JP2009059824A - 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 - Google Patents

固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009059824A
JP2009059824A JP2007224740A JP2007224740A JP2009059824A JP 2009059824 A JP2009059824 A JP 2009059824A JP 2007224740 A JP2007224740 A JP 2007224740A JP 2007224740 A JP2007224740 A JP 2007224740A JP 2009059824 A JP2009059824 A JP 2009059824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
light receiving
interlayer insulating
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007224740A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nagai
謙一 永井
Noboru Takeuchi
昇 竹内
Kazuo Otsubo
和雄 大坪
Yuji Hara
祐司 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007224740A priority Critical patent/JP2009059824A/ja
Priority to US12/229,915 priority patent/US20090078974A1/en
Priority to CNA2008102142707A priority patent/CN101378068A/zh
Priority to KR1020080085012A priority patent/KR20090023264A/ko
Publication of JP2009059824A publication Critical patent/JP2009059824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures

Abstract

【課題】SiON膜およびプラズマSiN膜を残さず除去することにより、プラズマSiN膜に起因する入射光の外部への反射およびその透過量を減少させると共にマイクロレンズから基板表面間距離を更に縮小して、受光感度を向上でき、しかも、マイクロレンズから基板表面間での光の多重反射を更に低減して色むらや感度むらを抑制する。
【解決手段】各色のフィルタ23の直下に第4絶縁膜22が平坦化されて設けられており、フィルタ23と第4絶縁膜22との間に、従来のような反射防止用のSiON膜や、パッシベーションおよび水素シンター用のプラズマSiN膜25を残さず設けていない。
【選択図】図1

Description

本発明は、被写体からの画像光を光電変換して撮像する半導体素子で構成された例えばCMOS型イメージセンサやCCD型イメージセンサなどの半導体イメージセンサである固体撮像素子およびその製造方法、この固体撮像素子を、画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばデジタルビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、画像入力カメラ、スキャナ、ファクシミリ、カメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器に関する。
従来、例えばCMOS型イメージセンサやCCD型イメージセンサなどの半導体イメージセンサは、量産性に優れているため、例えばデジタルビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラやカメラ付き携帯電話器などの携帯型電子情報機器において、画像入力デバイスとして利用されている。
このような従来の携帯型電子情報機器は、電池により駆動するため、駆動電力の低電圧化および低消費電力化を図ることが重要であり、さらに、低コスト化およびモジュールサイズの縮小化を実現することも重要である。
このため、このような携帯型電子情報機器に利用される固体撮像素子の分野において、CMOS型イメージセンサは、CCD型イメージセンサに比べて、消費電力がより少なく、また、従来のCMOSプロセス技術を利用することによって低コスト化が可能であり、センサ素子を含む画素領域と、その周囲の駆動回路(ドライバ)を含む周辺回路領域とを同一チップ上に作製することによってモジュールサイズの縮小化が可能となるなどの利点を有することから、CMOS型イメージセンサが見直されている。このCMOSイメージセンサを特許文献1として図23に示している。
図23は、特許文献1に記載されている従来のCMOSイメージセンサの要部縦断面図である。
図23に示すように、従来のMOS型イメージセンサ100において、N型半導体基板101にP型ウェル領域102が設けられ、このP型ウェル領域102内に複数の光電変換蓄積部(各画素部)としての複数の受光部103が所定間隔を置いて2次元状でマトリクス状に配置されている。
このN型半導体基板101上に、複数の受光部103上を避けるように、アルミニュウムなどの金属層からなる複数の配線層104〜106が設けられ、この配線層104および105は、SiOなどの透明な層間絶縁膜107内に設けられ、最も上層の配線層106は層間絶縁膜107上に設けられている。これらの配線層106および層間絶縁膜107上に、反射防止用のSiON膜108が設けられ、その上に、シンター処理時に、暗電流低減のための水素供給源となるプラズマSiN膜109が設けられている。このプラズマSiN膜109は、水分や陽イオン(NaイオンやKイオンなど)などトランジスタ領域に悪影響を与えるような物質を通さないパッシベーション膜としても機能するため、基板全面に設けられるのが好ましい。このように、層間絶縁膜107とプラズマSiN膜109との間にその中間の屈折率を有するSiON膜108が反射防止膜として設けられている。
さらに、プラズマSiN膜109上に各受光部103とそれぞれ対応するように各色のカラーフィルタ110がそれぞれ設けられ、さらにその上に各受光部103に入射光を集光させるように各マイクロレンズ111がそれぞれ設けられている。
一方、入射光の受光面での反射を低減させるための反射防止膜として、基板全面に形成されたSiO膜112上に積層され、各受光部103にそれぞれ対応した位置にSiN膜113が設けられている。
以上の配線層104〜106によって互いに接続されて、複数の受光部103のうち、表示画面上の1ライン毎の各受光部103の選択および各受光部103からの信号出力に係る信号読出回路が単位画素部毎に設けられている。この信号読出回路の上下の配線層間や、最も下の配線層と、後述する電荷検出部(フローティングディヒュージョンFD)など、基板側の不純物拡散領域(図示せず)とを電気的に繋ぐためにコンタクト部(図示せず)が設けられている。これらの配線層104〜106とコンタクト部(図示せず)とは、層間絶縁膜107によって埋設されて、ここでは3層の多層配線層となっている。
N型半導体基板101の表面上に設けられたSiO膜112上の所定位置には、信号読出回路を構成する転送MOSトランジスタなどのゲート電極(図示せず)が形成されている。この転送MOSトランジスタのゲート電極(図示せず)下のp型ウェル領域102をトランジスタチャネル領域として間に挟んで光電変換蓄積部としての受光部103側とは反対側(対向側)にn型(高濃度n型:n+)半導体領域からなる電荷検出部(フローティングディヒュージョンFD)が形成されている。
特開2006−156611号公報
上記従来の構成では、基板表面のSi/SiO膜112の界面での反射を抑制するために、反射防止膜として受光部103上にSiN膜113が設けられている。また、水素シンター効果増大のために、水分や陽イオンなどトランジスタ領域に悪影響を与えるような物質を通さないパッシベーション膜にプラズマSiN膜109を用い、SiN膜113からプラズマSiN膜109間の多重反射による色ムラ(感度ムラ)を抑制するために、プラズマSiN膜109の直下に更にSiON膜108(屈折率1.7)が反射防止膜として設けられている。
ところが、カラーフィルタ110(屈折率1.6)からプラズマSiN膜109(屈折率2.0)間で入射光が外側に反射することにより入射光の利用効率が悪く、上記SiON膜108およびプラズマSiN膜109の存在によって、入射光の透過量も減少すると共に、マイクロレンズ111から基板表面(受光部103)の距離もその分だけ増大して受光感度が低下している。さらに、上記従来技術では、層間絶縁膜107上の配線層106間の凹部にカラーフィルタ110が埋め込まれて表面が平坦化されているため、カラーフィルタ110自体も膜厚が厚くなって、入射光の透過量が減少して受光感度が更に低下している。また、プラズマSiN膜109下の反射防止用のSiON膜108により、プラズマSiN膜109と基板面間での多重反射が和らげられているものの、その多重反射がなお多少は存在してそれが互いに干渉し、層間絶縁膜107の膜厚のバラツキにより、その干渉する光の波長が特定波長だけ強調されて現れたりして、色むらや感度むらが発生している。
本発明は、上記従来の問題を解決するもので、プラズマSiN膜を残さず除去することにより、プラズマSiN膜に起因する入射光の外部への反射およびその透過量を減少させると共にマイクロレンズから基板表面間距離を更に縮小して、受光感度を向上でき、しかも、マイクロレンズから基板表面間での光の多重反射を更に低減して色むらや感度むらを抑制することができる固体撮像素子およびその製造方法、この固体撮像素子を、画像入力デバイスとして撮像部に用いた携帯電話装置などの電子情報機器を提供することを目的とする。
本発明の固体撮像素子は、半導体基板の表面部に複数の受光素子が配列されて設けられ、該複数の受光素子の上方に層間絶縁膜を介して、該複数の受光素子にそれぞれ対応するように各色のカラーフィルタが設けられ、該各色のカラーフィルタ上に、該複数の受光素子に入射光をそれぞれ集光させる複数のマイクロレンズが設けられた固体撮像素子において、該層間絶縁膜上から、パッシベーションおよび水素シンター処理用膜が除去された状態で、該各色のカラーフィルタの直下に該層間絶縁膜が設けられているものであり、そのことにより上記目的が達成される。
また、本発明の固体撮像素子における層間絶縁膜内に複数層の多層配線層が埋設されている。
さらに、本発明の固体撮像素子における層間絶縁膜は、前記多層配線層の最上層の表面まで平坦化処理されている。
さらに、本発明の固体撮像素子における層間絶縁膜は、前記多層配線層の最上層の表面との間に所定膜厚だけ残した状態で平坦化処理されている。
さらに、本発明の固体撮像素子において、前記複数の受光素子を含む画素領域と、該画素領域の周囲に配設され、該複数の受光素子の選択および信号読み出しを行うための駆動回路を含む周辺回路領域とが同一チップ上に設けられており、該周辺回路領域では前記各色のカラーフィルタと前記層間絶縁膜との間に前記パッシベーションおよび水素シンター処理用膜が除去されずに設けられ、該画素領域では、該層間絶縁膜上の該パッシベーションおよび水素シンター処理用膜が除去されて該各色のカラーフィルタの直下に該層間絶縁膜が設けられている。
さらに、本発明の固体撮像素子におけるカラーフィルタとその直下の前記層間絶縁膜との屈折率差をnとした場合に、0.4>n≧0とする。
さらに、本発明の固体撮像素子における層間絶縁膜は、前記カラーフィルタと同等の屈折率を有する透明材料とする。
さらに、本発明の固体撮像素子における層間絶縁膜は、シリコン酸化膜または低誘電体膜である。
さらに、本発明の固体撮像素子におけるパッシベーションおよび水素シンター処理用膜は、プラズマSiN膜である。
さらに、本発明の固体撮像素子はCMOS型の固体撮像素子であって、前記多層配線層によって互いに接続されて前記受光素子の選択および該受光素子からの信号出力に係る信号読出回路が単位画素部毎に設けられている。
さらに、本発明の固体撮像素子における信号読出回路として、前記半導体基板側に、マトリクス状に配列された複数の受光素子のうち、所定の受光素子を選択するための選択トランジスタと、該選択トランジスタに直列接続され、選択された受光素子から前記転送トランジスタを介して前記電荷検出部に信号電荷が転送されて電圧変換された信号電圧に応じて信号増幅する増幅トランジスタと、該増幅トランジスタからの信号出力後に、該電荷検出部の電位を所定電位にリセットするリセットトランジスタとが設けられている。
さらに、本発明の固体撮像素子における信号読出回路として、前記半導体基板側に、マトリクス状に配列された複数の受光素子のうち、周辺回路より選択された受光素子から前記転送トランジスタを介して前記電荷検出部に信号電荷が転送されて電圧変換された信号電圧に応じて信号増幅する増幅トランジスタと、該増幅トランジスタからの信号出力後に、該電荷検出部の電位を所定電位にリセットするリセットトランジスタとが設けられている。
さらに、本発明の固体撮像素子において、前記受光素子上にのみ絶縁膜を介して反射防止膜が設けられ、該反射防止膜上に前記層間絶縁膜が設けられている。
さらに、本発明の固体撮像素子において、前記受光素子上に絶縁膜を介して前記層間絶縁膜が直に設けられている。
さらに、本発明の固体撮像素子において、前記受光素子上の前記層間絶縁膜に、前記マイクロレンズからの光を該受光素子に導くための導波路管が設けられている。
さらに、本発明の固体撮像素子はCCD型の固体撮像素子であって、前記複数の受光素子が画素領域に2次元状に設けられ、該受光素子で光電変換された信号電荷が電荷転送部に読み出されて所定方向に順次電荷転送される。
本発明の固体撮像素子の製造方法は、半導体基板の表面部に複数の受光素子が配列されて設けられ、該複数の受光素子の上方に層間絶縁膜を介して、該複数の受光素子にそれぞれ対応するように各色のカラーフィルタが設けられ、該各色のカラーフィルタ上に、該複数の受光素子に入射光をそれぞれ集光させる複数のマイクロレンズが設けられた固体撮像素子の製造方法において、該層間絶縁膜上にパッシベーションおよび水素シンター処理用膜を形成して水素シンター処理を行うかまたは、該層間絶縁膜上に該パッシベーションおよび水素シンター処理用膜を形成せずに水素雰囲気中で水素シンター処理を行い、該層間絶縁膜上に該パッシベーションおよび水素シンター処理用膜を形成した場合は、該パッシベーションおよび水素シンター処理用膜を除去するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
また、本発明の固体撮像素子の製造方法であって、前記複数の受光素子を含む画素領域と、該画素領域の周囲に配設され、該複数の受光素子の選択および信号読み出しを行うための駆動回路を含む周辺回路領域とにおいて、前記層間絶縁膜内に埋設された多層配線層を形成後、該層間絶縁膜の最上の絶縁層を該最上の配線層の表面まで研磨して平坦化する平坦化処理工程と、平坦化処理された絶縁層および配線層上にパッシベーションおよび水素シンター処理用膜を基板全面に形成して熱処理により水素シンター処理を行う水素シンター処理工程と、該水素シンター処理後に、該パッシベーションおよび水素シンター処理用膜を該周辺回路領域のみ残すように、該画素領域における該パッシベーションおよび水素シンター処理用膜をエッチングにより除去するパッシベーションおよび水素シンター処理用膜除去工程と、該画素領域において、平坦化された絶縁層および配線層上に直に、前記各色のカラーフィルタを形成し、更にその上に前記マイクロレンズを形成するカラーフィルタ・マイクロレンズ形成工程とを有する。
さらに、本発明の固体撮像素子の製造方法であって、前記複数の受光素子を含む画素領域と、該画素領域の周囲に配設され、該複数の受光素子の選択および信号読み出しを行うための駆動回路を含む周辺回路領域とにおいて、前記層間絶縁膜内に埋設された多層配線層を形成後、該層間絶縁膜の最上の絶縁層を、該最上の配線層の表面に対して所定の膜厚だけ残すように研磨して平坦化する平坦化処理工程と、平坦化処理された絶縁層上にパッシベーションおよび水素シンター処理用膜を基板全面に形成して熱処理により水素シンター処理を行う水素シンター処理工程と、該水素シンター処理後に、該パッシベーションおよび水素シンター処理用膜を該周辺回路領域のみ残すように、該画素領域における該パッシベーションおよび水素シンター処理用膜をエッチングにより除去するパッシベーションおよび水素シンター処理用膜除去工程と、該画素領域において、平坦化された絶縁層上に直に、前記各色のカラーフィルタを形成し、更にその上に前記マイクロレンズを形成するカラーフィルタ・マイクロレンズ形成工程とを有する。
さらに、本発明の固体撮像素子の製造方法であって、前記複数の受光素子を含む画素領域と、該画素領域の周囲に配設され、該複数の受光素子の選択および信号読み出しを行うための駆動回路を含む周辺回路領域とにおいて、前記層間絶縁膜内に埋設された多層配線層を形成後、該層間絶縁膜の最上の絶縁層を、該最上の配線層の表面に対して所定の膜厚だけ残すように研磨して平坦化する平坦化処理工程と、平坦化処理された絶縁層上にパッシベーションおよび水素シンター処理用膜を該周辺回路領域のみ形成した状態で、水素雰囲気中で熱処理により水素シンター処理を行う水素シンター処理工程と、
該水素シンター処理後に、該画素領域において、平坦化された絶縁層上に、前記各色のカラーフィルタを形成し、更にその上に前記マイクロレンズを形成するカラーフィルタ・マイクロレンズ形成工程とを有する。
さらに、本発明の固体撮像素子の製造方法であって、前記複数の受光素子を含む画素領域と、該画素領域の周囲に配設され、該複数の受光素子の選択および信号読み出しを行うための駆動回路を含む周辺回路領域とにおいて、前記層間絶縁膜内に埋設された多層配線層を形成後、該層間絶縁膜の最上の絶縁層を、該最上の配線層の表面に対して所定の膜厚だけ残すように研磨して平坦化する平坦化処理工程と、該周辺回路領域および該画素領域でパッシベーションおよび水素シンター処理用膜を形成することなく、水素雰囲気中で熱処理により水素シンター処理を行う水素シンター処理工程と、該水素シンター処理後に、該画素領域において、平坦化された絶縁層上に、前記各色のカラーフィルタを形成し、更にその上に前記マイクロレンズを形成するカラーフィルタ・マイクロレンズ形成工程とを有する。
本発明の電子情報機器は、本発明の上記固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
上記構成により、以下、本発明の作用を説明する。
本発明にあっては、層間絶縁膜上にパッシベーションおよび水素シンター処理用膜を形成して水素シンター処理を行うかまたは、この層間絶縁膜上にパッシベーションおよび水素シンター処理用膜を形成せずに水素雰囲気中で水素シンター処理を行い、層間絶縁膜上にパッシベーションおよび水素シンター処理用膜を形成した場合は、パッシベーションおよび水素シンター処理用膜を除去する。この結果、複数の受光素子を有する半導体基板上に設けられた層間絶縁膜上から、パッシベーションおよび水素シンター処理用膜が除去された状態で、各色のカラーフィルタの直下に層間絶縁膜が設けられる。
このように、従来のような反射防止用のSiON膜や、その上のパッシベーションおよび水素シンター処理用膜としての例えばプラズマSiN膜を設けないため、それ自体による入射光の透過率が向上すると共に、屈折率の高いプラズマSiN膜に起因する入射光の外部への反射により入射光の利用効率が低下するのを解消することが可能となって、マイクロレンズから基板表面間距離をも、従来のSiON膜やプラズマSiN膜を設けない分だけ更に縮小可能となり、エアリーディスク半径が小さくなって集光率も向上して、受光感度を向上させることが可能となる。しかも、このプラズマSiN膜を残さないかまたは設けないため、マイクロレンズから基板表面間での、プラズマSiN膜に起因した光の多重反射をも無くすことができて色むらや感度むらが更に抑制される。
以上により、本発明のよれば、反射防止用のSiON膜および、パッシベーションおよび水素シンター処理用膜としての例えばプラズマSiN膜を残さないかまたは設けないため、屈折率の高いプラズマSiN膜に起因する入射光の外部への反射およびプラズマSiN膜自体による透過量の減少を解消させると共にマイクロレンズから基板表面間距離を更に縮小して、受光感度を向上でき、しかも、マイクロレンズから基板表面間での光の多重反射を更に低減して色むらや感度むらを抑制することができる。
以下に、本発明の固体撮像素子およびその製造方法の実施形態1〜3としてCMOS型イメージセンサに適用した場合を説明し、本発明の固体撮像素子およびその製造方法の実施形態4としてCCD型イメージセンサに適用した場合を説明し、これらの実施形態1〜4のいずれかの固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いた電子情報機器を実施形態5として、図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、ここで、CMOSイメージセンサとCCDイメージセンサの特徴について簡単に説明する。
CMOSイメージセンサは、CCDイメージセンサのように、垂直転送部により各受光部からの信号電荷をそれぞれ電荷転送し、垂直転送部からの信号電荷を水平転送部により水平方向に電荷転送するCCDを使用せず、メモリデバイスのようにアルミニュウム配線などで構成される選択制御線によって、画素毎に受光部から信号電荷を読み出してそれを電圧変換し、その変換電圧に応じて信号増幅した撮像信号を、選択された画素から順次読み出すようになっている。一方、CCDイメージセンサは、CCDの駆動のために正負の複数の電源電圧を必要とするが、CMOSイメージセンサは、単一電源で駆動が可能であり、CCDイメージセンサに比べ、低消費電力化や低電圧駆動が可能である。さらに、CCDイメージセンサの製造には、CCD独自の製造プロセスを用いているために、CMOS回路で一般的に用いられる製造プロセスをそのまま適用することが難しい。これに対して、CMOSイメージセンサは、CMOS回路で一般的に用いられる製造プロセスを使用しているために、表示制御用のドライバー回路や撮像制御用のドライバー回路、DRAMなどの半導体メモリ、論理回路などの製造で多用されているCMOSプロセスにより、論理回路やアナログ回路、アナログデジタル変換回路などを同時に形成してしまうことができる。つまり、CMOSイメージセンサは、半導体メモリ、表示制御用のドライバー回路および撮像制御用のドライバー回路と同一の半導体チップ上に形成することが容易であり、また、その製造に対しても、半導体メモリや表示制御用のドライバー回路および撮像制御用のドライバー回路と生産ラインを共有することが容易にできる。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係るCMOS型イメージセンサの要部構成例を示す縦断面図である。
図1において、本実施形態1のCMOS型イメージセンサ10において、そのN型半導体基板11に、P型ウェル領域12が設けられ、このP型ウェル領域12内にN型の複数の光電変換蓄積部(各画素部;受光素子)としての複数の受光部13が所定間隔を置いて2次元状でマトリクス状に配置されている。この受光部13の表面上には暗電流防止用の表面P+層13aが設けられて受光素子(フォトダイオード)の埋め込み構造になっている。基板全面には、SiO膜であるゲート絶縁膜14が設けられ、このゲート絶縁膜14上に、受光部13の受光面上での反射を低減させるための反射防止膜として、各受光部14にのみそれぞれ対応するようにSiN膜15が設けられている。
この受光部13に隣接して、ここでは図示していないが、受光部13で光電変換された信号電荷を電荷検出部(電荷電圧変換部)としてのフローティングディヒュージョンFDに電荷転送するための電荷転送トランジスタのチャネル領域としての電荷転送領域(P型ウェル領域12)が設けられている。この電荷転送領域上には、ゲート絶縁膜14を介して転送ゲート電極(図示せず)が設けられている。
この転送ゲート電極(図示せず)上には、受光部13上を避けるように信号読出回路の配線層が設けられている。この信号読出回路部は、受光部13からフローティングディフュージョンFDに電荷転送された信号電荷が電圧変換され、この変換電圧に応じて増幅されて各画素部毎の撮像信号として信号線に読み出す機能を有している。
この信号読出回路の配線層は、基板全面に第1絶縁膜16が形成され、その上に第1配線17が形成され、その上に第2絶縁膜18が形成され、その上に第2配線19が形成され、同様に、その上に、第3絶縁膜20、第3配線21さらに第4絶縁膜22がこの順に形成されている。これらの第1絶縁膜16、第2絶縁膜18、第3絶縁膜20および第4絶縁膜22は、層間絶縁膜として、各配線層を埋め込んだ後にその表面が平坦化されている。特に、第4絶縁膜22は、第3配線21の表面まで研磨されて、第3配線21と第4絶縁膜22とが面一に平坦化されている。また、ここでは図示していないが、第1絶縁膜16には第1コンタクトプラグが形成されて、フローティングディヒュージョンFDなどの基板側の不純物拡散領域、基板側でトランジスタを構成するドレイン領域、ソース領域およびゲート電極と第1配線17との間が必要に応じて電気的に接続され、第2絶縁膜18には第2コンタクトプラグが形成されて、第1配線17と第2配線19との間が必要に応じて電気的に接続され、第3絶縁膜20には第3コンタクトプラグが形成されて第2配線19と第3配線21との間が必要に応じて電気的に接続されて、上記信号読出回路の配線が上下で電気的に接続されている。
また、平坦化処理された第3配線21および第4絶縁層22上には、従来のような反射防止用のSiON膜や、パッシベーションおよび水素シンター用のプラズマSiNを介さずに、受光部13毎に対応して配置されたR,G,Bの各色のカラーフィルタ23が直に設けられ、その上には、各受光部13への集光用のマイクロレンズ24が設けられている。このように、従来のようなSiON膜およびプラズマSiNを設けないことにより、プラズマSiN膜に起因する入射光の外部への反射およびその透過量を減少させると共にマイクロレンズから基板表面間距離を更に縮小して、受光感度を向上することができる。しかも、マイクロレンズ24から基板表面間で、プラズマSiNに起因した光の多重反射を無くして色むらや感度むらを抑制することができる。
本実施形態1のCMOS型イメージセンサ10は、例えば以下のようにして製造することができる。
まず、そのN型半導体基板11に、基板全面にゲート絶縁膜14を形成し、その上から不純物イオンを注入してP型ウェル領域12を形成し、所定位置に転送ゲート電極(図示せず)などのゲート電極を形成し、このP型ウェル領域12内の所定位置に不純物イオンを注入して、N型の複数の受光部13および、これに転送ゲート電極下のP型ウェル領域12を介して対向配置されるフローティングディヒュージョンFDなどの不純物拡散領域を形成し、さらに受光部13の表面側を覆うように暗電流防止用の表面P+層13aを形成する。さらに、ゲート絶縁膜14上で、受光部13の受光面に対応した位置にのみ、反射防止膜としてのSiN膜15を形成する。
次に、ゲート電極(図示せず)およびSiN膜15を含む基板全面に、第1絶縁膜16として、BPSG(ホウ素リンシリケートガラス)や高密度プラズマSiO(HDP−SiO)などのSiO系材料によってSiO膜を膜成長させる。
さらに、第1コンタクトプラグを形成するために、第1絶縁膜16上に感光性レジスト材料を塗布して露光および現像により所定形状にパターニングし、そのパターニングしたレジスト膜をマスクとして第1絶縁膜16に対して異方性エッチングを行う。このレジストマスク膜のパターンとして、第1コンタクトプラグのための形状を加工する。レジストマスク膜を用いた第1絶縁膜16に対するエッチング後、その上にメタルスパッタリングによりコンタクトプラグ用のアルミニュウムやタングステンなどの金属膜を成長させる。コンタクトプラグ用の金属膜は、例えばアルミニュウムやタングステンなどCVDによっても膜成長させることができる。また、下地とのシリサイド化を防ぐために、メタルスパッタリング前にバリアメタル膜がスパッタリングされる。その後、第1絶縁膜16の全面をエッチングすることにより第1絶縁膜16上のスパッタリング膜を除去して、第1絶縁膜の穴(コンタクトホール)内に充填された第1コンタクトプラグ(図示せず)が形成される。
さらに、これらの第1コンタクトプラグが形成された基板部上に、第1配線17を形成するために、メタルスパッタリングにより例えばアルミニュウムなどの金属膜を膜成長させ、その後、その上に感光性レジスト膜を塗布して露光および現像により所定形状にパターニングし、そのパターニングしたレジスト膜をマスクとしてその金属膜に対して異方性エッチングを行って、第1配線17を形成する。
同様にして、第2絶縁膜18と、第2コンタクトプラグ(図示せず)と、第2配線19と、さらに、第3絶縁膜20と、第3コンタクトプラグ(図示せず)と、第3配線21と、第4絶縁膜22とをこの順にそれぞれ形成する。
続いて、図2に示すように、信号読出回路をトランジスタ駆動制御するためのドライバ回路を含む周辺回路領域と、この周辺回路領域の内側にあって、受光部13および、この受光部13から信号を読み出す信号読出回路を含む画素領域において、層間絶縁膜内に埋設された3層の多層配線層を形成後、CMP処理により第4絶縁膜22を第3配線21の表面まで研磨して第3配線21と第4絶縁膜22とが面一になるように平坦化する。
その後、図3に示すように、平坦化処理された第4絶縁膜22および第3配線21上に、水分や陽イオンなどトランジスタ領域に悪影響を与えるような物質を通さないパッシベーション膜としての機能を有し、水素シンター処理時に暗電流低減のための水素供給源となるパッシベーションおよび水素シンター処理用膜としてのプラズマSiN膜25を基板全面(第4絶縁膜22および第3配線21上)に形成して、雰囲気温度が摂氏400度から摂氏500度程度の熱処理により水素シンター処理を行う。これによって、プラズマSiN膜25からの水素がシリコン基板表面のシリコンダングリングボンドに吸着して暗電流を低減させることができると共に、第1配線17と基板側不純物拡散領域(例えばフローティングディヒュージョンFDなど)とのオーミックコンタクトを取ることができる。
さらに、その水素シンター処理後は、図4に示すように、周辺回路領域のみ残すように、画素領域における第4絶縁膜22および第3配線21上のプラズマSiN膜25をエッチングにより除去する。
さらに、図5に示すように、画素領域において、平坦化された第4絶縁膜22および第3配線21上に、各受光部13にそれぞれ対応するように、各色毎に配置されたカラーフィルタ23が直に形成され、その上にマイクロレンズ24が直に形成される。このとき、周辺回路領域でも、平坦化された第4絶縁膜22、第3配線21およびプラズマSiN膜25上には、各色のうちの1色のカラーフィルタ23が形成され、その上に各色のうちの別の1色のカラーフィルタ23が形成される。この場合、周辺回路領域のプラズマSiN膜25上に、例えば赤と青の2層のカラーフィルタ23が積層されて遮光される。このようにして、本実施形態1のCMOS型イメージセンサ10が作製される。なお、周辺回路領域のプラズマSiN膜25上に形成された赤と青の2層のカラーフィルタ23は、各色(赤、青、緑)のうちの別の色の2層のカラーフィルタ23であってもよいし、各色のうちの1層のカラーフィルタ23であってもよい。また、赤と青の2層のカラーフィルタ23の代わりに、黒色の1層のカラーフィルタが周辺回路領域のプラズマSiN膜25上に積層されていてもよい。
以上により、本実施形態1によれば、従来のような反射防止用のSiON膜や、パッシベーションおよび水素シンター用のプラズマSiN膜25を設けないため、プラズマSiN膜25自体による入射光の透過がなくなって透過率が向上すると共にプラズマSiN膜25により外部への入射光の反射もなくなり、しかも、マイクロレンズ24から基板表面間距離を、従来のSiON膜やプラズマSiN膜を設けない分だけ更に縮小できて、エアリーディスク半径が小さくなって集光率が向上して、受光感度を向上させることができる。また、マイクロレンズ24から基板表面間での、プラズマSiN膜25に起因した光の多重反射を無くして色むらや感度むらを抑制することができる。
このプラズマSiN膜25による外部への入射光の反射について説明する。プラズマSiN膜25があると、マイクロレンズ24からカラーフィルタ23(屈折率1.6)を通過した光がプラズマSiN膜25(屈折率2.0)で反射して外部に無駄に入射光を捨てていたが、プラズマSiN膜25を残さずに設けなければ、カラーフィルタ23(屈折率1.6)の直下の第4絶縁膜22(シリコン酸化膜;屈折率1.5)との界面での反射はほとんどなく、このような無駄に外部への反射光が発生せず、入射光を有効利用することができる。この場合、従来のようにプラズマSiN膜25を有する場合に比べて、屈折率差をnとした場合に、0.4>n≧0であれば、従来の場合よりも入射光を有効利用することができる。カラーフィルタ23と同等の屈折率を持つ材料として低誘電体膜をシリコン酸化膜の代わりに第1〜4絶縁膜(層間絶縁膜)として用いることができる。これによっても、更に受光感度を向上させることができる。
さらに、プラズマSiN膜25を形成後、水素シンター処理して、その後、画素領域上だけ(光を取り込む領域だけ)プラズマSiN膜25を除去するので、暗電流抑制効果は維持されて損なわれない。また、画素領域上は、パッシベーション膜としてのプラズマSiN膜25がなくても、パッシベーション効果を持つカラーフィルタ23およびマイクロレンズ24があるので、基板側への水分の遮断効果に問題はない。
さらに、従来のカラーフィルタの場合には、膜厚が厚いだけではなく、段が付いており、その段部分で入射光が外側にも乱反射して入射光を無駄にすると共に、隣接画素へのクロストークにもなる。
なお、本実施形態1では、第3配線21の表面まで平坦化した第4絶縁膜22および第3配線21上に、各色毎に配置されたカラーフィルタ23を直に形成したが、これに限らず、第4絶縁膜22の表面から第3配線21の表面までに所定厚さを残すように平坦化した第4絶縁膜22上に、各色毎に配置されたカラーフィルタ23を直に形成してもよい。この場合には、第3配線21上の第4絶縁膜22の膜厚が、従来のSiON膜や、プラズマSiN膜25の厚さを合計した膜厚よりも薄ければ、マイクロレンズ24から基板表面間距離を縮小できて受光感度を向上させることができる。この場合を次の実施形態2に示している。
(実施形態2)
図6は、本発明の実施形態2に係るCMOS型イメージセンサの要部構成例を示す縦断面図である。なお、図1の構成部材と同一の作用効果を奏する構成部材には同一の部材番号を付けて説明する。
図6において、本実施形態2のCMOS型イメージセンサ10Aの受光部13からの信号電荷を電荷電圧に変換し、その変換した電荷電圧に応じて増幅された撮像信号を信号線に読み出すための信号読出回路の配線層は、基板部上に第1絶縁膜16が形成され、その上に第1配線17が形成され、その上に第2絶縁膜18が形成され、その上に第2配線19が形成され、同様に、その上に、第3絶縁膜20、第3配線21さらに第4絶縁膜22Aがこの順に形成されて3層の多層配線層が構成されている。このように、画素領域では3層の多層配線層が設けられるが、画素領域の周囲の周辺回路領域で、上記実施形態1では3層の多層配線層を設けたが、本実施形態2では、図7に示すように、画素領域の周囲の周辺回路領域で、4層の多層配線層を設けている。上記加えて、第4絶縁膜22A上に第4配線26が形成され、その上に第5絶縁膜27Aが形成され、その表面が平坦化されている。これらの第4絶縁膜22Aおよび第5絶縁膜27Aにより層間絶縁膜27が構成されている。
また、平坦化処理された第5配線27A上には、画素領域で、従来のような反射防止用のSiON膜や、パッシベーションおよび水素シンター用のプラズマSiN膜を介さずに、受光部13毎に対応して配置されたR,G,Bの各色のカラーフィルタ23が直に設けられ、その上には、各受光部13への集光用のマイクロレンズ24が設けられている。このように、従来のようなSiON膜およびプラズマSiNを除去することによりマイクロレンズ24から基板表面間で、プラズマSiN膜に起因した光の多重反射を低減して色むらや感度むらを抑制すると共に、プラズマSiN膜による外側への入射光の反射や透過を無くして、マイクロレンズ24から基板表面間距離を、SiON膜およびプラズマSiN膜の膜厚分だけ更に縮小して受光部13の受光感度を向上させることができる。この場合、マイクロレンズ24から基板表面間距離を更に縮小するためには、画素領域の層間絶縁膜27を掘り下げて、上記実施形態1のように、第3配線21の表面と第4絶縁膜22Aの表面とを面一になるように平坦化してもよいが、ここでは、第3配線21の表面まで第4絶縁膜22Aの膜厚を所定の膜厚だけ残している。いずれにせよ、第4絶縁膜22Aを所定の膜厚だけ残す方が、より良好な平坦化が達成できて、各色のカラーフィルタ23が形成しやすい。
本実施形態2のCMOS型イメージセンサ10Aは、例えば以下のようにして製造することができる。
図7に示すように、信号読出回路をトランジスタ駆動制御するためのドライバ回路を含む周辺回路領域と、この周辺回路領域の内側にあって、画素毎の受光部13および信号読出回路を含む画素領域において、層間絶縁膜内に埋設された4層の多層配線層を形成後、CMP処理により第5絶縁膜27Aを平坦化するように研磨する。
その後、図8に示すように、平坦化処理された第5絶縁膜27A上に、水分や陽イオン(NaイオンやKイオンなどによりトランジスタ特性が悪化)などトランジスタ領域に悪影響を与えるような物質を通さないパッシベーション膜としての機能を有し、水素シンター処理時に暗電流低減のための水素供給源となるプラズマSiN膜25を基板全面に形成して、雰囲気温度が摂氏400度から摂氏500度程度の熱処理により水素シンター処理を行う。これによって、プラズマSiN膜25からの水素がシリコン基板のシリコンダングリングボンドに吸着して暗電流を低減させることができると共に、第1配線17と基板側不純物拡散領域(例えばフローティングディヒュージョンFDなど)とのオーミックコンタクトを取ることができる。
さらに、その水素シンター処理後は、図9に示すように、プラズマSiN膜25を周辺回路領域のみ残すように、画素領域における第5絶縁膜27A上のプラズマSiN膜25のみをエッチングにより除去する。
さらに、図10に示すように、画素領域において、平坦化された第5絶縁膜27A上に、各色毎に配置されたカラーフィルタ23が直に形成され、その上にマイクロレンズ24が直に形成される。このとき、周辺回路領域でも、平坦化された第5絶縁膜27AおよびプラズマSiN膜25上に、各色のうちの1色のカラーフィルタ23が形成され、その上に各色のうちの別の1色のカラーフィルタ23が形成される。この場合、周辺回路領域のプラズマSiN膜25上には、例えば赤と青の2層のカラーフィルタ23が積層されて遮光される。このようにして、本実施形態2のCMOS型イメージセンサ10Aが作製される。なお、周辺回路領域のプラズマSiN膜25上に形成される赤と青の2層のカラーフィルタ23は、各色(赤、青、緑)のうちの別の色の2層のカラーフィルタ23であってもよいし、各色のうちの1層のカラーフィルタ23であってもよい。また、赤と青の2層のカラーフィルタ23の代わりに、黒色の1層のカラーフィルタが周辺回路領域のプラズマSiN膜25上に積層されていてもよい。
以上により、本実施形態2によれば、従来のような反射防止用のSiON膜や、パッシベーションおよび水素シンター用のプラズマSiN膜25を設けないため、マイクロレンズ24から基板表面間での、プラズマSiN膜(図示せず)に起因した光の多重反射を更に低減して色むらや感度むらを抑制することができ、さらに、プラズマSiN膜25がない分だけ、入射光の透過率が向上すると共に入射光の外部への反射がなく、マイクロレンズ24から基板表面間距離を、従来のSiON膜やプラズマSiN膜(図示せず)を設けない分だけ更に縮小できて受光感度を向上させることができる。
入射光の外部への反射について説明する。プラズマSiN膜25が存在すると、マイクロレンズ24からカラーフィルタ23(屈折率1.6)を通過した光がプラズマSiN膜25(屈折率2.0)で外側に反射するため、無駄に光を捨てていたが、プラズマSiN膜25を設けなければ、カラーフィルタ23(屈折率1.6)の直下の第4絶縁膜22(シリコン酸化膜;屈折率1.5)との界面での反射はほとんどなく、このような無駄に反射光が発生せず、入射光を有効利用できる。この場合、従来のようにプラズマSiN膜25を有する場合に比べて、屈折率差をnとした場合に、0.4>n≧0であれば、従来の場合よりも入射光を有効利用することができる。カラーフィルタ23と同等の屈折率を持つ材料として低誘電体膜をシリコン酸化膜の代わりに第1〜5絶縁膜(層間絶縁膜)として用いることができる。これによっても、更に受光感度(mV)を向上させることができる。
以上の受光感度の向上について、プラズマSiN膜25が有る場合とプラズマSiN膜25がない場合とで検証すると、図11に示すように、プラズマSiN膜25がなければ、プラズマSiN膜25が有る場合に比べて、約11パーセントから12パーセント程度の受光感度(mV)の向上が得られる。
さらに、本実施形態2のように、第4絶縁膜22の表面から第3配線21の表面までに所定厚さを残すように平坦化処理した第4絶縁膜22上に、各色毎に配置されたカラーフィルタ23を直に形成する場合の方が、上記実施形態1のように、第3配線21の表面まで平坦化処理した第4絶縁膜22および第3配線21上に、各色毎に配置されたカラーフィルタ23を直に形成する場合よりも、平坦化がより良好に為されているため、カラーフィルタ23がより良好に形成され得る。
なお、上記実施形態1、2では、プラズマSiN膜25を設けて水素シンター処理を行った後にプラズマSiN膜25を画素領域だけ取り除くようにしたが、これに限らず、プラズマSiN膜25を設けずに水素シンター処理を行ってもよい。この場合について次の実施形態3に示している。
(実施形態3)
本実施形態3のCMOS型イメージセンサ10Bは、例えば以下のようにして製造することもできる。
図12に示すように、信号読出回路をトランジスタ駆動制御するためのドライバ回路を含む周辺回路領域と、この周辺回路領域の内側にあって、画素毎の受光部13および信号読出回路を含む画素領域において、層間絶縁膜27内に埋設された4層の多層配線層を形成後、CMP処理により第5絶縁膜27Aを平坦化するように研磨する。
その後、図13に示すように、プラズマSiN膜25を周辺回路領域のみ形成して、画素領域において、水素雰囲気中で、雰囲気温度が摂氏400度から摂氏500度程度の熱処理により水素シンター処理を行う。これによって、水素がシリコン基板側まで浸透してシリコンダングリングボンドに吸着し、これによって、暗電流を低減させることができると共に、第1配線17と基板側不純物拡散領域(例えばフローティングディヒュージョンFDなど)とのオーミックコンタクトを取ることができる。
さらに、その水素シンター処理後は、図14に示すように、画素領域において、平坦化された第5絶縁膜27A上に、各色毎に配置されたカラーフィルタ23が直に形成され、その上にマイクロレンズ24が直に形成される。このとき、周辺回路領域でも、平坦化された第5絶縁膜27AおよびプラズマSiN膜25上に、各色のうちの1色のカラーフィルタ23が形成され、その上に各色のうちの別の1色のカラーフィルタ23が形成される。この場合、周辺回路領域のプラズマSiN膜25上には、例えば赤と青の2層のカラーフィルタ23が積層されて遮光される。このようにして、本実施形態3のCMOS型イメージセンサ10Bが作製される。なお、周辺回路領域のプラズマSiN膜25上に形成される赤と青の2層のカラーフィルタ23は、各色(赤、青、緑)のうちの別の色の2層のカラーフィルタ23であってもよいし、各色のうちの1層のカラーフィルタ23であってもよい。また、赤と青の2層のカラーフィルタ23の代わりに、黒色の1層のカラーフィルタが周辺回路領域のプラズマSiN膜25上に積層されていてもよい。
また、本実施形態3のCMOS型イメージセンサ10B’は、上記とは別の方法として、例えば以下のようにしても製造することができる。
図15に示すように、信号読出回路をトランジスタ駆動制御するためのドライバ回路を含む周辺回路領域と、この周辺回路領域の内側にあって、画素毎の受光部13および信号読出回路を含む画素領域において、層間絶縁膜27内に埋設された4層の多層配線層を形成後、CMP処理により第5絶縁膜27Aの表面を研磨して平坦化処理する。その後、周辺回路領域および画素領域でプラズマSiN膜25を形成することなく、水素雰囲気中で、雰囲気温度が摂氏400度から摂氏500度程度の熱処理により水素シンター処理を行う。これによって、水素がシリコン基板表面側まで浸透してシリコンダングリングボンドに吸着し、これによって、暗電流を低減させることができると共に、第1配線17と基板側不純物拡散領域(例えばフローティングディヒュージョンFDなど)とのオーミックコンタクトを取ることができる。
さらに、その水素シンター処理後は、図16に示すように、画素領域において、平坦化された第5絶縁膜27A上に、各色毎に配置されたカラーフィルタ23が直に形成され、その上にマイクロレンズ24が直に形成される。このとき、周辺回路領域でも、平坦化された第5絶縁膜27AおよびプラズマSiN膜25上に、各色のうちの1色のカラーフィルタ23が形成され、その上に各色のうちの別の1色のカラーフィルタ23が形成される。この場合、周辺回路領域のプラズマSiN膜25上には、例えば赤と青の2層のカラーフィルタ23が積層されて遮光される。このようにして、本実施形態3のCMOS型イメージセンサ10B’が作製される。なお、周辺回路領域のプラズマSiN膜25上に形成される赤と青の2層のカラーフィルタ23は、各色(赤、青、緑)のうちの別の色の2層のカラーフィルタ23であってもよいし、各色のうちの1層のカラーフィルタ23であってもよい。また、赤と青の2層のカラーフィルタ23の代わりに、黒色の1層のカラーフィルタが周辺回路領域のプラズマSiN膜25上に積層されていてもよい。
以上により、本実施形態3によれば、プラズマSiN膜25を設けずに、水素雰囲気中で水素シンター処理を行う場合には、プラズマSiN膜25の形成工程を省いて工程数を削減できて低コスト化することができる。その他は、上記実施形態1,2の場合と同様に、マイクロレンズ24から基板表面間での、プラズマSiN膜に起因した光の多重反射を低減して色むらや感度むらを抑制すると共に、プラズマSiN膜による外部への入射光の反射や透過がなく、マイクロレンズ24から基板表面間距離を、従来のSiON膜やプラズマSiN膜(図示せず)を設けない分だけ更に縮小できて受光感度を向上させることができる。
(実施形態4)
図17は、本発明の実施形態4に係るCCD型イメージセンサにおける固体撮像素子の単位画素を模式的に示す縦断面図である。
図17において、本実施形態4のCCD型イメージセンサ30の各単位画素にはそれぞれ、N型半導体基板31の基板部上にP型ウェル領域32が設けられ、P型ウェル領域32に受光部33のN型層が設けられている。これらのP型ウェル領域32およびN型層により、入射光を光電変換して信号電荷を生成する光電変換部としてのフォトダイオードが形成されている。また、この受光部33のN型層の表面上には暗電流防止用の表面P+層33aが設けられて、受光部33のN型層が埋め込み構造になっている。この受光素子としてのフォトダイオードに隣接して、信号電荷が受光部33から電荷転送部TFに電荷転送するための電荷読み出し部32a(トランジスタチャネル部)がP型ウェル領域32により形成されている。
これらの電荷転送部TFおよび電荷読み出し部32a上には、ゲート絶縁膜34を介して、受光部33からの信号電荷を読み出して所定方向に電荷転送制御するためのCCD構成の電荷転送電極としてのゲート36が所定方向(垂直転送方向)に順次配置されている。
さらに、受光部33およびゲート36からなる単位画素の領域周りに沿って囲むように、P型ウェル領域32よりも不純物濃度が高い素子分離用の高濃度P型層37(ストッパ部)およびその幅方向中央部に素子分離用絶縁領域のSTI37aが表面側から所定深さだけ埋め込まれて設けられている。
これによって、受光部33のN型層は、表面P+層34、ゲート36および高濃度P型層37により内部に埋め込まれている。
ゲート36上には、絶縁膜38を介してタングステンなどの金属材料からなる遮光膜39が、受光部33のN型層上を開口するように設けられており、その上に透明な層間絶縁膜40が設けられて平坦化されている。
この平坦化された層間絶縁膜40上に、各色毎に配置されたカラーフィルタ41が直に設けられ、その上にマイクロレンズ42が直に設けたれている。
本実施形態4のCCD型イメージセンサ30は、例えば以下のようにして製造することができる。
まず、前述した受光部33のN型層、電荷転送部TF、ゲート36、素子分離用の高濃度P型層37(ストッパ部)および遮光膜39などが形成された基板部上に、層間絶縁膜40を形成する。このとき、層間絶縁膜40は、ゲート36および遮光膜39による凹凸形状を埋め込んで平坦化処理される。その層間絶縁膜40上に、層間絶縁膜40として酸化シリコン膜(SiO膜)を形成する。
即ち、所定方向(垂直方向と水平方向)に電荷転送制御するためのCCD構成の電荷転送電極を駆動制御するためのドライバ回路を含む周辺回路領域と、この周辺回路領域の内側にあって、画素毎の受光部13およびCCD構成の電荷転送電極を含む画素領域において、CMP処理により層間絶縁膜40の表面を研磨して平坦化する。
その後、平坦化処理された層間絶縁膜40上に、水分や陽イオンなどトランジスタ領域に悪影響を与えるような物質を通さないパッシベーション膜としての機能を有し、水素シンター処理時に暗電流低減のための水素供給源となるプラズマSiN膜(図示せず)を形成して、雰囲気温度が摂氏400度から摂氏500度程度の熱処理により水素シンター処理を行う。これによって、プラズマSiN膜(図示せず)からの水素がシリコン基板のシリコンダングリングボンドに吸着して基板表面における暗電流の発生を低減することができる。
さらに、その水素シンター処理後は、プラズマSiN膜(図示せず)を周辺回路領域のみ残すように、画素領域におけるプラズマSiN膜(図示せず)をエッチングにより除去する。
さらに、画素領域において、平坦化された層間絶縁膜40上に、各色毎に配置されたカラーフィルタ41が直に形成され、その上にマイクロレンズ42が直に形成されて、本実施形態4のCCD型イメージセンサ30が作製される。
以上により、本実施形態4によれば、従来のような反射防止用のSiON膜や、パッシベーションおよび水素シンター用のプラズマSiN膜を設けないため、マイクロレンズ42から基板表面間での、プラズマSiN膜(図示せず)に起因した光の多重反射を更に低減して色むらや感度むらを抑制することができ、さらに、入射光の透過率が向上すると共に入射光の外部への反射を無くして、マイクロレンズ42から基板表面間距離を、従来のSiON膜やプラズマSiN膜(図示せず)を設けない分だけ更に縮小できて、エアリーディスク半径が小さくなって集光率が向上して受光感度を向上させることができる。
この入射光の外部への反射について説明する。プラズマSiN膜(図示せず)を設けると、マイクロレンズ42からカラーフィルタ41(屈折率1.6)を通過した光がプラズマSiN膜(屈折率2.0)で反射して無駄に外部に入射光を捨てていたが、プラズマSiN膜25を設けなければ、カラーフィルタ41(屈折率1.6)の直下の層間絶縁膜40(シリコン酸化膜;屈折率1.5)との界面での反射はほとんどなく、このような無駄に反射光が発生せず、入射光を有効利用できる。この場合、従来のようにプラズマSiN膜を有する場合に比べて、カラーフィルタ41とその直下の層間絶縁膜40との屈折率差をnとした場合に、0.4>n≧0であれば、従来の場合よりも入射光を有効利用することができる。カラーフィルタ41と同等の屈折率を持つ材料として透明の低誘電体膜をシリコン酸化膜の代わりに層間絶縁膜40として用いることができる。これによっても、更に受光感度を向上させることができる。
さらに、プラズマSiN膜を用いて水素シンター処理するので、暗電流抑制効果は維持されて損なわれない。また、画素領域上は、パッシベーション膜としてのプラズマSiN膜がなくても、パッシベーション効果を持つカラーフィルタ41およびマイクロレンズ42が設けられているので、基板側への水分の遮断効果に問題はない。
さらに、従来のカラーフィルタの場合には、膜厚が厚いだけではなく、下側に段が付いており、その段部分で入射光が外部に乱反射して入射光を無駄にすると共に、隣接画素へのクロストークにもなっていたが、本発明ではこのような段部分はなく全て平坦化されているので、その段部分による入射光の外部への乱反射や隣接画素へのに乱反射して、入射光を無駄にしたり、隣接画素へのクロストークもない。
本実施形態4では、特に説明しなかったが、プラズマSiN膜を用いて水素シンター処理せずに、水素雰囲気中で水素シンター処理する上記実施形態3を適用させることもできる。
(実施形態5)
図18は、本発明の実施形態5に係るCMOS型イメージセンサの要部構成例を示す縦断面図である。なお、図1の構成部材と同一の作用効果を奏する構成部材には同一の部材番号を付けて説明する。
図18において、本実施形態5のCMOS型イメージセンサ10’において、そのN型半導体基板11に、P型ウェル領域12が設けられ、このP型ウェル領域12内にN型の複数の光電変換蓄積部(各画素部;受光素子)としての複数の受光部13が所定間隔を置いて2次元状でマトリクス状に配置されている。この受光部13の表面上には暗電流防止用の表面P+層13aが設けられて受光素子(フォトダイオード)の埋め込み構造になっている。基板全面には、SiO膜であるゲート絶縁膜14が設けられ、このゲート絶縁膜14上には、図1や図6のように、受光部13の受光面上での反射を低減させるための反射防止膜として、各受光部14にのみそれぞれ対応するようにSiN膜15が設けられていない。この反射防止膜としてのSiN膜15は、受光部13の受光面上になくてもよい。
層間絶縁膜22上から、パッシベーションおよび水素シンター処理用のプラズマSiN膜25が除去された状態で、各色のカラーフィルタ23の直下に第3配線21および層間絶縁膜22、または層間絶縁膜22が設けられていれば、プラズマSiN膜25に起因する入射光の外部への反射およびその透過量を減少させると共にマイクロレンズ24から基板表面間距離を更に縮小して、受光感度を向上させることができる。
(実施形態6)
本実施形態6では、CMOS型イメージセンサの層間絶縁膜に導波路管構造(光ファイバー構造)を設けた場合について説明する。
図19〜図21はそれぞれ、本発明の実施形態6に係るCMOS型イメージセンサの要部構成例を示す縦断面図である。なお、図1および図18の構成部材と同一の作用効果を奏する構成部材には同一の部材番号を付けて説明する。
図19において、本実施形態6のCMOS型イメージセンサ10Dは、図1のCMOS型イメージセンサ10の層間絶縁膜16に導波路管XXが設けられている場合である。フォトダイオードを構成する受光部13上のSiN膜15とカラーフィルタ23の間の層間絶縁膜16、18,20および22に、層間絶縁膜16、18,20および22よりも屈折率の高い透明材料、例えば酸化シリコンなどからなる光導波路管XXが形成されている。この導波路管XXの側壁に、ボイド(隙間)を設けてその内面で全反射させて受光部13にマイクロレンズ24から入射光を導いたり、多層膜や金属材料膜を設けてその内面で反射させてマイクロレンズ24から受光部13に入射光を導いたりすることができる。
例えば、マイクロレンズ24の中央部直下の層間絶縁膜16、18,20および22の屈折率を、マイクロレンズ24の外周部直下の層間絶縁膜16、18,20および22の屈折率よりも高く構成して導波路管XXとすることができる。例えばプラズマCVDで透明な酸化シリコン膜を形成する際に、処理温度や流量ガス条件などの成膜条件を変更することにより、同じ酸化シリコン膜であっても屈折率を上げることができる。
図20の場合は、変形例のCMOS型イメージセンサ10Eとして、SiN膜15上に所定膜厚だけ層間絶縁膜16を残して導波路管XXを設けている場合である。また、図21の場合は、別の変形例のCMOS型イメージセンサ10Fとして、SiN膜15が設けられていない場合の図18のCMOS型イメージセンサ10’において、受光部13上のゲート絶縁膜14に所定膜厚だけ層間絶縁膜16を残して導波路管XXを設けた場合である。いずれにせよ、所定膜厚だけ層間絶縁膜16を残すように導波路用のホールをエッチング形成した方がホールを深く掘り過ぎないので好ましい。
(実施形態7)
図22は、本発明の実施形態7として、本発明の実施形態1〜6のいずれかの固体撮像素子を撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図である。
図22において、本実施形態5の電子情報機器50は、上記実施形態1〜4のいずれかの例えば固体撮像素子61からのカラー撮像信号を所定の信号処理をする固体撮像装置60と、固体撮像装置60からのカラー画像信号を記録用に所定の信号処理をした後にデータ記録可能とする記録メディアなどのメモリ部70と、この固体撮像装置60からのカラー画像信号を表示用に所定の信号処理をした後に液晶表示画面などの表示画面上に表示可能とする液晶表示装置などの表示手段80と、この固体撮像装置60からのカラー画像信号を通信用に所定の信号処理をした後に通信処理可能とする送受信装置などの通信手段90とを有している。なお、本実施形態5の電子情報機器50では、これらのメモリ部70、表示手段80および通信手段90を全て設ける場合の他に、メモリ部70、表示手段80および通信手段90のいずれかが設けられていればよい。
この電子情報機器50としては、例えばデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、監視カメラ、ドアホンカメラ、車載カメラおよびテレビジョン電話用カメラなどの画像入力カメラ、スキャナ、ファクシミリ、カメラ付き携帯電話装置などの画像入力デバイスを有した電子機器が考えられる。
したがって、本実施形態5によれば、固体撮像装置60からのカラー画像信号に基づいて、これを表示画面上に良好に表示したり、これを紙面にて画像出力装置により良好にプリントアウトしたり、これを通信データとして有線または無線にて良好に通信したり、これをメモリ部70に所定のデータ圧縮処理を行って良好に記憶したり、各種データ処理を良好に行うことができる。
なお、上記実施形態1〜6では、選択トランジスタについては特に説明しなかったが、信号読出回路として、半導体基板側に、マトリクス状に配列された複数の受光素子のうち、所定の受光素子を選択するための選択トランジスタと、選択トランジスタに直列接続され、選択された受光素子から転送トランジスタを介して電荷検出部に信号電荷が転送されて電圧変換された信号電圧に応じて信号増幅する増幅トランジスタと、増幅トランジスタからの信号出力後に、電荷検出部の電位を所定電位にリセットするリセットトランジスタとが設けられている。これに限らず、CMOSイメージセンサでは、選択トランジスタを設けない場合もあり、この場合には、信号読出回路として、半導体基板側に、マトリクス状に配列された複数の受光素子のうち、周辺回路からの選択信号により選択された受光素子から転送トランジスタを介して電荷検出部に信号電荷が転送されて電圧変換された信号電圧に応じて信号増幅する増幅トランジスタと、増幅トランジスタからの信号出力後に、電荷検出部の電位を所定電位にリセットするリセットトランジスタとが設けられていてもよい。
以上のように、本発明の好ましい実施形態1〜7を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態1〜5に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態1〜7の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、本発明は、被写体からの画像光を光電変換して撮像する半導体素子で構成された例えばCMOS型イメージセンサやCCD型イメージセンサなどの半導体イメージセンサである固体撮像素子およびその製造方法、この固体撮像素子を、画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばデジタルビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、画像入力カメラ、スキャナ、ファクシミリ、カメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器の分野において、反射防止用のSiON膜および、パッシベーションおよび水素シンター処理用膜としての例えばプラズマSiN膜を残さないかまたは設けないため、屈折率の高いプラズマSiN膜に起因する入射光の外部への反射およびプラズマSiN膜自体による透過量の減少を解消させると共にマイクロレンズから基板表面間距離を更に縮小して、受光感度を向上でき、しかも、マイクロレンズから基板表面間での光の多重反射を更に低減して色むらや感度むらを抑制することができる。
本発明の実施形態1に係るCMOS型イメージセンサの要部構成例を示す縦断面図である。 図1のCMOS型イメージセンサの層間絶縁膜の平坦化処理工程を模式的に示す要部縦断面図である。 図1のCMOS型イメージセンサのプラズマSiN膜形成・水素シンター処理工程を模式的に示す要部縦断面図である。 図1のCMOS型イメージセンサのプラズマSiN膜除去工程を模式的に示す要部縦断面図である。 図1のCMOS型イメージセンサのカラーフィルタ・マイクロレンズ形成工程を模式的に示す要部縦断面図である。 本発明の実施形態2に係るCMOS型イメージセンサの要部構成例を示す縦断面図である。 図6のCMOS型イメージセンサの層間絶縁膜の平坦化処理工程を模式的に示す要部縦断面図である。 図6のCMOS型イメージセンサのプラズマSiN膜形成・水素シンター処理工程を模式的に示す要部縦断面図である。 図6のCMOS型イメージセンサのプラズマSiN膜除去工程を模式的に示す要部縦断面図である。 図6のCMOS型イメージセンサのカラーフィルタ・マイクロレンズ形成工程を模式的に示す要部縦断面図である。 図6のCMOS型イメージセンサにおいて、プラズマSiN膜がない場合の受光感度をプラズマSiN膜がある場合の受光感度と比較した図である。 本発明の実施形態3に係るCMOS型イメージセンサの平坦化処理工程を模式的に示す要部縦断面図である。 本発明の実施形態3に係るCMOS型イメージセンサのプラズマSiN膜形成・水素シンター処理工程を模式的に示す要部縦断面図である。 本発明の実施形態3に係るCMOS型イメージセンサのカラーフィルタ・マイクロレンズ形成工程を模式的に示す要部縦断面図である。 本発明の実施形態3の変形例に係るCMOS型イメージセンサの平坦化処理・水素シンター処理工程を模式的に示す要部縦断面図である。 本発明の実施形態3の変形例に係るCMOS型イメージセンサのカラーフィルタ・マイクロレンズ形成工程を模式的に示す要部縦断面図である。 本発明の実施形態4に係るCCD型イメージセンサにおける固体撮像素子の単位画素を模式的に示す縦断面図である。 本発明の実施形態5に係るCMOS型イメージセンサの要部構成例を示す縦断面図である。 本発明の実施形態6に係るCMOS型イメージセンサの要部構成例を示す縦断面図である。 本発明の実施形態6に係るCMOS型イメージセンサの変形例の要部構成例を示す縦断面図である。 本発明の実施形態6に係るCMOS型イメージセンサの別の変形例の要部構成例を示す縦断面図である。 本発明の実施形態5として、本発明の実施形態1〜4のいずれかの固体撮像素子を撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図である。 特許文献1に記載されている従来のCMOSイメージセンサの要部縦断面図である。
符号の説明
10、10A、10B、10B’ CMOS型イメージセンサ
11、31 N型半導体基板
12、32 P型ウェル領域
13、33 受光部(受光素子)
13a、33a 表面P+層
14、34 ゲート絶縁膜
15 SiN膜
16 第1絶縁膜
17 第1配線
18 第2絶縁膜
19 第2配線
20 第3絶縁膜
21 第3配線
22、22A 第4絶縁膜(層間絶縁膜)
23、41 カラーフィルタ
24、42 マイクロレンズ
25 プラズマSiN膜
26 第4配線
27A 第5絶縁膜
27、40 層間絶縁膜
30 CCD型イメージセンサ
32a 電荷読み出し部(トランジスタチャネル部)
36 ゲート
37 高濃度P型層(ストッパ部)
37a STI
38 絶縁膜
39 遮光膜
TF 電荷転送部
50 電子情報機器
60 固体撮像装置
61 固体撮像素子
70 メモリ部
80 表示手段
90 通信手段

Claims (22)

  1. 半導体基板の表面部に複数の受光素子が配列されて設けられ、該複数の受光素子の上方に層間絶縁膜を介して、該複数の受光素子にそれぞれ対応するように各色のカラーフィルタが設けられ、該各色のカラーフィルタ上に、該複数の受光素子に入射光をそれぞれ集光させる複数のマイクロレンズが設けられた固体撮像素子において、
    該層間絶縁膜上から、パッシベーションおよび水素シンター処理用膜が除去された状態で、該各色のカラーフィルタの直下に該層間絶縁膜が設けられている固体撮像素子。
  2. 前記層間絶縁膜内に複数層の多層配線層が埋設されている請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記層間絶縁膜は、前記多層配線層の最上層の表面まで平坦化処理されている請求項2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記層間絶縁膜は、前記多層配線層の最上層の表面との間に所定膜厚だけ残した状態で平坦化処理されている請求項2に記載の固体撮像素子。
  5. 前記複数の受光素子を含む画素領域と、該画素領域の周囲に配設され、該複数の受光素子の選択および信号読み出しを行うための駆動回路を含む周辺回路領域とが同一チップ上に設けられており、該周辺回路領域では前記各色のカラーフィルタと前記層間絶縁膜との間に前記パッシベーションおよび水素シンター処理用膜が除去されずに設けられ、該画素領域では、該層間絶縁膜上の該パッシベーションおよび水素シンター処理用膜が除去されて該各色のカラーフィルタの直下に該層間絶縁膜が設けられている請求項1に記載の固体撮像素子。
  6. 前記カラーフィルタとその直下の前記層間絶縁膜との屈折率差をnとした場合に、0.4>n≧0とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  7. 前記層間絶縁膜は、前記カラーフィルタと同等の屈折率を有する透明材料とする請求項6に記載の固体撮像素子。
  8. 前記層間絶縁膜は、シリコン酸化膜または低誘電体膜である請求項7に記載の固体撮像素子。
  9. 前記パッシベーションおよび水素シンター処理用膜は、プラズマSiN膜である請求項1または5に記載の固体撮像素子。
  10. CMOS型の固体撮像素子であって、前記多層配線層によって互いに接続されて前記受光素子の選択および該受光素子からの信号出力に係る信号読出回路が単位画素部毎に設けられている請求項1〜4のいずれかに記載の固体撮像素子。
  11. 前記信号読出回路として、前記半導体基板側に、マトリクス状に配列された複数の受光素子のうち、所定の受光素子を選択するための選択トランジスタと、該選択トランジスタに直列接続され、選択された受光素子から前記転送トランジスタを介して前記電荷検出部に信号電荷が転送されて電圧変換された信号電圧に応じて信号増幅する増幅トランジスタと、該増幅トランジスタからの信号出力後に、該電荷検出部の電位を所定電位にリセットするリセットトランジスタとが設けられた請求項10に記載の固体撮像素子。
  12. 前記信号読出回路として、前記半導体基板側に、マトリクス状に配列された複数の受光素子のうち、周辺回路より選択された受光素子から前記転送トランジスタを介して前記電荷検出部に信号電荷が転送されて電圧変換された信号電圧に応じて信号増幅する増幅トランジスタと、該増幅トランジスタからの信号出力後に、該電荷検出部の電位を所定電位にリセットするリセットトランジスタとが設けられた請求項10に記載の固体撮像素子。
  13. 前記受光素子上にのみ絶縁膜を介して反射防止膜が設けられ、該反射防止膜上に前記層間絶縁膜が設けられている請求項1に記載の固体撮像素子。
  14. 前記受光素子上に絶縁膜を介して前記層間絶縁膜が直に設けられている請求項1に記載の固体撮像素子。
  15. 前記受光素子上の前記層間絶縁膜に、前記マイクロレンズからの光を該受光素子に導くための導波路管が設けられている請求項13または14に記載の固体撮像素子。
  16. CCD型の固体撮像素子であって、前記複数の受光素子が画素領域に2次元状に設けられ、該受光素子で光電変換された信号電荷が電荷転送部に読み出されて所定方向に順次電荷転送される請求項1に記載の固体撮像素子。
  17. 半導体基板の表面部に複数の受光素子が配列されて設けられ、該複数の受光素子の上方に層間絶縁膜を介して、該複数の受光素子にそれぞれ対応するように各色のカラーフィルタが設けられ、該各色のカラーフィルタ上に、該複数の受光素子に入射光をそれぞれ集光させる複数のマイクロレンズが設けられた固体撮像素子の製造方法において、
    該層間絶縁膜上にパッシベーションおよび水素シンター処理用膜を形成して水素シンター処理を行うかまたは、該層間絶縁膜上に該パッシベーションおよび水素シンター処理用膜を形成せずに水素雰囲気中で水素シンター処理を行い、該層間絶縁膜上に該パッシベーションおよび水素シンター処理用膜を形成した場合は、該パッシベーションおよび水素シンター処理用膜を除去する固体撮像素子の製造方法。
  18. 前記複数の受光素子を含む画素領域と、該画素領域の周囲に配設され、該複数の受光素子の選択および信号読み出しを行うための駆動回路を含む周辺回路領域とにおいて、前記層間絶縁膜内に埋設された多層配線層を形成後、該層間絶縁膜の最上の絶縁層を最上の配線層の表面まで研磨して平坦化する平坦化処理工程と、
    平坦化処理された絶縁層および配線層上にパッシベーションおよび水素シンター処理用膜を基板全面に形成して熱処理により水素シンター処理を行う水素シンター処理工程と、
    該水素シンター処理後に、該パッシベーションおよび水素シンター処理用膜を該周辺回路領域のみ残すように、該画素領域における該パッシベーションおよび水素シンター処理用膜をエッチングにより除去するパッシベーションおよび水素シンター処理用膜除去工程と、
    該画素領域において、平坦化された絶縁層および配線層上に直に、前記各色のカラーフィルタを形成し、更にその上に前記マイクロレンズを形成するカラーフィルタ・マイクロレンズ形成工程とを有する請求項17に記載の固体撮像素子の製造方法。
  19. 前記複数の受光素子を含む画素領域と、該画素領域の周囲に配設され、該複数の受光素子の選択および信号読み出しを行うための駆動回路を含む周辺回路領域とにおいて、前記層間絶縁膜内に埋設された多層配線層を形成後、該層間絶縁膜の最上の絶縁層を、該最上の配線層の表面に対して所定の膜厚だけ残すように研磨して平坦化する平坦化処理工程と、
    平坦化処理された絶縁層上にパッシベーションおよび水素シンター処理用膜を基板全面に形成して熱処理により水素シンター処理を行う水素シンター処理工程と、
    該水素シンター処理後に、該パッシベーションおよび水素シンター処理用膜を該周辺回路領域のみ残すように、該画素領域における該パッシベーションおよび水素シンター処理用膜をエッチングにより除去するパッシベーションおよび水素シンター処理用膜除去工程と、
    該画素領域において、平坦化された絶縁層上に直に、前記各色のカラーフィルタを形成し、更にその上に前記マイクロレンズを形成するカラーフィルタ・マイクロレンズ形成工程とを有する請求項17に記載の固体撮像素子の製造方法。
  20. 前記複数の受光素子を含む画素領域と、該画素領域の周囲に配設され、該複数の受光素子の選択および信号読み出しを行うための駆動回路を含む周辺回路領域とにおいて、前記層間絶縁膜内に埋設された多層配線層を形成後、該層間絶縁膜の最上の絶縁層を、該最上の配線層の表面に対して所定の膜厚だけ残すように研磨して平坦化する平坦化処理工程と、
    平坦化処理された絶縁層上にパッシベーションおよび水素シンター処理用膜を該周辺回路領域のみ形成した状態で、水素雰囲気中で熱処理により水素シンター処理を行う水素シンター処理工程と、
    該水素シンター処理後に、該画素領域において、平坦化された絶縁層上に、前記各色のカラーフィルタを形成し、更にその上に前記マイクロレンズを形成するカラーフィルタ・マイクロレンズ形成工程とを有する請求項17に記載の固体撮像素子の製造方法。
  21. 前記複数の受光素子を含む画素領域と、該画素領域の周囲に配設され、該複数の受光素子の選択および信号読み出しを行うための駆動回路を含む周辺回路領域とにおいて、前記層間絶縁膜内に埋設された多層配線層を形成後、該層間絶縁膜の最上の絶縁層を、該最上の配線層の表面に対して所定の膜厚だけ残すように研磨して平坦化する平坦化処理工程と、
    該周辺回路領域および該画素領域でパッシベーションおよび水素シンター処理用膜を形成することなく、水素雰囲気中で熱処理により水素シンター処理を行う水素シンター処理工程と、
    該水素シンター処理後に、該画素領域において、平坦化された絶縁層上に、前記各色のカラーフィルタを形成し、更にその上に前記マイクロレンズを形成するカラーフィルタ・マイクロレンズ形成工程とを有する請求項17に記載の固体撮像素子の製造方法。
  22. 請求項1〜16のいずれかに記載の固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いた電子情報機器。
JP2007224740A 2007-08-30 2007-08-30 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 Pending JP2009059824A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224740A JP2009059824A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
US12/229,915 US20090078974A1 (en) 2007-08-30 2008-08-28 Solid-state image capturing device; manufacturing method for the solid-state image capturing device; and electronic information device
CNA2008102142707A CN101378068A (zh) 2007-08-30 2008-08-29 固态图像捕获装置、固态图像捕获装置的制造方法及电子信息装置
KR1020080085012A KR20090023264A (ko) 2007-08-30 2008-08-29 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 전자 정보 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224740A JP2009059824A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009059824A true JP2009059824A (ja) 2009-03-19

Family

ID=40421510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224740A Pending JP2009059824A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090078974A1 (ja)
JP (1) JP2009059824A (ja)
KR (1) KR20090023264A (ja)
CN (1) CN101378068A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049503A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Canon Inc 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
US9812484B2 (en) 2015-05-18 2017-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image pickup system, and method for manufacturing image pickup apparatus
JP2018041810A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
US9923023B2 (en) 2015-05-18 2018-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and method for manufacturing image pickup apparatus
US9935235B2 (en) 2016-05-02 2018-04-03 Renesas Electronics Corporation Method for manufacturing a semiconductor device
JP2018117156A (ja) * 2018-04-16 2018-07-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ
US10475841B2 (en) 2014-06-02 2019-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing solid-state image sensor, solid-state image sensor, and camera

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100108109A (ko) * 2009-03-27 2010-10-06 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2010238848A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 固体撮像装置および電子機器
US8269931B2 (en) 2009-09-14 2012-09-18 The Aerospace Corporation Systems and methods for preparing films using sequential ion implantation, and films formed using same
JP2011124407A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2011129723A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Sharp Corp 固体撮像素子の製造方法
JP5566093B2 (ja) * 2009-12-18 2014-08-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US8946864B2 (en) * 2011-03-16 2015-02-03 The Aerospace Corporation Systems and methods for preparing films comprising metal using sequential ion implantation, and films formed using same
US8760543B2 (en) 2011-09-26 2014-06-24 Truesense Imaging, Inc. Dark reference in CCD image sensors
US9324579B2 (en) 2013-03-14 2016-04-26 The Aerospace Corporation Metal structures and methods of using same for transporting or gettering materials disposed within semiconductor substrates
JP6103301B2 (ja) * 2013-07-03 2017-03-29 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US9443996B2 (en) * 2013-07-17 2016-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dielectric structure for color filter array
CN104091814A (zh) * 2014-06-30 2014-10-08 上海集成电路研发中心有限公司 一种cmos图像传感器的像素阵列
JP6598436B2 (ja) * 2014-08-08 2019-10-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
CN104241308A (zh) * 2014-09-19 2014-12-24 上海集成电路研发中心有限公司 一种cmos图像像素阵列
CN104270555B (zh) * 2014-09-19 2018-01-26 上海集成电路研发中心有限公司 一种曲面cmos图像传感器摄像模组
JP6598504B2 (ja) * 2015-05-07 2019-10-30 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
KR102357513B1 (ko) * 2017-03-21 2022-02-04 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
US20200266323A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method for fabricating the same
CN111627941B (zh) * 2019-02-27 2023-04-18 中芯集成电路(宁波)有限公司 Cmos图像传感器封装模块及其形成方法、摄像装置
CN111430394A (zh) * 2020-04-26 2020-07-17 上海微阱电子科技有限公司 一种图像传感器结构及制作方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049503A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Canon Inc 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
US10475841B2 (en) 2014-06-02 2019-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing solid-state image sensor, solid-state image sensor, and camera
US9812484B2 (en) 2015-05-18 2017-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image pickup system, and method for manufacturing image pickup apparatus
US9923023B2 (en) 2015-05-18 2018-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and method for manufacturing image pickup apparatus
US9935235B2 (en) 2016-05-02 2018-04-03 Renesas Electronics Corporation Method for manufacturing a semiconductor device
JP2018041810A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP2018117156A (ja) * 2018-04-16 2018-07-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090023264A (ko) 2009-03-04
CN101378068A (zh) 2009-03-04
US20090078974A1 (en) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009059824A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP6987950B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US11862655B2 (en) Solid-state imaging device having through electrode provided therein and electronic apparatus incorporating the solid-state imaging device
US20220157870A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same, and imaging apparatus
JP4384198B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
US8395686B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and camera
TWI532160B (zh) 固態影像感測裝置及固態影像感測裝置之製造方法
KR101358587B1 (ko) 고체 이미지 센서 및 촬상 시스템
US7545423B2 (en) Image sensor having a passivation layer exposing at least a main pixel array region and methods of fabricating the same
TWI506771B (zh) 固態影像裝置及電子設備
KR100791346B1 (ko) 이미지 센서 제조 방법 및 이에 따라 제조된 이미지 센서
JP2008060476A (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
JP2012084815A (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
JP2012234968A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器
JP2012023319A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
CN107507842B (zh) 优化cmos图像传感器晶体管结构的方法
JP2008147409A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
CN107507773B (zh) 优化cmos图像传感器晶体管结构的方法
US20090194835A1 (en) Image sensor
JP2009129931A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2014096476A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2009194256A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2007335694A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100121