JP5486838B2 - レンズの形成方法、半導体装置の製造方法および電子情報機器 - Google Patents

レンズの形成方法、半導体装置の製造方法および電子情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5486838B2
JP5486838B2 JP2009116016A JP2009116016A JP5486838B2 JP 5486838 B2 JP5486838 B2 JP 5486838B2 JP 2009116016 A JP2009116016 A JP 2009116016A JP 2009116016 A JP2009116016 A JP 2009116016A JP 5486838 B2 JP5486838 B2 JP 5486838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
forming
film
light
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009116016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010267683A (ja
Inventor
淳一 仲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009116016A priority Critical patent/JP5486838B2/ja
Priority to US12/799,994 priority patent/US8361824B2/en
Publication of JP2010267683A publication Critical patent/JP2010267683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486838B2 publication Critical patent/JP5486838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、光を電気信号に変換したりまたは/および電気信号を光に変換する光電変換部に対応した位置にレンズを形成するレンズの形成方法、このレンズの形成方法により形成したレンズが用いられ、入射光を光電変換して撮像する複数の受光部で構成された固体撮像素子や、発光部およびの受光部などの半導体装置の製造方法、この半導体装置の製造方法により製造された半導体装置としての固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばデジタルビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、監視カメラや車載カメラなどの画像入力カメラ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、テレビジョン電話装置、カメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器または、この半導体装置としての発光部および受光部を情報記録再生部に用いたピックアップ装置などの電子情報機器に関する。
この種の従来の半導体装置としての固体撮像装置は、CCD(Charge Coupled Device,電荷結合素子)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどがある。これらは、デジタルカメラを始めとして、ビデオカメラ、スキャナ装置、デジタル複写機、ファクシミリ装置およびカメラ付き携帯電話装置など様々な用途に利用されている。
また、このような従来の固体撮像装置を用いた製品が普及するにつれて、固体撮像装置に対して、画素数の増大、受光感度の向上などの高機能化、高性能化に加えて、小型化、低価格化などに対する要求がますます強まってきている。
このように、従来の固体撮像装置の小型化および高画素化が進み、これと同時に低価格化が要求されると、その画素サイズはますます縮小化される。このような画素サイズの縮小化に伴って、固体撮像装置の基本性能の一つである受光部での受光感度が低下するため、照度が低いところで鮮明な画像を撮影することが困難となる。したがって、単位画素当りの受光感度を如何にして向上させるかということが重要な問題になっている。
そこで、従来の固体撮像装置の受光感度を向上させる方法として、各受光部の集光効率を高めるために、各受光部上に集光用凸レンズであるマイクロレンズが設けられている。このようなマイクロレンズの製造方法には種々の方法があり、従来技術の第1の方法として、所望のマイクロレンズ形状を再現性よく、かつ低コストに形成できる方法が特許文献1に開示されている。
この特許文献1に開示されたマイクロレンズの形成方法について図6および図7を用いて説明する。
図6は、特許文献1に開示されている従来のCCDのマイクロレンズ形成工程を示す要部縦断面図であり、図7は、図6のマイクロレンズ形成工程を経て形成されたマイクロレンズ間の無効領域を示すCCDの要部縦断面図である。
図6および図7に示すように、従来のCCD100の各画素部には、半導体基板101上に、受光素子として入射光を光電変換して信号電荷を生成するフォトダイオード部102が設けられ、各フォトダイオード102に隣接してフォトダイオード102からの信号電荷を読み出しゲート部103を介して読み出して、所定方向に電荷転送するための電荷転送部104が配設されている。
また、これらの読み出しゲート部103および電荷転送部104上にこれを電荷転送制御するための電荷転送電極としてのゲート電極105がゲート絶縁膜106を介して配置されている。
このゲート電極105上には、入射光がゲート電極105により反射してノイズ(スミア)が発生するのを防ぐために遮光膜107がゲート絶縁膜108を介して形成されている。また、フォトダイオード102(受光部)の上方には、層間絶縁膜109から遮光膜107の開口部107aを介して、フォトダイオード102に光を集光させるための層内レンズ110が配置されている。さらに、この層内レンズ110上に平坦化膜111が形成されている。
この平坦化膜111上には、感光性を有しかつ熱硬化性を有するマイクロレンズ用の熱可塑性樹脂が塗布される。このように、平坦化膜111上に塗布されたマイクロレンズ用の熱可塑性樹脂層を所定のパターンを有するフォトマスクを用いて露光し現像して、図6に示すように各受光部に対応する位置に矩形パターン形状の熱可塑性樹脂層112を形成する。この後、この熱可塑性樹脂層112の透明度を上げるために適当量の紫外線をこの熱可塑性樹脂層112に照射する。
続いて、この熱可塑性樹脂層112の軟化点以上に加熱処理を施して熱可塑性樹脂層112を熱流動させ、さらに硬化点以上に加熱して、この熱可塑性樹脂の表面張力とそれにかかる重力、およびこの熱可塑性樹脂の硬化性とのバランスにより、図7に示すような所望の凸レンズ形状を持つマイクロレンズ112aを形成する。なお、113は素子分利用のストッパ層である。
次に、特許文献2に開示された転写によるマイクロレンズの形成方法について図8を用いて詳細に説明する。
図8は、特許文献2に開示されている従来のCCDの要部構成例を示す縦断面図である。なお、図7の構成部材と同様の作用効果を奏する部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
図8に示すように、特許文献2のCCD120において、平坦化膜111上にマイクロレンズ用樹脂層121を設けてこれを平坦化し、その上に感光性レジスト膜材料を塗布する。さらに、ドット密度を段階的に変化させた遮光膜パターンを形成したフォトマスクを用いて、塗布した感光性レジスト膜を露光、現像して、マイクロレンズ形状にパターニングした感光性レジスト膜122を形成する。続いて、感光性レジスト膜122を含むウェハ全面を有機膜がエッチングされる雰囲気に晒して(エッチバック法)、上記マイクロレンズ形状にパターニングされた感光性レジスト膜122の形状を下地のマイクロレンズ用樹脂層121に転写させると同時にその感光性レジスト膜122を除去する。
次に、特許文献3に開示されたマイクロレンズの形成方法について図9を用いて詳細に説明する。
図9は、特許文献3に開示されている従来のCCDの要部構成例を示す縦断面図である。なお、図7の構成部材と同様の作用効果を奏する部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
特許文献3では、フォトマスクおよびこれを用いたパターンデータの作製方法が開示されており、図9に示すように、特許文献3のCCD130において、平坦化膜111上にマイクロレンズ132を形成するために、露光量に応じて残膜厚の変化するレジストを用いて、現像後に所望のプロファイルを得るための、フォトマスクのパターンの露光量分布を求め、フォトマスクのパターン形成平面をX−Y座標として、その座標値x、yを関数として、目的とするフォトマスクの透過光量(露光量)分布を、Z座標上のz値として表す。この透過光量(露光量)分布把握処理により、ドットパターンの配置を決め、パターンの配置が有と決められたX−Y座標の領域には、ドットパターンを生成配置する処理を行う。
これによって、CCDやCMOSなどのイメージセンサの受光部上側への微小な集光レンズアレイ(マイクロレンズ132)を作製するためのフォトマスクを形成するためのパターンデータの作製方法として、目的とする現像後のレジストの形状を再現性良く、正確に形成することができるフォトマスクを作製することができる。
特許第2945440号公報 特許3158296号公報 特開2004−70087号公報
しかしながら、上述した従来のマイクロレンズでは、下記(1)および(2)に示すような問題が生じる。
(1)特許文献1の第1のマイクロレンズの形成方法の課題
マイクロレンズ材料として、図6に示すように、感光性を有しかつ熱硬化性を有する熱可塑性樹脂材料を用い、それを所定形状にパターニングした熱可塑性樹脂112に、図7のマイクロレンズ112aのように、熱流動によってその表面を凸レンズ形状に加工する方法であるために、隣接するマイクロレンズ112a間は一定以上の無効領域(距離X)を設定する必要がある。さもなくば、熱流動中に部分的にでもマイクロレンズ112a同士の距離が狭くなり、端部どうしが互いに接触して一体化してしまうと、互いにくっついたレンズ部分が硬化時に引っ張られたりして、その箇所のマイクロレンズ112aの集光率が周辺と異なり、確実にCCD100のフォトダイオード102が画素欠陥となってしまう。上記一定以上の距離Xを大きく取れば取るほど、安定した製造ができるものの、その反対にマイクロレンズ112a間の無効領域(距離X)が増えてしまい、マイクロレンズ112aの集光率が低下し、CCD100のフォトダイオード102に所望の感度を得ることができなくなる。特に、CCD100の小型化、高画素化が進むにつれて、画素サイズが小さくなり、上記の無効領域(距離X)の縮小が益々重要となって来ている。
(2)特許文献2の転写による第2のマイクロレンズの形成方法の課題
マイクロレンズの形成にエッチバック法を用いるために、異方性イオンエッチング装置などの高額な設備が必要となり、さらに、図8に示すようにマイクロレンズ用樹脂層121と感光性レジスト膜122の均一な縦と横のエッチング特性を同時に得ることができる条件を見付けることが非常に困難であって、所望のレンズ表面形状を得るのが困難である。また、エッチング時のダストなどによるパターン欠陥も発生しやすく、それが原因でマイクロレンズ形成の歩留り低下を起こしてしまうという問題もある。
(3)特許文献3の第3のマイクロレンズの形成方法の課題
特許文献3ではフォトマスク自体の作製方法が開示されているものであって、露光量に応じて残膜厚の変化するレジストを用いたとしても、図9に示すようにレンズ表面形状がデバイスの要求性能に応じた所望のレンズ表面形状通りになりにくいという問題がある。
本発明は上記従来の問題を解決するもので、デバイスの要求性能に応じた所望のレンズ表面形状を容易に得ることができて集光効率を向上させることができる高品質でかつ高性能のマイクロレンズを再現性よくかつ低コストで形成することができるレンズの形成方法、このレンズの形成方法により形成したレンズが用いられ、被写体からの画像光を光電変換して撮像する半導体素子で構成された固体撮像素子などの半導体装置の製造方法、この半導体装置の製造方法により製造された半導体装置としての固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばカメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器または、この半導体装置としての発光素子および受光素子を情報記録再生部に用いたピックアップ装置などの電子情報機器を提供することを目的とする。
本発明のレンズの形成方法は、半導体装置を構成する複数の光電変換部に対してそれぞれ集光可能とするレンズを形成するレンズの形成方法において、熱流動による表面張力のレンズ表面形状に比べてなだらかなレンズ表面形状を得るように、照射光量に対する残膜厚を示すγ曲線の平均傾きが、残膜率10〜50パーセントの範囲内で−15〜−0.8nm・cm/mJであるレンズ形成用材料に、露光マスクとしてレンズ表面形状に対応して光透過率を変化させたフォトマスクを用いて露光して該レンズ形成用材料の表面を当該レンズ表面形状に形成するレンズ形成工程を有し、該フォトマスクは、レンズを形成する際の露光波長では解像できない該露光波長よりも微細なドットパターンからなっているものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明のレンズの形成方法は、半導体装置を構成する複数の光電変換部に対してそれぞれ集光可能とするレンズを形成するレンズの形成方法において、熱流動による表面張力のレンズ表面形状に比べてなだらかなレンズ表面形状を得るように、照射光量に対する残膜厚を示すγ曲線の平均傾きが、照射光量55mJ〜137mJ/cmの範囲内で−15〜−0.8nm・cm/mJであるレンズ形成用材料に、露光マスクとしてレンズ表面形状に対応して光透過率を変化させたフォトマスクを用いて露光して該レンズ形成用材料の表面を当該レンズ表面形状に形成するレンズ形成工程を有し、
該フォトマスクは、レンズを形成する際の露光波長では解像できない該露光波長よりも微細なドットパターンからなっているものであり、そのことにより上記目的が達成される。
さらに、好ましくは、本発明のレンズの形成方法におけるγ曲線の平均傾きが−15〜−2nm・cm/mJであるレンズ形成用材料を用いる。
さらに、好ましくは、本発明のレンズの形成方法におけるγ曲線の平均傾きが−10〜−2nm・cm/mJであるレンズ形成用材料を用いる。また、好ましくは、本発明のレンズの形成方法におけるγ曲線の平均傾きが−15〜−3nm・cm/mJであるレンズ形成用材料を用いる。
さらに、好ましくは、本発明のレンズの形成方法における露光波長は、レンズを形成する際のi線露光波長365nmである。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板内の所定領域に選択的に不純物イオン注入を行って、各画素毎に光電変換部を形成する光電変換部形成工程と、該光電変換部からの信号電荷を転送するためのゲート電極を、該光電変換部に隣接した半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成するゲート電極形成工程と、該ゲート電極および該ゲート絶縁膜上に層間絶縁膜を介して平坦化膜を形成する平坦化膜形成工程と、該平坦化膜上に前記レンズを形成する請求項1または2に記載のレンズの形成方法におけるレンズ形成工程とを有するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板内の所定領域に選択的に不純物イオン注入を行って、各画素毎に光電変換部、読み出しゲート部、転送チャネル部およびチャネルストッパ部をこの順隣接してそれぞれ形成する拡散領域形成工程と、該光電変換部からの信号電荷を、該読み出しゲート部を介して転送チャネル部に読み出して電荷転送するためのゲート電極を、該読み出しゲート部および該転送チャネル部上にゲート絶縁膜を介して形成するゲート電極形成工程と、該ゲート電極上に層間絶縁膜を介して、該ゲート電極の端面側を被覆しかつ該光電変換部上方に開口部を有する遮光膜を形成する遮光膜形成工程と、該ゲート絶縁膜および該遮光膜上に層間絶縁膜を介して平坦化膜を形成する平坦化膜形成工程と、該平坦化膜上に前記レンズを形成する請求項1または2に記載のレンズの形成方法におけるレンズ形成工程とを有する。
さらに、好ましくは、本発明の半導体装置の製造方法において、前記平坦化膜形成工程における前記層間絶縁膜と前記平坦化膜との間に層内レンズを形成する層内レンズ形成工程を更に有する。
さらに、好ましくは、本発明の半導体装置の製造方法において、前記平坦化膜形成工程における前記層間絶縁膜の表面を平坦化した後に、該平坦化した表面に前記層内レンズを形成する請求項1または2に記載のレンズの形成方法におけるレンズ形成工程を層内レンズ形成工程として更に有する。
さらに、好ましくは、本発明の半導体装置の製造方法において、前記平坦化膜と前記レンズとの間に、画素毎に所定の色配列されたカラーフィルタおよびその上の平坦化膜を形成するカラーフィルタ形成工程を更に有する。
さらに、好ましくは、本発明の半導体装置の製造方法において、被写体からの画像光を光電変換して撮像する複数の受光部が配設されたCMOS型固体撮像素子を製造する。
さらに、好ましくは、本発明の半導体装置の製造方法において、被写体からの画像光を光電変換して撮像する複数の受光部が配設されたCCD型固体撮像素子を製造する。
さらに、好ましくは、本発明の半導体装置の製造方法において、出射光を発生させるための発光素子および入射光を受光するための受光素子を製造する。
本発明の電子情報機器は、本発明の上記半導体装置の製造方法により製造された発光素子および受光素子を情報記録再生部に用いたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の電子情報機器は、本発明の上記半導体装置の製造方法により製造された固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
上記構成により、以下、本発明の作用を説明する。
本発明においては、半導体装置を構成する複数の光電変換部に対してそれぞれ集光可能とするレンズを形成するレンズの形成方法において、照射光量に対する残膜厚を示すγ曲線の平均傾きが、残膜率10〜50パーセントの範囲内で−15〜−0.8nm・cm/mJであるレンズ形成用材料に、露光マスクとしてレンズ表面形状に対応して光透過率を変化させたフォトマスクを用いて該レンズ表面形状を加工するレンズ形成工程を有する。また、半導体装置を構成する複数の光電変換部に対してそれぞれ集光可能とするレンズを形成するレンズの形成方法において、照射光量に対する残膜厚を示すγ曲線の平均傾きが、照射光量55mJ〜137mJ/cmの範囲内で−15〜−0.8nm・cm/mJであるレンズ形成用材料に、露光マスクとしてレンズ表面形状に対応して光透過率を変化させたフォトマスクを用いて該レンズ表面形状を加工するレンズ形成工程を有する。
このように、レンズを有する固体撮像素子や、テレビジョン電話装置などに用いられるカメラ付き液晶表示素子およびピックアップ装置などの半導体装置の製造方法において、ポジ型の感光性レジスト材料のγ曲線の平均傾きが、残膜率10〜50パーセントの範囲内または照射光量55mJ〜137mJ/cmの範囲内で−15〜−0.8nm・cm/mJであるレンズ形成用材料を、レンズを形成する際の露光波長では解像し得ない微細なドットパターンからなるフォトマスクを用いて加工する方法でレンズを形成する。これによって、デバイスの要求性能に応じて、表面形状がなだらかな所望の凸レンズ形状を得ることができて集光効率を向上させることができる高品質でかつ高性能のレンズを再現性よくかつ低コストで形成することが可能となる。
以上により、本発明によれば、照射光量に対する残膜厚を示すγ曲線の平均傾きが、残膜率10〜50パーセントの範囲内または照射光量55mJ〜137mJ/cmの範囲内で−15〜−0.8nm・cm/mJであるレンズ形成用材料を、レンズを形成する際の露光波長では解像し得ない微細なドットパターンからなるフォトマスクを用いて加工する方法でレンズを形成するため、デバイスの要求性能に応じて、表面形状がなだらかな所望の凸レンズ形状を得ることができて集光効率を向上させることができる高品質でかつ高性能のマイクロレンズを再現性よくかつ低コストで形成することができる。
本発明の実施形態1におけるCCD型の固体撮像素子の要部構成例を模式的に示す縦断面図である。 ポジ型の感光性レジスト材料のγ曲線を示す図である。 (a)〜(c)は、図1のCCD型の固体撮像素子の製造方法を説明するための層内レンズ・平坦化膜形成工程までの各製造工程を模式的に示す縦断面図である。 (a)および(b)は、図4(c)の層内レンズ・平坦化膜形成工程に続くマイクロレンズ形成工程を模式的に示す縦断面図である。 (a)は、本発明の実施形態2として、本発明の実施形態1の固体撮像素子を撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図であり、(b)は、本実施形態2の変形例の発光素子および受光素子を情報記録再生部に用いたピックアップ装置などの電子情報機器の概略構成を示すブロック図である。 特許文献1に開示されている従来のCCDのマイクロレンズ形成工程を示す要部縦断面図である。 図6のマイクロレンズ形成工程を経て形成されたマイクロレンズ間の無効領域を示すCCDの要部縦断面図である。 特許文献2に開示されている転写による従来のCCDの要部構成例を示す縦断面図である。 特許文献3に開示されている従来のCCDの要部構成例を示す縦断面図である。
以下に、本発明のマイクロレンズの形成方法を含む固体撮像素子の製造方法の実施形態1および、このマイクロレンズの形成方法により形成されたマイクロレンズを用いた固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばカメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器の実施形態2について図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1におけるCCD型の固体撮像素子の要部構成例を模式的に示す縦断面図である。
図1において、本実施形態1の半導体装置としての固体撮像素子1は、半導体基板2の表面側に、画素毎に、光電変換部3、読み出しゲート部4、転送チャネル5およびチャネルストッパ14がこの順に設けられており、これらの読み出しゲート部4および転送チャネル5上にゲート絶縁膜7を介してゲート電極6が設けられている。
光電変換部3は、入射光を電気信号に変換したり電気信号を光に変換したりするものであり、ここでは入射光を光電変換して撮像する複数の受光部、例えば複数のpn接合ダイオードが半導体基板2の表面側にマトリックス状に複数個形成されており、光電変換部3に入射された入射光は信号電荷に光電変換される。光電変換部3で光電変換した信号電荷は、読出しゲート部4を介して光電変換部3の一方側(図1では左側)に設けられた垂直電荷転送部である転送チャネル5に供給され、所定方向(垂直方向から水平方向)に電荷転送されて最終的に図示しない電荷検出部にて電荷検出され、画素毎の撮像信号として増幅されて出力される。光電変換部3の他方側(図1では右側)に設けられた隣の転送チャネル5との間には素子分離のためのチャネルストッパ14が設けられている。このため、この光電変換部3からチャネルストッパ14を超えて隣の転送チャネル5に信号電荷が供給されることはない。
ゲート電極6上には、層間絶縁膜9を介して遮光膜8が設けられている。この遮光膜8は、電荷転送部(転送チャネル5)への光漏れ防止のために設けられており、光電変換部3上方の外周端縁部も遮光膜8で覆われている。光電変換部3の上方の外周端縁部以外は光電変換部3の上方が光学的に開口している。
ゲート絶縁膜7および遮光膜8上には、第1透明膜としてBPSG膜からなる層間絶縁膜10が積層されており、その上に、光電変換部3の上方に位置するように高屈折率の第2透明膜からなる集光用の層内レンズ11が形成されている。
この層内レンズ11は、光電変換部3に光を集光させるために設けられており、その下面または上面の少なくとも一方面が凸レンズ形状に形成されていればよい。ここでは、下面のみを凸レンズ形状(下に凸状)に形成した場合を示している。
この層内レンズ11上を覆うように、表面を平坦化するための第3透明膜として平坦化膜12が設けられている。その平坦化膜12を形成する前に、必要とあれば、レッド(赤)、グリーン(緑)、ブルー(青)が組み合わされた所定の色配列(例えばベイヤ配列)のカラーフィルタ(図示せず)およびその上に透明な有機膜からなる保護膜(図示せず)を形成してもよい。何れにしても透明膜で覆われた状態(図1では平坦化膜12で覆った状態)で、光電変換部3および層内レンズ11の上方に位置するように光電変換部3への集光用のマイクロレンズ13が形成されている。
上記本実施形態1のマイクロレンズ13の形成方法により形成されるマイクロレンズ13を用いた固体撮像素子1について更に詳細に説明する。
半導体基板2の表面側に、不純物拡散層として、入射光を撮像する複数の光電変換部3をマトリクス状に形成する。半導体基板2は、通常、半導体装置を形成するための基板として使用される基板であれば特に限定されるものではなく、例えば、シリコンやゲルマニウムなどの半導体、SiC、GaAs、AlGaAsなどの化合物半導体などからなる基板を使用することができる。特に、シリコン基板を用いることが好ましい。この半導体基板2は、不純物拡散層として、通常、n型またはp型の不純物がドーピングされているが、さらに、n型またはp型のウェル領域を1以上有していてもよい。また、半導体基板2の表面には、図1に示すように光電変換部2(発光部または受光部)の他に、電荷転送領域、素子分離領域、コンタクト領域、チャネルストッパ領域など、高濃度のn型またはp型の不純物を含有する不純物拡散領域が形成されていてもよい。さらに、他の半導体装置や回路(例えば撮像領域を駆動させるための周辺駆動回路)などが組み合わせられて設けられていてもよい。
光電変換部3は、受光部または/および発光部が挙げられるが、ここでは受光部として用いている。この光電変換部3としての受光部は、例えば、半導体基板2の表面に形成されるpn接合ダイオード(フォトダイオード)が挙げられる。このpn接合ダイオードにおいて、半導体基板2の表面に形成されるp型またはn型の不純物層の大きさ、形状、数、不純物層の不純物濃度などは、必要とされる半導体装置の性能に応じて適宜設定することができる。なお、発光部として、例えば、発光ダイオード素子や半導体レーザ素子などが挙げられる。また、半導体基板2の表面側に光電変換部3を形成する不純物拡散層形成方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、フォトリソグラフィ・エッチング工程により半導体基板2の所望の領域に開口部を有する所定パターンのフォトマスクを形成し、このフォトマスクを用いてその開口部に対応した半導体基板2の所定領域にイオン注入することにより、マトリクス状に配列された複数の光電変換部3を形成することができる。
また、例えばCCDの場合、通常、隣接する各光電変換部3(ここでは受光部)の間の半導体基板2上に、ゲート絶縁膜7を介してゲート電極6が形成される。このゲート電極6上に層間絶縁膜9を介して遮光膜8が形成される。このゲート電極6は、電極として使用される材料であれば特に限定されず、例えば多結晶シリコンやタングステンシリサイドなどが挙げられる。このゲート電極6の膜厚は特に限定されるものではなく、例えば300〜600nm程度が挙げられる。遮光膜8は、可視光および/または赤外光をほぼ完全に遮ることができる材料および膜厚であれば特に限定されるものではなく、例えば、タングステンシリサイドやチタンタングステンなどの金属膜、合金膜などからなる膜厚100〜1,000nm程度のものが挙げられる。
これらのゲート絶縁膜7および層間絶縁膜9は、通常、使用されている材料であれば特に限定されず、例えば、CVD(Chemical Vaper Deposition)法によるプラズマTEOS(Tetra−Ethoxy Silane)膜、LTO(Low Temperature Oxide)膜、HTO(High Temperature Oxide)膜、NSG(None−Doped Silicate Glass)膜またはスピンコート法により塗布形成したSOG(Spin On Glass)膜、CVD法によるシリコン窒化膜などの単層膜またはこれらの積層膜などが挙げられる。
さらに、半導体基板2上には、光電変換部3(受光部)の上方に、ゲート電極6および遮光膜8と光電変換部3上のゲート絶縁膜7とによる凹凸に起因して、凹部を上面に持つ第1透明膜としての層間絶縁膜10が形成される。但し、必ずしも凹部を有さず、透明な層間絶縁膜10の表面が平滑であってもよい。この第1透明膜は、材料や膜厚などにもよるが、光の透過率が80〜100パーセント程度であることが好ましい。第1透明膜の材料としては、上記絶縁膜として例示したような単層膜または積層膜が挙げられ、特に、BPSG膜が好ましい。
これらのゲート絶縁膜7、層間絶縁膜9、ゲート電極6、遮光膜8および第1透明膜の層間絶縁膜10は、スパッタリング法や、減圧CVD法、常圧CVD法およびプラズマCVD法などの種々のCVD法、さらに、スピンコート法、真空蒸着法およびEB法など、当該分野で公知の方法を適宜選択して形成することができる。
この第1透明膜である層間絶縁膜10の表面に層内レンズ11を形成し、必要があれば、後に形成するカラーフィルタとの密着性をよくし、さらに下地を平坦化するために、一般的に熱硬化性アクリル樹脂など透明膜である平坦化膜を形成し、その上にカラーフィルタを形成してもよい。そのカラーフィルタ上または層内レンズ11上に透明膜である平坦化膜12を形成し、この平坦化膜12上に、光電変換部3に対応させてマイクロレンズ13を形成する。このように、層内レンズ11と平坦化膜12との間に、平坦化膜およびカラーフィルタ、さらに保護膜や層間絶縁膜などとして機能する1種または2種以上の膜を、任意の材料で任意の膜厚にて形成することができる。
このマイクロレンズ13を形成する場合、露光マスクとしてマイクロレンズ13のレンズ表面形状に対応して光透過率を変化させた図4(a)で後述するフォトマスク20を用いて、ポジ型の感光性レジスト材料のγ曲線の平均傾きが、残膜率10〜50パーセントの範囲内で−15〜−0.8nm・cm/mJであるマイクロレンズ形成用材料を使用する。上記のようなフォトマスク20自体の作製方法としては、前述したように特許文献3などで開示されている。このフォトマスク20は、マイクロレンズ13を形成する際の露光波長のi線の365nmでは解像できない露光波長365nmよりも微細なドットパターンからなっている。
また、ここで使用するマイクロレンズ形成用材料のγ曲線(照射光量に対する残膜厚)の平均傾きが、残膜率10〜50パーセントの範囲内で−15〜−0.8nm・cm/mJであることが必要である。この範囲を外れた材料、γ曲線の平均傾きが、残膜率10〜50パーセントの範囲内で、例えばが−17.7nm・cm/mJのような材料であれば、照射光量の変化に対する残膜厚の変化が大き過ぎるために、図9に示すマイクロレンズ132のように、図1に示す表面形状がなだらかな所望の凸形状のマイクロレンズ13を得ることができない。
図2は、ポジ型の感光性レジスト材料のγ曲線を示す図である。
図2には、残膜率10〜50パーセントの範囲内で、マイクロレンズ形成用材料のγ曲線(照射光量に対する残膜厚)の平均傾きが−15〜−0.8nm・cm/mJのうちの−4.2nm・cm/mJのγ曲線1を示している。このようなγ曲線1を持つマイクロレンズ形成用材料を使えば、レンズ表面形状がなだらかな所望の凸形状のマイクロレンズ13を形成することができる。図2に示すように、残膜厚800nmの10〜50パーセントは残膜厚80〜400nmで、γ曲線1に対応した領域1において照射光量は55〜135cm/mJ程度である。また、ポジ型の感光性レジスト材料のγ曲線(照射光量に対する残膜厚)の平均傾きが、照射光量55mJ〜137mJ/cmの範囲内で−15〜−0.8nm・cm/mJであるマイクロレンズ形成用材料であるということもできる。
一方、残膜率10〜50パーセントの範囲内で、マイクロレンズ形成用材料のγ曲線(照射光量に対する残膜厚)の平均傾きが−15〜−0.8nm・cm/mJを外れた−17.7nm・cm/mJのγ曲線2の場合、残膜厚800nmの10〜50パーセントは残膜厚80〜400nmで、γ曲線2に対応した領域2において照射光量は30〜50cm/mJ程度である。
したがって、γ曲線2に比べてγ曲線1の方が傾きがなだらかであって、残膜厚80〜400nmを変化させるのに、γ曲線1では照射光量は55〜137cm/mJ程度で、γ曲線2では照射光量は30〜50cm/mJ程度で、マイクロレンズ形成用材料の表面形状をより高精度に形成することができる。
残膜率10〜50パーセントの範囲内で、マイクロレンズ形成用材料のγ曲線(照射光量に対する残膜厚)の平均傾きが−15〜−0.8nm・cm/mJを外れると、図9に示すマイクロレンズ132のように、デバイスの要求性能に応じたレンズ表面形状がなだらかな所望の凸形状のマイクロレンズ13を得ることができない。
より好ましくは、残膜率10〜50パーセントの範囲内で、マイクロレンズ形成用材料のγ曲線の平均傾きが−15〜−2nm・cm/mJであり、更により好ましくは、残膜率10〜50パーセントの範囲内で、マイクロレンズ形成用材料のγ曲線の平均傾きが−10〜−2nm・cm/mJである。また、残膜率10〜50パーセントの範囲内で、マイクロレンズ形成用材料のγ曲線の平均傾きが−15〜−3nm・cm/mJとすることもできる。
以下に、本実施形態1のマイクロレンズ13の形成方法の一例を含むCCD型の固体撮像素子1の製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明で挙げている材料や装置などは、通常の半導体装置の製造工程で用いられている材料や装置をそのまま使用することができ、ここではその材料や装置の詳細な説明については省略する。
図3(a)〜図3(c)は、図1のCCD型の固体撮像素子の製造方法を説明するための層内レンズ・平坦化膜形成工程までの各製造工程を模式的に示す縦断面図であり、図4(a)および図4(b)は、図3(c)の層内レンズ・平坦化膜形成工程に続くマイクロレンズ形成工程を模式的に示す縦断面図である。なお、ここではCCDの1画素分の構成を示している。
まず、図3(a)の撮像素子形成工程に示すように、半導体基板1内に所定の不純物イオン注入などを行って、半導体基板2の表面側に、各画素毎に、光電変換部3、読み出しゲート部4、転送チャネル5およびチャネルストッパ14をこの順にそれぞれ形成する。
次に、半導体基板1の表面側に、例えば熱酸化によりシリコン酸化膜などのゲート絶縁膜7を形成し、読み出しゲート部4および転送チャネル5上にゲート絶縁膜7を介して、ポリシリコン材料からなる所定パターンのゲート電極6(転送電極)を形成する。さらに、このゲート電極6上に、層間絶縁膜9を介して、ゲート電極6の端面側を被覆しかつ光電変換部3上に開口部8aを有する遮光膜8を、例えば、タングステンシリサイドなどの金属材料により形成する。
さらに、図3(b)に示すように、ゲート絶縁膜7および遮光膜8の凹凸部上を覆うようにBPSG膜材料を常圧CVD法により膜厚600nmに堆積する。この場合、BPSG膜中に含まれるリンおよびボロンの濃度と、後に行なわれるリフロー温度とを調節して、表面が平滑で、かつ、光電変換部2上に凹部を有するように設定してもよい。本実施形態1では、リンの濃度を4.2wt%(重量パーセント)、ボロンの濃度を3.8wt%(重量パーセント)に設定する。
これに続いて、リフロー温度を摂氏950度にして20分間、熱処理を行ない、ゲート絶縁膜7および遮光膜8上に、光電変換部2上に凹部を有する透明なBPSG膜の層間絶縁膜10を形成する。
さらに、図3(c)の層内レンズ・平坦化膜形成工程に示すように、NHとSiHに微量のOを加えた反応ガスを使用して、この層間絶縁膜10上に、Si膜を膜厚600nmの透明膜を成膜して、光電変換部3の上方にレンズ形状の凹部(下に凸形状)が位置するように高屈折率の透明膜からなる層内レンズ11を形成する。さらに、この層内レンズ11上に、表面を平坦化した透明膜としての平坦化膜12を形成する。
その後、図4(a)のマイクロレンズ形成工程に示すように、残膜率10〜50パーセントの範囲内で、マイクロレンズ形成用材料のγ曲線(照射光量に対する残膜厚)の平均傾きが−15〜−0.8nm・cm/mJのうちの−4.2nm・cm/mJのγ曲線1であるようなポジ型フォトレジスト膜13aを上記平坦化膜12上に塗布し、微細なドットパターン、ここでは露光後のサイズが60nm□のドットパターンからなるフォトマスクを用いてi線露光装置で露光、現像してパターニングを行う。さらに、必要とあればできたレジストパターン全体を、紫外線照射装置によってi線を含む紫外線を10秒間照射し、摂氏150度の熱処理により1分間、レジストパターン全体を乾燥して、図4(b)に示すように、上に凸レンズ形状を有するマイクロレンズ13を形成する。
このマイクロレンズ形成工程は、半導体装置の電子素子としての光電変換部3に対して集光可能とするマイクロレンズ13を形成するマイクロレンズの形成方法において、照射光量に対する残膜厚を示す図4(a)のポジ型フォトレジスト膜13a(ポジ型感光性レジスト材料)のγ曲線の平均傾きが、残膜率10〜50パーセントの範囲内で−15〜−0.8nm・cm/mJであるレンズ形成用材料を、露光マスクとしてレンズ表面形状に対応して光透過率を変化させたフォトマスク20を用いてレンズ表面形状を加工するものである。
以上により、本発明の実施形態1によれば、照射光量に対する残膜厚を示すγ曲線の平均傾きが、残膜率10〜50パーセントの範囲内または照射光量55mJ〜137mJ/cmの範囲内で−15〜−0.8nm・cm/mJであるレンズ形成用材料を、マイクロレンズ13を形成する際の露光波長では解像し得ない微細なドットパターンからなるフォトマスク20を用いて加工する方法でレンズを形成するため、デバイスの要求性能に応じて、表面形状がなだらかな所望の凸レンズ形状を得ることができて集光効率を向上させることができる高品質でかつ高性能のマイクロレンズ13を再現性よくかつ低コストで形成することができる。したがって、固体撮像素子1の小型化、高画素化が進むにつれて画素サイズが小さくなり、マイクロレンズ13による集光時の無効領域の縮小が益々重要となっていくというニーズに応えられる高品質かつ無効領域のない高性能のマイクロレンズ13を再現性よくかつ低コストで形成することができる。
なお、本実施形態1では、電子素子としてのCCD型の固体撮像素子1に本発明のマイクロレンズ13を適用した例について説明したが、これに限らず、例えばCMOS型の固体撮像素子を含む固体撮像装置や、電子素子としての液晶表示素子および受光素子および発光素子(光電変換部は、光―電気変換部および電気―光変換部を含む)などについても本発明のマイクロレンズに適用することができ、本実施形態1の場合と同様に、層内レンズ11、平坦化膜12、カラーフィルタ(図示せず)、保護膜(図示せず)およびマイクロレンズ13の厚さなどとその形成条件などを適宜調整することによって、所望のレンズ形状のマイクロレンズを持つ半導体装置を得ることができる。
(実施形態2)
図5(a)は、本発明の実施形態2として、本発明の実施形態1の固体撮像素子1を撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図である。
図5(a)において、本実施形態2の電子情報機器80は、上記実施形態1の固体撮像素子1からの撮像信号を所定の信号処理をしてカラー画像信号を得る固体撮像装置81と、この固体撮像装置81からのカラー画像信号を記録用に所定の信号処理した後にデータ記録可能とする記録メディアなどのメモリ部82と、この固体撮像装置81からのカラー画像信号を表示用に所定の信号処理した後に液晶表示画面などの表示画面上に表示可能とする液晶表示装置などの表示手段83と、この固体撮像装置81からのカラー画像信号を通信用に所定の信号処理をした後に通信処理可能とする送受信装置などの通信手段84と、この固体撮像装置81からのカラー画像信号を印刷用に所定の印刷信号処理をした後に印刷処理可能とするプリンタなどの画像出力手段85とを有している。なお、この電子情報機器80として、これに限らず、固体撮像装置81の他に、メモリ部82と、表示手段83と、通信手段84と、プリンタなどの画像出力手段85とのうちの少なくともいずれかを有していてもよい。
この電子情報機器80としては、前述したように例えばデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、監視カメラ、ドアホンカメラ、車載用後方監視カメラなどの車載用カメラおよびテレビジョン電話用カメラなどの画像入力カメラ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、テレビジョン電話装置、カメラ付き携帯電話装置および携帯端末装置(PDA)などの画像入力デバイスを有した電子機器が考えられる。
したがって、本実施形態2によれば、この固体撮像装置81からのカラー画像信号に基づいて、これを表示画面上に良好に表示したり、これを紙面にて画像出力手段85により良好にプリントアウト(印刷)したり、これを通信データとして有線または無線にて良好に通信したり、これをメモリ部82に所定のデータ圧縮処理を行って良好に記憶したり、各種データ処理を良好に行うことができる。
なお、上記実施形態2の電子情報機器80に限らず、図5(b)に示すように、本実施形態2の変形例の半導体装置としての発光素子および受光素子30を情報記録再生部91に用いたピックアップ装置などの電子情報機器90であってもよい。この場合のピックアップ装置の光学素子としては、出射光を直進させて出射させると共に、入射光を曲げて所定方向に入射させる光学機能素子(例えばホログラム光学素子)または、発光素子からの光を出射させるレンズおよび受光素子に集光させるためのレンズである。また、ピックアップ装置の電子素子としては、光ディスク側に出射光を発生させるための発光素子(例えば半導体レーザ素子またはレーザチップ)および/または光ディスク側からの情報を含む入射光を受光するための受光素子(例えばフォトIC)を有している。
本実施形態2の変形例の電子情報機器90は、上記発光素子および受光素子30の受光素子からの情報を含む出力信号を所定の信号処理をして再生情報を得る情報記録再生部91と、この情報記録再生部91からの再生情報を記録用に所定の信号処理した後にデータ記録可能とする記録メディアなどのメモリ部92と、この情報記録再生部91からの再生情報を表示用に所定の信号処理した後に液晶表示画面などの表示画面上に表示可能とする液晶表示装置などの表示手段93と、この情報記録再生部91からの再生情報を通信用に所定の信号処理をした後に通信処理可能とする送受信装置などの通信手段94と、この情報記録再生部91からの再生情報を印刷用に所定の印刷信号処理をした後に印刷処理可能とするプリンタなどの画像出力手段95とを有している。なお、この電子情報機器90として、これに限らず、情報記録再生部91の他に、メモリ部92と、表示手段93と、通信手段94と、プリンタなどの画像出力手段95とのうちの少なくともいずれかを有していてもよい。
なお、上記実施形態1の半導体装置の製造方法では、特に説明しなかったが、半導体基板2内の所定領域に選択的に不純物イオン注入を行って、各画素毎に光電変換部3を形成する光電変換部形成工程と、光電変換部3からの信号電荷を転送するためのゲート電極6を、光電変換部3に隣接した半導体基板2の所定領域上にゲート絶縁膜7を介して形成するゲート電極形成工程と、ゲート電極6およびゲート絶縁膜7上に層間絶縁膜10を介して平坦化膜12を形成する平坦化膜形成工程と、平坦化膜12上にマイクロレンズ13を形成するレンズ形成工程とを有していてもよく、デバイスの要求性能に応じて、表面形状がなだらかな所望の凸レンズ形状を得ることができて集光効率を向上させることができる高品質でかつ高性能のマイクロレンズを再現性よくかつ低コストで形成することができる本発明の目的を達成することができる。
この場合、レンズ形成工程は、照射光量に対する残膜厚を示すγ曲線の平均傾きが、残膜率10〜50パーセントの範囲内で−15〜−0.8nm・cm/mJであるレンズ形成用材料に、露光マスクとしてレンズ表面形状に対応して光透過率を変化させたフォトマスクを用いてレンズ表面形状を加工するものであってもよく、または、照射光量に対する残膜厚を示すγ曲線の平均傾きが、照射光量55mJ〜137mJ/cmの範囲内で−15〜−0.8nm・cm/mJであるレンズ形成用材料に、露光マスクとしてレンズ表面形状に対応して光透過率を変化させたフォトマスクを用いてレンズ表面形状を加工するものであってもよい。上記実施形態1の半導体装置の製造方法は、被写体からの画像光を光電変換して撮像する複数の受光部が配設されたCMOS型固体撮像素子を製造するものであっても、被写体からの画像光を光電変換して撮像する複数の受光部が配設されたCCD型固体撮像素子を製造するものであってもよい。
なお、上記実施形態1の半導体装置の製造方法を、更に詳細に説明すると、半導体基板2内の所定領域に選択的に不純物イオン注入を行って、各画素毎に光電変換部3、読み出しゲート部4、転送チャネル部5およびチャネルストッパ14をこの順隣接してそれぞれ形成する拡散領域形成工程と、光電変換部3からの信号電荷を、読み出しゲート部4を介して転送チャネル部5に読み出して電荷転送するためのゲート電極6を、読み出しゲート部4および転送チャネル部5上にゲート絶縁膜7を介して形成するゲート電極形成工程と、ゲート電極6上に層間絶縁膜9を介して、ゲート電極6の端面側を被覆しかつ光電変換部3上方に開口部8aを有する遮光膜8を形成する遮光膜形成工程と、ゲート絶縁膜7および遮光膜8上に層間絶縁膜10を介して平坦化膜12を形成する平坦化膜形成工程と、平坦化膜12上にマイクロレンズ13を形成するレンズ形成工程とを有している。
この場合、レンズ形成工程は、照射光量に対する残膜厚を示すγ曲線の平均傾きが、残膜率10〜50パーセントの範囲内で−15〜−0.8nm・cm/mJであるレンズ形成用材料に、露光マスクとしてレンズ表面形状に対応して光透過率を変化させたフォトマスクを用いてレンズ表面形状を加工するものであってもよく、または、照射光量に対する残膜厚を示すγ曲線の平均傾きが、照射光量55mJ〜137mJ/cmの範囲内で−15〜−0.8nm・cm/mJであるレンズ形成用材料に、露光マスクとしてレンズ表面形状に対応して光透過率を変化させたフォトマスクを用いてレンズ表面形状を加工するものであってもよい。この半導体装置の製造方法は、被写体からの画像光を光電変換して撮像する複数の受光部が配設されたCCD型固体撮像素子を製造するものである。
なお、上記実施形態1では、上記平坦化膜形成工程における層間絶縁膜10と平坦化膜12との間に層内レンズ11を形成する層内レンズ形成工程を有する場合について説明したが、これに限らず、上記平坦化膜形成工程における層間絶縁膜10の表面を平坦化した後に、平坦化した表面に上に凸状の層内レンズ11を形成する層内レンズ形成工程を有していてもよい。
この場合、層内レンズ形成工程は、照射光量に対する残膜厚を示すγ曲線の平均傾きが、残膜率10〜50パーセントの範囲内で−15〜−0.8nm・cm/mJである層内レンズ形成用材料に、露光マスクとしてレンズ表面形状に対応して光透過率を変化させたフォトマスクを用いて層内レンズ表面形状を加工するものであってもよく、または、照射光量に対する残膜厚を示すγ曲線の平均傾きが、照射光量55mJ〜137mJ/cmの範囲内で−15〜−0.8nm・cm/mJである層内レンズ形成用材料に、露光マスクとして層内レンズ表面形状に対応して光透過率を変化させたフォトマスクを用いてレンズ表面形状を加工するものであってもよい。
また、平坦化膜12とマイクロレンズ13との間に、画素毎に所定の色配列されたカラーフィルタおよびその上の平坦化膜を形成するカラーフィルタ形成工程を更に有していてもよい。
以上のように、本発明の好ましい実施形態1、2を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態1、2に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態1、2の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、光を電気信号に変換したりまたは/および電気信号を光に変換する光電変換部に対応した位置にマイクロレンズを形成するマイクロレンズの形成方法、このマイクロレンズの形成方法により形成したマイクロレンズが用いられ、画像光を光電変換して撮像する複数の受光部で構成された固体撮像素子や、発光部およびの受光部などの半導体装置の製造方法、この半導体装置の製造方法により製造された半導体装置としての固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばデジタルビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、監視カメラや車載カメラなどの画像入力カメラ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、テレビジョン電話装置、カメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器または、この半導体装置としての発光部および受光部を情報記録再生部に用いたピックアップ装置などの電子情報機器の分野において、照射光量に対する残膜厚を示すγ曲線の平均傾きが、残膜率10〜50パーセントの範囲内または照射光量55mJ〜137mJ/cmの範囲内で−15〜−0.8nm・cm/mJであるレンズ形成用材料を、マイクロレンズ13を形成する際の露光波長では解像し得ない微細なドットパターンからなるフォトマスクを用いて加工する方法でレンズを形成するため、デバイスの要求性能に応じて、表面形状がなだらかな所望の凸レンズ形状を得ることができて集光効率を向上させることができる高品質でかつ高性能のマイクロレンズ13を再現性よくかつ低コストで形成することができる。
1 固体撮像素子
2 半導体基板
3 光電変換部
4 読み出しゲート部
5 転送チャネル
6 ゲート電極
7 ゲート絶縁膜
8 遮光膜
9 層間絶縁膜
10 層間絶縁膜(第1透明膜)
11 層内レンズ(第2透明膜)
12 平坦化膜(第3透明膜)
13 マイクロレンズ
13a ポジ型フォトレジスト材料膜
14 チャネルストッパ
20 フォトマスク
30 発光素子および受光素子
80、90 電子情報機器
81 固体撮像装置
82、92 メモリ部
83、93 表示手段
84、94 通信手段
85、95 画像出力手段
91 情報記録再生部

Claims (15)

  1. 半導体装置を構成する複数の光電変換部に対してそれぞれ集光可能とするレンズを形成するレンズの形成方法において、熱流動による表面張力のレンズ表面形状に比べてなだらかなレンズ表面形状を得るように、照射光量に対する残膜厚を示すγ曲線の平均傾きが、残膜率10〜50パーセントの範囲内で−15〜−0.8nm・cm/mJであるレンズ形成用材料に、露光マスクとしてレンズ表面形状に対応して光透過率を変化させたフォトマスクを用いて露光して該レンズ形成用材料の表面を当該レンズ表面形状に形成するレンズ形成工程を有し、
    該フォトマスクは、レンズを形成する際の露光波長では解像できない該露光波長よりも微細なドットパターンからなっているレンズの形成方法。
  2. 半導体装置を構成する複数の光電変換部に対してそれぞれ集光可能とするレンズを形成するレンズの形成方法において、熱流動による表面張力のレンズ表面形状に比べてなだらかなレンズ表面形状を得るように、照射光量に対する残膜厚を示すγ曲線の平均傾きが、照射光量55mJ〜137mJ/cmの範囲内で−15〜−0.8nm・cm/mJであるレンズ形成用材料に、露光マスクとしてレンズ表面形状に対応して光透過率を変化させたフォトマスクを用いて露光して該レンズ形成用材料の表面を当該レンズ表面形状に形成するレンズ形成工程を有し、
    該フォトマスクは、レンズを形成する際の露光波長では解像できない該露光波長よりも微細なドットパターンからなっているレンズの形成方法。
  3. 前記γ曲線の平均傾きが−15〜−2nm・cm/mJであるレンズ形成用材料を用いる請求項1または2に記載のマイクロレンズの形成方法。
  4. 前記γ曲線の平均傾きが−10〜−2nm・cm/mJであるレンズ形成用材料を用いる請求項1または2に記載のマイクロレンズの形成方法。
  5. 前記露光波長は、レンズを形成する際のi線露光波長365nmである請求項1または2に記載のレンズの形成方法。
  6. 半導体基板内の所定領域に選択的に不純物イオン注入を行って、各画素毎に光電変換部を形成する光電変換部形成工程と、
    該光電変換部からの信号電荷を転送するためのゲート電極を、該光電変換部に隣接した半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成するゲート電極形成工程と、
    該ゲート電極および該ゲート絶縁膜上に層間絶縁膜を介して平坦化膜を形成する平坦化膜形成工程と、
    該平坦化膜上に前記レンズを形成する請求項1または2に記載のレンズの形成方法におけるレンズ形成工程とを有する半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板内の所定領域に選択的に不純物イオン注入を行って、各画素毎に光電変換部、読み出しゲート部、転送チャネル部およびチャネルストッパ部をこの順隣接してそれぞれ形成する拡散領域形成工程と、
    該光電変換部からの信号電荷を、該読み出しゲート部を介して転送チャネル部に読み出して電荷転送するためのゲート電極を、該読み出しゲート部および該転送チャネル部上にゲート絶縁膜を介して形成するゲート電極形成工程と、
    該ゲート電極上に層間絶縁膜を介して、該ゲート電極の端面側を被覆しかつ該光電変換部上方に開口部を有する遮光膜を形成する遮光膜形成工程と、
    該ゲート絶縁膜および該遮光膜上に層間絶縁膜を介して平坦化膜を形成する平坦化膜形成工程と、
    該平坦化膜上に前記レンズを形成する請求項1または2に記載のレンズの形成方法におけるレンズ形成工程とを有する半導体装置の製造方法。
  8. 前記平坦化膜形成工程における前記層間絶縁膜と前記平坦化膜との間に層内レンズを形成する層内レンズ形成工程を更に有する請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記平坦化膜形成工程における前記層間絶縁膜の表面を平坦化した後に、該平坦化した表面に前記層内レンズを形成する請求項1または2に記載のレンズの形成方法におけるレンズ形成工程を層内レンズ形成工程として更に有する請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記平坦化膜と前記レンズとの間に、画素毎に所定の色配列されたカラーフィルタおよびその上の平坦化膜を形成するカラーフィルタ形成工程を更に有する請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 被写体からの画像光を光電変換して撮像する複数の受光部が配設されたCMOS型固体撮像素子を製造する請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 被写体からの画像光を光電変換して撮像する複数の受光部が配設されたCCD型固体撮像素子を製造する請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 出射光を発生させるための発光素子および入射光を受光するための受光素子を製造する請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 請求項11または12に記載の半導体装置の製造方法により製造された固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いた電子情報機器。
  15. 請求項13に記載の半導体装置の製造方法により製造された発光素子および受光素子を情報記録再生部に用いた電子情報機器。
JP2009116016A 2009-05-12 2009-05-12 レンズの形成方法、半導体装置の製造方法および電子情報機器 Expired - Fee Related JP5486838B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116016A JP5486838B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 レンズの形成方法、半導体装置の製造方法および電子情報機器
US12/799,994 US8361824B2 (en) 2009-05-12 2010-05-05 Method for forming lens, method for manufacturing semiconductor apparatus, and electronic information device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116016A JP5486838B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 レンズの形成方法、半導体装置の製造方法および電子情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010267683A JP2010267683A (ja) 2010-11-25
JP5486838B2 true JP5486838B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=43067786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116016A Expired - Fee Related JP5486838B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 レンズの形成方法、半導体装置の製造方法および電子情報機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8361824B2 (ja)
JP (1) JP5486838B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035154A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
WO2013027524A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 シャープ株式会社 固体撮像素子
JP6222080B2 (ja) * 2012-03-07 2017-11-01 旭硝子株式会社 撮像素子パッケージ、撮像装置およびライトフィールドカメラ
JP5991370B2 (ja) * 2012-03-19 2016-09-14 ソニー株式会社 ケミカルセンサ、ケミカルセンサの製造方法、化学物質検出装置
CN103066090B (zh) * 2012-12-26 2017-11-07 上海集成电路研发中心有限公司 具有凸透镜结构的像元结构及制造方法
JP2016035597A (ja) * 2015-12-01 2016-03-17 イーエイチエス レンズ フィリピン インク 眼鏡用偏光プラスチックレンズの製造方法
CN106292172A (zh) * 2016-09-26 2017-01-04 京东方科技集团股份有限公司 掩膜版、制造透镜的方法、透镜及显示装置
CN107290913A (zh) * 2017-07-31 2017-10-24 武汉华星光电技术有限公司 显示面板、阵列基板及其形成方法
CN108153132B (zh) * 2017-12-28 2019-06-21 电子科技大学 一种基于均值梯度函数的光学扫描全息自聚焦方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158296A (ja) 1989-11-15 1991-07-08 Toshiba Corp Icカード
JP2945440B2 (ja) 1990-05-02 1999-09-06 シャープ株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP3041916B2 (ja) * 1990-09-14 2000-05-15 セイコーエプソン株式会社 レンズアレイの製造方法
JPH11242103A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Toppan Printing Co Ltd マイクロレンズの製造方法
JP2002141490A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Nec Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP4515012B2 (ja) 2002-08-07 2010-07-28 大日本印刷株式会社 パターンデータの作製方法およびフォトマスク
JP5031173B2 (ja) * 2003-03-26 2012-09-19 大日本印刷株式会社 撮像装置と撮像装置におけるマイクロレンズの形成方法
JP3708112B2 (ja) * 2003-12-09 2005-10-19 シャープ株式会社 マイクロレンズアレイ付き表示パネルの製造方法および表示装置
JP4761505B2 (ja) * 2005-03-01 2011-08-31 キヤノン株式会社 撮像装置、ならびに撮像システム
US8828651B2 (en) * 2005-07-25 2014-09-09 Nissan Chemical Industries, Ltd. Positive-type photosensitive resin composition and cured film manufactured therefrom
JP2007053318A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007316153A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Toppan Printing Co Ltd カラー撮像素子のマイクロレンズ製造方法及びカラー撮像素子のマイクロレンズアレイ
JP4910590B2 (ja) * 2006-09-15 2012-04-04 大日本印刷株式会社 パターン形成体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8361824B2 (en) 2013-01-29
JP2010267683A (ja) 2010-11-25
US20100289034A1 (en) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486838B2 (ja) レンズの形成方法、半導体装置の製造方法および電子情報機器
JP5086877B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
US8790954B2 (en) Method of making wafer structure for backside illuminated color image sensor
US7545423B2 (en) Image sensor having a passivation layer exposing at least a main pixel array region and methods of fabricating the same
JP4826111B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法および画像撮影装置
KR102316075B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 소자의 제조 방법, 전자 기기
JP3789365B2 (ja) 層内レンズ付き半導体装置およびその製造方法
KR100791346B1 (ko) 이미지 센서 제조 방법 및 이에 따라 제조된 이미지 센서
JP2003229553A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009059824A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2011096732A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP2004221487A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5759148B2 (ja) レンズの製造方法および固体撮像素子の製造方法
JP2012084815A (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
JP5224685B2 (ja) 光電変換装置、その製造方法、撮像モジュール及び撮像システム
JP2006332347A (ja) 層内レンズ、固体撮像素子、電子情報装置、層内レンズの形成方法および固体撮像素子の製造方法
JP5368070B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2008218851A (ja) 撮影装置
JP2011109033A (ja) 層内レンズおよびその製造方法、カラーフィルタおよびその製造方法、固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子情報機器
JP6099345B2 (ja) レンズおよびその製造方法、固体撮像素子、電子情報機器
JP2012049270A (ja) 層内レンズおよびその形成方法、固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2000156485A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2008147409A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP2011151420A (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法及び画像撮影装置
JP5274001B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees