JP2007287987A - 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007287987A
JP2007287987A JP2006114715A JP2006114715A JP2007287987A JP 2007287987 A JP2007287987 A JP 2007287987A JP 2006114715 A JP2006114715 A JP 2006114715A JP 2006114715 A JP2006114715 A JP 2006114715A JP 2007287987 A JP2007287987 A JP 2007287987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
state imaging
solid
imaging device
aspect ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006114715A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Suzuki
久 鈴木
Hideyasu Hanaoka
秀安 花岡
Takeshi Makita
剛 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006114715A priority Critical patent/JP2007287987A/ja
Priority to US11/785,480 priority patent/US20070243669A1/en
Publication of JP2007287987A publication Critical patent/JP2007287987A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】
アスペクト比が大きくなったとしても、ボイドの発生が無く、集光効率が向上した高感度の固体撮像装置を安価に製造する固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置を提供すること。
【解決手段】
SiN膜11aを形成する第1の工程と、SiN膜11aをエッチバックする、またはスパッタエッチングすることによりSiN膜11aのアスペクト比を小さくする第2の工程と、アスペクト比が小さくされたSiN膜11aの上へSiN膜11bを形成する第3の工程とにより、ボイドを発生させずに層内レンズが形成され、集光効率が向上した高感度の固体撮像装置を製造することが可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、層間レンズが形成される固体撮像素子の製造方法及び層間レンズが形成された固体撮像装置に関するものである。
デジタルカメラ等に使用されるCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)は、半導体基板に多数のフォトダイオード、転送電極等を形成し、その上へ層内レンズ、カラーフィルタ、マイクロレンズ等を形成して製造される。
図1に固体撮像装置の構成を示す。図1は、固体撮像装置の画素の一部を拡大した断面図である。固体撮像装置1は、シリコン等の半導体基板2の表面にフォトダイオード3、転送チャネル4が形成され、転送チャネル4の上方にはタングステン等の遮光膜により覆われた転送電極5が形成されている。
転送電極5の上には、層間絶縁膜であるBPSG(borophospho silicate glass)膜6が形成される。BPSG膜6の上には、SiN(窒化シリコン)による層内レンズ7が形成され、その上方にカラーフィルタ8、マイクロレンズ9が形成されている。
このような構成の固体撮像装置1の製造過程では、図5(a)に示すように、BPSG膜6が常圧CVD(Chemical Vapor Deposition)により成膜される。BPSG膜6の成膜後はリフローが行われ、図5(b)に示すように、下凸レンズの形状が形成される。下凸レンズ形状が形成された後、図5(c)に示すように、高屈折率で透過性が高いSiNが層内レンズ材料として成膜されていく。
しかし、SiNの成膜においては、低温(500℃以下)で行う必要性から、通常プラズマCVD法が用いられ、カバレッジ(被覆性)が悪い。また、近年固体撮像装置の画素サイズの微細化に伴い、図6に示す、下地凹部アスペクト比が大きくなっている。
これらの影響により、層内レンズ7の中央部には、図5(d)に示すように、ボイドBが発生しやすく、このボイドによる乱反射で受光部への集光効率が悪くなり、感度が低下する問題があった。
このような問題に対して、光導波路部を埋め込む光透過性材料を溶解させた溶液のミストを、成膜面に供給して液膜を形成し、液膜を焼成することによりボイドを生じることなく光導波路部を埋め込む固体撮像装置の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
そのほか、開口部を多段形状に加工し、光導波路部への透明膜の埋め込み性を改善した固体撮像装置の製造方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2003−282851号公報 特開2003−224249号公報
しかし、特許文献1に記載されたような固体撮像装置の製造方法では、光透過性材料を溶解させ、溶液をミストにするための製造装置など、新たに高価な装置が必要となる。また、複数回に分けて成膜する必要があり、焼成の熱処理工程も追加されるため、工程が多くなり時間がかかる。更に、所望の光学特性(屈折率、消衰係数等)が得られ難いという問題もある。
特許文献2に記載された固体撮像装置の製造方法では、開口部を多段にするため工程が増えてスループットが低下する。また、多段形状では十分な集光特性が得られない問題も生じる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、下地凹部のアスペクト比が大きくなったとしても、ボイドの発生を無くし、集光効率が向上した高感度の固体撮像装置を安価に製造する固体撮像装置の製造方法及び集光効率が向上した高感度の固体撮像装置を提供することを目的としている。
本発明は前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、層内レンズ形成材料により膜を形成する第1の工程と、前記膜に対してレジストを塗布した後エッチバックする、またはスパッタエッチングすることにより前記膜の凸部間の距離と凹部の深さとのアスペクト比を小さくする第2の工程と、前記アスペクト比が小さくされた前記膜の上へ前記層内レンズ形成材料により新たな膜を形成する第3の工程と、により固体撮像素子上に層内レンズを形成することを特徴としている。
請求項1の発明によれば、半導体基板の表面にフォトダイオード、転送チャネル、転送電極等が形成され、その上よりBPSG膜が形成されてリフローされる。リフローを行い下凸レンズ形状が形成されたBPSG膜上には、第1の工程として高屈折率で透過性の高い層内レンズ形成材料により膜が形成される。
層内レンズ形成材料により形成された膜は、第2の工程として、レジストを塗布してエッチバックを行い平坦化してアスペクト比が小さくされる、またはAr(アルゴン)によるスパッタエッチングにより角部を選択的にエッチングしてアスペクト比が小さくされる。アスペクト比が小さくされた膜の上には、第3の工程として、層内レンズ形成材料により新たな膜が形成される。
これにより、アスペクト比が小さくなった膜の上に形成される新たな膜にはボイドが発生せず、入射光の乱反射がなくなり集光効率が向上した高感度の固体撮像装置が、新たな装置を導入せず、且つ簡単な工程を加えるだけで製造可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1の発明において、前記第1の工程は、半導体基板の表面に固体撮像装置用部品が形成され、その上よりBPSG膜を形成した後、前記BPSG膜がリフローされることにより形成された凹部の深さを、凸部間の距離で除したアスペクト比が0.3以上の凹凸を有する前記BPSG膜上へ、前記層内レンズ形成材料により前記膜を形成することを特徴としている。
請求項2の発明によれば、固体撮像装置用部品としてのフォトダイオード、転送チャネル、転送電極等が半導体基板の表面に形成され、その上よりBPSG膜が形成されてリフローされる。層内レンズ形成材料により膜を形成する第1の工程は、リフローされることにより形成された凹部の深さを、凸部間の距離で除したアスペクト比が0.3以上であるBPSG膜へ行われる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2の発明において、前記層内レンズ形成材料は、窒化シリコン、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミ、又は酸化タンタルであり、可視光域の屈折率が1.6以上であることを特徴としている。
請求項3の発明によれば、高屈折率で透過性の高い層内レンズ形成材料により固体撮像素子上に層内レンズが形成され、高感度の固体撮像装置を製造することが可能となる。
請求項4に記載の発明は、請求項1、2又は3のいずれか1項の発明において、前記第2の工程後の前記アスペクト比は、凹部の深さを凸部間の距離で除した値が0.3未満であることを特徴としている。
請求項4の発明によれば、第3の工程で新たに形成される層内レンズ材料による膜にはボイドが発生せず、入射光の乱反射がない集光効率が向上した高感度の固体撮像装置を製造可能となる。
請求項5に記載の発明は、請求項1、2、3又は4のいずれか1項の発明において、前記第1の工程から第3の工程までを行った後、前記第2の工程と前記第3の工程とを複数回行い、複数の前記膜を形成することを特徴としている。
請求項5の発明によれば、第2の工程と第3の工程を繰り返すことにより、下地のアスペクト比が大きいために1度では抑制することが出来なかったボイドを、確実に抑制することが可能となる。
また、ボイドの無い多層構造の層内レンズが形成され、それぞれの膜は屈折率が異なる為、形成された層内レンズは屈折率分布型レンズとして働き、集光効率が高い高感度の固体撮像装置が製造される。
請求項6に記載の発明は、請求項5の発明において、複数の前記膜は、先に行われた工程により形成された前記膜よりも次の工程で形成された前記膜の屈折率の方が0.05から0.5大きいことを特徴としている。
請求項6の発明によれば、膜を複数重ねることにより形成された多層構造の層内レンズが、屈折率分布型レンズとなり、集光効率が高い高感度の固体撮像装置を製造することが可能となる。
請求項7に記載の発明は、層内レンズ形成材料により膜を形成し、前記膜に対してレジストを塗布した後エッチバックする、またはスパッタエッチングすることにより、形成された前記膜の凹部の深さを凸部間の距離で除したアスペクト比を小さくしたのち、前記アスペクト比が小さくされた前記膜の上へ前記層内レンズ形成材料により新たな膜を形成することを繰り返すことにより、固体撮像素子上に複数の前記膜で層内レンズを形成したことを特徴としている。
請求項7の発明によれば、フォトダイオード等が形成された半導体基板上にBPSG膜が形成されてリフローされ、下凸レンズ形状が形成されたBPSG膜上に層内レンズ形成材料により新たな膜が形成される。
形成された膜は、レジストを塗布してエッチバックを行い平坦化してアスペクト比が小さくされる、またはAr(アルゴン)によるスパッタエッチングにより角部を選択的にエッチングしてアスペクト比が小さくされる。アスペクト比が小さくされた後、層内レンズ形成材料により形成された新たな膜の上に更に新たな膜が形成される。
これにより、アスペクト比が小さくなった膜の上に形成される新たな膜にはボイドが発生せず、入射光の乱反射がなくなり集光効率が向上した高感度の固体撮像装置となる。
以上説明したように、本発明の固体撮像素子の製造方法及び固体撮像装置によれば、アスペクト比が小さくなった膜の上に新たな膜が形成され、ボイドが発生せず、入射光の乱反射がなくなり集光効率が向上した高感度の固体撮像装置となり、新たな装置を導入せず、且つ簡単な工程を加えるだけで製造可能となる。
以下添付図面に従って本発明に係る固体撮像素子の製造方法及び固体撮像装置の好ましい実施の形態について詳説する。
まず初めに、本発明に係わる固体撮像装置の構成について説明する。図1に示す固体撮像装置1は、n型の基板の上にp型のウエル層が形成された半導体基板2の表面に、固体撮像装置用部品としてのn型のフォトダイオード3、n型の転送チャネル4が形成されている。転送チャネル4の上方には、酸化シリコン等からなる絶縁膜を介して転送電極5が形成されている。
転送電極5は、ポリシリコン等により形成され、フォトダイオード3上方に開口部を有するW(タングステン)製遮光膜により覆われている。遮光膜により覆われた転送電極5の上には、常圧CVD法により成膜され、リフローされたBPSG膜6が形成されている。
BPSG膜6には、下凸レンズの形状が形成されており、下凸レンズ形状部分には、層内レンズ7が高屈折率で透過性の高いSiNをプラズマCVDすることにより形成されている。
層内レンズ7の上方には、赤(R)、緑(G)、青(B)の三原色で構成されるカラーフィルタ8が形成される。カラーフィルタ8の上には、ホトレジスト材料によりマイクロレンズ9が形成されている。
次に、本発明に係わる固体撮像装置の製造方法について説明する。図2は、固体撮像装置の層内レンズの製造方法を示した断面図である。
本発明にかかわる固体撮像装置の製造方法では、まず図1に示す半導体基板2に形成された転送電極5の上に、常圧CVD法によりBPSG膜6が成膜される(ステップS1)。BPSG膜6は、膜厚100から700nm、好ましくは200から300nmで成膜される。
BPSG膜6は、成膜された後リフローされて下凸層内レンズ形状Tが形成される(ステップS2)。このとき、下凸層内レンズ形状T部分のアスペクト比は0.4程度となる。
下凸層内レンズ形状Tが形成されたBPSG膜6の上には、第1の工程として、枚葉式プラズマCVD装置を使用して、層内レンズ材料として好適なSiN膜11aが成膜される(ステップS3)。
SiN膜11aは、膜厚200から700nm、好ましくは400から500nmで成膜される。枚葉式プラズマCVD装置の動作条件は、圧力が399から798Pa、好ましくは532から665Pa。RFパワーが、400から1000W、好ましくは500から600W。RF周波数が13.56MHz。電極間距離が、10から15.3mm、好ましくは11.4から12.7mm。サセプター温度が、300から400℃、好ましくは350から400℃。ガス種が、SiH4では60から200sccm、好ましくは120から150sccm、NH3では150から300sccm、好ましくは180から250sccm、N2では3000から6000sccm、好ましくは4000から5000sccmとなる。
SiN膜11aが成膜された後、SiN膜11a上にはレジスト膜12が形成される(ステップS41)。
レジスト膜12の形成は、スピンコーターによりアクリル系のネガレジストを塗布、乾燥することにより行われる。レジスト膜12は、乾燥後、i線ステッパで全面露光、現像、ポストベークが行われる。
レジスト膜12形成後は、第2の工程として、RIE(Reactive Ion Etching)装置によりエッチバックが行われる(ステップS51)。
エッチバックでは、ガス流量によりエッチング比を調整し、転送電極5上方のSiN膜11aの最薄部nが200nmとなるまでエッチングを行い、アスペクト比が0.3以下になるようにする。本実施の形態においては、0.25以下になるようにエッチングされている。
RIE装置の動作条件は、圧力が13.3から266Pa、好ましくは53.2から93.1Pa。RFパワーが、700から1000W、好ましくは800から900W。RF周波数が380KHz。ガス種が、CF4では60から100sccm、好ましくは70から80sccm、Arでは100から140sccm、好ましくは120から130sccm、O2では60から100sccm、好ましくは80から90sccm。SiNに対するレジストのエッチング選択比が、1から4、好ましくは1.5から2となる。
エッチバック後、残ったレジストをアッシャーで除去し、第3の工程として、再び枚葉式プラズマCVD装置により、SiN膜11bが成膜される(ステップS61)。
これにより、アスペクト比が小さくなったSiN膜11aの上に形成される新たなSiN膜11bにはボイドが発生せず、ボイドによる入射光の乱反射がなくなり集光効率が向上した高感度の固体撮像装が製造される。
なお、本実施例による固体撮像装置は、従来のプロセスにより製造したものに比べ、固体撮像素子への集光効率(感度)が、およそ15%上がることが実験により確認されている。
次に、本発明に係わる固体撮像装置の製造方法において、別の実施形態を説明する。図3は、別の実施の形態における固体撮像装置の製造方法を示した断面図である。
まず、別の実施の形態においても、転送電極5の上に常圧CVD法によりBPSG膜6が成膜される(ステップS1)。
BPSG膜6は、成膜された後リフローされて下凸層内レンズ形状Tが形成される(ステップS2)。
下凸層内レンズ形状Tが形成されたBPSG膜6の上には、第1の工程として、枚葉式プラズマCVD装置により、SiN膜11aが成膜される(ステップS3)。
このとき、SiN膜11aが形成される下凸層内レンズ形状T部分のアスペクト比は、先に説明した実施の形態と同様に0.4程度であり、BPSG膜6の膜厚、SiN膜11aの膜厚、枚葉式プラズマCVD装置の動作条件等も先に説明した実施の形態と同様となる。
SiN膜11aが成膜された後、第2の工程として、SiN膜11aをECR(Electron Cyclotron Resonance)装置により、Arのスパッタエッチングを行う(ステップS42)。
スパッタエッチングでは、BPSG膜6上のSiN膜11aの最薄部kが200nmとなるまで角部のみを選択的にエッチングし、アスペクト比が0.3以下になるようにする。本実施の形態においては、0.23以下になるようにエッチングされている。
ECR装置の動作条件は、圧力が0.133から1.33Pa、好ましくは0.399から0.798Pa。マイクロ波パワーが、1000から2000W、好ましくは1400から1500W。マイクロ波パワー周波数が、2.45GHz。バイアスRFパワー700から1500W、好ましくは900から1000W。バイアスRF周波数が、400KHz。Arガス流量が、300から700sccm、好ましくは400から500sccmとなる。
スパッタエッチング後、第3の工程として、再び枚葉式プラズマCVD装置により、SiN膜11bが成膜される(ステップS52)。
これにより、アスペクト比が小さくなったSiN膜11aの上に形成される新たなSiN膜11bにはボイドが発生せず、ボイドによる入射光の乱反射がなくなり集光効率が向上した高感度の固体撮像装が製造される。
なお、本実施例による固体撮像装置は、従来のプロセスにより製造したものに比べ、固体撮像素子への集光効率(感度)が、およそ18%上がることが実験により確認されている。
以上説明したように、本発明に係る固体撮像素子の製造方法及び固体撮像装置によれば、アスペクト比を小さくした層内レンズ用の膜の上に、新たな膜が形成され、層内レンズの中央部にはボイドは発生しない。また、新たな装置を導入せず、且つ簡単な工程を加えるだけで製造可能となるため、集光効率が向上した高感度の固体撮像装置を安価に製造することが可能になる。
なお、本実施の形態では、SiN膜はSiN膜11aとSiN膜11bの2枚だけであるが、本発明はこれに限らず、図4に示すように、SiN膜11a、11b、11c・・・11nのように複数枚重ねて形成しても好適に利用可能である。
このとき、形成されたSiN膜11a、11b、11c・・・11nは、先に形成されたSiN膜よりも、その上に形成されたSiN膜の屈折率の方が0.05から0.5大きく形成される。これにより、ボイドの無い屈折率が変化していく多層構造の層内レンズが形成され、形成された層内レンズは屈折率分布型レンズとして働き、集光効率が高い高感度の固体撮像装置が製造される。
また、本実施の形態では、層内レンズ形成材料は、SiN(窒化シリコン)としているが、本発明はそれに限らず、可視光域の屈折率が1.6以上であるTiO2(酸化チタン)、ZrO2(酸化ジルコニウム)、Al2O3(酸化アルミ)、又はTa2O5(酸化タンタル)であっても好適に利用可能である。
本発明に係わる固体撮像装置の一部を拡大した断面図。 固体撮像装置の製造方法を示した断面図。 別の実施の形態による固体撮像装置の製造方法を示した断面図。 多層構造の層内レンズが形成された固体撮像装置の断面図。 従来の製造方法による固体撮像装置の製造方法を示した断面図。 アスペクト比の定義を表した断面図。
符号の説明
1…固体撮像装置,2…半導体基板,3…フォトダイオード,4…転送チャネル,5…転送電極,6…BPSG膜,7…層内レンズ,8…カラーフィルタ,9…マイクロレンズ,11a、11b、11c、11n…SiN膜,12…レジスト膜,k、n…最薄部

Claims (7)

  1. 層内レンズ形成材料により膜を形成する第1の工程と、
    前記膜に対してレジストを塗布した後エッチバックする、またはスパッタエッチングすることにより前記第1の工程後の凹部の深さを凸部間の距離で除したアスペクト比を小さくする第2の工程と、
    前記アスペクト比が小さくされた前記膜の上へ前記層内レンズ形成材料により新たな膜を形成する第3の工程と、により固体撮像素子上に層内レンズを形成することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  2. 前記第1の工程は、半導体基板の表面に固体撮像装置用部品が形成され、その上よりBPSG膜を形成した後、前記BPSG膜がリフローされることにより形成された凹部の深さを、凸部間の距離で除したアスペクト比が0.3以上の凹凸を有する前記BPSG膜上へ、前記層内レンズ形成材料により前記膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置の製造方法。
  3. 前記層内レンズ形成材料は、窒化シリコン、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミ、又は酸化タンタルであり、可視光域の屈折率が1.6以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の固体撮像装置の製造方法。
  4. 前記第2の工程後の前記アスペクト比は、凹部の深さを凸部間の距離で除した値が0.3未満であることを特徴とする請求項1、2または3のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  5. 前記第1の工程から第3の工程までを行った後、前記第2の工程と前記第3の工程とを複数回行い、複数の前記膜を形成することを特徴とする請求項1、2、3または4のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  6. 複数の前記膜は、先に行われた工程により形成された前記膜よりも次の工程で形成された前記膜の屈折率の方が0.05から0.5大きいことを特徴とする請求項5に記載の固体撮像装置の製造方法。
  7. 層内レンズ形成材料により膜を形成し、前記膜に対してレジストを塗布した後エッチバックする、またはスパッタエッチングすることにより、形成された前記膜の凹部の深さを凸部間の距離で除したアスペクト比を小さくしたのち、前記アスペクト比が小さくされた前記膜の上へ前記層内レンズ形成材料により新たな膜を形成することを繰り返すことにより、固体撮像素子上に複数の前記膜で層内レンズを形成したことを特徴とする固体撮像装置。
JP2006114715A 2006-04-18 2006-04-18 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置 Withdrawn JP2007287987A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114715A JP2007287987A (ja) 2006-04-18 2006-04-18 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
US11/785,480 US20070243669A1 (en) 2006-04-18 2007-04-18 Method for manufacturing solid-state image pickup element and solid-state image pickup element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114715A JP2007287987A (ja) 2006-04-18 2006-04-18 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007287987A true JP2007287987A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38605310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006114715A Withdrawn JP2007287987A (ja) 2006-04-18 2006-04-18 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070243669A1 (ja)
JP (1) JP2007287987A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8395686B2 (en) * 2007-12-06 2013-03-12 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and camera
JP5086877B2 (ja) * 2008-04-11 2012-11-28 シャープ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
WO2011050179A2 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optoelectronic semiconductor device and method of fabrication
US8284293B2 (en) * 2010-07-07 2012-10-09 Aptina Imaging Corporation Image sensors with graded refractive index microlenses

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100350055B1 (ko) * 1999-12-24 2002-08-24 삼성전자 주식회사 다중 게이트 절연막을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
JP2003229553A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004221487A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Sharp Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004319784A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070243669A1 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9478581B2 (en) Grids in backside illumination image sensor chips and methods for forming the same
US8203196B2 (en) Image sensor
US20090101947A1 (en) Image sensor device and fabrication method thereof
US8698217B2 (en) Metal shield structures in backside illumination image sensor chips
US8163590B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
US7973347B2 (en) Complementary metal oxide silicon image sensor and method of fabricating the same
US9806124B2 (en) Solid state image pickup apparatus and method for manufacturing the same
JP2018207089A (ja) 平坦なマイクロレンズを有する固体撮像素子の製造方法
US7713777B2 (en) Method for manufacturing image sensor
US8101452B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
US8222068B2 (en) Method for manufacturing image sensor
JP2000164837A (ja) 層内レンズの形成方法
TW202109858A (zh) 固態攝影元件及固態攝影元件的製造方法
JP2007287987A (ja) 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
US7863073B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
US20080286897A1 (en) Method for Manufacturing Image Sensor
KR100835434B1 (ko) 시모스 이미지 센서의 마이크로 렌즈의 제조방법
KR100831257B1 (ko) 시모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
TW472391B (en) Method to avoid the residual photoresist of color filter array
JP2008166773A (ja) イメージセンサの製造方法
KR100720479B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100824232B1 (ko) 이미지 센서의 제조방법
JP2008171856A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
KR20090072317A (ko) 시모스 이미지 센서의 제조 방법
KR20070030455A (ko) 이미지 센서 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090130

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610