JP2010045625A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010045625A
JP2010045625A JP2008208493A JP2008208493A JP2010045625A JP 2010045625 A JP2010045625 A JP 2010045625A JP 2008208493 A JP2008208493 A JP 2008208493A JP 2008208493 A JP2008208493 A JP 2008208493A JP 2010045625 A JP2010045625 A JP 2010045625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
face
display
electronic zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008208493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5237721B2 (ja
Inventor
Hirokazu Maeda
博和 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2008208493A priority Critical patent/JP5237721B2/ja
Priority to US12/538,894 priority patent/US8310565B2/en
Publication of JP2010045625A publication Critical patent/JP2010045625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237721B2 publication Critical patent/JP5237721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】顔領域を含む特定領域におけるスルー画像を拡大表示する前後での顔検出の応答性悪化を防止する撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、画像データに基づく第1スルー画像を表示する表示部を備える。画像データに対応し、表示部に表示される領域の画像について、顔検出を行う顔検出部を備える。顔検出部によって、顔であると認識された顔領域を含む特定領域における第2スルー画像を、第1スルー画像の表示領域まで拡大して表示部に表示させる第1電子ズーム制御を行う電子ズーム部を備える。電子ズーム部は、第1電子ズーム制御の前に、特定領域を含み且つ特定領域よりも大きい中間領域における中間スルー画像を、第1スルー画像の表示領域まで拡大して表示部に表示させる第2電子ズーム制御を行う。
【選択図】図7

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に顔検出結果に基づいて、顔領域を含む特定領域を拡大してスルー画像表示を行う画面表示に関する。
従来、特許文献1のように、画像上の顔領域を特定する顔検出が可能な撮像装置が提案されている。顔検出では、連続したフレームの画像であって、被写体の変化量が少ないものに基づいて、フレーム間の画像比較(特に顔候補部分の画像の比較)を行い、比較結果に基づいて、顔領域の特定(数、大きさ、位置などの特定)を行う。かかる顔検出により、顔領域が特定されると、顔領域を含む特定領域におけるスルー画像を拡大表示し、かかる拡大表示領域をポートレートなどに最適な構図として撮像して画像を得ることが可能になる。
特開2005−348181号公報
しかし、顔領域を含む特定領域におけるスルー画像を拡大表示する際に、拡大表示前の画像と被写体の変化量が大きいと、これらを使って顔検出における画像比較を行うことが出来ない。この場合、画像比較が出来なくなった時点で、顔領域の情報は一旦リセット(消去)され、新たな顔領域の特定を行う必要があった。このため、特定領域におけるスルー画像を拡大表示すると、拡大表示前後で、顔検出の応答性が悪化する問題があった。
したがって本発明の目的は、顔領域を含む特定領域におけるスルー画像を拡大表示する前後での顔検出の応答性悪化を防止する撮像装置を提供することである。
本発明に係る撮像装置は、画像データに基づく第1スルー画像を表示する表示部と、画像データに対応し、表示部に表示される領域の画像について、顔検出を行う顔検出部と、顔検出部によって、顔であると認識された顔領域を含む特定領域における第2スルー画像を、第1スルー画像の表示領域まで拡大して表示部に表示させる第1電子ズーム制御を行う電子ズーム部とを備え、電子ズーム部は、第1電子ズーム制御の前に、特定領域を含み且つ特定領域よりも大きい中間領域における中間スルー画像を、第1スルー画像の表示領域まで拡大して表示部に表示させる第2電子ズーム制御を行う。
第2電子ズーム制御で中間スルー画像を表示することにより、特定領域(フレーミング領域)における第2スルー画像の拡大表示前後でも顔領域の情報がリセットされず、継続的に顔領域が特定でき(追尾でき)、顔検出の応答性悪化を防止することが可能になる。
好ましくは、第2電子ズーム制御を行う回数は、顔検出結果に基づいて決定される。
第2電子ズーム制御を行う分だけ、第2電子ズーム制御を行わない形態に比べて、第1電子ズーム制御の完了、すなわち第2スルー画像の拡大表示が遅れる。但し、継続的に顔領域を特定する(追尾する)ことが出来る条件を満たす範囲内で、第2電子ズーム制御の回数を出来るだけ少なくすることは出来る。該条件の満たし易さは、顔検出結果に応じて変動する。例えば、検出された顔が大きく、正面を向いている場合などは、被写体の変化量が比較的大きくても、顔領域の追尾が可能なので、第2電子ズーム制御の回数を少なくすることが出来る。
また、好ましくは、第2電子ズーム制御における1回の電子ズーム処理において拡大表示を行うズーム段数は、顔検出結果に基づいて決定される。
さらに好ましくは、顔検出結果は、顔検出で特定された顔の大きさや向きを含む。
以上のように本発明によれば、顔領域を含む特定領域におけるスルー画像を拡大表示する前後での顔検出の応答性悪化を防止する撮像装置を提供することができる。
以下、本実施形態について、図を用いて説明する。撮像装置1は、デジタルカメラである。撮像装置1の撮像に関する部分は、操作部10、レリーズボタン13、各部の制御を行う制御部30、レンズ駆動部45、露出制御部47、レンズ51、CCDなどの撮像素子53、AFE(アナログフロントエンド)55、DSP(映像信号処理回路)60、顔検出部63、電子ズーム部65、記録部70、及び表示部90を備える(図1参照)。
被写体像は、レンズ51を介した光学像として、撮像素子53で撮像される。撮像により得られた画像データは、AFE55でアナログ信号からデジタル信号に変換され、DSP60で画像処理される。かかる動作が一定時間(1/30秒)ごとに行われ、表示部90に、画像データに基づいて第1スルー画像(または第2スルー画像)が表示される(ライブビュー表示、図2参照)。
操作部10は、撮像装置1の撮影モードとして、ベストフレーミングモード(人物撮影で胸部から植えが画面に入るように構図するバストショットモード)と、それ以外の撮影モードとを切り替え設定するために使用される。撮像装置1におけるベストフレーミングモードに設定されている場合には、顔検出部63によって、表示部90に表示された第1スルー画像における人物の顔の大きさや位置等を特定する顔検出が行われる。顔検出の結果、顔が認識された場合には、顔であると認識された顔領域を示す第1枠F1、及び顔領域を含みポートレートとしてバランスのよいフレーミング領域(特定領域)を示す第2枠F2が第1スルー画像上に表示される。図2では、第1枠F1を点線で、第2枠F2を破線で示す。
顔検出部63は、顔検出として、表示部90に表示される領域の画像で、且つ連続して表示されるフレームの画像であって、被写体の変化量が少ないものに基づいて、フレーム間の画像比較(特に顔候補部分の画像の比較)を行い、比較結果に基づいて、顔領域の特定(数、大きさ、位置などの特定)を行う。顔領域の特定に必要なフレーム数は、顔の数、顔の大きさ(画面全体に対する顔の割合)、及び顔の向きなどによって異なり、例えば、正面を向き、比較的大きな顔が1つだけある画像の場合には、5フレーム程度の画像に基づいて顔領域の特定が可能であるが、顔の数が多いなど条件が変わると、総ての顔領域の特定に必要なフレーム数は多くなる。
隣接するフレーム間の画像における被写体の変化量が大きい場合には、顔検出に必要なフレーム間の画像比較が行えないため、顔領域の特定が出来ない。例えば、レリーズボタン13の半押し時の第1スルー画像の領域と、フレーミング領域との大きさ(ズーム段数)が大きく異なる場合には、被写体の変化量が大きくこれらを使って顔検出における画像比較を行うことが出来ない。この場合、顔領域の情報は一旦リセット(消去)され、フレーミング領域における第2スルー画像の拡大表示後に新たに顔領域の特定を行う必要があるので、拡大表示前後で、顔検出の応答性が悪くなる。
レリーズボタン13は、半押しすることにより測光スイッチ(不図示)がオン状態にされ測光やレンズ駆動部45による測距及び測距結果に基づく合焦動作が行われる。測光は、撮像素子53における撮像で得られた画像データに基づいて行われる。具体的には、DSP60は、画像処理において生成される輝度信号から測光領域における輝度値(被写体の明るさに関する情報)を求め、これを測光結果として、制御部30に出力する。制御部30は、輝度値に基づいて適正な露出(絞りやシャッタースピード)を算出する(露出演算)。また、レリーズボタン13は、全押しすることによりレリーズスイッチ(不図示)がオン状態にされ、制御部で算出された露出で撮像が行われるように、露出制御部47により絞りやシャッタースピードが制御された状態で、撮像が行われる。撮像により得られた画像データに対応する画像は、表示部90に表示され、画像データは記録部70に記録される。
撮像装置1がベストフレーミングモードに設定されている場合には、レリーズボタン13の半押しされると、半押しされている間、半押しされた時点の顔検出結果に基づいて、電子ズーム部65によって、自動的にフレーミング領域が切り出しされ、かかるフレーミング領域における第2スルー画像が第1スルー画像の表示領域まで拡大された状態で表示部90に表示される(第1電子ズーム制御、図3参照)。
また、フレーミング領域における第2スルー画像を拡大した状態で、顔領域を示す第1枠F1が表示される(図3の点線参照)。制御部30による露出演算、及び測距結果に基づく合焦動作は、顔領域の露出やピントが最適になるように行われる。なお、レリーズボタン13が半押しされた時点以降も並行して顔検出は行われるので、フレーミング領域や顔領域は、被写体の動きに応じて変動し、フレーミング領域に対応し第2スルー画像として拡大表示される領域、及び顔領域に対応する第1枠F1の位置も変動する。
第1実施形態では、フレーミング領域における第2スルー画像の拡大表示(第1電子ズーム制御)の前に、電子ズーム部65によって、第2電子ズーム制御が行われる。すなわち、レリーズボタン13の半押し時の第1スルー画像を、電子ズームレベル(ズーム段数)を変えない状態で表示した後、第2電子ズーム制御として、フレーミング領域を含み且つフレーミング領域よりも広い中間領域における中間スルー画像を第1スルー画像の表示領域まで拡大表示し(図4参照)、その後に、第1電子ズーム制御として、フレーミング領域における第2スルー画像を拡大表示する。第2電子ズーム制御は、中間領域を徐々に狭めたものを使って1回以上行われる。すなわち、フレームごとに、スルー画像表示を行う領域を狭めるように、ズームアップさせながら、第2電子ズーム制御を行い(拡大倍率を上げて)、最終的に第1電子ズーム制御を行ってフレーミング領域だけをスルー画像表示の表示対象領域にする。
具体的には、ます、レリーズボタン13の半押し時の第1スルー画像を表示する際の電子ズームレベル(ズーム段数)である第1ズーム段数Zinitialから、フレーム領域における第2スルー画像を拡大表示するときの電子ズームレベルである第2ズーム段数Ztargetとの差異(総ズーム段数)が算出される。
第1実施形態では、1回の電子ズーム処理において、1ズーム段数(電子ズーム処理によって拡大ズームを行う一定単位)だけ拡大表示が行われる。すなわち、1フレームごとに、1回電子ズーム処理が行われて、現在表示されているスルー画像の表示領域に対して1ズーム段数だけ小さい領域のスルー画像が拡大表示される。このため、第1実施形態では、フレーミング領域における第2スルー画像の拡大表示を行うまでの総電子ズーム処理回数と、総ズーム段数とは等しい値になる。総電子ズーム処理回数は、第2電子ズーム制御の回数(1回以上)と、第1電子ズーム制御の回数(1回)との和である。
第1スルー画像が第1ズーム段数Zinitialで表示された後、電子ズーム処理(ズームアップ)が行われ、現在表示されているスルー画像に対して1ズーム段数だけ小さくなった領域における中間スルー画像の拡大表示(第2電子ズーム制御)が繰り返され、最終的にフレーミング領域における第2スルー画像が第2ズーム段数Ztargetで拡大表示される(第1電子ズーム制御)。
例として、フレーム領域の拡大倍率が2倍(フレーム領域が第1スルー画像の表示領域の1/2、面積比で1/4)であって、総ズーム段数が10段である場合を説明する。この場合は、第1スルー画像が第1ズーム段数Zinitialで表示された後(図2参照)、次のフレームでは、フレーミング領域を含み、且つ第1スルー画像の表示領域に対して1ズーム段数だけ小さい領域のスルー画像が第1中間スルー画像として拡大表示される(1回目の第2電子ズーム制御)。次のフレームでは、フレーミング領域を含み、且つ第1中間スルー画像の表示領域に対して1ズーム段数だけ小さい領域のスルー画像が第2中間スルー画像として拡大表示される(2回目の第2電子ズーム制御)。次のフレームでは、フレーミング領域を含み、且つ第2中間スルー画像の表示領域に対して1ズーム段数だけ小さい領域のスルー画像が第3中間スルー画像として拡大表示される(3回目の第2電子ズーム制御)。次のフレームでは、フレーミング領域を含み、且つ第3中間スルー画像の表示領域に対して1ズーム段数だけ小さい領域のスルー画像が第4中間スルー画像として拡大表示される(4回目の第2電子ズーム制御)。次のフレームでは、フレーミング領域を含み、且つ第4中間スルー画像の表示領域に対して1ズーム段数だけ小さい領域のスルー画像が第5中間スルー画像として拡大表示される(5回目の第2電子ズーム制御)。次のフレームでは、フレーミング領域を含み、且つ第5中間スルー画像の表示領域に対して1ズーム段数だけ小さい領域のスルー画像が第6中間スルー画像として拡大表示される(6回目の第2電子ズーム制御)。次のフレームでは、フレーミング領域を含み、且つ第6中間スルー画像の表示領域に対して1ズーム段数だけ小さい領域のスルー画像が第7中間スルー画像として拡大表示される(7回目の第2電子ズーム制御)。次のフレームでは、フレーミング領域を含み、且つ第7中間スルー画像の表示領域に対して1ズーム段数だけ小さい領域のスルー画像が第8中間スルー画像として拡大表示される(8回目の第2電子ズーム制御)。次のフレームでは、フレーミング領域を含み、且つ第8中間スルー画像の表示領域に対して1ズーム段数だけ小さい領域のスルー画像が第9中間スルー画像として拡大表示される(9回目の第2電子ズーム制御)。次のフレームでは、フレーミング領域における第2スルー画像(第9中間スルー画像の表示領域に対して1ズーム段数だけ小さい領域のスルー画像)が第2ズーム段数Ztargetで拡大表示される(第1電子ズーム制御)。
顔検出は、表示部90に表示される画像領域に対して行われる。第1実施形態では、第1スルー画像の表示から、フレーミング領域における第2スルー画像の拡大表示(第1電子ズーム制御)が行われるまでの間に、中間領域における中間スルー画像の拡大表示(第2電子ズーム制御)が段階的に行われるため、隣接するフレームで表示部90に表示される画像における被写体の変化量が小さい。このため、第2スルー画像を拡大表示した際に、拡大表示されるまでに特定した顔領域を使って、継続的に顔領域を特定する(追尾する)ことが出来る。
レリーズボタン13が半押しされて、フレーミング領域における第2スルー画像が表示されている間に、さらにレリーズボタン13が全押しされると、フレーミング領域に対応する画像データが記録部70に記録される。記録部70に記録される画像データには、顔検出結果として顔領域に関する情報も記録される。このため、記録部70に記録された画像データに基づく画像を再生する、すなわち表示部90に表示する場合に、顔領域だけを更に拡大表示することも可能になる(図5参照)。
一方、フレーミング領域における第2スルー画像の拡大表示(第1電子ズーム制御)の前に、中間スルー画像の段階的な拡大表示(第2電子ズーム制御)を行わない場合には、隣接するフレームで表示部90に表示される画像における被写体の変化量が大きいと、顔検出における画像比較ができず、顔領域の情報がリセットされ、拡大表示が完了した後に、新たに顔領域の特定(顔検出における画像比較)を行う必要がある。この場合、フレーミング領域における第2スルー画像の拡大表示完了直後は、顔検出における画像比較を行うための複数フレームの画像が得られず、被写体の変化量が小さい画像が一定量得られるまでは、顔領域の特定が出来ず、顔検出の応答性が悪化する。また、顔領域が特定出来ないため、第2スルー画像における顔領域の露出やピントが最適になるような露出制御、及び合焦動作を行うことも出来ない。
従って、フレーミング領域における第2スルー画像の拡大表示完了後であって、顔領域が特定されるまでの間に、レリーズボタン13が全押しされた場合には、顔検出結果(特に顔領域)に関する情報を持たない状態(または、拡大表示前の顔検出結果に関する情報を持った状態)で画像データの記録が行われる。拡大表示前の顔領域は、拡大表示後の顔領域とは異なるため、拡大表示前の顔検出結果に関する情報に基づいて、画像データに基づく画像における顔領域だけを更に拡大表示する制御を正しく行うことは出来ない。
これに対して、第1実施形態では、第2電子ズーム制御で中間スルー画像を表示することにより、フレーミング領域における第2スルー画像の拡大表示前後でも顔領域の情報がリセットされず、継続的に顔領域が特定される(追尾される)ため、かかる問題は生じない。
次に、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、1回の電子ズーム処理(第1、第2電子ズーム制御)において、1ズーム段数だけ拡大表示が行われる。すなわち、1フレームごとに、1回電子ズーム処理が行われて、現在表示されているスルー画像の表示領域に対して1ズーム段数だけ小さい領域のスルー画像が拡大表示される。この場合、第1スルー画像の第1ズーム段数Zinitialでの表示からフレーミング領域における第2スルー画像の第2ズーム段数Ztargetでの拡大表示までの間に行われる総電子ズーム処理回数(=総ズーム段数)分だけ、フレーミング領域における第2スルー画像の拡大表示が完了するまでに時間がかかる。例えば、上述の条件の場合、10回の電子ズーム処理(9回の第2電子ズーム処理と1回の第1電子ズーム処理)を経て、フレーミング領域における第2スルー画像の拡大表示が完了する。
これに対して、第2実施形態では、1回の電子ズーム処理において拡大表示を行うズーム段数Δzが調整される。これに伴い、第1スルー画像の表示と、フレーミング領域における第2スルー画像の拡大表示(第1電子ズーム制御)との間に行われる第2電子ズーム制御の回数を第1実施形態に比べて少なくすることが出来る。
第1スルー画像が第1ズーム段数Zinitialで表示された後、電子ズーム処理(ズームアップ)が行われ、現在表示されているスルー画像の表示領域に対して、ズーム段数Δzだけ小さくなった領域における中間スルー画像の拡大表示(第2電子ズーム制御)が繰り返され、最終的にフレーミング領域における第2スルー画像が第2ズーム段数Ztargetで拡大表示される(第1電子ズーム制御)。ズーム段数Δzが2以上であれば、総電子ズーム処理回数は、総ズーム段数よりも少なくなる。
具体的には、隣接するフレームで表示部90に表示される画像における被写体の変化量が、継続的に顔領域を特定する(追尾する)ことが出来る程度であることを含む条件下で、総ズーム段数と、顔検出で特定された顔の大きさや向きなどに基づいてズーム段数Δz(≧1)が算出される。
例えば、顔検出で特定された顔が大きく正面を向いている場合には、少ないフレーム数で、フレーム間で被写体の変化量が多少大きくても、顔領域の特定(追尾)を行うことが出来るため、第2電子ズーム制御の回数を少なくしても上述の条件を満たし易い。従って、ズーム段数Δzが大きく(例えばΔz=4)に設定される。この場合は、1回目の第2電子ズーム制御で、フレーミング領域を含み、且つ第1スルー画像の表示領域に対して4ズーム段数だけ小さい領域のスルー画像が第1中間スルー画像として拡大表示され、2回目の第2電子ズーム制御で、フレーミング領域を含み、且つ第1中間スルー画像の表示領域に対して4ズーム段数だけ小さい領域のスルー画像が第2中間スルー画像として拡大表示され、その後第1電子ズーム制御で、フレーミング領域における第2スルー画像(第2中間スルー画像の表示領域に対して2ズーム段数だけ小さい領域のスルー画像)が第2ズーム段数Ztargetで拡大表示される。従って、3回の電子ズーム処理(2回の第2電子ズーム処理と1回の第1電子ズーム処理)で、言い換えると3フレーム目で、総ズーム段数=10のフレーミング領域における第2スルー画像の拡大表示が完了する。
また、顔検出で特定された顔が小さく横を向いている場合には、顔領域の特定(追尾)を行うために、フレーム間の被写体の変化量を小さく、すなわち多くのフレーム数が必要であるため、第2電子ズーム制御の回数を少なくすると上述の条件を満たしにくい。従って、ズーム段数Δzが小さく(例えばΔz=2)に設定される。この場合は、1回目の第2電子ズーム制御で、フレーミング領域を含み、且つ第1スルー画像の表示領域に対して2ズーム段数だけ小さい領域のスルー画像が第1中間スルー画像として拡大表示され、2回目の第2電子ズーム制御で、フレーミング領域を含み、且つ第1中間スルー画像の表示領域に対して2ズーム段数だけ小さい領域のスルー画像が第2中間スルー画像として拡大表示され、3回目の第2電子ズーム制御で、フレーミング領域を含み、且つ第2中間スルー画像の表示領域に対して2ズーム段数だけ小さい領域のスルー画像が第3中間スルー画像として拡大表示され、4回目の第2電子ズーム制御で、フレーミング領域を含み、且つ第3中間スルー画像の表示領域に対して2ズーム段数だけ小さい領域のスルー画像が第4中間スルー画像として拡大表示され、その後第1電子ズーム制御で、フレーミング領域における第2スルー画像(第4中間スルー画像の表示領域に対して2ズーム段数だけ小さい領域のスルー画像)が第2ズーム段数Ztargetで拡大表示される。従って、5回の電子ズーム処理(4回の第2電子ズーム処理と1回の第1電子ズーム処理)で、言い換えると5フレーム目で、総ズーム段数=10のフレーミング領域における第2スルー画像の拡大表示が完了する。
これにより、隣接するフレームで表示部90に表示される画像における被写体の変化量を抑えて、継続的な顔領域の特定(追尾)を確保しながら、迅速にフレーミング領域における第2スルー画像の拡大表示(第1電子ズーム制御)を行うことが可能になる。
次に、レリーズボタン13を半押しした場合における測距動作などの手順について、図6のフローチャートを用いて説明する。なお、顔検出は、並行して行われており、顔検出の結果、顔が認識された場合には、顔であると認識された顔領域を示す第1枠F1、及びフレーミング領域を示す第2枠F2が第1スルー画像上に表示される。
レリーズボタン13が半押しされると、ステップS11で、撮像装置1がベストフレーミングモードに設定されているか否かが判断される。ベストフレーミングモードに設定されている場合はステップS12に進められ、そうでない場合はステップS15に進められる。ステップS12で、並行して行われている顔検出において、顔領域があったか否かが判断される。顔領域があった場合には、ステップS13に進められ、そうでない場合はステップS15に進められる。
ステップS13で、レリーズボタン13の半押し時の第1スルー画像の第1ズーム段数Zinitialと、フレーム領域における第2スルー画像を拡大表示するための第2ズーム段数Ztargetとの差異として、総ズーム段数が算出される。
ステップS14で、ステップS13で算出された総ズーム段数などに基づいて、フレーミング領域における第2スルー画像の拡大表示動作(電子ズーム処理)が段階的に行われる。電子ズーム処理手順の詳細については、図7のフローチャートを用いて後述する。ステップS15で、拡大表示された第2スルー画像について、顔領域の露出やピントが最適になるように、制御部30による露出制御やレンズ駆動部45による合焦動作が行われる。
次に、ステップ14で行われる電子ズーム処理手順について図7のフローチャートを用いて説明する。ステップS31で、ステップS13で算出された総ズーム段数と、顔検出で特定された顔の大きさなどに基づいて、ズーム段数Δzが算出される。
ステップS32で、現在表示部90に表示されているスルー画像のズーム段数が、ズーム段数パラメータZcurの値に設定される。例えば、第1スルー画像が表示部90に表示されている場合には、ズーム段数パラメータZcurには、第1ズーム段数Zinitialが設定される。中間スルー画像が表示部90に拡大表示されている場合には、ズーム段数パラメータZcurには、表示中の中間スルー画像に対応するズーム段数が設定される。第2スルー画像が表示部90に拡大表示されている場合には、ズーム段数パラメータZcurには、第2ズーム段数Ztargetが設定される。
ステップS33で、第2ズーム段数Ztargetが、ズーム段数パラメータZcur以下であるか否かが判断される。かかる条件を満たす場合には、フレーミング領域における第2スルー画像が拡大表示された状態、すなわち第1電子ズーム制御が完了した状態であり、該電子ズーム処理を終了する。かかる条件を満たさない場合は、第1スルー画像の表示または中間スルー画像の拡大表示が行われている状態であり、ステップS34に進められる。
ステップS34で、ズーム段数パラメータZcurにズーム段数Δzを加えた値が、第2ズーム段数Ztargetを超えるか否かが判断される。かかる条件を満たす場合には、ステップS35に進められ、満たさない場合は、ステップS36に進められる。
ステップS35で、ズーム段数Δzの値が、第2ズーム段数Ztargetとズーム段数パラメータZcurの差異に設定される。ステップS36で、電子ズーム処理が1回行われ、ステップS32に戻される。すなわち、現在表示されているスルー画像の表示領域に対して、ズーム段数Δzだけ小さくなった領域における中間スルー画像(またはフレーミング領域における第2スルー画像)が拡大表示され、ステップS32に戻される。
本実施形態における撮像装置の構成図である。 第1スルー画像が表示された状態の表示部を示す図である。 第2スルー画像が拡大表示された状態の表示部を示す図である。 中間スルー画像が拡大表示された状態の表示部を示す図である。 顔領域における画像が拡大表示された状態の表示部を示す図である。 レリーズボタンを半押しした場合における測距動作などの手順を示すフローチャートである。 電子ズーム処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 撮像装置
10 操作部
13 レリーズボタン
30 制御部
45 レンズ駆動部
47 露出制御部
51 レンズ
53 撮像素子
55 AFE
60 DSP
63 顔検出部
65 電子ズーム部
70 記録部
90 表示部

Claims (4)

  1. 画像データに基づく第1スルー画像を表示する表示部と、
    前記画像データに対応し、前記表示部に表示される領域の画像について、顔検出を行う顔検出部と、
    前記顔検出部によって、顔であると認識された顔領域を含む特定領域における第2スルー画像を、前記第1スルー画像の表示領域まで拡大して前記表示部に表示させる第1電子ズーム制御を行う電子ズーム部とを備え、
    前記電子ズーム部は、前記第1電子ズーム制御の前に、前記特定領域を含み且つ前記特定領域よりも大きい中間領域における中間スルー画像を、前記第1スルー画像の表示領域まで拡大して前記表示部に表示させる第2電子ズーム制御を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2電子ズーム制御を行う回数は、前記顔検出結果に基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第2電子ズーム制御における1回の電子ズーム処理において拡大表示を行うズーム段数は、前記顔検出結果に基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記顔検出結果は、前記顔検出で特定された顔の大きさや向きを含むことを特徴とする請求項2、3に記載の撮像装置。

JP2008208493A 2008-08-13 2008-08-13 撮像装置 Expired - Fee Related JP5237721B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208493A JP5237721B2 (ja) 2008-08-13 2008-08-13 撮像装置
US12/538,894 US8310565B2 (en) 2008-08-13 2009-08-11 Digital camera with face detection and electronic zoom control function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208493A JP5237721B2 (ja) 2008-08-13 2008-08-13 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045625A true JP2010045625A (ja) 2010-02-25
JP5237721B2 JP5237721B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41681076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208493A Expired - Fee Related JP5237721B2 (ja) 2008-08-13 2008-08-13 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8310565B2 (ja)
JP (1) JP5237721B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175855A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体
KR101609018B1 (ko) 2010-03-30 2016-04-04 소니 주식회사 화상 처리 장치 및 방법, 및 기록 매체

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5223644B2 (ja) * 2008-12-15 2013-06-26 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2010147715A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Hoya Corp 撮像装置
CN102036003B (zh) * 2009-09-30 2012-07-18 佛山普立华科技有限公司 数码摄影系统及其证件相拍摄方法
US8233789B2 (en) 2010-04-07 2012-07-31 Apple Inc. Dynamic exposure metering based on face detection
JP2012027687A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
KR20120011920A (ko) * 2010-07-27 2012-02-09 삼성전자주식회사 디지털 영상 신호 처리 장치, 디지털 영상 신호 처리 방법 및 상기 방법을 기록한 기록 매체
US10235587B2 (en) * 2014-03-04 2019-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for optimizing an image capturing boundary in a proposed image
CN105867858A (zh) * 2016-03-22 2016-08-17 广东欧珀移动通信有限公司 控制方法、控制装置及电子装置
US11019269B2 (en) * 2018-07-10 2021-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP7396919B2 (ja) * 2020-02-12 2023-12-12 シャープ株式会社 電子機器、撮像表示制御装置、撮像表示システム、撮像表示制御方法、および、プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229321A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動追尾撮像装置及び自動追尾撮像方法、並びにプログラム
JP2007088959A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Casio Comput Co Ltd 画像出力装置及びプログラム
JP2007251429A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Omron Corp 動画撮影装置及びズーム調整方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835641A (en) * 1992-10-14 1998-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image pick-up apparatus for detecting and enlarging registered objects
US6507704B2 (en) * 2000-10-06 2003-01-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pseudo-zoom camera and image processing system using the pseudo-zoom camera
US7440593B1 (en) * 2003-06-26 2008-10-21 Fotonation Vision Limited Method of improving orientation and color balance of digital images using face detection information
JP4489608B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-23 富士フイルム株式会社 ディジタル・スチル・カメラ,画像再生装置および顔画像表示装置ならびにそれらの制御方法
JP4352980B2 (ja) * 2004-04-23 2009-10-28 オムロン株式会社 拡大表示装置及び拡大画像制御装置
JP4006415B2 (ja) 2004-06-03 2007-11-14 キヤノン株式会社 撮影装置及びその制御方法並びに制御用プログラム
JP4379728B2 (ja) * 2005-01-31 2009-12-09 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
JP4956988B2 (ja) * 2005-12-19 2012-06-20 カシオ計算機株式会社 撮像装置
JP2007274017A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujifilm Corp 自動トリミング方法および装置ならびにプログラム
JP4724890B2 (ja) * 2006-04-24 2011-07-13 富士フイルム株式会社 画像再生装置、画像再生方法、画像再生プログラム及び撮像装置
JP4655054B2 (ja) * 2007-02-26 2011-03-23 富士フイルム株式会社 撮像装置
US20090128644A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-21 Camp Jr William O System and method for generating a photograph
CN101453568A (zh) * 2007-12-03 2009-06-10 佛山普立华科技有限公司 成像系统及其成像方法
TW200929070A (en) * 2007-12-26 2009-07-01 Altek Corp Method of image processing of adjusting the human face ratio
JP5260115B2 (ja) 2008-03-31 2013-08-14 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5439732B2 (ja) 2008-03-31 2014-03-12 リコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5315751B2 (ja) 2008-03-31 2013-10-16 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5439733B2 (ja) 2008-03-31 2014-03-12 リコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5129638B2 (ja) 2008-04-02 2013-01-30 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
JP4623193B2 (ja) * 2008-09-29 2011-02-02 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP5565041B2 (ja) * 2010-03-30 2014-08-06 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5620142B2 (ja) * 2010-04-28 2014-11-05 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置および撮像方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229321A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動追尾撮像装置及び自動追尾撮像方法、並びにプログラム
JP2007088959A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Casio Comput Co Ltd 画像出力装置及びプログラム
JP2007251429A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Omron Corp 動画撮影装置及びズーム調整方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101609018B1 (ko) 2010-03-30 2016-04-04 소니 주식회사 화상 처리 장치 및 방법, 및 기록 매체
JP2013175855A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20100039535A1 (en) 2010-02-18
JP5237721B2 (ja) 2013-07-17
US8310565B2 (en) 2012-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237721B2 (ja) 撮像装置
US8736689B2 (en) Imaging apparatus and image processing method
JP5895270B2 (ja) 撮像装置
US9253410B2 (en) Object detection apparatus, control method therefor, image capturing apparatus, and storage medium
JP2010050521A (ja) 撮像装置
JP2009225072A (ja) 撮像装置
JP2006303709A (ja) シェーディング補正装置及び撮像装置
JP2008262049A (ja) オートフォーカス装置、撮像装置及びオートフォーカス方法
US20120057034A1 (en) Imaging system and pixel signal readout method
JP2007074629A (ja) 撮像装置
JP2015012482A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5100410B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6357646B2 (ja) 撮像装置
JP5092673B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP6326631B2 (ja) 撮像装置
JP2015031726A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラムおよび記憶媒体
JP2008054115A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2006030972A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2008113466A (ja) 電子カメラ
JP2006157604A (ja) カメラ装置及び自動撮影制御プログラム
JP6089232B2 (ja) 撮像装置
JP2008283477A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010050527A (ja) 撮像装置
JP5024033B2 (ja) 被写対象追跡装置、被写対象追跡プログラム及び被写対象追跡方法
JP2006243609A (ja) オートフォーカス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees