JP2012128316A - 自動焦点調整装置およびそれを有するレンズ装置 - Google Patents

自動焦点調整装置およびそれを有するレンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012128316A
JP2012128316A JP2010281466A JP2010281466A JP2012128316A JP 2012128316 A JP2012128316 A JP 2012128316A JP 2010281466 A JP2010281466 A JP 2010281466A JP 2010281466 A JP2010281466 A JP 2010281466A JP 2012128316 A JP2012128316 A JP 2012128316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
detection result
focus detection
focusing
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010281466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012128316A5 (ja
JP5800498B2 (ja
Inventor
Ryohei Sasaki
亮平 笹木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010281466A priority Critical patent/JP5800498B2/ja
Priority to PCT/JP2011/078979 priority patent/WO2012081647A1/en
Priority to US13/990,484 priority patent/US8890997B2/en
Publication of JP2012128316A publication Critical patent/JP2012128316A/ja
Publication of JP2012128316A5 publication Critical patent/JP2012128316A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800498B2 publication Critical patent/JP5800498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】自動焦点調整における安定性および追従性の両立が可能な自動焦点調整装置を提供する。
【解決手段】自動焦点調整装置は、フォーカスレンズ群と、フォーカスレンズ群を駆動するフォーカス機構と、位相差によって焦点を検出する第1焦点検出手段と、撮像素子からの信号を用いて焦点を検出する第2焦点検出手段と、第1の焦点検出手段による第1焦点検出結果と、第2焦点検出手段による第2焦点検出結果とに基づいてフォーカス機構を制御して自動焦点調整するフォーカス制御手段と、第1焦点検出手段から得られる像信号に基づき、被写体が光軸に垂直方向の成分を有して移動したことを検出する移動検出手段と、合焦後、新たに検出される第1焦点検出結果と第2焦点検出結果と該移動検出手段の検出結果とに基づき、フォーカス機構を制御する自動焦点調整を再起動するか否かを決定する再起動決定手段と、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動焦点調整装置に関し、特にスチルカメラ、テレビカメラ、ビデオカメラ等に用いられる自動焦点調整装置およびそれを有するレンズ装置に関するものである。
従来、スチルカメラやテレビカメラおよびビデオカメラ等に用いられる自動焦点調整技術に関する様々な提案がなされている。
例えば、撮像素子により撮像された画像の高周波成分を抽出し、画像の鮮鋭度に対応する評価値が最大になるようにフォーカス位置を制御し、焦点調節を行うコントラスト方式自動焦点調整(以後、映像AFと記載する)が提案されている。映像AFにおいては、フォーカス位置に対する、画像のコントラストに対応する評価値の極大点があるフォーカスの方向の判定及び極大点の判定には、フォーカス位置を変動させるサーチ動作が不可欠となる。被写体を撮像する撮像素子からの出力信号に基づいて得られた映像信号を用いて合焦判定を行うので、合焦精度が高いことが知られている。
また、測距センサを撮影レンズとは独立に設け、求められた被写体距離からフォーカスレンズの合焦位置を算出し、フォーカスレンズを制御し焦点調節を行う、所謂、外測AFが提案されている。また、撮影レンズを通過した光束を分岐光学系により分岐し、分岐された光束から被写体に対する合焦状態を検出し、その結果に基づき焦点調節を行う位相差方式自動焦点調整(以後、位相差AFと記載する)が提案されている。
これらのうち外測AFおよび位相差AFについては、焦点検出装置内で、被写体からの光束を2つの光束に分割され、センサ上に2像を形成する。そして光電変換された2像信号に対して相関演算を行うことにより位相差を検出する。この位相差からデフォーカス量や、被写体距離を算出し、フォーカスレンズの駆動目標位置に変換し、フォーカスレンズの制御を行うことにより、焦点調節を行う。
外測AFおよび位相差AFは、映像AFで行われるサーチ動作を行う必要がなく、合焦速度が速いことが知られている。
さらに、映像AFの高い合焦精度と、外測AFや位相差AFの速い合焦速度を生かすために、これらのAF方式を組み合わせたハイブリッドAF方式が提案されている。
ところで、自動焦点調整により目的の被写体に合焦状態を維持させる場合において、被写体距離が変化し非合焦状態になった場合、その都度、自動焦点調整動作を実行する必要がある。
自動焦点調整装置を映像AFのみで構成した場合において、合焦後再度、自動焦点調整動作(以後、AFの再起動動作と呼ぶ)を実行する際、実行するか否かの判定基準を、映像AFの評価値が所定値以上低下したことを条件としていた。
この場合、被写体が撮像面に対して平行方向(左右上下方向)に移動したり、パンニングしたりするなど、被写体が被写体距離の変化を伴わない移動をした場合、合焦状態であっても、被写体の移動中は、映像AFの評価値が低下することがある。
したがって、映像AF評価値が所定値以上低下したという条件だけでは、被写体距離が変化したことによるものであるのか、被写体距離の変化を伴わない被写体の移動によるものであるのか、判断が困難である。そして、合焦中であれば必要のないはずであるAFの再起動動作が実行され、サーチ動作が行われると、撮影された映像は非常に見づらいものとなってしまう。
例えば、特許文献1では、ブレ検出手段を用いて、構図変更を検出し、構図変更中は焦点調節をしないよう制御することが、開示されている。流し撮りなどによる動画撮影中に構図変更があった場合、画面内における被写体の遠近状況が変化することをうけて、AFが追従しフォーカスが不安定になることを防ぐことができる。
特開2007−174521号公報
上述の特許文献1に開示された従来技術では、構図変更の検出中はAFを停止させるので、パンニングした際は上述の通り、フォーカスが不安定になることを防ぐことができる。
しかしながら、構図変更ではなく、被写体が撮像面に対して平行に移動した場合には、構図変更を検出しないため、被写体の移動中に映像AF評価値が低下した際、AFサーチが実行されフォーカスが不安定になってしまう可能性がある。
そこで、本発明の目的は、被写体の移動や構図変更があった場合に、AF再起動動作を適切に実行することにより、AFにおける安定性および追従性を両立することを可能にした自動焦点調整装置を提供することである。
本発明の自動焦点調整装置は、フォーカスレンズ群と該フォーカスレンズ群を駆動するフォーカス機構と、位相差によって焦点を検出する第1の焦点検出手段と、撮像素子からの信号を用いて焦点を検出する第2の焦点検出手段と、該第1の焦点検出手段による第1の焦点検出結果と、該第2の焦点検出手段による第2の焦点検出結果とに基づいて、該フォーカス機構を制御して自動焦点調整するフォーカス制御手段と、該第1の焦点検出手段から得られる像信号に基づき、被写体が光軸に垂直な方向の成分を有して移動したことを検出する移動検出手段と、合焦後、新たに検出される第1の焦点検出結果と第2の焦点検出結果と該移動検出手段が検出する結果とに基づき、フォーカス機構を制御する自動焦点調整を再起動するか否か決定する再起動決定手段と、を有するすることを特徴とする。
本発明によれば自動焦点調整における安定性および追従性を両立することを可能にした自動焦点調整装置を提供することができる。
実施例における自動焦点調整装置の構成を示すブロック図。 外測センサを用いた位相差検出の概念を説明する図。 実施例における合焦動作を説明するフローチャート。 実施例における外測AFの処理を説明するフローチャート。 実施例における映像AFの処理を説明するフローチャート。 実施例におけるAF再起動判定(映像AF評価値、外測AF結果)の処理を説明するフローチャート。 実施例における被写体の平行移動検出の処理を説明するフローチャート。 実施例における平行移動検出の原理を説明する図。 実施例におけるAF再起動判定(映像AF評価値のみ)の処理を説明するフローチャート。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態にかかわる自動焦点調整装置の構成を示すブロック図である。
以下、図1を参照して、本発明の実施例による、自動焦点調整装置について説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかわる自動焦点調整装置の構成を示すブロック図である。同図において、本自動焦点調整装置は、レンズ装置100とカメラ装置200とから構成されている。
レンズ装置100は、フォーカスレンズ群111と、フォーカスモータ112と、ドライバ113と、フォーカス位置検出部114を含むフォーカス機構を含む。フォーカスレンズ群111は、ドライバ113によって駆動されるフォーカスモータ112によって光軸方向に移動する。
フォーカスレンズ群111の位置は、フォーカス位置検出部114によって検出される。
センサ結像レンズ121は、後述する撮像素子201に入射する光束が通過する光学系とは独立した位置に配置され、このセンサ結像レンズ121に入射した光束は、2つの光束に分割され、外測センサ122上に一対の像(以下2像と呼ぶ)が形成される。外測センサ122は形成された2像を光電変換し、2つの像信号として出力する。
図2に、センサ結像レンズ121および外測センサ122を用いた位相差検出および被写体距離算出の概念図を示す。センサ結像レンズ121は一対のレンズ121−1、121−2により構成され、外測センサ122は一対のエリアセンサ122−1、122−2により構成される。外測センサ122の基線長をB、センサ結像レンズ121の焦点距離をf、エリアセンサ122−1とエリアセンサ122−2に結像される各像信号の位相差をPとする。そして、被写体からセンサ結像レンズ121までの距離である被写体距離Lは、式(1)により算出することができる。
L=f×B/P・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)
図1の説明に戻る。レンズ装置100はCPU130を有し、CPU130は、後述するセンサ制御部131、位相差検出部132、移動検出部133、制御部134、コントラスト焦点検出部135、レンズ制御部136および記憶部137を含む。
センサ制御部131は、外測センサ122を制御し、外測センサ122から2つの像信号を取得し、2像波形として出力する。位相差検出部132は、センサ制御部131が出力する2像波形に基づき、相関演算を行うことにより位相差を求め、式(1)により被写体距離を求める。
本発明の自動焦点調整装置において、センサ結像レンズ121と、外測センサ122と、センサ制御部131と、位相差検出部132とで、位相差検出方式による第1の焦点検出手段(外測AF機構)を構成し、コントラスト焦点検出部135は、コントラスト方式による第2の焦点検出手段を形成する。
移動検出部133は、2像波形に基づき、被写体が外測センサ122の光軸に垂直な方向の成分を有して移動したか否かを検出(判定)する。被写体が外測センサ122の光軸に垂直な方向の成分を有して移動することは、撮像面が光軸に対して垂直に配置される通常の場合においては、被写体が撮像面に対して平行な方向の成分を有して移動することを意味する。本実施例においては、光軸に対して垂直な撮像面に対して左右方向の成分を有して被写体が移動(以後、平行移動と記載する)する場合について述べる。被写体の平行移動を検出する方法については後述する。
フォーカス制御手段である制御部134は、位相差検出部132から得られる被写体距離(第1の焦点検出結果)や、後述のコントラスト焦点検出部135から得られる映像AF評価値(第2の焦点検出結果)に基づき、後述のレンズ制御部136に対してフォーカスレンズ群111を駆動させるための指令値を出力する。
ここで、カメラ装置200は、撮像素子201および画像処理部202を有する。撮像素子201は、フォーカスレンズ群111を含む光学系を通過した光束が入射し、それを光電変換し出力する。画像処理部202は、光電変換された信号を画像信号に変換し、レンズ装置100に対し出力する。
レンズ装置100のコントラスト焦点検出部135は、カメラ装置200の画像処理部202から画像信号を得る。さらに、得られた画像信号から高周波成分を抽出し、合焦判定のために用いる映像AF評価値を求める。レンズ制御部136は、ドライバ113、フォーカスモータ112を介して、フォーカスレンズ群111を光軸方向における目標位置に移動させる。
記憶部137は、外測センサ122から得る2像波形や、位相差検出部132により求める被写体距離や、コントラスト焦点検出部135により求める映像AF評価値、およびフォーカス位置などの、AFの再起動動作を実行するか否かを制御部134(再起動決定手段)が判定するために必要な情報、を記憶する。
次に、本実施例における自動焦点調整装置のAF動作の一連の流れを、図3以降のフローチャートおよび図を用いて説明する。図3は本実施例における、AF動作の処理の流れを示している。CPU130は、これらの処理を、不図示のメモリに格納されたコンピュータプログラムに従って制御する。レンズ装置100に電源が入ると、CPU130の処理は、ステップS110から処理を実行する。ステップS110からステップS170を経て、本実施例における自動焦点調整装置は、目標とする被写体に合焦している状態となる。そして、ステップS190もしくはステップS200において、AF動作の再起動が必要と判定されると、再びステップS110から処理を実行する。
以下、順を追って説明する。
ステップS110において、制御部134は、記憶部137に記憶されている、外測AFの2像波形や、被写体距離や映像AF評価値、フォーカス位置などの再起動判定に必要な情報を初期化する。
ステップS120において、外測AF機構によりフォーカス目標位置を算出する。ステップS120の外測目標位置算出について、図4のフローチャートを用いて説明する。
図4のステップS121において、位相差検出部132は、得られた2像波形に基づき、相関演算によって、位相差を求める。このとき、記憶部137に、2像波形W1を記憶する。
相関演算時、2像波形の像形状がどの程度一致しているかを表す二像一致度を考慮する。この二像一致度は、相関演算の過程で得られるものであり、二像一致度が大きいほど、相関演算結果の信頼性が高いことを示す。
したがって、外測AF信頼性値が所定値より大きい場合は、相関演算結果が信頼できることを示し、所定値より小さい場合は、相関演算結果が信頼できないことを示す。本実施例においては、二像一致度を外測AF信頼性値と称する。第1の焦点検出手段からは、前記外測AF信頼性値と、2像波形、被写体距離が、焦点検出に関する情報である第1の焦点検出結果として出力される。
ステップS122において、この外測AF信頼性値が所定値以上の場合は、ステップS123に進み、所定値より小さい場合は、外測AFによるフォーカス目標位置を算出せずに、図2のステップS130に進む。
ステップS123において、位相差検出部132は、位相差から前述の式(1)により、不図示の被写体の被写体距離D1を算出する。
ステップS124において、制御部134は、ステップS123で算出した被写体距離D1に対応するフォーカス目標位置Ptを算出する。フォーカス目標位置は、ステップS123で算出した被写体距離D1と不図示のプログラムに格納してあるテーブルを用いることにより求める。ここで、制御部134は、被写体距離D1を記憶部137に記憶する。その後図3のステップS130へ進む。
図3のステップS130に進み、外測AF信頼性値が所定値以上のとき、ステップS140に進む。ステップS140において、外測AFが信頼できることを示す外測AF_OKフラグをONし、ステップS160に進む。
また、ステップS130において、外測AF信頼性値が所定値より小さいとき、ステップS150に進み外測AF_OKフラグをOFFし、ステップS170に進む。
ステップS160において、レンズ制御部136は、ドライバ113およびフォーカスモータ112を介して、ステップS124で求めたフォーカス目標位置Ptにフォーカスレンズ群111を駆動する。
ステップS170において、映像AFによる合焦動作を実行する。ここで、ステップS170の映像AFについて、図5のフローチャートを用いて説明する。
ステップS171において、制御部134は、その時点におけるフォーカス位置において、フォーカス位置を至近方向及び無限遠方向に移動させるウォブリング動作を実行し、映像AF評価値が大きくなるフォーカスレンズ群111の駆動方向を判定する。
ステップS172において、所定のサンプリング間隔だけ離れた位置をフォーカス目標位置として更新する。
ステップS173において、レンズ制御部136は、ステップS172にて求めたフォーカス目標位置に向けて、フォーカスレンズ群111を駆動させる。
ステップS174において、コントラスト焦点検出部135は、画像処理部202から得る画像信号から高周波成分を抽出し、映像AF評価値を求める。
ステップS175において、ステップS174にて求めた映像AF評価値が極大値を得たか否かを判断する。ステップS171からステップS175までは所謂山登り検出と呼ばれ、極大値を検出するまで、サーチ動作を繰り返す。
ステップS175において極大値を検出すると、ステップS176へ進む。ステップS176において、レンズ制御部136は、極大値を示したフォーカス位置へフォーカスレンズ群111を駆動させる。このフォーカス位置が合焦点となる。
ステップS177において、制御部134は、合焦時の映像AF評価値V1を記憶部137に記憶する。その後ステップS180へ進む。
ステップS180において、制御部134は、記憶部137に記憶されている外測AF_OKフラグがONのとき、ステップS190の再起動判定1に進み、外測AF_OKフラグがOFFのとき、ステップS200の再起動判定2に進む。
そして、ステップS170での合焦後に、新たに検出される被写体距離(第1の焦点検出評価値)と映像AF評価値(第2の焦点検出評価値)に基づいて、ステップS190もしくはステップS200においてAF動作の再起動が必要と判定されると、再びステップS110から処理を実行する。
ステップS190の再起動判定1について、図6のフローチャートを用いて説明する。
ステップS191において、コントラスト焦点検出部135は、ステップS174と同様の処理を行い、映像AF評価値Vnowを算出する。
ステップS192において、制御部134は、図5のステップS177にて記憶した合焦時の映像AF評価値V1と、ステップS191で求めた映像AF評価値Vnowを比較し、V1とVnowの差(変動量)が閾値ThV1以下(第1の所定値以下)である場合は、ステップS191に戻る。このときステップS180の合焦時から被写体の位置に変化がないと判断している。V1とVnowの差が閾値ThV1よりも大きい場合、ステップS193に進む。
閾値ThV1は、ステップS176にて合焦状態となった被写体に対して、合焦状態ではなくなった可能性があると判断するための閾値であり、例えば、合焦時の映像AF評価値V1の20%とするなど、V1に対して相対的な値であることが望ましい。また、閾値ThV1は、撮影環境に応じてその都度適切な値を設定しても良いし、あらかじめ固定値をプログラムに書き込んだものを用いても良い。
ステップS193において、位相差検出部132は、外測センサ122およびセンサ制御部131を介して得られた2像波形に基づき、ステップS121と同様の処理を行い、相関演算によって、位相差を求める。このとき、記憶部137に、2像波形Wnowを記憶する。
ステップS194において、位相差検出部132は、ステップS123と同様の処理を行い、位相差から被写体距離Dnowを算出する。
ステップS195において、制御部134は、ステップS123で記憶した外測AFによる合焦時の被写体距離D1と、ステップS194で算出した被写体距離Dnowを比較する。D1とDnowの差(変動量)の絶対値が閾値ThD(第2の所定値)よりも大きい場合は、AF再起動が必要であると判断し、図3のステップS110に戻る。被写体が移動し、被写体距離が変化し、合焦状態ではなくなったときこの処理が行われる。
D1とDnowの差の絶対値が閾値ThD以下(第2の所定値以下)である場合は、被写体距離が変化していない、もしくは合焦範囲内での被写体距離の変化であると判断し、ステップS196に進む。
閾値ThDは、被写界深度から被写体が外れるまでの距離である。閾値ThDは、不図示の光学系の焦点距離や絞り値などから決定する被写界深度に応じて、その都度適切な値を設定しても良いし、あらかじめ固定値をプログラムに書き込んだものを用いても良い。
ステップS196において、移動検出部133は、ステップS121にて記憶した2像波形W1と、ステップS193にて記憶した2像波形Wnowとに基づき、ステップS121からステップS193の間に、被写体が撮像面に対し平行な成分を有して移動したか否か(以後、平行移動検出と記載する)を検出する。
ここで、ステップS196の平行移動検出について、図7および図8を用いて説明する。
図7のステップS1961において、ステップS122において記憶した2像波形W1における輝度レベルの最大値を示す画素のインデックス(座標)Idx_W1を求める。
次にステップS1962において、ステップS193で得られた、2像波形Wnowにおける輝度レベルの最大値を示す画素のインデックスIdx_Wnowを求める。
図8の(a)は、図3のステップS121における、2像波形W1を表したものである。図8の(b)は、ステップS193における、被写体距離の変化を伴わずに右方向に移動中の被写体の2像波形Wnowを表したものである。2像波形のうち、一方のみを表している。それぞれ縦軸は輝度レベル、横軸は外測センサの画素である。
ステップS1963において、ステップS1961およびステップS1962にて求めたそれぞれの画素のインデックスを比較する。比較した結果、図8の様にIdx_W1とIdx_Wnowに差があるとき、ステップS1964に進み平行移動フラグをONにする。一方、Idx_W1とIdx_Wnowが等しいときは、ステップS1965に進み平行移動フラグをOFFにする。その後、図6のステップS197に進む。
図6のステップS197において、平行移動フラグがONのとき、ステップS191に戻り、再び再起動判定1の処理を行う。例えば、被写体距離の変化を伴わない方向に被写体が移動している間は、この処理が実行される。
ステップS197において、平行移動フラグがOFFのとき、ステップS198に進む。
ステップS198において、制御部134は、図3のステップS177にて記憶した映像AF評価値V1と、ステップS191にて求めた映像AF評価値Vnowを比較する。
V1とVnowの差(変動量)が、閾値ThV1より大きい閾値ThV2以下(第3の所定値以下)である場合は、ステップS191に戻り、再び再起動判定1の処理を行う。例えば、被写体の位置は変わらずに、被写体の輝度や周囲の明るさが低下した場合、この処理が実行される。
一方、V1とVnowの差が閾値ThV2よりも大きい場合は、撮影シーンが変わり、ステップS180で合焦したときから状況が変わったと判断し、AFを再起動するため、図3のステップS110に戻る。一般に撮影シーンが変わると映像AF評価値が大幅に下がる場合が多く、撮影シーンが変わり、撮影対象被写体が変化したことを検出するためには、閾値ThV2の値が、閾値ThV1よりも大きな値である必要がある。
次に、ステップS200の再起動判定2に進んだときの処理の流れを図9のフローチャートを用いて説明する。被写体のコントラストが低い場合、外測AF信頼性値が低くなってしまうため、映像AF評価値のみを用いて公知の方法で再起動判定を行う。ここではその一例を述べる。
図9のステップS201において、コントラスト焦点検出部135は、映像AF評価値を算出する。ステップS174と同様の処理を行い、映像AF評価値Vnowを求める。
ステップS202において、制御部134は図3のステップS177にて記憶した合焦時の映像AF評価値V1と、ステップS201にて求めた映像AF評価値Vnowを比較する。ステップS202において、V1とVnowの差が閾値ThV3より大きい場合は、ステップS203に進む。
ステップS203において、V1とVnowの差が閾値を上回った回数を数えるためのカウンタiをインクリメントする。閾値ThV3は、前述した閾値V1と等しい値とするのが望ましい。
ステップS205において、閾値を上回った回数が所定の回数を超えたか否かを判定する。所定の回数を超えたときは、AFの再起動となり、図3のステップS110に戻る。一方、所定の回数を超えていないときは、ステップS206に進む。
ステップS206において、V1とVnowの差が閾値ThV4(>ThV3)より大きい場合は、V1とVnowの差が閾値を上回った回数にかかわらず、AFの再起動となり、図3のステップS110に戻る。
一方、V1とVnowの差が閾値ThV4以下である場合は、ステップS201に戻り、再び再起動判定2の処理を行う。閾値ThV4は、ステップS176にて合焦状態となった被写体に対して、完全に合焦状態ではなくなった、または撮影シーンが変わった、と判断するための閾値であり、閾値ThV3よりも大きい値である必要がある。
ステップS202において、制御部134は図3のステップS170で記憶した映像AF評価値V1と、ステップS201で求めた映像AF評価値Vnowを比較し、その差が閾値ThV3以下である場合は、ステップS204に進み、iをクリアし、ステップS201に戻り、再び再起動判定2の処理を行う。
以上説明した様に、本実施例によれば、目的の被写体に対して合焦状態となった後、被写体距離が変化し、その被写体が合焦状態ではなくなった際にはすぐにAFの再起動を実行可能になる。
また、被写体距離の変化を伴わない被写体の移動のほか、撮像装置のパンニングにより映像AF評価値が下がった場合でも、合焦状態を保っている際はAFの再起動判定処理を継続し、サーチ動作によりフォーカスが不安定になることを防ぐことができる。
さらに、本実施例によれば、映像AF評価値の変化、被写体距離の変化、および平行移動の3つの要素を合焦時と比較しAFの再起動動作を行うか否かを決定している。すなわち再起動判定中もAFの被写体距離や映像AF評価値などを検出している。常に検出系は動作しているので、AFの再起動が必要な際は、すぐに再起動動作を実行することができる。
この様に、AFにおける安定性および追従性を両立することを可能にした自動焦点調整装置を提供することができる。
本実施例で述べた閾値ThV1,ThV2,ThD,の設定方法については、ステップS120の外測目標位置算出や、ステップS170の映像AF合焦動作で実行される各演算結果に基づいて自動的に設定されるようにしても良いし、外部から任意の値に設定可能としても良い。このように閾値を任意に設定可能とすることにより、室内撮影、屋外撮影、夜間撮影等の撮影条件や、接続される撮像装置等の特徴にあわせて、柔軟に閾値を変更可能とし、良好な条件の撮影を実現することができる。
また本実施例では、平行移動検出の方法として、ステップS121にて記憶した2像波形W1と、ステップS193にて記憶した2像波形Wnowにおいて、輝度レベルの最大値をとる画素のインデックスを比較すると説明したが、次に示す方法としても良い。
例えば、ステップS121にて記憶した2像波形W1と、ステップS193にて記憶した2像波形Wnowにおいて、各波形の重心をとる画素のインデックス(座標)を比較する様にしても良い。
例えば、図8に示す、W1とWnowにおいて相関演算を行い、位相差を持つ場合に、被写体が平行移動したと判定するようにしても良い。すなわち、異なる複数の時刻における波形を相関演算して位相差が得られたことをもって、被写体が平行移動していると判定することもできる。このことにより、W1およびWnowの像形状が完全に一致していない場合においても、高精度に平行移動を検出することが可能となる。
また本実施例では、図5のステップS171において、ウォブリング動作によりフォーカスレンズ群111の駆動方向を判定しているが、図4のステップS124にて算出したフォーカス目標位置Ptに基づき駆動方向の判定をするようにしても良い。
また本実施例では、レンズ装置100に電源が入り、図3のステップS110からS180を経て、目標とする被写体に合焦している状態となることを説明したが、本発明は、これらの処理順序、処理内容に限定されるものではない。映像AFのみにより目標とする被写体に合焦しても良いし、外測AFのみより合焦しても良い。すなわち、ステップS190の再起動判定1およびステップS200の再起動判定2において必要な値である、被写体距離D1と映像AF評価値V1および2像波形W1が、合焦時に取得される方法であれば良い。
また本実施例では、図8において、被写体が被写体距離の変化を伴わずに右方向に移動中の例を挙げたが、外測センサ122を取り付ける角度によっては、上下方向に移動している被写体の移動も検出可能である。
また本実施例では外測AF(非TTL位相差AF)による構成例を示したが、TTL位相差AFによる構成としても同様の効果が得られる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
100 レンズ装置
111 フォーカスレンズ群
112 フォーカスモータ
113 ドライバ
122 外測センサ
130 CPU
131 センサ制御部
132 位相差検出部
133 移動検出部
134 制御部
135 コントラスト焦点検出部
136 レンズ制御部

Claims (10)

  1. フォーカスレンズ群と、
    該フォーカスレンズ群を駆動するフォーカス機構と、
    位相差によって焦点を検出する第1の焦点検出手段と、
    撮像素子からの信号を用いて焦点を検出する第2の焦点検出手段と、
    該第1の焦点検出手段による第1の焦点検出結果と、該第2の焦点検出手段による第2の焦点検出結果とに基づいて、該フォーカス機構を制御して焦点調整するフォーカス制御手段と、
    該第1の焦点検出手段から得られる像信号に基づき、被写体が光軸に垂直な方向の成分を有して移動したことを検出する移動検出手段と、
    合焦後、新たに検出される該第1の焦点検出結果と該第2の焦点検出結果と該移動検出手段が検出する結果とに基づき、フォーカス機構を制御する自動焦点調整を再起動するか否かを決定する再起動決定手段と、
    を有することを特徴とする自動焦点調整装置。
  2. 前記再起動決定手段は、合焦時の前記第2の焦点検出結果に対する合焦後に新たに検出した前記第2の焦点検出結果の変動量が第1の所定値以下であるときは、自動焦点調整を再起動しない、ことを特徴とする請求項1に記載の自動焦点調整装置。
  3. 前記再起動決定手段は、合焦時の前記第2の焦点検出結果に対する合焦後に新たに検出した前記第2の焦点検出結果の変動量が第1の所定値よりも大きく、かつ、合焦時の前記第1の焦点検出結果に対する合焦後に新たに検出した前記第1の焦点検出結果の変動量が第2の所定値よりも大きいとき、自動焦点調整を再起動する、ことを特徴とする請求項1に記載の自動焦点調整装置。
  4. 前記再起動決定手段は、合焦時の前記第2の焦点検出結果に対する合焦後に新たに検出した前記第2の焦点検出結果の変動量が第1の所定値よりも大きく、かつ、合焦時の前記第1の焦点検出結果に対する合焦後に新たに検出した前記第1の焦点検出結果の変動量が第2の所定値以下であり、かつ、前記移動検出手段が被写体の前記垂直な方向の成分を有する移動を検出したとき、自動焦点調整を再起動しないこと、を特徴とする請求項1に記載の自動焦点調整装置。
  5. 前記再起動決定手段は、合焦時の前記第2の焦点検出結果に対する合焦後に新たに検出した前記第2の焦点検出結果の変動量が第1の所定値よりも大きく、かつ、合焦時の前記第1の焦点検出結果に対する合焦後に新たに検出した前記第1の焦点検出結果の変動量が第2の所定値以下であり、かつ、前記移動検出手段が被写体の前記垂直な方向の成分を有する移動を検出せず、かつ、合焦時の前記第2の焦点検出結果に対する合焦後に新たに検出した前記第2の焦点検出結果の前記変動量が第3の所定値よりも大きいとき、自動焦点調整を再起動すること、を特徴とする請求項1に記載の自動焦点調整装置。
  6. 前記再起動決定手段は、合焦時の前記第2の焦点検出結果に対する合焦後に新たに検出した前記第2の焦点検出結果の変動量が第1の所定値よりも大きく、かつ、合焦時の第1の焦点検出結果に対する合焦後に新たに検出した前記第1の焦点検出結果の変動量が第2の所定値以下であり、かつ、前記移動検出手段が被写体の前記垂直な方向の成分を有する移動を検出せず、かつ、合焦時の前記第2の焦点検出結果に対する合焦後に新たに検出した前記第2の焦点検出結果の前記変動量が第3の所定値以下であるとき、自動焦点調整を再起動しないこと、を特徴とする請求項1に記載の自動焦点調整装置。
  7. 前記移動検出手段は、前記位相差を算出するための輝度の最大値を示す座標が変化したとき、被写体が前記垂直な方向の成分を有する移動をしたと判定すること、を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の自動焦点調整装置。
  8. 前記移動検出手段は、前記位相差を算出するための波形の重心の座標が変化したとき、被写体が前記垂直な方向の成分を有する移動をしたと判定すること、を特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の自動焦点調整装置。
  9. 前記移動検出手段は、異なる複数の時刻における波形を相関演算して得られた位相差に基づいて、被写体が前記垂直な方向の成分を有する移動をしたか否かを判定すること、を特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の自動焦点調整装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の自動焦点調整装置を有するレンズ装置。
JP2010281466A 2010-12-17 2010-12-17 自動焦点調整装置およびそれを有するレンズ装置 Expired - Fee Related JP5800498B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281466A JP5800498B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 自動焦点調整装置およびそれを有するレンズ装置
PCT/JP2011/078979 WO2012081647A1 (en) 2010-12-17 2011-12-08 Automatic focusing apparatus and lens apparatus including the automatic focusing apparatus
US13/990,484 US8890997B2 (en) 2010-12-17 2011-12-08 Automatic focusing apparatus and lens apparatus including the automatic focusing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281466A JP5800498B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 自動焦点調整装置およびそれを有するレンズ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012128316A true JP2012128316A (ja) 2012-07-05
JP2012128316A5 JP2012128316A5 (ja) 2014-11-27
JP5800498B2 JP5800498B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=46244742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010281466A Expired - Fee Related JP5800498B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 自動焦点調整装置およびそれを有するレンズ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8890997B2 (ja)
JP (1) JP5800498B2 (ja)
WO (1) WO2012081647A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087704A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置、自動焦点調節装置の制御方法、自動焦点調節装置の制御プログラムおよび記憶媒体
CN104796587A (zh) * 2014-01-20 2015-07-22 日立产业控制解决方案有限公司 摄像装置、摄像方法以及对焦控制装置
WO2015118727A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦制御方法
US9794467B2 (en) 2013-11-01 2017-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjustment apparatus, method for controlling focus adjustment apparatus, and storage medium
KR101800995B1 (ko) * 2014-06-13 2017-11-23 인텔 코포레이션 위상 기반 오토포커스를 위한 신뢰도 측정
JP2018036508A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 キヤノン株式会社 レンズ制御装置、その制御方法
JP2018525658A (ja) * 2015-07-02 2018-09-06 クアルコム,インコーポレイテッド 自動焦点トリガのためのシステムおよび方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057889A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Toshiba Corp 画像処理装置及びカメラモジュール
CN104823094B (zh) * 2012-11-29 2017-08-11 富士胶片株式会社 摄像装置及对焦控制方法
JP5743236B2 (ja) * 2013-09-17 2015-07-01 オリンパス株式会社 撮影機器及び撮影方法
US9288379B2 (en) * 2014-03-12 2016-03-15 Omnivision Technologies, Inc. System and method for continuous auto focus within camera module
US9769371B1 (en) * 2014-09-09 2017-09-19 Amazon Technologies, Inc. Phase detect auto-focus
NL2017933A (en) * 2015-12-18 2017-06-26 Asml Netherlands Bv Focus monitoring arrangement and inspection apparatus including such an arrangement
US10897566B2 (en) 2016-09-28 2021-01-19 Kla-Tencor Corporation Direct focusing with image binning in metrology tools

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561092A (ja) * 1990-12-15 1993-03-12 Olympus Optical Co Ltd カメラのぶれ防止装置
JP2001194578A (ja) * 1999-11-02 2001-07-19 Olympus Optical Co Ltd 多点自動焦点カメラ
JP2005084424A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Canon Inc 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP2008160315A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2008216535A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Nikon Corp 焦点調節装置および撮像装置
JP2009157130A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756293B2 (ja) * 1989-02-06 1998-05-25 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置
JP2686119B2 (ja) 1988-12-15 1997-12-08 オリンパス光学工業株式会社 多点測距装置を有するカメラ
JPH07154669A (ja) 1993-11-25 1995-06-16 Canon Inc 自動焦点調節装置
US7773146B2 (en) * 2004-06-15 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Focus control apparatus and optical apparatus
JP2007065290A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Nikon Corp オートフォーカス装置
JP2007174521A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Nikon Corp 動画撮影装置
JP4928190B2 (ja) * 2006-08-11 2012-05-09 キヤノン株式会社 フォーカス制御装置および撮像装置
JP2009115893A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Canon Inc 撮像装置
JP5088118B2 (ja) 2007-12-07 2012-12-05 株式会社ニコン 焦点調節装置
JP2009171301A (ja) 2008-01-17 2009-07-30 Panasonic Corp 撮像装置、携帯端末及びカメラ制御方法
US8760567B2 (en) * 2010-12-21 2014-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing apparatus and method to reduce auto-focus time

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561092A (ja) * 1990-12-15 1993-03-12 Olympus Optical Co Ltd カメラのぶれ防止装置
JP2001194578A (ja) * 1999-11-02 2001-07-19 Olympus Optical Co Ltd 多点自動焦点カメラ
JP2005084424A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Canon Inc 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP2008160315A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2008216535A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Nikon Corp 焦点調節装置および撮像装置
JP2009157130A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087704A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置、自動焦点調節装置の制御方法、自動焦点調節装置の制御プログラムおよび記憶媒体
US9794467B2 (en) 2013-11-01 2017-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjustment apparatus, method for controlling focus adjustment apparatus, and storage medium
CN104796587A (zh) * 2014-01-20 2015-07-22 日立产业控制解决方案有限公司 摄像装置、摄像方法以及对焦控制装置
JP2015135446A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 撮像装置、撮像方法、フォーカス制御装置
WO2015118727A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦制御方法
JPWO2015118727A1 (ja) * 2014-02-07 2017-03-23 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦制御方法
US10367989B2 (en) 2014-02-07 2019-07-30 Fujifilm Corporation Imaging device and focusing control method
KR101800995B1 (ko) * 2014-06-13 2017-11-23 인텔 코포레이션 위상 기반 오토포커스를 위한 신뢰도 측정
JP2018525658A (ja) * 2015-07-02 2018-09-06 クアルコム,インコーポレイテッド 自動焦点トリガのためのシステムおよび方法
JP2018036508A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 キヤノン株式会社 レンズ制御装置、その制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012081647A1 (en) 2012-06-21
US20130250162A1 (en) 2013-09-26
JP5800498B2 (ja) 2015-10-28
US8890997B2 (en) 2014-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800498B2 (ja) 自動焦点調整装置およびそれを有するレンズ装置
JP2010015024A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2008009341A (ja) オートフォーカス装置、撮像装置及びオートフォーカス方法
TWI515470B (zh) 使用多鏡頭的自動對焦系統及其方法
JP2011150179A (ja) オートフォーカス装置
JP6518452B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2011150179A5 (ja)
CN102928197B (zh) 聚焦检测器和包括聚焦检测器的镜头装置和图像拾取装置
JP2016142925A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2010117593A (ja) 距離情報取得装置、撮像装置、及びプログラム
US10873694B2 (en) Imaging apparatus, control apparatus, and storage medium providing phase difference detection focusing control of an image having a saturated object
JP5411568B2 (ja) 自動焦点調整装置
US20200228719A1 (en) Focus control apparatus, imaging apparatus, focus control method, and storage medium
JP2014215475A5 (ja)
JP5873336B2 (ja) 焦点調節装置
JP2014215476A5 (ja)
JP6045539B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2008051871A (ja) 自動焦点調節装置
JP6429724B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5420034B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6164978B2 (ja) 焦点調整装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP2016142895A (ja) 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP5930979B2 (ja) 撮像装置
JP2005227447A (ja) オートフォーカスカメラ
KR102669853B1 (ko) 다중-카메라 시스템들에 대한 카메라 스위칭오버 제어 기술들

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120730

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120831

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5800498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees