JP2010098663A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010098663A
JP2010098663A JP2008269771A JP2008269771A JP2010098663A JP 2010098663 A JP2010098663 A JP 2010098663A JP 2008269771 A JP2008269771 A JP 2008269771A JP 2008269771 A JP2008269771 A JP 2008269771A JP 2010098663 A JP2010098663 A JP 2010098663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
unit
lpf
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008269771A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineki Taoka
峰樹 田岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Digital Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Digital Imaging Co Ltd filed Critical Samsung Digital Imaging Co Ltd
Priority to JP2008269771A priority Critical patent/JP2010098663A/ja
Priority to KR1020090031925A priority patent/KR20100044073A/ko
Priority to US12/575,568 priority patent/US20100097499A1/en
Publication of JP2010098663A publication Critical patent/JP2010098663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】被写界深度が浅くなることを極力抑え、鮮明な画像を撮影することが可能な撮像装置を提供すること。
【解決手段】撮像素子から読み出された画像信号が入力され、画像信号に含まれる高周波を除去する水平LPF134,垂直LPF138と、画像信号から取得される撮像画像の合焦情報に基づいて、水平LPF134,垂直LPF138によるフィルタ処理を制御するタップ係数演算部132と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置に関する。
近時では、デジタルカメラ等の撮像装置において、より高画質の画像を撮影するため、撮像素子の大型化が進んでいる。例えば、一眼レフタイプのデジタルカメラ等では、35mm版のフルサイズ(24mm×36mm)の撮像素子を使用しているため、画質の良好な画像を撮影することが可能である。また、大型の撮像素子を備えたデジタルカメラは、大口径の明るいレンズを装着できるため、特に暗所での撮影に適している。
また、デジタルカメラ等の撮像装置に関し、例えば下記の特許文献1には、合焦していない部分の画像データを、コンボリューションフィルタを用いて復元する技術が記載されている。
特開2007−181193号公報
しかしながら、大型の撮像素子を備える撮像装置は、小型の撮像素子を備える撮像装置の画像と同一の拡大率を得ようとすると、レンズの焦点距離を長くする必要がある。換言すれば、大型の撮像素子を備える撮像装置は、小型の撮像素子を備える撮像装置とレンズの画角を同じにすると、レンズの焦点距離が長くなる。このため、大型の撮像素子を備える撮像装置では、撮影した画像の被写界深度が浅くなるという問題がある。
また、大型の撮像素子を備える撮像装置は、大口径の明るいレンズを装着することができるが、明るいレンズを使用した場合、絞りを開放にした状態でのfナンバーが小さくなるため、やはり被写界深度が浅くなるという問題が生じる。この際、絞りを絞ることで被写界深度を深くすることはできるが、暗所での撮影等において、大口径の明るいレンズのメリットを生かすことができなくなる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、被写界深度が浅くなることを極力抑え、鮮明な画像を撮影することが可能な、新規かつ改良された撮像装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、撮像素子から読み出された画像信号から合焦情報を得る検波部と、画像信号に含まれる高周波を除去する低域通過フィルタと、前記画像信号から取得される撮像画像の合焦情報に基づいて、前記低域通過フィルタによるフィルタ処理を前記撮像画像の領域内で制御するフィルタ制御部と、を備える、撮像装置が提供される。かかる構成により、合焦情報に基づいて撮像画像の領域内で画像のコントラストが制御されることとなり、被写界深度が浅くなることを抑えることができるため、鮮明な画像を撮影することが可能となる。
また、前記フィルタ制御部は、前記合焦情報に基づいて、前記撮像画像中で合焦している領域では、合焦していない領域に比べて前記低域通過フィルタによる高周波除去特性を低下させる。かかる構成により、合焦していない領域の画像のコントラストが向上し、画像中の解像感の高い領域が広がるため、被写界深度を深くすることができる。
また、前記フィルタ制御部は、前記合焦情報に基づいて前記撮像画像中で合焦していない領域の画像信号については、前記低域通過フィルタによる高周波除去を行わない。かかる構成により、合焦していない領域の画像のコントラストが向上し、画像中の解像感の高い領域が広がるため、被写界深度を深くすることができる。
また、前記画像信号が入力され、前記画像信号を間引き処理又は補間処理する処理部を備え、前記処理部は、前記撮像画像中で合焦していない領域の画像信号を間引き処理又は補間処理する。かかる構成により、低域通過フィルタによる高周波除去を行なうことなく、補間処理、間引き処理のみが行われることで、画像がより鮮明となり、被写界深度をより深くすることができる。
また、前記画像信号が入力され、前記画像信号を間引き処理又は補間処理する処理部と、前記低域通過フィルタから出力された第1の画像信号と前記処理部から出力された第2の画像信号とを加算する加算部と、を備え、前記フィルタ制御部は、前記合焦情報に基づいて、前記加算部に入力される前記第1の画像信号と前記第2の画像信号との比率を変化させる。かかる構成により、合焦情報に基づいて第1の画像信号と第2の画像信号との比率が変化するため、合焦していない領域では、第2の画像信号の比率を増加させることで、画像をより鮮明にすることが可能となり、被写界深度をより深くすることができる。
本発明によれば、被写界深度が浅くなることを抑えることができ、鮮明な画像を撮影することが可能な撮像装置を提供することが可能となる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置100の構成を示す模式図である。撮像装置100は、カメラ部102、カメラ処理部104、ベイヤーリサイズ(Bayer Resize)部130、ベイヤー補間部108、JPEGエンコーダ110、MPEGエンコーダ112、メモリカード・インターフェース114、ディスプレイ・インターフェース116、LCD118、ホストCPU120、SDRAMインターフェース122、SDRAM124、を備える。
カメラ部102は、レンズ光学系、撮像素子を含むものである。本実施形態において、レンズ光学系は、レンズ群の移動により焦点距離を可変できる光学ズーム機能を備えている。また、撮像素子は、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のセンサから構成される。
カメラ部102では、レンズ光学系により被写体像が撮像素子の撮像面に結像され、撮像素子により画像信号が取得される。撮像素子で取得された画像信号は、ベイヤーパターン(Bayer Pattern)で出力される。カメラ処理部104では、ベイヤーデータのまま処理を行い、合焦情報の検出、AEの情報取得、欠落したデータの補正、光学レンズのシェーディング等の補正等が行われる。合焦情報は、例えばHPF(High Pass Filter)によって画像信号中の高周波成分を求めることで得ることができ、このため、カメラ処理部102はHPFを含んでいる。なお、合焦情報は、位相差センサ等から求めても良い。
図2は、カメラ処理部104の構成例を示す模式図である。カメラ処理部104は、補正部104a、AF検波部104b、バスインターフェース(Bus I/F)104cを備える。補正部104aは、入力されたベイヤーデータの画像信号に対して上述した欠落データの補正など各種補正を行う。AF検波部104bは、補正された画像信号から合焦情報を検出する。また、バスインターフェース(Bus I/F)104cは、SDRAMインターフェース122と接続されるインターフェースであり、ベイヤーデータの画像信号はバスインターフェース104cを介してSDRAMインターフェース122へ送られる。
撮像画像が動画の場合、カメラ処理部102で処理された画像データは、図2及び図3に示すBの経路によりベイヤーリサイズ部130へ送られる。ベイヤーリサイズ部130は、ベイヤーデータの状態でLPF(Low Pass Filter)による妨害波除去処理を行う。また、カメラ処理部102で取得された合焦情報は、図2及び図3に示すAの経路によりベイヤーリサイズ部130へ送られる。ベイヤーリサイズ部130は、カメラ処理部102で取得された合焦情報と、LPF処理された画像データを使用して補間処理、間引き処理を行い、例えばハイビジョン(FHD、HD)サイズ(1920×1080ピクセル、1280×720ピクセル)に解像度変換を行う。ベイヤーリサイズ部130から出力された画像データは、ベイヤー補間部108へ入力される。ベイヤー補間部108では、ベイヤーデータをYCbCr形式のデータに変換し、SDRAM124に蓄積する。YCbCr形式のデータは、MPEGエンコーダ112でMPEG圧縮符号化が行われ、その結果がメモリカード・インターフェース114に送られ、メモリカード・インターフェース114に接続されたメモリカードに記録される。
撮像画像が静止画の場合、カメラ処理部102で処理された画像データは、ベイヤーデータの状態でSDRAMインターフェース122を介してSDRAM124に送られ、SDRAM124に蓄積される。SDRAM126に格納されたベイヤーデータは、ベイヤー補間部108によってYCbCr形式の信号に変換され、SDRAM124に格納される。YCbCr形式のデータは、JPEGエンコーダ110でJPEG符号化データへ符号化され、その結果がメモリカード・インターフェース114に送られ、メモリカード・インターフェース114に接続されたメモリカードに記録される。なお、ベイヤー補間部108では、入力されたデータに対して、YCbCr形式の信号に変換するベイヤー補間処理の他、ホワイトバランス処理、ノイズ除去、輝度及び色補正等を含む一連の現像処理が行われる。
ホストCPU120は、図1に示す各構成要素の動作を制御する。また、LCD118は、LCDインターフェース116に接続され、SDRAM126に格納された撮像画像等を表示する。
ベイヤーリサイズ部130は、LPFを備えている。ベイヤーリサイズ部130のLPFは、主として解像度変換の際に生じる高周波の妨害波を抑えるために設けられるが、本実施形態では、更に、カメラ処理部104で取得された合焦情報に基づいてベイヤーリサイズ部130のLPFの特性を可変するようにしている。
図3は、ベイヤーリサイズ部130の構成を示す模式図である。ベイヤーリサイズ部130は、タップ係数演算部(フィルタ制御部)132、水平LPF134、水平補間・サブサンプリング部136、垂直LPF138、垂直補間・サブサンプリング部140、を備える。
ベイヤーリサイズ部130には、カメラ処理部104で取得されたオートフォーカスの合焦情報と、カメラ処理部104によりベイヤーデータの状態で信号処理が行われた画像データが入力される。合焦情報はタップ係数演算部132に入力され、画像データは水平LPFに入力される。
タップ係数演算部132は、合焦情報に応じたタップ係数を演算して出力する。ここで、合焦情報の信号が大きい振幅を有する場合は、画像のコントラストが高く、フォーカスが合焦している部分であるため、タップ係数演算部132は、LPFの高域除去特性を高めるタップ係数を出力する。一方、合焦情報の信号の振幅が小さい場合は、画像のコントラストが低く、合焦していない領域であるため、タップ係数演算部132は、LPFの高域除去特性の低いタップ係数を出力する。このように、合焦情報に応じてLPFによる帯域の低下を可変する。これにより、LPFにより低周波信号のみを通過させて低い解像度に落とした際に、画像中の解像感の高い領域を広く取ることができ、見かけ上の被写界深度を深くすることができる。なお、合焦していない領域は、元々高周波成分が少ないため、LPFの高域除去特性を低くしたとしても、LPFによる妨害波除去に与える影響は少ない。
図3に示すように、水平LPF134は、複数のフリップフロップ134a、複数の乗算器134b、及び加算器134cを備える。タップ係数演算部132で演算されたタップ係数は、水平LPF134の各乗算器134cに送られ、各フリップフロップ134aの出力に乗算される。水平LPF134で水平方向の高域成分が除去された画像データは、水平補間・サブサンプリング部136で間引き処理、補間処理が行われる。水平補間・サンプリング部136の出力は垂直LPF138に入力される。
垂直LPF138は、複数のラインメモリ(LM)138a、複数の乗算器138b、及び加算器138cを備える。タップ係数演算部132で演算されたタップ係数は、垂直LPF138の各乗算器138cに送られ、各LM138aの出力に乗算される。垂直LPF138で垂直方向の高域成分が除去された画像データは、垂直補間・サブサンプリング部140で間引き処理、補間処理が行われる。これにより、ベイヤーリサイズ部130による解像度変換処理が完了し、垂直補間・サンプリング部140の出力はベイヤー補間部108に送られる。
図4は、水平LPF134、垂直LPF138での帯域制限の処理を説明するための特性図であって、横軸は画像データの周波数帯域を、縦軸はLPFのゲインを示している。ここで、図4(A)に示す特性は、カメラ処理部104から出力されたベイヤーデータ中に含まれる画像データの帯域を示しており、実線で示す領域はフォーカスが合っている領域を、破線で示す領域はフォーカスが合っていない領域をそれぞれ示している。フォーカスが合っている領域では、撮像素子の分解能限界(Fs/2)の近傍まで帯域があるが、フォーカスが外れると帯域が低下し、解像度は低下する。
図4(B)中に一点鎖線で示す特性は、図4(A)の特性に乗算するフィルタ係数を示している。図4(B)に実線及び破線で示す特性は、図4(A)の特性に対して、図4(B)中の一点鎖線の特性でフィルタリング処理を行い、解像度変換を行った特性を示している。ここでは、フィルタリング処理により図4(A)中の周波数Fsを図4(B)中のFs’に相当する解像度に解像度変換するものとする。
図4(B)中に実線で示す特性は、図4(A)中の実線の特性に対して図4(B)中に一点鎖線で示すフィルタ特性を乗算した特性を示している。また、図4(B)中に破線で示す特性は、図4(A)中の破線の特性に対して図4(B)中に一点鎖線で示すフィルタ特性を乗算した特性を示している。
図4(B)に示すように、フォーカスが合っている領域はフィルタ特性の通りに解像度が落ちる。一方、フォーカスが合っていない領域についても同様に解像度の低下が起こり、全体的に被写界深度の印象は変わらないことになる。
このため、ベイヤーリサイズ部130は、合焦情報に基づいて、フォーカスが合っている領域と、フォーカスが合っていない領域とで異なるフィルタ特性で処理を行う。フォーカスが合っている領域(図4(A)中の実線の特性の領域)では、図4(B)に一点鎖線で示すフィルタ特性でフィルタ処理を行う。
一方、フォーカスが合っていない領域(図4(A)中に破線で示す領域)では、LPFによるフィルタ処理を行わないか、もしくは帯域をあまり落とさないように解像度変換を行う。これにより、フォーカスの合っていない領域においても、画像のコントラストが上がり、フォーカスの合っている領域に近いシャープな画像を得ることができる。従って、画像全体として被写界深度が深い鮮明な画像を得ることができる。このようにフィルタ係数をオートフォーカスの合焦情報に合わせて領域毎に調整することにより、被写界深度の深い画像を得ることが可能となる。
図5及び図6は、タップ係数演算部132で演算されたタップ係数とLPFの振幅特性を示す模式図である。ここで、図5は、フォーカスが合っている領域のタップ係数の例と、振幅特性を示す特性図である。また、図6は、フォーカスが合っていない領域のタップ係数の例と、振幅特性を示す特性図である。ここで、図5又は図6に示す7つのタップ係数は、図3に示す水平LPF134、垂直LPF138の各乗算器134b,138bに入力される。
これにより、フォーカスが合っている領域では、図5の振幅特性に示すように、LPFの高域除去特性を高めることができる。一方、フォーカスが合っていない領域では、図6の振幅特性に示すように、LPFの高域除去特性が低くなる。従って、画像中の解像感の高い領域を広げることができ、被写界深度を深くすることができる。
また、フォーカスが合っていない領域については、エッジ強調フィルタをかけることで、更に画像のエッジを強調するようにしても良い。
図7は、本実施形態のベイヤーリサイズ部130の他の構成を示す模式図である。図3に示すベイヤーリサイズ部130では、フォーカスが合っていない領域についてもLPFによる処理を行った。これに対し、図7に示すベイヤーリサイズ部130は、フォーカスが合っていない領域の画像データについては、LPFを通過させることなく、補間処理、間引き処理のみを行うことで、画像をより鮮明にし、被写界深度をより深くするものである。
図7に示すベイヤーリサイズ部130は、LPF142、補間・サブサンプリング部144,146、ウェイト演算部(フィルタ制御部)147,148、乗算部150,152、加算部154を備える。
図7において、LPF142は、水平方向、垂直方向の双方を1つにまとめて示している。LPF142は、ベイヤーリサイズ部130に入力された画像データに対して、例えば図4(B)に一点鎖線で示すフィルタ特性を乗算して解像度変換を行う。LPF142の出力は補間・サブサンプリング部144に入力され、補間処理、間引き処理が行われた後、第1の画像データとして乗算部150に入力される。
また、ベイヤーリサイズ部130に入力された画像データは、LPF142へ入力されることなく補間・サブサンプリング部146へ入力され、補間処理、間引き処理が行われた後、第2の画像データとして乗算部152に入力される。
ウェイト演算部147には、カメラ処理部104から出力された合焦情報が入力される。ウェイト演算部147は、合焦情報に基づいて重み付け係数W(1>W>0)を演算し出力する。ここで、重み付け係数Wは、フォーカスが合っている場合は、1に近い値とされ、フォーカスが合っていない場合ほど0に近い値とされる。重み付け係数Wは乗算部150に入力される。また、重み付け係数Wは、ウェイト演算部148に入力される。ウェイト演算部148は、1−Wの演算を行い、その値は乗算部152に入力される。
乗算部150は、LPF142から出力され、補間処理、間引き処理が行われた第1の画像データに対してウェイト演算部147から入力された重み付け係数Wを乗算する。また、乗算部152は、LPF142に入力されることなく、補間処理、間引き処理が行われた第2の画像データに対してウェイト演算部148から入力された係数(1−W)を乗算する。そして、乗算部150、乗算部152のそれぞれの出力は、加算部154へ入力されて加算される。
図7に示すベイヤーリサイズ部130の構成では、合焦情報に応じた重み付け係数WがLPF142を通過した第1の画像データに乗算され、係数(1−W)がLPF142を通過することなく補間処理、間引き処理が行われた第2の画像データに乗算される。そして、第1のデータ及び第2のデータの比率は、合焦情報に応じた重み付け係数Wによって制御され、画像データの高周波成分の振幅が大きく、フォーカスが合っている場合ほど、第1のデータの比率がより高くなる。また、画像データの高周波成分の振幅が小さく、フォーカスが合っていない場合は、第2のデータの比率が高くなる。従って、フォーカスが合っていない領域の画像データについては、LPFを通過させることなく、補間処理、間引き処理のみが行われるため、フォーカスが合っていない領域の画像をより鮮明にすることが可能となり、被写界深度をより深くすることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の一実施形態に係る撮像装置の構成を示す模式図である。 カメラ処理部の構成例を示す模式図である。 ベイヤーリサイズ部の構成を示す模式図である。 水平LPF、垂直LPFでの処理を説明するための特性図である。 タップ係数演算部で演算されたタップ係数とLPFの振幅特性を示す模式図である。 タップ係数演算部で演算されたタップ係数とLPFの振幅特性を示す模式図である。 ベイヤーリサイズ部の他の構成を示す模式図である。
符号の説明
100 撮像装置
130 ベイヤーリサイズ部
132 タップ係数演算部
134 水平LPF
138 垂直LPF

Claims (5)

  1. 撮像素子から読み出された画像信号から合焦情報を得る検波部と、
    前記画像信号に含まれる高周波を除去する低域通過フィルタと、
    前記画像信号から取得される撮像画像の合焦情報に基づいて、前記低域通過フィルタによるフィルタ処理を前記撮像画像の領域内で制御するフィルタ制御部と、
    を備える、撮像装置。
  2. 前記フィルタ制御部は、前記合焦情報に基づいて、前記撮像画像中で合焦している領域では、合焦していない領域に比べて前記低域通過フィルタによる高周波除去特性を低下させる、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記フィルタ制御部は、前記合焦情報に基づいて前記撮像画像中で合焦していない領域の画像信号については、前記低域通過フィルタによる高周波除去を行わない、請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記画像信号が入力され、前記画像信号を間引き処理又は補間処理する処理部を備え、
    前記処理部は、前記撮像画像中で合焦していない領域の画像信号を間引き処理又は補間処理する、請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記画像信号が入力され、前記画像信号を間引き処理又は補間処理する処理部と、
    前記低域通過フィルタから出力された第1の画像信号と前記処理部から出力された第2の画像信号とを加算する加算部と、を備え、
    前記フィルタ制御部は、前記合焦情報に基づいて、前記加算部に入力される前記第1の画像信号と前記第2の画像信号との比率を変化させる、請求項1に記載の撮像装置。
JP2008269771A 2008-10-20 2008-10-20 撮像装置 Pending JP2010098663A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269771A JP2010098663A (ja) 2008-10-20 2008-10-20 撮像装置
KR1020090031925A KR20100044073A (ko) 2008-10-20 2009-04-13 촬상장치
US12/575,568 US20100097499A1 (en) 2008-10-20 2009-10-08 Image pickup apparatus and method of using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269771A JP2010098663A (ja) 2008-10-20 2008-10-20 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010098663A true JP2010098663A (ja) 2010-04-30

Family

ID=42108349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269771A Pending JP2010098663A (ja) 2008-10-20 2008-10-20 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100097499A1 (ja)
JP (1) JP2010098663A (ja)
KR (1) KR20100044073A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064556A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法
JPWO2017135276A1 (ja) * 2016-02-01 2018-11-22 ソニー株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004004361A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Nokia Corporation 情報端末
JP2016070994A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003156680A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Minolta Co Ltd 被写体抽出装置及び撮影装置
JP2007166442A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Hitachi Ltd 撮像装置
JP2007318280A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5002086B2 (ja) * 1999-10-28 2012-08-15 キヤノン株式会社 焦点検出装置と撮像装置
US7688364B2 (en) * 2004-12-10 2010-03-30 Ambarella, Inc. Decimating and cropping based zoom factor for a digital camera
CN101809994B (zh) * 2007-08-10 2012-11-14 佳能株式会社 摄像设备及其控制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003156680A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Minolta Co Ltd 被写体抽出装置及び撮影装置
JP2007166442A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Hitachi Ltd 撮像装置
JP2007318280A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064556A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法
JPWO2017135276A1 (ja) * 2016-02-01 2018-11-22 ソニー株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP7036423B2 (ja) 2016-02-01 2022-03-15 ソニーグループ株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100097499A1 (en) 2010-04-22
KR20100044073A (ko) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9066034B2 (en) Image processing apparatus, method and program with different pixel aperture characteristics
JP6056702B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP5352191B2 (ja) ノイズ低減装置、ノイズ低減方法及びプログラム
JP2014002635A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP5541205B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
WO2017169039A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2011166588A (ja) 撮像装置および撮像方法、ならびに前記撮像装置のための画像処理方法
JP5092536B2 (ja) 画像処理装置及びそのプログラム
JP2010098663A (ja) 撮像装置
JP6748847B2 (ja) 撮像装置
JP2012095341A (ja) 撮像装置
US20160284061A1 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2007072558A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5919086B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6020904B2 (ja) 画像処理装置および撮像装置
JP5673454B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010041497A (ja) 画像処理装置、電子機器及び画像処理方法
JP6669065B2 (ja) フィルタ制御装置およびフィルタ制御方法、ならびに撮像装置
JP4633525B2 (ja) 焦点検出装置
JP6245847B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2014110624A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6029464B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2006157344A (ja) 撮像装置
JP5871590B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP2017021467A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211