JP2002046569A - 多段式エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置 - Google Patents

多段式エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置

Info

Publication number
JP2002046569A
JP2002046569A JP2001175774A JP2001175774A JP2002046569A JP 2002046569 A JP2002046569 A JP 2002046569A JP 2001175774 A JP2001175774 A JP 2001175774A JP 2001175774 A JP2001175774 A JP 2001175774A JP 2002046569 A JP2002046569 A JP 2002046569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas generator
gas
igniter
connector
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001175774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002046569A5 (ja
Inventor
Sadahiro Nakajima
禎浩 中島
Nobuyuki Oji
信之 大路
Nobuyuki Katsuta
信行 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27564458&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002046569(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001175774A priority Critical patent/JP2002046569A/ja
Publication of JP2002046569A publication Critical patent/JP2002046569A/ja
Publication of JP2002046569A5 publication Critical patent/JP2002046569A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/268Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas
    • B60R21/272Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas with means for increasing the pressure of the gas just before or during liberation, e.g. hybrid inflators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • B60R21/2644Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/4218Influencing the heat transfer which act passively, e.g. isolations, heat sinks, cooling ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/10Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for air bags, e.g. inflators therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01006Mounting of electrical components in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R2021/26029Ignitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R2021/26064Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow characterised by auto-ignition means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/263Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using a variable source, e.g. plural stage or controlled output
    • B60R2021/2633Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using a variable source, e.g. plural stage or controlled output with a plurality of inflation levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • B60R21/2644Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder
    • B60R2021/2648Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder comprising a plurality of combustion chambers or sub-chambers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハウジングの内部構造が改良された多段膨張
式エアバッグ用ガス発生器の提供。 【解決手段】 円筒状ハウジング3内に、燃焼室50,60を
複数設け、その内の少なくとも1つの燃焼室60は、ハウ
ジング3の中心軸に対して偏心して配置されたインナー
シェル4の内側に設けられ、また各燃焼室毎に配置され
る点火手段51,61もハウジングの中心軸に対して偏心し
て配置されている多段式エアバッグ用ガス発生器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多段式エアバック
用ガス発生器及びそれを用いたエアバック装置に関す
る。
【0002】
【従来技術】自動車を始め各種車両等に搭載されている
エアバッグシステムは、該車両が高速で衝突した際に、
ガスによって急速に膨張したエアバッグ(袋体)で搭乗
者を支持し、搭乗者が慣性によりハンドルや前面ガラス
等の車両内部の硬い部分に激突して負傷すること等を防
ぐことを目的とする。このようなエアバッグシステム
は、通常、車両の衝突によって作動してガスを放出する
ガス発生器と、該ガスを導入して膨張するエアバッグと
から構成されている。
【0003】かかるエアバッグシステムは、乗員の体格
(例えば座高の高い人若しくは低い人、又は大人若しく
は子供等)や、その搭乗姿勢(例えばハンドルにしがみ
ついた姿勢)等が異なる場合であっても、乗員を安全に
拘束可能であることが望ましい。そこで従来、作動時初
期の段階に於いて、乗員に対してできる限り衝撃を与え
ないで作動する様なエアバッグシステムの提案がなされ
ている。このようなガス発生器は、特開平8−207696号
公報、米国特許第4,998,751号及び米国特許第4,950,458
号等に開示されおり、特開平8−207696号公報では、1
つの点火器で2種類のガス発生剤のカプセルを着火し、
二段階でガスを発生させるガス発生器が、米国特許第4,
998,751号、米国特許第4,950,458号には、ガス発生器の
作動機能を規制するため二つの燃焼室を設けて、ガス発
生剤の燃え広がりにより二段階でガスを発生するガス発
生器がそれぞれ提案されている。
【0004】また特開平9-183359号、及び独国特許第19
620758号では、ハウジング内に、ガス発生剤が収容され
た燃焼室を2室設けて、それぞれの燃焼室毎に点火器を
配置し、各点火器の作動タイミングを調整することによ
り、ガス発生器の作動出力を調整可能としたガス発生器
が開示されている。
【0005】しかしながら、これら従前のガス発生器に
於いては、簡易な構造で製造容易としながらも、更に容
器(ハウジング)の全体的な大きさを抑えた多段式エア
バッグ用ガス発生器とはなっていない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、作動初期の段
階に於いて、乗員に対してできる限り衝撃を与えないで
作動し、且つ乗員の体格(例えば座高の高い人若しくは
低い人、又は大人若しくは子供等)や、その搭乗姿勢
(例えばハンドルにしがみついた姿勢)等が異なる場合
であっても、乗員を安全に拘束可能な様に、任意にガス
発生器の作動出力、及び出力上昇のタイミングを調整可
能としながらも、簡易な構造であって製造容易とし、更
に容器(ハウジング)の全体的な大きさを抑え、且つ各
燃焼室の容積の比率を任意に調整可能とした多段式エア
バッグ用ガス発生器を提供する。
【0007】本発明は、ハウジング内に、複数の燃焼室
を設けた多段式エアバッグ用ガス発生器に於いて、ガス
発生器の全体の大きさを抑え、且つ各燃焼室の容積の比
率を任意に調整できることを可能とした内部構造、特に
燃焼室の配置構造に特徴を有する。
【0008】即ち、本発明の多段式エアバッグ用ガス発
生器は、筒状側壁に複数のガス排出口を有するディフュ
ーザシェルと、該ディフューザシェルと共に内部空間を
形成するクロージャシェルとから成る円筒状ハウジング
内に、ガス発生手段を収容する燃焼室を複数設けると共
に、各燃焼室毎に前記ガス発生手段を着火・燃焼させる
点火手段を配置してなり、該複数の燃焼室の内、少なく
とも1つの燃焼室は、ハウジング内に於いて、ハウジン
グ中心軸から偏心して配置されたインナーシェルの内側
に設けられており、また各燃焼室毎に配置される点火手
段は、ハウジング内に於いて、ハウジング中心軸から偏
心して配置されていることを特徴とする。
【0009】更に本発明のガス発生器では、各燃焼室同
士を相互に連通可能とする連通孔を設けることができ
る。
【0010】何れか一の燃焼室内には、伝導熱により着
火・燃焼する自動発火材料(AIM)が配置されていても
よい(AIM)。
【0011】上記のガス発生器を含み、衝撃によって点
火器の作動信号を出力する出力部が点火手段中の点火器
と同数設けられた点火信号出力手段と、コネクターを有
する複数のリードワイヤーを含んで構成され、該点火器
と出力部とはコネクターを有するリードワイヤーで繋が
っており、該コネクターは、何れかの点火器と出力部と
の連結を1通りに特定する限定手段を有する多段式エア
バック装置である(コネクター)。
【0012】上記ガス発生器は、作動ガスを浄化及び/
又は冷却する筒状フィルター手段とを含み、該フィルタ
ー手段は、軸方向端面の何れか一方又は双方が、軸心延
伸方向に向かって窄み、且つ内周面との内角が鋭角とな
るように傾斜する傾斜端面として形成されており、該ハ
ウジング内には該フィルター手段の傾斜端面に対向する
支持部が存在していてもよい(自緊式フィルター)。
【0013】本発明は、インナーシェルの外側表面の大
部分をインナーシェルの外側にある第一のガス発生剤
と、保温材を介さずに直接接触させることもできる。イ
ンナーシェルに連通孔があるところは破裂部材を介して
ガス発生剤がインナーシェルの外側表面に接触する。最
初に燃焼する第一のガス発生剤と他の第二のガス発生剤
の間にインナーシェルの壁が介在する。第一のガス発生
剤が燃焼しても、第二の点火器の作動より前に第二のガ
ス発生剤が燃焼し始めることはなく、第二のガス発生剤
が伝熱により着火温度に達する前に、第二の点火器の作
動により燃焼する。
【0014】第一のガス発生剤着火後、第二のガス発生
剤に着火しないままガス発生器を放置すると、約10秒
後に第二のガス発生剤が着火する。
【0015】本発明に於いて、このインナーシェルは、
一般に、上端を閉塞した円筒形であって、水平断面形状
が円形のものが好ましい。これは、インナーシェルの水
平断面形状を、矩形、楕円形など各種形状とすることも
可能ではあるが、その接合容易性を考慮すれば、通常円
形とすることが望ましいためである。このインナーシェ
ルは、ハウジング内に、ハウジングの中心軸に対して偏
心して配置される。つまり、このインナーシェルは、そ
の中央が、ハウジングの中央と一致しない様にしてハウ
ジング内に配置されており、インナーシェルは、この円
筒形状のハウジングに対して偏心して配置される。従っ
て、仮にハウジングの平面形状が平面略楕円形であって
も、その平面形状の中央と、インナーシェルの中央とが
ずれている場合には、インナーシェルとハウジングとが
偏心することとなる。なお、このハウジングの中心軸
は、専ら筒状体の平面形状に基づいて特定されるもので
あり、仮に該ハウジングがモジュール取り付け用のフラ
ンジを有する場合にあっても、このフランジの部分はハ
ウジングの中心軸を特定する際に考慮されないものとす
る。
【0016】この各燃焼室毎に配置される点火手段は、
電気信号によって作動する点火器をそれぞれ含んで構成
されるものとし、この点火器を、ハウジングの軸方向に
揃えて配置することができる。また、ハウジングを構成
するクロージャシェルは、点火器を固定するカラー部分
を含んで構成されるものとし、点火器がこのカラー部分
に固定されるものとすることもできる。この場合、各点
火手段毎にそれぞれ含まれている点火器を、全て単一の
カラー部分に固定する事が望ましい。これはカラー部分
を含めてクロージャシェルを形成する場合、予めこのカ
ラー部分に複数の点火器を固定しておけば、クロージャ
シェルを形成する単一の操作で、複数の点火器をハウジ
ング内に固定することができ、製造上有利となるためで
ある。
【0017】ハウジング内に偏心して配置されるインナ
ーシェルは、円筒形状であって、一方の燃焼室内のガス
発生手段の燃焼により開口する開口部を有するものを使
用することができる。但しこのインナーシェルの形状
は、前記の通りその他の形状とすることも可能である
が、クロージャシェルとの接合容易性を考慮すれば、特
に水平断面形状を円形とすることが好ましい。このイン
ナーシェルは、開口部が開口することによって、インナ
ーシェルの内外に区画された燃焼室同士のガス流通を可
能とする。このような開口部は、例えば、インナーシェ
ルの周壁に複数の孔を形成して、この孔を破裂部材で閉
塞することによって形成することができる。この破裂部
材によって閉塞された孔は、インナーシェルの内側に設
けられる燃焼室内に収容されたガス発生手段が燃焼する
ことによってのみ開口する。ガス発生手段の燃焼による
孔の開口は、例えば破裂部材がガス発生手段の燃焼によ
る圧力などで、破裂、剥離、焼失又は外れることにより
行われる。この様な開口部は、その他にもインナーシェ
ルにノッチを設けるか、或いはインナーシェルの一部の
肉厚を薄く形成することによっても実現することができ
る。また開口部の外側に遮蔽板を配置し、この遮蔽板に
より、インナーシェルの外側に設けられる燃焼室内で発
生する燃焼火炎が、該開口部に直接接触することのない
ものとし、一方の燃焼室内のガス発生手段の燃焼に依っ
てのみ該開口部が開口するように形成することもでき
る。
【0018】上記の如くインナーシェルをハウジング内
にその中心軸に対して偏心して配置し、更に各燃焼室毎
に配置される点火手段も、該ハウジングの中心軸に対し
て偏心させて配置することにより、ハウジングの大きさ
を極力抑え、かつ燃焼室の容積・配置等の自由度を最大
限とすることができる。即ち、例えばハウジング内に2
つの燃焼室を画成して設ける場合、ハウジング内に偏心
してインナーシェルを配置し、その外側を第一の燃焼室
内側を第二の燃焼室とすれば、第一及び第二の燃焼室の
容積比は、このインナーシェルの容積を変えることによ
り自在に変えることができる。その際、各燃焼室毎配置
される点火手段の点火器も、ハウジングの中心軸に対し
て偏心して配置することにより、第一の燃焼室内に配置
された点火器が、第二の燃焼室の容積を確保する上で障
害となることはない。依って、本発明に於いては、第一
及び第二の燃焼室の容積等に関する自由度を最大限とす
ることができる。
【0019】更に本発明は、上記多段式エアバッグ用ガ
ス発生器において、インナーシェルの内側に設けられた
燃焼室内に、更に、インナーシェルの外側に設けられた
燃焼室内に配置されるガス発生手段の燃焼によって生じ
た熱で着火・燃焼する自動発火材料(AIM)が配置され
ている多段式エアバッグ用ガス発生器、また、この自動
発火材料(AIM)がインナーシェルの内側に設けられる
燃焼室内に配置された点火手段に含まれる多段式エアバ
ッグ用ガス発生器を提供する。即ち、多段式ガス発生器
の作動に於いては、全ての点火手段を作動させて、全燃
焼室内のガス発生手段を燃焼させる場合が殆どである
が、その作動状況に依っては、意図的に何れか一つの点
火手段のみ作動させ、ある特定の燃焼室内のガス発生手
段のみ燃焼させる場合もある。この場合、作動せずに残
った点火手段及びガス発生手段は、後の処理・廃棄など
の際に不都合を来すことから、ガス発生器の作動後に於
いて着火・燃焼させることが望ましい。そこで、燃焼室
及び/又は点火手段に、自動発火材料(AIM)を配置す
ることにより、仮に何れかの燃焼室内のガス発生手段及
び/又は点火手段が着火・燃焼することなく残った場合
においても、これらのガス発生手段及び/又は点火手段
を、他の燃焼室内で燃焼したガス発生手段の熱(伝導
熱)によって遅延させて着火・燃焼させることができ
る。依って本発明においても、インナーシェルの内側に
設けられる燃焼室内及び/又は点火手段には、インナー
シェルの外側に画成される燃焼室内のガス発生手段が燃
焼した熱によって着火・燃焼する自動発火材料(AIM)
を配置することが望ましい。このような自動発火材料
(AIM)としては、ガス発生手段や伝火薬よりも低い温
度で発火するものが好適に使用される。この自動発火材
料によるガス発生手段の着火は、ガス発生器の作動後に
行われる。つまり、ガス発生器の作動性能を調整するこ
とを目的として、意図的に点火手段の作動タイミングを
遅延させて、ガス発生手段を燃焼させるのとは異なり、
かかるガス発生器の作動性能を調整するために意図的に
確保される点火手段同士の作動遅延時間が十分経過した
後に行われる。従って、最初に点火手段が作動した後、
他の点火手段が作動するまでの意図的に遅延させた時間
内に、残ったガス発生手段が自動発火材料により着火さ
れることはない。
【0020】ハウジングは、ディフューザシェルとクロ
ージャシェルとを各種溶接法、例えば摩擦圧接、電子ビ
ーム溶接、レーザ溶接、ティグ溶接、プロセクション溶
接などにより接合して形成することができる。この内、
両シェルを摩擦圧接により接合してハウジングを形成す
る場合には、クロージャシェルを固定した上で摩擦圧接
を行うことが好ましい。一般的に両シェルの接合は最後
に行われるが、この様にクロージャシェルを固定して摩
擦圧接を行えば、点火手段を偏心して配置する等クロー
ジャシェル側の重心が偏っている場合に於いても、両シ
ェルの接合を安定して行うことができる。つまり、摩擦
圧接は、一方を固定し、他方を回転させて行われるが、
この回転させる側の重心が偏っていると、安定した摩擦
圧接が困難となる。そこで、本発明に於いては、クロー
ジャシェル側を固定して摩擦圧接を行うことにより、安
定した摩擦圧接を実現する。
【0021】また、クロージャシェルを固定して摩擦圧
接を行う場合には、ガス発生器をモジュールケースに取
り付けるためのフランジ部をクロージャシェルに設け、
更にこのフランジ部に、摩擦圧接時に固定されるクロー
ジャシェルの向き及び/又は位置を特定する位置決め部
を形成することが望ましい。このような位置決め部は、
例えば、フランジ部が、ガス発生器をモジュールケース
に固定する為の複数の半径方向突出部を有する場合に
は、該突出部を相互に非対称形状に形成することにより
実現する。突出部が1つの場合には、この突出部自体を
位置決め部とすることができる。このようにフランジ部
に位置決め部を形成すれば、インナーシェルを摩擦圧接
によってハウジング内に固定する場合には、回転させる
方のインナーシェルに対して、ハウジングの接合位置が
常に一定に決まるため、該インナーシェルを所定の向き
及び/又は位置に確実に固定することができる。特に係
る位置決め部をフランジ部に形成することにより、この
フランジ部が該位置決めとガス発生器の取り付けとに兼
用されることとなる。なお、本発明に於いて、摩擦圧接
に際してクロージャシェルを所定の位置・向きに固定す
る為には、フランジ部に限らず、その他の部分、例えば
周壁又は底面に位置決め部を形成することも当然可能で
ある。
【0022】また、燃焼室内に配置される点火手段に
は、その作動によって生じる火炎の噴出方向を規制する
ための噴出方向規制手段を設けることができる。この噴
出方向規制手段は、点火手段の作動によって生じる火
炎、即ちガス発生手段を着火・燃焼させる為の火炎の噴
出方向を規制する為に使用される。
【0023】この噴出方向規制手段は、少なくとも該点
火手段の火炎を生じる部分を包み込むことができ、かつ
火炎の噴出方向を所望方向に規制するための2以上の伝
火孔を有する中空容器から構成できる。かかる噴出方向
規制手段の例としては、偏向板や、該点火手段全体を包
囲できるような筒状部材又は該点火手段の火炎を生じる
部分を包囲できるようなカップ状等の容器が挙げられ
る。
【0024】この様な噴出方向規制手段を使用すること
により、点火手段の火炎の噴出方向を燃焼室の内壁面に
沿う方向に規制できる。この「燃焼室の内壁面に沿う方
向」とは、火炎が内壁面の形状と一致する方向に噴出さ
れ、移動することを意味するものである。この様に点火
手段の火炎の噴出方向を規制することにより、点火手段
が燃焼室の中心に配置されていない場合や、燃焼室が円
形以外の形状であって、燃焼室の隅の方に配置されたガ
ス発生手段と点火手段との距離が著しく離れている場合
等に於いても、燃焼室内のガス発生手段を好適に燃焼さ
せることが可能となる。
【0025】噴出方向規制手段として、更に、第一の点
火器からより離れたディフューザーシェルのガス排出口
の数がより多く又は合計開口面積がより大きく分布する
ように配置してもよい。噴出方向規制手段は、これらを
組み合わせることがより好ましい。
【0026】各燃焼室に配置される点火手段は、各燃焼
室毎に出力の異なる点火手段を使用することができる。
この点火手段の出力は、異なる出力の点火器を使用する
他、点火手段が伝火薬をも含んで構成されている場合に
は、該伝火薬の材料、形状、量等を調整して点火手段の
出力を調整することができる。
【0027】またインナーシェル内には、クロージャシ
ェルとの接続を安全かつ円滑に行うためにリテーナーを
配置することができる。このリテーナーは実施形態に示
すガス発生剤固定部材であってもよい。このリテーナー
は、インナーシェルをクロ−ジャシェルに、摩擦圧接、
かしめ、抵抗溶接等又は凹凸継合等により取り付ける際
に、ガス発生剤をインナーシェル内に保持し、ガス発生
剤が直接クロージャシェルと接触しないようにし、ま
た、インナーシェル内に点火手段を収容する空間を確保
するようにできる。このリテーナーを使うことで、組み
立て性を向上することができる。特に本発明のように組
み立て時に2以上のガス発生手段の充填方向が異なる場
合は、リテーナーを用いることは有効である。リテーナ
ーとしては、アルミニウム、鉄等で作成したキャニスタ
形状のものや、金網等からなる多孔状部材等を用いるこ
とができる。
【0028】この点火手段に含まれる点火器は、コント
ロールユニットなどから出力されるガス発生器の作動信
号を受けて作動する。従って、この点火器には、各点火
器毎に、コントロールユニット等からの作動信号を伝え
るためのケーブルが接続されている。本発明のガス発生
器は、2つ以上の点火手段を有していることから、点火
器も2つ以上含まれている。この各点火器に接続するケ
ーブルを、同一方向に引き出すことにより、その後、ガ
ス発生器を容易にモジュールに組み付けることができ
る。
【0029】また、前記本発明の多段式エアバッグ用ガ
ス発生器において、各燃焼室毎に配置された点火手段
が、電気信号によって作動する点火器を含んで構成さ
れ、各点火器には、電気信号を伝えるケーブルがコネク
ターによってそれぞれ接続されている場合には、該コネ
クターは、何れか一の点火器にのみ接続を可能とする位
置決め手段を有することが望ましい。即ち、各点火器毎
に接続されるケーブルが、作動タイミングの調整などの
観点からそれぞれ異なる作動信号を伝える場合には、何
れかの点火器に、誤って異なるケーブルを接続してしま
うと、所望とする作動出力を得ることができなくなる。
そこで点火器に位置決め手段を設け、何れか一のケーブ
ルにのみ接続できるようにすれば、接続の誤りを阻止す
ることができる。この様な位置決め手段は、例えば点火
器とケーブルとを接続する為のコネクターの点火器との
係合部分を、各点火器毎に異なる形状とする他、接続す
る点火器毎に、位置及び/又は形状が異なる溝及び/又
は突起をコネクターに形成することにより実現する。ま
た点火器毎の複数のケーブルを1つのコネクターに集
め、このコネクターに位置決め手段を形成することもで
きる。本発明に於いてコネクターに設けられる位置決め
手段には、その他にも、コネクターを接続して通電する
部分(ブレードや通電差込口)の形状や大きさ、コネク
ターのケースの形状や大きさ等が異なる場合等、プラグ
とジャックとの接続の可否を決定する何れかの要素が異
なる場合を全て含む。つまり、ケーブルと点火器との接
続の組み合わせが一通りのみに限定されるような手段を
施したものを全て含む。
【0030】ハウジング内に複数の燃焼室を設け、各燃
焼室毎に単位時間当たりの発生ガス量が異なるガス発生
手段、例えば燃焼速度、組成、組成比、形状又は量が少
なくとも1つ以上異なるガス発生手段を収容するガス発
生器とすることにより、ガス発生器の作動性能、特にガ
ス放出量の経時変化をより特徴的に且つ任意に調整する
ことが可能となる。各燃焼室内のガス発生手段を、任意
のタイミングで独立に着火・燃焼させる場合には、独立
して着火・燃焼する点火手段を各燃焼室毎に配置する。
このようなガス発生手段は、従来から広く使用されてい
る無機アジド、例えばナトリウムアジド(アジ化ナトリ
ウム)に基づくアジド系ガス発生剤の他、無機アジドに
基づかない非アジド系ガス発生剤を使用することができ
る。但し、安全性を考慮すれば、非アジド系ガス発生剤
が望ましい。これらガス発生手段は、燃焼速度、非毒
性、燃焼温度及び分解開始温度等の要求に応じて適宜選
定される。各燃焼室毎に異なる燃焼速度のガス発生手段
を用いる場合には、例えば、アジ化ナトリウム等の無機
アジド又はニトログアニジン等の非アジドを燃料及び窒
素源として用いる等、その組成や組成比自体が異なるガ
ス発生手段を用いる他、ペレット状、ウエハー状、中空
円柱状、ディスク状、又は単孔体状若しくは多孔体状等
の様に組成物の形状を変えるか、或いは成形体の大きさ
等により表面積を変えたガス発生手段を用いることがで
きる。特に、ガス発生手段の形状を貫通孔が複数個存在
する多孔体に形成する場合には、その孔の配置は特に制
限はないが、ガス発生器性能の安定化のため、成形体の
外端部と孔の中心との距離及び相互の孔の中心間距離が
ほぼ等しくなる配置構造が望ましい。具体的には、例え
ば成形体の断面が円型である円筒状成形体においては、
中心に1個とその周囲に相互に等距離となる正三角形の
頂点の位置に孔の中心を有する6個の孔を配置した構造
が好ましい。更に同様にして中心に1個と周囲に18個の
孔が存在する配置も考えられる。これらの孔数と配置構
造はガス発生剤の製造のしやすさ、及び製造コストと性
能の兼ね合いで決定されるものであり、特に限定される
ものではない。
【0031】エアバッグ膨脹用のガスを得るために固形
のガス発生手段を使用したガス発生器(火工式ガス発生
器)においては、通常、ガス発生手段の燃焼により生じ
た燃焼ガスを浄化し、また冷却するためのフィルターや
クーラントが好適に使用されている。従って、本発明の
ガス発生器に於いても、ガス発生手段の燃焼によって発
生した燃焼ガスを浄化及び/又は冷却する場合には、積
層金網を圧縮形成したフィルター手段を使用することが
できる。かかるフィルター手段を、燃焼ガスの圧力によ
って半径方向外側に押され、その上下端部がハウジング
内面に押圧されるような自緊式構造に形成すれば、フィ
ルター手段端面とハウジング内面との間に於ける燃焼ガ
スのショートパスは、特段の部材を配置することなく阻
止することができる。かかる自緊式構造は、例えば、ハ
ウジングの上下内面を窄める様に傾斜させ、フィルター
手段の上下端面にも、該ハウジングの上下内面に整合す
る傾斜を設けることにより実現することができる。また
このフィルター手段は内側と外側とを異なる積層金網体
として三重構造とし、内側にフィルター手段の保護機
能、外側にフィルター手段の膨出抑止機能を有するもの
とすることもできる。このフィルター手段の膨出抑止機
能に関しては、該フィルター手段の外周を、積層金網
体、多孔円筒体又は環状ベルト体等からなる外層で支持
することにより、その膨出を抑止することによっても行
うことができる。
【0032】前記の如く、ハウジング内に複数の燃焼室
が設けられ、各燃焼室毎にガス発生手段の燃焼による燃
焼ガスが発生する場合には、各燃焼室から排出される燃
焼ガスは、共通のフィルター手段を通過することが望ま
しい。この様に全ての燃焼ガスが共通のフィルター手段
を通過すれば、ハウジング内に配設されるフィルター手
段は1つで済み、その結果、全体容積を小さくし、製造
コストを削減することができる。また、この共通のフィ
ルター手段を通過した燃焼ガスは、ハウジングに形成さ
れた共通のガス排出口から排出することができる。
【0033】上記のエアバッグ用ガス発生器は、該ガス
発生器で発生するガスを導入して膨張するエアバッグ
(袋体)と共にモジュールケース内に収容され、エアバ
ッグ装置となる。このエアバッグ装置は、衝撃センサが
衝撃を感知することに連動してガス発生器が作動し、ハ
ウジングのガス排出口から燃焼ガスを排出する。この燃
焼ガスはエアバッグ内に流入し、これによりエアバッグ
はモジュールカバーを破って膨出し、車両中の硬い構造
物と乗員との間に衝撃を吸収するクッションを形成す
る。
【0034】本発明によれば、容器の全体的な高さを抑
え、且つ簡易な構造であって製造容易としながらも、そ
の作動初期の段階に於いて、乗員に対してできる限り衝
撃を与えないで作動し、且つ乗員の体格(例えば座高の
高い人若しくは低い人、又は大人若しくは子供等)や、
その搭乗姿勢(例えばハンドルにしがみついた姿勢)等
が異なる場合であっても、乗員を安全に拘束可能な様
に、任意にガス発生器の作動出力、及び出力上昇のタイ
ミングを調整可能としたガス発生器となる。
【0035】また本発明のガス発生器に於いては、少な
くとも1つの燃焼室をハウジングに対して偏心させ、ま
た各燃焼室毎に配置される点火手段をハウジング内に偏
心して配置することで、ハウジング半径方向の大きさを
抑えた上で、各燃焼室の自由度を最大に得ることができ
る。
【0036】上記の偏心構造のガス発生器はのちに記載
するAIM、コネクター、自緊式フィルターまたはこれら
の組み合わせを含んで実施できる。本明細書に記載した
他の各部品とも組み合わせて実施できる。
【0037】本発明によれば、複数の点火器を含んで構
成されたエアバッグ用ガス発生器を含んで構成され、各
点火器毎に、点火信号出力手段からの作動信号が出力さ
れるエアバッグ装置に於いて、各点火器と点火信号出力
装置出力部との接続の誤りを無くし、常に所望の出力で
作動できる多段式ガス発生装置となる。従って任意に作
動出力、及び出力上昇のタイミングを調整可能とした多
段式エアバッグ装置において、常に所期の作動性能を得
ることができる。
【0038】また、フィルター手段が作動ガスの通過に
よって半径方向に膨出した場合に於いても、該フィルタ
ー手段の傾斜端面はハウジング内の支持部に圧接し、両
者の面接触が維持されることから作動ガスのショートパ
スを効果的に阻止可能となる。フィルター手段を膨出可
能な部材とすることで組込精度がそれほど要求されるこ
となく、ハウジング内への組み込みを容易に行うことが
できる。
【0039】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態 以下、図面に示す実施の形態に基づき、本発明の多段式
エアバッグ用ガス発生器を説明する。 「偏心構造の実施の形態」図1は、本発明のエアバッグ
用ガス発生器の一の実施の形態を示す縦断面図である。
この図に示すガス発生器は、特に運転席側に配置するの
に適した構造となっている。
【0040】図1に於いて、ガス発生器は、ガス排出口
10を有するディフューザシェル1と、該ディフューザ
シェル1と共に内部収容空間を形成するクロージャシェ
ル2とを摩擦圧接により接合してなる円筒形状ハウジン
グ3内に、水平断面形状が円形であって上端を閉塞した
カプセル形状のインナーシェル4をハウジング中心軸に
対して偏心して配置・固定している。インナーシェルの
ハウジングに対する偏心度は、所望とする燃焼室の容積
比などに応じて適宜変更可能である。この偏心度は、ハ
ウジング内の構造、例えばクーラント・フィルター25
の有無などによっても変わり得る要素であって、例え
ば、この図に示すガス発生器のように、ハウジングの周
壁面と対向させて、クーラント・フィルター25を配置
する場合には、10〜75%の範囲で適宜選択すること
ができる。但し、この数値範囲も点火器の大きさ等に起
因して変化し得ることから、この数値範囲は、図1に示
すガス発生器に於けるインナーシェル4の偏心の目安を
示すものである。
【0041】またこのインナーシェル4は、その水平断
面形状を矩形、楕円形など各種形状とすることも可能で
あるが、クロージャシェル2等への接合容易性を考慮す
れば、特に円形とすることが望ましい。つまり、このイ
ンナーシェル4を摩擦圧接によりクロージャシェル2に
接合する場合には、該インナーシェル4の水平断面形状
は円形とする必要があり、またレーザー溶接によって接
合する場合に於いても、レーザーの照射距離を一定に保
つ必要があるためである。
【0042】このインナーシェル4は、クーラント・フ
ィルター25との間に僅かな隙間を確保した上で配置さ
れている。この隙間は、クーラント・フィルター25と
インナーシェル4との間にガスの流れを作り、該フィル
ター25の全面を有効に使うことを目的とするものであ
り、また後述の通りインナーシェル4の開口部が開口す
る際にクーラント・フィルター25が障害とならないよ
うにするためでもある。従って、この隙間は、係る目的
の範囲内に於いて適宜選択される。
【0043】インナーシェル4は、第一の燃焼室50と
第二の燃焼室60とを画成している。つまり第一の燃焼
室50はインナーシェルの外側に設けられ、第二の燃焼
室60はインナーシェル4の内側に設けられている。第
一の燃焼室50と第二の燃焼室60との容積比(第一の
燃焼室容積:第二の燃焼室容積)は、本実施の形態に於
いては、3.3:1としているが、その他にも97:1
〜1:1.1の範囲で、適宜選択することができる。但
しこの容積比に関しても、点火器の大きさやガス発生剤
の形状などに起因して、適宜その選択範囲は変化し得る
ものである。依って、前記の数値範囲は、この図に示す
ガス発生器の構造に於いて選択し得る範囲を示すもので
ある。
【0044】インナーシェル4によって隔離された第二
の燃焼室60と第一の燃焼室50には、それぞれガス発
生剤(52、62)が収容されている。第一の燃焼室50内に
は第一のガス発生剤52が、第二の燃焼室60内には第
二のガス発生剤62がそれぞれ収容されている。本実施
の形態に於いては、第一のガス発生剤52と第二のガス
発生剤62とは形状等が同じガス発生剤が使用されてい
るが、各燃焼室毎に、燃焼速度、組成、組成比又は量が
少なくとも1つ以上異なるガス発生手段を収容すること
もできる。
【0045】第一の燃焼室50と第二の燃焼室60とを
画成するインナーシェル4は、ハウジング3の中心軸に
対して偏心して配置されている。また、このインナーシ
ェル4の内側に設けられた第二の燃焼室60もハウジン
グ3に対して偏心している。この第一の燃焼室50と第
二の燃焼室60には、それぞれ点火器が配置されてお
り、この内、第二の燃焼室に配置される第二の点火器6
1は、このハウジング3の中心軸に対して偏心する第二
の燃焼室60の中央に配置されている。その結果、該点
火器61が作動して発生する火炎は、第二のガス発生剤
62を均等に燃焼させることができる。そしてこの第二
の点火器61と、第一の燃焼室50に配置される第一の
点火器51とは、共にハウジング3の中心軸に対して偏
心して配置されている。この様に第一及び第二の点火
器、並びにインナーシェルをハウジング3の中心軸に対
して偏心させることにより、第一及び第二の燃焼室の容
積比の変化を幅広くすることができ、またハウジング3
の径方向の大きさを極力抑えることができる。
【0046】各燃焼室毎に配置される点火器の内、第一
の燃焼室50内に配置された点火器51は、その周囲及
び上方向に伝火薬8を配置している。この伝火薬8はガ
ス発生器の組立の際の便宜上、更には車両に搭載中に受
ける衝撃や振動で、伝火薬8が第一の燃焼室50内に散
乱して、第一のガス発生剤52への着火性を低減させる
ことがないように、伝火薬容器26の中に収納されてい
る。この伝火薬容器26は内部の伝火薬8の燃焼によっ
て容易に破裂して、火炎をその周囲に伝火させるような
厚さ(例えば200μm程度)のアルミニウムによって
形成されている。一方、第二の燃焼室60内には第一の
燃焼室50内に配置されたような伝火薬は必ずしも必要
としない。これは第一のガス発生剤52が燃焼して第一
の燃焼室50内の圧力が上昇しても、後述するインナー
シェル4の孔6を塞ぐ破裂部材7は、第二の燃焼室60
の内部圧力が第一の燃焼室50内の内部圧力以上に上昇
しないと破裂しないため、この間、第二の燃焼室60は
密閉状態となり、その間圧力が高まり、第二のガス発生
剤62は、第一のガス発生剤52よりも着火しやすいた
めであるが、必要に応じて伝火薬を使用することもでき
る。
【0047】そして第一の燃焼室50内には、第一の点
火器51とその上方に配置された伝火薬8の半径方向外
側を囲む様にして筒状部材36が設置されている。この
筒状部材36は、上下両端を開放した円筒形状で、その
片端部は点火器51を固定した部分の外周に、隙間が生
じないように外嵌し、他端部はディフューザシェル1天
井部内面近傍に存在するリテーナー11により挟持され
て所定箇所に固定されている。この筒状部材36の周壁
には、複数の伝火孔37が形成されており、伝火薬8の
燃焼によって生じた火炎は、この伝火孔37から噴出さ
れ、該筒状部材の外側に存在する第一のガス発生剤を着
火・燃焼させる。この筒状部材36は、ハウジング3と
同一材質の部材であることが望ましい。
【0048】特にこの実施の形態に示すガス発生器で
は、第一の燃焼室50は、図2の平面図に示すように、
円形の内側を丸く打ち抜いた三日月形に近似した環状と
なっており、第一のガス発生剤52はこの中に設置され
る。従って第一の燃焼室50に於いては、第二の燃焼室
60とは異なり、ガス発生剤52と点火器51との距離
は、ガス発生剤52の収容場所により異なっている。依
って点火器51の着火の際に第一のガス発生剤52への
着火・燃焼に斑が生じる。そこで内筒部材36の周壁に
設けられる伝火孔37は、第一の燃焼室50の内壁面5
0aに沿う方向(図2中矢印で示す方向)に伝火薬8の
火炎を噴出させるようにその向きが規制されている。こ
れによって第二の燃焼室60(即ちインナーシェル4)
の陰になった部分のガス発生剤52も斑なく燃焼させる
ことができる。なお、この実施の形態の場合、内壁面5
0aはクーラント・フィルター25の表面と一致してい
る。
【0049】更にその他の噴出方向規制手段として、前
記内筒部材36に代え、例えばカップ状の容器で、その
周壁部に第一の燃焼室50の内壁面50aに沿う方向
(図2中矢印で示す方向)に、第一の点火手段(図1で
は点火器51と伝火薬8)の火炎を噴出させるためのノ
ズルを設けたものを使用することができる。従って、噴
出方向規制手段としてのカップ状の容器は、火炎の噴出
方向を規制するため、少なくとも点火器51と伝火薬8
を包み込むことができるものであり、第一の点火手段の
周りに取り付け(かぶせ)て使用される。かかる噴出方
向規制手段を使用する場合に於いても、その内側に配置
される第一の点火手段は、点火器と該点火器の作動に依
って着火・燃焼する伝火薬とを含んで構成することが望
ましい。
【0050】火炎噴出方向規制手段の他の例として図3
4の偏向板99があり、火炎を矢印で示す方向へ反射し
て方向を規制する。例えば、凹面状の板を燃焼室とハウ
ジングの間に置く。偏向板はフィルタの内側にあっても
よいし、フィルタの外側にあってもよい。偏向板は、第
一の点火器からの火炎の方向を制御する働きと、それ以
外にガス発生剤が燃焼して発生したガスの流れを制御す
る働きをもつ。
【0051】第一の燃焼室50と第二の燃焼室60とを
画成するインナーシェル4は、上記の通りカプセル形状
であって、その周壁に複数の開口部5が形成されてい
る。この開口部5は第二の燃焼室60内に配置された第
二のガス発生剤62の燃焼によってのみ開口し、第一の
燃焼室50内に収容された第一のガス発生剤52の燃焼
によっては開口しないものとして形成されている。本実
施の形態に於いては、この開口部5は、インナーシェル
4周壁に設けられた複数の孔6と、この孔を閉塞する破
裂部材7とから成り、破裂部材7としてはステンレス製
のシールテープが使用されている。この破裂部材7は、
第二のガス発生剤62の燃焼によってのみ、破裂、剥
離、焼失又は外れる等により孔6を開口し、第一のガス
発生剤52の燃焼によっては破裂等しないものとして形
成されている。なお、第一のガス発生剤52の燃焼によ
っても、インナーシェル4の開口部が開口しないように
するためには、その他にも、インナーシェル4の開口部
5を、外側から適宜形状遮蔽板、例えば帯状部材を環状
に形成した遮蔽板等で覆い、第一のガス発生剤52の燃
焼火炎が直接接触しないものとすることもできる。
【0052】この開口部5に関しては、その他にも図3
aに示すようにインナーシェル4の周壁にノッチ12を
形成するか、或いは図3bに示すように、インナーシェ
ル4の周壁の肉厚を部分的に薄く形成することによって
も実現可能である。開口部5が開口することにより、第
一の燃焼室50と第二の燃焼室60とは連通し、第二の
燃焼室60内で発生した燃焼ガスは、第一の燃焼室50
内を通って、その後ハウジング1外へ排出される。
【0053】上記のインナーシェル4は、その開放した
下方13を、クロージャシェル2に接続して固定され
る。このクロージャシェル2が、点火器を固定する為の
カラー部分2aを含んで構成される場合には、該インナ
ーシェル4は、このカラー部分2aに取り付けることも
できる。図1に示すガス発生器に於いては、このクロー
ジャシェル2は、ディフューザシェル1に接合する筒状
殻部2bの底面に、2つの点火器を固定可能な大きさと
した円形のカラー部分を一体状に接合して形成されてお
り、該インナーシェル4は、このカラー部分2aに接合
されている。但し、このカラー部分2aは、各点火器毎
に固定可能な大きさの円形として該筒状殻部2bの底面
に一体状に形成することも可能であり、また筒状殻部2
bの底面に一体形成することも可能である。この様な場
合には、該インナーシェル4は、クロージャシェルのカ
ラー部分2a以外、筒状殻部2bの底面に直接取り付け
ることができる。
【0054】インナーシェル4とクロージャシェル2と
の接続は、摩擦圧接、かしめ、抵抗溶接等の他、凹凸継
合により行うことができる。特に摩擦圧接により両者を
接合する場合、望ましくは、クロージャシェル2側を固
定して行う。これにより、インナーシェル4とクロージ
ャシェル2の軸心が整合していなくとも、安定して摩擦
圧接を行うことができる。つまり、仮にインナーシェル
4を固定し、クロージャシェル2を回転させて摩擦圧接
を行った場合には、クロージャシェル2の重心は、回転
中央からずれているため、安定した摩擦圧接が不可能と
なる。そこで、本発明に於いては、クロージャシェル2
側を固定し、インナーシェル4側を回転させて摩擦圧接
を行うものとする。また、摩擦圧接に際して、インナー
シェル4を、常に所定の位置に取り付けることができる
ように、このクロージャシェル2は、位置決めして固定
されることが望ましい。依って、このクロージャシェル
2には、適宜位置決め手段が施されることが望ましい。
【0055】このインナーシェル4内には、クロージャ
シェル2との接続を安全かつ円滑に行うためにガス発生
剤固定部材14が配置されている。ガス発生剤固定部材
14は、インナーシェル4をクロージャシェル2に摩擦
圧接する際に、ガス発生剤62が直接クロージャシェル
2に接触しないように、またインナーシェル4で形成さ
れた空間内に点火器61の設置スペースを確保する目的
で使用される。このインナーシェル4をクロージャシェ
ル2に取り付けるときは、前述の摩擦圧接だけではな
く、かしめ、抵抗溶接等の他、凹凸継合等により取り付
けることができるが、その場合もガス発生剤固定部材1
4を使用することで、組立性が向上する。このガス発生
剤固定部材14は、ここでは一例として、アルミ製で、
ガス発生剤62の燃焼によって容易に破裂する程度の厚
さを有するキャニスタを使用しているが、その他にも金
網等を用いてなる多孔状部材など、かかる目的を達成可
能な適宜部材(材質、形状などは問わない)を使用する
ことができる。なお、このようなガス発生剤固定部材1
4を使用しない場合には、単孔円筒状のガス発生剤62
をインナーシェル4の内部空間と同一形状に固めたガス
発生剤の固まりを形成し、これをインナーシェル4内に
設置することもできる。この場合、ガス発生剤固定部材
14は省略しても良い。
【0056】本実施の形態に於いて、クロージャシェル
2のカラー部分2aは、二つの点火器51,61を横並
びに固定可能な大きさに形成されている。これにより2
つの点火器51,61を、予めカラー部分2aにかしめ
等により固定しておけば、このカラー部分2aを筒状殻
部2bに一体化してクロージャシェル2を形成すれば、
2つの点火器51,61をクロージャシェル2に固定す
ることができる。図面上、第一の点火器51と第二の点
火器61とは、同じ大きさに記載されているが、これら
は各燃焼室毎に異なる出力を有するものとすることもで
きる。
【0057】この実施の形態に於いては、図4の底面図
に示すように、各点火器51,61毎に接続して作動信
号を伝えるためのケーブル15は、同一方向に引き出さ
れている。また、各点火器51,61の配置される部分
には、それぞれの点火器毎に接続されるケーブル15が
特定されるように、位置決め手段が形成されている。こ
のような位置決め手段は、例えば、図5a〜dの要部拡
大図に示すように、各点火器毎に異なる形式のコネクタ
ー16を使用することによって行うことができる。図5
aに示す位置決め手段では、コネクターに位置決め用の
溝(又は突起)17を形成し、この位置決め用の溝(又
は突起)17に対応する突起(又は溝)18の形成位置
が、各点火器毎に異なるものとしている。即ち、ガス発
生器にコネクター16を取り付けるとき、正規の向きに
コネクター16を取り付けないとコネクター同士が干渉
して、きちんと取り付けることができないように、各コ
ネクターの溝(又は突起)17の位置をかえている。図
5bに示す位置決め手段では、何れか一のコネクター2
1にだけ位置決め用の溝(又は突起)19を設けてい
る。即ち、溝(又は突起)19を設けたコネクター21
Aは、突起(又は溝)20を設けていない側の点火器2
2bには継合することができるが、溝(又は突起)19
を設けていないコネクター21Bは、突起(又は溝)2
0を設けた側の点火器22aには継合する事ができな
い。その結果、コネクター21の接続の間違えは、組立
時に容易に気づくことができる。図5cは、各コネクタ
ーの接続継合する部分23自体の形状が、それぞれ異な
るものとしている。また図5dでは、二つのコネクター
を一つにして、更に位置決め溝(又は突起)24を形成
している。この位置決め手段としては、その他にも、コ
ネクターの接続の誤りをなくすための手段を適宜実施す
ることができる。
【0058】またハウジング3内には、ガス発生剤の燃
焼によって発生した燃焼ガスを浄化・冷却するためのフ
ィルター手段としてクーラント・フィルター25が配設
されている。第一及び第二のガス発生剤の燃焼によって
発生したしたガスは、共にこのクーラント・フィルター
25を通過することとなる。この燃焼ガスが、クーラン
ト・フィルター25の端面とディフューザシェル1天井
部内面との間を通過するショートパスを防止する場合に
は、内向きフランジ形状のショートパス防止部材で、ク
ーラント・フィルター25の上下内周面とハウジング内
面を覆うこともできる。
【0059】そしてクーラント・フィルター25の外側
には、燃焼ガスの通過などによる該フィルター25の膨
出を抑止するための外層27が配置されている。この外
層27は、例えば、積層金網体を用いて形成する他、周
壁面に複数の貫通孔を有する多孔円筒状部材、或いは所
定巾の帯状部材を環状にしたベルト状抑止層を用いて形
成することもできる。更に該外層の外側には、燃焼ガス
が該フィルターの全面を通過することができるように、
所定幅の間隙28が形成されている。ディフューザシェ
ル1に形成されるガス排出口10は、外気の進入を阻止
するためシールテープ29で閉塞されている。このシー
ルテープ29は、ガスを放出する際に破裂することとな
る。シールテープ29は外部の湿気からガス発生剤を保
護するのが目的であり、燃焼内圧などの性能調整には全
く影響を与えるものではない。第一及のガス発生剤52
の燃焼によるガスと第二のガス発生剤62の燃焼による
ガスは、共にこのガス排出口10を通過する。
【0060】なお、燃焼ガスを浄化及び/又は冷却する
ためのフィルター手段としては、その他にも図6に示す
ように、その上下端面を外周方向に倒すように傾斜させ
た自緊式構造のフィルター手段30を使用する事もでき
る。この自緊式構造のフィルター手段30を使用する場
合には、ハウジングの上下内面31を窄めるように傾斜
させることが望ましい。その結果、燃焼ガスにより半径
方向外側に押し出されたフィルター手段30は、その上
下端面がハウジング内面31に当接し、両者間に於ける
燃焼ガスのショートパスを防止することができる。
【0061】前述の通り、図1に示すガス発生器では、
点火器51,61及びインナーシェル4を、ハウジング
3に対して偏心して配置している。この様なガス発生器
に於いては、ディフューザシェル1とクロージャシェル
2とを摩擦圧接により接合する際には、クロージャシェ
ル2側を固定して摩擦圧接を行うことにより、両シェル
の接合を安定して行うことができる。特に、インナーシ
ェル4をクロージャシェル2に摩擦圧接により直接取り
付ける場合には、図7に示すように、クロージャシェル
2側に、ガス発生器をモジュールケースに取り付けるた
めのフランジ部32を設け、このフランジ部32を構成
する部分、例えば突出部33等に、その周縁を切り欠い
た位置決め部34を形成することが望ましい。この様に
形成した場合、クロージャシェル2は、該位置決め部3
4に基づき、常に一定の向きに固定されることから、イ
ンナーシェル4を所定の位置に確実に取り付けることが
できる。
【0062】上記の様に形成されたガス発生器では、イ
ンナーシェル4の外側に設けられた第一の燃焼室50内
に配置される第一の点火器51が作動すると、該燃焼室
50内の第一のガス発生剤52が着火・燃焼して燃焼ガ
スを発生させる。インナーシェル4とクーラント・フィ
ルター25との間には、ガス流通が可能な隙間が確保さ
れていることから、この燃焼ガスは、クーラント・フィ
ルター25全面を通過することができる。この燃焼ガス
はクーラント・フィルター25を通過する間に浄化・冷
却され、その後ガス排出口10から排出される。
【0063】一方、インナーシェル4内に配置された第
二の点火器61が作動すると、第二のガス発生剤62が
着火・燃焼して燃焼ガスを発生させる。この燃焼ガスは
インナーシェル4の開口部5を開口させ、該開口部5か
ら、第一の燃焼室50内に流入する。その後、前記第一
のガス発生剤52の燃焼ガスと同様にクーラント・フィ
ルター25を通過し、ガス排出口10から排出される。
ガス排出口10を閉塞するシールテープ29は、ハウジ
ング3内で発生した燃焼ガスの通過によって破裂する。
この第二のガス発生剤62は、第二の点火器61の作動
によって着火・燃焼され、第一のガス発生剤52の燃焼
によって直接燃焼することはない。これは、インナーシ
ェル4の開口部5が、第二のガス発生剤62の燃焼によ
ってのみ開口し、第一のガス発生剤52の燃焼によって
は開口しないためである。但し、図8に示すように、こ
の第二の燃焼室60内に、ハウジング1等から伝わる第
一のガス発生剤52の燃焼熱により発火する自動発火材
料(AIM)35を収容した場合には、第一のガス発生剤5
2の燃焼に起因して、間接的に第二のガス発生剤62を
燃焼させることができる。
【0064】つまり、上記の様な多段式エアバッグ用ガ
ス発生器に於いては、通常、第一のガス発生剤52は第
一の点火器51に依って、また第二のガス発生剤62は
第二の点火器61に依って、各々独立に着火・燃焼され
るが、意図的に第一の点火器51だけに電流を流して点
火させ、第一の燃焼室50内のガス発生剤52だけを着
火・燃焼させる場合がある。即ち、意図的に第二のガス
発生剤62及び第二の点火器61を燃焼させずに残す場
合である。この様な場合は、後の処理・廃棄等の際に不
都合を来すので、ガス発生器(第一の点火器のみ)の作
動後に、第二の点火器61を作動させる通常の遅延着火
のタイミング(例えば10〜40ミリ秒など)よりも更に遅
らせて(例えば100ミリ秒以上等)、第二の燃焼室60
のガス発生剤62を燃焼させることが望ましい。そこで
図8に示すガス発生器に於いては、第二の燃焼室60内
に、第一のガス発生剤52の燃焼熱の伝導によって着火
・燃焼する自動発火材料35を配置している。この自動
発火材料35による第二のガス発生剤62の着火は、第
一の点火器51の作動後、所定の時間遅延させて第二の
点火器61を作動させる場合の遅延時間(即ち、点火器
同士の作動間隔)よりも十分な時間が経過した後に行わ
れる。つまり、ガス発生器の作動性能を調整することを
目的として、意図的に第二のガス発生剤62の燃焼を遅
らせる(即ち、第二の点火器61の作動を遅らせる)の
とは異なる。ガス発生器の作動性能を調整するため、任
意に第二の点火器61への作動電流を遅延させている間
に、第二のガス発生剤62が該自動発火材料35によっ
て着火・燃焼されることもない。なおこの自動発火材料
35は、第二の点火器61に組み合わせることもでき
る。
【0065】上記のように形成されたガス発生器は、第
一又は第二の何れの点火器51,61を最初に作動させ
るか、或いは同時に作動させるか等、2つの点火器5
1,61の着火タイミングを調整することで、ガス発生
器の出力形態(作動性能)を任意に調整することがで
き、衝突時の車両の速度や環境温度など様々な状況にお
いて、後述のエアバッグ装置とした場合に於けるエアバ
ッグの展開を最大限適正なものとすることができる。特
に図1に示すガス発生器では、2つの燃焼室を半径方向
に並べて設けていることから、ガス発生器の高さを極力
抑えることができる。
【0066】なお、ガス発生剤の形状、組成、組成比及
び量等は、勿論、所望の出力形態を得るために、適宜変
更することができる。 「エアバック装置の実施の形態」図9は、電気着火式点
火手段を用いたガス発生器を含んで構成した場合の本発
明のエアバッグ装置の実施例を示す。
【0067】このエアバッグ装置は、ガス発生器200
と、衝撃センサ201と、コントロールユニット202と、モ
ジュールケース203と、そしてエアバッグ204からなって
いる。ガス発生器200は、図1に基づいて説明したガス
発生器が使用されており、その作動性能は、ガス発生器
作動初期の段階において、乗員に対してできる限り衝撃
を与えないように調整されている。
【0068】衝撃センサ201は、例えば半導体式加速度
センサからなることができる。この半導体式加速度セン
サは、加速度が加わるとたわむようにされたシリコン基
板のビーム上に4個の半導体ひずみゲージが形成され、
これら半導体ひずみゲージはブリッジ接続されている。
加速度が加わるとビームがたわみ、表面にひずみが発生
する。このひずみにより半導体ひずみゲージの抵抗が変
化し、その抵抗変化を加速度に比例した電圧信号として
検出するようになっている。
【0069】コントロールユニット202は、点火判定回
路を備えており、この点火判定回路に前記半導体式加速
度センサからの信号が入力するようになっている。セン
サ201からの衝撃信号がある値を越えた時点でコントロ
ールユニット202は演算を開始し、演算した結果がある
値を越えたとき、ガス発生器200の点火器51,61に
作動信号を出力する。
【0070】モジュールケース203は、例えばポリウレ
タンから形成され、モジュールカバー205を含んでい
る。このモジュールケース203内にエアバッグ204及びガ
ス発生器200が収容されてパッドモジュールとして構成
される。このパッドモジュールは、自動車の運転席側取
り付ける場合には、通常ステアリングホイール207に取
り付けられている。
【0071】エアバッグ204は、ナイロン(例えばナイ
ロン66)、またはポリエステルなどから形成され、その
袋口206がガス発生器のガス排出口を取り囲み、折り畳
まれた状態でガス発生器のフランジ部に固定されてい
る。
【0072】自動車の衝突時に衝撃を半導体式加速度セ
ンサ201が感知すると、その信号がコントロールユニッ
ト202に送られ、センサからの衝撃信号がある値を越え
た時点でコントロールユニット202は演算を開始する。
演算した結果がある値を越えたときガス発生器200の点
火器51,61に作動信号を出力する。これにより点火
器12が作動してガス発生剤に点火しガス発生剤は燃焼し
てガスを生成する。このガスはエアバッグ204内に噴出
し、これによりエアバッグはモジュールカバー205を破
って膨出し、ステアリングホイール207と乗員の間に衝
撃を吸収するクッションを形成する。
【0073】上記の偏心構造のガス発生器はAIM、連通
孔、コネクター、自緊式フィルターまたはこれらの組み
合わせを含んで実施できる。本明細書に記載した他の各
部品とも組み合わせて実施できる。
【0074】本発明は、以下に述べるAIM、連通孔、コ
ネクター又は自緊式フィルターを含むガス発生器又はエ
アバック装置を含む。ここに開示されたAIM、連通孔、
コネクター又は自緊式フィルターは前記の偏心構造に適
応し、組み合わせて実施できる。 (AIM)即ち本発明のエアバッグ用ガス発生器は、ガス排
出口を有するハウジング内に、衝撃によって作動する点
火手段と、該点火手段によって着火・燃焼されエアバッ
グを膨張させる為の燃焼ガスを発生するガス発生手段と
を含んで収容してなるエアバッグ用ガス発生器であっ
て、該ハウジング内には、ガス発生手段を収容する2室
以上の燃焼室が区画して設けられ、何れか一の燃焼室内
には、伝導熱により着火・燃焼する自動発火材料(AI
M)が配置されていることを特徴とする。
【0075】各燃焼室同士を相互に連通可能とする連通
孔が設けることもできる。
【0076】例えば、複数の燃焼室内に収容されるガス
発生手段が、各燃焼室毎に異なるタイミングで燃焼され
るとすると、この自動発火材料(AIM)は、遅いタイミ
ングで燃焼するガス発生手段が収容された燃焼室内に配
置されることが好ましい。この場合、該自動発火材料
(AIM)は、先に燃焼したガス発生剤の燃焼によって生
じた熱の伝導により着火・燃焼することができる。この
自動発火材料は、先に燃焼するガス発生手段を着火する
ための点火手段が作動した後、100ミリ秒以上遅れて遅
いタイミングで燃焼するガス発生剤を着火することが好
ましい。また、この自動発火材料は、遅いタイミングで
燃焼する(或いはガス発生器の作動後に残存する可能性
のある)ガス発生手段を着火・燃焼させる為の点火手段
に含まれる点火器に組み合わせて配置することもでき
る。
【0077】各燃焼室毎に異なるタイミングでガス発生
手段を燃焼させるガス発生器は、例えば点火手段を、前
記点火器の作動によって着火され燃焼する伝火薬を含ん
で構成すると共に、該伝火薬は、前記各点火器毎に区分
されて各点火器毎に独立して着火・燃焼し、複数の燃焼
室内に収容されたガス発生手段は、それぞれ異なる区分
の伝火薬が燃焼した火炎により着火・燃焼されるガス発
生器とすることによっても実現可能である。
【0078】例えば、ハウジング内に、ガス発生手段を
収容する2つの燃焼室を設けて、各燃焼室毎に、先に燃
焼する第一のガス発生手段と遅いタイミングで燃焼する
第二のガス発生手段をそれぞれ配置し、更に第一のガス
発生手段を着火する第一の点火手段、及び第二のガス発
生手段を着火する第二の点火手段を設けたガス発生器に
於いては、この自動発火材料(AIM)は、第二の燃焼
室又は第二の点火手段にに含まれる点火器に設けられ
る。この自動発火材料(AIM)としては、ハウジング
などを伝わってくる第一のガス発生手段の燃焼によって
発生した熱により着火・燃焼するものが使用される。
【0079】ハウジング内に、ガス発生手段を収容する
2つの燃焼室を形成する場合には、これら2つの燃焼室
をハウジングの半径方向に隣接して同心円に設け、更に
ハウジング内に、各燃焼室同士を相互に連通可能とする
連通孔を設けることができる。
【0080】本発明に於いて使用することができる自動
発火材料(AIM)は、少なくともハウジング等から伝わ
る(最初に燃焼した)ガス発生手段の燃焼熱(即ち、伝
導熱)により着火・燃焼することのできるものが使用さ
れる。この様なものとしては、例えばニトロセルロース
等がある。
【0081】但し、これらは当然、使用されるガス発生
手段の種類や、その燃焼熱を伝える伝熱部材(例えばハ
ウジング)、及び最初に燃焼するガス発生手段が収容さ
れた箇所との距離等によって変わりうることから、設計
に於いて適宜選択採用される必要がある。
【0082】上記のエアバッグ用ガス発生器は、該ガス
発生器で発生するガスを導入して膨張するエアバッグ
(袋体)と共にモジュールケース内に収容され、エアバ
ッグ装置となる。このエアバッグ装置は、衝撃センサが
衝撃を感知することに連動してガス発生器が作動し、ハ
ウジングのガス排出口から燃焼ガスを排出する。この燃
焼ガスはエアバッグ内に流入し、これによりエアバッグ
はモジュールカバーを破って膨出し、車両中の硬い構造
物と乗員との間に衝撃を吸収するクッションを形成す
る。 「AIMの実施の形態1」図28は、本発明のエアバッグ
用ガス発生器の更に他の実施の形態を示す縦断面図であ
る。この図に示すガス発生器は、特に運転席側に配置す
るのに適した構造となっている。
【0083】この図に示すガス発生器に於いて、第一の
燃焼室1105aと第二の燃焼室1105bとは、内筒部材1104に
より画成されて、ハウジング803内に、同心円上に隣接
して設けられている。この内筒部材1104の内周面には、
所定の高さに段欠き部1106が設けられ、この段欠き部11
06には、第二の燃焼室1105bと点火手段収容室1108とを
画成する隔壁1107が配置されている。本実施の形態に於
いて、この隔壁1107は、図29の分解斜視図に示すよう
に、内筒部材1104の段欠き部1106に係止する区画円形部
材1150と、該区画円形部材1150に係合するシールカップ
部材1160とで構成されている。この区画円形部材1150
は、略平板円形状であって、後述するシールカップ部材
1160の伝火薬収容部1161を内嵌する開口部1151と、底面
を円形状に刳り抜き、点火器1112bの上部を収容する円
形穴部1152と、該円形穴部の略中央に貫通して穿設され
た第二の伝火孔1119とを有している。また、シールカッ
プ部材1160は、前記区画円形部材1150の開口部1151内に
嵌入して第二の燃焼室1105b内に突出する筒状の伝火薬
収容部1161と、前記区画円形部材1150の円形穴部1152と
対向する位置に形成され、伝火薬収容部1161と反対側に
延在する筒状の点火器収容口1162とを有している。この
伝火薬収容部1161の内側には、第一の伝火薬1116aが収
容されており、また点火器収容口1162には、第二の点火
器1112bが内嵌されている。この区画円形部材1150とシ
ールカップ部材1160とは、該シールカップ部材1160の伝
火薬収容部1161を前記区画円形部材1150の開口部1151に
嵌入して係合しており、点火器収容口1162に内嵌された
第二の点火器1112bの上部は、区画円形部材1150の円形
穴部1152内に突出している。
【0084】この区画円形部材1150とシールカップ部材
1160とからなる隔壁1107は、図28に示すように、内筒
部材1104の内周面に形成された段欠き部1106に係止され
る。即ち、区画円形部材1150の周縁が段欠き部1106に支
持され、シールカップ部材1160は、該区画円形部材1150
に当接して支持されている。またこのシールカップ部材
1160の周縁は、点火器収容口1162と同一方向に曲折して
形成されており、この曲折部1163は内筒部材1104の内周
面に設けられた溝1164内に嵌入している。これにより、
前記区画円形部材1150は、シールカップ部材1160に支持
されて、ハウジング803の軸方向への移動が阻止されて
いる。また、このシールカップ部材1160周縁の曲折部11
63を、内筒部材1104内周面の溝1164内に嵌入することに
より、隔壁1107(即ちシールカップ部材1160)と内筒部
材1104とは隙間なく係合している。従って、内筒部材11
04内に於いて、クロージャーシェル802側に設けられる
点火手段収容室1108と、ディフューザシェル802側に設
けられる第二の燃焼室1105bとは、該シールカップ部材1
160と溝1164との組み合わせからなる点火手段シール構
造により確実に区画されている。
【0085】前記シールカップ部材1160に形成される点
火器収容口1162は、その裾部を袴状に開いており、その
内側、即ち、該収容口1162に収容された第二の点火器11
12bとの間には、Oリング1181が配置され、該収容口116
2と第二の点火器1112bとの間のシールが行われている。
またこのOリング1181は、後述の点火器固定部材1182に
も圧接していることから、この第二の点火器1112bは、
区画円形部材の円形穴部1152−シールカップ部材の点火
器収容口1162−Oリング1181−点火器固定部材1182によ
って区画された空間内に配置されている。この区画され
た空間内は、第二の点火器1112bが作動することによ
り、区画円形部材1150の円形穴部1152に形成された第二
の伝火孔1119を閉塞するシールテープ1120が破裂し、第
二の燃焼室1105bと連通する。そして第一の点火器1112a
と第二の点火器1112bとは、点火器収容口1162の裾部−
Oリング1181−点火器固定部材1182からなるシール構造
(以下、「点火器シール構造」とする)に依って、確実
に分離されている。これにより、何れかの点火器の作動
によって発生する火炎は、他の点火器が収容された空間
内に直接流入することはない。
【0086】また、本実施の形態に於いても、2つの点
火器1112a,1112bはハウジング内への配置の容易性を確
保するため、単一のイニシエータカラー1113に固定され
ている。特に、本実施の形態に於いては、この2つの点
火器1112a,1112bは、イニシエータカラー1113に係合す
る点火器固定部材1182によって支持され、該イニシエー
タカラー1113に固定されている。この点火器固定部材11
82は、イニシエータカラー1113の上面を覆うような形状
であって、各点火器の上部を挿通し、且つ肩部1183を支
持する穴部1184を有している。イニシエータカラー1113
に配置された2つの点火器1112a,1112bは、イニシエー
タカラー1113に外嵌する点火器固定部材1182に固定され
ている。この様な点火器固定部材1182を用いることによ
り、2つの点火器1112a,1112bを容易にイニシエータカ
ラー1113に組み合わせることができる。なお、この実施
の形態に示すガス発生器に於いては、第一の点火器1112
aと第二の点火器1112bとは異なる大きさに形成され、そ
の作動出力が異なるものが使用されているが、同じ作動
出力の点火器を使用することもできる。
【0087】本実施の形態に示すガス発生器の作動に際
して、第一の点火器1112aの作動により発生した火炎
は、その上方に配置された第一の伝火薬1116aを着火・
燃焼させる。この第一の伝火薬1116aの燃焼によって発
生した火炎は、前記の点火器シール構造により、第二の
点火器1112bが収容される空間内に流入することはな
く、またシールカップ部材1160の曲折部1163と内筒部材
1104の溝1164とから成る点火手段シール構造により、第
二の燃焼室1105b内に流入することもない。従って、こ
の第一の伝火薬1116aの燃焼により発生した火炎は、内
筒部材1104の周壁に形成された第一の伝火孔1117を通っ
て、専ら第一の燃焼室1105a内に流入し、第一のガス発
生剤1109aを着火・燃焼させて、燃焼ガスを発生させ
る。また、第二の点火器1112bの作動によって発生した
火炎は、区画円形部材1150の円形穴部1152に形成された
第二の伝火孔1119を通って、専ら第二の燃焼室1105b内
に流入し、第二のガス発生剤1109bを着火・燃焼させ、
燃焼ガスを発生する。特に、この実施の形態に於けるガ
ス発生器では、第二の伝火薬は配置されておらず、第二
のガス発生剤1109aは、第二の点火器1112bの作動により
発生する火炎によって、直接着火・燃焼されるものとし
ている。
【0088】そして、これら第一のガス発生剤1109a及
び第二のガス発生剤1109bの燃焼によって発生した燃焼
ガスは、その後、共通のクーラント・フィルタ822を通
過する間に浄化・冷却され、間隙825を通り、ガス排出
口826から排出される。第一及び第二の伝火孔を閉鎖す
るシールテープ1118,1120は、点火器の火炎や伝火薬の
燃焼ガスが通過する際に破裂し、ガス排出口826を閉塞
するシールテープ827は、燃焼ガスが通過する際に破裂
する。
【0089】この様に、それぞれの点火器1112a,1112b
の作動タイミングをずらして、ガス発生剤1109a,1109b
の着火タイミング、即ちガス発生器の作動性能を調整す
る場合には、点火器1112a,1112bが配置される箇所に
は、それぞれの点火器に接続されるリードワイヤー815'
が特定されるように、位置決め手段が形成されている。
このような位置決め手段は、例えば、図30a〜dの要
部分解斜視図に示すように、各点火器毎に異なる形式の
コネクター816’を使用することによって行うことがで
きる。図30aに示す位置決め手段では、コネクターに
位置決め用の溝(又は突起)817'を形成し、この位置決
め用の溝(又は突起)817'に対応する突起(又は溝)81
8'の形成位置が、各点火器毎に異なるものとしている。
即ち、ガス発生器にコネクター816'を取り付けるとき、
正規の向きにコネクター816'を取り付けないとコネクタ
ー同士が干渉して、きちんと取り付けることができない
ように、各コネクターの溝(又は突起)817'の位置をか
えている。図30bに示す位置決め手段では、何れか一
のコネクター821'にだけ位置決め用の溝(又は突起)81
9'を設けている。即ち、溝(又は突起)819'を設けたコ
ネクター821A'は、突起(又は溝)820'を設けていない
側の点火器822b'には継合することができるが、溝(又
は突起)819'を設けていないコネクター821B'は、突起
(又は溝)820'を設けた側の点火器822a'には継合する
事ができない。その結果、コネクター821'の接続の間違
えは、組立時に容易に気づくことができる。図30c
は、各コネクターの接続継合する部分823'自体の形状
が、それぞれ異なるものとしている。また図30dで
は、二つのコネクターを一つにして、更に位置決め溝
(又は突起)824'を形成している。この位置決め手段と
しては、その他にも、コネクターの接続の誤りをなくす
ための手段を適宜実施することができる。
【0090】この実施の形態に示すガス発生器に於いて
も、第一のガス発生剤1109aは第一の点火器1112aの作動
に依って、また第二のガス発生剤1109bは第二の点火器
1112bの作動に依って、各々独立に着火・燃焼される
が、場合によっては第一の点火器1112aだけに電流を流
して点火させ、第一の燃焼室1105a内のガス発生剤1109a
だけを着火・燃焼させる場合がある。即ち、第二のガス
発生剤1109b及び第二の点火器1112bを燃焼させずに残
す場合である。この様な場合は、後の処理・廃棄等の際
に不都合を来すので、ガス発生器(第一の点火器1112a
のみ)の作動後に、第二の点火器1112bを作動させる通
常の遅延着火のタイミング(例えば10〜40ミリ秒など)
よりも更に遅らせて(例えば100ミリ秒以上等)、第二
の燃焼室1105bのガス発生剤1109bを燃焼させることが
望ましい。そこで本発明に於いては、第二の燃焼室1105
b内に、第一のガス発生剤1109aの燃焼熱の伝導によって
着火・燃焼する自動発火材料1185を配置している。この
場合、自動発火材料1185による第二のガス発生剤1109b
の着火は、第一の点火器1112aの作動後、所定の時間遅
延させて第二の点火器1112bを作動させる場合の通常の
遅延時間(即ち、点火器同士の作動間隔)よりも十分な
時間が経過した後に行われる。つまり、ガス発生器の作
動性能を調整することを目的として、第二のガス発生剤
1109bの燃焼を遅らせる(即ち、第二の点火器1112bの
作動を遅らせる)のとは異なる。ガス発生器の作動性能
を調整するため、任意に第二の点火器1112bへの作動電
流を遅延させている間に、第二のガス発生剤1109bが該
自動発火材料1185によって着火・燃焼されることもな
い。なおこの自動発火材料1185は、第二の点火器に組み
合わせて配置ることもできる。
【0091】この自動発火材料の着火タイミングは、第
一のガス発生剤の燃焼熱を伝える伝熱材料(例えばハウ
ジング)の熱伝導率、及び距離などにより決定づけられ
る。この実施の形態に於いては、ガス発生剤として非ア
ジド系のガス発生剤が使用されており、また、最初に燃
焼したガス発生剤の燃焼熱を伝える伝熱材料としては、
ハウジング及び/又は内筒部材が該当する。また、自動
発火材料は第二の燃焼室に於いて、各シェルに近いとこ
ろに配置される事が好ましく、さらには該シェルに接触
している事が好ましい。
【0092】自動発火材料の第二の燃焼室への配置は、
接着するか、或いは自動発火材料のみを別の容器に入
れ、その容器を第二の燃焼室におく方法等によって行う
ことができる。但し伝熱材料に接して配置されることが
望ましい。
【0093】而して、上記の様に自動発火材料を配置し
たガス発生器では、第一のガス発生剤1109aだけを燃焼
させ、第二の燃焼室1105b内に配置された第二のガス発
生剤1109bが、ガス発生器の作動後に於いてもそのまま
残った場合に於いても、これを第一のガス発生剤1109a
の燃焼に起因して、間接的に燃焼させることができ、ガ
ス発生器作動後に於いても、何ら支障を来すことなく、
後の処理・廃棄等を行うことができる。
【0094】第一の燃焼室1105aと第二の燃焼室1105bと
は、内筒部材1104によって画成されている。この内筒部
材1104には貫通孔1110が設けられており、該貫通孔1110
はステンレス板1111によって閉塞されている。このステ
ンレス板1111は、接着剤などの粘着部材によって内筒部
材1104に接着されており、専ら第二のガス発生剤1109b
の燃焼によって貫通孔1110を開口し、第一のガス発生剤
1109aの燃焼によって開口することはない。この様に貫
通孔1110をステンレス板1111で閉塞するのは、第一のガ
ス発生剤1109aの燃焼した火炎が、該貫通孔1110を通っ
て第二の燃焼室1105b内に流入し、第二のガス発生剤110
9bを燃焼させることのない様にする為である。従っ
て、この様な機能を確保できるものであれば、貫通孔11
10をステンレス板1111で閉塞する他にも、第二のガス発
生剤の燃焼による圧力等で破裂、剥離、焼失又は外れる
ような破裂板を内筒部材に溶接・接着又はヒートシール
して貫通孔1110を閉塞するか、或いは内筒部材1104の周
壁にノッチを設けるか、或いは内筒部材1104の周壁の肉
厚を部分的に薄く形成することによっても実現すること
ができる。更に、図31に示すように、内筒部材1104に
設けられた貫通孔1110を覆うようにして、略リング形状
の遮蔽板1186を配置することもできる。特に図31に示
すガス発生器の態様に於いては、第一のガス発生剤1109
aの燃焼によって燃焼ガスが発生しても、貫通孔1110を
閉塞するシールテープは、遮蔽板1186により保護されて
いることから、該第一のガス発生剤1109aの燃焼によっ
ては破裂しないものとなる。この様に、本実施の形態に
於いても、内筒部材1104の貫通孔1110は、専ら第二のガ
ス発生剤1109bの燃焼によってのみ開口し、第一のガス
発生剤1109aの燃焼によって開口しないことから、最初
に第一の燃焼室1105a内で燃焼ガスが発生しても、これ
が第二の燃焼室1105b内に流入することはなく、該第二
の燃焼室1105b内のガス発生剤1109bは、第二の点火器1
112bの作動(場合によっては、前記自動発火材料1185の
燃焼)により着火・燃焼される。第二のガス発生剤1112
bの燃焼によって発生した燃焼ガスは、その燃焼によっ
て開口した貫通孔1110を通過して、第一の燃焼室1105a
内を通り、その後クーラント・フィルタ822により浄化
・冷却されてガス排出口826から排出される。
【0095】図28中、符号823は、クーラント・フィ
ルタの端面とディフューザシェル天井部内面との間を燃
焼ガスが通過することを阻止するショートパス防止部材
である。 (コネクター)本発明は、複数の点火器を含んで構成さ
れたエアバッグ用ガス発生器を含んで構成され、各点火
器毎に、点火信号出力手段からの作動信号が出力される
エアバッグ装置に於いて、各点火器と点火信号出力装置
との接続の誤りを無くし、エアバッグ装置が常に所望の
出力で作動できる多段式ガス発生装置を提供する。
【0096】本発明は、複数の点火器を含んで構成され
た多段式エアバッグ用ガス発生器を含んで構成され、点
火信号出力手段からの作動信号が、コネクターを有する
リードワイヤーによって各点火器毎に送られるガス発生
装置において、該コネクターに限定手段を設け、点火信
号出力手段と複数の点火器とを、複数のリードワイヤー
によって接続する際、その接続が唯一つの組み合わせに
限定されている多段式エアバッグ装置とする。
【0097】即ち本発明のエアバッグ装置は、ハウジン
グ内に複数の電気着火点火器を収容してなる多段式エア
バッグ用ガス発生器と、衝撃によって点火器の作動信号
を出力する出力部が点火器と同数設けられた点火信号出
力手段と、コネクターを有する複数のリードワイヤーを
含んで構成される多段式エアバッグ装置であって、該点
火器と出力部とはコネクタを有するリードワイヤで繋が
っており、該コネクタは、何れかの点火器と出力部との
連結を1通りに特定する限定手段を有する多段式エアバ
ッグ装置である。
【0098】限定手段は、点火器と出力部とを接続する
リードワイヤーの少なくとも片端部に存在するコネクタ
ーに形成されても良いし、点火器と点火信号出力手段の
出力部とを接続するリードワイヤーに少なくとも一ヶ所
存在する中継コネクターに形成されていても良い。
【0099】リードワイヤは、ガス発生器に設けられる
電気着火式点火器と同数設けることができる。そして該
複数の点火器は、エアバッグ装置の作動時に於ける環境
条件によって、各々の着火タイミングが調整されている
多段式エアバッグ装置とする。
【0100】この限定手段は、点火器がコネクターと継
合する結合部を備える場合には、点火信号出力手段の出
力部から伸びたリードワイヤーを各点火器に結合させる
コネクター、及び各点火器の結合部に形成することがで
き、また点火信号出力手段の出力部がコネクターと継合
する結合部を備える場合には、前記限定手段は、ガス発
生器から伸びたリードワイヤーを出力部に結合させるコ
ネクター、及び出力部の結合部に形成することができ
る。また中継コネクターは、プラグ部分とジャック部分
とから成るものとし、各部分はそれぞれ結合部を備え、
限定手段は、ガス発生器から伸びたリードワイヤーと出
力部から伸びたリードワイヤーとを結合する中継コネク
ターのプラグ部分とジャック部分の結合部に形成しても
よい。
【0101】前記コネクターと結合部とが、それぞれ導
電性部分を有しており、コネクターと結合部を継合する
ことで、各々の導電性部分が接触し、点火信号出力手段
から出力される点火信号を各点火器に通電可能なものと
して構成されている場合には、前記限定手段は、前記コ
ネクターの導電性部分の形状、数または位置の少なくと
も一つが異なることによって実現することができる。例
えば、コネクターの導電性部分を凸又は凹形状に形成
し、これに継合可能なように、結合部の導電性部分を、
それぞれ凹又は凸形状に形成することができる。また、
各リードワイヤーに設けられたコネクターが可塑性の部
材を用いて形成される場合には、この可塑性の部材に限
定手段を設け、これにより複数のコネクター同士を互い
に連結することができる。更に限定手段に関しては、複
数のリードワイヤーを1つのコネクターに収束させて、
このコネクターに限定手段を設けることもできる。
【0102】上記のように、多段式エアバッグ装置に於
いて、点火信号出力手段と点火器とを繋ぎ且つ作動信号
を伝えるリードワイヤーに、限定手段を設けたコネクタ
ーを使用すれば、点火器−コネクター−作動信号出力手
段出力部の繋がりを唯一通り特定することができる。
【0103】この多段式エアバッグ装置には、ガス排出
口を有するディフューザシェルと、該ディフューザシェ
ルと共に内部空間を形成するクロージャシェルとから成
る円筒形状ハウジングを有しているガス発生器を使用す
ることができる。前記複数の点火器は、互いに該ハウジ
ングの軸と同じ向きに並んで、クロージャシェルに設置
されていても良い。
【0104】また、本発明は、ガス排出口を有するハウ
ジング内に、電気信号によって作動する複数の点火器
と、該点火器の作動に起因して燃焼及び/又は膨脹し、
作動ガスを発生させるガス発生手段とを含んで収容して
なる多段式エアバッグ用ガス発生器であって、各点火器
は、点火信号出力手段の出力部から出力される作動信号
を伝えるリードワイヤーの先端に配置されたコネクター
を継合する為の結合部を有しており、該結合部には、何
れかのコネクターだけの接続を可能とする限定手段が設
けられている多段式エアバッグ用ガス発生器をも提供す
る。特にこの多段式エアバッグ用ガス発生器は、前記多
段式エアバッグ装置に好適に使用することができる。
【0105】つまり、このガス発生器は、エアバッグ装
置に組み込んだ際に、点火信号出力手段からの作動信号
を伝えるリードワイヤーの先端に設けられたコネクター
を継合する為の結合部を有しており、この結合部には、
何れかのコネクターだけを継合可能とする限定手段が形
成されていることを特徴とする。かかる限定手段として
は、例えば点火器中の、点火信号出力手段からの作動信
号を受領する導電性部分の形状、数及び/又は位置を、
各点火器毎に異なるものとして形成することにより、そ
れに合った特定のコネクターだけを継合可能とする他、
点火器の結合部の形状を、特定のコネクターとだけ相補
的に嵌合する形状に形成することに依って行うことがで
きる。後者の場合、例えば各点火器毎に、位置及び/又
は形状が異なる溝及び/又は突起を、その結合部に形成
することができる。
【0106】このガス発生器は、2つ以上の点火器を含
むもので有れば良く、エアバッグ(袋体)を膨脹させる
為の作動ガスを発生させるガス発生手段は、固形のガス
発生剤であっても加圧ガスであっても良い。また、ガス
発生器は、運転席側に配置するのに適した形状であって
も、助手席側に配置するのに適した形状であっても良
い。このガス発生器に於いては、ハウジング内に点火器
と同数の燃焼室を設け、それぞれの点火器に依って、各
燃焼室内のガス発生手段を燃焼又は膨脹させる構造のガ
ス発生器であることが望ましい。
【0107】更に本発明に於いては、上記多段式エアバ
ッグ装置に於いて好適に使用される点火信号出力手段
(出力部)と点火器との接続方法を提供する。
【0108】即ち、ガス発生器に含まれる複数の点火器
に点火信号を発するコントロールユニットを含んだ点火
信号出力手段と、該ガス発生器に含まれる複数の点火手
段とを接続する接続方法であって、各点火器は、それぞ
れコネクターを有するリードワイヤーによって点火手段
出力装置に接続されており、各点火器と点火手段出力装
置出力部とは、限定手段によって両者間の接続が特定さ
れていることを特徴とする接続方法である。
【0109】この限定手段としては、各点火器毎に設け
られる導電性部分の形状、数及び/又は位置を、各点火
器毎に異なるものとして形成する他、各コネクターと結
合部との組み合わせが、単一となるように、両者を相補
的に嵌合可能な形状に形成することができる。特に後者
の場合、それぞれの点火器に設けられる結合部に、各点
火器毎に位置及び/又は形状が異なる溝及び/又は突起
を形成することに依っても実現することができる。
【0110】通常、ガス発生器及びエアバッグ(袋体)
を含んで構成されるモジュールは、運転席用、助手席用
又は後部座席用など、それを配置する場所に応じて、大
きさ・形状などが異なっているが、本発明の多段式エア
バッグ装置は、これらモジュールの形状・大きさ等とは
無関係に使用することができる。同様に、本発明の多段
式エアバッグ用ガス発生器も、運転席用、助手席用又は
後部座席用など、その形状・大きさが異なる場合であっ
ても、実施することができる。
【0111】前記の多段式エアバッグ装置に使用される
作動信号出力装置は、複数の作動信号出力部を有し、且
つその出力部から出力される作動信号の出力タイミング
を調整可能であって、更に衝撃を感知して作動信号を出
力するもので有れば使用可能である。従って、衝撃を感
知しする部分と、該衝撃の程度を判断して出力信号をコ
ントロールする部分とを有していれば、両者が一体又は
別体となっているか否かを問わず使用することができ
る。
【0112】上記の多段式エアバッグ装置は、エアバッ
グ(袋体)の展開パターンを最適なものとするために、
作動信号出力手段が衝撃を感知すると、作動信号の出力
タイミングを調整し、ガス発生器に含まれる各点火器の
作動タイミングを調整する。その際、点火信号出力手段
と各点火器とを接続するリードワイヤーのコネクターに
は、それぞれ限定手段が設けられていることから、作動
信号出力手段から出力される作動信号は、確実に特定の
点火器、即ち当初作動を予定する点火器に送られ、点火
信号出力手段と点火器との接続ミスによるエアバッグ装
置の作動性能の変化は生じない。依って、この多段式エ
アバッグ装置は、より確実にエアバッグの展開パターン
を最適なものとすることができる。 「コネクターの実施の形態」以下、図面に示す実施の形
態に基づき、本発明の多段式エアバッグ用ガス発生器を
説明する。図10は、本発明の多段式エアバッグ装置の
一の実施の形態を示す縦断面図である。
【0113】この図に示す多段式エアバッグ装置は、2
つの点火器108a、108bを含んで構成された多段式エアバ
ッグ用ガス発生器101と、衝撃に応じて各点火器に作動
信号を出力する作動信号出力手段102とを含んで構成さ
れている。この内多段式エアバッグ用ガス発生器101
は、該ガス発生器の作動により発生する作動ガスを導入
して膨らむエアバッグ103と共にモジュールケース104内
に収容される。
【0114】作動信号出力手段102は、衝撃を感知する
衝撃センサ105と該衝撃センサからの信号を入力して点
火器作動信号を出力するコントロールユニット106とで
構成されている。
【0115】衝撃センサ105は、衝撃を感知するための
ものであり、例えば半導体式加速度センサ等を用て形成
することができる。この半導体式加速度センサは、加速
度が加わるとたわむようにされたシリコン基板のビーム
上に4個の半導体ひずみゲージが形成され、これら半導
体ひずみゲージはブリッジ接続されている。加速度が加
わるとビームがたわみ、表面にひずみが発生する。この
ひずみにより半導体ひずみゲージの抵抗が変化し、その
抵抗変化を加速度に比例した電圧信号として検出するよ
うになっている。
【0116】コントロールユニット106は、点火判定回
路を備えており、前記半導体式加速度センサからの信号
は、この点火判定回路に入力するようになっている。セ
ンサ105からの衝撃信号がある値を越えた時点でコント
ロールユニット106は演算を開始し、演算した結果があ
る値を越えたとき、ガス発生器101の各点火器108a、108
bに作動信号を出力する。
【0117】モジュールケース104は、例えばポリウレ
タンから形成され、モジュールカバー129を含んでい
る。このモジュールケース104内にエアバッグ103及びガ
ス発生器101が収容されてパッドモジュールとして構成
される。このパッドモジュールは、自動車の運転席側取
り付ける場合には、通常ステアリングホイール130に取
り付けられている。
【0118】エアバッグ103は、ナイロン(例えばナイ
ロン66)、またはポリエステルなどから形成され、その
袋口131がガス発生器のガス排出口を取り囲み、折り畳
まれた状態でガス発生器のフランジ部に固定されてい
る。
【0119】上記の構成からなる多段式エアバッグ装置
は、自動車の衝突時に衝撃を半導体式加速度センサ105
が感知すると、その信号がコントロールユニット106に
送られ、センサからの衝撃信号がある値を越えた時点で
コントロールユニット106は演算を開始する。演算した
結果がある値を越えたとき、作動タイミングを調整し
て、各点火器108a、108bに作動信号を出力する。これに
より各点火器108a、108bは作動してガス発生剤を着火・
燃焼させ燃焼ガスを生成する。このガスはエアバッグ10
3内に噴出し、これによりエアバッグはモジュールカバ
ー129を破って膨出し、ステアリングホイール130と乗員
の間に衝撃を吸収するクッションを形成する。
【0120】コントロールユニット106から出力される
作動信号は、コントロールユニット106中、各点火器毎1
08a、108bに設けられる出力部107から出力される。この
出力部107は、ガス発生器101に含まれる点火器108の数
以上、即ち本実施の形態では、2つ以上設けられてい
る。各出力部107a,107bから出力される作動信号は、各
点火器の作動タイミングを調整するために、それぞれ異
なるタイミングで作動信号を出力することができる。各
出力部107a,107bから出力される作動信号は、点火器108
a、108bと同数存在するリードワイヤー109a、109bによ
って、それぞれガス発生器101に含まれる各点火器108
a、108bに伝えられる。この場合、何れかの点火器に、
誤って異なるリードワイヤー109を接続してしまうと、
所望とする作動出力を得ることができなくなる。そこで
各出力部107a,107bと点火器108a、108bとを接続するそ
れぞれのリードワイヤー109a、109bには、コネクター11
0a、110bを設け、各コネクター110a、110bに限定手段を
設けることにより、第一の出力部107aから出力される作
動信号が第一の点火器108aに、第二の出力部107bから出
力される作動信号が第二の点火器108bに確実に送られる
様に構成している。この限定手段に関しては、点火器10
8やコントロールユニット106の構造、又は点火器108と
出力部107とを繋ぐリードワイヤー109の形状等により異
なるものとして形成することができる。
【0121】図10に示す多段式エアバッグ装置に於い
て、図11に示すように、それぞれの出力部107a,107b
から延びる各リードワイヤー109a、109bの先端にコネク
ター110a、110bを設け、それぞれのコネクター110a、11
0bを、各点火器108a、108bの結合部111a,111bに継合さ
せる場合には、それぞれのコネクター110a、110b及び結
合部111a,111bには、図12及び13に示すような限定
手段を設けることができる。このようにリードワイヤー
109のコネクター110が、点火器に継合する場合には、点
火器としては、コントロールユニット106からの作動出
力を受け取る導電性部分、即ち導電ピン112を有するも
のが使用される。
【0122】図12に示す限定手段は、ガス発生器中、
各点火器毎に結合部の形状を異なったものとするか、或
いは位置及び/又は形状が異なる溝及び/又は突起を形
成している。図12aに示す限定手段では、各コネクタ
ー110a、110bに位置決め用の溝(又は突起)117を形成
し、この位置決め用の溝(又は突起)117に対応する突
起(又は溝)118の形成位置が、各点火器毎に異なるも
のとしている。この図に示す限定手段では、ガス発生器
にコネクター110a、110bを取り付けるとき、正規の向き
にコネクターを取り付けないとコネクター同士が干渉し
て、きちんと取り付けることができないように、各コネ
クターの溝(又は突起)117の位置をかえている。図1
2bに示す限定手段では、何れか一のコネクター110bに
だけ位置決め用の溝(又は突起)119を設けている。即
ち、溝(又は突起)119を設けたコネクター110bは、突
起(又は溝)120を設けていない側の点火器108aには継
合することができるが、溝(又は突起)119を設けてい
ないコネクター110aは、突起(又は溝)120を設けた側
の点火器108bには継合する事ができない。その結果、コ
ネクターの接続の間違えは、組立時に容易に気づくこと
ができる。図12cは、各コネクター110a,bの接続継合
する部分116自体の形状が、それぞれ異なるものとして
いる。図12dでは、二つのコネクターを一つにして、
更に位置決め溝(又は突起)124を形成している。
【0123】また図11に示すガス発生器のように、コ
ネクターが継合する結合部には導電性部分として導電ピ
ン112が存在し、結合部111の導電性部分(導電ピン11
2)とコネクター110の導電性部分とが継合して通電可能
となるように形成されている場合には、各点火器毎に、
導電ピン112の形状、数又は位置を異なるものとし、そ
れに応じてコネクター110の通電部分の形状、数又は位
置を異ならせることによって実現することができる。
【0124】図13は、各点火器毎に異なるものとした
導電ピンの態様を示す。図13aは、各点火器108a、10
8b毎に導電ピン112の形状自体が異なる場合を示し、図
13bは、各点火器108a、108b毎に異なる位置に導電ピ
ン112を形成した場合を示す。この様な導電ピンの態様
は、それぞれの点火器毎に唯一となるようなものであれ
ば適宜採用することができる。この場合、図11に於け
るコネクター110a、110b側の導電性部分は、継合する点
火器108a、108bの導電ピン112の形態に合わせて、その
形状や形成位置又は数が調整されている。また、図13
bに示すように、各点火器108a、108b毎に異なる位置に
導電ピン112を形成した場合、それに継合するコネクタ
ー110a、110bは、図13cに示すように、各コネクター
110a、110bを繋げることもできる。
【0125】上記のように、限定手段を設けて点火器と
コネクター110a、110bとを接続する場合、それぞれのコ
ネクター110a、110bは、更に各コネクター110a、110bに
接続するリードワイヤー109a、109bを、同一方向に引き
出す要に構成されていることが望ましく、更にその引き
出し方向は、ハウジングの中心軸と直交する方向に揃え
て引き出されていることが望ましい。
【0126】また図10に示す多段式エアバッグ装置に
於いて、図14に示すように、リードワイヤー109a、10
9bの端部にコネクター113a,113bを設け、それぞれのコ
ネクター113a,113bを、各出力部107a,107bの結合部114
a,114bに継合させる場合には、それぞれのコネクター11
3a,113b及び結合部114a,114bには、前記図12に示した
点火器側の限定手段と同様の限定手段を設けることがで
きる。即ち、各出力部107a,107bの結合部114a,114bの形
状を、各コネクター113a,113b毎に異なったものとする
か、或いは位置及び/又は形状が異なる溝及び/又は突
起を形成する。この場合、各コネクター113a,113bは、
それぞれの継合する出力部107a,107bの結合部114a,114b
に合わせて、その形状や溝及び/又は突起の形成位置及
び/又は形状に形成されている。更に各出力部107a,107
bの結合部114a,114bが導電性部分として機能する導電ピ
ン115a,115bを有する場合には、該導電ピン115a,115b
は、前記図13に示す態様に形成することができる。こ
のように、点火信号出力手段(本形態に於いてはコント
ロールユニット106)に、リードワイヤー109のコネクタ
ー113が継合する多段式エアバッグ装置の場合には、各
出力部107a,107bの結合部114a,114b、及びコネクター11
3a,113bに限定手段を設けることにより、第一の出力部1
07aには、コネクター113aを介してリードワイヤー109a
が接続され、第二の出力部107bには、コネクター113bを
介してリードワイヤー109bが接続される。依って、各点
火器108a、108bとリードワイヤー109a、109bとの接続に
於いて、前記図12及び13に示すような限定手段を施
せば、第一の出力部107aから出力される作動信号は、必
ず第一の点火器108aに入力し、第二の出力部107bから出
力される作動信号は、必ず第二の点火器108bに入力する
こととなる。これにより、該多段式エアバッグ装置で
は、確実に所期の作動性能を得ることができる。
【0127】更に、図10に示す多段式エアバッグ装置
に於いて、図15に示すように、点火信号出力手段(本
形態に於いてはコントロールユニット106)の出力部107
a,bと、多段式エアバッグ用ガス発生器(本形態に於い
ては点火器108)とを接続するリードワイヤーが、その
途中に中継コネクター125a、125bが設けられ、接続して
いる場合には、この中継コネクター125a、125bにも限定
手段を施すことができる。即ち、中継コネクター125aで
は、そのプラグ125a1とジャック125a2に、また中継コネ
クター125bでは、そのプラグ125b1とジャック125b2に、
それぞれ前記図12及び13で説明したような限定手段
を設ける。係る限定手段としては、前述の如くプラグ12
5a1がジャック125a2にのみ継合可能となり、またプラグ
125b1がジャック125b2にのみ継合可能となるようなコネ
クター自体の形状や凹凸の有無、或いは導電ピンの位置
・形状等を調整することにより行うことができる。より
具体的には、図16(a)に示すように、各中継コネクタ
ー125a、125b毎に、そのプラグ側125a1,125b1の各導電
ピン121の形成位置を異ならせるか、図16(b)に示すよ
うに、各中継コネクター125a、125b毎に、そのプラグ側
125a1,125b1の各導電ピン121の形状を異ならせる、或い
は図16(c)に示すように、コネクター125a,125bの形状
自体を異なるものとすることができる。このような中継
コネクターに限定手段を設ける方法は、例えば図17に
示す様に、ガス発生器に設けられる各点火器126a,126b
が、コネクターを直接継合するものでない場合にも使用
することができる。つまり点火器がコネクターを継合す
る結合部を有する場合には、前記図12又は13に示す
ような方法により限定手段を設けることができるが、図
17に示す様に、各点火器126a,126bからリードワイヤ
ー127a,127bが直接延びている場合には、各点火器126a,
126bに直接コネクターを継合することは困難である。そ
こで各点火器126a,126bから延びるリードワイヤー127a,
127bの先端にコネクター128a、128bを設け、これに前記
中継コネクター125a、125bを継合させる。そしてそれぞ
れのコネクターに前記限定手段を設け、コネクター128a
には中継コネクター125aが、コネクター128bには中継コ
ネクター125bがそれぞれ継合すれば、第一のリードワイ
ヤー126aから送られる作動信号は確実に第一の点火器12
6aに伝わり、第二のリードワイヤー126bから送られる作
動信号は確実に第二の点火器126bに伝わる。
【0128】上記の構成・方法により、この多段式エア
バッグ装置では、出力部と点火器との接続ミスが無くな
り、点火信号出力手段中、コントロールユニット106の
各出力部107a,107bから出力される点火器の作動信号
は、確実に所期の点火器に伝えることができる。従って
この多段式エアバッグ装置では、確実に所期の作動性能
を得ることができる。
【0129】図18は、前記多段式エアバッグ装置に好
適に使用される多段式エアバッグ装置の一の実施の形態
を示す縦断面図である。即ちこのガス発生器に於いて
は、前記多段式エアバッグ装置において、点火信号出力
手段に接続する各リードワイヤー先端のコネクター110
a、110bを、特定して継合可能とする限定手段が設けら
れたガス発生器である。
【0130】このガス発生器は、ハウジング132内にガ
ス発生剤を収容する2つの燃焼室133a,bを設け、各燃焼
室毎にそれぞれ配置されたガス発生剤134a,bを燃焼させ
る為の2つの点火器135a,bが収容されている。ハウジン
グ内に配置される各点火器は、独立して作動することが
でき、1の点火器の作動により、何れか1の燃焼室内の
ガス発生剤が着火・燃焼するものとして形成されてい
る。つまりこのガス発生器は、各燃焼室133a,b内のガス
発生剤134a,bは何れかの点火器135の作動によってのみ
着火・燃焼するものとして形成されていることから、点
火器135a,b同士の作動タイミングを調整すれば各燃焼室
内のガス発生剤134a,bの燃焼タイミングを調整すること
ができ、これによりガス発生器、ひいてはエアバッグ装
置の作動性能を調整することができる。具体的には、第
一の点火器135aが作動すると、伝火薬136が燃焼し、こ
の火炎は第一の伝火孔150から第一の燃焼室133a内に噴
出して、その中に収容された第一のガス発生剤134aを着
火・燃焼させる。また第二の点火器135bは第一の点火器
と同時か或いは僅かに遅れて作動し、その火炎は第二の
伝火孔150bを通って、第二の燃焼室内に噴出する。この
火炎により第二のガス発生剤は着火・燃焼して、作動ガ
スを発生させ、内筒部材151の貫通孔152を通って第一の
燃焼室133a内に噴出する。第一のガス発生剤134a及び第
二のガス発生剤134bの燃焼によって発生した作動ガス
は、クーラント・フィルター137を通過する間に浄化・
冷却されて、ガス排出口153から排出される。
【0131】このガス発生器に於いては、点火器135に
は、その作動により着火・燃焼し、ガス発生剤を効率的
に燃焼させることができるような伝火薬136を組み合わ
せることができる。またガス発生剤134が燃焼した際
に、燃焼残渣をも発生する場合には、その燃焼残渣を浄
化するためのフィルタを配置することができ、また燃焼
ガスを冷却する為のクーラントを配置することができ
る。本実施の形態では、燃焼ガスの浄化・冷却を果たす
クーラント・フィルター137を使用している。
【0132】このガス発生器に於いて、2つの点火器
は、それぞれ点火器カラー138に収容されてハウジング1
32内に配置されており、この点火器カラー中、点火器13
5が収容された個所には結合部139が設けられている。こ
の結合部には、該ガス発生器を用いてエアバッグ装置を
形成する際、点火信号出力手段から延びるリードワイヤ
ー109先端のコネクター110がそれぞれ継合することとな
る。
【0133】本発明のガス発生器では、結合部139には
限定手段140が設けられており、点火信号出力手段から
の作動信号を各点火器135a,bに伝える複数のコネクター
110a,bの内、1の結合部140に継合可能なコネクター110
aを特定することができる。つまり、この限定手段140は
各点火器110a,b毎に異なるものとして形成されており、
例えば、前記図12に示すように、各点火器125a,b毎に
結合部139a,bの形状を異なったものとするか、或いは位
置及び/又は形状が異なる溝及び/又は突起を形成する
事ができる。また、前記図13に示すように、各点火器
135a,b毎に、各結合部139a,bに突起する点火器の導電ピ
ン141の形状又は位置等を異なるものとすることができ
る。
【0134】なお、この実施の形態では、固形のガス発
生剤を用いた運転席側に配置するのに適したガス発生器
に基づいて説明したが、その他にも助手席側に配置する
のに適した軸方向に長いガス発生器、又は固形のガス発
生剤に代わり加圧ガスを用いたガス発生器であっても、
2つ以上の点火器を有するもので有れば実施することが
できる。
【0135】また、2つの点火器は必ずしも図18に示
すように、同一平面上に併置する必要はなく、異なる
面、例えば上面と下面とに配置したガス発生器に於いて
も当然実施する事ができる。 (自緊式フィルター)本発明に係るエアバッグ用ガス発
生器のフィルター手段は、全体略筒状であって、少なく
とも何れかの軸方向端面が、半径方向外側に窄むように
傾斜して形成されており、このフィルター手段は、ガス
発生器の作動で生じる作動ガスによって半径方向外側に
膨出する。この膨出により、フィルター手段はハウジン
グ内の支持部及び/又は支持部材に当接し、且つ端面の
傾斜により、軸方向に収縮され、ガス発生器の作動時に
於いて、フィルター手段端面に於ける作動ガスのショー
トパスを防止することができる。
【0136】即ち本発明に係るエアバッグ用ガス発生器
のフィルター手段は、エアバッグ用ガス発生器のハウジ
ング内に配置され、エアバッグを膨脹させる為の作動ガ
スを浄化及び/又は冷却するための筒状フィルター手段
であって、軸方向端面の何れか一方又は双方は、軸心延
伸方向に向かって窄んで傾斜し、且つ内周面との内角が
鋭角となる傾斜端面に形成されていることを特徴とす
る。特にこのフィルター手段は、ガス発生器の作動で生
じる作動ガスにより半径方向外側に膨出することからす
れば、該フィルター手段は線材を用いて形成されてお
り、また少なくとも半径方向に伸縮可能に形成されるこ
とが望ましい。
【0137】かかるフィルター手段としては、作動ガス
が高温の場合にそれを冷却するために使用されるクーラ
ントの他、作動ガス中に含まれる燃焼残渣等を浄化する
ためのフィルター、更に両機能を併せ持つクーラント・
フィルター等、その空隙内を作動ガスが通過するものが
全て含まれる。このフィルター手段は、全体略筒状であ
って、何れか一方又は双方の軸方向端面に傾斜端面が形
成されていることを特徴とする。この傾斜端面は、フィ
ルター手段の軸心延伸方向に向かって窄むように傾斜す
るものであり、より具体的には、上部端面が傾斜する場
合には、半径方向外側に下降するように傾斜し、下部端
面が傾斜する場合には、半径方向外側に上昇する様に傾
斜する。即ち、このフィルター手段は、傾斜端面が形成
された傾斜部と、該傾斜部に軸方向に繋がって周面を形
成する直胴部とで構成されている。傾斜部は、直胴部の
軸方向両側に設けられても良く、また何れかの片側にだ
け設けても良い。
【0138】このフィルター手段は、例えば、各種線材
を用いて形成された金網を筒状に積層させて積層金網フ
ィルターを形成し、これを圧縮成型することにより製造
することができる。線材を用いて形成された金網とし
は、望ましくはステンレス鋼製金網が使用され、金網材
料のステンレス鋼としては、SUS304、SUS31
0S、SUS316(JIS規格記号)などを使用する
ことができる。SUS304(18Cr−8Ni−0.
06C)は、オーステナイト系ステンレス鋼として優れ
た耐食性を示す。このように線材を用いて形成されたフ
ィルター手段は、少なくとも半径方向に伸縮可能なもの
として形成すれば一層顕著な効果を得ることができる。
【0139】また本発明に於いては上記フィルター手段
を用いて、作動ガスのショートパスを効果的に防止した
エアバッグ用ガス発生器をも提供する。
【0140】即ち本発明のエアバッグ用ガス発生器は、
ガス排出口を有するハウジング内に、衝撃によって作動
する点火手段と、該点火手段の作動によりエアバッグを
膨張させるための作動ガスを発生するガス発生手段と、
該作動ガスを浄化及び/又は冷却する筒状フィルター手
段とを含んで収容してなるエアバッグ用ガス発生器であ
って、該フィルター手段は、軸方向端面の何れか一方又
は双方が、軸心延伸方向に向かって窄み、且つ内周面と
の内角が鋭角となるように傾斜する傾斜端面として形成
されており、該ハウジング内には該フィルター手段の傾
斜端面に対向する支持部が存在していることを特徴とす
る。
【0141】このハウジング内に設けられる支持部は、
例えば、フィルター手段の傾斜端面と対向する内面、即
ちフィルター手段が配置される個所の軸方向であって、
フィルター手段の傾斜端面が設けられる側の内面に、該
傾斜端面と略同じ傾きの傾斜面を形成して、このハウジ
ングの傾斜面を支持部とする他、ハウジング内のフィル
ター手段端面の軸方向であって、該傾斜端面が形成され
た側に、フィルター手段の傾斜端面に対向する傾斜面を
有するフィルター手段支持部材を配置し、該支持部材の
傾斜面を前記支持部とすることができる。
【0142】フィルター手段は、その軸方向両側の端面
を傾斜端面に形成したものを使用する他、何れか一方の
軸方向端面を傾斜端面に形成したものを使用することも
できる。即ち、このフィルター手段は、周面を形成する
直胴部と傾斜端面が形成された傾斜部とで構成されてお
り、該傾斜部は、直胴部の軸方向の何れか一方又は双方
に設けられている。軸方向両端面に傾斜端面(傾斜部)
を形成したフィルター手段を使用する場合には、ハウジ
ング内に設けられる支持部は、フィルター手段が配置さ
れる個所の軸方向両側に設けられる。そして軸方向端面
の何れか一方に傾斜端面(傾斜部)を形成したフィルタ
ー手段を使用する場合には、ハウジング内に設けられる
支持部は、フィルター手段端面の軸方向であって、フィ
ルター手段の傾斜端面(傾斜部)側に設けられる。この
場合、ハウジング内のフィルター手段端面について、支
持部と軸方向反対側、即ち傾斜端面の反対側には、環状
部と外周壁とを有するリテーナーを配置することが望ま
しい。このリテーナーは、その外周壁内面をフィルター
手段の端部外周面と対向し配置されており、該端部外周
面を当接・支持可能に形成されている。リテーナーを配
置する代わりに、フィルター手段の傾斜端面が形成され
ていない端面側の外径を大きく形成し、ハウジングの周
壁部内面に当接する様に形成することもできる。
【0143】またこのフィルター手段は、直胴部の膨出
変形を好まない場合、例えばハウジング内面とフィルタ
ー手段外面との間の空間の確保が望まれる場合には、直
胴部外周面に多孔円筒状のパンチングメタル又は巻線な
どからなる膨出防止手段を設け直胴部の膨出を防止して
も良い。この様に形成した場合、フィルター手段の端部
の傾斜部のみが膨出し、これが支持部(材)に当接・支
持される。
【0144】本発明に於けるガス発生器は、その全体形
状による制限はないことから、例えば軸方向に長い円筒
状のガス発生器であっても半径方向に広い円筒状のガス
発生器であっても使用することができる。またハウジン
グ内に配置される点火手段は、衝撃によって作動するも
のであれば、衝撃によって出力される電気信号で作動す
る点火器、或いはこの点火器と、点火器の作動により着
火・燃焼する伝火薬とを組み合わせて構成されるものな
ど、ガス発生手段から作動ガスを発生させるために使用
される公知の点火手段を使用することができる。
【0145】ハウジング内に収容され、点火手段の作動
によりエアバッグを膨張させるための作動ガスを発生す
るガス発生手段としては、作動した点火手段によって着
火されて燃焼し、作動ガスを発生させる固形のガス発生
剤や、加熱されて膨脹し作動ガスを発生する加圧ガスを
用いる他、更にこれらを併用することができる。斯かる
ガス発生剤としては、従来から広く使用されている無機
アジド、例えばナトリウムアジド(アジ化ナトリウム)
に基づくアジド系ガス発生剤の他、無機アジドに基づか
ない非アジド系ガス発生剤を使用することができる。ま
た加圧ガスとしては、酸素及び不活性ガスの混合物等公
知のものを使用することができる。即ち、本発明のガス
発生器は、固形のガス発生剤を用いた火工式ガス発生
器、及び加圧ガスと固形のガス発生剤とを併用したハイ
ブリッドタイプのガス発生器の何れに於いても実施する
ことができる。
【0146】本発明のガス発生器の作動は、点火手段が
作動すると、ガス発生手段から作動ガスが発生し、この
作動ガスはフィルター手段を通過する間に浄化・冷却さ
れ、その後ガス排出口から排出される。作動ガスがフィ
ルター手段を通過する際には、フィルター手段は、作動
ガスの圧力により半径方向に膨出するが、このガス発生
器に於いては、フィルター手段は、何れか一方又は双方
の軸方向端面が、半径方向外側に向かって窄むように傾
斜した傾斜面として形成され、またハウジング内には該
フィルター手段の傾斜面と対向する傾斜面を有する支持
部が設けられていることから、半径方向に膨出したフィ
ルター手段は、その傾斜面がハウジング内の支持部に当
接し、またその傾斜により、僅かに軸方向に収縮するこ
ととなる。これにより、フィルター手段の端面は強く支
持部に圧接することとなり、フィルター手段の傾斜面
(即ち端面)と支持部との間に於ける作動ガスのショー
トパスを防止することができる。
【0147】上記のように構成されたガス発生器に於い
ても実現されている様に、ハウジング内に、その半径方
向外側に向かって窄むように傾斜した支持部を設けて、
作動ガスの通過により半径方向に膨出したフィルター手
段を、該支持部の傾斜により軸方向に収縮させると共
に、支持部に圧接させ、フィルター手段と支持部との間
の作動ガスの通過を阻止する作動ガスの浄化及び/又は
冷却方法を使用すれば、より製造コストを削減すること
ができる。
【0148】斯かるガス発生器は、該ガス発生器で発生
するガスにより膨張するエアバッグ(袋体)と共にモジ
ュールケース内に収容され、少なくとも衝撃を感知して
前記ガス発生器を作動させる衝撃センサと組み合わされ
てエアバッグ装置となる。このエアバッグ装置は、衝撃
センサが衝撃を感知することに連動してガス発生器が作
動し、ハウジングのガス排出口から燃焼ガスを排出す
る。この燃焼ガスはエアバッグ内に流入し、これにより
エアバッグはモジュールカバーを破って膨出し、車両中
の硬い構造物と乗員との間に衝撃を吸収するクッション
を形成する。「自緊式フィルターの実施の形態1」図1
9は本発明のエアバッグ用ガス発生器の一の実施の形態
を示す縦断面図である。特にこの図に示すガス発生器
は、燃焼によって作動ガスを発生させる火工式ガス発生
器であって、軸方向よりも径方向に長い構造を有してい
る。
【0149】本実施の形態に示すガス発生器は、ガス排
出口310を有するディフューザシェル301と、該ディフュ
ーザシェルと共に内部空間を形成するクロージャシェル
302とを接合してなる略円筒形状のハウジング303内に、
周壁に複数の貫通孔320を設けた筒状の内筒部材304を同
心円に配置し、該内筒部材304の外側を第一の燃焼室305
aとしている。内筒部材の内側は、シールカップ部材106
と区画円形部材307とで構成された隔壁321により、軸方
向に隣接するように二室に画成され、その内のディフュ
ーザシェル301側を第二の燃焼室305b、クロージャシェ
ル302側を点火手段収容室308としている。この第一の燃
焼室と第二の燃焼室には共にガス発生剤309が配置され
ており、各燃焼室内に配置されたガス発生剤は、点火手
段収容室内に配置された二つの点火器311a,bの作動によ
って、それぞれ独立に着火・燃焼されるものとして形成
されている。
【0150】ハウジング303内には、本発明の一の実施
の形態に於けるフィルター手段350が使用されている。
図20にこのフィルター手段350の部分断面図を示す。
このフィルター手段は、全体略筒状であって、その軸方
向両端面は、軸心延伸方向に向かって窄んで傾斜し、且
つ内周面との内角θが鋭角となる傾斜端面351に形成さ
れている。具体的には、上部端面は半径方向外側に下降
するように、下部端面は半径方向外側に上昇する様にそ
れぞれ傾斜している。かかるフィルター手段350は、例
えば各種線材を用いて形成された金網を筒状に積層させ
て積層金網フィルターを形成し、これを圧縮成型するこ
とにより製造することができる。このフィルター手段35
0は、図19に示すように、ハウジング301内周面と対向
する様にして、ハウジング内に配置されている。ハウジ
ング内の該フィルター手段端面の軸方向には、フィルタ
ー手段の傾斜端面351と対向する傾斜面352を有する支持
部材353が配置されている。この支持部材353の傾斜面35
2はフィルター手段350の支持部として機能する。即ちこ
の実施の形態に於いては、軸方向両側の端面を傾斜端面
351に形成したフィルター手段350が使用されており、ま
たハウジング内のフィルタ手段軸方向両側には、フィル
ター手段支持部材353が設けられている。このフィルタ
ー手段支持部材353は、その傾斜面352で、半径方向に膨
出したフィルター手段350の傾斜端面351を当接・支持す
る。
【0151】内筒部材304の内側を、第二の燃焼室305b
と点火手段収容室308とに画成する隔壁321は、シールカ
ップ部材306と略平板円形状の区画円形部材307とで構成
されており、シールカップ部材306に設けられる伝火薬
収容部312は、区画円形部材の開口部313から突起するよ
うに組み合わされている。この隔壁321は内筒部材の段
欠き部314に係止され、固定されている。また、このシ
ールカップ部材306は、伝火薬収容部312と反対側に延在
する筒状の点火器収容口315を有しており、この中に第
二の点火器311bを収容している。
【0152】第一の点火器311aと第二の点火器311bと
は、イニシエーターカラー316に収容されており、該カ
ラー316を覆う点火器固定部材317により支持・固定され
ている。この点火器固定部材317には、前記シールカッ
プ部材306の点火器収容口315が近接しており、両者間に
はO−リング325が配置されている。これにより、第一
の点火器311aと第二の点火器311b、及び第二の燃焼室30
5bとハウジング外とのシールが実現している。
【0153】このガス発生器の作動は、第一の点火器31
1aが作動することによりシールカップ部材306aの伝火薬
収容部312内に収容された第一の伝火薬318が着火・燃焼
し、その火炎は内筒部材304に設けられた第一の伝火孔3
19aから第一の燃焼室305a内に放出され、第一のガス発
生剤309aを着火燃焼させる。点火手段収容室308内に収
容された第二の点火器311bは、第一の点火器311aと同時
又は僅かに遅れて作動し、その火炎が区画円形部材307
に形成された第二の伝火孔319bから第二の燃焼室305b内
に放出し、第二のガス発生剤309bを燃焼させる。この第
二のガス発生剤の燃焼により発生した作動ガスは、内筒
部材304に設けられた貫通孔320から第一の燃焼室305a内
に排出される。
【0154】この第一のガス発生剤309a、及び第二のガ
ス発生剤309bの燃焼によって発生した作動ガスは、第一
の燃焼室305aの半径方向外側を囲むようにして配置され
たフィルター手段350を通過する間に燃焼残渣が捕集さ
れ、また冷却される。その際、フィルター手段350は、
作動ガスの圧力等によって半径方向外側に僅かに膨出す
る。この膨出したフィルター手段は、その軸方向に配置
されたフィルター手段支持部材353に当接・支持され、
フィルター手段端面とフィルター手段支持部材353との
隙間を作動ガスが通過する作動ガスのショートパスを防
止することができる。即ちこのフィルター手段350は、
作動ガスの通過により自ら緊まる自緊式のフィルター手
段となる。フィルター手段350を通過した作動ガスは、
ガス排出口310を閉塞するシールテープ322を破り、該排
出口310からハウジング外に放出される。
【0155】本実施の形態に示すガス発生器に於いて
は、ガス発生剤309a,b、伝火薬318及び点火器311a,bな
どは公知のものを使用することができる。
【0156】また本実施の形態に於いて、図21に示す
ような片側にだけ傾斜面を設けたフィルター手段、即
ち、全体略筒状であって、その軸方向端面の片方に、軸
心延伸方向に向かって窄んで傾斜し、且つ内周面との内
角θが鋭角となる様に調整された傾斜端面351が形成さ
れたフィルター手段355を使用することもできる。但し
この場合、ハウジング303内に配置されるフィルター手
段支持部材353は、図22に示すように、フィルター手
段の傾斜端面351が形成された側にのみ配置されてお
り、反対側(即ちクロージャシェル302側)には、環状
部323bと内周及び外周が設けられた壁面部323aとから
なるリテーナー324が配置されている。このフィルター
手段の裾部外周面354は、リテーナーの外周壁部323aの
内面によって当接・支持されている。
【0157】図22に示すガス発生器に於いては、第一
及び第二のガス発生剤の燃焼によって作動ガスが発生す
ると、該作動ガスは、図19に示すガス発生器と同じよ
うに、フィルター手段を通過する際、該フィルター手段
355を半径方向外側に膨出させる。半径方向に膨出した
フィルター手段355は、傾斜端面351がフィルター手段支
持部材353の傾斜面352に当接し、裾部外周面354はリテ
ーナー324の外周壁内面に当接する。従って、このフィ
ルター手段355に於いても、上部端面に形成された傾斜
端面352により、作動ガスの通過により自ら緊まる自緊
式のフィルター手段となる。「自緊式フィルターの実施
の形態2」図23に示すガス発生器は、特にハウジング
403の内面に半径方向外側に向かって窄むように傾斜し
た傾斜面452が形成されていることを特徴とする。この
傾斜面452は、ハウジングの内面であって、フィルター
手段の傾斜面が形成された側の軸方向に形成される。本
実施の形態に於いて、傾斜面はフィルター手段に支持部
として機能し、これはハウジング403の円形部461の周縁
に、面取り状に傾斜する傾斜部を形成することによって
設けられている。
【0158】この実施の形態に示すガス発生器は、ガス
排出口410を有するディフューザシェル401と、該ディフ
ューザシェルと共に内部空間を形成するクロージャシェ
ル402とからなるハウジング403内に、周壁に複数の貫通
孔420を有する略円筒形状の内筒部材404を配置し、その
外側を燃焼室405、内側を点火手段収容室408としてい
る。燃焼室405内には、燃焼によって作動ガスを発生す
るガス発生剤409が収容され、点火手段収容室408内に
は、点火器411と伝火薬418とで構成される点火手段が配
置されている。燃焼室405の半径方向外側には、前記図
21に示した軸方向片側にだけ傾斜端面351を設けたフ
ィルター手段355、即ち、全体略筒状であって、その軸
方向端面の片側が、軸心延伸方向に向かって窄んで傾斜
し、且つ内周面との内角θが鋭角となる傾斜端面351に
形成されているフィルター手段355が配置されている。
【0159】特にこの実施の形態に於いては、フィルタ
ー手段355の傾斜端面351の軸方向には、前記実施の形態
1に示したようなフィルター手段支持部材は配置されて
いない。これは、ハウジング403内の、フィルター手段3
55が配置される個所であって、傾斜端面351が形成され
た側に、フィルター手段の傾斜端面351が当接する傾斜
面452を形成しているためである。従ってこの実施の形
態では、傾斜面452がフィルター手段355の支持部として
機能する。
【0160】このような傾斜面を有するハウジング403
は、例えば、ディフューザシェルとクロージャシェルと
を、ステンレス鋼板、ニッケルメッキ鋼板又はアルミニ
ウム合金板等の各種金属板をプレス成形により形成し、
フィルター手段355の傾斜面351が設けられる側のシェル
(本実施の形態では、ディフューザシェル401)に傾斜
部453を形成することにより実現可能である。
【0161】本実施の形態に於いて、ハウジングを構成
するディフューザシェル401は、天井面を形成する円形
部461と、該円形部の外周から半径方向外側に向かって
袴状に広がって傾斜する傾斜部453と、該傾斜部の先端
から曲折して下方に延伸する周壁部462と、該周壁部の
下端から曲折してハウジングの径方向外側に広がるフラ
ンジ部463とで構成されており、クロージャシェル402
は、中央に内筒部材404を内装する孔部464を設けた環状
部465と、該環状部の外周縁からハウジングの軸方向に
立ち上がる周壁部466と、外周壁部の上端から曲折して
ハウジングの径方向外側に広がるフランジ部467とで構
成されている。そして両シェルのフランジ部同士は、各
種溶接法で接合されてハウジングが形成されている。デ
ィフューザシェル401の周壁面には、作動ガスを放出す
るためのガス排出口410が複数形成されており、このガ
ス排出口は防湿目的のシールテープ422で閉塞される。
このシールテープ422としては、作動ガスによって破裂
するようなものが使用される。
【0162】上記のように形成されたハウジングでは、
ディフューザシェル401に設けられた傾斜部453の内面
も、下方に袴状に広がる傾斜面として、具体的には、半
径方向外側に下降するように傾斜する傾斜面452として
形成されている。フィルター手段355は、その傾斜端面3
51を該傾斜面452と対向するようにして、ハウジング403
内に配置されている。ハウジング内面に設けられた傾斜
面452は、前記実施の形態1のフィルター手段支持部材
の傾斜面と同様にフィルター手段の支持部材として機能
し、作動ガスの通過により半径方向外側に膨出したフィ
ルター手段355の傾斜端面351を当接・支持する。
【0163】本実施の形態に於いても、傾斜端面を形成
していない側のフィルター手段355の端面には、前記図
22に示すガス発生器と同様に、平板環状部422とその
内周及び外周設けられた壁面部423とからなるリテーナ
ー424が配置されており、フィルター手段の裾部外周面3
54は、このリテーナー424の外周壁部423の内面によって
当接・支持される。
【0164】この図に示すガス発生器は、点火器411が
作動すると、その上方に配置された伝火薬418が着火・
燃焼し、その火炎は内筒部材404の貫通孔420から、ガス
発生剤409が収容された燃焼室405内に噴出する。燃焼室
内に噴出した伝火薬418の火炎は、ガス発生剤409を着火
燃焼させて、エアバッグを膨脹させるための作動ガスを
発生させる。この作動ガスは、フィルター手段355を通
過する間に浄化・冷却され、シールテープ422を破りガ
ス排出口410から排出される。
【0165】フィルター手段355は、作動ガスが通過し
ている間に於いて、その圧力により半径方向外側に膨出
する。フィルター手段355が半径方向外側に膨出する事
により、その傾斜端面351は、ハウジング内面の傾斜面4
52に当接し、フィルター手段端面(傾斜端面351)とハ
ウジング内面との間の作動ガスのショートパスを防止す
ることができる。
【0166】従って、この実施の形態に示すガス発生器
に於いては、フィルター手段の傾斜端面351は、ハウジ
ング内面に傾斜面452に圧接することから、フィルター
手段355を支持するための特段の部材を配置することな
く、フィルター手段355の端面に於ける作動ガスのショ
ートパスを防止することができる。
【0167】このガス発生器に於いても、ガス発生剤40
9、伝火薬418及び点火器411などは公知のものを使用す
ることができる。 「自緊式フィルターの実施の形態3」図24は他の実施
の形態に於ける本発明のエアバッグ用ガス発生器を示
す。この図に示すガス発生器は、図23に示すガス発生
器同様、ハウジング503の内面に傾斜面552a,bを形成
し、この傾斜面552a,bにより、フィルター手段550の端
面に設けられた傾斜端面551a,bを支持するものである。
【0168】本実施の形態に示すガス発生器は、前記実
施の形態2に示すガス発生器と異なり、軸方向端面の両
側に傾斜端面551を形成したフィルター手段550が使用さ
れている。フィルター手段の軸方向端面両側に形成され
る傾斜端面551は、半径方向外側に向かって窄むように
傾斜しており、上部の端面551aは半径方向外側に下降す
るように、下部の端面551bは半径方向外側に上昇するよ
うに傾斜している。また、この実施の形態に於けるフィ
ルター手段は、その下方が半径方向外側に膨出するもの
として形成されている。
【0169】ハウジング503は、その内面に、上記フィ
ルター手段の傾斜端面551a,bと対向し、該フィルター手
段550を支持可能な傾斜面552a,bが形成されている。特
にこの実施の形態に於いては、前記フィルター手段が軸
方向両側に傾斜端面551a,bが形成されていることから、
ディフューザシェル501の内面とクロージャシェル502の
内面との双方に、フィルター手段550の傾斜端面551a,b
と対向する傾斜面552a,bが形成されている。具体的に
は、クロージャシェル501とクロージャシェル502とを、
前記実施の形態2と同様に、各種金属板をプレス成形に
より形成し、フィルター手段550の傾斜面が設けられる
側のシェル、即ち本実施の形態に於いてはディフューザ
シェル501とクロージャシェル502とに傾斜部553を形成
している。図24に於いて、この傾斜部553a,bは、ディ
フューザシェル501に於いては円形部561と周壁部562と
の間、クロージャシェル502に於いては環状部565と周壁
部566との間に形成されている。
【0170】上下両端面を傾斜端面551に形成したフィ
ルター手段550は、上端の傾斜端面551aをディフューザ
シェル501内面の傾斜面552aに対向させ、下端の傾斜端
面551bをクロージャシェルの傾斜面552bに対向させて、
ハウジング内に配置されている。また、このフィルター
手段下方の半径方向に膨出した膨出部556は、その外周
がクロージャシェルの周壁部566の内面に当接するよう
に配置される。
【0171】このように形成された本実施の形態のガス
発生器は、点火器511の作動により伝火薬518が着火・燃
焼すると、その火炎は内筒部材504の貫通孔520から燃焼
室505内に噴出し、ガス発生剤509を着火・燃焼させる。
ガス発生剤509の燃焼によって発生した作動ガスは、フ
ィルター手段550を通過する間に浄化・冷却され、シー
ルテープ522を破って、ガス排出口510から排出される。
作動ガスの通過により半径方向に膨出したフィルター手
段550は、その上下端部に設けられた傾斜面551a,bが、
それぞれ両シェル内面に設けられた傾斜面552a,bに当接
し、フィルター手段550端面とハウジング503内面との間
に於ける作動ガスのショートパスを防止することができ
る。
【0172】特にこの図24に示すガス発生器に於いて
は、フィルター手段550の下方の膨出部556の外周が、ハ
ウジング周壁部566の内面に当接していることから、作
動ガスの通過によりフィルター手段550が膨出すると、
その一部がハウジング周壁部566内面に接触して、それ
以上の変形を抑え、膨出量を制御することができる。こ
れにより安定したフィルター手段550と傾斜面552との接
触状態を確保することができる。
【0173】また本実施の形態に関連して、ハウジング
の上下内面に、半径方向に窄むように傾斜した傾斜面を
設けたガス発生器としては、図25に示す構造とするこ
ともできる。
【0174】但しこの図25に示すガス発生器は、燃焼
室及び点火器の配置・数等の内部構造等の他、ディフュ
ーザシェル601とクロージャシェル602とを摩擦圧接によ
り接合している点、及びフィルター手段650は、下方に
膨出部を設けていないフィルター手段(図20)が使用
されている点に於いて、図24に示すガス発生器とは異
なる。図26は、図25に示すエアバッグ用ガス発生器
の平面略図である。
【0175】この実施の形態に於けるガス発生器は、ガ
ス排出口610を有するディフューザシェル601とフランジ
部667を有するクロージャシェル602とを摩擦圧接により
接合してなるハウジング603内に、上部開口を閉塞した
筒状のインナーシェル625をハウジング中心軸から偏心
して配置し、インナーシェル625の外側第一の燃焼室605
a、該シェル625の内側を第二の燃焼室605bとしている。
そして各燃焼室605a,b内には、それぞれ電気的信号によ
り作動する電気着火式の点火器611と、該点火器の作動
に起因して着火・燃焼するガス発生剤609a,bが各々収容
されている。特に第一の燃焼室605a内の点火器611aは、
図26に示すように、周壁部に伝火孔619が偏在して設
けられた内筒部材604の内側に配置されており、第一の
点火器611aの上方には、この点火器611aにより着火・燃
焼される伝火薬618が配置されている。図面上、第二の
燃焼室605bには、伝火薬は配置されていないが、必要に
応じて適宜配置することもできる。
【0176】第一の燃焼室605aと第二の燃焼室605bとを
区画するインナーシェル625は、その周壁に開口部660が
設けられており、この開口部はシールテープ622等によ
り閉塞されている。この開口部660を閉塞するシールテ
ープ622等は、第二の燃焼室605b内に収容された第二の
ガス発生剤609bの燃焼によって破裂、剥離、焼失又は外
れるものとして形成されており、該開口部660は、第一
の燃焼室605a内のガス発生剤609aの燃焼によっては開口
しないものとして形成されている。
【0177】図25に示すガス発生器では、ハウジング
603はディフューザシェル601とクロージャシェル602と
を摩擦圧接により接合して形成されている。ディフュー
ザシェル601は、周壁部662から天井面661に向かって窄
むように傾斜する傾斜部653aが形成されており、またク
ロージャシェル602も周壁部666から底面665に向かって
窄むように傾斜する傾斜部653bが形成されている。両シ
ェルの傾斜部653a,bの内面は、それぞれフィルター手段
650の傾斜端面651に対向する傾斜面652となり、この傾
斜面652はフィルター手段650の支持部として機能する。
図面上、両シェルは折り曲げることにより傾斜部653a,b
を形成しているが、両シェルを湾曲させることにより傾
斜部を形成することも可能である。
【0178】このハウジング603内には、上下両端に傾
斜端面651を形成した図20に示すようなフィルター手
段350が配置されている。このフィルター手段350は、図
面上、上端の傾斜端面351をディフューザシェルの傾斜
面652aに対向させ、下端の傾斜端面351をクロージャシ
ェル602の傾斜面652bに対向して配置されている。
【0179】このガス発生器は、第一の点火器611aが作
動すると第一の伝火薬618が着火・燃焼する。この伝火
薬618の火炎は、内筒部材604に偏在して設けられた伝火
孔619から、インナーシェル625を囲むようにして、図2
6中矢印で示す方向に放出される。伝火孔619から放出
された火炎は第一の燃焼室605a内のガス発生剤609aを着
火・燃焼させ、作動ガスを発生させる。第二の点火器61
1bは、第一の点火器611aと同時か或いは僅かに遅れて作
動し、この点火器611bの作動により、第二の燃焼室605b
内の第二のガス発生剤609bは着火・燃焼し、作動ガスを
発生させる。インナーシェル625の周壁に設けられた開
口部620は、この作動ガスの圧力により開口し、これに
より、第二のガス発生剤609bの燃焼により発生した作動
ガスは第一の燃焼室605a内に流入する。
【0180】第一のガス発生剤609aと第二のガス発生剤
609bとが燃焼して発生した作動ガスは、フィルター手段
350を通過する間に浄化・冷却されて、シールテープ622
を破り、ガス排出口610から放出される。この図に示す
ガス発生器に於いても、フィルター手段350は、作動ガ
スの通過により半径方向外側に膨出し、上下端面に形成
された傾斜端面351は、ハウジング内の傾斜面652a,b、
即ち支持部に圧接し、フィルター手段350端面とハウジ
ング603内面との間の作動ガスのショートパスを防止す
ることができる。「自緊式フィルターの実施の形態4」
図27は、本発明のフィルター手段を使用したガス発生
器の他の実施の形態を示す縦断面図である。特にこの実
施の形態に示すガス発生器は、内径よりも軸方向に長い
ガス発生器となっている。
【0181】図27に示すガス発生器は、筒状部材701
の軸方向一端開口730に、内部にフィルター手段750を収
容したフィルター手段収容容器702(以下「フィルター
容器」とする)を繋げてハウジング703を形成し、他端
開口731には、点火手段用容器704を内嵌した環状部材73
2で閉塞している。
【0182】上記ハウジング中、筒状部材701内には、
燃焼して作動ガスを発生するガス発生剤709が収容され
ており、この筒状部材701の内部空間はガス発生剤が燃
焼するための燃焼室705として機能する。またこの燃焼
室705内のフィルター容器702側の端部には、径方向に広
がる円形の多孔板733が配置されており、この多孔板733
により、燃焼室705内のガス発生剤709は支持されてい
る。
【0183】環状部材732に内嵌する点火手段用容器704
は、燃焼室705内に突起する側の端面を閉塞して形成さ
れており、その内側には、燃焼室705から区画された点
火手段収容室708が設けられている。この点火手段収容
室708中には、点火器711と伝火薬718とで構成される点
火手段が収容されている。点火手段用容器704の周壁に
は、複数の伝火孔719が設けられており、点火手段の作
動によって発生した火炎は、この伝火孔719から燃焼室7
05内に噴出して、ガス発生剤709を着火・燃焼させる。
【0184】フィルター容器702は、全体略円筒形状で
あって、その軸方向両端面の周縁には面取りを施したよ
うに、該容器の軸方向に窄んで傾斜する傾斜部753が形
成されている。また、このフィルター容器702のハウジ
ング側端面に貫通孔734が設けられており、他端面に
は、このガス発生器をモジュールに取り付けるためのス
タッドボルト735が設けられている。そして周壁には複
数のガス排出口710が形成されている。このフィルター
容器702の内部空間は、ハウジング側の端面に設けられ
る貫通孔734により、燃焼室705と連通している。図面
上、このフィルター容器702は、周壁面736と傾斜部753
とハウジング側端面737とからなるカップ状部材の開口
端を、傾斜部753とスタッドボルト735を設けた端面739
とからなる蓋部材で閉塞するものとして形成されてい
る。
【0185】フィルター容器702内には、前記図20に
示した本発明のフィルター手段350、即ち全体略筒状で
あって、その軸方向両端面に、軸心延伸方向に向かって
窄む様に傾斜する傾斜端面351が形成されたフィルター
手段が収容されている。このフィルター手段350は、そ
の傾斜端面351をフィルター容器702の傾斜部753内面、
即ち傾斜面752に対向して配置されており、フィルター
手段の外周面とフィルター容器702の内壁面との間に
は、所定幅の間隙741が確保されている。
【0186】このガス発生器の作動に際しては、点火器
711が作動することにより、伝火薬718が着火・燃焼し、
その火炎は点火手段用容器704の伝火孔719から、燃焼室
705内に噴出する。燃焼室内に噴出した伝火薬718の火炎
により、ガス発生剤709は着火・燃焼して作動ガスを発
生する。この作動ガスは貫通孔734からフィルター容器7
02内に流入し、フィルター手段350を通過する間に浄化
・冷却されて、ガス排出口710から放出される。作動ガ
スがフィルター手段350を通過することにより、フィル
ター手段350は径方向に膨出し、その傾斜端面351がフィ
ルター容器702の傾斜部753内面の支持部(即ち傾斜面75
2)に当接し、また軸方向に収縮される。その結果、該
フィルター手段350は、ハウジングの内面、詳細にはフ
ィルター容器702の内面に強く圧接し、両者間を作動ガ
スが通過するショートパスを防止することができる。 (複数の点火器を有するガス発生器)更に本発明は、衝
撃によって着火する2つ以上の点火手段と、該点火手段
により夫々着火・燃焼し、エアバッグを膨張させる燃焼
ガスを発生するガス発生手段を収容し、外殻容器を形成
するハウジングに複数のガス排出口が形成されたエアバ
ッグ用ガス発生器において、該ガス排出口は、ハウジン
グの内部圧力を一定圧まで保持する遮断手段により閉塞
されており、該ガス排出口及び/又は該遮断手段を制御
することによって、該遮断手段を破裂させる破裂圧力を
複数段階に調節し、各々の点火手段が作動した時のハウ
ジング最大内部圧力の差を抑えることを特徴とするエア
バッグ用ガス発生器を含む。
【0187】図32は、他の実施の形態に於ける本発明
のエアバッグ用ガス発生器を示す縦断面図である。この
実施の形態に示すガス発生器も特に運転席に配置するの
に適した構造を有する。
【0188】特にこの実施の形態に示すガス発生器は、
ハウジング内に設けられる2つの燃焼室の配置、及び形
成方法に特徴を有する。
【0189】本実施の形態に於いても、ディフューザシ
ェル1201に形成されるガス排出口1210は、径の異なるガ
ス排出口1210a,1210bが2種類具備されており、これら
はハウジング外部の湿度等の環境の影響からガス発生剤
1252を保護するためのシールテープ1229で閉塞されてい
る。内径(及び開口面積)が異なる2種類のガス排出口
1210a,1210bを設けることにより、作動時に於けるハウ
ジング1203内の燃焼内圧を均等化(燃焼性能を安定)す
ることができる。
【0190】即ち、この実施の形態に示すガス発生器
は、複数のガス排出口1210を有するディフューザシェル
1201と、該ディフューザシェル1201と共に内部収容空間
を形成するクロージャシェル1202とを摩擦圧接により接
合してなる円筒形状ハウジング1203内に、水平断面形状
が円形であって上端を閉塞したカプセル形状のインナー
シェル1204をハウジング中心軸に対して偏心して配置・
固定し、その外側を第一の燃焼室1250、内側を第二の燃
焼室1260としている。
【0191】ハウジング1203内に配置されるインナーシ
ェル1204の、ハウジング1203に対する偏心度は、所望と
する燃焼室の容積比などに応じて適宜変更可能であり、
またハウジング1203内の構造、例えばクーラント・フィ
ルタ1225の有無などによっても変わり得る要素である。
例えば、この図に示すガス発生器のように、ハウジング
1203の周壁面と対向させて、クーラント・フィルタ1225
を配置する場合には、偏心度は10〜75%の範囲で適
宜選択することができる。但し、この数値範囲も点火器
(1251,1261)の大きさ等に起因して変化し得ることか
ら、この数値範囲は、図32に示すガス発生器に於ける
インナーシェル1204の偏心の目安を示すものである。
【0192】このインナーシェル1204は、その水平断面
形状を矩形、楕円形など各種形状とすることも可能であ
るが、クロージャシェル1202等への接合容易性を考慮す
れば、特に円形とすることが望ましい。つまり、このイ
ンナーシェル1204を摩擦圧接によりクロージャシェル12
02に接合する場合には、該インナーシェル1204の水平断
面形状は円形とする必要があり、またレーザー溶接によ
って接合する場合に於いても、レーザーの照射距離を一
定に保つ必要があるためである。
【0193】前記の通り、この実施の形態に於いては、
第一の燃焼室1250と第二の燃焼室1260とはインナーシェ
ル1204によって画成されている。つまり第一の燃焼室12
50はインナーシェル1204の外側に設けられ、第二の燃焼
室1260はインナーシェル1204の内側に設けられている。
第一の燃焼室1250と第二の燃焼室1260との容積比(第一
の燃焼室容積:第二の燃焼室容積)は、本実施の形態に
於いては、3.3:1としているが、その他にも97:
1〜1:1.1の範囲で、適宜選択することができる。
但しこの容積比に関しても、点火器(1251,1261)の大き
さやガス発生剤(1252,1262)の形状などに起因して、適
宜その選択範囲は変化し得るものである。依って、前記
の数値範囲は、この図に示すガス発生器の構造に於いて
選択し得る範囲を示すものである。
【0194】上記のようにインナーシェル1204によって
隔離された第二の燃焼室1260と第一の燃焼室1250には、
それぞれガス発生剤(1252,1262)が収容されている。第
一の燃焼室1250内には第一のガス発生剤1252が、第二の
燃焼室1260内には第二のガス発生剤1262がそれぞれ収容
されている。本実施の形態に於いては、第一のガス発生
剤1252と第二のガス発生剤1262とは形状等が同じガス発
生剤が使用されているが、各燃焼室毎に、燃焼速度、組
成、組成比又は量が少なくとも1つ以上異なるガス発生
手段を収容することもできる。
【0195】第一の燃焼室1250と第二の燃焼室1260とを
画成するインナーシェル1204は、ハウジング1203の中心
軸に対して偏心して配置されており、このインナーシェ
ル1204の内側に設けられた第二の燃焼室1260もハウジン
グ1203に対して偏心している。この第一の燃焼室1250と
第二の燃焼室1260には、それぞれ点火器が配置されてお
り、この内、第二の燃焼室1260に配置される第二の点火
器1261は、このハウジング1203の中心軸に対して偏心す
る第二の燃焼室1260の中央に配置されている。その結
果、該点火器1261が作動して発生する火炎は、第二のガ
ス発生剤1262を均等に燃焼させることができる。そして
この第二の点火器1261と、第一の燃焼室1250に配置され
る第一の点火器1251とは、共にハウジング1203の中心軸
に対して偏心して配置されている。この様に第一及び第
二の点火器、並びにインナーシェル1204をハウジング12
03の中心軸に対して偏心させることにより、第一及び第
二の燃焼室の容積比の変化を幅広くすることができ、ま
たハウジング1203の径方向の大きさを極力抑えることが
できる。
【0196】各燃焼室毎に配置される点火器の内、第一
の燃焼室1250内に配置された点火器1251は、その周囲及
び上方向に伝火薬1208を配置している。この伝火薬1208
はガス発生器の組立の際の便宜上、更には車両に搭載中
に受ける衝撃や振動で、伝火薬1208が第一の燃焼室1250
内に散乱して、第一のガス発生剤1252への着火性を低減
させることがないように、伝火薬容器1226の中に収納さ
れている。この伝火薬容器1226は内部の伝火薬1208の燃
焼によって容易に破裂して、火炎をその周囲に伝火させ
るような厚さ(例えば200μm程度)のアルミニウムに
よって形成されている。一方、第二の燃焼室1260内には
第一の燃焼室1250内に配置されたような伝火薬は必ずし
も必要としない。これは第一のガス発生剤1252が燃焼し
て第一の燃焼室1250内の圧力が上昇しても、後述するイ
ンナーシェル1204の孔1206を塞ぐ破裂部材1207は、第二
の燃焼室1260の内部圧力が第一の燃焼室1250内の内部圧
力以上に上昇しないと破裂しないため、この間、第二の
燃焼室1260は密閉状態となり、その間圧力が高まり、第
二のガス発生剤1262は、第一のガス発生剤1252よりも着
火しやすいためであるが、必要に応じて伝火薬を使用す
ることもできる。
【0197】第一の燃焼室1250内には、第一の点火器12
51とその上方に配置された伝火薬1208の半径方向外側を
囲む様にして筒状部材1236が設置されている。この筒状
部材1236は、上下両端を開放した円筒形状で、その片端
部は点火器1251を固定した部分の外周に、隙間が生じな
いように外嵌し、他端部はディフューザシェル1201天井
部内面近傍に存在するリテーナー1211により挟持されて
所定箇所に固定されている。この筒状部材1236の周壁に
は、複数の伝火孔1237が形成されており、伝火薬1208の
燃焼によって生じた火炎は、この伝火孔1237から噴出さ
れ、該当状部材の外側に存在する第一のガス発生剤1252
を着火・燃焼させる。この筒状部材1236は、ハウジング
1203と同一材質の部材であることが望ましい。
【0198】特にこの実施の形態に示すガス発生器で
は、第一の燃焼室1250は、図33の平面図に示すよう
に、円形の内側を丸く打ち抜いた三日月形に近似した環
状となっており、第一のガス発生剤1252はこの中に設置
される。従って第一の燃焼室1250に於いては、第二の燃
焼室1260とは異なり、ガス発生剤1252と点火器1251との
距離は、ガス発生剤1252の収容場所により異なってい
る。依って点火器1251の着火の際に第一のガス発生剤12
52への着火・燃焼に斑が生じる。そこで内筒部材1236の
周壁に設けられる伝火孔1237は、図33中矢印で示す方
向に伝火薬1208の火炎を配向させるように、その向きを
規制している。これによって第二の燃焼室1260(即ちイ
ンナーシェル1204)の陰になった部分のガス発生剤1252
も斑なく燃焼させることができる。更に前記内筒部材12
36に代え、図33中、矢印で示した方向に孔の開いた噴
出方向規制手段(図示せず)を使用することができる。
この噴出方向規制手段は、第一のガス発生剤1252を効果
的に燃焼させることを目的として、該第一のガス発生剤
1252を着火するための第一の点火手段(図32に於いて
は点火器1251と伝火薬1208)の作動によって生じる火炎
の噴出方向を規制するものである。この噴出方向規制手
段としては、例えば円筒部材でその片端部を閉じたカッ
プ状の容器で、その周壁部に所望の方向(図33中、矢
印で示す方向)に、点火手段の火炎を配向させるための
ノズルを設けたものを使用することができる。この場
合、該噴出方向規制手段は、第一の点火手段の周りに取
り付け(かぶせ)て使用される。かかる噴出方向規制手
段を使用する場合に於いても、その内側に配置される第
一の点火手段は、点火器と該点火器の作動に依って着火
・燃焼する伝火薬とを含んで構成することが望ましい。
【0199】第一の燃焼室1250と第二の燃焼室1260とを
画成するインナーシェル1204は、上記の通りカプセル形
状であって、その周壁に複数の開口部1205が形成されて
いる。この開口部1205は第二の燃焼室1260内に配置され
た第二のガス発生剤1262の燃焼によってのみ開口し、第
一の燃焼室1250内に収容された第一のガス発生剤1252の
燃焼によっては開口しないものとして形成されている。
本実施の形態に於いては、この開口部1205は、インナー
シェル1204周壁に設けられた複数の孔1206と、この孔を
閉塞する破裂部材1207とから成り、破裂部材1207として
はステンレス製のシールテープが使用されている。この
破裂部材1207は、第二のガス発生剤1262の燃焼によって
のみ、破裂、剥離、焼失又は外れる等により孔1206を開
口し、第一のガス発生剤1252の燃焼によっては破裂等し
ないものとして形成されている。
【0200】上記のインナーシェル1204は、その開放し
た下方1213を、クロージャシェル1202に接続して固定さ
れる。このクロージャシェル1202が、点火器を固定する
為のカラー部分1202aを含んで構成される場合には、該
インナーシェル1204は、このカラー部分1202aに取り付
けることもできる。図32に示すガス発生器に於いて
は、このクロージャシェル1202は、ディフューザシェル
1201に接合する筒状殻部1202bの底面に、2つの点火器
を固定可能な大きさとした円形のカラー部分を一体状に
接合して形成されており、該インナーシェル1204は、こ
のカラー部分1202aに接合されている。但し、このカラ
ー部分1202aは、各点火器毎に固定可能な大きさの円形
として該筒状殻部1202bの底面に一体状に形成すること
も可能であり、また筒状殻部1202bの底面に一体形成す
ることも可能である。この様な場合には、該インナーシ
ェル1204は、クロージャシェルのカラー部分1202a以
外、筒状殻部1202bの底面に直接取り付けることができ
る。
【0201】本実施の形態に於いて、インナーシェル12
04とクロージャシェル1202との接続は、摩擦圧接、かし
め、抵抗溶接等の他、凹凸継合により行うことができ
る。特に摩擦圧接により両者を接合する場合、望ましく
は、クロージャシェル1202側を固定して行う。これによ
り、インナーシェル1204とクロージャシェル1202の軸心
が整合していなくとも、安定して摩擦圧接を行うことが
できる。つまり、仮にインナーシェル1204を固定し、ク
ロージャシェル1202を回転させて摩擦圧接を行った場合
には、クロージャシェル1202の重心は、回転中央からず
れているため、安定した摩擦圧接が不可能となる。そこ
で、本発明に於いては、クロージャシェル1202側を固定
し、インナーシェル1204側を回転させて摩擦圧接を行う
ものとする。また、摩擦圧接に際して、インナーシェル
1204を、常に所定の位置に取り付けることができるよう
に、このクロージャシェル1202は、位置決めして固定さ
れることが望ましい。依って、このクロージャシェル12
02には、適宜位置決め手段が施されることが望ましい。
このインナーシェル1204内には、クロージャシェル1202
との接続を安全且つスムーズに行うためにガス発生剤固
定部材1214が配置されている。このガス発生剤固定部材
1214は、インナーシェル1204をクロージャシェル1202に
摩擦圧接する際に、ガス発生剤1262が直接インナーシェ
ル1204に接触しないように、またインナーシェル1204で
形成された空間内に点火器1261の設置スペースを確保す
る目的で使用される。このインナーシェル1204をクロー
ジャシェル1202に取り付けるときは、前述の摩擦圧接だ
けではなく、かしめ、抵抗溶接等の他、凹凸継合等によ
り取り付けることができるが、その場合もガス発生剤固
定部材1214を使用することで、組立性が向上する。この
ガス発生剤固定部材1214は、ここでは一例として、アル
ミ製で、ガス発生剤1262の燃焼によって容易に破裂する
程度の厚さを有するキャニスタを使用しているが、その
他にも金網等を用いてなる多孔状部材など、かかる目的
を達成可能な適宜部材(材質、形状などは問わない)を
使用することができる。なお、このようなガス発生剤固
定部材1214を使用しない場合には、単孔円筒状のガス発
生剤1262をインナーシェル1204の内部空間と同一形状に
固めたガス発生剤の固まりを形成し、これをインナーシ
ェル1204内に設置することもできる。この場合、ガス発
生剤固定部材1214は省略しても良い。
【0202】本実施の形態に於いて、クロージャシェル
1202のカラー部分1202aは、二つの点火器1251,1261を横
並びに固定可能な大きさに形成されている。これにより
2つの点火器1251,1261を、予めカラー部分1202aにかし
め等により固定しておけば、このカラー部分1202aを筒
状殻部1202bに一体化してクロージャシェル1202を形成
すれば、2つの点火器1251,1261をクロージャシェル120
2に固定することができる。図面上、第一の点火器1251
と第二の点火器1261とは、同じ大きさに記載されている
が、これらは各燃焼室毎に異なる出力を有するものとす
ることもできる。またこの実施の形態に於いては、各点
火器1251,1261毎に接続して作動信号を伝えるためのケ
ーブル1215は、同一方向に引き出されている。
【0203】ハウジング1203内には、ガス発生剤の燃焼
によって発生した燃焼ガスを浄化・冷却するためのフィ
ルター手段としてクーラント・フィルタ1225が配設され
ている。第一及び第二のガス発生剤の燃焼によって発生
したしたガスは、共にこのクーラント・フィルタ1225を
通過することとなる。この燃焼ガスが、クーラント・フ
ィルタ1225の端面とディフューザシェル1201天井部内面
との間を通過するショートパスを防止する場合には、内
向きフランジを有する筒状のショートパス防止部材で、
クーラント・フィルタ1225の上下内周面とハウジング内
面を覆うこともできる。特に、図32に示すガス発生器
では、その上下端面を半径方向外側に窄めるように傾斜
させた自緊式構造のクーラント・フィルタ1225が使用さ
れている。クーラント・フィルタ1225の外側には、燃焼
ガスの流路となる間隙1228が形成されている。
【0204】例えば、図32に示すガス発生器では、点
火器1251,1261及びインナーシェル1204を、ハウジング1
203に対して偏心して配置している。この様なガス発生
器に於いては、ディフューザシェル1201とクロージャシ
ェル1202とを摩擦圧接により接合する際には、クロージ
ャシェル1202側を固定して摩擦圧接を行うことにより、
両シェルの接合を安定して行うことができる。特に、イ
ンナーシェル1204をクロージャシェル1202に摩擦圧接に
より直接取り付ける場合には、図32に示すように、ク
ロージャシェル1202側に、ガス発生器をモジュールケー
スに取り付けるためのフランジ部1232を設け、このフラ
ンジ部1232を構成する部分、例えば突出部1233等に、そ
の周縁を切り欠いて位置決め部を形成することが望まし
い。この様に形成した場合、クロージャシェル1202は、
該位置決め部に基づき、常に一定の向きに固定されるこ
とから、インナーシェル1204を所定の位置に確実に取り
付けることができる。
【0205】上記の様に形成されたガス発生器では、イ
ンナーシェル1204の外側に設けられた第一の燃焼室1250
内に配置される第一の点火器1251が作動すると、該燃焼
室1250内の第一のガス発生剤1252が着火・燃焼して燃焼
ガスを発生させる。そして、インナーシェル1204とクー
ラント・フィルタ1225との間には、僅かな隙間が確保さ
れており、この隙間は、クーラント・フィルタ1225とイ
ンナーシェル1204との間にガスの流れを作ることから、
該燃焼ガスは、フィルター1225の全面を有効に使うこと
が可能となる。この燃焼ガスはクーラント・フィルタ12
25を通過する間に浄化・冷却され、その後ガス排出口12
10から排出される。
【0206】一方、インナーシェル1204内に配置された
第二の点火器1261が作動すると、第二のガス発生剤1262
が着火・燃焼して燃焼ガスを発生させる。この燃焼ガス
はインナーシェル1204の開口部1205を開口させ、該開口
部1205から、第一の燃焼室1250内に流入する。その後、
前記第一のガス発生剤1252の燃焼ガスと同様にクーラン
ト・フィルタ1225を通過し、ガス排出口1210から排出さ
れる。ガス排出口1210を閉塞するシールテープ1229は、
ハウジング1203内で発生した燃焼ガスの通過によって破
裂する。この第二のガス発生剤1262は、第二の点火器12
61の作動によって着火・燃焼され、第一のガス発生剤12
52の燃焼によって直接燃焼することはない。これは、イ
ンナーシェル1204の開口部1205が、第二のガス発生剤12
62の燃焼によってのみ開口し、第一のガス発生剤1252の
燃焼によっては開口しないためである。
【0207】上記のように形成されたガス発生器は、第
一の点火器1251を作動させた後、第二の点火器1261を作
動させるか、或いは第一の点火器1251と第二の点火器12
61とを同時に作動させるか等、2つの点火器の着火タイ
ミングを調整することで、ガス発生器の出力形態(作動
性能)を任意に調整することができ、衝突時の車両の速
度や環境温度など様々な状況において、後述のエアバッ
グ装置とした場合に於けるエアバッグの展開を最大限適
正なものとすることができる。特に図32に示すガス発
生器では、2つの燃焼室を半径方向に並べて設けている
ことから、ガス発生器の高さを極力抑えることができ
る。
【0208】この図に示すガス発生器に於いても、ハウ
ジング1203に形成される複数のガス排出口1210は、その
開口径および/または開口面積が2種類以上に制御され
ていることから、各々の点火手段が作動した時のハウジ
ング最大内部圧力の差を抑えることができ、ガス発生器
の作動時の内圧を均等化し、燃焼性能が安定したエアバ
ッグ用ガス発生器となる。また、この実施の形態に於け
るガス発生器に於いても、各ガス排出口1210の開口面積
は一定にしておき、シールテープ等の遮断手段1229の厚
さを変更して破裂圧力を調節することにより、各々の点
火手段が作動した時のハウジング最大内部圧力の差を抑
えることもできる。更に、ガス排出口1210の開口径およ
び/または開口面の制御と積遮断手段1229の厚さの制御
を併用することも当然可能である。
【0209】
【発明の効果】本発明によれば、作動初期の段階に於い
て、乗員に対してできる限り衝撃を与えないで作動し、
且つ乗員の体格(例えば座高の高い人若しくは低い人、
又は大人若しくは子供等)や、その搭乗姿勢(例えばハ
ンドルにしがみついた姿勢)等が異なる場合であって
も、乗員を安全に拘束可能な様に、任意にガス発生器の
作動出力、及び出力上昇のタイミングを調整可能としな
がらも、簡易な構造であって製造容易とし、更に容器
(ハウジング)の全体的な大きさを抑え、且つ各燃焼室
の容積の比率を任意に調整可能とした多段式エアバッグ
用ガス発生器が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のガス発生器の一の実施態様を示す縦
断面図である。
【図2】 本実施の形態の平面図である。
【図3】 本発明のガス発生器の部分断面図である。
【図4】 本発明のガス発生器の背面図である。
【図5】 位置決め手段を示す部分斜視図である。
【図6】 自緊式構造のフィルターを示す部分断面図で
ある。
【図7】 位置決め部を示すガス発生器の背面図であ
る。
【図8】 本発明のガス発生器の他の実施態様を示す縦
断面図である。
【図9】 本発明のエアバッグ装置の構成図である。
【図10】 本発明のエアバッグ装置の一の実施態様を
示す縦断面略図である。
【図11】 エアバッグ装置の他の実施態様を示す斜視
略図である。
【図12】 限定手段の実施態様を示す斜視略図であ
る。
【図13】 限定手段の他の実施態様を示す斜視略図で
ある。
【図14】 エアバッグ装置の更に他の実施態様を示す
斜視略図である。
【図15】 エアバッグ装置の更に他の実施態様を示す
斜視略図である。
【図16】 限定手段の更に他の実施態様を示す斜視略
図である。
【図17】 エアバッグ装置の更に他の実施態様を示す
斜視略図である。
【図18】 本発明のガス発生器の一の実施態様を示す
縦断面略図である。
【図19】 本発明のガス発生器の一の実施態様を示す
縦断面図である。
【図20】 本発明のフィルター手段の一の実施態様を
示す縦断面図である。
【図21】 フィルター手段の他の実施態様を示す縦断
面図である。
【図22】 ガス発生器の他の実施態様を示す縦断面図
である。
【図23】 ガス発生器の更に他の実施態様を示す縦断
面図である。
【図24】 ガス発生器の更に他の実施態様を示す縦断
面図である。
【図25】 ガス発生器の更に他の実施態様を示す縦断
面図である。
【図26】 図25に示すガス発生器の透視平面図であ
る。
【図27】 ガス発生器の更に他の実施態様を示す縦断
面図である。
【図28】 本発明のガス発生器の一の実施態様を示す
縦断面図である。
【図29】 隔壁を示す要部分解斜視図である。
【図30】 位置決め手段を示す要部分解斜視図であ
る。
【図31】 本発明のエアバッグ用ガス発生器の他の実
施態様を示す縦断面図である。
【図32】 本発明のエアバッグ用ガス発生器の更に他
の実施態様を示す縦断面図である。
【図33】 図31に示すガス発生器の透視平面図であ
る。
【図34】 偏向板を有する本実施の形態の平面図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平11−165924 (32)優先日 平成11年6月11日(1999.6.11) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平11−167317 (32)優先日 平成11年6月14日(1999.6.14) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平11−265998 (32)優先日 平成11年9月20日(1999.9.20) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平11−342150 (32)優先日 平成11年12月1日(1999.12.1) (33)優先権主張国 日本(JP) Fターム(参考) 3D054 DD04 DD11 DD17 DD19 DD28 4D058 JA02 JB24 KA08 KA11 KC33 KC62 SA20 UA25 4G068 DA08 DB14 DB15 DD11

Claims (103)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状側壁に複数のガス排出口を有するデ
    ィフューザシェルと、該ディフューザシェルと共に内部
    空間を形成するクロージャシェルとから成る円筒状ハウ
    ジング内に、ガス発生手段を収容する燃焼室を複数設け
    ると共に、各燃焼室毎に前記ガス発生手段を着火・燃焼
    させる点火手段を配置してなり、該複数の燃焼室の内、
    少なくとも1つの燃焼室は、ハウジング内に於いて、ハ
    ウジングの中心軸に対して偏心して配置されたインナー
    シェルの内側に設けられており、また各燃焼室毎に配置
    される点火手段は、ハウジング内に於いて、該ハウジン
    グの中心軸に対して偏心して配置されていることを特徴
    とする多段式エアバッグ用ガス発生器。
  2. 【請求項2】 前記各燃焼室毎に配置される点火手段
    は、電気信号によって作動する点火器をそれぞれ含んで
    構成されており、該点火器は、ハウジングの軸方向に揃
    えて配置されている請求項1記載のエアバッグ用ガス発
    生器。
  3. 【請求項3】 前記クロージャシェルは、前記点火器を
    固定するカラー部分を含んで構成されており、前記点火
    器は該カラー部分に固定される請求項2記載の多段式エ
    アバッグ用ガス発生器。
  4. 【請求項4】 前記各点火手段毎に含まれている点火器
    は、全て同一のカラー部分に固定されている請求項3記
    載の多段式エアバッグ用ガス発生器。
  5. 【請求項5】 前記インナーシェルは円筒形状であっ
    て、一方の燃焼室内のガス発生手段の燃焼により開口す
    る開口部を有しており、該開口部が開口することによっ
    て、インナーシェルの内外に区画された燃焼室同士のガ
    ス流通が可能となる請求項1〜4の何れか一項記載の多
    段式エアバッグ用ガス発生器。
  6. 【請求項6】 前記開口部は、破裂部材により閉塞され
    た複数の孔であり、該破裂部材によって閉塞された孔
    は、一方の燃焼室内のガス発生手段が燃焼することによ
    ってのみ開口する請求項5記載の多段式エアバッグ用ガ
    ス発生器。
  7. 【請求項7】 前記一方の燃焼室は、インナーシェルの
    内側に設けられる燃焼室である請求項5又は6記載の多
    段式エアバッグ用ガス発生器。
  8. 【請求項8】 前記開口部の外側には遮蔽板が配置され
    ており、該遮蔽板は、インナーシェルの外側に設けられ
    る燃焼室内で発生する燃焼火炎が、該開口部に直接接触
    することを阻止する請求項5〜7の何れか一項記載の多
    段式エアバッグ用ガス発生器。
  9. 【請求項9】 前記インナーシェルの内側に設けられた
    燃焼室内には、更に、インナーシェルの外側に設けられ
    た燃焼室内に配置されるガス発生手段の燃焼によって生
    じた熱で着火・燃焼する自動発火材料(AIM)が配置さ
    れている請求項1〜8の何れか一項記載の多段式エアバ
    ッグ用ガス発生器。
  10. 【請求項10】 各燃焼室同士を相互に連通可能とする
    連通孔が設けられており、何れか一の燃焼室内には、伝
    導熱により着火・燃焼する自動発火材料(AIM)が配置
    されている請求項1に記載した多段式エアバッグ用ガス
    発生器。
  11. 【請求項11】 前記複数の燃焼室内に収容されるガス
    発生手段は、各燃焼室毎に異なるタイミングで燃焼さ
    れ、遅いタイミングで燃焼するガス発生手段が収容され
    た燃焼室内には、先に燃焼したガス発生剤の燃焼によっ
    て生じた熱の伝導熱により着火・燃焼する自動発火材料
    (AIM)が配置されている請求項10記載のエアバッグ
    用ガス発生器。
  12. 【請求項12】 前記自動発火材料は、先に燃焼するガ
    ス発生手段を着火するための点火手段が作動した後、10
    0ミリ秒以上遅れて、遅いタイミングで燃焼するガス発
    生剤を燃焼させる請求項11記載のエアバッグ用ガス発
    生器。
  13. 【請求項13】 前記自動発火材料は、遅いタイミング
    で燃焼するガス発生手段を着火・燃焼させる為の点火手
    段に含まれる点火器に組み合わせて配置されている請求
    項11又は12記載のエアバッグ用ガス発生器。
  14. 【請求項14】 前記ハウジング内には、ガス発生手段
    を収容する2つの燃焼室が設けられており、前記先に燃
    焼するガス発生手段は第一のガス発生手段として、遅い
    タイミングで燃焼するガス発生手段は第二のガス発生手
    段として、各燃焼室にそれぞれ収容されている請求項1
    0〜13の何れか一項記載のエアバッグ用ガス発生器。
  15. 【請求項15】 前記ハウジング内には、ガス発生手段
    を収容する2つの燃焼室が、ハウジングの半径方向に隣
    接して同心円に設けられており、更に各燃焼室同士を相
    互に連通可能とする連通孔が設けられる請求項10〜1
    4の何れか一項記載のエアバッグ用ガス発生器。
  16. 【請求項16】 前記点火手段は、更に前記点火器の作
    動によって着火され燃焼する伝火薬を含んで構成されて
    おり、該伝火薬は、前記各点火器毎に区分されて各点火
    器毎に独立して着火・燃焼し、前記複数の燃焼室内に収
    容されたガス発生手段は、それぞれ異なる区分の伝火薬
    が燃焼した火炎により着火・燃焼される請求項10〜1
    5の何れか一項記載のエアバッグ用ガス発生器。
  17. 【請求項17】 前記複数の点火手段の内、インナーシ
    ェルの内側に設けられる燃焼室内に配置された点火手段
    は、インナーシェルの外側に設けられた燃焼室内に配置
    されるガス発生手段の燃焼によって生じた熱で着火・燃
    焼する自動発火材料(AIM)を含む請求項1〜9の何れ
    か一項記載の多段式エアバッグ用ガス発生器。
  18. 【請求項18】 前記ハウジングは、ディフューザシェ
    ルとクロージャシェルとを摩擦圧接によって接合して成
    り、前記インナーシェルも摩擦圧接によってクロージャ
    シェルに接合される請求項1〜9及び17の何れか一項
    記載の多段式エアバッグ用ガス発生器。
  19. 【請求項19】 前記ハウジングは、ガス発生器をモジ
    ュールケースに取り付けるためのフランジ部を有し、該
    フランジ部はクロージャシェルに形成される請求項1〜
    9及び17及び18の何れか一項記載の多段式エアバッ
    グ用ガス発生器。
  20. 【請求項20】 前記フランジ部は、摩擦圧接時に固定
    されるクロージャシェルの向き及び/又は位置を特定す
    る位置決め部を有する請求項19記載の多段式エアバッ
    グ用ガス発生器。
  21. 【請求項21】 前記フランジ部は、ガス発生器をモジ
    ュールケースに固定する為の複数の半径方向突出部を有
    しており、該突出部を相互に非対称形状に形成して前記
    位置決め部とした請求項20記載の多段式エアバッグ用
    ガス発生器。
  22. 【請求項22】 前記点火手段は、該点火手段の作動に
    よって生じる火炎の噴出方向を規制するための噴出方向
    規制手段を有しており、該規制手段によって噴出方向が
    規制された点火手段の火炎は、その点火手段が収容され
    た燃焼室内のガス発生手段を燃焼させる請求項1〜9及
    び17〜21何れか一項記載の多段式エアバッグ用ガス
    発生器。
  23. 【請求項23】 噴出方向規制手段が、少なくとも該点
    火手段の火炎を生じる部分を包み込むことができ、かつ
    火炎の噴出方向を所望方向に規制するための2以上の伝
    火孔を有する中空容器である請求項22記載の多段式エ
    アバッグ用ガス発生器。
  24. 【請求項24】 噴出方向規制手段により規制される火
    炎の噴出方向が、燃焼室の内壁面に沿う方向である請求
    項22又は23記載の多段式エアバッグ用ガス発生器。
  25. 【請求項25】 前記各燃焼室毎に配置される点火手段
    は、各燃焼室毎に、異なる出力の点火手段が配置される
    請求項1〜9及び17〜24の何れか一項記載の多段式
    エアバッグ用ガス発生器。
  26. 【請求項26】 前記各燃焼室毎に配置される点火手段
    は、それぞれ電気信号によって作動する点火器を含んで
    構成されており、該点火器には、電気信号を伝えるケー
    ブルが接続され、各点火器に接続されるケーブル同士
    は、同一方向に引き出されている請求項1〜9及び17
    〜25の何れか一項記載の多段式エアバッグ用ガス発生
    器。
  27. 【請求項27】 請求項1に記載したガス発生器を含
    み、衝撃によって点火器の作動信号を出力する出力部が
    点火手段中の点火器と同数設けられた点火信号出力手段
    と、コネクターを有する複数のリードワイヤーを含んで
    構成され、該点火器と出力部とはコネクターを有するリ
    ードワイヤーで繋がっており、該コネクターは、何れか
    の点火器と出力部との連結を1通りに特定する限定手段
    を有する多段式エアバッグ装置。
  28. 【請求項28】 前記限定手段は、点火器と出力部とを
    接続するリードワイヤーの少なくとも片端部に存在する
    コネクターに形成されている請求項27記載の多段式エ
    アバッグ装置。
  29. 【請求項29】 前記限定手段が、前記点火器と出力部
    とを接続するリードワイヤーに少なくとも一ヶ所存在す
    る中継コネクターに形成されている請求項27又は28
    に記載の多段式エアバッグ装置。
  30. 【請求項30】 前記リードワイヤーは、電気着火式点
    火器と同数存在している請求項27〜29の何れか一項
    記載の多段式エアバッグ装置。
  31. 【請求項31】 前記点火器はコネクターと継合する結
    合部を備え、前記限定手段は、出力部から伸びたリード
    ワイヤーを各点火器に結合させるコネクター、及び各点
    火器の結合部に形成されている請求項27〜30の何れ
    か一項記載の多段式エアバッグ装置。
  32. 【請求項32】 前記出力部はコネクターと継合する結
    合部を備え、前記限定手段は、ガス発生器から伸びたリ
    ードワイヤーを出力部に結合させるコネクター、及び出
    力部の結合部に形成されている請求項27〜31の何れ
    か一項記載の多段式エアバッグ装置。
  33. 【請求項33】 前記中継コネクターは、プラグ部分と
    ジャック部分とから成り、各部分はそれぞれ結合部を備
    え、前記限定手段は、ガス発生器から伸びたリードワイ
    ヤーと出力部から伸びたリードワイヤーとを結合させる
    中継コネクターのプラグ部分とジャック部分の結合部に
    形成されている請求項27〜32の何れか一項記載の多
    段式エアバッグ装置。
  34. 【請求項34】 前記コネクター及び結合部には、それ
    ぞれ導電性部分が存在し、コネクターと結合部を継合す
    ることで、各々の導電性部分が接触し、点火信号出力手
    段から出力される点火信号を各点火器に通電することが
    可能となる請求項27〜33の何れか一項記載の多段式
    エアバッグ装置。
  35. 【請求項35】 前記限定手段は、前記コネクターに存
    在する導電性部分の形状、数または位置の少なくとも一
    つが異なることによって実現される請求項27〜34の
    何れか一項記載の多段式エアバッグ装置。
  36. 【請求項36】 前記コネクターの導電性部分は凸又は
    凹形状であり、それぞれ凹又は凸形状に形成された結合
    部の導電性部分と継合する請求項35記載の多段式エア
    バッグ装置。
  37. 【請求項37】 前記複数のリードワイヤーは1つのコ
    ネクターに収束され、該コネクターには、該コネクター
    と継合可能な結合部を特定する限定手段が設けられてい
    る請求項27〜36の何れか一項記載の多段式エアバッ
    グ装置。
  38. 【請求項38】 前記複数のリードワイヤーはそれぞれ
    コネクターを有しており、該複数のコネクター同士は、
    可塑性の部材によって互いに連結される請求項27〜3
    7の何れか一項記載の多段式エアバッグ装置。
  39. 【請求項39】 請求項27〜38の何れか一項記載の
    多段式エアバッグ装置で、出力部と複数の点火器とを繋
    ぐ複数のリードワイヤーに使用されるコネクターであっ
    て、出力部と点火器との接続を一通りにのみ特定する限
    定手段が設けられていることを特徴とする多段式エアバ
    ッグ装置用のコネクター
  40. 【請求項40】 各点火器は、点火信号出力手段の出力
    部から出力される作動信号を伝えるリードワイヤーの先
    端に配置されたコネクターを継合する為の結合部を有し
    ており、該結合部には、出力部から伸びた複数のリード
    ワイヤーが有するコネクターの内、何れかのコネクター
    だけを接続可能とする限定手段が設けられていることを
    特徴とする請求項1に記載したエアバッグ用ガス発生
    器。
  41. 【請求項41】 前記コネクターと点火器とは、共に、
    コネクターと点火器とが継合することにより、接触して
    点火信号出力手段と点火器との通電を可能とする導電性
    部分を有しており、前記限定手段は、各点火器毎に異な
    るものとして形成された導電性部分の形状、数及び/又
    は位置である請求項40記載の多段式エアバッグ用ガス
    発生器。
  42. 【請求項42】 前記限定手段は、相補的に嵌合する形
    状に形成されたコネクターと結合部である請求項40又
    は41記載の多段式エアバッグ用ガス発生器。
  43. 【請求項43】 前記限定手段は、各点火器毎に、位置
    及び/又は形状が異なるものとして結合部に形成された
    溝及び/又は突起である請求項40〜42の何れか一項
    記載の多段式エアバッグ用ガス発生器。
  44. 【請求項44】 前記各燃焼室毎に配置される点火手段
    は、それぞれ電気信号によって作動する点火器を含んで
    構成されており、各点火器には、電気信号を伝えるケー
    ブルがコネクターによってそれぞれ接続されており、該
    コネクターは、何れか一の点火器にのみ接続を可能とす
    る位置決め手段を有する請求項1〜9及び17〜26の
    何れか一項記載の多段式エアバッグ用ガス発生器。
  45. 【請求項45】 前記位置決め手段は、接続する点火器
    毎に異なっているコネクターの形状である請求項44記
    載の多段式エアバッグ用ガス発生器。
  46. 【請求項46】 前記位置決め手段は、接続する点火器
    毎に、位置及び/又は形状を異なるものとしてコネクタ
    ーに形成された溝及び/又は突起である請求項44又は
    45記載の多段式エアバッグ用ガス発生器。
  47. 【請求項47】 作動ガスを浄化及び/又は冷却する筒
    状フィルター手段とを含み、該フィルター手段は、軸方
    向端面の何れか一方又は双方が、軸心延伸方向に向かっ
    て窄み、且つ内周面との内角が鋭角となるように傾斜す
    る傾斜端面として形成されており、該ハウジング内には
    該フィルター手段の傾斜端面に対向する支持部が存在し
    ている請求項1に記載したエアバッグ用ガス発生器。
  48. 【請求項48】 前記ハウジングは、前記フィルター手
    段の傾斜端面と対向する内面が傾斜面として形成されて
    おり、該傾斜面が前記支持部となる請求項47記載のエ
    アバッグ用ガス発生器。
  49. 【請求項49】 前記ハウジング内には、前記フィルタ
    ー手段端面の軸方向であって、傾斜端面が形成された側
    にフィルター手段支持部材が配置されており、該フィル
    ター手段支持部材は、フィルター手段の傾斜端面に対向
    する傾斜面を有し、該傾斜面が前記支持部となる請求項
    47記載のエアバッグ用ガス発生器。
  50. 【請求項50】 前記フィルター手段は、軸方向両側に
    傾斜端面が形成されており、前記支持部も、ハウジング
    内であって、フィルター手段端面の軸方向両側に設けら
    れる請求項47〜49の何れか一項記載のエアバッグ用
    ガス発生器。
  51. 【請求項51】 前記フィルター手段は、軸方向の何れ
    か一方に傾斜端面が形成されており、前記支持部は、フ
    ィルター手段の軸方向であって、該傾斜端面が形成され
    ている側にのみ設けられている請求項47〜49の何れ
    か一項記載のエアバッグ用ガス発生器。
  52. 【請求項52】 前記ハウジング内には、フィルター手
    段端面について支持部と軸方向反対側に、環状部と外周
    壁とを有するリテーナーが配置されており、該リテーナ
    ーの外周壁内面は、フィルター手段の端部外周面と対向
    している請求項51記載のエアバッグ用ガス発生器。
  53. 【請求項53】 前記複数の燃焼室内には、各燃焼室毎
    に、燃焼速度、組成、組成比、形状又は量が少なくとも
    1つ以上異なるガス発生手段が収容される請求項1〜9
    及び17〜26及び44〜46の何れか1項記載のエア
    バッグ用ガス発生器。
  54. 【請求項54】 前記ハウジング内には、ガス発生手段
    の燃焼によって生じた燃焼ガスを浄化及び/又は冷却す
    るためのフィルター手段が配置されており、複数の燃焼
    室内で発生した燃焼ガスは、共通のフィルター手段を通
    過する請求項1〜9及び17〜26及び44〜46及び
    53何れか一項記載の多段式エアバッグ用ガス発生器。
  55. 【請求項55】 前記ハウジング内には、ガス発生手段
    の燃焼によって生じた燃焼ガスを浄化及び/又は冷却す
    るためのフィルター手段が配置されており、該フィルタ
    ー手段は燃焼ガスの発生時の圧力によってハウジング内
    面に押圧され、ハウジング内面とフィルター手段端部と
    の間を燃焼ガスが通過するのを防ぐ自緊式構造を有する
    請求項1〜9及び17〜26及び44〜46及び53及
    び54の何れか一項記載の多段式エアバッグ用ガス発生
    器。
  56. 【請求項56】 インナーシェル内にリテーナーが配置
    されている請求項1〜9及び17〜26及び44〜46
    及び53〜55の何れか一項記載の多段式エアバッグ用
    ガス発生器。
  57. 【請求項57】 筒状側壁に複数のガス排出口を有する
    ディフューザシェルと、該ディフューザシェルと共に内
    部空間を形成するクロージャシェルとから成る円筒状ハ
    ウジング内に、ガス発生手段を収容する燃焼室を複数設
    けると共に、各燃焼室毎に該ガス発生手段を着火・燃焼
    させる点火手段を配置した多段式エアバッグ用ガス発生
    器の製造方法であって、前記ハウジングは、ディフュー
    ザシェルとクロージャシェルとを摩擦圧接により接合し
    てなり、該摩擦圧接は、クロージャシェルを固定して行
    われることを特徴とする多段式エアバッグ用ガス発生器
    の製造方法。
  58. 【請求項58】 前記ハウジング内には、内側に一つの
    燃焼室を形成したインナーシェルが配置されており、該
    インナーシェルは、該ハウジングの中心軸に対して偏心
    させた上で、摩擦圧接によりクロージャシェルに接合さ
    れ、また該摩擦圧接は、クロージャシェルを固定して行
    われる請求項57記載の多段式エアバッグ用ガス発生器
    の製造方法。
  59. 【請求項59】 前記クロージャシェルは、ガス発生器
    をモジュールケースに取り付けるためのフランジ部を有
    しており、該フランジ部には位置決め部が形成され、前
    記クロージャシェルの固定は、該位置決め部によりクロ
    ージャシェルを位置決めして行われる請求項57又は5
    8記載の多段式エアバッグ用ガス発生器の製造方法。
  60. 【請求項60】 エアバッグ用ガス発生器と、 衝撃を感知して前記ガス発生器を作動させる衝撃センサ
    と、 前記ガス発生器で発生するガスを導入して膨張するエア
    バッグと、 前記エアバッグを収納するモジュールケースとを含み、
    該エアバッグ用ガス発生器が請求項1〜9及び17〜2
    6及び44〜46及び53〜56の何れか1項記載の多
    段式エアバッグ用ガス発生器であることを特徴とするエ
    アバッグ装置。
  61. 【請求項61】 インナーシェルの外側表面の大部分が
    インナーシェルの外側にあるガス発生剤に直接接触して
    いる請求項1に記載した多段式エアバック用ガス発生
    器。
  62. 【請求項62】 ガス排出口を有するハウジング内に、
    衝撃によって作動する点火手段と、該点火手段によって
    着火・燃焼されエアバッグを膨張させる為の燃焼ガスを
    発生するガス発生手段とを含んで収容してなるエアバッ
    グ用ガス発生器であって、該ハウジング内には、ガス発
    生手段を収容する2室以上の燃焼室が区画して設けら
    れ、何れか一の燃焼室内には、伝導熱により着火・燃焼
    する自動発火材料(AIM)が配置されていることを特徴
    とするエアバッグ用ガス発生器。
  63. 【請求項63】 各燃焼室同士を相互に連通可能とする
    連通孔が設けられており、前記複数の燃焼室内に収容さ
    れるガス発生手段は、各燃焼室毎に異なるタイミングで
    燃焼され、遅いタイミングで燃焼するガス発生手段が収
    容された燃焼室内には、先に燃焼したガス発生剤の燃焼
    によって生じた熱の伝導熱により着火・燃焼する自動発
    火材料(AIM)が配置されている請求項62記載のエア
    バッグ用ガス発生器。
  64. 【請求項64】 前記自動発火材料は、先に燃焼するガ
    ス発生手段を着火するための点火手段が作動した後、10
    0ミリ秒以上遅れて、遅いタイミングで燃焼するガス発
    生剤を燃焼させる請求項63記載のエアバッグ用ガス発
    生器。
  65. 【請求項65】 前記自動発火材料は、遅いタイミング
    で燃焼するガス発生手段を着火・燃焼させる為の点火手
    段に含まれる点火器に組み合わせて配置されている請求
    項63又は64記載のエアバッグ用ガス発生器。
  66. 【請求項66】 前記ハウジング内には、ガス発生手段
    を収容する2つの燃焼室が設けられており、前記先に燃
    焼するガス発生手段は第一のガス発生手段として、遅い
    タイミングで燃焼するガス発生手段は第二のガス発生手
    段として、各燃焼室にそれぞれ収容されている請求項6
    2〜65の何れか一項記載のエアバッグ用ガス発生器。
  67. 【請求項67】 前記ハウジング内には、ガス発生手段
    を収容する2つの燃焼室が、ハウジングの半径方向に隣
    接して同心円に設けられており、更に各燃焼室同士を相
    互に連通可能とする連通孔が設けられる請求項62〜6
    6の何れか一項記載のエアバッグ用ガス発生器。
  68. 【請求項68】 前記点火手段は、更に前記点火器の作
    動によって着火され燃焼する伝火薬を含んで構成されて
    おり、該伝火薬は、前記各点火器毎に区分されて各点火
    器毎に独立して着火・燃焼し、前記複数の燃焼室内に収
    容されたガス発生手段は、それぞれ異なる区分の伝火薬
    が燃焼した火炎により着火・燃焼される請求項62〜6
    7の何れか一項記載のエアバッグ用ガス発生器。
  69. 【請求項69】 エアバッグ用ガス発生器と、 衝撃を感知して前記ガス発生器を作動させる衝撃センサ
    と、 前記ガス発生器で発生するガスを導入して膨張するエア
    バッグと、 前記エアバッグを収容するモジュールケースとを含み、
    前記エアバッグ用ガス発生器が請求項62〜69の何れ
    か一項記載のエアバッグ用ガス発生器であることを特徴
    とするエアバッグ装置。
  70. 【請求項70】 ハウジング内に複数の電気着火点火器
    を収容してなる多段式エアバッグ用ガス発生器と、衝撃
    によって点火器の作動信号を出力する出力部が点火器と
    同数設けられた点火信号出力手段と、コネクターを有す
    る複数のリードワイヤーを含んで構成される多段式エア
    バッグ装置であって、該点火器と出力部とはコネクター
    を有するリードワイヤーで繋がっており、該コネクター
    は、何れかの点火器と出力部との連結を1通りに特定す
    る限定手段を有する多段式エアバッグ装置。
  71. 【請求項71】 前記限定手段は、点火器と出力部とを
    接続するリードワイヤーの少なくとも片端部に存在する
    コネクターに形成されている請求項70記載の多段式エ
    アバッグ装置。
  72. 【請求項72】 前記限定手段が、前記点火器と出力部
    とを接続するリードワイヤーに少なくとも一ヶ所存在す
    る中継コネクターに形成されている請求項70又は71
    に記載の多段式エアバッグ装置。
  73. 【請求項73】 前記リードワイヤーは、電気着火式点
    火器と同数存在している請求項70〜72の何れか一項
    記載の多段式エアバッグ装置。
  74. 【請求項74】 前記点火器はコネクターと継合する結
    合部を備え、前記限定手段は、出力部から伸びたリード
    ワイヤーを各点火器に結合させるコネクター、及び各点
    火器の結合部に形成されている請求項70〜73の何れ
    か一項記載の多段式エアバッグ装置。
  75. 【請求項75】 前記出力部はコネクターと継合する結
    合部を備え、前記限定手段は、ガス発生器から伸びたリ
    ードワイヤーを出力部に結合させるコネクター、及び出
    力部の結合部に形成されている請求項70〜74の何れ
    か一項記載の多段式エアバッグ装置。
  76. 【請求項76】 前記中継コネクターは、プラグ部分と
    ジャック部分とから成り、各部分はそれぞれ結合部を備
    え、前記限定手段は、ガス発生器から伸びたリードワイ
    ヤーと出力部から伸びたリードワイヤーとを結合させる
    中継コネクターのプラグ部分とジャック部分の結合部に
    形成されている請求項70〜75の何れか一項記載の多
    段式エアバッグ装置。
  77. 【請求項77】 前記コネクター及び結合部には、それ
    ぞれ導電性部分が存在し、コネクターと結合部を継合す
    ることで、各々の導電性部分が接触し、点火信号出力手
    段から出力される点火信号を各点火器に通電することが
    可能となる請求項70〜76の何れか一項記載の多段式
    エアバッグ装置。
  78. 【請求項78】 前記限定手段は、前記コネクターに存
    在する導電性部分の形状、数または位置の少なくとも一
    つが異なることによって実現される請求項70〜77の
    何れか一項記載の多段式エアバッグ装置。
  79. 【請求項79】 前記コネクターの導電性部分は凸又は
    凹形状であり、それぞれ凹又は凸形状に形成された結合
    部の導電性部分と継合する請求項78記載の多段式エア
    バッグ装置。
  80. 【請求項80】 前記複数のリードワイヤーは1つのコ
    ネクターに収束され、該コネクターには、該コネクター
    と継合可能な結合部を特定する限定手段が設けられてい
    る請求項70〜79の何れか一項記載の多段式エアバッ
    グ装置。
  81. 【請求項81】 前記複数のリードワイヤーはそれぞれ
    コネクターを有しており、該複数のコネクター同士は、
    可塑性の部材によって互いに連結される請求項70〜8
    0の何れか一項記載の多段式エアバッグ装置。
  82. 【請求項82】 請求項70〜81の何れか一項記載の
    多段式エアバッグ装置で、出力部と複数の点火器とを繋
    ぐ複数のリードワイヤーに使用されるコネクターであっ
    て、出力部と点火器との接続を一通りにのみ特定する限
    定手段が設けられていることを特徴とする多段式エアバ
    ッグ装置用のコネクター
  83. 【請求項83】 ガス排出口を有するハウジング内に、
    電気信号によって作動する複数の点火器と、該点火器の
    作動に起因して燃焼及び/又は膨脹し、作動ガスを発生
    させるガス発生手段とを含んで収容してなる多段式エア
    バッグ用ガス発生器であって、各点火器は、点火信号出
    力手段の出力部から出力される作動信号を伝えるリード
    ワイヤーの先端に配置されたコネクターを継合する為の
    結合部を有しており、該結合部には、出力部から伸びた
    複数のリードワイヤーが有するコネクターの内、何れか
    のコネクターだけを接続可能とする限定手段が設けられ
    ていることを特徴とする多段式エアバッグ用ガス発生
    器。
  84. 【請求項84】 前記コネクターと点火器とは、共に、
    コネクターと点火器とが継合することにより、接触して
    点火信号出力手段と点火器との通電を可能とする導電性
    部分を有しており、前記限定手段は、各点火器毎に異な
    るものとして形成された導電性部分の形状、数及び/又
    は位置である請求項83記載の多段式エアバッグ用ガス
    発生器。
  85. 【請求項85】 前記限定手段は、相補的に嵌合する形
    状に形成されたコネクターと結合部である請求項83又
    は84記載の多段式エアバッグ用ガス発生器。
  86. 【請求項86】 前記限定手段は、各点火器毎に、位置
    及び/又は形状が異なるものとして結合部に形成された
    溝及び/又は突起である請求項83〜85の何れか一項
    記載の多段式エアバッグ用ガス発生器。
  87. 【請求項87】 ガス発生器に含まれる複数の点火器に
    点火信号を発するコントロールユニットを含んだ点火信
    号出力手段と、該ガス発生器に含まれる複数の点火手段
    とを接続するコネクター接続方法であって、各点火器
    は、それぞれコネクターを有するリードワイヤーによっ
    て点火手段出力装置の出力部に接続されており、各点火
    器と出力部とは、限定手段によって両者間の接続が特定
    されていることを特徴とするエアバッグ装置用のコネク
    ター接続方法。
  88. 【請求項88】 前記コネクターと点火器とは、共に、
    コネクターと点火器とが継合することにより、接触して
    点火信号出力手段と点火器との通電を可能とする導電性
    部分を有しており、前記限定手段は、各点火器毎に異な
    るものとして形成された導電性部分の形状、数及び/又
    は位置である請求項87記載のコネクター接続方法。
  89. 【請求項89】 前記点火器はコネクターと継合する結
    合部を備え、前記限定手段は、出力部から伸びたリード
    ワイヤーを各点火器に結合させるコネクター、及び各点
    火器の結合部に形成されている請求項87又は88記載
    のコネクター接続方法。
  90. 【請求項90】 前記限定手段は、相補的に嵌合する形
    状に形成されたコネクターと結合部である請求項89記
    載のコネクター接続方法。
  91. 【請求項91】 前記限定手段は、各点火器毎に、位置
    及び/又は形状が異なるものとして結合部に形成された
    溝及び/又は突起である請求項89又は90記載のコネ
    クター接続方法。
  92. 【請求項92】 エアバッグ用ガス発生器のハウジング
    内に配置され、エアバッグを膨脹させる為の作動ガスを
    浄化及び/又は冷却するための筒状フィルター手段であ
    って、軸方向端面の何れか一方又は双方は、軸心延伸方
    向に向かって窄んで傾斜し、且つ内周面との内角が鋭角
    となる傾斜端面として形成されていることを特徴とする
    エアバッグ用ガス発生器のフィルター手段。
  93. 【請求項93】 前記フィルター手段は線材を用いて形
    成されている請求項92記載のフィルター手段。
  94. 【請求項94】 前記フィルター手段は、少なくとも半
    径方向に伸縮可能に形成されている請求項92又は93
    記載のフィルター手段。
  95. 【請求項95】 ガス排出口を有するハウジング内に、
    衝撃によって作動する点火手段と、該点火手段の作動に
    よりエアバッグを膨張させるための作動ガスを発生する
    ガス発生手段と、該作動ガスを浄化及び/又は冷却する
    筒状フィルター手段とを含んで収容してなるエアバッグ
    用ガス発生器であって、該フィルター手段は、軸方向端
    面の何れか一方又は双方が、軸心延伸方向に向かって窄
    み、且つ内周面との内角が鋭角となるように傾斜する傾
    斜端面として形成されており、該ハウジング内には該フ
    ィルター手段の傾斜端面に対向する支持部が存在してい
    ることを特徴とするエアバッグ用ガス発生器。
  96. 【請求項96】 前記ハウジングは、前記フィルター手
    段の傾斜端面と対向する内面が傾斜面として形成されて
    おり、該傾斜面が前記支持部となる請求項95記載のエ
    アバッグ用ガス発生器。
  97. 【請求項97】 前記ハウジング内には、前記フィルタ
    ー手段端面の軸方向であって、傾斜端面が形成された側
    にフィルター手段支持部材が配置されており、該フィル
    ター手段支持部材は、フィルター手段の傾斜端面に対向
    する傾斜面を有し、該傾斜面が前記支持部となる請求項
    95載のエアバッグ用ガス発生器。
  98. 【請求項98】 前記フィルター手段は、軸方向両側に
    傾斜端面が形成されており、前記支持部も、ハウジング
    内であって、フィルター手段端面の軸方向両側に設けら
    れる請求項95〜97の何れか一項記載のエアバッグ用
    ガス発生器。
  99. 【請求項99】 前記フィルター手段は、軸方向の何れ
    か一方に傾斜端面が形成されており、前記支持部は、フ
    ィルター手段の軸方向であって、該傾斜端面が形成され
    ている側にのみ設けられている請求項95〜97の何れ
    か一項記載のエアバッグ用ガス発生器。
  100. 【請求項100】 前記ハウジング内には、フィルター
    手段端面について支持部と軸方向反対側に、環状部と外
    周壁とを有するリテーナーが配置されており、該リテー
    ナーの外周壁内面は、フィルター手段の端部外周面と対
    向している請求項99記載のエアバッグ用ガス発生器。
  101. 【請求項101】 エアバッグ用ガス発生器のハウジン
    グ内に配置された筒状フィルター手段により、エアバッ
    グを膨脹させる為の作動ガスを浄化及び/又は冷却する
    方法に於いて、該ハウジング内には、ハウジング中心軸
    の延伸方向に向かって窄むように傾斜する支持部が設け
    られており、作動ガスの通過により半径方向に膨出した
    筒状フィルター手段は、該支持部の傾斜により軸方向に
    収縮されると共に、支持部に当接して、フィルター手段
    と支持部との間の作動ガスの通過を阻止する作動ガスを
    浄化及び/又は冷却方法。
  102. 【請求項102】 前記筒状フィルター手段は、軸方向
    端面の何れか一方又は双方が、軸心延伸方向に向かって
    窄み、且つ内周面との内角が鋭角となるように傾斜する
    傾斜端面として形成されており、該傾斜端面が前記支持
    部に当接する請求項101記載の方法。
  103. 【請求項103】 エアバッグ用ガス発生器と、衝撃を
    感知して前記ガス発生器を作動させる衝撃センサと、前
    記ガス発生器で発生するガスにより膨張するエアバッグ
    と、前記エアバッグを収納するモジュールカバーとを含
    み、前記エアバッグ用ガス発生器が請求項95〜100
    の何れか一項記載のエアバッグ用ガス発生器であるエア
    バッグ装置。
JP2001175774A 1999-02-16 2001-06-11 多段式エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置 Pending JP2002046569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175774A JP2002046569A (ja) 1999-02-16 2001-06-11 多段式エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3790999 1999-02-16
JP5712799 1999-03-04
JP7830699 1999-03-23
JP16592499 1999-06-11
JP16731799 1999-06-14
JP26599899 1999-09-20
JP11-57127 1999-12-01
JP11-165924 1999-12-01
JP11-265998 1999-12-01
JP11-37909 1999-12-01
JP11-342150 1999-12-01
JP11-167317 1999-12-01
JP34215099 1999-12-01
JP11-78306 1999-12-01
JP2001175774A JP2002046569A (ja) 1999-02-16 2001-06-11 多段式エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599626A Division JP3315686B2 (ja) 1999-02-16 2000-02-15 多段式エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129813A Division JP3742603B2 (ja) 1999-02-16 2002-05-01 多段式エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002046569A true JP2002046569A (ja) 2002-02-12
JP2002046569A5 JP2002046569A5 (ja) 2007-06-21

Family

ID=27564458

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599626A Expired - Lifetime JP3315686B2 (ja) 1999-02-16 2000-02-15 多段式エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP2001175774A Pending JP2002046569A (ja) 1999-02-16 2001-06-11 多段式エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599626A Expired - Lifetime JP3315686B2 (ja) 1999-02-16 2000-02-15 多段式エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置

Country Status (10)

Country Link
US (3) US6722694B1 (ja)
EP (8) EP1059211A3 (ja)
JP (2) JP3315686B2 (ja)
KR (1) KR100653574B1 (ja)
CN (2) CN100357136C (ja)
AT (4) ATE287279T1 (ja)
AU (1) AU2461900A (ja)
DE (5) DE20023652U1 (ja)
HU (1) HUP0105150A2 (ja)
WO (1) WO2000048868A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003066390A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-14 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Gas generator
WO2004052693A1 (ja) * 2002-12-09 2004-06-24 Daicel Chemical Industries, Ltd. エアバッグ用ガス発生器
JP2006159153A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Chuo Spring Co Ltd 濾過部材及び濾過部材の製造方法
JP2007015675A (ja) * 2005-06-08 2007-01-25 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器
US7172214B2 (en) 2002-12-09 2007-02-06 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator for air bag
CN1329230C (zh) * 2002-12-09 2007-08-01 大赛璐化学工业株式会社 用于气囊的气体发生器
US7293797B2 (en) 2002-10-07 2007-11-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Inflator
JPWO2010050588A1 (ja) * 2008-10-30 2012-03-29 オートリブ エー・エス・ピー・インク エアバッグ用インフレータ
WO2023084826A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 株式会社ダイセル ガス発生器用フィルタユニット、ガス発生器、及びガス発生器の製造方法

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60026969T2 (de) * 1999-02-05 2006-12-21 Nippon Kayaku K.K. Gasgenerator
JP4426079B2 (ja) * 1999-09-27 2010-03-03 ダイセル化学工業株式会社 イニシエータ組立体
JP4757375B2 (ja) * 2000-09-22 2011-08-24 ダイセル化学工業株式会社 エアバッグ用ガス発生器
JP5008809B2 (ja) * 2000-03-13 2012-08-22 日本化薬株式会社 ガス発生器
TW534881B (en) * 2000-06-08 2003-06-01 Daicel Chem Gas generator for safety airbag and safety airbag apparatus
US6527297B1 (en) * 2000-08-30 2003-03-04 Autoliv Asp, Inc. Inflator device ignition of gas generant
WO2002036395A1 (fr) * 2000-10-31 2002-05-10 Daicel Chemical Industries, Ltd. Generateur de gaz pour airbag et dispositif d'airbag
US20020073873A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Ulrich Bley Gas generator for low-slag gas cartridges for motor vehicle safety
US6857658B2 (en) * 2001-03-15 2005-02-22 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator for air bag and air bag apparatus
US6860510B2 (en) * 2001-08-21 2005-03-01 Daicel Chemical Industries, Ltd. Multistage inflating-type hybrid inflator
US20030146611A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-07 Kenney Steven B. Adaptive output passenger disk inflator
US6796581B2 (en) * 2002-03-26 2004-09-28 Intelligent Mechantronic Systems, Inc. Variable inflation force airbag inflator
US7155353B2 (en) * 2002-04-25 2006-12-26 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method for determining charging capacitance of capacitor
US6877435B2 (en) * 2002-09-12 2005-04-12 Textron Systems Corporation Dual-stage gas generator utilizing eco-friendly gas generant formulation
US6918340B2 (en) 2002-09-12 2005-07-19 Textron Systems Corporation Dual-stage gas generator utilizing eco-friendly gas generant formulation for military applications
US7052040B2 (en) * 2002-12-09 2006-05-30 Daicel Chemical Industries, Ltd Gas generator for air bag
US20040155444A1 (en) * 2002-12-09 2004-08-12 Naoki Matsuda Gas generator for air bag
JP2004237971A (ja) * 2002-12-09 2004-08-26 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器
JP4113424B2 (ja) * 2002-12-09 2008-07-09 ダイセル化学工業株式会社 エアバッグ用ガス発生器
US7506891B2 (en) * 2003-04-17 2009-03-24 Automotive Systems Laboratory Inc. Belt and side impact inflator
DE20309360U1 (de) * 2003-06-17 2003-10-23 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Gasgeneratorbaugruppe
US6983956B2 (en) 2003-08-14 2006-01-10 Key Safety Systems, Inc. Dual stage pyrotechnic inflator
US7806435B2 (en) 2003-12-19 2010-10-05 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator
JP4266344B2 (ja) * 2003-12-19 2009-05-20 ダイセル化学工業株式会社 ガス発生器
JP4994574B2 (ja) 2004-01-07 2012-08-08 株式会社ダイセル ガス発生器用フィルタ
JP4494023B2 (ja) 2004-01-15 2010-06-30 ダイセル化学工業株式会社 エアバッグ用ガス発生器
US20050189753A1 (en) * 2004-02-10 2005-09-01 Kazuhiro Kato Gas generator
US7232001B2 (en) * 2004-08-24 2007-06-19 Sam Hakki Collision air bag and flotation system
JP4896389B2 (ja) * 2004-11-02 2012-03-14 カルソニックカンセイ株式会社 エアバッグの展開制御装置
US7325828B2 (en) * 2004-11-04 2008-02-05 Daicel Chemical Industries, Ltd. Multi-stage gas generator
EP1669258A1 (de) * 2004-12-08 2006-06-14 Delphi Technologies, Inc. Gasgenerator
DE502004003639D1 (de) * 2004-12-08 2007-06-06 Delphi Tech Inc Gasgenerator
EP1669259B1 (de) * 2004-12-08 2011-06-15 Delphi Technologies, Inc. Gasgenerator
EP1849519A4 (en) * 2005-01-21 2011-05-18 Nippon Kayaku Kk GAS GENERATOR AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US20070057496A1 (en) * 2005-06-08 2007-03-15 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator for air bag
US7510210B2 (en) * 2005-08-08 2009-03-31 Daicel Chemical Industries, Ltd. Air bag module
US7810602B2 (en) * 2005-11-23 2010-10-12 Netshape Energy Management, Llc Variable energy management system for pedestrian, occupant, vehicle
JP4878206B2 (ja) * 2006-04-28 2012-02-15 株式会社ダイセル インフレータ
US7905516B2 (en) * 2006-05-19 2011-03-15 Tk Holdings Inc. Airbag module with integrated gas generation
US7722078B2 (en) * 2006-12-18 2010-05-25 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator and restraining device using same
JP4953998B2 (ja) * 2007-09-18 2012-06-13 株式会社ダイセル 人員拘束装置用ガス発生器
EP2070870A1 (en) 2007-12-14 2009-06-17 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Formulation for generating nitrogen gas
WO2009139677A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Autoliv Development Ab Dual-stage airbag inflator
US7950693B2 (en) * 2008-05-20 2011-05-31 Autoliv Asp, Inc. Dual stage inflator
US20090318393A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-24 Shalaby Shalaby W Film-forming liquid formulations for controlled release of pesticides
KR100962140B1 (ko) * 2008-07-10 2010-06-10 현대자동차주식회사 차량의 혼 신호용 스위치 장치
US8282127B1 (en) * 2008-09-03 2012-10-09 Tk Holdings, Inc. Gas generating system
CN102292244B (zh) * 2009-01-22 2016-04-13 奥托里夫Asp股份有限公司 安全气囊装置用气体发生器
JP2010247817A (ja) * 2009-03-24 2010-11-04 Toyoda Gosei Co Ltd インフレーター
US9051225B1 (en) * 2009-06-12 2015-06-09 Tk Holdings Inc. Gas generator
US8393641B1 (en) * 2009-06-12 2013-03-12 Tk Holdings, Inc. Gas generator
US8047569B2 (en) * 2010-03-12 2011-11-01 Autoliv Asp, Inc. Multi-stage inflator
JP5462049B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-02 株式会社ダイセル ガス発生器
JP5490617B2 (ja) 2010-06-08 2014-05-14 株式会社ダイセル ガス発生器用の筒状フィルタ
DE202010014286U1 (de) * 2010-10-15 2012-01-30 Trw Airbag Systems Gmbh Gasgenerator und Gassackmodul
US20120234193A1 (en) 2011-03-17 2012-09-20 Special Devices, Inc. Igniter with a locked consolidated powder charge
JP5638996B2 (ja) * 2011-03-30 2014-12-10 株式会社ダイセル 人員拘束装置用ガス発生器
JP5763000B2 (ja) * 2012-03-19 2015-08-12 株式会社ダイセル ガス発生器
US9010803B2 (en) * 2012-11-29 2015-04-21 Autoliv Asp, Inc. Duplex firing inflator
US9290419B2 (en) 2012-11-29 2016-03-22 Autoliv Asp, Inc. Duplex actuation system for inflatable restraints
JP5965334B2 (ja) * 2013-02-18 2016-08-03 株式会社ダイセル ガス発生器
JP6018699B2 (ja) * 2013-03-18 2016-11-02 株式会社日立システムズ 点火器及び点火器組立体及びその検知システム並びに検知方法
JP6353326B2 (ja) * 2014-09-16 2018-07-04 株式会社ダイセル ガス発生器
FR3030715B1 (fr) * 2014-12-22 2017-02-03 Ncs Pyrotechnie Et Tech Sas Etui d'allumeur
JP6683455B2 (ja) * 2015-10-23 2020-04-22 日本化薬株式会社 ガス発生器
CN105644491B (zh) * 2016-01-04 2017-12-01 百利得(湖州)汽车安全系统有限公司 一种二次延迟引爆充气式气体发生器
KR20180107092A (ko) * 2016-01-26 2018-10-01 주식회사 다이셀 가스 발생기
JP2018084195A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 愛三工業株式会社 吸着材およびそれを用いたキャニスタ
DE102017102049A1 (de) * 2017-02-02 2018-08-02 Trw Automotive Gmbh Gasgeneratorhalter und Gassackmodul
US10760880B2 (en) * 2017-06-22 2020-09-01 Autoliv Development Ab Igniter case
JP6867897B2 (ja) * 2017-06-29 2021-05-12 株式会社ダイセル 封止構造
JP6946097B2 (ja) 2017-07-21 2021-10-06 株式会社ダイセル ガス発生器
US11034374B2 (en) * 2017-08-10 2021-06-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel
JP6954520B2 (ja) 2017-12-05 2021-10-27 株式会社ダイセル 点火器組立体、及びガス発生器
JP7089910B2 (ja) * 2018-03-12 2022-06-23 株式会社ダイセル 火工装置用の筒状フィルタ、前記筒状フィルタの製造方法、前記筒状フィルタを使用した火工装置
WO2019230503A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社ダイセル ガス発生器
CN108788887B (zh) * 2018-07-27 2024-03-19 重庆宏钢数控机床有限公司 机床物料自动接料装置
CN109927664B (zh) * 2019-04-04 2021-04-02 湖北航鹏化学动力科技有限责任公司 一种双级式气体发生器
JP7315410B2 (ja) * 2019-08-09 2023-07-26 株式会社ダイセル ガス発生器
JP2023000015A (ja) 2021-06-17 2023-01-04 株式会社ダイセル ガス発生器
US11718267B1 (en) * 2022-03-18 2023-08-08 Autoliv Asp, Inc. Initiator for a gas generator of a vehicle safety device

Family Cites Families (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE135005C (ja)
US2089844A (en) * 1934-03-28 1937-08-10 Alf E Anderson Electrical connecter
US3877882A (en) 1972-07-27 1975-04-15 Talley Industries Gas generating device
US3972545A (en) * 1975-03-10 1976-08-03 Thiokol Corporation Multi-level cool gas generator
CA1140058A (en) * 1978-12-18 1983-01-25 Fred E. Schneiter Gas inflator structures with improved cooling filters and method of making the filters
US4781626A (en) * 1982-09-24 1988-11-01 Amp Incorporated Keying system for connector families
US4764129A (en) * 1984-09-27 1988-08-16 British Telecommunications Plc Electrical connector assemblies
US4865635A (en) * 1988-08-17 1989-09-12 Talley Automotive Products, Inc. Filter assembly for non-welded inflator device
DE3835356A1 (de) 1988-10-17 1990-04-19 Bayern Chemie Gmbh Flugchemie Gasgenerator
EP0382552A3 (en) 1989-02-10 1991-08-14 Morton International, Inc. Dual chamber gas bag inflator
JPH0545063Y2 (ja) * 1989-05-15 1993-11-17
US4950458A (en) 1989-06-22 1990-08-21 Morton International, Inc. Passenger automotive restraint generator
JPH0329326A (ja) 1989-06-26 1991-02-07 Nippon Mining Co Ltd 接合型電界効果型トランジスタ
US4943086A (en) 1989-06-30 1990-07-24 Morton Thiokol, Inc. Gas bag inflator with a two welded joint housing
JP2638643B2 (ja) 1989-07-06 1997-08-06 シャープ株式会社 電子機器
JPH0340049U (ja) * 1989-08-28 1991-04-17
US4998751A (en) 1990-03-26 1991-03-12 Morton International, Inc. Two-stage automotive gas bag inflator using igniter material to delay second stage ignition
DE4019677A1 (de) 1990-06-20 1992-01-09 Bayern Chemie Gmbh Flugchemie Airbagsystem
DE4025571A1 (de) * 1990-08-11 1992-02-13 Wieland Elektrische Industrie Mehrpolige geraetesteckvorrichtung
DE69105179T2 (de) * 1990-09-06 1995-06-22 Nippon Oils & Fats Co Ltd Gasgeneratorvorrichtung.
US5219178A (en) 1990-10-08 1993-06-15 Nippon Koki Co., Ltd. Air bag inflation gas generator
US5221107A (en) 1990-12-18 1993-06-22 Trw Inc. Prefilter assembly
DE4141620C2 (de) 1990-12-18 1996-04-11 Trw Inc Startvorrichtungs- oder Initiatoranordnung für eine Airbagaufblasvorrichtung
US5320382A (en) 1991-05-31 1994-06-14 Gt-Devices Pulsed pressure source particularly adapted for vehicle occupant air bag restraint systems
JPH05305854A (ja) 1991-06-21 1993-11-19 Daicel Chem Ind Ltd 薄板構造のガス発生器
JPH04372177A (ja) 1991-06-21 1992-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JP3029326B2 (ja) 1991-07-09 2000-04-04 株式会社東芝 データ送信装置
JPH0524498A (ja) 1991-07-26 1993-02-02 Takata Kk 助手席用エアバツグ装置
JP3097201B2 (ja) 1991-08-27 2000-10-10 株式会社ニコン 露出演算装置
JP2785536B2 (ja) 1991-09-25 1998-08-13 松下電器産業株式会社 マルチチップモジュール及びその製造方法
JPH0553169U (ja) 1991-12-12 1993-07-13 株式会社エスパル ゲーム装置の周辺機器接続用コネクタ
US5260038A (en) * 1992-04-08 1993-11-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator for air bags with circumferentially disposed blades
JPH0582713U (ja) 1992-04-15 1993-11-09 株式会社東海理化電機製作所 エアバッグ装置用インフレータ
JP3082426B2 (ja) * 1992-05-21 2000-08-28 タカタ株式会社 エアバッグ用インフレータ
US5346254A (en) 1993-02-01 1994-09-13 Trw Inc. Inflator assembly
US5340339A (en) * 1993-02-19 1994-08-23 Alliedsignal Inc. Wire cover for an air bag inflator
WO1994025315A1 (en) 1993-04-29 1994-11-10 Automotive Systems Laboratory, Inc. Inflator having a rupturable igniter tube
US5613075A (en) * 1993-11-12 1997-03-18 Intel Corporation Method and apparatus for providing deterministic read access to main memory in a computer system
JPH07232613A (ja) 1993-12-28 1995-09-05 Nippon Kayaku Co Ltd エアバッグ用ガス発生器およびスクイブ
US5847310A (en) 1993-12-28 1998-12-08 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Squib for an air bag with an auto ignition composition
US5620205A (en) * 1994-03-14 1997-04-15 Morton International, Inc. Gas generation and ignition system for airbag inflation
JP3040049B2 (ja) 1994-04-19 2000-05-08 本田技研工業株式会社 ワーク位置決め用治具の仕様データ作成装置
US5513879A (en) 1994-05-04 1996-05-07 Breed Automotive Technology, Inc. Two stage inflator with module venting for passenger side airbags
JPH0890259A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Nippon Kayaku Co Ltd 圧接バリの整形方法及び整形されたガス発生器
US5468017A (en) 1994-10-17 1995-11-21 Trw Inc. Auto ignition package for an air bag inflator
US5464249A (en) 1994-11-09 1995-11-07 Morton International, Inc. Generant loaded filter assembly and method for its use
US5494506A (en) * 1995-01-17 1996-02-27 Ucar Carbon Technology Corporation Gas filtering device for air bag gas generator
US5564743A (en) * 1995-03-22 1996-10-15 Morton International, Inc. Multiple stage air bag inflator system
US5613705A (en) 1995-03-24 1997-03-25 Morton International, Inc. Airbag inflator having a housing protected from high-temperature reactive generated gases
US5799973A (en) * 1995-04-22 1998-09-01 Temic Bayern-Chemie Airbag Gmbh Pyrotechnic gas generator with two separate combustion chambers
DE19520847B4 (de) 1995-06-08 2005-08-18 Honda Giken Kogyo K.K. Vorrichtung zur Gaserzeugung für einen Kraftfahrzeug-Airbag
US5582427A (en) * 1995-06-28 1996-12-10 Morton International, Inc. Dual-wall pyrotechnic air bag inflator with tortuous gas flow
JP3651068B2 (ja) * 1995-07-31 2005-05-25 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JPH0958396A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Daicel Chem Ind Ltd ガス発生器
US5643345A (en) 1995-09-18 1997-07-01 Morton International, Inc. Automotive air bag filter with support member
DE19541584A1 (de) 1995-11-08 1997-05-15 Temic Bayern Chem Airbag Gmbh Anordnung zum mehrstufigen Zünden von Gasgeneratoren
JPH09207705A (ja) * 1995-11-28 1997-08-12 Nippon Kayaku Co Ltd エアバッグ用ガス発生器及びその組立方法
KR100272955B1 (ko) * 1995-12-01 2000-11-15 구마모토 마사히로 에어백용가스발생기에사용하는가스발생제및전화약과이가스발생제및전화약을사용한가스발생기
JPH09213417A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Tamura Seisakusho Co Ltd Acアダプタの出力端子装置
JP3040049U (ja) 1996-01-30 1997-08-05 モートン インターナショナル,インコーポレイティド 適応性のあるエアバッグ膨張装置
US5685558A (en) * 1996-02-06 1997-11-11 Trw Inc. Air bag inflator mounting
US5613702A (en) * 1996-02-23 1997-03-25 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Apparatus for inflating an inflatable vehicle occupant restraint
US5582428A (en) * 1996-02-28 1996-12-10 Morton International, Inc. Hybrid adaptive inflator for airbags
US5630619A (en) * 1996-02-28 1997-05-20 Morton International, Inc. Hybrid adaptive inflator for airbags
DE19611102A1 (de) 1996-03-21 1997-09-25 Dynamit Nobel Ag Gasgenerator für ein Airbagsystem
US6234521B1 (en) 1996-04-08 2001-05-22 Daicel Chemical Industries, Ltd. Airbag inflator and an airbag apparatus
US5683102A (en) * 1996-04-08 1997-11-04 Morton International, Inc. Ported passenger airbag module can
US5690357A (en) * 1996-04-25 1997-11-25 Trw Inc. Dual stage air bag inflator
DE19620758A1 (de) 1996-05-23 1997-11-27 Temic Bayern Chem Airbag Gmbh Gasgenerator
JPH106912A (ja) 1996-06-26 1998-01-13 Nippon Kayaku Co Ltd エアバッグ用ガス発生器及びその組立方法
GB2320558B (en) * 1996-07-17 2000-09-13 Sensor Tech Kk Gas generator for air bag
JP3677949B2 (ja) * 1996-07-17 2005-08-03 日本化薬株式会社 エアバッグ用ガス発生器
US5882224A (en) 1996-08-28 1999-03-16 Thomas & Betts International, Inc. Squib connector socker assembly having shorting clip for automotive air bags
US5851027A (en) * 1996-09-09 1998-12-22 Bendix-Atlantic Inflator Company Variable output driver side hybrid inflator
DE69633462T2 (de) * 1996-10-29 2005-01-20 Daicel Chemical Industries, Ltd., Sakai Gaserzeugungsvorrichtung für einen airbag
JPH10129400A (ja) 1996-10-31 1998-05-19 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP2989788B2 (ja) 1996-10-31 1999-12-13 ダイセル化学工業株式会社 エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
KR100319077B1 (ko) * 1996-11-14 2002-01-04 니뽄 가야쿠 가부시키가이샤 에어백용 가스발생기
US5845933A (en) * 1996-12-24 1998-12-08 Autoliv Asp, Inc. Airbag inflator with consumable igniter tube
JP3247932B2 (ja) * 1996-12-27 2002-01-21 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 点火管コネクタ
JP3425319B2 (ja) 1997-02-10 2003-07-14 ダイセル化学工業株式会社 エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
DE19709597A1 (de) * 1997-03-08 1998-09-17 Temic Bayern Chem Airbag Gmbh Vorrichtung zur Arretierung von Brennstoffgranulat in Brennkammern
JPH10263336A (ja) 1997-03-26 1998-10-06 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器用フィルタ
JPH10324219A (ja) 1997-03-26 1998-12-08 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器
US5743556A (en) 1997-04-02 1998-04-28 Lindsey; David W. Inflator flow inhibitor
FR2761942B1 (fr) 1997-04-11 1999-05-07 Livbag Snc Generateur pyrotechnique a debit et volume de gaz adaptables pour coussin de protection
JPH10297416A (ja) 1997-04-25 1998-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd エアバッグ装置用ガス発生装置及びエアバッグ膨張方法
JP2926040B2 (ja) * 1997-05-09 1999-07-28 ダイセル化学工業株式会社 エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
DE29708380U1 (de) 1997-05-09 1997-09-04 Trw Repa Gmbh Gasgenerator
FR2763548B1 (fr) * 1997-05-23 1999-06-18 Livbag Snc Generateur pyrotechnique de gaz adaptatif a chambres tubulaires pour coussin de protection
DE19725452A1 (de) 1997-06-16 1998-12-17 Temic Bayern Chem Airbag Gmbh Gasgenerator für eine Sicherheitseinrichtung
US5992881A (en) * 1997-07-01 1999-11-30 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle occupant protection apparatus with multiple stage inflator
DE19732825A1 (de) * 1997-07-30 1999-02-04 Temic Bayern Chem Airbag Gmbh Gassack-Modul
WO1999008062A1 (en) 1997-08-08 1999-02-18 The Whitaker Corporation Air bag connector
JP3935245B2 (ja) * 1997-08-12 2007-06-20 ダイセル化学工業株式会社 エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP3702074B2 (ja) 1997-08-25 2005-10-05 日本化薬株式会社 ガス発生器
FR2768501B1 (fr) * 1997-09-12 1999-10-22 Livbag Snc Generateur pyrotechnique adaptatif de gaz pour coussin de protection avec dispositif de neutralisation
JPH1196868A (ja) 1997-09-16 1999-04-09 Autoliv Japan Kk 衝突センサ及びそれを用いたエアバッグ作動制御装置
JPH1191494A (ja) 1997-09-18 1999-04-06 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器
JP3986184B2 (ja) 1997-11-05 2007-10-03 日本化薬株式会社 ガス発生器
JP3875382B2 (ja) * 1997-12-05 2007-01-31 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置におけるエアバッグ展開方法
DE29801477U1 (de) 1998-01-29 1998-06-25 Trw Airbag Sys Gmbh & Co Kg Zündeinheit für einen Gasgenerator
US6032979C1 (en) 1998-02-18 2001-10-16 Autoliv Asp Inc Adaptive output inflator
JPH11263185A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Takata Kk エアバッグインフレーター
US6019389A (en) * 1998-03-31 2000-02-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag inflator
DE19816216C2 (de) * 1998-04-09 2001-06-07 Siemens Ag Elektrischer Stecker und Steckverbindung
JP3781603B2 (ja) 1999-02-05 2006-05-31 日本化薬株式会社 ガス発生器
US6257617B1 (en) * 1999-03-04 2001-07-10 Trw Inc. Air bag inflator with pressure regulation
US6142515A (en) * 1999-03-05 2000-11-07 Trw Inc. Air bag inflator with heat sink and retainer
US5984352A (en) * 1999-04-26 1999-11-16 Trw Inc. Air bag inflator with pressure regulation
US6189927B1 (en) 1999-12-16 2001-02-20 Autoliv Asp, Inc. Adaptive output inflator

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003066390A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-14 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Gas generator
US7516983B2 (en) 2002-02-06 2009-04-14 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Gas generator
US7293797B2 (en) 2002-10-07 2007-11-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Inflator
WO2004052693A1 (ja) * 2002-12-09 2004-06-24 Daicel Chemical Industries, Ltd. エアバッグ用ガス発生器
US7172214B2 (en) 2002-12-09 2007-02-06 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator for air bag
CN1329230C (zh) * 2002-12-09 2007-08-01 大赛璐化学工业株式会社 用于气囊的气体发生器
JP2006159153A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Chuo Spring Co Ltd 濾過部材及び濾過部材の製造方法
JP4681867B2 (ja) * 2004-12-10 2011-05-11 中央発條株式会社 濾過部材及び濾過部材の製造方法
JP2007015675A (ja) * 2005-06-08 2007-01-25 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器
JPWO2010050588A1 (ja) * 2008-10-30 2012-03-29 オートリブ エー・エス・ピー・インク エアバッグ用インフレータ
WO2023084826A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 株式会社ダイセル ガス発生器用フィルタユニット、ガス発生器、及びガス発生器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60010970T2 (de) 2004-10-28
DE60035624T2 (de) 2007-11-22
EP1053916A4 (en) 2001-07-11
EP1057700A2 (en) 2000-12-06
EP1057514A3 (en) 2001-07-11
US6722694B1 (en) 2004-04-20
US6669230B1 (en) 2003-12-30
EP1832478A3 (en) 2007-12-26
DE60017498D1 (de) 2005-02-24
EP1057700A3 (en) 2001-03-07
EP1518765A3 (en) 2005-07-13
AU2461900A (en) 2000-09-04
HUP0105150A2 (en) 2002-06-29
DE20023652U1 (de) 2005-04-21
CN1342119A (zh) 2002-03-27
EP1518765A2 (en) 2005-03-30
CN100357136C (zh) 2007-12-26
EP1832478B1 (en) 2012-10-24
EP1518765B1 (en) 2007-07-18
WO2000048868A1 (fr) 2000-08-24
EP1447285B1 (en) 2008-05-14
EP1447285A3 (en) 2004-10-13
EP2489557A1 (en) 2012-08-22
DE60038908D1 (de) 2008-06-26
US6491321B1 (en) 2002-12-10
ATE267727T1 (de) 2004-06-15
EP1057514B1 (en) 2005-01-19
ATE367295T1 (de) 2007-08-15
EP1059211A2 (en) 2000-12-13
KR100653574B1 (ko) 2006-12-04
DE60035624D1 (de) 2007-08-30
ATE287279T1 (de) 2005-02-15
EP2489557B1 (en) 2015-05-27
EP1832478A2 (en) 2007-09-12
EP1059211A3 (en) 2001-01-03
CN1660634A (zh) 2005-08-31
CN1216759C (zh) 2005-08-31
EP1057514A2 (en) 2000-12-06
EP1053916A1 (en) 2000-11-22
DE60010970D1 (de) 2004-07-01
KR20010101939A (ko) 2001-11-15
EP1053916B1 (en) 2004-05-26
EP1447285A2 (en) 2004-08-18
ATE395225T1 (de) 2008-05-15
DE60017498T2 (de) 2005-06-30
JP3315686B2 (ja) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3315686B2 (ja) 多段式エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
US6598901B2 (en) Gas generator for air bag and air bag apparatus
KR100646586B1 (ko) 에어백용 가스발생기 및 에어백장치
US7207597B2 (en) Gas generator for air bag and air bag apparatus
JP4388219B2 (ja) エアバッグ用ガス発生器
JP3279550B2 (ja) 多段式エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP3258314B2 (ja) 多段式エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP2001225713A (ja) 多段式エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP3742603B2 (ja) 多段式エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP3279550B6 (ja) 多段式エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP3258314B6 (ja) 多段式エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP2000313304A (ja) エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP2001106015A (ja) エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP2001171474A (ja) エアバッグ用ガス発生器及びエアバック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407