JP2005072563A - 半導体素子のゲート酸化膜形成方法 - Google Patents

半導体素子のゲート酸化膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005072563A
JP2005072563A JP2004191040A JP2004191040A JP2005072563A JP 2005072563 A JP2005072563 A JP 2005072563A JP 2004191040 A JP2004191040 A JP 2004191040A JP 2004191040 A JP2004191040 A JP 2004191040A JP 2005072563 A JP2005072563 A JP 2005072563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
gate oxide
high voltage
voltage region
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004191040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4741814B2 (ja
Inventor
Minkei Ri
▲ミン▼ 圭 李
Hee Hyun Chang
熙 顕 張
Senju Kin
占 壽 金
Jung Ryul Ahn
正 烈 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2005072563A publication Critical patent/JP2005072563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741814B2 publication Critical patent/JP4741814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/981Utilizing varying dielectric thickness

Abstract

【課題】 高電圧用トランジスタに形成される高電圧用ゲート酸化膜と、低電圧用トランジスタに形成される低電圧用ゲート酸化膜との表面段差を最小化することが可能な半導体素子のゲート酸化膜形成方法を提供する。
【解決手段】 低電圧用トランジスタが形成される低電圧領域と、高電圧用トランジスタが形成される高電圧領域とが定義された、半導体基板の上部にパッド酸化膜及びパッド窒化膜を順次形成する段階と、前記高電圧領域が露出するようにすると共に、高電圧領域の半導体基板の所定の領域がリセスされるように前記結果物をパターニングする段階と、前記露出した高電圧領域に第1ゲート酸化膜を形成する段階と、前記第1ゲート酸化膜を除去する段階と、前記第1ゲート酸化膜の除去された高電圧領域に第2ゲート酸化膜を形成する段階と、前記結果物に形成されたパッド窒化膜及びパッド酸化膜を除去すると共に、高電圧領域の第2ゲート酸化膜の所定の深さがリセスされるようにエッチング工程を行う段階と、前記結果物の全面に第3ゲート酸化膜を形成する段階とを含む。
【選択図】 図5

Description

本発明は、半導体素子のゲート酸化膜形成方法に係り、さらに詳しくは、フラッシュメモリ素子の高電圧用トランジスタ及び低電圧用トランジスタそれぞれに形成されるゲート酸化膜形成方法に関する。
フラッシュメモリ素子は、トンネリング(tunneling)によってデータを記憶及び消去するセルトランジスタが備えられたセル領域と、このセルトランジスタの駆動のための周辺回路部とから構成されている。この周辺回路部は、低電圧の印加される低電圧トランジスタが備えられる低電圧領域と、トンネリング時に必要な20V程度の高電圧に耐性を有する高電圧トランジスタが備えられる高電圧領域とに分離される。この高電圧トランジスタの場合、高電圧の耐性を持つためには300Å程度の厚いゲート酸化膜を必要とする。
したがって、高電圧用トランジスタのゲート酸化膜は低電圧用トランジスタのゲート酸化膜より約4倍程度さらに厚く形成されるが、このゲート酸化膜の表面は互いに異なる段差を有し、以後に蒸着される膜質にもゲート酸化膜の表面段差がそのまま伝達される。この発生した段差によって後続の工程を難しくし、素子特性を低下させるという問題点がある。
このため、高電圧用トランジスタのゲート酸化膜と低電圧用トランジスタのゲート酸化膜との表面段差を最小化することが可能な技術が要求されている。
本発明は、かかる問題点を解決するためのもので、その目的は、高電圧用トランジスタに形成される高電圧用ゲート酸化膜と、低電圧用トランジスタに形成される低電圧用ゲート酸化膜との表面段差を最小化することが可能な半導体素子のゲート酸化膜形成方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明は、低電圧用トランジスタが形成される低電圧領域と、高電圧用トランジスタが形成される高電圧領域とが定義された、半導体基板の上部にパッド酸化膜及びパッド窒化膜を順次形成する段階と、前記高電圧領域が露出するようにすると共に、高電圧領域の半導体基板の所定の領域がリセスされるように前記結果物をパターニングする段階と、前記露出した高電圧領域に第1ゲート酸化膜を形成する段階と、前記第1ゲート酸化膜を除去する段階と、前記第1ゲート酸化膜の除去された高電圧領域に第2ゲート酸化膜を形成する段階と、前記結果物に形成されたパッド窒化膜及びパッド酸化膜を除去すると共に、高電圧領域の第2ゲート酸化膜の所定の深さがリセスされるようにエッチング工程を行う段階と、前記結果物の全面に第3ゲート酸化膜を形成する段階とを含む。
前記第1ゲート酸化膜は150〜1000Å程度の厚さにすることが好ましく、前記パターニング工程によって損傷された半導体基板を補償するために形成する犠牲酸化膜であることが好ましい。
前記第2ゲート酸化膜は150〜500Å程度の厚さにすることが好ましく、前記第3ゲート酸化膜と共に高電圧領域に形成される高電圧用トランジスタのゲート酸化膜になることが好ましい。
本発明は、第1及び第2ゲート酸化膜の形成によるダブルゲート酸化膜形成工程を行うことにより、高電圧領域と低電圧領域及びセル領域に発生する表面段差を最小化して、前記各領域に形成されるゲート酸化膜間は平坦な表面を有するという効果がある。
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施例を詳細に説明する。ところが、これらの実施例は様々な形に変形できるが、本発明の範囲を限定するものではない。これらの実施例は当該技術分野で通常の知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。従って、図面における膜の厚さなどはより明確な説明を強調するために誇張されたものであり、図面上において、同一の符号で表示された要素は同一の要素を意味する。また、ある膜が他の膜又は半導体基板の「上」にある或いは接触していると記載される場合、前記ある膜は前記他の膜又は半導体基板に直接接触して存在することもあり、或いはその間に第3の膜が介在されることもある。
図1〜図5は本発明に係る半導体素子のゲート酸化膜形成方法を説明するための断面図である。
図1を参照すると、半導体基板10の全面上部にパッド酸化膜12及びパッド窒化膜14を順次形成する。一方、半導体基板10は、高電圧領域HVRと、低電圧領域LVR及びセル領域CR(cell region)とに区分定義されており、各領域に適したトランジスタが選択的に形成できる。次に、高電圧領域HVRが露出するように、この結果物上にフォトレジストパターンPRを形成し、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとしてウェットエッチング工程を行うと、半導体基板10の高電圧領域HVR上に形成されたパッド窒化膜14及びパッド酸化膜12を順次除去して半導体基板10の高電圧領域HVRの表面のみをオープンする。一方、前記半導体基板の表面を露出させるエッチング工程の際、半導体基板の100〜500Å程度の厚さも一緒にエッチングしてリセスされる。これは、前記エッチング工程によって発生した高電圧領域HVRの半導体基板の損傷を除去するためであり、また、高電圧領域HVRの厚さを低電圧領域LVR及びセル領域CRの半導体基板の厚さと同一又はより低くすることが目的である。
図2を参照すると、前記オープンされた高電圧領域HVRに高電圧用トランジスタの第1ゲート酸化膜18aを形成する。この第1ゲート酸化膜18aの形成工程は、高電圧領域HVRのオープンエッチング時に半導体基板に加わった損傷を補償するためであり、以後の工程によって除去される犠牲酸化膜である。第1ゲート酸化膜18aは850〜1100℃程度の温度を備えた酸化工程によって150〜1000Å程度の厚さにする。
図3を参照すると、高電圧領域HVRに形成された第1ゲート酸化膜18aを除去する。
図4を参照すると、第1ゲート酸化膜18aの除去された高電圧領域HVRに高電圧用トランジスタの第2ゲート酸化膜18bを形成する。第2ゲート酸化膜18bは、高電圧用トランジスタのゲート酸化膜として用いられるゲート酸化膜であって、セル領域CR及び低電圧領域LVRに形成されたパッド酸化膜12の厚さを考慮して形成する。この第2ゲート酸化膜18bは850〜1100℃程度の温度を備えた酸化工程によって150〜500Å程度の厚さにする。
図5を参照すると、前記結果物の低電圧領域LVR及びセル領域CRに形成されたパッド酸化膜12及びパッド窒化膜14を全て除去する工程を行う。この際、前記パッド酸化膜及びパッド窒化膜の除去工程時に高電圧領域HVRに形成された第2ゲート酸化膜18bの所定の高さを除去する。従って、第2ゲート酸化膜18bの所定の高さが除去された高電圧領域HVRの半導体基板と、パッド酸化膜及びパッド窒化膜が除去された低電圧領域LVR及びセル領域CRの半導体基板との表面段差は緩和できる。次に、前記除去工程済みの結果物の全面に所定の厚さの第3ゲート酸化膜18cを形成することにより、表面段差の最小化された高電圧領域HVRと低電圧領域LVR及びセル領域CR間に平坦な表面を有するゲート酸化膜を形成することができる。
また、高電圧領域には所定の深さエッチングされた第2ゲート酸化膜18bと第3ゲート酸化膜18cが高電圧用トランジスタのゲート酸化膜になり、低電圧領域には第3ゲート酸化膜18cのみが低電圧用トランジスタのゲート酸化膜になる。
本発明の第1及び第2ゲート酸化膜の形成によるダブルゲート酸化膜形成工程によって、高電圧領域のパッド酸化膜及びパッド窒化膜のエッチング工程時に発生する半導体基板の損傷を補償し、高電圧領域と低電圧領域及びセル領域とに発生する表面段差を最小化し、前記各領域に形成されるゲート酸化膜間は平坦な表面を有する。
本発明は、具体的な実施例についてのみ詳細に説明したが、本発明の技術的思想の範囲内で変形又は変更が可能なのは本発明の属する分野で通常の知識を有する者には明らかなことであり、そのような変形又は変更は本発明の特許請求の範囲に属する。
本発明に係る半導体素子のゲート酸化膜形成方法を説明するために示した断面図である。 本発明に係る半導体素子のゲート酸化膜形成方法を説明するために示した断面図である。 本発明に係る半導体素子のゲート酸化膜形成方法を説明するために示した断面図である。 本発明に係る半導体素子のゲート酸化膜形成方法を説明するために示した断面図である。 本発明に係る半導体素子のゲート酸化膜形成方法を説明するために示した断面図である。
符号の説明
10 半導体基板
12 パッド酸化膜
14 パッド窒化膜
18a 第1ゲート酸化膜
18b 第2ゲート酸化膜
18c 第3ゲート酸化膜

Claims (5)

  1. 低電圧用トランジスタが形成される低電圧領域と、高電圧用トランジスタが形成される高電圧領域とが定義された、半導体基板上にパッド酸化膜及びパッド窒化膜を順次形成する段階と、
    前記高電圧領域が露出するようにすると共に、高電圧領域の半導体基板の所定の領域がリセスされるように前記結果物をパターニングする段階と、
    前記露出した高電圧領域に第1ゲート酸化膜を形成する段階と、
    前記第1ゲート酸化膜を除去する段階と、
    前記第1ゲート酸化膜の除去された高電圧領域に第2ゲート酸化膜を形成する段階と、
    前記結果物に形成されたパッド窒化膜及びパッド酸化膜を除去すると共に、高電圧領域の第2ゲート酸化膜の所定の深さがリセスされるようにエッチング工程を行う段階と、
    前記結果物の全面に第3ゲート酸化膜を形成する段階とを含む半導体素子のゲート酸化膜形成方法。
  2. 前記第1ゲート酸化膜は150〜1000Å程度の厚さにすることを特徴とする請求項1記載の半導体素子のゲート酸化膜形成方法。
  3. 前記第1ゲート酸化膜は、前記パターニング工程によって損傷された半導体基板を補償するために形成する犠牲酸化膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体素子のゲート酸化膜形成方法。
  4. 前記第2ゲート酸化膜は150〜500Å程度の厚さにすることを特徴とする請求項1記載の半導体素子のゲート酸化膜形成方法。
  5. 前記第2ゲート酸化膜は、前記第3ゲート酸化膜と共に高電圧領域に形成される高電圧用トランジスタのゲート酸化膜になることを特徴とする請求項1記載の半導体素子のゲート酸化膜形成方法。
JP2004191040A 2003-08-27 2004-06-29 半導体素子のゲート酸化膜形成方法 Expired - Fee Related JP4741814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-59419 2003-08-27
KR10-2003-0059419A KR100481890B1 (ko) 2003-08-27 2003-08-27 반도체소자의 게이트 산화막 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005072563A true JP2005072563A (ja) 2005-03-17
JP4741814B2 JP4741814B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=34214714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191040A Expired - Fee Related JP4741814B2 (ja) 2003-08-27 2004-06-29 半導体素子のゲート酸化膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7169670B2 (ja)
JP (1) JP4741814B2 (ja)
KR (1) KR100481890B1 (ja)
TW (1) TWI249780B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077405A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20190115644A (ko) * 2018-04-03 2019-10-14 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012970A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7205201B2 (en) * 2004-08-09 2007-04-17 System General Corp. CMOS compatible process with different-voltage devices
JP2009016706A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009043897A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8492228B1 (en) 2012-07-12 2013-07-23 International Business Machines Corporation Field effect transistor devices having thick gate dielectric layers and thin gate dielectric layers
US8921924B2 (en) 2013-03-20 2014-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9786563B2 (en) 2015-11-23 2017-10-10 International Business Machines Corporation Fin pitch scaling for high voltage devices and low voltage devices on the same wafer
US10741569B2 (en) 2017-06-30 2020-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203285A (ja) * 1999-12-24 2001-07-27 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2001257345A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2004111917A (ja) * 2002-07-23 2004-04-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法、不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法、並びに不揮発性半導体記憶装置を備える電子装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349164A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Nec Corp 素子分離絶縁膜を有する半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203285A (ja) * 1999-12-24 2001-07-27 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2001257345A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2004111917A (ja) * 2002-07-23 2004-04-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法、不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法、並びに不揮発性半導体記憶装置を備える電子装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077405A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20190115644A (ko) * 2018-04-03 2019-10-14 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
KR102612021B1 (ko) 2018-04-03 2023-12-11 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20050048723A1 (en) 2005-03-03
KR100481890B1 (ko) 2005-04-11
KR20050022593A (ko) 2005-03-08
US7169670B2 (en) 2007-01-30
TW200509230A (en) 2005-03-01
JP4741814B2 (ja) 2011-08-10
TWI249780B (en) 2006-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100874433B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 형성 방법
JP2007208224A (ja) 半導体装置の微細パターン形成方法
JP2008066689A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2008283164A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2008091851A (ja) 半導体素子のハードマスクパターン形成方法
JP2009200460A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP4741814B2 (ja) 半導体素子のゲート酸化膜形成方法
JP4984106B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2007173763A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
KR20090097425A (ko) 반도체 소자의 게이트 절연막 형성 방법
TW558794B (en) Method for forming high quality multiple thickness oxide layers by reducing descum induced defects
JP2007027681A (ja) 半導体素子の製造方法
US8110507B2 (en) Method for patterning an active region in a semiconductor device using a space patterning process
JP2007149768A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007180475A (ja) 非晶質カーボンを利用する半導体素子の製造方法
JP2004214681A (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
JP5331618B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080237672A1 (en) High density memory
KR100632639B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
JP2008118093A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100770534B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20090122673A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20060118734A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR20050002503A (ko) 더미셀에서의 더미 랜딩 플러그 형성 방법
KR20080060456A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees