JP2007065290A - オートフォーカス装置 - Google Patents

オートフォーカス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007065290A
JP2007065290A JP2005251272A JP2005251272A JP2007065290A JP 2007065290 A JP2007065290 A JP 2007065290A JP 2005251272 A JP2005251272 A JP 2005251272A JP 2005251272 A JP2005251272 A JP 2005251272A JP 2007065290 A JP2007065290 A JP 2007065290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
face detection
area
control device
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005251272A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukikazu Iwane
幸和 岩根
Shigeo Takahashi
茂雄 高橋
Toshimi Watanabe
利巳 渡邉
Toshiaki Maeda
敏彰 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005251272A priority Critical patent/JP2007065290A/ja
Priority to US11/510,688 priority patent/US7660519B2/en
Priority to EP06119877.6A priority patent/EP1760522A3/en
Priority to CN2006101288810A priority patent/CN1924689B/zh
Publication of JP2007065290A publication Critical patent/JP2007065290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Abstract

【課題】検出した顔領域に対して行うフォーカス調節回数を抑制したオートフォーカス装置を提供する。
【解決手段】オートフォーカス装置は、フォーカスレンズ31を含む撮影レンズ3と、撮影レンズ3を通して被写体像を撮像する撮像装置8と、撮像装置8からの画像信号から人物の顔を検出する顔検出装置2と、撮像装置8からの画像信号のコントラストが最大となるようにフォーカスレンズ31を駆動させる制御装置1とを備える。制御装置1は、顔検出装置2に人物の顔の検出を繰り返し行わせ、検出された顔エリアが移動したと判断した場合、あるいは検出された顔エリアの面積が変化したと判断した場合に、顔エリアを対象にコントラスト検出オートフォーカス動作を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、オートフォーカス装置に関する。
撮影画像の中から人物の顔を検出し、検出した顔にピントを合わせるようにオートフォーカス調節を行う技術が知られている(特許文献1、特許文献2)。特許文献1によれば、画像データの中から人物の顔を検出し、検出した顔の少なくとも一部を含む領域を測距エリアとしてオートフォーカス調節が行われる。特許文献2によれば、画像から顔の両目を表す画像領域を検出し、両目の間隔を示す画素間の距離が求められる。この画素間距離に基づいて被写体までの距離が算出され、この距離に位置する被写体に合焦するようにフォーカスレンズが移動される。
特開2003−107335号公報 特開2003−289468号公報
従来技術では、顔(もしくは目)を検出するたびにフォーカス調節動作が行われ、電池の消耗の要因となる。
請求項1に記載の発明によるオートフォーカス装置は、撮影レンズを通して被写体像を撮像する撮像装置と、撮像装置からの画像信号を用いて人物の顔を検出する顔検出装置と、画像信号のコントラストを最大にするようにフォーカスレンズを駆動し、撮影レンズによる焦点位置を調節するフォーカス調節装置と、顔検出装置によって検出される顔の位置が移動した場合、移動した顔に対応する画像信号を用いて焦点位置を調節するようにフォーカス調節装置を制御する制御装置とを備えることを特徴とする。
請求項1に記載のオートフォーカス装置において、制御装置は、顔検出装置によって検出される顔の位置が撮影画面を所定数に分割した領域間を移動し、移動後の分割領域において所定回数継続して顔が検出された場合に顔の位置が移動したと判定すると好ましい。
請求項3に記載の発明によるオートフォーカス装置は、撮影レンズを通して被写体像を撮像する撮像装置と、撮像装置からの画像信号を用いて人物の顔を検出する顔検出装置と、画像信号のコントラストを最大にするようにフォーカスレンズを駆動し、撮影レンズによる焦点位置を調節するフォーカス調節装置と、顔検出装置によって検出される顔の面積が変化した場合、変化した顔に対応する画像信号を用いて焦点位置を調節するようにフォーカス調節装置を制御する制御装置とを備えることを特徴とする。
請求項3に記載のオートフォーカス装置において、制御装置は、顔検出装置が所定増加率以上の顔の面積の増加を検出し、その後顔の面積が略変化しない状態を所定回数継続して検出した場合に顔の面積が変化したと判定すると好ましい。
請求項3に記載のオートフォーカス装置において、制御装置は、顔検出装置が所定減少率以下の顔の面積の減少を検出し、その後顔の面積が略変化しない状態を所定回数継続して検出した場合に顔の面積が変化したと判定すると好ましい。
請求項1〜5のいずれか一項に記載のオートフォーカス装置において、レリーズ操作部材から操作信号が出力される前に焦点位置を調節することもできる。
請求項1〜5のいずれか一項に記載のオートフォーカス装置において、制御装置は、顔検出装置によって顔が検出されない場合は、フォーカス調節装置にフォーカス調節させないことも可能である。
請求項1〜5のいずれか一項に記載のオートフォーカス装置において、制御装置は、起動時にフォーカスレンズを一旦所定位置へ駆動するようにフォーカス調節装置を制御し、顔検出装置は、フォーカスレンズが所定位置へ駆動されると顔の検出を開始することもできる。
請求項1〜5のいずれか一項に記載のオートフォーカス装置において、制御装置は、顔検出装置によって所定回数継続して顔が検出されない場合にフォーカスレンズを一旦所定位置へ駆動するようにフォーカス調節装置を制御し、顔検出装置は、フォーカスレンズが所定位置へ駆動されると顔の検出を再開することもできる。
請求項8または9に記載のオートフォーカス装置において、制御装置は、フォーカスレンズが所定位置へ駆動された後に顔検出装置によって最初に顔が検出された場合はフォーカス調節装置にフォーカス調節させることが好ましい。
請求項1〜5のいずれか一項に記載のオートフォーカス装置において、フォーカス調節装置は、顔検出装置によって複数の顔が検出された場合に面積が最大の顔に対応する画像信号を用いて焦点位置を調節することもできる。
請求項1〜5のいずれか一項に記載のオートフォーカス装置において、フォーカス調節装置は、顔検出装置によって検出された顔のうち、目を中心とする所定領域に対応する画像信号を用いて焦点位置を調節することもできる。
請求項1〜5のいずれか一項に記載のオートフォーカス装置において、フォーカス調節装置は、顔検出装置によって検出された顔のうち、目から所定距離を顔の中央方向にずらした位置を中心とする所定領域に対応する画像信号を用いて焦点位置を調節することもできる。
請求項14に記載の発明によるオートフォーカス装置は、撮影レンズを通して被写体像を撮像する撮像装置と、撮像装置からの画像信号を用いてオートフォーカス調節の対象とする画像信号の範囲を決定するAFエリア決定装置と、画像信号のコントラストを最大にするようにフォーカスレンズを駆動し、撮影レンズによる焦点位置を調節するフォーカス調節装置と、AFエリア決定装置によって決定される画像信号の範囲が移動した場合、移動後の範囲の画像信号を用いて焦点位置を調節するようにフォーカス調節装置を制御する制御装置とを備えることを特徴とする。
請求項15に記載の発明によるオートフォーカス装置は、撮影レンズを通して被写体像を撮像する撮像装置と、撮像装置からの画像信号を用いてオートフォーカス調節の対象とする画像信号の範囲を決定するAFエリア決定装置と、画像信号のコントラストを最大にするようにフォーカスレンズを駆動し、撮影レンズによる焦点位置を調節するフォーカス調節装置と、AFエリア決定装置によって決定される画像信号の範囲が変化した場合、変化後の範囲の画像信号を用いて焦点位置を調節するようにフォーカス調節装置を制御する制御装置とを備えることを特徴とするオートフォーカス装置。
本発明によれば、フォーカス調節回数を必要最低限に抑えたオートフォーカス装置を提供できる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態によるカメラのオートフォーカス装置の構成を説明するブロック図である。図1において、カメラは、制御装置1と、撮影レンズ3と、ズームレンズ駆動装置4と、ズームレンズ位置検出装置5と、フォーカスレンズ駆動装置6と、フォーカスレンズ位置検出装置7と、撮像装置8と、表示装置9と、半押しスイッチ10と、撮影モード選択スイッチ11とを有する。
制御装置1はマイクロプロセッシングユニットによって構成され、プログラムに基づいてカメラ動作を制御する。制御装置1には、後述する顔検出装置2も含まれている。撮影レンズ3はフォーカスレンズ31およびズームレンズ32を含み、撮影光学系を構成する。フォーカスレンズ31が光軸方向に進退駆動されることにより、撮影レンズ3のフォーカス調節が行なわれる。また、ズームレンズ32が光軸方向に進退駆動されることにより、撮影レンズ3の焦点距離が変更される。
ズームレンズ駆動装置4は、制御装置1からの指令に応じてズームレンズ32を光軸方向に駆動する。ズームレンズ位置検出装置5は、ズームレンズ32の光軸方向の位置を検出し、検出信号を制御装置1へ送信する。
フォーカスレンズ駆動装置6は、制御装置1からの指令に応じてフォーカスレンズ31を光軸方向に駆動する。フォーカスレンズ位置検出装置7は、フォーカスレンズ31の光軸方向の位置を検出し、検出信号を制御装置1へ送信する。
撮像装置8は、撮影レンズ3を通過した光束が結ぶ被写体像を撮像し、撮像した画像信号を制御装置1へ送る。制御装置1は、入力される画像信号に所定の信号処理を行い、表示装置9に撮影画像を表示させるための表示用信号を生成したり、撮影画像を不図示の記録媒体に記録するための記録用データを生成したりする。
半押しスイッチ10は、レリーズ釦(不図示)の押下操作に連動してオン/オフするスイッチであり、レリーズ釦が半押し操作されるとオン信号を発し、半押し操作が解除されるとオフ信号を発する。半押しスイッチ10から発生される操作信号は、制御装置1へ入力される。なお、レリーズ釦の押下操作に連動するスイッチとして全押しスイッチ(不図示)も備えられている。全押しスイッチは、レリーズ釦が半押し操作よりさらに深く押下される(全押し)とオン信号を発し、全押し操作が解除されるとオフ信号を発する。
制御装置1は、半押しスイッチ10がオンされると撮像装置8を駆動して露出準備動作を開始させ、全押しスイッチがオンされると撮影を開始させる。
撮影モード選択スイッチ11は、操作に応じてオン/オフするスイッチである。制御装置1は、撮影モード選択スイッチ11がオンされると顔検出装置2による顔検出を行う撮影モードに切り替え、撮影モード選択スイッチ11がオフされると顔検出を行わない撮影モードに切替える。
表示装置9は、制御装置1の指令により、表示用信号による再生画像を表示したり、顔検出装置2によって検出された「顔」に対応するエリアを示す表示をしたり、顔検出装置2が「顔」を検出中であることを示す表示をしたりする。
<顔検出>
顔検出装置2は、制御装置1からの指令に応じて、撮像装置8から入力される画像信号から被写体の「顔」を構成する信号を抽出する。制御装置1は、抽出結果に基づいて、画像の「顔」を示す領域(顔エリアと呼ぶ)の位置(撮影画面における座標)、顔エリアの面積(顔エリアを構成する画素数)、および被写体の目(目を示す領域)の位置(撮影画面における座標)を求める。人物の「顔」の抽出方法としては、たとえば、特開平9−138470号公報に開示される、特定色を抽出する方法、特定形状パターンを抽出する方法、背景に相当すると推定される領域を除去する方法等、複数の異なる抽出方法をあらかじめ評価して重みを定め、各抽出方法で主要な被写体像(主要部)を抽出して、抽出された主要部を定めた重みで重み付けし、その結果に応じて主要部を判定、抽出する。
<オートフォーカス調節>
制御装置1は、撮像装置8から入力された画像信号のうち、顔検出装置2によって検出された顔エリアに対応する信号を用いて周知のコントラスト方式のAF(オートフォーカス)動作を行う。具体的には、上記顔エリアに対応する画像信号についての高周波数成分の積算値(いわゆる焦点評価値)を算出し、この積算値を最大にするように、フォーカスレンズ駆動指令をフォーカスレンズ駆動装置6へ送る。焦点評価値を最大にするフォーカスレンズ31の位置は、撮像装置8によって撮像される被写体像のエッジのぼけをなくし、画像のコントラストを最大にする(尖鋭度を高める)合焦位置である。
本実施の形態の制御装置1は、後述する所定の場合にのみ、フォーカスレンズ位置検出装置7で位置検出しながらフォーカスレンズ31を光軸方向へ移動させ、フォーカスレンズ31の異なる位置ごとに順次得られる上記顔エリアに対応する画像信号を解析し、当該顔エリアの画像(すなわち顔画像)のコントラストを最大にする位置へフォーカスレンズ31を移動させる。制御装置1、フォーカスレンズ駆動装置6、およびフォーカスレンズ位置検出装置7はフォーカス調節装置を構成する。
上記カメラの制御装置1が行う顔検出AF処理の流れについて、図2のフローチャートを参照して説明する。図2による処理は、カメラのメインスイッチがオンされた状態で撮影モード選択スイッチ11がオンされると起動され、レリーズ操作部材からの操作信号(この場合は半押しスイッチ10からのオン信号)が入力されるまで継続される。カメラは、図2の処理を行う際、表示装置9にスルー画像を表示するように構成されている。スルー画像は、撮影指示(全押しスイッチからのオン信号)前に繰り返し行われる撮像動作によって得られる画像であり、最新の撮像画像が逐次表示装置9に表示される。
図2のステップS201において、制御装置1は、顔検出装置2によって顔検出中であることを示す表示を表示装置9に行わせてステップS202へ進む。これにより、顔検出中を示すマークがスルー画像に重ねて表示される。
ステップS202において、制御装置1はフォーカスレンズ駆動装置6へ指令を送り、フォーカスレンズ31を所定位置へ駆動させる。所定位置は、たとえばポートレート撮影に適したフォーカスレンズ位置であり、カメラから1〜2m離れた人物に合焦させるフォーカスレンズ位置とする。
ステップS203において、制御装置1は、顔検出装置2に顔検出処理(図3)を開始させてステップS204へ進む。顔検出処理の流れについては後述する。ステップS204において、制御装置1は、顔検出が成功か否かを判定する。制御装置1は、顔検出結果フラグが「成功」を示す場合にステップS204を肯定判定してステップS205へ進み、フラグが「失敗」を示す場合にはステップS204を否定判定し、ステップS203へ戻る。ステップS203へ戻る場合は再び顔検出処理が開始される。
ステップS205において、制御装置1は表示装置9へ指令を送り、顔検出装置2によって検出された顔エリアを示す表示を行わせてステップS206へ進む。これにより、顔エリアを示すラインがスルー画像に重ねて表示される。
制御装置1は、検出された顔が1つの場合、その顔エリアについてラインを表示させる。検出された顔が複数存在する場合は、複数の顔エリアについてそれぞれラインを表示させる。ステップS206において、制御装置1は、AFエリアを設定してステップS207へ進む。AFエリアは、撮影画面の中でオートフォーカス調節の対象とする領域である。制御装置1は、顔エリアが1つの場合は当該顔エリアをAFエリアとし、顔エリアが複数ある場合には最大面積の顔エリアをAFエリアとする。制御装置1は、表示装置9に設定したAFエリアを示す表示をさせる。たとえば、白ラインで表示されている複数の顔エリアの中で、AFエリアを緑色で表示する。
ステップS207において、制御装置1は上記AF動作を行ってステップS208へ進む。ステップS208において、制御装置1は、顔検出装置2に顔検出処理(図3)を開始させてステップS209へ進む。
ステップS209において、制御装置1は、顔検出結果履歴更新処理(図4)を行ってステップS210へ進む。顔検出結果履歴更新処理については後述する。
ステップS210において、制御装置1は、顔検出エリア中心履歴更新処理(図6)を行ってステップS211へ進む。顔検出エリア中心履歴更新処理については後述する。
ステップS211において、制御装置1は、顔検出エリア面積履歴更新処理(図8)を行ってステップS212へ進む。顔検出エリア面積履歴更新処理については後述する。
ステップS212において、制御装置1は、顔検出連続失敗判定処理(図11)を行ってステップS213へ進む。顔検出連続失敗判定処理については後述する。
ステップS213において、制御装置1は、顔検出エリア移動判定処理(図12)を行ってステップS214へ進む。顔検出エリア移動判定処理については後述する。
ステップS214において、制御装置1は、顔検出エリア面積変化判定処理(図13)を行ってステップS215へ進む。顔検出エリア面積変化判定処理については後述する。
ステップS215において、制御装置1は、顔検出が成功か否かを判定する。制御装置1は、顔検出結果フラグが「成功」を示す場合にステップS215を肯定判定してステップS221へ進み、フラグが「失敗」を示す場合にはステップS215を否定判定し、ステップS216へ進む。
ステップS221において、制御装置1は表示装置9へ指令を送り、顔検出装置2によって検出された顔エリアを示す表示を行わせてステップS222へ進む。表示態様はステップS205の場合と同様である。
ステップS222において、制御装置1は、顔検出エリアが移動したか否かを判定する。制御装置1は、顔検出エリア移動判定フラグが「移動」を示す場合にステップS222を肯定判定してステップS226へ進み、顔検出エリア移動判定フラグが「移動中」を示す場合にはステップS222を否定判定し、ステップS223へ進む。
ステップS226において、制御装置1は、顔検出結果履歴クリア処理(図5)を行ってステップS227へ進む。顔検出結果履歴クリア処理については後述する。
ステップS227において、制御装置1は、顔検出エリア中心履歴クリア処理(図7)を行ってステップS228へ進む。顔検出エリア中心履歴クリア処理については後述する。
ステップS228において、制御装置1は、顔検出エリア面積履歴クリア処理(図9)を行ってステップS229へ進む。顔検出エリア面積履歴クリア処理については後述する。
ステップS229において、制御装置1は、AFエリアを設定してステップS230へ進む。設定したAFエリアは表示装置9に表示される。表示態様はステップS206の場合と同様である。ステップS230において、制御装置1は上記AF動作を行ってステップS208へ戻る。
ステップS222を否定判定して進むステップS223において、制御装置1は、顔検出エリア面積履歴が再更新でないか否かを判定する。制御装置1は、顔検出エリア面積履歴判定フラグが「非再更新」を示す場合にステップS223を肯定判定してステップS225へ進み、顔検出エリア面積履歴判定フラグが「再更新」を示す場合にはステップS223を否定判定し、ステップS224へ進む。
ステップS224において、制御装置1は、顔検出エリア面積履歴再更新処理(図10)を行ってステップS225へ進む。顔検出エリア面積履歴再更新処理については後述する。
ステップS225において、制御装置1は、顔検出エリア面積が変化したか否かを判定する。制御装置1は、顔検出エリア面積変化判定フラグが「変化」を示す場合にステップS225を肯定判定してステップS226へ進み、顔検出エリア面積変化判定フラグが「変化中」を示す場合にはステップS225を否定判定し、ステップS208へ戻る。ステップS208へ戻る場合は、顔検出エリアが移動せず、かつ顔検出エリア面積が変化していない。この場合の制御装置1は、AF処理を行わずにステップS208へ戻る。
ステップS215を否定判定して進むステップS216において、制御装置1は表示装置9へ指令を送り、顔検出装置2によって顔検出中であることを示す表示を行わせてステップS217へ進む。表示態様はステップS201の場合と同様である。
ステップS217において、制御装置1は、顔検出連続失敗回数が所定回数に到達したか否かを判定する。制御装置1は、顔検出連続失敗判定フラグが「到達」を示す場合にステップS217を肯定判定してステップS218へ進み、フラグが「未到達」を示す場合にはステップS217を否定判定し、ステップS208へ進む。
ステップS218において、制御装置1は、顔検出結果履歴クリア処理(図5)を行ってステップS219へ進む。顔検出結果履歴クリア処理については後述する。
ステップS219において、制御装置1は、顔検出エリア中心履歴クリア処理(図7)を行ってステップS220へ進む。顔検出エリア中心履歴クリア処理については後述する。
ステップS220において、制御装置1は、顔検出エリア面積履歴クリア処理(図9)を行ってステップS202へ戻る。顔検出エリア面積履歴クリア処理については後述する。ステップS202へ戻る場合は、顔検出を連続して所定回数失敗している。この場合の制御装置1は、フォーカスレンズ31を所定位置に駆動して顔検出を最初からやり直す。
以上説明した図2の処理によれば、オートフォーカス装置は、顔検出エリアが移動した場合、もしくは顔検出エリア面積が変化した場合にAF動作を行う。
顔検出処理の流れについて、図3のフローチャートを参照して説明する。ステップS301において、制御装置1は、顔検出装置2に顔検出を指示してステップS302へ進む。これにより、顔検出装置2がスルー画像を対象に顔検出を行う。ステップS302において、制御装置1は顔検出が成功か否かを判定する。制御装置1は、顔検出装置2によってスルー画像から顔エリアが抽出されている場合にステップS302を肯定判定してステップS303へ進み、顔エリアが抽出されていない場合にはステップS302を否定判定し、ステップS307へ進む。
ステップS303において、制御装置1は、顔検出結果フラグを「成功」にセットしてステップS304へ進む。ステップS304において、制御装置1は、顔検出装置2による抽出結果に応じて顔検出エリア(顔エリア)を設定してステップS305へ進む。ステップS305において、制御装置1は、顔検出エリアを構成するデータの中心座標を算出し、算出結果を顔エリア中心としてステップS306へ進む。ステップS306において、制御装置1は、顔検出エリアを構成するデータ数(画素数)をカウントし、カウント結果を顔エリア面積とした上で図3による処理を終了する。
一方、ステップS302を否定判定して進むステップS307において、制御装置1は、顔検出結果フラグを「失敗」にセットしてステップS308へ進む。ステップS308において、制御装置1は、顔エリアの設定内容をクリアしてステップS309へ進む。ステップS309において、制御装置1は、顔エリア中心についての設定内容をクリアしてステップS310へ進む。ステップS310において、制御装置1は、顔エリア面積についての設定内容をクリアした上で図3による処理を終了する。
顔検出結果履歴更新処理の流れについて、図4のフローチャートを参照して説明する。ステップS401において、制御装置1は、顔検出結果履歴の(今回)に設定されていた内容を顔検出結果履歴の(前回)に移動してステップS402へ進む。ステップS402において、制御装置1は、顔検出結果フラグの内容を顔検出結果履歴の(今回)に移動して図4による処理を終了する。
顔検出結果履歴クリア処理の流れについて、図5のフローチャートを参照して説明する。ステップS411において、制御装置1は、顔検出結果履歴の(前回)の設定内容をクリアしてステップS412へ進む。ステップS412において、制御装置1は、顔検出結果履歴の(今回)の設定内容をクリアして図5による処理を終了する。
顔検出エリア中心履歴更新処理の流れについて、図6のフローチャートを参照して説明する。ステップS501において、制御装置1は、顔検出エリア中心履歴の(今回)に設定されていた内容を顔検出エリア中心履歴の(前回)に移動してステップS502へ進む。ステップS502において、制御装置1は、顔検出処理による顔エリア中心の設定内容を顔検出エリア中心履歴の(今回)に移動して図6による処理を終了する。
顔検出エリア中心履歴クリア処理の流れについて、図7のフローチャートを参照して説明する。ステップS511において、制御装置1は、顔検出エリア中心履歴の(前回)の設定内容をクリアしてステップS512へ進む。ステップS512において、制御装置1は、顔検出エリア中心履歴の(今回)の設定内容をクリアして図7による処理を終了する。
顔検出エリア面積履歴更新処理の流れについて、図8のフローチャートを参照して説明する。ステップS601において、制御装置1は、顔検出エリア面積履歴の(今回)に設定されている内容を顔検出エリア面積履歴の(前回)に移動してステップS602へ進む。ステップS602において、制御装置1は、顔検出処理による顔検出エリア面積を顔検出エリア面積履歴の(今回)に移動して図8による処理を終了する。
顔検出エリア面積履歴クリア処理の流れについて、図9のフローチャートを参照して説明する。ステップS611において、制御装置1は、顔検出エリア面積履歴の(前回)の設定内容をクリアしてステップS612へ進む。ステップS612において、制御装置1は、顔検出エリア面積履歴の(今回)の設定内容をクリアして図9による処理を終了する。
顔検出エリア面積履歴再更新処理の流れについて、図10のフローチャートを参照して説明する。ステップS621において、制御装置1は、顔検出エリア面積履歴の(前回)に設定されていた内容を顔検出エリア面積履歴の(今回)に移動し、図10による処理を終了する。
顔検出連続失敗判定処理の流れについて、図11のフローチャートを参照して説明する。ステップS701において、制御装置1は、顔検出結果履歴の(今回)の設定内容が失敗か否かを判定する。制御装置1は、顔検出結果履歴の(今回)の設定内容が失敗でなければステップS701を否定判定してステップS702へ進み、顔検出結果履歴の(今回)の設定内容が失敗の場合にはステップS701を肯定判定し、ステップS704へ進む。
ステップS702において、制御装置1は、顔検出連続失敗回数を0にリセットしてステップS703へ進む。ステップS703において、制御装置1は、顔検出連続失敗判定フラグを「未到達」にセットして図11による処理を終了する。
ステップS701を肯定判定して進むステップS704において、制御装置1は、顔検出結果履歴の(前回)の設定内容が失敗か否かを判定する。制御装置1は、顔検出結果履歴の(前回)の設定内容が失敗でなければステップS704を否定判定してステップS710へ進み、顔検出結果履歴の(前回)の設定内容が失敗の場合にはステップS704を肯定判定し、ステップS705へ進む。
ステップS705において、制御装置1は、顔検出連続失敗回数をインクリメントしてステップS706へ進む。ステップS706において、制御装置1は、顔検出連続失敗回数が所定回数N_failureに達したか否かを判定する。制御装置1は、所定回数に達していればステップS706を肯定判定してステップS707へ進み、所定回数に達していない場合にはステップS706を否定判定してステップS709へ進む。
ステップS707において、制御装置1は、顔検出連続失敗回数を0にリセットしてステップS708へ進む。ステップS708において、制御装置1は、顔検出連続失敗判定フラグを「到達」にセットして図11による処理を終了する。ステップS709において、制御装置1は、顔検出連続失敗判定フラグを「未到達」にセットして図11による処理を終了する。
ステップS704を否定判定して進むステップS710において、制御装置1は、顔検出連続失敗回数を0にリセットしてステップS711へ進む。ステップS711において、制御装置1は、顔検出連続失敗判定フラグを「未到達」にセットして図11による処理を終了する。
顔検出エリア移動判定処理の流れについて、図12のフローチャートを参照して説明する。ステップS801において、制御装置1は、顔検出結果履歴の(今回)の設定内容が成功か否かを判定する。制御装置1は、顔検出結果履歴の(今回)の設定内容が成功でなければステップS801を否定判定してステップS802へ進み、顔検出結果履歴の(今回)の設定内容が成功の場合にはステップS801を肯定判定し、ステップS804へ進む。
ステップS802において、制御装置1は、顔検出連続成功回数1を0にリセットしてステップS803へ進む。ステップS803において、制御装置1は、顔検出エリア移動判定フラグを「移動中」にセットして図12による処理を終了する。
ステップS801を肯定判定して進むステップS804において、制御装置1は、顔検出結果履歴の(前回)の設定内容が成功か否かを判定する。制御装置1は、顔検出結果履歴の(前回)の設定内容が成功でなければステップS804を否定判定してステップS813へ進み、顔検出結果履歴の(前回)の設定内容が成功の場合にはステップS804を肯定判定し、ステップS805へ進む。
ステップS805において、制御装置1は、顔検出エリア中心履歴の(今回)の設定内容と顔検出エリア中心履歴の(前回)の設定内容とが等しいか否かを判定する。等しいか否かの判定は、たとえば、座標空間を直交する2直線で仕切った4つの象限に分割して判定する。制御装置1は、顔検出エリア中心履歴の(今回)の設定内容と顔検出エリア中心履歴の(前回)の設定内容とが共通の象限に含まれる場合、ステップS805を肯定判定してステップS806へ進む。一方、顔検出エリア中心履歴の(今回)の設定内容と顔検出エリア中心履歴の(前回)の設定内容とが異なる象限に含まれる場合には、ステップS805を否定判定してステップS811へ進む。
ステップS806において、制御装置1は、顔検出連続成功回数1をインクリメントしてステップS807へ進む。ステップS807において、制御装置1は、顔検出連続成功回数1が所定回数N_success1に達したか否かを判定する。制御装置1は、所定回数に達していればステップS807を肯定判定してステップS808へ進み、所定回数に達していない場合にはステップS807を否定判定してステップS810へ進む。
ステップS808において、制御装置1は、顔検出連続成功回数1を0にリセットしてステップS809へ進む。ステップS809において、制御装置1は、顔検出エリア移動判定フラグを「移動」にセットして図12による処理を終了する。ステップS810において、制御装置1は、顔検出エリア移動判定フラグを「移動中」にセットして図12による処理を終了する。
ステップS805を否定判定して進むステップS811において、制御装置1は、顔検出連続成功回数1を0にリセットしてステップS812へ進む。ステップS812において、制御装置1は、顔検出エリア移動判定フラグを「移動中」にセットして図12による処理を終了する。
ステップS804を否定判定して進むステップS813において、制御装置1は、顔検出連続成功回数1を0にリセットしてステップS814へ進む。ステップS814において、制御装置1は、顔検出エリア移動判定フラグを「移動中」にセットして図12による処理を終了する。
顔検出エリア面積変化判定処理の流れについて、図13のフローチャートを参照して説明する。ステップS901において、制御装置1は、顔検出結果履歴の(今回)の設定内容が成功か否かを判定する。制御装置1は、顔検出結果履歴の(今回)の設定内容が成功でなければステップS901を否定判定してステップS902へ進み、顔検出結果履歴の(今回)の設定内容が成功の場合にはステップS901を肯定判定し、ステップS906へ進む。
ステップS902において、制御装置1は、顔検出連続成功回数2を0にリセットしてステップS903へ進む。ステップS903において、制御装置1は、顔検出連続成功回数3を0にリセットしてステップS904へ進む。ステップS904において、制御装置1は、顔検出エリア面積変化判定フラグを「変化中」にセットしてステップS905へ進む。ステップS905において、制御装置1は、顔検出エリア面積履歴判定フラグを「非再更新」にセットして図13による処理を終了する。
ステップS901を肯定判定して進むステップS906において、制御装置1は、顔検出結果履歴の(前回)の設定内容が成功か否かを判定する。制御装置1は、顔検出結果履歴の(前回)の設定内容が成功でなければステップS906を否定判定してステップS928へ進み、顔検出結果履歴の(前回)の設定内容が成功の場合にはステップS906を肯定判定し、ステップS907へ進む。
ステップS907において、制御装置1は、顔検出エリア面積履歴(今回)の設定内容が、顔検出エリア面積履歴(前回)の設定内容と所定係数(Ratio1)との積以上であるか否かを判定する。制御装置1は、上記関係が成立すればステップS907を肯定判定してステップS908へ進み、上記関係が成立しない場合にはステップS907を否定判定し、ステップS916へ進む。
ステップS908において、制御装置1は、顔検出連続成功回数3を0にリセットしてステップS909へ進む。ステップS909において、制御装置1は、顔検出連続成功回数2をインクリメントしてステップS910へ進む。ステップS910において、制御装置1は、顔検出連続成功回数2が所定回数N_success2に達したか否かを判定する。制御装置1は、所定回数に達していればステップS910を肯定判定してステップS911へ進み、所定回数に達していない場合にはステップS910を否定判定してステップS914へ進む。
ステップS911において、制御装置1は、顔検出連続成功回数2を0にリセットしてステップS912へ進む。ステップS912において、制御装置1は、顔検出エリア面積変化判定フラグを「変化」にセットしてステップS913へ進む。ステップS913において、制御装置1は、顔検出エリア面積履歴判定フラグを「非再更新」にセットして図13による処理を終了する。
ステップS910を否定判定して進むステップS914において、制御装置1は、顔検出エリア面積変化判定フラグを「変化中」にセットしてステップS915へ進む。ステップS915において、制御装置1は、顔検出エリア面積履歴判定フラグを「再更新」にセットして図13による処理を終了する。
ステップS907を否定判定して進むステップS916において、制御装置1は、顔検出連続成功回数2を0にリセットしてステップS917へ進む。ステップS917において、制御装置1は、顔検出エリア面積履歴(今回)の設定内容が、顔検出エリア面積履歴(前回)の設定内容と所定係数(Ratio2)との積以上であるか否かを判定する。制御装置1は、上記関係が成立すればステップS917を肯定判定してステップS918へ進み、上記関係が成立しない場合にはステップS917を否定判定し、ステップS925へ進む。
ステップS918において、制御装置1は、顔検出連続成功回数3をインクリメントしてステップS919へ進む。ステップS919において、制御装置1は、顔検出連続成功回数3が所定回数N_success3に達したか否かを判定する。制御装置1は、所定回数に達していればステップS919を肯定判定してステップS920へ進み、所定回数に達していない場合にはステップS919を否定判定してステップS923へ進む。
ステップS920において、制御装置1は、顔検出連続成功回数3を0にリセットしてステップS921へ進む。ステップS921において、制御装置1は、顔検出エリア面積変化判定フラグを「変化」にセットしてステップS922へ進む。ステップS922において、制御装置1は、顔検出エリア面積履歴判定フラグを「非再更新」にセットして図13による処理を終了する。
ステップS919を否定判定して進むステップS923において、制御装置1は、顔検出エリア面積変化判定フラグを「変化中」にセットしてステップS924へ進む。ステップS924において、制御装置1は、顔検出エリア面積履歴判定フラグを「再更新」にセットして図13による処理を終了する。
ステップS917を否定判定して進むステップS925において、制御装置1は、顔検出連続成功回数3を0にリセットしてステップS926へ進む。ステップS926において、制御装置1は、顔検出エリア面積変化判定フラグを「変化中」にセットしてステップS927へ進む。ステップS927において、制御装置1は、顔検出エリア面積履歴判定フラグを「非再更新」にセットして図13による処理を終了する。
ステップS906を否定判定して進むステップS928において、制御装置1は、顔検出連続成功回数2を0にリセットしてステップS929へ進む。ステップS929において、制御装置1は、顔検出連続成功回数3を0にリセットしてステップS930へ進む。ステップS930において、制御装置1は、顔検出エリア面積変化判定フラグを「変化中」にセットしてステップS931へ進む。ステップS931において、制御装置1は、顔検出エリア面積履歴判定フラグを「非再更新」にセットして図13による処理を終了する。
上述した顔エリアの面積変化判定の変化率は、顔エリアが大きくなる場合の変化判定(S907)の変化率を、 顔エリアが小さくなる場合の変化判定(S917)の変化率より小さくすることが好ましい。たとえば、拡大方向の変化率を5%とし、縮小方向の変化率を10%とする。これにより、とくにカメラの近傍で人物の顔がカメラに近づく状況においてフォーカス調節の頻度を高め、AF処理の応答性を向上させることができる。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)顔検出処理を行ってAFエリアを設定する撮影モードに切り替えられた場合(撮影モード選択スイッチ11からオン信号が入力される)、オートフォーカス装置は、フォーカスレンズ31をポートレート撮影に適した初期位置へ一旦移動(ステップS202)してから顔検出を行う(ステップS203)ようにした。人物撮影で頻繁に撮影されるであろう撮影距離の被写体にピントが合うように初期設定することにより、1回目の顔検出(ステップS203)に用いられるスルー画像のピント調節状態が大きく外れることがない。この結果、顔検出(ステップS203)が容易になり、処理時間の短縮につながる。
(2)1回目の顔検出(ステップS203)結果を用いて設定したAFエリアに関してAF処理(ステップS207)を行ってから、ステップS208以降の通常処理へ進むようにした。これにより、ピントを合わせたスルー画像を素早く表示装置9に表示させることができる。
(3)ステップS208以降では、顔検出処理によって検出された顔検出エリア(顔エリア)が移動せず(ステップS222を否定判定)、かつ顔エリアの面積(範囲)が変化しない(ステップS225を否定判定)場合は、AF処理(ステップS230)を行わずにステップS208へ戻るようにした。これにより、撮影画面における人物の位置や大きさが変わらない状況において、顔検出処理ごとにAF処理する場合に比べてAF処理回数を抑制できる。
(4)顔検出エリアの移動判定(ステップS809)は、顔検出エリア中心が前回と等しい象限に含まれ(ステップS805を肯定判定)、顔検出連続成功回数が所定回数に達した場合(ステップS807を肯定判定)に行うようにしたので、象限間を移動中の場合や、象限にとどまる回数が少ない場合には移動判定を行わず、移動した状態を確実に判定することができる。
(5)顔エリアの面積変化判定(ステップS912)は、増加率が所定係数(Ratio1)以上であり、(ステップS907を肯定判定)、顔検出連続成功回数2が所定回数に達した場合(ステップS910を肯定判定)に行うようにしたので、増加率が小さい場合や、面積増加が継続されない場合には変化判定を行わず、面積が広がる状態を確実に判定することができる。
(6)顔エリアの面積変化判定(ステップS921)は、減少率が所定係数(Ratio2)以下であり、(ステップS917を肯定判定)、顔検出連続成功回数3が所定回数に達した場合(ステップS919を肯定判定)に行うようにしたので、減少率が小さい場合や、面積減少が継続されない場合には変化判定を行わず、面積が狭くなる状態を確実に判定することができる。
(7)ステップS208以降へ進んだ後でも、顔検出連続失敗回数が所定回数に達した場合(ステップS217を肯定判定)にはステップS202へ戻ってから顔検出を再開するようにした。これにより、1回目と同様にフォーカスレンズ31が初期位置へ駆動され、スルー画像のピント調節状態が大きく外れることがなくなる。この結果、顔検出(ステップS203)が容易になり、処理時間の短縮につながる。
(8)検出された顔が複数存在する場合は、最大面積の顔エリアをAFエリアとするようにしたので、最も近い人物の顔にピントを合わせることができる。
(変形例1)
顔エリアの動きを判定する例として、4分割領域(象限)を用いる例を説明したが、分割領域数は8分割でも16分割でもよい。分割数を増やすことによって、さらに細かい動きを判定することができる。
(変形例2)
顔エリアの動きを判定する他の例として、周知の動きベクトルを用いてもよい。この場合の制御装置1は、各フレームの画像信号から「顔」を抽出したら、フレーム間で動きベクトルを算出する。算出した動きベクトルは、フレーム間の顔エリアの動き量を表す。
(変形例3)
上述したAFエリアの設定では、検出した顔エリアをそのままAFエリアとしたが、次のようにしてもよい。顔エリアに対応する画像信号から目を示す画像信号を抽出し、抽出した目を中心とする所定範囲の領域をAFエリアとする。これにより、人物の顔の中で、とくに目にピント合わせを行うことができる。
(変形例4)
変形例3に代えて次のようにしてもよい。顔エリアに対応する画像信号から目を示す画像信号を抽出し、抽出した目から所定距離を顔の中央方向にずらした位置を中心とする所定範囲の領域をAFエリアとする。これにより、撮影者が意図するピント合わせを行うことができる。
以上の説明では、AFエリア決定装置(制御装置1)がAFエリアを設定する(決める)際に顔検出技術を用いる例を説明したが、特定色領域のみを検出する技術を用いてもよい。また、画像信号の信号値が所定輝度以上を示す領域を抽出することによってAFエリアを設定してもよい。
以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係に何ら限定されるものではない。
本発明の一実施の形態によるカメラのオートフォーカス装置の構成を説明するブロック図である。 顔検出AF処理の流れを説明するフローチャートである。 顔検出処理の流れを説明するフローチャートである。 顔検出結果履歴更新処理の流れを説明するフローチャートである。 顔検出結果履歴クリア処理の流れを説明するフローチャートである。 顔検出エリア中心履歴更新処理の流れを説明するフローチャートである。 顔検出エリア中心履歴クリア処理の流れを説明するフローチャートである。 顔検出エリア面積履歴更新処理の流れを説明するフローチャートである。 顔検出エリア面積履歴クリア処理の流れを説明するフローチャートである。 顔検出エリア面積履歴再更新処理の流れを説明するフローチャートである。 顔検出連続失敗判定処理の流れを説明するフローチャートである。 顔検出エリア移動判定処理の流れを説明するフローチャートである。 顔検出エリア面積変化判定処理の流れを説明するフローチャートである。
符号の説明
1…制御装置
2…顔検出装置
3…撮影レンズ(31…フォーカスレンズ、32…ズームレンズ)
4…ズームレンズ駆動装置
5…ズームレンズ位置検出装置
6…フォーカスレンズ駆動装置
7…フォーカスレンズ位置検出装置
8…撮像装置
9…表示装置
10…半押しスイッチ
11…撮影モード選択スイッチ

Claims (15)

  1. 撮影レンズを通して被写体像を撮像する撮像装置と、
    前記撮像装置からの画像信号を用いて人物の顔を検出する顔検出装置と、
    前記画像信号のコントラストを最大にするようにフォーカスレンズを駆動し、前記撮影レンズによる焦点位置を調節するフォーカス調節装置と、
    前記顔検出装置によって検出される顔の位置が移動した場合、移動した顔に対応する画像信号を用いて焦点位置を調節するように前記フォーカス調節装置を制御する制御装置とを備えることを特徴とするオートフォーカス装置。
  2. 請求項1に記載のオートフォーカス装置において、
    前記制御装置は、前記顔検出装置によって検出される顔の位置が撮影画面を所定数に分割した領域間を移動し、移動後の分割領域において所定回数継続して前記顔が検出された場合に顔の位置が移動したと判定することを特徴とするオートフォーカス装置。
  3. 撮影レンズを通して被写体像を撮像する撮像装置と、
    前記撮像装置からの画像信号を用いて人物の顔を検出する顔検出装置と、
    前記画像信号のコントラストを最大にするようにフォーカスレンズを駆動し、前記撮影レンズによる焦点位置を調節するフォーカス調節装置と、
    前記顔検出装置によって検出される顔の面積が変化した場合、変化した顔に対応する画像信号を用いて焦点位置を調節するように前記フォーカス調節装置を制御する制御装置とを備えることを特徴とするオートフォーカス装置。
  4. 請求項3に記載のオートフォーカス装置において、
    前記制御装置は、前記顔検出装置が所定増加率以上の顔の面積の増加を検出し、その後顔の面積が略変化しない状態を所定回数継続して検出した場合に顔の面積が変化したと判定することを特徴とするオートフォーカス装置。
  5. 請求項3に記載のオートフォーカス装置において、
    前記制御装置は、前記顔検出装置が所定減少率以下の顔の面積の減少を検出し、その後顔の面積が略変化しない状態を所定回数継続して検出した場合に顔の面積が変化したと判定することを特徴とするオートフォーカス装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のオートフォーカス装置において、
    レリーズ操作部材から操作信号が出力される前に前記焦点位置を調節することを特徴とするオートフォーカス装置。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のオートフォーカス装置において、
    前記制御装置は、前記顔検出装置によって顔が検出されない場合は、前記フォーカス調節装置にフォーカス調節させないことを特徴とするオートフォーカス装置。
  8. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のオートフォーカス装置において、
    前記制御装置は、起動時に前記フォーカスレンズを一旦所定位置へ駆動するように前記フォーカス調節装置を制御し、
    前記顔検出装置は、前記フォーカスレンズが前記所定位置へ駆動されると前記顔の検出を開始することを特徴とするオートフォーカス調節装置。
  9. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のオートフォーカス装置において、
    前記制御装置は、前記顔検出装置によって所定回数継続して顔が検出されない場合に前記フォーカスレンズを一旦所定位置へ駆動するように前記フォーカス調節装置を制御し、
    前記顔検出装置は、前記フォーカスレンズが前記所定位置へ駆動されると前記顔の検出を再開することを特徴とするオートフォーカス調節装置。
  10. 請求項8または9に記載のオートフォーカス装置において、
    前記制御装置は、前記フォーカスレンズが所定位置へ駆動された後に前記顔検出装置によって最初に顔が検出された場合は前記フォーカス調節装置にフォーカス調節させることを特徴とするオートフォーカス装置。
  11. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のオートフォーカス装置において、
    前記フォーカス調節装置は、前記顔検出装置によって複数の顔が検出された場合に面積が最大の顔に対応する画像信号を用いて焦点位置を調節することを特徴とするオートフォーカス装置。
  12. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のオートフォーカス装置において、
    前記フォーカス調節装置は、前記顔検出装置によって検出された顔のうち、目を中心とする所定領域に対応する画像信号を用いて焦点位置を調節することを特徴とするオートフォーカス装置。
  13. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のオートフォーカス装置において、
    前記フォーカス調節装置は、前記顔検出装置によって検出された顔のうち、目から所定距離を前記顔の中央方向にずらした位置を中心とする所定領域に対応する画像信号を用いて焦点位置を調節することを特徴とするオートフォーカス装置。
  14. 撮影レンズを通して被写体像を撮像する撮像装置と、
    前記撮像装置からの画像信号を用いてオートフォーカス調節の対象とする画像信号の範囲を決定するAFエリア決定装置と、
    前記画像信号のコントラストを最大にするようにフォーカスレンズを駆動し、前記撮影レンズによる焦点位置を調節するフォーカス調節装置と、
    前記AFエリア決定装置によって決定される画像信号の範囲が移動した場合、移動後の範囲の画像信号を用いて焦点位置を調節するように前記フォーカス調節装置を制御する制御装置とを備えることを特徴とするオートフォーカス装置。
  15. 撮影レンズを通して被写体像を撮像する撮像装置と、
    前記撮像装置からの画像信号を用いてオートフォーカス調節の対象とする画像信号の範囲を決定するAFエリア決定装置と、
    前記画像信号のコントラストを最大にするようにフォーカスレンズを駆動し、前記撮影レンズによる焦点位置を調節するフォーカス調節装置と、
    前記AFエリア決定装置によって決定される画像信号の範囲が変化した場合、変化後の範囲の画像信号を用いて焦点位置を調節するように前記フォーカス調節装置を制御する制御装置とを備えることを特徴とするオートフォーカス装置。
JP2005251272A 2005-08-31 2005-08-31 オートフォーカス装置 Pending JP2007065290A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251272A JP2007065290A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 オートフォーカス装置
US11/510,688 US7660519B2 (en) 2005-08-31 2006-08-28 Autofocus apparatus
EP06119877.6A EP1760522A3 (en) 2005-08-31 2006-08-31 Autofocus apparatus
CN2006101288810A CN1924689B (zh) 2005-08-31 2006-08-31 自动聚焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251272A JP2007065290A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 オートフォーカス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007065290A true JP2007065290A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37549108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251272A Pending JP2007065290A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 オートフォーカス装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7660519B2 (ja)
EP (1) EP1760522A3 (ja)
JP (1) JP2007065290A (ja)
CN (1) CN1924689B (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264049A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujifilm Corp 撮像方法および装置
JP2008180906A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Fujifilm Corp 撮影装置及び合焦制御方法
JP2008287091A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Fujifilm Corp 自動焦点調節装置及び自動焦点調節方法並びに撮像装置及び撮像方法
JP2009003003A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Hoya Corp 自動焦点調節装置を備えたカメラ
JP2009031760A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及びオートフォーカス制御方法
JP2009038458A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nikon Corp 撮像装置
JP2009055539A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Sony Corp 撮像装置及び撮像方法
JP2009075168A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Sony Corp 撮影装置、その制御方法およびプログラム
JP2009139688A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nikon Corp 焦点調節装置およびカメラ
JP2009157130A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ
JP2010048994A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Hoya Corp 撮像装置
JP2010072117A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Canon Inc 自動合焦装置とその制御方法並びに撮像装置
JP2010191080A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc 焦点調節装置、及び焦点調節方法
JP2010266699A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Hoya Corp 撮像装置
JP2011033730A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Canon Inc 焦点調節装置及び方法、及び撮像装置
KR20120050764A (ko) * 2010-11-11 2012-05-21 삼성전자주식회사 카메라를 구비한 휴대 단말기의 연속 자동 초점 조절 방법 및 장치
WO2012081647A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus and lens apparatus including the automatic focusing apparatus
CN102572269A (zh) * 2010-12-10 2012-07-11 奥林巴斯映像株式会社 摄像装置以及af控制方法
JP2013057960A (ja) * 2012-11-06 2013-03-28 Canon Inc 自動合焦装置とその制御方法並びに撮像装置
KR101284038B1 (ko) * 2008-03-18 2013-07-09 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
JP2013140287A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Canon Inc 焦点調節装置
JP2013140270A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Canon Inc 焦点調節装置
KR101336924B1 (ko) * 2013-03-28 2013-12-04 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
JP2014016637A (ja) * 2013-09-12 2014-01-30 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2014096817A (ja) * 2013-12-20 2014-05-22 Nikon Corp 焦点調節装置及びカメラ
KR101427661B1 (ko) 2008-06-02 2014-08-07 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치, 그 제어방법 및 이를 실행시키기위한 프로그램을 저장한 기록매체
JP2014149541A (ja) * 2014-03-28 2014-08-21 Canon Inc 自動合焦装置および自動合焦方法、ならびに、撮像装置
KR101436837B1 (ko) 2008-07-01 2014-09-03 삼성전자주식회사 오토포커싱을 실행하는 디지털 촬영 장치 및 이의 제어방법
JP2014197213A (ja) * 2014-06-02 2014-10-16 キヤノン株式会社 自動合焦装置とその制御方法並びに撮像装置
US8866956B2 (en) 2008-04-09 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method therefor
US9277112B2 (en) 2008-10-22 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Auto focusing apparatus and auto focusing method, and image sensing apparatus
JP2016046634A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム、および情報処理方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4127296B2 (ja) * 2006-06-09 2008-07-30 ソニー株式会社 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR101310230B1 (ko) * 2007-01-17 2013-09-24 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 제어방법을 실행시키기위한 프로그램을 저장한 기록매체
US20090009651A1 (en) * 2007-07-04 2009-01-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Imaging Apparatus And Automatic Focus Control Method
JP2009027298A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像装置の制御方法
CN101373308B (zh) * 2007-08-23 2011-02-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像撷取装置及其闪光灯控制方法
US8855360B2 (en) * 2008-07-23 2014-10-07 Qualcomm Technologies, Inc. System and method for face tracking
KR100965320B1 (ko) * 2008-10-08 2010-06-22 삼성전기주식회사 연속 오토포커스 자동 제어장치 및 자동 제어방법
JP2010096962A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Fujinon Corp Af枠自動追尾機能を備えたオートフォーカスシステム
JP5339954B2 (ja) * 2009-02-17 2013-11-13 キヤノン株式会社 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP5300520B2 (ja) * 2009-02-17 2013-09-25 キヤノン株式会社 焦点調節装置、及び焦点調節方法
KR101613529B1 (ko) * 2009-10-07 2016-04-19 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
JP5979967B2 (ja) * 2011-06-30 2016-08-31 キヤノン株式会社 被写体検出機能を備えた撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
CN102331652A (zh) * 2011-09-24 2012-01-25 广东工业大学 一种实时自动对焦方法
US8965046B2 (en) 2012-03-16 2015-02-24 Qualcomm Technologies, Inc. Method, apparatus, and manufacture for smiling face detection
CN103327254A (zh) * 2013-07-01 2013-09-25 厦门美图网科技有限公司 一种自动对焦方法及对焦系统
CN105657240A (zh) * 2015-06-29 2016-06-08 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种拍照方法及装置
CN105227833A (zh) * 2015-09-09 2016-01-06 华勤通讯技术有限公司 连续对焦方法及装置
CN106210514B (zh) * 2016-07-04 2019-04-12 Oppo广东移动通信有限公司 拍照对焦的方法、装置及智能设备
CN106331498A (zh) * 2016-09-13 2017-01-11 青岛海信移动通信技术股份有限公司 用于移动终端的图像处理方法及装置
CN107302658B (zh) 2017-06-16 2019-08-02 Oppo广东移动通信有限公司 实现人脸清晰的对焦方法、装置和计算机设备
JP7072378B2 (ja) * 2017-12-13 2022-05-20 キヤノン株式会社 画像生成装置およびその制御方法、画像生成システム、プログラム
US10798292B1 (en) * 2019-05-31 2020-10-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques to set focus in camera in a mixed-reality environment with hand gesture interaction

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630318A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Sony Corp ビデオカメラシステム
JPH0738796A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 自動合焦装置
JP2001215403A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Canon Inc 撮像装置および焦点の自動検出方法
JP2002333652A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 撮影装置及び再生装置
JP2003241065A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Fuji Photo Optical Co Ltd オートフォーカスシステム
JP2003289468A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2004222118A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Omron Corp 撮影装置
JP2004317699A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335942A (en) * 1979-10-26 1982-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Camera provided with automatic focus detector
JPH05122580A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動焦点調節装置およびビデオカメラ
JP3502978B2 (ja) * 1992-01-13 2004-03-02 三菱電機株式会社 映像信号処理装置
JP2913530B2 (ja) * 1992-08-31 1999-06-28 キヤノン株式会社 自動焦点制御装置
JP3697745B2 (ja) * 1995-06-30 2005-09-21 ソニー株式会社 オートフォーカス制御装置及び方法
JP3490559B2 (ja) 1995-11-14 2004-01-26 富士写真フイルム株式会社 画像の主要部判定方法及び複写条件決定方法
JP4870887B2 (ja) 2001-09-28 2012-02-08 株式会社リコー 撮像装置、ストロボ制御方法、およびその方法をコンピュータが実行するためのプログラム
US7298412B2 (en) 2001-09-18 2007-11-20 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program
JP2003107335A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Ricoh Co Ltd 撮像装置、自動合焦方法、およびその方法をコンピュータが実行するためのプログラム
JP4794786B2 (ja) 2001-09-28 2011-10-19 株式会社リコー 撮像装置、自動露出方法、およびその方法をコンピュータが実行するためのプログラム
JP4364465B2 (ja) 2001-09-18 2009-11-18 株式会社リコー 撮像装置
JP4364466B2 (ja) 2001-09-18 2009-11-18 株式会社リコー 撮像装置
JP4543602B2 (ja) * 2002-04-17 2010-09-15 株式会社ニコン カメラ
JP4706197B2 (ja) * 2003-07-15 2011-06-22 オムロン株式会社 対象決定装置及び撮像装置
US8159561B2 (en) * 2003-10-10 2012-04-17 Nikon Corporation Digital camera with feature extraction device
JP4553346B2 (ja) * 2003-10-22 2010-09-29 キヤノン株式会社 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP4154400B2 (ja) * 2004-04-01 2008-09-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP4674471B2 (ja) * 2005-01-18 2011-04-20 株式会社ニコン デジタルカメラ
JP2006208818A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Sony Corp フォーカス制御装置、フォーカス制御方法
US20060182433A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Nikon Corporation Electronic camera

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630318A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Sony Corp ビデオカメラシステム
JPH0738796A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 自動合焦装置
JP2001215403A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Canon Inc 撮像装置および焦点の自動検出方法
JP2002333652A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 撮影装置及び再生装置
JP2003241065A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Fuji Photo Optical Co Ltd オートフォーカスシステム
JP2003289468A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2004222118A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Omron Corp 撮影装置
JP2004317699A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264049A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujifilm Corp 撮像方法および装置
JP4657960B2 (ja) * 2006-03-27 2011-03-23 富士フイルム株式会社 撮像方法および装置
JP2008180906A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Fujifilm Corp 撮影装置及び合焦制御方法
JP4697606B2 (ja) * 2007-01-24 2011-06-08 富士フイルム株式会社 撮影装置及び合焦制御方法
JP2008287091A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Fujifilm Corp 自動焦点調節装置及び自動焦点調節方法並びに撮像装置及び撮像方法
US8004599B2 (en) 2007-05-18 2011-08-23 Fujifilm Corporation Automatic focus adjusting apparatus and automatic focus adjusting method, and image pickup apparatus and image pickup method
JP2009003003A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Hoya Corp 自動焦点調節装置を備えたカメラ
US8169530B2 (en) 2007-06-19 2012-05-01 Pentax Ricoh Imaging Company Camera having an autofocusing system
JP2009031760A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及びオートフォーカス制御方法
JP2009038458A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nikon Corp 撮像装置
JP2009055539A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Sony Corp 撮像装置及び撮像方法
JP2009075168A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Sony Corp 撮影装置、その制御方法およびプログラム
JP2009139688A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nikon Corp 焦点調節装置およびカメラ
JP2009157130A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ
KR101284038B1 (ko) * 2008-03-18 2013-07-09 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
US8866956B2 (en) 2008-04-09 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method therefor
KR101427661B1 (ko) 2008-06-02 2014-08-07 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치, 그 제어방법 및 이를 실행시키기위한 프로그램을 저장한 기록매체
KR101436837B1 (ko) 2008-07-01 2014-09-03 삼성전자주식회사 오토포커싱을 실행하는 디지털 촬영 장치 및 이의 제어방법
JP2010048994A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Hoya Corp 撮像装置
JP2010072117A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Canon Inc 自動合焦装置とその制御方法並びに撮像装置
US9277112B2 (en) 2008-10-22 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Auto focusing apparatus and auto focusing method, and image sensing apparatus
JP2010191080A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc 焦点調節装置、及び焦点調節方法
JP2010266699A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Hoya Corp 撮像装置
JP2011033730A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Canon Inc 焦点調節装置及び方法、及び撮像装置
KR101694421B1 (ko) 2010-11-11 2017-01-09 삼성전자주식회사 카메라를 구비한 휴대 단말기의 연속 자동 초점 조절 방법 및 장치
KR20120050764A (ko) * 2010-11-11 2012-05-21 삼성전자주식회사 카메라를 구비한 휴대 단말기의 연속 자동 초점 조절 방법 및 장치
CN102572269A (zh) * 2010-12-10 2012-07-11 奥林巴斯映像株式会社 摄像装置以及af控制方法
WO2012081647A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus and lens apparatus including the automatic focusing apparatus
US8890997B2 (en) 2010-12-17 2014-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus and lens apparatus including the automatic focusing apparatus
JP2013140270A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Canon Inc 焦点調節装置
JP2013140287A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Canon Inc 焦点調節装置
JP2013057960A (ja) * 2012-11-06 2013-03-28 Canon Inc 自動合焦装置とその制御方法並びに撮像装置
KR101336924B1 (ko) * 2013-03-28 2013-12-04 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
JP2014016637A (ja) * 2013-09-12 2014-01-30 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2014096817A (ja) * 2013-12-20 2014-05-22 Nikon Corp 焦点調節装置及びカメラ
JP2014149541A (ja) * 2014-03-28 2014-08-21 Canon Inc 自動合焦装置および自動合焦方法、ならびに、撮像装置
JP2014197213A (ja) * 2014-06-02 2014-10-16 キヤノン株式会社 自動合焦装置とその制御方法並びに撮像装置
JP2016046634A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム、および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1760522A2 (en) 2007-03-07
EP1760522A3 (en) 2017-04-12
US7660519B2 (en) 2010-02-09
US20070047941A1 (en) 2007-03-01
CN1924689A (zh) 2007-03-07
CN1924689B (zh) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007065290A (ja) オートフォーカス装置
JP5517435B2 (ja) 自動合焦装置および自動合焦方法、ならびに、撮像装置
JP4429328B2 (ja) 自動合焦装置とその制御方法並びに撮像装置
JP5848507B2 (ja) 追尾機能付き撮影装置及び方法
JP4873762B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2008197153A (ja) 焦点調節装置、撮像装置及び、焦点調節方法
JP2010015024A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
TW200845733A (en) Camera apparatus, recording medium in which camera apparatus control program is recorded, and method for controlling camera apparatus
TW201032585A (en) Imaging apparatus, subject tracking method and storage medium
JP5278564B2 (ja) 撮像装置
JP2008046225A (ja) フォーカス制御装置および撮像装置
JP2008176152A (ja) 撮像装置
JP2016201626A (ja) シフト素子制御装置、シフト素子制御プログラムおよび光学機器
JP2018146663A (ja) 像ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置、レンズ装置
JP5020643B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6401494B2 (ja) ブレ補正装置、ブレ補正方法およびプログラム、並びに撮像装置
JP5030308B2 (ja) 自動合焦装置とその制御方法並びに撮像装置
JP2013123215A (ja) 撮像装置、コントローラおよびコンピュータプログラム
JP2016061797A (ja) 焦点調節装置及びその制御方法
JP5926757B2 (ja) 自動合焦装置および自動合焦方法、ならびに、撮像装置
JP4991899B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2015145901A (ja) 撮像装置
JP2023005846A (ja) 像ブレ補正装置及び撮像装置
JP2008051871A (ja) 自動焦点調節装置
JP6624789B2 (ja) 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115