JPH07154669A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPH07154669A
JPH07154669A JP5295390A JP29539093A JPH07154669A JP H07154669 A JPH07154669 A JP H07154669A JP 5295390 A JP5295390 A JP 5295390A JP 29539093 A JP29539093 A JP 29539093A JP H07154669 A JPH07154669 A JP H07154669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focusing
evaluation value
calculation means
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5295390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nabeya
仁志 鍋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5295390A priority Critical patent/JPH07154669A/ja
Publication of JPH07154669A publication Critical patent/JPH07154669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 合焦後に被写体が移動した場合でも、迅速に
再合焦を可能とするスチルビデオカメラ等の適用される
自動焦点調節装置を提供することにある。 【構成】 モータ駆動される光学系を通して被写体像を
光電変換手段に結像し、該光電変換手段からの情報に基
づいて被写体像の合焦状態を先ず第1のピント演算手段
により求めて該モータを駆動して合焦後(S7〜9)、
該第2のピント演算手段により合焦状態を演算させ(S
10)、その時の合焦演算結果に対して複数の判定領域
を設定し、該第2のピント演算手段が演算した現在の演
算結果と該複数の判定領域との比較により、該第1のピ
ント演算手段による再演算を行うか、該第2のピント演
算手段に従って該モータを駆動するかを選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスチルビデオカメラ等の
撮影装置における、自動焦点調節装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】スチルビデオカメラ等の撮影装置におけ
る自動焦点調節装置の方式として、いわゆる山登り方式
による合焦装置と、いわゆる自己相関方式による合焦装
置とを組合せたものが提案されており、これらの合焦装
置は撮像素子からの映像信号を直接評価して合焦制御を
行うため、合焦精度が高く、また特別なセンサーが不要
である等の理由から広く利用されている。
【0003】図5は山登り方式による合焦装置の構成ブ
ロック図である。
【0004】レンズ20によって被写体像は光電変換素
子21に結像され撮像回路22によって映像信号とな
り、この中の輝度信号が演算回路23に入力される。こ
の演算回路23は、例えば図6に示す様に構成される。
【0005】輝度信号は、高域通過フィルタ(HPF)
23−cを通過して高域成分のみが分離され、次段の検
波回路23−dにて振幅検波される。この検波出力は、
A/D変換回路23−eにてデジタル値に変換され、ゲ
ート回路23−fで画面中央に設定されたフォーカスエ
リアの信号だけが抜き取られて、積分回路23−gで映
像信号のフィールド毎に積分され、現フィールドの焦点
評価値が得られる。
【0006】このとき、輝度信号より同期分離回路23
−aによって分離された垂直及び水平同期信号は、垂
直、水平同期信号及び固定の発振器出力に基づいて、画
面中央部分に長方形のフォーカスエリアを設定し、この
エリアの範囲のみの輝度信号の通過を許容するゲート開
閉信号をゲート回路23−fに供給している。
【0007】この様にして積分回路23−gより常時、
1フィールド分の焦点評価値を出力する。この装置にお
いて、撮影時のフローチャートを図7に示し、合焦動作
を中心に説明する。スイッチ1,スイッチ2で構成され
る、不図示のレリーズスイッチのスイッチ1がONする
と(s1)、不図示の測光装置により被写体輝度を測定
し(s18)、山登り方式の合焦手段及び撮影に適し
た、光電変換素子の電子シャッタースピードを求め、そ
の後合焦動作が開始される。
【0008】合焦動作開始直後に、最初の焦点評価値は
最大値メモリ23−hと初期値メモリ23−iに保持さ
れる(s2)。その後CPU24は、スッテピングモー
ターであるフォーカスモーター25を予め決められた方
向に回転させ、レンズ20を光軸方向に変位させ(s
3)、演算回路23はフォーカスモーター駆動後の焦点
評価値を出力し(s4)、初期値メモリ23−iに保持
されている初期評価値と比較し、その大小を出力する
(s5)。
【0009】CPU24は、上記演算回路23が大また
は小という出力を発するまで、最初の方向にフォーカス
モーター25を回転して、現在の焦点評価値が初期評価
値に比べ大であるという出力がなされた場合には合焦方
向であると判断してそのままの回転方向を保持し、現在
の評価値が初期評価値よりも小さいと判断された場合に
は非合焦方向であると判断し、フォーカスモーターの回
転方向を逆にして、以後演算回路23の出力を監視する
(s7)。
【0010】演算回路23は、最大値メモリ23−hに
保持されている今迄の最大の焦点評価値と現在の評価値
を比較し、現在の評価値が最大値メモリ23−hの内容
に比べて大きい(第1モード)、現在の評価値が最大値
メモリ23−hの内容に比べて予め設定した第1の閾値
以上減少した(第2モード)の2通りの比較信号を出力
する。
【0011】ここで最大値メモリ23−hは積算回路2
3−gの出力に基づいて、現在の評価値が最大値メモリ
23−hの内容よりも大きい場合には、その値が更新さ
れ、常に現在までの焦点評価値の最大値が保持される
(s6)。
【0012】26はモーター位置検出回路であり、具体
的には、合焦動作の開始時点でリセットされ、ステッピ
ングモーターであるフォーカスモーター25のステップ
量を、近点方向に正、遠点方向に負としてカウントアッ
プあるいはダウンするアップダウンカウンタで構成され
ている。このモーター位置検出回路26は、モーター位
置(レンズ位置)を記憶する位置メモリでもあり、最大
値メモリ23−hと同様に、CPU24の出力に基づい
て最大評価値となった場合のモーター位置を常時保持す
るように更新される(s9)。
【0013】CPU24は、演算回路23の出力に基づ
いて決定された方向にフォーカスモーター25を回転さ
せながら(s8)、演算回路23の出力を監視し(s1
0)、焦点評価値が最大評価値に比べて予め設定された
第一の閾値(M1以上減少したという第2モードが指示
される(s11)と同時にフォーカスモーター25は逆
転される(s12)。
【0014】このフォーカスモーター25の逆転によ
り、レンズ20の移動方向は、例えば撮像素子21に接
近する方向から離れる方向へ、あるいはその逆に離れる
方向から接近する方向に変わる。この逆転後、モーター
位置検出回路26に保持されている最大評価値となった
モーター位置(レンズ位置)と現在のモーター位置(レ
ンズ位置)がCPU24にて比較され(s13)、一致
した時、即ちレンズ20が焦点評価値が最大となる位置
に戻った時に、フォーカスモーター25を停止させるよ
うにCPU24レンズ停止信号を出力しレンズ20が停
止し合焦となる(s14)。この山登り合焦動作のレン
ズ位置の変化を、図4に示す。
【0015】又上記のように合焦動作が終了して、レン
ズ停止信号が発せられると同時に、その時点での焦点評
価値がCPU24に保持される(s19)。この保持内
容は現在の焦点評価値と比較され、現在の評価値が保持
内容に比較して、予め設定された第2の閾値以上減少し
た時、被写体が変化したと判断され、再び山登り合焦動
作をやり直して被写体の変化に追従する(s15)。こ
こで合焦時に、不図示のレリーズスイッチのスイッチ2
がONすると(s16)、撮影が行われる(s17)。
【0016】この様に、この山登り方式の合焦手段は、
光電変換素子21面上での結像状態を毎フィールドごと
に比較する事で合焦を行う為、被写体の変化にもリアル
タイムに対応でき、かつ合焦精度が高いものになってい
る。
【0017】次に自己相関方式による合焦装置について
説明する。
【0018】図8は自己相関方式による合焦手段の要部
概略図である。
【0019】31は撮影レンズ、32は撮像手段であ
り、CCD等の光電変換素子よりなっている。同図では
撮像手段32が合焦位置にあるときを示している。
【0020】101は2つの開口部を有した遮光部材
(絞り)であり、撮影光路中に挿脱可能に装着してお
り、光路中に配置して撮影レンズ31の瞳を大きさの異
なる2つの領域33,34に分割している。102は撮
影レンズ31が後ピン状態にある時の撮影手段32の位
置を示し、103は撮影レンズ31が前ピン状態にある
時の撮像手段32の位置を示している。37は演算回路
であり、撮像手段32で得られる2つの画像情報より自
己相関を演算している。38はフォーカスレンズ駆動用
モーターであり、演算回路37からの合焦信号に基づい
て撮影レンズ31のフォーカスレンズ(不図示)を光軸
上移動させて被写体の撮像手段32の面上での合焦を行
っている。
【0021】ここで撮影レンズ31が合焦状態にある時
(撮像手段32が実線の位置にある時)、瞳領域33を
通過した光束と瞳領域34を通過した光束は、撮像手段
32面上の同じ位置pに結像する。
【0022】撮像レンズ31が後ピン状態にあるとき
(撮像手段32が位置102にあるとき)、瞳領域33
を通過した光束は撮像手段32の位置iに、瞳領域34
を通過した光束は撮像手段32の位置jにややボケた状
態で結像する。また、撮像レンズ31が前ピン状態にあ
るとき(撮像手段32が位置103にあるとき)、瞳領
域33を通過した光束は撮像手段32の位置mに、瞳領
域34を通過した光束は撮像手段32の位置kにややボ
ケた状態で結像する。この撮像手段32の面上に結像し
た被写体像に基づく自己相関を演算回路37で計算する
事により、撮影レンズ31が合焦状態にあるか否か、さ
らに合焦状態にない場合には、ピントのズレ量がどれだ
けあるかを推定している。
【0023】即ち撮像手段32面上に結像した被写体像
に基づく信号は、時間軸tを変数とする電気信号として
出力される。この信号をx(t)とすると、自己相関c
(τ)は次の式で表される。
【0024】
【数1】
【0025】(1)式による計算結果をさらにc(0)
で正規化する事により、τ=0で最大値1をもつ自己相
関係数c(τ)が得られる。
【0026】図9,図10は演算回路37で演算される
自己相関係数の説明図である。
【0027】図9,図10に示すように、自己相関係数
c(τ)はそれぞれa,b,cの3つのピークを持つ。
ここでaはτ=0の位置であり、常に最大の値をとる。
ピントがずれている状態では、このaの他にピントのズ
レ量に対応した位置にピークが表れる。ピークaを除く
最大のピーク位置に対応するτを求めると、図9におい
てはτbが、図10においてはτcが求まる。τb,τ
cは図9,図10においてそれぞれ、撮像手段32の転
送時間τb,τcに対応する画素間隔のところで強い相
関を持つことを示しており、この画素間隔が図8におけ
る撮像手段32面上の点i−j、あるいは点k−mの間
隔に相当する。
【0028】以上のように画像情報の自己相関のピーク
を演算回路37で検出する事により、撮像手段32面上
に結像した異なる瞳領域を通った光束に基づく被写体像
の間隔を求めている。この間隔を撮影レンズ31の焦点
距離によって換算する事により、ピントのズレ量が求ま
る。
【0029】ピントのズレ方向の検出は、撮影レンズ3
1の瞳を二つに分割する領域33・34の瞳径が異なっ
ている事で判定できる。例えば、領域33の瞳径を領域
34の瞳径より小さく設定すると、瞳領域33を通過す
る光束よりも光が弱い。撮像手段32が位置102の位
置即ち後ピンの場合、撮像手段32の出力信号xの大小
関係は、 X(τ(i))< X(τ(j)) となる。一方、撮像手段32が位置103即ち前ピンの
場合、上記の関係は、 X(τ(k))> X(τ(m)) となる。
【0030】即ち、前ピンか後ピンかによって、撮像手
段32の上方の位置にある信号i,kと下方の位置にあ
る信号j,mの相対強度が逆転する。これにより前ピ
ン、後ピンが判断できピントのズレ方向が求まる。この
ようにして求まったピントのズレ量、ピントのズレ方向
を基に、フォーカスレンズ駆動用モーター38によりフ
ォーカスレンズ(不図示)を光軸上移動させ、合焦動作
を行っている。
【0031】次に、この装置における撮影時のフローチ
ャートを図11に示し、合焦動作を中心に説明する。ス
イッチ1,スイッチ2で構成される不図示のレリーズス
イッチのスイッチ1がONすると(s1)、不図示の測
光装置により被写体輝度を測定し(s10)、自己相関
方式の合焦手段及び撮影に適した、撮像手段32の電子
シャッタースピードを求める、その後合焦動作が開始さ
れる。
【0032】最初に遮光部材101が光路中に挿入さ
れ、撮影レンズ31の瞳を2つに分割する(s2)。次
に、撮像手段32面上の被写体像が1フィールド分、演
算回路37に取り込まれる(s3)。
【0033】この取り込まれた情報を基に、演算回路3
7は結像した被写体像に基づく自己相関を計算し、被写
体像を合焦させる為の、フォーカスレンズ(不図示)の
移動方向・移動量を求める(s4)。この求められた、
フォーカスレンズの移動方向・移動量を基に、フォーカ
スレンズ駆動用モーター38によりフォーカスレンズを
駆動し(s5)、合焦となる(s6)。
【0034】その後、不図示のレリーズスイッチのスイ
ッチ2がONすると(s7)、上記瞳を分割した遮光部
材101が除去され(s8)、撮影が行われる(s
9)。
【0035】この様に、この自己相関方式の合焦手段
は、撮像手段32の面上に結像した被写体像に基づく自
己相関を、最初の1フィールドの演算だけで求めフォー
カスレンズを合焦位置に駆動する為、高速な合焦が可能
となっている。
【0036】そして、この方式の異なる2つの合焦装置
を組合わせた自動焦点調節装置は、先ず自己相関方式の
合焦装置で被写体像を撮像素子上に略合焦させ、次に山
登り方式で正確に合焦させる。合焦後、被写体の変化に
追従するために予め定められた閾値と現在のピント評価
値を比較し、合焦時のピント評価値より遠い方向に現在
の評価値がある場合は、再度山登り方式で再合焦を行
う。
【0037】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例において、被写体の変化に追従するための再合焦は山
登り方式を用いるために以下のような欠点が有る。
【0038】山登り方式による合焦手段においては、光
電変換素子面上での結像状態を、フォーカスレンズを動
かしながら毎フィールドごとに比較しながら合焦動作を
行う為、合焦後、被写体が大きく動いた場合、すなわち
ピントが大きくずれた場合、再合焦に時間がかかり、撮
影チャンスを逃がしてしまう欠点がある。
【0039】本発明はこのような従来の問題を解決し、
被写体の変化に対して高速でしかも高精度に合焦するこ
とができる自己相関方式と山登り方式の合焦装置を組合
わせた自動焦点調節装置を提供することを目的とする。
【0040】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を実現する
構成は特許請求の範囲に記載した通りであり、合焦駆動
手段により駆動される光学系を通して結像された被写体
像を電気信号に変換する光電変換手段と、該光電変換手
段からの情報に基づいて被写体像の合焦状態を求める方
式の異なる2系統のピント演算手段と、該2系統のピン
ト演算手段の一方のピント演算手段による演算結果に基
づき該合焦駆動手段を駆動後、他方のピント演算手段を
動作させて合焦状態を演算させ、その結果により該一方
のピント演算手段による再演算を行うか、該他方のピン
ト演算手段に従って該合焦駆動手段を駆動するかを制御
する合焦制御手段とを有する自動焦点調節装置におい
て、該合焦制御手段は、該他方のピント演算手段による
合焦時の演算結果に対して複数の判定領域を設定、該他
方のピント演算手段が演算した現在の演算結果と該複数
の判定領域との比較により、該一方のピント演算手段に
よる再演算を行うか、該他方のピント演算手段に従って
該合焦駆動手段を駆動するかを制御することを特徴と
し、例えば合焦制御手段において設定された複数の判定
領域は、一方および他方のピント演算手段による再合焦
動作を不要とする該他方のピント演算手段による合焦時
の演算結果に近い領域である第1の判定領域と、該他方
のピント演算手段による再合焦動作を行う該他方のピン
ト演算手段による合焦時の演算結果に比較的近い第2の
判定領域と、該一方のピント演算手段による再合焦動作
を行わせる該第2の判定領域よりも該他方のピント演算
手段による合焦時の演算結果から遠い第3の判定領域に
分けられている。
【0041】したがって、第3の判定領域に存在するよ
うな場合を除き、他方のピント演算手段、例えば山登り
方式の合焦装置で合焦動作が行え、高速で高精度な合焦
動作を行うことができる。
【0042】
【実施例】図1に本発明の合焦装置を有した撮影装置、
例えばスティルビデオカメラの構成を表すブロック図を
示す。
【0043】1は被写体像を後記する光電変換素子面上
に導く撮影レンズ、1−aはそのなかでもフォーカス機
能を有するフォーカスレンズ、2は撮影レンズ1により
導かれた光を電気信号に変換する光電変換素子である。
3は光電変換素子2に最適な被写体光量を導く為の絞り
で、その構成を図2に示す。4は被写体の輝度情報を得
る為の測光素子、5は光電変換素子2より得られた電気
信号を後記する記録装置や、演算回路に適した信号に変
換して出力する撮像回路、6は撮像回路5より出力され
た信号を記録する記録装置である。
【0044】7は撮像回路5より出力された信号を基
に、光電変換素子2の面上における被写体像の結像状態
を求める演算回路、8は後記するCPU12の指令に基
づきフォーカスレンズ1−aを撮影光軸方向に駆動させ
るフォーカスレンズ駆動用モーター、13は上記フォー
カスレンズ駆動用モーター8の位置を検出し、後記する
CPU12に情報をフィードバックするモーター位置検
出回路、9は後記するCPU12の指令に基づき絞り3
を切り換える絞り切り換え用アクチュエーターである。
【0045】10は撮影装置全体の電源のON/OF
F、撮影・再生等のモードを切り換えるメイン電源/モ
ード切り替えスイッチ、11は撮影時において撮影動作
のタイミングを入力する、第1のストロークでスイッチ
1、第1のストロークより大きい第2のストロークでス
イッチ2がONするように構成されたレリーズスイッ
チ、12はメイン電源/モード切り替えスイッチ10の
信号を基に設定されたモードに必要なブロックに電源を
入れたり、レリーズスイッチ11の信号を基に記録装置
6・撮像回路5・測光素子4・演算回路7の作動タイミ
ングを指示したり、演算回路7の信号を基にフォーカス
レンズ駆動用モーター8を制御したり、測光素子4・演
算回路7の信号を基に絞り切り換え用アクチュエーター
を制御したり等各ブロックの信号を基に必要なブロック
に作動信号を与えるCPUである。
【0046】上記した絞り3は図2に示すように、撮影
レンズ1により導かれる光束に対し少なくとも大きさの
異なる2つの開口部3d,3eを有し、被写体像を光電
変換素子2の面上に2つの像として導く第1のゾーン3
−aと、光軸を中心に円形の1つの開口部3f,3gを
有し被写体像を1つの像として光電変換素子2の面上に
導き、開口部の面積が異なる、開口径の大きい第2のゾ
ーン3−b,開口径の小さい第3のゾーン3−cより成
る。この3つのゾーンは、ステッピングモーター等で構
成される絞り切り換え用アクチュエーター9により上記
光束中に1ゾーンづつ任意に挿入可能に構成されてい
る。
【0047】上記構成の撮影装置において、撮影時のフ
ローチャートを図3に示し、被写体の合焦動作を中心に
以下説明する。
【0048】まずメイン電源/モード切り換えスイッチ
が撮影モードに設定されると(s1)、CPU12の作
動信号により、記録装置6が撮像回路5より出力される
信号を記録可能状態にイニシャライズされる(s2)。
次に撮影者は不図示で公知の外部ファインダーで撮影被
写体の構図を決める。次にレリーズスイッチ11のスイ
ッチ1がONされると(s3)、CPU12の作動信号
により絞り切り換え用アクチュエーター9が駆動され、
絞り3の第1のゾーン3−aが撮影レンズ1の光束中に
挿入される(s4)。同時に光電変換素子2・撮像回路
5・演算回路7の電源がONされる(s5)。次に測光
素子4により被写体輝度が測光され、その情報がCPU
12に送られる(s6)。次に上記被写体測光情報を基
に、従来例で述べた自己相関方式による合焦手段に適し
た電子シャッターのスピードをCPU12が求める。上
記求められたシャッタースピードにて被写体像が光電変
換素子2に蓄積され、次に1フィールドすなわち1画面
1/60秒のテレビ信号レートの電気信号として撮像回
路5に取り込まれる。
【0049】撮像回路5に取り込まれたこの信号は、自
己相関方式による合焦手段に適した信号に変換され演算
回路7に入力される。この入力された信号を基に演算回
路7は、上記自己相関方式により、被写体像を光電変換
素子2の面上に合焦させる位置からのフォーカスレンズ
1−aのズレ量とズレ方向を演算で求める(s7)。上
記求められたフォーカスレンズ1−aのズレ量・ズレ方
向を基に、CPU12はフォーカスレンズ1−aを、図
4に示す様に、現在位置Xから、合焦点Yに対し一定量
Z手前の、位置Oに駆動させる信号を、フォーカスレン
ズ駆動用モーター8に出力し、このモーター8の駆動に
よりフォーカスレンズ1−aが上記Oの位置に駆動され
る。(s8) ここで合焦点Yに対し一定量Z手前の、位置Oにフォー
カスレンズ1−aを駆動する理由は、下記山登り方式に
よる合焦手段に移行した際、フォーカスレンズ1−aの
駆動方向を、改めて求める必要が無いからである。
【0050】次に上記被写体輝度情報を基にCPU12
は、山登り方式による合焦手段に適した電子シャッター
スピードと、絞り3の第2のゾーン3−b又は第3のゾ
ーン3−cを選択・決定する。上記決定された絞り3の
ゾーンに絞りが切り換わるよう、CPU12が絞り切り
換え用アクチュエーター9を駆動する(s9)。この絞
り3の切り換えのタイミングは、上記光電変換素子2か
らテレビ信号レート・1画面1/60秒で撮像回路5に
取り込む被写体映像信号に影響を及ぼさないよう、映像
信号の垂直帰線消去期間の間に行われる。次に上記決定
された電子シャッタースピードにて被写体像が光電変換
素子2に蓄積され、1画面1/60秒のテレビ信号レー
トの映像信号として、逐次撮像回路5に取り込まれる。
撮像回路5に取り込まれたこの信号は、従来例で述べた
山登り方式による合焦手段に適した信号に変換され、演
算回路7に入力される。
【0051】この入力された信号を基に、山登り方式に
よる合焦手段により被写体像の光電変換素子2の面上で
の焦点状態を評価し、評価値の最大値をメモリーに記憶
する。CPU12はこのピント評価値と現在の評価値を
比較し、フォーカスレンズ駆動用モーター8を制御し、
フォーカスレンズ1−aが、被写体像を光電変換素子2
の面上に合焦となる位置に駆動される(s10)。
【0052】この時、上記した様に、既にフォーカスレ
ンズ1−aの駆動方向はわかっている。図4に示すよう
にメモリーに保持された最大評価値を合焦時の評価値と
し、その評価値に対し閾値M1,M2,M3を設定す
る。M1はレンズ位置の行き過ぎを定めた第一の閾値で
あり、M1以上に評価値が減少するとフォーカスレンズ
駆動用モーター8を逆転し、最大評価値となったレンズ
位置でレンズを制止し被写体像を合焦する。
【0053】合焦後被写体の変化に追従するための閾値
M2,M3と現在の評価値と比較して、評価値が最大評
価値から予め定められた第二の閾値M2にあるときは、
被写体の変化が許容範囲と判断し、次のステップ(s1
1)に進む。評価値が予め定められた第二の閾値M2か
ら予め定められた第三の閾値M3にあるときは、被写体
の変化が小さいと判断し、再度山登り方式での合焦動作
(s10)を行なう。評価値が予め定められた第三の閾
値M3以下にあるときは、被写体の変化が大きいと判断
し、再度自己相関方式から合焦動作(s7)を行なう。
【0054】次にレリーズスイッチ11のスイッチ2が
ONされると(s11)、光電変換素子2に蓄積された
被写体像が撮像回路5に取り込まれる。撮像回路5に取
り込まれたこの信号は、記録装置6に記録するのに適し
た信号に変換され、記録装置6に記録される(s1
2)。この様にして被写体が記録された後、次の撮影に
備えスタンバイ状態となる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、1
つの開口部と複数の開口部を形成する絞りを、下記光電
変換素子に被写体像を導く光路中に挿脱・切り換えする
ことで、自己相関方式の合焦手段である第2のピント演
算手段と、山登り方式の合焦手段である第1のピント演
算手段とを、1つの光電変換素子を用いて可能とし、被
写体に対する合焦動作をまず最初に上記第2のピント演
算手段で合焦を行い、次に上記第1のピント演算手段で
合焦を行い、被写体の変化に追従するために再評価を行
い、評価に段階的に閾値を設ける事により、被写体の変
化に高速でなおかつ合焦精度が高く追従できることを可
能としたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図。
【図2】図1の絞りを示す斜視図。
【図3】図1の実施例の動作を示すフローチャート。
【図4】図1の実施例における山登り方式のレンズ位置
と焦点評価値との関係を示す図。
【図5】山登り方式の合焦装置のブロック図。
【図6】図5の演算回路のブロック図。
【図7】従来の自動焦点調節装置のフローチャート。
【図8】自己相関方式の合焦装置のブロック図。
【図9】自己相関方式の自己相関係数を示す図。
【図10】自己相関方式の自己相関係数を示す図。
【図11】従来の自動焦点調節装置の撮影時のフローチ
ャート。
【符号の説明】
1…撮影レンズ 2…光電変換素
子 3…絞り 4…測光素子 6…記録装置 7…演算回路 11…レリーズスイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合焦駆動手段により駆動される光学系を
    通して結像された被写体像を電気信号に変換する光電変
    換手段と、該光電変換手段からの情報に基づいて被写体
    像の合焦状態を求める方式の異なる2系統のピント演算
    手段と、該2系統のピント演算手段の一方のピント演算
    手段による演算結果に基づき該合焦駆動手段を駆動後、
    他方のピント演算手段を動作させて合焦状態を演算さ
    せ、その結果により該一方のピント演算手段による再演
    算を行うか、該他方のピント演算手段に従って該合焦駆
    動手段を駆動するかを制御する合焦制御手段とを有する
    自動焦点調節装置において、 該合焦制御手段は、該他方のピント演算手段による合焦
    時の演算結果に対して複数の判定領域を設定し、該他方
    のピント演算手段が演算した現在の演算結果と該複数の
    判定領域との比較により、該一方のピント演算手段によ
    る再演算を行うか、該他方のピント演算手段に従って該
    合焦駆動手段を駆動するかを制御することを特徴とする
    自動焦点調節装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、2系統のピント演算
    手段における一方のピント演算手段は、光学系内に位置
    し、1つの開口部と複数の開口部を形成する絞りと、該
    1つの開口部と複数の開口部を該光学系の光路中に任意
    に切換え可能とする絞り切換え手段と、該絞りを1つの
    開口部に切換えて光電変換手段に導かれる1つの被写体
    像の信号を基に被写体像の合焦状態を求める演算手段と
    を有し、該2系統のピント演算手段における他方のピン
    ト演算手段は、該絞りを複数の開口部に切換え、該光電
    変換手段に導かれる複数の被写体像の信号を基に被写体
    像の合焦状態を求めることを特徴とする自動焦点調節装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、合焦制御手段
    において設定された複数の判定領域は、一方および他方
    のピント演算手段による再合焦動作を不要とする該他方
    のピント演算手段による合焦時の演算結果に近い領域で
    ある第1の判定領域と、該他方のピント演算手段による
    再合焦動作を行う該他方のピント演算手段による合焦時
    の演算結果に比較的近い第2の判定領域と、該一方のピ
    ント演算手段による再合焦動作を行わせる該第2の判定
    領域よりも該他方のピント演算手段による合焦時の演算
    結果から遠い第3の判定領域とを有することを特徴とす
    る自動焦点調節装置。
JP5295390A 1993-11-25 1993-11-25 自動焦点調節装置 Pending JPH07154669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5295390A JPH07154669A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5295390A JPH07154669A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07154669A true JPH07154669A (ja) 1995-06-16

Family

ID=17820007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5295390A Pending JPH07154669A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07154669A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124984A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Canon Inc 焦点検出装置と撮像装置
JP2001350083A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節装置
JP2002014278A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Kyocera Corp Afシステム
JP2005084424A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Canon Inc 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP2005234325A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Canon Inc レンズ制御装置、撮像装置およびレンズ制御方法
US7747158B2 (en) 2007-01-24 2010-06-29 Fujifilm Corporation Photographing apparatus and focusing control method
WO2012081647A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus and lens apparatus including the automatic focusing apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124984A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Canon Inc 焦点検出装置と撮像装置
JP2001350083A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節装置
JP2002014278A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Kyocera Corp Afシステム
JP2005084424A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Canon Inc 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP4532865B2 (ja) * 2003-09-09 2010-08-25 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP2005234325A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Canon Inc レンズ制御装置、撮像装置およびレンズ制御方法
US7747158B2 (en) 2007-01-24 2010-06-29 Fujifilm Corporation Photographing apparatus and focusing control method
WO2012081647A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus and lens apparatus including the automatic focusing apparatus
US8890997B2 (en) 2010-12-17 2014-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus and lens apparatus including the automatic focusing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7711260B2 (en) Digital camera and camera system
US7847856B2 (en) Digital camera
EP2015567A1 (en) Hybrid autofocus system for a camera
JP4024404B2 (ja) カメラ
JP2006295244A (ja) デジタルカメラ
JP4944393B2 (ja) 撮像装置
US20100060748A1 (en) Image pickup apparatus and image pickup control method
JPH06230453A (ja) 被写体追尾機能を有するカメラ
CN100363834C (zh) 自动调焦装置及其方法
JP2008145760A (ja) オートフォーカスシステム
JP5056136B2 (ja) 画像追尾装置
JP5403111B2 (ja) 画像追尾装置
JP3658020B2 (ja) 撮像装置
JPH07154669A (ja) 自動焦点調節装置
JP3960647B2 (ja) 自動合焦装置
JPH09211308A (ja) 自動焦点撮像装置の被写体検出機構
JP3423381B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3412915B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP4994733B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JPH07287162A (ja) 自動焦点調節手段を有した画像入力装置
JPH11103409A (ja) テレビレンズのフォーカス操作装置
JPH07159685A (ja) 自動焦点調節装置
JPH07143388A (ja) ビデオカメラ
JPH06133204A (ja) 自動焦点調節装置
JP2001008085A (ja) 撮像装置