JP2003514802A - ヒドロキサム酸誘導体 - Google Patents

ヒドロキサム酸誘導体

Info

Publication number
JP2003514802A
JP2003514802A JP2001538882A JP2001538882A JP2003514802A JP 2003514802 A JP2003514802 A JP 2003514802A JP 2001538882 A JP2001538882 A JP 2001538882A JP 2001538882 A JP2001538882 A JP 2001538882A JP 2003514802 A JP2003514802 A JP 2003514802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally
carbon atoms
methyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001538882A
Other languages
English (en)
Inventor
クリユガー,ベルント−ビーラント
ガイアー,ヘルベルト
ゲルデス,ペーター
マウラー,フリツツ
ハイネマン,ウルリヒ
バウペル,マルテイン
マウラー−マクニク,アストリート
バヘンドルフ−ノイマン,ウルリケ
ヘンスラー,ゲルト
クク,カール−ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003514802A publication Critical patent/JP2003514802A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は新規なヒドロキサム酸誘導体、それらの製造のためのいくつかの方法ならびに有害生物防除剤としてのそれらの使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は新規なヒドロキサム酸誘導体、それらの製造のための複数の方法及び
有害生物防除剤としてのそれらの使用に関する。
【0002】 類似の置換パターンを有するある種のヒドロキサム酸誘導体及びそれらの殺菌
・殺カビ作用は既知である(例えばWO 95−20570を参照されたい)。
しかしながら、特に低い適用率及び濃度において、これらの先行技術の化合物の
活性はすべての使用分野において完全に満足できるわけではない。
【0003】 従って、本発明は、一般式(I)
【0004】
【化9】
【0005】 [式中、 Zはそれぞれ置換もしくは非置換のシクロアルキル、アリール又はヘテロシクリ
ルを示し、 L1、L2、L3及びL4は同一であるかもしくは異なり、互いに独立してそれぞれ
水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、それぞれ場合によりハロゲン−置換されてい
ることができるアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル又
はアルキルスルホニルを示し、 R1は水素又はアルキルを示し、 R2は水素、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル又はアリー
ルカルボニルを示す] の新規なヒドロキサム酸誘導体を提供する。
【0006】 定義において、飽和もしくは不飽和炭化水素鎖、例えばアルキル、アルカンジ
イル、アルケニル又はアルキニルは、例えばアルコキシ、アルキルチオ又はアル
キルアミノにおけるように複素原子と組み合わされた場合を含んで、それぞれの
場合に直鎖状もしくは分枝鎖状である。他にことわらなければ、1〜6個の炭素
原子を有する炭化水素鎖が好ましい。
【0007】 ハロゲンは一般にフッ素、塩素、臭素又はヨウ素、好ましくはフッ素、塩素又
は臭素、特にフッ素又は塩素を示す。
【0008】 アリールは芳香族の単−もしくは多環式炭化水素環、例えばフェニル、ナフチ
ル、アントラニル、フェナントリル、好ましくはフェニル又はナフチル、特にフ
ェニルを示し、それらは場合によりさらに別の脂肪族もしくは複素環式環に縮合
していることもできる。かくしてアリールは例えばテトラリニル、インドリル又
はベンゾフラニルも示す;しかしながら結合の点はフェニル部分にある。
【0009】 ヘテロシクリルは、少なくとも1個の環メンバーが複素原子、すなわち炭素以
外の原子である飽和もしくは不飽和及び又芳香族の環式化合物を示す。環が複数
の複素原子を含有する場合、これらは同一であるか、又は異なることができる。
好ましい複素原子は酸素、窒素又は硫黄である。環が複数の酸素原子を含有する
場合、これらは隣接していない。環式化合物は場合により他の炭素環式もしくは
複素環式縮合環もしくは架橋環(bridged rings)と多環式環系を
形成することができる。単−もしくは二環式環系、特に単−もしくは二環式芳香
族環系が好ましい。
【0010】 シクロアルキルは飽和炭素環式環式化合物を示し、それは場合により他の炭素
環式縮合環もしくは架橋環と多環式環系を形成することができる。
【0011】 多環式環系は複素環式環又は縮合炭素環式環に結合していることができる。こ
のようにして記述される複素環式基は、好ましくはメチル、エチル、ハロゲン又
は塩素により一−もしくは多置換されていることもできる。単−もしくは二環式
環系、特に単−もしくは二環式環系が好ましい。
【0012】 ハロゲノアルコキシは、部分的もしくは完全にハロゲン化されたアルコキシを
示す。ポリハロゲン化ハロゲノアルコキシの場合、ハロゲン原子は同一であるか
、もしくは異なることができる。好ましいハロゲン原子はフッ素及び特に塩素で
ある。ハロゲノアルコキシが他の置換基を有している場合、ハロゲン原子の可能
な最大数は種々の遊離の原子価まで減少する。
【0013】 ハロゲノアルキルは、部分的もしくは完全にハロゲン化されたアルキルを示す
。ポリハロゲン化ハロゲノアルキルの場合、ハロゲン原子は同一であるかもしく
は異なることができる。好ましいハロゲン原子はフッ素及び塩素、特にフッ素で
ある。ハロゲノアルキルが他の置換基を有している場合、ハロゲン原子の可能な
最大数は残る遊離の原子価まで減少する。
【0014】 さらに、一般式(I)の新規なヒドロキサム酸誘導体は、 a)式(II)
【0015】
【化10】
【0016】 [式中、 L1、L2、L3、L4及びZは上記で定義した通りであり、 X1はハロゲンを示す] のカルボン酸誘導体を一般式(III)
【0017】
【化11】
【0018】 [式中、 R1及びR2は上記で定義した通りである] の置換もしくは非置換ヒドロキシルアミン誘導体と、適宜希釈剤の存在下に且つ
適宜酸受容体の存在下で反応させるか、あるいは b)R2が水素である一般式(I)の化合物を一般式(IV) X2−R2’ (IV) [式中、 R2’はアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル又はアリールカ
ルボニルを示し、 X2はハロゲンを示す] のハロゲン化合物と、適宜希釈剤の存在下に、適宜酸受容体の存在下で反応させ
る 場合に得られることが見いだされた。
【0019】 最後に、一般式(I)の新規なヒドロキサム酸誘導体は植物の有害生物に対し
て非常に強い活性を有することが見いだされた。
【0020】 適宜、本発明に従う化合物は種々の可能な異性体の、特に例えばE及びZのよ
うな立体異性体の混合物として存在することができる。特許請求されているのは
、E及びZ異性体の両方ならびにまた、これらの異性体の混合物である。
【0021】 本発明は好ましくは、 Zが3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルを示し、それは場合によりハロ
ゲン、アルキルもしくはヒドロキシルで一−〜二置換されていることができるか
; 3〜7個の環メンバーを有するヘテロシクリルを示し、それは場合により1〜4
個の炭素原子を有するアルキルで置換されていることができるか; フェニル又はナフチルを示し、それらのそれぞれは場合により同一もしくは異な
る置換基で一−〜四置換されていることができ、ここで可能な置換基は好ましく
は下記のリスト: ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル
、カルバモイル、チオカルバモイル; それぞれ1〜8個の炭素原子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キル、ヒドロキシアルキル、オキソアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル
、アルキルチオアルキル、ジアルコキシアルキル、アルキルチオ、アルキルスル
フィニル又はアルキルスルホニル; それぞれ2〜6個の炭素原子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
ケニル又はアルケニルオキシ; それぞれ1〜6個の炭素原子及び1〜13個の同一もしくは異なるハロゲン原
子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアル
コキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニル又はハロゲノア
ルキルスルホニル; それぞれ2〜6個の炭素原子及び1〜11個の同一もしくは異なるハロゲン原
子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニル又はハロゲノ
アルケニルオキシ; それぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、 問題の炭化水素鎖中に1〜6個の炭素原子を有する、アルキルカルボニル、ア
ルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、
ジアルキルアミノカルボニル、アリールアルキルアミノカルボニル、ジアルキル
アミノカルボニルオキシ、アルケニルカルボニル又はアルキニルカルボニル; それぞれ3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル又はシクロアルキルオキ
シ; それぞれ場合によりフッ素、塩素、オキソ、メチル、トリフルオロメチル及び
エチルより成る群からの同一もしくは異なる基で一−〜四置換されていることが
できる、それぞれ二重に結合している、3〜4個の炭素原子を有するアルキレン
、2もしくは3個の炭素原子を有するオキシアルキレン又は1もしくは2個の炭
素原子を有するジオキシアルキレン; あるいは A1が水素、ヒドロキシル又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル又は1
〜6個の炭素原子を有するシクロアルキルを示し、 A2がヒドロキシル、アミノ、メチルアミノ、フェニル、ベンジルを示すか
、あるいはそれぞれ場合によりシアノ−、ヒドロキシル−、アルコキシ−、アル
キルチオ−、アルキルアミノ−、ジアルキルアミノ−もしくはフェニル−置換さ
れていることができる1〜4個の炭素原子を有するアルキル又はアルコキシを示
すか、あるいはそれぞれ2〜4個の炭素原子を有するアルケニルオキシ又はアル
キニルオキシを示す
【0022】
【化12】
【0023】 ならびにまた、それぞれ場合により環状部分においてハロゲン及び/又は1〜
4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシ
で一−〜三置換されていることができる、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ
、ベンゾイル、ベンゾイルエテニル、シンナモイル、ヘテロシクリル又はそれぞ
れ問題のアルキル部分中に1〜3個の炭素原子を有するフェニルアルキル、フェ
ニルアルキルオキシ、フェニルアルキルチオもしくはヘテロシクリルアルキル から選ばれ、 L1、L2、L3及びL4が同一であるか、もしくは異なり、互いに独立してそれぞ
れ水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ又はそれぞれ1〜6個の炭素原子を有するア
ルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はアルキルスルホ
ニルを示し、それらの基のそれぞれは場合により1〜5個のハロゲン原子で置換
されていることができ、 R1が水素又はアルキルを示し、 R2が水素、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル又はアリー
ルカルボニルを示す 式(I)の化合物を提供する。
【0024】 本発明は特に、 Zがシクロペンチル又はシクロヘキシルを示し、それらのそれぞれは場合により
フッ素、塩素、メチル、エチル又はヒドロキシルで一−〜二置換されていること
ができるか; フリル、ピリジル又はチエニルを示し、それは場合によりメチル又はエチルで置
換されていることができるか; あるいはフェニル又はナフチルを示し、それらのそれぞれは場合により同一もし
くは異なる置換基で一−〜四置換されていることができ、ここで可能な置換基は
好ましくは下記のリスト: フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホル
ミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、 メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−
ブチル、1−、2−、3−、ネオ−ペンチル、1−、2−、3−、4−(2−メ
チルブチル)、1−、2−、3−ヘキシル、1−、2−、3−、4−、5−(2
−メチルペンチル)、1−、2−、3−(3−メチルペンチル)、2−エチルブ
チル、1−、3−、4−(2,2−ジメチルブチル)、1−、2−(2,3−ジ
メチルブチル)、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、3−オキソブチル、メ
トキシメチル、ジメトキシメチル、 メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メトキシメチル、エトキ
シメチル、 メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニ
ル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルもしくはエチルスルホニル、メチル
チオメチル、エチルチオメチル、 ビニル、アリル、2−メチルアリル、プロペン−1−イル、クロトニル、プロ
パルギル、ビニルオキシ、アリルオキシ、2−メチルアリルオキシ、プロペン−
1−イルオキシ、クロトニルオキシ、プロパルギルオキシ; トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、 ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、ト
リフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフル
オロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル又はトリフルオロメチ
ルスルホニル、 メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ、 アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチル
アミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、ジエ
チルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニルオキシ、ジエチルアミノカル
ボニルオキシ、ベンジルアミノカルボニル、アクリロイル、プロピオロイル、 シクロペンチル、シクロヘキシル、 それぞれ場合によりフッ素、塩素、オキソ、メチル及びトリフルオロメチルよ
り成る群からの同一もしくは異なる置換基で一−〜四置換されていることができ
る、それぞれ二重に結合しているプロパンジイル、エチレンオキシ、メチレンジ
オキシ、エチレンジオキシ、 あるいは A1が水素、メチル又はヒドロキシルを示し、 A2がヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、アミノ、メチルアミノ、フェニ
ル、ベンジル又はヒドロキシエチルを示す
【0025】
【化13】
【0026】 ならびにまた、それぞれ場合により環状部分においてハロゲン及び/又は1〜
4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシ
で一−〜三置換されていることができるフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、
ベンゾイル、ベンゾイルエテニル、シンナモイル、ベンジル、フェニルエチル、
フェニルプロピル、ベンジルオキシ、ベンジルチオ、5,6−ジヒドロ−1,4
,2−ジオキサジン−3−イルメチル、トリアゾリルメチル、ベンズオキサゾー
ル−2−イルメチル、1,3−ジオキサン−2−イル、ベンズイミダゾール−2
−イル、ジオキソール−2−イル、オキサジアゾリル から選ばれ、 L1、L2、L3及びL4が同一であるかもしくは異なり、互いに独立してそれぞれ
水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくは
t−ブチルを示し、 R1が水素又はアルキルを示し、 R2が水素、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル又はアリー
ルカルボニルを示す 式(I)の化合物に関する。
【0027】 特別に好ましい群の化合物において、Zは場合により置換されていることがで
きるフェニルを示す。
【0028】 R1が水素及び特にメチルを示す式(I)の化合物が特に好ましい。
【0029】 Zが場合により置換されていることができるフェニルを示し、ここで置換基は
好ましくは下記のリスト:ハロゲン、シアノ、それぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキル、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、ハロゲノアルキル、ハロゲ
ノチオアルキルから選ばれる式(I)の化合物が特に好ましい。
【0030】 さらに別の特別に好ましい群の化合物において、 L1、L2及びL3は水素を示し、 L4は水素を示すか、又はメチルを示す。
【0031】 本発明は特に好ましくは Zがフェニルを示し、それはそれぞれ場合により同一もしくは異なる置換基で一
−〜三置換されていることができ、ここで置換基は下記のリスト:フッ素、塩素
、C1−C4−アルキル又はシアノから選ばれ、 L1、L2、L3及びL4が水素を示し、 R1がC1−C4−アルキルを示し、 R2が水素又はメチルを示す 式(I)の化合物に関する。
【0032】 上記に示した一般的なもしくは好ましい基の定義は、式(I)の最終的生成物
及び対応してそれぞれの場合に製造のために必要な出発材料又は中間体の両方に
適用される。
【0033】 これらの基に関して問題の基の組合わせ又は好ましい組合わせにおいて示した
特定の基の定義は、それぞれの場合に示した基の組合わせと無関係に、他の好ま
しい範囲の基の定義によっても置き換えられる。
【0034】 式(II)は、本発明に従う方法a)を行うために出発材料として必要なカル
ボン酸誘導体の一般的定義を与えている。この式(II)において、L1、L2
3、L4及びZは好ましくは、もしくは特に、本発明に従う式(I)の化合物の
記述と関連してL1、L2、L3、L4及びZのために好ましい、もしくは特に好ま
しいとしてすでに挙げた意味を有する。X1はハロゲン、好ましくは塩素を示す
【0035】 式(II)の出発材料は今日まで開示されておらず、やはり新規な物質として
本出願の主題の一部を成す。
【0036】 それらは、一般式(V)
【0037】
【化14】
【0038】 [式中、 L1、L2、L3、L4及びZは上記で定義した通りである] のカルボン酸を適宜希釈剤の存在下に且つ適宜触媒の存在下でハロゲン化剤と反
応させると得られる(方法c)。
【0039】 式(V)は、本発明に従う方法c)を行うために出発材料として必要なカルボ
ン酸の一般的定義を与える。この式(V)において、L1、L2、L3、L4及びZ
は好ましくはもしくは特に、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連してL 1 、L2、L3、L4及びZのために好ましいもしくは特に好ましいとしてすでに挙
げた意味を有する。
【0040】 式(V)の出発材料は今日まで開示されておらず、やはり新規な物質として本
出願の主題の一部を成す。
【0041】 それらは、一般式(VI)
【0042】
【化15】
【0043】 [式中、 L1、L2、L3、L4及びZは上記で示した意味を有し、 Alkはアルキルを示す] のカルボン酸エステルを適宜希釈剤の存在下に且つ適宜触媒の存在下で酸と反応
させると得られる(方法d)。
【0044】 式(VI)は、本発明に従う方法d)を行うために出発材料として必要なカル
ボン酸エステルの一般的定義を与える。この式(VI)において、L1、L2、L 3 、L4及びZは好ましくはもしくは特に、本発明に従う式(I)の化合物の記述
と関連してL1、L2、L3、L4及びZのために好ましいもしくは特に好ましいと
してすでに挙げた意味を有する。Alkはアルキル、好ましくはメチル又はエチ
ルを示す。
【0045】 式(VI)の出発材料は今日まで開示されておらず、やはり新規な物質として
本出願の主題の一部を成す。
【0046】 式(VI)の出発材料は、一般式(VII)
【0047】
【化16】
【0048】 [式中、 Alk、L1、L2、L3及びL4は上記で定義した通りである] の2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−2−アルコキシイミノ酢酸エステルを一
般式(VIII)
【0049】
【化17】
【0050】 [式中、 Zは上記で定義した通りであり、 X3はハロゲンを示す] のフルオロピリミジンと、適宜希釈剤、例えばアセトニトリルの存在下に、適宜
酸受容体、例えば炭酸カルシウムの存在下で反応させることにより得られ得る(
方法e)。
【0051】 式(VII)は方法e)を行うために出発材料として必要な2−(2−アルコ
キシ−フェニル)−2−メトキシイミノ酢酸エステルの一般的定義を与える。こ
の式(VII)において、Alk、L1、L2、L3及びL4は好ましくはもしくは
特に、本発明に従う式(VI)の化合物の記述と関連してAlk、L1、L2、L 3 及びL4のために好ましいもしくは特に好ましいとしてすでに挙げた意味を有す
る。
【0052】 式(VII)の出発材料は既知であり、既知の方法により製造することができ
る(例えばWO−A 94−05626、GB−A 2249092を参照され
たい)。
【0053】 式(VIII)は方法e)を行うために出発材料としてさらに必要なフルオロ
ピリミジンの一般的定義を与える。この式(VIII)において、Zは好ましく
はもしくは特に、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連してZのために好
ましいもしくは特に好ましいとしてすでに挙げた意味を有する。X3はハロゲン
、好ましくはフッ素又は塩素を示す。
【0054】 式(VIII)の出発材料は既知であり及び/又は既知の方法により製造する
ことができる(例えばDE 19737723;Chem.Ber.,90<1
957>942,951を参照されたい)。
【0055】 本発明に従う方法c)を行うために適したハロゲン化剤は、炭素上に結合して
いるヒドロキシル基をハロゲンに交換することができるすべての試薬である。挙
げることができる例は:ホスゲン、塩化オキサリル、三塩化リン、三臭化リン、
五塩化リン、オキシ塩化リン、塩化チオニル又は臭化チオニルである。ハロゲン
化剤は合成のための既知の化学品である。
【0056】 式(III)は、本発明に従う方法a)を行うために出発材料としてさらに必
要なヒドロキシルアミン誘導体の一般的定義を与える。この式(III)におい
て、R1及びR2は好ましくはもしくは特に、本発明に従う式(I)の化合物の記
述と関連してR1及びR2のために好ましいもしくは特に好ましいとしてすでに挙
げた意味を有する。
【0057】 式(III)の出発材料は合成のための一般的に通例の化学品である。
【0058】 本発明に従う方法b)を行うために出発材料として必要な、R2が水素である
一般式(I)のヒドロキサム酸誘導体は、本発明に従う化合物であり、方法a)
により製造することができる。
【0059】 式(IV)は、本発明に従う方法a)を行うために出発材料としてさらに必要
なハロゲン化合物の一般的定義を与える。この式(IV)において、R2は好ま
しくはもしくは特に、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連してR2のた
めに好ましいもしくは特に好ましいとしてすでに挙げた意味を有する。X2はハ
ロゲン、好ましくは塩素を示す。
【0060】 式(IV)の出発材料は合成のための一般的に通例の化学品である。
【0061】 本発明に従う方法a)及びb)を行うために適した希釈剤はすべての不活性有
機溶媒である。これらには例として且つ好ましいとして、エーテル類、例えばジ
エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、メチル
t−アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエ
タン、1,2−ジエトキシエタン又はアニソール;ニトリル類、例えばアセトニ
トリル、プロピオニトリル、n−もしくはi−ブチロニトリル又はベンゾニトリ
ル;アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセト
アミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドン又はヘキサメチルリ
ン酸トリアミド;スルホキシド類、例えばジメチルスルホキシド;あるいはスル
ホン類、例えばスルホランが含まれる。
【0062】 本発明に従う方法a)及びb)は適宜適した酸受容体の存在下で行われる。適
した酸受容体はすべての通常の無機もしくは有機塩基である。これらには例とて
且つ好ましいとしてアルカリ土類金属もしくはアルカリ金属水素化物、水酸化物
、アミド類、アルコキシド類、酢酸塩、炭酸塩又は重炭酸塩、例えば水素化ナト
リウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カ
リウムtert−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アン
モニウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸アンモニウム
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム又は炭酸
アンモニウム、ならびに又第3級アミン類、例えばトリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−
ベンジルアミン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、N
,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジア
ザビシクロノネン(DBN)又はジアザビシクロウンデセン(DBU)が含まれ
る。
【0063】 本発明に従う方法a)及びb)を行う場合、比較的広い範囲内で反応温度を変
えることができる。一般に、該方法は−20℃〜100℃の温度、好ましくは−
10℃〜80℃の温度で行われる。
【0064】 式(I)の化合物の製造のための本発明に従う方法a)を行うために、式(I
I)のカルボン酸誘導体のモル当たり一般に0.5〜15モル、好ましくは0.
8〜8モルの式(III)の置換ヒドロキシルアミン誘導体が用いられる。
【0065】 式(I)の化合物の製造のための本発明に従う方法b)を行うために、R2
水素である式(I)のヒドロキサム酸誘導体のモル当たり一般に0.5〜15モ
ル、好ましくは0.8〜8モルの一般式(IV)のハロゲン化合物が用いられる
【0066】 本発明に従う方法c)を行うために適した希釈剤はすべての不活性有機溶媒で
ある。これらには例として且つ好ましいとして、脂肪族、脂環式もしくは芳香族
の炭化水素、例えば石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチ
ルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン又はデカリン、あるいはハロ
ゲン化炭化水素、例えばクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、
クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン又はトリクロロエタンが含まれる。
【0067】 本発明に従う方法c)を行うために適した触媒は、例えばピリジン又はジメチ
ルホルムアミドである。
【0068】 本発明に従う方法c)を行う場合、比較的広い範囲内で反応温度を変えること
ができる。一般に、該方法は−10℃〜100℃の温度、好ましくは0℃〜80
℃の温度で行われる。
【0069】 式(II)の化合物の製造のための本発明に従う方法c)を行うために、式(
V)のカルボン酸のモル当たり一般に1〜15モル、好ましくは2〜8モルのハ
ロゲン化剤が用いられる。
【0070】 本発明に従う方法d)を行うために適した希釈剤はすべての不活性有機溶媒で
ある。これらには例として且つ好ましいとして、脂肪族、脂環式もしくは芳香族
の炭化水素、例えば石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチ
ルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン又はデカリン、あるいはハロ
ゲン化炭化水素、例えばクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、
クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン又はトリクロロエタンが含まれる。
【0071】 本発明に従う方法d)は適宜、酸の存在下で行われる。適した酸はすべての無
機及び有機プロトン酸であり、例として且つ好ましいとして、ルイス酸ならびに
又すべての高分子酸が含まれる。これらには例えば塩化水素、硫酸、リン酸、ギ
酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン
酸、トルエンスルホン酸、三フッ化ホウ素(エーテラートとしても)、三臭化ホ
ウ素、三塩化アルミニウム、四塩化チタン、オルトチタン酸テトラブチル、塩化
亜鉛、塩化鉄(III)、五塩化アンチモン、酸性イオン交換体、酸性アルミナ
及び酸性シリカゲルが含まれる。
【0072】 本発明に従う方法を行う場合、比較的広い範囲内で反応温度を変えることがで
きる。一般に、該方法は−50℃〜80℃の温度、好ましくは−20℃〜50℃
の温度で行われる。
【0073】 式(V)の化合物の製造のための本発明に従う方法d)を行うために、式(V
I)のカルボン酸エステルのモル当たり一般に1〜15モル、好ましくは2〜8
モルの酸が用いられる。
【0074】 本発明に従うすべての方法は一般に大気圧下で行われる。しかしながら、加圧
もしくは減圧下−一般に0.1バール〜10バールにおいて操作することもでき
る。
【0075】 反応の実施ならびに反応生成物の仕上げ及び単離は一般に通例の方法により行
われる(製造実施例も参照されたい)。
【0076】 本発明に従う物質は有力な殺微生物活性を有しており、作物保護及び材料の保
護における望ましくない微生物、例えば菌・カビ又はバクテリアの抑制に用いる
ことができる。
【0077】 殺菌・殺カビ剤(fungicides)を作物保護においてネコブカビ類(
Plasmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes
)、ツボカビ類(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygom
ycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、坦子菌類(Basid
iomycetes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)の抑制
に用いることができる。
【0078】 殺バクテリア剤(bactericides)を作物保護においてシュードモ
ナス(Pseudomonadaceae)、リゾビウム(Rhizobiac
eae)、腸内細菌(Enterobacteriaceae)、コリネバクテ
リウム(Corynebacteriaceae)及びストレプトミセス(St
reptomycetaceae)の抑制に用いることができる。
【0079】 上記で挙げた一般名の下に含まれる菌・カビ性及びバクテリア性の病気を引き
起こすいくつかの病原体を例として挙げることができるが、制限のためのもので
はない: キサントモナス(Xanthomonas)種、例えばキサントモナス・カムペ
スツリス pv.オリザエ(Xanthomonas campestris
pv.oryzae); シュードモナス(Pseudomonas)種、例えばシュードモナス・シリン
ガエ pv.ラクリマンス(Paeudomonas syringae pv
.lachrymans); エルウィニア(Erwinia)種、例えばエルウィニア・アミロボラ(Erw
inia amylovora); ピチウム(Pythium)種、例えばピチウム・ウルチマム(Pythium
Ultimum); フィトフトラ(Phytophthora)種、例えばフィトフトラ・インフェ
スタンス(Phythophthora infestans); シュードペロノスポラ(Pseudoperonospora)種、例えばシュ
ードペロノスポラ・フミリ(Pseudoperonospora humil
i)又はシュードペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospor
a cubensis); プラスモパラ(Plasmopara)種、例えばプラスモパラ・ヴィチコラ(P
lasmopara viticola); ブレミア(Bremia)種、例えばブレミア・ラクツカエ(Bremia l
actucae)、 ペロノスポラ(Peronospora)種、例えばペロノスポラ・ピシ(Per
onospora pisi)又はP.ブラシカエ(P.brassicae)
; エリシフェ(Erysiphe)種、例えばエリシフェ・グラミニス(Erysi
phe graminis); スファエロテカ(Sphaerotheca)種、例えばスファエロテカ・フリ
ギネア(Sphaerotheca fuliginea); ポドスファエラ(Podosphaera)種、例えばポドスファエラ・ロイコ
トリチャ(Podosphaera leucotricha); ヴェンチュリア(Venturia)種、例えばヴェンチュリア・イナエクアリ
ス(Venturia inaequalis); ピレノフォラ(Pyrenophora)種、例えばピレノフォラ・テレス(Pu
renophora teres)又はP.グラミネア(P.graminea
) (分生子(Conidia)型:ドレチュスレラ(Drechslera)、Sy
n:ヘルミントスポリウム(Helminthosporium)); コクリオボルス(Cochliobolus)種、例えばコクリオボルス・サチ
ブス(Cochliobolus sativus) (分生子型:ドレチュスレラ、Syn:ヘルミントスポリウム); ウロミセス(Uromyces)種、例えばウロミセス・アペンディクラツス(U
romyces appendiculatus); プクシニア(Puccinia)種、例えばプクシニア・レコンディタ(Pucc
inia recondita); スクレロチニア(Sclerotinia)種、例えばスクレロチニア・スクレ
ロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum)、 チレチア(Tilletia)種、例えばチレチア・カリエス(Tilletia
caries); ウスチラゴ(Ustilago)種、例えばウスチラゴ・ヌダ(Ustilago
nuda)又はウスチラゴ・アヴェナエ(Ustilago avenae)
; ペリクラリア(Pellicularia)種、例えばペリクラリア・ササキイ(
Pellicularia sasakii); ピリクラリア(Pyricularia)種、例えばピリクラリア・オリザエ(P
yricularia oryzae); フサリウム(Fusarium)種、例えばフサリウム・クルモルム(Fusar
ium culmorum); ハイイロカビ(Botrytis)種、例えばボツリチス・シネレア(Botry
tis cinerea); セプトリア(Septoria)種、例えばセプトリア・ノドルム(Septor
ia nodorum); レプトスファエリア(Leptosphaeria)種、例えばレプトスファエ
リア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum); セルコスポラ(Cercospora)種、例えばセルコスポラ・カネセンス(C
ercospora canescens); アルテルナリア(Alternaria)種、例えばアルテルナリア・ブラシカ
エ(Alternaria brassicae)及び シュードセルコスポレラ(Pseudocercosporella)種、例え
ばシュードセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosp
orella herpotrichoides)。
【0080】 植物の病気の抑制に必要な濃度において活性化合物が植物により十分に許容さ
れるという事実は、植物の地上部分、増殖茎及び種子ならびに土壌の処理を可能
にする。
【0081】 本発明に従い、すべての植物及び植物の一部を処理することができる。本明細
書においては植物により、望まれている及び望まれていない野生植物もしくは作
物植物(天然に存在する作物植物を含む)のようなすべての植物及び植物集団が
理解される。作物植物は通常の育種及び最適化法により、あるいは生物工学的方
法及び遺伝子操作法により、あるいはこれらの方法の組合わせにより得ることが
できる植物であることができ、形質転換植物を含み、且つ品種所有権により保護
され得るか又はされ得ない植物品種を含む。植物の一部は、植物のすべての地上
及び地下部分ならびに器官、例えば苗条、葉、花及び根を意味すると理解される
べきであり、挙げることができる例は葉、針、茎、幹、花、子実体、果実及び種
子ならびにまた、根、塊茎及び根茎である。植物の一部は収穫された植物ならび
に栄養及び有性増殖材料、例えば苗、塊茎、根茎、挿し木及び種子も含む。
【0082】 活性化合物を用いる本発明に従う植物及び植物の一部の処理は直接、又はそれ
らの環境、生息地もしくは保存領域への作用により、通常の処理法に従って、例
えば浸漬、スプレー噴霧、蒸発、噴霧、ばらまき、はけ塗りならびに増殖材料の
場合、特に種子の場合には、さらに単−もしくは多−層コーティングによって行
われる。
【0083】 本発明に従う活性化合物を穀物の病気の抑制に、例えばエリシフェ又はプクシ
ニア種に対して、ブドウ栽培ならびに果実及び野菜栽培における病気の抑制に、
例えばベンチュリア、スファエロテカ、フィトフトラ及びプラスモパラ種に対し
て、あるいは稲の病気の抑制に、例えばピリクラリア種に対して特に成功裏に用
いることができる。
【0084】 本発明に従う活性化合物は作物の収量を増加させるのにも適している。さらに
、それらは低い毒性を示し、植物により十分に許容される。
【0085】 活性化合物の特定の物理的及び/又は化学的性質に依存して、それらを通常の
調剤、例えば溶液、乳剤、懸濁剤、粉剤、泡剤、塗布剤、顆粒剤、エアゾールな
らびにポリマー性物質中及び種子のためのコーティング組成物中にマイクロカプ
セル封入された形態ならびにULV冷及び温霧調剤に転換することができる。
【0086】 これらの調剤は既知の方法で、例えば活性化合物を伸展剤、すなわち液体溶媒
、加圧下で液化された気体及び/又は固体担体と、場合により界面活性剤、すな
わち乳化剤及び/又は分散剤及び/又は発泡剤を使用して混合することにより調
製される。用いられる伸展剤が水の場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用い
ることもできる。本質的に、適した液体溶媒は:芳香族化合物、例えばキシレン
、トルエン又はアルキルナフタレン類、塩素化芳香族化合物及び塩素化脂肪族炭
化水素、例えばクロロベンゼン、クロロエチレン又は塩化メチレン、脂肪族炭化
水素、例えばシクロヘキサン又はパラフィン類、例えば石油留分、アルコール類
、例えばブタノール又はグリコールならびにそれらのエーテル類及びエステル類
、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又
はシクロヘキサノン、強力に極性の溶媒、例えばジメチルホルムアミドもしくは
ジメチルスルホキシドあるいは他に水である。液化された気体の伸展剤もしくは
担体は、標準温度において且つ大気圧下で気体状である液体、例えばエアゾール
プロペラント、例えばハロゲン化炭化水素、あるいは他にブタン、プロパン、窒
素及び二酸化炭素を意味すると理解されるべきである。適した固体担体は:例え
ばカオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリ
ロナイト又はケイソウ土のような粉砕された天然鉱石ならびに微粉砕されたシリ
カ、アルミナ及びケイ酸塩のような粉砕された合成鉱石である。顆粒剤のための
適した固体担体は:例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石のような粉
砕されて分別された天然岩石あるいは他に無機及び有機粉末の合成顆粒ならびに
おが屑、ココヤシの殻、とうもろこしの穂軸及びタバコの茎のような有機材料の
顆粒である。適した乳化剤及び/又は発泡剤は:例えば非イオン性及びアニオン
性乳化剤、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂
肪族アルコールエーテル類、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、
アルキルスルホネート、アルキルサルフェート、アリールスルホネートあるいは
他にタンパク質加水分解産物である。適した分散剤は:例えばリグニン−サルフ
ァイト廃液及びメチルセルロースである。
【0087】 粘着付与剤、例えばカルボキシメチルセルロース、粉末、顆粒もしくはラテッ
クスの形態の天然及び合成ポリマー、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコー
ル及びポリ酢酸ビニル、あるいは他にセファリン及びレシチンのような天然リン
脂質ならびに合成リン脂質を調剤中で用いることができる。他の可能な添加剤は
鉱油及び植物油である。
【0088】 着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルーな
らびにアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料のような有機染料
ならびに鉄、マンガン、ほう素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩のよう
な微量栄養素を使用することができる。
【0089】 調剤は一般に0.1〜95重量パーセントの活性化合物、好ましくは0.5〜
90%の活性化合物を含む。
【0090】 本発明に従う活性化合物をそのままで、あるいはそれらの調剤において、また
、例えば活性範囲を広げるため、あるいは耐性の発現を予防するために既知の殺
菌・殺カビ剤、殺バクテリア剤、殺ダニ剤(acaricides)、殺線虫剤
(nematicides)又は殺虫剤(insecticides)との混合
物において用いることができる。多くの場合に相乗効果が得られ、すなわち混合
物の活性は個別の成分の活性より高い。
【0091】 適した混合パートナーの例は以下のとおりである: 殺菌・殺カビ剤: アルジモルフ、アンプロピルフォス、アンプロピルフォス カリウム、アンドプ
リム、アニラジン、アザコナゾール、アゾキシストロビン、 ベナラキシル、ベノダニル、ベノミル、ベンザマクリル、ベンザマクリル−イソ
ブチル、ビアラフォス、ビナパクリル、ビフェニル、ビテルタノル、ブラスチシ
ジン−S、ブロムコナゾール、ブピリメート、ブチオベート、 カルシウム ポリスルフィド、カプシマイシン、カプタフォル、カプタン、カル
ベンダジン、カルボキシン、カルボン、キノメチオネート、クロベンチアゾン、
クロルフェナゾール、クロロネブ、クロロピクリン、クロロタロニル、クロゾリ
ネート、クロジラコン、クフラネブ、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロ
ジニル、シプロフラム、 デバカルブ、ジクロロフェン、ジクロブトラゾール、ジクロフルアニド、ジクロ
メジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジメチリモル
、ジメトモルフ、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ジノカプ、ジフェニル
アミン、ジピリチオン、ジタリムフォス、ジチアノン、ドデモルフ、ドジン、ド
ラゾキソロン、 エジフェンフォス、エポキシコナゾール、エタコナゾール、エチリモル、エツリ
ジアゾール、 ファモキサドン、フェナパニル、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフ
ラム、フェニトロパン、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモ
ルフ、フェンチン アセテート、フェンチン ヒドロキシド、フェルバム、フェ
リムゾン、フルアジナム、フルメトベル、フルオロミド、フルクインコナゾール
、フルルプリミドル、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フル
ツリアフォル、フォルペト、フォセチル−アルミニウム、フォセチル−ナトリウ
ム、フタリド、フベリダゾール、フララキシル、フラメツピル、フルカルボニル
、フルコナゾール、フルコナゾール−シス、フルメシクロクス、 グアザチン、 ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、 イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イミノクタジン アルベシ
レート、イミノクタジン トリアセテート、イオドカルブ、イプコナゾール、イ
プロベンフォス(IBP)、イプロジオン、イルママイシン、イソプロチオラン
、イソバレジオン、 カスガマイシン、クレソキシム−メチル、銅調剤、例えば:水酸化銅、ナフテン
酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅及びボルドー混合物、 マンコッパー、マンコゼブ、マネブ、メフェリムゾン、メパニピリム、メプロニ
ル、メタラキシル、メツコナゾール、メタスルホカルブ、メトフロキサム、メチ
ラム、メトメクラム、メトスルホバクス、ミルジオマイシン、ミクロブタニル、
ミクロゾリン、 ニッケル ジメチルジチオカルバメート、ニトロタル−イソプロピル、ヌアリモ
ル、 オフレース、オキサジキシル、オキサモカルブ、オキソリニン酸(oxolin
ic acid)、オキシカルボキシム、オキシフェンチイン、 パクロブトラゾール、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、フォス
ジフェン、ピマリシン、ピペラリン、ポリオキシン、ポリオキソリム、プロベナ
ゾール、プロクロラツ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロパノシン−ナトリ
ウム、プロピコナゾール、プロピネブ、ピラゾフォス、ピリフェノクス、ピリメ
タニル、ピロクイロン、ピロキシフル、 クインコナゾール、クイントゼン(PCNB)、 硫黄及び硫黄調剤、 テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テツシクラシス、テトラコナゾ
ール、チアベンダゾール、チシオフェン、チフルザミド、チオファネート−メチ
ル、チラム、チオキシミド、トルクロフォス−メチル、トリルフルアニド、トリ
アジメフォン、トリアジメノル、トリアツブチル、トリアゾキシド、トリクラミ
ド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフルミゾール、トリフォリン、トリ
チコナゾール、 ユニコナゾール、 バリダマイシン A、ビンクロゾリン、ビニコナゾール、 ザリラミド、ジネブ、ジラムならびに又 Dagger G、 OK−8705、 OK−8801、 α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1,
2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−b−プロピル−1H−1,
2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−a−メチル−1H−1,2
,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−(トリフル
オロメチル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1
−エタノール、 (5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−(
1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、 (E)−a−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセ
トアミド、 イソプロピル{2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エチル]
−アミノ]−カルボニル]−プロピル}−カルバメート、 1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)エタノン−O−(フェニルメチル)−オキシム、 1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、 1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリ
ジンジオン、 1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、 1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル
]−メチル]−1H−イミダゾール、 1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル]
−1H−1,2,4−トリアゾール、 1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル]−
エテニル]−1H−イミダゾール、 1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、 2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−4’−トリ
フルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシアニリド、 2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−1−エチル
−3−メチル−シクロプロパンカルボキシアミド、 2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニルチオシアナート、 2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、 2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル
]−ベンズアミド、 2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、 2−[(1−メチルエチル)−スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,
3,4−チアジアゾール、 2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル
)−a−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、 2−アミノブタン、 2−ブロモ−2−(ブロモメチル)−ペンタンジニトリル、 2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデ
ン−4−イル)−3−ピリジンカルボキシアミド、 2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシアナートメ
チル)−アセトアミド、 2−フェニルフェノール(OPP)、 3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピ
ロール−2,5−ジオン、 3,5−ジクロロ−N−[シアノ[(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ]
−メチル]−ベンズアミド、 3−(1,1−ジメチルプロピル−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボニ
トリル、 3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソオキサゾリジニル
]−ピリジン、 4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1
H−イミダゾール−1−スルホンアミド、 4−メチル−テトラゾロ[1,5−a]キナゾリン−5(4H)−オン、 8−(1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1,4−ジオキ
サスピロ[4.5]デカン−2−メタナミン、 8−ヒドロキシキノリン サルフェート、 9H−キサンテン−2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−9−カルボン酸
ヒドラジド、 ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)オ
キシ]−2,5−チオフェンジカルボキシレート、 シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)−シクロヘプタノール、 シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチル
プロピル]−2,6−ジメチル−モルホリン塩酸塩、 [(4−クロロフェニル)−アゾ]−シアノ酢酸エチル、 炭酸水素カリウム、 メタンテトラチオールナトリウム塩、 1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1
H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソオキサゾリルカルボニル)
−DL−アラニン酸メチル、 N−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−アラニン
酸メチル、 N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−シクロヘキ
サンカルボキシアミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−
オキソ−3−フラニル)−アセトアミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−
オキソ−3−チエニル)−アセトアミド、 N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ベンゼン
スルホンアミド、 N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピ
リミジンアミン、 N−(4−ヘキシルフェニル)1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジン
アミン、 N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−
3−オキサゾリジニル)−アセトアミド、 N−(6−メトキシ)−3−ピリジニル)−シクロプロパンカルボキシアミド、 N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ]−エチル
]−ベンズアミド、 N−[3−クロロ−4,5−ビス(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N’
−メトキシ−メタンイミドアミド、 N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニン−ナトリウム塩、 O,O−ジエチル−[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチル
ホスホルアミドチオエート、 O−メチル S−フェニル フェニルプロピルホスホルアミドチオエート、 S−メチル 1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオエート、 スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1’(3’H)−イソベンゾフラン−
3’−オン、 殺バクテリア剤: ブロノポル、ジクロロフェン、ニトラピリン、ニッケル ジメチルジチオカルバ
メート、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイ
クリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅及び他
の銅調剤。 殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤: アバメクチン、アセフェート、アセタミプリド、アクリナツリン、アラニカルブ
、アルジカルブ、アルドキシカルブ、アルファ−シペルメツリン、アルファメツ
リン、アミトラツ、アベルメクチン、AZ 60541、アザジラクチン、アザ
メチフォス、アジンフォス A、アジンフォス M、アゾシクロチン、 バシルス・ポピリアエ(Bacillus popilliae)、バシルス・
スファエリクス(Bacillus sphaericus)、バシルス・スブ
チリス(Bacillus subtilis)、バシルス・ツリンギエンシス
(Bacillus thuringiensis)、バクロウィルス、ベアウ
ベリア・バシアナ(Beauveria bassiana)、ベアウベリア・
テネラ(Beauveria tenella)、ベンジオカルブ、ベンフラカ
ルブ、ベンスルタプ、ベンゾキシメート、ベータシフルツリン、ビフェナゼート
、ビフェンツリン、ビオエタノメツリン、ビオペルメツリン、BPMC、ブロモ
フォス A、ブフェンカルブ、ブプロフェジン、ブタチオフォス、ブトカルボキ
シム、ブチルピリダベン、 カズサフォス、カルバリル、カルボフラン、カルボフェノチオン、カルボスルフ
ァン、カルタプ、クロエトカルブ、クロレトキシフォス、クロルフェナピル、ク
ロルフェンビンフォス、クロルフルアズリン、クロルメフォス、クロルピリフォ
ス、クロルピリフォス M、クロバポルツリン、シス−レスメツリン、シスペル
メツリン、クロシツリン、クロエトカルブ、クロフェンテジン、シアノフォス、
シクロプレン、シクロプロツリン、シフルツリン、シハロツリン、シヘキサチン
、シペルメツリン、シロマジン、 デルタメツリン、デメトン M、デメトン S、デメトン−S−メチル、ジアフ
ェンチウロン、ジアジノン、ジクロルボス、ジフルベンズロン、ジメトエート、
ジメチルビンフォス、ジオフェノラン、ジスルフォトン、ドクサト−ナトリウム
、ドフェナピン、 エフルシラネート、エマメクチン、エムペンツリン、エンドスルファン、エント
モプフトラ種(Entomopfthora spp.)、エスフェンバレレー
ト、エチオフェンカルブ、エチオン、エトプロフォス、エトフェンプロクス、エ
トキサゾール、エツリムフォス、 フェナミフォス、フェナザクイン、フェンブタチン オキシド、フェニトロチオ
ン、フェノチオカルブ、フェノキサクリム、フェノキシカルブ、フェンプロパツ
リン、フェンピラド、フェンピリツリン、フェンピロキシメート、フェンバレレ
ート、フィプロニル、フルアジナム、フルアズロン、フルブロシツリネート、フ
ルシクロクスロン、フルシツリネート、フルフェノクスロン、フルテンジン、フ
ルバリネート、フォノフォス、フォスメチラン、フォスチアゼート、フブフェン
プロクス、フラチオカルブ、 グラニュローシスウィルス、 ハロフェノジド、HCH、ヘプテノフォス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾク
ス、ヒドロプレン、 イミダクロプリド、イサゾフォス、イソフェンフォス、イソキサチオン、イベル
メクチン、 核多角体病ウィルス、 ラムダ−シハロツリン、ルフェヌロン、 マラチオン、メカルバム、メタルデヒド、メタミドフォス、メタルヒジウム・ア
ニソプリアエ(Metharhizium anisopliae)、メタルヒ
ジウム・フラボビリデ(Metharhizium flavoviride)
、メチダチオン、メチオカルブ、メトミル、メトキシフェノジド、メトルカルブ
、メトキサジアゾン、メビンフォス、ミルベメクチン、モノクロトフォス、 ナレド、ニテンピラム、ニチアジン、ノバルロン、 オメトエート、オキサミル、オキシデメトン M、 パエシロミセス・フモソロセウス(Paecilomyces fumosor
oseus)、パラチオン A、パラチオン M、ペルメツリン、フェントエー
ト、フォレート、フォサロン、フォスメト、フォスファミドン、フォキシム、ピ
リミカルブ、ピリミフォス A、ピリミフォス M、プロフェノフォス、プロメ
カルブ、プロポクスル、プロチオフォス、プロトエート、ピメトロジン、ピラク
ロフォス、ピレスメツリン、ピレツルム、ピリダベン、ピリダチオン、ピリミジ
フェン、ピリプロキシフェン、 クイナルフォス、 リバビリン、 サリチオン、セブフォス、シラフルオフェン、スピノサド、スルフォテプ、スル
プロフォス、 タウ−フルバリネート、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブピリミフォス
、テフルベンズロン、テフルツリン、テメフォス、テミビンフォス、テルブフォ
ス、テトラクロルビンフォス、テータシペルメツリン、チアメトキサム、チアプ
ロニル、チアトリフォス、シュウ酸水素チオシクラン、チオジカルブ、チオファ
ノクス、ツリンギエンシン、トラロシツリン、トラロメツリン、トリアラテン、
トリアザメート、トリアゾフォス、トリアズロン、トリクロフェニジン、トリク
ロルフォン、トリフルムロン、トリメタカルブ、 バミドチオン、バニリプロール、ベルチシリウム・レカニイ(Verticil
lium lecanii)、 YI 5302 ゼータ−シペルメツリン、ゾラプロフォス、 (1R−シス)−[5−(フェニルメチル)−3−フラニル]−メチル−3−[
(ジヒドロ−2−オキソ−3(2H)−フラニリデン)−メチル]−2,2−ジ
メチルシクロプロパンカルボキシレート、 (3−フェノキシフェニル)−メチル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプ
ロパンカルボキシレート、 1−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]テトラヒドロ−3,5−ジメチ
ル−N−ニトロ−1,3,5−トリアジン−2(1H)−イミン、 2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエ
チル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール、 2−(アセチルオキシ)−3−ドデシル−1,4−ナフタレンジオン、 2−クロロ−N−[[[4−(1−フェニルエトキシ)−フェニル]−アミノ]
−カルボニル]−ベンズアミド、 2−クロロ−N−[[[4−(2,2−ジクロロ−1,1−ジフルオロエトキシ
)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド、 3−メチルフェニル プロピルカルバメート、 4−[4−(4−エトキシフェニル)−4−メチルペンチル]−1−フルオロ−
2−フェノキシ−ベンゼン、 4−クロロ−2−(1,1−ジメチルエチル)−5−[[2−(2,6−ジメチ
ル−4−フェノキシフェノキシ)エチル]チオ]−3(2H)−ピリダジノン、 4−クロロ−2−(2−クロロ−2−メチルプロピル)−5−[(6−ヨード−
3−ピリジニル)メトキシ]−3(2H)−ピリダジノン、 4−クロロ−5−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メトキシ]−2−(3,4
−ジクロロフェニル)−3(2H)−ピリダジノン、 バシルス・ツリンギエンシス株EG−2348、 [2−ベンゾイル−1−(1,1−ジメチルエチル)−ヒドラジノ安息香酸、 ブタン酸2,2−ジメチル−3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−
1−オキサスピロ[4.5]デセ−3−エン−4−イル [3−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]−2−チアゾリジニリデン]
−シアナミド、 ジヒドロ−2−(ニトロメチレン)−2H−1,3−チアジン−3(4H)−カ
ルボキシアルデヒド、 エチル[2−[[1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−(フェニルメチル)−4
−ピリダジニル]オキシ]エチル]−カルバメート、 N−(3,4,4−トリフルオロ−1−オキソ−3−ブテニル)−グリシン、 N−(4−クロロフェニル)−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−
4,5−ジヒドロ−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−カルボキシアミド、 N−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−N’−メチル−N”−ニトロ
−グアニジン、 N−メチル−N”−(1−メチル−2−プロペニル)−1,2−ヒドラジンジカ
ルボチオアミド、 N−メチル−N’−2−プロペニル−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、
O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホ
スホルアミドチオエート。
【0092】 除草剤のような他の既知の活性化合物、又は肥料及び成長調節剤との混合物も
可能である。
【0093】 さらに、本発明に従う式(I)の化合物は非常に優れた抗真菌活性も有する。
それらは特に皮膚生菌類(dermatophytes)及び酵母、カビ及び二
相性菌・カビ(diphasic fungi)に対して、例えばカンジダ種(
Candida species)、例えばカンジダ・アルビカンス(Cand
ida albcans)、カンジダ・グラブラタ(Candida glab
rata)、例えばエピデルモフィトン・フロコスム(Epidermophy
ton floccosum)、アスペルギルス種(Asperfillus
species)、例えばアスペルギルス・ニゲル(Aspergillus
niger)及びアスペルギルス・フミガツス(Aspergillus fu
migatus)、トリコフィトン種(Trichophyton speci
es)、例えばトリコフィトン・メンタグロフィテス(Trichophyto
n mentagrophytes)、ミクロスポロン種(Microspor
on species)、例えばミクロスポロン・カニス(Microspor
on canis)及びアウドウイニイ(audouinii)に対して非常に
広い抗真菌活性範囲を有する。これらの菌・カビのリストは包含され得る真菌の
範囲を制限するものでは全くなく、単に例示のためのものである。
【0094】 活性化合物はそのままで、それらの調剤の形態で、又はそれらから調製される
使用形態、例えば調製済み溶液、懸濁液、水和性粉剤、塗布剤、可溶性粉剤、微
粉剤及び顆粒剤として用いられ得る。適用は通常の方法で、例えば散水、スプレ
ー噴霧(spraying)、噴霧(atomizing)、ばらまき(bro
adcasting)、微粉剤散布(dusting)、泡剤適用(foami
ng)、展延(spreading)などにより行われる。さらに、超−低容量
法により活性化合物を適用するか、あるいは活性化合物調製物もしくは活性化合
物自身を土壌中に注入することができる。植物の種子を処理することもできる。
【0095】 本発明に従う活性化合物を殺菌・殺カビ剤として用いる場合、適用率は適用の
種類に依存して比較的広い範囲内で変わり得る。植物の一部の処理のためには、
活性化合物適用率は一般に0.1〜10,000g/ヘクタール、好ましくは1
0〜1000g/ヘクタールである。種子の被覆のためには、活性化合物適用率
は一般に種子のキログラム当たり0.001〜50g、好ましくは種子のキログ
ラム当たり0.01〜10gである。土壌の処理のためには、活性化合物適用率
は一般に0.1〜10,000g/ヘクタール、好ましくは1〜5000g/ヘ
クタールである。
【0096】 下記の実施例は本発明を例示するためのものである。しかしながら本発明は実
施例に限られない。
【0097】
【実施例】製造実施例 実施例1 2−(2−{[6−(2−クロロフェノキシ)−5−フルオロ−4−ピリミジニ
ル]オキシ}フェニル)−N−ヒドロキシ−2−メトキシイミノ)−N−メチル
アセトアミド 最初に47.2g(0.47モル)のトリエチルアミンを400mlのテトラ
ヒドロフラン中の32.45g(0.39モル)のN−メチルヒドロキシルアミ
ン塩酸塩の混合物に加え、混合物を0℃に冷却し、次いでこの温度で50mlの
テトラヒドロフラン中の33.6g(0.078モル)の2−{2−[6−(2
−クロロフェノキシ)−5−フルオロ−ピリミジン−4−イルオキシ]−フェニ
ル}−2−メトキシイミノアセチルクロリドの溶液を1時間かけて滴下する。そ
れ以上の冷却なしで撹拌を18時間続ける。反応混合物を2リットルの水中に注
ぎ、各回400mlの酢酸エチルを用いて3回抽出する。合わせた有機相を硫酸
ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮する。残留物をジイソプロピルエーテルと
一緒に撹拌し、吸引濾過し、乾燥する。これは13.2g(理論値の38%)の
2−(2−{[6−(2−クロロフェノキシ)−5−フルオロ−4−ピリミジニ
ル]オキシ}フェニル)−N−ヒドロキシ−2−(メトキシイミノ)−N−メチ
ルアセトアミドを与える。 HPLC:logP=2.82実施例2 2−(2−{[6−(2−クロロフェノキシ)−5−フルオロ−4−ピリミジニ
ル]オキシ}フェニル)−N−ヒドロキシ−2−(メトキシイミノ)−アセトア
ミド 最初に1.4g(0.014モル)のトリエチルアミンを20mlのテトラヒ
ドロフラン中の0.8g(0.012モル)のヒドロキシルアミン塩酸塩の混合
物に加え、混合物を0℃に冷却し、次いでこの温度で10mlのテトラヒドロフ
ラン中の1g(0.0023モル)の2−{2−[6−(2−クロロフェノキシ
)−5−フルオロ−ピリミジン−4−イルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ
イミノアセチルクロリドの溶液を滴下する。それ以上の冷却なしで撹拌を18時
間続ける。反応混合物を100mlの1N塩酸中に注ぎ、各回100mlの酢酸
エチルを用いて3回抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減
圧下で濃縮する。残留物をシリカゲル上でシクロヘキサン/酢酸エチル(4:1
)を用いてクロマトグラフィーにかける。これは0.3g(理論値の30%)の
2−(2−{[6−(2−クロロフェノキシ)−5−フルオロ−4−ピリミジニ
ル]オキシ}フェニル)−N−ヒドロキシ−2−(メトキシイミノ)−アセトア
ミドを与える。 HPLC:logP=2.56実施例3 N−(アセチルオキシ)−2−(2−{[6−(2−クロロフェノキシ)−5−
フルオロ−4−ピリミジニル]オキシ}フェニル)−2−(メトキシイミノ)−
N−メチルアセトアミド 最初に0.12g(0.0012モル)のトリエチルアミンを20mlのテト
ラヒドロフラン中の0.4g(0.0009モル)の2−(2−{[6−(2−
クロロフェノキシ)−5−フルオロ−4−ピリミジニル]オキシ}フェニル)−
N−ヒドロキシ−2−(メトキシイミノ)−N−メチルアセトアミドの混合物に
加え、次いで0.08g(0.00099モル)の塩化アセチルを加え、混合物
を室温で1時間撹拌する。反応混合物を100mlの水中に注ぎ、各回50ml
の酢酸エチルを用いて3回抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾
燥し、減圧下で濃縮する。残留物をシリカゲル上でシクロヘキサン/酢酸エチル
(4:1)を用いてクロマトグラフィーにかける。これは0.18g(理論値の
41.1%)のN−(アセチルオキシ)−2−(2−{[6−(2−クロロフェ
ノキシ)−5−フルオロ−4−ピリミジニル]オキシ}フェニル)−2−(メト
キシイミノ)−N−メチルアセトアミドを与える。 HPLC:logP=3.52 下記の表1に挙げる式(Ia)の化合物は実施例1〜3に類似して、且つ方法
a)及びb)の一般的記述に示した詳細に従って同様に得られる。
【0098】
【表1】
【0099】前駆体の製造 実施例(II−1) 2−{2−[6−(2−クロロフェノキシ)−5−フルオロ−ピリミジン−4−
イルオキシ]−フェニル}−2−メトキシイミノアセチルクロリド 最初に50mgのジメチルホルムアミドを200mlのジクロロメタン中の1
0g(0.024モル)の2−{2−[6−(2−クロロフェノキシ)−5−フ
ルオロ−ピリミジン−4−イルオキシ]−フェニル}−2−メトキシイミノ酢酸
の溶液に加え、次いで3.95g(0.031モル)の塩化オキサリルを滴下す
る。撹拌を40℃で5時間、及び次いでそれ以上の熱の投入なしで18時間続け
る。反応混合物を減圧下で濃縮する。これは10.4g(理論値の99.6%)
の2−{2−[6−(2−クロロフェノキシ)−5−フルオロ−ピリミジン−4
−イルオキシ]−フェニル}−2−メトキシイミノアセチルクロリドを与える。
実施例(V−1) 2−{2−[6−(2−クロロフェノキシ)−5−フルオロ−ピリミジン−4−
イルオキシ]−フェニル}−2−メトキシイミノ酢酸 −10℃において、46.4ml(0.046モル)の三臭化ホウ素を40m
lのジクロロメタン中の4g(0.0093モル)の2−{2−[6−(2−ク
ロロフェノキシ)−5−フルオロ−ピリミジン−4−イルオキシ]−フェニル}
−2−メトキシイミノ酢酸メチルの溶液に滴下し、1時間かけて混合物を室温に
温め、さらに2時間撹拌する。冷却しながら300mlの水を滴下し、次いで有
機相を分離する。水相を各回100mlのジクロロメタンを用いてさらに2回抽
出する。合わせた有機相をキーゼルグールを介して濾過し、硫酸マグネシウム上
で乾燥し、減圧下で濃縮する。これは3.8g(理論値の98.3%)の2−{
2−[6−(2−クロロフェノキシ)−5−フルオロ−ピリミジン−4−イルオ
キシ]−フェニル}−2−メトキシイミノ酢酸を与える。 NMR(DMSO,TMS):δ=3.83(s),7.34−7.67(m)
,8.13(s),13.38(s)実施例(VI−1) 2−{2−[6−(2−クロロフェノキシ)−5−フルオロ−ピリミジン−4−
イルオキシ]−フェニル}−2−メトキシイミノ酢酸メチル 40g(0.29モル)の粉砕された炭酸カリウム及び58g(0.24モル
)の4−(2−クロロフェノキシ)−5,6−ジフルオロピリミジンを600m
lのアセトニトリル中の50g(0.24モル)の2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−2−メトキシイミノ酢酸メチルの溶液に加え、混合物を25℃で18時間
撹拌する。反応混合物を3リットルの氷−水中に注ぎ、得られる固体を吸引濾過
する。これは102g(理論値の98.7%)の2−{2−[6−(2−クロロ
フェノキシ)−5−フルオロ−ピリミジン−4−イルオキシ]−フェニル}−2
−メトキシイミノ酢酸メチルを与える。 HPLC:logP=3.61使用実施例 実施例A プクシニア試験(小麦)/保護的 溶媒:25重量部のN,N−ジメチルアセトアミド 乳化剤:0.6重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を上記の量の
溶媒及び乳化剤と混合し、水を用いて濃厚液を所望の濃度に希釈する。
【0100】 保護活性に関して調べるために、若い植物に活性化合物の調製物を記載する適
用率でスプレー噴霧する。スプレーコーティングが乾燥した後、植物にプクシニ
ア・レコンジタの分生子懸濁液をスプレー噴霧する。植物を20℃及び100%
相対大気湿度においてインキュベーション室内に48時間留める。
【0101】 次いで植物を約20℃の温度及び80%の相対大気湿度において温室内に置き
、サビ菌膿疱の発現を促進する。
【0102】 接種から10日後に評価を行う。0%は標準に対応する有効性を意味し、10
0%の有効性は感染が観察されないことを意味する。
【0103】 この試験で、実施例(1)、(4)、(8)で言及した本発明に従う物質は、
125g/ヘクタールの適用率において95%かもしくはそれより高い有効性を
示す。実施例B フィトフトラ試験(トマト)/保護的 溶媒:24.5重量部のアセトン 24.5重量部のジメチルアセトアミド 乳化剤:1.0重量部のアルキル−アリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を上記の量の
溶媒及び乳化剤と混合し、水を用いて濃厚液を所望の濃度に希釈する。
【0104】 保護活性に関して調べるために、若い植物に活性化合物の調製物を記載する適
用率でスプレー噴霧する。スプレーコーティングが乾燥した後、植物にフィトフ
トラ・インフェスタンスの水性胞子懸濁液を接種する。次いで植物を約20℃及
び100%相対大気湿度においてインキュベーション室内に置く。
【0105】 接種から3日後に評価を行う。0%は標準のそれに対応する有効性を意味し、
100%の有効性は感染が観察されないことを意味する。
【0106】 この試験で、実施例(1)、(5)、(7)で言及した本発明に従う物質は、
100g/ヘクタールの適用率において86%かもしくはそれより高い有効性を
示す。実施例C プラスモパラ試験(ブドウつる)/保護的 溶媒:24.5重量部のアセトン 24.5重量部のジメチルアセトアミド 乳化剤:1.0重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を上記の量の
溶媒及び乳化剤と混合し、水を用いて濃厚液を所望の濃度に希釈する。
【0107】 保護活性に関して調べるために、若い植物に活性化合物の調製物を記載する適
用率でスプレー噴霧する。スプレーコーティングが乾燥した後、植物にプラスモ
パラ・ビチコラの水性胞子懸濁液を接種し、次いで約20℃及び100%相対大
気湿度においてインキュベーション室内に1日留める。次いで植物を約21℃及
び約90%相対大気湿度において5日間温室内に置く。次いで植物を湿らせ、イ
ンキュベーション室内に1日置く。
【0108】 接種から6日後に評価を行う。0%は標準のそれに対応する有効性を意味し、
100%の有効性は感染が観察されないことを意味する。
【0109】 この試験で、実施例(1)、(5)、(7)で言及した本発明に従う物質は、
100g/ヘクタールの適用率において95%かもしくはそれより高い有効性を
示す。実施例D スファエロテカ試験(キュウリ)/保護的 溶媒:24.5重量部のアセトン 24.5重量部のジメチルアセトアミド 乳化剤:1.0重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を上記の量の
溶媒及び乳化剤と混合し、水を用いて濃厚液を所望の濃度に希釈する。
【0110】 保護活性に関して調べるために、若い植物に活性化合物の調製物を記載する適
用率でスプレー噴霧する。スプレーコーティングが乾燥した後、植物にスファエ
ロテカ・フリギネアの水性胞子懸濁液を接種する。次いで植物を約23℃及び約
70%相対大気湿度において温室内に置く。
【0111】 接種から10日後に評価を行う。0%は標準のそれに対応する有効性を意味し
、100%の有効性は感染が観察されないことを意味する。
【0112】 この試験で、実施例(1)、(5)、(7)で言及した本発明に従う物質は、
100g/ヘクタールの適用率において95%かもしくはそれより高い有効性を
示す。実施例E ベンチュリア試験(リンゴ)/保護的 溶媒:24.5重量部のアセトン 24.5重量部のジメチルアセトアミド 乳化剤:1.0重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を上記の量の
溶媒及び乳化剤と混合し、水を用いて濃厚液を所望の濃度に希釈する。
【0113】 保護活性に関して調べるために、若い植物に活性化合物の調製物を記載する適
用率でスプレー噴霧する。スプレーコーティングが乾燥した後、植物にリンゴ黒
星病の病原体であるベンチュリア・イナエクアリスの水性分生子懸濁液を接種し
、次いで約20℃及び100%相対大気湿度において1日インキュベーション室
内に留める。
【0114】 次いで植物を約21℃及び約90%の相対大気湿度において温室内に置く。
【0115】 接種から12日後に評価を行う。0%は標準のそれに対応する有効性を意味し
、100%の有効性は感染が観察されないことを意味する。
【0116】 この試験で、実施例(1)、(5)、(7)で言及した本発明に従う物質は、
10g/ヘクタールの適用率において96%かもしくはそれより高い有効性を示
す。実施例F ピリクラリア試験(稲)/保護的 溶媒:25重量部のN,N−ジメチルアセトアミド 乳化剤:0.6重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を上記の量の
溶媒及び乳化剤と混合し、水を用いて濃厚液を所望の濃度に希釈する。
【0117】 保護活性に関して調べるために、若い稲植物に活性化合物の調製物を記載する
適用率でスプレー噴霧する。スプレーコーティングが乾燥した後、植物にピリク
ラリア・オリザエの水性胞子懸濁液を接種し、次いで100%相対大気湿度及び
26℃において24時間留める。次いで植物を80%相対大気湿度及び26℃の
温度で温室内に置く。
【0118】 接種から7日後に評価を行う。0%は標準のそれに対応する有効性を意味し、
100%の有効性は感染が観察されないことを意味する。
【0119】 この試験で、実施例(1)、(4)、(5)、(7)で言及した本発明に従う
物質は、250g/ヘクタールの適用率において90%かもしくはそれより高い
有効性を示す。実施例G エリシフェ試験(大麦)/保護的 溶媒:50重量部のN,N−ジメチルホルムアミド 乳化剤:1.2重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を上記の量の
溶媒と混合し、水及び乳化剤を用いて濃厚液を所望の濃度に希釈する。
【0120】 保護活性に関して調べるために、若い穀物植物に活性化合物の調製物を記載す
る適用率でスプレー噴霧する。処理から1日後、植物にエリシフェ・グラミニス
f.sp.ホルデイ(Erysiphe graminis f.sp.ho
rdei)の胞子を接種する。次いで植物を70%相対大気湿度及び18℃の温
度において温室内に置く。
【0121】 接種から7日後に評価を行う。0%は標準のそれに対応する有効性を意味し、
100%の有効性は感染が観察されないことを意味する。
【0122】 この試験で、実施例(1)、(5)、(7)で言及した本発明に従う物質は、
750g/ヘクタールの適用率において80%かもしくはそれより高い有効性を
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ゲルデス,ペーター ドイツ52080アーヘン・バルトシユトラー セ75 (72)発明者 マウラー,フリツツ ドイツ40789モンハイム・ブラームスシユ トラーセ36 (72)発明者 ハイネマン,ウルリヒ ドイツ42799ライヒリンゲン・アムゾネン ハング1 (72)発明者 バウペル,マルテイン ドイツ42799ライヒリンゲン・ラントラー ト−トリムボルンシユトラーセ47 (72)発明者 マウラー−マクニク,アストリート ドイツ42799ライヒリンゲン・ノイエンカ ンパーベーク48 (72)発明者 バヘンドルフ−ノイマン,ウルリケ ドイツ56566ノイビート・オベラーマルケ ンベーク85 (72)発明者 ヘンスラー,ゲルト ドイツ51381レーフエルクーゼン・アムア レンツベルク58アー (72)発明者 クク,カール−ハインツ ドイツ40764ランゲンフエルト・パストル −レー−シユトラーセ30アー Fターム(参考) 4H011 AA01 BA01 BB09 BC03 BC05 BC06 BC18 DA16

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、 Zはそれぞれ置換もしくは非置換のシクロアルキル、アリール又はヘテロシクリ
    ルを示し、 L1、L2、L3及びL4は同一であるかもしくは異なり、互いに独立してそれぞれ
    水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、それぞれ場合によりハロゲン−置換されてい
    ることができるアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル又
    はアルキルスルホニルを示し、 R1は水素又はアルキルを示し、 R2は水素、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル又はアリー
    ルカルボニルを示す] の化合物。
  2. 【請求項2】 Zが3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルを示し、そ
    れは場合によりハロゲン、アルキルもしくはヒドロキシルで一−〜二置換されて
    いることができるか; 3〜7個の環メンバーを有するヘテロシクリルを示し、それは場合により1〜4
    個の炭素原子を有するアルキルで置換されていることができるか; フェニル又はナフチルを示し、それらのそれぞれは場合により同一もしくは異な
    る置換基で一−〜四置換されていることができ、ここで可能な置換基は好ましく
    は下記のリスト: ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル
    、カルバモイル、チオカルバモイル; それぞれ1〜8個の炭素原子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
    キル、ヒドロキシアルキル、オキソアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル
    、アルキルチオアルキル、ジアルコキシアルキル、アルキルチオ、アルキルスル
    フィニル又はアルキルスルホニル; それぞれ2〜6個の炭素原子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
    ケニル又はアルケニルオキシ; それぞれ1〜6個の炭素原子及び1〜13個の同一もしくは異なるハロゲン原
    子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアル
    コキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニル又はハロゲノア
    ルキルスルホニル; それぞれ2〜6個の炭素原子及び1〜11個の同一もしくは異なるハロゲン原
    子を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニル又はハロゲノ
    アルケニルオキシ; それぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、 問題の炭化水素鎖中に1〜6個の炭素原子を有する、アルキルカルボニル、ア
    ルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、
    ジアルキルアミノカルボニル、アリールアルキルアミノカルボニル、ジアルキル
    アミノカルボニルオキシ、アルケニルカルボニル又はアルキニルカルボニル; それぞれ3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル又はシクロアルキルオキ
    シ; それぞれ場合によりフッ素、塩素、オキソ、メチル、トリフルオロメチル及び
    エチルより成る群からの同一もしくは異なる基で一−〜四置換されていることが
    できる、それぞれ二重に結合している、3〜4個の炭素原子を有するアルキレン
    、2もしくは3個の炭素原子を有するオキシアルキレン又は1もしくは2個の炭
    素原子を有するジオキシアルキレン; あるいは A1が水素、ヒドロキシル又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル又は1
    〜6個の炭素原子を有するシクロアルキルを示し、 A2がヒドロキシル、アミノ、メチルアミノ、フェニル、ベンジルを示すか
    、あるいはそれぞれ場合によりシアノ−、ヒドロキシル−、アルコキシ−、アル
    キルチオ−、アルキルアミノ−、ジアルキルアミノ−もしくはフェニル−置換さ
    れていることができる1〜4個の炭素原子を有するアルキル又はアルコキシを示
    すか、あるいはそれぞれ2〜4個の炭素原子を有するアルケニルオキシ又はアル
    キニルオキシを示す 【化2】 ならびにまた、それぞれ場合により環状部分においてハロゲン及び/又は1〜
    4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシ
    で一−〜三置換されていることができる、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ
    、ベンゾイル、ベンゾイルエテニル、シンナモイル、ヘテロシクリル又はそれぞ
    れ問題のアルキル部分中に1〜3個の炭素原子を有するフェニルアルキル、フェ
    ニルアルキルオキシ、フェニルアルキルチオもしくはヘテロシクリルアルキル から選ばれ、 L1、L2、L3及びL4が同一であるかもしくは異なり、互いに独立してそれぞれ
    水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ又はそれぞれ1〜6個の炭素原子を有するアル
    キル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はアルキルスルホニ
    ルを示し、それらの基のそれぞれは場合により1〜5個のハロゲン原子で置換さ
    れていることができ、 R1が水素又はアルキルを示し、 R2が水素、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル又はアリー
    ルカルボニルを示す ことを特徴とする請求項1で特許請求されている式(I)の化合物。
  3. 【請求項3】 Zがシクロペンチル又はシクロヘキシルを示し、それらのそ
    れぞれは場合によりフッ素、塩素、メチル、エチル又はヒドロキシルで一−〜二
    置換されていることができるか; フリル、ピリジル又はチエニルを示し、それは場合によりメチル又はエチルで置
    換されていることができるか; あるいはフェニル又はナフチルを示し、それらのそれぞれは場合により同一もし
    くは異なる置換基で一−〜四置換されていることができ、ここで可能な置換基は
    好ましくは下記のリスト: フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホル
    ミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、 メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−
    ブチル、1−、2−、3−、ネオ−ペンチル、1−、2−、3−、4−(2−メ
    チルブチル)、1−、2−、3−ヘキシル、1−、2−、3−、4−、5−(2
    −メチルペンチル)、1−、2−、3−(3−メチルペンチル)、2−エチルブ
    チル、1−、3−、4−(2,2−ジメチルブチル)、1−、2−(2,3−ジ
    メチルブチル)、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、3−オキソブチル、メ
    トキシメチル、ジメトキシメチル、 メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メトキシメチル、エトキ
    シメチル、 メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニ
    ル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルもしくはエチルスルホニル、メチル
    チオメチル、エチルチオメチル、 ビニル、アリル、2−メチルアリル、プロペン−1−イル、クロトニル、プロ
    パルギル、ビニルオキシ、アリルオキシ、2−メチルアリルオキシ、プロペン−
    1−イルオキシ、クロトニルオキシ、プロパルギルオキシ; トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、 ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、ト
    リフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフル
    オロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル又はトリフルオロメチ
    ルスルホニル、 メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、ジメチルア
    ミノ、ジエチルアミノ、 アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチル
    アミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、ジエ
    チルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニルオキシ、ジエチルアミノカル
    ボニルオキシ、ベンジルアミノカルボニル、アクリロイル、プロピオロイル、 シクロペンチル、シクロヘキシル、 それぞれ場合によりフッ素、塩素、オキソ、メチル及びトリフルオロメチルよ
    り成る群からの同一もしくは異なる置換基で一−〜四置換されていることができ
    る、それぞれ二重に結合しているプロパンジイル、エチレンオキシ、メチレンジ
    オキシ、エチレンジオキシ、 あるいは A1が水素、メチル又はヒドロキシルを示し、 A2がヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、アミノ、メチルアミノ、フェニ
    ル、ベンジル又はヒドロキシエチルを示す 【化3】 ならびにまた、それぞれ場合により環状部分においてハロゲン及び/又は1〜
    4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシ
    で一−〜三置換されていることができるフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、
    ベンゾイル、ベンゾイルエテニル、シンナモイル、ベンジル、フェニルエチル、
    フェニルプロピル、ベンジルオキシ、ベンジルチオ、5,6−ジヒドロ−1,4
    ,2−ジオキサジン−3−イルメチル、トリアゾリルメチル、ベンズオキサゾー
    ル−2−イルメチル、1,3−ジオキサン−2−イル、ベンズイミダゾール−2
    −イル、ジオキソール−2−イル、オキサジアゾリル から選ばれ、 L1、L2、L3及びL4が同一であるかもしくは異なり、互いに独立してそれぞれ
    水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくは
    t−ブチルを示し、 R1が水素又はアルキルを示し、 R2が水素、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル又はアリー
    ルカルボニルを示す ことを特徴とする請求項1で特許請求されている式(I)の化合物。
  4. 【請求項4】 Zがそれぞれ場合により同一もしくは異なる置換基で一−〜
    三置換されていることができるフェニルを示し、ここで置換基は下記のリスト: フッ素、塩素、C1−C4−アルキル又はシアノ から選ばれ、 L1、L2、L3及びL4が水素を示し、 R1がC1−C4−アルキルを示し、 R2が水素又はメチルを示す ことを特徴とする請求項1で特許請求されている式(I)の化合物。
  5. 【請求項5】 一般式(II) 【化4】 [式中、 Z、L1、L2、L3及びL4は請求項1で定義した通りであり、 X1はハロゲンを示す] の化合物。
  6. 【請求項6】 一般式(V) 【化5】 [式中、 L1、L2、L3、L4及びZは請求項1で定義した通りである] の化合物。
  7. 【請求項7】 一般式(VI) 【化6】 [式中、 L1、L2、L3、L4及びZは請求項1で定義した通りであり、 Alkはアルキルを示す] の化合物。
  8. 【請求項8】 a)式(II) 【化7】 [式中、 L1、L2、L3、L4及びZは請求項1で定義した通りであり、 X1はハロゲンを示す] のカルボン酸誘導体を一般式(III) 【化8】 [式中、 R1及びR2は請求項1で定義した通りである] の置換もしくは非置換ヒドロキシルアミン誘導体と、適宜希釈剤の存在下に且つ
    適宜酸受容体の存在下で反応させるか、あるいは b)R2が水素である一般式(I)の化合物を一般式(IV) X2−R2’ (IV) [式中、 R2’はアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル又はアリールカ
    ルボニルを示し、 X2はハロゲンを示す] のハロゲン化合物と、適宜希釈剤の存在下に、適宜酸受容体の存在下で反応させ
    る ことを特徴とする請求項1で定義した一般式(I)の化合物の製造法。
  9. 【請求項9】 伸展剤及び/又は担体ならびにまた、適宜界面活性剤を含み
    、請求項1〜4で定義した化合物の少なくとも1種を含むことを特徴とする組成
    物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜4で定義した化合物又は請求項9で定義した組
    成物を有害生物及び/又はそれらの生息地に作用させることを特徴とする有害生
    物の抑制法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜4で定義した式(I)の化合物を伸展剤及び/
    又は界面活性剤と混合することを特徴とする有害生物防除剤の調製法。
  12. 【請求項12】 有害生物の抑制のための請求項1〜4で定義した化合物又
    は請求項9で定義した組成物の使用。
  13. 【請求項13】 請求項5で定義した式(II)の化合物、請求項6で定義
    した式(V)の化合物及び請求項7で定義した式(VI)の化合物の中間体とし
    ての使用。
JP2001538882A 1999-11-17 2000-11-06 ヒドロキサム酸誘導体 Withdrawn JP2003514802A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19955130A DE19955130A1 (de) 1999-11-17 1999-11-17 Hydroxamsäurederivate
DE19955130.8 1999-11-17
PCT/EP2000/010918 WO2001036393A1 (de) 1999-11-17 2000-11-06 Hydroxamsäurederivate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003514802A true JP2003514802A (ja) 2003-04-22

Family

ID=7929235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538882A Withdrawn JP2003514802A (ja) 1999-11-17 2000-11-06 ヒドロキサム酸誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6821927B1 (ja)
EP (1) EP1235813B1 (ja)
JP (1) JP2003514802A (ja)
AT (1) ATE292627T1 (ja)
AU (1) AU1028801A (ja)
DE (2) DE19955130A1 (ja)
ES (1) ES2240184T3 (ja)
WO (1) WO2001036393A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10211428A1 (de) * 2002-03-15 2003-10-23 Bayer Ag Bekämpfung von Parasiten an Tieren durch Halogenpyrimidine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9023292D0 (en) 1990-10-25 1990-12-05 Ici Plc Fungicides
AU4982693A (en) 1992-09-09 1994-03-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Amide compound and plant disease control agent containing the same as active ingredient
DE4402533A1 (de) 1994-01-28 1995-08-03 Bayer Ag Hydroxamsäurederivate
DE19646407A1 (de) 1996-11-11 1998-05-14 Bayer Ag Halogenpyrimidine
US6251899B1 (en) 1997-08-14 2001-06-26 Bayer Aktiengesellschaft Methoximinomethyloxadiazines
JP2002523397A (ja) 1998-08-17 2002-07-30 バイエル アクチェンゲゼルシャフト メトキシイミノフェニル酢酸アミド
WO2000071504A1 (de) 1999-05-25 2000-11-30 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von methoxyimino-essigsäureamiden
JP2003502407A (ja) 1999-06-18 2003-01-21 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ハロピリミジン類
BR0012291A (pt) 1999-06-18 2002-03-26 Bayer Ag Fenoxifluorpirimidinas

Also Published As

Publication number Publication date
ES2240184T3 (es) 2005-10-16
EP1235813B1 (de) 2005-04-06
WO2001036393A1 (de) 2001-05-25
EP1235813A1 (de) 2002-09-04
DE19955130A1 (de) 2001-05-23
DE50010009D1 (en) 2005-05-12
US6821927B1 (en) 2004-11-23
AU1028801A (en) 2001-05-30
ATE292627T1 (de) 2005-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148526B2 (ja) 殺菌・殺カビ効果を示す置換アミノサリチル酸アミドを製造するための原料化合物
JP4190035B2 (ja) 有害生物防除剤としてのハロゲンピリミジニルアリール(チオ)エーテル
JP2002524449A (ja) ピラゾールカルボキシアニリド殺菌・殺カビ剤
JP2010248217A (ja) イソチアゾールカルボン酸アミド類
JP2001504095A (ja) アミド誘導体および有害生物防除剤としてのそれらの使用
JP2004523467A (ja) ピラゾリルビフェニルカルボキシアミド類及び望ましくない微生物の抑制のためのその使用
JP2001515076A (ja) 有害生物防除剤として使用されるメトキシイミノメチルオキサジアジン
KR20010022390A (ko) 농약으로서 사용되는 메톡스이미노메틸옥사디아진
JP2003507360A (ja) アミノサリチル酸アミド類及び植物に有害な生物を防除するためのそれらの使用
JP2002523397A (ja) メトキシイミノフェニル酢酸アミド
KR20000071079A (ko) 살미생물제로서 유용한 환상 아졸 유도체
JP2001502677A (ja) オキシム誘導体及び殺菌・殺カビ剤としてのそれらの使用
JP4825395B2 (ja) ビフェニルカルボキシアミド類
JP2003518099A (ja) フルオロメトキシ基をもつピラゾリルベンジルエーテル誘導体および有害生物防除剤としてのそれらの使用
US6821927B1 (en) Hydroxamic acid derivatives
US6462039B1 (en) Fungicidal benzoheterocyclyloxime
JP2002512998A (ja) 殺菌・殺カビ剤として使用されるアジン
JP2003040868A (ja) ピラゾリルベンジルチオエーテル
JP2003502407A (ja) ハロピリミジン類
US6369111B1 (en) Substituted oximes
US6350909B1 (en) Methoxymino-phenylacetamide derivatives and their utilization as pesticides
JP2003518100A (ja) フルオロメトキシイミノ基を含有するピラゾリルベンジルエーテル誘導体および有害生物防除剤としてのそれらの使用
JP2002522427A (ja) チオフェンジオキシムエーテル
JP2002513792A (ja) メトキシイミノメチルオキサチアジン類
JP2003515566A (ja) グリオキシル酸アミド類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080519