JP2008218851A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008218851A
JP2008218851A JP2007056612A JP2007056612A JP2008218851A JP 2008218851 A JP2008218851 A JP 2008218851A JP 2007056612 A JP2007056612 A JP 2007056612A JP 2007056612 A JP2007056612 A JP 2007056612A JP 2008218851 A JP2008218851 A JP 2008218851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
imaging device
amount
solid
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007056612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5066377B2 (ja
Inventor
Masayuki Naya
昌之 納谷
Shizunami Ri
静波 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007056612A priority Critical patent/JP5066377B2/ja
Priority to US12/073,547 priority patent/US7732745B2/en
Publication of JP2008218851A publication Critical patent/JP2008218851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066377B2 publication Critical patent/JP5066377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14837Frame-interline transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】絞りの開閉効果を向上させ、絞り値の変更を撮影画像に効果的に反映させることができる撮影装置を提供する。
【解決手段】照射する平行光線の角度を変えながら受光量を測定した際に、受光面に対して垂直(θ=0°)でない入射角度(θ=3°〜15°の範囲)において受光量が最大となる受光特性を有する固体撮像素子を用いる。これにより、絞りを開くことによって生じる受光量の変化量が大きくなり、絞りの開閉効果が向上するので、絞り値の変更を撮影画像に効果的に反映させることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、固体撮像素子を備えた撮影装置に関するものである。
近年、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子を備え、固体撮像素子を構成する複数のフォトダイオードによって得られた被写体像をデジタル形式の画像データに変換して記録する、いわゆるデジタルカメラが普及している。また、デジタルカメラには、銀塩カメラと同様に、入射光量を調節するための絞りを設けたものもある。
一般にデジタルカメラが備える固体撮像素子は、図10に示すように、受光面への光の入射角度が0°の場合(受光面に垂直に光が入射する場合)に最も受光量が大きく、この状態から入射角度が変化するにつれて受光量が低下するといった受光特性を有する(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−142429号公報
従来のデジタルカメラでは、固体撮像素子が上記受光特性を有するため、絞りを開いて絞りを通過する入射光量を増加させても、固体撮像素子によって受光される受光量は銀塩カメラで期待されるほどは増加せず、絞りの開閉効果(絞りの開閉に伴う受光量の変動性)が小さいといった問題がある。これは、絞りを開くにつれて受光効率の低い斜め入射光が増えるためであり、これでは、絞り値の変更を撮影画像に効果的に反映させることができない。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、絞りの開閉効果を向上させ、絞り値の変更を撮影画像に効果的に反映させることができる撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮影装置は、複数のフォトダイオードを有し、照射する平行光線の角度を変えながら受光量を測定した際に、受光面に対して垂直でない入射角度において受光量が最大となる受光特性を有する固体撮像素子を備えたことを特徴とする。
なお、前記固体撮像素子への入射光を規制する絞りを備えたことが好ましい。
また、前記固体撮像素子の受光量が最大となる前記入射角度は、受光面の垂線に対して3°〜15°の範囲内であることが好ましい。
また、前記固体撮像素子は、各フォトダイオード上に、コア−クラッド型の光導波路が形成されていることが好ましい。
また、前記光導波路のコア部は、受光面上に直立した柱状部と、この柱状部の上端に一体形成された下凸状部と、この下凸状部の上面に一体形成された上凸状部とからなることが好ましい。
また、前記光導波路のコア部は、受光面上に直立した柱状部と、この柱状部の上端に一体形成された板状部と、この板状部の上面に一体形成された上凸状部とからなることも好ましい。
また、前記柱状部の半径は、0.27μm以上であることが好ましい。
また、前記固体撮像素子は、各フォトダイオードの上方に、特定波長の光を透過させるカラーフィルタを備えていることが好ましい。
また、前記固体撮像素子の受光量には波長依存性があり、前記受光特性は、フォトダイオードに入射する光が特定の波長領域である場合に生じることが好ましい。
また、前記波長領域は、青色光及び緑色光の波長を含む短波長側の波長領域であることが好ましい。
本発明の撮影装置は、照射する平行光線の角度を変えながら受光量を測定した際に、受光面に対して垂直でない入射角度において受光量が最大となる受光特性を有する固体撮像素子を備えるので、絞りを開くことによって生じる受光量の変化量が大きく、絞りの開閉効果が向上する。これにより、絞り値の変更を撮影画像に効果的に反映させることができる。
図1において、デジタルカメラ10は、CPU(主制御回路)11によって統括的に制御されている。CPU11は、シャッタボタン、メニューボタン、選択キーなどを含む操作部12から入力される操作信号に応じて各部の動作制御を行う。
撮像レンズ13は、1枚または複数枚のレンズで構成されており、レンズ駆動部14によってフォーカスレンズなどが駆動される。レンズ駆動部14は、モータおよびモータドライバからなり、CPU11によって動作制御される。
絞り15は、絞り値を連続的に変化させることができるように構成されており、絞り駆動部16によって絞り値の変更が行われる。絞り駆動部16は、モータおよびモータドライバからなり、CPU11によって動作制御される。撮像レンズ13を通過した光は、絞り15によって規制され、CCDイメージセンサ17上に投影される。なお、絞り15は、上記の構成に限られず、一枚の絞り板に形成された大きさの異なる複数の絞り穴を切り替え自在とするように構成することも可能である。
CCDイメージセンサ17は、フォトダイオードが2次元的に配列され、各フォトダイオードで蓄積された信号電荷が垂直CCDおよび水平CCDを介して出力アンプへ転送されるインターライン型のCCDイメージセンサである。なお、CCDイメージセンサ17の詳細な構成については後述する。
CDS(2重相関サンプリング)/AGC(オートゲインコントロール)回路18は、CCDイメージセンサ17から出力された撮像信号をサンプルホールドすると同時に、適切なゲインで増幅を行う。A/D変換器19は、CDS/AGC回路18から出力された撮像信号をデジタル形式の画像データに変換し、これをDSP(デジタル信号処理回路)20に入力する。
DSP20は、入力された画像データに対して、色補間、YC変換、ガンマ補正、輪郭補正、ホワイトバランス補正などの所定の画像処理を施す。LCD(液晶ディスプレイ)ドライバ21は、DSP20によって画像処理が施された画像データをLCD22にスルー画表示する。
圧縮伸長処理回路23は、シャッタボタンが操作された際に動作し、DSP20から画像データを取得して、これにJPEG圧縮などの所定の圧縮処理を施す。カードI/F24は、圧縮伸長処理回路23によって圧縮された画像データを着脱自在に接続されたメモリカード25に書き込む。
また、カードI/F24は、再生モードにおいて操作部12に所定の操作がなされた場合に、メモリカード25から画像データを読み出す。この画像データは、圧縮伸長処理回路23によって伸長処理され、LCDドライバ21を介してLCD22に再生表示される。
次に、CCDイメージセンサ17の構成を説明する。図2において、CCDイメージセンサ17は、2次元的に多数配列されたフォトダイオード(PD)30と、各PD30に接続された読み出し転送ゲート(TG)31と、PD30の垂直列毎に設けられた垂直CCD(VCCD)32と、各VCCD32の最終段に共通に接続された水平CCD(HCCD)33と、HCCD33の最終段に接続された出力アンプ34とによって構成されている。
PD30は、受光した光を光電変換して信号電荷を生成し、生成した信号電荷を蓄積する。各TG31は、各PD30に蓄積された信号電荷を露光期間終了時に一斉にVCCD32に転送する。各VCCD32は、PD30からTG31を介して転送された信号電荷を受け取り、HCCD33に向けて一段ずつ垂直転送を行う。HCCD33は、各VCCD32の最終段から出力される信号電荷を一段ずつ受け取り、一段分の信号電荷を受け取るたびに出力アンプ34に向けて水平転送を行う。出力アンプ34は、HCCD33の最終段から出力される信号電荷を検出し、信号電荷の電荷量に応じた電圧信号(撮像信号)を出力する。
図3は、図2のA−A線に沿う断面を示す。n型シリコン基板40上には、p型ウェル層41が形成されている。p型ウェル層41内には、光電変換により発生する信号電荷(電子)を蓄積するn型層42が形成されており、n型層42の上には、正孔を蓄積するp型層43が形成されている。前述のPD30は、このpnpn接合による、いわゆる埋め込み型フォトダイオードとして構成されている。
p型ウェル層41の表層には、p型層43の他、n型層44が形成されている。n型層44は、n型層42と、p型ウェル層41またはp型層43によって分離されており、この上方には、ゲート絶縁膜45を介して転送電極46が形成されている。前述のTG31は、n型層42,44間のp型ウェル層41と転送電極46とによって構成されており、前述のVCCD32は、n型層44と転送電極46とによって構成されている。転送電極46は、印加される電圧に応じて、TG31およびVCCD32の電荷転送制御を行う。なお、ゲート絶縁膜45は、酸化シリコン(SiO)からなり、転送電極46は、ポリシリコン(多結晶Si)からなる。
転送電極46の側部および上部を覆うように第1の層間絶縁膜47が形成されている。転送電極46上には、この第1の層間絶縁膜47を介して、遮光膜48が形成されている。遮光膜48は、PD30上に開口部48aを備え、その他の領域を覆って遮光している。なお、第1の層間絶縁膜47は、酸化シリコン(SiO)からなり、遮光膜48は、アルミニウム(Al)からなる。
PD30の受光面49上には、ゲート絶縁膜45を介して光導波路50が形成されている。光導波路50は、受光面49上に直立した柱状部50aと、この柱状部50aの上端に一体形成された下凸状部50bと、下凸状部50bの上面に一体形成された上凸状部50cとからなるコア部を有している。柱状部50aは、ほぼ円柱状である。下凸状部50bは、下面が球面状、上面が平面状である。上凸状部50cは、曲面状の上面を有し、下凸状部50bの平面状の上面から膨出するように形成されている。上凸状部50cおよび下凸状部50bの光軸は、柱状部50aの中心軸にほぼ一致し、この中心軸は、受光面49にほぼ垂直である。このように、光導波路50は、受光面49の垂線(図中P)に関してほぼ回転対称となっている。
光導波路50の側部は、第2の層間絶縁膜51によって覆われている。この第2の層間絶縁膜51は、遮光膜48の側部および上部を覆っており、第2の層間絶縁膜51上には、BPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)からなる平坦化膜52が形成されている。さらに、平坦化膜52の上には、赤、緑、青などの特定の波長の光を透過させるカラーフィルタ53が設けられており、カラーフィルタ53の上には、入射光を集光する上凸状のマイクロレンズ54が設けられている。
光導波路50は、マイクロレンズ54によって集光され、カラーフィルタ53によって波長選択された光を効率よくPD30へ伝播させるコア−クラッド型の導波路である。光導波路50は、例えば、屈折率が約2.10の窒化シリコン(SiN)からなる。クラッドとしての第2の層間絶縁膜51は、光導波路50より屈折率が低く、例えば、屈折率が1.45の酸化シリコン(SiO)からなる。
図4は、以上のように構成されたCCDイメージセンサ17の受光特性の一例を示す。横軸は、照射された光(平行光線)の入射角度θを示し(図3参照)、縦軸はPD30の受光量(光電変換に係わる光量)を示す。PD30の受光量は、受光面49に対して垂直(θ=0°)でない入射角度θ,−θにおいて最大となっている。つまり、入射角度θを−90°〜90°の間で変化させた場合、この受光量には2つのピークが現れる(以下、これを双峰特性と称す)。この双峰特性の出現は、光導波路50中の柱状部50aと下凸状部50bとの組み合わせ構造にあると考えられる。なお、CCDイメージセンサ17は、カラーフィルタ53によって選択される少なくとも1つの波長の光に関してこの双峰特性を有する。
図5(A),(B)は、上記の受光特性を検証するために、FDTD(Finite Difference Time Domain:有限差分時間領域)法を用いてモデル計算を行った結果である。図5(A)は、柱状部50aの半径r1(図6参照)を0.19μmとした場合であり、図5(A)は、その半径r1を0.27μmとした場合である。下凸状部50bの曲率半径r2(図6参照)は、共通に1.9μmとしている。また、各グラフでは、カラーフィルタ53の特性として、波長630nmの赤色光を選択透過させる場合(符号R)、波長540nmの緑色光を選択透過させる場合(符号G)、波長480nmの青色光を選択透過させる場合(符号B)をそれぞれ示している。
図5(A),(B)により、受光量は、柱状部50aの半径r1に依存し、半径r1が大きいほど前述の双峰特性が生じやすい傾向にある。また、受光量には、波長依存性があり、双峰特性は、光導波路50へ入射する光の波長が、緑色光及び青色光を含む短波長側の波長領域である場合に生じやすい傾向にある。
次に、図7は、一定照度下でデジタルカメラ10を動作させた場合の絞り15の絞り値(F値)に対するCCDイメージセンサ17の受光量の関係を示す。CCDイメージセンサ17は、カラーフィルタ53によって選択される少なくとも1つの波長の光に関して上記の双峰特性を有するものであるため、絞り15を開く(F値を小さくする)ことによって生じる受光量の変化量が従来(双峰特性のない場合)と比べて大きい。前述の入射角度θは、3°〜15°の範囲内であることが好ましく、入射角度θ,−θの光が絞り値の変更によって増加するとき、受光量の変化量が最も大きくなる。よって、デジタルカメラ10は、絞り15の開閉効果が高く、ユーザによって設定される絞り値の変更を撮影画像に効果的に反映させることができる。
次に、図8は、本発明の第2実施形態を示す。本実施形態は、上記第1実施形態において、下凸状部50bの曲率半径r2を無限大とした極限に相当する。光導波路60は、受光面49上に直立した柱状部60aと、この柱状部60aの上端に一体形成された板状部60bと、板状部60bの上面に一体形成された上凸状部60cとからなるコア部を有している。柱状部60aは、ほぼ円柱状である。板状部60bは、ほぼ円盤状である。上凸状部60cは、曲面状の上面を有し、板状部60bの平面状の上面から膨出するように形成されている。なお、第1実施形態と同一の部分については、同一の符号を付しており、説明は省略する。
図9は、この第2実施形態の受光特性を、FDTD法を用いてモデル計算を行った結果である。図9(A)は、柱状部60aの半径r1を0.19μmとした場合であり、図9(A)は、その半径r1を0.27μmとした場合である。また、各グラフでは、カラーフィルタ53の特性として、波長630nmの赤色光を選択透過させる場合(符号R)、波長540nmの緑色光を選択透過させる場合(符号G)、波長480nmの青色光を選択透過させる場合(符号B)をそれぞれ示している。
この結果と第1実施形態の結果(図5参照)との差はごく僅かである。本実施形態では、第1実施形態と同様に、受光量は、柱状部60aの半径r1に依存し、半径r1が大きいほど前述の双峰特性が生じやすい傾向にある。また、受光量には、波長依存性があり、双峰特性は、光導波路60へ入射する光の波長が、緑色光及び青色光を含む短波長側の波長領域である場合に生じやすい傾向にある。本実施形態においても図7と同様な絞りの開閉効果が得られ、デジタルカメラは、ユーザによって設定される絞り値の変更を撮影画像に効果的に反映させることができる。
なお、上記実施形態では、受光量と入射角度との関係に双峰特性が出現する例として、2つの素子構造を示したが、本発明はこれに限定されず、双峰特性を備えるものであればいかなる素子構造を適用することができる。実際に双峰特性の有無を確かめるには、CCDイメージセンサに対して一定照度の平行光線を照射し、この平行光線の入射角度θを変えながら、CCDイメージセンサから出力される撮像信号の最大値(最大受光量)を色ごとに検出すればよい。
また、上記実施形態では、固体撮像素子としてCCDイメージセンサを例に挙げているが、本発明はこれに限定されず、CMOSイメージセンサなどの他の固体撮像素子を適用することも可能である。
デジタルカメラの構成を示すブロック図である。 CCDイメージセンサの構成を示す概略平面図である。 図2のA−A線に沿う断面図である。 CCDイメージセンサの受光量と光の入射角度との関係を示す図である。 FDTD法によるモデル計算の結果を示す図である。 光導波路を構成する柱状部の半径および下凸状部の曲率半径を示す図である。 CCDイメージセンサの受光量と絞り値との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態を示すCCDイメージセンサの断面図である。 FDTD法によるモデル計算の結果を示す図である。 従来のデジタルカメラにおける受光量と光の入射角度との関係を示す図である。
符号の説明
10 デジタルカメラ
11 CPU
13 撮影レンズ
17 CCDイメージセンサ
30 フォトダイオード
31 読み出し転送ゲート
32 垂直CCD
33 水平CCD
49 受光面
50 光導波路
50a 柱状部
50b 下凸状部
50c 上凸状部
51 層間絶縁膜
52 平坦化膜
53 カラーフィルタ
54 マイクロレンズ
60 光導波路
60a 柱状部
60b 板状部
60c 上凸状部

Claims (10)

  1. 複数のフォトダイオードを有し、照射する平行光線の角度を変えながら受光量を測定した際に、受光面に対して垂直でない入射角度において受光量が最大となる受光特性を有する固体撮像素子を備えたことを特徴とする撮影装置。
  2. 前記固体撮像素子への入射光を規制する絞りを備えたことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記固体撮像素子の受光量が最大となる前記入射角度は、受光面の垂線に対して3°〜15°の範囲内であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮影装置。
  4. 前記固体撮像素子は、各フォトダイオード上に、コア−クラッド型の光導波路が形成されていることを特徴とする請求項1から3いずれか1項に記載の撮影装置。
  5. 前記光導波路のコア部は、受光面上に直立した柱状部と、この柱状部の上端に一体形成された下凸状部と、この下凸状部の上面に一体形成された上凸状部とからなることを特徴とする請求項4に記載の撮影装置。
  6. 前記光導波路のコア部は、受光面上に直立した柱状部と、この柱状部の上端に一体形成された板状部と、この板状部の上面に一体形成された上凸状部とからなることを特徴とする請求項4に記載の撮影装置。
  7. 前記柱状部の半径は、0.27μm以上であることを特徴とする請求項5または6に記載の撮影装置。
  8. 前記固体撮像素子は、各フォトダイオードの上方に、特定波長の光を透過させるカラーフィルタを備えていることを特徴とする請求項1から7いずれか1項に記載の撮影装置。
  9. 前記固体撮像素子の受光量には波長依存性があり、前記受光特性は、フォトダイオードに入射する光が特定の波長領域である場合に生じることを特徴とする請求項8に記載の撮影装置。
  10. 前記波長領域は、青色光及び緑色光の波長を含む短波長側の波長領域であることを特徴とする請求項9に記載の撮影装置。
JP2007056612A 2007-03-07 2007-03-07 撮影装置 Expired - Fee Related JP5066377B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056612A JP5066377B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 撮影装置
US12/073,547 US7732745B2 (en) 2007-03-07 2008-03-06 Imaging apparatus including a solid state imaging device including a plurality of photo diodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056612A JP5066377B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218851A true JP2008218851A (ja) 2008-09-18
JP5066377B2 JP5066377B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=39740690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056612A Expired - Fee Related JP5066377B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7732745B2 (ja)
JP (1) JP5066377B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153583A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110068423A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 International Business Machines Corporation Photodetector with wavelength discrimination, and method for forming the same and design structure
JP5506517B2 (ja) * 2010-04-12 2014-05-28 キヤノン株式会社 固体撮像素子
KR102356695B1 (ko) 2014-08-18 2022-01-26 삼성전자주식회사 광 유도 부재를 가지는 이미지 센서

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168074A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Sony Corp 固体撮像素子
JP2005072364A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2005302884A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Canon Inc 固体撮像素子、設計支援方法及び装置
JP2006121065A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子
JP2007287819A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2008091771A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142429A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
US7119319B2 (en) * 2004-04-08 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensing element and its design support method, and image sensing device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168074A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Sony Corp 固体撮像素子
JP2005072364A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2005302884A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Canon Inc 固体撮像素子、設計支援方法及び装置
JP2006121065A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子
JP2007287819A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2008091771A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153583A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5066377B2 (ja) 2012-11-07
US20080217513A1 (en) 2008-09-11
US7732745B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826111B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法および画像撮影装置
KR100733853B1 (ko) 고체 촬상소자, 그 설계 지원방법 및 촬상장치
JP5086877B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
KR102178387B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 소자의 제조 방법, 전자 기기
JP6060851B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US20090147101A1 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and camera
KR101121031B1 (ko) 촬상 센서 및 촬상장치
TW200812077A (en) Microlens for image sensor
US8361824B2 (en) Method for forming lens, method for manufacturing semiconductor apparatus, and electronic information device
JP2008091841A (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
JP5287923B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法及び画像撮影装置
JP2005158940A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2005158940A5 (ja)
JP5909051B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
US20220406832A1 (en) Image sensor and imaging device
JP5759148B2 (ja) レンズの製造方法および固体撮像素子の製造方法
JP4512504B2 (ja) マイクロレンズ搭載型単板式カラー固体撮像素子及び画像入力装置
JP5066377B2 (ja) 撮影装置
JP2012003009A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法並びに撮影装置
WO2019039177A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2021005961A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2005151077A (ja) 2板式カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP5282797B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法及び画像撮影装置
WO2021256086A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2011109033A (ja) 層内レンズおよびその製造方法、カラーフィルタおよびその製造方法、固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees