JP2008187118A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008187118A
JP2008187118A JP2007021170A JP2007021170A JP2008187118A JP 2008187118 A JP2008187118 A JP 2008187118A JP 2007021170 A JP2007021170 A JP 2007021170A JP 2007021170 A JP2007021170 A JP 2007021170A JP 2008187118 A JP2008187118 A JP 2008187118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
insulating film
breakdown voltage
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007021170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4772709B2 (ja
Inventor
Takeshi Murata
威史 村田
Makoto Mizukami
誠 水上
Fumitaka Arai
史隆 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007021170A priority Critical patent/JP4772709B2/ja
Priority to US12/022,382 priority patent/US7804133B2/en
Publication of JP2008187118A publication Critical patent/JP2008187118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772709B2 publication Critical patent/JP4772709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】機能が異なる複数の半導体素子を含み、各半導体素子のゲート絶縁膜とゲート電極との界面の高さが略同じであり、各半導体素子をそれぞれ部分SOI基板の適切な領域に配置した半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】本発明の1態様による半導体記憶装置は、半導体基板に部分的に開口部を有する埋め込み絶縁膜を介して設けられた第1半導体領域と、前記第1半導体領域とは異なる、埋め込み絶縁膜を有さない前記半導体基板の領域に設けられた第2半導体領域と、前記第1半導体領域の前記開口部上を除く前記埋め込み絶縁膜の上方の領域に設けられた第1半導体素子と、前記第1半導体領域の前記埋め込み絶縁膜の開口部上の領域を含む領域に設けられた第2半導体素子と、前記半導体基板の前記第2半導体領域に設けられた第3半導体素子とを具備する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体記憶装置に係り、特に、機能が異なる複数の半導体素子を備えた半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置、例えば、NAND型、NOR型等のフラッシュメモリ、では、高集積化するために半導体素子は、ますます微細化されてきている。しかし、微細化が進むにしたがい、情報を記憶するメモリセルトランジスタの短チャネル効果が顕著になり、オフ特性が劣化することが明らかにされてきている。
短チャネル効果を解決する方法の1つに、絶縁膜上に設けた薄い半導体層、例えば、シリコン層(SOI(Silicon on Insulator)層)を有するSOI基板を使用する半導体装置がある。しかし、絶縁膜上に設けられた半導体層の結晶性は、その製造方法に依存してバルク基板の結晶性よりも劣ることがある。そのため、NAND型フラッシュメモリのような不揮発性半導体記憶装置では、高耐圧トランジスタを含む周辺回路を結晶性の良いバルク基板上に設けることが望まれる。
部分的にSOI領域を有する部分SOI基板を使用した半導体装置が、例えば、特許文献1に開示されている。この特許文献に開示されている部分SOI基板は、市販のSOI基板を出発材料として、非SOI領域を形成するためにSOI層及び埋め込み絶縁膜、例えば、埋め込み酸化膜(BOX:Buried Oxide)を部分的に除去して、シリコン基板表面を露出させる。その後、露出したシリコン基板上にエピタキシャルシリコン層を形成してSOI領域と非SOI領域とを含む部分SOI基板を作成する。そして、SOI領域には、例えば、ロジック回路を形成し、非SOI領域には、例えば、DRAMやセンスアンプ回路を形成する。この技術は、市販のSOI基板を出発材料として使用するためバルクシリコン基板を出発材料とする場合よりも高コストである。
市販のSOI基板を使用せずに絶縁膜中に設けた単結晶を種結晶として、SOI基板を作成する技術が、特許文献2に開示されている。この技術では、まず種結晶上に絶縁膜表面よりも上に突き出した第1のエピタキシャル層を設ける。さらにその上を覆う全面にアモルファスシリコンを堆積し、第1のエピタキシャル層を種として横方向に固相エピタキシャル成長させて第2のエピタキシャル層を形成してSOI基板を作成する。その後、第1のエピタキシャル層上に突き出した単結晶部分を、例えば、CMPにより除去して平坦化する。
特開2003−203967号公報 米国特許出願公開第2006/0048702号明細書
本発明は、機能が異なる複数の半導体素子を含み、各半導体素子のゲート絶縁膜とゲート電極との界面の高さが略同じであり、各半導体素子をそれぞれ部分SOI基板の適切な領域に配置した半導体記憶装置を提供する。
本発明の1態様による半導体記憶装置は、半導体基板に部分的に開口部を有する埋め込み絶縁膜を介して設けられた第1半導体領域と、前記第1半導体領域とは異なる、埋め込み絶縁膜を有さない前記半導体基板の領域に設けられた第2半導体領域と、前記第1半導体領域の前記開口部上を除く前記埋め込み絶縁膜の上方の領域に設けられた第1半導体素子と、前記第1半導体領域の前記埋め込み絶縁膜の開口部上の領域を含む領域に設けられた第2半導体素子と、前記半導体基板の前記第2半導体領域に設けられた第3半導体素子とを具備する。
本発明によって、機能が異なる複数の半導体素子を含み、各半導体素子のゲート絶縁膜とゲート電極との界面の高さが略同じであり、各半導体素子をそれぞれ部分SOI基板の適切な領域に配置した半導体記憶装置が提供される。
不揮発性半導体記憶装置、例えば、NAND型フラッシュメモリでは、例えば、メモリセルトランジスタ(以下、単にセルトランジスタと呼ぶ)、このセルトランジスタを選択するための選択トランジスタ、周辺回路の高耐圧半導体トランジスタ及び低耐圧半導体トランジスタのように、機能が異なる複数の半導体素子を使用する。これらの各半導体素子は、要求される性能、デバイス構造がそれぞれ異なる。セルトランジスタは、短チャネル効果を抑制するためにSOI領域に設けることが望ましく、選択トランジスタは、消去動作時にウェルとの導通をとる必要があるために非SOI領域に設けることが必要である。そして周辺回路の高耐圧トランジスタ及び低耐圧トランジスタは、接合リーク電流を低減させるために結晶性の優れたバルクシリコン基板上に設けることが望ましい。さらに、これらのトランジスタは、それぞれ仕様が異なるためゲート絶縁膜厚は、全てが同じ厚さではない。一方、プロセスインテグレーションにおいては、CMP(chemical mechanical polishing)やフォトリソグラフィ等の工程で基板表面の厳密な平坦性が要求されることから、全ての半導体素子のゲート絶縁膜とその上のゲート電極との界面が、同じ高さであることが望ましい。
本発明は、機能が異なる複数の半導体素子を含み、各半導体素子のゲート絶縁膜とゲート電極との界面の高さが略同じであり、各半導体素子をそれぞれ部分SOI基板の適切な領域に配置した半導体記憶装置を提供する。
本明細書に記載した実施形態は、これら複数の半導体素子の異なる要求を満足させる半導体記憶装置の例であるが、本発明はこれらの実施形態に限定されない。
本発明の実施形態を、添付した図面を参照して以下に詳細に説明する。図面では、対応する部分は、対応する参照符号で示している。下記の実施形態は、一例として示されたもので、本発明の精神から逸脱しない範囲で種々の変形をして実施することが可能である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態による半導体記憶装置を不揮発性半導体記憶装置を例に説明する。図1は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置、例えば、NAND型フラッシュメモリ100の一例を説明するために示す平面図であり、図1(a)は全体図、図1(b)はメモリセル部の拡大図である。
NAND型フラッシュメモリ100は、メモリセル領域110と周辺素子領域120とを含み、周辺素子領域120は、さらに高耐圧部122と低耐圧部124とを含む。図1(b)に示したようにメモリセルMCは、複数のセルトランジスタCTが図の縦方向に直列にチェーン接続されたメモリセルアレイCAと、各メモリセルアレイCAの両端に配置され、メモリセルアレイを選択するための選択トランジスタSTとを含む。メモリセル領域110は、埋め込み絶縁膜、例えば、埋め込み酸化膜(BOX:buried oxide)を備えたSOI部112とBOXのない開口領域114とを含むSOI領域である。図1(b)に破線で囲った領域112がBOX12のあるSOI部であり、メモリセルアレイCAは、このSOI部112に設けられる。セルトランジスタCTのフローティングゲート電極(図2の28c参照)は、図の横方向に隣接する別のメモリセルアレイの複数のセルトランジスタCTを接続してワード線として機能する。選択トランジスタSTは、メモリセル領域110内の開口領域114を含む領域に設けられる。開口領域114は、SOI層を単結晶化する際に種結晶として機能する。選択トランジスタSTのゲート電極(図2の28s参照)は、図の横方向に隣接する複数の選択トランジスタSTを接続して選択ゲート線として機能する。
図2は、本実施形態によるNAND型フラッシュメモリ100の断面構造の一例を説明するために示す断面図である。図2(a)は、メモリセルMC及び周辺素子の断面構造を説明する図である。このメモリセルMCは、図1(b)に切断線A−Aで示したメモリセルアレイCAのチェーン方向の断面図であり、周辺素子は、高耐圧トランジスタHT、低耐圧トランジスタLTを含む。図2(b)、(c)は、メモリセルアレイCAのチェーン方向に垂直な方向の断面図であり、図2(b)は、図1(b)に切断線B−Bで示したセルトランジスタCTのワード線方向の断面図であり、図2(c)は、図1(b)に切断線C−Cで示した選択トランジスタSTの選択ゲート線方向の断面図である。図では、簡略化のために、ゲート側壁、ソース/ドレイン拡散層のエクステンション等を省略して示している。以降の断面図においても同様である。図2(b)、(c)に示したように、メモリセルのワード線方向に隣接するセルトランジスタCT及び選択トランジスタSTは、素子分離40により電気的に分離されている。
図2(a)に示したように、本実施形態によるNAND型フラッシュメモリ100は、SOI領域110と非SOI領域120とを備えた部分SOI基板に設けられ、メモリセルアレイCAは、SOI領域110のSOI部112に設けられる。
SOI領域であるメモリセル領域110は、半導体基板10、例えば、シリコン基板に埋め込み絶縁膜12、例えば、埋め込み酸化膜(BOX)を介して設けられた半導体層16、例えば、シリコン層(SOI層)を含むSOI部112とBOX12の開口部に設けられたシリコン層16sを含む開口領域114とを含む。メモリセル領域110のSOI部112に設けられたセルトランジスタCTは、SOI層16上に形成されたトンネル絶縁膜として機能するゲート絶縁膜22a、電荷を蓄積するフローティングゲート電極24、電極間絶縁膜26及びコントロールゲート電極28cを含む。隣接するセルトランジスタCTは、SOI層16に設けられた拡散層32を介して電気的に接続される。開口領域114を含む領域に設けられた選択トランジスタSTは、ゲート絶縁膜22a、フローティングゲート電極24sとコントロールゲート電極28sとが接続されたゲート電極、及びソース/ドレイン拡散層34を含む。選択トランジスタSTの一方のソース/ドレイン拡散層34は、開口領域114に設けられる。
周辺素子領域120に設けられた高耐圧トランジスタHTは、半導体基板10上に形成されたゲート絶縁膜20、ゲート電極30及びソース/ドレイン拡散層36を含む。低耐圧トランジスタLTは、半導体基板10上に形成されたゲート絶縁膜22b、ゲート電極30及びソース/ドレイン拡散層38を含む。
さらに、メモリセルのセルトランジスタCT、選択トランジスタST、周辺素子の高耐圧トランジスタHT、低耐圧トランジスタLTのいずれにおいても、ゲート絶縁膜22a,20,22bとその上に設けられるゲート電極24,30との界面が、略同じ高さに形成される。この構造によりゲート電極形成以降の半導体装置製造プロセスのプロセスインテグレーションを容易にすることが可能である。
具体的には、メモリセル領域110は、SOI構造を形成するためにBOX12及びSOI層16の厚さだけ半導体基板10、例えば、シリコン基板、を掘り下げている。また、高耐圧トランジスタHTのゲート絶縁膜20は、一般に他のトランジスタのゲート絶縁膜22a,22bよりも厚い。そのため、周辺素子領域120の高耐圧部122は、低耐圧部124よりもゲート絶縁膜20と22との膜厚の差だけ掘り下げられる。このような構造の部分SOI基板を使用することにより、上記の各トランジスタのゲート絶縁膜20,22とゲート電極24,30との界面の高さを略等しい高さにしたNAND型フラッシュメモリ100が実現される。
本実施形態のNAND型フラッシュメモリ100では、周辺素子である高耐圧トランジスタHT及び低耐圧トランジスタLTは、非SOI領域120、すなわちバルク半導体基板10上に設けられる。これは、結晶性の良好なバルク基板に周辺素子を設けることによって、接合リーク電流が少ないこと等の良好なトランジスタ特性を実現するため、さらに、その動作においても基板バイアスの印加を可能にするためである。
また、本実施形態ではメモリセル領域110のSOI層16の結晶性を向上させるために、BOX12に開口領域114を部分的に設け、SOI層16形成時に半導体基板10を種結晶として結晶化させている。開口領域114の間隔は、例えば、4〜5μmとすることが好ましい。これは、BOX12上にアモルファスシリコンを堆積し、シリコン基板を種結晶としてこのアモルファスシリコン層を固相エピタキシャル成長により単結晶化する際に、良好な結晶性のSOI層16を形成するためである。この良好な結晶性のSOI層16を形成できる範囲は、アモルファスシリコンの堆積方法、固相エピタキシャル成長条件等によって変化するが、例えば、4〜5μm程度である。
上記のようにメモリセルMCの選択トランジスタSTは、非SOI層上、すなわち開口領域114に拡散層34を設けることが好ましい。これは、メモリの一括消去時にビット線電位ではなくウェル電位を転送する必要上、選択トランジスタSTの拡散層はウェル(図示せず)との導通をとる必要があるためである。また、セルトランジスタCTは、短チャネル効果を抑制するためにSOI層16に設けることが好ましい。したがって、上記のようにメモリセル領域110内の開口領域114の固相エピタキシャル層16sに選択トランジスタSTの拡散層34を設け、SOI部112のSOI層16にメモリセルアレイCAを設けることによって、それぞれの要求を満足させたNAND型フラッシュメモリセルを提供できる。
このように、本実施形態により複数のタイプの半導体素子、例えば、メモリセルのセルトランジスタCTと選択トランジスタST及び周辺素子の高耐圧トランジスタHTと低耐圧トランジスタLTとを含み、部分SOI基板を使用した半導体記憶装置100を提供することができる。この半導体記憶装置100は、各半導体素子のゲート絶縁膜20,22a,22bとゲート電極24,30との界面の高さが同じになるように形成することができる。この構造を実現するために高耐圧トランジスタHTのゲート絶縁膜20と半導体基板10との界面は、低耐圧トランジスタLTのそれよりも低くなる。さらに、それぞれの素子特性の要求に応じて最適な領域、例えば、メモリセルトランジスタCTをSOI部112に、選択トランジスタSTをSOI領域の開口部114を含む領域に、そして高耐圧トランジスタHTと低耐圧トランジスタLTをバルク基板領域120に設けることができる。
本実施形態による半導体記憶装置100の製造方法を図3から図4に示した工程断面図を参照して説明する。図は、図2(a)と同様に各半導体素子を形成する領域の断面を含む図である。
(1)図3(a)を参照して、初めに、メモリセルを形成するメモリセル領域110をSOI構造にするために、メモリセル領域110の半導体基板10、例えば、シリコン基板を掘り下げて第1の溝を形成する。この工程で、図示しないが第1のマスクを使用する。第1の溝の深さE1は、SOIのBOX12の膜厚をtBOX、最終SOI層(シリコン層)16の膜厚をtSi、高耐圧トランジスタHTのゲート絶縁膜20の膜厚をtOx1、メモリセル領域MC及び低耐圧トランジスタLTのゲート絶縁膜22a,22bの膜厚をtOx2、シリコン基板が熱酸化によりシリコン酸化膜となるときの厚さ方向の膨張係数をc、後で述べる工程(5)におけるCMPによる削れ量をaとすると、次式で表される。
E1=tSi+tBOX+(tOx1+tOx2)/c+a
例えば、tSi=5〜100nm、tBOX=10〜200nm、tOx1=20〜60nm、tOx2=3〜9nm、c=2.22、a=10〜200nmとすると、基板10の削れ量は、E1=75.6〜651.8nmになる。
(2)図3(b)を参照して、全面にBOXになる絶縁膜12、例えば、シリコン酸化膜を形成する。この絶縁膜12は、例えば、シリコン基板10の熱酸化、CVD(chemical vapor deposition)により形成することができる。絶縁膜12としてシリコン酸化膜以外に、例えば、シリコン窒化膜を使用できる。ここでは、絶縁膜12としてシリコン酸化膜を例に説明する。BOXの膜厚tBOXは、半導体装置の設計によって異なるが、例えば、tBOX=10〜200nmである。
(3)図3(c)を参照して、メモリセル領域110内の開口領域114の絶縁膜12を除去して、シリコン基板10を露出させる。この工程で、図示しないが第2のマスクを使用する。この開口領域114のシリコン基板10は、後の工程(5)においてSOI層を単結晶化させる際に種結晶として機能する。開口領域114は、SOI層の結晶性を良くするために、例えば、4〜5μmの間隔で設けることが好ましい。
(4)図3(d)を参照して、全面に半導体基板10と同じ材料からなる非晶質の半導体膜16a、例えば、アモルファスシリコンをCVDにより堆積する。アモルファスシリコン16aの膜厚taSiは、
aSi≧(1−d)×E1
とする。ここで、dは、アモルファスシリコン16aを結晶化させる際の体積収縮率である。
(5)次に、結晶化アニールを、例えば、700〜1150℃で行う。これにより、メモリセル領域110のアモルファスシリコン16aは、開口領域114のシリコン基板10を種結晶として固相エピタキシャル成長して単結晶シリコンになる。これにより、SOI部112のBOX12上にSOI層16が形成され、開口領域114には固相エピタキシャル層16sが形成される。
そして、図4(a)に示したように、周辺素子領域120のシリコン基板10表面が露出するまで、例えば、CMPにより平坦化を行う。この際に、例えば、アモルファスシリコン16aを厚めに堆積しておき、CMPと等方的なエッチングとを組み合わせる等により平坦化を行なうことができる。これにより、周辺素子領域120とメモリセル領域110は、開口領域114上の固相エピタキシャル層16sも含めて全面が平坦化される。
(6)図4(b)を参照して、高耐圧部122のシリコン基板10を掘り下げて第2の溝を形成する。この工程で、図示しないが第3のマスクを使用する。第2の溝の深さE2は、
E2=tOx1×(1−1/c)
である。ここで、tOx1は、高耐圧トランジスタHTのゲート絶縁膜厚であり、例えば、tOx1=20〜60nmであり、cは、シリコン基板が熱酸化によりシリコン酸化膜となる際の厚さ方向の膨張係数である。
(7)次に、全面に高耐圧ゲート絶縁膜20、例えば、シリコン酸化膜を熱酸化により形成する。そして、図4(c)に示したように、高耐圧部122以外の領域の高耐圧ゲート絶縁膜20を除去してメモリセル領域110のSOI層16及び低耐圧部124のシリコン基板10を露出させる。この工程で、図示しないが第4のマスクを使用する。
(8)図4(d)を参照して、全面にメモリセル領域及び低耐圧トランジスタのゲート絶縁膜22a,22b、例えば、シリコン酸化膜を熱酸化により形成する。このゲート絶縁膜22の膜厚は、例えば、tOx2=3〜9nmである。ゲート絶縁膜22aと22bとは、同時に形成しても、別々の工程で形成してもよい。
このようにして、メモリセル領域110が開口領域114を含むSOI構造であり、周辺素子領域120がバルクシリコン基板10である部分SOI基板を形成できる。しかも、メモリセル領域110のゲート絶縁膜22a、及び周辺素子領域120の高耐圧ゲート絶縁膜20と低耐圧ゲート絶縁膜22bの表面を、略同じ高さに形成することができる。この構造を実現するために高耐圧トランジスタHTのゲート絶縁膜20と半導体基板10との界面は、低耐圧トランジスタLTのそれよりも低くなる。ここまでの工程で必要とされるマスク枚数は、4枚である。
(9)その後、図2(a)に示したように、メモリセル領域110にフローティングゲート電極24、電極間絶縁膜26、コントロールゲート電極28cを含むセルトランジスタCT及びフローティングゲート電極24sとコントロールゲート電極28sが接続されたゲート電極を有する選択トランジスタSTを形成する。セルトランジスタCTは、BOX12を有するSOI部112に設けられ、選択トランジスタSTは、開口領域114上の固相エピタキシャル層16sに一方のソース/ドレイン拡散層34が位置するように設けられる。
そして、周辺素子領域120のバルク半導体基板10上に、ゲート電極30を含む高耐圧トランジスタHT及び低耐圧トランジスタLTを設ける。
このようにして、本実施形態による半導体記憶装置の各トランジスタを形成できる。
さらに、多層配線等の半導体記憶装置に必要な工程を経て、本実施形態による半導体記憶装置100を完成する。
上記のように、本実施形態による半導体記憶装置100、例えば、NAND型フラッシュメモリでは、機能が異なる複数の半導体素子、例えば、メモリセル領域110内のメモリセルトランジスタCT、選択トランジスタST、周辺素子領域120内の高耐圧トランジスタHT及び低耐圧トランジスタLTを部分SOI基板の適切な領域にそれぞれ配置している。これによりそれぞれの半導体素子に要求される性能を満足させている。すなわち、セルトランジスタCTは、SOI部112に設けられ、短チャネル効果を抑制している。選択トランジスタSTは、SOI部112に隣接する非SOI部(開口領域)114に設けられ、消去動作時にウェルとの導通をとることができる。そして周辺回路の高耐圧トランジスタHT及び低耐圧トランジスタLTは、結晶性の優れたバルクシリコン基板10上に設けられ、例えSOI層16の結晶性が低い場合であっても、それに起因する周辺素子の接合リーク電流の増大、接合耐圧の劣化、ゲート耐圧の劣化等の問題を回避することができる。
さらに、本実施形態による半導体記憶装置100は、メモリセル領域110のゲート絶縁膜22a、及び周辺素子領域120の高耐圧ゲート絶縁膜20と低耐圧ゲート絶縁膜22bの表面を略同じ高さに形成しているため、このゲート電極形成工程及びそれ以降の製造工程のプロセスインテグレーションを容易にすることができる。この構造を実現するために高耐圧トランジスタHTのゲート絶縁膜20と半導体基板10との界面を、低耐圧トランジスタLTのそれよりも低くしている。
したがって、本実施形態により機能が異なる複数の半導体素子を含み、各半導体素子のゲート絶縁膜とゲート電極との界面の高さが略同じであり、各半導体素子をそれぞれ部分SOI基板の適切な領域に配置した半導体記憶装置を提供できる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態による半導体記憶装置200、例えば、NAND型フラッシュメモリの断面構造の一例を図5に示す。本実施形態によるNAND型フラッシュメモリ200は、メモリセルアレイを配置するSOI部112を備えた部分SOI基板に設けられる。メモリセル領域110には、セルトランジスタCT及び選択トランジスタSTが設けられ、そして周辺素子領域120には、高耐圧トランジスタHT及び低耐圧トランジスタLTが設けられる。
各トランジスタの構造は、第1の実施形態と同じであるため説明を省略する。
セルトランジスタCTは、SOI領域であるメモリセル領域110内のSOI部112のSOI層16上に設けられ、選択トランジスタSTは、SOI部112に隣接する開口領域114上の固相エピタキシャル層16sに一方のソース/ドレイン拡散層34が形成されるように設けられる。周辺素子の高耐圧トランジスタHTは、非SOI領域である周辺素子領域120のバルク半導体基板10上に設けられ、低耐圧トランジスタLTは、周辺素子領域120の固相エピタキシャル層16s上に設けられる。
このように各トランジスタを配置することによって、それぞれのトランジスタの要求性能を満足させることができる。例えば、SOI部112に設けられたセルトランジスタCTは、短チャネル効果を抑制でき、SOI領域の開口領域114を含む領域に設けられた選択トランジスタSTは、一方のソース/ドレイン34をウェル(図示せず)に導通させることができるため、メモリの一括消去時にウェル電位を供給できる。さらに、高耐圧トランジスタHTは、結晶性の最も良いバルク半導体基板10にアクティブ領域を形成でき、接合リーク電流等のトランジスタ特性を向上できる。
さらに、各トランジスタのゲート絶縁膜22a、20又は22bとゲート電極24又は30との界面は、略同じ高さに形成される。これによりゲート電極形成工程及びそれ以降の製造工程のプロセスインテグレーションを容易にすることができる。
本実施形態による半導体記憶装置200の製造方法を図6に示した工程断面図を参照して説明する。図6は、図5と同様に各半導体素子を形成する領域の断面を含む図である。
(1)図6(a)を参照して、初めに、メモリセル領域110内のSOI部112をSOI構造にするために、SOI部112の半導体基板10、例えば、シリコン基板を掘り下げて第1の溝を形成する。第1の溝の深さE3は、
E3=tBOX+a
である。ここで、tBOXは、BOX膜厚であり、aは、この後で述べる平坦化工程における削れ量である。この工程で、図示しないが第1のマスクを使用する。本実施形態では、SOI層を固相エピタキシャル成長させる時に種結晶になる開口領域114を掘り下げずに突起するように、すなわち、メサ状に残す。第1の実施形態と同様に、後の工程(3)で固相エピタキシャル成長時にBOX上に結晶性の良い単結晶シリコンを形成するために、開口領域114の間隔は、4〜5μmとすることが好ましい。
(2)次に、BOX12になる絶縁膜、例えば、シリコン酸化膜を熱酸化により全面に形成する。そして、図6(b)に示したように、例えば、CMPにより全面を平坦化する。これにより、SOI領域であるメモリセル領域110の開口領域114及び周辺素子領域120のシリコン基板10表面及びBOX12表面が略同じ高さになる。
(3)次に、全面にアモルファスシリコンを、例えば、CVDにより堆積する。堆積するアモルファスシリコンの膜厚taSiは、
aSi=(1−d)×(tSi+(tOx1+tOx2)/c)
とする。ここで、dは、アモルファスシリコンを結晶化させる際の体積収縮率であり、tSiは、SOI層16の厚さであり、tOx1は、高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜20の厚さであり、tOx2は、メモリセル領域及び低耐圧トランジスタのゲート絶縁膜22a,22bの厚さであり、cは、シリコン基板を熱酸化によりシリコン酸化膜にする際の厚さ方向の膨張係数である。
そして結晶化アニールを行って、アモルファスシリコンと接触しているシリコン基板10を種結晶として固相エピタキシャル成長させてアモルファスシリコンを単結晶シリコンにし、BOX12上にSOI層16を形成する(図6(c))。これにより、バルクシリコン基板10上の開口領域114及び周辺素子領域120には、固相エピタキシャル層16sが形成される。
その後、第1の実施形態の工程(6)の高耐圧部122のシリコン基板10に第2の溝を形成する工程から工程(8)のゲート絶縁膜22a,22b形成までの工程を行って、図6(d)に示した構造を形成する。本実施形態では詳しく説明しなかったが、これらの工程で必要なマスク枚数は、第1の実施形態と同様に2枚である。したがって、このゲート絶縁膜形成までの工程で必要な全マスク枚数は、第1の実施形態より1枚少ない3枚であり、プロセスの簡略化、製造コストの低減を実現できる。さらに、高耐圧トランジスタHTのチャネルは、バルクシリコン基板に形成されるので、例えSOI層16の結晶性が低い場合であっても、それに起因する周辺素子の接合リーク電流の増大、接合耐圧の劣化、ゲート絶縁膜耐圧の劣化等の問題を回避することができる。
そして、セルトランジスタCT、選択トランジスタST、高耐圧トランジスタHT及び低耐圧トランジスタLTのゲート電極を形成して、図5に示した本実施形態によるNAND型フラッシュメモリ200を完成する。
上記のように、本実施形態による半導体記憶装置200、例えば、NAND型フラッシュメモリでは、機能が異なる複数の半導体素子、例えば、メモリセル領域110内のメモリセルトランジスタCT、選択トランジスタST、周辺素子領域120内の高耐圧トランジスタHT及び低耐圧トランジスタLTを部分SOI基板の適切な領域にそれぞれ配置している。これによりそれぞれの半導体素子に要求される性能を満足させている。すなわち、セルトランジスタCTは、SOI部112に設けられ、短チャネル効果を抑制している。選択トランジスタSTは、SOI部112に隣接する非SOI部(開口領域)114に設けられ、消去動作時にウェルとの導通をとることができる。そして周辺回路の高耐圧トランジスタHT及び低耐圧トランジスタLTは、結晶性の優れたバルクシリコン基板10又は固相エピタキシャル層16s上に設けられ、例えSOI層16の結晶性が低い場合であっても、それに起因する周辺素子の接合リーク電流の増大、接合耐圧の劣化、ゲート耐圧の劣化等の問題を回避することができる。
さらに、本実施形態による半導体記憶装置200では、メモリセル領域110のゲート絶縁膜22a、及び周辺素子領域120の高耐圧ゲート絶縁膜20と低耐圧ゲート絶縁膜22bの表面が略同じ高さに形成されているため、ゲート電極形成工程及びそれ以降の製造工程のプロセスインテグレーションを容易にすることができる。この構造を実現するために高耐圧トランジスタHTのゲート絶縁膜20と半導体基板10との界面は、低耐圧トランジスタLTのゲート絶縁膜20と固相エピタキシャル層16sとの界面よりも低くなる。
以上説明したように、本実施形態により機能が異なる複数の半導体素子を含み、各半導体素子のゲート絶縁膜とゲート電極との界面の高さが同じであり、各半導体素子をそれぞれ部分SOI基板の適切な領域に配置した半導体記憶装置を提供できる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態による半導体記憶装置、例えば、NAND型フラッシュメモリ300の断面構造の一例を図7に示す。本実施形態によるNAND型フラッシュメモリ300は、第2の実施形態とほぼ同じであるが、選択トランジスタST、高耐圧トランジスタHT及び低耐圧トランジスタLTをいずれもバルク半導体基板10上に配置し、セルトランジスタCTをSOI部112のSOI層16上に配置した半導体記憶装置である。
各トランジスタの構造は、第1の実施形態と同じであるため説明を省略する。
本実施形態においても、各トランジスタのゲート絶縁膜20又は22とゲート電極24又は30との界面は、略同じ高さに形成されている。これによりゲート電極形成工程及びそれ以降の製造工程のプロセスインテグレーションを容易にすることができる。この構造を実現するために高耐圧トランジスタHTのゲート絶縁膜20と半導体基板10との界面は、低耐圧トランジスタLTのそれとの界面よりも低くしている。
本実施形態による半導体記憶装置300の製造方法を図8、図9に示した工程断面図を参照して説明する。図は、図7と同様に各半導体素子を形成する領域の断面を含む図である。
(1)図8(a)を参照して、初めに、メモリセル領域110のSOI部112をSOI構造にするために、SOI部112の半導体基板10、例えば、シリコン基板を掘り下げて第1の溝を形成する。第1の溝の深さE4は、第2の実施形態より大きく
E4>tBOX+tSi
である。ここで、tBOXは、BOX膜厚であり、tSiは、SOI層の膜厚である。この工程で、図示しないが第1のマスクを使用する。本実施形態では、SOI層を固相エピタキシャル成長させる時に種結晶になる開口領域114は、第2の実施形態と同様に、突起するように、すなわちメサ状に残すが、第2の実施形態よりも高く形成する。開口領域114の間隔は、第1の実施形態と同様に、後の工程で固相エピタキシャル成長時にBOX上に結晶性の良い単結晶シリコンを形成するために、4〜5μmとすることが好ましい。
(2)次に、BOX12になる絶縁膜、例えば、シリコン酸化膜を熱酸化により全面に形成する。BOX12は、工程(1)で形成したシリコン基板10の第1の溝を完全に埋めるように形成する。そして、図8(b)に示したように、例えば、CMPにより全面を平坦化する。これにより、SOI領域110の開口領域114を含む半導体基板10表面及びBOX12表面が略同じ高さになる。
(3)さらに、図8(c)に示したように、BOX12をエッチバックして、SOI部112に所定の膜厚のBOX12を形成する。
(4)次に、全面にアモルファスシリコンを、例えば、CVDにより堆積する。堆積するアモルファスシリコンの膜厚taSiは、
aSi≧(1−d)×tSi
とする。ここで、dは、アモルファスシリコンを結晶化させる際の体積収縮率であり、tSiは、SOI層16の厚さである。
そして結晶化アニールを行って、アモルファスシリコンと接触している半導体基板10を種結晶として固相エピタキシャル成長させて単結晶シリコンにして、SOI層16を形成する(図8(d))。
(5)次に、図9(a)に示したように、例えば、CMPにより平坦化して、SOI部112以外のバルク半導体基板10表面を露出させる。
その後、第2の実施形態と同様に、第1の実施形態の工程(6)の高耐圧部122のシリコン基板10に第2の溝を形成する工程から工程(8)のゲート絶縁膜22a,22b形成までの工程を行って、図9(b)に示した構造を形成する。
そして、セルトランジスタCT、選択トランジスタST、高耐圧トランジスタHT及び低耐圧トランジスタLTのゲート電極を形成して、図7に示した本実施形態によるNAND型フラッシュメモリ300を完成する。
本実施形態でも第2の実施形態と同様に、ゲート絶縁膜形成までの工程で必要な全マスク枚数は、第1の実施形態より1枚少なく3枚であり、プロセスの簡略化、製造コストの低減を実現できる。
上記のように、本実施形態による半導体記憶装置300、例えば、NAND型フラッシュメモリでは、機能が異なる複数の半導体素子、例えば、メモリセル領域110内のメモリセルトランジスタCT、選択トランジスタST、周辺素子領域120内の高耐圧トランジスタHT及び低耐圧トランジスタLTを部分SOI基板の適切な領域にそれぞれ配置している。これによりそれぞれの半導体素子に要求される性能を満足させている。すなわち、セルトランジスタCTは、SOI部112に設けられ、短チャネル効果を抑制している。選択トランジスタSTは、SOI部112に隣接する非SOI部(開口領域)114に設けられ、消去動作時にウェルとの導通をとることができる。そして周辺回路の高耐圧トランジスタHT及び低耐圧トランジスタLTは、結晶性の優れたバルクシリコン基板10上に設けられ、例えSOI層16の結晶性が低い場合であっても、それに起因する周辺素子の接合リーク電流の増大、接合耐圧の劣化、ゲート耐圧の劣化等の問題を回避することができる。
さらに、本実施形態による半導体記憶装置300では、メモリセル領域110のゲート絶縁膜22a、及び周辺素子領域120の高耐圧ゲート絶縁膜20と低耐圧ゲート絶縁膜22bの表面が略同じ高さに形成されているため、ゲート電極形成工程及びそれ以降の製造工程のプロセスインテグレーションを容易にすることができる。この構造を実現するために高耐圧トランジスタHTのゲート絶縁膜20と半導体基板10との界面は、低耐圧トランジスタLTのそれよりも低くしている。
以上説明したように、本実施形態により機能が異なる複数の半導体素子を含み、各半導体素子のゲート絶縁膜とゲート電極との界面の高さが同じであり、各半導体素子をそれぞれ部分SOI基板の適切な領域に配置した半導体記憶装置を提供できる。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態による半導体記憶装置は、ゲート絶縁膜形成までの工程で、例えば、CMPによる平坦化を用いないで製造することが可能な半導体記憶装置である。本実施形態による半導体記憶装置400、例えば、NAND型フラッシュメモリの断面構造の一例を図10に示す。
本実施形態によるNAND型フラッシュメモリ400は、メモリセルアレイを形成するSOI部112を備えた部分SOI基板に設けられる。メモリセル領域110のセルトランジスタCTは、SOI部112のSOI層16上に設けられ、メモリセル領域110の選択トランジスタST、周辺素子領域120の高耐圧トランジスタHT及び低耐圧トランジスタLTは、バルクシリコン基板上に形成された固相エピタキシャル層16s上に設けられる。したがって、それぞれのトランジスタに対する要求を満足し、所望の素子特性が得られるように配置されている。
各トランジスタの構造は、第1の実施形態と同じであるため説明を省略する。
各トランジスタのゲート絶縁膜とゲート電極との界面の高さは、図10に示したように略同じ高さに形成されているため、ゲート電極形成工程及びそれ以降の製造工程のプロセスインテグレーションを容易にすることができる。この構造を実現するために高耐圧トランジスタHTのゲート絶縁膜20と固相エピタキシャル層16sとの界面は、低耐圧トランジスタLTのそれよりも低くしている。しかし、開口領域114に設けられる選択トランジスタSTの一方のソース/ドレイン34の高さだけがわずかに低くなっている。これは、ゲート絶縁膜20,22を形成するまでの工程で、例えば、CMPによる平坦化を行わないためである。しかし、CMPを行わないことによって、トランジスタ性能に悪影響を与えることはなく、しかも第1から第3の実施形態に比べて製造コストを低減することができる。
本実施形態による半導体記憶装置の製造方法を図11に示した工程断面図を参照して説明する。図は、図10と同様に各半導体素子を形成する領域の断面を含む図である。
(1)図11(a)を参照して、初めに、メモリセル領域110だけでなく高耐圧部122の半導体基板10、例えば、シリコン基板を掘り下げて第1の溝を形成する。この工程で、図示しないが第1のマスクを使用する。第1の溝の深さE5は、
E5=tBOX
である。ここで、tBOXは、BOX膜厚である。
(2)次に、図11(b)を参照して、BOX12になる絶縁膜、例えば、シリコン酸化膜を熱酸化により全面に形成する。そして、メモリセル領域110のSOI部112以外の領域のBOX12を除去する。この工程で、図示しないが第2のマスクを使用する。このBOX12除去により、周辺素子領域120の高耐圧部122と低耐圧部124及びメモリセル領域110の開口領域114のシリコン基板10が露出する。第1から第3の実施形態と同様に、開口領域114の間隔は、次の工程(3)で固相エピタキシャル成長時にBOX上に結晶性の良い単結晶シリコンを形成するために、4〜5μmとすることが好ましい。
(3)次に、全面にアモルファスシリコンを、例えば、CVDにより堆積する。堆積するアモルファスシリコンの膜厚taSiは、
aSi≧(1−d)×tSi
とする。ここで、dは、アモルファスシリコンを結晶化させる際の体積収縮率であり、tSiは、SOI層16の厚さである。
そして結晶化アニールを行って、アモルファスシリコンと接触している半導体基板10を種結晶として固相エピタキシャル成長させてアモルファスシリコンを単結晶シリコンにする。これによりSOI層16及び固相エピタキシャル層16sが形成される(図11(c))。必要であれば、SOI層16及び固相エピタキシャル層16sをエッチバックすることができる。
このようにして、メモリセル領域110が開口領域114を含むSOI構造であり、周辺素子領域120が固相エピタキシャル層16sである部分SOI基板が形成される。
(4)次に、全面に高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜20、例えば、シリコン酸化膜を熱酸化により形成する。ゲート絶縁膜20の膜厚は、BOX12膜厚と等しくすることが好ましい。そして、図11(d)に示したように、高耐圧部122以外のゲート絶縁膜20を除去して、それ以外の領域のSOI層16又はエピタキシャル層16sを露出させる。この工程で、図示しないが第3のマスクを使用する。
(5)次に、図11(e)を参照して、全面にメモリセル及び低耐圧トランジスタのゲート絶縁膜22a,22b、例えば、シリコン酸化膜を熱酸化により形成する。
このようにして、セルトランジスタCTを形成するSOI部112のゲート絶縁膜22a及び周辺素子領域120の高耐圧ゲート絶縁膜20と低耐圧ゲート絶縁膜22bの表面は、略同じ高さに形成される。
その後、セルトランジスタCT、選択トランジスタST、高耐圧トランジスタHT及び低耐圧トランジスタLTのゲート電極を形成して、図10に示した本実施形態によるNAND型フラッシュメモリ400を完成する。
本実施形態では、上記のようにゲート絶縁膜形成までの工程で必要な全マスク枚数は、第1の実施形態より1枚少なく3枚であり、プロセスの簡略化、製造コストの低減を実現できる。しかも、上記の工程まででCMPによる平坦化を使用しないため、さらに低コスト化に対して有利である。
上記のように、本実施形態による半導体記憶装置400、例えば、NAND型フラッシュメモリでは、機能が異なる複数の半導体素子、例えば、メモリセル領域110内のメモリセルトランジスタCT、選択トランジスタST、周辺素子領域120内の高耐圧トランジスタHT及び低耐圧トランジスタLTを部分SOI基板の適切な領域にそれぞれ配置している。これによりそれぞれの半導体素子に要求される性能を満足させている。すなわち、セルトランジスタCTは、SOI部112に設けられ、短チャネル効果を抑制している。選択トランジスタSTは、SOI部112に隣接する非SOI部(開口領域)114に設けられ、消去動作時にウェルとの導通をとることができる。そして周辺回路の高耐圧トランジスタHT及び低耐圧トランジスタLTは、結晶性の優れた固相エピタキシャル層16s上に設けられ、例えSOI層16の結晶性が低い場合であっても、それに起因する周辺素子の接合リーク電流の増大、接合耐圧の劣化、ゲート耐圧の劣化等の問題を回避することができる。
さらに、本実施形態による半導体記憶装置400では、各トランジスタのゲート絶縁膜22a,20,22bとゲート電極24,30との界面の高さが略同じ高さに形成されているため、ゲート電極形成工程及びそれ以降の製造工程のプロセスインテグレーションを容易にすることができる。この構造を実現するために高耐圧トランジスタHTのゲート絶縁膜20と固相エピタキシャル層16sとの界面は、低耐圧トランジスタLTのそれよりも低くなる。ところが、選択トランジスタSTの一方のソース/ドレイン34だけがわずかに低くなっている。これは、ゲート絶縁膜20,22を形成するまでの工程で、例えば、CMPによる平坦化を行わないためである。しかし、CMPを行わないことによって、トランジスタ性能に悪影響を与えることなく、しかも第1から第3の実施形態に比べて製造コストを低減することができる。
以上説明したように、本実施形態により機能が異なる複数の半導体素子を含み、各半導体素子のゲート絶縁膜とゲート電極との界面の高さが同じであり、各半導体素子をそれぞれ部分SOI基板の適切な領域に配置した半導体記憶装置を提供できる。
本明細書に記載された複数の実施形態は、下記の半導体記憶装置の製造方法を含む。
本発明の1態様による半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板の第1領域を掘り下げて第1溝を形成する工程と、前記第1溝に絶縁膜を形成する工程と、前記第1領域の前記絶縁膜に開口部を形成し、前記半導体基板の一部を露出させる工程と、前記露出した半導体基板及び前記絶縁膜上に半導体膜を形成する工程と、前記開口部の前記半導体基板を種結晶として前記第1領域の前記半導体膜をエピタキシャル成長させて半導体層を形成する工程と、前記半導体基板の前記第1領域を除く第2領域内の第1区域を掘り下げて第2溝を形成し、該第2溝内に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第2領域内の前記第1区域を除く第2区域及び前記第1領域に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1領域の前記絶縁膜の上方に第1半導体素子を設け、前記開口部を含む領域の上方に第2半導体素子を設ける工程と、前記第2領域内の前記第1区域に第3半導体素子を設け、前記第2区域に第4半導体素子を設ける工程とを具備する。
本発明の1実施形態によれば、前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子及び前記第4半導体素子の前記第1又は第2ゲート絶縁膜とゲート電極との界面の高さがそれぞれ等しい。本発明の1実施形態によれば、前記第1半導体素子は、メモリセルトランジスタであり、前記第2半導体素子は、前記メモリセルトランジスタを選択する選択トランジスタであり、前記第3半導体素子は、高耐圧トランジスタであり、前記第4半導体素子は、低耐圧トランジスタである。
本発明の他の1態様による半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板の第1領域内の第1区域を掘り下げて第1溝を形成する工程と、前記第1溝内に絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板及び前記絶縁膜上に半導体膜を形成する工程と、前記第1区域を除く前記半導体基板を種結晶として前記半導体膜をエピタキシャル成長させて半導体層を形成する工程と、前記半導体基板の前記第1領域を除く第2領域内の第2区域の前記半導体層を掘り下げて第2溝を形成し、該第2溝内に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第2領域内の前記第2区域を除く第3区域及び前記第1領域に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1領域の前記第1区域に第1半導体素子を設け、前記第1区域を除く前記第1領域内の第4区域を含む領域に第2半導体素子を設ける工程と、前記第2領域内の前記第2区域に第3半導体素子を設け、前記第3区域に第4半導体素子を設ける工程とを具備する。
本発明の1実施形態によれば、前記第1溝間の前記半導体基板の表面は、前記絶縁膜の表面と略同じ高さである。他の実施形態によれば、前記第1溝間の前記半導体基板の表面は、前記半導体層の表面と略同じ高さである。
以上説明してきたように、本発明の複数の実施形態によって、機能が異なる複数の半導体素子を含み、各半導体素子のゲート絶縁膜とゲート電極との界面の高さが同じであり、各半導体素子を部分SOI基板の適切な領域にそれぞれ配置した半導体記憶装置を提供することができる。
不揮発性半導体記憶装置、例えば、NAND型フラッシュメモリは、機能が異なる複数の半導体素子、例えば、メモリセル領域内にメモリセルトランジスタ、選択トランジスタ、周辺素子領域内に高耐圧トランジスタ及び低耐圧トランジスタを備える。これらの半導体素子は、要求される性能、デバイス構造がそれぞれ異なるため、部分SOI基板の適切な領域にそれぞれ配置される。すなわち、セルトランジスタは、SOI部に設けられ、短チャネル効果を抑制できる。選択トランジスタは、SOI部に隣接する非SOI部(開口領域)に設けられ、消去動作時にウェルとの導通をとることができる。そして周辺回路の高耐圧トランジスタ及び低耐圧トランジスタは、結晶性の優れたバルクシリコン基板上に設けられ、例えSOI層の結晶性が低い場合であっても、それに起因する周辺素子の接合リーク電流の増大、接合耐圧の劣化、ゲート耐圧の劣化等の問題を回避することができる。さらに、これらの複数の半導体素子のゲート絶縁膜厚は、全てが同じ厚さではないがゲート絶縁膜とゲート電極との界面を略同じ高さに形成することによって、プロセスインテグレーションを容易にしている。この構造を実現するために高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜と半導体基板との界面を、低耐圧トランジスタLTのそれよりも低くしている。
本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の精神及び範囲から逸脱しないで、種々の変形を行って実施することができる。
例えば、半導体基板は、シリコン基板に限定されることなく、例えば、化合物半導体基板等を使用することができる。SOI層は、必ずしも半導体基板と同じ材料である必要はなく、シリコン以外にも、例えば、化合物半導体、シリコン・ゲルマニウム等を使用することができる。また、BOXは、シリコン酸化膜に限定されることなく、例えば、シリコン窒化膜等の絶縁膜を使用することができる。
さらに本発明は、NAND型フラッシュメモリに限定されることなく、例えば、NOR型フラッシュメモリ等の半導体記憶装置に適用することができる。
それゆえ、本発明は、ここに開示された実施形態に制限することを意図したものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において他の実施形態にも適用でき、広い範囲に適用されるものである。
図1は、本発明の第1の実施形態による半導体記憶装置の一例を説明するために示す平面図であり、図1(a)は全体図、図1(b)は、メモリセル領域の拡大図である。 図2は、第1の実施形態による半導体記憶装置の断面構造の一例を説明するために示す断面図であり、図2(a)は図1(b)に示した切断線A−Aに沿ったメモリセルのチェーン方向及び周辺素子の断面図であり、図2(b)、(c)は、それぞれ図1(b)に示した切断線B−B,C−Cに沿ったメモリセルの断面図である。 図3(a)から(d)は、第1の実施形態による半導体記憶装置の製造工程の一例を説明するために示す工程断面図である。 図4(a)から(d)は、図3(d)に続く第1の実施形態による半導体記憶装置の製造工程の一例を説明するために示す工程断面図である。 図5は、本発明の第2の実施形態による半導体記憶装置の断面構造の一例を説明するために示す断面図である。 図6(a)から(d)は、第2の実施形態による半導体記憶装置の製造工程の一例を説明するために示す工程断面図である。 図7は、本発明の第3の実施形態による半導体記憶装置の断面構造の一例を説明するために示す断面図である。 図8(a)から(d)は、第3の実施形態による半導体記憶装置の製造工程の一例を説明するために示す工程断面図である。 図9(a)、(b)は、図8(d)に続く第3の実施形態による半導体記憶装置の製造工程の一例を説明するために示す工程断面図である。 図10は、本発明の第4の実施形態による半導体記憶装置の断面構造の一例を説明するために示す断面図である。 図11(a)から(e)は、第4の実施形態による半導体記憶装置の製造工程の一例を説明するために示す工程断面図である。
符号の説明
100,200,300,400…半導体記憶装置,110…メモリセル領域(SOI領域),112…SOI部,114…開口領域,120…周辺素子領域(非SOI領域),122…高耐圧部,124…低耐圧部,MC…メモリセル,CT…セルトランジスタ,ST…選択トランジスタ,HT…高耐圧トランジスタ,LT…低耐圧トランジスタ,10…半導体基板,12…埋め込み絶縁膜,16…半導体層,20,22…ゲート絶縁膜,24…フローティングゲート電極,26…電極間絶縁膜,28…コントロールゲート電極,30…ゲート電極,32,34,36,38…拡散層,40…素子分離。

Claims (5)

  1. 半導体基板に部分的に開口部を有する埋め込み絶縁膜を介して設けられた第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域とは異なる、埋め込み絶縁膜を有さない前記半導体基板の領域に設けられた第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域の前記開口部上を除く前記埋め込み絶縁膜の上方の領域に設けられた第1半導体素子と、
    前記第1半導体領域の前記埋め込み絶縁膜の開口部上の領域を含む領域に設けられた第2半導体素子と、
    前記半導体基板の前記第2半導体領域に設けられた第3半導体素子と
    を具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第3半導体素子は、高耐圧トランジスタ及び低耐圧トランジスタを含み、前記高耐圧トランジスタ及び前記低耐圧トランジスタのゲート絶縁膜と該ゲート絶縁膜上の電極との界面の高さは略等しく、前記高耐圧トランジスタ及び前記低耐圧トランジスタのゲート絶縁膜と前記第2半導体領域の前記半導体基板との界面の高さは、前記高耐圧トランジスタの方が低いことを特徴とする、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1半導体素子、前記第2半導体素子及び前記第3半導体素子のゲート絶縁膜と該ゲート絶縁膜上の電極との界面の高さがそれぞれ略等しいことを特徴とする、請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1半導体素子は、メモリセルトランジスタであり、前記第2半導体素子は、前記メモリセルトランジスタを選択する選択トランジスタであることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  5. 前記埋め込み絶縁膜の開口部上に、第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子のいずれかの拡散層が設けられていることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の半導体記憶装置。
JP2007021170A 2007-01-31 2007-01-31 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4772709B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021170A JP4772709B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 半導体記憶装置
US12/022,382 US7804133B2 (en) 2007-01-31 2008-01-30 Semiconductor storage device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021170A JP4772709B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187118A true JP2008187118A (ja) 2008-08-14
JP4772709B2 JP4772709B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=39666988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021170A Expired - Fee Related JP4772709B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7804133B2 (ja)
JP (1) JP4772709B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243657A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012028420A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110005090A (ko) * 2009-07-09 2011-01-17 삼성전자주식회사 액정표시장치, 액정구동장치 및 액정표시장치 구동방법
KR101570142B1 (ko) * 2009-08-25 2015-11-20 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 액정표시장치의 구동방법
KR20120097206A (ko) * 2011-02-24 2012-09-03 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20120131879A (ko) * 2011-05-26 2012-12-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8822319B2 (en) * 2012-09-12 2014-09-02 Ememory Technology Inc. Method of manufacturing non-volatile memory
US10504912B2 (en) * 2017-07-28 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Seal method to integrate non-volatile memory (NVM) into logic or bipolar CMOS DMOS (BCD) technology
CN116798863A (zh) * 2023-08-18 2023-09-22 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体器件的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260617A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2001203285A (ja) * 1999-12-24 2001-07-27 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2006073939A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203967A (ja) 2001-12-28 2003-07-18 Toshiba Corp 部分soiウェーハの製造方法、半導体装置及びその製造方法
US7141116B2 (en) 2004-09-08 2006-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a silicon structure
JP2006165435A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7459748B2 (en) * 2005-10-17 2008-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2007165543A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260617A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2001203285A (ja) * 1999-12-24 2001-07-27 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2006073939A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243657A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012028420A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4772709B2 (ja) 2011-09-14
US7804133B2 (en) 2010-09-28
US20080179677A1 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772709B2 (ja) 半導体記憶装置
US9905664B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
US7777275B2 (en) Silicon-on-insulator structures
EP3210242B1 (en) Nand memory strings and methods of fabrication thereof
JP6464320B2 (ja) シリコンオンインシュレータ基板を備えた埋め込みメモリデバイスを製造する方法
CN108511447B (zh) 垂直存储器件
US20060108627A1 (en) NAND flash memory devices including multi-layer memory cell transistor structures and methods of fabricating the same
JP4764284B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7262456B2 (en) Bit line structure and production method thereof
US20080237680A1 (en) Enabling flash cell scaling by shaping of the floating gate using spacers
CN102751229B (zh) 浅沟槽隔离结构、其制作方法及基于该结构的器件
US7589374B2 (en) Semiconductor device and related fabrication method
US7608507B2 (en) NAND flash memory devices and methods of fabricating the same
TWI743784B (zh) 形成三維水平nor記憶陣列之製程
JP2009010039A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009267208A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010522988A (ja) 3次元nandメモリおよびその作製方法
TW200828515A (en) Transistor surround gate structure with silicon-on-insulator isolation for memory cells, memory arrays, memory devices and systems and methods of forming same
JP2008218570A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004165197A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US9224748B2 (en) Method of forming spaced-apart charge trapping stacks
JP4473651B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20120264264A1 (en) Method of fabricating non-volatile memory device
KR100554518B1 (ko) 수직형 트랜지스터를 포함하는 반도체 메모리 장치 및 그제조 방법.
US20090121279A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4772709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees