JP2003229553A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2003229553A JP2003229553A JP2002028436A JP2002028436A JP2003229553A JP 2003229553 A JP2003229553 A JP 2003229553A JP 2002028436 A JP2002028436 A JP 2002028436A JP 2002028436 A JP2002028436 A JP 2002028436A JP 2003229553 A JP2003229553 A JP 2003229553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- film
- layer
- semiconductor device
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 85
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 18
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 13
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 12
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008599 TiW Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 1
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- -1 zinc Chemical compound 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14683—Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
- H01L27/14685—Process for coatings or optical elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14625—Optical elements or arrangements associated with the device
- H01L27/14627—Microlenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 微細化が可能な層内レンズを備えた半導体装
置を提供する。 【解決手段】 基板31上に配設された透明材料からな
るオーバーコート層40、該オーバーコート層40上に
形成された突起44、該突起44を核として形成された
無機材料からなる凸型層内レンズ45、該層内レンズ4
5上に形成された上面が平坦な透明膜46とを含むこと
を特徴とする半導体装置。
置を提供する。 【解決手段】 基板31上に配設された透明材料からな
るオーバーコート層40、該オーバーコート層40上に
形成された突起44、該突起44を核として形成された
無機材料からなる凸型層内レンズ45、該層内レンズ4
5上に形成された上面が平坦な透明膜46とを含むこと
を特徴とする半導体装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、例えば
CCD(Charge Coupled Devic
e)等の固体撮像素子や液晶表示素子等の素子の内部に
好適に用いることができる層内レンズを備えた半導体装
置及びその製造方法に関する。
の製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、例えば
CCD(Charge Coupled Devic
e)等の固体撮像素子や液晶表示素子等の素子の内部に
好適に用いることができる層内レンズを備えた半導体装
置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CCDあるいはMOS(Metal O
xide Semconductor)型等の固体撮像
素子は、デジタルカメラを始めビデオカメラ、カメラ付
き携帯電話、スキャナ、デジタル複写機、ファクシミリ
等様々な用途に利用されている。またその普及につれ
て、画素数の増大、受光感度の向上等の高機能化、高性
能化はもとより、小型化、低価格化等の要請がますます
強まってきている。固体撮像素子の小型化、多画素数化
が進むと、固体撮像素子内に組み込まれる画素の大きさ
はますます縮小され、基本性能の一つである受光感度が
低下し、所定の照度のもとで鮮明な像を撮影することが
困難な事態を招く恐れがある。このような問題に対し、
従来カラーフィルタの上部に有機高分子材料によりマイ
クロレンズを形成し、受光感度を向上させてきた。しか
し、もはやこれのみでは充分な成果を上げることが困難
になってきている(例えば、特開平4−12568号公
報)。そこでカラーフィルタの下部で受光部とカラーフ
ィルタとの間の積層構造の内部にもレンズを形成する、
いわゆる層内レンズという技術が前記マイクロレンズの
技術と併用されている。
xide Semconductor)型等の固体撮像
素子は、デジタルカメラを始めビデオカメラ、カメラ付
き携帯電話、スキャナ、デジタル複写機、ファクシミリ
等様々な用途に利用されている。またその普及につれ
て、画素数の増大、受光感度の向上等の高機能化、高性
能化はもとより、小型化、低価格化等の要請がますます
強まってきている。固体撮像素子の小型化、多画素数化
が進むと、固体撮像素子内に組み込まれる画素の大きさ
はますます縮小され、基本性能の一つである受光感度が
低下し、所定の照度のもとで鮮明な像を撮影することが
困難な事態を招く恐れがある。このような問題に対し、
従来カラーフィルタの上部に有機高分子材料によりマイ
クロレンズを形成し、受光感度を向上させてきた。しか
し、もはやこれのみでは充分な成果を上げることが困難
になってきている(例えば、特開平4−12568号公
報)。そこでカラーフィルタの下部で受光部とカラーフ
ィルタとの間の積層構造の内部にもレンズを形成する、
いわゆる層内レンズという技術が前記マイクロレンズの
技術と併用されている。
【0003】図1に従来の層内レンズを含むCCD固体
撮像素子の一画素(単位セル)の概略断面図を示す(例
えば、特開平11−40787号公報)。更に、図1の
従来技術による層内レンズの形成方法の1例を図2
(a)〜(e)に示す。まず、図2(a)に示すよう
に、半導体基板1内に所要の不純物のイオン注入等を行
って、受光部2、読み出しゲート部3、CCD転送チャ
ネル(転送部)4、チャネルストッパ部5をそれぞれ形
成する。その後に、表面に絶縁膜6を介して所定のパタ
ーンの転送電極7を形成し、層間絶縁膜8を介してこの
転送電極7を覆う遮光膜9を形成する。この遮光膜9が
受光部2上に開口を有するようにパターニングする。
撮像素子の一画素(単位セル)の概略断面図を示す(例
えば、特開平11−40787号公報)。更に、図1の
従来技術による層内レンズの形成方法の1例を図2
(a)〜(e)に示す。まず、図2(a)に示すよう
に、半導体基板1内に所要の不純物のイオン注入等を行
って、受光部2、読み出しゲート部3、CCD転送チャ
ネル(転送部)4、チャネルストッパ部5をそれぞれ形
成する。その後に、表面に絶縁膜6を介して所定のパタ
ーンの転送電極7を形成し、層間絶縁膜8を介してこの
転送電極7を覆う遮光膜9を形成する。この遮光膜9が
受光部2上に開口を有するようにパターニングする。
【0004】次に、図2(b)に示すように、遮光膜9
上にリフローにより形成した膜、例えばBPSG(Bo
ro−Phosphosilicate glass)
膜やプラズマCVD(Chemical vapor
deposition)法によって形成した膜により第
1平坦化膜10を形成し、表面の平坦化を行う。その上
に図2(c)に示すように、層内レンズ11となる屈折
率の高い層内レンズ材料層(例えば、シリコン窒化膜)
16を例えばプラズマCVD法により形成する。続い
て、図2(d)に示すように、レンズ材料層16の上に
フォトレジスト17を塗布し、フォトレジスト17に対
して所望の層内レンズ11を得るために、パターニング
を行った後、例えば160℃前後でリフローする。次
に、図2(e)に示すように、ドライエッチングにより
フォトレジスト17のレンズ形状をレンズ材料層16に
転写して層内レンズ11を形成する。その後は、図には
示さないが、層内レンズ11を覆って第2平坦化膜12
を形成して表面を平坦化した後、カラーフィルタ13、
保護膜14及びマイクロレンズ15を順次形成して、図
1に示したCCD固体撮像素子を得る。
上にリフローにより形成した膜、例えばBPSG(Bo
ro−Phosphosilicate glass)
膜やプラズマCVD(Chemical vapor
deposition)法によって形成した膜により第
1平坦化膜10を形成し、表面の平坦化を行う。その上
に図2(c)に示すように、層内レンズ11となる屈折
率の高い層内レンズ材料層(例えば、シリコン窒化膜)
16を例えばプラズマCVD法により形成する。続い
て、図2(d)に示すように、レンズ材料層16の上に
フォトレジスト17を塗布し、フォトレジスト17に対
して所望の層内レンズ11を得るために、パターニング
を行った後、例えば160℃前後でリフローする。次
に、図2(e)に示すように、ドライエッチングにより
フォトレジスト17のレンズ形状をレンズ材料層16に
転写して層内レンズ11を形成する。その後は、図には
示さないが、層内レンズ11を覆って第2平坦化膜12
を形成して表面を平坦化した後、カラーフィルタ13、
保護膜14及びマイクロレンズ15を順次形成して、図
1に示したCCD固体撮像素子を得る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように層内レンズをレンズ形状のレジストをマスクにし
てドライエッチングにより転写して形成する方法では、
以下の問題が発生する。第1の問題は、マスクとなるレ
ジストをレンズ形状にする際、通常はホットプレート上
で160℃程度の高温に加熱し、その表面張力と下地の
層内レンズ材料層との界面エネルギーが平衡状態になる
までレジストを変形させるが、もし加熱溶融中に隣接す
るレジストパターンとの隙間がなくなって繋がってしま
うと、更に安定な形状になるまで変形が進み、所定のレ
ンズ形状が得られないという事態が発生することであ
る。第2の問題は、レンズ形状のレジストをマスクにし
てドライエッチングする場合、レンズ形状の不均一性、
エッチング速度のばらつき等により、均一な形状の層内
レンズを得ることが難しく、更にレジストと層内レンズ
材料層とのエッチング選択比に制約があるため、材料の
選択幅が限られてしまうことである。
ように層内レンズをレンズ形状のレジストをマスクにし
てドライエッチングにより転写して形成する方法では、
以下の問題が発生する。第1の問題は、マスクとなるレ
ジストをレンズ形状にする際、通常はホットプレート上
で160℃程度の高温に加熱し、その表面張力と下地の
層内レンズ材料層との界面エネルギーが平衡状態になる
までレジストを変形させるが、もし加熱溶融中に隣接す
るレジストパターンとの隙間がなくなって繋がってしま
うと、更に安定な形状になるまで変形が進み、所定のレ
ンズ形状が得られないという事態が発生することであ
る。第2の問題は、レンズ形状のレジストをマスクにし
てドライエッチングする場合、レンズ形状の不均一性、
エッチング速度のばらつき等により、均一な形状の層内
レンズを得ることが難しく、更にレジストと層内レンズ
材料層とのエッチング選択比に制約があるため、材料の
選択幅が限られてしまうことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、基板上に配設された透明材料からなるオーバーコー
ト層、該オーバーコート層上に形成された突起、該突起
を核として形成された無機材料からなる凸型層内レン
ズ、該層内レンズ上に形成された上面が平坦な透明膜と
を含むことを特徴とする半導体装置が提供される。更
に、本発明によれば、基板上に透明材料からなるオーバ
ーコート層を設ける工程と、該オーバーコート層上に突
起形成用薄膜を堆積する工程と、該突起形成用薄膜を所
定の位置に残すことで柱状の突起を形成する工程と、該
突起を含む前記基板の表面に前記突起を核として無機材
料を堆積させて凸型層内レンズを形成する工程と、該層
内レンズ上に上面が平坦な透明膜を設ける工程とを有す
る半導体装置の製造方法が提供される。
ば、基板上に配設された透明材料からなるオーバーコー
ト層、該オーバーコート層上に形成された突起、該突起
を核として形成された無機材料からなる凸型層内レン
ズ、該層内レンズ上に形成された上面が平坦な透明膜と
を含むことを特徴とする半導体装置が提供される。更
に、本発明によれば、基板上に透明材料からなるオーバ
ーコート層を設ける工程と、該オーバーコート層上に突
起形成用薄膜を堆積する工程と、該突起形成用薄膜を所
定の位置に残すことで柱状の突起を形成する工程と、該
突起を含む前記基板の表面に前記突起を核として無機材
料を堆積させて凸型層内レンズを形成する工程と、該層
内レンズ上に上面が平坦な透明膜を設ける工程とを有す
る半導体装置の製造方法が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で使用できる基板として
は、通常半導体装置を形成するために使用される基板で
あれば特に限定されるものではない。例えば、シリコ
ン、ゲルマニウム等の半導体、SiC、SiGe、Ga
As、AlGaAs等の化合物半導体等からなる基板を
使用することができる。なかでも、シリコン基板が好ま
しい。この基板には、n型又はp型の不純物がドーピン
グされていてもよい。さらに、n型又はp型のウェルを
1以上有していてもよい。
は、通常半導体装置を形成するために使用される基板で
あれば特に限定されるものではない。例えば、シリコ
ン、ゲルマニウム等の半導体、SiC、SiGe、Ga
As、AlGaAs等の化合物半導体等からなる基板を
使用することができる。なかでも、シリコン基板が好ま
しい。この基板には、n型又はp型の不純物がドーピン
グされていてもよい。さらに、n型又はp型のウェルを
1以上有していてもよい。
【0008】この基板には、受光部又は発光部が形成さ
れていてもよい。受光部又は発光部には、CCD及びC
MOSイメージセンサ、CMD、チャージインジェクシ
ョンデバイス、バイポーライメージセンサ、光導電膜イ
メージセンサ、積層型CCD、赤外イメージセンサ等の
いわゆる固体撮像素子のみならず、半導体集積回路の製
造工程において製造される受光素子、発光ダイオード等
の発光素子又は液晶パネル等の光透過制御素子等の種々
の装置の受光部又は発光部として使用されるものの全て
が含まれる。
れていてもよい。受光部又は発光部には、CCD及びC
MOSイメージセンサ、CMD、チャージインジェクシ
ョンデバイス、バイポーライメージセンサ、光導電膜イ
メージセンサ、積層型CCD、赤外イメージセンサ等の
いわゆる固体撮像素子のみならず、半導体集積回路の製
造工程において製造される受光素子、発光ダイオード等
の発光素子又は液晶パネル等の光透過制御素子等の種々
の装置の受光部又は発光部として使用されるものの全て
が含まれる。
【0009】受光部又は発光部、特に受光部としては、
代表的には、半導体基板表面に形成されるpn接合ダイ
オードが挙げられる。この場合の半導体基板表面に形成
されるp型又はn型の不純物層の大きさ、形状、数、不
純物層の不純物濃度等は、得ようとする半導体装置の性
能に応じて適宜設定することができる。受光部又は発光
部が複数個形成される場合には、隣接する受光部又は発
光部との間隔は、例えば、2〜10μm程度が適当であ
る。
代表的には、半導体基板表面に形成されるpn接合ダイ
オードが挙げられる。この場合の半導体基板表面に形成
されるp型又はn型の不純物層の大きさ、形状、数、不
純物層の不純物濃度等は、得ようとする半導体装置の性
能に応じて適宜設定することができる。受光部又は発光
部が複数個形成される場合には、隣接する受光部又は発
光部との間隔は、例えば、2〜10μm程度が適当であ
る。
【0010】受光部又は発光部を形成する方法は、公知
の方法、例えば、フォトリソグラフィ及びエッチング工
程により所望の領域に開口を有するマスクを形成し、こ
のマスクを用いてイオン注入する方法が挙げられる。な
お、基板表面には、受光部又は発光部のほかに、CCD
転送チャネル、電荷転送領域、分離領域、コンタクト領
域、チャネルストッパ領域等として、高濃度のn型又は
p型の不純物を含有する領域が形成されていてもよい。
また、他の半導体装置や回路等が組み合わせられていて
もよい。
の方法、例えば、フォトリソグラフィ及びエッチング工
程により所望の領域に開口を有するマスクを形成し、こ
のマスクを用いてイオン注入する方法が挙げられる。な
お、基板表面には、受光部又は発光部のほかに、CCD
転送チャネル、電荷転送領域、分離領域、コンタクト領
域、チャネルストッパ領域等として、高濃度のn型又は
p型の不純物を含有する領域が形成されていてもよい。
また、他の半導体装置や回路等が組み合わせられていて
もよい。
【0011】基板上には、種々の機能を有する膜が単層
又は積層層として形成されていてもよい。具体的には、
絶縁膜、転送電極、層間絶縁膜、遮光膜等が挙げられ
る。絶縁膜としては、膜厚10〜1000nm程度のC
VD法によるシリコン酸化膜、CVD法によるプラズマ
TEOS(Tetra−Ethoxy Silane)
膜、LTO(Low Temperature Oxi
de)膜、HTO(High Temperature
Oxide)膜、NSG(None−Doped S
ilicate Glass)膜又はスピンコート法に
より塗布形成したSOG(Spin On Glas
s)膜、CVD法によるシリコン窒化膜等の単層膜又は
これらの積層膜等が挙げられる。転送電極としては、多
結晶シリコンやタングステンシリサイド等が挙げられ
る。遮光膜としては、タングステンシリサイドやTiW
等が挙げられる。
又は積層層として形成されていてもよい。具体的には、
絶縁膜、転送電極、層間絶縁膜、遮光膜等が挙げられ
る。絶縁膜としては、膜厚10〜1000nm程度のC
VD法によるシリコン酸化膜、CVD法によるプラズマ
TEOS(Tetra−Ethoxy Silane)
膜、LTO(Low Temperature Oxi
de)膜、HTO(High Temperature
Oxide)膜、NSG(None−Doped S
ilicate Glass)膜又はスピンコート法に
より塗布形成したSOG(Spin On Glas
s)膜、CVD法によるシリコン窒化膜等の単層膜又は
これらの積層膜等が挙げられる。転送電極としては、多
結晶シリコンやタングステンシリサイド等が挙げられ
る。遮光膜としては、タングステンシリサイドやTiW
等が挙げられる。
【0012】上記各部材が任意に形成された基板上に
は、透明材料からなるオーバーコート層が形成される。
オーバーコート層は、基板の表面を平坦化する役割をも
有している。従って、その役割を果たすことができ、透
明でありさえすれば、厚さ及び材質は特に限定されな
い。例えば、リフローにより形成した膜(例えばBPS
G膜)、プラズマCVD法によって形成した膜等が使用
できる。オーバーコート層の上には、突起が形成されて
いる。本発明を構成する層内レンズは、オーバーコート
層上の所定の位置に、突起を形成した後、層内レンズと
なる材料を堆積するが、この際に、突起を核としてその
周囲に層内レンズを形成する材料がほぼ半球形状に堆積
することで層内レンズが形成される。層内レンズの寸法
は、突起の形状、層内レンズを形成する材料の堆積厚さ
とその堆積条件によって制御できる。ここで、堆積条件
を最適に選んで、どの方位の面に対しても堆積速さを同
じにした場合、堆積によって隣接層内レンズ間の隙間が
なくなって接合し、更に堆積を続けても、各層内レンズ
はレンズ形状を維持できる。従って、本発明では層内レ
ンズ間の隙間を確保する必要がないため、容易に半導体
装置を微細化することが可能となる。
は、透明材料からなるオーバーコート層が形成される。
オーバーコート層は、基板の表面を平坦化する役割をも
有している。従って、その役割を果たすことができ、透
明でありさえすれば、厚さ及び材質は特に限定されな
い。例えば、リフローにより形成した膜(例えばBPS
G膜)、プラズマCVD法によって形成した膜等が使用
できる。オーバーコート層の上には、突起が形成されて
いる。本発明を構成する層内レンズは、オーバーコート
層上の所定の位置に、突起を形成した後、層内レンズと
なる材料を堆積するが、この際に、突起を核としてその
周囲に層内レンズを形成する材料がほぼ半球形状に堆積
することで層内レンズが形成される。層内レンズの寸法
は、突起の形状、層内レンズを形成する材料の堆積厚さ
とその堆積条件によって制御できる。ここで、堆積条件
を最適に選んで、どの方位の面に対しても堆積速さを同
じにした場合、堆積によって隣接層内レンズ間の隙間が
なくなって接合し、更に堆積を続けても、各層内レンズ
はレンズ形状を維持できる。従って、本発明では層内レ
ンズ間の隙間を確保する必要がないため、容易に半導体
装置を微細化することが可能となる。
【0013】突起は、受光部又は発光部のほぼ中央部分
に形成されていることが好ましい。この突起のサイズ、
高さ、形状、材質は特に限定されるものではなく、半導
体装置の画素数等に応じて設定することができる。例え
ば、幅0.1〜1×0.1〜1μm程度(又は0.01
〜1μm2程度)のサイズ、0.4〜4μm程度の高
さ、円柱状、角柱状、円錐の頂点部を欠く円錐台形状、
角錐の頂点部を欠く角錐台形状、半球、半卵型等の種々
の形状が挙げられる。材質としては、特に限定されるも
のではなく、通常、半導体装置の製造において形成され
る膜であればどのようなものでもよい。例えば、通常半
導体装置の電極として用いることができる導電材料(多
結晶シリコン、単結晶シリコン、アモルファスシリコン
等のシリコン又はその他の半導体;ITO、ZnO、S
nO2等の透明導電膜;アルミニウム、銅、白金、銀、
亜鉛、Al−Si、Al−Cu等の金属又は合金;タン
グステン、タンタル、チタン、モリブデン、TiW等の
高融点金属又は合金;これら金属のシリサイド;ポリサ
イド等)、上記したような絶縁膜等が挙げられる。ま
た、突起の材質が、例えばITO膜のように透光性であ
れば、突起が入射光又は出射光を遮らないので、受光又
は発光損失はほとんど無視できるため好ましい。これら
の突起用の膜は、単層で形成してもよいし、積層層で形
成してもよい。
に形成されていることが好ましい。この突起のサイズ、
高さ、形状、材質は特に限定されるものではなく、半導
体装置の画素数等に応じて設定することができる。例え
ば、幅0.1〜1×0.1〜1μm程度(又は0.01
〜1μm2程度)のサイズ、0.4〜4μm程度の高
さ、円柱状、角柱状、円錐の頂点部を欠く円錐台形状、
角錐の頂点部を欠く角錐台形状、半球、半卵型等の種々
の形状が挙げられる。材質としては、特に限定されるも
のではなく、通常、半導体装置の製造において形成され
る膜であればどのようなものでもよい。例えば、通常半
導体装置の電極として用いることができる導電材料(多
結晶シリコン、単結晶シリコン、アモルファスシリコン
等のシリコン又はその他の半導体;ITO、ZnO、S
nO2等の透明導電膜;アルミニウム、銅、白金、銀、
亜鉛、Al−Si、Al−Cu等の金属又は合金;タン
グステン、タンタル、チタン、モリブデン、TiW等の
高融点金属又は合金;これら金属のシリサイド;ポリサ
イド等)、上記したような絶縁膜等が挙げられる。ま
た、突起の材質が、例えばITO膜のように透光性であ
れば、突起が入射光又は出射光を遮らないので、受光又
は発光損失はほとんど無視できるため好ましい。これら
の突起用の膜は、単層で形成してもよいし、積層層で形
成してもよい。
【0014】本発明では、上記突起を核として形成され
た無機材料からなる凸型層内レンズを備えている。層内
レンズは、可視光線及び/又は近赤外線に対して透光性
のある無機材料からなることが適当である。ここで透光
性があるとは、可視光線又は近赤外線の透過率が50%
程度以上である性質を有することを意味する。このよう
な材料としては、その膜厚等にもよるが、例えば、シリ
コン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸化窒化物又は
それらの積層体が挙げられる。これらの材料を用いる場
合の膜厚としては、突起のサイズや高さに応じて適宜調
整することができるが、例えば、0.4〜4μm程度が
挙げられる。
た無機材料からなる凸型層内レンズを備えている。層内
レンズは、可視光線及び/又は近赤外線に対して透光性
のある無機材料からなることが適当である。ここで透光
性があるとは、可視光線又は近赤外線の透過率が50%
程度以上である性質を有することを意味する。このよう
な材料としては、その膜厚等にもよるが、例えば、シリ
コン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸化窒化物又は
それらの積層体が挙げられる。これらの材料を用いる場
合の膜厚としては、突起のサイズや高さに応じて適宜調
整することができるが、例えば、0.4〜4μm程度が
挙げられる。
【0015】層内レンズは、好ましくは受光部又は発光
部のほぼ中央に形成された突起に対応した凸型を有して
いる。ここで突起に対応した凸型とは、突起を含む半導
体基板上全面に層内レンズを形成する材料膜を形成した
場合に、突起の存在により、その部分の層内レンズ材料
膜が凸形状に盛り上がることとなるため、その形状を意
味する。なお、層内レンズの形状は、突起に起因する凸
型が確保されている限り、突起間の間隔、層内レンズ材
料膜の膜厚等によって、隣接する層内レンズと連続して
もよい。
部のほぼ中央に形成された突起に対応した凸型を有して
いる。ここで突起に対応した凸型とは、突起を含む半導
体基板上全面に層内レンズを形成する材料膜を形成した
場合に、突起の存在により、その部分の層内レンズ材料
膜が凸形状に盛り上がることとなるため、その形状を意
味する。なお、層内レンズの形状は、突起に起因する凸
型が確保されている限り、突起間の間隔、層内レンズ材
料膜の膜厚等によって、隣接する層内レンズと連続して
もよい。
【0016】突起の形成方法としては、まず、基板上全
面に突起形成用薄膜を形成する。突起形成用薄膜は、上
述の材料を適宜選択することができる。このような膜
は、基板上全面に形成することが好ましい。成膜方法と
しては、スパッタ法、減圧CVD法、常圧CVD法、プ
ラズマCVD法等の種々のCVD法、スピンコート法、
真空蒸着法、EB法等、当該分野で公知の方法を適宜選
択することができる。次いで、所定の領域にのみ突起形
成用薄膜を残存させて突起を形成する。この場合の突起
の形成は、公知の方法、例えば、フォトリソグラフィ及
びエッチング工程により、所望の形状に加工形成するこ
とができる。続いて、突起上の基板上全面に層内レンズ
形成材料膜を積層する。層内レンズ形成材料膜は上述し
たものを使用することができる。このような膜は、スパ
ッタ法、CVD法等公知の方法により形成することがで
きる。これにより、突起に対応した凸型層内レンズを形
成することができる。
面に突起形成用薄膜を形成する。突起形成用薄膜は、上
述の材料を適宜選択することができる。このような膜
は、基板上全面に形成することが好ましい。成膜方法と
しては、スパッタ法、減圧CVD法、常圧CVD法、プ
ラズマCVD法等の種々のCVD法、スピンコート法、
真空蒸着法、EB法等、当該分野で公知の方法を適宜選
択することができる。次いで、所定の領域にのみ突起形
成用薄膜を残存させて突起を形成する。この場合の突起
の形成は、公知の方法、例えば、フォトリソグラフィ及
びエッチング工程により、所望の形状に加工形成するこ
とができる。続いて、突起上の基板上全面に層内レンズ
形成材料膜を積層する。層内レンズ形成材料膜は上述し
たものを使用することができる。このような膜は、スパ
ッタ法、CVD法等公知の方法により形成することがで
きる。これにより、突起に対応した凸型層内レンズを形
成することができる。
【0017】層内レンズ上には、上面が平坦な透明膜が
積層されている。透明膜としては、層内レンズを機械的
な破損から守ることができ、可視光線及び又は近赤外線
に対して通光性のある材料であればよい。特に、透明膜
が、層内レンズよりも小さい屈折率を有することが好ま
しい。ここで、小さい屈折率とは、層内レンズよりも約
5%以上屈折率が小さいことを意味する。このような透
明膜としては、例えば、フッ素含有樹脂膜、パーフルオ
ロカーボン膜等が挙げられる。更に、透明膜上にはマイ
クロレンズが形成されていてもよい。これにより入射又
は出射する光をより集光することができる。マイクロレ
ンズを構成する材料としては、特に限定されず、公知の
材料をいずれも使用することができる。例えば、ポリス
チレンやノボラック樹脂等の透明樹脂が挙げられる。こ
のマイクロレンズは、基板に対して垂直な方向の中心線
が、その下部の凸型層内レンズの中心線と同一線上にあ
ることが好ましい。
積層されている。透明膜としては、層内レンズを機械的
な破損から守ることができ、可視光線及び又は近赤外線
に対して通光性のある材料であればよい。特に、透明膜
が、層内レンズよりも小さい屈折率を有することが好ま
しい。ここで、小さい屈折率とは、層内レンズよりも約
5%以上屈折率が小さいことを意味する。このような透
明膜としては、例えば、フッ素含有樹脂膜、パーフルオ
ロカーボン膜等が挙げられる。更に、透明膜上にはマイ
クロレンズが形成されていてもよい。これにより入射又
は出射する光をより集光することができる。マイクロレ
ンズを構成する材料としては、特に限定されず、公知の
材料をいずれも使用することができる。例えば、ポリス
チレンやノボラック樹脂等の透明樹脂が挙げられる。こ
のマイクロレンズは、基板に対して垂直な方向の中心線
が、その下部の凸型層内レンズの中心線と同一線上にあ
ることが好ましい。
【0018】透明膜とマイクロレンズの間の所定の位置
にカラーフィルタ層が配設されていてもよい。カラーフ
ィルタ層を設けることで、フルカラー化に対応した半導
体装置を提供することができる。カラーフィルタ層は、
例えば、透明膜上に所定の色の色素(顔料、染料)を含
むフォトレジストを塗布した後、露光及び現像すること
で形成することができる。なお、カラーフィルタ層上に
は保護膜を形成しておいてもよい。以下に、本発明の実
施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下
の説明はCCD固体撮像素子の製造工程を例にして行
う。また、以下の説明中で用いる材料や装置名等は、通
常の半導体素子の製造工程で用いられている材料や装置
とほとんど同じであり、特段の場合を除いて、その詳細
な説明を省略する。以下、製造工程を順を追って説明す
る。
にカラーフィルタ層が配設されていてもよい。カラーフ
ィルタ層を設けることで、フルカラー化に対応した半導
体装置を提供することができる。カラーフィルタ層は、
例えば、透明膜上に所定の色の色素(顔料、染料)を含
むフォトレジストを塗布した後、露光及び現像すること
で形成することができる。なお、カラーフィルタ層上に
は保護膜を形成しておいてもよい。以下に、本発明の実
施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下
の説明はCCD固体撮像素子の製造工程を例にして行
う。また、以下の説明中で用いる材料や装置名等は、通
常の半導体素子の製造工程で用いられている材料や装置
とほとんど同じであり、特段の場合を除いて、その詳細
な説明を省略する。以下、製造工程を順を追って説明す
る。
【0019】まず、図3(a)に示すように、半導体基
板31内に所要の不純物のイオン注入等を行って、受光
部32、読み出しゲート部33、CCD転送チャネル
(転送部)34、チャネルストッパ部35をそれぞれ形
成する。この後、表面に絶縁膜36を介して所定のパタ
ーンに転送電極37を形成し、層間絶縁膜38を介して
この転送電極37を覆う遮光膜39を形成する。この遮
光膜39が受光部32上に開口を有するようにパターニ
ングする。
板31内に所要の不純物のイオン注入等を行って、受光
部32、読み出しゲート部33、CCD転送チャネル
(転送部)34、チャネルストッパ部35をそれぞれ形
成する。この後、表面に絶縁膜36を介して所定のパタ
ーンに転送電極37を形成し、層間絶縁膜38を介して
この転送電極37を覆う遮光膜39を形成する。この遮
光膜39が受光部32上に開口を有するようにパターニ
ングする。
【0020】次に、図3(b)に示すように、遮光膜3
9上にリフローにより形成した膜、例えばBPSG膜や
プラズマCVD法によって形成した膜によりオーバーコ
ート層40を形成する。続いて、例えば固体撮像素子の
周辺部に形成される配線用のAl等の金属薄膜41をス
パッタリング法により0.4μm堆積させた後、基板の
表面全面にフォトレジスト42を塗布する。次に、フォ
トリソグラフ技術を用いて、金属薄膜上に塗布されたフ
ォトレジスト42を、所定の位置に所定の大きさに残
し、他のフォトレジストを除去して、金属薄膜41を加
工する際のマスク43を形成する。エッチングのマスク
として形成されるフォトレジストを残す所定の位置は、
配線が形成される領域と、図3(c)に示すように受光
部の上方とであり、両者は同時にパターニングされる。
9上にリフローにより形成した膜、例えばBPSG膜や
プラズマCVD法によって形成した膜によりオーバーコ
ート層40を形成する。続いて、例えば固体撮像素子の
周辺部に形成される配線用のAl等の金属薄膜41をス
パッタリング法により0.4μm堆積させた後、基板の
表面全面にフォトレジスト42を塗布する。次に、フォ
トリソグラフ技術を用いて、金属薄膜上に塗布されたフ
ォトレジスト42を、所定の位置に所定の大きさに残
し、他のフォトレジストを除去して、金属薄膜41を加
工する際のマスク43を形成する。エッチングのマスク
として形成されるフォトレジストを残す所定の位置は、
配線が形成される領域と、図3(c)に示すように受光
部の上方とであり、両者は同時にパターニングされる。
【0021】次に、フォトレジストで形成したマスク4
3を利用して、公知のエッチング技術により金属薄膜を
エッチングし、マスク43の下方にある金属薄膜を残
し、他の領域の金属薄膜を除去する。続いて公知の技術
により、マスクとして用いたフォトレジストを除去す
る。これにより図には示さないが、半導体基板の表面
に、金属配線が形成される。また、受光部の上方には、
図3(d)に示すように、所定の大きさの突起44が形
成される。ここでは、直径が0.1μm、間隔が3.0
μmの円柱状の突起を形成した。
3を利用して、公知のエッチング技術により金属薄膜を
エッチングし、マスク43の下方にある金属薄膜を残
し、他の領域の金属薄膜を除去する。続いて公知の技術
により、マスクとして用いたフォトレジストを除去す
る。これにより図には示さないが、半導体基板の表面
に、金属配線が形成される。また、受光部の上方には、
図3(d)に示すように、所定の大きさの突起44が形
成される。ここでは、直径が0.1μm、間隔が3.0
μmの円柱状の突起を形成した。
【0022】次に、基板表面全体に、例えばプラズマC
VD法により原料ガスとしてモノシラン(SiH4)、
アンモニア(NH3)及び窒素(N2)の混合ガスを用
い、ガス圧力を600Paに維持した容器の中で、基板
を400℃に加熱し、シリコン窒化膜を0.6μmの厚
さに堆積させる。これにより、金属配線の表面にはオー
バーコート層が形成されるのと同時に、突起44を核と
して、受光部の上方には、図3(e)に示すように層内
レンズ45が形成される。上記オーバーコート層は、固
体撮像素子を機械的な破損から守り、可視光線及び又は
近赤外線に対して通光性のある材料であればよい。本実
施の形態では、層内レンズは半径が約1.2μmの半球
状となった。
VD法により原料ガスとしてモノシラン(SiH4)、
アンモニア(NH3)及び窒素(N2)の混合ガスを用
い、ガス圧力を600Paに維持した容器の中で、基板
を400℃に加熱し、シリコン窒化膜を0.6μmの厚
さに堆積させる。これにより、金属配線の表面にはオー
バーコート層が形成されるのと同時に、突起44を核と
して、受光部の上方には、図3(e)に示すように層内
レンズ45が形成される。上記オーバーコート層は、固
体撮像素子を機械的な破損から守り、可視光線及び又は
近赤外線に対して通光性のある材料であればよい。本実
施の形態では、層内レンズは半径が約1.2μmの半球
状となった。
【0023】その後は、図3(f)に示すように、層内
レンズ45を覆って該層内レンズより屈折率の低い透明
膜46(例えば、フッ素系樹脂)を1.0μm形成して
表面を平坦化した後、グリーン、レッド、ブルーそれぞ
れの顔料を分散したネガ型レジストを塗布、フオト、現
像という通常半導体プロセスで使用するフォトリソ技術
により所望のパターンに加工し、カラーフィルタ47を
形成する。その上に、熱硬化性アクリル樹脂(例えば、
JSR製オプトマーSS−1151)を0.6μm塗布
して保護膜48を形成し、引き続いてマイクロレンズ4
9を公知の技術(例えば、前掲の特開平4−12568
号公報)を用いて形成して、図4に示したCCD固体撮
像素子を得る。この場合、受光部上の突起によって遮ら
れる入射光量は、全入射光量の約1.5%であった。
レンズ45を覆って該層内レンズより屈折率の低い透明
膜46(例えば、フッ素系樹脂)を1.0μm形成して
表面を平坦化した後、グリーン、レッド、ブルーそれぞ
れの顔料を分散したネガ型レジストを塗布、フオト、現
像という通常半導体プロセスで使用するフォトリソ技術
により所望のパターンに加工し、カラーフィルタ47を
形成する。その上に、熱硬化性アクリル樹脂(例えば、
JSR製オプトマーSS−1151)を0.6μm塗布
して保護膜48を形成し、引き続いてマイクロレンズ4
9を公知の技術(例えば、前掲の特開平4−12568
号公報)を用いて形成して、図4に示したCCD固体撮
像素子を得る。この場合、受光部上の突起によって遮ら
れる入射光量は、全入射光量の約1.5%であった。
【0024】図4は、マイクロレンズ形成が完了した状
態のCCD固体撮像素子の一例を示すものであり、図中
の45は層内レンズ、44は突起である。なお、本発明
に直接関係ない部分は省略し、表示していない。また、
図中の50はCCD固体撮像素子に入射する入射光線を
示したものであり、層内レンズ45の集光効果により感
度で約15%の向上を確認できた。
態のCCD固体撮像素子の一例を示すものであり、図中
の45は層内レンズ、44は突起である。なお、本発明
に直接関係ない部分は省略し、表示していない。また、
図中の50はCCD固体撮像素子に入射する入射光線を
示したものであり、層内レンズ45の集光効果により感
度で約15%の向上を確認できた。
【0025】図5(a)及び(b)はプラズマCVD法
によるシリコン窒化膜の堆積過程を示した模式図であ
る。図中、51はオーバーコート層、52は突起、53
は層内レンズ形成材料膜、54は層内レンズを示してい
る。また層内レンズ形成材料膜53の堆積途中を線で示
している。図5(a)は層内レンズを上から見た図であ
り、図5(b)は図5(a)のA−A′断面である。層
内レンズ形成におけるプラズマCVD法は、条件を最適
に選べばガス分子が化学反応により固体表面に固体化し
て堆積するので、隣接層内レンズ間の隙間がなくなって
接合し、更に堆積を続けても、各層内レンズはレンズ形
状を維持することができる。従って、隣接層内レンズ間
の隙間を確保する必要がない。
によるシリコン窒化膜の堆積過程を示した模式図であ
る。図中、51はオーバーコート層、52は突起、53
は層内レンズ形成材料膜、54は層内レンズを示してい
る。また層内レンズ形成材料膜53の堆積途中を線で示
している。図5(a)は層内レンズを上から見た図であ
り、図5(b)は図5(a)のA−A′断面である。層
内レンズ形成におけるプラズマCVD法は、条件を最適
に選べばガス分子が化学反応により固体表面に固体化し
て堆積するので、隣接層内レンズ間の隙間がなくなって
接合し、更に堆積を続けても、各層内レンズはレンズ形
状を維持することができる。従って、隣接層内レンズ間
の隙間を確保する必要がない。
【0026】なお、上述の実施の形態においては、CC
D固体撮像素子に適用して説明したが、本発明の層内レ
ンズ及びその製造方法は、MOS型固体撮像素子等の他
の固体撮像素子や、液晶表示素子等についても適用する
ことができ、上述の実施の形態と同様に、突起の形状、
層内レンズを形成する材料の堆積厚さとその堆積条件を
規定して、所望の形状の層内レンズを得ることができ
る。従って、上述のそれぞれの素子において本発明を適
用することにより、層内レンズの形状や焦点距離を調節
して素子の特性の最適化を図ることができる。本発明の
層内レンズ及びその製造方法は、上述の実施の形態に限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
でその他さまざまな構成が取り得る。
D固体撮像素子に適用して説明したが、本発明の層内レ
ンズ及びその製造方法は、MOS型固体撮像素子等の他
の固体撮像素子や、液晶表示素子等についても適用する
ことができ、上述の実施の形態と同様に、突起の形状、
層内レンズを形成する材料の堆積厚さとその堆積条件を
規定して、所望の形状の層内レンズを得ることができ
る。従って、上述のそれぞれの素子において本発明を適
用することにより、層内レンズの形状や焦点距離を調節
して素子の特性の最適化を図ることができる。本発明の
層内レンズ及びその製造方法は、上述の実施の形態に限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
でその他さまざまな構成が取り得る。
【0027】
【発明の効果】以上より明らかなように、本発明の層内
レンズは、突起を核として形成されるので、微細化して
も層内レンズ間の隙間を確保することによる受光損失が
増大しないため、微細化に対して優れている。また、金
属配線と突起を同時に形成することができ、更にCVD
法を用いて金属配線上のオーバーコート層と層内レンズ
を同時に形成できるので、特別な設備を必要とせず、工
程も簡略化される。更に、本発明によれば、層内レンズ
の厚さを突起の形状、層内レンズを形成する材料の堆積
厚さとその堆積条件を規定することによって、入射光の
焦点距離の範囲を広げることができる。すなわち、層内
レンズの焦点距離を所望の距離に広範囲で調節すること
を可能にする。従って、多様な寸法のユニットセルサイ
ズを有する固体撮像素子に対して、感度向上を図ること
ができる。また、液晶表示素子等においては、層内レン
ズの形状や焦点距離を広範囲に調節して特性の最適化を
図ることができる。
レンズは、突起を核として形成されるので、微細化して
も層内レンズ間の隙間を確保することによる受光損失が
増大しないため、微細化に対して優れている。また、金
属配線と突起を同時に形成することができ、更にCVD
法を用いて金属配線上のオーバーコート層と層内レンズ
を同時に形成できるので、特別な設備を必要とせず、工
程も簡略化される。更に、本発明によれば、層内レンズ
の厚さを突起の形状、層内レンズを形成する材料の堆積
厚さとその堆積条件を規定することによって、入射光の
焦点距離の範囲を広げることができる。すなわち、層内
レンズの焦点距離を所望の距離に広範囲で調節すること
を可能にする。従って、多様な寸法のユニットセルサイ
ズを有する固体撮像素子に対して、感度向上を図ること
ができる。また、液晶表示素子等においては、層内レン
ズの形状や焦点距離を広範囲に調節して特性の最適化を
図ることができる。
【図1】従来の層内レンズ付き固体撮像素子の一画素に
対応する概略断面図である。
対応する概略断面図である。
【図2】従来の層内レンズ付き固体撮像素子の製造工程
図である。
図である。
【図3】本発明の層内レンズ付き固体撮像素子の製造工
程図である。
程図である。
【図4】本発明の層内レンズ付き固体撮像素子の一画素
に対応する概略断面図である。
に対応する概略断面図である。
【図5】本発明のプラズマCVD法による層内レンズ形
成過程を示した模式図である。
成過程を示した模式図である。
1,31:半導体基板
2,32:受光部
3、33:読み出しゲート部
4,34:CCD転送チャネル
5,35:チャネルストッパ部
6,36:絶縁膜
7,37:転送電極
8,38:層間絶縁膜
9,39:遮光膜
10:第1平坦化膜
12:第2平坦化膜
11,45,54:層内レンズ
13,47:カラーフィルタ
14,48:保護膜
15,49:マイクロレンズ
16:レンズ材料層
17,42:フォトレジスト
40,51:オーバーコート層
41:金属薄膜
43:マスク
44,52:突起
46:透明膜
50:入射光線
53:層内レンズ形成材料膜
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 4M118 AA10 AB01 BA06 BA08 BA10
BA14 CA03 CA09 EA01 GA10
GC08 GD04 GD07
5C024 CX41 CY47 EX43 EX52 GY01
5F041 AA06 CA64 CA74 CB14
5F049 NA04 NB05 PA03 PA07 PA14
RA02 SZ20
Claims (7)
- 【請求項1】 基板上に配設された透明材料からなるオ
ーバーコート層、該オーバーコート層上に形成された突
起、該突起を核として形成された無機材料からなる凸型
層内レンズ、該層内レンズ上に形成された上面が平坦な
透明膜とを含むことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 基板が、受光部又は発光部を備え、突起
が、受光部又は発光部の中心上に配設されていることを
特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】 透明膜が、層内レンズよりも小さい屈折
率を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半
導体装置。 - 【請求項4】 透明膜上に、マイクロレンズが配設され
ていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに
記載の半導体装置。 - 【請求項5】 透明膜とマイクロレンズの間の所定の位
置にカラーフィルタ層が配設されていることを特徴とす
る請求項4に記載の半導体装置。 - 【請求項6】 マイクロレンズが、透明樹脂からなるこ
とを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置。 - 【請求項7】 基板上に透明材料からなるオーバーコー
ト層を設ける工程と、該オーバーコート層上に突起形成
用薄膜を堆積する工程と、該突起形成用薄膜を所定の位
置に残すことで柱状の突起を形成する工程と、該突起を
含む前記基板の表面に前記突起を核として無機材料を堆
積させて凸型層内レンズを形成する工程と、該層内レン
ズ上に上面が平坦な透明膜を設ける工程とを有する半導
体装置の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002028436A JP2003229553A (ja) | 2002-02-05 | 2002-02-05 | 半導体装置及びその製造方法 |
TW092102216A TWI283061B (en) | 2002-02-05 | 2003-01-30 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
CNB031043771A CN1265464C (zh) | 2002-02-05 | 2003-01-31 | 半导体器件及其制造方法 |
KR1020030006717A KR100540421B1 (ko) | 2002-02-05 | 2003-02-04 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
SG200300320A SG102069A1 (en) | 2002-02-05 | 2003-02-05 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US10/358,673 US6903395B2 (en) | 2002-02-05 | 2003-02-05 | Semiconductor device including interlayer lens |
GB0302644A GB2387967B (en) | 2002-02-05 | 2003-02-05 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002028436A JP2003229553A (ja) | 2002-02-05 | 2002-02-05 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003229553A true JP2003229553A (ja) | 2003-08-15 |
Family
ID=19192436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002028436A Pending JP2003229553A (ja) | 2002-02-05 | 2002-02-05 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6903395B2 (ja) |
JP (1) | JP2003229553A (ja) |
KR (1) | KR100540421B1 (ja) |
CN (1) | CN1265464C (ja) |
GB (1) | GB2387967B (ja) |
SG (1) | SG102069A1 (ja) |
TW (1) | TWI283061B (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005059607A1 (ja) * | 2003-12-18 | 2005-06-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 集光素子および固体撮像装置 |
WO2005101067A1 (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 集光素子および固体撮像装置 |
JP2006073882A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Canon Inc | 光電変換装置及び該光電変換装置を用いた撮像システム |
JP2006156611A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Canon Inc | 固体撮像装置及び撮像システム |
WO2006080594A1 (en) * | 2005-01-25 | 2006-08-03 | International Display Solutions Co., Ltd. | Solid-state image pickup device using charged-coupled devices and method for fabricating the same |
WO2006080595A1 (en) * | 2005-01-25 | 2006-08-03 | International Display Solutions Co., Ltd. | Method for fabricating solid-state image pickup device using charged-coupled devices |
KR100824232B1 (ko) * | 2006-09-15 | 2008-04-24 | (사)한국전자산업진흥회 | 이미지 센서의 제조방법 |
US7420236B2 (en) | 2003-05-28 | 2008-09-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof |
US7439554B2 (en) | 2003-12-05 | 2008-10-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method for fabricating the same |
US7663084B2 (en) | 2005-06-17 | 2010-02-16 | Panasonic Corporation | Solid-state imager and solid-state imaging apparatus having a modulated effective refractive index distribution and manufacturing method thereof |
US7683388B2 (en) | 2005-03-01 | 2010-03-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup device with color filter arranged for each color on interlayer lenses |
JP2010073808A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Oki Semiconductor Co Ltd | 照度センサおよびその製造方法 |
US8252614B2 (en) | 2004-09-03 | 2012-08-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image sensor and imaging system |
WO2018012534A1 (ja) * | 2016-07-14 | 2018-01-18 | 日本ゼオン株式会社 | 赤外発光led |
WO2020059569A1 (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光学素子、光学素子アレイ、レンズ群、電子機器、及び光学素子の製造方法 |
JP2022035262A (ja) * | 2020-08-20 | 2022-03-04 | 株式会社東芝 | 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車 |
US12100724B2 (en) | 2018-09-19 | 2024-09-24 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Optical element, optical element array, lens group, electronic apparatus, and method of producing optical element |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004221487A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2004253573A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Sharp Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US7279353B2 (en) * | 2003-04-02 | 2007-10-09 | Micron Technology, Inc. | Passivation planarization |
JP3885769B2 (ja) * | 2003-06-02 | 2007-02-28 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法 |
US7115853B2 (en) * | 2003-09-23 | 2006-10-03 | Micron Technology, Inc. | Micro-lens configuration for small lens focusing in digital imaging devices |
JP4315784B2 (ja) * | 2003-11-11 | 2009-08-19 | 三洋電機株式会社 | マイクロレンズの製造方法、固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子 |
KR20050057968A (ko) * | 2003-12-11 | 2005-06-16 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 무기물의 마이크로렌즈를 갖는 이미지센서 제조 방법 |
US7460206B2 (en) * | 2003-12-19 | 2008-12-02 | Carl Zeiss Smt Ag | Projection objective for immersion lithography |
JP2005251804A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Canon Inc | 撮像素子 |
US7372497B2 (en) * | 2004-04-28 | 2008-05-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Effective method to improve sub-micron color filter sensitivity |
KR100685881B1 (ko) * | 2004-06-22 | 2007-02-23 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법 |
KR100649019B1 (ko) * | 2004-08-11 | 2006-11-24 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조 방법 |
EP1626442B1 (fr) * | 2004-08-13 | 2011-01-12 | St Microelectronics S.A. | Capteur d'image |
KR100672702B1 (ko) * | 2004-12-29 | 2007-01-22 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법 |
KR100672706B1 (ko) * | 2004-12-30 | 2007-01-22 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 보호되는 이너렌즈를 갖는 이미지 센서 |
US20060198008A1 (en) * | 2005-03-07 | 2006-09-07 | Micron Technology, Inc. | Formation of micro lens by using flowable oxide deposition |
US7675096B2 (en) * | 2005-03-30 | 2010-03-09 | Fujifilm Corporation | Solid-state image pickup element and method of producing the same |
US7666704B2 (en) * | 2005-04-22 | 2010-02-23 | Panasonic Corporation | Solid-state image pickup element, method for manufacturing such solid-state image pickup element and optical waveguide forming device |
JP4469781B2 (ja) * | 2005-07-20 | 2010-05-26 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
US7317579B2 (en) | 2005-08-11 | 2008-01-08 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus providing graded-index microlenses |
US7999291B2 (en) * | 2005-09-05 | 2011-08-16 | Sony Corporation | Method of manufacturing solid state imaging device, solid state imaging device, and camera using solid state imaging device |
US7495743B2 (en) * | 2005-09-30 | 2009-02-24 | International Business Machines Corporation | Immersion optical lithography system having protective optical coating |
JP4461386B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2010-05-12 | Tdk株式会社 | 薄膜デバイスおよびその製造方法 |
JP2007149970A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Tdk Corp | 薄膜デバイスおよびその製造方法 |
KR100752165B1 (ko) * | 2005-12-28 | 2007-08-24 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 이미지 센서의 제조방법 |
JP2007287987A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Fujifilm Corp | 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置 |
JP2008028240A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Toshiba Corp | 固体撮像装置 |
KR101176545B1 (ko) * | 2006-07-26 | 2012-08-28 | 삼성전자주식회사 | 마이크로 렌즈의 형성방법과 마이크로 렌즈를 포함한이미지 센서 및 그의 제조방법 |
US20090101947A1 (en) * | 2007-10-17 | 2009-04-23 | Visera Technologies Company Limited | Image sensor device and fabrication method thereof |
US7724439B2 (en) * | 2007-10-24 | 2010-05-25 | Aptina Imaging Corporation | Lens, a lens array and imaging device and system having a lens, and method of forming the same |
JP5402092B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2014-01-29 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器 |
US8981510B2 (en) * | 2010-06-04 | 2015-03-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Ridge structure for back side illuminated image sensor |
DE102013001144A1 (de) * | 2013-01-23 | 2014-07-24 | Thomas Hausmann | Heftnadel aus faserverstärktem Kunststoff für eine Verbindungsvorrichtung zum temporären Verbinden von wenigstens zwei vorzugsweise plattenartigen Teilen sowie Verfahren zur Herstellung der Heftnadel |
CN104730711A (zh) * | 2013-12-20 | 2015-06-24 | 昆山国显光电有限公司 | 多媒体眼镜及其制备方法 |
US9513411B2 (en) | 2014-07-31 | 2016-12-06 | Visera Technologies Company Limited | Double-lens structures and fabrication methods thereof |
CN104766873A (zh) * | 2015-04-14 | 2015-07-08 | 中国电子科技集团公司第四十四研究所 | 内线转移ccd结构及其制作方法 |
US20180301484A1 (en) * | 2017-04-17 | 2018-10-18 | Semiconductor Components Industries, Llc | Image sensors with high dynamic range and autofocusing hexagonal pixels |
CN109164648B (zh) * | 2018-09-30 | 2021-11-19 | 厦门天马微电子有限公司 | 一种显示面板及显示装置 |
CN110649057B (zh) * | 2019-09-30 | 2021-03-05 | Oppo广东移动通信有限公司 | 图像传感器、摄像头组件及移动终端 |
WO2021062662A1 (zh) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | Oppo广东移动通信有限公司 | 图像传感器、摄像头组件及移动终端 |
US20220302182A1 (en) * | 2021-03-18 | 2022-09-22 | Visera Technologies Company Limited | Optical devices |
TWI808717B (zh) * | 2022-04-11 | 2023-07-11 | 力晶積成電子製造股份有限公司 | 影像感測器及其製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60262458A (ja) | 1984-06-11 | 1985-12-25 | Sony Corp | 固体撮像装置の製造方法 |
JPH01309370A (ja) * | 1988-06-07 | 1989-12-13 | Nec Corp | 固体撮像素子 |
JPH03190168A (ja) * | 1989-12-19 | 1991-08-20 | Matsushita Electron Corp | 固体撮像装置の製造方法 |
JPH03238863A (ja) * | 1990-02-15 | 1991-10-24 | Mitsubishi Electric Corp | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP2945440B2 (ja) | 1990-05-02 | 1999-09-06 | シャープ株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
JP2833941B2 (ja) * | 1992-10-09 | 1998-12-09 | 三菱電機株式会社 | 固体撮像装置とその製造方法 |
JPH06262458A (ja) * | 1993-03-08 | 1994-09-20 | Ookubo Haguruma Kogyo Kk | 割出装置 |
JP3405620B2 (ja) * | 1995-05-22 | 2003-05-12 | 松下電器産業株式会社 | 固体撮像装置 |
US5693967A (en) * | 1995-08-10 | 1997-12-02 | Lg Semicon Co., Ltd. | Charge coupled device with microlens |
US5717518A (en) * | 1996-07-22 | 1998-02-10 | Kla Instruments Corporation | Broad spectrum ultraviolet catadioptric imaging system |
JP3809708B2 (ja) | 1997-07-15 | 2006-08-16 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子並びにその製造方法 |
JP3571909B2 (ja) * | 1998-03-19 | 2004-09-29 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
-
2002
- 2002-02-05 JP JP2002028436A patent/JP2003229553A/ja active Pending
-
2003
- 2003-01-30 TW TW092102216A patent/TWI283061B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-01-31 CN CNB031043771A patent/CN1265464C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-04 KR KR1020030006717A patent/KR100540421B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-02-05 US US10/358,673 patent/US6903395B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-05 SG SG200300320A patent/SG102069A1/en unknown
- 2003-02-05 GB GB0302644A patent/GB2387967B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8866249B2 (en) | 2003-05-28 | 2014-10-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof |
US7709918B2 (en) | 2003-05-28 | 2010-05-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof |
US8581358B2 (en) | 2003-05-28 | 2013-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion device and manufacturing method |
US8299557B2 (en) | 2003-05-28 | 2012-10-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion device and manufacturing method |
US7420236B2 (en) | 2003-05-28 | 2008-09-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof |
US7439554B2 (en) | 2003-12-05 | 2008-10-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method for fabricating the same |
US7851837B2 (en) | 2003-12-18 | 2010-12-14 | Panasonic Corporation | Light-collecting device and solid-state imaging apparatus |
WO2005059607A1 (ja) * | 2003-12-18 | 2005-06-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 集光素子および固体撮像装置 |
JPWO2005059607A1 (ja) * | 2003-12-18 | 2007-07-12 | 松下電器産業株式会社 | 集光素子および固体撮像装置 |
JP5022601B2 (ja) * | 2003-12-18 | 2012-09-12 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置 |
WO2005101067A1 (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 集光素子および固体撮像装置 |
US8018508B2 (en) | 2004-04-13 | 2011-09-13 | Panasonic Corporation | Light-collecting device and solid-state imaging apparatus |
JP2006073882A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Canon Inc | 光電変換装置及び該光電変換装置を用いた撮像システム |
US8252614B2 (en) | 2004-09-03 | 2012-08-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image sensor and imaging system |
JP2006156611A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Canon Inc | 固体撮像装置及び撮像システム |
WO2006080594A1 (en) * | 2005-01-25 | 2006-08-03 | International Display Solutions Co., Ltd. | Solid-state image pickup device using charged-coupled devices and method for fabricating the same |
WO2006080595A1 (en) * | 2005-01-25 | 2006-08-03 | International Display Solutions Co., Ltd. | Method for fabricating solid-state image pickup device using charged-coupled devices |
US7683388B2 (en) | 2005-03-01 | 2010-03-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup device with color filter arranged for each color on interlayer lenses |
US7663084B2 (en) | 2005-06-17 | 2010-02-16 | Panasonic Corporation | Solid-state imager and solid-state imaging apparatus having a modulated effective refractive index distribution and manufacturing method thereof |
US7692129B2 (en) | 2005-06-17 | 2010-04-06 | Panasonic Corporation | Solid-state imaging device with light-collecting device having sub-wavelength periodic structure, solid-state imaging apparatus and manufacturing method thereof |
KR100824232B1 (ko) * | 2006-09-15 | 2008-04-24 | (사)한국전자산업진흥회 | 이미지 센서의 제조방법 |
JP2010073808A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Oki Semiconductor Co Ltd | 照度センサおよびその製造方法 |
WO2018012534A1 (ja) * | 2016-07-14 | 2018-01-18 | 日本ゼオン株式会社 | 赤外発光led |
JPWO2018012534A1 (ja) * | 2016-07-14 | 2019-05-09 | 日本ゼオン株式会社 | 赤外発光led |
JP7088010B2 (ja) | 2016-07-14 | 2022-06-21 | 日本ゼオン株式会社 | 赤外発光led |
WO2020059569A1 (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光学素子、光学素子アレイ、レンズ群、電子機器、及び光学素子の製造方法 |
US12100724B2 (en) | 2018-09-19 | 2024-09-24 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Optical element, optical element array, lens group, electronic apparatus, and method of producing optical element |
JP2022035262A (ja) * | 2020-08-20 | 2022-03-04 | 株式会社東芝 | 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車 |
JP7431699B2 (ja) | 2020-08-20 | 2024-02-15 | 株式会社東芝 | 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車 |
US12034091B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-07-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Light detector, light detection system, LIDAR device, and moving body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2387967A (en) | 2003-10-29 |
KR100540421B1 (ko) | 2006-01-11 |
TW200308083A (en) | 2003-12-16 |
CN1437267A (zh) | 2003-08-20 |
TWI283061B (en) | 2007-06-21 |
KR20030066445A (ko) | 2003-08-09 |
CN1265464C (zh) | 2006-07-19 |
US20030168679A1 (en) | 2003-09-11 |
GB2387967B (en) | 2004-07-07 |
US6903395B2 (en) | 2005-06-07 |
GB0302644D0 (en) | 2003-03-12 |
SG102069A1 (en) | 2004-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6903395B2 (en) | Semiconductor device including interlayer lens | |
KR102178387B1 (ko) | 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 소자의 제조 방법, 전자 기기 | |
JP3789365B2 (ja) | 層内レンズ付き半導体装置およびその製造方法 | |
US7453130B2 (en) | Semiconductor apparatus and method for fabricating the same | |
TWI685093B (zh) | 影像感測器、半導體影像感測器及其製造方法 | |
US10910425B2 (en) | Solid-state image sensor | |
JP2007181209A (ja) | イメージセンサ及びその製造方法 | |
US7541630B2 (en) | CMOS image sensor and method for manufacturing the same | |
JP5486838B2 (ja) | レンズの形成方法、半導体装置の製造方法および電子情報機器 | |
JPH1140787A (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
US20220262845A1 (en) | Lens structure configured to increase quantum efficiency of image sensor | |
JP2012108327A (ja) | レンズおよびその製造方法、固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 | |
JP2003060179A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP7554698B2 (ja) | イメージセンサおよびその形成方法 | |
JP2007305683A (ja) | 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子 | |
JP2007042801A (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
TWI773209B (zh) | 固態成像裝置 | |
JP2008147409A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器 | |
JP3664997B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11284162A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2005150697A (ja) | 固体撮像装置 | |
TW202306135A (zh) | 固態影像感測器 | |
JP2003046074A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
TWI308226B (en) | Microlens structure and fabricating method thereof | |
JP2002237582A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 |