JP2005084424A - 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法 - Google Patents

撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005084424A
JP2005084424A JP2003317294A JP2003317294A JP2005084424A JP 2005084424 A JP2005084424 A JP 2005084424A JP 2003317294 A JP2003317294 A JP 2003317294A JP 2003317294 A JP2003317294 A JP 2003317294A JP 2005084424 A JP2005084424 A JP 2005084424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
control
amount
shift
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003317294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005084424A5 (ja
JP4532865B2 (ja
Inventor
Kazunori Ishii
和憲 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003317294A priority Critical patent/JP4532865B2/ja
Priority to US10/936,250 priority patent/US7602435B2/en
Priority to CNB200410077007XA priority patent/CN1291261C/zh
Publication of JP2005084424A publication Critical patent/JP2005084424A/ja
Publication of JP2005084424A5 publication Critical patent/JP2005084424A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532865B2 publication Critical patent/JP4532865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】 合焦探索制御の再実行判定の精度を向上させ、合焦後の状況変化に対応して確実に合焦状態を維持できるようにする。
【解決手段】 撮像素子106の出力信号の高周波成分に基づいて、撮影光学系の焦点状態を表すフォーカス評価値信号を出力する第1の検出手段113と、フォーカス評価値信号とは異なる検出信号を出力する第2の検出手段126と、フォーカス評価値信号に基づいてフォーカスレンズの合焦位置を探索するようにフォーカスレンズの駆動を制御する合焦探索制御を行う制御手段114とを有する。そして、制御手段は、合焦探索制御を行った後に、第2の検出手段からの検出信号に基づいて合焦状態からのシフト状態を表すシフト情報を求め、該シフト情報とフォーカス評価値信号のうち少なくともシフト情報に基づいて合焦探索制御の再実行に関わる処理を行う。
【選択図】 図1


Description

本発明は、撮像装置におけるフォーカス制御に関するものである。
ビデオカメラのオートフォーカス(AF)は、いわゆるTV−AF方式が主として用いられている。このTV−AF方式では、被写体像を撮像素子等により光電変換して得られた映像信号から、バンドパスフィルタにより映像の鮮鋭度を表す高周波成分を抽出し、その値であるAF評価値が最大となる位置を探索するようにフォーカスレンズを駆動制御する。図5に示すように、AF評価値が最大となる位置が合焦位置である。
このようにして合焦が得られた場合、そのときのAF評価値は記憶される。そして、合焦後に取得したAF評価値と記憶したAF評価値とを比較(再起動判定)し、所定レベル以上の差があれば、TV−AFによるAF制御を再起動(再実行)する。
このように、ビデオカメラのTV−AF方式では、AF制御の起動→再起動判定→AF制御の再起動→再起動判定を繰り返しながら、フォーカスレンズを駆動制御することにより、動画撮影中、AF評価値が常に最大になるように制御する。
また、AF方式には、外部測距センサを用いる外部測距方式がある。そのうち例えば、パッシブ方式では、被写体からの光束を2分割してそれぞれを2つの受光センサ(ラインセンサ)で受光し、2つのセンサからの信号の相関を演算する。そして、ラインセンサの何画素分のシフト量で相関が最大になるかを演算し、このシフト量に基づいて三角測量の原理で、測距情報を取得できる。また、アクティブ方式として、超音波センサを用い、超音波の伝搬速度から距離を測定する方式や、赤外線センサを用いて三角測量することにより距離を求める方式もある。
さらに、TTL位相差検出方式と呼ばれるAF方式もある。この位相差検出方式では、撮影レンズの射出瞳を通過した光束を2分割し、2分割した光束を一組の受光センサによりそれぞれ受光する。そして、その受光量に応じて出力される信号(位相差信号)のずれ量、すなわち光束の分割方向の相対的位置ずれ量を検出することで、撮影レンズのデフォーカス量を求め、該デフォーカス量に基づいてフォーカスレンズの合焦位置への駆動量および駆動方向を直接求める。このように、位相差検出方式では、受光センサにより一度電荷の蓄積動作を行えば、フォーカスレンズの合焦位置への駆動量と駆動方向とが得られるので、高速な焦点調節が可能となっている。
ところで、前述した外部測距方式もしくは位相差検出方式と、TV−AF方式とを組み合わせてAFを行う方式が、特許文献1,2等において提案されている。これらは、外部測距方式又は位相差検出方式によって、フォーカスレンズの合焦位置までの駆動量と駆動方向を算出して合焦位置までフォーカスレンズを移動させ、TV−AF方式を用いてピント補正を行い、高精度に合焦を得る。
特開2002−258147号公報(段落0081〜0083,0109〜0110等) 特開平5−64056号公報(第4頁、図1等)
上述したように、TV−AF方式では、合焦状態になってからもAF評価値の変動があると再起動される。このとき、AF評価値の差分が大きい場合も小さい場合も処理動作は同じである。したがって、被写体までの距離が大きく変わってしまった場合、合焦状態へと導くために長時間を要する場合がある。
また、被写体までの距離が変わっているが、AF評価値には差が生じていない場合、例えば、距離が変わった真の被写体とは異なる対象物に対して合焦している場合には、真の被写体に対するTV−AFの再起動が行われず、合焦状態を維持できないおそれがある。
本発明は、フォーカス評価値信号を用いて合焦位置探索を行うフォーカス制御(例えば、TV−AF方式)を行う場合に、合焦探索制御の再実行(再起動)判定の精度を向上させ、合焦後の状況変化に対応して確実に合焦状態を維持できるようにした撮像装置およびその制御方法を提供することを目的としている。
さらに、被写体までの距離が大きく変化した場合でも、合焦探索制御の再実行時に高速で合焦状態が得られるようにした撮像装置およびその制御方法を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明では、フォーカスレンズを含む撮影光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子と、該撮像素子の出力信号の高周波成分に基づいて、撮影光学系の焦点状態を表すフォーカス評価値信号を出力する第1の検出手段と、フォーカス評価値信号とは異なる検出信号を出力する第2の検出手段と、フォーカス評価値信号に基づいてフォーカスレンズの合焦位置を探索するようにフォーカスレンズの駆動を制御する合焦探索制御を行う制御手段とを有する。そして、制御手段は、合焦探索制御を行った後に、第2の検出手段からの検出信号に基づいて合焦状態からのシフト状態を表すシフト情報を求め、該シフト情報とフォーカス評価値信号のうち少なくともシフト情報に基づいて合焦探索制御の再実行(再起動)に関わる処理を行う。
また、本発明では、フォーカスレンズを含む撮影光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子を有する撮像装置のフォーカス制御方法において、撮像素子の出力信号の高周波成分に基づいて、撮影光学系の焦点状態を表すフォーカス評価値信号を生成するステップと、フォーカス評価値信号とは異なる検出信号を入力するステップと、フォーカス評価値信号に基づいてフォーカスレンズの合焦位置を探索するようにフォーカスレンズの駆動を制御する合焦探索制御を行うステップとを有する。さらに、合焦探索制御を行った後に、上記検出信号に基づいて合焦状態からのシフト状態を表す情報であるシフト情報を求めるステップと、該シフト情報とフォーカス評価値信号のうち少なくともシフト情報に基づいて合焦探索制御の再実行に関わる処理を行う処理ステップとを有する。
ここで、上記「処理」としては、少なくともシフト情報に基づいて合焦探索制御を再実行するか否かを決定する処理や、シフト情報に基づいて合焦探索制御を再実行する前に合焦駆動量制御(シフト情報に基づいてフォーカスレンズの合焦位置への駆動量を求め、該駆動量に基づいてフォーカスレンズの駆動を制御すること)を行うか否かを決定する処理が挙げられる。また、フォーカス評価値信号に基づいて上記合焦駆動量制御におけるフォーカスレンズの駆動速度を制御する処理や、シフト情報に基づいて上記合焦駆動量制御におけるフォーカスレンズの駆動速度を制御する処理もある。
さらに、上記処理として、シフト情報におけるシフト方向を表す情報に基づいて合焦探索制御の再実行時におけるフォーカスレンズの駆動開始方向を制御する処理もある。
なお、第2の検出手段としては、例えば、被写体までの距離を検出するための検出信号を出力するものや、撮影光学系を通った光を分割して受光することにより該撮影光学系の焦点状態に応じた位相差信号を出力するものを用いることができる。
ここで、「合焦状態からのシフト状態を表すシフト情報」としては、フォーカスレンズの合焦位置に対する実際位置の差および方向に関する情報や、位相差検出方式に用いられる受光センサから出力される信号の位相差情報や、その位相差信号から得られる撮影光学系のデフォーカス量および方向に関する情報等、合焦状態からのずれ(シフト)に関する情報を用いることができる。
これらの発明によれば、少なくとも、フォーカス評価値信号とは異なる検出信号(被写体距離に応じた信号や位相差信号等)に基づいて得たシフト情報を参照して合焦探索制御(TV−AF制御)の再実行に関わる各種処理を行うので、従来、合焦探索制御だけでは対処できなかったような状況変化が生じても、正確に合焦状態を維持することができる。
具体的には、シフト情報に基づいて合焦探索制御を再実行するか否かを決定することにより、従来の再実行(再起動)判定では再起動が行われなかった状況でも合焦探索制御を再実行させることができる。
また、シフト情報に基づいて合焦探索制御を再実行する前に合焦駆動量制御を行うか否かを決定することにより、被写体までの距離が大きく変化したような場合でも、まず高速で合焦位置近傍までフォーカスレンズを移動させ、その後の合焦探索制御の再実行により合焦位置に移動させるので、短時間で精度の高い合焦状態を得ることができる。
また、フォーカス評価値信号やシフト情報に基づいて上記合焦駆動量制御におけるフォーカスレンズの駆動速度を制御することにより、フォーカスレンズを駆動すべき量に適した速度でのフォーカスレンズ駆動を行うことができる。したがって、小さな駆動量を駆動する際にフォーカスレンズを高速駆動することにより合焦位置に対する行き過ぎが発生(つまりは、ぼけが発生)したり、大きな駆動量を低速で駆動することにより合焦までに長時間を要するといった不都合を回避することができる。
さらに、シフト情報におけるシフト方向を表す情報に基づいて合焦探索制御の再実行時におけるフォーカスレンズの駆動開始方向を制御することにより、再実行時の初期においてフォーカスレンズの駆動方向を誤ることがなくなり、より短時間で合焦状態を得ることができる。
(前提技術)
本発明の実施例を説明する前に、本発明の前提技術であるTV−AF(合焦探索制御)の概要について説明する。図6には、TV−AFの制御フローチャートを示している。
図6において、TV−AF制御を開始すると(ステップ〈図では、Stepと記す〉301)、まず、フォーカスレンズ105を微小駆動する(ステップ302)。「微小駆動」とは、フォーカスレンズを無限遠方向と至近方向とに所定微小量で往復駆動することにより、AF評価信号の変化(AF評価信号の増加)を見て合焦位置が存在するであろう方向を検出するための制御である。この微小駆動において、合焦方向であろうと判別された方向が、所定回数連続して同一となったときに、該方向を合焦位置の方向として判別をする。また、フォーカスレンズが所定回数同一エリアで往復を繰り返したときには、そのエリアを合焦位置として判定する。この場合には、後述する再起動判定処理に移行する。
次に、ステップ303では、上記微小駆動により合焦判定されたか否かを確認する。合焦判定されていれば、次にステップ304で、微小駆動により合焦方向判別がなされたか否かを確認する。
合焦方向判別がなされていなければ、ステップ302に戻って再度、微小駆動を行う。一方、合焦方向判別がなされていれば、ステップ305に進んで山登り駆動を開始する。
ここで、「山登り駆動」では、上述した微小駆動による方向判別結果を基に、AF評価値が大きくなっていく方向に所定駆動量ずつフォーカスレンズを駆動していく。そして、ステップ306で、AF評価値がピークを越えたか否かを判別する。すなわち、それまで増加していったAF評価値が低下したか否かを判別する。
AF評価値がピークを越えたと判別したときは、ステップ307に進み、ピークを越えたと判別されないときはステップ305に戻って山登り駆動を続行する。
ステップ307では、フォーカスレンズがAF評価値が最大(ピーク)となる位置を所定駆動量分超えているため、該所定駆動量分、フォーカスレンズをこれまでと反対方向に戻す。そして、ステップ308で、再度AF評価値がピークに達したか否かを判別する。その結果、ピークに達していない場合は、ステップ307に戻り、AF評価値のピークに戻す動作を継続する。ピークに達した場合、ここが合焦位置となる。
こうして合焦位置が確定されると、ステップ302に戻り、フォーカスレンズを微小駆動して、次の動画フレームにおける合焦位置をサーチする。
一方、ステップ303にて、合焦判別がなされたと判別すると、フォーカスレンズ105を停止し(ステップ313)、合焦した際のAF評価値を不図示のメモリに記憶する(ステップ309)。そして、これ以後、再起動判定の処理を行う。
再起動判定処理では、まずステップ310で、今回(最新)のAF評価値を取り込む。そして、ステップ311で、メモリに記憶した前回のAF評価値とステップ310で取得した今回のAF評価値との差(変動量)を求め、該変動量が所定値より大きければ、TV−AFを再度実行(再起動)するため、ステップ302に戻り、微小駆動を開始して新たな合焦位置を検索していく。
AF評価値の変動量が所定値以下であるときは、合焦状態が維持されているものとして、フォーカスレンズを停止した状態に維持し(ステップ311)、ステップ310に戻ってさらに新たなAF評価値を取り込む。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例であるビデオカメラ(撮像装置)の構成を示している。なお、本実施例では、撮影レンズ一体型のビデオカメラについて説明するが、本発明は、撮影レンズの装着が可能なビデオカメラにも適用できる。この場合、後述するカメラ/AFマイクロコンピュータで生成された制御信号が、撮影レンズ内のマイクロコンピュータに通信され、カメラ/AFマイクロコンピュータは、該レンズマイクロコンピュータを介してフォーカスレンズユニットの駆動を制御する。また、本実施例では、ビデオカメラについて説明するが、本発明は、デジタルスチルカメラ等、各種撮像装置にも適用できる。このことは、後述する実施例2でも同様である。
図1において、101は第1固定レンズユニット、102は変倍を行うレンズユニット(以下、ズームレンズユニットという)、103は絞り、104は第2固定レンズユニット、105は焦点調節機能と変倍による像面移動を補正するいわゆるコンペンセータ機能とを兼ね備えたレンズユニット(以下、フォーカスレンズユニットという)である。これらレンズユニットにより構成される撮影光学系は、物体側(図の左側)から順に、正、負、正、正の光学パワーを有する4つのレンズユニットで構成されたリアフォーカス光学系である。なお、図中には、各レンズユニットが1枚のレンズにより構成されているように記載されているが、実際には、1枚のレンズにより構成されていてもよいし、複数枚のレンズにより構成されていてもよい。
ズームレンズ102およびフォーカスレンズ105はそれぞれ、ズームモータ110およびフォーカシングモータ111により光軸方向(図の左右方向)に駆動される。
被写体からの入射光は、レンズユニットおよび絞り101〜105を通って撮像素子106上に結像する。撮像素子106は、CCDやCMOSセンサなどの光電変換素子であり、撮像面上に形成された被写体像を電気信号に変換する。撮像素子106から出力された電気信号は、CDS/AGC回路107によりサンプリングされてゲイン調整され、カメラ信号処理回路108に入力される。
カメラ信号処理回路108は、CDS/AGC回路107から入力された信号に所定の処理を施して、記録ユニット109およびモニタユニット115での記録および表示に適した映像信号を生成する。記録ユニット109は、入力された映像信号を記録媒体(磁気テープ、光学ディスク、半導体メモリなど)に記録する。モニタユニット115は、入力された映像信号に基づいて電子ビューファインダーや液晶パネルなどのディスプレイに被写体映像を表示する。
一方、CDS/AGC回路107の映像信号出力は、AFゲート112にも出力される。AFゲート112では、全画面に相当する映像信号のうちフォーカス制御に用いられる画面範囲の信号を選択してAF信号処理回路(第1の検出手段)113に出力する。ここで、フォーカス制御に用いられる画面範囲は任意に設定可能であり、複数の範囲を設定してもよい。
AF信号処理回路113は、入力された映像信号から、TV−AF方式によるフォーカス制御に用いる高周波成分や該高周波信号から生成した輝度差成分(映像信号の輝度レベルの最大値と最小値の差分)などのAF評価値信号(フォーカス評価値信号)を抽出し、これをカメラ/AFマイクロコンピュータ114に出力する。AF評価値信号は、撮像素子106からの出力信号に基づく映像の鮮鋭度を表すものであるが、鮮鋭度は撮影光学系の焦点状態によって変化するので、結果的に撮影光学系の焦点状態を表す信号となる。
カメラ/AFマイクロコンピュータ114は、AF評価値が最大レベル(最大値又はその近傍の値)となるフォーカスレンズユニット105の位置(合焦位置)を検索(サーチ)するように、フォーカシングモータ111に制御信号を出力してフォーカスレンズユニット105を微小量ずつ駆動させる。このフォーカス制御が、「TV−AF制御」(合焦探索制御)である。
カメラ/AFマイクロコンピュータ114は、ビデオカメラ全体の制御を司る。前述したAF信号処理回路113の出力および後述する外部測距ユニット(第2の検出手段)126の出力は、カメラ/AFマイクロコンピュータ114に入力され、AF制御の演算に用いられる。カメラ/AFマイクロコンピュータ114は、その演算結果に応じて、前述したフォーカシングモータ111に制御信号を出力し、フォーカスレンズユニット105を駆動させる。
外部測距ユニット126は、外測式、すなわち撮影光学系(撮影レンズ)を通ってきた光を使用せずに被写体までの距離を計測し、距離に応じた信号を出力するタイプのセンサである。外部測距ユニット126としては、パッシブ方式の距離センサを使用することができる。このパッシブ方式の測距方式では、被写体からの光束を2分割し、これら2分割した光束を一組のラインセンサにそれぞれ受光させる。そして、その受光量に応じて出力される信号のずれ量、すなわち光束の分割方向の相対的位置ずれ量を検出することで、三角測量方法によって被写体までの距離を求める。
三角測距による距離演算の原理図をそれぞれ図7および図8に示す。図7において、201は被写体、202は第1の光路用の結像レンズ、203は第1の光路用のラインセンサ、204は第2の光路用の結像レンズ、205は第2の光路用のラインセンサである。両ラインセンサ203,204は基線長Bだけ離れて設置されている。被写体201からの光のうち、結像レンズ202によって第1の光路を通った光がラインセンサ203上に結像し、結像レンズ204によって第2の光路を通った光がラインセンサ205上に結像する。ここで、第1と第2の光路を通って結像した2つの被写体像を受けたラインセンサ203,205から読み出した信号の例を示したものが図8である。2つのラインセンサは基線長Bだけ離れているため、図7から分かるように、被写体像信号は画素数Xだけずれたものとなる。そこで2つの信号S1,S2の相関を、画素をずらしながら演算し、相関が最大になる画素ずらし量を求めることでXが演算できる。このXと基線長B、および結像用レンズ202,204の焦点距離fより、三角測量の原理で被写体までの距離Lが、 L=B×f/X
により求められる。
また、このようなパッシブ方式での測距方式のほか、アクティブ方式の測距方式として、超音波センサを用いて測定した超音波の伝搬速度から距離を求める方式や、コンパクトカメラでよく使用される、被写体に投光した赤外線を用いた三角測距方式などがある。但し、本発明における検出手段(第2の検出手段)はこれらの測距方式に限られるものではない。
カメラ/AFマイクロコンピュータ114は、このように外部測距ユニット126からの検出信号によって検出又は測定された被写体までの距離情報と、撮影光学系の焦点距離情報(ズームレンズユニット102の位置を検出する不図示の位置センサからの出力又はズームモータ110の基準位置からの駆動パルスカウント値から得ることができる)とに基づいて、合焦を得るためのフォーカスレンズユニット105の位置を演算し、あるいはテーブルデータから読み出し、その合焦位置に対する現在のフォーカスレンズユニット105の位置(フォーカスレンズユニット105の位置を検出する不図示の位置センサからの出力又はフォーカシングモータ111の基準位置からの駆動パルスカウント値から得ることができる)の差分および方向を演算する。この位置の差分および方向の演算結果が、本発明にいうシフト情報に相当する。
なお、上記位置の差分および方向の演算結果(シフト情報)から、フォーカスレンズユニット105を合焦位置に駆動するための駆動量および駆動方向が得られる。そして、この駆動量と駆動方向に応じてフォーカスレンズユニット105を駆動する制御方式をここでは「合焦駆動量制御」という。
次に、カメラ/AFマイクロコンピュータ114で行われるTV−AF制御について図3および図4を用いて詳しく説明する。なお、図3および図4において、同じ丸囲み符号が負つれた部分は互いにつながっている。また、前提技術で説明したステップと同一のステップについては、同一符号を付した上で簡単に説明する。
図3において、ステップ301で制御動作を開始すると、カメラ/AFマイクロコンピュータ114は、「微小駆動」を行い、この微小駆動において合焦判定されたか否か(ステップ302)および合焦方向が判別されたか否か(ステップ304)を判別する。合焦判定はなされないが、方向判別がなされた場合、「山登り駆動」を行い(ステップ305)、AF評価値がピークとなる位置(合焦位置)にフォーカスレンズユニット105を駆動する(ステップ306〜308)。そして、ステップ302に戻り、ステップ3023で合焦判定されたと判別すると、ステップ3012に進んでフォーカスレンズユニット105を停止して、TV−AF制御の1回目の動作を終わる。
次に、TV−AF制御の再起動(再実行)をするか否かを判定するために、ステップ309において、1回目のTV−AF制御において合焦した際のAF評価値(ピーク値)を不図示のメモリに記憶する。そして、これ以後、後述する再起動判定・設定処理を行う。
図4には、再起動判定・設定処理の内容を示す。まず、カメラ/AFマイクロコンピュータ114は、外部測距ユニット126からの検出信号に基づいて被写体までの距離情報を取得する(ステップ820)。そして、ステップ821においては、前述したように、該距離情報に基づいてフォーカスレンズユニット105の合焦位置を演算し、さらに、該合焦位置に対するフォーカスレンズユニット105の現在位置(実際の位置)のずれ量(シフト量)、および現在位置から見て合焦方向がどの方向にあるかを示すずれ方向(シフト方向)を含むシフト情報を演算する。
次に、ステップ310では、今回(最新)のAF評価値を取り込む。
次に、ステップ822では、ステップ821で得たシフト情報中のずれ量が、第1の所定値より大きいか否かを判別する。ここで、「第1の所定値」は、その後に判別するAF評価値の変動量の大きさにかかわらずTV−AF制御の再起動が必要となる、すなわち明らかに合焦状態に対するピントずれが発生しているとみなせるずれ量の最小値に対応した値である。
フォーカスレンズユニット105の合焦位置からのずれ量が第1の所定値よりも大きいということは、それだけで現在のフォーカスレンズユニット105の位置は合焦位置からある程度の量ずれてしまっていることを表す。この場合、TV−AF制御による合焦位置探索では、合焦判別までに長時間を要してしまう可能性がある。そこで、本実施例では、このような場合には、TV−AF制御の再起動に先立って、前述した「合焦駆動量制御」を行う。
但し、被写体までの距離は変化しているが、現状の映像にはぼけが発生していない(AF評価値の変動量が少ない)と判別される状況もある。例えば、距離が変わった真の被写体とは異なる対象物に対して合焦している場合である。しかし、このような場合でも、被写体距離が変わっているため、正確な合焦位置であるとは考えられないので、正確な合焦位置にフォーカスレンズユニット105を移動させる必要がある。但し、この場合、フォーカスレンズユニット105をあまり高速で移動させると、映像が大きくボケてしまうおそれがあるので、駆動速度を比較的低速に設定する方がよい。
そこで、カメラ/AFマイクロコンピュータ114は、ステップ822でずれ量が第1の所定値より大きいと判別したときは、まずステップ311に進み、先にメモリに記憶した前回のAF評価値とステップ310で取得した今回のAF評価値との差(変動量)を求め、該変動量が第2の所定値より大きいか否かを判別する。ここで、「第2の所定値」は、TV−AF制御において合焦範囲とみなせるAF評価値変動量のうち最大値に設定される。
AF評価値の変動量が第2の所定値より大きいときは、ステップ823に進む。フォーカスレンズユニット105の合焦位置からのずれ量が第1の所定値よりも大きく、かつAF評価値の変動量が第2の所定値より大きい場合には、現在のフォーカスレンズユニット105の位置では、撮影光学系の焦点状態が合焦状態から大きくずれてしまっている。つまり、フォーカスレンズユニット105を比較的大きな量、移動させる必要がある。このため、合焦位置近傍まで高速でフォーカスレンズユニット105を駆動するために、ステップ823において、「合焦駆動量制御」におけるフォーカスレンズユニット105の駆動速度(つまりはフォーカシングモータ111の駆動速度)を、設定可能な速度範囲のうち最大速度と所定の中間速度との間の速度(第1の駆動速度)に設定する。このときの駆動速度の設定は、ステップ821において求められたずれ量の大きさに応じて、すなわち、ずれ量が大きいほど高い速度が設定されるようにする。また、常に最大速度が設定されるようにしてもよい。
一方、ステップ311で、AF評価値の変動量が第2の所定値以下の場合は、ステップ824に進み、「合焦駆動量制御」におけるフォーカスレンズユニット105の駆動速度を、設定可能な速度範囲のうち上記所定の中間速度よりも遅い速度(第2の駆動速度)に設定する。つまり、ゆっくりとフォーカスレンズユニット105を駆動することにより、映像が大きくボケてしまうのを防ぎながら正確な合焦位置へと移動させる。
そして、ステップ823,824で駆動速度が設定されると、ステップ825に進み、シフト情報におけるずれ量からフォーカスレンズユニット105の合焦位置までの駆動量を演算し(又はテーブルデータから読み出し)、フォーカスレンズユニット105を、該演算された駆動量分、シフト情報中のずれ方向と同じ方向に駆動する(ステップ826)。これにより、フォーカスレンズユニット105は、TV−AFによって探索すべき合焦位置の近くに移動する。
その後、図3のステップ302に進み、TV−AFの「微小駆動」および「山登り駆動」を再度実行(再起動)する。これにより、フォーカスレンズユニット105の新たな(正確な)合焦位置への高速移動を可能とする。
また、ステップ822において、シフト情報中のずれ量が第1の所定値以下であるときは、ステップ830に進み、AF評価値の変動量が上記第2の所定値よりも大きいか否かを判別する。
AF評価値の変動量が第2の所定値よりも大きいと判別したときは、上記「合焦駆動量制御」を行わずにただちにTV−AFを再起動するが、その前にステップ831において、シフト情報中のずれ方向(現在位置に対する合焦位置の方向)が至近側か否かを判別する。至近側であれば、ステップ832に進み、TV−AFの「微小駆動」におけるフォーカスレンズユニット105の駆動開始方向を至近側に設定する。ずれ方向が無限遠側であれば、「微小駆動」におけるフォーカスレンズユニット105の駆動開始方向を無限遠側に設定する。
これにより、TV−AFの再起動における「微小駆動」において、フォーカスレンズユニット105が一時的に間違った方向に駆動されることがなくなり、目的の合焦位置へ少しでも短時間でフォーカスレンズユニット105を移動させることが可能となる。
一方、ステップ830で、AF評価値の変動量が第2の所定値以下のとき(シフト情報中のずれ量が第1の所定値以下で、かつAF評価値の変動量が上記第2の所定値以下のとき)は、正確な合焦位置が維持されているものとして、ステップ834に進み、TV−AFの再起動は行わずに(つまりは再起動を禁止して)、ステップ820に戻り、再起動判定の処理を繰り返す。
図2は、本発明の実施例2であるビデオカメラ(撮像装置)のシステム構成を示すブロック図である。本実施例において、上記実施例1と共通する構成要素については、実施例1と同符号を付して説明に代える。
実施例1では、第2の検出手段として、外部測距ユニット126を用いた場合について説明したが、本実施例においては、TTL(内測)位相差検出ユニットを採用した場合について説明する。
本実施例の撮影光学系は、物体側(図の左側)から順に配置された、第1固定レンズユニット101、ズームレンズユニット102、フォーカスレンズユニット105、絞り103および結像レンズユニット120により構成されている。これらレンズユニットにより構成される撮影光学系は、物体側から順に、正、負、負、正の光学パワーを有する4つのレンズユニットで構成されたリアフォーカス光学系である。なお、図中には、各レンズユニットが1枚のレンズにより構成されているように記載されているが、実際には、1枚のレンズにより構成されていてもよいし、複数枚のレンズにより構成されていてもよい。
また、121は、フォーカスレンズユニット133と絞り103との間に配置され、オートフォーカスのための光分割を行い、一方の分割光を、サブミラー122を介して後述する位相差検出ユニットに導くハーフプリズムである。
位相差検出ユニットは、サブミラー121からの光束を結像させるAF結像レンズ123と、位相差検出方式のための一対のラインセンサ(AFセンサ)124を備えたAF回路125とにより構成されている。
カメラ/AFマイクロコンピュータ114は、AF回路125を介して、一対のAFセンサ124上に結像した2像のずれ量を示す位相差信号から、シフト情報としての撮影光学系のピントずれ量(デフォーカス量)およびピントずれ方向(デフォーカス方向)を算出する。
なお、このような構成のビデオカメラでは、絞り103は、動画撮影中に実際に動作中であるため、絞り103の手前でハーフプリズム121により撮影光学系に入射した光束を分割する必要がある。
本実施例においては、実施例1で説明したのと同様なアルゴリズムを用いて、TV−AFの再起動判定処理を行うことができる。すなわち、図4のステップ822、825および831で用いるシフト情報(ステップ821で演算するシフト情報)を、外部測距ユニット126の出力信号に基づいて演算されたフォーカスレンズユニット105の合焦位置に対するずれ量およびずれ方向に代えて、位相差信号に基づいて演算されたデフォーカス量およびデフォーカス方向を用いる。
なお、上記各実施例において、図3のステップ830でAF評価値の変動量判定を行う場合に、AF評価値の変動量の大きさに応じて、「微小駆動」時の駆動速度を変化させるようにしてもよい。このとき、AF評価値の変動量の第2の所定値を超えている量が大きい場合には、駆動速度を高く、該超えている量が小さい場合は、駆動速度を遅く設定するとよい。これにより、TV−AFの再起動により、フォーカスレンズユニット105を合焦位置へすばやく移動させることができる。
また、ステップ822において、シフト情報中のずれ量が第1の所定値以下であるときには、被写体距離の変化が少ないため、合焦位置からのずれは少ないと判断される。このため、ステップ830での判定しきい値である第2の所定値を小さく設定し、AF評価値の変動差を判断材料としてより顕著に見ることも可能である。これにより、合焦精度の向上が可能となる。
また、実施例1においては、焦点距離毎に、被写体距離に対するフォーカスレンズユニット105の位置を、実施例2においては、焦点距離毎にピントずれ量(デフォーカス量)に対するフォーカスレンズユニット105の移動量を、それぞれマイクロコンピュータ114外に設けられた外部メモリやマイクロコンピュータ114内に設けられた内部メモリ領域に記憶させておくことも可能である。これにより、フォーカスレンズユニット105の駆動量を求めるステップ825において、記憶されたデータを読み出すだけでよいので、演算式を用いて演算を行う場合に比べて処理動作を早めることが可能である。
さらに、ステップ822でのフォーカスレンズユニット105の合焦位置に対するずれ量の判定において、焦点深度を基準とした関係で表すことも可能である。この場合、予め焦点距離および絞り値毎に、ずれ量もしくは位相差と焦点深度との関係を、外部メモリや内部メモリ領域に記憶させておくことも可能である。これにより、合焦か否かの判定処理の速度が向上する。また、それほど大きなぼけが発生していないのに、フォーカスレンズユニット105を大きく駆動する等、誤った動作をしてしまうことを防止することができる。この場合、焦点距離が短いと焦点深度が浅くなるので、少しのずれ量でぼけが発生し、焦点距離が長いと焦点深度が深くなるので、少しのずれ量ではぼけは発生しない。
以上説明したように、上記各実施例によれば、TV−AFにおける合焦時からの再起動処理において、外測距離検出方式もしくは位相差検出方式によって得た合焦状態からのシフト情報と、AF評価値との2つの判断材料を用いることにより、再起動の判定を確実に行うことができる。
そして、再起動が必要な場合において、外測距離検出方式もしくは位相差検出方式により得たずれ量(シフト情報)が第1の所定値より大きく、かつAF評価値の変動量が第2の所定値より大きい場合は、そのずれ量に基づいて、TV−AFの再起動に先立って行われる合焦駆動量制御におけるフォーカスレンズユニット105の駆動速度を設定する。これにより、その後に行われるTV−AFまでの時間を短縮することができるとともに、より正確な合焦位置を得ることができる。また、外測距離検出方式もしくは位相差検出方式により得たずれ量が第1の所定値より大きく、かつAF評価値の変動量が第2の所定値より小さい場合には、合焦駆動量制御におけるフォーカスレンズユニット105の駆動速度を遅くして、ぼけの発生を抑えつつ合焦位置へ移動させることにより、ピント状態の安定性を向上させることができるとともに、より正確な合焦位置へのレンズ駆動が可能である。
さらに、外測距離検出方式もしくは位相差検出方式により得たずれ量が第1の所定値より小さく、かつAF評価値の変動量が第2の所定値より大きい場合は、外測距離検出方式もしくは位相差検出方式により得たずれ方向に応じて、再起動されたTV−AF(微小駆動)におけるフォーカスレンズユニット105の駆動開始方向を設定することにより、フォーカスレンズユニット105の合焦位置へ向けた正しい動き出しが可能となる。この場合に、AF評価値の変動量の大きさに応じて、微小駆動における駆動速度を変化させることにより、よりスピーディな再起動処理を行うことができる。
本発明の実施例1であるビデオカメラのシステム構成を示すブロック図である。 本発明の実施例2であるビデオカメラのシステム構成を示すブロック図である。 実施例1におけるTV−AFの制御アルゴリズムを示すフローチャートである。 実施例1におけるTV−AFの再起動判定・設定処理のアルゴリズムを示すフローチャートである。 TV−AF方式によるオートフォーカスの原理を示すグラフである。 従来のTV−AFの再起動処理のアルゴリズムを示すフローチャートである。 三角測量の原理図である。 相関演算の原理図である。
符号の説明
102 ズームレンズユニット
103 絞り
106 CCD
105 フォーカスレンズユニット
110 ズームモータ
111 フォーカシングモータ
112 AFゲート
113 AF信号処理
114 カメラ/AFマイクロコンピュータ
121 ハーフプリズム
124 AFセンサ
126 外部測距ユニット

Claims (32)

  1. フォーカスレンズを含む撮影光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子と、
    該撮像素子の出力信号の高周波成分に基づいて、前記撮影光学系の焦点状態を表すフォーカス評価値信号を出力する第1の検出手段と、
    前記フォーカス評価値信号とは異なる検出信号を出力する第2の検出手段と、
    前記フォーカス評価値信号に基づいて前記フォーカスレンズの合焦位置を探索するように前記フォーカスレンズの駆動を制御する合焦探索制御を行う制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記合焦探索制御を行った後に、前記第2の検出手段からの検出信号に基づいて合焦状態からのシフト状態を表すシフト情報を求め、該シフト情報と前記フォーカス評価値信号のうち少なくとも前記シフト情報に基づいて前記合焦探索制御の再実行に関わる処理を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記処理として、少なくとも前記シフト情報に基づいて前記合焦探索制御を再実行するか否かを決定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記シフト情報におけるシフト量を表す値が第1の所定値より大きいときは前記合焦探索制御を再実行することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記シフト情報におけるシフト量を表す値が第1の所定値より小さく、かつ前記フォーカス評価値信号の変動量が第2の所定値より大きいときは前記合焦探索制御を再実行し、前記シフト情報におけるシフト量を表す値が前記第1の所定値より小さく、かつ前記フォーカス評価値信号の変動量が前記第2の所定値より小さいときは前記合焦探索制御の再実行を禁止することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記シフト情報に基づいて前記フォーカスレンズの合焦位置への駆動量を求め、該駆動量に基づいて該フォーカスレンズの駆動を制御する合焦駆動量制御を行うことも可能であり、
    前記処理として、前記シフト情報に基づいて、前記合焦探索制御を再実行する前に前記合焦駆動量制御を行うか否かを決定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記シフト情報におけるシフト量を表す値が第1の所定値より大きいときに、前記合焦探索制御の再実行前に前記合焦駆動量制御を行うことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段は、前記フォーカス評価値信号に基づいて、前記合焦駆動量制御における前記フォーカスレンズの駆動速度を制御することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記制御手段は、前記フォーカス評価値信号の変動量が第2の所定値より大きいときは、前記フォーカスレンズの駆動速度を第1の駆動速度に設定し、前記フォーカス評価値信号の変動量が前記第2の所定値より小さいときは、前記フォーカスレンズの駆動速度を前記第1の駆動速度よりも低い第2の駆動速度に設定することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記制御手段は、前記シフト情報に基づいて前記フォーカスレンズの合焦位置への駆動量を求め、該駆動量に基づいて前記フォーカスレンズの駆動を制御する合焦駆動量制御を行うことも可能であり、かつ前記合焦探索制御の前に前記合焦駆動量制御を行い、
    前記処理として、前記シフト情報に基づいて前記合焦駆動量制御における前記フォーカスレンズの駆動速度を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  10. 前記制御手段は、前記シフト情報におけるシフト量を表す値が大きいほど前記合焦駆動量制御における前記フォーカスレンズの駆動速度を高く設定することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記制御手段は、前記処理として、前記シフト情報におけるシフト方向を表す情報に基づいて前記合焦探索制御の再実行時における前記フォーカスレンズの駆動開始方向を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  12. 前記制御手段は、前記シフト情報におけるシフト量を表す値が第1の所定値より小さく、かつ前記フォーカス評価値信号の変動量が第2の所定値より大きいときに、前記フォーカスレンズの駆動開始方向を制御することを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記制御手段は、前記フォーカス評価値信号の変動量に応じて、前記合焦探索制御における前記フォーカスレンズの駆動速度を制御することを特徴とする請求項11又は12に記載の撮像装置。
  14. 前記制御手段は、前記撮影光学系の焦点深度に関する情報に応じて前記第1の所定値を変更することを特徴とする請求項3,4,6又は12に記載の撮像装置。
  15. 前記第2の検出手段は、被写体までの距離を検出するための検出信号を出力することを特徴とする請求項1から14のいずれか1つに記載の撮像装置。
  16. 前記第2の検出手段は、前記撮影光学系を通った光を分割して受光することにより、前記撮影光学系の焦点状態に応じた位相差信号を出力することを特徴とする請求項1から14のいずれか1つに記載の撮像装置。
  17. フォーカスレンズを含む撮影光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子を有する撮像装置のフォーカス制御方法であって、
    前記撮像素子の出力信号の高周波成分に基づいて、前記撮影光学系の焦点状態を表すフォーカス評価値信号を生成するステップと、
    前記フォーカス評価値信号とは異なる検出信号を入力するステップと、
    前記フォーカス評価値信号に基づいて前記フォーカスレンズの合焦位置を探索するように前記フォーカスレンズの駆動を制御する合焦探索制御を行うステップと、
    前記合焦探索制御を行った後に、前記検出信号に基づいて合焦状態からのシフト状態を表す情報であるシフト情報を求めるステップと、
    該シフト情報と前記フォーカス評価値信号のうち少なくとも前記シフト情報に基づいて前記合焦探索制御の再実行に関わる処理を行う処理ステップとを有することを特徴とする撮像装置のフォーカス制御方法。
  18. 前記処理ステップは、少なくとも前記シフト情報に基づいて前記合焦探索制御を再実行するか否かを決定することを特徴とする請求項17に記載の撮像装置のフォーカス制御方法。
  19. 前記処理ステップにおいて、前記シフト情報におけるシフト量を表す値が第1の所定値より大きいときに前記合焦探索制御を再実行することを特徴とする請求項18に記載の撮像装置のフォーカス制御方法。
  20. 前記処理ステップにおいて、前記シフト情報におけるシフト量を表す値が第1の所定値より小さく、かつ前記フォーカス評価値信号の変動量が第2の所定値より大きいときは前記合焦探索制御を再実行し、前記シフト情報におけるシフト量を表す値が前記第1の所定値より小さく、かつ前記フォーカス評価値信号の変動量が前記第2の所定値より小さいときは前記合焦探索制御の再実行を禁止することを特徴とする請求項18に記載の撮像装置のフォーカス制御方法。
  21. 前記シフト情報に基づいて前記フォーカスレンズの合焦位置への駆動量を求め、該駆動量に基づいて該フォーカスレンズの駆動を制御する合焦駆動量制御ステップを有し、
    前記処理ステップにおいて、前記シフト情報に基づいて、前記合焦探索制御を再実行する前に前記合焦駆動量制御を行うか否かを決定することを特徴とする請求項17に記載の撮像装置のフォーカス制御方法。
  22. 前記処理ステップにおいて、前記シフト情報におけるシフト量を表す値が第1の所定値より大きいときに、前記合焦探索制御の再実行前に前記合焦駆動量制御を行うことを特徴とする請求項21に記載の撮像装置のフォーカス制御方法置。
  23. 前記処理ステップにおいて、前記フォーカス評価値信号に基づいて、前記合焦駆動量制御における前記フォーカスレンズの駆動速度を制御することを特徴とする請求項22に記載の撮像装置のフォーカス制御方法。
  24. 前記処理ステップにおいて、前記フォーカス評価値信号の変動量が第2の所定値より大きいときは、前記フォーカスレンズの駆動速度を第1の駆動速度に設定し、前記フォーカス評価値信号の変動量が前記第2の所定値より小さいときは、前記フォーカスレンズの駆動速度を前記第1の駆動速度よりも低い第2の駆動速度に設定することを特徴とする請求項23に記載の撮像装置のフォーカス制御方法。
  25. 前記処理ステップにおいて、前記シフト情報に基づいて前記フォーカスレンズの合焦位置への駆動量を求め、該駆動量に基づいて前記フォーカスレンズの駆動を制御する合焦駆動量制御を前記合焦探索制御の前に行い、
    前記処理として、前記シフト情報に基づいて前記合焦駆動量制御における前記フォーカスレンズの駆動速度を制御することを特徴とする請求項17に記載の撮像装置のフォーカス制御方法。
  26. 前記処理ステップにおいて、前記シフト情報におけるシフト量を表す値が大きいほど前記合焦駆動量制御における前記フォーカスレンズの駆動速度を高く設定することを特徴とする請求項25に記載の撮像装置のフォーカス制御方法。
  27. 前記処理ステップにおいて、前記処理として、前記シフト情報におけるシフト方向を表す情報に基づいて前記合焦探索制御の再実行時における前記フォーカスレンズの駆動開始方向を制御することを特徴とする請求項17に記載の撮像装置のフォーカス制御方法。
  28. 前記処理ステップにおいて、前記シフト情報におけるシフト量を表す値が第1の所定値より小さく、かつ前記フォーカス評価値信号の変動量が第2の所定値より大きいときに、前記フォーカスレンズの駆動開始方向を制御することを特徴とする請求項27に記載の撮像装置のフォーカス制御方法。
  29. 前記処理ステップにおいて、前記フォーカス評価値信号の変動量に応じて、前記合焦探索制御における前記フォーカスレンズの駆動速度を制御することを特徴とする請求項27又は28に記載の撮像装置のフォーカス制御方法。
  30. 前記処理ステップにおいて、前記撮影光学系の焦点深度に関する情報に応じて前記第1の所定値を変更することを特徴とする請求項19,20,22又は28に記載の撮像装置のフォーカス制御方法。
  31. 前記検出信号は、被写体までの距離を検出するための信号であることを特徴とする請求項17から30のいずれか1つに記載の撮像装置の制御方法。
  32. 前記検出信号は、前記撮影光学系を通った光を分割して受光した受光センサから出力される、前記撮影光学系の焦点状態に応じた位相差信号であることを特徴とする請求項17から30のいずれか1つに記載の撮像装置のフォーカス制御方法。


JP2003317294A 2003-09-09 2003-09-09 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法 Expired - Fee Related JP4532865B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317294A JP4532865B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
US10/936,250 US7602435B2 (en) 2003-09-09 2004-09-08 Image-taking apparatus and focus control program for image-taking apparatus
CNB200410077007XA CN1291261C (zh) 2003-09-09 2004-09-09 摄像装置和摄像装置的聚焦控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317294A JP4532865B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005084424A true JP2005084424A (ja) 2005-03-31
JP2005084424A5 JP2005084424A5 (ja) 2006-10-26
JP4532865B2 JP4532865B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34225276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003317294A Expired - Fee Related JP4532865B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7602435B2 (ja)
JP (1) JP4532865B2 (ja)
CN (1) CN1291261C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026672A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Canon Inc 自動焦点調節装置および撮像装置
US7593053B2 (en) 2005-04-15 2009-09-22 Sony Corporation Autofocus device method
JP2011221284A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Panasonic Corp 撮像装置
JP2012053315A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Canon Inc 自動焦点調節装置および撮像装置
KR20120027881A (ko) * 2010-09-13 2012-03-22 삼성전자주식회사 초점 조절 장치
JP2012128316A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Canon Inc 自動焦点調整装置およびそれを有するレンズ装置
JP2013218023A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Canon Inc 2つの撮影装置を含む撮影システム、該撮影システムの制御装置、撮影装置、レンズ装置
KR101457758B1 (ko) * 2011-01-05 2014-11-03 캐논 가부시끼가이샤 자동 포커싱 장치 및 자동 포커싱 장치를 포함하는 렌즈 장치 및 화상 픽업 시스템
JP2014228592A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2018163361A (ja) * 2018-06-06 2018-10-18 株式会社ニコン 焦点検出装置及び撮像装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100385282C (zh) * 2005-01-21 2008-04-30 佳能株式会社 焦点位置检测装置和方法
US7589781B2 (en) * 2005-01-26 2009-09-15 Omnivision Technologies, Inc. Automatic focus for image sensors
JP2006301032A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sony Corp オートフォーカス装置とオートフォーカス方法およびプログラム
JP4444927B2 (ja) * 2006-03-30 2010-03-31 富士フイルム株式会社 測距装置及び方法
JP5094068B2 (ja) * 2006-07-25 2012-12-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びフォーカス制御方法
JP5247044B2 (ja) * 2007-02-16 2013-07-24 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5427024B2 (ja) * 2009-12-25 2014-02-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP5379739B2 (ja) 2010-04-30 2013-12-25 キヤノン株式会社 レンズ装置
US8934766B2 (en) * 2010-05-25 2015-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US20120014611A1 (en) * 2010-07-19 2012-01-19 Dean Bruce H System and method for determining phase retrieval sampling from the modulation transfer function
JP5743514B2 (ja) * 2010-12-08 2015-07-01 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2012173531A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Sony Corp 撮像装置、およびフォーカス制御方法、並びにプログラム
WO2012133413A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6238578B2 (ja) * 2013-06-05 2017-11-29 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2016015009A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理端末、および情報処理方法
CN107664899B (zh) * 2017-10-19 2020-07-07 广东顺德工业设计研究院(广东顺德创新设计研究院) 自动对焦的方法、装置以及系统
CN110166654B (zh) * 2018-02-10 2022-06-28 宁波舜宇光电信息有限公司 一体式阵列摄像模组和阵列感光组件及其制造模具、制造方法和电子设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787377A (ja) * 1993-06-24 1995-03-31 Sony Corp ビデオカメラ装置及びオートフォーカス回路
JPH07135596A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Canon Inc ビデオカメラ
JPH07154669A (ja) * 1993-11-25 1995-06-16 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPH1010413A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Canon Inc 撮像装置
JPH1169225A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Toa Corp オートフォーカス装置
JP2001141982A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラの自動焦点調節装置
JP2001275033A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Minolta Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2001330767A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JP2002258147A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Canon Inc 撮像装置、焦点調整方法および記憶媒体

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433824B1 (en) * 1906-12-09 2002-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for picking up images of photographed and unphotographed subjects
US4794417A (en) * 1985-10-04 1988-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Photographing apparatus
US5097282A (en) * 1987-02-06 1992-03-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus
US5212513A (en) * 1987-11-26 1993-05-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha AF camera system
JPH0564056A (ja) 1991-08-30 1993-03-12 Canon Inc 合焦装置
JPH0743605A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Minolta Co Ltd 自動焦点装置
US5900927A (en) * 1993-10-13 1999-05-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Variable target autofocusing and range finder for measuring distance to a subject
JPH08275063A (ja) * 1995-04-04 1996-10-18 Minolta Co Ltd 撮像装置
US6396540B1 (en) * 1995-09-20 2002-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Video camera system with interchangeable lens assembly
KR0176888B1 (ko) * 1996-01-24 1999-04-15 구자홍 광디스크 기록재생기의 서보 제어 장치
US7209175B1 (en) * 1996-04-08 2007-04-24 Nikon Corporation Autofocus apparatus
US6496225B1 (en) * 1996-12-17 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Auto focusing device and a focus detecting device for determining the phase difference between image signals
US6377305B2 (en) * 1997-10-13 2002-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
JP3545181B2 (ja) * 1997-11-27 2004-07-21 シャープ株式会社 光情報記録再生装置
JP3372494B2 (ja) * 1998-12-17 2003-02-04 オリンパス光学工業株式会社 電子的撮像装置
US6819360B1 (en) * 1999-04-01 2004-11-16 Olympus Corporation Image pickup element and apparatus for focusing
JP4007716B2 (ja) * 1999-04-20 2007-11-14 オリンパス株式会社 撮像装置
JP3381233B2 (ja) * 1999-12-08 2003-02-24 ソニー株式会社 オートフォーカス装置及びフォーカス調整方法
JP4021183B2 (ja) * 2001-11-29 2007-12-12 オリンパス株式会社 合焦状態信号出力装置
JP3970046B2 (ja) * 2002-02-19 2007-09-05 オリンパス株式会社 カメラ
JP2003337278A (ja) * 2002-03-15 2003-11-28 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズシステム
JP2003295047A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP3779247B2 (ja) * 2002-08-08 2006-05-24 株式会社リコー 撮像装置
JP2004109690A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Canon Inc カメラシステムおよびカメラ
JP2004133329A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Hitachi Ltd 非線形光学薄膜及びそれを用いた非線形光学素子並びにそれを用いた光スイッチ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787377A (ja) * 1993-06-24 1995-03-31 Sony Corp ビデオカメラ装置及びオートフォーカス回路
JPH07135596A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Canon Inc ビデオカメラ
JPH07154669A (ja) * 1993-11-25 1995-06-16 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPH1010413A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Canon Inc 撮像装置
JPH1169225A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Toa Corp オートフォーカス装置
JP2001141982A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラの自動焦点調節装置
JP2001275033A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Minolta Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2001330767A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JP2002258147A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Canon Inc 撮像装置、焦点調整方法および記憶媒体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7593053B2 (en) 2005-04-15 2009-09-22 Sony Corporation Autofocus device method
JP2008026672A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Canon Inc 自動焦点調節装置および撮像装置
JP2011221284A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Panasonic Corp 撮像装置
JP2012053315A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Canon Inc 自動焦点調節装置および撮像装置
KR20120027881A (ko) * 2010-09-13 2012-03-22 삼성전자주식회사 초점 조절 장치
KR101653273B1 (ko) 2010-09-13 2016-09-01 삼성전자주식회사 초점 조절 장치
JP2012128316A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Canon Inc 自動焦点調整装置およびそれを有するレンズ装置
KR101457758B1 (ko) * 2011-01-05 2014-11-03 캐논 가부시끼가이샤 자동 포커싱 장치 및 자동 포커싱 장치를 포함하는 렌즈 장치 및 화상 픽업 시스템
US9568709B2 (en) 2011-01-05 2017-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus as well as lens apparatus and image pickup system including the automatic focusing apparatus
JP2013218023A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Canon Inc 2つの撮影装置を含む撮影システム、該撮影システムの制御装置、撮影装置、レンズ装置
JP2014228592A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2018163361A (ja) * 2018-06-06 2018-10-18 株式会社ニコン 焦点検出装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7602435B2 (en) 2009-10-13
CN1595219A (zh) 2005-03-16
JP4532865B2 (ja) 2010-08-25
US20050052564A1 (en) 2005-03-10
CN1291261C (zh) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532865B2 (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP4795155B2 (ja) 光学装置、撮像装置及びその制御方法
JP5247044B2 (ja) 撮像装置
US7852398B2 (en) Image-taking apparatus
JP4775930B2 (ja) レンズ制御装置、撮像装置およびレンズ制御方法
US8559805B2 (en) Image-pickup apparatus and focus control method
JP4861057B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
USRE45692E1 (en) Automatic focusing apparatus and image pickup apparatus
EP1895768B1 (en) Focus adjustment apparatus, image pickup apparatus, and control method
JP2005195893A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP4481610B2 (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP5371184B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法。
JP4994733B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JP5930979B2 (ja) 撮像装置
JP5943900B2 (ja) 撮像装置
JP5645986B2 (ja) 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
JP5389117B2 (ja) 撮像装置、自動焦点調節装置及び自動焦点調節方法
JP4847243B2 (ja) 焦点調節装置、及び撮像装置
JP5889387B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081023

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4532865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees