JP5991370B2 - ケミカルセンサ、ケミカルセンサの製造方法、化学物質検出装置 - Google Patents

ケミカルセンサ、ケミカルセンサの製造方法、化学物質検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5991370B2
JP5991370B2 JP2014505982A JP2014505982A JP5991370B2 JP 5991370 B2 JP5991370 B2 JP 5991370B2 JP 2014505982 A JP2014505982 A JP 2014505982A JP 2014505982 A JP2014505982 A JP 2014505982A JP 5991370 B2 JP5991370 B2 JP 5991370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
chemical sensor
lens
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014505982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013140707A1 (ja
Inventor
英昭 茂木
英昭 茂木
松澤 伸行
伸行 松澤
兼作 前田
兼作 前田
雄介 守屋
雄介 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014505982A priority Critical patent/JP5991370B2/ja
Publication of JPWO2013140707A1 publication Critical patent/JPWO2013140707A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991370B2 publication Critical patent/JP5991370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • G01N21/6454Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates using an integrated detector array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6478Special lenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/068Optics, miscellaneous

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Description

本技術は、検出対象物の発光を利用して化学物質を検出するケミカルセンサ、ケミカルセンサの製造方法及び化学物質検出装置に関する。
化学結合に起因する発光を利用して化学物質を検出するケミカルセンサが研究されている。具体的には、検出したいターゲット材料と特異的に結合するプローブ材料をセンサ上に固着しておき、試料をセンサに供給すると、試料に含まれるターゲット材料がプローブ材料と結合する。例えば、ターゲット材料とプローブ材料の結合体に導入が可能な蛍光標識を用いて当該結合体を発光させると、光電変換素子による検出が可能となる。複数種のプローブ材料をセンサ上に固着させておくことによって、試料に含まれるターゲット材料の種類を特定することも可能となる。
このようなケミカルセンサにおいて、高感度、高精度の検出を可能とするためには、ターゲット材料とプローブ材料の結合に起因する発光を効率的に光電変換素子に導く必要がある。例えば、特許文献1には、有機分子プローブ配置領域が形成されたシリコン基板と固体撮像素子が一体化された有機分子検出用半導体素子が開示されている。当該素子は、有機分子プローブ配置領域に配置された有機分子プローブとターゲット材料の結合によって生じる蛍光が個体撮像素子によって検出される構成となっている。
また、特許文献2には、ダブルゲート型トランジスタ(光電変換素子)とプローブ材料からなるスポットの間にオンチップレンズが搭載された生体高分子分析チップが開示されている。当該チップにおいては、プローブ材料とターゲット材料の結合体から生じる蛍光がオンチップレンズによって集光され、ダブルゲート型トランジスタによって検出される構成となっている。
特開2002−202303号公報 特開2006−4991号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、有機分子プローブからの等方的な発光を、個体撮像素子に導く光学系が存在しないため、充分な光量を得ることができず、感度が低く精度に劣るという問題がある。さらに、等方的な発光は隣接する固体撮像素子にも入り、検出信号にクロストークが発生してしまうおそれがある。また、有機分子プローブを結合させる表面の材質も規定されておらず、有機分子プローブを表面に均一に結合させることによる検出精度の向上も図られていなかった。
また、特許文献2に記載の構成では、オンチップレンズの上面に光透過性のトップゲート電極が形成されている。このようなトップゲート電極は、光透過性の電極材料であるITO(Indium Tin Oxide)やグラフェン等によって形成されるものと考えられる。しかし、これらの材料は低い抵抗値とするためには膜厚を厚くする必要があり、それによって膜の光透過率が低下し、感度劣化を生じることが考えられる。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、検出対象物の発光を効率的に検出することが可能なケミカルセンサ、ケミカルセンサの製造方法及び化学物質検出装置を提供することにある。
以上のような事情に鑑み、本技術の一形態に係るケミカルセンサは、基板と、レンズ層とを具備する。
上記基板は、少なくとも一つの光検出部が形成されている。
上記レンズ層は、上記基板に積層され、光透過性を有し、上記基板と反対側の面に積層方向に向かって凹状に形成されたレンズ構造が形成されている。
この構成によれば、その凹状に形成されたレンズ構造に検出対象物を集めることが可能であると共に、検出対象物から放出される放出光(蛍光等)を光検出部に向けて集光させることが可能である。レンズ層の屈折率(絶対屈折率)はいくつであっても、検出対象物の周囲に存在する空気の屈折率よりは大きいため、レンズ層に形成された凹状のレンズ構造はレンズとして機能する。即ち、このケミカルセンサによって検出対象物の発光を効率的に検出することが可能となる。
上記レンズ構造は、上記光検出部に対向してもよい。
この構成によれば、ひとつのレンズ構造によって放出光がひとつの光検出部に向けて集光されるため、レンズ構造に集められた検出対象物からの放出光を対応する光検出部によって検出することが可能となる。
上記光検出部複数あって、上記基板上に配列され、上記レンズ構造は複数あって、それぞれが上記光検出部のそれぞれに対向してもよい。
この構成によれば、レンズ構造に収容された検出対象物からの放出光を各レンズ構造に対応する光検出部によって検出することが可能となるが、レンズ構造による集光効果によって隣接するレンズ構造からの放出光が光検出部によって検出されること(クロストーク)を防止することが可能である。
上記レンズ層は、上記ケミカルセンサに照射される照明光の波長帯域に対して遮蔽性を有してもよい。
この構成によれば、検出対象物に放出光を生じさせるための照明光(励起光等)を、レンズ層によって遮蔽することが可能であり、照明光が光検出部によって検出されることを防止し、放出光のみが光検出部によって検出されるものとすることが可能である。
上記ケミカルセンサは、上記基板と上記レンズ層の間に積層され、上記ケミカルセンサに照射される照明光の波長帯域に対して遮蔽性を有する分光フィルタ層をさらに具備してもよい。
この構成によれば、照明を分光フィルタ層によって遮蔽することが可能であり、照明光が光検出部によって検出されることを防止し、放出光のみが光検出部によって検出されるものとすることが可能である。
上記レンズ層は、第1の屈折率を有し、上記分光フィルタ層は、上記第1の屈折率より大きい第2の屈折率を有してもよい。
この構成によれば、レンズ層によって屈折した放出光がさらに、レンズ層と分光フィルタ層の界面においても屈折するため、放出光をより光検出部に集光させることが可能となる。
上記レンズ層に積層された、検出対象物含有溶液に対して撥液性を有する保護層をさらに具備してもよい。
この構成によれば、ケミカルセンサに供給された検出対象物含有溶液は保護層の撥液性によって保護層との接触角が大きくなる。このため、検出対象物含有溶液を乾燥させていくと、検出対象物含有溶液はレンズ構造の凹状形状と撥液性によってレンズ構造に集まる。即ち、検出対象物をレンズ構造に集め、レンズ構造による集光効果を高めることが可能となる。
上記レンズ層の、上記基板と反対側の面は、検出対象物含有溶液に対して撥液性を有してもよい。
この構成によれば、ケミカルセンサに供給された検出対象物含有溶液を、レンズ層の撥液性とレンズ構造の凹状形状によって、各レンズ構造に集めることが可能となる。
前記レンズ構造は、球面レンズ形状に形成されていてもよい。
この構成によれば、レンズ層の屈折率(第1の屈折率)による集光効果に加え、レンズ形状による集光効果を発現させることが可能である。
前記レンズ構造は、シリンドリカルレンズ形状に形成されていてもよい。
この構成によれば、レンズ層の屈折率(第1の屈折率)による集光効果に加え、レンズ形状による集光効果を発現させることが可能である。
以上のような事情に鑑み、本技術の一形態に係るケミカルセンサの製造方法は、複数の光検出部が形成された基板上に、熱可塑性材料を積層する。
上記熱可塑性材料を複数の区画にパターニングする。
上記熱可塑性材料を加熱することによって、隣接する上記熱可塑性材料の区画をつなげ、上記熱可塑性材料を凹状に形成する。
この構成によれば、熱可塑性材料をパターニングして加熱するだけで、熱可塑性材料の流動性によって凹状形状を形成させることが可能である。熱可塑性材料はレンズ層として利用してもよく、レンズ層を形成するためのエッチングレジストとして利用してもよい。即ちこの製造方法によって、凹状のレンズ構造を有するケミカルセンサを容易に製造することが可能である。
上記熱可塑性材料をパターニングする工程では、上記光検出部上を通過する線状に上記熱可塑性材料を除去することによって、上記熱可塑性材料をパターニングしてもよい。
この構成によれば、各光検出部上において熱可塑性材料が除去されているため、熱可塑性材料を加熱した際に各光検出部上において熱可塑性材料が薄くつながった部分が形成され、即ち各光検出部に対向するレンズ構造を形成することが可能である。
以上のような事情に鑑み、本技術の一形態に係る化学物質検出装置は、ケミカルセンサと、照明光源と、画像取得部とを具備する。
上記ケミカルセンサは、少なくとも一つの光検出部が形成された基板と、上記基板に積層され光透過性を有し上記基板と反対側の面に積層方向に向かって凹状に形成されたレンズ構造が形成されたレンズ層とを有する。
上記照明光源は、上記ケミカルセンサに照明光を照射する。
上記画像取得部は、上記照明光の照射を受けて上記レンズ構造に収容された検出対象物から生じる放出光によって生成される上記光検出部の出力から、上記放出光の画像を取得する。
この構成によれば、ケミカルセンサに照明光を照射し、照明光を受けて検出対象物において生じた放出光による光検出部の出力から放出光の画像を取得し、その画像から各レンズ構造に収容された化学物質を検出することが可能である。
以上のように、本技術によれば、検出対象物の発光を効率的に検出することが可能なケミカルセンサ、ケミカルセンサの製造方法及び化学物質検出装置を提供することが可能である。
本技術の第1の実施形態に係るケミカルセンサの平面図である。 同ケミカルセンサの断面図である。 同ケミカルセンサの断面図である。 本技術の第1の実施形態に係る化学物質検出装置を示す模式図である。 同ケミカルセンサを用いた化学物質の検出のための測定フローである。 同ケミカルセンサの測定フローにおける状態を示す模式図である。 同ケミカルセンサの照明光が照射された状態を示す模式図である。 同ケミカルセンサにおいて放出光がレンズ構造によって集光される様子を示す模式図である。 同ケミカルセンサの製造方法を示すフローチャートである。 同ケミカルセンサの各製造段階における状態を示す平面図である。 同ケミカルセンサの各製造段階における状態を示す断面図である。 同ケミカルセンサの別の製造方法を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施形態に係るケミカルセンサの断面図である。 同ケミカルセンサの製造方法を示すフローチャートである。 同ケミカルセンサの各製造段階における状態を示す断面図である。 本技術の第1の実施形態に係るケミカルセンサにおけるレンズ構造の形状及び配置を示す斜視図である。 同ケミカルセンサにおけるレンズ構造の形状及び配置を示す斜視図である。 同ケミカルセンサにおけるレンズ構造の形状及び配置を示す斜視図である。
(第1の実施形態)
本技術の第1の実施形態に係る化学物質検出装置について説明する。
[ケミカルセンサの全体構成]
図1は、本実施形態に係るケミカルセンサ1の平面図であり、図2はケミカルセンサ1の断面図である。これらの図に示すように、ケミカルセンサ1は、基板2上に設けられた導光部3と、基板2上に設けられた周辺回路から構成されている。基板2には複数の光検出部21が配置されており、導光部3は光検出部21上に配置されている。
詳細は後述するが、導光部3にはプローブ材料が支持されており、供給された試料に含まれるターゲット材料(検出対象物)がプローブ材料と結合している。ターゲット材料とプローブ材料の結合体から生じる光(蛍光等)は基板2に設けられた光検出部21に入射し、周辺回路によって電気信号として出力される。プローブ材料は例えば、DNA(deoxyribonucleic acid)、RNA(ribo nucleic acid)、蛋白質、抗原物質等であり、ターゲット材料はこれらに結合可能な化学物質である。
光検出部21は、光を電流に変換する光電変換素子(フォトダイオード)とすることができる。光検出部21は、半導体基板である基板2上に不純物が導入されて形成された不純物領域であるものとすることができる。光検出部21は、図示しないゲート絶縁膜やゲート電極によって構成される画素回路に接続されているものとすることができ、画素回路は基板2の主面とは反対側の面に設けられるものとすることも可能である。光検出部21の数や配列については限定されず、行列状やライン状に配列されるものとすることができる。ここでは、光検出部21は基板2の平面上において行列状に配列されているものとし、行の方向を垂直方向、列の方向を水平方向とする。
周辺回路は、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、水平駆動回路6及びシステム制御回路7から構成されている。また、各光検出部21は行毎に画素駆動線8に接続され、かつ列毎に垂直信号線9に接続されている。各画素駆動線8は垂直駆動回路4に接続され、垂直信号線9はカラム信号処理回路5に接続されている。
カラム信号処理回路5は、水平駆動回路6に接続され、システム制御回路7は、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6に接続されている。なお、周辺回路は画素領域に積層される位置、あるいは基板2の反対側等に配置することも可能である。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動線8を選択し、選択された画素駆動線8に光検出部21を駆動するためのパルスを供給し、光検出部21を行単位で駆動する。即ち、垂直駆動回路4は、各光検出部21を行単位で順次垂直方向に選択走査する。そして、画素駆動線8に対して垂直に配線された垂直信号線9を通して、各光検出部21において受光量に応じて生成した信号電荷に基づく画素信号をカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、1行分の光検出部21から出力される信号に対して画素列ごとにノイズ除去等の信号処理を行う。即ちカラム信号処理回路5は、画素固有の固定パターンノイズを除去するための相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)や、信号増幅、アナログ/デジタル変換(AD:Anlog/Digital Conversion)等の信号処理を行う。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を出力させる。
システム制御回路7は、入力クロックと、動作モード等を指定するデータを受け取り、また光検出部21の内部情報等のデータを出力する。即ち、システム制御回路7は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、システム制御回路7は、これらの信号を垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6等に入力する。
以上のように、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、水平駆動回路6及びシステム制御回路7と、光検出部21に設けられた画素回路とによって、各光検出部21に入射した光が電気信号として出力される構成が形成されている。このような回路構成は一例であり、光検出部21に入射した光を出力できる回路構成であれば、本実施形態を適用することが可能である。
[ケミカルセンサの構造]
図2に示すように、ケミカルセンサ1は、光検出部21が形成された基板2上に導光部3が積層されて構成されているが、導光部3は分光フィルタ層31、レンズ層32及び保護層33から構成されている。
分光フィルタ層31は、基板2上に積層され、レンズ層32を透過した光を分光する。詳細は後述するが、分光フィルタ層31は、ケミカルセンサ1に照射される照明光(励起光等)の波長帯域を遮蔽し、照明光の照射を受けて検出対象物から放出される放出光(蛍光等)を透過するものである。分光フィルタ層31の材料はそのような分光特性を有するものであれば特に限定されないが、屈折率(第2の屈折率)が大きいものが好適である。分光フィルタ層31の厚さは、所定の分光特性を発揮できる厚さが必要であるが、放出光の拡散を防止するため、なるべく薄い方が好適である。
レンズ層32は、分光フィルタ層31上に積層され、検出対象物を支持する凹状のレンズ構造(後述)を提供すると共に検出対象物からの放出光を光検出部21に集光する。レンズ層32は、少なくとも放出光の波長帯域を透過し、所定の屈折率(第1の屈折率)を有する材料からなるものとすることができる。第1の屈折率は、レンズ層32の集光効果を高めるためには大きい方が好適である。なお、レンズ層32は必ずしも均一な厚さである必要はない。
レンズ層32において、基板2と反対側の面には、レンズ層32の積層方向に向かって凹状のレンズ構造32aが形成されている。図16は、レンズ構造32aの形状及び配置を示す斜視図である。なお、図16において保護層33は図示を省略する。同図に示すように、レンズ構造32aは、レンズ層32の表面に形成された波状構造によって形成される凹状の構造であるものとすることができる。
上記のようにレンズ層32は第1の屈折率を有するため、レンズ構造32aはレンズとして機能する。図2及び図16に示すようにレンズ構造32aは複数が形成され、それぞれが光検出部21に対向するように形成されるものとすることができる。
また、レンズ構造32aは図16に示す形状に限られず、他の形状を有する凹状の構造であるものとすることができる。図17及び図18は他の形状を有するレンズ構造32aの形状及び配置を示す斜視図である。なお、図17及び図18において保護層33は図示を省略する。
例えば、レンズ構造32aは図17に示すように半球状の凹状形状とすることができ、この場合各レンズ構造32aは球面レンズを構成する。また、レンズ構造32aはそれぞれが各光検出部21に1対1で対向するものに限られず、ひとつのレンズ構造32aが複数の光検出部21に対向するものとすることも可能である。例えばレンズ構造32a、図18に示すように、光検出部21の列に対向する半円柱形状の凹状(溝状)構造とすることができ、この場合各レンズ構造32aは、シリンドリカルレンズ(円柱状構造)を構成する。
上記のようにレンズ構造32aはレンズとして機能するため、レンズの形状に近い方が効果的に光検出部21に集光ができる点で好適である。しかしながら、各レンズ構造32aはレンズとして機能するのみならず、検出対象物を光検出部21に対向する位置で保持する機能も有する。したがって、レンズ構造32aはレンズ層32の積層方向に向かって凹状の構造であればよく、その形状や配置は特に限定されない。例えばレンズ構造32aは光検出部21aにそれぞれ対向する円錐、三角推、四角推といった推状の凹状形状とすることもでき、光検出部21aの各列に対向する各種の溝状形状とすることも可能である。また、レンズ構造32aは必ずしも互いに同一の形状でなくてもよく、異なる形状を有するものとすることも可能である。
即ち、レンズ構造32aは、凹状形状であることによって各レンズ構造に検出対象物を収容することが可能であり、加えてレンズ層32の第1の屈折率によって検出対象物からの放出光を光検出部21に集光することができる。さらにレンズ構造32aをレンズ形状に近い形状とすることによってその形状による集光効果も得ることが可能である。また、各レンズ構造32aを各光検出部21にそれぞれ対向するように(1対1で)配置することにより、各レンズ構造32aに収容された検出対象物からの放出光をひとつの光検出部21に集光することが可能であり、より効率的な放出光の検出が可能となる。
レンズ構造32aは、後述する製造方法により形成することが可能である。この場合レンズ層32は、加熱により柔らかくなる熱可塑性材料からなるものとすることができる。一方、レンズ構造32aは加熱プロセスによって形成されるものに限られず、その場合にはレンズ層32は必ずしも熱可塑性材料からなるものでなくてもよい。
保護層33は、レンズ層32を被覆し、その表面に検出対象物を保持する。図2に示すように保護層33は薄く、レンズ層32の表面に形成されたレンズ構造32aに沿ったものとすることができる。保護層33は少なくとも検出対象物から放出される放出光を透過する材料からなるものとすることができる。保護層33は、レンズ層32の屈折率(第1の屈折率)より小さい屈折率を有するものであってもよいが、保護層33はレンズ層32に比べて薄くすることができ、その屈折率による影響は小さいため、第1の屈折率より大きい屈折率を有するものとすることも可能である。
保護層33は、その表面が、検出対象物が含有された溶液(検出対象物含有溶液)に対して撥液性を有するものとすることができる。後述するが、検出対象物は液体に含有されて保護層33の表面に供給されるため、保護層33がその検出対象物含有溶液に対して撥液性を有することにより、検出対象物を各レンズ構造32aに集めることが可能となる。撥液性は、検出対象物含有溶液と高い接触角を持って接触するもの、即ち、検出対象物含有溶液をはじくものであればよい。具体的には、保護層33は、検出対象物含有溶液が親水性液体であれば疎水性であり、検出対象物含有溶液が親油性液体であれば親水性であるものとすることができる。
なお、図3に示すように、ケミカルセンサ1は保護層33を有しないものとすることも可能である。この場合、レンズ層32の表面に、検出対象物含有液体に対して撥液性となる表面処理を施すことにより、検出対象物を各レンズ構造32aに集めるものとすることも可能である。また、レンズ層32の表面に撥液性となる処理を施さない場合、撥液性によって検出対象物を集めることはできないものの、レンズ構造32aの凹状形状によってある程度は検出対象物を各レンズ構造32aに集めることは可能である。
[化学物質検出装置の構成]
以上のような構成を有するケミカルセンサ1を用いて化学物質の検出が可能な化学物質検出装置100の構成について説明する。図4は、化学物質検出装置100の構成を示す模式図である。同図に示すように、化学物質検出装置100は、ケミカルセンサ1、照明光源101及び画像取得部102によって構成されている。
照明光源101は、ケミカルセンサ1に照明光を照射する。照明光は、例えばケミカルセンサ1に保持された検出対象物に含まれる蛍光標識を蛍光発光させるための励起光であるものとすることができる。照明光の波長や強度等の照明条件は、蛍光標識の種類等に応じて適宜設定されるものとすることができる。
画像取得部102は、照明光源101から照射された照明光を受けて、検出対象物から生じる放出光(蛍光等)によって生成される光検出部21の出力から、放出光の画像を取得する。画像取得部102は、ケミカルセンサ1のカラム信号処理回路5に接続され、各光検出部21の出力を取得するものとすることができる。
化学物質検出装置100は以上のような構成を有するものとすることができる。化学物質検出装置100の構成は一例であり、異なる構成を有する装置によってケミカルセンサ1を利用することも可能である。
[測定フロー及びケミカルセンサの作用]
ケミカルセンサ1を利用した化学物質の検出のための測定フロー及びその際のケミカルセンサ1の作用について説明する。
図5は、化学物質の検出のための測定フローであり、図6はケミカルセンサ1の状態を示す模式図である。図5に示すように、まずケミカルセンサ1の導光部3に、検出対象物含有溶液が塗布される(St1)。なお、導光部3の表面において各レンズ構造32aには、検出対象物に特異的に結合する図示しないプローブ材料が固定されているものとすることができる。プローブ材料を各レンズ構造32a毎に異なるものとすることにより、各レンズ構造32aにおいて異なる検出対象物(ターゲット材料)が結合するものとすることが可能である。
図6(a)に示すように、ケミカルセンサ1の導光部3に、検出対象物含有溶液Lが供給される。検出対象物含有溶液Lには、検出対象物Sが含有されているものとする。検出対象物含有溶液Lを乾燥させる(St2)と、図6(b)に示すように、検出対象物含有溶液Lがレンズ構造32aに集まる。これは、レンズ構造32aが凹状に形成されていることと、保護層33の検出対象物含有溶液Lに対する撥液性によるものである。特に、保護層33の撥液性によって、検出対象物含有溶液Lが表面張力によりレンズ構造32aに集まり易くなる。検出対象物含有溶液Lの乾燥が終了すると、図6(c)に示すように、検出対象物Sが各レンズ構造32aに収容される形で保護層33に付着する。
続いて、ケミカルセンサ1に、照明光源101から照明光を照射する。(St3)。図7は、照明光が照射されたケミカルセンサ1の状態を示す模式図である。同図に示すように、照明光(白矢印)の照射を受けて検出対象物Sにおいて放出光(黒矢印)が生じる。照明光は例えば励起光であり、放出光は例えば蛍光であるものとすることができる。なお、放出光を生じる物質(例えば蛍光標識)は、予め検出対象物Sに導入されていてもよく、プローブ材料とターゲット材料(検出対象物S)の結合体に導入されるものであってもよい。
図8は、放出光がレンズ構造32aによって集光される様子を示す模式図である。なお、図8において保護層33は省略されているが、上記のように保護層33は薄く、その光学的影響は無視することが可能である。
図8に示すように、検出対象物Sにおいて生じた放出光は、レンズ構造32aの表面(以下レンズ面)において屈折する。これは、レンズ層32の屈折率(第1の屈折率)Nが検査対象物S側(空気)の屈折率Nより大きいため、スネルの法則により、レンズ面への入射角θより、レンズ面からの出射角θが小さくなるためである。レンズ面においてこの屈折は、放出光の拡散を集束させる方向に作用し、即ち放出光は、レンズ面によって光検出部21に向かって集光される。
さらに、分光フィルタ層31の屈折率(第2の屈折率)Nを第1の屈折率Nより大きくすることにより、レンズ層32と分光フィルタ層31の界面においても屈折が生じる。即ち界面への入射角θより界面からの出射角θが小さくなり、放出光をさらに光検出部21に向かって集光させることが可能となる。
分光フィルタ層31に入射した放出光は、光検出部21に到達し、光検出部21によって検出(光電変換)される。上記のようにレンズ面及びレンズ層32と分光フィルタ層31の界面によって、放出光が集光されるため、光検出部21に到達する放出光の割合を向上させ、また、隣接する光検出部21への放出光の漏洩(クロストーク)による検出精度の低下が防止される。
ケミカルセンサ1に照射された照明光は、分光フィルタ層31によって遮蔽され、光検出部21によって検出されることが防止されている。各光検出部21の出力は、周辺回路を介して画像取得部102に出力され、画像取得部102において放出光のアレイ画像(各光検出部21毎の強度を示す画像)が生成される(St4)。上述のように各レンズ構造32aに異なるプローブ材料を固定しておくことにより、放出光が検出された光検出部21の位置から、検出対象物の種類を特定することが可能である。
以上のように、本実施形態に係るケミカルセンサ1においては、レンズ層32に凹状のレンズ構造32aが形成されていることによって、検出対象物がレンズ構造32aに集まり、光検出部21によって検出しやすい配置となる。さらに、レンズ構造32aのレンズ効果によって、検出対象物からの放出光が光検出部21に集光され、放出光の効率的な検出が可能となる。
[ケミカルセンサの製造方法]
ケミカルセンサ1の製造方法について説明する。
図9はケミカルセンサ1の製造方法を示すフローチャートであり、図10及び図11は、各製造段階のケミカルセンサ1を示す模式図である。図10はケミカルセンサ1の平面図であり、図11はケミカルセンサ1の断面図である。
図10(a)及び図11(a)に示すように、光検出部21が形成された基板2上に、分光フィルタ層31を積層する(St11)。分光フィルタ層31は、任意の方法によって積層することが可能である。続いて、図10(b)及び図11(b)に示すように、分光フィルタ層31上に、レンズ材料からなるレンズ層32’を積層する(St12)。レンズ層32’も、任意の方法によって積層することができる。
続いて、図10(c)及び図11(c)に示すように、レンズ層32’をパターニングする(St13)。レンズ層32’のパターニングは、レンズ層32’の一部を除去することによってレンズ層32’を複数の区画に分けるものである。レンズ層32’のパターニングは、例えばリソグラフィによってすることができる。ここで、レンズ層32’のパターニングは、図10(c)に示すように、各光検出部21上を通過する線状に、レンズ層32’を除去することによってすることができる。光検出部21が行列上に配置されている場合には、各光検出部21上を通過する線は、格子状となる。
続いて、図10(d)及び図11(d)に示すように、パターニングされたレンズ層32’を加熱(リフロー)する(St14)。加熱によってレンズ層32’は粘性を有する流体状となる。さらに加熱を継続すると、レンズ材料の粘性が低下して流動し、図10(e)及び図11(e)に示すように、隣接するレンズ層32’の区画とつながる。このつながった部分は薄いため、凹状のレンズ構造32aとなる。加熱時間を長くし過ぎるとレンズ層32’が平坦になってしまうため、レンズ材料の流動性を考慮してレンズ構造32aが形成される程度の加熱時間に調整する。
上述のパターニング(St13)において、各光検出部21上を通過する線状にレンズ層32’を除去しているため、その交差箇所、即ち各光検出部21の直上においてレンズ層32’が薄くなったレンズ構造32aが形成される。このように各光検出部21上を通過する線状にレンズ層32’を除去することによって、レンズ層32’を加熱するだけで各光検出部21に対向するレンズ構造32aを有するレンズ層32を形成することが可能である。
続いて、図10(f)及び図11(f)に示すようにレンズ層32上に保護層33を積層する(St15)。保護層33は任意の方法で積層することが可能である。また、保護層33を積層することなく製造プロセスを終了してもよく、保護層33の替わりにレンズ層32に検出対象物含有溶液に対して撥液性となる表面処理を施してもよい。
さらに、必要に応じて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5等の周辺回路を基板2に装着し、ケミカルセンサ1が製造される。なお、これらの周辺回路は、上記製造プロセスの前に基板2に装着されてもよい。
なお、ケミカルセンサ1は次のようにして製造することも可能である。図12はケミカルセンサ1の別の製造方法を示すフローチャートである。
光検出部21が形成された基板2上に分光フィルタ層31を積層する工程(St21)と、分光フィルタ層31上にレンズ層32’を積層する工程(St22)は上述のものと同様である。続いて、レンズ層32’に対してナノインプリントが実施される(St23)。
ナノインプリントは、加熱して柔らかくしたレンズ層32’に、レンズ構造32aの型を押圧することによってすることができる。レンズ構造32aの型は、レンズ構造32aが光検出部21に対向する位置に形成されるように、その位置が調整される。レンズ層32はこのようにして形成されるものとすることも可能である。レンズ層32上には上述のように保護層33が積層される(St24)ものとすることができる。
ケミカルセンサ1は以上のようにして製造することが可能である。なお、ケミカルセンサ1の製造方法は上述のものに限られず、異なる製造方法とすることも可能である。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係るケミカルセンサについて説明する。なお、本実施形態において第1の実施形態と同様の構成については説明を省略する。本実施形態に係るケミカルセンサは、第1の実施形態と同様に周辺回路と共に基板に積層された導光部からなるものとすることができる。また、本実施形態に係るケミカルセンサは、第1の実施形態と同様に化学物質検出装置として利用することが可能なものである。
[ケミカルセンサの構造]
図13は、本実施形態に係るケミカルセンサ201の構造を示す模式図である。同図に示すように、ケミカルセンサ201は、光検出部221が形成された基板202上に導光部203が積層されて構成されている。
光検出部221の構成は第1の実施形態と同様であり、即ち半導体基板である基板2上に不純物が導入されて形成された不純物領域であるものとすることができる。光検出部221には図示しない画素回路が接続されているものとする。
導光部203は、レンズ層231と保護層232を有する。レンズ層231は基板2上に積層され、保護層232はレンズ層231上に積層されている。
レンズ層231は、第1の実施形態と同様に検出対象物を支持するレンズ構造を提供すると共に検出対象物からの放出光を光検出部21に集光する。さらに、本実施形態に係るレンズ層231は、ケミカルセンサ201に照射される照明光を遮蔽し、検出対象物から放出される放射光を透過させる。即ちレンズ層231は、分光フィルタとしての機能も有する。レンズ層231が分光フィルタの機能を兼ねることにより、分光フィルタ層を別途設ける必要がなく、導光部203を低背化させることが可能である。
第1の実施形態と同様にレンズ層231は第1の屈折率を有し、検出対象物を支持する凹状のレンズ構造231aを提供すると共に検出対象物からの放出光を光検出部221に集光する。図13に示すようにレンズ構造231aは複数が形成され、それぞれが光検出部221に対向するように形成されるものとすることができる。
保護層232は、レンズ層231を被覆し、その表面に検出対象物を保持する。保護層232は、第1の実施形態と同様に検出対象物含有溶液に対して撥液性を有するものとすることができ、検出対象物を各レンズ構造231aに収容させる機能を有する。保護層232は必ずしも設けられなくてもよく、また保護層232の替わりにレンズ層231の表面に検出対象物含有溶液に対する撥液性を生じる表面処理が施されてもよい。
ケミカルセンサ201は以上のような構造を有する。ケミカルセンサ201においても第1の実施形態と同様に、保護層232の表面に供給された検出対象物含有溶液は、レンズ構造231aの形状と保護層232の撥液性によって各レンズ構造231aに集められるため、検出対象物を各レンズ構造231aに収容させることが可能である。さらに、レンズ構造231aがレンズとして機能するため、検出対象物から生じた放出光は光検出部221に集光され、放出光の効率的な検出が可能となる。
[ケミカルセンサの製造方法]
ケミカルセンサ201の製造方法について説明する。図14は、ケミカルセンサ201の製造方法を示すフローチャートであり、図15は、各製造段階のケミカルセンサ201を示す断面図である。
光検出部221が形成された基板202上に、レンズ層231’を積層する(St201)。レンズ層231’は任意の方法によって積層することができる。続いて、図15(a)に示すように、レンズ層231’上にレジストRを積層する(St202)。レジストRは、加熱によって粘性をもって流動可能な熱可塑性材料からなるものとすることができる。
続いて図15(b)に示すように、レジストRをパターニングする(St203)。レジストRのパターニングは、第1の実施形態におけるレンズ層のパターニングと同様に、各光検出部221上を通過する線状に、レジストRを除去することによってすることができる。このパターニングによってレジストRが複数の区画に分割される。
続いて図15(c)に示すように、パターニングされたレジストRを加熱(リフロー)する(St204)。加熱によってレジストRは粘性を有する流体状となり、さらに加熱を継続すると、図15(d)に示すように隣接するレジストRの区画がつながる。これによってレジストRが、凹状に形成される。
続いて図15(e)に示すように、レジストRを利用してレンズ層231’をエッチングする(St205)。エッチングによってレジストRが除去されると共に、レジストRの凹状形状がレンズ層231’に転写される。エッチングは例えばドライエッチングであるものとすることができる。これによってレンズ層231に凹状のレンズ構造231aを形成することが可能である。
続いて図15(f)に示すように、レンズ層231上に保護層232を積層する(St206)。保護層232は任意の方法で積層することが可能である。また、保護層232を積層することなく製造プロセスを終了してもよく、保護層232の替わりにレンズ層231に検出対象物含有溶液に対して撥液性となる表面処理を施してもよい。
さらに、必要に応じて周辺回路を基板202に装着し、ケミカルセンサ201が製造される。なお、これらの周辺回路は、上記製造プロセスの前に基板202に装着されてもよい。ケミカルセンサ201は以上のようにして製造することが可能である。なお、ケミカルセンサ201の製造方法は上述のものに限られず、異なる製造方法とすることも可能である。
本技術は上記各実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において変更することが可能である。
上記各実施形態に係るケミカルセンサは、隣接するレンズ構造からの放出光の漏洩を防止するための遮光膜を備えるものとすることも可能である。遮光膜は、各光検出部の上層を光検出部毎に区切るように遮光性の高い材料からなる膜を配置することにより形成することが可能である。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
少なくとも一つの光検出部が形成された基板と、
前記基板に積層され、光透過性を有し、前記基板と反対側の面に積層方向に向かって凹状に形成されたレンズ構造が形成されたレンズ層と、
を具備するケミカルセンサ。
(2)
上記(1)に記載のケミカルセンサであって、
上記レンズ構造は、上記光検出部に対向する
ケミカルセンサ。
(3)
上記(1)又は(2)に記載のケミカルセンサであって、
上記光検出部は複数あって、上記基板上に配列され、
上記レンズ構造は複数あって、それぞれが上記光検出部のそれぞれに対向する
ケミカルセンサ。
(4)
上記(1)から(3)のうちいずれか一つに記載のケミカルセンサであって、
上記レンズ層は、上記ケミカルセンサに照射される照明光の波長帯域に対して遮蔽性を有する
ケミカルセンサ。
(5)
上記(1)から(4)のうちいずれか一つに記載のケミカルセンサであって、
上記基板と上記レンズ層の間に積層され、上記ケミカルセンサに照射される照明光の波長帯域に対して遮蔽性を有する分光フィルタ層をさらに具備する
ケミカルセンサ。
(6)
上記(1)から(5)のうちいずれか一つに記載のケミカルセンサであって、
上記レンズ層は、第1の屈折率を有し、
上記分光フィルタ層は、上記第1の屈折率より大きい第2の屈折率を有する
ケミカルセンサ。
(7)
上記(1)から(6)のうちいずれか一つに記載のケミカルセンサであって、
上記レンズ層に積層された、検出対象物含有溶液に対して撥液性を有する保護層をさらに具備する
ケミカルセンサ。
(8)
上記(1)から(7)のうちいずれか一つに記載のケミカルセンサであって、
上記レンズ層の、上記基板と反対側の面は、検出対象物含有溶液に対して撥液性を有する
ケミカルセンサ。
(9)
上記(1)から(8)のうちいずれか一つに記載のケミカルセンサであって、
前記レンズ構造は、球面レンズ形状に形成されている
ケミカルセンサ。
(10)
上記(1)から(9)のうちいずれか一つに記載のケミカルセンサであって、
前記レンズ構造は、シリンドリカルレンズ形状に形成されている
ケミカルセンサ。
(11)
複数の光検出部が形成された基板上に、熱可塑性材料を積層し、
上記熱可塑性材料を複数の区画にパターニングし、
上記熱可塑性材料を加熱することによって、隣接する上記熱可塑性材料の区画をつなげ、上記熱可塑性材料を凹状に形成する
ケミカルセンサの製造方法。
(12)
上記(11)に記載のケミカルセンサの製造方法であって、
上記熱可塑性材料をパターニングする工程では、上記光検出部上を通過する線状に上記熱可塑性材料を除去することによって、上記熱可塑性材料をパターニングする
ケミカルセンサの製造方法。
(13)
少なくとも一つの光検出部が形成された基板と、上記基板に積層され光透過性を有し上記基板と反対側の面に積層方向に向かって凹状に形成されたレンズ構造が形成されたレンズ層とを有するケミカルセンサと、
上記ケミカルセンサに照明光を照射する照明光源と
上記照明光の照射を受けて上記レンズ構造に収容された検出対象物から生じる放出光によって生成される上記光検出部の出力から、上記放出光の画像を取得する画像取得部と
を具備する化学物質検出装置。
1、201…ケミカルセンサ
2、202…基板
21、221…光検出部
31…分光フィルタ層
32、231…レンズ層
32a、231a…レンズ構造
33、232…保護層
100…化学物質検出装置
101…照明光源
102…画像取得部
201…ケミカルセンサ
202…基板
203…導光部

Claims (10)

  1. 第1の平面上に少なくとも一つの光検出部が形成された基板と、
    前記基板に積層され、光透過性を有し、前記基板と反対側の面にレンズ構造が形成されたレンズ層であって、前記レンズ構造は、前記基板側に突出し、前記第1の平面に垂直な第1の方向に沿って前記光検出部と対向する凹部と、前記基板とは反対側に突出し、前記第1の方向に沿って前記光検出部と対向しない凸部とを有し、前記凹部内に保持された検出対象物から生じた光を前記光検出部に導くレンズ形状を有するレンズ層と
    を具備するケミカルセンサ。
  2. 請求項に記載のケミカルセンサであって、
    前記レンズ層は、前記ケミカルセンサに照射される照明光の波長帯域に対して遮蔽性を有する
    ケミカルセンサ。
  3. 請求項1又は2に記載のケミカルセンサであって、
    前記基板と前記レンズ層の間に積層され、前記ケミカルセンサに照射される照明光の波長帯域に対して遮蔽性を有する分光フィルタ層をさらに具備する
    ケミカルセンサ。
  4. 請求項に記載のケミカルセンサであって、
    前記レンズ層は、第1の屈折率を有し、
    前記分光フィルタ層は、前記第1の屈折率より大きい第2の屈折率を有する
    ケミカルセンサ。
  5. 請求項1から4のうちいずれか一つに記載のケミカルセンサであって、
    前記レンズ層に積層された、検出対象物含有溶液に対して撥液性を有する保護層をさらに具備する
    ケミカルセンサ。
  6. 請求項1から4のうちいずれか一つに記載のケミカルセンサであって、
    前記レンズ層の、前記基板と反対側の面は、検出対象物含有溶液に対して撥液性を有する
    ケミカルセンサ。
  7. 請求項1から6のうちいずれか一つに記載のケミカルセンサであって、
    前記レンズ構造は、球面レンズ形状に形成されている
    ケミカルセンサ。
  8. 請求項1から6のうちいずれか一つに記載のケミカルセンサであって、
    前記レンズ構造は、シリンドリカルレンズ形状に形成されている
    ケミカルセンサ。
  9. 複数の光検出部が形成された基板上に、熱可塑性材料を積層し、
    前記光検出部上を通過する線状に前記熱可塑性材料を除去することによって、前記熱可塑性材料を複数の区画にパターニングし、
    前記熱可塑性材料を加熱することによって、隣接する前記熱可塑性材料の区画をつなげ、前記熱可塑性材料を凹状に形成する
    ケミカルセンサの製造方法。
  10. 第1の平面上に少なくとも一つの光検出部が形成された基板と、前記基板に積層され、光透過性を有し、前記基板と反対側の面にレンズ構造が形成されたレンズ層であって、前記レンズ構造は、前記基板側に突出し、前記第1の平面に垂直な第1の方向に沿って前記光検出部と対向する凹部と、前記基板とは反対側に突出し、前記第1の方向に沿って前記光検出部と対向しない凸部とを有し、前記凹部内に保持された検出対象物から生じた光を前記光検出部に導くレンズ形状を有するレンズ層とを備えるケミカルセンサと、
    前記ケミカルセンサに照明光を照射する照明光源と
    前記照明光の照射を受けて前記レンズ構造に収容された検出対象物から生じる放出光によって生成される前記光検出部の出力から、前記放出光の画像を取得する画像取得部と
    を具備する化学物質検出装置。
JP2014505982A 2012-03-19 2013-02-01 ケミカルセンサ、ケミカルセンサの製造方法、化学物質検出装置 Active JP5991370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014505982A JP5991370B2 (ja) 2012-03-19 2013-02-01 ケミカルセンサ、ケミカルセンサの製造方法、化学物質検出装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062855 2012-03-19
JP2012062855 2012-03-19
JP2014505982A JP5991370B2 (ja) 2012-03-19 2013-02-01 ケミカルセンサ、ケミカルセンサの製造方法、化学物質検出装置
PCT/JP2013/000559 WO2013140707A1 (ja) 2012-03-19 2013-02-01 ケミカルセンサ、ケミカルセンサの製造方法、化学物質検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013140707A1 JPWO2013140707A1 (ja) 2015-08-03
JP5991370B2 true JP5991370B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49222193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505982A Active JP5991370B2 (ja) 2012-03-19 2013-02-01 ケミカルセンサ、ケミカルセンサの製造方法、化学物質検出装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20150050187A1 (ja)
EP (1) EP2829865A4 (ja)
JP (1) JP5991370B2 (ja)
KR (1) KR20140134285A (ja)
CN (2) CN104169711A (ja)
TW (1) TWI524063B (ja)
WO (1) WO2013140707A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2020612B1 (en) 2017-12-22 2019-07-02 Illumina Inc Light detection devices with protective liner and methods of manufacturing same
US10957731B1 (en) * 2019-10-04 2021-03-23 Visera Technologies Company Limited Sensor device and method for manufacturing the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3618201B2 (ja) * 1997-08-25 2005-02-09 松下電器産業株式会社 固体撮像装置の製造方法
FR2813121A1 (fr) * 2000-08-21 2002-02-22 Claude Weisbuch Dispositif perfectionne de support d'elements chromophores
JP4534352B2 (ja) 2000-12-27 2010-09-01 株式会社ニコン 有機分子検出用半導体素子、有機分子検出用半導体装置及びこれを用いた有機分子の測定方法
JP3824233B2 (ja) * 2003-09-01 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 バイオセンサ及びバイオセンサの製造方法
JP4581498B2 (ja) * 2004-06-15 2010-11-17 カシオ計算機株式会社 生体高分子分析チップ
JP2006186295A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Dainippon Printing Co Ltd 固体撮像素子用レンズ、固体撮像素子レンズ用撥水コーティング材料及び固体撮像素子
JP4741855B2 (ja) * 2005-02-18 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 生体高分子分析チップ、分析支援装置及び生体高分子分析方法
JP2008175712A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Casio Comput Co Ltd 生体高分子分析チップ
US20110195516A1 (en) * 2008-09-09 2011-08-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wire grid substrate structure and method for manufacturing such a substrate
KR101065077B1 (ko) * 2008-11-05 2011-09-15 삼성전자주식회사 시료 검출용 기판, 이를 채용한 바이오칩, 시료 검출용 기판의 제조방법 및 바이오 물질 검출장치
JP5486838B2 (ja) * 2009-05-12 2014-05-07 シャープ株式会社 レンズの形成方法、半導体装置の製造方法および電子情報機器
JP2012023251A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法、電子機器
KR20120020448A (ko) * 2010-08-30 2012-03-08 삼성전자주식회사 단위 화소 어레이 및 이를 포함하는 이미지 센서

Also Published As

Publication number Publication date
TWI524063B (zh) 2016-03-01
EP2829865A4 (en) 2015-11-18
KR20140134285A (ko) 2014-11-21
CN107367491A (zh) 2017-11-21
WO2013140707A1 (ja) 2013-09-26
EP2829865A1 (en) 2015-01-28
CN104169711A (zh) 2014-11-26
US20170241997A1 (en) 2017-08-24
JPWO2013140707A1 (ja) 2015-08-03
US20150050187A1 (en) 2015-02-19
TW201339566A (zh) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI521205B (zh) Chemical detectors, biological molecular detection devices and biological molecular detection methods
TWI503533B (zh) Chemical detector, chemical detector module, biological molecular detection device and biological molecular detection method
US9410887B2 (en) Optical sensor for analyte detection
CN103733341B (zh) 图像传感器、其制造方法及检查装置
KR100801448B1 (ko) 바이오칩
JP4640415B2 (ja) 生体認証装置
CN103782155A (zh) 具有多个传感器区域的光学生物传感器
JP2010509577A (ja) 薄膜光センサを備えるタイタプレート
JP2007207789A (ja) 固体撮像素子及び該素子を用いた撮像装置
US7851251B2 (en) Portable optical detection chip and manufacturing method thereof
JP4802508B2 (ja) 撮像装置、生体高分子分析チップ及び分析支援装置
US9568619B2 (en) Passive waveguide structures and integrated detection and/or imaging systems incorporating the same
JP5991370B2 (ja) ケミカルセンサ、ケミカルセンサの製造方法、化学物質検出装置
JP2023538624A (ja) 画像取得システム
US10633734B2 (en) Optical sensor for analyte detection
KR20100091843A (ko) 집적된 바이오칩 및 이의 제조방법
CN115855273A (zh) 多光谱红外成像芯片及其制备方法、成像方法、红外相机
WO2017045709A1 (en) System and method for flat panel detector gel and blot imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5991370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250