JP2001504107A - 有害生物防除剤としてのハロゲンピリミジニルアリール(チオ)エーテル - Google Patents

有害生物防除剤としてのハロゲンピリミジニルアリール(チオ)エーテル

Info

Publication number
JP2001504107A
JP2001504107A JP52209498A JP52209498A JP2001504107A JP 2001504107 A JP2001504107 A JP 2001504107A JP 52209498 A JP52209498 A JP 52209498A JP 52209498 A JP52209498 A JP 52209498A JP 2001504107 A JP2001504107 A JP 2001504107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
carbon atoms
alkyl
formula
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52209498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001504107A5 (ja
JP4190035B2 (ja
Inventor
ガイアー,ヘルベルト
ゲルデス,ペーター
ハイネマン,ウルリヒ
クリユガー,ベルント―ビーラント
テイーマン,ラルフ
ドウツツマン,シユテフアン
ヘンスラー,ゲルト
シユテンツエル,クラウス
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2001504107A publication Critical patent/JP2001504107A/ja
Publication of JP2001504107A5 publication Critical patent/JP2001504107A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190035B2 publication Critical patent/JP4190035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/56One oxygen atom and one sulfur atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規なハロゲンピリミジン類、それらの2種の製造方法、および有害生物防除剤としてのそれらの使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 有害生物防除剤としての ハロゲンピリミジニルアリール(チオ)エーテル 本発明は、新規なハロゲノピリミジン類、それらの2種の製造方法、および有 害生物防除剤(pesticide)としてのそれらの使用に関する。 類似の置換パターンをもつある種のピリミジン類およびそれらの殺菌・殺カビ (fungicidal)作用は、既に知られている(ドイツ特許出願公開第22 53624号)。しかしながら、これらの先行技術化合物の活性は、特に、低い適用 割合と濃度においては、すべての使用領域において必ずしも完全に満足されるも のではない。 したがって、本発明は、一般式(I) [式中、 Zは、それぞれ場合によっては置換されるシクロアルキル、アリールもしくは ヘテロシクリルを表し、 Rは、水素もしくはアルキルを表し、 Qは、酸素もしくは硫黄を表し、そして Xは、ハロゲンを表し、 L1,L2,L3およびL4は、同じか異なっており、そして互いに独立して各々 は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、それぞれ場合によってはハロゲン置換さ れていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルも しくはアルキルスルホニルを表す] の新規なハロゲノピリミジン類を提供する。 定義において、飽和または不飽和炭化水素鎖、例えばアルキル、アルカンジイ ル、アルケニルもしくはアルキニルは、例えばアルコキシ、アルキルチオもしく はアルキルアミノにおけるようにヘテロ原子との組み合わせを含む、各場合、直 鎖または分枝の鎖である。 アリールは、芳香族、単環式または多環式炭化水素環、例えば、フェニル、ナ フチル、アントラニル、フェナントリル、好ましくはフェニルもしくはナフチル 、特にフェニルを表す。 ヘテロシクリルは、飽和または不飽和で、かつ芳香族の環式化合物を表し、少 なくとも1個の環メンバーは、ヘテロ原子、すなわち炭素以外の原子である。環 が1個以上のヘテロ原子を含有する場合は、これらは、同じでも異なっていても よい。好適なヘテロ原子は、酸素、窒素もしくは硫黄である。場合によっては、 環式化合物は、他の炭素環式または複素環式の縮合または架橋環と一緒になって 多環式環系を形成してもよい。単環式または二環式環系、特に単環式または多環 式の芳香族環系が好適である。 シクロアルキルは、他の炭素環式の縮合または架橋環と一緒になって、多環式 環系を形成してもよい環型式の飽和炭素環式化合物を表す。 さらにまた、一般式(I)の新規ハロゲノピリミジン類は、 a)式(II) [式中、R,L1,L2,L3およびL4は、各々先に定義されたとおりである] の2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシイミノ−アセトアミドを、 一般式(III)[式中、Z,QおよびXは、各々先に定義されたとおりであり、そしてY1は、 ハロゲンを表す] の置換ハロゲノピリミジンと、 適当ならば希釈剤の存在下、適当ならば酸受容体の存在下、そして適当ならば 触媒の存在下で反応させるか、または b)一般式(IV) [式中、R,X,L1,L2,L3およびL4は、各々先に定義されたとおりであり 、そして Y2は、ハロゲンを表す] のフェノキシピリミジンを、一般式(V) Z−Q−H (V) [式中、ZおよびQは、各々先に定義されたとおりである] の環化合物と、 適当ならば希釈剤の存在下、適当ならば酸受容体の存在下、そして適当ならば 触媒の存在下で反応させる場合に、得られることが見い出された。 最後に、一般式(I)の新規なハロゲノピリミジン類が、非常に強い殺菌・殺 カビ活性をもつことが、見い出された。 本発明による化合物は、種々の可能な異性型、特に、例えばE−およびZ−異 性体のような立体異性体の混合物として存在することもできる。両E−およびZ −異性体、ならびにこれらの異性体のいかなる混合物も、特許請求される。 本発明は、好ましくは、 Zが、各場合、ハロゲン、アルキルもしくはヒドロキシルによって、場合によ っては一置換ないし二置換されてもよい、炭素原子3〜7個をもつシクロアルキ ルを表すか; 炭素原子1〜4個をもつアルキルによって、場合によっては置換されてもよい 環員3〜7個をもつヘテロシクリルを表すか; または、各々が、同じか異なる置換基によって、場合によっては一置換ないし 四置換されてもよい、フェニルもしくはナフチルを表すが、可 能な置換基は、好ましくは、以下の群: ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル 、カルバモイル、チオカルバモイル; 各場合炭素原子1〜8個をもつ、それぞれ直鎖または分枝のアルキル、ヒドロ キシアルキル、オキソアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルチ オアルキル、ジアルコキシアルキル、アルキルチオ、アアルキルスルフィニルも しくはアルキルスルホニル; 各場合炭素原子2〜6個をもつ、それぞれ直鎖または分枝のアルケニルもしく はアルケニルオキシ; 各場合炭素原子1〜6個と同じか異なるハロゲン原子1〜13個をもつ、それ ぞれ直鎖または分枝のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキ ルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルもしくはハロゲノアルキルスルホニル; 各場合炭素原子2〜6個と同じか異なるハロゲン原子1〜11個をもつ、それ ぞれ直鎖または分枝のハロゲノアルケニルもしくはハロゲノアルケニルオキシ; それぞれの炭化水素鎖に炭素原子1〜6個をもつ、それぞれ直鎖または分枝の アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニル オキシ、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノ カルボニル、アリールアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル オキシ、アルケニルカルボニルもしくはアルキニルカルボニル; 各場合炭素原子3〜6個をもつシクロアルキルもしくはシクロアルキルオキシ ; 炭素原子3もしくは4個をもつアルキレン、炭素原子2もしくは3個をもつオ キシアルキレン、または炭素原子1もしくは2個をもつジオキシアルキレンであ って、これらの各々は、二つの結合をもち、そして各場合、フッ素、塩素、オキ ソ、メチル、トリフルオロメチルおよびエチルからなる群からの同じか異なる置 換基によって、場合によっては一置換ないし四置換されてもよい; または、基 [式中、A1は、水素、ヒドロキシル、または炭素原子1〜4個をもつアルキル 、または炭素原子1〜6個をもつシクロアルキルを表し、そして A2は、ヒドロキシル、アミノ、メチルアミノ、フェニル、ベンジルを表すか 、またはそれぞれ、場合によってはシアノ−、ヒドロキシル−、アルコキシ−、 アルキルチオ−、アルキルアミノ−、ジアルキルアミノ−もしくはフェニル−置 換されていてもよい、炭素原子1〜4個をもつアルキルもしくはアルコキシを表 すか、または各場合炭素原子2〜4個をもつアルケニルオキシもしくはアルキニ ルオキシを表す]、 ならびにフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンゾイル、ベンゾイルエテ ニル、シンナモイル、ヘテロシクリル、またはそれぞれのアルキル部分に、各場 合炭素原子1〜3個をもつフェニルアルキル、フェニルアルキルオキシ、フェニ ルアルキルチオもしくはヘテロシクリルアルキルであって、これらの各々は、ハ ロゲンおよび/または炭素原子1〜4個をもつ直鎖または分枝のアルキルもしく はアルコキシによって、場 合によっては環部分において一置換ないし三置換されてもよい; から選ばれるものであり、 Rが、水素もしくはメチルを表し、 Qが、酸素もしくは硫黄を表し、そして Xが、フッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素を表し、 L1,L2,L3およびL4が、同じか異なっており、そして互いに独立して各々 は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロを表すか、または各場合炭素原子1〜6個 をもち、そして各場合場合によってはハロゲン原子1〜5個によって、場合によ っては置換されてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフ ィニルもしくはアルキルスルホニルを表す、 式(I)の化合物を提供する。 本発明は、特に、 Zが、各々がフッ素、塩素、メチル、エチルもしくはヒドロキシルによって、 場合によっては一置換ないし二置換されてもよい、シクロペンチルもしくはシク ロヘキシルを表すか; 場合によってはメチル−もしくはエチル−置換されていてもよいチエニル、ピ リジルもしくはフリルを表すか; または、各々が、同じか異なる置換基によって、場合によっては一置換ないし 四置換されてもよい、フェニルもしくはナフチルを表すが、可能な置換基は、好 ましくは、以下の群: フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホル ミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、 メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−,i−,s−もし くはt−ブチル、1−,2−,3−,neo−ペンチル、1−,2−,3−,4 −(2−メチルブチル)、1−,2−,3−ヘキシル、1−,2−,3−,4− ,5−(2−メチルペンチル)、1−,2−,3−(3−メチルペンチル)、2 −エチルブチル)、1−,3−,4−(2,2−ジメチルブチル)、1−,2− (2,3−ジメチルブチル)、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、3−オキ ソブチル、メトキシメチル、ジメトキシメチル、 メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、 メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニ ル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルもしくはエチルスルホニル、 ビニル、アリル、2−メチルアリル、プロペン−1−イル、クロトニル、プロ パルギル、ビニルオキシ、アリルオキシ、2−メチルアリルオキシ、プロペン− 1−イルオキシ、クロトニルオキシ、プロパルギルオキシ、 トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、 ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、ト リフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフル オロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニルもしくはトリフルオロ メチルスルホニル、 メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、ジメチルア ミノ、ジエチルアミノ、 アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチル アミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカ ルボニル、ジエチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニルオキシ、ジエ チルアミノカルボニルオキシ、ベンジルアミノカルボニル、アクリロイル、プロ ピオロイル、 シクロペンチル、シクロヘキシル、 プロパンジイル、エチレンオキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシであ って、各々は、二つの結合をもち、そして各場合、フッ素、塩素、オキソ、メチ ルおよびトリフルオロメチルからなる群からの同じか異なる置換基によって、場 合によっては一置換ないし四置換されてもよい、または、基 [式中、A1は、水素、メチルもしくはヒドロキシルを表し、そして A2は、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、アミノ、メチルアミノ、フェニ ル、ベンジルもしくはヒドロキシエチルを表す]、 ならびにフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンゾイル、ベンゾイルエテ ニル、シンナモイル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、ベンジル オキシ、ベンジルチオ、5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン−3−イ ルメチル、トリアゾリルメチル、ベンズオキサゾル−2−イルメチル、1,3− ジオキサン−2−イル、ベンズイミダゾル−2−イル、ジオキソル−2−イル、 オキサゾリルであって、これらの各々は、ハロゲンおよび/または炭素原子1〜 4個をもつ直鎖または分枝のアルキルもしくはアルコキシによって、場合によっ ては環部分において一置換ないし三置換されてもよい: から選ばれるものであり、 Rが、水素もしくはメチルを表し、 Qが、酸素もしくは硫黄を表し、そして Xが、フッ素もしくは塩素を表し、そして L1,L2,L3およびL4が、同じか異なっており、そして互いに独立して各々 は、水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしく はi−プロピル、n−,i−,s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、 n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、 エチルスルフィニル、メチルスルホニルもしくはエチルスルホニル、トリフルオ ロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、 ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、ジ フルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスル フィニルもしくはトリフルオロメチルスルホニルを表す、 式(I)の化合物を提供する。 化合物の著しく特に好適な群(group)では、Zは、場合によっては置換 されるフェニルを表す。 化合物のさらに著しく特に好適な群では、 L1およびL3は、互いに独立して各々、メチルおよび特に水素を表し、そして L2およびL4は、各々、水素を表す。 Xが、フッ素を表す式(I)の化合物が、特に好適である。 上記の一般的または好適な基の定義は、式(I)の最終生成物および、対応し て、製造のために各場合要求される出発材料または中間体の両方に適合する。 基のそれぞれの組み合わせまたは好適な組み合わせにおいて、これらの基に与 えられた特定の定義は、各場合に与えられた組み合わせとは独立して、他の好適 な範囲のすべての基の定義によって置き換えることができる。 これらの基の定義は、所望されるように、互いに組み合わすことができ、かく して、指摘される好適な化合物の範囲の間での組み合わせを含む。 式(II)は、本発明による方法a)を実施するために出発材料として要求さ れる2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシイミノ−アセトアミドの 一般的定義を提供する。この式(II)において、R,L1,L2,L3およびL4 は、各々、好ましくはまたは特に、R,L1,L2,L3およびL4について好適で あるか特に好適であるとして、本発明による式(I)の化合物の記述に関連して 、先に既に示されたそれらの意味をもつ。 式(II)の出発材料は、既知であり、そして既知の方法によって製造できる (例えば、WO−A 9524396、参照)。 式(III)は、本発明による方法a)を実施するために出発材料としてさら に要求されるハロゲノピリミジンの一般的定義を提供する。この式(III)に おいて、Z,QおよびXは、各々、好ましくはまたは特に、Z,QおよびXにつ いて好適であるか特に好適であるとして、本発明による式(I)の化合物の記述 に関連して、先に既に示されたそれらの意味をもつ。Y1は、ハロゲン、好まし くはフッ素もしくは塩素を表す。 式(III)の出発材料は、既知であり、そして/または既知の方法 によって製造できる(例えば、ドイツ特許出願公開第4340181号;Chem.Ber.,9 0〈1957〉942,951,参照)。 式(IV)は、本発明による方法b)を実施するために出発材料として要求さ れるフェノキシピリミジンの一般的定義を提供する。この式(IV)において、 R,X,L1,L2,L3およびL4は、各々、好ましくはまたは特に、R,X,L1 ,L2,L3およびL4について好適であるか特に好適であるとして、本発明によ る式(I)の化合物の記述に関連して、先に既に示されたそれらの意味をもつ。 Y2は、ハロゲン、好ましくはフッ素もしくは塩素を表す。 式(IV)の出発材料は、新規であり、そしてまた、本出願の主題の一部を形 成する。 一般式(IV)のフェノキシピリミジンは、式(II)の2−(2−ヒドロキ シ−フェニル)−2−メトキシイミノ−アセトアミドを、一般式(VI) [式中、X,Y1およびY2は、同じか異なっており、そして各々、ハロゲンを表 す] のトリハロゲノピリミジンと、 適当ならば希釈剤の存在下、適当ならば酸受容体の存在下、そして適当ならば 触媒の存在下で反応させる場合に得られる(方法b−1)。 本発明による方法b−1)を実施するために出発材料として要求される式(I I)のヒドロキシ化合物は、本発明による方法a)の記述に関 連して既に述べられている。 式(VI)は、本発明による方法b−1)を実施するために出発材料としてさ らに要求されるトリハロゲノピリミジンの一般的定義を提供する。この式(VI )において、X,Y1およびY2は、各々、ハロゲン、好ましくはフッ素もしくは 塩素を表す。 トリハロゲノピリミジンは、既知であり、そして/または既知の方法によって 製造できる(例えば、Chesterfield et al.,J.Chem.Soc.,1955;3478,3480 ,参照)。 式(V)は、本発明による方法b)を実施するために出発材料としてさらに要 求される環化合物の一般的定義を提供する。この式(V)においで、ZおよびQ は、各々、好ましくはまたは特に、ZおよびQについて好適であるか特に好適で あるとして、本発明による式(I)の化合物の記述に関連して、先に既に示され たそれらの意味をもつ。 式(V)の環化合物は、合成のための既知化学薬剤であるか、またはそれらは 簡単な方法によって製造することができる。 本発明による方法a),b)およびb−1)を実施するために適当な希釈剤は 、すべての不活性有機溶媒である。これらは、好ましくは、エーテル類、例えば ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、メチ ルt−アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシ エタン、1,2−ジエトキシエタンもしくはアニソール;ニトリル類、例えばア セトニトリル、プロピオニトリル、n−もしくはi−ブチロニトリルまたはベン ゾニトリル;アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ ルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドンもしくはヘ キサメチルリン酸トリアミド;スルホキシド類、例えばジメチルスルホキシド; または、スルホン類、例えばスルホランを包含する。 適当ならば、本発明による方法a),b)およびb−1)は、適当な酸受容体 の存在下で実施される。適当な酸受容体は、すべての慣用の無機および有機塩基 である。これらは、好ましくは、アルカリ土類金属もしくはアルカリ金属の水素 化物、水酸化物、アルコキシド類、炭酸塩または重炭酸塩、例えば、水素化ナト リウム、ナトリウムアミド、カリウムtert−ブトキシド、水酸化ナトリウム 、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸塩カリウムもしくは 重炭酸塩ナトリウムを包含する。 本発明による方法a),b)およびb−1)のための適当な触媒は、すべての 銅(I)塩、例えば塩化銅(I)、臭化銅(I)もしくはヨウ化銅(I)である 。 本発明による方法a),b)およびb−1)を実施する場合に使用される反応 温度は、比較的広い範囲内で変えることができる。一般に、本方法は、温度−2 0℃〜100℃、好ましくは温度−10℃〜80℃で実施される。 式(I)の化合物を製造するための本発明による方法a)の実施では、一般に は、式(II)の2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシイミノ−ア セトアミド1mol当たり、式(III)の置換ハロゲノピリミジン0.5〜1 5mol、好ましくは0.8〜8molが用いられる。 式(I)の化合物を製造するための本発明による方法b)の実施では、一般に は、式(IV)のフェノキシピリミジン1mol当たり、一般式 (V)の環化合物0.5〜15mol、好ましくは0.8〜8molが用いられ る。 式(IV)の化合物を製造するための本発明による方法b−1)の実施では、 一般には、式(II)の2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシイミ ノ−アセトアミド1mol当たり、一般式(VI)のトリハロゲノピリミジン1 〜15mol、好ましくは2〜8molが用いられる。 本発明によるすべての方法は、一般に、大気圧下で実施される。しかしながら 、それは、加圧または減圧下−一般に0.1bar〜10barで操作すること もまた可能である。 反応、精製および反応生成物の単離は、慣用の方法によって実施される(また 製造実施例、参照)。 本発明による化合物は、強力な殺微生物活性をもち、そして作物保護および材 料の保護に際して、真菌類や細菌類のような望ましくない微生物を防除するため に使用できる。 殺菌・殺カビ剤(fungicide)は、ネコブカビ類(Plasmodiophoromy cetes)、卵菌類(Oomycetes)、ツボカビ類(Chytridiomycetes)、接合菌類( Zygomycetes)、子のう菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)およ び不完全菌類(Deuteromycetes)を防除するための作物保護において使用される 。 殺バクテリア剤(bactericide)は、シュードモナス類(Pseudomo nadaceae)、根生菌類(Rhizobiaceae)、腸内細菌類(Enterobacteriaceae)、 コリネバクテリア類(Corynebacteriaceae)および放線菌類(Streptomycetacea e)を防除するための作物保護において使用 される。 先に挙げられた属名をもつ真菌病および細菌病を引き起こす若干の病原菌は、 限定されるものではないが、例として次に挙げられる: ギサトモナス種、例えば、キサントモナス・カンペストリスpv.オリゼー( Xanthomonas campestris pv.oryzae); シュードモナス種、例えば、シュードモナス・シリンゲーpv.ラクリマンス (Pseudomonassyringaepv.lachrymans); エルウィニア種、例えば、エルウィニア・アミロボラ(Erwinia amylovora); ピチウム種、例えば、ピチウム・ウルチマム(Pythium ultimum); フィトフトラ種、例えば、フィトフトラ・インフェスタンス(phytophthorain festans); シュードペロノスポラ種、例えば、シュードペロノスポラ・フムリ(Pseudope ronospora humuli)もしくはシュードペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperono spora cubensis); プラスモパラ種、例えば、プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola) ; ブレミア種、例えば、ブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae); ペロノスポラ種、例えば、ペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)もしくは P.ブラシカエ(P.brassicae); エリシフェ種、例えば、エリシフェ・グラミニス(Erysiphe graminis); スフェロテカ種、例えば、スフェロテカ・フリジネア(Sphaerotheca fuligin ea); ポドスフェラ種、例えば、ポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucot richa): ベンツリア種、例えば、ベンツリア・イネカリス(Venturia inaequalis); ピレノフォラ種、例えば、ピレノフォラ・テレス(Pyrenophora teres)もし くはP.グラミネア(P.graminea)(分生胞子形:ドレクスレラ(Drechslera )、異名:ヘルミントスポリウム(Helminthosporium))コクリオボルス種、例 えば、コクリオボルス・サチバス(Cochliobolus sativus)(分生胞子形:ドゥ レクスレラ(Drechslera)、異名:ヘルミントスポリウム(Helminthosporium) ); ウロミセス種、例えば、ウロミセス・アペンヂクラツス(Uromyces appendicu latus); プシニア種、例えば、プシニア・レコンヂタ(Puccinia recondita) スクレロチニア種、例えば、スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotini a sclerotiorum); チレチア種、例えば、チレチア・カリエス(Tilletia caries); ウスチラゴ種、例えば、ウスチラゴ・ヌダ(Ustilago nuda)もしくはウスチ ラゴ・アベネ(Ustilago avenae); ペリクラリア種、例えば、ペリクラリア・ササキイ(Pellicularia sasakii) ; ピリクラリア種、例えば、ピリクラリア・オリゼー(Pyricularia oryzae); フサリウム種、例えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum); ボトリチス種、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea); セプトリア種、例えば、セプトリア・ノドルム(Septoria nodorum); レプトスフェリア種、例えば、レプトスフェリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum); セルコスポラ種、例えば、セルコスポラ・カネッセンス(Cercospora canesce ns); アルテルナリア種、例えば、アルテルナリア・ブラシカエ(Alternaria brass icae);および シュードセルコスポレラ種、例えば、シュードセルコスポレラ・ヘルポトリコ イデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)。 活性化合物が、植物病を防除するのに必要な濃度において、植物によって完全 に許容されるという事実は、植物の地上部分、繁殖用元株および種子の処理、な らびに土壌の処理を可能にする。 本発明による活性化合物は、穀類の病気の防除では、例えば、エリシフェ種、 プシニア種、フザリウム種およびピレノフォラ種に対して、ブドウ栽培および果 実や野菜の生長中の病気の防除では、例えば、ベンツリア、スフェロテカおよび プラスモパラ種、フィトフトラ種に対して、またはイネの病気の防除では、例え ば、ピリクラリア種に対して、特に成功裏に使用することができる。他の穀類の 病気、例えば、セプトリア、ピレノフォラもしくはコクリオボルス種もまた、成 功裏に防除される。 さらにまた、本発明による化合物は、作物の収量を増加させるために用いられて もよい。 活性化合物は、それらの特定の物理的および/または化学的性質に応じて、慣 用の製剤、例えば水溶液剤、乳剤、懸濁剤、粉剤、フォーム剤、糊状剤、粒剤、 エアゾル剤、および重合物質や種子用皮膜組成物におけるマイクロカプセル剤、 ならびにULV冷暖煙霧剤(cool and warm fogging f ormulations)に変換することができる。 これらの製剤は、既知の方法、例えば、活性化合物を、増量剤、すなわち液状 溶媒、加圧下の液化ガス、および/または固形キャリヤーとともに、場合によっ ては界面活性剤、すなわち乳化剤および/または分散剤、および/または起泡剤 を使用して、混合することによって製造される。増量剤として水を使用する場合 は、有機溶媒がまた、例えば、補助溶媒として使用することができる。本質的に 、次のものが、液状溶媒として適当である:芳香族化合物類、例えばキシレン、 トルエンもしくはアルキルナフタレン、塩素化芳香族および塩素化脂肪族炭化水 素類、例えばクロロベンゼン、クロロエチレンもしくは塩化メチレン、脂肪族炭 化水素類、例えばシクロヘキサンもしくはパラフィン例えば石油留分、アルコー ル類、例えばブタノールもしくはグリコールならびにそれらのエーテルおよびエ ステル、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ トンもしくはシクロヘキサノン、強い極性溶媒類、例えばジメチルホルムアミド もしくはジメチルスルホキシド、あるいはその他には水。液化ガス増量剤もしく はキャリヤーは、標準温度において、そして大気圧下ではガス状である液体、例 えば、ハロゲン化 炭化水素、または他にブタン、プロパン、窒素および二酸化炭素のようなエアゾ ル噴射剤を意味すると理解されるべきである。適当な固形キャリヤーは、例えば 、粉砕天然鉱物類、例えばカオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパ ルジャイト、モンモリロナイトもしくはケイソウ土、そして粉砕合成鉱物類、例 えば高分散シリカ、アルミナおよびケイ酸塩である。粒剤のための適当な固形キ ャリヤーは、例えば、粉砕され、分級された天然鉱石、例えば方解石、大理石、 軽石、セピオライトおよびドロマイト、または他に無機および有機質粉末の合成 細粒、そして、有機物、例えばおが屑、ヤシ殻、トウモロコシ芯およびタバコ茎 の細粒である。適当な乳化剤および/または起泡剤は、例えば、非イオンおよび 陰イオン乳化剤、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ ン脂肪アルコールエーテル、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、 アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン酸塩、または他にタ ンパク質加水分解物である。適当な分散剤は、例えば、リグニン−亜硫酸廃液お よびメチルセルロースである。 粘着剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、およびアラビヤゴム、ポリビ ニルアルコールおよび酢酸ポリビニルのような粉状、粒状または乳液状の天然や 合成ポリマー、または他に、セファリンやレシチンのような天然リン脂質、およ び合成リン脂質が、製剤において使用することができる。その他の添加物は、鉱 物性および植物性油である。 着色剤、例えば、酸化鉄、酸化チタンおよび紺青のような無機色素、およびア リザリン染料、アゾ染料および金属フタロシアニン染料のような有機染料、そし て鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩のような微 量栄養素を使用することも可能である。 製剤は、一般に、活性化合物の重量で0.1〜95%、好ましくは0.5〜90 %を含有する。 本発明による活性化合物は、それだけでも、あるいはまた、例えば、作用スペ クトルを拡大したり、耐性の出現を防ぐために、既知の殺菌・殺カビ剤、殺バク テリア剤、殺ダニ剤(acaricide)、殺線虫剤(nematicide )もしくは殺虫剤(insecticide)と混合されたそれらの製剤におい ても使用することができる。多くの場合には、相乗効果が達成される、すなわち 、混合物の活性は、個々の成分の活性より優れている。 混合物における共成分の例は、次の化合物である: 殺菌・殺カビ剤(fungicide): アルジモルフ、アンプロピルホス、アンプロピルホス カリウム、アンドプリム 、アニラジン、アザコナゾール、アゾキシストロビン、 ベナラキシル、ベノダニル、ベノミル、ベンザマクリル、ベンザマクリル−イソ ブチル、ビアラホス、ビナパクリル、ビフェニル、ビテルタノール、ブラスチシ ジン−S、ブロムコナゾール、ブピリメート、ブチオベート、 カルシウム ポリスルフィド、カプシマイシン、カプタフォル、カプタン、カル ベンダジム、カルボキシン、カルボン、キノメチオネート、クロベンチアゾン、 クロルフェナゾール、クロロネブ、クロロピクリン、クロロタロニル、クロゾリ ネート、クロジラコン、クフラネブ、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロ ジニル、シプロフラム、 デバカルブ、ジクロロフェン、ジクロブトラゾール、ジクロフルアニド、ジクロ メジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、 ジメチリモル、ジメトモルフ、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ジノカッ プ、ジフェニルアミン、ジピリチオン、ジタリムホス、ジチアノン、ドデモルフ 、ドジン、ドラゾキソロン、 エジフェンホス、エポキシコナゾール、エタコナゾール、エチリモル、エトリジ アゾール、 ファモキサドン、フェナパニル、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフ ラム、フェニトロパン、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモ ルフ、フェンチン アセテート、フェンチン ヒドロキシド、フェルバム、フェ リムゾン、フルアジナム、フルメトベル、フルオロミド、フルキンコナール、フ ルルプリミドール、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フルト リアフォル、フォルペット、フォセチル−アルミニウム、フォセチル−ナトリウ ム、フタリド、フベリダゾール、フララキシル、フラメトピル、フルカルボニル 、フルコナゾール、フルコナゾール−シス、フルメシクロックス、 グアザチン、 ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、 イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イミノクタジンアルベシレ ート、イミノクタジン トリアセテート、イオドカルブ、イプコナゾール、イプ ロベンホス(IBP)、イプロジオン、イルママイシン、イソプロチオラン、イ ソバレジオン、 カスガマイシン、クレソキシム−メチル、銅剤、例えば水酸化銅、ナフテン酸銅 、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅およびボルドー混液、 マンカッパー、マンコゼブ、マネブ、メフェリムゾン、メパニピリム、 メプロニル、メタラキシル、メトコナゾール、メタスルフォカルブ、メトフロキ サム、メチラム、メトメクラム、メツルフォバックス、ミルジオマイシン、ミク ロブタニル、ミクロゾリン、 ニッケル ジメチルジチオカルバメート、ニトロタール−イソプロピル、ヌアリ モル、 オフレース、オキサジキシル、オキサモカルブ、オキソリン酸、オキシカルボキ シム、オキシフェンチイン、 パクロブトラゾール、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、ホスジ フェン、ピマリシン、ピペラリン、ポリオキシン、ポリオキソリム、プロベナゾ ール、プロクロラッツ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロパノシン−ナトリ ウム、プロピコナゾール、プロピネブ、ピラゾホス、ピリフェノックス、ピリメ タニル、ピロキロン、ピロキシフル、 キンコナゾール、キントゼン(PCNB)、 硫黄および硫黄剤、 テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テトシクラシス、テトラコナゾ ール、チアベンダゾール、チシオフェン、チフルザミド、チオファネート−メチ ル、チラム、チオキシミド、トルクロホス−メチル、トリルフルアニド、トリア ジメフォン、トリアジメノール、トリアズブチル、トリアゾキシド、トリクラミ ド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフルミゾール、トリフォリン、トリ チコナゾール、 ユニコナゾール、 バリダマイシンA、ビンクロゾリン、ビニコナゾール、 ザリラミド、ジネブ、ジラム、そしてまた Dagger G, OK−8705, OK−8801, α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1, 2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオローβ−プロピル−1H−1, 2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−α−メチル−1H−1,2 ,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−トリフルオ ロメチル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1− エタノール、 (5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−( 1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、 (E)−α−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセ トアミド、 {2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エチル]−アミノ]カ ルボニル]−プロピル}−カルバミン酸1−イソプロピル、 1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾル−1 −イル)エタノン−O−(フェニルメチル)−オキシム、 1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、 1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリ ジンジオン、 1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、 1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル ]−メチル]−1H−イミダゾール、 1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル] −1H−1,2,4−トリアゾール、 1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル]− エテニル]−1H−イミダゾール、 1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、 2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−4’−トリ フルオロ−メチル−1.3−チアゾール−5−カルボキシアニリド、 2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−1−エチル −3−メチル−シクロプロパン−カルボキサミド、 2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニル−チオシアネート、 2,2−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、 2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル ]−ベンズアミド、 2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、 2−[(1−メチルエチル)スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,3 ,4−チアジアゾール、 2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル )−α−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2 ,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、 2−アミノブタン、 2−ブロモ−2−(ブロモメチル)−ペンタンジニトリル、 2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデ ン−4−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、 2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシアナトメチ ル)−アセトアミド、 2−フェニルフェノール(OPP)、 3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピ ロール−2,5−ジオン、 3,5−ジクロロ−N−[シアノ−[(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ ]−メチル]−ベンズアミド、 3−(1,1−ジメチルプロピル−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボニ トリル、 3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソオキサゾリジニル ]−ピリジン、 4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1 H−イミダゾール−1−スルホンアミド、 4−メチル−テトラゾロ[1,5−a]キナゾリン−5(4H)−オン、 8−(1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1,4−ジオキ サスピロ[4,5]デカン−2−メタンアミン、 硫酸8−ヒドロキシキノリン 9H−キサンテン−2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−9−カルボン酸 ヒドラジド、 ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)オ キシ]−2,5−チオフェンジカルボン酸塩、 シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾル−1 −イル)−シクロヘプタノール、 シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチル プロピル]−2,6−ジメチル−モルホリン−塩酸塩、 [(4−クロロフェニル)−アゾ]−シアノ酢酸エチル、 炭酸水素カリウム、 メタンテトラチオール、−ナトリウム塩、 1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1 H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソオキサゾリルカルボニル) −DL−アラニン メチルエステル、 N−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−アラニン メチルエステル、 N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−シクロヘキ サンカルボキサミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2− オキソ−3−フラニル)−アセトアミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2− オキソ−3−チエニル)−アセトアミド、 N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ− ベンゼンスルホンアミド、 N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピ リミジンアミン、 N−(4−ヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジ ンアミン、 N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ− 3−オキサゾリジニル)−アセトアミド、 N−(6−メトキシ)−3−ピリジニル)−シクロプロパンカルボキサミド、 N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ] −エチル]−ベンズアミド、 N−[3−クロロ−4,5−ビス(2−プロピニルオキシ)−フェニル] −N’−メトキシ−メタンイミドアミド、 N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニン−一ナトリウム塩,[2−(ジ プロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホルアミドチオン酸O,O −ジエチル、 フェニルプロピルホスホルアミドチオン酸O−メチル S−フェニル、1,2, 3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオン酸S−メチル、スピロ[2H]− 1−ベンゾピラン−2,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−3’−オン、 殺バクテリア剤(bactericide): ブロノポル、ジクロロフェン、ニトラピリン、ジメチルジチオカルバミン酸ニッ ケル、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイク リン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロ フタラム、硫酸銅およびその他の銅剤、 殺虫剤(insecticide)/殺ダニ剤(acaricide)/殺線 虫剤(nematicide): アバメクチン,アセフェート、アクリナトリン、アラニカルブ、アルジカルブ、 アルファメトリン、アミトラッツ、アベルメクチン、AZ60541、アザジラ クチン、アジンホスA、アジンホスM、アゾシクロチン、 バチルス・チュリンジェンシス,4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−1 −(エトキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カ ルボニトリル、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタップ、ベタシフル トリン、ビフェントリン、BPMC、ブロフェンプロックス、ブロモホスA、ブ フェンカルブ、ブプロフェジン、ブトカルボキシン、ブチルピリダベン、 カダサホス、カルバリル、カルボフラン、カルボフェノチオン、カルボスルファ ン、カルタップ、クロエトカルブ、クロルエトキシホス、クロロフェナピル、ク ロルフェンビンホス、クロルフルアズロン、クロルメホス、N−[(6−クロロ −3−ピリジニル)−メチル]−N’−シアノ−N−メチル−エタンイミドアミ ド、クロルピリホス、クロルピリホスM、シス−レスメトリン、クロサイトリン 、クロフェンテジン、シアノホス、シクロプロトリン、シフルトリン、シハロト リン、シヘキサチン、シペルメトリン、シロマジン、 デルタメトリン、デメトンM、デメトンS、デメトンS−メチル、ジアフェンチ ウロン、ダイアジノン、ジクロフェンチオン、ジクロルボス、ジクリホス、ジク ロトホス、ジエチオン、ジフルベンズロン、ジメトエ ート、ジメチルビンホス、ジオキサチオン、ジスルフォトン、 エヂフェンホス、エマメクチン、エスフェンバレレート、エチオフェンカルブ、 エチオン、エトフェンプロックス、エトプロホス、エトリムホス、 フェナミホス、フェナザキン、フェンブタチンオキシド、フェニトロチオン、フ ェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フ ェンピラッド、フェンピロキシメート、フェンチオン、フェンバレレート、フィ プロニル、フルアジナム、フルアズロン、フルシクロクスロン、フルシトリネー ト、フルフェノクスロン、フルフェンプロックス、フルバリネート、フォノホス 、フォルモチオン、フォスチアゼート、フブフェンプロックス、フラチオカルブ 、 HCH,ヘプテノホス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾックス、 イミダクロプリド、イプロベンホス、イサゾホス、イソフェンホス、イソプロカ ルブ、イソキサチオン、イベルメクチン、 ラムダ−シハロトリン、ルフェヌロン、 マラチオン、メカルバム、メルビンホス、メスルフェンホス、メタアルデヒド、 メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メチオカルブ、メトミル、メトル カルブ、ミルベメクチン、モノクロトホス、モキシデクチン、 ナレド、NC184,ニテンピラム、 オメトエート、オキサミル、オキシデメトンM、オキシデプロホス、パラチオン A、パラチオンM、ペルメトリン、フェントエート、ホレート、ホスアロン、ホ スメット、ホスファミドン、ホキシム、ピリミカルブ、ピリミホスM、ピリミホ スA、プロフェノフォス、プロメカルブ、 プロパホス、プロポキサル、プロチオホス、プロトエート、ピメトロジン、ピラ クロホス、ピリダフェンチオン、ピレスメトリン、ピレトラム、ピリダベン、ピ リミジフェン、ピリプロキシフェン、 キナルホス、 サリチオン、セブホス、シラフルオフェン、スルフォテップ、スルプロホス、 テブフェノジド、テブフェンピラッド、テブピリムホス、テフルベンズロン、テ フルトリン、テメホス、テルバム、テルブホス、テトラクロルビンホス、チアフ ェノックス、チオジカルブ、チオファノックス、チオメトン、チオナジン、チュ ーリンジエンシン、トラロメトリン、トリアラセン、トリアゾホス、トリアズロ ン、トリクロルフォン、トリフルムロン、トリメタカルブ、 バミドチオン、XMC、キシリルカルブ、ゼタメトリン。 また、他の既知活性化合物、例えば除草剤、肥料および生育調整剤を混合する ことも可能である。 活性化合物は、それだけでも、またそれらの市販製剤の形でも、またはそれら から製造された用途別剤形、例えばそのまま使用する水溶液剤、懸濁剤、水和剤 、糊状剤、水溶剤、粉剤および粒剤の形でも使用することができる。それらは、 慣用の方法、例えば散水、散布、噴霧、ばらまき、発泡、塗布等によって使用さ れる。さらに、活性化合物を超低容量(ultra−low−volume)法 によって適用すことも、あるいは活性化合物製剤かまたは活性化合物それ自体を 土壌中に注入することも可能である。また、植物の種子も処理することができる 。 植物体の部分の処理では、用途別剤形の活性化合物濃度は、実質的範 囲内で変えることができる。それらは、一般に、1〜0.0001重量%、好ま しくは0.5〜0.001重量%である。 種子の処理では、一般に、種子の1キログラム当たり、活性化合物量0.00 1〜50g、好ましくは0.01〜10gが必要である。 土壌処理では、作用させる場所において、活性化合物濃度0.00001〜0 .1重量%、好ましくは0.0001〜0.02重量%が必要である。 製造実施例 例1 冷却しながら、水素化ナトリウム(60%)0.4g(0.01mol)を、 ジメチルホルムアミド10ml中2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−2−メト キシイミノ−N−メチル−アセトアミド2g(0.0096mol)および4( 2−クロロフェノキシ)−5,6−ジフルオロピリミジン2.3g(0.009 5mol)の混合液に添加し、そして混合液を、25℃で12時間撹拌する。反 応混合液を水に注入し、そしてジクロロメタンで抽出し、有機相を、硫酸ナトリ ウム上で乾燥し、そして溶媒を、減圧下で溜去する。残渣を、酢酸エチルとシク ロヘキサン同一量の混合液を用いるシリカゲルでクロマトグラフィーを行う。2 −{2−[6−(2−クロロフェノキシ)−5−フルオロ−ピリミジン−4−イ ルオキシ]−フェニル}−2−メトキシイミノ−N−メチルア セトアミド2.1g(理論量の48.3%)を得る。 1H NMRスペクトル(CDCl3/TMS):δ=2.88/2.90(3 H);3.82(3H);6.68(1H);7.25−7.54(8H);8 .05(1H)ppm. 例2 方法b) 冷却しながら、水素化ナトリウム(60%)0.25g(0.0062mol )を、ジメチルホルムアミド20ml中2−[2−(5,6−ジフルオロピリミ ジン−4−イルオキシ)−フェニル]−2−メトキシイミノ−N−メチル−アセ トアミド2g(0.0062mol)および2−メチルフェノール0.67g( 0.0062mol)の混合液に添加し、そして混合液を、25℃で12時間撹 拌する。反応混合液を水に注入し、そして酢酸エチルで抽出し、有機相を、硫酸 ナトリウム上で乾燥し、そして溶媒を、減圧下で溜去する。2−[2−(5−フ ルオロ−6−o−トリルオキシ−ピリミジン−4−イルオキシ)−フェニル]− 2−メトキシイミノ−N−メチル−アセトアミド1.5g(理論量の58.9% )を得る。 1H NMRスペクトル(CDCl3/TMS):δ=2.21(3H);2. 89/2.90(3H);3.84(3H);6.7(1H,b);7.06− 7.53(8H);8.06(1H)ppm. 例1〜2の方法によって、そして工程の一般的記述における操作にしたがって 、下記表1に列挙される式(1a)の化合物を得る。 *) 1H NMRスペクトルは、ジュウテロクロロホルム(CDCl3)もし くはヘキサジュウテロジメチルスルホキシド(DMSO−d6)中で、内部標準 としてテトラメチルシラン(TMS)を用いて記録された。化学シフトは、δ値 (ppm)として示されている。 **)logP値は、HPLC(勾配法、アセトニトリル/0.1%リン酸水 溶液)を用いて、EEC Directive 79/831 Annex V.A8にしたがって決定された。 式(II)の出発材料の製造: 例(II−1): テトラヒドロフラン100ml中ベンゾフラン−2,3−ジオン 3−(O−メ チル−オキシム(WO−A 9524396)5g(0.028mol)を、20℃で2 時間、25%濃度アンモニア水溶液20mlとともに撹拌する。次いで、溶媒を 、減圧下で溜去し、残渣を水に注入し、そして酢酸エチルで抽出し、有機相を、 硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして溶媒を、減圧下で溜去する。残渣を、エタノ ールから再結晶化すると、2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシイ ミノ−アセトアミド2g(理論量の36.4%)を得る。 logP=0.83. GC/シリル化MS: 保持指数=1827 M=341,323,307,291,149,133,192,176,1 35,116,89,73,45,26. 式(III)の出発材料の製造 例(III−1): 0℃において、テトラヒドロフラン400ml中フェノール42.4g(0. 45mol)およびカリウムtert−ブトキシド50.4g (0.45mol)を、テトラヒドロフラン1 l中4,5,6−トリフルオロ ピリミジン80g(0.6mol)溶液に滴下する。添加後、反応混合液を、0 ℃で30分間撹拌し、次いで、水に注入し、そして酢酸エチルで抽出する。有機 相を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして減圧濃縮し、そして残渣を、低沸点の 石油エーテルとともに撹拌する。融点65−66℃の4−フェノキシ−5,6− ジフルオロピリミジン63.8g(理論量の68.1%)を得る。 式(IV)の出発材料の製造: 例(IV−1) 2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシイミノ−N−メチル−アセ トアミド5g(0.024mol)を、テトラヒドロフラン30ml中に溶解し 、そして0℃に冷却する。撹拌しながら、カリウムtert−ブトキシド2.7 g(0.024mol)を、1度に少しづつ添加する。0℃において、得られる 溶液を、テトラヒドロフラン40ml中4,5,6−トリフルオロピリミジン溶 液に滴下する。次いで、混合液を、20℃で1時間撹拌する。続いて、溶媒を減 圧溜去し、残渣を水に注入し、そして酢酸エチルで抽出し、有機相を、硫酸ナト リウム上で乾燥し、そして溶媒を、減圧下で溜去する。混合液を、ジエチルエー テルとともに撹拌し、そして結晶2−[2−(5,6−ジフルオロ−ピリミジン −4−イルオキシ)−フェニル]−2−メトキシイミノ−N− メチル−アセトアミド3.2g(理論量の41.3%)を濾別する。 1H NMRスペクトル(CDCl3/TMS):δ=2.87/2.88(3 H);3.81(3H);6.67(1H,b);7.33-7.55(4H) ;8.19/8.20(1H)ppm. 式(VI)の前駆物質の製造 例(VI−1): スルホラン2.3 l中フッ化カリウム609gの混合液を乾燥するために、 145℃、20mbarで、液体500mlを溜去する。次いで、5−クロロ− 4,6−ジフルオロピリミジン(ドイツ特許出願公開第383558号)1054gと 臭化テトラフェニルホスホニウム25gを添加し、5barの窒素圧を適用し、 そして混合液を、240℃24時間撹拌し、その間、圧力は11barに増加す る。反応混合液を、80℃に冷却し、そして圧力を放出する。次いで、大気圧に おいて、混合液を再度徐々に加熱し、そして生成物を溜去する。底部の温度が2 00℃に達した時、圧力を150mbarに減じて、蒸留を加速し、さらなる生 成物を得る。融点86〜87℃の4,5,6−トリフルオロピリミジン全量66 4g(理論量の70.7%)を得る。 使用実施例 例A: プラスモパラ試験(ブドウ)/予防的 溶媒: アセトン 47(重量比) 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 3 活性化合物の適当な調合液を作製するために、活性化合物の重量比で1を、上 記の溶媒量および乳化剤量と混合し、そしてその濃厚液を、水を用いて目的の濃 度まで希釈する。 予防活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調合液を、一定の適用割 合で噴霧する。噴霧皮膜が乾燥した後、その植物に、プラスモパラ・ビチコラの 胞子懸濁水を用いて植菌し、次いで、20℃で相対雰囲気湿度100%のインキ ュベーションチャンバー内に1日間保つ。続いて、その植物を、21℃で5日間 、雰囲気湿度約90%の温室内に置く。次いで、植物を、湿潤にし、そしてイン キュベーションチャンバー内に1日間置く。 評価を、植菌後6日目に実施する。0%は、対照の効力と同等の効力を意味し 、一方、100%の効力は、感染が観察されないことを意味する。 この試験では、例えば、次の製造実施例(1),(2),(3),(12), (13),(14),(15),(16),(17),(18),(20),( 22),(23),(24),(26),(27)および(28)の化合物が、 代表的な活性化合物適用割合100g/haにおいて、未処理対照と比較して9 4%以上の効力を示す。 例B: スフェロテカ試験(キュウリ)/予防的 溶媒: アセトン 47(重量比) 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 3 活性化合物の適当な調合液を作製するために、活性化合物の重量比で 1を、上記の溶媒量および乳化剤量と混合し、そしてその濃厚液を、水を用いて 目的の濃度まで希釈する。 予防活性を試験するために、若い植物に、活性化合物の調合液を、一定の適用 割合で噴霧する。噴霧皮膜が乾燥した後、その植物に、スフェロテカ・フリギネ アの胞子懸濁水を用いて植菌する。続いて、その植物を、約23℃で相対湿度約 70%の温室内に置く。 評価を、植菌後10日目に実施する。0%は、対照の効力と同等の効力を意味 し、一方、100%の効力は、感染が観察されないことを意味する。 この試験では、例えば、次の製造実施例(1),(2),(3),(6),( 7),(9),(12),(13),(14),(15),(17),(18) ,(20),(21),(22),(23),(24),(26),(27)お よび(28)の化合物が、代表的な活性化合物適用割合100g/haにおいて 、未処理対照と比較して91%以上の効力を示す。 例C: ベンツリア試験(リンゴ)/予防的 溶媒: アセトン 47(重量比) 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 3 活性化合物の適当な調合液を作製するために、活性化合物の重量比で1を、上 記の溶媒量および乳化剤量と混合し、そしてその濃厚液を、水を用いて目的の濃 度まで希釈する。 予防活性を試験するために、若い植物に、活性化合物の調合液を一定の適用割 合で噴霧する。噴霧皮膜が乾燥した後、その植物に、リンゴ黒 星病の病原菌(ベンツリア・イネカリス)の分生胞子懸濁水を接種し、次いで、 20℃で相対湿度100%のインキュベーションチャンバー内に1日間放置する 。 次いで、植物を、約21℃で相対雰囲気湿度約90%の温室内に置く。 評価は、接種後12日目に実施する。0%は、未処理の対照と同等の効力を意 味し、一方、100%の効力は、感染が観察されないことを意味する。 この試験では、例えば、次の製造実施例(2),(3),(4),(5),( 6),(8),(9),(12),(14),(17),(18),(21)お よび(28)の化合物が、代表的な活性化合物適用割合10g/haにおいて、 未処理対照と比較して96%以上の効力を示す。 例D: エリシフェ試験(オオムギ)/予防的 溶媒: N−メチル−ピロリドン 10(重量比) 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 0.6 活性化合物の適当な調合液を作製するために、活性化合物の重量比で1を上記 の溶媒量および乳化剤量と混合し、そしてその濃厚液を、水を用いて目的の濃度 まで希釈する。 予防活性を試験するために、若い植物に、活性化合物の調合液を一定の適用割 合において噴霧する。 噴霧皮膜が乾燥した後、その植物に、エリシフェ・グラミニス f.sp.ホ ルデイ(Erysiphe graminis f.sp.hordei)の胞子を散布する。 植物を、温度約20℃で相対湿度約80%の温室内に置き、うどん粉 病巣の発生を促進する。 評価は、接種後7日目に実施する。0%は、対照と同等の効力を意味し、一方 100%の効力は、感染が観察されないことを意味する。 この試験では、例えば、次の製造実施例(2),(3)および(8)の化合物が 、代表的な活性化合物適用割合250g/haにおいて、未処理対照と比較して 100%の効力を示す。 例E: エリシフェ試験(オオムギ)/治療的 溶媒: N−メチル−ピロリドン 10(重量比) 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 0.6 活性化合物の適当な調合液を作製するために、活性化合物の重量比で1を上記 の溶媒量および乳化剤量と混合し、そしてその濃厚液を、水を用いて目的の濃度 まで希釈する。 治療活性を試験するために、若い植物に、エリシフェ・グラミニスf.sp. ホルデイの胞子を散布する。接種後24時間目に、植物に、活性化合物の調合液 を一定の適用割合で噴霧する。 その植物を、温度約20℃で相対湿度約80%の温室内に置き、うどん粉病巣 の発生を促進する。 評価は、接種後7日目に実施する。0%は、対照と同等の効力を意味し、一方 100%の効力は、感染が観察されないことを意味する。 この試験では、実施例(2),(3),(6),(9)および(18)に述べ た本発明による化合物が、適用割合250g/haにおいて、90%以上の効力 を示す。 例F: ピリクラリア試験(イネ)/予防的 溶媒: アセトン 12.5(重量比) 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.3 活性化合物の適当な調合液を作製するために、活性化合物の重量比で1を上記 の溶媒量と混合し、そしてその濃厚液を、水および上記の乳化剤量を用いて目的 の濃度まで希釈する。 予防活性を試験するために、若いイネ植物に、活性化合物の調合液を、滴り落 ちるまで噴霧する。噴霧皮膜が乾燥した後1日目に、その植物に、ピリクラリア ・オリゼの胞子懸濁水を接種する。続いて、植物を相対湿度100%、25℃の 温室内に置く。 評価を接種後4日目に実施する。 0%は、対照と同等の効力を意味し、一方100%の効力は、感染が観察され ないことを意味する。 この試験において、例えば、次の製造実施例(1),(2),(3),(4) ,(8),(9),(10),(20),(21),(22)および(24)の 化合物が、代表的な活性化合物適用割合750g/haにおいて、未処理対照と 比較して80%の効力を示す。 例G: プッシニア試験(コムギ)/予防的 溶媒: N,N−ジメチルアセトアミド 25(重量比) 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 0.6 活性化合物の適当な調合液を作製するために、活性化合物の重量比で1を、上 記の溶媒量および乳化剤量と混合し、そしてその濃厚液を、水を用いて目的の濃 度まで希釈する。 予防活性を試験するために、若い植物に、活性化合物の調合液を一定の適用割 合で噴霧する。噴霧皮膜が乾燥した後、その植物に、プッシニア・レコンジタの 分生胞子懸濁液を噴霧する。植物を、20℃で相対湿度100%のインキュベー ションチャンバー内に48時間放置する。 次いで、植物を、温度約20℃で相対雰囲気湿度約80%の温室内に置いて、 サビ胞子の発生を促進させる。 評価は、接種後10日目に実施する。0%は、未処理の対照と同等の効力を意 味し、一方、100%の効力は、感染が観察されないことを意味する。 この試験では、実施例(1),(2),(5),(12),(13),(14 ),(15),(16),(24)および(26)に述べた本発明による化合物 が、適用割合250g/haにおいて、90%以上の効力を示す。 例H: フザリウム・ニバレ(var.ニバレ)(Fusarium nivale(var.nivale))試 験(コムギ)/予防的 溶媒: N,N−ジメチルアセトアミド 25(重量比) 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 0.6 活性化合物の適当な調合液を作製するために、活性化合物の重量比で1を、上 記の溶媒量および乳化剤量と混合し、そしてその濃厚液を、水を用いて目的の濃 度まで希釈する。 予防活性を試験するために、若い植物に、活性化合物の調合液を一定の適用割 合で噴霧する。噴霧皮膜が乾燥した後、その植物に、フザリウム・ニバレ(va r.ニバレ)の分生胞子懸濁液を噴霧する。 植物を、温度約15℃で相対雰囲気湿度約100%の透明インキュベーション ケージ下の温室内に置く。 評価は、接種後4日目に実施する。0%は、未処理の対照と同等の効力を意味 し、一方、100%の効力は、感染が観察されないことを意味する。 この試験では、実施例(1),(2),(13),(14),(15),(1 6),(17),(20),(21),(22),(24)および(26)に述 べた本発明による化合物が、適用割合250g/haにおいて、90%以上の効 力を示す。 例I: ピレノホラ・テレス試験(オオムギ)/予防的 溶媒: N,N−ジメチルアセトアミド 25(重量比) 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 0.6 活性化合物の適当な調合液を作製するために、活性化合物の重量比で1を、上 記の溶媒量および乳化剤量と混合し、そしてその濃厚液を、水を用いて目的の濃 度まで希釈する。 予防活性を試験するために、若い植物に、活性化合物の調合液を一定の適用割 合で噴霧する。噴霧皮膜が乾燥した後、その植物に、ピレノホラ・テレスの分生 胞子懸濁液を噴霧する。植物を、20℃で相対雰囲気湿度100%のインキュベ ーションチャンバー内に48時間放置する。 次いで、植物を、温度約20℃で相対雰囲気湿度約80%の温室内に置く。 評価は、接種後7日目に実施する。0%は、未処理の対照と同等の効力を意味 し、一方、100%の効力は、感染が観察されないことを意味 する。 この試験では、実施例(17)および(28)に述べた本発明による化合物が、 適用割合[空白]g/haにおいて、90%以上の効力を示す。 例K: フィトフトラ試験(トマト)/予防的 溶媒: アセトン 47(重量比) 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 3 活性化合物の適当な調合液を作製するために、活性化合物の重量比で1を、上 記の溶媒量および乳化剤量と混合し、そしてその濃厚液を、水を用いて目的の濃 度まで希釈する。 予防活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調合液を一定の適用割合 で噴霧する。噴霧皮膜が乾燥した後、その植物に、フィトフトラ・インフェスタ ンスの胞子懸濁水を用いて植菌する。次いで、植物を、相対雰囲気湿度100% で約20℃のインキュベーションチャンバー内に置く。 評価を、植菌後3日目に実施する。0%は、未処理の対照と同等の効力を意味 し、一方、100%の効力は、感染が観察されないことを意味する。 この試験では、実施例(8),(9)および(10)に述べた本発明による化 合物が、適用割合[空白]g/haにおいて、96%以上の効力を示す。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年9月8日(1998.9.8) 【補正内容】 *) 1H NMRスペクトルは、ジュウテロクロロホルム(CDCl3)もし くはヘキサジュウテロジメチルスルホキシド(DMSO−d6)中で、内部標準 としてテトラメチルシラン(TMS)を用いて記録された。化学シフトは、δ値 (ppm)として示されている。 **)logP値は、HPLC(勾配法、アセトニトリル/0.1%リン酸水 溶液)を用いて、EEC Directive 79/831 Annex V.A8にしたがって決定された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 クリユガー,ベルント―ビーラント ドイツ連邦共和国デー―51467ベルギツシ ユグラートバツハ・アムフオレント52 (72)発明者 テイーマン,ラルフ ドイツ連邦共和国デー―51375レーフエル クーゼン・エルンスト―ルートビヒ―キル ヒナー―シユトラーセ5 (72)発明者 ドウツツマン,シユテフアン ドイツ連邦共和国デー―40764ランゲンフ ルエト・バイセンスタイン95 (72)発明者 ヘンスラー,ゲルト ドイツ連邦共和国デー―51381レーフエル クーゼン・アムアレンツベルク58アー (72)発明者 シユテンツエル,クラウス ドイツ連邦共和国デー―40595デユツセル ドルフ・ゼーゼナーシユトラーセ17

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 一般式(I) [式中、 Zは、それぞれ場合によっては置換されるシクロアルキル、アリールもしくは ヘテロシクリルを表し、 Rは、水素もしくはアルキルを表し、 Qは、酸素もしくは硫黄を表し、そして Xは、ハロゲンを表し、 L1,L2,L3およびL4は、同じか異なっており、そして互いに独立して、各 々は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、それぞれ場合によってはハロゲン置換 されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル もしくはアルキルスルホニルを表す] の化合物。 2. Zが、各場合、ハロゲン、アルキルもしくはヒドロキシルによって、場 合によっては一置換ないし二置換されてもよい、炭素原子3〜7個をもつシクロ アルキルを表すか; 炭素原子1〜4個をもつアルキルによって、場合によっては置換されてもよい 環員3〜7個をもつヘテロシクリルを表すか; または、各々が、同じか異なる置換基によって、場合によっては一置 換ないし四置換されてもよい、フェニルもしくはナフチルを表すが、可能な置換 基は、好ましくは、以下の群: ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル 、カルバモイル、チオカルバモイル; 各場合炭素原子1〜8個をもつ、それぞれ直鎖または分枝のアルキル、ヒドロ キシアルキル、オキソアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルチ オアルキル、ジアルコキシアルキル、アルキルチオ、アルキルスルフィニルもし くはアルキルスルホニル; 各場合炭素原子2〜6個をもつ、それぞれ直鎖または分枝のアルケニルもしく はアルケニルオキシ; 各場合炭素原子1〜6個と同じか異なるハロゲン原子1〜13個をもつ、それ ぞれ直鎖または分枝のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキ ルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルもしくはハロゲノアルキルスルホニル; 各場合炭素原子2〜6個と同じか異なるハロゲン原子1〜11個をもつ、それ ぞれ直鎖または分枝のハロゲノアルケニルもしくはハロゲノアルケニルオキシ; それぞれの炭化水素鎖に炭素原子1〜6個をもつ、それぞれ直鎖または分枝の アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニル オキシ、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノ カルボニル、アリールアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル オキシ、アルケニルカルボニルもしくはアルキニルカルボニル; 各場合炭素原子3〜6個をもつシクロアルキルもしくはシクロアルキ ルオキシ; 炭素原子3もしくは4個をもつアルキレン、炭素原子2もしくは3個をもつオ キシアルキレン、または炭素原子1もしくは2個をもつジオキシアルキレンであ って、これらの各々は、二つの結合をもち、そして各場合、フッ素、塩素、オキ ソ、メチル、トリフルオロメチルおよびエチルからなる群からの同じか異なる置 換基によって、場合によっては一置換ないし四置換されてもよい; または、基 [式中、A1は、水素、ヒドロキシル、または炭素原子1〜4個をもつアルキル 、または炭素原子1〜6個をもつシクロアルキルを表し、そして A2は、ヒドロキシル、アミノ、メチルアミノ、フェニル、ベンジルを表すか 、またはそれぞれ、場合によってはシアノ−、ヒドロキシル−、アルコキシ−、 アルキルチオ−、アルキルアミノ−、ジアルキルアミノ−もしくはフェニル−置 換されていてもよい、炭素原子1〜4個をもつアルキルもしくはアルコキシを表 すか、または各場合炭素原子2〜4個をもつアルケニルオキシもしくはアルキニ ルオキシを表す]、 ならびにフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンゾイル、ベンゾイルエテ ニル、シンナモイル、ヘテロシクリル、またはそれぞれのアルキル部分に、各場 合炭素原子1〜3個をもつフェニルアルキル、フェニルアルキルオキシ、フェニ ルアルキルチオもしくはヘテロシクリルアルキルであって、これらの各々は、ハ ロゲンおよび/または炭素原子1〜 4個をもつ直鎖または分枝のアルキルもしくはアルコキシによって、場合によっ ては環部分において一置換ないし三置換されてもよい; から選ばれるものであり、 Rが、水素もしくはメチルを表し、 Qが、酸素もしくは硫黄を表し、そして Xが、フッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素を表し、 L1,L2,L3およびL4が、同じか異なっており、そして互いに独立して各々 は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロを表すか、または各場合炭素原子1〜6個 をもち、そして各場合場合によってはハロゲン原子1〜5個によって、場合によ っては置換されてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフ ィニルもしくはアルキルスルホニルを表す、 請求の範囲1記載の式(I)の化合物。 3. Zが各々がフッ素、塩素、メチル、エチルもしくはヒドロキシルによっ て、場合によっては一置換ないし二置換されてもよい、シクロペンチルもしくは シクロヘキシルを表すか; 場合によってはメチル−もしくはエチル−置換されていてもよいチエニル、ピ リジルもしくはフリルを表すか; または、各々が、同じか異なる置換基によって、場合によっては一置換ないし 四置換されてもよい、フェニルもしくはナフチルを表すが、可能な置換基は、好 ましくは、以下の群: フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホル ミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、 メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−,i−,s−もし くはt−ブチル、1−,2−,3−,neo−ペンチル、1−,2−,3−,4 −(2−メチルブチル)、1−,2−,3−ヘキシル、1−,2−,3−,4− ,5−(2−メチルペンチル)、1−,2−,3−(3−メチルペンチル)、2 −エチルブチル)、1−,3−,4−(2,2−ジメチルブチル)、1−,2− (2,3−ジメチルブチル)、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、3−オキ ソブチル、メトキシメチル、ジメトキシメチル、 メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、 メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニ ル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルもしくはエチルスルホニル、 ビニル、アリル、2−メチルアリル、プロペン−1−イル、クロトニル、プロ パルギル、ビニルオキシ、アリルオキシ、2−メチルアリルオキシ、プロペン− 1−イルオキシ、クロトニルオキシ、プロパルギルオキシ、 トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、 ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、ト リフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフル オロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニルもしくはトリフルオロ メチルスルホニル、 メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、ジメチルア ミノ、ジエチルアミノ、 アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチル アミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカ ルボニル、ジエチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニルオキシ、ジエ チルアミノカルボニルオキシ、ベンジルアミノカルボニル、アクリロイル、プロ ピオロイル、 シクロペンチル、シクロヘキシル、 プロパンジイル、エチレンオキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシであ って、各々は、二つの結合をもち、そして各場合、フッ素、塩素、オキソ、メチ ルおよびトリフルオロメチルからなる群からの同じか異なる置換基によって、場 合によっては一置換ないし四置換されてもよい、または、基 [式中、A1は、水素、メチルもしくはヒドロキシルを表し、そして A2は、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、アミノ、メチルアミノ、フェニ ル、ベンジルもしくはヒドロキシエチルを表す]、 ならびにフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンゾイル、ベンゾイルエテ ニル、シンナモイル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、ベンジル オキシ、ベンジルチオ、5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン−3−イ ルメチル、トリアゾリルメチル、ベンズオキサゾル−2−イルメチル、1,3− ジオキサン−2−イル、ベンズイミダゾル−2−イル、ジオキソル−2−イル、 オキサゾリルであって、これらの各々は、ハロゲンおよび/または炭素原子1〜 4個をもつ直鎖または分枝のアルキルもしくはアルコキシによって、場合によっ ては環部分において一置換ないし三置換されてもよい: から選ばれるものであり、 Rが、水素もしくはメチルを表し、 Qが、酸素もしくは硫黄を表し、そして Xが、フッ素もしくは塩素を表し、そして L1,L2,L3およびL4が、同じか異なっており、そして互いに独立して各々 は、水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしく はi−プロピル、n−,i−,s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、 n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、 エチルスルフィニル、メチルスルホニルもしくはエチルスルホニル、トリフルオ ロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、 ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、ジ フルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスル フィニルもしくはトリフルオロメチルスルホニルを表す、 請求の範囲1記載の式(I)の化合物。 4. Qが酸素を表す、請求の範囲1記載の式(I)の化合物。 5. 請求の範囲1記載の式(I)の少なくとも1種の化合物を含有すること を特徴とする、有害生物防除剤。 6. 請求の範囲1記載の式(I)の化合物を、有害生物および/またはそれ らの生育場所に作用させることを特徴とする、有害生物の防除方法。 7. 有害生物を防除するための請求の範囲1〜4のいずれかに記載の式(I )の化合物の使用。 8. 請求の範囲1〜4のいずれかに記載の式(I)の化合物を、増量剤およ び/または界面活性剤と混合することを特徴とする、有害生物 防除剤の製造方法。 9.式(IV) [式中、 L1,L2,L3およびL4は、同じか異なっており、そして互いに独立して、各 々は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、それぞれ場合によってはハロゲン置換 されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル もしくはアルキルスルホニルを表し、 Rは、水素もしくはアルキルを表し、 Xは、ハロゲンを表し、そして Y2は、ハロゲンを表す] の化合物。 10.式(I) [式中、 Zは、それぞれ場合によっては置換されていてもよいシクロアルキル、 アリールもしくはヘテロシクリルを表し、 Rは、水素もしくはアルキルを表し、 Qは、酸素もしくは硫黄を表し、そして Xは、ハロゲンを表し、 L1,L2,L3およびL4は、同じか異なっており、そして互いに独立して、各 々は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、それぞれ場合によってはハロゲン置換 されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル もしくはアルキルスルホニルを表す] の化合物の製造方法であって、 a)式(II) [式中、R,L1,L2,L3およびL4は、各々先に定義されたとおりである] の2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ−アセトアミドを、一 般式(III) [式中、Z,Q,RおよびXは、各々先に定義されたとおりであり、そして Y1は、ハロゲンを表す] の置換ハロゲノピリミジンと、 適当ならば希釈剤の存在下、適当ならば酸受容体の存在下、そして適当ならば 触媒の存在下で反応させるか、または b)一般式(IV) [式中、R,L1,L2,L3,L4およびXは、各々先に定義されたとおりであり 、そして Y2は、ハロゲンを表す] のフェノキシピリミジンを、一般式(V) Z−Q−H (V) [式中、ZおよびQは、各々先に定義されたとおりである] の環式化合物と、 適当ならば希釈剤の存在下、適当ならば酸受容体の存在下、そして適当ならば 触媒の存在下で反応させる、 ことを特徴とする方法。
JP52209498A 1996-11-11 1997-10-29 有害生物防除剤としてのハロゲンピリミジニルアリール(チオ)エーテル Expired - Lifetime JP4190035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19646407A DE19646407A1 (de) 1996-11-11 1996-11-11 Halogenpyrimidine
DE19646407.2 1996-11-11
PCT/EP1997/005954 WO1998021189A1 (de) 1996-11-11 1997-10-29 Halogenpyrimidinylaryl(thio)ether als pestizide

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001504107A true JP2001504107A (ja) 2001-03-27
JP2001504107A5 JP2001504107A5 (ja) 2005-04-07
JP4190035B2 JP4190035B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=7811223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52209498A Expired - Lifetime JP4190035B2 (ja) 1996-11-11 1997-10-29 有害生物防除剤としてのハロゲンピリミジニルアリール(チオ)エーテル

Country Status (21)

Country Link
US (2) US6235743B1 (ja)
EP (1) EP0937050B1 (ja)
JP (1) JP4190035B2 (ja)
KR (2) KR20050090015A (ja)
CN (1) CN1117084C (ja)
AT (1) ATE369346T1 (ja)
AU (1) AU728544B2 (ja)
BG (1) BG103384A (ja)
BR (1) BR9713499B1 (ja)
CL (1) CL2004001129A1 (ja)
CZ (1) CZ168199A3 (ja)
DE (2) DE19646407A1 (ja)
EA (1) EA002471B1 (ja)
HU (1) HUP9904257A3 (ja)
ID (1) ID23374A (ja)
IL (1) IL129713A (ja)
PL (1) PL333301A1 (ja)
TW (1) TW364903B (ja)
UA (1) UA59380C2 (ja)
WO (1) WO1998021189A1 (ja)
ZA (1) ZA9710098B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022105A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Lanxess Deutschland Gmbh 含フッ素環芳香環の改善された製造方法
JP2011102307A (ja) * 2003-07-23 2011-05-26 Bayer Cropscience Ag 殺菌活性化合物組合せ剤

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19939841A1 (de) * 1998-11-20 2000-05-25 Bayer Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
RU2001117068A (ru) 1998-11-20 2003-06-27 Байер Акциенгезельшафт (De) Комбинации веществ с фунгицидной активностью
CN1160313C (zh) 1999-05-25 2004-08-04 拜尔公司 制备甲氧基亚氨基乙酰胺的方法
EP1194417A1 (de) * 1999-06-18 2002-04-10 Bayer Ag Phenoxyfluorpyrimidine
US6683029B1 (en) 1999-06-18 2004-01-27 Bayer Aktiengesellschaft Halopyrimidines
DE19955130A1 (de) * 1999-11-17 2001-05-23 Bayer Ag Hydroxamsäurederivate
CN1212768C (zh) * 1999-12-13 2005-08-03 拜尔公司 杀真菌活性化合物的组合
DE10014607A1 (de) 2000-03-24 2001-09-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von unsymmetrischen 4,6-Bis(aryloxy pyrimidin-Derivaten
DE10019758A1 (de) 2000-04-20 2001-10-25 Bayer Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10021413A1 (de) * 2000-05-03 2001-11-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Alkyl-3-chlorphenolen
DE10103832A1 (de) * 2000-05-11 2001-11-15 Bayer Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10209145A1 (de) * 2002-03-01 2003-09-04 Bayer Cropscience Ag Halogenbenzole
DE10211428A1 (de) * 2002-03-15 2003-10-23 Bayer Ag Bekämpfung von Parasiten an Tieren durch Halogenpyrimidine
PL371724A1 (en) * 2002-04-05 2005-06-27 Basf Aktiengesellschaft Fungicidal mixtures based on benzamidoxime derivatives and a strobilurin derivative
CA2505348C (en) * 2002-11-12 2012-01-10 Basf Aktiengesellschaft Method for yield improvement in glyphosate-resistant legumes
DE10337885A1 (de) 2003-08-18 2005-03-24 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur Herstellung von α-Fluormalonsäuredialkylestern
DE10347090A1 (de) 2003-10-10 2005-05-04 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10349501A1 (de) * 2003-10-23 2005-05-25 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
EP1543723A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-22 Bayer CropScience S.A. Fungicide composition comprising at least one fungicidal iodochromone derivative and at least one fungicidal pyrimidine derivative
DE102004049761A1 (de) 2004-10-12 2006-04-13 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102005015677A1 (de) 2005-04-06 2006-10-12 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102005015850A1 (de) 2005-04-07 2006-10-12 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102005026482A1 (de) 2005-06-09 2006-12-14 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen
CN104170838B (zh) 2005-06-09 2016-03-30 拜尔农作物科学股份公司 活性物质结合物
DE102005035300A1 (de) * 2005-07-28 2007-02-01 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102006023263A1 (de) 2006-05-18 2007-11-22 Bayer Cropscience Ag Synergistische Wirkstoffkombinationen
EP2000030A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-10 Bayer CropScience AG Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102007045920B4 (de) 2007-09-26 2018-07-05 Bayer Intellectual Property Gmbh Synergistische Wirkstoffkombinationen
WO2010108507A2 (de) 2009-03-25 2010-09-30 Bayer Cropscience Ag Synergistische wirkstoffkombinationen
JP5642786B2 (ja) 2009-07-16 2014-12-17 バイエル・クロップサイエンス・アーゲーBayer Cropscience Ag フェニルトリアゾール類を含む相乗的活性化合物組み合わせ
EP2910126A1 (en) 2015-05-05 2015-08-26 Bayer CropScience AG Active compound combinations having insecticidal properties
CN109633071B (zh) * 2019-02-27 2021-05-07 贵州健安德科技有限公司 一种利用uplc-ms/ms法检测水中噻森铜的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185342A (en) * 1989-05-17 1993-02-09 Shionogi Seiyaku Kabushiki Kaisha Alkoxyiminoacetamide derivatives and their use as fungicides
GB2253624A (en) * 1991-01-30 1992-09-16 Ici Plc Pyrimidine fungicides
EP0647631B1 (de) * 1993-10-12 2001-08-16 BASF Aktiengesellschaft Naphthylether, Verfahren zu ihrer Verwendung, sie enthaltende Mittel und ihre Verwendung als Fungizide
DE4340181A1 (de) 1993-11-25 1995-06-01 Bayer Ag 3-Methoxy-2-phenyl-acrylsäuremethylester
GB9404375D0 (en) 1994-03-07 1994-04-20 Zeneca Ltd Fungicides
DE4443641A1 (de) * 1994-12-08 1996-06-13 Bayer Ag Substituierte Carbonsäureamide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102307A (ja) * 2003-07-23 2011-05-26 Bayer Cropscience Ag 殺菌活性化合物組合せ剤
JP2006022105A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Lanxess Deutschland Gmbh 含フッ素環芳香環の改善された製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL129713A (en) 2003-07-31
DE19646407A1 (de) 1998-05-14
ATE369346T1 (de) 2007-08-15
US6235743B1 (en) 2001-05-22
CN1242766A (zh) 2000-01-26
ZA9710098B (en) 1998-05-25
AU5052098A (en) 1998-06-03
EA002471B1 (ru) 2002-06-27
CL2004001129A1 (es) 2005-01-21
BG103384A (en) 2000-01-31
BR9713499B1 (pt) 2010-12-14
PL333301A1 (en) 1999-11-22
IL129713A0 (en) 2000-02-29
EP0937050B1 (de) 2007-08-08
HUP9904257A2 (hu) 2000-04-28
BR9713499A (pt) 2000-02-29
US6359133B2 (en) 2002-03-19
JP4190035B2 (ja) 2008-12-03
KR20050090015A (ko) 2005-09-09
WO1998021189A1 (de) 1998-05-22
AU728544B2 (en) 2001-01-11
HUP9904257A3 (en) 2000-05-29
DE59712873D1 (de) 2007-09-20
TW364903B (en) 1999-07-21
ID23374A (id) 2000-04-20
EA199900381A1 (ru) 2000-04-24
UA59380C2 (uk) 2003-09-15
US20010018442A1 (en) 2001-08-30
KR20000053069A (ko) 2000-08-25
EP0937050A1 (de) 1999-08-25
CN1117084C (zh) 2003-08-06
CZ168199A3 (cs) 1999-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190035B2 (ja) 有害生物防除剤としてのハロゲンピリミジニルアリール(チオ)エーテル
JP5148526B2 (ja) 殺菌・殺カビ効果を示す置換アミノサリチル酸アミドを製造するための原料化合物
JP2001504095A (ja) アミド誘導体および有害生物防除剤としてのそれらの使用
JP2000515146A (ja) ジヒドロフラン―カルボキシアミド
JP2001515076A (ja) 有害生物防除剤として使用されるメトキシイミノメチルオキサジアジン
JP2000515145A (ja) 1,3―ジメチル―5―フルオロ―ピラゾール―4―カルボキシアミド誘導体、それらの製造方法および殺微生物剤としてのそれらの使用
KR20010022390A (ko) 농약으로서 사용되는 메톡스이미노메틸옥사디아진
JP2001502677A (ja) オキシム誘導体及び殺菌・殺カビ剤としてのそれらの使用
JP2002502397A (ja) フルオロメトキシイミノ化合物
US6100281A (en) Sulphonyloxadiazolones
JP2001504832A (ja) チオフェン―2―カルボン酸誘導体に基づく殺微生物剤
KR20000071079A (ko) 살미생물제로서 유용한 환상 아졸 유도체
JP2002512998A (ja) 殺菌・殺カビ剤として使用されるアジン
US6462039B1 (en) Fungicidal benzoheterocyclyloxime
JP2002513792A (ja) メトキシイミノメチルオキサチアジン類
JP2001502339A (ja) スルホニルベンザゾロン
JP2001505559A (ja) グリオキシル酸アミド類
JP2001520667A (ja) スルホニルオキサジアゾロンおよび殺微生物剤としてのそれらの使用
JP2001503033A (ja) ハロゲノアルコキシイミノアセトアミド
JP2003514802A (ja) ヒドロキサム酸誘導体
JP2001518082A (ja) 殺菌・殺カビ性アルコキシイミノメチルジオキサジン誘導体
KR20010024307A (ko) 살미생물제인 1,4,2-디옥사신 유도체
JP2002510307A (ja) グリオキシル酸アミド類
JP2001518887A (ja) 殺菌・殺カビ性メトキシイミノメチルジオキサジン類
JP2001514639A (ja) アクリル酸フェニルエステル誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4