JP2010266699A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010266699A
JP2010266699A JP2009118188A JP2009118188A JP2010266699A JP 2010266699 A JP2010266699 A JP 2010266699A JP 2009118188 A JP2009118188 A JP 2009118188A JP 2009118188 A JP2009118188 A JP 2009118188A JP 2010266699 A JP2010266699 A JP 2010266699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
focus
imaging
focusing lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009118188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5544755B2 (ja
Inventor
Masato Chiaki
正人 千秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2009118188A priority Critical patent/JP5544755B2/ja
Publication of JP2010266699A publication Critical patent/JP2010266699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544755B2 publication Critical patent/JP5544755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】フォーカシングレンズを前後に移動させることなく、合焦のためにフォーカシングレンズを移動させる方向を決定すること可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、撮像素子を備える。合焦状態において、撮像素子で撮像して得られた画像信号に画像処理を施して画像データを生成し、画像データに基づく画像における特定領域を含む第1領域の基本画像P1、第1領域を含み第1領域よりも大きい第2領域の広域画像P2、及び第1領域の一部であり第1領域よりも小さい第3領域の狭域画像P3と、基本画像を得るための撮像の後の撮像で得られる画像における第1領域の比較対象画像との間でパターンマッチングを行う画像処理部を備える。画像処理部は、パターンマッチングの結果に基づいて、合焦状態が外れたか否かを判断し、合焦状態が外れた場合には、合焦のためにフォーカシングレンズを移動させる方向を決定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、コントラスト方式による合焦制御が可能な撮像装置に関する。
従来、コントラスト方式による合焦制御が可能な撮像装置が提案されている。コントラスト方式の合焦制御では、フォーカシングレンズを光軸方向に移動させながら、コントラストデータが最大値を示す時に合焦したと判断し、フォーカシングレンズを合焦したと判断した位置(合焦位置)で停止させる。
特許文献1は、フォーカシングレンズを前後に移動させた時のコントラストデータなどに基づいて、合焦のためにフォーカシングレンズを移動させる方向を決定する撮像装置が提案されている。
特開2007−86559号公報
しかし、合焦状態が外れたか否かの判断や、移動方向決定のために、フォーカシングレンズを前後に移動させる必要がある。
したがって本発明の目的は、フォーカシングレンズを前後に移動させることなく、合焦のためにフォーカシングレンズを移動させる方向を決定すること可能な撮像装置を提供することである。
本発明に係る撮像装置は、撮像素子と、合焦状態において、撮像素子で撮像して得られた画像信号に画像処理を施して画像データを生成し、画像データに基づく画像における特定領域を含む第1領域の基本画像、第1領域を含み第1領域よりも大きい第2領域の広域画像、及び第1領域の一部であり第1領域よりも小さい第3領域の狭域画像と、基本画像を得るための撮像の後の撮像で得られる画像における第1領域の比較対象画像との間でパターンマッチングを行う画像処理部とを備え、画像処理部は、パターンマッチングの結果に基づいて、合焦状態が外れたか否かを判断し、合焦状態が外れた場合には、合焦のためにフォーカシングレンズを移動させる方向を決定する。
合焦状態における画像の特定領域を含む3つの画像(基本画像、広域画像、及び狭域画像)と、その後の撮像で得られる画像における、比較対象画像との間でパターンマッチングを行うことにより、特定領域にある主要被写体と撮像装置との距離の変化の有無を判断し、変化があった場合には、合焦制御を再開する。このとき、該距離が長くなったのか短くなったのかも判断出来るので、フォーカシングレンズを前後に移動させることなく、合焦のためにフォーカシングレンズを移動させる方向を決定することが可能になる。
このため、近距離側と遠距離側の両方にフォーカシングレンズを移動させて得られたコントラストデータに基づいて、合焦のためにフォーカシングレンズを移動すべき方向を決定する形態に比べて、再度合焦状態になるまでの時間を短くすることが可能になる。
また、フォーカシングレンズを近距離側と遠距離側の両方に移動させる場合、合焦のためにフォーカシングレンズを移動すべき方向と逆方向への移動制御が加わり、フォーカシングレンズを駆動するメカに余計な負荷が生じるが、本件発明では、かかる逆方向への移動制御が無いため、このような問題は生じない。
好ましくは、画像処理部は、異なる大きさの第2領域を2以上、及び異なる大きさの第3領域を2以上設け、2以上の広域画像、基本画像、及び2以上の狭域画像の中から、比較対象画像との一致性が高い画像を特定し、特定結果に基づいて、合焦のためのフォーカシングレンズの移動距離を算出する。
この場合、フォーカシングレンズの移動と、コントラストデータに基づく合焦状態にあるか否かの判断とのフィードバック制御回数を減らし、合焦させるまでの時間をさらに短くすることが可能になる。
また、好ましくは、画像処理部は、比較対象画像の画像パターンが、広域画像の画像パターンに近い場合は、フォーカシングレンズを近距離の被写体を撮影する時の合焦位置側に移動させて再度合焦制御を行い、比較対象画像の画像パターンが、狭域画像の画像パターンに近い場合は、フォーカシングレンズを遠距離の被写体を撮影する時の合焦位置側に移動させて再度合焦制御を行う。
また、好ましくは、特定領域は、合焦領域か顔領域のいずれかである。
以上のように本発明によれば、フォーカシングレンズを前後に移動させることなく、合焦のためにフォーカシングレンズを移動させる方向を決定すること可能な撮像装置を提供することができる。
本実施形態における撮像装置の構成図である。 合焦状態における画像の合焦領域、基本画像、広域画像、及び狭域画像の関係を示す図である。 合焦後、ライブビュー表示のための撮像で得られる画像における比較対象画像を示す図である。 合焦状態が維持されたか否かの判断や、その後の合焦制御の手順を示すフローチャートである。 合焦状態における画像の合焦領域、基本画像、第1、第2広域画像、第1、第2狭域画像の関係を示す図である。
以下、本実施形態について、図を用いて説明する。本実施形態における撮像装置10は、撮像素子11、フォーカシングレンズ12、画像処理部13、レリーズボタン14、表示部15、記録媒体16、及びカメラ制御部17を有するデジタルカメラである(図1参照)。
被写体からの反射光はレンズ(不図示)を介して入射し、撮像素子11で撮像される。画像処理部13は、撮像で得られた画像信号に所定の画像処理を施して画像データを生成し、画像データに対応する画像を表示部15に表示する。かかる動作を1フレームごとに行うことにより、スルー画像が表示部15に表示される(ライブビュー表示)。カメラ制御部17は、画像処理部13など撮像装置10の各部の制御を行う。
レリーズボタン14が半押しされた場合、画像処理部13は、撮像で得られた画像信号から得られる輝度信号に基づいて、露光条件(絞り値や露光時間など)の算出、及び合焦制御を行う。合焦制御では、画像処理部13は、フォーカシングレンズ12をレンズの光軸方向に移動させながら、輝度信号に基づくコントラストデータを順次生成し、コントラストデータが最大値を示す時に合焦したと判断し、フォーカシングレンズ12を合焦したと判断した位置(合焦位置)で停止させる。
なお、撮像装置10のAFモードが、合焦後も合焦制御を継続して行う連続AFモードに設定されている場合は、レリーズボタン14が半押しされている間、合焦状態が維持されたか否かを判断し、合焦状態でなくなった場合には、再度フォーカシングレンズ12を移動させて合焦制御を行う。
レリーズボタン14が全押しされた場合、画像処理部13は、半押し時に決定した絞り値などの露光条件やフォーカシングレンズ12の合焦位置で、撮像を行い、撮像で得られた画像信号に所定の画像処理を施して画像データを生成し、該画像データに基づく静止画像を表示部15に表示し、該画像データを含む画像ファイルを記録媒体16に記録する。
次に、連続AFモード時の、合焦状態が維持されたか否かの判断や、その後の合焦制御について、具体的に説明する。画像処理部13は、フォーカシングレンズ12を合焦位置に停止させた後(合焦後)、合焦状態の画像における合焦領域を特定し、特定した合焦領域を含む第1領域の画像をパターン化した基本画像P1、第1領域を含み第1領域よりも大きく、第1領域と相似形の第2領域の画像をパターン化した広域画像P2、及び第1領域の一部であり第1領域よりも小さく、第1領域と相似形の第3領域の画像をパターン化した狭域画像P3を一時記録する(基本画像P1、広域画像P2、及び狭域画像P3をテンプレートに登録する、図2参照)。なお、後述するパターンマッチングのために、広域画像P2は、基本画像P1と同じ大きさに縮小された状態で、狭域画像P3は、基本画像P1と同じ大きさに拡大された状態で一時記録される(比較対象画像P4を広域画像P2と同じ大きさに拡大したり、狭域画像P3と同じ大きさに縮小する形態であってもよい)。
画像処理部13は、基本画像P1を得るための撮像後の撮像で得られる画像における第1領域の画像をパターン化し、パターン化した比較対象画像P4(図3参照)と、基本画像P1、広域画像P2、及び狭域画像P3との間でパターンマッチングを行う。パターンマッチングは、二値化などでパターン化された画像における黒画素の領域の一致性を調べることにより行われる。パターンマッチングの結果に基づいて、合焦領域にあった主要被写体と撮像装置10との距離に変化があって合焦状態が外れたと判断した場合には、合焦のためにフォーカシングレンズ12を移動させる方向を決定し、かかる方向にフォーカシングレンズ12を移動させて再度合焦制御を行う。
パターンマッチングにより、比較対象画像P4の画像パターンが、広域画像P2の画像パターンに近い場合は、合焦状態が外れ、合焦領域にあった主要被写体と撮像装置10との距離が短くなったと判断し、フォーカシングレンズ12を近距離側(近距離の被写体を撮影する時の合焦位置側)に移動させて再度合焦制御を行う。
パターンマッチングにより、比較対象画像P4の画像パターンが、狭域画像P3の画像パターンに近い場合は、合焦状態が外れ、合焦領域にあった主要被写体と撮像装置10との距離が長くなったと判断し、フォーカシングレンズ12を遠距離側(遠距離の被写体を撮影する時の合焦位置側)に移動させて再度合焦制御を行う。
図3は、主要被写体と撮像装置10との距離が短くなり、スルー画像上における主要被写体の領域が大きくなった状態を示す。
具体的に、合焦制御、及び合焦状態維持判断の手順を、図4のフローチャートを用いて説明する。撮像装置10が連続AFモードに設定されている状態で、レリーズボタン14が半押しされると、かかる手順が開始され、レリーズボタン14が全押しされるか、レリーズボタン14の半押し状態が解除されるまで、継続的に行われる。
ステップS11で、画像処理部13は、撮像で得られた画像信号から得られる輝度信号に基づいて、合焦制御を行って、合焦領域を特定する。ステップS12で、画像処理部13は、特定した合焦領域に基づいて、第1領域を決定し、合焦状態における画像の第1領域の画像をパターン化した基本画像P1を一時記録する。ステップS13で、画像処理部13は、合焦状態における第2領域の画像をパターン化した広域画像P2、及び合焦状態における第3領域の画像をパターン化した狭域画像P3を一時記録する。
ステップS14で、画像処理部13は、ライブビュー表示のための撮像で得られる画像における、合焦時に設定した第1領域の画像をパターン化した比較対象画像P4を一時記録する。
なお、ステップS12において、画像処理部13は、基本画像P1だけでなく、第1領域を含む周辺領域の画像も一時記録し、ステップS15のパターンマッチング後に、ステップS16、S18、S20、及びS22の判断を同時に行ってもよい。
ステップS13の直後のステップS14では、基本画像P1を含む画像の撮像時から1フレーム長さだけ経過した後に行われる撮像で得られた画像における第1領域の比較対象画像P4が一時記録される。
ステップS20の直後のステップS14では、基本画像P1を含む画像の撮像時からフレーム長さのn倍(n≧2)の時間だけ経過した後に行われる撮像で得られた画像における第1領域の比較対象画像P4が一時記録される。
ステップS15で、画像処理部13は、比較対象画像P4と、基本画像P1、広域画像P2、及び狭域画像P3との間でパターンマッチングを行う。
ステップS16で、画像処理部13は、比較対象画像P4の画像パターンと広域画像P2の画像パターンとの一致性が高いか否かを判断する。比較対象画像P4と広域画像P2が類似しており、これらの画像パターンの一致性が高い場合には、ステップS17に進められ、比較対象画像P4と広域画像P2が類似しておらず、これらの画像パターンの一致性が高くない場合には、ステップS18に進められる。
ステップS17で、画像処理部13は、合焦状態が外れ、合焦領域にあった主要被写体と撮像装置10との距離が短くなったと判断し、フォーカシングレンズ12を近距離側に移動させながら、合焦制御を行って、新たな合焦領域を特定する。合焦後、ステップS12に戻され、ステップS17で特定された合焦領域に基づいて、基本画像P1、広域画像P2、及び狭域画像P3が更新される。
ステップS18で、画像処理部13は、比較対象画像P4の画像パターンと狭域画像P3の画像パターンとの一致性が高いか否かを判断する。比較対象画像P4と狭域画像P3が類似しており、これらの画像パターンの一致性が高い場合には、ステップS19に進められ、比較対象画像P4と狭域画像P3が類似しておらず、これらの画像パターンの一致性が高くない場合には、ステップS20に進められる。
ステップS19で、画像処理部13は、合焦状態が外れ、合焦領域にあった主要被写体と撮像装置10との距離が長くなったと判断し、フォーカシングレンズ12を遠距離側に移動させながら、合焦制御を行って、新たな合焦領域を特定する。合焦後、ステップS12に戻され、ステップS19で特定された合焦領域に基づいて、基本画像P1、広域画像P2、及び狭域画像P3が更新される。
ステップS20で、画像処理部13は、比較対象画像P4の画像パターンが、基本画像P1の画像パターンとの一致性が低いか否か(不一致であるか否か)を判断する。一致性が低い場合には、新たな合焦領域を特定する必要があると判断して、ステップS21に進められる。一致性が低くない場合には、合焦領域の位置が維持されていると判断して、ステップS14に戻される。
ステップS21で、画像処理部13は、第1領域を含む周辺領域(例えば第2領域)の中から、比較対象画像P4の画像パターンと一致する画像領域を検索する。ステップS22で、画像処理部13は、該周辺領域の中に、比較対象画像P4の画像パターンと一致する画像領域があるか否かを判断する。ある場合には、該周辺領域の比較対照画像P4の画像パターンと一致する画像領域中に、新たな合焦領域があると判断して、ステップS23に進められる。無い場合には、該周辺領域の中に、新たな合焦領域が無いと判断し、合焦制御をやり直すために、ステップS11に進められる。
ステップS23で、画像処理部13は、該周辺領域における比較対象画像P4の画像パターンと一致する画像領域の中から新たな合焦領域を特定し、ステップS12に戻され、ステップS23で新たに特定された合焦領域に基づいて、基本画像P1、広域画像P2、及び狭域画像P3が更新される。
なお、ステップS12において、画像処理部13は、基本画像P1だけでなく、第1領域を含む周辺領域の画像も一時記録し、ステップS15のパターンマッチング後に、ステップS16、S18、S20、及びS22の判断を同時に行ってもよい。
本実施形態では、合焦状態における画像の合焦領域を含む3つのパターン化された画像(基本画像P1、広域画像P2、及び狭域画像P3)と、ライブビュー表示のための撮像で得られる画像における、合焦時に設定した第1領域の画像をパターン化した比較対象画像P4との間でパターンマッチングを行うことにより、主要被写体と撮像装置10との距離の変化の有無を判断し、変化があった場合(合焦状態が外れた場合)には、合焦制御を再開する。このとき、該距離が長くなったのか短くなったのかも判断出来るので、フォーカシングレンズ12を前後に移動させることなく、合焦状態が外れたか否かを判断することや、合焦のためにフォーカシングレンズ12を移動させる方向を決定することが可能になる。
このため、近距離側と遠距離側の両方にフォーカシングレンズ12を移動させて得られたコントラストデータに基づいて、合焦状態が外れたか否かを判断し、且つ合焦のためにフォーカシングレンズ12を移動すべき方向を決定する形態に比べて、再度合焦状態になるまでの時間を短くすることが可能になる。
また、フォーカシングレンズ12を近距離側と遠距離側の両方に移動させる場合、合焦のためにフォーカシングレンズ12を移動すべき方向と逆方向への移動制御が加わり、フォーカシングレンズ12を駆動するメカに余計な負荷が生じるが、本件発明では、かかる逆方向への移動制御が無いため、このような問題は生じない。
なお、本実施形態では、第2領域を1つと、第3領域を1つ設けて、第1領域の基本画像P1、第2領域の広域画像P2、及び第3領域の狭域画像P3と、比較対象画像P4との間のパターンマッチングに基づいて、フォーカシングレンズ12の移動すべき方向を決定する形態を説明したが、異なる大きさの第2領域を2以上、及び異なる大きさの第3領域を2以上設け、これらの領域の画像(例えば、基本画像P1、第1、第2広域画像P2a、P2b、第1、第2狭域画像P3a、P3b)の中から、比較対象画像P4との一致性が高い画像を特定し、特定した画像と基本画像P1との倍率やレンズの焦点距離に基づいて、フォーカシングレンズ12の移動方向の決定だけでなく、合焦のためのフォーカシングレンズ12の移動距離を算出する形態を加えてもよい(図5参照)。この場合、フォーカシングレンズ12の移動と、コントラストデータに基づく合焦状態にあるか否かの判断とのフィードバック制御回数を減らし、合焦させるまでの時間をさらに短くすることが可能になる。
また、本実施形態では、合焦領域が主要被写体であるとして、第1領域が合焦領域を含む形態で説明したが、第1領域が他の特定領域を含む形態、例えば、撮像装置10が顔検出機能を有する場合には、顔領域が主要被写体であるとして、第1領域が顔領域を含む形態であってもよい。
また、本実施形態では、撮像装置10が、静止画を得るためのレリーズボタン14が半押し状態に間に、合焦状態が外れたか否かの判断や、合焦のためのフォーカシングレンズ12の移動方向の決定を行う形態を説明したが、動画を得るための一定時間ごとの撮像中に行う形態であってもよい。
10 撮像装置
11 撮像素子
12 フォーカシングレンズ
13 画像処理部
14 レリーズボタン
15 表示部
16 記録媒体
17 カメラ制御部

Claims (4)

  1. 撮像素子と、
    合焦状態において、前記撮像素子で撮像して得られた画像信号に画像処理を施して画像データを生成し、前記画像データに基づく画像における特定領域を含む第1領域の基本画像、前記第1領域を含み前記第1領域よりも大きい第2領域の広域画像、及び前記第1領域の一部であり前記第1領域よりも小さい第3領域の狭域画像と、前記基本画像を得るための撮像の後の撮像で得られる画像における前記第1領域の比較対象画像との間でパターンマッチングを行う画像処理部とを備え、
    前記画像処理部は、前記パターンマッチングの結果に基づいて、前記合焦状態が外れたか否かを判断し、前記合焦状態が外れた場合には、合焦のためにフォーカシングレンズを移動させる方向を決定することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記画像処理部は、異なる大きさの前記第2領域を2以上、及び異なる大きさの前記第3領域を2以上設け、2以上の前記広域画像、前記基本画像、及び2以上の前記狭域画像の中から、前記比較対象画像との一致性が高い画像を特定し、特定結果に基づいて、合焦のための前記フォーカシングレンズの移動距離を算出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記画像処理部は、前記比較対象画像の画像パターンが、前記広域画像の画像パターンに近い場合は、前記フォーカシングレンズを近距離の被写体を撮影する時の合焦位置側に移動させて再度合焦制御を行い、前記比較対象画像の画像パターンが、前記狭域画像の画像パターンに近い場合は、前記フォーカシングレンズを遠距離の被写体を撮影する時の合焦位置側に移動させて再度合焦制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記特定領域は、合焦領域か顔領域のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP2009118188A 2009-05-15 2009-05-15 撮像装置 Active JP5544755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118188A JP5544755B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118188A JP5544755B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010266699A true JP2010266699A (ja) 2010-11-25
JP5544755B2 JP5544755B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=43363713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118188A Active JP5544755B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5544755B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224923A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 エイチエスティ・ビジョン株式会社 オートフォーカス装置及びオートフォーカス用プログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02205810A (ja) * 1989-02-06 1990-08-15 Canon Inc 自動焦点調節装置
JP2001091820A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JP2005311488A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP2006319596A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2007065290A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nikon Corp オートフォーカス装置
JP2008052225A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Olympus Imaging Corp カメラ、合焦制御方法、プログラム
JP2008090059A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Samsung Techwin Co Ltd 撮像装置およびそのオートフォーカス制御方法
JP2008282031A (ja) * 2008-06-23 2008-11-20 Sony Corp 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009031760A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及びオートフォーカス制御方法
JP2009055436A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Pioneer Electronic Corp 撮影方向判定装置及び撮影方向判定プログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02205810A (ja) * 1989-02-06 1990-08-15 Canon Inc 自動焦点調節装置
JP2001091820A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JP2005311488A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP2006319596A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2007065290A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nikon Corp オートフォーカス装置
JP2008052225A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Olympus Imaging Corp カメラ、合焦制御方法、プログラム
JP2008090059A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Samsung Techwin Co Ltd 撮像装置およびそのオートフォーカス制御方法
JP2009031760A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及びオートフォーカス制御方法
JP2009055436A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Pioneer Electronic Corp 撮影方向判定装置及び撮影方向判定プログラム
JP2008282031A (ja) * 2008-06-23 2008-11-20 Sony Corp 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224923A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 エイチエスティ・ビジョン株式会社 オートフォーカス装置及びオートフォーカス用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5544755B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874669B2 (ja) オートフォーカスユニット及びデジタルカメラ
JP4701805B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2011154385A (ja) 光学機器
JP5278564B2 (ja) 撮像装置
JP2006319596A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2006235616A (ja) カメラ及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2007316497A5 (ja)
JP2010045625A (ja) 撮像装置
JP2006053545A (ja) 光学機器
JP2009124565A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2007163527A (ja) ディジタル・カメラおよびその制御方法
JP2011107716A (ja) オートフォーカス装置
JP2007024941A (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置
JP2011090143A (ja) 焦点検出装置およびカメラ
JPH09211308A (ja) 自動焦点撮像装置の被写体検出機構
JP2004309739A (ja) 焦点検出装置
JP5040498B2 (ja) カメラ
JP2007101857A (ja) 焦点調節装置およびデジタルカメラ
JP5544755B2 (ja) 撮像装置
JP2011118021A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005136480A (ja) 撮影装置
JP2006003428A (ja) フォーカス制御装置及び光学機器
JP2008111897A (ja) オートフォーカス装置および撮像装置
JP2005227447A (ja) オートフォーカスカメラ
JP5573311B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250