JP2001203285A - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001203285A
JP2001203285A JP2000385231A JP2000385231A JP2001203285A JP 2001203285 A JP2001203285 A JP 2001203285A JP 2000385231 A JP2000385231 A JP 2000385231A JP 2000385231 A JP2000385231 A JP 2000385231A JP 2001203285 A JP2001203285 A JP 2001203285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
film
insulating film
gate insulating
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000385231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4570240B2 (ja
Inventor
Kim Hyung-Hyon
▲炯▼顯 金
Changki Hong
昌基 洪
Woo-In Joung
佑仁 鄭
Bonshu Kin
凡洙 金
Yutetsu Shin
有哲 申
Keisan Boku
奎燦 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001203285A publication Critical patent/JP2001203285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570240B2 publication Critical patent/JP4570240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/47Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a floating-gate layer also being used as part of the peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多重ゲート絶縁膜を有する半導体素子及びそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体素子は主表面を有する半導体基板
301の所定領域に形成された素子分離領域307と、
素子分離領域307により限定された少なくとも一つの
第1活性領域1a及び少なくとも一つの第2活性領域1
bと、第1活性領域1aの表面に形成された第1ゲート
絶縁膜305aと、第2活性領域1bの表面に形成され
て第1ゲート絶縁膜305aより薄い厚みを有する第2
ゲート絶縁膜305bと、素子分離領域307を充填し
て第1及び第2ゲート絶縁膜305a及び305bの側
壁の全体を覆う素子分離膜309とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子及びそ
の製造方法に関するものであり、特に多重ゲート絶縁膜
を有する半導体素子及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ素子又は半導体論理素子
(semiconductor logic devi
ce)はMOSトランジスタで構成された集積回路で具
現される。一般に、一つの半導体素子内の全てのMOS
トランジスタは同一な厚みで形成されたゲート絶縁膜を
有する。しかし、フラッシュメモリ素子、EPROM素
子又はEEPROM素子のような不揮発性メモリ素子は
読み出しモードで動作する低電圧MOSトランジスタと
プログラム及び消去モードで動作する高電圧MOSトラ
ンジスタを必要とする。従って、不揮発性メモリ素子チ
ップ内に少なくとも2種類のMOSトランジスタ、即ち
低電圧MOSトランジスタ及び高電圧MOSトランジス
タを形成しなければならない。
【0003】高電圧MOSトランジスタは、低電圧MO
Sトランジスタに比べて高電圧により駆動される。従っ
て、高電圧MOSトランジスタは低電圧MOSトランジ
スタと相違に設計されなければならない。例えば、高電
圧MOSトランジスタのゲート絶縁膜は低電圧MOSト
ランジスタのゲート絶縁膜より厚膜に形成しなければな
らない。これにより、不揮発性メモリ素子のような半導
体メモリ素子を製造するためには少なくとも2種類の厚
さを有するゲート絶縁膜、即ち多重ゲート絶縁膜(mu
lti−gate dielectric laye
r)が要求される。
【0004】米国特許第5、723、355号は、高電
圧トランジスタ、論理トランジスタ及びセルトランジス
タを有するエンベデッド不揮発性メモリ素子の製造方法
を開示している。この方法は、半導体基板の全面にセル
トランジスタ用トンネル酸化膜及び浮遊ゲート用ポリシ
リコン膜を順次に形成する段階と、ポリシリコン膜及び
トンネル酸化膜を連続的にパターニングして高電圧トラ
ンジスタ領域の半導体基板及び論理トランジスタ領域の
半導体基板を露出させる段階と、露出された半導体基板
表面に高電圧トランジスタ用ゲート酸化膜を形成する段
階と、高電圧トランジスタ用ゲート酸化膜をパターニン
グして論理トランジスタ領域の半導体基板を露出させる
段階と、露出された半導体基板表面に論理トランジスタ
用ゲート酸化膜を形成する段階とを含む。
【0005】米国特許第5、723、355号による
と、セルトランジスタ領域に形成されるトンネル酸化膜
がフォトレジストパターンと接触されることが防止でき
る。従って、セルトランジスタのトンネル酸化膜がフォ
トレジストパターンに起因して汚染される現象を避けら
れる。しかし、論理トランジスタ領域を露出させるため
に高電圧トランジスタ用ゲート酸化膜をパターニングす
る間高電圧トランジスタ用ゲート酸化膜はフォトレジス
トパターンと接触される。従って、高電圧トランジスタ
用ゲート酸化膜がフォトレジストパターンにより汚染さ
れる現象を避けにくい。結果的に、高電圧トランジスタ
の信頼性を改善しにくい。
【0006】一方、図1は、一般的な多重ゲート絶縁膜
を有するメモリ素子の一部分を示した平面図である。こ
こで、参照符号“a”及び“b”で表示した部分は各々
周辺回路領域の高電圧トランジスタ領域及びセルアレイ
領域を示す。セルアレイ領域bは周辺回路領域の低電圧
トランジスタ領域に該当することもできる。図1を参照
すると、高電圧トランジスタ領域a及びセルアレイ領域
bに各々少なくとも一つの第1活性領域1a及び少なく
とも一つの第2活性領域1bが位置する。第1ゲートパ
ターンGPは第1活性領域1aを横切る。第1ゲートパ
ターンGP1及び第1活性領域1aの間には第1ゲート
絶縁膜が介在される。第1ゲートパターンGP1は順次
に積層された第1ゲート電極、第1ゲート層間絶縁膜及
び第1ダミーゲート電極で構成される。
【0007】又、第2ゲートパターンGP2は第2活性
領域1bを横切る。第2ゲートパターンGP2は順次に
積層された浮遊ゲートFG、第2ゲート層間絶縁膜及び
制御ゲート電極CGで構成される。浮遊ゲートFG及び
第2活性領域1bの間には第2ゲート絶縁膜、即ちトン
ネル酸化膜が介在される。第2ゲート絶縁膜は第1ゲー
ト絶縁膜より薄い。浮遊ゲートFGは図1に示すよう
に、制御ゲート電極CG及び第2活性領域1bの間に介
在される。従って、浮遊ゲートFGを形成するためには
2回のパターニング工程が要求される。より詳しく説明
すると、浮遊ゲートFGは第2活性領域1b周辺の素子
分離領域を露出させる浮遊ゲート隔離パターン3が描か
れたフォトマスクにより1次にパターニングされ、制御
ゲート電極CGが描かれたフォトマスクにより2次にパ
ターニングされる。セルアレイ領域bが周辺回路領域の
低電圧トランジスタ領域に該当する場合に、第2ゲート
パターンGP2は順次に積層された第2ゲート電極、第
2ゲート層間絶縁膜及び第2ダミーゲート電極で構成さ
れる。この際、第2ゲート電極は第2ダミーゲート電極
と重畳される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図2乃至図12は、自
己整列トレンチ素子分離技術(self−aligne
d trench isolation techno
logy)を使用する従来の半導体素子の製造方法を説
明するための断面図である。各図において、参照符号
“a”及び“b”で表示した部分は図1の高電圧トラン
ジスタ領域a及びセルアレイ領域bに該当する。
【0009】図2を参照すると、半導体基板11全面に
第1ゲート絶縁膜13、即ち高電圧トランジスタ用ゲー
ト絶縁膜を形成する。第1ゲート絶縁膜13は半導体基
板11、例えばシリコン基板を熱酸化させて形成する。
第1ゲート絶縁膜13は15ボルト乃至20ボルトのプ
ログラム電圧及び消去電圧に耐えられる高電圧トランジ
スタに適しているように300Å以上の厚膜に形成す
る。
【0010】第1ゲート絶縁膜13上に高電圧トランジ
スタ領域aを覆う第1フォトレジストパターン15を形
成する。第1フォトレジストパターン15をエッチング
マスクとして使用して第1ゲート絶縁膜13を湿式エッ
チングしてセルアレイ領域bの半導体基板11を露出さ
せる。図3を参照すると、第1フォトレジストパターン
を除去する。第1フォトレジストパターンが除去された
結果物を熱酸化させて露出されたセルアレイ領域bの半
導体基板11表面に第1ゲート絶縁膜15より薄い第2
ゲート絶縁膜17、即ちセルトランジスタのトンネル酸
化膜を形成する。第2ゲート絶縁膜17は80Å程度の
薄膜に形成する。この際、第1ゲート絶縁膜13及び第
2ゲート絶縁膜17の間に表面段差(step dif
ference)Tが発生する。表面段差Tは少なくと
も第1ゲート絶縁膜13及び第2ゲート絶縁膜17の間
の厚さ差に該当する値を示す。
【0011】第1及び第2ゲート絶縁膜13、17が形
成された結果物全面に第1導電膜19及び化学機械的研
磨阻止膜21を順次に形成する。第1導電膜19はドー
ピングされたポリシリコン膜に形成し、化学機械的研磨
阻止膜21はシリコン窒化膜に形成する。図4を参照す
ると、化学機械的研磨阻止膜21及び第1導電膜19を
連続的にパターニングして高電圧トランジスタ領域a及
びセルアレイ領域bに各々第1パッドパターン及び第2
パッドパターンを形成する。第1パッドパターンは高電
圧トランジスタ領域aの所定領域上に順次に積層された
第1導電膜パターン19a及び化学機械的研磨阻止膜パ
ターン21aで構成される。これと同様に、第2パッド
パターンはセルアレイ領域bの所定領域上に順次に積層
された第1導電膜パターン19b及び化学機械的研磨阻
止膜パターン21bで構成される。
【0012】第1及び第2パッドパターンをエッチング
マスクとして使用してゲート絶縁膜13、17をエッチ
ングして半導体基板11を露出させる。続けて、露出さ
れた半導体基板11を乾式エッチングして高電圧トラン
ジスタ領域a及びセルアレイ領域bに各々少なくとも一
つの第1活性領域1a及び少なくとも一つの第2活性領
域1bを限定するトレンチ領域23を形成する。この
際、トレンチ領域23の側壁は一般的に図4に示すよう
に、傾斜したプロファイルを示す。これは、乾式エッチ
ング工程を実施する間、エッチングされた領域の側壁に
ポリマ−等が吸着されるためである。このような現象は
トレンチ領域23のアスペクト比率が高いほどさらに酷
く現れる。
【0013】トレンチ領域23が形成された結果物を熱
酸化させてトレンチ領域23の側壁及び底に熱酸化膜2
5aを形成する。この際、第1導電膜パターン19a、
19bの側壁にも熱酸化膜25bが形成される。熱酸化
膜25aはトレンチ領域23を形成する間半導体基板1
1に加えられたエッチング損傷を治癒するために形成す
ることである。
【0014】図5を参照すると、トレンチ領域23及び
熱酸化膜25a、25bが形成された結果物全面にトレ
ンチ領域23を充填する絶縁体膜を形成する。絶縁体膜
としては高密度プラズマ酸化膜が広く使用される。高密
度プラズマ工程は反復的に実施される蒸着工程及びエッ
チング工程によりなる。従って、高密度プラズマ工程は
優秀なギャップ充填特性(gap filling c
haracteristic)を示す。
【0015】化学機械的研磨阻止膜パターン21a、2
1bが露出されるまで絶縁体膜を、化学機械的研磨工程
を使用して平坦化させてトレンチ領域23内に絶縁体膜
パターン27を形成する。この際、高電圧トランジスタ
領域aに形成された化学機械的研磨阻止膜パターン21
aはセルアレイ領域bに形成された化学機械的研磨阻止
膜パターン21bに比べてさらに研磨される。これは、
図3で説明したように、第1ゲート絶縁膜13及び第2
ゲート絶縁膜17の表面段差Tに起因するためである。
従って、高電圧トランジスタ領域aに残存する化学機械
的研磨阻止膜パターン21a’はセルアレイ領域bに残
存する化学機械的研磨阻止膜パターン21bに比べて薄
膜を有する。結果的に、絶縁体膜パターン27の表面か
ら第1ゲート絶縁膜13の表面までの第1深さT1は絶
縁体膜パターン27の表面から第2ゲート絶縁膜17の
表面までの第2深さT2より浅い。
【0016】一方、化学機械的研磨阻止膜パターン21
a’、21bの側壁は図5に示されたように傾斜したプ
ロファイルを示す。これは、絶縁体膜が高密度プラズマ
酸化膜で形成される場合に、化学機械的研磨阻止膜パタ
ーン21a’、21bの上部コ−ナ−がエッチングされ
るためである。図6を参照すると、化学機械的研磨阻止
膜パターン21a’、21bを除去した後、絶縁体膜パ
ターン27をリセスさせて素子分離膜27a又は27b
を形成する。この際、絶縁体膜パターン27をリセスさ
せる工程は非常に精密に調節されなければならない。詳
しくは、第1ゲート絶縁膜13の上部表面より高表面を
有する第1素子分離膜27aを形成すると、後続工程で
セルアレイ領域bに形成される浮遊ゲートの間にストリ
ンガ(stringer)が形成される問題点を誘発さ
せる。又、第1ゲート絶縁膜13の上部表面より低表面
を有する第2素子分離膜27bを形成すると、後続工程
で形成される高電圧トランジスタのゲート電極と第1活
性領域1aとの絶縁破壊特性(dielectric
breakdown characteristic)
が劣化される問題点を誘発させる。特に、第2素子分離
膜27bの表面27”が第2ゲート絶縁膜17の上部表
面と同一な高さを有する場合に、浮遊ゲートの間のスト
リンガは完全に除去できるが、高電圧トランジスタのゲ
ート絶縁膜特性が顕著に劣化される。
【0017】図7、図8、図9(A)及び図9(B)は
第1素子分離膜27Aの表面(図6の27’)が第1ゲ
ート絶縁膜13の上部表面と同一な高さを有する場合
に、従来技術の問題点を説明するための断面図である。
ここで、図9(A)及び図9(B)は各々図1のI−I
及びII−IIによる断面図である。図7を参照すると、第
1素子分離膜27aが形成された結果物全面に第2導電
膜29を形成する。第2導電膜29上に高電圧トランジ
スタ領域aの全面及びセルアレイ領域bの第2活性領域
1bを覆う第2フォトレジストパターン31を形成す
る。
【0018】図8を参照すると、第2フォトレジストパ
ターン31をエッチングマスクとして使用して第2導電
膜29をエッチングしてセルアレイ領域bの第1素子分
離膜27aを露出させる第2導電膜パターンを形成す
る。第2導電膜パターンは高電圧トランジスタ領域aの
全面を覆う第2導電膜パターン29aとセルアレイ領域
bの第2活性領域1bを覆う第2導電膜パターン29b
とで構成される。第2導電膜パターン29a、29bが
形成された結果物全面にゲート層間絶縁膜33及び第3
導電膜35を順次に形成する。
【0019】図9(A)及び図9(B)を参照すると、
第3導電膜35、ゲート層間絶縁膜33、第2導電膜パ
ターン29a、29b及び第1導電膜パターン19a、
19bを連続的に異方性エッチングして第1活性領域1
aを横切る第1ゲートパターンGP1及び第2活性領域
1bを横切る第2ゲートパターンGP2を形成する。こ
の際、図9(A)に示すように、第2ゲートパターンG
P2の両側の第2活性領域1bの縁部にストリンガ19
sが残存する。ストリンガ19sは第1導電膜パターン
19bの傾斜した側壁に起因して形成される。第1素子
分離膜27aの表面が高いほどストリンガ19sを除去
するのがさらに難しい。
【0020】第1ゲートパターンGP1は順次に積層さ
れた第1ゲート電極30a、第1ゲート層間絶縁膜33
a及び第1ダミーゲート電極35aで構成される。又、
第1ゲート電極30aは第1ゲート絶縁膜13の所定領
域を覆う第1導電膜パターンの一部分19a’及び第1
導電膜パターンの一部分19a’を覆う第2導電膜パタ
ーンの一部分29a’で構成される。これと同様に、第
2ゲートパターンGP2は順次に積層された浮遊ゲート
FG、第2ゲート層間絶縁膜33b及び制御ゲート電極
CGで構成される。浮遊ゲートFGは第2ゲート絶縁膜
17の所定領域を覆う第1導電膜パターンの一部分19
b’及び第1導電膜パターンの一部分19b’を覆う第
2導電膜パターンの一部分29b’で構成される。
【0021】これに付加し、第1ゲートパターンGP1
及び第2ゲートパターンGP2の側壁に通常の方法でシ
リコン窒過膜スペーサ(図示せず)を形成すると、図9
(A)に示すように、ストリンガ19sの側壁にスペ−
サ残余物37が形成される。これは、第2活性領域1b
及びその周辺の第1素子分離膜27aの間に段差が存在
するためである。従って、後続工程で第2ゲートパター
ンGP2の両側の第2活性領域1b上にコンタクトホ−
ルを形成する場合に、コンタクトホールにより露出され
る第2活性領域1bの面積が縮む。
【0022】図10、図11、図12(A)及び図12
(B)は第2素子分離膜27bの表面(図6の27”)
が第2ゲート絶縁膜17の上部表面と同一な高さを有す
る場合に、従来技術の問題点を説明するための断面図で
ある。ここで、図12(A)及び図12(B)は各々図
1のI−I及びII−IIによる断面図である。図10、図
11、図12(A)及び図12(B)を参照すると、第
2素子分離膜27bが形成された結果物全面に図7、図
8、図9(A)及び図9(B)で説明した方法と同一の
方法で第1ゲートパターンGP1及び第2ゲートパター
ンGP2を形成する。ここで、第1導電膜パターン19
a、19bの側壁が傾斜したプロファイルを示しても、
第2ゲートパターンGP2の両側の第2活性領域1bに
図9Aで示されたストリンガ19sが残存しない。これ
は、第2素子分離膜27bの表面が第2ゲート絶縁膜1
7の上部表面と同一な高さを有するためである。言い換
えれば、第2ゲート絶縁膜17上に形成された第1導電
膜パターン19bの側壁全体が第2導電膜29と接触さ
れるためである。しかし、図12(B)に示すように、
第1活性領域1aの縁部Wで第1ゲート絶縁膜13の有
効厚さ(effective thickness)が
縮まれる。これは、第2導電膜29を形成する前に第1
ゲート絶縁膜13の側壁が露出されるためである。
【0023】前述したように従来の技術によると、第1
ゲート絶縁膜及び第2ゲート絶縁膜がフォトレジスト膜
により汚染される現象が防止できる。しかし、トレンチ
領域内に形成された絶縁体膜パターンの最適リセス条件
を求めにくい。トレンチ領域の側壁が垂直なプロファイ
ルを示しても、素子分離膜の表面は少なくとも第1ゲー
ト絶縁膜の上部表面より高くなければならない。これに
より、第1ゲート絶縁膜及び第2ゲート絶縁膜の表面段
差が増加するほど絶縁体膜パターンのリセス工程余裕度
は減少する。又、トレンチ領域の側壁が過剰な傾斜を示
す場合には、ストリンガ発生を抑制させるために素子分
離膜の表面が第1ゲート絶縁膜の上部表面より低くなけ
ればならない。しかし、素子分離膜の表面が第1ゲート
絶縁膜の上部表面より低ければ、第1ゲート絶縁膜の有
効厚さが縮む問題点が発生する。
【0024】本発明の目的は、相異なる厚さを有するゲ
ート絶縁膜の上部表面段差を最小化させて高信頼性を有
する半導体素子を提供することにある。本発明の他の目
的は、相異なる厚さを有するゲート絶縁膜の上部表面段
差を減少させて素子分離膜を形成する工程に対する余裕
度を増加させ得る半導体素子の製造方法を提供すること
にある。本発明のさらに他の目的は、隣り合うゲート電
極の間にストリンガが発生する現象を抑制させ得る半導
体素子の製造方法を提供することにある。本発明のさら
に他の目的は、相異なる厚さを有するゲート絶縁膜の破
壊特性を改善させ得る半導体素子の製造方法を提供する
ことにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明による半導体素子は、少なくとも一つの第1
活性領域及び第1活性領域より高表面を有する少なくと
も一つの第2活性領域で構成されて半導体基板の所定領
域に限定された複数の活性領域と、第1活性領域上に形
成された第1ゲート絶縁膜と、第2活性領域上に第1ゲ
ート絶縁膜より薄厚で形成された第2ゲート絶縁膜と、
複数の活性領域の間に形成された素子分離領域と、素子
分離領域を充填する素子分離膜とを備えることを特徴と
する。
【0026】第1ゲート絶縁膜の上部表面及び第2ゲー
ト絶縁膜の上部表面の段差は、第1ゲート絶縁膜及び第
2ゲート絶縁膜の厚み差より小さいことが望ましい。
又、素子分離領域の底は第1活性領域の表面より低いの
が望ましい。素子分離領域は半導体基板が所定の深さで
エッチングされたトレンチ領域であることが望ましい。
【0027】素子分離膜は、第1及び第2ゲート絶縁膜
の側壁全体を完全に覆うことが望ましい。本発明の他の
目的を達成するために、本発明の一態様(one as
pect)による半導体素子の製造方法は、半導体基板
の所定領域に半導体基板の主表面より低い下部面を有す
る第1ゲート絶縁膜を形成する段階と、第1ゲート絶縁
膜と隣接した半導体基板の主表面に第1ゲート絶縁膜よ
り薄い第2ゲート絶縁膜を形成する段階と、第1及び第
2ゲート絶縁膜を有する半導体基板全面に第1導電膜及
び化学機械的研磨阻止膜を順次に形成する段階と、化学
機械的研磨阻止膜、第1導電膜、第1及び第2ゲート絶
縁膜、及び半導体基板を連続的にエッチングして第1ゲ
ート絶縁膜の下部及び第2ゲート絶縁膜の下部に各々第
1及び第2活性領域を限定するトレンチ領域を形成する
段階と、トレンチ領域内に絶縁体膜パターンを形成する
段階と、各活性領域の上部に残存する化学機械的研磨阻
止膜パターンを除去する段階と、絶縁体膜パターンをリ
セスさせて素子分離膜を形成する段階とを含むことを特
徴とする。
【0028】第1及び第2ゲート絶縁膜は熱酸化膜で形
成するのが望ましい。絶縁体膜パターンは第1及び第2
ゲート絶縁膜の側壁全体(entire sidewa
lls)が露出されないようにリセスされることが望ま
しい。本発明の他の目的を達成するために、本発明の他
の態様による半導体素子の製造方法は、半導体基板上に
複数のパッドパターンを形成する段階と、パッドパター
ンをエッチングマスクとして使用して半導体基板をエッ
チングして少なくとも一つの第1活性領域及び少なくと
も一つの第2活性領域を限定するトレンチ領域を形成す
る段階と、トレンチ領域を充填する絶縁体膜パターンを
形成する段階と、第1活性領域上のパッドパターンを除
去して第1活性領域を選択的に露出させる段階と、第1
活性領域の表面に第2活性領域の表面より低い下部面を
有する第1ゲート絶縁膜を形成する段階と、第2活性領
域の表面に第1ゲート絶縁膜より薄い第2ゲート絶縁膜
を形成する段階とを含むことを特徴とする。第1ゲート
絶縁膜の下部面は第2ゲート絶縁膜の下部面より低いこ
とが望ましい。又、第1及び第2ゲート絶縁膜は熱酸化
膜で形成することが望ましい。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。先ず、図1
及び図32を参照して本発明による半導体素子の構造を
説明する。ここで、図32は図1のII−IIによる断面図
である。図32で、参照符号“a”で表示した部分は図
1の高電圧トランジスタ領域aを示し、参照符号“b”
で表示した部分は図1のセルアレイ領域bを示す。高電
圧トランジスタ領域aはNAND型フラッシュメモリ素
子の周辺回路領域の一部分に該当し、セルアレイ領域b
はNAND型フラッシュメモリ素子のセルアレイ領域の
一部分に該当する。しかし、本発明はNAND型フラッ
シュメモリ素子に限定されず、相異なる厚さを有する2
種類以上のゲート絶縁膜を使用する全ての半導体素子に
適用するのが可能である。従って、セルアレイ領域bは
低電圧トランジスタ領域に該当することもでき、高電圧
トランジスタ領域a及びセルアレイ領域bの以外に低電
圧トランジスタ領域を付加的に含むこともできる。
【0030】図32を参照すると、半導体基板301、
例えばシリコン基板の所定領域に複数の活性領域を限定
する素子分離領域307が形成される。複数の活性領域
は高電圧トランジスタ領域aの所定領域に限定された少
なくとも一つの第1活性領域1a及びセルアレイ領域b
の所定領域に限定された少なくとも一つの第2活性領域
1bで構成される。
【0031】第1活性領域1aの表面は第2活性領域1
bの表面より低い。素子分離領域307の底は第1活性
領域1aの表面より低いことが望ましい。素子分離領域
307は半導体基板301をエッチングすることにより
形成されたトレンチ領域であることが望ましい。第1活
性領域1a上に第1ゲート絶縁膜305aが位置する。
又、第2活性領域1b上に第1ゲート絶縁膜305aよ
り薄い第2ゲート絶縁膜305bが位置する。第1ゲー
ト絶縁膜305aの上部表面及び第2ゲート絶縁膜30
5bの上部表面の段差は第1ゲート絶縁膜305a及び
第2ゲート絶縁膜305bの厚み差より小さいことが望
ましい。一番望ましくは、第1ゲート絶縁膜305aの
上部表面は第2ゲート絶縁膜305bの上部表面と同一
な高さを有する。言い換えれば、第1ゲート絶縁膜30
5aの厚さは第1活性領域1aの表面及び第2活性領域
1bの表面の段差Dと第2ゲート絶縁膜305bとの厚
みを合わせた値と同一なことが一番望ましい。
【0032】素子分離領域307内に素子分離膜309
が充填される。素子分離膜309は第1ゲート絶縁膜3
05a及び第2ゲート絶縁膜305bの側壁全体を覆う
ことが望ましい。言い換えれば、素子分離膜309の表
面は第1及び第2ゲート絶縁膜305a、305bの上
部面の中最高の表面と同一か又はそれより高いのが望ま
しい。素子分離膜309及び半導体基板301の間に薄
い熱酸化膜311が介在されることもできる。熱酸化膜
311は素子分離領域307、即ちトレンチ領域に加え
られたエッチング損傷を治癒するために形成する。
【0033】第1ゲート絶縁膜305aの所定領域上に
第1活性領域1aを横切る第1ゲートパターンGP1が
位置する。第1ゲートパターンGP1は順次に積層され
た第1ゲート電極313a、第1ゲート層間絶縁膜31
5a及び第1ダミーゲート電極317aで構成される。
又、第2ゲート絶縁膜305bの所定領域上に第2活性
領域1bを横切る第2ゲートパターンGP2が位置す
る。第2ゲートパターンGP2は順次に積層された浮遊
ゲートFG、第2ゲート層間絶縁膜315b及び制御ゲ
ート電極CGで構成される。ここで、制御ゲート電極C
Gは隣り合う複数の第2活性領域1bを横切る反面、浮
遊ゲートFGは制御ゲート電極CG及び第2活性領域1
bが重畳される領域にのみ位置する。
【0034】一方、セルアレイ領域bが低電圧トランジ
スタ領域の場合、第2ゲートパターンGP2は順次に積
層された第2ゲート電極、第2ゲート層間絶縁膜及び第
2ダミーゲート電極で構成される。ここで、第2ゲート
電極は浮遊ゲートFGとは違って第2ダミーゲート電極
と完全に重畳される。次に、本発明による半導体素子の
製造方法を説明する。
【0035】図13乃至図23は本発明の一実施形態に
よる半導体素子の製造方法を説明するための断面図であ
る。ここで、図23(A)は図1のI−Iによる断面図
であり、図23(B)は図1のII−IIによる断面図であ
る。又、各図において、参照符号“a”及び“b”で表
示した部分は各々高電圧トランジスタ領域及びセルアレ
イ領域を示す。
【0036】図13を参照すると、半導体基板101、
例えばシリコン基板の主表面上にパッド酸化膜103、
パッド窒化膜105及びマスク酸化膜107を順次に形
成する。パッド酸化膜103は半導体基板101を熱酸
化させて形成し、パッド窒化膜105はCVDシリコン
窒化膜で形成する。又、マスク酸化膜107はパッド窒
化膜105に対して湿式エッチング選択比を有する物質
膜、例えばCVD酸化膜で形成するのが望ましい。パッ
ド酸化膜103は200Å以下の厚み、望ましくは10
0Å以下の薄膜で形成し、パッド窒化膜105は50Å
乃至200Åの厚みで形成する。又、マスク酸化膜10
7は100Å乃至500Åの厚みで形成する。マスク酸
化膜107上に高電圧トランジスタ領域a、即ち第1領
域を露出させる第1フォトレジストパターン109を形
成する。
【0037】図14を参照すると、第1フォトレジスト
パターン109をエッチングマスクとして使用してマス
ク酸化膜107をエッチングしてセルアレイ領域b、即
ち第2領域を覆うパターニングされたマスク酸化膜10
7aを形成する。マスク酸化膜107はフッ酸(hyd
rofluoric acid;HF)溶液又は緩衝酸
化膜エッチング溶液(buffered oxide
etchant;BOE)を使用する湿式エッチング工
程にエッチングするのが望ましい。これは、マスク酸化
膜107を乾式エッチング工程にエッチングする場合に
半導体基板101の表面にエッチング損傷が加えられる
ことができるためである。続いて、第1フォトレジスト
パターン109を除去する。
【0038】図15を参照すると、パターニングされた
マスク酸化膜107aをエッチングマスクとして使用し
て高電圧トランジスタ領域aのパッド窒化膜105を選
択的にエッチングしてセルアレイ領域bを覆うパターニ
ングされたパッド窒化膜105aを形成する。パッド窒
化膜105やはり半導体基板101にエッチング損傷が
加えられる現象を防止するために燐酸(phospho
ric acid)溶液を使用する湿式エッチング工程
にエッチングすることが望ましい。続いて、パターニン
グされたパッド窒化膜105aをエッチング阻止膜とし
て使用して高電圧トランジスタ領域aのパッド酸化膜1
03を湿式エッチングしてセルアレイ領域bを覆うパタ
ーニングされたパッド酸化膜103aを形成する。この
際、パターニングされたマスク酸化膜107aが除去さ
れ、高電圧トランジスタ領域aの半導体基板101が選
択的に露出される。
【0039】一方、図13でパッド窒化膜105上にマ
スク酸化膜107を形成する工程を省略することもでき
る。この際、第1フォトレジストパターン109をエッ
チングマスクとして使用してパッド窒化膜105を湿式
エッチングする間第1フォトレジストパターン109及
びパッド窒化膜105の間の接着力が優れなければなら
ない。
【0040】図16を参照すると、高電圧トランジスタ
領域aの半導体基板101が露出された結果物を熱酸化
させて高電圧トランジスタ領域aの半導体基板101の
表面に第1ゲート絶縁膜111、即ち第1ゲート酸化膜
を形成する。この際第1ゲート絶縁膜111は図16に
示されたように熱酸化工程の特性に起因して半導体基板
101の主表面より低い下部面を有する。しかし、第1
ゲート絶縁膜111の上部面は半導体基板101の主表
面より高い。従って、パターニングされたパッド窒化膜
105aをエッチングマスクとして使用して第1ゲート
絶縁膜111を湿式エッチング工程にリセスさせること
により、第1ゲート絶縁膜111の上部面を半導体基板
101の主表面の高さに近い表面Fへ低めることもでき
る。従って、第1ゲート絶縁膜111はリセス工程を考
慮して最終的に所望の厚みより厚く形成するのが望まし
い。例えば、高電圧トランジスタが350Åのゲート絶
縁膜が要求される場合に第1ゲート絶縁膜111は少な
くとも700Åより厚膜で形成するのが望ましい。この
際、第1ゲート絶縁膜111を大略150Å乃至200
Åの厚み程度にエッチングするのが望ましい。
【0041】一方、第1ゲート絶縁膜111を形成する
前にパターニングされたパッド窒化膜105aをエッチ
ングマスクとして使用して露出された半導体基板101
を選択的に所定深さでエッチングする工程を追加で実施
することもできる。このように高電圧トランジスタ領域
aの半導体基板101をエッチングした後に熱酸化工程
を通じて第1ゲート絶縁膜111を形成すると、第1ゲ
ート絶縁膜111をリセスさせる工程を実施しなくても
半導体基板101の主表面と殆ど同一な高さの上部面を
有する第1ゲート絶縁膜111が形成できる。
【0042】図17を参照すると、パターニングされた
パッド窒化膜105aは燐酸溶液を使用して除去する。
その後、パターニングされたパッド酸化膜103aを湿
式エッチング工程に除去してセルアレイ領域bの半導体
基板101を露出させる。この際、第1ゲート絶縁膜1
11は少なくともパターニングされたパッド酸化膜10
3aの厚さほどリセスされる。従って、高電圧トランジ
スタ領域aに最終的に残存する第1ゲート絶縁膜111
aは大略350Å乃至400Åの所望の厚みを有する。
結果的に第1ゲート絶縁膜111aの上部面及び露出さ
れた半導体基板101の表面の段差Sは従来技術に比べ
て顕著に減少する。
【0043】他の方法に、図16で第1ゲート絶縁膜1
11をリセスさせる工程を省略することもできる。この
場合には、パターニングされたパッド酸化膜103aを
過度エッチングしてセルアレイ領域bの半導体基板10
1の表面と同一な高さを有する第1ゲート絶縁膜111
aを形成することもできる。図18を参照すると、パタ
ーニングされたパッド酸化膜103aが除去された結果
物を熱酸化させてセルアレイ領域bの半導体基板101
表面に約80Å以下の薄い第2ゲート絶縁膜113、即
ちトンネル酸化膜を形成する。これにより、第1ゲート
絶縁膜111aの上部面及び第2ゲート絶縁膜113の
上部面の間の段差を従来技術に比べて顕著に減少させ得
る。第1ゲート絶縁膜111aの上部面は第2ゲート絶
縁膜113の上部面と同一な高さを有することが一番望
ましい。第2ゲート絶縁膜113が形成された結果物全
面に第1導電膜115及び化学機械的研磨阻止膜117
を順次に形成する。第1導電膜115は500Å乃至1
000Åのドーピングされたポリシリコン膜に形成する
のが望ましく、化学機械的研磨阻止膜117は500Å
乃至2000Åのシリコン窒化膜で形成するのが望まし
い。
【0044】図19を参照すると、化学機械的研磨阻止
膜117及び第1導電膜115を連続的にパターニング
して高電圧トランジスタ領域a及びセルアレイ領域bに
各々少なくとも一つの第1パッドパターン及び第2パッ
ドパターンを形成する。第1パッドパターンは高電圧ト
ランジスタ領域aの所定領域上に順次に積層された第1
導電膜パターン115a及び化学機械的研磨阻止膜パタ
ーン117aで構成される。これと同様に、第2パッド
パターンはセルアレイ領域bの所定領域上に順次に積層
された第1導電膜パターン115b及び化学機械的研磨
阻止膜パターン117bで構成される。
【0045】化学機械的研磨阻止膜パターン117a、
117bをエッチングマスクとして使用してゲート絶縁
膜111a、113を乾式エッチングして半導体基板1
01を露出させる。続けて、露出された半導体基板10
1を乾式エッチングして高電圧トランジスタ領域a及び
セルアレイ領域bに各々少なくとも一つの第1活性領域
1a及び少なくとも一つの第2活性領域1bを限定する
素子分離領域119、即ちトレンチ領域を形成する。
【0046】トレンチ領域が形成された結果物を熱酸化
させてトレンチ領域の側壁及び底に熱酸化膜121aを
形成する。この際、第1導電膜パターン115a、11
5b、ポリシリコンパターンの側壁にも熱酸化膜121
bが形成される。熱酸化膜121a、121bはトレン
チ領域を形成する間半導体基板101に加えられたエッ
チング損傷を治癒するために形成することである。
【0047】図20を参照すると、阻止分離領域119
及び熱酸化膜121a、121bが形成された結果物全
面に素子分離領域119を充填する絶縁体膜を形成す
る。絶縁体膜は高密度プラズマ酸化膜に形成するのが望
ましい。高密度プラズマ工程は反復的に実施される蒸着
工程及びエッチング工程によりなる。従って、高密度プ
ラズマ工程は優秀なギャップ充填特性(gap fil
ling characteristic)を示す。
又、絶縁体膜を高密度プラズマ酸化膜に形成すると、化
学機械的研磨阻止膜パターン117a、117bの側壁
が傾斜したプロファイルを示す。これは、高密度プラズ
マ工程途中に反復的に実施されるエッチング工程に起因
するためである。
【0048】化学機械的研磨阻止膜パターン117a、
117bが露出される時まで絶縁体膜は化学機械的研磨
工程を使用して平坦化させる。その結果、素子分離領域
119内に絶縁体膜パターン123が形成される。この
際、化学機械的研磨阻止膜パターン117aの上部面か
ら第1ゲート絶縁膜111aの上部面までの第1深さT
1’及び化学機械的研磨阻止膜パターン117bの上部
面から第2ゲート絶縁膜111bの上部面までの第2深
さT2’の間の差は従来技術に比べて顕著に減少され
る。これは、図18に示されたように、第1ゲート絶縁
膜111aの上部面及び第2ゲート絶縁膜113の上部
面の間の段差が従来技術に比べて小さいためである。一
番望ましくは、第1深さT1’は第2深さT2’と同一
であることである。
【0049】図21を参照すると、化学機械的研磨阻止
膜パターン117a、117bを除去した後、絶縁体膜
パターン123をリセスさせて素子分離膜123aを形
成する。この際、第1深さT1’が第2深さT2’より
浅ければ、絶縁体膜パターン123は第1深さT1’ほ
どエッチングするのが望ましい。これとは違って、第1
深さT1’が第2深さT2’より深ければ、絶縁体膜パ
ターン123は第2深さT2’程度にエッチングするの
が望ましい。結果的に、素子分離膜123aは第1及び
第2ゲート絶縁膜111a、113の側壁全体を覆わな
ければならない。
【0050】第1深さT1’及び第2深さT2’の間の
差が減少するほど絶縁体膜パターンをリセスさせる工程
に対する余裕度は従来技術に比べて増加する。例えば、
本発明による実施形態で第1深さT1’が第2深さT
2’と同一なら、絶縁体膜パターン123の最大リセス
限界(maximum recessing limi
t)は“第1深さT1’”又は“第2深さT2’”であ
る。これに反して、図5に示されたように、従来の技術
による絶縁体膜パターン27の最大リセス限界は第1深
さT1である。ここで、図5の第1深さT1は本発明の
第1深さT1’又は第2深さT2’より浅い。これは、
図5の化学機械的研磨阻止膜パターン21a’の厚みが
第1ゲート絶縁膜13及び第2ゲート絶縁膜17の厚み
差に起因して化学機械的研磨工程を実施する間減少され
るためである。
【0051】素子分離膜123aが形成された結果物全
面に第2導電膜125、例えばドーピングされたポリシ
リコン膜を形成する。第2導電膜125が形成された結
果物上に図1の浮遊ゲート隔離パターン3が描かれたフ
ォトマスクを使用して第2フォトレジストパターン12
7を形成する。第2フォトレジストパターン127は図
21に示されたように高電圧トランジスタ領域aの全面
と、セルアレイ領域bの第2活性領域1bを覆う。
【0052】図22を参照すると、第2フォトレジスト
パターン127をエッチングマスクとして使用して第2
導電膜をエッチングして高電圧トランジスタ領域aの全
面を覆う第2導電膜パターン125a及び第2活性領域
1bを覆う第2導電膜パターン125bを形成する。続
けて、第2フォトレジストパターン127を除去する。
第2フォトレジストパターン127が除去された結果物
全面にゲート層間絶縁膜129及び第3導電膜131を
順次に形成する。ゲート層間絶縁膜129は酸化膜又は
シリコン窒化膜を含む多層誘電体膜で形成する。多層誘
電体膜としてはN/O膜又はO/N/O膜が広く使用さ
れる。又、第3導電膜131はドーピングされたポリシ
リコン膜又は耐化性金属ポリサイド膜で形成する。耐化
性金属ポリサイド膜としてはタングステンポリサイド
膜、チタンポリサイド膜又はタンタルポリサイド膜等が
広く使用される。
【0053】一方、図示しないが、第2ゲート絶縁膜1
13と同一な厚みのゲート絶縁膜を使用する低電圧トラ
ンジスタ領域の全面は高電圧トランジスタ領域aと同様
に第2フォトレジストパターン127により覆われる。
結果的に、第2フォトレジストパターン127はただセ
ルアレイ領域bの第2導電膜125をパターニングする
ために形成される。
【0054】図23(A)及び図23(B)を参照する
と、第3導電膜131、ゲート層間絶縁膜129、第2
導電膜パターン125a、125b及び第1導電膜パタ
ーン115a、115bを連続的にパターニングして第
1活性領域1aを横切る第1ゲートパターンGP1及び
第2活性領域1bを横切る第2ゲートパターンGP2を
形成する。従って、第1ゲートパターンGP1は順次に
積層された第1ゲート電極126a、第1ゲート層間絶
縁膜129a及び第1ダミーゲート電極131aで構成
される。ここで、第1ゲート電極126aは第1ゲート
絶縁膜111aの所定領域上に残存する第1導電膜パタ
ーンの一部分115a’及び第1導電膜パターンの一部
分115a’を覆う第2導電膜パターンの一部分125
a’で構成される。
【0055】又、第2ゲートパターンGP2は順次に積
層された浮遊ゲートFG、第2ゲート層間絶縁膜129
b及び制御ゲート電極CGで構成される。ここで、浮遊
ゲートFGは第2ゲート絶縁膜113の所定領域上に残
存する第1導電膜パターンの一部分115b’及び第1
導電膜パターンの一部分115b’を覆う第2導電膜パ
ターンの一部分125b’で構成される。
【0056】一方、低電圧トランジスタ領域に形成され
るゲートパターンは第1ゲートパターンGP1と同一な
構造を有する。さらに詳しく、低電圧トランジスタ領域
のゲートパターンは順次に積層されたゲート電極、ゲー
ト層間絶縁膜及びダミーゲート電極で構成される。前述
したように、第1ゲート絶縁膜111aの上部面及び第
2ゲート絶縁膜113の上部面の段差を減少させると、
絶縁体膜パターン123の最大リセス限界が増加する。
従って、図23(B)に示すように、第1及び第2ゲー
ト絶縁膜111a、113の不良が防止できる工程余裕
度を増加させ得る。又、第1導電膜パターン(図19の
115a及び115b)の側壁が傾斜したプロファイル
を示しても、図23(A)に示すように、第1及び第2
ゲートパターンGP1、GP2両側の活性領域1a、1
bの上部に第1導電膜パターン115a、115bの残
余物、即ちストリンガが残存しない。結果的に、本発明
の実施形態は第1及び第2ゲート絶縁膜の特性劣化は勿
論ストリンガの発生を抑制させ得る最適の工程条件を提
供する。
【0057】図24乃至図31は、本発明の他の実施形
態による半導体素子の製造方法を説明するための断面図
である。ここで、図31(A)は図1のI−Iによる断
面図であり、図32(B)は図1のII−IIによる断面図
である。又、各図において、参照符号“a”及び“b”
で表示した部分は各々高電圧トランジスタ領域及びセル
アレイ領域を示す。
【0058】図24を参照すると、半導体基板201、
例えば、シリコン基板上に100Å乃至200Åのパッ
ド酸化膜及び500Å乃至1000Åのパッド窒化膜を
順次に形成する。パッド窒化膜及びパッド酸化膜を連続
的にパターニングして高電圧トランジスタ領域a及びセ
ルアレイ領域bに各々少なくとも一つのパッドパターン
206を形成する。各パッドパターン206は順次に積
層されたパッド酸化膜パターン203及びパッド窒化膜
パターン205で構成される。パッドパターン206を
エッチングマスクとして使用して半導体基板201をエ
ッチングして高電圧トランジスタ領域a及びセルアレイ
領域bに各々少なくとも一つの第1活性領域1a及び少
なくとも一つの第2活性領域1bを限定する素子分離領
域207、即ちトレンチ領域を形成する。トレンチ領域
が形成された結果物を熱酸化させてトレンチ領域の側壁
及び底に熱酸化膜209を形成する。熱酸化工程はトレ
ンチ領域を形成するための乾式エッチング工程を実施す
る間半導体基板に加えられたエッチング損傷を治癒する
ために実施する。
【0059】図25を参照すると、素子分離領域207
が形成された結果物全面に素子分離領域207を充填す
る絶縁体膜を形成する。絶縁体膜は段差塗布性が優秀な
CVD酸化膜で形成する。絶縁体膜は本発明の一実施形
態と同一な方法で形成することもできる。パッド窒化膜
パターン205が露出される時まで絶縁体膜を平坦化さ
せて素子分離領域207内に絶縁体膜パターン211を
形成する。平坦化工程は化学機械的研磨工程を使用して
実施することが望ましい。絶縁体膜パターン211が形
成された結果物上に第1活性領域1aの上部のパッド窒
化膜パターン205を露出させる第1フォトレジストパ
ターン213を形成する。
【0060】図26を参照すると、第1フォトレジスト
パターン213により露出されたパッド窒化膜パターン
205は燐酸溶液を使用して選択的に除去する。第1フ
ォトレジストパターン213を除去する。続けて、第1
活性領域1a上のパッド酸化膜パターン203は酸化膜
エッチング溶液を使用して除去して第1活性領域1aを
露出させる。この際、絶縁体膜パターン211の一部が
エッチングされて絶縁体膜パターン211の表面が低く
なる。又、第1活性領域1aの縁部と接する絶縁体膜パ
ターン211がエッチングされて第1リセスされた領域
R1が形成される。これは、パッド酸化膜パターン20
3を完全に除去するために過度エッチングを実施するた
めである。しかし、過度エッチングはパッド酸化膜パタ
ーン203の厚さの50%以下に該当する厚さをタ−ゲ
ットで実施されるため第1リセスされた領域R1の深さ
は非常に浅い。
【0061】図27を参照すると、第1活性領域1aが
露出された結果物を熱酸化させて第1活性領域1aの表
面に第1ゲート絶縁膜215、即ち第1ゲート酸化膜を
形成する。第1ゲート絶縁膜215はフラッシュメモリ
素子のプログラム電圧及び消去電圧により駆動される高
電圧トランジスタのゲート絶縁膜として使用されるため
少なくとも300Åより厚膜に形成しなければならな
い。望ましくは、第1ゲート絶縁膜215は後続工程で
リセスされる量を考慮して少なくとも500Åより厚く
形成する。この際、第1ゲート絶縁膜215は熱酸化工
程により形成されるため第1ゲート絶縁膜215の下部
面は第2活性領域1bの表面より低い。言い換えれば、
第1ゲート絶縁膜215を形成するために熱酸化工程を
実施すると、第1活性領域1aの表面は低くなる。例え
ば、第1ゲート絶縁膜215を500Åの熱酸化膜に形
成すると、第1活性領域1a及び第2活性領域1bの間
に約200Å乃至250Åの段差Dが形成される。ここ
で、段差Dは後続工程で最終的に形成される第1ゲート
絶縁膜及び第2ゲート絶縁膜の厚み差と同一なことが一
番望ましい。
【0062】一番望ましくは、第1ゲート絶縁膜215
は第1活性領域1aの表面に熱酸化膜を形成した後、熱
酸化膜を適切にリセスさせて形成する。この際、第1活
性領域1a上に残存する第1ゲート絶縁膜215の表面
Hは第2活性領域1bの表面より高いことが望ましい。
又、熱酸化膜をリセスさせると、絶縁体膜パターン21
1の表面も低くなる。
【0063】図28を参照すると、第2活性領域1bの
上部のパッド窒化膜パターン205及びその下のパッド
酸化膜パターン203を順次に除去して第2活性領域1
bを露出させる。この際、第1活性領域1a上に所望の
厚さEを有する第1ゲート絶縁膜215aが形成され、
トレンチ領域内に素子分離膜211aが形成される。第
1ゲート絶縁膜215aの表面はやはり第2活性領域1
bの表面より高いことが望ましい。又、第2活性領域1
b上のパッド酸化膜パターン203を除去すると、第2
活性領域1bの縁部と接する絶縁体膜パターン211が
エッチングされて第2リセスされた領域R2が形成され
る。第2リセスされた領域R2やはり第1リセスされた
領域R2が形成される。第2リセスされた領域R2やは
り第1リセスされた領域R1と同様に浅い深さを有す
る。特に、第2リセスされた領域R2の深さは可能な浅
いことが望ましい。
【0064】図29を参照すると、第2活性領域1bが
露出された結果物を熱酸化させて第2活性領域1bの表
面に第2ゲート絶縁膜217、即ちトンネル酸化膜を形
成する。トンネル酸化膜は80Åの以下の厚さで形成す
る。この際、第2ゲート絶縁膜217の上部面から第1
活性領域1aの表面までの段差D’は第1ゲート絶縁膜
215aの厚みと同一なことが一番望ましい。言い換え
れば、第1ゲート絶縁膜215aの上部面は第2ゲート
絶縁膜217の上部面と同一な高さを有することが一番
望ましい。
【0065】第2ゲート絶縁膜217が形成された結果
物全面に第1導電膜219を形成する。第1導電膜21
9はドーピングされたポリシリコン膜で形成するのが望
ましい。第1導電膜219上に高電圧トランジスタ領域
aの全面及び第2活性領域1bを覆う第2フォトレジス
トパターン221を形成する。図30を参照すると、第
2フォトレジストパターン221をエッチングマスクと
して使用して第1導電膜219をエッチングして高電圧
トランジスタ領域aの全面を覆う第1導電膜パターン2
19a及び第2活性領域1bを覆う第1導電膜パターン
219bを形成する。第2フォトレジストパターン22
1を除去する。
【0066】一方、図示しないが、第2ゲート絶縁膜2
17と同一な厚さのゲート絶縁膜を使用する低電圧トラ
ンジスタ領域の全面は高電圧トランジスタ領域aと同様
に第2フォトレジストパターン221により覆われる。
結果的に、第2フォトレジストパターン221は単にセ
ルアレイ領域bの第1導電膜219のみをパターニング
するために形成される。
【0067】第2フォトレジストパターン221が除去
された結果物の全面にゲート層間絶縁膜223及び第2
導電膜225を順次に形成する。ゲート層間絶縁膜22
3は本発明の一実施形態のゲート層間絶縁膜129と同
一な物質膜で形成する。又、第2導電膜225は本発明
の一実施形態の第3導電膜131と同一な物質膜で形成
する。
【0068】図31(A)及び図31(B)を参照する
と、第2導電膜225及び第1導電膜パターン219
a、219bを連続的にパターニングして第1活性領域
1aを横切る第1ゲートパターンGP1及び第2活性領
域1bを横切る第2ゲートパターンGP2を形成する。
従って、第1ゲートパターンGP1は順次に積層された
第1ゲート電極219a’、第1ゲート層間絶縁膜22
3a及び第1ダミーゲート電極225aで構成される。
これと同様に、第2ゲートパターンGP2は順次に積層
された浮遊ゲートFG、第2ゲート層間絶縁膜223b
及び制御ゲート電極CGで構成される。この際、低電圧
トランジスタ領域には第1ゲートパターンGP1と同一
な構造を有するゲートパターンが形成される。言い換え
れば、低電圧トランジスタ領域のゲートパターンは順次
に積層されたゲート電極、ゲート層間絶縁膜及びダミー
ゲート電極で構成される。
【0069】一方、図31(A)に示すように、第1ゲ
ートパターンGP1の両側の第1活性領域1a及び第2
ゲートパターンGP2の両側の第2活性領域1bの上部
にストリンガが形成されない。これは、本発明の他の実
施形態では傾斜した側壁プロファイルを有する第1導電
膜パターンの残余物(図19の115a及び115b)
が形成されないためである。又、絶縁体膜パターン21
1を選択的に精密にリセスさせるための別途の工程が要
求されない。
【0070】
【発明の効果】前述したように本発明によると、第1ゲ
ート絶縁膜の上部面及び第1ゲート絶縁膜より浅い第2
ゲート絶縁膜の上部面の間の段差を最小化させ得る。こ
れにより、自己整列トレンチ素子分離技術を使用するフ
ラッシュメモリ素子の絶縁体膜パターンをリセスさせる
工程に対する余裕度を増加させ得ることは勿論、ゲート
パターンの間の活性領域上にストリンガが形成されるこ
とが防止できる。
【0071】又、本発明によると、一般的なトレンチ素
子分離技術を使用して第1及び第2活性領域を限定する
素子分離膜を形成した後、第1活性領域及び第2活性領
域に各々高電圧トランジスタ用ゲート絶縁膜及びセルト
ランジスタ用トンネル酸化膜はフォトレジスト膜を使用
せず独立的に形成する。従って、第1及び第2ゲート絶
縁膜がフォトレジスト膜により汚染される現象が防止で
きるだけではなく、ゲート絶縁膜の厚さ減少及びストリ
ンガ発生に起因する工程不良が解決できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な多重ゲート絶縁膜を有する半導体素子
の一部分を示す平面図である。
【図2】従来の多重ゲート絶縁膜を有する半導体素子の
製造方法を説明するための断面図である。
【図3】従来の多重ゲート絶縁膜を有する半導体素子の
製造方法を説明するための断面図である。
【図4】従来の多重ゲート絶縁膜を有する半導体素子の
製造方法を説明するための断面図である。
【図5】従来の多重ゲート絶縁膜を有する半導体素子の
製造方法を説明するための断面図である。
【図6】従来の多重ゲート絶縁膜を有する半導体素子の
製造方法を説明するための断面図である。
【図7】従来の多重ゲート絶縁膜を有する半導体素子の
製造方法を説明するための断面図である。
【図8】従来の多重ゲート絶縁膜を有する半導体素子の
製造方法を説明するための断面図である。
【図9】従来の多重ゲート絶縁膜を有する半導体素子の
製造方法を説明するための断面図である。
【図10】従来の多重ゲート絶縁膜を有する半導体素子
の製造方法を説明するための断面図である。
【図11】従来の多重ゲート絶縁膜を有する半導体素子
の製造方法を説明するための断面図である。
【図12】従来の多重ゲート絶縁膜を有する半導体素子
の製造方法を説明するための断面図である。
【図13】本発明の一実施形態による多重ゲート絶縁膜
を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図
である。
【図14】本発明の一実施形態による多重ゲート絶縁膜
を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図
である。
【図15】本発明の一実施形態による多重ゲート絶縁膜
を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図
である。
【図16】本発明の一実施形態による多重ゲート絶縁膜
を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図
である。
【図17】本発明の一実施形態による多重ゲート絶縁膜
を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図
である。
【図18】本発明の一実施形態による多重ゲート絶縁膜
を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図
である。
【図19】本発明の一実施形態による多重ゲート絶縁膜
を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図
である。
【図20】本発明の一実施形態による多重ゲート絶縁膜
を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図
である。
【図21】本発明の一実施形態による多重ゲート絶縁膜
を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図
である。
【図22】本発明の一実施形態による多重ゲート絶縁膜
を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図
である。
【図23】本発明の一実施形態による多重ゲート絶縁膜
を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図
である。
【図24】本発明の他の実施形態による多重ゲート絶縁
膜を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面
図である。
【図25】本発明の他の実施形態による多重ゲート絶縁
膜を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面
図である。
【図26】本発明の他の実施形態による多重ゲート絶縁
膜を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面
図である。
【図27】本発明の他の実施形態による多重ゲート絶縁
膜を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面
図である。
【図28】本発明の他の実施形態による多重ゲート絶縁
膜を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面
図である。
【図29】本発明の他の実施形態による多重ゲート絶縁
膜を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面
図である。
【図30】本発明の他の実施形態による多重ゲート絶縁
膜を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面
図である。
【図31】本発明の他の実施形態による多重ゲート絶縁
膜を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面
図である。
【図32】本発明による多重ゲート絶縁膜を有する半導
体素子を説明するための断面図である。
【符号の説明】
a 高電圧トランジスタ領域 b セルアレイ領域 1a 第1活性領域 1b 第2活性領域 301 半導体基板 305a 第1ゲート絶縁膜 305b 第2ゲート絶縁膜 307 素子分離領域 309 素子分離膜 311 熱酸化膜 313a 第1ゲート電極 315a 第1ゲート層間絶縁膜 315b 第2ゲート層間絶縁膜 317a 第1ダミーゲート電極 GP1 第1ゲートパターン GP2 第2ゲートパターン FG 浮遊ゲート CG 制御ゲート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 凡洙 大韓民国京畿道龍仁市起興邑農西里山24番 地 (72)発明者 申 有哲 大韓民国京畿道水原市八達区霊通洞ワンゴ ルタウン住公アパート1308棟1102号 (72)発明者 朴 奎燦 大韓民国京畿道平澤市松炭地域獨谷洞464 番地ライフアパート3棟1106号

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の所定領域に限定され、前記
    半導体基板の主表面より低表面を有する少なくとも一つ
    の第1活性領域及び前記第1活性領域の表面より高表面
    を有する少なくとも一つの第2活性領域で構成された複
    数の活性領域と、 前記第1活性領域上に形成された第1ゲート絶縁膜と、 前記第2活性領域上に形成され、前記第1ゲート絶縁膜
    より薄膜を有する第2ゲート絶縁膜と、 前記複数の活性領域間の半導体基板に形成され、前記第
    1活性領域の表面より低い底を有する素子分離領域と、 前記素子分離領域を充填し、前記第1ゲート絶縁膜の側
    壁全体及び前記第2ゲート絶縁膜の側壁全体を覆う素子
    分離膜と、 を備えることを特徴とする半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記第1ゲート絶縁膜の上部面及び前記
    第2ゲート絶縁膜の上部面の段差は、前記第1ゲート絶
    縁膜及び前記第2ゲート絶縁膜の厚み差の1/2より小
    さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記素子分離膜の表面は、前記第1及び
    第2ゲート絶縁膜のうち最高のゲート絶縁膜の上部面と
    同等の高さを有することを特徴とする請求項2に記載の
    半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記素子分離領域は、トレンチ領域であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  5. 【請求項5】 前記第1活性領域を横切り、前記第1ゲ
    ート絶縁膜の所定領域を覆う第1ゲートパターンと、 前記第2活性領域を横切り、前記第2ゲート絶縁膜の所
    定領域を覆う第2ゲートパターンとを付加的に含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  6. 【請求項6】 前記第1ゲートパターンは、順次に積層
    された第1ゲート電極、第1ゲート層間絶縁膜及び第1
    ダミーゲート電極で構成されたことを特徴とする請求項
    5に記載の半導体素子。
  7. 【請求項7】 前記第2ゲートパターンは、順次に積層
    された第2ゲート電極、第2ゲート層間絶縁膜及び第2
    ダミーゲート電極で構成されたことを特徴とする請求項
    5に記載の半導体素子。
  8. 【請求項8】 前記第2ゲートパターンは、順次に積層
    された浮遊ゲート、第2ゲート層間絶縁膜及び制御ゲー
    ト電極で構成されたことを特徴とする請求項5に記載の
    半導体素子。
  9. 【請求項9】 半導体基板の所定領域に前記半導体基板
    の主表面より低い下部面を有する第1ゲート絶縁膜を形
    成する段階と、 前記第1ゲート絶縁膜と隣接した半導体基板の主表面に
    前記第1ゲート絶縁膜より薄く、前記第1ゲート絶縁膜
    の下部面より高い下部面を有する第2ゲート絶縁膜を形
    成する段階と、 前記第1及び第2ゲート絶縁膜が形成された結果物全面
    に第1導電膜及び化学機械的研磨阻止膜を順次に形成す
    る段階と、 前記化学機械的研磨阻止膜、前記第1導電膜、前記第1
    及び第2ゲート絶縁膜及び前記半導体基板を連続的にパ
    ターニングして前記第1ゲート絶縁膜の下部及び前記第
    2ゲート絶縁膜の下部に各々第1及び第2活性領域を限
    定するトレンチ領域を形成することと同時に前記各活性
    領域の上部に順次に積層された第1導電膜パターン及び
    化学機械的研磨阻止膜パターンを形成する段階と、 前記トレンチ領域内に絶縁体膜パターンを形成する段階
    と、 前記化学機械的研磨阻止膜パターンを除去する段階と、 前記絶縁体膜パターンをリセスさせて素子分離膜を形成
    する段階とを含み、 前記素子分離膜は前記第1及び第2ゲート絶縁膜の側壁
    全体を覆うことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1及び第2ゲート絶縁膜を形成
    する段階は、 前記半導体基板全面にパッド酸化膜及びパッド窒化膜を
    順次に形成する段階と、 前記パッド窒化膜及び前記パッド酸化膜を連続的にパタ
    ーニングして前記半導体基板の第1領域を露出させる段
    階と、 前記パターニングされたパッド窒化膜を有する結果物を
    熱酸化させて前記第1領域の表面に第1ゲート酸化膜を
    形成する段階と、 前記パターニングされたパッド窒化膜及び前記パターニ
    ングされたパッド酸化膜を除去して前記パターニングさ
    れたパッド酸化膜により覆われた第2領域を露出させる
    段階と、 前記パターニングされたパッド酸化膜が除去された結果
    物を熱酸化させて前記第2領域の表面に前記第1ゲート
    酸化膜より薄い第2ゲート酸化膜を形成する段階とを含
    むことを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 前記第1導電膜は、ドーピングされた
    ポリシリコン膜に形成することを特徴とする請求項9に
    記載の半導体素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記化学機械的研磨阻止膜は、シリコ
    ン窒化膜に形成することを特徴とする請求項9に記載の
    半導体素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記絶縁体膜パターンを形成する段階
    は、 前記トレンチ領域が形成された結果物全面に前記トレン
    チ領域を充填する絶縁体膜を形成する段階と、 前記化学機械的研磨阻止膜パターンの上部表面が露出さ
    れるまで前記絶縁体膜を平坦化させる段階とを含むこと
    を特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記絶縁体膜を平坦化させる段階は、
    化学機械的研磨工程を使用して実施されることを特徴と
    する請求項13に記載の半導体素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記絶縁体膜パターンをリセスさせる
    段階は、前記各第1導電膜パターンの側壁が露出される
    まで実施されることを特徴とする請求項9に記載の半導
    体素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第1活性領域を横切り、前記第1
    ゲート絶縁膜上の前記第1導電膜パターンの一部を含む
    第1ゲートパターンを形成する段階と、 前記第2活性領域を横切り、前記第2ゲート絶縁膜上の
    前記第1導電膜パターンの一部を含む第2ゲートパター
    ンを形成する段階とを付加的に含むことを特徴とする請
    求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第1及び第2ゲートパターンを形
    成する段階は、 前記素子分離膜が形成された結果物全面に第2導電膜、
    ゲート層間絶縁膜及び第3導電膜を順次に形成する段階
    と、 前記第3導電膜、前記ゲート層間絶縁膜、前記第2導電
    膜及び前記第1導電膜パターンを連続的にパターニング
    し、前記第1ゲート絶縁膜の所定領域上に順次に積層さ
    れた第1ゲート電極、第1ゲート層間絶縁膜及び第1ダ
    ミーゲート電極を形成すると同時に前記第2ゲート絶縁
    膜の所定領域上に順次に積層された第2ゲート電極、第
    2ゲート層間絶縁膜及び第2ダミーゲート電極を形成す
    る段階とを含むことを特徴とする請求項16に記載の半
    導体素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第1及び第2ゲートパターンを形
    成する段階は、 前記素子分離膜が形成された結果物全面に第2導電膜を
    形成する段階と、 前記第2導電膜をパターニングして前記第2活性領域周
    辺の前記素子分離膜を露出させる第2導電膜パターンを
    形成する段階と、 前記第2導電膜パターンを有する結果物全面にゲート層
    間絶縁膜及び第3導電膜を順次に形成する段階と、 前記第3導電膜、前記ゲート層間絶縁膜、前記第2導電
    膜パターン及び前記第1導電膜パターンを連続的にパタ
    ーニングし、前記第1ゲート絶縁膜の所定領域上に順次
    に積層された第1ゲート電極、第1ゲート層間絶縁膜及
    び第1ダミーゲート電極を形成すると同時に前記第2ゲ
    ート絶縁膜の所定領域上に順次に積層された浮遊ゲー
    ト、第2ゲート層間絶縁膜及び制御ゲート電極を形成す
    る段階とを含むことを特徴とする請求項16に記載の半
    導体素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 半導体基板上に複数のパッドパターン
    を形成する段階と、 前記パッドパターンをエッチングマスクとして使用して
    前記半導体基板をエッチングして少なくとも一つの第1
    活性領域及び少なくとも一つの第2活性領域を限定する
    トレンチ領域を形成する段階と、 前記トレンチ領域を充填する絶縁体膜パターンを形成す
    る段階と、 前記第1活性領域上の前記パッドパターンを除去して前
    記第1活性領域を選択的に露出させる段階と、 前記第1活性領域の表面に前記第2活性領域の表面より
    低い下部面を有する第1ゲート絶縁膜を形成する段階
    と、 前記第2活性領域上の前記パッドパターンを除去して前
    記第2活性領域を選択的に露出させる段階と、 前記第2活性領域の表面に前記第1ゲート絶縁膜より薄
    く、前記第1ゲート絶縁膜の下部面より高い下部面を有
    する第2ゲート絶縁膜を形成する段階と、 を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第1ゲート絶縁膜は、前記露出さ
    れた第1活性領域表面を熱酸化させて形成することを特
    徴とする請求項19に記載の半導体素子の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第1ゲート絶縁膜を形成する段階
    は、 前記第1活性領域表面を熱酸化させて前記第1活性領域
    上に第1厚みを有する熱酸化膜を形成する段階と、 前記熱酸化膜を湿式エッチングして前記第1厚さより薄
    い第2厚みを有する熱酸化膜を形成する段階とを含むこ
    とを特徴とする請求項19に記載の半導体素子の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 前記第2ゲート絶縁膜は、前記第2活
    性領域表面を熱酸化させて形成することを特徴とする請
    求項19に記載の半導体素子の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記第1ゲート絶縁膜の所定領域上に
    前記第1活性領域を横切る第1ゲートパターンを形成す
    る段階と、 前記第2ゲート絶縁膜の所定領域上に前記第2活性領域
    を横切る第2ゲートパターンを形成する段階とを付加的
    に含むことを特徴とする請求項19に記載の半導体素子
    の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記第1及び第2ゲートパターンを形
    成する段階は、 前記第1及び第2ゲート絶縁膜が形成された結果物全面
    に第1導電膜、ゲート層間絶縁膜及び第2導電膜を順次
    に形成する段階と、 前記第2導電膜、前記ゲート層間絶縁膜及び前記第1導
    電膜を連続的にパターニングし、前記第1ゲート絶縁膜
    の所定領域上に順次に積層された第1ゲート電極、第1
    ゲート層間絶縁膜及び第1ダミーゲート電極を形成する
    と同時に前記第2ゲート絶縁膜の所定領域上に順次に積
    層された第2ゲート電極、第2ゲート層間絶縁膜及び第
    2ダミーゲート電極を形成する段階とを含むことを特徴
    とする請求項23に記載の半導体素子の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記第1及び第2ゲートパターンを形
    成する段階は、 前記第1及び第2ゲート絶縁膜が形成された結果物全面
    に第1導電膜を形成する段階と、 前記第1導電膜をパターニングして前記第2活性領域周
    辺の前記絶縁体膜パターンを露出させる第1導電膜パタ
    ーンを形成する段階と、 前記第1導電膜パターンを有する結果物全面にゲート層
    間絶縁膜及び第2導電膜を順次に形成する段階と、 前記第2導電膜、前記ゲート層間絶縁膜及び前記第1導
    電膜パターンを連続的にパターニングし、前記第1ゲー
    ト絶縁膜の所定領域上に順次に積層された第1ゲート電
    極、第1ゲート層間絶縁膜及び第1ダミーゲート電極を
    形成すると同時に前記第2ゲート絶縁膜の所定領域上に
    順次に積層された浮遊ゲート、第2ゲート層間絶縁膜及
    び制御ゲート電極を形成する段階とを含むことを特徴と
    する請求項23に記載の半導体素子の製造方法。
JP2000385231A 1999-12-24 2000-12-19 半導体素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4570240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990061929A KR100350055B1 (ko) 1999-12-24 1999-12-24 다중 게이트 절연막을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
KR1999P61929 1999-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001203285A true JP2001203285A (ja) 2001-07-27
JP4570240B2 JP4570240B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=19629489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000385231A Expired - Fee Related JP4570240B2 (ja) 1999-12-24 2000-12-19 半導体素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6642105B2 (ja)
JP (1) JP4570240B2 (ja)
KR (1) KR100350055B1 (ja)
CN (1) CN1177370C (ja)
TW (1) TW460953B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844590B2 (en) 2001-06-28 2005-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with trench isolation between two regions having different gate insulating films
JP2005072563A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のゲート酸化膜形成方法
JP2008187118A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100357692B1 (ko) * 2000-10-27 2002-10-25 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
KR20020091982A (ko) * 2001-06-01 2002-12-11 삼성전자 주식회사 얕은 트렌치 소자분리 구조를 가지는 비휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
US6531731B2 (en) * 2001-06-15 2003-03-11 Motorola, Inc. Integration of two memory types on the same integrated circuit
US6952040B2 (en) * 2001-06-29 2005-10-04 Intel Corporation Transistor structure and method of fabrication
KR100397176B1 (ko) * 2001-07-26 2003-09-06 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치의 평탄화 방법
US7067440B1 (en) 2001-08-24 2006-06-27 Novellus Systems, Inc. Gap fill for high aspect ratio structures
JP3944013B2 (ja) * 2002-07-09 2007-07-11 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
KR100522098B1 (ko) * 2002-10-22 2005-10-18 주식회사 테라반도체 플래시 eeprom 단위셀 및 이를 포함하는 메모리어레이 구조체
KR100442885B1 (ko) * 2002-11-01 2004-08-02 삼성전자주식회사 반도체 소자의 다중 두께 게이트 유전층 제조 방법
KR100469128B1 (ko) * 2002-11-07 2005-01-29 삼성전자주식회사 자기정렬된 얕은 트렌치 소자분리를 갖는 불휘발성 메모리장치의 플로팅 게이트 형성방법
US7122485B1 (en) 2002-12-09 2006-10-17 Novellus Systems, Inc. Deposition profile modification through process chemistry
US7508048B2 (en) 2003-01-16 2009-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating a semiconductor device having multi-gate insulation layers and semiconductor devices fabricated thereby
KR100948477B1 (ko) 2003-05-14 2010-03-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조 방법
KR100976698B1 (ko) * 2003-06-18 2010-08-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 게이트 산화막 형성방법
US7078312B1 (en) * 2003-09-02 2006-07-18 Novellus Systems, Inc. Method for controlling etch process repeatability
US20050074947A1 (en) * 2003-09-18 2005-04-07 Kim Hak Dong Methods for fabricating semiconductor devices
US7163896B1 (en) 2003-12-10 2007-01-16 Novellus Systems, Inc. Biased H2 etch process in deposition-etch-deposition gap fill
US7476621B1 (en) 2003-12-10 2009-01-13 Novellus Systems, Inc. Halogen-free noble gas assisted H2 plasma etch process in deposition-etch-deposition gap fill
US7344996B1 (en) 2005-06-22 2008-03-18 Novellus Systems, Inc. Helium-based etch process in deposition-etch-deposition gap fill
KR100545183B1 (ko) * 2003-12-27 2006-01-24 동부아남반도체 주식회사 플래시 셀 내의 자기 정렬 소자 분리막 구조 및 그 형성방법
KR100533772B1 (ko) * 2004-01-09 2005-12-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP2006012970A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100580117B1 (ko) * 2004-09-03 2006-05-12 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. 반도체 메모리 소자의 소자 분리막 형성방법
US7217658B1 (en) 2004-09-07 2007-05-15 Novellus Systems, Inc. Process modulation to prevent structure erosion during gap fill
US7176039B1 (en) 2004-09-21 2007-02-13 Novellus Systems, Inc. Dynamic modification of gap fill process characteristics
US7381451B1 (en) 2004-11-17 2008-06-03 Novellus Systems, Inc. Strain engineering—HDP thin film with tensile stress for FEOL and other applications
JP2006253311A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7211525B1 (en) 2005-03-16 2007-05-01 Novellus Systems, Inc. Hydrogen treatment enhanced gap fill
US7214590B2 (en) * 2005-04-05 2007-05-08 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming an electronic device
JP2007103862A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4791799B2 (ja) * 2005-11-07 2011-10-12 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100660285B1 (ko) * 2005-12-28 2006-12-20 동부일렉트로닉스 주식회사 스플리트 게이트형 비휘발성 기억 장치의 제조방법
JP2007287987A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Fujifilm Corp 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
US7482245B1 (en) 2006-06-20 2009-01-27 Novellus Systems, Inc. Stress profile modulation in STI gap fill
JP2009043897A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100891407B1 (ko) * 2007-08-20 2009-04-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 제조 방법
US7875516B2 (en) * 2007-09-14 2011-01-25 Qimonda Ag Integrated circuit including a first gate stack and a second gate stack and a method of manufacturing
US8133797B2 (en) 2008-05-16 2012-03-13 Novellus Systems, Inc. Protective layer to enable damage free gap fill
JP2010183003A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI556318B (zh) * 2012-03-09 2016-11-01 聯華電子股份有限公司 半導體製程
US8847319B2 (en) * 2012-03-09 2014-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dummy structure for multiple gate dielectric interface and methods
US8492228B1 (en) 2012-07-12 2013-07-23 International Business Machines Corporation Field effect transistor devices having thick gate dielectric layers and thin gate dielectric layers
CN103578951B (zh) * 2012-08-09 2016-04-06 华邦电子股份有限公司 半导体元件的制造方法
US9786563B2 (en) 2015-11-23 2017-10-10 International Business Machines Corporation Fin pitch scaling for high voltage devices and low voltage devices on the same wafer
US10515976B2 (en) * 2018-02-01 2019-12-24 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and method for fabricating the same
US10699960B2 (en) 2018-06-27 2020-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods for improving interlayer dielectric layer topography
US11183429B2 (en) * 2019-03-25 2021-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including forming a gate insulating material layer on a protection layer and removing the gate insulation material layer and the protection layer on the first region

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068652A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Toshiba Corp 半導体装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866002A (en) * 1985-11-26 1989-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Complementary insulated-gate field effect transistor integrated circuit and manufacturing method thereof
JPH10178102A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH10326837A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の製造方法、半導体集積回路装置、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
KR100244495B1 (ko) * 1997-09-25 2000-03-02 김영환 반도체 소자 제조방법
KR19990030770A (ko) * 1997-10-06 1999-05-06 윤종용 비대칭 게이트 산화막 구조를 가지는 복합 반도체장치 및 그 제조 방법
KR19990049409A (ko) * 1997-12-12 1999-07-05 윤종용 서로 다른 두께의 게이트 산화막 형성 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068652A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Toshiba Corp 半導体装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844590B2 (en) 2001-06-28 2005-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with trench isolation between two regions having different gate insulating films
US6969660B2 (en) 2001-06-28 2005-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device with trench isolation between two regions having different gate insulating films
JP2005072563A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のゲート酸化膜形成方法
JP4741814B2 (ja) * 2003-08-27 2011-08-10 株式会社ハイニックスセミコンダクター 半導体素子のゲート酸化膜形成方法
JP2008187118A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1302088A (zh) 2001-07-04
TW460953B (en) 2001-10-21
KR100350055B1 (ko) 2002-08-24
KR20010063830A (ko) 2001-07-09
US20020119615A1 (en) 2002-08-29
US6642105B2 (en) 2003-11-04
CN1177370C (zh) 2004-11-24
JP4570240B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570240B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US7384843B2 (en) Method of fabricating flash memory device including control gate extensions
US7508048B2 (en) Methods of fabricating a semiconductor device having multi-gate insulation layers and semiconductor devices fabricated thereby
US7508026B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device having a two-layer gate electrode transistor and method of manufacturing the device
US20090233416A1 (en) Flash memory devices comprising pillar patterns and methods of fabricating the same
US20050260814A1 (en) Nonvolatile memory cells having high control gate coupling ratios using grooved floating gates and methods of forming same
JP2002359308A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
TWI503985B (zh) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20080230828A1 (en) Gate structure of a non-volatile memory device and method of manufacturing same
US7510934B2 (en) Methods of fabricating nonvolatile memory devices
US7589376B2 (en) Electrically erasable programmable read-only memory (EEPROM) device and methods of fabricating the same
US7514741B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and related method
US9515174B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor storage device
JP2006093230A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR101090006B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2009289813A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7541243B2 (en) Methods of forming integrated circuit devices having gate electrodes formed on non-uniformly thick gate insulating layers
JP5090619B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
KR101419882B1 (ko) 패턴 형성 방법, 이를 이용한 전하 저장막 패턴 형성 방법,비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조 방법.
KR100519792B1 (ko) 다중 게이트 절연막들을 갖는 반도체소자의 제조방법 및그에 의해 제조된 반도체소자
KR20050112029A (ko) 부유게이트를 갖는 플래시메모리 셀 및 그 제조방법
KR20070013892A (ko) 비휘발성 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2010034291A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR20070113860A (ko) 플래시 메모리 셀 및 그 제조방법
KR20040100688A (ko) 비휘발성 메모리 셀 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees