JP2001124984A - 焦点検出装置と撮像装置 - Google Patents

焦点検出装置と撮像装置

Info

Publication number
JP2001124984A
JP2001124984A JP30681599A JP30681599A JP2001124984A JP 2001124984 A JP2001124984 A JP 2001124984A JP 30681599 A JP30681599 A JP 30681599A JP 30681599 A JP30681599 A JP 30681599A JP 2001124984 A JP2001124984 A JP 2001124984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
region
image
light
focus detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30681599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001124984A5 (ja
JP5002086B2 (ja
Inventor
Yasuo Suda
康夫 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30681599A priority Critical patent/JP5002086B2/ja
Priority to US09/698,241 priority patent/US6933978B1/en
Publication of JP2001124984A publication Critical patent/JP2001124984A/ja
Publication of JP2001124984A5 publication Critical patent/JP2001124984A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002086B2 publication Critical patent/JP5002086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/533Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮像素子への入射光量が、絞りの開口面積に
おおよそ比例するように構成し、しかも、大デフォーカ
スを検知することが可能な、撮像装置組込型の位相差検
出方式の焦点検出装置を提供することである。 【解決手段】 焦点検出装置において、結像レンズと、
該結像レンズの射出瞳の第一の領域からの光束の光電変
換出力と、第二の領域からの光束の光電変換出力とを得
る固体撮像素子と、前記撮影レンズに設けられ、前記第
一の領域に含まれる第三の領域と、前記第二の領域に含
まれる第四の領域について光を通過させ、該第三の領域
と該第四の領域以外を遮光する遮光手段と、前記固体撮
像素子の光電変換出力に基づいて前記結像レンズの結像
状態を検出する演算手段とを備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムカメラ、
デジタルカラーカメラ等に用いられる焦点検出装置及び
その焦点検出装置を内蔵した撮像装置の改良に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】デジタルカラーカメラでは、レリーズボ
タンの押下に応動して、CCDやCMOSセンサなどの
固体撮像素子に被写界像を所望の時間露光し、これより
得られた1つの画面の静止画像を表わす画像信号をデジ
タル信号に変換して、YC処理などの所定の画像信号処
理を施して、所定の形式の画像信号を得る。
【0003】撮像された画像を表わすデジタルの画像信
号は、それぞれのフレームの画像毎に、半導体メモリに
記録される。記録された画像信号は、随時読み出されて
表示または印刷可能な信号に再生され、モニタなどに出
力されて表示される。
【0004】撮像した画像信号をリアルタイムに画像表
示する場合には、半導体メモリに格納せずに表示するこ
とも可能であり、動画的に随時変化する画像を表示する
ことは可能であるが、静止画を表示しようとする場合に
は、VRAM等の半導体メモリに画像信号を一時的に格
納して、その半導体メモリの画像信号を読み出して、静
止画を表示し、液晶ディスプレイ等のモニタに表示す
る。従って、静止画を複数枚撮像して、後刻に再生・表
示したり、印刷プリントしようとする場合には、画像信
号をフラッシュメモリやEEPROM等の消去可能なプ
ログラムROMやメモリスティクやメモリカード等を備
えて、一時的に格納したVRAMの画像信号を半永久的
な半導体メモリやメモリテープ等に格納する構成として
いる。
【0005】しかしながら、デジタルカラーカメラにお
いて、高画質の画像を取得する場合には、撮像時点での
もっと重要な要素が要求されている。すなわち、撮像時
点での焦点検出手段であり、被写体に焦点を合わせたレ
ンズの位置合わせである。
【0006】従来より、デジタルカラーカメラには、コ
ントラスト検出方式の焦点検出装置が用いられている。
コントラスト検出方式とは、撮像光学系によって形成さ
れた物体像の先鋭度を、固体撮像素子の出力を所定の関
数で評価することによって求め、関数値が極値をとるよ
うに、撮像光学系の光軸上の位置を調節するものであ
る。評価関数としては、隣接する輝度信号の差の絶対値
を焦点検出領域内で加算するものや、隣接する輝度信号
の差の2乗を焦点検出領域内で加算するもの、あるいは
R,G,Bの各画像信号について隣接する信号の差を同
様に処理するもの等がある。
【0007】一般に、このようなコントラスト検出方式
の焦点検出装置においては、撮像光学系の光軸上の位置
を僅かに移動させながら評価関数値を求めていくため、
評価関数処理時間が必要になり、合焦するまでの焦点調
節に時間がかかるという問題がある。
【0008】また、USP4,410,804に開示さ
れているように、一対あるいは二対の受光部を、2次元
的に配列したマイクロレンズアレイ毎に設け、このマイ
クロレンズによって、受光部を撮像光学系の瞳に投影す
ることで、瞳を分割する、いわゆる位相差検出方式の焦
点検出装置を組み込んだ撮像装置もある。位相差検出方
式とは、撮像光学系の瞳の異なる部分を通過した2光束
を用いて、物体像をそれぞれ形成し、二つの物体像間の
位置的位相差を撮像素子の出力に基づいて検出し、これ
を撮像光学系のデフォーカス量に換算するものである。
【0009】位相差検出方式の焦点検出装置では、デフ
ォーカス量を求めることができるので、コントラスト検
出方式に比して、合焦するまでの時間を大幅に短縮する
ことができるという利点がある。
【0010】このUSP4,410,804に開示され
ている構造の固体撮像素子にあっては、撮像光学系の瞳
の一部分を通った光束で形成される一対あるいは二対の
画像を形成するために、マイクロレンズアレイを用いて
いる。各マイクロレンズのパワーは、撮像素子の各受光
部を撮像光学系24の射出瞳に投影するように設定さ
れ、撮像素子の各受光部と射出瞳とは共役関係にある。
【0011】このとき、受光部に入射する光量と撮像光
学系の絞りの開度との関係を線形にするためには、各受
光部の投影像が、撮像光学系の絞り開放時の射出瞳より
も大きくなるような投影倍率を選べばよい。こうすれ
ば、被写体輝度、撮像素子の感度が与えられたときに、
フィルムカメラと同様の手法で、絞り値とシャッター速
度を算出することができる。すなわち、入射光量が絞り
の開口面積に比例するようになり、APEX方式(Addi
tive System of Photographic Exposure)の演算が成り
立つ。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、デフォーカ
スした状態では、分割された瞳の形状がボケ像に重畳す
るために、大デフォーカスを検知し難いという問題があ
る。
【0013】また、この方式におけるデフォーカス量の
検出誤差を大きくする他の要因として、マイクロレンズ
の製造誤差が挙げられる。前述のように、マイクロレン
ズは受光部を撮像光学系の射出瞳に投影している。仮
に、この投影位置が画素でバラバラであると、デフォー
カス時の位相シフト量が画素毎に異なることになってし
まう。この影響はデフォーカス量が大きいほど深刻であ
る。しかしながら、マイクロレンズは非常に微細である
ために、実際にはある程度の製造ばらつきを許容せざる
を得ない。
【0014】したがって、本発明に係る第1の目的は、
撮像素子への入射光量が、絞りの開口面積におおよそ比
例するように構成し、しかも、大デフォーカスを検知す
ることが可能な、撮像装置組込型の位相差検出方式の焦
点検出装置を提供することである。
【0015】本発明に係る第2の目的は、光電変換素子
に設けるマイクロレンズの製造誤差をある程度許容する
ことが可能な、撮像装置の組込型の位相差検出方式の焦
点検出装置を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の焦点検出装置
は、結像レンズと、該結像レンズの射出瞳の第一の領域
からの光束の光電変換出力と、第二の領域からの光束の
光電変換出力とを得る固体撮像素子と、前記撮影レンズ
に設けられ、前記第一の領域に含まれる第三の領域と、
前記第二の領域に含まれる第四の領域について光を通過
させ、該第三の領域と該第四の領域以外を遮光する遮光
手段と、前記固体撮像素子の光電変換出力に基づいて前
記結像レンズの結像状態を検出する演算手段とを備えた
ことにより、撮像素子への入射光量が絞りの開口面積に
おおよそ比例するように成し、しかも、大デフォーカス
を検知することが可能な、撮像装置組込型の位相差検出
方式焦点検出装置を実現するものである。
【0017】さらには、マイクロレンズの製造誤差をあ
る程度許容することが可能な、撮像装置組込型の位相差
検出方式の焦点検出装置を実現するものである。
【0018】また、前記焦点検出装置において、前記結
像レンズは、正の第1群と、負の第2群と、正の第3群
と、負と正の接合レンズの第4群とからなり、前記遮光
手段は、前記第3群に含まれることを特徴とする。ま
た、前記遮光手段は、一ポジションで少なくとも1つの
開口と少なくとも2つの開口とを備え、前記複数の開口
を切り替えて遮光度合いを変化させることを特徴とす
る。また、前記遮光手段は複数枚の遮光板を設け、少な
くとも1枚は一つの開口部を有し、少なくとも一つは一
ポジションで2つの開口部を有することを特徴とする。
【0019】また、本発明は、撮像装置において、結像
レンズと、該結像レンズの射出瞳の第一の領域からの光
束の光電変換出力と、第二の領域からの光束の光電変換
出力とを得る固体撮像素子と、前記結像レンズの間に設
けられ、前記第一の領域に含まれる第三の領域と、前記
第二の領域に含まれる第四の領域について光を通過さ
せ、該第三の領域と該第四の領域以外を遮光する遮光手
段と、前記固体撮像素子の光電変換出力に基づいて前記
結像レンズの結像状態を検出する演算手段と、前記結像
レンズの位置を変更可能なズーム機構とを備えたことを
特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明による実施形態について、
図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0021】[第1の実施形態]まず、本発明の第1の
実施形態に用いる撮像光学系について説明する。
【0022】図1は、本発明の撮像光学系の構成図であ
って、固体撮像素子を用いるデジタルカラーカメラのズ
ーム光学系である。同図の左手側が被写体の物体側、右
手が像面側となっている。同図において、撮像光学系2
4は、レンズ面r1,r2を有する負レンズ、レンズ面
r3,r4を有する正レンズ、レンズ面r5,r6を有
する正レンズからなる正の第1群(grp1)、つぎ
に、レンズ面r7,r8を有する負レンズ、レンズ面r
9,r10,r11を有する負と正の接合レンズからな
る負の第2群(grp2)、絞りST、レンズ面r1
2,r13を有する正レンズからなる正の第3群(gr
p3)、レンズ面r14,r15,r16を有する負と
正の接合レンズからなる第4群(grp4)により構成
される。また、F1は赤外線(IR)カットフィルタ
ー、LPFは光学ローパスフィルター、100は撮像素
子を2次元状に配置した撮像面を有する撮像装置、L1
は撮像光学系24の光軸である。
【0023】また、図1中に矢印で示すように、ズーミ
ングによって焦点距離が、広角から望遠に向かうに従
い、負の第2群grp2が像面100側へ、正の第4群
grp4が被写体の物体側へと相互に反対側に同時に動
く。
【0024】撮像光学系24は、図示しないレンズ駆動
機構を持ち、モーターとギア列を用いて、負の第2群g
rp2を光軸方向に移動させて、物体像が撮像素子10
0上でピントを結ぶように焦点調節する。
【0025】図2は撮像装置100の斜視図である。図
において、201は撮像光学系24のうち、絞りSTよ
りも物体側にある第1群(grp1)と第2群(grp
2)とをまとめて示した前方レンズ群、202は撮像光
学系24のうち、絞りSTよりも像面側にある第3群
(grp3)、第4群(grp4)、光学ローパスフィ
ルターLPFをまとめて示した後方レンズ群であり、絞
りSTの開口を通過した光束によって撮像素子100上
に物体像を形成する。絞りSTは軸L2を中心にして回
転し、不図示のモーターの駆動力によって、90度毎に
位置する選択的に選択できる4つのポジションをとる。
また、絞りSTには204から208で示した5つの開
口が設けられ、開口204,205,206は撮像のた
めの開口、開口207と208は大デフォーカス検出用
開口である。
【0026】次に、本発明に用いる撮像素子100につ
いて説明する。
【0027】撮像素子100は、増幅型固体撮像装置の
1つであるCMOSプロセスコンパチブルの光電変換用
センサ(以降、CMOSセンサと略す)である。このタ
イプのセンサはIEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVIC
E,VOL41,PP452~453,1994などの文献で発表されている。
【0028】CMOSセンサの特長の1つに、受光部の
MOSトランジスタと、垂直・水平走査回路やシェーデ
ィング補正回路、クランプ回路或いはA/D変換回路、
信号処理回路等の周辺回路のMOSトランジスタを同一
工程で形成できるため、マスク枚数、プロセス工程がC
CDと比較して大幅に削減できるということが挙げられ
る。
【0029】この特長を生かし、本発明では1画素に2
つの光電変換部を構成し、従来各光電変換部毎に設けて
いたフローティングディフュージョン領域(以降、FD
領域)とソースフォロワアンプを、2つの光電変換部に
1個だけ形成し、2つの光電変換領域を転送用MOSト
ランジスタスイッチを介してそのFD領域に接続してい
る。
【0030】したがって、2つの光電変換部の電荷を同
時、または、別々にフローティングディフュージョン部
へ転送でき、FD領域に接続した転送MOSトランジス
タのタイミングだけで、2つの光電変換部の信号電荷の
加算、非加算を簡単に行うことができる。この構造を利
用して、撮像光学系の射出瞳全体からの光束による光電
変換出力を行う第1の出力モードと、撮像レンズの射出
瞳の一部からの光束による光電変換出力を行う第2の出
力モードとを切り替え可能としている。画素レベルで信
号の加算を行う第1の出力モードでは、信号を読み出し
た後で加算する方式に比べてノイズの少ない信号を得る
ことができる。
【0031】図3は、撮像素子100内のエリアセンサ
部の回路構成図である。同図は、2列×2行画素の2次
元エリアセンサを示したものであるが、実際は、図4に
示すように1920列×1080行等と画素数を多く
し、実用的な解像度を得る。なお、図4に示す61から
67は後述する焦点検出領域である。焦点検出領域を縦
型に配置して、被写体のヒトなどの縦長の物体内の輝度
分布を捉えやすくしている。
【0032】図3において、1および51はMOSトラ
ンジスタゲートとゲート下の空乏層からなるフォトダイ
オード的な第1、第2光電変換部、2および52は図上
キャパシタの記号を付したフォトゲート、3および53
は第1、第2光電変換部1,51の光電変換による電荷
を転送する転送スイッチMOSトランジスタ、4はフロ
ーティングディフュージョン部FDの電荷をリセットす
るリセット用MOSトランジスタ、5はフローティング
ディフュージョン部FDの電荷をソースフォロワ型で電
圧変換して増幅するソースフォロワアンプMOSトラン
ジスタ、6は水平走査部16からのパルスφS0で画素
選択する垂直選択スイッチMOSトランジスタ、7はソ
ースフォロワ型で増幅するソースフォロワアンプMOS
トランジスタ5の負荷となる負荷MOSトランジスタ、
8はフローティングディフュージョン部FDの暗時電荷
を転送する暗出力転送MOSトランジスタ、9はフロー
ティングディフュージョン部FDの撮像時の蓄積電荷を
明出力とする明出力転送MOSトランジスタ、10は暗
出力転送MOSトランジスタ8のオンにより暗出力を蓄
積する暗出力蓄積容量CTN、11は明出力転送MOSト
ランジスタ9のオンにより暗出力を蓄積する明出力蓄積
容量CTS、12および54は垂直走査部15からの制御
パルスによってオン/オフする垂直転送MOSトランジ
スタ、13および55は垂直出力線をリセットする垂直
出力線リセットMOSトランジスタ、14は明出力と暗
出力との差を出力する差動出力アンプ、15は垂直転送
MOSトランジスタ12,54を制御するパルスを出力
する垂直走査部、16は第1、第2光電変換部1,51
の電荷を読み出す転送パルス、リセットパルス、トリガ
パルス、選択パルスを出力する水平走査部である。
【0033】図5に受光部(例えば、図3の30−1
1)の断面図を示す。なお、受光部30−21、30−
12、30−22等も同一の構造である。
【0034】図5において、17はP型ウェル、18,
58はゲート酸化膜、19,59は一層目ポリSi、2
0,50は二層目ポリSi、21はn+フローティング
ディフュージョン領域である。また、図3と同一部分に
は同一番号を付している。例えば、第1、第2光電変換
部1,51、フォトゲート2,52、リセット用MOS
トランジスタ4、ソースフォロワアンプMOSトランジ
スタ5、垂直選択スイッチMOSトランジスタ6、負荷
MOSトランジスタ7である。
【0035】FD領域21は転送MOSトランジスタ
3,53を介して第1光電変換部1および第2光電変換
部51と接続される。なお、図5では、第1光電変換部
1と第2光電変換部51を離して描いたが、実際にはそ
の境界部は極めて小さく、実用上は第1光電変換部1と
第2光電変換部51は接しているとみなして良い。以
降、隣接した第1光電変換部と第2光電変換部をひとま
とめにして受光部と呼ぶことにする。
【0036】また、22は特定の波長域の光を透過する
カラーフィルター、23は撮像光学系24からの光束を
効率的に第1、第2光電変換部に導くためのマイクロレ
ンズである。
【0037】図6は画素とカラーフィルターの配置を示
す平面図である。ここでは4列×4行のみを抜き出して
示している。受光部とMOSトランジスタを含む各画素
はほぼ正方形にレイアウトされ、格子状に隣接して配置
されている。図3を用いて、先に説明した受光部30−
21、30−22、30−11、30−12は画素70
−11、70−21、70−12、70−22内に位置
し、ここではエリアセンサ部72−11、72−21、
72−12、72−22として表している。また、各画
素70は、受光部30とリセットMOSトランジスタ4
と、ソースフォロワアンプMOSトランジスタ5、垂直
選択スイッチMOSトランジスタ6を含んでいる。
【0038】また、このエリアセンサ部72は、各画素
にR(赤色)G(緑色)B(青色)のカラーフィルター
22を交互に配して、それぞれのカラーフィルター22
上にマイクロレンズ23を配置し、4画素が一組となる
所謂ベイヤー配列を形成している。ベイヤー配列では、
観察者が画像を見たときに強く感じやすいGの画素をR
やBの画素よりも多く配置する事で、視覚的に総合的な
像性能を上げている。一般に、この方式の撮像素子で
は、輝度信号は主にGから生成し、色信号はR,G,B
から生成する。
【0039】前述したように1画素はそれぞれ2つの光
電変換部を有している。図6に付した、R,G,Bは赤
色、緑色、青色のカラーフィルターを備えた光電変換部
であることを、RGBに続く1あるいは2は、第1光電
変換部か第2光電変換部かの区別を表している。例え
ば、R1は赤色カラーフィルターを備えた第1光電変換
部であり、G2は緑色カラーフィルターを備えた第2光
電変換部を意味する。
【0040】さらに、各画素において受光部の占める割
合はおおよそ数10%程度であって、いわゆる開口度も
数10%程度となり、撮像光学系24から射出した光束
を有効に利用するためには、各受光部毎に集光用レンズ
を設けて、受光部以外に到達しようとする光を受光部に
偏向ことが必要となる。
【0041】図7はこのために撮像素子前面に設けたマ
イクロレンズと受光部との位置関係を示す平面図であ
る。マイクロレンズ71−11から71−44はそれぞ
れ受光部の中心と光軸とが、おおよそ一致した軸対称型
の球面レンズあるいは非球面レンズであって、各々矩形
の有効部を持ち、光入射側を凸形状として格子状に密に
並べられている。図8はこのマイクロレンズを斜めから
見た表面状態を表す図である。マイクロレンズは各第1
光電変換部と第2光電変換部とを一対として一つを形成
して、XYマトリクス状に形成されて、被写体の画像を
集束して効率よく集光している。
【0042】次に、このマイクロレンズの作用について
詳述する。
【0043】図9はエリアセンサ部の断面図である。撮
像光学系24は図の左側に位置し、撮像光学系24を射
出した光束は、IRカットフィルターF1、光学ローパ
スフィルターLPFを通って、先ずマイクロレンズ71
−11、71−21、71−31、71−41に入射す
る。各マイクロレンズの後方にはカラーフィルター22
G,R,G,Rが配置され、ここで所望の波長域のみが
選択されて、受光部72−11から72−41の各受光
部に到達する。カラーフィルター22は図6を用いて説
明したようにベイヤー配列を構成しており、RGBの3
種がある。また、ベイヤー配列であることから、断面に
現れるのはこのうちの2種であって、22Gが緑色透過
カラーフィルター、22Rが赤色透過カラーフィルター
である。また、他の列方向又は行方向の断面には、22
Gが緑色透過カラーフィルター、22Bが青色透過カラ
ーフィルターが配置されている。
【0044】各マイクロレンズの拡大率であるパワー
は、撮像素子の各受光部を撮像光学系24の射出瞳に投
影するように設定されている。このとき、各受光部の投
影像が撮像光学系の絞り開放時の射出瞳よりも大きくな
るように投影倍率を設定し、受光部に入射する光量と撮
像光学系の絞りSTの開度との関係をおおよそ線形にす
る。こうすれば、被写体輝度、撮像素子の感度が与えら
れたときに、フィルムカメラと同様の手法で絞り値とシ
ャッター速度を算出することができる。つまり、入射光
量が絞りの開口面積に比例するようになり、APEX方
式の演算が成り立つ。フィルムカメラと同じように一般
の露出計を用いて露光量を算出することができて、撮影
操作は極めて容易である。また、こうしてAPEX方式
の演算も簡易となり、演算処理時間も少なくて済み、撮
像装置組込型の位相差検出方式による焦点検出装置とし
て次のことを含めて提供できる。
【0045】また、焦点検出のための光束が絞りSTの
開度に応じて変化するために、撮像光束と焦点検出光束
は常に一致し、合焦検出結果は収差レベルで撮像光学系
の実際の最良解像位置によく合致すると言う利点があ
る。撮像光学系24によって形成された物体像がマイク
ロレンズ上に位置するとき、撮像素子100から得られ
る画像は最もシャープになる。
【0046】なお、撮像光学系24は主光線の撮像素子
への入射角が0度となるようにテレセントリック系とす
るのがマイクロレンズによる瞳投影精度の点で望ましい
が、小型化、ズーム比の高倍率化の要求から完全なテレ
セントリック系にならない場合もある。この際には、マ
イクロレンズと受光部とを僅かに偏心させ、偏心量を撮
像光学系の光軸から受光部までの距離の関数とすればよ
い。一般には、この偏心量を距離に応じて単調に増加さ
せれば、画面周辺の受光部も撮像光学系24の射出瞳上
に正しく投影できるようになる。
【0047】図10(a),(b)はマイクロレンズの
焦点検出機能としての役割の理解を容易にするために、
図9に示した受光部72−11について、第1光電変換
部に入射する光束と、第2光電変換部に入射する光束の
それぞれを分けて示した図である。図10(a),
(b)で、マイクロレンズ71−11とカラーフィルタ
ー22Gとは同一で、第1光電変換部G1と第2光電変
換部G2とを示している。第1光電変換部に入射する光
束を示す図10(a)では、図の下方からの光束が第1
光電変換部G1に入射し、第2光電変換部に入射する光
束を示す図10(b)では、図の上方からの光束が第2
光電変換部G2に入射していることが分かる。
【0048】したがって、撮像素子全体では第2光電変
換部に入射する光束は図11に示すようになる。エリア
センサ部100のいずれの位置に入射する光束も、絞り
STの上半分を通過する光束である。一方、エリアセン
サ部100の撮像素子全体の第1光電変換部に入射する
光束は撮像レンズの光軸L1を対称軸として上下を反転
したものとして考えればよい。すなわち、射出瞳の分割
の様子は、図12のようになる。図において、210は
絞りSTが図2における開放状態204の時の撮像光学
系24の射出瞳であって、絞りSTの開口204を後方
レンズ群202を通して見た虚像である。また、図上下
側の211は撮像素子100の第1光電変換部に入射す
る光束が通過する射出瞳上の第一の領域、図上上側の2
12は撮像素子100の第2光電変換部に入射する光束
が通過する射出瞳上の第二の領域である。
【0049】また、図12の215,216は絞りST
を絞り込んだときの射出瞳であって、図2に示した絞り
STの開口205,206を後方レンズ群202を通し
て見た虚像である。絞りSTを絞り込んだときは、開口
207,208の場合に示すように、第一の領域211
と第二の領域212のそれぞれが絞り込みの状態に応じ
て小さくなるが、第1光電変換部から得られた画像信号
と第2光電変換部から得られた画像信号は、何れも撮像
光学系24の射出瞳をほぼ2分割した半光束から形成さ
れる。
【0050】以上のような光学系にあっては、例えば撮
像素子100よりも手前に物体像が焦点を結ぶように形
成されているとき、射出瞳の上側を通る半光束は撮像素
子100上で下側にシフトし、射出瞳の下側を通る半光
束は上側にシフトする。つまり、撮像光学系24の瞳の
半分ずつを通った光束で形成される一対の画像信号は物
体像の結像状態に応じて図6,図7,図9の上下方向に
位相がシフトしたものとなる。
【0051】撮像素子を用いて画像情報を取り込む場
合、その離散的な像のサンプリングに起因して、物体上
の空間的輝度分布の高周波成分に対して、その周波数と
は別の低周波の「折り返しノイズ」と呼ばれるノイズ画
像が発生する。これはデジタルカラーカメラでは、いわ
ゆる「色モワレ」となる。さらに、撮像素子の出力を用
いて位相差検出方式の焦点検出を行う際には、この「折
り返しノイズ」があると物体像の位相情報が画像出力に
正しく反映されないことから、デフォーカス量の検出精
度を劣化させる。
【0052】ここで用いる撮像素子100の画素のピッ
チをPとすると、図13に示すように、緑色透過カラー
フィルター(G)を備えた画素のピッチは上下左右方向
にそれぞれ2P、対角方向にルート2P、また、青色透
過カラーフィルター(B)を備えた画素のピッチと赤色
透過カラーフィルター(R)を備えた画素のピッチは上
下左右方向にそれぞれ2P、対角方向に2ルート2Pで
ある。さらに、焦点検出に用いる縦方向のG同士間、B
同士間、R同士間の画素ピッチはいずれも2Pである。
【0053】仮にピッチP=0.01mmと想定し、上
下左右方向に対して考えると、ナイキスト周波数νnは
νn=1/(2×2P)=25である。一方、撮像素子
100のレスポンス特性は、R,G,B共に図14に示
すようになる。同図において、横軸が空間周波数(本/
mm)、縦軸がレスポンスであり、レスポンスがナイキ
スと周波数を超えた高周波側の持ち上がりが「折り返し
ノイズ」である。
【0054】こういった不具合を防ぐために、物体の高
周波成分が光学像レベルで撮像素子に至らないようにす
る必要がある。「折り返しノイズ」の発生を抑えるため
に、水晶より成る光学ローパスフィルターLPFを撮像
光学系24と撮像素子100との間に配置し、ナイキス
ト周波数νnで、結像レンズのMTF(Modulation Tra
nsfer Function,変調伝達関数)が0に近づくように、
光学ローパスフィルターLPFの特性を設定すれば、ほ
ぼこの目的は達せられる。
【0055】ただし、水晶の複屈折特性を利用した光学
ローパスフィルターLPFでは、必ずしもナイキスト周
波数νnでMTFが0になるとは限らないので、焦点検
出のために有害な高い周波数成分を取り込むこともあ
る。しかしながら、RとBの像のサンプリングは半ピッ
チシフトしていること、GについてはRとBの関係のよ
うに半ピッチシフトした系列があることから、R,B、
それにGの2つの系列のそれぞれに焦点検出出力を求
め、これらを平均すれば、十分な焦点検出精度を得るこ
とが可能である。
【0056】さらには、ピント(焦点)が合っていると
きには、一対の信号に均等に位相エラーが乗るため、こ
の現象が生じても焦点検出誤差にはならない。このこと
は、仮に一つの焦点検出出力しか得られず、平均するこ
とができなかった場合でも、最終的なピントだけは保証
できることを意味している。
【0057】また、このような光学ローパスフィルター
の特性として、平行平板である光学ローパスフィルター
LPFに入射した一本の光線は、二本に分離した平行光
線として射出する。入射光と射出光が平行であれば、マ
イクロレンズによる各受光部の撮像光学系24の射出瞳
への投影は2P程度のボケを生じるだけで、実際上問題
にならない。
【0058】なお、光学ローパスフィルターに入射した
一本の光線が、拡散して射出するタイプの光学ローパス
フィルターも知られているが、このタイプでは入射光と
射出光が平行でないので、マイクロレンズによる各受光
部の撮像光学系24の射出瞳への投影は大きく崩れてし
まい、焦点検出系は機能しない。
【0059】図15は、撮像素子100の周辺回路を含
む内部構成を示したブロック図である。撮像素子100
内には、タイミング発生部101、エリアセンサ部10
2、画素の出力を選択する垂直走査部103および水平
走査部104、アナログ信号処理部105、アナログ/
デジタル変換を行うA/D変換部106、デジタル化さ
れた信号を出力信号に変換するデジタル信号処理部10
7、デジタル画像信号を外部に出力し、また外部からの
コマンドデータを受け取るインターフェイス(IF)部
108が設けられている。
【0060】図15において、エリアセンサ部102は
上述したCMOSセンサである。図3に示す第1,第2
光電変換部を有して1つのソースフォロワ型のソースフ
ォロワアンプMOSトランジスタ5を備えている。
【0061】また、タイミング発生部101は、外部か
らの基準周波数であるマスタークロックを元に、各画素
で光電変換された画像信号を読み出すためのタイミング
信号を発生し、垂直および水平走査部103,104
が、このタイミング信号に従って所要の走査制御を行っ
て、各画素内で光電変換された電荷を読み出す。なお、
タイミング発生部101から垂直同期信号と水平同期信
号を外部に出力し、撮像素子外でタイミング信号が必要
なシステム用に、同期信号を供給する。
【0062】また、アナログ信号処理部105はエリア
センサ部102から読み出された画像信号をノイズ低減
処理、増幅処理、ガンマ処理、クランプ処理してA/D
変換部106に出力するためのものである。A/D変換
部106はこの画像信号をデジタル信号に変換して出力
し、デジタル信号処理部107は、A/D変換部106
にてデジタル変換された画像信号を画像RAMメモリ等
を用いて表示可能な画像信号に処理して、インターフェ
イス部108に出力する。
【0063】また、インターフェイス部108はデジタ
ル信号処理部107から出力されるデジタル画像信号を
撮像素子100の外部に出力する。
【0064】また、撮像素子100は、外部からコマン
ド対応で撮像素子100のモードや出力信号形態、信号
出力タイミングなどをコントロールでき、外部からイン
ターフェイス部108に所要のコマンドを与えると、イ
ンターフェイス部108が受けたコマンド対応の制御を
行うように、例えば焦点検出のためにエリアセンサ部1
02への読み出しタイミングの制御のため垂直および水
平走査部103,104を制御等の各構成要素を制御す
る。
【0065】撮像素子100は撮像レンズの射出瞳全体
からの光束による光電変換出力を行う第1の出力モード
と、撮像レンズの射出瞳の一部からの光束による光電変
換出力を行う第2の出力モードとを切り替え可能であ
る。
【0066】次に、焦点検出用の画像出力について説明
する。図9,図10,図11を用いて説明したように、
焦点検出用画像は第2の出力モードによって形成された
一対の物体像を実質的に同一タイミングで光電変換し、
第1の光電変換部からの画像信号と第2光電変換部から
の画像信号とに分けて独立に出力したものである。
【0067】焦点検出領域に投影されている物体像がデ
フォーカスしていると、これらの画像信号は瞳の分割方
向に位相がシフトしたものとなる。したがって、焦点検
出領域を撮像光学系の瞳の分割方向を長手方向とした長
方形にすれば、長く連続した画像信号を用いて位相シフ
ト量を検出することとなって、よりシフト量検出の正確
さを増すことができる。
【0068】焦点検出用画像を簡単に得るため、先に説
明したデジタル信号処理部107のコマンドの一つとし
て出力位置指定コマンドを用意する。図16に信号処理
107e,…,nとして示したのが出力位置指定コマン
ドであって、エリアセンサ部102の撮像領域のうち、
図4に示した垂直方向に長方計の焦点検出領域61から
67の何れか、あるいは、これらの組み合わせを指定す
る。また、あらかじめ定められた焦点検出領域から選択
するのではなく、トラックボールなどのポインティング
デバイスを用意することにより、操作制御部に備えたC
PUに指示を出すことにより、CPUの制御機能によ
り、数100程度の焦点検出領域から幾つかを任意に指
定するようにしてもよい。
【0069】その指定された特定領域を含むラインにつ
いては、焦点検出用として電荷蓄積レベルが最適化され
た画像を出力するように構成する。焦点検出領域内で適
切な信号レベルを得るため、焦点検出領域別に、図2に
示した絞りと共に、電子シャッタ設定を行う。CCD型
の撮像素子は全ての画素の電荷蓄積時間が同じである
が、撮像素子100はCMOSセンサの特長を生かし
て、画素単位、あるいはライン単位、あるいはブロック
単位での読み出しを行う構造をとることが容易にでき、
さらに、蓄積時間の始まりと終りを単位毎に異ならせる
ことができる。ここでは垂直ライン単位に電荷蓄積時間
を変えるものとし、焦点検出領域内の画像がA/D変換
レンジを有効に使えるようにする。
【0070】図17を用いて電子シャッタ機能を説明す
る。画面を図17(a)のように垂直ライン順次で画素
を読み出す場合は、図17(b)に示すように、まず最
初の1列に各画素に蓄積されている無効電荷を、上向き
矢印で示す画素リセット時にリセットし、有効蓄積動作
を開始する。斜線で示す時の一定時間経過の後に下向き
矢印で示す画素読み出し時に画素を読み出して、次段の
信号処理部に画像信号を与える。次に2列、3列..と
同様に走査される。有効蓄積動作は、垂直ライン毎にタ
イミングが異なるが、蓄積時間は実質的に同一である。
【0071】画面全体について、電荷蓄積時間を短くす
る場合は、図17(c)に示すように無効電荷をリセッ
トする画素リセットのタイミングを、時間的に後ろにず
らすことで、有効蓄積動作時間を短縮でき、電子シャッ
タ動作がなされる。この動作は、インターフェイス部1
08が受けた電子シャッタコマンドで、タイミング発生
部101のモードを切り替えればよい。
【0072】また、垂直ライン単位で有効蓄積動作時間
を設定する場合は、図17(d)のようになる。図17
(d)は、仮に焦点検出領域が2列目にあるとして、2
列目の信号レベルを適切にすべく有効蓄積時間を他のラ
インとは異ならせた例である。
【0073】なお、このようにして得られた焦点検出用
画像は、前述のように第2の出力モードによる半光束ず
つの一対の画像であって、しかも、他のラインとは蓄積
時間が異なるものとなるが、信号処理上これらを加算し
て、さらに蓄積時間の差を打ち消すようなゲインを掛け
れば、他のラインと同一条件の情報を信号処理上で簡易
的に作成することができる。したがって、撮像した画像
をモニターに表示する場合には、このような処理を加え
ることによって、焦点検出を行いつつ、画面全体の情報
を得ることが可能である。
【0074】では次に、図5,図3に戻って、撮像素子
の電荷蓄積動作の詳細を述べる。
【0075】先ず、フォトゲート2,52の下に空乏層
を拡げるため制御パルスφPG00(奇数行),φPGe
0(偶数行)に正の電圧を印加する。FD部21は蓄積
中、ブルーミング防止のため制御パルスφR0 をハイに
して電圧VDDに固定しておく。光子hνが照射されフォ
トゲート2,52の下でキャリアが発生すると、フォト
ゲート2,52の下の空乏層中に電子が蓄積されてい
き、正孔はP型ウェル17を通して排出される。
【0076】光電変換部1とFD部21の間には転送M
OSトランジスタ3によるエネルギー障壁が、光電変換
部51とFD部21の間には転送MOSトランジスタ5
3によるエネルギー障壁がそれぞれ形成されている。こ
のため、光電荷蓄積中は電子はフォトゲート2,52の
下に存在する。この後、水平走査部16を走査させ、同
様に他行の光電変換部1、光電変換部51に電荷蓄積動
作を行えば、全光電変換部について電荷の蓄積が成され
る。
【0077】読み出し状態になると転送MOSトランジ
スタ3あるいは53下の障壁をなくし、フォトゲート2
や52の下の電子をFD部21へ完全に転送させる様に
制御パルスφPG00,φPGe0 、制御パルスφT
00,φTXe0 を設定する。
【0078】(第2の出力モード動作)図18のタイミ
ングチャートを用いて撮像素子の読み出し動作を説明す
る。このタイミングチャートは、2つの光電変換部を独
立に出力する第2の出力モードの場合であって、焦点検
出用画像の読み出しに用いる。
【0079】先ず、水平走査部16からのタイミング出
力によって、制御パルスφLをハイとして水平出力線を
基準電位点Vssに落としてリセットする。また、制御パ
ルスφR0 ,φPG00,φPGe0 をハイとし、リセッ
ト用MOSトランジスタ4をオンとし、フォトゲート2
の一層目ポリSi19をハイとしておく。
【0080】時刻T0 において、制御パルスφS0 をハ
イとし、選択スイッチMOSトランジスタ6をオンさ
せ、受光部30−11を選択する。次に制御パルスφR
0 をローとし、FD領域21のリセットを止め、FD領
域21をフローティング状態とし、ソースフォロワアン
プMOSトランジスタ5のゲート・ソース間をスルーと
した後、時刻T1 において制御パルスφTN をハイと
し、FD領域21の暗電圧をソースフォロワ動作で蓄積
容量CTN10に出力させる。
【0081】次に、第1光電変換部の光電変換出力を行
うため、第1光電変換部の制御パルスφTX00をハイと
して転送スイッチMOSトランジスタ3を導通した後、
時刻T2 において制御パルスφPG00をローとして下げ
る。この時フォトゲート2の下に拡がっていたポテンシ
ャル井戸を上げて、光発生キャリアをFD領域21に完
全転送させるような電圧関係が好ましい。
【0082】時刻T2 でフォトダイオードの光電変換部
1からの電荷がFD領域21に転送されることにより、
FD領域21の電位が光に応じて変化することになる。
この時ソースフォロワアンプMOSトランジスタ5がフ
ローティング状態であるので、FD領域21の電位を時
刻T3 において制御パルスφTS をハイとして蓄積容量
TS11に出力する。この時点で第1光電変換部の暗出
力と光出力はそれぞれ蓄積容量CTN10とCTS11に蓄
積されており、時刻T4 の制御パルスφHCを一時ハイ
として垂直出力線リセットMOSトランジスタ13と5
5を導通して垂直出力線をリセットし、垂直転送期間に
おいて垂直走査部15の走査タイミング信号により垂直
信号線にMOSスイッチ12,54をオンして、画素の
暗出力と光明出力を出力させる。蓄積容量CTN10とC
TS11の出力は、差動増幅器14によって、差動出力V
OUT を取れば、画素のランダムノイズ、固定パターンノ
イズを除去したS/Nの良い画像信号が得られる。
【0083】なお、受光部30−12の光電荷は、受光
部30−11と同時に夫々の蓄積容量CTNとCTSに蓄積
されるが、その読み出しは垂直走査部15からのタイミ
ングパルスを1受光部分遅らせて、垂直出力線に読み出
して差動増幅器14から出力される。この走査を繰り返
して、時系列に異なる時間にそれぞれの光電変換部に応
じた画像信号を得ることができる。1受光部分のタイミ
ングパルスの差であるので、両者の蓄積時間は実質的に
同一とみなせる。
【0084】次に、蓄積容量CTS11に明出力を出力し
た後、制御パルスφR0 をハイとして、リセット用MO
Sトランジスタ4を導通しFD領域21を電源VDDにリ
セットする。
【0085】第1光電変換部の垂直転送が終了した後、
第2光電変換部の読み出しを行う。第2光電変換部の読
み出しは、制御パルスφR0 をローとし、FD領域21
のリセットを止め、FD領域21をフローティング状態
とし、ソースフォロワアンプMOSトランジスタ5のゲ
ート・ソース間をスルーとした後、時刻T5 において制
御パルスφTN をハイとし、FD領域21の暗電圧をソ
ースフォロワ動作で蓄積容量CTN10に出力させる。
【0086】第2光電変換部の光電変換出力を行うた
め、第2光電変換部の制御パルスφTXe0 をハイとし
て転送スイッチMOSトランジスタ53を導通した後、
時刻T 6 において制御パルスφPGe0 をローとして下
げる。
【0087】時刻T6 でフォトダイオードの光電変換部
2からの電荷がFD領域21に転送されることにより、
FD領域21の電位が光に応じて変化することになる。
この時ソースフォロワアンプMOSトランジスタ5がフ
ローティング状態であるので、FD領域21の電位を時
刻T7 において制御パルスφTS をハイとして蓄積容量
TS11に出力する。この時点で第2光電変換部の暗出
力と光出力はそれぞれ蓄積容量CTN10とCTS11に蓄
積されており、時刻T8 の制御パルスφHCを一時ハイ
として垂直出力線リセットMOSトランジスタ13と5
5を導通して垂直出力線をリセットし、垂直転送期間に
おいて垂直走査部15の走査タイミング信号により垂直
出力線に画素の暗出力と光出力を出力させる。この時、
蓄積容量CTN10とCTS11の差動増幅器14によっ
て、差動出力VOUT を得る。
【0088】以上の駆動により、第1、第2光電変換部
の読み出しが夫々独立に行える。
【0089】この後、水平走査部16を走査させ、同様
に読み出し動作を行えば、1フレーム分の全光電変換部
の独立出力が得られる。即ち、次の列の場合は、まず制
御パルスφS1 をハイとし、次にφR1 をローとし、続
いて制御パルスφTN ,φTX01をハイとし、制御パル
スφPG01をロー、制御パルスφTS をハイ、制御パル
スφHCを一時ハイとして受光部30−21,30−2
2の第1光電変換部の信号を読み出す。続いて、制御パ
ルスφTXe1 ,φPGe1 および上記と同様に制御パ
ルスを印加して、受光部30−21,30−22の第2
光電変換部の信号を読み出す。
【0090】1画素の2つの光電変換部にそれぞれソー
スフォロワを設けず、2つの光電変換部に1つのソース
フォロワを設けたことにより、ソースフォロワアンプM
OSトランジスタ5、選択スイッチMOSトランジスタ
6、リセットMOSトランジスタ4を従来の半分にすこ
とができる。これにより、画素の光電変換部の開口率が
向上し、画素の集積化による微細化が実現できて、焦点
検出のために利用することが極めて容易となる。また、
FD領域21を2つの光電変換部で共有化させることに
より、ソースフォロワアンプMOSトランジスタ5のゲ
ート部分の容量を増やさず済むため、感度の低下を防ぐ
ことができる。
【0091】(第1の出力モード動作)次に、第1およ
び第2の光電変換部の信号をFD領域21において加算
することにより、対物レンズの全瞳からの光束に基づく
信号を出力する第1の出力モードについて説明する。こ
の動作モードは通常の撮像素子での画像出力に相当す
る。
【0092】第1および第2の光電変換部の信号を加算
する場合のタイミングチャートを図17に示す。非加算
モードの図18では制御パルスφTX00と制御パルスφ
TXe0 、制御パルスφPG00と制御パルスφPGe0
のタイミングをずらしていたが、この第1の出力モード
による加算の場合は同じタイミングとする。即ち、受光
部30−11の第1光電変換部と第2光電変換部とから
同時に読み出すために、まず制御パルスφTN をハイと
して水平出力線からノイズ成分を読み出し、制御パルス
φTX00と制御パルスφTXe0 を、および制御パルス
φPG00と制御パルスφPGe0 を、夫々同時にハイ、
ローとして、FD領域21に転送する。これにより、同
時刻に上下2つの光電変換部の信号をFD領域21で加
算することが可能となる。画素レベルでの信号の加算で
あるため、アンプノイズの影響を受けず、信号読み出し
後の加算では得られない高S/Nの画像となる。
【0093】以上のように、図18のタイミングによる
読み出しによれば撮影レンズの焦点検出を行うための焦
点検出用画像を、図19のタイミングによれば全光束を
用いた通常の画像を出力することができる。すなわち、
撮像レンズの射出瞳全体からの光束による光電変換出力
を行う第1の出力モードと、撮像レンズの射出瞳の一部
からの光束による光電変換出力を行う第2の出力モード
とを切り替え可能である。
【0094】第1の出力モードによれば、不自然な像の
ボケが生じることはなく、元々撮像光学系の瞳の全光束
を使った画像を得るように設計された撮像素子で得られ
る画像と同レベルのS/N的に優れた高品位画像を得る
ことができる。
【0095】(焦点検出信号処理)さて、焦点検出のた
めの信号処理について説明する。図20は図4に示した
焦点検出領域61の拡大図である。他の焦点検出領域6
2,63,64,65,66,67も同様の構造であ
る。図21から図28は図15によって説明したインタ
ーフェイス部108から出力された画像のデジタル信号
を表す検出特性グラフ図である。
【0096】図20に示すように、焦点検出領域61は
12個の受光部で構成された画素列を2組備えている。
画素列82は受光部80−1,80−2,…,80−1
2で構成され、画素列83は受光部81−1,81−
2,…,81−12で構成されている。エリアセンサ部
102のカラーフィルターはベイヤー配列をなしている
ので、各画素列には2種類のカラーフィルターが交互に
配列されることになる。そこで、焦点検出のために、各
画素列をカラーフィルターの種類で分類し、さらに、そ
れぞれから、第1光電変換部からの信号と第2光電変換
部からの信号とからなる1対の画像信号を生成する。し
たがって、焦点検出領域61からは画素列82のG1,
G2,R1,R2、画素列83のG1,G2,B1,B
2というそれぞれ全部で4対の画像信号ができる。な
お、前述のように一つの焦点検出領域については実質的
に一律の蓄積時間とする。
【0097】図21から図24はこの4対の画像信号を
示している。
【0098】図21は画素列82のうち緑色カラーフィ
ルターを備えた受光部80−1,80−3,…,80−
11からの画像信号で、84はG1で示した第1光電変
換部の信号、85はG2で示した第2光電変換部の信号
である。
【0099】図22は画素列83のうち緑色カラーフィ
ルターを備えた受光部81−2,81−4,…,81−
12からの画像信号で、86はG1で示した第1光電変
換部の信号、87はG2で示した第2光電変換部の信号
である。
【0100】図23は画素列82のうち赤色カラーフィ
ルターを備えた受光部80−2,80−4,…,80−
12からの画像信号で、88はR1で示した第1光電変
換部の信号、89はR2で示した第2光電変換部の信号
である。
【0101】図24は画素列83のうち青色カラーフィ
ルターを備えた受光部81−1,81−3,…,81−
11からの画像信号で、90はB1で示した第1光電変
換部の信号、91はB2で示した第2光電変換部の信号
である。
【0102】これらは、撮像光学系24によって焦点検
出領域61上に成された物体像が、オレンジ色と黄色の
濃淡である場合の例で、図21と図22に示した緑色の
コントラストが高く、図23に示した赤色は低コントラ
ストであるものの強度は強く、さらに、図24に示した
青色はコントラストも強度も低くなっている。図は物体
像がデフォーカスした状態を示し、矢印A,Bで示すよ
うに第1光電変換部の信号と第2の光電変換部の信号と
は位相がシフトしていることが分かる。
【0103】また、図25から図28は物体像にピント
があった状態での信号であり、図21から図24に示し
た撮像光学系24の第2群grp2の移動によって、そ
れぞれ変化する様子を表している。
【0104】図25は画素列82のうち緑色カラーフィ
ルターを備えた受光部80−1,80−3,…,80−
11からの画像信号で、184はG1で示した第1光電
変換部の信号、185はG2で示した第2光電変換部の
信号である。
【0105】図26は画素列83のうち緑色カラーフィ
ルターを備えた受光部81−2,81−4,…,81−
12からの画像信号で、186はG1で示した第1光電
変換部の信号、187はG2で示した第2光電変換部の
信号である。
【0106】図27は画素列82のうち赤色カラーフィ
ルターを備えた受光部80−2,80−4,…,80−
12からの画像信号で、188はR1で示した第1光電
変換部の信号、189はR2で示した第2光電変換部の
信号である。
【0107】図28は画素列83のうち青色カラーフィ
ルターを備えた受光部81−1,81−3,…,81−
11からの画像信号で、190はB1で示した第1光電
変換部の信号、191はB2で示した第2光電変換部の
信号である。
【0108】物体にピントがあった状態では、第1光電
変換部の信号と第2光電変換部の信号とは位相が一致す
る。したがって、一対の信号の同一性を判定することで
合焦検知を行うことができる。さらには、相関演算を用
いた公知の手法(例えば、特公平5−88445号公
報)を用いて、位相シフト量を検出することにより、デ
フォーカス量を求めることができる。
【0109】ここで、光電変換された2像の信号処理方
法について説明する。上記相関演算は、例えば、第1,
第2光電変換部の光電変換素子数をそれぞれNとし、光
電変換素子の出力をそれぞれa(i),b(i)(i=
1〜N)としたとき、相互の相関量V(m)は、 V(m)=Σ(|a(i)−b(i+1-m)|−|(a(i+1)−b(i-m)| …(1) となり、2像のずれ量が最も小さいとき、即ち一致した
とき最小値をとる。また、相関量V(m)としては、 V(m)=Σ(|a(i)−b(i+1-m)|P−|(a(i+1)−b(i-m)|P …(2) として求めてもよい。ただし、Pは正数とする定数であ
る。また、相関量V(m)は、min(x,y),max(x,y)を2
実数x,yのうちの小なるもの、もしくは大なるものと
すれば、 V(m)=Σ[min{(a(i),b(i+1-m)}−min{a(i+1),b(i-m)}]…(3) V(m)=Σ[max{(a(i),b(i+1-m)}−max{a(i+1),b(i-m)}]…(4) を用いてもよい。この演算によって、位相シフト量を検
出し、結像レンズの結像状態を検出することが可能とな
る。
【0110】続いて、デフォーカス量を求め、得られた
デフォーカス量を結像光学系24の第2群grp2を駆
動すべき量に換算すれば、自動焦点調節が可能である。
レンズの駆動量をあらかじめ知ることができるので、通
常、合焦位置までのレンズ駆動はほぼ一回のみで済み、
極めて高速な焦点調節が実現できる。
【0111】また、ここでは色分解した信号を用いた
が、色分解しない場合はこれらを足しあわせた信号を得
ることに相当するために、低コントラストになりやす
く、この結果、検出不能状態に陥りやすい。これに対し
て、色分解した信号を用いれば、ここに示したようにR
GBすべての信号に高いコントラストが現れるとは限ら
ないが、逆にRGBの何れかには高コントラストな信号
が得られ、ほとんどの場合焦点検出が可能となる。
【0112】なお、撮像素子100には光学ローパスフ
ィルターLPFを通過した物体像が入射しているもの
の、光学系の特性上、焦点検出系のナイキスト周波数ν
n=1/(2×2P)を上回る高周波成分を全く取り込
まないわけではない。したがって、物体のパターンによ
っては物体像の位相が信号の位相に反映されず、焦点検
出結果には若干の誤差が含まれることがある。
【0113】像の位相差がない場合には、一対の信号に
均等に位相エラーが乗るため、この現象が生じても焦点
検出誤差にはならない。すなわち、図25、図26にあ
るような信号では、合焦判定に誤差は生じないが、図2
1、図22にあるような信号では、デフォーカス量検出
に誤差が生じるということになる。
【0114】しかし、このデフォーカス量検出の誤差
は、図20乃至図22より分かるように、信号84,8
5に対して信号86,87は物体像のサンプリング位置
が半ピッチずれているため、信号84,85から算出さ
れた焦点検出結果と、信号86,87から算出された焦
点検出結果を平均して最終的な焦点検出結果を得ること
で、焦点検出誤差を低減することができ、上記の不具合
を解決することができる。
【0115】同様に、信号88,89に対して信号9
0,91は物体像のサンプリング位置が半ピッチずれて
いるため、信号88,89から算出された焦点検出結果
と、信号90,91から算出された焦点検出結果を平均
して最終的な焦点検出結果を得ることで、焦点検出誤差
を低減することができる。この場合には赤色と青色に注
目した焦点検出結果を平均することになり、結果的に撮
像光学系24の色収差をも平均することになって好まし
い。
【0116】また、信号84,85から算出された焦点
検出結果、信号86,87から算出された焦点検出結
果、信号88,89から算出された焦点検出結果、信号
90,91から算出された焦点検出結果のうち、信頼性
が高いものだけを選択して平均すれば、より高い焦点検
出精度を得ることが可能である。例えば、図23や図2
4の場合のように低コントラストな信号では、その焦点
検出結果を焦点調節に用いないようにすればよい。
【0117】(デフォーカスの対応処理)以上は、第1
光電変換部の信号と第2光電変換部の信号とは位相のみ
がシフトした関係にあることを前提に説明してきた。こ
の前提が成り立つのは、比較的デフォーカス量が小さい
場合である。次に、大デフォーカスへの対応について説
明する。
【0118】図2に示した撮像装置において、絞りST
には204から208で示した5つの開口が設けられ、
開口204,205,206は撮像のための開口、開口
207と208は大デフォーカス検出用開口である。撮
像時は、撮影する物体の輝度に応じて自動的に開口20
4,205,206のうちの一つが選択される。あるい
は、使用者が任意に開口204,205,206のうち
の一つを選択するようにしても良い。開口の大きさを小
さくするにしたがって、すなわち、開口204よりも開
口205を、開口205よりも開口206を選択する
と、被写界側でピントが合う範囲が深くなるとともに、
電子シャッタによる電荷蓄積時間は長くなる。
【0119】撮像素子100上に設けられたマイクロレ
ンズは、撮像素子100の各受光部を撮像光学系24の
射出瞳に投影するが、撮像素子100の各受光部に入射
する光量と絞りSTの開度との関係を線形にするため
に、そのパワーは各受光部の投影像が、撮像光学系の絞
り開放時の射出瞳よりも大きくなるように設定してあ
る。すなわち、絞りST上で受光部の投影像と開口とを
比較すると、受光部の投影像は、最も大きい開口204
よりもさらに大きい。こうすれば、撮像素子100への
入射光量が絞りの開口面積におおよそ比例し、被写体輝
度、撮像素子100の感度が与えられたときに、フィル
ムカメラと同様の手法で、絞り値とシャッター速度を算
出することができる。つまり、入射光量が絞りの開口面
積に比例するようになり、APEX方式の演算が成り立
つ。
【0120】先に図12を用いて説明したように、開口
204,205,206の何れを用いて撮像した場合で
も、形成された画像は、円を2分割した半光束によるも
のとなる。一般に、物体像は点像と物体の輝度パターン
のコンボルーションで与えられるが、物体像のデフォー
カス量が大きくなると、点像には射出瞳の形が現れてく
る。この結果、画像には円を2分割した形のボケが重畳
することになる。
【0121】一対の焦点検出用画像の形成が、平行移動
で重なる形状の一対の射出瞳を介して成されていれば、
個々の瞳形状がどういうものであっても、第1光電変換
部の信号と第2光電変換部の信号の関係は位相のみがシ
フトしたものになる。ところが、図12に示したよう
に、この撮像装置の場合、射出瞳上の第一の領域211
と第二の領域212の形状は互いに裏返しの関係であっ
て、平行移動で重なるわけではない。したがって、画像
に重畳するボケ形状も同様に裏返しの関係になり、第1
光電変換部の信号と、第2光電変換部の信号は、形状を
異ならせながら位相がシフトしたものになってしまう。
大デフォーカス時には画像の位相差検出がうまく行か
ず、デフォーカス量検出誤差は大きい。
【0122】また、大デフォーカス時にデフォーカス量
検出誤差を大きくする他の要因として、マイクロレンズ
の製造誤差が挙げられる。前述のように、マイクロレン
ズは受光部を撮像光学系の射出瞳に投影している。仮
に、この投影位置が画素でバラバラであると、デフォー
カス時の位相シフト量が画素毎に異なることになってし
まう。この影響はデフォーカス量が大きいほど深刻であ
る。しかしながら、マイクロレンズは非常に微細である
ため、実際にはある程度の製造ばらつきを許容せざるを
得ない。
【0123】そこで、大デフォーカス検出時には、大デ
フォーカス検出用である絞りSTの開口207と208
を用いる。この場合、射出瞳の分割の様子は図29のよ
うになる。図29において、213,214は絞り開口
207,208を後方レンズ群202を通して見た虚像
であって、開口207と208によって形成された射出
瞳上の第三の領域と第四の領域である。
【0124】第三の領域213は第一の領域211に含
まれ、第四の領域214は第二の領域212に含まれ、
したがって、開口207と208が射出瞳の形状を決め
ることになる。第1光電変換部へは開口207を通過し
た光束が入射し、第2光電変換部へは、開口208を通
過した光束が入射する。
【0125】第一の領域211と第二の領域212はマ
イクロレンズによる瞳投影精度の影響を受けるが、第三
の領域213と第四の領域214はマイクロレンズによ
る瞳投影精度の影響を受けない。したがって、マイクロ
レンズの製造誤差があって、画素毎に第一の領域211
と第二の領域212の位置が揺らいでいたとしても、開
口207と208を使えば、揺らぎがなく、確定した第
三の領域213と第四の領域214を得ることができ
る。
【0126】ここで、開口207と208を例えば楕円
や円とすれば、平行移動で重なる同一の形状であるため
に、第1光電変換部の信号と第2光電変換部の信号の関
係は完全に位相のみがシフトしたものとなる。しかも、
マイクロレンズの製造誤差の影響を受けない。したがっ
て、大デフォーカスであっても、デフォーカス量の検出
誤差を極めて小さく抑えることが可能である。また、開
口207と208の重心の入射高さを、開放絞り径の
0.7倍程度に選べば、一般的な球面収差特性を有する
撮像光学系について、最良解像までのデフォーカス量を
収差レベルで正確に検出することができる。
【0127】なお、撮像光学系24の第2群grp2と
第4群grp4が光軸方向に動いて、ズーム動作が行わ
れると、一般には開放Fナンバーが変化するが、開放絞
りに対する開口207と208の重心位置の関係は、一
定の比率を維持するので、開口207と208の重心の
入射高さは、ズーム位置に関わらず常に開放絞り径の
0.7倍程度になって都合がよい。
【0128】被写体の物体にピントがあっている可能性
が低い初回の焦点調節動作時には、先ず開口207と2
08を使用して、仮に大デフォーカスであっても、これ
に対応できる焦点調節と物体観察用のモニター表示を行
い、これに続く2回目以降の焦点調節動作では開口20
4,205,206の何れかを用いて残る焦点調節とモ
ニター表示を行うとともに、続く撮像に備えるように撮
像装置のシーケンスを構成すると良い。
【0129】この撮像装置では、撮像光学系のデフォー
カス量を検出するための専用の焦点検出装置を必要とし
ないので、光路分割のためのミラーやプリズムが要らな
い。したがって、撮像系を小型化することができる。
【0130】[第2の実施形態]図30は本発明による
第2の実施形態の撮像装置を示す図である。図におい
て、ST1は第1絞り、ST2は第1絞りST1と同軸
に回転する第2絞りである。第1絞りST1は、第1実
施形態として図28に示した絞りSTから大デフォーカ
ス検出用開口207,208を除いたものである。第1
絞りST1と第2絞りST2は隣接して配置されてい
る。第1絞りST1と第2絞りST2は不図示のモータ
ーの駆動力によって、選択的にそれぞれ3つおよび4つ
のポジションをとる。
【0131】図30において、201は撮像光学系24
のうち、絞りST1,2よりも物体側にある第1群(g
rp1)と第2群(grp2)とをまとめて示した前方
レンズ群、202は撮像光学系24のうち、絞りST
1,2よりも像面側にある第3群(grp3)、第4群
(grp4)、光学ローパスフィルターLPFをまとめ
て示した後方レンズ群である。絞りST1,ST2の開
口を通過した光束によって撮像素子100上に物体像を
形成する。絞りST1,ST2は軸L2を中心にして個
別に回転し、不図示のモーターの駆動力によって、所定
角度毎に位置する選択的に選択できる3つ及び4つのポ
ジションをとる。
【0132】第2絞りST2には、220から227で
示した7つの開口が設けられ、開口227は撮像のため
の開口、開口220と221、222と223、224
と225は対として、大デフォーカス検出用開口であ
る。開口227は第1絞りST1で光束を制限するとき
に用い、撮像時は、第2絞りの開口227が設定される
と同時に、撮影する物体の輝度に応じて第1絞りの開口
のうちの一つが自動的に選択される。あるいは、使用者
が一つを任意に選択するようにしても良い。
【0133】撮像素子100上に設けられたマイクロレ
ンズは撮像素子の各受光部を撮像光学系24の射出瞳に
投影するが、撮像素子100の各受光部に入射する光量
と第1絞りST1の開度との関係を線形にするために、
そのパワーは各受光部の投影像が撮像光学系の絞り開放
時の射出瞳よりも大きくなるように設定してある。すな
わち、絞りST上で受光部の投影像と開口とを比較する
と、受光部の投影像は最も大きい第1絞りの開口よりも
さらに大きい。こうすれば、撮像素子への入射光量が絞
りの開口面積におおよそ比例し、被写体輝度、撮像素子
の感度が与えられたときに、フィルムカメラと同様の手
法で絞り値とシャッター速度を算出することができる。
つまり、入射光量が絞りの開口面積に比例するようにな
り、APEX方式の演算が成り立つ。
【0134】大デフォーカスを検出する時には、第2絞
りST2の開口220と221、222と223、22
4と225の何れかの組と、第2絞りST2の開口で光
束が決まることを保証するために第1絞りST1の最大
の開口を用いる。
【0135】開口220と221を用いた場合、射出瞳
の分割の様子は第1実施形態と同様に図30のようにな
る。先にも説明したように、図において、213,21
4は絞り開口207,208に代えて第2絞りの開口2
20と221を後方レンズ群202を通して見た虚像で
あって、開口220と221によって形成された射出瞳
上の第三の領域と第四の領域である。
【0136】第三の領域213は第一の領域220に含
まれ、第四の領域214は第二の領域221に含まれ、
したがって、開口220と221が射出瞳の形状を決め
ることになる。第1光電変換部へは開口220を通過し
た光束が入射し、第2光電変換部へは開口221を通過
した光束が入射する。
【0137】第一の領域220と第二の領域221はマ
イクロレンズによる瞳投影精度の影響を受けるが、第三
の領域213と第四の領域214はマイクロレンズによ
る瞳投影精度の影響を受けない。したがって、マイクロ
レンズの製造誤差があって画素毎に第一の領域220と
第二の領域221の位置が揺らいでいたとしても、開口
220と221を使えば、確定した第三の領域213と
第四の領域214を得ることができる。
【0138】ここで開口220と221の形状を、例え
ば楕円や円とすれば、平行移動で重なる同一の形状であ
るために、第1光電変換部の信号と第2光電変換部の信
号の関係は完全に位相のみがシフトしたものとなる。し
かも、マイクロレンズの製造誤差の影響を受けない。し
たがって、大デフォーカスであってもデフォーカス量の
検出誤差を極めて小さく抑えることが可能である。
【0139】以上のように、開口220と221を用い
ることで、大デフォーカスの検出が可能となった。とこ
ろで、一般に、撮影レンズの最短撮影距離D[m]は、
撮影画角θ[°]の関数として、式(1)のようにする
と実用上便利である。
【0140】 D=0.2/tan(θ/2) ……(1) このように最短撮影距離を規定した場合、最短撮影距離
に撮影レンズの繰り出しを設定して、無限遠にある物体
を捉えたときのデフォーカス量はおおよそ撮影レンズの
焦点距離の2乗に比例する。したがって、撮影レンズの
焦点距離が非常に長い超望遠レンズを用いたときや、ズ
ームの望遠側を選んだときには、極めて大きなデフォー
カスが生じることがあり、第1光電変換部の信号と第2
光電変換部の信号の位相のシフトが大きすぎて、信号の
共通範囲が無くなってしまうこともあり得る。このよう
な場合には、当然、位相差の検出はできない。
【0141】図31はこのような事態に対応すべく、単
位デフォーカスで生じる位相シフト量を小さくする方向
に機能する開口222,223を使用した場合の射出瞳
の分割の様子である。図31において、230は第1絞
りST1が開放状態の時の射出瞳、231は撮像素子1
00の第1光電変換部に入射する光束が通過する射出瞳
上の第一の領域、232は撮像素子100の第2光電変
換部に入射する光束が通過する射出瞳上の第二の領域で
ある。233,234は絞り開口222,223を後方
レンズ群202を通して見た虚像であって、開口222
と223によって形成された射出瞳上の第三の領域と第
四の領域である。
【0142】第三の領域233は第一の領域231に含
まれ、第四の領域234は第二の領域232に含まれ
る。したがって、開口222と223が射出瞳の形状を
決めることになる。第1光電変換部へは開口222を通
過した光束が入射し、第2光電変換部へは開口223を
通過した光束が入射する。
【0143】開口220と221を用いたときに比べ
て、射出瞳上の第三の領域と第四の領域が狭いために、
単位デフォーカスで生じる位相シフト量を小さくするこ
とができる。さらに、開口224と225を用いれば、
一層、単位デフォーカスで生じる位相シフト量を小さく
することが可能である。
【0144】図32は開口224,225を使用した場
合の射出瞳の分割の様子である。図32において、23
5,236は図30に示す絞り開口224,225を後
方レンズ群202を通して見た虚像であって、開口22
4と225によって形成された射出瞳上の第三の領域と
第四の領域である。
【0145】第三の領域235は第一の領域231に含
まれ、第四の領域236は第二の領域232に含まれ
る。したがって、開口222と223が射出瞳の形状を
決めることになる。第1光電変換部へは開口224を通
過した光束が入射し、第2光電変換部へは開口225を
通過した光束が入射する。
【0146】超望遠レンズを用いたときや、ズームの望
遠側を選んだときには、焦点検出等の制御回路は、物体
にピントがあっている可能性が極めて低い初回の焦点調
節動作時に、先ず開口224と225を使用して、仮に
極めて大きいデフォーカスであっても、これに対応でき
る焦点調節と物体観察用のモニター表示を行い、これに
続く2回目の焦点調節動作では開口222,223、さ
らに、3回目の焦点調節動作では開口220,221と
いった具合に使用する開口を順次切り換える。
【0147】小デフォーカス量であることが明らかにな
ったところで、制御回路は、第2絞りの開口227を設
定すると同時に、撮影する物体の輝度に応じて第1絞り
の開口のうちの一つを選んで、残る焦点調節とモニター
表示を行い、続く撮像に備えるといったように撮像装置
のシーケンスを構成すると良い。
【0148】
【発明の効果】以上説明したように、結像レンズと、該
結像レンズの射出瞳の第一の領域からの光束の光電変換
出力と、第二の領域からの光束の光電変換出力とを得る
固体撮像素子と、前記撮影レンズに設けられ、前記第一
の領域に含まれる第三の領域と、前記第二の領域に含ま
れる第四の領域について光を通過させ、該第三の領域と
該第四の領域以外を遮光する遮光手段と、前記固体撮像
素子の光電変換出力に基づいて前記結像レンズの結像状
態を検出する演算手段とを備えたことにより、次の効果
が得られた。
【0149】(1)撮像素子への入射光量が絞りの開口
面積におおよそ比例するように成した上で、大デフォー
カスを検知することが可能な、撮像装置組込型の位相差
検出方式焦点検出装置を提供することができた。
【0150】(2)マイクロレンズの製作誤差をある程
度許容しつつ、大デフォーカスを検知することが可能に
なった。
【0151】(3)光路分割のためのミラーやプリズム
が要らないため、撮像系を小型化することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による撮像光学系の構成図である。
【図2】本発明による撮像装置の斜視図である。
【図3】本発明に用いる撮像素子100内のエリアセン
サ部の回路構成図である。
【図4】本発明に用いる撮像領域と焦点検出領域の説明
図である。
【図5】本発明に用いる受光部の断面図である。
【図6】本発明による画素とカラーフィルターの配置を
示す平面図である。
【図7】本発明によるマイクロレンズと受光部との位置
関係を示す平面図である。
【図8】本発明によるマイクロレンズを斜めから見た表
面状態を表す図である。
【図9】本発明によるエリアセンサ部の断面図である。
【図10】(a),(b)は、第1光電変換部に入射す
る光束と、第2光電変換部に入射する光束を各々示した
図である。
【図11】本発明による第2光電変換部に入射する光束
を表す図である。
【図12】本発明による射出瞳の分割の様子を表す説明
図である。
【図13】本発明による画素のピッチを説明するための
図である。
【図14】本発明による撮像素子100のレスポンス特
性を表す図である。
【図15】本発明による撮像素子100の周辺回路を含
む内部構成を示したブロック図である。
【図16】本発明による出力位置指定コマンドを説明す
るための図である。
【図17】(a),(b),(c),(d)は電子シャ
ッタ機能を説明する図で、(a)は垂直ライン順次で画
素を読み出す場合の説明図、(b)は蓄積時間を実質的
に同一とする場合のタイミングチャート、(c)は画面
全体について電荷蓄積時間を短くする場合のタイミング
チャート、(d)は2列目の信号レベルを他のラインと
は異ならせた場合のタイミングチャートである。
【図18】本発明による第1および第2の光電変換部の
信号を独立に読み出す場合のタイミングチャートであ
る。
【図19】本発明による第1および第2の光電変換部の
信号を加算する場合のタイミングチャートである。
【図20】本発明による焦点検出領域61の拡大図であ
る。
【図21】本発明による画素列82のうち緑色カラーフ
ィルターを備えた受光部80−1,80−3,…,80
−11からの画像信号である。
【図22】本発明による画素列83のうち緑色カラーフ
ィルターを備えた受光部81−2,81−4,…,81
−12からの画像信号である。
【図23】本発明による画素列82のうち赤色カラーフ
ィルターを備えた受光部80−2,80−4,…,80
−12からの画像信号である。
【図24】本発明による画素列83のうち青色カラーフ
ィルターを備えた受光部81−1,81−3,…,81
−11からの画像信号である。
【図25】本発明による画素列82のうち緑色カラーフ
ィルターを備えた受光部80−1,80−3,…,80
−11からの画像信号である。
【図26】本発明による画素列83のうち緑色カラーフ
ィルターを備えた受光部81−2,81−4,…,81
−12からの画像信号である。
【図27】本発明による画素列82のうち赤色カラーフ
ィルターを備えた受光部80−2,80−4,…,80
−12からの画像信号である。
【図28】本発明による画素列83のうち青色カラーフ
ィルターを備えた受光部81−1,81−3,…,81
−11からの画像信号である。
【図29】本発明による大デフォーカス検出時の射出瞳
の分割の様子を表す説明図である。
【図30】本発明による実施形態2の撮像装置の斜視図
である。
【図31】本発明による大デフォーカス検出時の射出瞳
の分割の様子を表す説明図である。
【図32】本発明による大デフォーカス検出時の射出瞳
の分割の様子を表す説明図である。
【符号の説明】
24 撮像光学系 ST 絞り 207,208 大デフォーカス検出用開口 100 撮像素子 23 マイクロレンズ 1,51 MOSトランジスタゲートとゲート下の空乏
層からなる第1、第2光電変換部 2,52 フォトゲート 3,53 転送スイッチMOSトランジスタ 210,215,216 射出瞳 211,212 射出瞳上の第一の領域と第二の領域 213,214 射出瞳上の第三の領域と第四の領域
フロントページの続き Fターム(参考) 2F112 AB03 AB07 BA05 BA07 BA11 CA02 CA12 DA05 DA13 DA19 FA03 FA07 FA21 FA36 2H011 AA03 BA23 BB01 BB02 DA01 2H051 AA00 BA06 BA07 CB05 CB06 CB17 CB22 CB24 CB25 CE13 EB04 5C022 AA13 AB12 AB13 AB28 AB29 AB33 AB34 AC42 AC54 AC55 AC69 AC78 CA00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結像レンズと、該結像レンズの射出瞳の
    第一の領域からの光束の光電変換出力と、前記結像レン
    ズの射出瞳の第二の領域からの光束の光電変換出力とを
    得る固体撮像素子と、前記結像レンズの光路中に設けら
    れる前記第一の領域に含まれる第三の領域と、前記結像
    レンズの光路中に設けられる前記第二の領域に含まれる
    第四の領域について光を通過させ、該第三の領域と該第
    四の領域以外を遮光する遮光手段と、前記固体撮像素子
    の光電変換出力に基づいて前記結像レンズの結像状態を
    検出する演算手段とを備えたことを特徴とする焦点検出
    装置。
  2. 【請求項2】 前記結像レンズは、正の第1群と、負の
    第2群と、正の第3群と、負と正の接合レンズの第4群
    とからなり、前記遮光手段は、前記第3群に含まれるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の焦点検出装置。
  3. 【請求項3】 前記遮光手段は、一ポジションで少なく
    とも1つの開口と少なくとも2つの開口とを備え、前記
    複数の開口を切り替えて遮光度合いを変化させることを
    特徴とする請求項1に記載の焦点検出装置。
  4. 【請求項4】 前記遮光手段は複数枚の遮光板を設け、
    少なくとも1枚は一つの開口部を有し、少なくとも一つ
    は一ポジションで2つの開口部を有することを特徴とす
    る請求項1に記載の焦点検出装置。
  5. 【請求項5】 前記固体撮像素子は、少なくとも2つの
    光電変換部と、前記光電変換部の電荷を転送する転送ス
    イッチと、前記2つの光電変換部の電荷を加算或いは個
    別に転送するフローティングディフュージョン部と、該
    フローティングディフュージョン部の電荷を電流変換・
    増幅して出力線に出力するアンプとを備えたことを特徴
    とする請求項1に記載の焦点検出装置。
  6. 【請求項6】 前記固体撮像素子は、2つの光電変換部
    とそれぞれ転送スイッチを介して前記2つの光電変換部
    の光電荷を読み出すアンプとを備え、前記遮光手段の前
    記第三の領域と前記第四の領域を通過した光束をそれぞ
    れ前記光電変換部で読み出すことを特徴とする請求項1
    に記載の焦点検出装置。
  7. 【請求項7】 固体撮像素子は、マトリクス状に複数個
    配置され、マトリクス状の前記固体撮像素子の各画素に
    は少なくとも2つの光電変換部を備え且つ各画素毎にマ
    イクロレンズを備えていることを特徴とする請求項1に
    記載の焦点検出装置。
  8. 【請求項8】 結像レンズと、該結像レンズの射出瞳の
    第一の領域からの光束の光電変換出力と、第二の領域か
    らの光束の光電変換出力とを得る固体撮像素子と、前記
    結像レンズの光路中に設けられ、前記第一の領域に含ま
    れる第三の領域と、前記第二の領域に含まれる第四の領
    域について光を通過させ、該第三の領域と該第四の領域
    以外を遮光する遮光手段と、前記固体撮像素子の光電変
    換出力に基づいて前記結像レンズの結像状態を検出する
    演算手段と、前記複数群の結像レンズの位置を変更可能
    なズーム機構とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  9. 【請求項9】 前記遮光手段は、一ポジションで少なく
    とも1つの開口と少なくとも2つの開口とを備え、前記
    複数の開口を切り替えて遮光度合いを変化させ、前記固
    体撮像素子は、マトリクス状に複数個配置され、マトリ
    クス状の前記固体撮像素子の各画素には少なくとも2つ
    の光電変換部を備え且つ各画素毎にマイクロレンズを備
    えていることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
JP30681599A 1999-10-28 1999-10-28 焦点検出装置と撮像装置 Expired - Fee Related JP5002086B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30681599A JP5002086B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 焦点検出装置と撮像装置
US09/698,241 US6933978B1 (en) 1999-10-28 2000-10-30 Focus detecting device with photoelectric conversion portion having microlens and with light blocking portion having first and second openings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30681599A JP5002086B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 焦点検出装置と撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001124984A true JP2001124984A (ja) 2001-05-11
JP2001124984A5 JP2001124984A5 (ja) 2006-12-07
JP5002086B2 JP5002086B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=17961607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30681599A Expired - Fee Related JP5002086B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 焦点検出装置と撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6933978B1 (ja)
JP (1) JP5002086B2 (ja)

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153291A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Canon Inc 撮像装置及びシステム
JP2003244712A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Canon Inc 撮像装置及びシステム
WO2008032820A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Nikon Corporation Élément et dispositif d'imagerie
JP2008085535A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nikon Corp 撮像素子および撮像装置
JP2008242182A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nikon Corp 焦点検出装置、焦点検出方法および撮像装置
JP2008263352A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Nikon Corp 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
US7474352B2 (en) 2002-12-11 2009-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection based on an opening pupil ratio
US7488923B2 (en) 2005-11-09 2009-02-10 Nikon Corporation Focus detection device, optical system and focus detection method
JP2009063921A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Canon Inc 撮像装置
WO2009044776A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Nikon Corporation 受光装置、焦点検出装置および撮像装置
JP2009086144A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Olympus Corp 撮像装置及びそれを有する撮像機器
JP2009175528A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Nikon Corp 焦点調節装置および撮像装置
JP2009192605A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
WO2010016625A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 キヤノン株式会社 画像撮影装置およびその距離演算方法と合焦画像取得方法
JP2011095027A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Kyocera Corp 撮像装置
JP2012008370A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nikon Corp 撮像装置および交換レンズ
US8139139B2 (en) 2007-08-13 2012-03-20 Panasonic Corporation Imaging apparatus with phase difference detecting sensor
JP2012058747A (ja) * 2011-11-01 2012-03-22 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2012191401A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Nikon Corp 撮像装置
EP2592826A2 (en) 2011-11-14 2013-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for driving image pickup apparatus
JP2013251874A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の駆動方法、撮像システム、撮像システムの駆動方法
CN103837959A (zh) * 2012-11-21 2014-06-04 佳能株式会社 焦点检测设备、焦点检测方法及摄像设备
DE102014207782A1 (de) 2013-04-26 2014-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Bildgebungsvorrichtung und bildgebungssystem
KR101488655B1 (ko) 2007-09-14 2015-02-03 삼성전자 주식회사 자동 초점 조절 장치 및 방법
JP2015081846A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 オリンパス株式会社 撮像装置及び位相差検出方法
JP2015082033A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 オリンパス株式会社 撮像装置及び位相差検出方法
JP2015211351A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US9202831B2 (en) 2013-04-26 2015-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and imaging system
EP2958317A1 (en) 2014-06-18 2015-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and method for controlling the same
US9277113B2 (en) 2012-10-29 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and driving method therefor
US9307136B2 (en) 2013-03-19 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method where an output of data indicating a result of a correlation calculation is intermittently performed
JP2016058754A (ja) * 2015-12-22 2016-04-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2016156934A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 キヤノン株式会社 距離情報生成装置、撮像装置、距離情報生成方法および距離情報生成プログラム
US9596424B2 (en) 2013-04-25 2017-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and method of controlling the same
US9635291B2 (en) 2013-11-29 2017-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and mobile telephone
US9648222B2 (en) 2014-06-05 2017-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus that controls supply of amperage when reading out pixel signals and method for controlling the same
US9716848B2 (en) 2014-12-04 2017-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method thereof
KR101762434B1 (ko) * 2016-02-22 2017-07-31 해성옵틱스(주) 카메라 유닛
US9736410B2 (en) 2013-06-18 2017-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus capable of selectively using one of correction values to correct image signals, image pickup system, signal processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US9773827B2 (en) 2011-10-03 2017-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and camera where the plurality of pixels form a pixel group under a single microlens
US9832360B2 (en) 2014-08-11 2017-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and method of controlling the same
US9912893B2 (en) 2015-05-19 2018-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for an image pickup apparatus
US9955094B2 (en) 2015-04-22 2018-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and signal processing method
US10015376B2 (en) 2013-03-19 2018-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus with phase difference focus detection and method for controlling same
US10033951B2 (en) 2014-10-08 2018-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor that performs different readout operations and image capturing apparatus including image sensor
US10110842B2 (en) 2016-07-28 2018-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, control method thereof and storage medium
US10142571B2 (en) 2016-04-21 2018-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, method for controlling the same, image processing apparatus, and image processing method
US10425590B2 (en) 2017-04-26 2019-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, control method, and non-transitory storage medium
US10531018B2 (en) 2017-02-21 2020-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor for suppressing readout time of image signal and focus detection signal, control method therefor, and image capturing apparatus
US10638066B2 (en) 2018-02-05 2020-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
JP2020067360A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 パイオニア株式会社 測距装置、測距方法、プログラム及び記録媒体
KR20200051801A (ko) 2017-09-29 2020-05-13 캐논 가부시끼가이샤 촬상 소자 및 촬상 장치
KR20200051800A (ko) 2017-09-29 2020-05-13 캐논 가부시끼가이샤 촬상 장치 및 그 제어 방법
US10720464B2 (en) 2017-04-10 2020-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method for driving the same
US10871629B2 (en) 2016-07-25 2020-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method of imaging apparatus
US10880508B2 (en) 2017-03-15 2020-12-29 Olympus Corporation Image processing apparatus, imaging apparatus, pixel-abnormality detecting method, and computer-readable recording medium
JP2022001882A (ja) * 2016-03-14 2022-01-06 キヤノン株式会社 測距装置及び移動体

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500434B2 (ja) * 2000-11-28 2010-07-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム、並びに撮像方法
JP3493455B2 (ja) * 2001-06-06 2004-02-03 ミノルタ株式会社 オートフォーカス装置、カメラ及びオートフォーカス方法
US7702236B2 (en) 2006-02-14 2010-04-20 Fotonation Vision Limited Digital image acquisition device with built in dust and sensor mapping capability
US7676110B2 (en) * 2003-09-30 2010-03-09 Fotonation Vision Limited Determination of need to service a camera based on detection of blemishes in digital images
US7340109B2 (en) * 2003-09-30 2008-03-04 Fotonation Vision Limited Automated statistical self-calibrating detection and removal of blemishes in digital images dependent upon changes in extracted parameter values
US7369712B2 (en) * 2003-09-30 2008-05-06 Fotonation Vision Limited Automated statistical self-calibrating detection and removal of blemishes in digital images based on multiple occurrences of dust in images
US8369650B2 (en) 2003-09-30 2013-02-05 DigitalOptics Corporation Europe Limited Image defect map creation using batches of digital images
US7295233B2 (en) * 2003-09-30 2007-11-13 Fotonation Vision Limited Detection and removal of blemishes in digital images utilizing original images of defocused scenes
US7310450B2 (en) 2003-09-30 2007-12-18 Fotonation Vision Limited Method of detecting and correcting dust in digital images based on aura and shadow region analysis
US7308156B2 (en) * 2003-09-30 2007-12-11 Fotonation Vision Limited Automated statistical self-calibrating detection and removal of blemishes in digital images based on a dust map developed from actual image data
US7424170B2 (en) * 2003-09-30 2008-09-09 Fotonation Vision Limited Automated statistical self-calibrating detection and removal of blemishes in digital images based on determining probabilities based on image analysis of single images
US7590305B2 (en) 2003-09-30 2009-09-15 Fotonation Vision Limited Digital camera with built-in lens calibration table
JP4532968B2 (ja) * 2004-04-13 2010-08-25 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP2006071950A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光学機器
JP2006106435A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Canon Inc 光学機器
JP2007148338A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Canon Inc 光学機器
US7561789B2 (en) * 2006-06-29 2009-07-14 Eastman Kodak Company Autofocusing still and video images
JP5191168B2 (ja) * 2007-06-11 2013-04-24 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
JP5012236B2 (ja) * 2007-06-12 2012-08-29 株式会社ニコン デジタルカメラ
US7989745B2 (en) * 2007-10-01 2011-08-02 Nikon Corporation Solid-state imaging device with focus detection and electronic camera with focus adjustment
JP5161702B2 (ja) * 2008-08-25 2013-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及び焦点検出方法
JP2010098663A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Samsung Digital Imaging Co Ltd 撮像装置
US8570427B2 (en) * 2009-01-28 2013-10-29 Nikon Corporation Image-capturing device having focus adjustment function, image creation method including focus adjustment function, and program product for image-capturing device having focus adjustment function
US8773645B2 (en) * 2009-05-15 2014-07-08 Nikon Corporation Distance measuring device and imaging device
KR20100138614A (ko) * 2009-06-25 2010-12-31 삼성전자주식회사 자동초점 검출장치 및 이를 적용한 카메라
KR101248908B1 (ko) * 2010-03-24 2013-03-28 삼성전자주식회사 자동초점 검출장치, 이를 적용한 카메라, 및 피사체 거리 산출방법
CN102281405B (zh) * 2010-06-11 2013-06-12 原相科技股份有限公司 失焦校正模块、含有该模块的光感测系统及其方法
JP5778931B2 (ja) * 2011-01-25 2015-09-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US8742309B2 (en) 2011-01-28 2014-06-03 Aptina Imaging Corporation Imagers with depth sensing capabilities
JP5967950B2 (ja) * 2011-04-20 2016-08-10 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
US10015471B2 (en) * 2011-08-12 2018-07-03 Semiconductor Components Industries, Llc Asymmetric angular response pixels for single sensor stereo
JP5979849B2 (ja) * 2011-11-21 2016-08-31 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
US9554115B2 (en) * 2012-02-27 2017-01-24 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging pixels with depth sensing capabilities
WO2013161944A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 株式会社ニコン 焦点検出装置、焦点調節装置およびカメラ
JP6004768B2 (ja) * 2012-06-14 2016-10-12 キヤノン株式会社 焦点検出のための信号処理装置、信号処理方法およびプログラム、ならびに焦点検出装置を有する撮像装置
JP2014222863A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6300471B2 (ja) * 2013-08-28 2018-03-28 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法
JP6341442B2 (ja) * 2014-01-28 2018-06-20 株式会社リコー 画像読取用レンズ、画像読取装置および画像形成装置
JP6702777B2 (ja) * 2016-04-12 2020-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135597A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Canon Inc ビデオカメラ
JPH07154669A (ja) * 1993-11-25 1995-06-16 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPH07234436A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Canon Inc 絞り装置
JPH09184973A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Canon Inc 撮像装置
JPH09184974A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Canon Inc 撮像装置
JPH1090748A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Canon Inc 撮像装置
JPH11122525A (ja) * 1997-08-06 1999-04-30 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JPH11281885A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Minolta Co Ltd 焦点位置検出装置

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4047807A (en) * 1974-12-26 1977-09-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Diaphragm device
US4410804A (en) 1981-07-13 1983-10-18 Honeywell Inc. Two dimensional image panel with range measurement capability
US4555169A (en) 1983-09-13 1985-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device for a camera
JPS6068510U (ja) 1983-10-17 1985-05-15 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JPS60101513A (ja) 1983-11-08 1985-06-05 Canon Inc 焦点検出装置
US4709138A (en) 1984-02-09 1987-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting shake of image of object
JPS60263912A (ja) 1984-06-13 1985-12-27 Canon Inc カメラの焦点検出装置
US4914282A (en) 1984-07-06 1990-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection system employing multiple area light distribution sensors
JPS6148807A (ja) 1984-08-17 1986-03-10 Canon Inc 焦点検出装置
JPH0629895B2 (ja) 1984-09-11 1994-04-20 キヤノン株式会社 フォーカス状態決定装置
JPS6195324A (ja) 1984-10-16 1986-05-14 Canon Inc カメラの露出制御装置
JPH067223B2 (ja) 1984-10-17 1994-01-26 キヤノン株式会社 焦点検出装置
US4739157A (en) 1985-03-19 1988-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Method of detecting the correlation between signals with weighting
GB2183419B (en) 1985-10-22 1990-08-29 Canon Kk Focusing state detection apparatus for objective lens
US4792668A (en) 1985-12-05 1988-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting focusing state of objective lens
US4728785A (en) 1986-01-10 1988-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device using adjustable inclined sensing means
US4792669A (en) 1986-01-10 1988-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device having two selectively movable lenses
JPS62168107A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出用光学系
JPS6318313A (ja) 1986-07-10 1988-01-26 Canon Inc 焦点検出装置
JPS6318312A (ja) 1986-07-10 1988-01-26 Canon Inc 焦点検出装置
JP2692049B2 (ja) 1986-07-10 1997-12-17 キヤノン株式会社 焦点検出装置
US4774539A (en) 1986-10-01 1988-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Camera having a focus detecting apparatus
US4959677A (en) 1986-10-01 1990-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Device for detecting the focus adjusted state of an objecting lens
US4855777A (en) 1987-03-02 1989-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
JPS63281110A (ja) 1987-05-14 1988-11-17 Canon Inc 焦点検出装置
US5005041A (en) 1987-11-05 1991-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus having a plurality of focus detecting areas
US4963912A (en) 1987-12-14 1990-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Camera apparatus having means for setting the position of an optical grating at a desired location in the viewfinder
JPH07117645B2 (ja) 1987-12-14 1995-12-18 キヤノン株式会社 焦点検出装置
US4908645A (en) 1988-02-05 1990-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device
US4992817A (en) 1988-08-06 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device switching between passive and active detection
JPH02254432A (ja) 1989-03-29 1990-10-15 Canon Inc オートフオーカスカメラ
US4992819A (en) 1989-10-31 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device having a plurality of detecting areas and camera provided with the same
JPH03235906A (ja) 1990-02-13 1991-10-21 Canon Inc 焦点検出装置
JP2756351B2 (ja) 1990-07-06 1998-05-25 キヤノン株式会社 焦点検出装置
US5440367A (en) 1990-11-07 1995-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus provided with a plurality of detection fields
US5428420A (en) * 1991-08-28 1995-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus having photoelectric area sensors
JP2693302B2 (ja) 1991-09-30 1997-12-24 三田工業株式会社 自己修復システムを有する画像形成装置
US5367153A (en) 1991-11-01 1994-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting the focus adjusting state of an objective lens by performing filter processing
JPH05181057A (ja) * 1992-01-06 1993-07-23 Olympus Optical Co Ltd 自動合焦装置
US5485209A (en) * 1992-04-03 1996-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Pupil divisional type focusing position detection apparatus for electronic cameras
JPH05323182A (ja) 1992-05-22 1993-12-07 Canon Inc カメラ
JP3571835B2 (ja) 1995-12-28 2004-09-29 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
US5839001A (en) 1995-12-28 1998-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus
JP3636524B2 (ja) 1995-12-28 2005-04-06 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JPH09261535A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Sharp Corp 撮像装置
US6181378B1 (en) * 1996-06-14 2001-01-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device
US6473126B1 (en) * 1996-12-09 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Focusing information detecting device, focus detecting device and camera utilizing the same
US6377305B2 (en) * 1997-10-13 2002-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
JP3180748B2 (ja) * 1997-12-11 2001-06-25 日本電気株式会社 固体撮像装置
JPH11338041A (ja) 1998-05-26 1999-12-10 Canon Inc 光学装置及び視線検出機能付きカメラ
JP3592147B2 (ja) * 1998-08-20 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2000125177A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Ricoh Co Ltd 自動合焦装置
US6819360B1 (en) * 1999-04-01 2004-11-16 Olympus Corporation Image pickup element and apparatus for focusing
JP4007716B2 (ja) * 1999-04-20 2007-11-14 オリンパス株式会社 撮像装置
JP4908668B2 (ja) * 2000-04-19 2012-04-04 キヤノン株式会社 焦点検出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135597A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Canon Inc ビデオカメラ
JPH07154669A (ja) * 1993-11-25 1995-06-16 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPH07234436A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Canon Inc 絞り装置
JPH09184973A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Canon Inc 撮像装置
JPH09184974A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Canon Inc 撮像装置
JPH1090748A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Canon Inc 撮像装置
JPH11122525A (ja) * 1997-08-06 1999-04-30 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JPH11281885A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Minolta Co Ltd 焦点位置検出装置

Cited By (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7095441B2 (en) 2001-11-08 2006-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Image pick-up apparatus having plural pixels with different transmittances and being operable in different modes
JP2003153291A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Canon Inc 撮像装置及びシステム
JP2003244712A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Canon Inc 撮像装置及びシステム
US7474352B2 (en) 2002-12-11 2009-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection based on an opening pupil ratio
US7488923B2 (en) 2005-11-09 2009-02-10 Nikon Corporation Focus detection device, optical system and focus detection method
WO2008032820A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Nikon Corporation Élément et dispositif d'imagerie
US8049801B2 (en) 2006-09-14 2011-11-01 Nikon Corporation Image sensor and imaging apparatus
JP2008085535A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nikon Corp 撮像素子および撮像装置
US8310590B2 (en) 2006-09-27 2012-11-13 Nikon Corporation Image sensor and image-capturing device with image-capturing and focus detection pixels
JP2008242182A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nikon Corp 焦点検出装置、焦点検出方法および撮像装置
JP2008263352A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Nikon Corp 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
US8482657B2 (en) 2007-08-13 2013-07-09 Panasonic Corporation Imaging apparatus and camera
US8139139B2 (en) 2007-08-13 2012-03-20 Panasonic Corporation Imaging apparatus with phase difference detecting sensor
JP2009063921A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Canon Inc 撮像装置
KR101488655B1 (ko) 2007-09-14 2015-02-03 삼성전자 주식회사 자동 초점 조절 장치 및 방법
JP2009086144A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Olympus Corp 撮像装置及びそれを有する撮像機器
WO2009044776A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Nikon Corporation 受光装置、焦点検出装置および撮像装置
US8680451B2 (en) 2007-10-02 2014-03-25 Nikon Corporation Light receiving device, focus detection device and imaging device
JP2009175528A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Nikon Corp 焦点調節装置および撮像装置
JP2009192605A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
JP2010039448A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Canon Inc 画像撮影装置およびその距離演算方法と合焦画像取得方法
WO2010016625A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 キヤノン株式会社 画像撮影装置およびその距離演算方法と合焦画像取得方法
JP2011095027A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Kyocera Corp 撮像装置
JP2012008370A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nikon Corp 撮像装置および交換レンズ
JP2012191401A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Nikon Corp 撮像装置
US9773827B2 (en) 2011-10-03 2017-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and camera where the plurality of pixels form a pixel group under a single microlens
US11348953B2 (en) 2011-10-03 2022-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and camera
US10504947B2 (en) 2011-10-03 2019-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and camera
JP2012058747A (ja) * 2011-11-01 2012-03-22 Nikon Corp デジタルカメラ
US8773560B2 (en) 2011-11-14 2014-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Method for driving image pickup apparatus
EP2592826A2 (en) 2011-11-14 2013-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for driving image pickup apparatus
JP2013251874A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の駆動方法、撮像システム、撮像システムの駆動方法
US9277113B2 (en) 2012-10-29 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and driving method therefor
CN103837959A (zh) * 2012-11-21 2014-06-04 佳能株式会社 焦点检测设备、焦点检测方法及摄像设备
US9160918B2 (en) 2012-11-21 2015-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Focus control apparatus and method for performing focus control by phase difference detection, and image capturing apparatus
US10015376B2 (en) 2013-03-19 2018-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus with phase difference focus detection and method for controlling same
US9307136B2 (en) 2013-03-19 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method where an output of data indicating a result of a correlation calculation is intermittently performed
US9596424B2 (en) 2013-04-25 2017-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and method of controlling the same
GB2515622B (en) * 2013-04-26 2016-01-20 Canon Kk Imaging apparatus and imaging system
DE102014207782A1 (de) 2013-04-26 2014-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Bildgebungsvorrichtung und bildgebungssystem
US9202831B2 (en) 2013-04-26 2015-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and imaging system
GB2515622A (en) * 2013-04-26 2014-12-31 Canon Kk Imaging apparatus and imaging system
US9318519B2 (en) 2013-04-26 2016-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and imaging system
US9736410B2 (en) 2013-06-18 2017-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus capable of selectively using one of correction values to correct image signals, image pickup system, signal processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2015059971A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 オリンパス株式会社 撮像装置及び位相差検出方法
WO2015059970A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 オリンパス株式会社 撮像装置及び位相差検出方法
JP2015081846A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 オリンパス株式会社 撮像装置及び位相差検出方法
JP2015082033A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 オリンパス株式会社 撮像装置及び位相差検出方法
US9635291B2 (en) 2013-11-29 2017-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and mobile telephone
JP2015211351A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US9832391B2 (en) 2014-04-25 2017-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and method for controlling image capturing apparatus
KR101745310B1 (ko) * 2014-04-25 2017-06-12 캐논 가부시끼가이샤 촬상장치 및 그 제어 방법
US9648222B2 (en) 2014-06-05 2017-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus that controls supply of amperage when reading out pixel signals and method for controlling the same
US9602741B2 (en) 2014-06-18 2017-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and method for controlling image pickup apparatus
EP2958317A1 (en) 2014-06-18 2015-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and method for controlling the same
US9832360B2 (en) 2014-08-11 2017-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and method of controlling the same
US10033951B2 (en) 2014-10-08 2018-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor that performs different readout operations and image capturing apparatus including image sensor
US9716848B2 (en) 2014-12-04 2017-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method thereof
US10326927B2 (en) 2015-02-24 2019-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Distance information producing apparatus, image capturing apparatus, distance information producing method and storage medium storing distance information producing program
JP2016156934A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 キヤノン株式会社 距離情報生成装置、撮像装置、距離情報生成方法および距離情報生成プログラム
US9955094B2 (en) 2015-04-22 2018-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and signal processing method
US9912893B2 (en) 2015-05-19 2018-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for an image pickup apparatus
JP2016058754A (ja) * 2015-12-22 2016-04-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
KR101762434B1 (ko) * 2016-02-22 2017-07-31 해성옵틱스(주) 카메라 유닛
JP7266652B2 (ja) 2016-03-14 2023-04-28 キヤノン株式会社 測距装置及び移動体
JP2022001882A (ja) * 2016-03-14 2022-01-06 キヤノン株式会社 測距装置及び移動体
US10142571B2 (en) 2016-04-21 2018-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, method for controlling the same, image processing apparatus, and image processing method
US10871629B2 (en) 2016-07-25 2020-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method of imaging apparatus
US10110842B2 (en) 2016-07-28 2018-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, control method thereof and storage medium
US10531018B2 (en) 2017-02-21 2020-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor for suppressing readout time of image signal and focus detection signal, control method therefor, and image capturing apparatus
US10880508B2 (en) 2017-03-15 2020-12-29 Olympus Corporation Image processing apparatus, imaging apparatus, pixel-abnormality detecting method, and computer-readable recording medium
US10720464B2 (en) 2017-04-10 2020-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method for driving the same
US10425590B2 (en) 2017-04-26 2019-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, control method, and non-transitory storage medium
KR20210158881A (ko) 2017-09-29 2021-12-31 캐논 가부시끼가이샤 촬상 소자 및 촬상 장치
DE112018004305T5 (de) 2017-09-29 2020-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Bildsensor und Bildaufnahmegerät
US11159757B2 (en) 2017-09-29 2021-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus
DE112018004287T5 (de) 2017-09-29 2020-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Bildsensor und Bildaufnahmegerät
US11272130B2 (en) 2017-09-29 2022-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus
KR20200051800A (ko) 2017-09-29 2020-05-13 캐논 가부시끼가이샤 촬상 장치 및 그 제어 방법
KR20200051801A (ko) 2017-09-29 2020-05-13 캐논 가부시끼가이샤 촬상 소자 및 촬상 장치
US10638066B2 (en) 2018-02-05 2020-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
JP2020067360A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 パイオニア株式会社 測距装置、測距方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6933978B1 (en) 2005-08-23
JP5002086B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002086B2 (ja) 焦点検出装置と撮像装置
JP3774597B2 (ja) 撮像装置
JP3977062B2 (ja) 撮像装置及び焦点調節方法
JP4500434B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム、並びに撮像方法
JP4908668B2 (ja) 焦点検出装置
JP5552214B2 (ja) 焦点検出装置
JP5693082B2 (ja) 撮像装置
JP5675157B2 (ja) 焦点検出装置
JP5455397B2 (ja) 光学機器
JP4967296B2 (ja) 撮像素子、焦点検出装置、および、撮像システム
JP5237059B2 (ja) 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
US8754976B2 (en) Image-capturing apparatus including image sensor utilizing pairs of focus detection pixels
JP5147645B2 (ja) 撮像装置
JP5606208B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2002131623A (ja) 撮像装置及び撮像システム
US7041950B2 (en) Image sensing element for sensing an image formed by an image sensing lens
JP4858529B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2002199284A (ja) 撮像素子
JP2003241075A (ja) カメラシステム、カメラおよび撮影レンズ装置
US20170302844A1 (en) Image capturing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP6207293B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2012220790A (ja) 撮像装置
JP7422466B2 (ja) 像振れ補正制御装置、撮像装置およびその制御方法
JP2002303785A (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JP2004191630A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110513

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees