JP2008218570A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008218570A
JP2008218570A JP2007051792A JP2007051792A JP2008218570A JP 2008218570 A JP2008218570 A JP 2008218570A JP 2007051792 A JP2007051792 A JP 2007051792A JP 2007051792 A JP2007051792 A JP 2007051792A JP 2008218570 A JP2008218570 A JP 2008218570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
silicon
layer
crystal
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007051792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5148131B2 (ja
Inventor
Yoshio Ozawa
良夫 小澤
Ichiro Mizushima
一郎 水島
Takashi Suzuki
隆志 鈴木
Koichi Ishida
浩一 石田
Yoshitaka Tsunashima
祥隆 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007051792A priority Critical patent/JP5148131B2/ja
Priority to US12/040,224 priority patent/US7879658B2/en
Priority to KR1020080018830A priority patent/KR100981476B1/ko
Publication of JP2008218570A publication Critical patent/JP2008218570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148131B2 publication Critical patent/JP5148131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】 消去誤動作の発生を抑制できる不揮発性メモリセルを備えた半導体装置を提供すること。
【解決手段】 絶縁層8上に形成され、結晶格子不整合面7を含む半導体結晶層21と、半導体結晶層21上に形成され、ビット線方向に直列に接続された不揮発性メモリセルトランジスタM1〜M6をワード線方向に複数配置してなるメモリセルアレイ部とを備え、結晶格子不整合面7は、不揮発性メモリセルトランジスタのチャネル長方向の断面において半導体結晶層21を貫通し、半導体結晶層21の上から見て、結晶格子不整合面7は、不揮発性メモリセルトランジスタM1〜M6のゲート下を避けて、ワード線に沿って半導体結晶層21を横切るように形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の不揮発性メモリセルトランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
図27(a)および27(b)に、従来の不揮発性半導体記憶装置の断面図を示す。図27(a)は、チャネル長方向(ビット線方向)の断面図、図27(b)はチャネル幅方向(ワード線方向)の断面図である。図27(b)は図27(a)のB−B’線を通り紙面に垂直な面における断面図である。
半導体基板91の表面に素子分離絶縁膜92で囲まれた素子形成領域が設けられ、素子形成領域には互いに隔離された複数の不純物拡散層93が設けられ、隣接する不純物拡散層93の間には、トンネル絶縁膜94、浮遊ゲート電極95、電極間絶縁膜96、制御ゲート電極97で構成された2層ゲート構造を有する複数のメモリセルトランジスタM1〜M4が並んで設けられている。
また、上記複数のメモリセルトランジスタの両側には(図面では片方のみを表示)、浮遊ゲート電極95aと制御ゲート電極97aを電気的に接続した積層ゲート電極構造を有する選択ゲートトランジスタSGが設けられている。
さらに、全体は層間絶縁膜98で覆われており、選択ゲートトランジスタSGの外側の不純物拡散層93にはビット線コンタクトBL(およびソース線コンタクトSL)への埋め込み層(プラグ)99が電気的に接続されている。
従来の不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ部の構造では、メモリセルトランジスタの寸法を微細化しようとすると限界があった。典型的には、メモリセルトランジスタのチャネル長を50nm以下にすると、いわゆる短チャネル効果によってチャネル電流のオンオフ比が低下するため、メモリセルトランジスタが誤動作を起こす。
このようなメモリ誤動作の解決策として、SOI層上にメモリセルアレイ部を形成することが提案されている(特許文献1)。しかし、このようなメモリセルアレイ部を採用しても、すべてのメモリ誤動作の問題が解決されたわけではない。すなわち、消去誤動作の問題は未解決のままである。
特開2002−289810号公報
本発明の目的は、消去誤動作の発生を抑制できる不揮発性メモリセルトランジスタを備えた半導体装置およびその製造法を提供することにある。
本発明に係る半導体装置は、絶縁層上に形成され、結晶格子不整合面を含む半導体結晶層と、前記半導体結晶層上に形成され、第1の方向に直列に接続された複数の不揮発性メモリセルトランジスタを前記第1の方向と直交する第2の方向に複数配置してなるメモリセルアレイ部とを具備してなり、前記結晶格子不整合面は、前記半導体結晶層の膜厚方向に貫通し、前記半導体結晶層の上から見て、前記結晶格子不整合面は、前記複数の不揮発性メモリセルトランジスタのゲート下を避けて、前記第2の方向に沿って前記半導体結晶層を横切るように形成されているか、または、前記複数の不揮発性メモリセルトランジスタのゲート下を通って、前記第1の方向に沿って前記半導体結晶層を横切るように形成されていることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、シリコン結晶基板上に<100>方向に短辺が向く長方形の不揮発性メモリセルトランジスタ形成領域を設定する工程と、前記シリコン結晶基板上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層をエッチングし、前記シリコン結晶基板の表面の一部領域を露出させる工程であって、前記一部領域が、前記不揮発性メモリセルトランジスタ形成領域を挟んで、前記<100>方向と垂直な方向に延びる一対の領域である前記工程と、前記シリコン結晶基板の表面の前記露出させた一部領域および前記絶縁層を含む領域上に、シリコン層を堆積する工程と、前記シリコン結晶基板の表面の前記露出させた一部領域をシード部に用いた固相成長により、前記シリコン層をシリコン結晶層に変換する工程と、前記不揮発性メモリセルトランジスタ形成領域内の前記シリコン結晶層上に、前記<100>方向に直列に接続された複数の不揮発性メモリセルトランジスタを前記<100>方向と直交する方向に複数配置してなるメモリセルアレイ部を形成する工程とを含むことを特徴とする。
本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、シリコン結晶基板上に<100>方向に短辺が向く長方形の不揮発性メモリセルトランジスタ形成領域を設定する工程と、前記シリコン結晶基板上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層をエッチングし、前記シリコン結晶基板の表面の一部領域を露出させる工程であって、前記一部領域が、前記不揮発性メモリセルトランジスタ形成領域の外側を囲んで、1辺が前記<100>方向と垂直な方向に延びる矩形の領域である前記工程と、前記シリコン結晶基板の表面の前記露出させた一部領域および前記絶縁層を含む領域上に、シリコン層を堆積する工程と、前記シリコン結晶基板の表面の前記露出させた一部領域をシード部に用いた固相成長により、前記シリコン層をシリコン結晶層に変換する工程と、前記不揮発性メモリセルトランジスタ形成領域内の前記シリコン結晶層上に、前記<100>方向に直列に接続された複数の不揮発性メモリセルトランジスタを前記<100>方向と直交する方向に複数配置してなるメモリセルアレイ部を形成する工程とを含むことを特徴する。
本発明によれば、消去誤動作の発生を抑制できる不揮発性メモリセルを備えた半導体装置およびその製造法を実現できるようになる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)および1(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図であり、具体的には、半導体装置内の不揮発性メモリを構成しているメモリセルアレイ部を示す断面図である。本実施形態では、上記不揮発性メモリがNAND型フラッシュメモリである場合を例にあげて説明する。上記半導体装置は、具体的には、不揮発性メモリ自体、あるいは不揮発性メモリを備えた音楽再生装置等の電子デバイスである。
図1(a)は、チャネル長方向(ビット線方向)の断面図、図1(b)はチャネル幅方向(ワード線方向)の断面図である。ここで、図1(b)は図1(a)のB−B’線を通り紙面に垂直な面における断面図である。
本実施形態の半導体装置は、埋め込み絶縁物(絶縁層)8上に形成され、結晶格子不整合面7を含むシリコン結晶層21と、シリコン結晶層21上に形成され、ビット線方向(第1の方向)に直列に接続された複数の不揮発性メモリセルトランジスタM1〜M6(NANDストリング)をビット線方向と直交するワード線方向(第2の方向)に複数配置してなるメモリセルアレイ部とを具備してなり、結晶格子不整合面7は、不揮発性メモリセルトランジスタのチャネル長方向の断面において、シリコン結晶層21の膜厚方向にシリコン結晶層21を貫通し、シリコン結晶層21の上から見て(図7)、結晶格子不整合面7は、複数の不揮発性メモリセルトランジスタM1〜M6のゲート下を避けて、ワード線方向に沿ってシリコン結晶層21を横切るように形成されている。
以下、本実施形態の半導体装置についてさらに説明する。
図中、1はp型のシリコン結晶基板を示しており、このシリコン結晶基板1にはビット線方向に形成された素子分離領域が設けられ、シリコン結晶基板1にはこの素子分離領域によって互いに分離された素子形成領域が設けられている。
上記素子形成領域には、ビット線方向に直列に接続された複数の不揮発性メモリセルトランジスタM1〜M6と、不揮発性メモリセルトランジスタの両側に設けられた一対の選択ゲートトランジスタSG1,SG2が形成されている。以下、不揮発性メモリセルトランジスタを単にメモリセルトランジスタという。
図1(a)には、M1〜M6の6個のメモリセルトランジスタが示されているが、これに限らず、何個でも良い。通常は、16個や32個の場合が多い。
上記複数のメモリセルトランジスタM1〜M6は、それぞれ、トンネル絶縁膜2、浮遊ゲート電極(電荷蓄積層)3、電極間絶縁膜4、制御ゲート電極5が順次積層されてなる構造(2層ゲート構造)を備えている。
一対の選択ゲートトランジスタSG1,SG2は、ゲート絶縁膜2、第1および第2のゲート電極3,5(積層ゲート電極)が順次積層されてなる構造(積層ゲート電極構造)を備えている。
本実施形態では、トンネル絶縁膜とゲート絶縁膜は同工程で形成された絶縁膜で構成されているので、図では、トンネル絶縁膜とゲート絶縁膜には同じ参照符号2が付されている。同様に、浮遊ゲート電極と第1のゲート電極は同工程で形成された導電膜で構成されているので、浮遊ゲート電極とゲート電極には同じ参照符号3が付されている。同様に、制御ゲート電極と第2のゲート電極は同工程で形成された導電膜で構成されているので、制御ゲート電極と第2のゲート電極には同じ参照符号5が付されている。
複数のメモリセルトランジスタM1〜M6の形成領域のシリコン結晶基板1中には埋め込み絶縁物8が埋め込まれている。
ここで、埋め込み絶縁物8上の半導体基板部分(シリコン結晶層21)をSOI(Silicon on Insulator)層と呼ぶ。SOI層は結晶構造をしており、このSOI層(SOI結晶層)のビット線方向の中央部は、1つまたは複数の結晶格子不整合面7(図1(a)では一つの例が示されている。)を有する。
ここで、結晶格子不整合面7とは、結晶粒界のように結晶方位が異なる二つの結晶がぶつかってできた面、または双晶のように結晶方位がずれた面、または結晶格子間隔が異なる二つの結晶がぶつかってできた面、または積層欠陥のように結晶格子面がずれた面、などを指す。
そして、シリコン結晶基板1の表面部には、選択ゲートトランジスタSG1,2のゲート電極3直下の一部を除いて、n型不純物拡散層6が設けられており、SOI結晶層はn型層となっている。すなわち、本実施形態のメモリセルトランジスタは、ディプレーションタイプのセルトランジスタである。
本実施形態によれば、メモリセルトランジスタがSOI結晶層上に設けられているために、短チャネル効果が起きにくい。したがって、セル寸法を微細化しても短チャネル効果に伴うメモリ誤動作を回避することができる。
本実施形態では、埋め込み絶縁物8の端部位置は、図1(a)に示された領域20a内および領域20b内に設定されている。これにより、すべてのメモリセルトランジスタM1〜M6がSOI結晶層上に設けられ、かつ、すべての選択ゲートトランジスタSG1,SG2のチャネル領域がシリコン結晶基板1と電気的に接続されるので、メモリ誤動作を効果的に回避することができる。
また、本実施形態によれば、メモリセル消去動作時のSOI結晶層の電位変動に伴うメモリ誤動作を回避することもできる。すなわち、メモリセルの消去動作は、浮遊ゲート電極3とSOI結晶層の間に高電界を印加して、浮遊ゲート電極3に蓄えられた電荷(実施形態では電子)をSOI結晶層に移送することで行われる。(あるいは、SOI結晶層から正孔を浮遊ゲート電極3に移送することで行われる。)このとき、SOI結晶層に電荷が蓄積してSOI結晶層の電位が変動しすぎると、消去誤動作を招くことになる。
この課題に対して、本実施形態では、SOI結晶層中に設けられた結晶格子不整合面7が電荷再結合中心(carrier recombination center)として働くため、SOI結晶層中の電荷は蓄積することなく速やかに消滅する。特に、結晶格子不整合面7のダングリングボンド密度が高いほど、上記の電荷再結合中心としての効果が大きくなる。
したがって、本実施形態によれば、メモリセル消去動作時のSOI結晶層の電位変動に伴うメモリ誤動作を回避することができる。結晶格子不整合面7をSOI結晶層中の複数個所に設けると、SOI結晶層中の電荷消滅を効率的に行うことができるため、上記のメモリ誤動作をより効果的に回避することができる。
なお、結晶格子不整合面7が一対の選択ゲートトランジスタSG1,SG2間のチャネル領域に存在するとキャリア散乱源となって、キャリア移動度を低下することがある。したがって、トランジスタ高速動作を実現したい場合には、結晶格子不整合面7は局在していることが望ましい。この場合には、結晶格子不整合面7をSOI結晶層のビット線方向の中央付近、つまり、結晶格子不整合面7をSOI結晶層のビット線方向の中央部(メモリセルアレイ部を構成する第1の方向に直列に接続された複数の不揮発性メモリセルの中央部)に局在させることで、SOI結晶層全体の電荷消滅を最も効率的に行うことができる。
さらに、結晶格子不整合面7の数は、1つでも複数でも良い(図では1つ)。1つの場合には、トランジスタ動作速度を最も低下させずに、メモリ誤動作を回避できる。複数の場合には、SOI結晶層中の電荷消滅を効果的に行うことができる。
また、本実施形態では、SOI結晶層全体が1種類の導電型(本実施形態ではn型)となっている。それゆえ、結晶格子不整合面7がpn接合面を横切ることはないので、接合リーク起因のトランジスタ特性変動によるメモリ誤動作を回避することができる。
もちろん、結晶格子不整合面7をSOI結晶層のビット線方向の中央付近に局在させる場合には、少なくとも中央領域付近を1種類の導電型にすれば良い。
図2(a)および2(b)に、本実施形態の変形例を示す。図2(a)および2(b)は、それぞれ、図1(a)および1(b)に相当する断面図である。この変形例では、各メモリセルトランジスタのゲート下の領域をp型不純物拡散層9、隣接するメモリセルトランジスタの間隔領域をn型不純物拡散層6としている。すなわち、変形例のメモリセルトランジスタは、一対のソース/ドレイン領域を有するセルトランジスタである。この場合には、結晶格子不整合面7がpn接合を横切らないように、結晶格子不整合面7の位置を制御することが望ましい。
また、SOI結晶層中の結晶格子不整合面7は、メモリセルトランジスタの浮遊ゲート電極3の下方領域を除く領域に設けられていることが望ましい。結晶格子不整合面7上にトンネル絶縁膜2を形成すると、トンネル絶縁膜2の膜厚が局所的に薄くなったり、SOI結晶層表面にミクロな凹凸形状ができたりする。その結果、結晶格子不整合面7上に形成されたメモリセルトランジスタの書き込み/消去特性が変動する。このような特性変動は、メモリ誤動作の原因となる。
このようなメモリ誤動作を回避できる本実施形態の他の変形例を図3(a)および3(b)に示す。
この変形例では、結晶格子不整合面7がメモリセルトランジスタの浮遊ゲート電極3の下方領域に形成されないようにするために、隣接するメモリセルトランジスタの間隔S,S’が調節された構造を採用している。
すなわち、結晶格子不整合面7を介して隣接する二つのメモリセルトランジスタM3,M4の間隔S’は、結晶格子不整合面7を介さずに隣接する二つのメモリセルトランジスタの間隔Sよりも大きくなっている。ここでは、結晶格子不整合面7はSOI結晶層の中央部に設けられているので、SOI結晶層の中央付近(SOI結晶層のビット線方向の中央部)の間隔S’を他の領域の間隔Sよりも広くした構造を採用している。
図4(a)および4(b)に、本実施形態のさらに別の変形例を示す。図3の構造(隣接するメモリセルトランジスタの間隔S,S’が調節された構造)を図2の変形例に適用する場合、広い間隔S’の領域に形成される拡散層は横方向に広がりやすいため、広い間隔の両側に設けられたメモリセルトランジスタM3,M4は、他のメモリセルトランジスタM1,M2,M5,M6と異なるトランジスタ特性を有することがある。これを回避するためには、図4(a)および4(b)に示すように、広い間隔の両側のメモリセルトランジスタM3,M4のゲート長L’を他のメモリセルトランジスタのゲート長Lよりも長くすれば良い。
図5−図10を用いて、第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。
図5(a)は平面図、図5(b)は図5(a)のA−A’断面図、つまり、チャネル長方向(ビット線方向)の断面図、図5(c)は図5(a)のB−B’断面図、つまり、チャネル幅方向(ワード線方向)の断面図を示している。図6−図10も同様である。
[図5]
p型のシリコン結晶基板1の表面上に、熱酸化法を用いて埋め込み絶縁物8となる厚さ50nmのシリコン酸化膜を形成する。<100>方向と垂直な方向に延びる一対の辺を有する形状のレジスト(図示せず)をマスクにして、上記シリコン酸化膜の一部領域を除去して、シリコン結晶基板1の一部表面22を露出させる。この露出させた一部表面(基板露出部)22は、いわゆる固相エピタキシャル成長におけるシード部として働く。ここで、隣り合う基板露出部22の距離は、5μmとした。
[図6]
基板露出部22およびシリコン酸化膜2を含む領域上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、SOI結晶層となるシリコン非晶質層21aを堆積する。シリコン非晶質層21aの厚さは、例えば、50nmである。
このとき、シリコン非晶質層21a中に微結晶が形成されにくいように、例えば、550℃以下の低温でシリコン非晶質層21aを堆積する。
なお、シリコン酸化膜2上と基板露出部22上とではシリコン非晶質層21aの厚さはほとんど変わらないので、実際には、シリコン非晶質層21aの表面は平坦にはならないが、図では簡略して表面を平坦に描いている。
[図7]
窒素雰囲気で600℃程度の熱処理を行い、シリコン非晶質層21aを固相成長させて、シリコン結晶層(SOI結晶層)21に変換する。
このとき、左右に設けられた基板露出部22をシード部として<100>方向に固相成長が進むため、数μm程度の長い固相成長距離が実現できて、メモリセルトランジスタ形成領域全体のシリコン非晶質層21aをシリコン結晶層21に変換することができる。
さらに、左右の基板露出部22からの固相成長速度はほぼ等しいので、左右の基板露出部22間のほぼ中間位置付近で、左右から延びてきたシリコン結晶層21同士がぶつかって、結晶界面が形成される。
このとき、固相成長距離を5μmと長く設定しているため、シリコン結晶層21の先端領域の結晶格子面は、シリコン結晶基板1の結晶格子面に対して3度程度ずれる。この結晶格子面のずれ角は、上記結晶界面を挟んでほぼ対称となっており、上記結晶界面は、結晶格子面のずれ角が6度程度の結晶格子不整合面7となった。
ここで、SOI結晶層中の電荷を速やかに消滅させる実施形態の効果は、左右の結晶格子面のずれ角は1度以上で現れることが実験的に確かめられており、そのためには、固相成長距離を典型的には1μm以上にすれば良い。
さらには、SOI結晶層の電位変動に伴うメモリ誤動作を確実に回避するためには、左右の結晶格子面のずれ角を5度以上にすることが望ましく、そのためには、固相成長距離を典型的には4μmより長くすることが望ましい。
なお、上記の結晶格子のずれ角が生じるのは、シリコン結晶層21の上下領域で異なる内部応力が生じることに起因していると考えられる。したがって、左右の領域のシリコン非晶質層21aの厚さを変えるとか、不純物元素濃度を変えるとかにより、左右の固相成長層内に生じる内部応力を変えることでも、左右の結晶格子面のずれ角を大きくさせることができる。
[図8]
ラジカル酸化法を用い、シリコン結晶層21上にトンネル絶縁膜2を形成する。トンネル絶縁膜2の厚さは、例えば、7nmである。CVD法などの成膜法を用い、トンネル絶縁膜2上に浮遊ゲート電極となるリンドープ多結晶シリコン層3を形成する。リンドープ多結晶シリコン層3の厚さは、例えば、50nm程度である。リン以外のドーパントが添加された多結晶シリコン層を用いても構わない。
ストライプ状にパターニングしたレジスト(図示せず)をマスクに用い、リンドープ多結晶シリコン層3、トンネル絶縁膜2、シリコン結晶層21、埋め込み絶縁物8およびシリコン結晶基板1の一部をRIE(Reactive Ion Etching)法などで除去して、素子分離溝23を形成する。
塗布法などを用いて、素子分離溝23を埋め込み絶縁物(素子分離絶縁膜)9で埋め込む。このとき、例えば、ポリシラザン膜などの塗布絶縁膜を塗布することで、ボイドと呼ばれる埋め込み不完全領域の形成を回避することができる。
なお、埋め込み絶縁物9の誘電率は低いほうが、隣接するメモリセル間の絶縁耐圧は向上するので、塗布絶縁膜を塗布した後に水蒸気酸化を行って、塗布絶縁膜中の窒素および炭素や水素などの不純物を脱離させて、塗布絶縁膜をシリコン酸化膜に変換するのが望ましい。
また、素子分離溝23の形成時に溝表面部に生成する結晶欠陥を修復するために、素子分離溝23を塗布絶縁膜で埋め込む前または後に、溝表面部に対して熱酸化やラジカル酸化を施しても良い。
さらに、埋め込み絶縁物9の絶縁性を向上させるために、CVD絶縁膜と塗布絶縁膜を組み合わせて、素子分離溝23を埋めても構わない。CVD絶縁膜と塗布絶縁膜の形成の順番は特に限定されない。
[図9]
ALD(Atomic Layer Deposition)法などで、リンドープ多結晶シリコン層3上に、電極間絶縁膜4を形成する。ここでは、電極間絶縁膜4としてアルミナ膜を使用する。このアルミナ膜の厚さは、例えば、15nm程度である。アルミナ膜以外の絶縁膜も電極間絶縁膜4として使用可能である。
パターニングしたレジスト(図示せず)をマスクに用い、電極間絶縁膜4をRIE法などによりエッチングし、選択ゲートトランジスタの形成予定領域に幅50nm程度のスリット部24を形成して、リンドープ多結晶シリコン層3の一部を露出させる。
[図10]
スパッタ法などで、リンドープ多結晶シリコン層3およびスリット部24上に、制御ゲート電極5となるタングステンシリサイド層を形成する。タングステンシリサイド層以外の導電層も使用可能である。
このとき、スリット部24では、リンドープ多結晶シリコン層3と上記タングステンシリサイド層とが電気的に接続される。
ストライプ状にパターニングしたレジスト(図示せず)をマスクに用い、タングステンシリサイド層、アルミナ膜、リンドープ多結晶シリコン層3をRIE法などによりエッチングし、メモリセルトランジスタの2層ゲート構造11と選択ゲートトランジスタの積層ゲート電極構造12を形成する。
イオン注入法と熱拡散法などを組み合わせて、所望の不純物濃度分布を有するn型不純物拡散層6を形成する。
その後、メモリセルトランジスタと選択ゲートトランジスタを覆う層間絶縁膜をCVD法など形成する工程、選択ゲートトランジスタの不純物拡散層上を開口して、タングステンなどの導電体を埋め込んでビット線コンタクト(およびソース線コンタクト)への埋め込み層(プラグ)を形成する工程などの周知の工程を経て、不揮発性メモリセルを完成させる。
なお、上記実施形態では、浮遊ゲート電極を電荷蓄積層とするメモリセルの製造方法を説明したが、シリコン窒化膜などの絶縁膜を電荷蓄積層とするMONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)型不揮発性メモリセルなどの他の不揮発性メモリセルでも、同様の方法が適用できる。
本実施形態の製造方法によれば、<100>方向に固相成長が進むようにしているため、数μm程度の長い固相成長距離が実現できて、容易にメモリセルトランジスタ形成領域全体をシリコン結晶層21に変換できるとともに、左右の基板露出部22のほぼ中間位置付近に結晶格子不整合面7を形成することができる。
なお、本実施形態では、nチャネルトランジスタ(キャリアは電子)でメモリセルアレイを構成する場合を示したが、pチャネルトランジスタ(キャリアは正孔)にすれば、チャネル方向が<100>となるので、キャリア移動度が向上し、メモリ動作の高速化も同時に可能となる。
また、固相エピタキシャル成長距離が左右の基板露出部22の間隔の半分以下になるように、熱処理条件やシリコン非晶質層21aの膜厚を設定すれば、図11に示すように、複数の結晶格子不整合面7を有するシリコン結晶層(SOI結晶層)21を形成することができる。
また、本実施形態の製造方法では、トンネル絶縁膜2の形成方法はラジカル酸化法を用いている。このため、結晶格子不整合面7上に形成されたトンネル絶縁膜2の局所的な薄膜化を軽減できる。さらに、SOI結晶層21の表面のミクロな凹凸形状形成を軽減できる。その結果、結晶格子不整合面7上に形成されたメモリセルトランジスタの書き込み/消去特性ばらつきを低減して、メモリ誤動作を回避することができる。なお、この効果を得るには、酸素ラジカルを主な酸化種とするラジカル酸化法の他に、ALD法などの堆積法を用いても良い。
さらに、本実施形態の製造方法では、シリコン非晶質層21aを堆積し、これを固相成長させてシリコン結晶層に変換しているが、非晶質シリコン層の代わりに微結晶を含む非晶質シリコン層、多結晶シリコン層などのシリコン層を堆積しても良い。この場合には、結晶化熱処理の前にイオン注入などでシリコン層を非晶質化しておくことが望ましい。
(第2の実施形態)
図12−図14を用いて、第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。
図12(a)は平面図、図12(b)は図12(a)のA−A’断面図、図12(c)は図12(a)のB−B’断面図を示している。図13および図14も同様である。
なお、既出の図と対応する部分には既出の図と同一符号を付してあり、詳細な説明は省略する(以下、同様)。
本実施形態では、第1の実施形態において、結晶格子不整合面の形成位置を制御できる製造方法について説明する。
[図12]
まず、第1の実施形態と同様の方法で、図5に示した構造を形成し、その後、基板露出部22およびシリコン酸化膜2を含む領域上にシリコン非晶質層21aをCVD法により堆積する。シリコン非晶質層21aの厚さは、例えば、50nmである。
このとき、シリコン非晶質層21aの堆積温度を550℃以上にし、シリコン非晶質層21a中、および、シリコン非晶質層21aと埋め込み絶縁物8との界面に、それぞれ、微結晶25が形成されるようにする。図では、シリコン非晶質層21a中の微結晶25は黒四角形で示され、シリコン非晶質層21aと埋め込み絶縁物8との界面の微結晶25は黒三角形で示されている。
なお、シリコン酸化膜2上と基板露出部22上とではシリコン非晶質層21aの厚さはほとんど変わらないので、実際には、シリコン非晶質層21aの表面は平坦にはならないが、図では簡略して表面を平坦に描いている。
[図13]
シリコン非晶質層21a上の結晶格子不整合面を形成したい領域に、レジスト26を形成する。本実施形態では、一対のシード部(基板露出部)のほぼ中間位置にレジスト26を形成する。
シリコン非晶質層21aの全面にシリコン元素(注入元素)27をイオン注入する。
このとき、イオン注入加速エネルギーは、シリコンイオンの飛程がシリコン非晶質層21aの厚さ以上になるように設定し、イオン注入ドーズ量は、微結晶25が非晶質化する程度以上に設定する。さらに、レジスト26の厚さは、注入イオンがレジスト26を通過できない程度に設定する。
その結果、レジスト26で覆われていない領域の微結晶25は非晶質化し、レジスト26で覆われた領域にのみ微結晶25が残存する。
[図14]
レジスト26を除去した後、窒素雰囲気で600℃程度の熱処理を行い、シリコン非晶質層21aを固相成長させて、シリコン非晶質層21aをシリコン結晶層21に変換する。
このとき、左右に設けられた基板露出部22をシード部として<100>方向に固相成長が進むため、数μm程度の長い固相成長距離が実現できて、メモリセルトランジスタ形成領域のうちレジスト26で覆われていなかった領域全体をシリコン結晶層21に変換することができる。さらに、レジスト26で覆われていた領域は、残存した微結晶25が結晶成長のシードとして働くため、複数の結晶粒28が形成される。その結果、レジスト26で覆われていた領域には、結晶不整合面7が形成される。
なお、本実施形態では、所定領域にイオン注入するために、レジスト26を用いているが、これに限らない。選択的にイオン注入できれば、他の方法でも良い。
また、本実施形態では、シリコン元素をイオン注入しているが、シリコン元素はシリコン結晶基板1の電気的性質を変動させない点で望ましい。しかし、注入元素はシリコン元素に限らない。例えば、シリコン元素よりも重い元素を注入元素として選べば、微結晶を非晶質化しやすくなるため、ドーズ量を低減できる。また、シリコンと同族の元素を注入元素として選べば、シリコン結晶基板1の電気的性質の変動を最小限に抑えることができる。したがって、ゲルマニウム等のように、シリコンよりも重く、シリコンと同族の元素を用いれば、シリコン結晶基板1の電気的性質の変動を最小限に抑えながら、短時間で非晶質化を実現できる。
(第3の実施形態)
図15(a)および15(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置を示す断面図であり、図15(a)は、チャネル長方向(ビット線方向)の断面図、図15(b)はチャネル幅方向(ワード線方向)の断面図である。ここで、図15(b)は図15(a)のB−B’線を通り紙面に垂直な面における断面図である。
本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、SOI結晶層(シリコン結晶層)中に設けられた結晶格子不整合面7の方向である。本実施形態では、メモリセルトランジスタ列方向(ビット線方向)に走る1つまたは複数の結晶格子不整合面7(図では一つの例が示されている。)を有する。すなわち、1つまたは複数の結晶格子不整合面7が、チャネル幅方向の断面において、シリコン結晶層21の膜厚方向にシリコン結晶層21を貫通し、シリコン結晶層21の上から見て、1つまたは複数の結晶格子不整合面7が、複数の不揮発性メモリセルトランジスタM1〜M6(NANDストリング)のゲート中央部の下を通って、ビット線方向に沿ってシリコン結晶層21を横切るように形成されている。
なお、図15(a)に示すように、ワード線方向の断面においても、結晶格子不整合面7が形成されているが、本実施形態ではこれは必須ではない。このような結晶格子不整合面7はプロセスしだいで形成せずに済む。
本実施形態の構造でも、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態によれば、結晶格子不整合面7をSOI結晶層中のいたるところに設けることができるので、SOI結晶層全体の電荷消滅を効果的に行うことができる。
さらに、本実施形態によれば、トランジスタのチャネル長方向に対して、結晶格子不整合面7が横切らないように設けることが可能となり、キャリア移動度の低下を最小限に抑えて、トランジスタ高速動作を実現することが可能となる。
なお、結晶格子不整合面7の数が1つの場合には、トランジスタ動作速度を最も低下させずに、メモリ誤動作を回避できる。複数の場合には、SOI結晶層中の電荷消滅を効果的に行うことができる。
図16(a)および16(b)に、本実施形態の変形例を示す。図16(a)および16(b)は、それぞれ、図15(a)および15(b)に相当する断面図である。この変形例では、各メモリセルトランジスタのゲートの下方領域をp型不純物拡散層9、隣接するメモリセルトランジスタの間隔領域をn型不純物拡散層6としている。すなわち、変形例のメモリセルトランジスタは、一対のソース/ドレイン領域を有するセルトランジスタである。
図17−図21を用いて、本実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。
図17(a)は平面図、図17(b)は図17(a)のA−A’断面図、図17(c)は図17(a)のB−B’断面図を示している。図18−図21も同様である。
[図17]
p型のシリコン結晶基板1の表面上に、熱酸化法を用いて埋め込み絶縁物となる厚さ50nmのシリコン酸化膜8を形成する。メモリセルトランジスタ形成領域上に、<100>方向と垂直な方向に延びる複数のスリットを有する形状に形成したレジスト(図示せず)をマスクにして、シリコン酸化膜2の一部領域を除去して、シリコン結晶基板1の一部表面22をスリット状に露出させた。このスリット状の基板露出部22は、いわゆる固相エピタキシャル成長におけるシード部として働く。なお、ここでは、スリット状の基板露出部22は、素子分離溝の形成領域内に形成している。
[図18]
基板露出部22およびシリコン酸化膜8を含む領域上に、CVD法を用いて、SOI結晶層となるシリコン非晶質層21aを堆積する。シリコン非晶質層21aの厚さは、例えば、50nmである。
このとき、シリコン非晶質層21a中に微結晶が形成されにくいように、シリコン非晶質層21aは、例えば、550℃以下の低温で堆積するのが望ましい。
なお、シリコン酸化膜2上と基板露出部22上とではシリコン非晶質層21aの厚さはほとんど変わらないので、実際には、シリコン非晶質層21aの表面は平坦にはならないが、図では簡略して表面を平坦に描いている。
[図19]
窒素雰囲気で600℃程度の熱処理を行い、シリコン非晶質層21aを固相成長させて、シリコン結晶層(SOI結晶層)21に変換する。
このとき、スリット状の基板露出部22をシード部として主に<100>方向に固相成長が進むため、数μm程度の長い固相成長距離が実現できて、メモリセルトランジスタ形成領域全体のシリコン非晶質層21aをシリコン結晶層21に変換することができた。
さらに、左右の基板露出部22からの固相成長速度はほぼ等しいので、基板露出部22のほぼ中間位置付近で、左右から延びてきたシリコン結晶層21同士がぶつかって、結晶不整合面7が形成される。
[図20]
ラジカル酸化法を用い、シリコン結晶層21上にトンネル絶縁膜2を形成する。トンネル絶縁膜2の厚さは、例えば、7nmである。CVD法などの成膜法を用い、トンネル絶縁膜2上に浮遊ゲート電極となるリンドープ多結晶シリコン層3を形成する。リンドープ多結晶シリコン層3の厚さは、例えば、50nm程度である。
ストライプ状にパターニングしたレジスト(図示せず)をマスクに用い、リンドープ多結晶シリコン層3、トンネル絶縁膜2、シリコン結晶層21、埋め込み絶縁物8およびシリコン結晶基板1の一部をRIE法などで除去して、素子分離溝23を形成する。このとき、スリット状の基板露出部22には素子分離溝23が形成される。
塗布法などを用いて、素子分離溝23内に埋め込み絶縁物(素子分離絶縁膜)9を埋め込む。このとき、例えば、ポリシラザン膜などの塗布絶縁膜を塗布することで、ボイドと呼ばれる埋め込み不完全領域の形成を回避することができる。
なお、埋め込み絶縁物9の誘電率は低いほうが、隣接するメモリセル間の絶縁耐圧は向上するので、塗布絶縁膜を塗布した後に水蒸気酸化を行って、塗布絶縁膜中の窒素および炭素や水素などの不純物を脱離させて、塗布絶縁膜をシリコン酸化膜に変換するのが望ましい。
また、素子分離溝23の形成時に溝表面部に生成する結晶欠陥を修復するために、素子分離溝23を塗布絶縁膜で埋め込む前または後に、溝表面部に対して熱酸化やラジカル酸化を施しても良い。
さらに、埋め込み絶縁物9の絶縁性を向上させるために、CVD絶縁膜と塗布絶縁膜を組み合わせて、素子分離溝23を埋めても構わない。CVD絶縁膜と塗布絶縁膜の形成の順番は特に限定されない。
[図21]
第1の実施形態と同様の方法で、電極間絶縁膜4、制御ゲート電極5、n型不純物拡散層6などを形成して、不揮発性メモリセルを完成させる。
なお、上記実施形態では、浮遊ゲート電極を電荷蓄積層とするメモリセルの製造方法を説明したが、シリコン窒化膜などの絶縁膜を電荷蓄積層とするMONOS型不揮発性メモリセルなどの他の不揮発性メモリセルでも、同様の方法が適用できる。
本実施形態の製造方法によれば、メモリセルトランジスタ列方向(ビット線方向)に走る結晶格子不整合面7を有するメモリセルアレイを形成することができる。
なお、固相エピタキシャル成長距離が、左右の基板露出部22の間隔の半分以下になるように、熱処理条件やシリコン非晶質層21aの膜厚を設定すれば、メモリセルトランジスタ列方向(ビット線方向)に走る複数の結晶格子不整合面を有するSOI結晶層を形成することができる。
また、本実施形態の製造方法では、基板露出部22を選択トランジスタ形成領域上にも形成している。このため、図21(b)に示すごとく、選択ゲートトランジスタとメモリセルトランジスタとの間にも結晶格子不整合面7が形成される。これを回避したい場合には、図22に示すように、選択ゲートトランジスタ形成領域にも、埋め込み絶縁物8を設けておけば良い。
他の方法としては、以下の方法がある。
まず、図22に示した埋め込み絶縁物8を形成し、その後、埋め込み絶縁物8上に第1のシリコン結晶層を形成する。この第1のシリコン結晶層は、例えば、気相エピタキシャル法により形成する。
次に、第1のシリコン結晶層、埋め込み絶縁物8、シリコン結晶基板をエッチングし、トレンチを形成する。このトレンチの底は、埋め込み絶縁物8の下面よりも深い位置にある。
次に、トレンチを埋め込むように、トレンチおよび第1のトレンチを含む領域上にシリコン非晶質層を形成する。
次に、第1のシリコン結晶層、ならびに、トレンチの側面および底面(シリコン結晶基板)をシード部に用いた固相成長により、シリコン非晶質層を第2のシリコン結晶層に変換する。
このとき、トレンチの底は、埋め込み絶縁物8の下面よりも深い位置にあるため、第1のシリコン結晶層から進む固相成長層と、トレンチの側面および底面から進む固相成長層とがぶつかって生じる界面(結晶格子不整合面)は、埋め込み絶縁物8の上面よりも低い位置にできる。したがって、上記界面(結晶格子不整合面)がメモリセルアレイ部に与える影響は十分に軽減される。
その後、第1のシリコン結晶層が露出するまで第2のシリコン結晶層を後退させる。
以上述べたようなプロセスを採用することにより、図15(a)に示された構造において、ワード線方向の結晶格子不整合面7がないデバイス構造を実現できる。
(第4の実施形態)
図23および図24の平面図を用いて、第4の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。
本実施形態では、第1の実施形態において、メモリセルアレイ部全域にわたって、メモリセルトランジスタ列方向(ビット線方向(チャネル長方向))の中央付近(中央部)に結晶格子不整合面を有するSOI結晶層を形成することができる製造方法について説明する。
[図23]
シリコン結晶基板1の表面に、<100>方向に1辺が向く長方形のメモリセルアレイ形成領域30を設定する。
ここで、メモリセルアレイ形成領域30の<100>方向の1辺の長さをa、メモリセルアレイ形成領域30の<100>方向に垂直な辺の長さをbとする。なお、本実施形態においては、二つのメモリセルアレイ形成領域30が繰り返されているが、三つ以上、あるいは、一つでも構わない。
メモリセルアレイ形成領域30を挟んで、<100>方向と垂直な方向に延びる一対のシード部としての基板露出部22を、メモリセルアレイ形成領域30から両側にそれぞれ距離c1、距離c2だけはみ出すように形成する。ここで、c1>a/2、c2>a/2である。c1とc2との大小関係は特に限定されないが、例えば、c1=c2である。
なお、本実施形態においては、1本の基板露出部22がその両側に設けられた二つのメモリセルアレイ形成領域30で共通になっているが、一対の基板露出部22を各メモリセルアレイ形成領域30毎に設けても構わない。
[図24]
メモリセルアレイ形成領域30と基板露出部22を覆うように、全面にシリコン非晶質層を堆積した後、加熱して主に<100>方向に固相成長させることで、上記シリコン層をシリコン結晶層(SOI結晶層)21に変換する。
このとき、両側の基板露出部22から固相成長が進むため、図の太線で示すような結晶格子不整合面7が形成され、結晶格子不整合面7で囲まれた領域内にはシリコン結晶層(SOI結晶領域)21が形成される。そして、シリコン結晶層21の外側には、シリコン多結晶領域29が形成される。すなわち、メモリセルアレイ形成領域30の全域にわたって、シリコン結晶層21を形成することができた。
その後、第1の実施形態に記載した方法などで、埋め込み絶縁膜9(素子分離領域)、メモリセルトランジスタ、ワード線などを形成して、メモリセルアレイ部を完成させる。
本実施形態によれば、メモリセルアレイ部全域にわたって、メモリセルトランジスタ列方向(ビット線方向、チャネル長方向)の中央付近に結晶格子不整合面7を有するシリコン結晶層(SOI結晶領域)21を形成することができる。その結果、メモリセルアレイ部を構成するすべてのメモリセルトランジスタの高速動作とメモリ誤動作回避を同時に実現できる。
通常のメモリセルアレイ部の形成においては、図24に示すように、メモリセルアレイ部の片側(または両側)にワード線引き出し部31が設けられる。本実施形態においては、ワード線引き出し部31もSOI結晶領域上に形成できるように、c1(およびc2)を設定することができる。その結果、ワード線の寄生容量が低減されて信号伝搬遅延が回避され、メモリ高速動作が可能となる。
(第5の実施形態)
図25および図26の平面図を用いて、第5の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。
本実施形態では、第1の実施形態において、メモリセルアレイ部全域にわたって、メモリセルトランジスタ列方向(ビット線方向(チャネル長方向))の中央付近(中央部)に結晶格子不整合面を有するSOI結晶層を形成することができる別の製造方法について説明する。
[図25]
第4の実施形態では、メモリセルアレイ形成領域30の左右に基板露出部22が設けられていたが、本実施形態では、メモリセルアレイ形成領域30の左右上下周囲を囲むように基板露出部22が設けられている。
シリコン結晶基板1の表面に、<100>方向に1辺が向くような長方形のメモリセルアレイ形成領域30を設定する。
ここで、メモリセルアレイ形成領域30の<100>方向の1辺の長さをa、メモリセルアレイ形成領域30の<100>方向に垂直な辺の長さをbとする。なお、本実施形態においては、二つのメモリセルアレイ形成領域30が繰り返されているが、三つ以上、あるいは、一つでも構わない。
メモリセルアレイ形成領域30の外側を囲んで、1辺(長辺)が<100>方向と垂直な方向に延びる矩形のシード部としての基板露出部22を形成する。ここで、<100>方向と垂直方向に延びる辺(短辺)は、メモリセルアレイ形成領域30から両側にそれぞれc1、c2だけはみ出すように形成され、c1>a/2、c2>a/2とした。
なお、本実施形態においては、<100>方向と垂直方向に延びる辺は、その両側に設けられた二つのメモリセルアレイ形成領域30で共通になっているが、一対の基板露出部22を各メモリセルアレイ形成領域30毎に設けても構わない。
[図26]
メモリセルアレイ形成領域30と基板露出部22を覆うように、全面にシリコン非晶質層を堆積した後、加熱して主に<100>方向に固相成長させることで、上記シリコン層をシリコン結晶層(SOI結晶層)21に変換する。
このとき、矩形のシード部の各辺から固相成長が進むため、図の太線で示すような結晶格子不整合面7が形成され、結晶格子不整合面7で囲まれた領域内にはシリコン結晶層(SOI結晶領域)21が形成される。そして、シリコン結晶層21の外側には、シリコン多結晶領域29が形成されるた。すなわち、メモリセルアレイ形成領域30の全域にわたって、シリコン結晶層21を形成することができた。
その後、第1の実施形態に記載した方法などで、埋め込み絶縁膜9(素子分離領域)、メモリセルトランジスタ、ワード線などを形成して、メモリセルアレイ部を完成させる。
本実施形態によれば、メモリセルアレイ部全域にわたって、メモリセルトランジスタ列方向(ビット線方向、チャネル長方向)の中央付近に結晶格子不整合面7を有するシリコン結晶層(SOI結晶領域)21を形成することができた。その結果、メモリセルアレイ部を構成するすべてのメモリセルトランジスタの高速動作とメモリ誤動作回避を同時に実現できる。
さらに、本実施形態によれば、矩形のシード部を図25の上下方向および左右方向にも繰り返すことにより、シリコン結晶基板表面の全面にSOI結晶層を形成することも可能となる。
通常のメモリセルアレイ部の形成においては、図25に示すように、メモリセルアレイ部の片側(または両側)にワード線引き出し部31が設けられる。本実施形態においては、ワード線引き出し部31もSOI結晶領域上に形成できるように、c1(およびc2)を設定することができる。その結果、ワード線の寄生容量が低減されて信号伝搬遅延が回避され、メモリ高速動作が可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。また、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。さらに、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図。 図1の半導体装置の変形例を示す断面図。 図1の半導体装置の他の変形例を示す断面図。 図1の半導体装置のさらに別の変形例を示す断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための平面図および断面図。 図5に続く第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための平面図および断面図。 図6に続く第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための平面図および断面図。 図7に続く第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための平面図および断面図。 図8に続く第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための平面図および断面図。 図9に続く第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための平面図および断面図。 複数の結晶格子不整合面を有するシリコン結晶層(SOI結晶層)の形成方法を説明するための平面図および断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための平面図および断面図。 図12に続く第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための平面図および断面図。 図13に続く第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための平面図および断面図。 第3の実施形態に係る半導体装置を示す断面図。 図15の半導体装置の変形を示す断面図。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための平面図および断面図。 図17に続く第3の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための平面図および断面図。 図18に続く第3の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための平面図および断面図。 図19に続く第3の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための平面図および断面図。 図20に続く第3の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための平面図および断面図。 選択択ゲートトランジスタとメモリセルトランジスタとの間に結晶格子不整合面が形成されることを回避するための方法を説明するための平面図および断面図。 第4の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための平面図。 図23に続く第4の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための平面図。 第5の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための平面図。 図25に続く第4の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための平面図。 不揮発性半導体記憶装置の断面図を示す断面図。
符号の説明
M1〜M6…メモリセルトランジスタ、SG1,SG2…選択ゲートトランジスタ、1…シリコン結晶基板、2…トンネル絶縁膜、3…浮遊ゲート電極、4…電極間絶縁膜、5…制御ゲート電極、6…n型不純物拡散層、7…結晶格子不整合面、8…埋め込み絶縁物(絶縁層)、9…埋め込み絶縁物(素子分離絶縁膜)、10…p型不純物拡散層、11…2層ゲート構造、12…積層ゲート電極構造、20a,20b…領域、21…シリコン結晶層、21a…シリコン非晶質層、22…基板露出部(シード部)、23…素子分離溝、24…スリット部、25…微結晶、26…レジスト、27…注入元素、28…結晶粒、29…シリコン多結晶領域、30…メモリセルアレイ形成領域、31…ワード線引き出し部

Claims (5)

  1. 絶縁層上に形成され、結晶格子不整合面を含む半導体結晶層と、
    前記半導体結晶層上に形成され、第1の方向に直列に接続された複数の不揮発性メモリセルトランジスタを前記第1の方向と直交する第2の方向に複数配置してなるメモリセルアレイ部とを具備してなり、
    前記結晶格子不整合面は、前記半導体結晶層の膜厚方向に貫通し、
    前記半導体結晶層の上から見て、前記結晶格子不整合面は、前記複数の不揮発性メモリセルトランジスタのゲート下を避けて、前記第2の方向に沿って前記半導体結晶層を横切るように形成されているか、または、前記複数の不揮発性メモリセルトランジスタのゲート下を通って、前記第1の方向に沿って前記半導体結晶層を横切るように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記結晶格子不整合面が前記チャネル長方向の断面において、前記半導体結晶層を貫通する場合には、前記結晶格子不整合面を介して隣接する二つの不揮発性メモリセルトランジスタの間隔は、前記結晶格子不整合面を介さずに隣接する二つの不揮発性メモリセルトランジスタの間隔も大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. シリコン結晶基板上に<100>方向に短辺が向く長方形の不揮発性メモリセルトランジスタ形成領域を設定する工程と、
    前記シリコン結晶基板上に絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層をエッチングし、前記シリコン結晶基板の表面の一部領域を露出させる工程であって、前記一部領域が、前記不揮発性メモリセルトランジスタ形成領域を挟んで、前記<100>方向と垂直な方向に延びる一対の領域である前記工程と、
    前記シリコン結晶基板の表面の前記露出させた一部領域および前記絶縁層を含む領域上に、シリコン層を堆積する工程と、
    前記シリコン結晶基板の表面の前記露出させた一部領域をシード部に用いた固相成長により、前記シリコン層をシリコン結晶層に変換する工程と、
    前記不揮発性メモリセルトランジスタ形成領域内の前記シリコン結晶層上に、前記<100>方向に直列に接続された複数の不揮発性メモリセルトランジスタを前記<100>方向と直交する方向に複数配置してなるメモリセルアレイ部を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記シリコン層を堆積する工程と前記シリコン層を前記シリコン結晶層に変換する工程との間に、前記一対の領域間の中央領域を除いた前記シリコン層に対してイオン注入を行う工程をさらに含むことを特徴する請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. シリコン結晶基板上に<100>方向に短辺が向く長方形の不揮発性メモリセルトランジスタ形成領域を設定する工程と、
    前記シリコン結晶基板上に絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層をエッチングし、前記シリコン結晶基板の表面の一部領域を露出させる工程であって、前記一部領域が、前記不揮発性メモリセルトランジスタ形成領域の外側を囲んで、1辺が前記<100>方向と垂直な方向に延びる矩形の領域である前記工程と、
    前記シリコン結晶基板の表面の前記露出させた一部領域および前記絶縁層を含む領域上に、シリコン層を堆積する工程と、
    前記シリコン結晶基板の表面の前記露出させた一部領域をシード部に用いた固相成長により、前記シリコン層をシリコン結晶層に変換する工程と、
    前記不揮発性メモリセルトランジスタ形成領域内の前記シリコン結晶層上に、前記<100>方向に直列に接続された複数の不揮発性メモリセルトランジスタを前記<100>方向と直交する方向に複数配置してなるメモリセルアレイ部を形成する工程と
    を含むことを特徴する半導体装置の製造方法。
JP2007051792A 2007-03-01 2007-03-01 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5148131B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051792A JP5148131B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 半導体装置およびその製造方法
US12/040,224 US7879658B2 (en) 2007-03-01 2008-02-29 Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR1020080018830A KR100981476B1 (ko) 2007-03-01 2008-02-29 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051792A JP5148131B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218570A true JP2008218570A (ja) 2008-09-18
JP5148131B2 JP5148131B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=39732455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051792A Expired - Fee Related JP5148131B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7879658B2 (ja)
JP (1) JP5148131B2 (ja)
KR (1) KR100981476B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114360A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011129828A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体基板、電子デバイスおよび半導体基板の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4445524B2 (ja) 2007-06-26 2010-04-07 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
JP2009010088A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2009054942A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009231376A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハ及び半導体デバイスならびにsoiウェーハの製造方法
JP4675996B2 (ja) * 2008-09-10 2011-04-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360517A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 Hitachi Ltd 単結晶半導体薄膜の形成方法
JPS63313813A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Hitachi Ltd 単結晶半導体薄膜の形成方法
JPH05102035A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Sony Corp 半導体結晶の成長方法
JPH0629320A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH07226516A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH09199418A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH1041413A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006073939A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2006140503A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Samsung Electronics Co Ltd 半導体基板及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799258A (ja) 1993-09-29 1995-04-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3959165B2 (ja) 1997-11-27 2007-08-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2002289810A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4498198B2 (ja) 2005-04-12 2010-07-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7528447B2 (en) 2005-04-06 2009-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory and method for controlling a non-volatile semiconductor memory
US7459748B2 (en) 2005-10-17 2008-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2007329200A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4791949B2 (ja) 2006-12-22 2011-10-12 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360517A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 Hitachi Ltd 単結晶半導体薄膜の形成方法
JPS63313813A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Hitachi Ltd 単結晶半導体薄膜の形成方法
JPH05102035A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Sony Corp 半導体結晶の成長方法
JPH0629320A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH07226516A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH09199418A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH1041413A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006073939A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2006140503A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Samsung Electronics Co Ltd 半導体基板及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114360A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011129828A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体基板、電子デバイスおよび半導体基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5148131B2 (ja) 2013-02-20
KR100981476B1 (ko) 2010-09-10
KR20080080450A (ko) 2008-09-04
US20080211004A1 (en) 2008-09-04
US7879658B2 (en) 2011-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10128257B2 (en) Select transistors with tight threshold voltage in 3D memory
JP4445524B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US8779502B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US9123749B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US9053976B2 (en) Structure and production process of a microelectronic 3D memory device of flash NAND type
JP4897009B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100876957B1 (ko) 노어형 불 휘발성 메모리 소자 및 이를 형성하기 위한 형성방법
JP5148131B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9793283B1 (en) High conductivity channel for 3D memory
US10186521B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2009004638A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US8258565B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and fabricating the same
CN113314538B (zh) 半导体存储装置及其制造方法
US11251193B2 (en) Semiconductor memory device
US20100159655A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing semiconductor memory devices
US7687360B2 (en) Method of forming spaced-apart charge trapping stacks
TWI556412B (zh) 記憶元件及其製造方法
US10446568B2 (en) Semiconductor memory and semiconductor memory manufacturing method
JP2010016165A (ja) Nand型フラッシュメモリ
US7625798B2 (en) Method of producing semiconductor memory
KR20080037229A (ko) 세 가지 상태를 갖는 비휘발성 메모리 및 그 제조방법
US20090121279A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR102046761B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치
JP2014236015A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20060083503A (ko) 부유게이트를 가지는 비휘발성 기억장치 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees