電圧推定値dvx(xはa、b、cの1つ)を求める。
ただし、通信異常の発生した後の最初の分極電圧は、充電率last_socx、電流last_Ix、温度last_Txを用いて分極電圧推定値dvxを求めてもよい。
内部抵抗算出部504は、充電率推定値socx、電流推定値Ix、温度推定値Txを用いて内部抵抗推定値rx(xはa、b、cの1つ)を求め、続いて電流推定値Ixと内部抵抗推定値rxを用いて電圧値vrx(xはa、b、cの1つ)を求める。
ただし、通信異常の発生した後の最初の内部抵抗は、充電率last_socx、電流last_Ix、温度last_Tx、電圧last_Vxを用いて内部抵抗推定値rxを求めてもよい。
CCV(Closed Circuit Voltage)算出部505は、開回路電圧推定値ocvx、分極電圧推定値dvx、内部抵抗推定値rxを用いて閉回路電圧推定値ccvxを求める。
温度算出部506は、温度last_Tx、電流推定値Ix、閉回路電圧推定値ccvx、電圧値vrxを用いて温度推定値Txを求める。
電力算出部507は、温度推定値Tx、充電率推定値socxを用いて許容電力推定値wx(xはa、b、cの1つ)を求める。
図6は、車両制御の動作の一実施例を示す図である。
ステップS601では、組電池3a、3b、3cそれぞれの状態を表す第1の監視情報を送信する監視部2a、2b、2cと、監視部2a、2b、2cから送信された第1の監視情報を受信する電池制御部1と、の間に通信異常が発生したか否かを制御部10が判定する。通信異常が発生している場合(Yes)にはステップS603に移行し、通信異常が発生していない場合(No)にはステップS602に移行する。
ステップS602では通信異常が発生していないので通常の走行をするために、制御部10が走行処理を実行する。走行処理では、制御部10が走行モードで用いる電流、電圧、温度、許容電力などを有する情報を生成し、生成した情報を制御部204や負荷などに送信する。
ステップS603〜S607は通信異常が発生した場合の処理である。
ステップS603では推定処理をするために、通信異常が発生する直前の第1の状態監視情報などを、制御部10に設定する。例えば、通信異常が発生する直前の組電池3a、3b、3cそれぞれの電流last_Ia、last_Ib、last_Ic、温度last_Ta、last_Tb、last_Tc、充電率last_soca、last_socb、last_soccおよび電圧last_Va、last_Vb、last_Vcを設定する。
ステップS604では推定処理をするために、通信異常の発生後に監視部2a、2b、2c以外の計測部5が計測した第2の監視情報を、制御部10に設定する。例えば、組電池3a、3b、3cの合成電流Iall、車両速度v、組電池3a、3b、3cの周辺温度Tambを設定する。
ステップS605では制御部10が推定処理を実行する。通信異常が発生する直前の第1の監視情報と、通信異常が発生した後の第2の監視情報と、を用いて退避走行に用いる電流推定値、電圧推定値、温度推定値、許容電力推定値などを有する推定情報を生成する。なお、計測部5に電流計測部がある場合には、第2の監視情報の車両速度vから合成電流Iallを求めず、電流計測部の計測結果を合成電流Iallとして利用すればよい。
ステップS606では制御部10が退避走行処理を行う。制御部10は、生成した推定情報は制御部204に送信し、制御部204が推定情報を用いて車両の退避走行を制御する。
ステップS607では、制御部10が制御部204から車両が停止したことを示す通知を受信した場合(Yes)には処理を終了する。例えば、推定処理と退避走行処理を停止する。車両が退避走行中である場合(No)にはステップS604に移行して、退避走行を継続する。
変形例について説明する。
監視部2a、2b、2cのいずれかに通信可能な監視部と接続される組電池がある場合に、通信可能な監視部から送信された第1の監視情報を用いて、退避走行で用いる電流、電圧、温度、許容電力などを制御部10が生成してもよい。また、第1の監視情報を制御部10が取得できない監視部の組電池については、推定処理により推定情報を制御部10が生成する。なお、推定処理を行う場合には、合成電流Iallから通信可能な監視部に対応する組電池に流れる電流分(実測値)を引いてから、通信不能な監視部に対応する組電池の電流推定値を求める。即ち、通信異常の発生後であっても、通信可能な監視部があるときは、通信異常が発生した後に通信可能な監視部から送信された第1の監視情報と、第2の監視情報とを用いて、通信不能な監視部に対応する組電池の電流推定値、電圧推定値、温度推定値、許容電力推定値などを有する推定情報を制御部10が生成する。
実施形態によれば、組電池の状態を示す情報が走行中に取得できない場合でも、取得可能な情報を用いて組電池の状態を推定し、推定した状態を用いて車両に退避走行をさせることで、利用者の安全を確保することができるという効果を奏する。
また、本発明は実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
1 電池制御部、
2a、2b、2c 監視部、
3a、3b、3c 組電池、
4a、4b、4c 計測部、
5 計測部、
6、7、8、9 配線、
10 制御部、
11 記憶部、
201 走行処理部、
202 判定部、
203 推定部、
204 制御部、
301 モデル、
302、308a、308b、308c 電流計測部、
303 電池モジュールモデル、
304 車両モデル、
305 補機、
306 インバータ、
307 モータ、
309a、309b、309c 電圧計測部、
310a、310b、310c、311 温度計測部、
401 電流変換部、
402 電流算出部、
403a 第1の演算部、
403b 第2の演算部、
403c 第3の演算部、
501 SOC算出部、
502 OCV算出部、
503 分極算出部、
504 内部抵抗算出部、
505 CCV算出部、
506 温度算出部、
507 電力算出部、

Claims (7)

  1. 組電池に備えられる計測部で計測した、組電池の状態を示す情報を有する第1の監視情報を送信する監視部と、前記監視部から送信された前記第1の監視情報を受信する電池制御部と、の間に通信異常が発生した場合に、
    前記通信異常の発生直前の前記第1の監視情報と、前記通信異常の発生後に前記監視部以外の計測部で計測した第2の監視情報と、を用いて退避走行に用いる電流推定値、電圧推定値、温度推定値、許容電力推定値のいずれか1つを有する推定情報を生成する推定部と、
    前記推定情報を用いて車両に退避走行をさせる制御をする制御部と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記第1の監視情報は、前記計測部で測定した電流または電圧であることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記第2の監視情報は、前記監視部以外の計測部で計測した、車両速度または複数の組電池に流れる電流の合成電流であることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 前記推定部は、前記車両速度から合成電流を求める電流変換部を有することを特徴とする請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 複数の前記組電池がある場合に、前記組電池それぞれに設けられる前記監視部のいずれかと通信可能なときは、前記推定部は前記通信異常の発生後に通信可能な前記監視部の前記第1の監視情報と前記第2の監視情報を用いて前記推定情報を生成する、ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  6. 組電池に備えられる計測部で計測した、組電池の状態を示す情報を有する第1の監視情報を送信する監視部と、前記監視部から送信された前記第1の監視情報を受信する電池制御部と、の間に通信異常が発生した場合に、
    前記通信異常の発生直前の前記第1の監視情報と、前記通信異常の発生後に前記監視部以外の計測部で計測した第2の監視情報と、を用いて退避走行に用いる電流推定値、電圧推定値、温度推定値、許容電力推定値のいずれか1つを有する推定情報を生成し、
    前記推定情報を用いて車両に退避走行をさせる制御をする、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする車両制御方法。
  7. 複数の前記組電池がある場合に、前記組電池それぞれに設けられる前記監視部のいずれかと通信可能なときは、前記通信異常の発生後に通信可能な前記監視部の前記第1の監視情報と前記第2の監視情報を用いて前記推定情報を生成する、
    処理を前記コンピュータが実行することを特徴とする請求項6に記載の車両制御方法。
JP2013117873A 2013-06-04 2013-06-04 車両制御装置および車両制御方法 Pending JP2014236625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117873A JP2014236625A (ja) 2013-06-04 2013-06-04 車両制御装置および車両制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117873A JP2014236625A (ja) 2013-06-04 2013-06-04 車両制御装置および車両制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014236625A true JP2014236625A (ja) 2014-12-15

Family

ID=52138957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117873A Pending JP2014236625A (ja) 2013-06-04 2013-06-04 車両制御装置および車両制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014236625A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017215276A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 Ntn株式会社 二次電池の劣化判定装置
US9862275B2 (en) 2015-04-15 2018-01-09 Hyundai Motor Company Fail safe apparatus and method for eco-friendly vehicle
JP2018186101A (ja) * 2015-07-02 2018-11-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置、電池パック
JP2019092335A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 電源制御システムおよび方法
JP2022119458A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電動車両
WO2024050773A1 (zh) * 2022-09-08 2024-03-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池系统的控制方法和控制装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001095163A (ja) * 1999-08-17 2001-04-06 Space Syst Loral Inc 負荷電流を分担する複数の並列電池の制御装置
JP2001122181A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Yamaha Motor Co Ltd 電動補助機能付小型車両
JP2005331482A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2008043188A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の入出力電力制御装置及び入出力電力制御方法
JP2009017725A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010130827A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Hitachi Ltd 蓄電装置
US20120013201A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Sinoelectric Powertrain Corporation Battery pack fault communication and handling
JP2012050158A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Suzuki Motor Corp 電動車両
JP2012054168A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Calsonic Kansei Corp 二次電池の充電率算出装置および充電率算出方法
JP2012182939A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Ihi Corp 電源システム及び電源システム制御方法
WO2013011766A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電システム、二次電池残量管理方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001095163A (ja) * 1999-08-17 2001-04-06 Space Syst Loral Inc 負荷電流を分担する複数の並列電池の制御装置
JP2001122181A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Yamaha Motor Co Ltd 電動補助機能付小型車両
JP2005331482A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2008043188A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の入出力電力制御装置及び入出力電力制御方法
JP2009017725A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010130827A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Hitachi Ltd 蓄電装置
US20120013201A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Sinoelectric Powertrain Corporation Battery pack fault communication and handling
JP2012050158A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Suzuki Motor Corp 電動車両
JP2012054168A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Calsonic Kansei Corp 二次電池の充電率算出装置および充電率算出方法
JP2012182939A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Ihi Corp 電源システム及び電源システム制御方法
WO2013011766A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電システム、二次電池残量管理方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9862275B2 (en) 2015-04-15 2018-01-09 Hyundai Motor Company Fail safe apparatus and method for eco-friendly vehicle
JP2018186101A (ja) * 2015-07-02 2018-11-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置、電池パック
US10680453B2 (en) 2015-07-02 2020-06-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery control device
CN111987765A (zh) * 2015-07-02 2020-11-24 日本汽车能源株式会社 电池控制装置和电池组
US11247581B2 (en) 2015-07-02 2022-02-15 Vehicle Energy Japan, Inc. Battery control device
JP2017215276A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 Ntn株式会社 二次電池の劣化判定装置
WO2017209214A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 Ntn株式会社 二次電池の劣化判定装置
US10775443B2 (en) 2016-06-02 2020-09-15 Ntn Corporation Secondary battery degradation determination device
JP2019092335A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 電源制御システムおよび方法
JP2022119458A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電動車両
JP7299933B2 (ja) 2021-02-04 2023-06-28 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電動車両
WO2024050773A1 (zh) * 2022-09-08 2024-03-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池系统的控制方法和控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014236625A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP6564116B2 (ja) 電池制御装置、電池パック
EP2988144B1 (en) Battery system monitoring device
JP6496810B2 (ja) 電池制御装置、および電動車両システム
KR102335296B1 (ko) 무선 네트워크 기반 배터리 관리 시스템
US9472977B2 (en) Battery cell state of charge estimation
US9440552B2 (en) Estimation and compensation of battery measurement
JP6101714B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
US20170096077A1 (en) Estimation and compensation of battery measurement and asynchronization biases
US9692093B2 (en) Reduced order battery thermal dynamics modeling for controls
Hauser et al. High-voltage battery management systems (BMS) for electric vehicles
JP2008039443A (ja) 蓄電池監視装置、及び蓄電池
JP6618443B2 (ja) 電源システムの充電停止方法
JP5727016B2 (ja) 電池制御装置
KR20150019190A (ko) 배터리 충전 상태 추정 방법 및 이를 위한 장치
WO2019142550A1 (ja) 二次電池システム
US20220355700A1 (en) Management device and power supply system
KR20200047584A (ko) 배터리 셀을 모니터링 유닛에 연결하는 전선의 상태를 판단하는 방법 및 대응 모니터링 유닛
Vennam et al. A novel coupled electro-thermal-aging model for simultaneous SOC, SOH, and parameter estimation of lithium-ion batteries
KR102072247B1 (ko) 배터리팩의 온도 관리 시스템 및 방법
JP2014509174A (ja) 自動車車両の充電式バッテリの充電管理方法
US20230286415A1 (en) Computing system, battery deterioration predicting method, and battery deterioration predicting program
KR102255466B1 (ko) 배터리의 soc 추정 방법 및 시스템
JP2014196967A (ja) 電池制御装置、蓄電装置
Ramakrishnan et al. Design and implementation of a battery management system for lithium-ion batteries in electric vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206