JP2006073882A - 光電変換装置及び該光電変換装置を用いた撮像システム - Google Patents

光電変換装置及び該光電変換装置を用いた撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006073882A
JP2006073882A JP2004257254A JP2004257254A JP2006073882A JP 2006073882 A JP2006073882 A JP 2006073882A JP 2004257254 A JP2004257254 A JP 2004257254A JP 2004257254 A JP2004257254 A JP 2004257254A JP 2006073882 A JP2006073882 A JP 2006073882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
insulating layer
layer
conversion device
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004257254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4871499B2 (ja
JP2006073882A5 (ja
Inventor
Tetsuya Itano
哲也 板野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004257254A priority Critical patent/JP4871499B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US11/219,007 priority patent/US7453109B2/en
Publication of JP2006073882A publication Critical patent/JP2006073882A/ja
Priority to US12/250,282 priority patent/US7745247B2/en
Priority to US12/780,811 priority patent/US8252614B2/en
Publication of JP2006073882A5 publication Critical patent/JP2006073882A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871499B2 publication Critical patent/JP4871499B2/ja
Priority to US13/555,355 priority patent/US20120288979A1/en
Priority to US14/067,817 priority patent/US8878268B2/en
Priority to US14/495,745 priority patent/US9269738B2/en
Priority to US14/992,922 priority patent/US9450011B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 層内レンズを有する光電変換装置において、層内レンズと配線上の絶縁膜との界面で起こる反射を低減し、色むらの発生しない構造を提供することを目的とする。
【解決手段】 上記目的を達成するために、半導体基板に形成された光電変換素子と、該光電変換素子上に形成された配線層と、該配線層上に形成された層内レンズ10を有する光電変換装置であって、配線層上に第1の絶縁層4が形成され、該第1の絶縁層4と前記層内レンズ10間に前記第1の絶縁層と層内レンズの界面における反射を低減させるための第2の絶縁層9を有することを特徴とする光電変換装置を提供する。
【選択図】 図7

Description

本発明は光電変換装置にかかわるものであって、特に層内レンズ構造を有する装置に関するものである。
近年、光電変換装置の画素数の増加や、イメージサイズの縮小がすすんでいる。このような光電変換装置においては、オンチップレンズを形成し、受光部へ光を集光させる構成が用いられている(特許文献1)。オンチップレンズを設けることによって、入射光を光電変換素子の受光部に集光させることが可能となり、光電変換に寄与する光が増加する。
しかしながら、更に有効画素領域が大きくなった場合や画素面積の減少に伴い、オンチップレンズを設けた構成においても、受光領域の位置によって光の入射角度が異なり、それが、周辺画素の受光光量の低減につながる場合がある。更に、1つの画素が受光できる光量が光電変換素子の面積の減少に伴い減少し、また、画素周期の縮小に伴って斜め入射光に対する感度の低下が著しくなる。図1は撮像装置の画素領域を示しており、図2は単位画素の断面図を示している。単位画素は、半導体基板内に形成された光電変換素子と、本例ではメタル層(第1の配線層)1、メタル層(第2の配線層)2、最上メタル層(第3の配線層)3、および第1の絶縁層4、平坦化のために設けられた有機材料層5とカラーフィルタ層6、オンチップレンズ7から構成される。ここで、図1中のA点(受光領域の中央部)、B点(受光領域の周辺部)における画素に光が入射する様子を図3A、図3Bに模式的に示す。図3Bでは中心部に比べて光軸が角度をもっているため、オンチップレンズが画素に対して偏心されている。ここでは図中に示される光軸に平行な入射光成分を示しているが実際には光軸に対して角度をもった入射光成分も存在し、入射光の角度分布を考慮した偏心量が決定されている。ここで、図3A、図3Bの比較により、図3Bでは入射光を光電変換素子の受光領域に集光できず、感度が低下する。これは、撮像装置の画素領域において中央部の画素は感度が高く、端部の画素は感度が低い、すなわち周辺光量低下という問題となる。
この問題点を改善するために光電変換装置表面に形成する光電変換素子上に層内レンズを形成した光電変換装置が特許文献2,3に開示されている。
ここで、本明細中において、“層内レンズ”とは、“光電変換装置表面(受光面を有する半導体基板表面)と空気界面の間にあり、層間膜中にあるレンズ構造”と定義する。カラーフィルタに接して設けられていてもよい。
従来の層内レンズを有する光電変換装置の例を特許文献2を引用して図4に示す。401が層内レンズである。図4に示した構造とすることにより、図1中のA点、B点における画素に光が入射する様子は図5A、図5Bのようになる。図5Bと図3Bとの比較において、図5Bでは層内レンズ構造により半導体基板とレンズ間の距離を小さくすることができ、斜め入射光に対する感度落ちを低減させる、すなわち撮像装置の周辺光量落ちを低減することが可能である。
特開平04−044267号公報 特開平11−040787号公報 アメリカ合衆国特許公報6221687
ここで、層内レンズに要求される条件として、次のような項目が挙げられる。層内レンズが集光能力を有するためには、層内レンズの屈折率は層内レンズの直上層の屈折率と異なる必要がある。屈折率1.4〜1.7の有機材料で形成されることが多く、層内レンズの材料としては、これらに対して十分な屈折率差を有するシリコン窒化膜(屈折率2程度)が好適に用いられる。
しかしながら、このように屈折率の大きな材質による層内レンズを形成する場合に、光の多重干渉による影響という問題がある。これは、半導体基板表面の反射光成分が層内レンズ下面において再反射することによって干渉成分となることによって生じるものであり、図6に示すように波長−透過率特性上でうねりをもつ。撮像装置のチップ内で半導体基板表面から層内レンズ下面までの距離が分布を持つことにより波長−透過率特性上のうねりがチップ内で分布を持つこととなる。これは、すなわちイメージセンサの特性としては、チップ内において色にムラが生じる。特に、第1の絶縁層4をCMP(Chemical Mechanical Polishing)で平坦化を行ったときに第1の絶縁層4の厚さがチップ内で分布をもつ場合があり、特に問題が顕著となることがあることを見出した。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、層内レンズ下に最上配線上に配された絶縁層と層内レンズの界面における反射を低減させるための反射防止層を形成することを特徴とする。
本発明によれば、屈折率の大きな材質による層内レンズを形成した場合に顕著となる波長−透過率特性上のうねりを軽減することが可能となり、撮像装置の色ムラ特性を悪化させることなく層内レンズ構造による光学特性の向上を得ることが可能となる。
上述したように層内レンズとは、光電変換装置表面、つまり光電変換装置と空気界面よりも半導体基板側に形成されたレンズ構造と定義する。具体的には、光電変換をなす受光部の直上において層間膜中に形成される集光機能を有する部材である。
本発明の特徴とする構成は、層内レンズと最上配線層の間に配された絶縁層との界面で起こる反射が小さくなるように、この層内レンズと絶縁層の間に界面における反射を低減させるための反射防止膜を設けるものである。特に、通常用いられる光電変換素子が光電変換可能な入射波長に対して、好適に界面での反射を低減させるために、その膜厚を0.05〜1.0μmとしたものである。以下具体的に実施例をあげて本発明の特徴となる構成を詳細に説明する。なお本発明において、配線、層の位置関係の説明で“上”、“下”とした場合には、下とはその構造体に対して半導体基板側の方向を示し、上とはその構造体に対して半導体基板から離れていく方向を示す。以下実施例において配線層の数は全て3層で説明するが、これに限られるものではなく、センサの形態に応じて、単層や更に配線を増やすことも可能である。
[実施例1]
本発明の第1の実施例を図7にて説明する。背景技術において説明した、図2の構成と同様の機能を有する場合には、同様の符号を付し説明は省く。本図は単位画素の断面図である。半導体基板上に形成された光電変換素子と、第1の配線層1、第2の配線層2、および最上配線(第3の配線)層とを有し、最上配線層3上に、層間絶縁層としてのシリコン酸化膜4(屈折率1.4〜1.5)、シリコン窒化膜からなる層内レンズ10(屈折率1.9〜2.1)を有し、層内レンズとシリコン酸化膜間に界面での反射を低減させるための反射防止膜9を配している。層内レンズ10の直上にシリコン酸化膜と異なる屈折率を有する平坦化膜として形成される有機材料層5、該有機材料と同一の屈折率を有する有機材料より成るカラーフィルタ6、更に同一の屈折率を有する平坦層7とオンチップレンズ8により構成される光電変換装置である。そして、反射防止層の膜厚が0.05μm〜1.0μmである。ここで反射防止層とは、近接する膜と異なる屈折率を有し、膜と膜の界面で起こる反射を低減させることを目的として用いられるものである。
本実施例においては、発明の基本構成、すなわち層内レンズと、該層内レンズと最上配線層上に設けられた層間絶縁層としてのシリコン酸化膜間に設けられた絶縁層(酸窒化シリコン膜)を有する構成に、更に層内レンズ上にカラーフィルタを形成する際の平坦化膜としての有機材料膜、カラーフィルタ、オンチップレンズを形成する際の平坦化膜、オンチップレンズを含んだ構成となっている。
ここで、特許文献3においては、シリコン窒化膜より成る層内レンズ構造を形成するとともに、層内レンズの下に応力によるストレスの緩和層として酸窒化シリコン膜が2.5μm〜3.5μmの膜厚で形成される。
しかし、半導体基板から層内レンズの距離を小さくすることが光学特性向上の要点となることを考慮するに、層内レンズの下に形成する膜は可能な限り薄いことが望ましい。
本発明で反射防止層として用いられる酸窒化シリコン膜の膜厚Dの条件は、
2・n・D=λ/2・(2・k−1)
(λ:波長,n:酸窒化シリコン膜の屈折率,k:任意の自然数)
の反射防止条件を満たす膜厚Dである。酸窒化シリコン膜の屈折率が1.6〜1.8程度であり、波長が可視光のおよそ0.4μm〜0.8μmであることを考慮すると、反射防止条件を満たす最低膜厚(上式でk=1に対応)は、およそ0.05μm〜0.1μm程度となる。光学特性、反射防止条件、製造ばらつきを考慮することにより、反射防止層として用いられる酸窒化シリコン膜の膜厚は0.05μm〜1.0μmに設定することが望ましい。
本例では反射防止層の膜厚は波長−透過率特性上のうねりが大きく、かつ撮像装置の特性上重要である波長0.7μm付近で反射防止条件を満足する0.1μm、0.3μm、あるいは0.5μm程度とした。この場合の波長−透過率特性を図8に示す。図6と比較して波長−透過率特性上のうねりが軽減されていることが確認される。本例においては波長0.7μm付近での反射防止条件を満足するよう設定されているが、本発明は撮像装置の用途、あるいは半導体基板内の分光感度特性により他の波長での最適化も考えられるものであり、層内レンズと最上配線上の絶縁層との界面における反射を低減するものであればよい。
[実施例2]
本発明の第2の実施例を図9にて説明する。本図は単位画素の断面図である。第1の実施例との差異は表面にオンチップレンズが形成されていない本図で示される構造においても本発明は有効である。
[実施例3]
本発明の第3の実施例を図10にて説明する。本図は単位画素の断面図である。第1の実施例と異なる点は、更に、半導体基板表面に第2の反射防止膜が形成されている点である。本例では、半導体基板にシリコンが用いられる。第2の反射防止膜はシリコン基板表面のシリコン酸化物およびシリコン酸化物上に形成されるシリコン窒化物より成る。その膜厚は各々およそ5nm〜100nmの範囲となっている。この第2の反射防止膜により半導体基板表面の反射光成分すなわち干渉成分を低減することができ、さらに波長−透過率特性上のうねりを軽減することが可能となる。ただし、ここで用いられる反射防止膜は、層内レンズ下に用いられる第1の反射防止膜とは異なる層構成となっている。これは、第1の反射防止膜は、入射光及び第1の反射防止膜を透過した後に、第1の反射防止膜よりも下層の界面によって反射された反射光に対しても反射防止の機能を有している必要があり、第2の反射防止膜は、該第2の反射防止膜を透過した後には、半導体基板内の受光部等により、光は吸収されて光電変換されるため、第2の反射防止膜よりも下層(半導体基板)からの反射光を考慮する必要がないためである。すなわち、第一の反射防止膜は図6で示したような波長−透過率特性を改善するために設けられており、第2の反射防止膜はこの必要がないために構造が異なるのである。本発明は他の構成の反射防止膜にも適用されるものである。
(デジタルカメラへの応用)
図11は、本発明による固体撮像装置をカメラに応用する場合の回路ブロックの例を示したものである。撮影レンズ1002の手前にはシャッター1001があり、露出を制御する。絞り1003により必要に応じ光量を制御し、固体撮像装置1004に結像させる。固体撮像装置1004から出力された信号は信号処理回路1005で処理され、A/D変換器1006によりアナログ信号からディジタル信号に変換される。出力されるディジタル信号はさらに信号処理部1007で演算処理される。処理されたディジタル信号はメモリ1010に蓄えられたり、外部I/F1013を通して外部の機器に送られる。固体撮像装置1004、撮像信号処理回路1005、A/D変換器1006、信号処理部1007はタイミング発生部1008により制御される他、システム全体は全体制御部・演算部1009で制御される。記録媒体1012に画像を記録するために、出力ディジタル信号は全体制御部・演算部で制御される記録媒体制御I/F部1011を通して、記録される。
イメージセンサの画素領域を示す概念図である。 単位画素の断面図である。 図2の単位画素に光が入射する様子を示した概念図である。 層内レンズを有する単位画素の断面図である。 図3の単位画素に光が入射する様子を示した概念図である。 従来技術における入射光の波長と透過率との関係を示したグラフである。 本発明の第一の実施例を説明する単位画素の断面図である。 本発明の入射光の波長と透過率との関係を示したグラフである。 本発明の第二の実施例を説明する単位画素の断面図である。 本発明の第三の実施例を説明する単位画素の断面図である。 第一〜第三の実施例の光電変換装置を用いた撮像システムを示すブロック図である。
符号の説明
1 第一の配線層
2 第二の配線層
3 第三の配線層
4 絶縁層
5 第一の平坦化層
6 カラーフィルタ
7 第二の平坦化層
8 オンチップレンズ
9 反射防止膜
10、401 層内レンズ
1001 シャッター
1002 撮影レンズ
1003 絞り
1004 固体撮像装置
1005 信号処理回路
1006 A/D変換器
1007 信号処理部
1008 タイミング発生部
1009 制御部・演算部
1010 メモリ部
1011 インターフェース部
1012 記録媒体

Claims (17)

  1. 半導体基板に形成された光電変換素子と、該光電変換素子上に形成された配線層と、該配線層上に形成された層内レンズを有する光電変換装置であって、前記配線層上に第1の絶縁層が形成され、該第1の絶縁層と前記層内レンズ間に前記第1の絶縁層と層内レンズの界面における反射を低減させるための第2の絶縁層を有することを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第2の絶縁層の膜厚が0.05μm〜1.0μmであることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第2の絶縁層の屈折率が、前記層内レンズの屈折率と第1の絶縁層の屈折率の間の値であることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記層内レンズがシリコン窒化膜からなり、前記第1の絶縁層がシリコン酸化膜からなり、前記第2の絶縁層が酸窒化シリコン膜からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記酸窒化シリコン膜の屈折率が1.6〜1.8であることを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置。
  6. 前記第1の絶縁層がCMP法によって平坦化されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 更に、前記層内レンズ上にカラーフィルタを有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 更に、前記層内レンズ上にオンチップレンズを有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記光電変換素子の受光面上にシリコン酸化膜、あるいはシリコン窒化膜、あるいはその両者を用いて構成される受光面での反射を低減させる膜を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 半導体基板に形成された光電変換素子と、該光電変換素子上に形成された配線層と、該配線上に形成された層内レンズを有する光電変換装置であって、前記配線層上に第1の絶縁層が形成され、前記層内レンズと前記第1の絶縁層の間に、該層内レンズと第1の絶縁層の界面での反射を低減させるための第1の反射防止膜が形成され、前記光電変換素子の受光面上に、第2の絶縁層が形成され、前記受光面と第2の絶縁層の界面での反射を低減させるための第2の反射防止膜が形成されており、前記第1の反射防止膜と第2の反射防止膜は膜構成が異なることを特徴とする光電変換装置。
  11. 前記層内レンズはシリコン窒化膜からなり、前記第1の反射防止膜は酸窒化シリコン膜、前記第2の反射防止膜はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、もしくはシリコン酸化膜、シリコン窒化膜の積層構造となっていることを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
  12. 前記第1の絶縁層がCMP法によって平坦化されていることを特徴とする請求項10または11に記載の光電変換装置。
  13. 半導体基板に形成された光電変換素子と、該光電変換素子上に形成された配線層と、該配線上に形成された層内レンズを有する光電変換装置であって、前記配線層上に第1の絶縁層が形成され、該第1の絶縁層と前記層内レンズ間に第2の絶縁層を有し、該第2の絶縁層の膜厚が0.05μm〜1.0μmであることを特徴とする光電変換装置。
  14. 前記第2の絶縁層の屈折率が、前記層内レンズの屈折率と前記第1の絶縁層の屈折率の間の値であることを特徴とする請求項13に記載の光電変換装置。
  15. 前記第2の絶縁層の屈折率が1.6〜1.8であることを特徴とする請求項14に記載の光電変換装置。
  16. 前記第1の絶縁層がCMP法によって平坦化されていることを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、該固体撮像装置へ光を結像する光学系と、該固体撮像装置からの出力信号を処理する信号処理回路とを有することを特徴とする撮像システム。
JP2004257254A 2004-09-03 2004-09-03 固体撮像装置及び該固体撮像装置を用いた撮像システム Active JP4871499B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257254A JP4871499B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 固体撮像装置及び該固体撮像装置を用いた撮像システム
US11/219,007 US7453109B2 (en) 2004-09-03 2005-09-01 Solid-state image sensor and imaging system
US12/250,282 US7745247B2 (en) 2004-09-03 2008-10-13 Solid-state image sensor and imaging system
US12/780,811 US8252614B2 (en) 2004-09-03 2010-05-14 Solid-state image sensor and imaging system
US13/555,355 US20120288979A1 (en) 2004-09-03 2012-07-23 Solid-state image sensor and imaging system
US14/067,817 US8878268B2 (en) 2004-09-03 2013-10-30 Solid-state image sensor and imaging system
US14/495,745 US9269738B2 (en) 2004-09-03 2014-09-24 Solid-state image sensor and imaging system
US14/992,922 US9450011B2 (en) 2004-09-03 2016-01-11 Solid-state image sensor and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257254A JP4871499B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 固体撮像装置及び該固体撮像装置を用いた撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006073882A true JP2006073882A (ja) 2006-03-16
JP2006073882A5 JP2006073882A5 (ja) 2011-09-15
JP4871499B2 JP4871499B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=36154150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004257254A Active JP4871499B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 固体撮像装置及び該固体撮像装置を用いた撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4871499B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210868A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法
US7732884B2 (en) 2008-02-18 2010-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same
JP2014041921A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2014090172A (ja) * 2011-02-09 2014-05-15 Canon Inc 光電変換素子およびこれを用いた光電変換装置、撮像システム
JP2014168098A (ja) * 2014-05-19 2014-09-11 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法、電子機器
JP2016178148A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 三菱電機株式会社 光電変換素子およびその製造方法
WO2017131009A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置
KR20170110818A (ko) * 2016-03-24 2017-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103036A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sony Corp 固体撮像素子
JPH11103037A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sony Corp 固体撮像素子
JP2002314057A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像システム
JP2003204050A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Canon Inc 固体撮像装置
JP2003229553A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003332547A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2006013522A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンサー及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103036A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sony Corp 固体撮像素子
JPH11103037A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sony Corp 固体撮像素子
JP2002314057A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像システム
JP2003204050A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Canon Inc 固体撮像装置
JP2003229553A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003332547A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2006013522A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンサー及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210868A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法
US7732884B2 (en) 2008-02-18 2010-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same
US8390088B2 (en) 2008-02-18 2013-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device
JP2014090172A (ja) * 2011-02-09 2014-05-15 Canon Inc 光電変換素子およびこれを用いた光電変換装置、撮像システム
US9204068B2 (en) 2012-08-22 2015-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state photodiode imaging device and method of manufacturing the same
JP2014041921A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2014168098A (ja) * 2014-05-19 2014-09-11 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法、電子機器
JP2016178148A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 三菱電機株式会社 光電変換素子およびその製造方法
WO2017131009A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置
CN108604590A (zh) * 2016-01-29 2018-09-28 Towerjazz松下半导体有限公司 固体摄像装置
JPWO2017131009A1 (ja) * 2016-01-29 2018-11-22 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置
US10734433B2 (en) 2016-01-29 2020-08-04 Towerjazz Panasonic Semiconductor Co., Ltd. Solid-state imaging device
KR20170110818A (ko) * 2016-03-24 2017-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
KR102472276B1 (ko) 2016-03-24 2022-11-29 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서

Also Published As

Publication number Publication date
JP4871499B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9450011B2 (en) Solid-state image sensor and imaging system
JP4806197B2 (ja) 固体撮像装置
JP4193870B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置
US8970769B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing the same, and camera
JP6833597B2 (ja) 固体撮像装置
US20080283728A1 (en) Solid-state image pickup device and a method of manufacturing the same, and image pickup apparatus
JP2007242697A (ja) 撮像装置および撮像システム
WO2006028128A1 (ja) 固体撮像素子
JPH04257261A (ja) 固体撮像装置
JP2008091771A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011100900A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法と設計方法並びに電子機器
JP2009194340A (ja) 光電変換装置、及び光電変換装置の製造方法
JP2005158940A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP4871499B2 (ja) 固体撮像装置及び該固体撮像装置を用いた撮像システム
JP2010245466A (ja) 固体撮像素子
JP5518231B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2007273586A (ja) 固体撮像素子
JP4878117B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JPH11103036A (ja) 固体撮像素子
US8946843B2 (en) Solid-state image sensing device
JP4136374B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
CN111524920B (zh) 前照式cmos图像传感器的形成方法
JP5318165B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2008117830A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置
JP2008027980A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110803

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4871499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3