JP5148526B2 - 殺菌・殺カビ効果を示す置換アミノサリチル酸アミドを製造するための原料化合物 - Google Patents

殺菌・殺カビ効果を示す置換アミノサリチル酸アミドを製造するための原料化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5148526B2
JP5148526B2 JP2009036308A JP2009036308A JP5148526B2 JP 5148526 B2 JP5148526 B2 JP 5148526B2 JP 2009036308 A JP2009036308 A JP 2009036308A JP 2009036308 A JP2009036308 A JP 2009036308A JP 5148526 B2 JP5148526 B2 JP 5148526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
methyl
formula
case
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009036308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009149672A (ja
Inventor
トマス・ザイツ
ウベ・シユテルツアー
ペーター・ボルフラム
クラウス・シユテンツエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2009149672A publication Critical patent/JP2009149672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148526B2 publication Critical patent/JP5148526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having carbon atoms of carboxamide groups, amino groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • C07D239/545Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/553Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms with halogen atoms or nitro radicals directly attached to ring carbon atoms, e.g. fluorouracil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

本発明は、新規な置換アミノサリチルアミド類、それらを製造する複数の方法そしてそれらを殺菌・殺カビ剤として用いること、そしてまた新規な中間体およびそれらを製造する複数の方法に関する。
特定の置換アシルアミノサリチルアミド類、例えば化合物3−ホルムアミド−サリチルアニリドおよび3−(ホルミルアミノ)−2−ヒドロキシ−N−(フェニルメチル)−ベンズアミドなどは既に公知である(例えば非特許文献1、2および3を参照)。しかしながら、このような従来技術の化合物が有害生物防除活性を示すことは今まで記述されていなかった。
Biochim.Biophys.Acta(1993),1142(3),262−8 J.Med.Chem.(1990),33(1),136−42 J.Biol.Chem.(1971),246(23),7125−30
本発明の目的は、新規な殺菌・殺カビ剤として置換アミノサリチル酸アミド類およびそれらの新規な原料化合物を提供することにある。
従って、本発明は、一般式(I)
Figure 0005148526
[式中、
は、水素、アルキルまたはアルコキシを表し、
、Y、Y、YおよびYは、同一もしくは異なり各々、水素、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシまたはハロゲノアルコキシを表し、そしてYまたはYのいずれかが−G−Zを表し、ここで、
Gは、下記の基
Figure 0005148526
の1つを表し、ここで、
Arは、場合により置換されていてもよいアリーレン、ヘテロアリーレン、シクロアルキレンまたはヘテロシクロアルキレン[即ち1個以上の炭素原子がヘテロ原子、即ち炭素とは異なる原子に置き換わっている二結合(doubly attatched)脂肪族環]を表し、
nは、数0、1または2を表し、
Qは、酸素または硫黄を表し、
は、水素、シアノ、または各場合とも場合により置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはシクロアルキルを表し、そして
は、水素、ヒドロキシル、シアノ、または各場合とも場合により置換されていてもよいアルキル、アルコキシまたはシクロアルキルを表し、Rは、水素またはアルキルを表し、そして
Tは、単結合を表すか、酸素、硫黄、−CH−O−、−CH−S−を表すか、或は場合により置換されていてもよいアルカンジイルを表し、Zは、各場合とも場合により置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリルを表す]
で表される新規な置換アミノサリチルアミド類およびそれらの新規な後述する原料化合物を提供する。
定義において、炭化水素鎖、例えばアルキル、アルキレン、アルケニルまたはアルキニルなど(ヘテロ原子との組み合わせ、例えばアルコキシ、アルキルチオまたはアルキルアミノなどを包含)は各場合とも直鎖であるか或は分枝している。
ハロゲンは一般にフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好適にはフッ素、塩素または臭素、特にフッ素または塩素を表す。
アリールは、単環または多環芳香族炭化水素環、例えばフェニル、ナフチル、アントラニル、フェナントリルなど、好適にはフェニルまたはナフチル、特にフェニルを表す。
ヘテロシクリルは、少なくとも1つの環員がヘテロ原子、即ち炭素とは異なる原子であ
る環員数が8以下の飽和もしくは不飽和、およびまた芳香族の、環状化合物を表す。環がヘテロ原子を複数含む場合、それらは同じか或は異なっていてもよい。好適なヘテロ原子は酸素、窒素または硫黄である。適宜、この環状化合物はさらなる炭素環状または複素環状縮合(fused−on)または橋状環と一緒になって多環状環系を形成していてもよい。単環状または二環状環系が好適であり、特に単環状または二環状芳香族環系が好適である。
シクロアルキルは、飽和炭素環状環化合物を表し、これは適宜他の炭素環状縮合または橋状環と一緒になって多環状環系を形成していてもよい。
シクロアルケニルは、二重結合を少なくとも1つ含む炭素環状環化合物を表し、これは適宜他の炭素環状縮合または橋状環と一緒になって多環状環系を形成していてもよい。
更に、一般式(I)で表される新規な置換アシルアミノサリチルアミド類は、
a)一般式(II)
Figure 0005148526
[式中、
、Y、Y、YおよびYは各々この上で定義した通りである]
で表されるアミノサリチルアミドと一般式(III)
Figure 0005148526
[式中、
はこの上で定義した通りであり、そして
は、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシまたはアルキルカルボニルオキシを表す]で表されるアシル化剤を適宜希釈剤の存在下、適宜酸受容体の存在下および適宜さらなる反応助剤の存在下で反応させるか、或は
b)一般式(IV)
Figure 0005148526
[式中、
、Y、Y、YおよびYは各々この上で定義した通りである]
で表されるニトロサリチルアミドと蟻酸を適宜触媒の存在下および適宜さらなる反応助剤の存在下で反応させるか、或は
c)一般式(V)
Figure 0005148526
[式中、
、Y、Y、YおよびYは各々この上で定義した通りである]
で表されるO−ベンジル−ニトロサリチルアミドと蟻酸を適宜水素または卑金属の存在下、適宜触媒の存在下および適宜さらなる反応助剤の存在下で反応させる、
と得られることも見い出した。
最後に、一般式(I)で表される新規な置換アミノサリチルアミド類は非常に強力な殺菌・殺カビ活性を示すことを見い出した。
適宜、本発明に従う化合物およびそれの前駆体は、可能ないろいろな異性体形態の混合物、特に立体異性体の混合物、例えばEとZの混合物、トレオ(threo)とエリスロ(erythro)の混合物、そしてまた光学異性体の混合物、さもなければ互変異性体の混合物として存在する。請求するのは、E異性体およびZ異性体の両方、かつまたトレオおよびエリスロ異性体、そして光学異性体、かつまた可能な互変異性体、そして上記異性体の任意混合物である。
一般式(I)中、
は、好適には、水素、炭素原子を1から4個有するアルキル、または炭素原子を1から4個有するアルコキシを表し、
特に、水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシまたはエトキシ、好適には水素、メチルまたはメトキシ、特に好適には水素を表す。
一般式(I)中、
、YおよびYは、互いに独立して各々、好適には、水素、ハロゲン、シアノ、各場合とも炭素原子を1から4個有するアルキルまたはアルコキシ、各場合とも炭素原子を1から4個有するハロゲノアルキルまたはハロゲノアルコキシを表し、特に水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチルまたはジフルオロメトキシ、好適には水素を表す。
一般式(I)中、
およびYは、互いに独立して各々、好適には、水素、ハロゲン、シアノ、各場合とも炭素原子を1から4個有するアルキルまたはアルコキシ、各場合とも炭素原子を1から4個および同一もしくは異なるハロゲン原子を1から5個有するハロゲノアルキルまたはハロゲノアルコキシを表し、そして基YまたはYの1つが基−G−Zを表す。
特に、Yは、水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチルまたはジフルオロメトキシ、好適には水素を表す。
特に、Yは、水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチルまたはジフルオロメトキシ、好適には基−G−Zを表す。
一般式(I)中、Gは、好適には、下記の基
Figure 0005148526
の1つを表し、ここで、
Q、n、R、RおよびRは各々本出願で定義する通りである。
特に、Gは、−C(R)=N−O−CH−を表し、ここで、Rは好適にはシクロプロピル、特にメチルを表す。
Gは、好適には、−T−Ar−、−T−Ar−S−、特に−T−Ar−O−を表し、ここで、
Tは、好適には、単結合を表すか、酸素、硫黄、−CH−O−、−CH−S−を表すか、或は炭素原子を1から3個有するアルカンジイルを表すか、特に単結合を表すか、酸素、硫黄、−CH−O−、−CH−S−、メチレン、エチレンまたはプロピレン、好適には酸素を表す。
Arは、好適には、各々が場合により同一もしくは異なる置換基で一置換または多置換されていてもよいフェニレン、ナフチレン、シクロアルキレンを表すか、或は環員の少なくとも1つが酸素、硫黄または窒素を表しそして1つまたは2つ以上が場合により窒素
を表してもよい環員を3から7員有するヘテロアリーレンまたはヘテロシクロアルキレンを表し、ここで、可能な置換基は、好適には、下記のリスト:
ハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル;
各場合とも炭素原子を1から6個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル;
各場合とも炭素原子を2から6個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のアルケニルまたはアルケニルオキシ;
各場合とも炭素原子を1から6個および同一もしくは異なるハロゲン原子を1から13個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスルホニル;各場合とも炭素原子を2から6個および同一もしくは異なるハロゲン原子を1から11個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルケニルオキシ;
各場合とも個々のアルキル部分中に炭素原子を1から6個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルオキシ、ヒドロキシイミノアルキルまたはアルコキシイミノアルキル;そしてまた、
炭素原子を3から6個有するシクロアルキル;
から選択され、そして
Arは、特に、各々が場合により同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換されていてもよいフェニレンまたはピリジンジイルを表すか、各場合とも場合により一置換されていてもよいピリミジンジイル、ピリダジンジイル、ピラジンジイル、1,2,3−トリアジンジイル、1,2,4−トリアジンジイルまたは1,3,5−トリアジンジイルを表すか、或は1,2,4−チアジアゾールジイル、1,3,4−チアジアゾールジイル、1,2,4−オキサジアゾールジイル、1,3,4−オキサジアゾールジイルを表し、ここで、可能な置換基は、好適には、下記のリスト:
フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、
から選択され、そして
Arは、好適には、1,3,4−チアジアゾールジイル、1,2,4−オキサジアゾールジイル、1,3,4−オキサジアゾールジイルを表すか、或は各々が場合により同一もしくは異なる置換基(可能な置換基はこの上に述べた置換基である)で一置換または二置換されていてもよいピリジンジイル、ピリミジンジイルまたは1,3,5−トリアジンジイルを表すか、或は特に好適には、場合により同一もしくは異なる置換基(可能な置換基はこの上に述べた置換基であり、この置換基は好適にはハロゲン、特にフッ素を表す)で一置換または二置換されていてもよい1,2,4−チアジアゾールジイルまたはピリミジンジイルを表す。
一般式(I)中、
Zは、好適には、炭素原子を1から8個有していて場合によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニルおよびC−C−アルキルスルホニル(これらは各々場合によりハロゲンで置換されていてもよい)から成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で
一置換または多置換されていてもよいアルキルを表すか、
各場合とも炭素原子数が8以下で各場合とも場合によりハロゲンで置換されていてもよいアルケニルまたはアルキニルを表すか、
炭素原子を3から6個有していて各場合とも場合によりハロゲン、シアノ、カルボキシル、フェニル(これは場合によりハロゲン、シアノ、
−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシまたはC−C−ハロゲノアルコキシで置換されていてもよい)、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシ−カルボニルから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換または多置換されていてもよいシクロアルキルを表すか、
各々が場合により同一もしくは異なる置換基で一置換または多置換されていてもよいフェニル、ナフチルを表すか、或は環員の少なくとも1つが酸素、硫黄または窒素を表しそして場合により1つまたは2つ以上が窒素を表してもよい環員を3から7員有するヘテロシクリルを表し、ここで、可能な置換基は、好適には、下記のリスト:
ハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル;
各場合とも炭素原子を1から6個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル;
各場合とも炭素原子を2から6個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のアルケニルまたはアルケニルオキシ;
各場合とも炭素原子を1から6個および同一もしくは異なるハロゲン原子を1から13個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスルホニル;各場合とも炭素原子を2から6個および同一もしくは異なるハロゲン原子を1から11個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルケニルオキシ;
各場合とも個々のアルキル部分中に炭素原子を1から6個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルまたはアルキルスルホニルオキシ;
各場合とも炭素原子を1から6個有していて各場合とも場合によりハロゲン、炭素原子を1から4個有する直鎖もしくは分枝アルキルおよび炭素原子を1から4個と同一もしくは異なるハロゲン原子を1から9個有する直鎖もしくは分枝ハロゲノアルキルから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換または多置換されていてもよい各場合とも二結合のアルキレンまたはジオキシアルキレン;
炭素原子を3から6個有するシクロアルキル:
各々がハロゲンおよび炭素原子を1から4個有する直鎖もしくは分枝アルキルから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換または多置換されているフェニルまたはフェノキシ;
環員の1から3員が各場合とも同一もしくは異なるヘテロ原子、特に窒素、酸素および/または硫黄である環員を各場合とも3から7員有するヘテロシクリルまたはヘテロシクリル−メチル;または
Figure 0005148526
から選択され、ここで、
は、炭素原子を1から4個有するアルキル、または炭素原子を1から6個有するシク
ロアルキルを表し、そして
は、場合によりシアノでか、アルコキシでか、アルキルチオでか、アルキルアミノでか、ジアルキルアミノでか或はフェニルで置換されていてもよい炭素原子数が1から4のアルキル、各場合とも炭素原子数が2から4のアルケニルまたはアルキニル、または
Figure 0005148526
を表し、ここで、
は、炭素原子を1から4個有するアルキルを表し、そして
、A、AおよびAは、同一もしくは異なり、互いに独立して各々、水素、各場合とも炭素原子を1から4個有するアルキルまたはヒドロキシアルキル、または炭素原子を1から4個および同一もしくは異なるハロゲン原子を1から5個有するハロゲノアルキルを表すか、或は
とAまたはAとAまたはAとAが、それらが結合している個々の炭素原子と一緒になって、炭素原子を5個、6個または7個有する環状脂肪族環を形成している。
一般式(I)中、
Zは、特に、場合によりフッ素、塩素、シアノおよびメトキシから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを表すか、
各場合とも場合によりフッ素でか或は塩素で置換されていてもよいビニル、アリルまたはプロパルギルを表すか、
各々が場合によりフッ素、塩素、シアノ、メトキシ、フェニル、メチルまたはエチルから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表すか、
或は、好適には、各々が場合により同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換されていてもよいフェニル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニルまたは1,3,5−トリアジニルを表し、ここで、可能な置換基は各々この上で定義した通りであり、好適には下記のリスト:
フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
各々が場合によりフッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチルおよびエチルから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換から四置換されていてもよい各場合とも二結合のメチレンジオキシ、エチレンジオキシ、
フェニル、4−クロロフェニル、4−メチルフェニル、フェノキシ、4−クロロフェノキ
シ、4−メチルフェノキシ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル、または
Figure 0005148526
から選択され、ここで、
は、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、シクロプロピルまたはシクロブチルを表し、
は、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、アリル、プロパルギル、ブテ−2−エン−1−イル、2−メチル−プロペ−1−エン−3−イル、シアノメチル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、メチルチオメチル、エチルチオメチル、メチルチオエチル、エチルチオエチル、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、メチルアミノメチル、メチルアミノエチルまたはベンジル、または
Figure 0005148526
を表し、ここで、
は、メチルまたはエチルを表し、そして
、A、AおよびAは、同一もしくは異なり、各々互いに独立して、水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチルまたはトリフルオロエチルを表すか、或は
とAまたはAとAまたはAとAが、それらが結合している個々の炭素原子と一緒になって、炭素原子を5個、6個または7個有する環状脂肪族環を形成している。
一般式(I)中、
Zは、好適には、場合によりフッ素、塩素、シアノまたはメトキシから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを表すか、
各場合とも場合によりフッ素でか或は塩素で置換されていてもよいビニル、アリルまたはプロパルギルを表すか、
各々が場合によりフッ素、塩素、シアノ、メトキシ、フェニル、メチルまたはエチルから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表すか、
或は、好適には、各々が場合により同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換されていてもよいフェニル、ピリジル、ピリミジルまたはチエニルを表し、ここで、可能な置換基はこの上で定義した通りであり、好適には下記のリスト:
フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチル
チオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルまたはフェノキシ、
各々が場合によりフッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチルおよびエチルから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換から四置換されていてもよい各場合とも二結合のメチレンジオキシ、エチレンジオキシ、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、フェノキシ、または
Figure 0005148526
から選択され、ここで、
は、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、シクロプロピルまたはシクロブチルを表し、
は、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、アリル、プロパルギル、ブテ−2−エン−1−イル、2−メチル−プロペ−1−エン−3−イル、シアノメチル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、メチルチオメチル、エチルチオメチル、メチルチオエチル、エチルチオエチル、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、メチルアミノメチル、メチルアミノエチルまたはベンジル、または
Figure 0005148526
を表し、ここで、
は、メチルまたはエチルを表し、そして
、A、AおよびAは、同一もしくは異なり、各々互いに独立して、水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチルまたはトリフルオロエチルを表すか、或は
とAまたはAとAまたはAとAが、それらが結合している個々の炭素原子と一緒になって、炭素原子を5個、6個または7個有する環状脂肪族環を形成している。
一般式(I)中、
Zは、特に好適には、各々が場合により同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換されていてもよいピリジル、ピリミジルを表し、特に未置換であるか或は同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換されているフェニルを表し、ここで、可能な置換基はこの上で定義した通りであり、好適には下記のリスト:
フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルまたはフェノキシ、
から選択され;
本出願は、好適には、
が、水素、炭素原子を1から4個有するアルキル、または炭素原子を1から4個有するアルコキシを表し、
、Y、Y、YおよびYが、同一もしくは異なり各々、水素、ハロゲン、シアノ、各場合とも炭素原子を1から4個有するアルキルまたはアルコキシ、各場合とも炭素原子を1から4個および同一もしくは異なるハロゲン原子を1から5個有するハロゲノアルキルまたはハロゲノアルコキシを表し、そして
またはYのいずれかが−G−Zを表し、ここで、
Gが、下記の基
Figure 0005148526
の1つを表し、ここで、
nが、数0、1または2を表し、
Qが、酸素または硫黄を表し、
が、水素、シアノを表すか、各場合ともアルキル基中に炭素原子を1から6個有していて各場合とも場合によりハロゲンでか、シアノでか或はC−C−アルコキシで置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表すか、或は炭素原子を3から6個有していて各場合とも場合によりハロゲンでか、シアノでか、カルボキシルでか、C−C−アルキルでか或はC−C−アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよいシクロアルキルを表し、そして
が、水素、ヒドロキシル、シアノを表すか、或は炭素原子を1から6個有していて場合によりハロゲンでか、シアノでか或はC−C−アルコキシで置換されていてもよいアルキルを表すか、或は炭素原子を3から6個有していて場合によりハロゲンでか、シア
ノでか、カルボキシルでか、C−C−アルキルでか或はC−C−アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよいシクロアルキルを表し、
が、水素、または炭素原子を1から4個有するアルキルを表し、
Arが、各々が場合により同一もしくは異なる置換基で一置換または多置換されていてもよいフェニレン、ナフチレンまたはシクロアルキレンを表すか、或は環員の少なくとも1つが酸素、硫黄または窒素を表しそして1つまたは2つ以上が場合により窒素を表してもよい環員を3から7員有するヘテロアリーレンまたはヘテロシクロアルキレンを表し、ここで、可能な置換基が好適には下記のリスト:
ハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル;
各場合とも炭素原子を1から6個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル;
各場合とも炭素原子を2から6個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のアルケニルまたはアルケニルオキシ;
各場合とも炭素原子を1から6個および同一もしくは異なるハロゲン原子を1から13個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスルホニル;各場合とも炭素原子を2から6個および同一もしくは異なるハロゲン原子を1から11個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルケニルオキシ;
各場合とも個々のアルキル部分中に炭素原子を1から6個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルオキシ、ヒドロキシイミノアルキルまたはアルコキシイミノアルキル;そしてまた、
炭素原子を3から6個有するシクロアルキル:
から選択され、そして
Tが、単結合を表すか、酸素、硫黄、−CH−O−、−CH−S−を表すか、或は炭素原子を1から3個有するアルカンジイルを表し、
Zが、炭素原子を1から8個有していて場合によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニルおよびC−C−アルキルスルホニル(これらは各々場合によりハロゲンで置換されていてもよい)から成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換または多置換されていてもよいアルキルを表すか、
各場合とも炭素原子数が8個以下で各場合とも場合によりハロゲンで置換されていてもよいアルケニルまたはアルキニルを表すか、
炭素原子を3から6個有していて各場合とも場合によりハロゲン、シアノ、カルボキシル、フェニル(これは場合によりハロゲン、シアノ、
−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシまたはC−C−ハロゲノアルコキシで置換されていてもよい)、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシ−カルボニルから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換または多置換されていてもよいシクロアルキルを表すか、
各々が場合により同一もしくは異なる置換基で一置換または多置換されていてもよいフェニル、ナフチルを表すか、或は環員の少なくとも1つが酸素、硫黄または窒素を表しそして場合により1つまたは2つ以上が窒素を表してもよい環員を3から7員有するヘテロシクリルを表し、ここで、可能な置換基が好適には下記のリスト:
ハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル;
各場合とも炭素原子を1から6個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル;
各場合とも炭素原子を2から6個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のアルケニルま
たはアルケニルオキシ;
各場合とも炭素原子を1から6個および同一もしくは異なるハロゲン原子を1から13個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスルホニル;各場合とも炭素原子を2から6個および同一もしくは異なるハロゲン原子を1から11個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルケニルオキシ;
各場合とも個々のアルキル部分中に炭素原子を1から6個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルまたはアルキルスルホニルオキシ;
各場合とも炭素原子を1から6個有していて各場合とも場合によりハロゲン、炭素原子を1から4個有する直鎖もしくは分枝アルキルおよび炭素原子を1から4個と同一もしくは異なるハロゲン原子を1から9個有する直鎖もしくは分枝ハロゲノアルキルから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換または多置換されていてもよい各場合とも二結合のアルキレンまたはジオキシアルキレン;
炭素原子を3から6個有するシクロアルキル:
各々がハロゲンおよび炭素原子を1から4個有する直鎖もしくは分枝アルキルから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換または多置換されているフェニルまたはフェノキシ;
環員の1から3員が各場合とも同一もしくは異なるヘテロ原子、特に窒素、酸素および/または硫黄である環員を各場合とも3から7員有するヘテロシクリルまたはヘテロシクリル−メチル;または
Figure 0005148526
から選択され、ここで、
が、炭素原子を1から4個有するアルキル、または炭素原子を1から6個有するシクロアルキルを表し、そして
が、場合によりシアノでか、アルコキシでか、アルキルチオでか、アルキルアミノでか、ジアルキルアミノでか或はフェニルで置換されていてもよい炭素原子数が1から4のアルキル、各場合とも炭素原子数が2から4のアルケニルまたはアルキニル、または
Figure 0005148526
を表し、ここで、
が、炭素原子を1から4個有するアルキルを表し、そして
、A、AおよびAが、同一もしくは異なり、互いに独立して各々、水素、各場合とも炭素原子を1から4個有するアルキルまたはヒドロキシアルキル、または炭素原子
を1から4個および同一もしくは異なるハロゲン原子を1から5個有するハロゲノアルキルを表すか、或は
とAまたはAとAまたはAとAが、それらが結合している個々の炭素原子と一緒になって、炭素原子を5個、6個または7個有する環状脂肪族環を形成している、式(I)で表されるアミノサリチルアミド類を提供する。
本出願は、特に、
が、水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシまたはエトキシを表し、
、Y、Y、YおよびYが、同一もしくは異なり各々、水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチルまたはジフルオロメトキシを表し、そして
またはYのいずれかが−G−Zを表し、ここで、
Gが、下記の基
Figure 0005148526
の1つを表し、ここで、
nが、数0、1または2を表し、
Qが、酸素または硫黄を表し、
が、水素、シアノ、メチル、エチルまたはシクロプロピルを表し、そして
が、水素、メチル、エチルまたはシクロプロピルを表し、
が、水素またはメチルを表し、
Arが、各々が場合により同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換されていてもよいフェニレンまたはピリジンジイルを表すか、各場合とも場合により一置換されていてもよいピリミジンジイル、ピリダジンジイル、ピラジンジイル、1,2,3−トリアジンジイル、1,2,4−トリアジンジイルまたは1,3,5−トリアジンジイルを表すか、或は1,2,4−チアジアゾールジイル、1,3,4−チアジアゾールジイル、1,2,4−オキサジアゾールジイル、1,3,4−オキサジアゾールジイルを表し、ここで、可能な置換基が好適には下記のリスト:
フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホ
ニルまたはエチルスルホニル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、
から選択され、そして
Tが、単結合を表すか、酸素、硫黄、−CH−O−、CH−S−、メチレン、エチレンまたはプロピレンを表し、
Zが、場合によりフッ素、塩素、シアノおよびメトキシから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換されていてもよいエチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルまたはメチルを表すか、
各場合とも場合によりフッ素でか或は塩素で置換されていてもよいビニル、アリルまたはプロパルギルを表すか、
各々が場合によりフッ素、塩素、シアノ、メトキシ、フェニル、メチルまたはエチルから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表すか、或は
Zが、各々が場合により同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換されていてもよいフェニル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニルまたは1,3,5−トリアジニルを表し、ここで、可能な置換基が好適には下記のリスト:
フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
各々が場合によりフッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチルおよびエチルから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換から四置換されていてもよい各場合とも二結合のメチレンジオキシ、エチレンジオキシ、
フェニル、4−クロロフェニル、4−メチルフェニル、フェノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メチルフェノキシ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル、または
Figure 0005148526
から選択され、ここで、
が、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、シクロプロピルまたはシクロブチルを表し、
が、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、アリル、プロパルギル、ブテ−2−エン−1−イル、2−メチル−プロペ−1−エン−3−イル、シアノメチル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、メチルチオメチル、エチルチオメチル、メチルチオエチル、エチルチオエチル、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、メチルアミノメチル、メチルアミノ
エチルまたはベンジル、または
Figure 0005148526
を表し、ここで、
が、メチルまたはエチルを表し、そして
、A、AおよびAが、同一もしくは異なり、各々互いに独立して、水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチルまたはトリフルオロエチルを表すか、或は
とAまたはAとAまたはAとAが、それらが結合している個々の炭素原子と一緒になって、炭素原子を5個、6個または7個有する環状脂肪族環を形成している、式(I)で表される化合物に関する。
本発明に従う非常に特に好適な群の化合物は、
が、水素、メチルまたはメトキシを表し、
、Y、Y、YおよびYが、同一もしくは異なり各々、水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチルまたはジフルオロメトキシを表し、そして
またはYのいずれかが−G−Zを表し、ここで、
Gが、−C(R)=N−O−CH−を表し、ここで、
が、メチルまたはシクロプロピルを表し、そして
Zが、各々が場合により同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換されていてもよいフェニル、ピリジルまたはピリミジルを表し、ここで、可能な置換基が好適には下記のリスト:
フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、メトキシイミノエチル、エトキシイミノエチル、各々が場合によりフッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチルおよびエチルから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換から四置換されていてもよい各場合とも二結合のメチレンジオキシまたはエチレンジオキシ、そしてまたフェニルおよびフェノキシ、
から選択される、
式(I)で表される化合物である。
同様に、本発明に従う特に好適な群の化合物は、
が、水素、メチルまたはメトキシを表し、
、Y、Y、YおよびYが、同一もしくは異なり各々、水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチルまたはジフルオロメトキ
シを表し、
またはYが−G−Zを表し、ここで、
Gが、−T−Ar−または−T−Ar−O−を表し、ここで、
Arが、1,2,4−チアジアゾールジイル、1,3,4−チアジアゾールジイル、1,2,4−オキサジアゾールジイル、1,3,4−オキサジアゾールジイルを表すか、或は各々が場合によりフッ素、塩素、シアノ、メチル、シクロプロピル、メトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換または二置換されていてもよいピリジンジイル、ピリミジンジイルまたは1,3,5−トリアジンジイルを表し、
Tが、単結合を表すか、酸素、硫黄、−CH−O−、CH−S−、メチレン、エチレンまたはプロピレンを表し、
Zが、場合によりフッ素、塩素、シアノおよびメトキシから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを表すか、
各場合とも場合によりフッ素でか或は塩素で置換されていてもよいビニル、アリルまたはプロパルギルを表すか、
各々が場合によりフッ素、塩素、シアノ、メトキシ、フェニル、メチルおよびエチルから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表すか、或は
Zが、各々が場合により同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換されていてもよいフェニル、ピリジル、ピリミジルまたはチエニルを表し、ここで、可能な置換基が好適には下記のリスト:
フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
各々が場合によりフッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチルおよびエチルから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換から四置換されていてもよい各場合とも二結合のメチレンジオキシ、エチレンジオキシ、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、フェノキシ、または
Figure 0005148526
から選択され、ここで、
が、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、シクロプロピルまたはシクロブチルを表し、
が、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、アリル、プロパルギル、ブテ−2−エン−1−イル、2−メチル−プロペ−1−エン−3−イル、シアノメチル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、エト
キシエチル、メチルチオメチル、エチルチオメチル、メチルチオエチル、エチルチオエチル、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、メチルアミノメチル、メチルアミノエチルまたはベンジル、または
Figure 0005148526
を表し、ここで、
が、メチルまたはエチルを表し、そして
、A、AおよびAが、同一もしくは異なり、各々互いに独立して、水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチルまたはトリフルオロエチルを表すか、或は
とAまたはAとAまたはAとAが、それらが結合している個々の炭素原子と一緒になって、炭素原子を5個、6個または7個有する環状脂肪族環を形成している、式(I)で表される化合物である。
上述した一般的または好適な基の定義を式(I)で表される最終生成物および相当して各場合とも製造で必要な出発材料または中間体の両方に適用する。
基の個々の組み合わせまたは好適な組み合わせで基に関して個別に与えた基の定義は与えた個々の組み合わせから独立させて他の好適な範囲の相当する基の定義いずれにも置き換えられる。
例として、本発明に従う化合物を表1から4に好適であるとして挙げる:
Figure 0005148526
Figure 0005148526
Figure 0005148526
Figure 0005148526
Figure 0005148526
Figure 0005148526
本発明に従う方法a)の実施で出発材料として必要なアミノサリチルアミド類の一般的定義を式(II)で与える。この式(II)において、Y、Y、Y、YおよびYは、各々、好適にはまたは特に、本発明に従う式(I)で表される化合物の記述に関連してY、Y、Y、YおよびYに好適または特に好適であるとして既に述べた意味を有する。
この式(II)で表される出発材料は新規であり、またこれも本出願の主題事項の一部を構成する。
この式(II)で表されるアミノサリチルアミド類は、(方法d)一般式(IV)
Figure 0005148526
[式中、
、Y、Y、YおよびYは各々この上で定義した通りである]
で表されるニトロサリチルアミドと還元剤、例えば水素、鉄、亜鉛、塩化錫II、硫化水素ナトリウムまたは硫化水素アンモニウムなどを適宜希釈剤の存在下および適宜触媒の存在下で反応させるか、或は
(方法e)一般式(V)
Figure 0005148526
[式中、
、Y、Y、YおよびYは各々この上で定義した通りである]
で表されるO−ベンジル−ニトロサリチルアミドと水素を適宜希釈剤の存在下および適宜触媒の存在下で反応させる、
と得られる。
本発明に従う方法d)の実施で出発材料として必要なニトロサリチルアミド類の一般的定義を式(IV)で与える。この式(IV)において、Y、Y、Y、YおよびYは、各々、好適にはまたは特に、本発明に従う式(I)で表される化合物の記述に関連してY、Y、Y、YおよびYに好適または特に好適であるとして既に述べた意味を有する。
この式(IV)で表されるニトロサリチルアミド類は新規であり、またこれも本出願の主題事項の一部を構成する。
それらは、(方法f)2−ヒドロキシ−3−ニトロ安息香酸または2−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾイルクロライドと式(VII)
Figure 0005148526
[式中、
、Y、Y、YおよびYは各々この上で定義した通りである]
で表されるアミンを適宜希釈剤の存在下、適宜縮合剤の存在下および適宜酸受容体の存在下で反応させる、
と得られる。
更に、この式(IV)で表される新規なニトロサリチルアミド類は植物および産業用材料につく有害生物、好適には菌・カビ、昆虫および細菌の防除で用いるに適切であることも見い出した。
本発明に従う方法f)の実施で出発材料として必要な2−ヒドロキシ−3−ニトロ安息
香酸または2−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾイルクロライドは公知である(例えばJ.Chem.Soc.、1953 2049、2050または米国特許第03527865号を対照)。
本発明に従う方法f)の実施で出発材料として更に必要なアミン類の一般的定義を式(VII)で与える。この式(VII)において、Y、Y、Y、YおよびYは、各々、好適にはまたは特に、本発明に従う式(I)で表される化合物の記述に関連してY、Y、Y、YおよびYに好適または特に好適であるとして既に述べた意味を有する。
この式(VII)で表されるアミン類の数種は公知であり、それらは公知方法で調製可能である(例えばWO−A 9601825、ヨーロッパ特許出願公開第192180号を対照)。
Figure 0005148526
[式中、
、Y、Y、YおよびY10は、同一もしくは異なり各々、水素、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシまたはハロゲノアルコキシを表し、そして
またはYのいずれかが基
Figure 0005148526
を表し、ここで、
mは、0または1を表し、
Arは、1,2,4−オキサジアゾール−3,5−ジイル、1,2,4−チアジアゾール−3,5−ジイルを表すか、或は場合により5位がハロゲンで置換されていてもよいピリミジン−4,6−ジイルを表し、そして
は、場合により置換されていてもよいアリールを表す]
で表されるアミン類は新規であり、またこれも本出願の主題事項の一部である。
、Y、Y、YおよびY10が、同一もしくは異なり各々、水素、ハロゲン、シアノ、各場合とも炭素原子を1から4個有するアルキルまたはアルコキシ、各場合とも炭素原子を1から4個および同一もしくは異なるハロゲン原子を1から5個有するハロゲノアルキルまたはハロゲノアルコキシを表し、そして
またはYのいずれかが基
Figure 0005148526
を表し、ここで、
mが、0または1を表し、
Arが、1,2,4−オキサジアゾール−3,5−ジイル、1,2,4−チアジアゾール−3,5−ジイルを表すか、或は場合により5位がフッ素または塩素で置換されていてもよいピリミジン−4,6−ジイルを表し、そして
が、各々が場合により同一もしくは異なる置換基で一置換または多置換されていてもよいフェニルまたはナフチルを表し、ここで、可能な置換基が好適には下記のリスト:
ハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル;
各場合とも炭素原子を1から6個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル;
各場合とも炭素原子を2から6個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のアルケニルまたはアルケニルオキシ;
各場合とも炭素原子を1から6個および同一もしくは異なるハロゲン原子を1から13個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスルホニル;各場合とも炭素原子を2から6個および同一もしくは異なるハロゲン原子を1から11個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルケニルオキシ;
各場合とも個々のアルキル部分中に炭素原子を1から6個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルまたはアルキルスルホニルオキシ;
各場合とも炭素原子を1から6個有していて各場合とも場合によりハロゲン、炭素原子を1から4個有する直鎖もしくは分枝アルキルおよび炭素原子を1から4個と同一もしくは異なるハロゲン原子を1から9個有する直鎖もしくは分枝ハロゲノアルキルから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換または多置換されていてもよい各場合とも二結合のアルキレンまたはジオキシアルキレン;
炭素原子を3から6個有するシクロアルキル:
各々が場合によりハロゲンおよび炭素原子を1から4個有する直鎖もしくは分枝アルキルから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換または多置換されていてもよいフェニルまたはフェノキシ;
環員の1から3員が各場合とも同一もしくは異なるヘテロ原子、特に窒素、酸素および/または硫黄である環員を各場合とも3から7員有するヘテロシクリルまたはヘテロシクリル−メチル;または
Figure 0005148526
から選択され、ここで、
が、炭素原子を1から4個有するアルキル、または炭素原子を1から6個有するシクロアルキルを表し、そして
が、場合によりシアノでか、アルコキシでか、アルキルチオでか、アルキルアミノでか、ジアルキルアミノでか或はフェニルで置換されていてもよい炭素原子数が1から4のアルキル、各場合とも炭素原子数が2から4のアルケニルまたはアルキニル、または
Figure 0005148526
を表し、ここで、
10が、炭素原子を1から4個有するアルキルを表し、そして
11、A12、A13およびA14が、同一もしくは異なり、互いに独立して各々、水素、各場合とも炭素原子を1から4個有するアルキルまたはヒドロキシアルキル、または炭素原子を1から4個および同一もしくは異なるハロゲン原子を1から5個有するハロゲノアルキルを表すか、或はA11とA12またはA11とA13またはA13とA14が、それらが結合している個々の炭素原子と一緒になって、炭素原子を5個、6個または7個有する環状脂肪族環を形成している、
式(VII−a)で表されるアミン類が好適である。
、Y、Y、YおよびY10が、同一もしくは異なり各々、水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチルまたはジフルオロメトキシを表し、そして
またはYのいずれかが基
Figure 0005148526
を表し、ここで、
mが、0または1を表し、
Arが、1,2,4−オキサジアゾール−3,5−ジイル、1,2,4−チアジアゾール−3,5−ジイルを表すか、或は場合により5位がフッ素または塩素で置換されていてもよいピリミジン−4,6−ジイルを表し、そして
が、各々が場合により同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換されていてもよいフェニルを表し、ここで、可能な置換基が好適には下記のリスト:
フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
各々が場合によりフッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチルまたはエチルから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換から四置換されていてもよい各場合とも二結合のメチレンジオキシ、エチレンジオキシ、
フェニル、4−クロロフェニル、4−メチルフェニル、フェノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メチルフェノキシ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル、または
Figure 0005148526
から選択され、ここで、
が、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、シクロプロピルまたはシクロブチルを表し、
が、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、アリル、プロパルギル、ブテ−2−エン−1−イル、2−メチル−プロペ−1−エン−3−イル、シアノメチル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、メチルチオメチル、エチルチオメチル、メチルチオエチル、エチルチオエチル、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、メチルアミノメチル、メチルアミノエチルまたはベンジル、または
Figure 0005148526
を表し、ここで、
10が、メチルまたはエチルを表し、そして
11、A12、A13およびA14が、同一もしくは異なり、各々互いに独立して、水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチルまたはトリフルオロエチルを表すか、或は
11とA12またはA11とA13またはA13とA14が、それらが結合している個々の炭素原子と一緒になって、炭素原子を5個、6個または7個有する環状脂肪族環を形成している、
式(VII−a)で表されるアミン類が特に好適である。
この式(VII−a)で表されるアミン類は、(方法h)一般式(VIII)で表されるジアゾールまたは一般式(IX)で表されるハロゲノピリミジン
Figure 0005148526
[式中、
mは、0または1を表し、
は、水素、フッ素または塩素を表し、
は、塩素またはフッ素を表し、
は、メチルスルホニル、塩素または臭素を表し、そして
Qは、酸素または硫黄を表し、そして
は、この上で定義した通りである]
と式
Figure 0005148526
[式中、
11、Y12、Y13、Y14およびY15は、同一もしくは異なり各々、水素、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシまたはハロゲノアルコキシを表し、そして
12またはY13のいずれかがアミノを表す]
で表されるアミノフェノールを適宜希釈剤の存在下、適宜酸受容体の存在下および適宜触媒の存在下で反応させるか、或は
(方法i)一般式(XI)
Figure 0005148526
[式中、
、Y11、Y12、Y13、Y14およびY15は各々この上で定義した通りであり、そして
は、塩素またはフッ素を表す]
で表されるアミノフェノキシピリミジンと一般式(XII)
−OH (XII)
[式中、
はこの上で定義した通りである]
で表されるフェノールを適宜希釈剤の存在下、適宜酸受容体の存在下および適宜触媒の存在下で反応させる、
と得られる。
本発明に従う方法h)の実施で出発材料として必要なジアゾール類の一般的定義を式(
VIII)で与える。この式(VIII)において、mおよびZは、各々、好適にはまたは特に、本発明に従う式(VII−a)で表される化合物の記述に関連してmおよびZに好適または特に好適であるとして既に述べた意味を有する。Xはメチルスルホニル、塩素または臭素を表す。
この式(VIII)で表されるジアゾール類は公知であり、それらは公知方法で調製可能である(例えばドイツ特許出願公開第2142913号を対照)。
本発明に従う方法h)の実施で出発材料として代替として必要なハロゲノピリミジン類の一般的定義を式(IX)で与える。この式(IX)において、mおよびZは、各々、好適にはまたは特に、本発明に従う式(VII−a)で表される化合物の記述に関連してmおよびZに好適または特に好適であるとして既に述べた意味を有する。Xは水素、フッ素または塩素を表す。Xはフッ素または塩素を表す。
この式(IX)で表されるハロゲノピリミジン類の数種は公知であり、それらは公知方法で調製可能である(例えばPharm.Chem.J.(英語翻訳)、23、6、1989、500−503;ロシア特許第23,6,1989,705−707を参照)。
化合物2−[(6−クロロ−5−フルオロ−4−ピリミジニル)−オキシ]−α−(メトキシメチレン)−安息香酸メチルを除く一般式
Figure 0005148526
[式中、
はこの上で定義した通りである]
で表される4−クロロ−5−フルオロ−6−フェノキシピリミジン類は新規であり、またこれも本出願の主題事項の一部である。
この新規な4−クロロ−5−フルオロ−6−フェノキシピリミジン類は、(方法j)一般式(XII)
−OH (XII)
[式中、
はこの上で定義した通りである]
で表されるフェノールと4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン
(XIII)を適宜希釈剤の存在下、適宜酸受容体の存在下および適宜触媒の存在下で反応させると得られる。
本発明に従う方法j)の実施で出発材料として必要なフェノール類の一般的定義を式(XII)で与える。この式(XII)において、Zは、好適にはまたは特に、本発明に従う式(VII−a)で表される化合物の記述に関連してZに好適または特に好適であるとして既に述べた意味を有する。
この式(XII)で表されるフェノール類は合成で公知の化学品であるか、或はそれらは公知方法で調製可能である(WO 95−04728)。
本発明に従う方法j)の実施で出発材料として更に必要な4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(XIII)は新規であり、またこれも本出願の主題事項の一部を構成する。
これは、(方法k)5−フルオロ−6−ヒドロキシ−4(1H)−ピリミジノン(XIV)と塩素化剤を適宜希釈剤の存在下および適宜触媒の存在下で反応させると得られる。
本発明に従う方法k)の実施で出発材料として必要な5−フルオロ−6−ヒドロキシ−4(1H)−ピリミジノン(XIV)は公知であり、公知方法で調製可能である(日本特許第61205262号(JP 61205262);カナダ特許第106:84632号)。
本発明に従う方法i)の実施で出発材料として必要なアミノフェノキシピリミジン類の一般的定義を式(XI)で与える。この式(XI)において、Y11、Y12、Y13、Y14およびY15は、各々、好適にはまたは特に、式(X)で表されるアミン類の記述に関連してY11、Y12、Y13、Y14およびY15に好適または特に好適であるとして既に述べた意味を有する。XおよびXは互いに独立して各々塩素またはフッ素を表す。
この式(XI)で表されるアミノフェノキシピリミジン類は新規であり、またこれも本主題の主題事項の一部を構成する。
それらは、(方法l)式(XV)
Figure 0005148526
[式中、
およびXは各々この上で定義した通りであり、そして
は、フッ素または塩素を表す]
で表されるトリハロゲノピリミジンと式(X)で表されるアミノフェノールを適宜希釈剤の存在下、適宜酸受容体の存在下および適宜触媒の存在下で反応させると得られる。
本発明に従う方法l)の実施で出発材料として必要なトリハロゲノピリミジン類の一般的定義を式(XV)で与える。この式(XV)において、XおよびXは、各々、好適にはまたは特に、式(XI)で表される化合物の記述に関連してXおよびXに好適または特に好適であるとして既に述べた意味を有する。Xはフッ素または塩素を表す。
この式(XV)で表されるトリハロゲノピリミジン類の数種は公知であり、公知方法で調製可能である(例えばChesterfield他の、J.Chem.Soc.、1955;3478、3480を対照)。この式(XV)で表される特殊な場合の化合物は本発明に従う化合物
(XIII)であり、これは方法k)で調製可能である。
本発明に従う方法l)の実施で出発材料として更に必要な式(X)で表されるアミノフ
ェノール類に関してはこの上に本発明に従う方法h)の説明で既に詳述した。
本発明に従う方法i)の実施で出発材料として更に必要な式(XII)で表されるフェノール類に関してはこの上に本発明に従う方法j)の説明で既に詳述した。
本発明に従う方法e)の実施で出発材料として必要なO−ベンジル−ニトロサリチルアミド類の一般的定義を式(V)で与える。この式(V)において、Y、Y、Y、YおよびYは、各々、好適にはまたは特に、本発明に従う式(I)で表される化合物の記述に関連してY、Y、Y、YおよびYに好適または特に好適であるとして既に述べた意味を有する。
この式(V)で表されるO−ベンジル−ニトロサリチルアミド類は今まで知られておらず、それらは新規物質として本出願の主題事項の一部を構成する。
この式(V)で表されるO−ベンジル−ニトロサリチルアミド類は、(方法g)式(VI)
Figure 0005148526
[式中、
は、ハロゲン、ヒドロキシルまたはアルコキシを表す]
で表されるO−ベンジル−ニトロサリチル酸誘導体と式(VII)で表されるアミンを適宜希釈剤の存在下、適宜縮合剤の存在下および適宜酸受容体の存在下で反応させると得られる。
本発明に従う方法g)の実施で出発材料として必要なO−ベンジル−ニトロサリチル酸誘導体の一般的定義を式(VI)で与える。この式
(VI)において、Xは、ハロゲン、好適には塩素、ヒドロキシルまたはアルコキシ、好適にはメトキシまたはエトキシを表す。
この式(VI)で表されるO−ベンジル−ニトロサリチル酸誘導体は公知であり、それらは公知方法で調製可能である(例えばJ.Am.Chem.Soc.1959、5215−5217を対照)。
本発明に従う方法g)の実施で出発材料として更に必要な式(VII)で表されるアミン類に関してはこの上に本発明に従う方法f)の説明に関連して既に詳述した。
本発明に従う方法a)の実施で出発材料として更に必要なアシル化剤の一般的定義を式(III)で与える。この式(III)において、Rは、好適にはまたは特に、本発明に従う式(I)で表される化合物の記述に関連してRに好適または特に好適であるとして既に述べた意味を有する。Xはハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシまたはアルキル
カルボニルオキシ、好適には塩素、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシまたはアセトキシを表す。
この一般式(III)で表されるアシル化剤は有機化学で公知の試薬である。
本発明に従う方法b)の実施で出発材料として必要な式(IV)で表されるニトロサリチルアミド類に関してはこの上に本発明に従う方法d)の説明に関連して既に詳述した。
本発明に従う方法c)の実施で出発材料として必要な式(V)で表されるO−ベンジル−ニトロサリチルアミド類に関してはこの上に本発明に従う方法e)の説明に関連して既に詳述した。
本発明に従う方法a)、f)およびg)の実施で用いるに適切な希釈剤は不活性な有機溶媒全部である。それらには、好適には、脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素、例えば石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはデカリンなど、ハロゲン置換炭化水素、例えばクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンまたはトリクロロエタンなど、エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、メチルt−アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンまたはアニソールなど、ケトン類、例えばアセトン、ブタノン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノンなど、ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−もしくはi−ブチロニトリルまたはベンゾニトリルなど、アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−ホルムアニリド、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチル燐酸トリアミドなど、エステル類、例えば酢酸メチルまたは酢酸エチルなど、スルホキサイド類、例えばジメチルスルホキサイドなど、またはスルホン類、例えばスルホランなどが含まれる。
本発明に従う方法d)およびe)の実施で用いるに適切な希釈剤は不活性な有機溶媒全部である。それらには、好適には、エステル類、例えば酢酸メチルまたは酢酸エチルなど、アルコール類、例えばメタノール、エタノール、n−もしくはi−プロパノール、n−、i−、s−もしくはt−ブタノール、エタンジオール、プロパン−1,2−ジオール、エトキシエタノール、メトキシエタノール、ジエチレングリコールのモノメチルエーテル、ジエチレングリコールのモノエチルエーテルなど、水、塩溶液、例えば塩化アンモニウム溶液など、酸類、例えば塩酸または酢酸など、そしてまた上述した希釈剤の任意混合物が含まれる。
本発明に従う方法h)、i)、j)およびl)の実施で用いるに適切な希釈剤は不活性な有機溶媒全部である。それらには、好適には、エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、メチルt−アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンまたはアニソールなど、ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−もしくはi−ブチロニトリルまたはベンゾニトリルなど、アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−ホルムアニリド、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチル燐酸トリアミドなど、スルホキサイド類、例えばジメチルスルホキサイドなど、またはスルホン類、例えばスルホランなどが含まれる。
本発明に従う方法k)の実施で用いるに適切な希釈剤は不活性な有機溶媒全部である。それらには、好適には、脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素、例えば石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシ
レンまたはデカリンなど、ハロゲン置換炭化水素、例えばクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンまたはトリクロロエタンなど、ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−もしくはi−ブチロニトリルまたはベンゾニトリルなどが含まれる。
本発明に従う方法a)、f)およびg)を適宜適切な酸受容体の存在下で実施する。適切な酸受容体は通常の無機または有機塩基全部である。それらには、好適には、アルカリ土類金属またはアルカリ金属の水酸化物、酢酸塩、炭酸塩または重炭酸塩、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウムまたは重炭酸ナトリウムなど、そしてまた第三アミン類、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ピリジン、N−メチル−ピペリジン、N−メチル−モルホリン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)またはジアザビシクロウンデセン(DBU)などが含まれる。
本発明に従う方法b)、c)、d)およびe)を適宜触媒の存在下で実施する。適切な触媒はまた水添でも通常用いられる触媒全部である。その例にはラネーニッケル、パラジウムまたは白金が含まれ、それらは適宜支持体、例えば活性炭などに支持されていてもよい。
本発明に従う方法c)をまた適宜水素の存在下または適宜卑金属の存在下でも実施する。適切な卑金属は例えば亜鉛、錫、鉄、アルミニウムまたはマグネシウムである。
本発明に従う方法a)、b)およびc)の実施で用いる適切なさらなる反応助剤は脱水剤全部、特に無水酢酸である。
本発明に従う方法f)およびg)を適宜縮合剤の存在下で実施する。それらには、好適には、ハロゲン化アシルを生じるもの、例えばホスゲン、三臭化燐、三塩化燐、五塩化燐、オキシ塩化燐または塩化チオニルなど、無水物を生じるもの、例えばクロロ蟻酸エチル、クロロ蟻酸メチル、クロロ蟻酸イソプロピル、クロロ蟻酸イソブチルまたはメタンスルホニルクロライドなど、カルボジイミド類、例えばN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)など、または他の通常の縮合剤、例えば五酸化燐、ポリ燐酸、N,N’−カルボニルジイミダゾール、2−エトキシ−N−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)またはトリフェニルホスフィン/四塩化炭素などが含まれる。
本発明に従う方法h)、i)、j)およびl)を適宜適切な酸受容体の存在下で実施する。適切な酸受容体は通常の無機もしくは有機塩基全部である。それらには、好適には、アルカリ土類金属またはアルカリ金属の水素化物、水酸化物、アルコキサイド類、炭酸塩または重炭酸塩、例えば水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、カリウム第三ブトキサイド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウムまたは重炭酸ナトリウムなどが含まれる。
本発明に従う方法h)、i)、j)およびl)で用いるに適切な触媒は全ての銅(I)塩、例えば塩化銅(I)、臭化銅(I)またはヨウ化銅(I)など、さもなければフッ化物、例えばフッ化ナトリウム、フッ化カリウムまたはフッ化アンモニウムなど、そしてまたフッ化第三級アンモニウム、例えばフッ化テトラブチルアンモニウムなどである。
本発明に従う方法k)を適宜適切な触媒の存在下で実施する。適切な触媒は第三級アミン類全部、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジ
メチルアニリン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ピリジン、N−メチル−ピペリジン、N−メチル−モルホリン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)またはジアザビシクロウンデセン(DBU)など、そしてまたアミド類、例えばジメチルホルムアミドなどである。
本発明に従う方法k)の実施で用いるに適切なハロゲン化剤は、炭素に結合しているヒドロキシル基を塩素に交換する能力を有する作用剤全部である。その例には、ホスゲン、三塩化燐、五塩化燐、オキシ塩化燐または塩化チオニルなど、そして適宜追加的に塩化水素または塩素が含まれる。
本発明に従う方法a)、b)、c)、d)、e)、f)およびg)を実施する時の反応温度は比較的幅広い範囲内で多様であり得る。一般的には、これらの方法を0℃から180℃の温度、好適には0℃から130℃の温度で実施する。
本発明に従う方法h)、i)、j)およびl)を実施する時の反応温度は比較的幅広い範囲内で多様であり得る。一般的には、これらの方法を−20℃から200℃の温度、好適には−10℃から150℃の温度で実施する。
本発明に従う方法k)を実施する時の反応温度は比較的幅広い範囲内で多様であり得る。一般的には、この方法を0℃から250℃の温度、好適には0℃から200℃の温度で実施する。
式(I)で表される化合物を生じさせる本発明に従う方法a)の実施では、式(III)で表されるアシル化剤を式(II)で表されるアミノサリチルアミド1モル当たり一般に1から2000モル、好適には1から800モル用いる。
式(I)で表される化合物を生じさせる本発明に従う方法b)およびc)の実施では、蟻酸を式(IV)で表されるニトロサリチルアミドまたは式(V)で表されるO−ベンジル−ニトロサリチルアミド1モル当たり一般に100から2000モル、好適には200から1000モル用いる。
式(II)で表される化合物を生じさせる本発明に従う方法d)の実施では、還元剤を式(IV)で表されるニトロサリチルアミド1モル当たり一般に1から100モル、好適には2から20モル用いる。
式(II)で表される化合物を生じさせる本発明に従う方法e)の実施では、水素を式(V)で表されるO−ベンジル−ニトロサリチルアミド1モル当たり一般に1から100モル、好適には2から50モル用いる。
式(IV)で表される化合物を生じさせる本発明に従う方法f)の実施では、2−ヒドロキシ−3−ニトロ安息香酸または2−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾイルクロライドを式(VII)で表されるアミン1モル当たり一般に0.5から10モル、好適には0.8から5モル用いる。
式(V)で表される化合物を生じさせる本発明に従う方法g)の実施では、式(VI)で表されるO−ベンジル−ニトロサリチル酸誘導体を式(VII)で表されるアミン1モル当たり一般に0.5から10モル、好適には0.8から5モル用いる。
式(VII−a)で表される化合物を生じさせる本発明に従う方法h)の実施では、式(IX)で表されるハロゲノピリミジンまたは式(VIII)で表されるジアゾールを式
(X)で表されるアミノフェノール1モル当たり一般に0.5から5モル、好適には0.8から2モル用いる。
式(VII−a)で表される化合物を生じさせる本発明に従う方法i)の実施では、アミノフェノキシピリミジン(XI)を式(XII)で表されるフェノール1モル当たり一般に0.5から5モル、好適には0.8から2モル用いる。
式(IX−a)で表される化合物を生じさせる本発明に従う方法j)の実施では、4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(XIII)を式(XII)で表されるフェノール1モル当たり一般に0.5から5モル、好適には0.8から2モル用いる。
4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(XIII)を生じさせる本発明に従う方法k)の実施では、ハロゲン化剤を5−フルオロ−6−ヒドロキシ−4(1H)−ピリミジノン(XIV)1モル当たり一般に0.05から20モル、好適には0.1から10モル用いる。
式(XI)で表される化合物を生じさせる本発明に従う方法l)の実施では、トリハロゲノピリミジン(XV)を式(X)で表されるアミノフェノール1モル当たり一般に0.5から5モル、好適には0.8から2モル用いる。
本発明に従う方法a)からl)を一般的には大気圧下で実施する。しかしながら、また、操作を加圧または減圧、一般に0.1バールから10バールの圧力下で行うことも可能である。
本発明に従う化合物は効力のある殺菌活性を示し、作物の保護および材料の保護で望まれない微生物、例えば菌・カビおよび細菌などを防除する目的で使用可能である。
作物の保護では、プラスモジオフォロミセテス(Plasmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、キトリジオミセテス(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygomycetes)、子のう菌類(Ascomycetes)、担子菌類
(Basidiomycetes)および不完全菌類(Deuteromycetes)の防除で殺菌・殺カビ剤が用いられる。
作物の保護では、シュードモナス科(Pseudomonadaceae)、リゾビアセアエ(Rhizobiaceae)、腸内細菌科(Enterbacteriaceae)、コリネバクテリウム科(Corynebacteriaceae)およびストレプトミセス科(Streptomycetaceae)の防除で殺菌剤が用いられる。
決して限定としてではないが、上に挙げた属名に属する菌・カビおよび細菌病の原因となるいくつかの病原菌を例として挙げる:
キサントモナス(Xanthomonas)種、例えばキサントモナス・カムペストリス
pv.オリザエ(Xanthomonas campestirs pv.oryzae);
プソイドモナス(Pseudomonas)種、例えばプソイドモナス・シリンガエ pv.ラクリマンス(Pseudomonas syringae pv.lachrymans);
エルウイニア(Erwinia)種、例えばエルウイニア・アミロボラ(Erwinia
amylovora);
ピチウム(Pythium)種、例えば苗立ち枯れ病(Pythium ultimum
);
フイトフトラ(Phytophthora)種、例えば疫病(Phytophthora
infestans);
プソイドペロノスポラ(Pseudoperonospora)種、例えばべと病(Pseudoperonospora humuliまたはPseudoperonospora cubensis);
プラスモパラ(Plasmopara)種、例えばべと病(Plasmopara viticola);
ブレミア(Bremia)種、例えばブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae);
ツユカビ(Peronospora)種、例えばべと病(Peronospora pisiまたはP.brassicae);
エリシフエ(Erysiphe)種、例えばうどんこ病(Erysiphe graminis);
スファエロテカ(Sphaerotheca)種、例えばうどんこ病(Sphaerotheca fuliginea);
ポドスフエラ(Podosphaera)種、例えばうどんこ病(Podosphaera leucotricha);
ベンチユリア(Venturia)種、例えば黒星病(Venturia inaequalis);
ピレノホラ(Pyrenophora)種、例えば網斑病(Pyrenophora teresまたはP.graminea);(分生胞子器型:Drechslera、同義:Helminthosporium);
コクリオボルス(Cochliobolus)種、例えば斑点病(Cochliobolus sativus);(分生胞子器型:Drechslera、同義:Helminthosporium);ウロミセス(Uromyces)種、例えばウロミセス・アペンジクラツス(Uromyces appendiculatus);
プシニア(Puccinia)種、例えば赤さび病(Puccinia recondita);
スクレロチニア(Sclerotinia)種、例えばスクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia screrotiorum);
ふすべ菌属(Tilletia)種、例えば網なまぐさ黒穂病(Tilletia caries);
黒穂病(Ustilago)種、例えば裸黒穂病(Ustilago nudaまたはUstilago avenae);
ペリキユラリア(Pellicularia)種、例えば紋枯病(Pellicularia sasakii);
ピリキユラリア(Pyricularia)種、例えばいもち病(Pyricularia oryzae);
フーザリウム(Fusarium)種、例えばフーザリウム・クルモルム(Fusarium culmorum);
灰色かび属(Botrytis)種、例えば灰色かび病(Botrytis cinerea);セプトリア(Septoria)種、例えばふ枯病(Septoria nodorum);
レプトスフエリア(Leptosphaeria)種、例えばレプトスフエリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum);
セルコスポラ(Cercospora)種、例えばセルコスポラ・カネセンス(Cercospora canescens);
アルテルナリア(Alternaria)種、例えば黒斑病(Alternaria brassicae)
プソイドセルコスポレラ(Pseudocercosporella)種、例えばプソイドセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)。
植物の病気を防除するに必要な濃度の本活性化合物に植物が良好な許容性を示すことから植物の空気中部分、生長増殖茎および種子、そして土壌の処理を行うことができる。
本発明に従う活性化合物は、特に、果物および植物成育およびぶどう栽培における病気、例えばベンチュリア・フィトフトラ(Venturia Phytophthora)種などの防除で成功裏に使用可能である。それらは、また、穀類の病気、例えばプソイドセルコスポレラ種などの防除、または稲の病気、例えばピリキュラリア種などの防除でも非常に成功裏に用いられる。
本発明に従う活性化合物はまた収穫量を高める目的で用いるにも適する。更に、それらが示す毒性も低く、植物がそれらに対して示す許容性も良好である。
本活性化合物は、これらが示す個々の物理的および/または化学的特性に応じて、通常の調剤、例えば液剤、乳剤、懸濁剤、粉剤、発泡剤、ペースト、顆粒剤、エーロゾル、および重合体物質に微細カプセル封じされた状態、そして種子用の被覆組成物、およびULV冷および温霧調剤に変換可能である。
このような調剤の調製を、公知様式、例えば本活性化合物と増量剤、即ち液状溶媒類、加圧下で液化するガス類および/または固体の担体を任意に表面活性剤、即ち乳化剤および/または分散剤および/または泡形成剤(foam−formers)と一緒に混合することで行う。増量剤として水を使用する場合、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用することも可能である。下記が本質的に液状溶媒として用いるに適切である:芳香族、例えばキシレン、トルエンまたはアルキルナフタレン類など、塩素置換芳香族または塩素置換脂肪族炭化水素、例えばクロロベンゼン類、クロロエチレン類または塩化メチレンなど、脂肪族炭化水素、例えばシクロヘキサンまたはパラフィン類、例えば石油留分など、アルコール類、例えばブタノールまたはグリコールなど、そしてそれらのエーテル類およびエステル類、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノンなど、強極性溶媒、例えばジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキサイドなど、さもなければ水。液化した気体状の増量剤または担体は大気圧下の標準的な温度で気体状になる液体を意味するとして理解されるべきであり、例えばエーロゾル噴射剤、例えばハロゲン置換炭化水素、さもなければブタン、プロパン、窒素および二酸化炭素などである。適切な固体状担体は、例えば粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、粘土、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイトまたはケイソウ土など、および粉砕した合成鉱物、例えば高分散シリカ、アルミナおよびケイ酸塩などである。粒剤用の適切な固体状担体は、例えば破砕し分級した天然石、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石およびドロマイトなど、さもなければ無機および有機粉末の合成粒体および有機材料の粒体、例えばのこくず、やし殻、とうもろこしの穂軸およびタバコの茎などである。適切な乳化剤および/または泡形成剤は、例えば非イオンおよび陰イオン乳化剤、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキルスルフェート類、アリールスルホネート類、さもなければ蛋白質加水分解生成物などである、適切な分散剤は、例えばリグニン−亜硫酸塩廃液およびメチルセルロースである。
粘着付与剤、例えばカルボキシメチルセルロース、および粉末、粒体またはラテックス形状の天然および合成重合体、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコールおよびポリ酢
酸ビニルなど、さもなければ天然の燐脂質類、例えばセファリン類およびレシチン類など、および合成燐脂質などが上記調剤で使用可能である。他の適切な添加剤は鉱油および植物油である。
着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタンおよびプルシアンブルーなど、有機染料、例えばアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシアニン染料など、そして微量栄養素、例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩類などを使用することも可能である。
上記調剤に含有させる本活性化合物の量は一般に0.1から95重量%、好適には0.5から90重量%である。
本活性化合物は、これらが示す個々の物理的および/または化学的特性に応じて、通常の調剤、例えば液剤、乳剤、懸濁剤、粉剤、発泡剤、ペースト、顆粒剤、エーロゾル、および重合体物質に微細カプセル封じされた状態、そして種子用の被覆組成物、およびULV冷および温霧調剤に変換可能である。
本発明に従う活性化合物は、そのままか或は調剤の状態において、また、公知殺菌・殺カビ剤、殺菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤または殺虫剤などと混合した状態でも使用可能であり、それによって、例えば活性スペクトルを広げるか或は耐性の発生を防止することができる。多くの場合、相乗効果が達成される、即ち混合物の活性の方が個々の成分の活性よりも高くなる。
このような混合物に入れる共成分の例は下記の化合物である:
殺菌・殺カビ剤:
アルジモルフ(aldimorph)、アムプロピルフォス(ampropylfos)、アムプロピルフォスカリウム、アンドプリム(andoprim)、アニラジン(anilazine)、アザコナゾール(azaconazole)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、
ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ベンザマクリル(benzamacril)、ベンザマクリル−イソブチル、ビアラフォス(bialaphos)、ビナパクリル(binapacryl)、ビフェニル(biphenyl)、ビテルタノール(bitertanol)、ブラスチシジン−S(blasticidin−S)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、ブピリメート(bupirimate)、ブチオベート(buthiobate)、
多硫化カルシウム、カプシマイシン(cpsimycin)、カプタフォル(captafol)、カプタン(captan)、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、カルボン(carvon)、キノメチオネート(quinomethionate)、クロベンチアゾン(chlobenthiazone)、クロルフェナゾール(chlorfenazole)、クロロネブ(chloroneb)、クロロピクリン(chloropicrin)、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロゾリネート(chlozolinate)、クロジラコン(clozylacon)、クフラネブ(cufraneb)、シモキサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム(cyprofuram)、
デバカルブ(debacarb)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジクロブトラゾール(diclobutrazol)、ジクロフルアニド(diclofluanid)、ジクロメジン(diclomezin)、ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジフェノコナゾール(dife
noconazole)、ジメチリモル(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M(diniconazole−M)、ジノカップ(dinocap)、ジフェニルアミン、ジピリチオン(dipyrithion)、ジタリムフォス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)、ドデモルフ(dodemorph)、ドジン(dodine)、ドラゾキソロン(drazoxolon)、
エジフェンホス(edifenphos)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazole)、エチリモール(ethirimol)、エトリジアゾール(etridiazole)、
ファモキサドン(famoxadon)、フェナパニル(fenapanil)、フェナリモール(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェニトロパン(fenitropan)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンチンアセテート(fentin acetate)、フェンチンヒドロキサイド(fentin hydroxide)、フェルバム(ferbam)、フェリムゾン(ferimzone)、フルアジナム(fluazinam)、フルメトバール(flumetover)、フルオロミド(fluoromide)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルルプリミドール(flurprimidol)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルトラニル(flutolanil)、フルトリアフォル(flutriafol)、フォルペット(folpet)、フォセチル−アルミニウム(fosetyl−aluminium)、フォセチル−ナトリウム、フタリド(fthalide)、フベリダゾール(fuberidazole)、フララキシル(furalaxyl)、フラメトピル(furametpyr)、フルカルボニル(furcarbonil)、フルコナゾール(furconazole)、フルコナゾール−シス、フルメシクロックス(furmecyclox)、
グアザチン(guazatine)、
ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ヒメキサゾール(hymexazole)、
イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イミノクタジン(iminoctadin)、イミノオクタジン・アルベシレート(iminoctadine albesilate)、イミノオクタジン・トリアセテート、ヨードカルブ(iodocarb)、イプコナゾール(ipconazle)、イプロベンフォスフェン(iprobenfosufen)(IBP)、イプロジオン(iprodione)、イルママイシン(irumamycin)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イソバレジオン(isovaledione)、
カスガマイシン(kasugamycin)、クレソキシム−メチル(kresoxim−methyl)、銅調合物、例えば水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅およびボルドー混合物(Bordeaux mixture)など、
マンコパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、メフェリムゾン(meferimzone)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシル(metalaxyl)、メトコナゾール(metconazole)、メタスルフォカルブ(methasulfocarb)、メトフロキサム(methfuroxam)、メチラム(metiram)、メトメクラム(metomeclam)、メトスルフォヴァックス(metsulfovax)、ミルジオマイシン(mildiomycin)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ミクロゾリン(myclozolin)、
ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、ニトロタル−イソプロピル(nitrotal−isopropyl)、ヌアリモール(nuarimol)、
オフレース(ofurace)、オキソリニックアシッド(oxolinic acid)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサモカルブ(oxamocarb)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、オキシフェンチイン(oxyfenthiin)、パクロブトラゾール(paclobutrazole)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、ホスジフェン(phosdiphen)、ピマリシン(pimaricin)、ピペラリン(piperalin)、ポリオキシン(polyoxin)、ポリオキソリム(polyoxorim)、プロベナゾール(probenazole)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロパノシン−ナトリウム(propanosine−sodium)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロキロン(pyroquilon)、プロキシフル(pyroxyfur)、
キノコナゾール(quinoconazole)、キントゼン(quintozene)(PCNB)、
硫黄および硫黄調合物、
テブコナゾール(tebuconazole)、テクロフタラム(tecloftalam)、テクナゼン(technazene)、テトシクラシス(tetcyclasis)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チシオフェン(thicyofen)、チフルザミド(thifluzamide)、チオファネート−メチル(thiophanate−methyl)、チラム(thiram)、チオキシミド(tioxymid)、トルクロホス−メチル(tolclophos−methyl)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トリアジメフォン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアズブチル(triazbutil)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリクラミド(trichlamide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリフォリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole)、
ユニコナゾール(uniconazole)、
ヴァリダマイシン A(validamycin A)、ヴィンクロゾリン(vinclozolin)、ビニコナゾール(biniconazole)、
ザリラミド(zarilamide)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)、およびまた、
DaggerG,
OK−8705,
OK−8801,
α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−b−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−a−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
(5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、
(E)−a−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセトアミド、
{2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エチル]−アミノ]−カルボニル]−プロピル}−カルバミン酸イソプロピル、
1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−エタノン−O−(フェニルメチル)−オキシム、1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、
1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリジンジオン、
1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、
1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]−メチル]−1H−イミダゾール、
1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、
1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル]−エテニル]−1H−イミダゾール、
1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、
2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−4’−トリフルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサニリド、2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−1−エチル−3−メチル−シクロプロパンカルボキサミド、
2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニル−チオシアネート、
2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、
2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル]−ベンズアミド、
2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、
2−[(1−メチルエチル]スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,3,4−チアジアゾール、
2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル−a−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、
2−アミノブタン、
2−ブロモ−2−(ブロモメチル)−ペンタンジニトリル、
2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、
2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシアナトメチル)−アセトアミド、
2−フェニルフェノール(OPP)、
3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピロール−2,5−ジオン、
3,5−ジクロロ−N−[シアノ[(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ]−メチル]−ベンズアミド、
3−(1,1−ジメチルプロピル−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボニトリル、3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソキサゾリジニル]−ピリジン、
4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド、
4−メチル−テトラゾロ[1,5−a]キナゾリン−5(4H)−オン、8−(1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−2−メタンアミン、
8−ヒドロキシキノリンスルフェート、
9H−キサンテン−2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−9−カルボン酸ヒドラジ
ド、
ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)−オキシ]−2,5−チオフェンジカルボキシレート、
シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−シクロヘプタノール、
塩酸シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチルプロピル]−2,6−ジメチル−モルホリン、
[(4−クロロフェニル)−アゾ]−シアノ酢酸エチル、
炭酸水素カリウム、
メタンテトラチオールのナトリウム塩、
1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル、
メチル N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソキサゾリルカルボニル)−DL−アラニネート、
メチル N−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−アラニネート、
N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−シクロヘキサンカルボキサミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−フラニル)−アセトアミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−チエニル)−アセトアミド、
N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド、
N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(4−ヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−アセトアミド、
N−(6−メトキシ)−3−ピリジニル)−シクロプロパンカルボキサミド、
N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ]−エチル]−ベンズアミド、
N−[3−クロロ−4,5−ビス−(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N’−メトキシ−メタンイミドアミド、
N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニンのナトリウム塩、
O,O−ジエチル [2−ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホルアミドチオエート、
O−メチル S−フェニル フェニルプロピルホスホルアミドチオエート、
S−メチル 1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオエート、
スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−3’−オン、
殺菌剤:
ブロノポール(bronopol)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、カスガマイシン(kasugamycin)、オクチリノン(octhilinone)、フランカルボン酸、オキシテトラシクリン、プロベナゾール(probenazole)、ストレプトマイシン、テクロフタラム(tecloftalam)、硫酸銅および他の銅調合物、
殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤:
アバメクチン(abamectin)、アセフェート(acephate)、アクリナトリン(acrinathrin)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルファメトリン(alphamethrin)、アミトラズ(amitraz)、アベルメクチン(avermectin)、AZ 60541、アザジラクチン(azadirachtin)、アジンホス A(azinphos A)、アジンホス M(azinphos M)、アゾシクロチン(azocyclotin)、
バチルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)、4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−1−(エトキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンスルタップ(bensultap)、ベータシフルトリン(betacyfluthrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、BPMC、ブロフェンプロックス(brofenprox)、ブロモホス A(bromophos A)、ブフェンカルブ(bufencarb)、ブプロフェジン(buprofezin)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブチルピリダベン(butylpyridaben)、
カヅサフォス(cadusafos)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボフェノチオン(carbophenothion)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルタップ(cartap)、クロエトカルブ(chloethocarb)、クロレトキシフォス(chlorethoxyfos)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルフェンビンフォス(chlorfenvinphos)、クロルフルアヅロン(chlorfluazuron)、クロルメフォス(chlormephos)、N−[(6−クロロ−3−ピリジニル)−メチル]−N’−シアノ−N−メチル−エタンイミドアミド、クロルピリフォス(chlorpyrifos)、クロルピリフォス M(chlorpyrifos M)、シス−レスメトリン(cis−resmethrin)、クロシトリン(clocythrin)、クロフェンテジン(clofentezine)、シアノフォス(cyanophos)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シヘキサチン(cyhexatin)、シペルメトリン(cypermethrin)、シロマジン(cyromazine)、
デルタメトリン(deltamethrin)、デメトン M(demeton M)、デメトン S(demeton S)、デメトン−S−メチル(demeton−S−methyl)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジアジノン(diazinon)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジクリフォス(dicliphos)、ジクロトフォス(dicrotophos)、ジエチオン(diethion)、ジフルベンツロン(diflubenzuron)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンフォス(dimethylvinphos)、ジオキサチオン(dioxathion)、ジスルフォトン(disulfoton)、
エジフェンホス(edifenphos)、エマメクチン(emamectin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、エトプロフォス(ethoprophos)、エトリムフォス(etrimphos)、
フェナミホス(fenamiphos)、フェナザクイン(fenazaquin)、フェンブタチンオキサイド(fenbutatin oxide)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンピラド(fenpyrad)、フ
ェンピロキシメート(fenpyroximate)、フェンチオン(fenthion)、フェンバレレート(fenvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フルアジナム(fluazinam)、フルアズロン(fluzuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フルフェンプロックス(flufenprox)、フルヴァリネート(fluvalinate)、フォノホス(fonophos)、フォルモチオン(formothion)、フォスチアゼート(fosthiazate)、フブフェンプロックス(fubfenprox)、フラチオカルブ(furathiocarb)、
HCH、ヘプテノフォス(heptenophos)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヘキシチアゾックス(hexythiazox)、
イミダクロプリド(imidacloprid)、イプロベンフォス(iprobenfos)、イサゾフォス(isazophos)、イソフェンホス(isofenphos)、イソプロカルブ(isoprocarb)、イソキサチオン(isoxathion)、イベルメクチン(ivermectin)、
ラムダ−シハロトリン(lambda−cyhalothrin)、ルフェヌロン(lufenuron)、
マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メビンホス(mevinphos)、メスルフェンホス(mesulfenfos)、メタルデヒド(metaldehyde)、メタクリフォス(methacrifos)、メタミドホス(methamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メチオカルブ(methiocarb)、メトミル(methomyl)、メトルカルブ(metolcarb)、ミルベメクチン(milbemectin)、モノクロトホス(monocrotophos)、モキシデクチン(moxidectin)、
ナレド(naled)、NC 184、ニテンピラム(nitenpyram)、
オメトエート(omethoate)、オキサミル(oxamyl)、オキシデメトン M(oxydemethon M)、オキシデプロフォス(oxydeprofos)、パラチオン A(parathion A)、パラチオン M(parathion M)、ペルメトリン(permethrin)、フェントエート(phenthoate)、ホレート(phorate)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phosphamidon)、フォキシム(phoxim)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミホス M(pirimiphos M)、ピリミホス A(pirimiphos A)、プロフェノフォス(profenophos)、プロメカルブ(promecarb)、プロパホス(propaphos)、プロポクスル(propoxur)、プロチオフォス(prothiofos)、プロトエート(prothoate)、ピメトロジン(pymetrozin)、ピラクロホス(pyrachlophos)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、ピレスメトリン(pyresmethrin)、ピレツルム(pyrethrum)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリプロキシフェン(pyriproxifen)、
キナルホス(quinalphos)、
サリチオン(salithion)、セブフォス(sebufos)、シラフルオフェン(silafluofen)、スルフォテップ(sulfotep)、スルプロフォス(sulprofos)、
テブフェノジド(tebufenozid)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テブピリミホス(tebupirimiphos)、テフルベンヅロン(teflubenzuron)、テフルトリン(tefluthrin)、テメホス(temephos)、テルバム(terbam)、テルブフォス(terbufos)、テトラクロルヴィンホス(tetrachlorvinphos)、チアフェノックス(thiafenox)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(thiof
anox)、チオメトン(thiomethon)、チオナジン(thionazin)、ツリンギエンシン(thuringiensin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トリアラテン(triarathen)、トリアゾホス(triazophos)、トリアヅロン(triazuron)、トリクロルフォン(trichlorfon)、トリフルムロン(triflumuron)、トリメタカルブ(trimethacarb)、
ヴァミドチオン(vamidothion)、XMC、キシリルカルブ(xylylcarb)、ゼタメトリン(zetamethrin)。
また、他の公知活性化合物、例えば除草剤、肥料および成長調節用物質などと一緒に混合することも可能である。
本活性化合物はそのままか、それらの商業的調剤の形態か、或はそれから調製した使用形態、例えば調製済み液剤、懸濁剤、湿潤性粉末、ペースト、可溶粉末、粉剤および粒剤などの形態で使用可能である。これらを通常の様式、例えば注ぎ込み、スプレー、噴霧、展着、粉付け、発泡、はけ塗りなどで用いる。更に、本活性化合物を超低体積方法で投与するか或は本活性化合物の調剤または本活性化合物自身を土壌の中に注入することも可能である。また、植物の種子を処理することも可能である。
本発明に従う活性化合物を殺菌・殺カビ剤として用いる時の使用率は用途の種類に応じて比較的幅広い範囲内で多様であり得る。植物の部分を処理する時の本活性化合物の使用率は一般に0.1から10,000g/ha、好適には10から1000g/haの範囲である。種子を処理する場合の本活性化合物の使用率は一般に種子1キログラム当たり0.001から50g、好適には種子1キログラム当たり0.01から10gの範囲である。土壌を処理する時の本活性化合物の使用率は一般に0.1から10,000g/ha、好適には1から5000g/haの範囲である。
製造実施例:
実施例(1)
Figure 0005148526
方法c)
1.67g(3.02ミリモル)の2−ベンジルオキシ−N−[4−(5−フルオロ−6−フェノキシ−ピリミジン−4−イルオキシ)−フェニル]−3−ニトロ−ベンズアミドを20mlの蟻酸に入れて0.4gのラネーニッケルと一緒に40℃で24時間撹拌する。この混合物を水の中に注ぎ込んだ後、酢酸エチルで繰り返し抽出する。その有機相を一緒にして硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮を減圧下で行う。その残渣をシクロヘキサン/酢酸エチル(1:1)を用いたシリカゲル使用クロマトグラフィーにかける。それによってN−[4−(5−フルオロ−6−フェノキシ−ピリミジン−4−イルオキシ)−フェニル]−3−ホルミル−アミノ−2−ヒドロキシ−ベンズアミドを無色油状物として0.4g(理論値の35%)得る。
HPLC:logP=3.31
実施例(1)
Figure 0005148526
方法b)
0.5g(1.08ミリモル)のN−[4−(5−フルオロ−6−フェノキシ−ピリミジン−4−イルオキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−3−ニトロベンズアミドを10mlの蟻酸に入れて0.5gのラネーニッケルと一緒に40℃で24時間撹拌する。この混合物を水の中に注ぎ込んだ後、酢酸エチルで繰り返し抽出する。その有機相を一緒にして硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮を減圧下で行う。その残渣をシクロヘキサン/酢酸エチル(1:1)を用いたシリカゲル使用クロマトグラフィーにかける。それによってN−[4−(5−フルオロ−6−フェノキシ−ピリミジン−4−イルオキシ)−フェニル]−3−ホルミル−アミノ−2−ヒドロキシ−ベンズアミドを無色油状物として0.4g(理論値の81%)得る。
HPLC:logP=3.31
式(IV)で表される化合物の製造
実施例(IV−1):
Figure 0005148526
方法f)
20mlのトルエンに入っている1.7g(9ミリモル)の3−ニトロサリチル酸と2.7g(9ミリモル)の4−(5−フルオロ−6−フェノキシ−ピリミジン−4−イルオキシ)−フェニルアミンから成る混合物を撹拌しながら50℃に加熱する。三塩化燐を0.5g加えた後、その混合物を還流下の沸騰に更に4時間加熱する。冷却後、混合物の濃縮を行って、その残渣をジクロロメタンで抽出する。その有機相を水で繰り返し洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を蒸留で除去することで、N−[4−(5−フルオロ−6−フェノキシ−ピリミジン−4−イルオキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−3−ニトロベンズアミドを1.7g(理論値の41%)得る。
マススペクトル:m/e=462(M
式(V)で表される化合物の製造
実施例(V−1):
Figure 0005148526
方法g)
2.4g(0.011モル)のトリエチルアミンと5.3g(18ミリモル)の4−(5−フルオロ−6−フェノキシ−ピリミジン−4−イルオキシ)−フェニルアミンが30mlのジクロロメタンに入っている溶液を、4.3g(18ミリモル)の2−ベンジルオキシ−3−ニトロ−ベンゾイルクロライドが20mlのジクロロメタンに入っている溶液に0℃で滴下した後、この混合物をさらなる冷却なしに更に2時間撹拌する。その混合物を濾過した後、その濾液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮を減圧下で行う。その残渣をシクロヘキサン/酢酸エチル(2:1)を用いたシリカゲル使用クロマトグラフィーにかける。それによって2−ベンジルオキシ−N−[4−(5−フルオロ−6−フェノキシ−ピリミジン−4−イルオキシ)−フェニル]−3−ニトロ−ベンズアミドを油状物として2.8g(理論値の30%)得る。HPLC:logP=4.56
式(IX−a)で表される化合物の製造
実施例(IX−a−1):
Figure 0005148526
方法j)
25mlのアセトニトリルに入っている5g(0.0295モル)の4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンと5g(0.036モル)の炭酸カリウムから成る混合物を50℃に加熱する。この温度で、3.8g(0.03モル)の2−クロロフェノールが25mlのアセトニトリルに入っている溶液を6時間かけて滴下した後、この混合物をこの温度で更に6時間撹拌する。冷却後、溶媒を減圧下で留出させ、その残渣を水で取り上げた後、各場合とも40mlのジクロロメタンを用いて繰り返し抽出する。その有機相を10%濃度の水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、再濃縮を減圧下で行う。それによって4−クロロ−6−(2−クロロフェノキシ)−5−フルオロピリミジンを6.9g(理論値の86.7%)得る。
H−NMR:δ=7.24−7.53(m,4H);8.29(s,1H)ppm
実施例(IX−a−2):
Figure 0005148526
方法j)
30mlのアセトニトリルに入っている3g(0.018モル)の4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンと2.7g(0.018モル)の炭酸カリウムから成る混合物を70℃に加熱する。この温度で、3.8g(0.03モル)の(5,6−ジヒドロ−[1.4.2]ジオキサジン−3−イル)−(2−ヒドロキシ−フェニル)−メタノン O−メチルオキシムが20mlのアセトニトリルに入っている溶液を2時間かけて滴下した後、この混合物を還流下に更に16時間加熱する。冷却後、溶媒を減圧下で留出させ、その残渣を水で取り上げた後、各場合とも40mlのジクロロメタンを用いて繰り返し抽出する。その有機相を10%濃度の水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、再濃縮を減圧下で行う。それによって[2−(6−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イルオキシ)−フェニル]−(5,6−ジヒドロ−[1.4.2]−ジオキサジン−3−イル)−メタノンのO−メチルオキシムを7g(理論値の86.7%)得る。
H−NMR:δ=3.83(s,3H);4.14(m,2H);4.45(m,2H);7.39−7.54(m,4H);8.32(s,1H)ppm
4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンの製造
実施例(XIII):
Figure 0005148526
方法k)
30mlのオキシ塩化燐に7.8g(0.064モル)のN,N−ジメチルアニリンを30分かけて滴下した後、この混合物を25℃で10分間撹拌する。次に、5−フルオロピリミジン−4,6−ジオールを8.3g加えた後、その混合物を還流下に15時間加熱する。冷却後、過剰量のオキシ塩化燐を水流ポンプ真空下で留出させた後、その残渣に真空蒸留を受けさせる。それによって、14ミリバールにおける沸点が58−60℃の4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンを11.2g
(理論値の100%)得る。
式(VII−a)で表される化合物の製造
実施例(VII−a−1):
Figure 0005148526
方法i)
20mlのアセトニトリルに入っている2g(9ミリモル)の4−(4−アミノフェノキシ)−6−クロロ−ピリミジンと1.1g(9ミリモル)の3−クロロフェノールと2g(18ミリモル)の乾燥炭酸カリウムから成る混合物を還流下に4時間加熱する。次に、この混合物を濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮する。その残渣をジクロロメタンで取り上げ、水で洗浄し、その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、再濃縮を減圧下で行う。それによって4−(4−アミノフェノキシ)−6−(2−クロロフェノキシ)−ピリミジンを1.3g(理論値の46%)得る。
HPLC:logP=1.96
式(XI)で表される化合物の製造
実施例(XI−1):
Figure 0005148526
方法l)
600mlのアセトニトリルに入っている50g(0.3モル)の4,6−ジクロロピリミジンと37g(0.3モル)の4−アミノフェノールと80g(0.6モル)の乾燥炭酸カリウムと50mgの臭化銅−IIから成る混合物を還流下に4時間加熱する。次に、この混合物を濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮する。その残渣をジクロロメタンで取り上げ、水で洗浄し、その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、再濃縮を減圧下で行う。それによって4−(4−アミノフェノキシ)−6−クロロ−ピリミジンを60g(理論値の58%)得る。
HPLC:logP=0.65
実施例(VII−a−2):
方法h)
Figure 0005148526
最初に20mlのアセトニトリルに6−クロロ−5−フルオロ−4−(2−クロロフェニルオキシ)ピリミジンを2.7gおよび炭酸カリウムを1.5g仕込んだ後、それに還流下で1.8gの2,3−ジクロロ−アミノフェノールを1.5時間かけて混合する。この混合物を還流下に更に12時間加熱し、冷却し、溶媒を減圧下で除去した後、その残渣
を45mlのジクロロメタンで取り上げる。この溶液を0.25Nの水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、次にそれを5gの活性炭と一緒に混合し、濾過した後、溶媒を蒸留で除去する。その残渣を石油エーテル/酢酸エチル(2:1)を用いたシリカゲル使用クロマトグラフィーにかける。それによって融点が162−163℃の2,3−ジクロロ−4−[6−(2−クロロフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イルオキシ]−フェニルアミンを2.7g(64.3%)得る。
本発明に従う方法b)およびc)の一般的記述に従い、実施例1の方法を用いて、以下の表5に記述する式(I−f)で表される化合物を得た。
Figure 0005148526
Figure 0005148526
Figure 0005148526
Figure 0005148526
Figure 0005148526
本発明に従う方法f)の一般的記述に従い、実施例(IV−1)の方法を用いて、以下の表6に記述する式(IV−a)で表される化合物を得た:
Figure 0005148526
Figure 0005148526
本発明に従う方法g)の一般的記述に従い、実施例(V−1)の方法を用いて、以下の表7に記述する式(VI−a)で表される化合物を得た:
Figure 0005148526
Figure 0005148526
Figure 0005148526
Figure 0005148526
Figure 0005148526
本発明に従う方法h)およびi)の一般的記述に従い、実施例(VII−a−1)および(VII−a−2)の方法を用いて、以下の表8に記述する式(VII−b)で表される化合物を得た:
Figure 0005148526
Figure 0005148526
Figure 0005148526
Figure 0005148526
使用実施例
実施例A
フィトフトラ試験(トマト)/保護
溶 媒: 47重量部のアセトン
乳化剤: 3重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
1重量部の活性化合物を既定量の溶媒および乳化剤と混合しそしてこの濃縮物を水で希釈して所望濃度にすることで活性化合物の適切な調剤を調製する。
保護活性の試験では、活性化合物の調剤を植物の苗に指定使用率で噴霧する。噴霧の塗膜が乾燥した後、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)の胞子が入っている水懸濁液を上記植物に接種する。その後、上記植物を約20℃で相対大気湿度が100%のインキュベーションキャビンに入れる。
接種して3日後に評価を実施する。0%は効力が対照のそれに相当することを意味する一方、100%の効力は外寄生が全く観察されないことを意味する。
この試験で、例えば製造実施例1、2および4の化合物が100g/haの典型的な活性化合物使用率で未処置対照に比較して80%を越える効力を示す。
実施例B
ベンチユリア試験(リンゴ)/保護
溶 媒: 47重量部のアセトン
乳化剤: 3重量部のアルキル−アリールポリグリコールエーテル
1重量部の活性化合物を既定量の溶媒および乳化剤と混合しそしてこの濃縮物を水で希釈して所望濃度にすることで活性化合物の適切な調剤を調製する。
保護活性の試験では、植物の苗に本活性化合物の調剤を指定使用率で噴霧する。噴霧の塗膜が乾燥した後、リンゴ腐敗病の原因となる有機体である黒星病(Venturia inaequalis)の分生胞子水懸濁液を上記植物に接種した後、約20℃で相対大気湿度が100%のインキュベーションキャビン内に1日置いたままにする。
次に、上記植物を約21℃で相対大気湿度が約90%の温室内に置く。
接種して12日後に評価を実施する。0%は効力が対照のそれに相当することを意味する一方、100%の効力は外寄生が全く観察されないことを意味する。
この試験で、例えば製造実施例1および2の化合物が100g/haの典型的な活性化合物使用率で未処置対照に比較して80%を越える効力を示す。

Claims (8)


  1. Figure 0005148526
    [式中、
    、Y、Y、YおよびY10は、同一もしくは異なり各々、水素、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシまたはハロゲノアルコキシを表し、そして
    またはYのいずれかが基
    Figure 0005148526
    を表し、ここで、
    mは、0または1を表し、
    Arは、1,2,4−オキサジアゾール−3,5−ジイル、1,2,4−チアジアゾール−3,5−ジイルを表すか、或は場合により5位がハロゲンで置換されていてもよいピリミジン−4,6−ジイルを表し、そして
    は、場合により置換されていてもよいアリールを表す]
    で表される化合物。
  2. 、Y、Y、YおよびY10が、同一もしくは異なり各々、水素、ハロゲン、シアノ、各場合とも炭素原子を1から4個有するアルキルまたはアルコキシ、各場合とも炭素原子を1から4個および同一もしくは異なるハロゲン原子を1から5個有するハロゲノアルキルまたはハロゲノアルコキシを表し、そして
    またはYのいずれかが基
    Figure 0005148526
    を表し、ここで、
    mが、0または1を表し、
    Arが、1,2,4−オキサジアゾール−3,5−ジイル、1,2,4−チアジアゾール−3,5−ジイルを表すか、或は場合により5位がフッ素または塩素で置換されていてもよいピリミジン−4,6−ジイルを表し、そして
    が、各々が場合により同一もしくは異なる置換基で一置換または多置換されていてもよいフェニルまたはナフチルを表し、ここで、可能な置換基が好適には下記のリスト:
    ハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル;
    各場合とも炭素原子を1から6個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル;
    各場合とも炭素原子を2から6個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のアルケニルまたはアルケニルオキシ;
    各場合とも炭素原子を1から6個および同一もしくは異なるハロゲン原子を1から13個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスルホニル;各場合とも炭素原子を2から6個および同一もしくは異なるハロゲン原子を1から11個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルケニルオキシ;
    各場合とも個々のアルキル部分中に炭素原子を1から6個有していて各場合とも直鎖もしくは分枝のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルまたはアルキルスルホニルオキシ;
    各場合とも炭素原子を1から6個有していて各場合とも場合によりハロゲン、炭素原子を1から4個有する直鎖もしくは分枝アルキルおよび炭素原子を1から4個と同一もしくは異なるハロゲン原子を1から9個有する直鎖もしくは分枝ハロゲノアルキルから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換または多置換されていてもよい各場合とも二結合のアルキレンまたはジオキシアルキレン;
    炭素原子を3から6個有するシクロアルキル:
    各々が場合によりハロゲンおよび炭素原子を1から4個有する直鎖もしくは分枝アルキルから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換または多置換されていてもよいフェニルまたはフェノキシ;
    環員の1から3員が各場合とも同一もしくは異なるヘテロ原子、特に窒素、酸素および/または硫黄である環員を各場合とも3から7員有するヘテロシクリルまたはヘテロシクリル−メチル;または

    Figure 0005148526
    から選択され、ここで、
    が、炭素原子を1から4個有するアルキル、または炭素原子を1から6個有するシクロアルキルを表し、そして
    が、場合によりシアノでか、アルコキシでか、アルキルチオでか、アルキルアミノでか、ジアルキルアミノでか或はフェニルで置換されていてもよい炭素原子数が1から4のアルキル、各場合とも炭素原子数が2から4のアルケニルまたはアルキニル、または

    Figure 0005148526
    を表し、ここで、
    10が、炭素原子を1から4個有するアルキルを表し、そして
    11、A12、A13およびA14が、同一もしくは異なり、互いに独立して各々、水素、各場合とも炭素原子を1から4個有するアルキルまたはヒドロキシアルキル、または炭素原子を1から4個および同一もしくは異なるハロゲン原子を1から5個有するハロゲノアルキルを表すか、或はA11とA12またはA11とA13またはA13とA14が、それらが結合している個々の炭素原子と一緒になって、炭素原子を5個、6個または7個有する環状脂肪族環を形成している、
    請求項1に記載の式(VII−a)で表される化合物。
  3. 、Y、Y、YおよびY10が、同一もしくは異なり各々、水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチルまたはジフルオロメトキシを表し、そして
    またはYのいずれかが基
    Figure 0005148526
    を表し、ここで、
    mが、0または1を表し、
    Arが、1,2,4−オキサジアゾール−3,5−ジイル、1,2,4−チアジアゾール−3,5−ジイルを表すか、或は場合により5位がフッ素または塩素で置換されていてもよいピリミジン−4,6−ジイルを表し、そして
    が、各々が場合により同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換されていてもよいフェニルを表し、ここで、可能な置換基が好適には下記のリスト:
    フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
    各々が場合によりフッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチルまたはエチルから成る群から選択される同一もしくは異なる置換基で一置換から四置換されていてもよい各場合とも二結合のメチレンジオキシ、エチレンジオキシ、
    フェニル、4−クロロフェニル、4−メチルフェニル、フェノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メチルフェノキシ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル、または

    Figure 0005148526
    から選択され、ここで、
    が、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、シクロプロピルまたはシクロブチルを表し、
    が、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、アリル、プロパルギル、ブテ−2−エン−1−イル、2−メチル−プロペ−1−エン−3−イル、シアノメチル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、メチルチオメチル、エチルチオメチル、メチルチオエチル、エチルチオエチル、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、メチルアミノメチル、メチルアミノエチルまたはベンジル、または

    Figure 0005148526
    を表し、ここで、
    10が、メチルまたはエチルを表し、そして
    11、A12、A13およびA14が、同一もしくは異なり、各々互いに独立して、水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチルまたはトリフルオロエチルを表すか、或は
    11とA12またはA11とA13またはA13とA14が、それらが結合している個々の炭素原子と一緒になって、炭素原子を5個、6個または7個有する環状脂肪族環を形成している、
    請求項1に記載の式(VII−a)で表される化合物。
  4. 請求項1に記載の式(VII−a)で表される化合物を製造する方法であって、一般式(VIII)で表されるジアゾールまたは一般式(IX)で表されるハロゲノピリミジン
    Figure 0005148526
    [式中、
    mは、0または1を表し、
    は、水素、フッ素または塩素を表し、
    は、塩素またはフッ素を表し、
    は、メチルスルホニル、塩素または臭素を表し、そして
    Qは、酸素または硫黄を表し、そして
    は、この上で定義した通りである]
    と式
    Figure 0005148526
    [式中、
    11、Y12、Y13、Y14およびY15は、同一もしくは異なり各々、水素、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシまたはハロゲノアルコキシを表し、そして
    12またはY13のいずれかがアミノを表す]
    で表されるアミノフェノールを適宜希釈剤の存在下、適宜酸受容体の存在下および適宜触媒の存在下で反応させるか、或は
    (方法i)一般式(XI)
    Figure 0005148526
    [式中、
    、Y11、Y12、Y13、Y14およびY15は各々この上で定義した通りであり、そして
    は、塩素またはフッ素を表す]
    で表されるアミノフェノキシピリミジンと一般式(XII)
    −OH (XII)
    [式中、
    はこの上で定義した通りである]
    で表されるフェノールを適宜希釈剤の存在下、適宜酸受容体の存在下および適宜触媒の存在下で反応させる、
    ことを特徴とする方法。
  5. 式(XIII)
    Figure 0005148526
    で表される4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン。
  6. 4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンの製造方法であって、(方法k)5−フルオロ−6−ヒドロキシ−4(1H)−ピリミジノン(XIV)と塩素化剤を適宜希釈剤の存在下および適宜触媒の存在下で反応させることを特徴とする方法。
  7. 4−(6−クロロピリミジン−4−イルオキシ)アニリンを除く式(XI)
    Figure 0005148526
    [式中、
    、X、Y11、Y12、Y13、Y14およびY15は各々請求項4で定義した通りである]
    で表される化合物。
  8. 請求項に記載の化合物の製造方法であって、(方法l)式(XV)
    Figure 0005148526
    [式中、
    およびXは各々この上で定義した通りであり、そして
    は、フッ素または塩素を表す]
    で表されるトリハロゲノピリミジンと請求項4に記載の式(X)で表されるアミノフェノールを適宜希釈剤の存在下、適宜酸受容体の存在下および適宜触媒の存在下で反応させることを特徴とする方法。
JP2009036308A 1997-03-14 2009-02-19 殺菌・殺カビ効果を示す置換アミノサリチル酸アミドを製造するための原料化合物 Expired - Lifetime JP5148526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19710609.9 1997-03-14
DE19710609A DE19710609A1 (de) 1997-03-14 1997-03-14 Substituierte Aminosalicylsäureamide

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54006898A Division JP4416842B2 (ja) 1997-03-14 1998-03-02 殺菌・殺カビ効果を示す置換アミノサリチル酸アミドおよびそれを製造するための中間体生成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009149672A JP2009149672A (ja) 2009-07-09
JP5148526B2 true JP5148526B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=7823382

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54006898A Expired - Lifetime JP4416842B2 (ja) 1997-03-14 1998-03-02 殺菌・殺カビ効果を示す置換アミノサリチル酸アミドおよびそれを製造するための中間体生成物
JP2009036308A Expired - Lifetime JP5148526B2 (ja) 1997-03-14 2009-02-19 殺菌・殺カビ効果を示す置換アミノサリチル酸アミドを製造するための原料化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54006898A Expired - Lifetime JP4416842B2 (ja) 1997-03-14 1998-03-02 殺菌・殺カビ効果を示す置換アミノサリチル酸アミドおよびそれを製造するための中間体生成物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6194418B1 (ja)
EP (3) EP2292608A1 (ja)
JP (2) JP4416842B2 (ja)
CN (3) CN1303071C (ja)
AU (1) AU6825698A (ja)
BR (1) BR9808255B1 (ja)
DE (2) DE19710609A1 (ja)
DK (2) DK1533303T3 (ja)
ES (2) ES2422894T3 (ja)
IL (1) IL131865A (ja)
PL (1) PL335842A1 (ja)
WO (1) WO1998041513A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235887B1 (en) * 1991-11-26 2001-05-22 Isis Pharmaceuticals, Inc. Enhanced triple-helix and double-helix formation directed by oligonucleotides containing modified pyrimidines
DE19938737A1 (de) * 1999-08-16 2001-02-22 Bayer Ag Aminosalicylsäureamide
KR100676222B1 (ko) * 1999-08-18 2007-01-30 바이엘 악티엔게젤샤프트 4,6-디클로로-5-플루오로피리미딘의 제조방법
DE10014607A1 (de) 2000-03-24 2001-09-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von unsymmetrischen 4,6-Bis(aryloxy pyrimidin-Derivaten
EP1164126A1 (de) 2000-06-16 2001-12-19 Basf Aktiengesellschaft Salicylsäurehydrazid-Derivate, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Mittel und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schadpilzen
EP1172355B1 (de) 2000-07-13 2003-08-27 Basf Aktiengesellschaft Salicylsäure-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Mittel sowie ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schadpilzen
DE10209145A1 (de) * 2002-03-01 2003-09-04 Bayer Cropscience Ag Halogenbenzole
DE10226220A1 (de) * 2002-06-13 2003-12-24 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur Herstellung von 4,6-Dichlor-5-fluorpyrimidin
DE10337885A1 (de) 2003-08-18 2005-03-24 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur Herstellung von α-Fluormalonsäuredialkylestern
US7459562B2 (en) 2004-04-23 2008-12-02 Bristol-Myers Squibb Company Monocyclic heterocycles as kinase inhibitors
TW200538453A (en) 2004-04-26 2005-12-01 Bristol Myers Squibb Co Bicyclic heterocycles as kinase inhibitors
US7439246B2 (en) 2004-06-28 2008-10-21 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic kinase inhibitors
US7173031B2 (en) 2004-06-28 2007-02-06 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolotriazine kinase inhibitors
US7432373B2 (en) 2004-06-28 2008-10-07 Bristol-Meyers Squibb Company Processes and intermediates useful for preparing fused heterocyclic kinase inhibitors
GB0612713D0 (en) * 2006-06-27 2006-08-09 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
WO2008031534A1 (en) 2006-09-11 2008-03-20 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
GB0720320D0 (en) * 2007-10-17 2007-11-28 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
CN102757360A (zh) * 2012-07-24 2012-10-31 西华大学 2-乙酰氧基-n-(3-氟基苯基)苯甲酰胺及其合成方法和抑菌作用
CN102757359A (zh) * 2012-07-24 2012-10-31 西华大学 2-乙酰氧基-n-(3-溴基苯基)苯甲酰胺及其合成方法和抑菌作用
CN102757361A (zh) * 2012-07-24 2012-10-31 西华大学 2-乙酰氧基-n-(3-氯基苯基)苯甲酰胺及其合成方法和抑菌作用
AR100015A1 (es) 2013-07-08 2016-09-07 Arysta Lifescience Corp Procedimiento para preparar fluoxastrobin
CN103721626A (zh) * 2013-12-11 2014-04-16 浙江工业大学 一种网状的含氟非离子表面活性剂的合成及其应用
RU2643356C2 (ru) * 2016-06-22 2018-02-01 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Волгоградский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации Новое n-арилсульфамидное производное о-бензоиламинобензойной кислоты, обладающее анксиолитической, актопротекторной и антидепрессивной активностью

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3527865A (en) 1966-04-04 1970-09-08 Ben Venue Lab Inc Method of controlling sea lamprey
GB1356391A (en) 1970-09-09 1974-06-12 Fisons Ltd Pesticides
DE2120861A1 (de) * 1971-04-28 1972-11-09 Farbenfabriken Bayer Ag, 5090 Leverkusen Fungizide Mittel
DE2210861A1 (de) 1972-03-07 1973-09-13 Hans Wirth Automaten Geldspielautomat
US4753940A (en) * 1985-02-15 1988-06-28 Ciba-Geigy Corporation Barbituric acid derivatives
PH24423A (en) 1985-02-15 1990-06-25 Ciba Geigy Ag 5-(azolyloxyphenylcarbamoyl)barbituric acid derivatives as anthelmintics
JPS61205262A (ja) 1985-03-09 1986-09-11 Daikin Ind Ltd 含フツ素ピリミジン誘導体
US4847258A (en) * 1986-08-26 1989-07-11 Ciba-Geigy Corporation Substituted benzoylphenylureas compounds useful as pesticides
GB8903019D0 (en) * 1989-02-10 1989-03-30 Ici Plc Fungicides
GB9413975D0 (en) 1994-07-11 1994-08-31 Fujisawa Pharmaceutical Co New heterobicyclic derivatives
DE59109047D1 (de) * 1990-06-27 1998-10-08 Basf Ag O-Benzyl-Oximether und diese Verbindungen enthaltende Pflanzenschutzmittel
NZ242290A (en) * 1991-04-15 1994-12-22 Zeneca Ltd Pyridyl and pyrimidinyl substituted oxime-o-benzyl ether derivatives; preparatory processes, fungicidal compositions and an intermediate
IL106324A (en) 1992-07-17 1998-09-24 Shell Int Research Transformed pyrimidine compounds, their preparation and use as pesticides
ZW8594A1 (en) 1993-08-11 1994-10-12 Bayer Ag Substituted azadioxacycbalkenes
DE4340181A1 (de) 1993-11-25 1995-06-01 Bayer Ag 3-Methoxy-2-phenyl-acrylsäuremethylester
MX9603516A (es) * 1994-03-10 1997-03-29 Bayer Ag Derivados de oxima y su uso como pesticidas.
DE19501842A1 (de) * 1995-01-23 1996-07-25 Bayer Ag Substituierte Arylazadioxacycloalkene
AU6874096A (en) 1995-08-30 1997-03-19 Bayer Aktiengesellschaft Acylaminosalicylic acid amides and their uses as pesticides

Also Published As

Publication number Publication date
CN1121393C (zh) 2003-09-17
WO1998041513A2 (de) 1998-09-24
JP2009149672A (ja) 2009-07-09
AU6825698A (en) 1998-10-12
BR9808255A (pt) 2000-05-16
CN1440962A (zh) 2003-09-10
JP4416842B2 (ja) 2010-02-17
IL131865A0 (en) 2001-03-19
EP2292608A1 (de) 2011-03-09
DK1533303T3 (da) 2013-07-29
US6380386B2 (en) 2002-04-30
US6194418B1 (en) 2001-02-27
DK0970057T3 (da) 2006-05-29
ES2422894T3 (es) 2013-09-16
EP0970057B1 (de) 2006-02-01
CN1250442A (zh) 2000-04-12
JP2001515497A (ja) 2001-09-18
EP1533303A1 (de) 2005-05-25
EP0970057A2 (de) 2000-01-12
BR9808255B1 (pt) 2009-08-11
CN1303071C (zh) 2007-03-07
CN1229329C (zh) 2005-11-30
ES2256934T3 (es) 2006-07-16
PL335842A1 (en) 2000-05-22
EP1533303B1 (de) 2013-04-24
IL131865A (en) 2004-08-31
DE19710609A1 (de) 1998-09-17
WO1998041513A3 (de) 1999-03-11
CN1654459A (zh) 2005-08-17
US20020006958A1 (en) 2002-01-17
DE59813369D1 (de) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148526B2 (ja) 殺菌・殺カビ効果を示す置換アミノサリチル酸アミドを製造するための原料化合物
JP4190035B2 (ja) 有害生物防除剤としてのハロゲンピリミジニルアリール(チオ)エーテル
JP2001504095A (ja) アミド誘導体および有害生物防除剤としてのそれらの使用
US6251899B1 (en) Methoximinomethyloxadiazines
US6632817B2 (en) Fluoromethoximino compounds
KR20010022390A (ko) 농약으로서 사용되는 메톡스이미노메틸옥사디아진
US6100281A (en) Sulphonyloxadiazolones
KR20000048869A (ko) 옥심 유도체 및 살진균제로서의 그의 용도
US6462039B1 (en) Fungicidal benzoheterocyclyloxime
JP2001502339A (ja) スルホニルベンザゾロン
JP2002513792A (ja) メトキシイミノメチルオキサチアジン類
US6350909B1 (en) Methoxymino-phenylacetamide derivatives and their utilization as pesticides
JP2001518887A (ja) 殺菌・殺カビ性メトキシイミノメチルジオキサジン類
JP2001520667A (ja) スルホニルオキサジアゾロンおよび殺微生物剤としてのそれらの使用
MXPA99008296A (en) Substituted aminosalicyclic acid amides with fungicidal effect and intermediate products for production thereof
JP2003514802A (ja) ヒドロキサム酸誘導体
KR20010024307A (ko) 살미생물제인 1,4,2-디옥사신 유도체
IL150715A (en) Substituted pyrimidines, process and intermediate for their preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term