JP5129638B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5129638B2
JP5129638B2 JP2008095700A JP2008095700A JP5129638B2 JP 5129638 B2 JP5129638 B2 JP 5129638B2 JP 2008095700 A JP2008095700 A JP 2008095700A JP 2008095700 A JP2008095700 A JP 2008095700A JP 5129638 B2 JP5129638 B2 JP 5129638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
imaging device
digital
longitudinal
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008095700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009251074A (ja
Inventor
行夫 上中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2008095700A priority Critical patent/JP5129638B2/ja
Priority to US12/411,625 priority patent/US7962022B2/en
Priority to CN2009101270806A priority patent/CN101551572B/zh
Priority to TW098110434A priority patent/TWI463170B/zh
Priority to KR1020090027481A priority patent/KR101523694B1/ko
Publication of JP2009251074A publication Critical patent/JP2009251074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129638B2 publication Critical patent/JP5129638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関し、傾き補正処理を行う撮像装置に関する。
従来、カメラなどの撮像装置において撮像中に生じた手ブレ量に応じて、像ブレ補正レンズまたは撮像素子を光軸と垂直な平面上を移動させることにより結像面上での像ブレを抑制する像ブレ補正処理を行う装置が提案されている。
特許文献1は、ヨーイング、ピッチング、及びローリングに基づくブレ角度を算出し、これらに基づいて像ブレ補正処理を行う像ブレ補正装置を開示する。
特開2006−71743号公報
しかし、ローリングに基づくブレ量(ブレ角度)を補正する像ブレ補正処理の際、補正開始時点からの撮像装置の回転角度(ブレ角度)の算出が行われるが、保持状態によって変動する撮像装置の重力方向と垂直な水平面に対する光軸周りの傾きは考慮されていない。像ブレ補正処理を開始した時点で撮像装置が傾いていれば、その傾いた状態を保持するようにローリングに基づく像ブレ補正が行われるため、かかる傾きを無くし撮像装置を水平にする補正は行われない。このため、水平線や地平線などが画像の外形を構成する長方形(または正方形)の上下の対辺と平行でない状態、すなわち傾いた状態の画像が撮像によって得られることになる。
したがって本発明の目的は、撮像素子の重力方向と垂直な水平面に対する光軸周りの傾きを補正する傾き補正処理を行う撮像装置を提供することである。
本発明に係る撮像装置は、レンズを介して入射した光学像を撮像する撮像素子を有し、レンズの光軸に垂直な平面上で回転を含めた移動が可能な可動部と、光軸に垂直な第1方向の第1重力加速度成分と、光軸と前記第1方向に垂直な第2方向の第2重力加速度成分とを検出する加速度センサと、第1、第2重力加速度成分に基づいて、撮像素子を含む撮像装置の保持姿勢を特定し、且つ重力方向と垂直な水平面に対する光軸周りの傾き角度を算出し、傾き角度に基づく傾き補正処理のために可動部の移動制御を行う制御部とを備え、レリーズスイッチがオン状態にされることにより開始される撮像素子による撮像動作が行われる前は、保持姿勢の特定が行われ、撮像動作が行われる間は、傾き補正処理が行われる。
好ましくは、制御部は、所定の増幅率で増幅された状態の第1、第2重力加速度成分に基づいて、傾き補正処理を行い、傾き補正処理の場合に比べて低い増幅率で増幅された状態の第1、第2重力加速度成分に基づいて、保持姿勢の特定を行う。
また、好ましくは、保持姿勢に関する情報は、撮像装置における測光と、AF測距の少なくとも一方に使用される。
また、好ましくは、保持姿勢に関する情報は、撮像動作により得られる画像を記録するファイルに添付される。
また、好ましくは、制御部は、第1重力加速度成分の絶対値と第2重力加速度成分の絶対値との大小関係に基づいて、撮像装置の保持姿勢を特定し、且つ傾き補正処理を行う。
また、好ましくは、撮像装置が水平に保持され且つ撮像装置の上面部または底面部が上を向いた状態である場合に、第1方向は重力方向と垂直で、第2方向は重力方向に平行になり、撮像装置が水平に保持され且つ撮像装置の側面部の一方が上を向いた状態である場合に、第1方向は重力方向と平行で、第2方向は重力方向に垂直になる。
以上のように本発明によれば、撮像素子の重力方向と垂直な水平面に対する光軸周りの傾きを補正する傾き補正処理を行う撮像装置を提供することができる。
以下、本実施形態について、図を用いて説明する。撮像装置1は、デジタルカメラであるとして説明する。なお、方向を説明するために、撮像装置1において撮影レンズ67の光軸LXと直交する方向を第1方向x、第1方向x及び光軸LXと直交する方向を第2方向y、光軸LXと平行な方向を第3方向zとして説明する。
第1方向x、第2方向y、及び第3方向zと、重力方向との関係は、撮像装置1の保持姿勢によって変動する。例えば、撮像装置1が、正立横位置姿勢状態にある場合、すなわち、撮像装置1が、水平保持状態で、且つ撮像装置1の上面部が上を向いた状態(図2参照)にある場合は、第1方向xと第3方向zは重力方向と垂直で、第2方向yは重力方向に平行である。撮像装置1が、倒立横位置姿勢状態にある場合、すなわち、撮像装置1が、水平保持状態で、且つ撮像装置1の底面部が上を向いた状態(図9参照)にある場合は、第1方向xと第3方向zは重力方向と垂直で、第2方向yは重力方向に平行である。第1縦位置姿勢状態にある場合、すなわち、撮像装置1が、縦保持状態で、且つ撮像装置1の側面の一方が上を向いた状態(図10参照)にある場合は、第1方向xが重力方向に平行で、第2方向yと第3方向zが重力方向に垂直である。撮像装置1が、第2縦位置姿勢状態にある場合、すなわち、撮像装置1が、縦保持状態で、且つ撮像装置1の側面の他方が上を向いた状態(図11参照)にある場合は、第1方向xが重力方向に平行で、第2方向yと第3方向zが重力方向に垂直である。撮像装置1の正面部(撮影レンズ67がある側)が重力方向を向いた状態にある場合は、第1方向xと第2方向yが重力方向に垂直で、第3方向zが重力方向に平行である。
撮像装置1の撮像に関する部分は、主電源のオンオフ切り替えを行うPonボタン11、レリーズボタン13、補正ボタン14、LCDモニタ17、ミラー絞りシャッタ部18、DSP19、CPU21、AE部23、AF部24、補正部30の撮像部39a、及び撮影レンズ67から構成される(図1〜3参照)。Ponボタン11の押下に対応してPonスイッチ11aのオンオフ状態が切り替えられ、これにより撮像装置1の主電源のオンオフ状態が切り替えられる。被写体像は、撮像部39aによって撮影レンズ67を介した光学像として撮像され、LCDモニタ17によって撮像された画像が表示される。また被写体像は光学ファインダ(不図示)によって光学的に観察することも可能である。
レリーズボタン13は、半押しすることにより測光スイッチ12aがオン状態にされ測光や測距及び合焦動作が行われ、全押しすることによりレリーズスイッチ13aがオン状態にされ撮像部39a(撮像手段)による撮像(撮像動作)が行われ、撮影像がメモリされる。
ミラー絞りシャッタ部18は、CPU21のポートP7と接続され、レリーズスイッチ13aのオン状態に連動して、ミラーのUP/DOWN、絞りの開閉(閉開)、及びシャッタの開閉動作を行う。
撮影レンズ67は、撮像装置1の交換レンズであり、CPU21のポートP8と接続され、撮影レンズ67に内蔵されたレンズROMなどに記録されたレンズ情報(レンズ情報係数fなど)を、測光時などにCPU21に出力する。
DSP19は、CPU21のポートP9、及び撮像部39aと接続され、CPU21の指示に基づいて、撮像部39aにおける撮像により得られた画像信号について、画像処理などの演算処理を行う。
CPU21は、撮像に関する各部の制御、後述する像ブレ補正及び傾き補正処理に関する各部の制御を行う制御手段である。また、CPU21は、後述する補正モードか否かを判断する補正パラメータSRの値、レリーズ状態管理パラメータRP、ミラー状態管理パラメータMPの値、及び保持姿勢パラメータSISをメモリする。
レリーズ状態管理パラメータRPは、レリーズシーケンス(レリーズスイッチ13aがオン状態にされることにより開始される撮像部39aによる撮像動作)に連動して値が切り替えられ、レリーズシーケンス中に値が1に設定され(図4のステップS21〜S28参照)、それ以外の時に値が0に設定される(図4のステップS13、S28参照)。
ミラー状態管理パラメータMPは、撮像装置1のミラー(不図示)が、撮像動作のために、ミラーアップ動作が行われている間、値が1に設定され(図4のステップS22参照)、それ以外の間は、値が0に設定される(図4のステップS24参照)。
撮像装置1におけるミラーアップ動作が完了したか否かの検知は、メカスイッチ(不図示)のオンオフ状態を検知することにより行われる。ミラーダウン動作が完了したか否かの検知は、シャッタチャージが完了したか否かの状態を検知することにより行われる。
保持姿勢パラメータSISは、撮像装置1の保持姿勢に応じて値が変動するパラメータである。具体的には、撮像装置1が正立横位置市指定に近い状態で保持されている場合は、値が0に設定され(SIS=0)、倒立横位置姿勢状態に近い状態で保持されている場合は、値が1に設定され(SIS=1)、第1縦位置姿勢状態に近い状態で保持されている場合は、値が2に設定され(SIS=2)、第2縦位置姿勢状態に近い状態で保持されている場合は、値が3に設定される(SIS=3)。
保持姿勢パラメータSISは、測光(図4のステップS18参照)、AF測距(図4のステップS19参照)、及び画像処理された画像の撮像装置1内の映像メモリへの記憶(図4のステップS30参照)に使用される。具体的には、測光時における測光を行う領域の選択や重み付け、AF測距時に測距を行う領域の選択や重み付けが、撮像装置1の保持姿勢に応じて設定される。また、撮像動作が開始される直前の撮像装置1の保持姿勢として、正立横位置姿勢状態、倒立横位置姿勢状態、第1縦位置姿勢状態、及び第2縦位置姿勢状態のいずれに近い状態で保持されているかを示す情報が、映像メモリへ記憶するファイルのヘッダなどに添付される。
また、CPU21は、後述する第1、第2デジタル角速度信号Vx、Vy、第1、第2デジタル角速度VVx、VVy、第1、第2デジタル加速度信号Dah、Dav、第1、第2デジタル加速度Aah、Aav、第1、第2、第3デジタル角度Kx、Ky、Kθ、位置Sの横方向成分Sx、縦方向成分Sy、回転方向成分(傾き補正角度)Sθ、第1縦方向成分Syl、第2縦方向成分Syr、横方向駆動力Dx、第1縦方向駆動力Dyl、第2縦方向駆動力Dyr、A/D変換後の位置Pの横方向成分pdx、第1縦方向成分pdyl、第2縦方向成分pdyr、レンズ情報係数f、及びホール素子間隔係数hsd(=第1、第2縦方向ホール素子hv1、hv2の第1方向xの間隔)をメモリする。
AE部23は、被写体の測光動作を実行して露光値を演算し、この露光値に基づき撮影に必要となる絞り値及び露光時間を演算する。AF部24は、測距を行い、この測距結果に基づき撮影レンズ67を光軸方向に変位させ焦点調節を行う。
撮像装置1の像ブレ補正及び傾き補正装置すなわち像ブレ補正及び傾き補正処理に関する部分は、補正ボタン14、LCDモニタ17、CPU21、ブレ量及び傾き検出部25、駆動用ドライバ回路29、補正部30、磁界変化検出素子の信号処理回路としてのホール素子信号処理回路45、及び撮影レンズ67から構成される。
補正ボタン14は、押下することにより補正スイッチ14aがオン状態にされ、測光など他の動作と独立して、一定時間ごとに、ブレ量及び傾き検出部25、及び補正部30が駆動されて像ブレ補正及び傾き補正処理が行われる。補正スイッチ14aがオン状態にされた補正モードの場合に補正パラメータSRが1に設定され、補正スイッチ14aがオフ状態にされた補正モードでない場合に補正パラメータSRが0に設定される。本実施形態ではこの一定時間を1msであるとして説明する。
これらのスイッチの入力信号に対応する各種の出力はCPU21によって制御される。測光スイッチ12a、レリーズスイッチ13a、補正スイッチ14aのオン/オフ情報は、それぞれ1ビットのデジタル信号としてCPU21のP12、P13、P14に入力される。AE部23、AF部24、LCDモニタ17は、それぞれポートP4、P5、P6で信号の入出力が行われる。
次に、ブレ量及び傾き検出部25、駆動用ドライバ回路29、補正部30、ホール素子信号処理回路45についての詳細、及びCPU21との入出力関係について説明する。
ブレ量及び傾き検出部25は、第1、第2角速度センサ26a、26b、加速度センサ26c、第1、第2ハイパスフィルタ回路27a、27b、及び第1、第2、第3、第4アンプ28a、28b、28c、28dを有する。
第1、第2角速度センサ26a、26bは、撮像装置1の第2方向yに平行な軸周りのヨーイング角速度及び第1方向xに平行な軸周りのピッチング角速度を検出する。第1角速度センサ26aはヨーイング角速度を検出するジャイロセンサであり、第2角速度センサ26bはピッチング角速度を検出するジャイロセンサである。
加速度センサ26cは、重力加速度の第1方向x成分(横方向成分)である第1重力加速度成分と、重力加速度の第2方向y成分(縦方向成分)である第2重力加速度成分を検出するセンサである。
第1、第2ハイパスフィルタ回路27a、27bは、第1、第2角速度センサ26a、26bからの出力のヌル電圧やパンニングである低周波成分をカットする(アナログハイパスフィルタ処理)。第1、第2アンプ28a、28bは、低周波成分がカットされた角速度に関する信号を増幅し、第1、第2角速度vx、vyとしてアナログ信号をCPU21のA/D0、A/D1に出力する。
第3アンプ28cは、加速度センサ26cから出力された第1重力加速度成分に関する信号を増幅し、第1加速度ahとしてアナログ信号をCPU21のA/D2に出力する。第4アンプ28dは、加速度センサ26cから出力された第2重力加速度成分に関する信号を増幅し、第2加速度avとしてアナログ信号をCPU21のA/D3に出力する。
第3、第4アンプ28c、28dは、CPU21のポートP10と接続されており、CPU21のポートP10からの出力信号に基づいて、第3、第4アンプ28c、28dにおける増幅率が設定される。具体的には、レリーズシーケンスが開始されるまでは、低い増幅率Am2で第1、第2重力加速度成分に関する信号を増幅して、保持姿勢パラメータSISを算出するために、Hi信号が第3、第4アンプ28c、28dに出力される。レリーズシーケンス中は、高い増幅率Am1で第1、第2重力加速度成分に関する信号を増幅して、傾き補正処理を行うために、Lo信号が第3、第4アンプ28c、28dに出力される。
傾き補正処理では、可動部30aを、移動範囲内で回転させるが、移動範囲外に回転させることは出来ない。一方、保持姿勢パラメータSISの演算処理では、撮像装置1の保持姿勢として想定されるすべての状態を考慮する必要がある。そのため、傾き補正処理で補正できる傾き角度の範囲である第1角度範囲θincは、保持姿勢パラメータSISの演算処理で検出する必要のある角度の範囲である第2角度範囲θdec(=90度)に比べて狭い(θinc<θdec、図16参照)。従って、第1角度範囲θincに対応する加速度センサ26cの第1、第2重力加速度成分に関する信号の出力幅である第1出力幅W1は、第2角度範囲θdecに対応する加速度センサ26cの第1、第2重力加速度成分に関する信号の出力幅である第2出力幅W2に比べて狭い。
一方、傾き補正処理では、傾いた状態を水平にするため、実際の傾き角度(第3デジタル角度Kθ)を正確に算出する必要がある。すなわち、高い精度で第1、第2加速度ah、avを得る必要がある。これに対して、保持姿勢パラメータSISの演算処理では、保持姿勢を4種類の中から1つ特定できれば良いため、実際の傾き角度を算出する必要はない。
このため、傾き補正処理では、第3、第4アンプ28c、28dにより、狭い第1出力幅W1をCPU21のA/D2、A/D3におけるAD変換分解能の限度範囲まで広げるために、保持姿勢パラメータSISの演算処理の場合に比べて高い、所定の増幅率Am1で第1、第2重力加速度成分に関する信号の増幅が行われる。一方、保持姿勢パラメータSISの演算処理では、第3、第4アンプ28dにより、広い第2出力幅W2をCPU21のA/D2、A/D3におけるAD変換分解能の限度範囲まで広げるために、傾き補正処理の場合に比べて低い増幅率Am2(<Am1)で第1、第2重力加速度成分に関する信号の増幅が行われる。なお、傾き補正処理はレリーズシーケンス中に、保持姿勢の特定はレリーズシーケンス前に行われるため、これらの演算処理が時間的に干渉することはない。このため、加速度センサ26cからの出力信号を増幅する第3、第4アンプ28c、28dの増幅率を、これらの演算処理ごとに変更しても問題は生じない。
低周波成分のカットは、第1、第2ハイパスフィルタ回路27a、27bにおけるアナログハイパスフィルタ処理、及びCPU21におけるデジタルハイパスフィルタ処理が行われる。後段のデジタルハイパスフィルタ処理においては、アナログハイパスフィルタ処理におけるカットオフ周波数以上のカットオフ周波数が設定される。後段のデジタルハイパスフィルタ処理では、時定数(第1、第2ハイパスフィルタ時定数hx、hy)の値の変更が、容易に行えるメリットを有する。
CPU21、及びブレ量及び傾き検出部25の各部への電力供給は、Ponスイッチ11aがオン状態にされた(主電源がオン状態にされた)後に開始される。ブレ量及び傾き検出部25におけるブレ量及び傾き検出演算は、Ponスイッチ11aがオン状態にされた(主電源がオン状態にされた)後に開始される。
CPU21は、A/D0、A/D1に入力された第1、第2角速度vx、vyをA/D変換し(第1、第2デジタル角速度信号Vx、Vy)、ヌル電圧やパンニングである低周波成分をカットし(デジタルデジタルハイパスフィルタ処理、第1、第2デジタル角速度VVx、VVy)、及び積分演算を行い、手ブレ量(手ブレ角度)を求める(ヨーイングに基づくブレ角度:第1デジタル角度Kx、ピッチングに基づくブレ角度:第2デジタル角度Ky)。
また、CPU21は、A/D2、A/D3に入力された第1、第2加速度ah、avをA/D変換し(第1、第2デジタル加速度信号Dah、Dav)、ノイズ除去のために高周波成分をカットし(デジタルローパスフィルタ処理、第1、第2デジタル加速度Aah、Aav)、撮像装置1の重力方向と垂直な水平面に対する光軸LX周りの傾き角度(第3デジタル角度Kθ)を求める。傾き角度(第3デジタル角度Kθ)は、保持姿勢などにより変動する撮像装置1の傾き角度(水平に保持された状態と比較した光軸LX周りの傾き度合い)である。言い換えると、撮像装置1の傾きは、重力方向と垂直な水平面と第1方向xとのなす角度または水平面と第2方向yとのなす角度で表される。第1方向xと第2方向yの一方と水平面とのなす角度が0度で且つ第1方向xと第2方向yの他方と水平面とのなす角度が90度である場合に、撮像装置1が傾いていない状態である。
従って、ブレ量及び傾き検出部25とCPU21は、手ブレ量と傾き角度とを演算する機能を有する。
第1、第2重力加速度成分に相当する第1、第2デジタル加速度Aah、Aavは、それぞれ、撮像装置1の保持姿勢によって変動し、−1から+1までの値を示す。例えば、撮像装置1が、正立横位置姿勢状態にある場合、すなわち、撮像装置1が、水平保持状態で、且つ撮像装置1の上面部が上を向いた状態(図2参照)にある場合は、第1デジタル加速度Aahは0で、第2デジタル加速度Aavは+1である。撮像装置1が、倒立横位置姿勢状態にある場合、すなわち、撮像装置1が、水平保持状態で、且つ撮像装置1の底面部が上を向いた状態(図9参照)にある場合は、第1デジタル加速度Aahは0で、第2デジタル加速度Aavは−1である。撮像装置1が、第1縦位置姿勢状態にある場合、すなわち、撮像装置1が、縦保持状態で、且つ撮像装置1の側面の一方が上を向いた状態(図10参照)にある場合は、第1デジタル加速度Aahは+1で、第2デジタル加速度Aavは0である。撮像装置1が、第2縦位置姿勢状態にある場合、すなわち、撮像装置1が、縦保持状態で、且つ撮像装置1の側面の他方が上を向いた状態(図11参照)にある場合は、第1デジタル加速度Aahは−1で、第2デジタル加速度Aavは0である。
撮像装置1の正面部(撮影レンズ67がある側)が重力方向あるいは反重力方向(上または下)を向いた状態にある場合は、第1、第2デジタル加速度Aah、Aavはいずれも0である。
撮像装置1が、正立横位置姿勢状態から、正面からみて反時計回りにKθだけ回転した(傾いた)場合(図12参照)は、第1デジタル加速度Aahは+sin(Kθ)で、第2デジタル加速度Aavは+cos(Kθ)である。従って、傾き角度(第3デジタル角度Kθ)を求めるには、第1デジタル加速度Aahについてアークサイン変換を施すこと、または第2デジタル加速度Aavについてアークコサイン変換を施すことによって求めることが出来る。但し、傾き角度(Kθ)の絶対値が微少である(0に近い)場合は、余弦関数の変化量よりも、正弦関数の変化量の方が大きいため、アークサイン変換を施す計算の方が、アークコサイン変換を施す計算に比べて、高精度に傾き角度を算出することが可能になる(Kθ=Sin−1(Aah)、図8のステップS76参照)。
撮像装置1が、第1縦位置姿勢状態から、正面からみて反時計回りにKθだけ回転した(傾いた)場合(図13参照)は、第1デジタル加速度Aahは+cos(Kθ)で、第2デジタル加速度Aavは−sin(Kθ)である。従って、傾き角度(第3デジタル角度Kθ)を求めるには、第1デジタル加速度Aahについてアークコサイン変換を施すこと、または第2デジタル加速度Aavについてアークサイン変換を施し且つ負符号を付すことによって求めることが出来る。但し、傾き角度(Kθ)の絶対値が微少である(0に近い)場合は、余弦関数の変化量よりも、正弦関数の変化量の方が大きいため、アークサイン変換を施す計算の方が、アークコサイン変換を施す計算に比べて、高精度に傾き角度を算出することが可能になる(Kθ=−Sin−1(Aav)、図8のステップS73参照)。
撮像装置1が、倒立横位置姿勢状態から、正面からみて反時計回りにKθだけ回転した(傾いた)場合(図14参照)は、第1デジタル加速度Aahは−sin(Kθ)で、第2デジタル加速度Aavは−cos(Kθ)である。従って、傾き角度(第3デジタル角度Kθ)を求めるには、第1デジタル加速度Aahについてアークサイン変換を施し且つ負符号を付すこと、または第2デジタル加速度Aavについてアークコサイン変換を施し且つ負符号を付すことによって求めることが出来る。但し、傾き角度(Kθ)の絶対値が微少である(0に近い)場合は、余弦関数の変化量よりも、正弦関数の変化量の方が大きいため、アークサイン変換を施す計算の方が、アークコサイン変換を施す計算に比べて、高精度に傾き角度を算出することが可能になる(Kθ=−Sin−1(Aah)、図8のステップS77参照)。
撮像装置1が、第2縦位置姿勢状態から、正面からみて反時計回りにKθだけ回転した(傾いた)場合(図15参照)は、第1デジタル加速度Aahは−cos(Kθ)で、第2デジタル加速度Aavは+sin(Kθ)である。従って、傾き角度(第3デジタル角度Kθ)を求めるには、第1デジタル加速度Aahについてアークコサイン変換を施し且つ負符号を付すこと、または第2デジタル加速度Aavについてアークサイン変換を施すことによって求めることが出来る。但し、傾き角度(Kθ)の絶対値が微少である(0に近い)場合は、余弦関数の変化量よりも、正弦関数の変化量の方が大きいため、アークサイン変換を施す計算の方が、アークコサイン変換を施す計算に比べて、高精度に傾き角度を算出することが可能になる(Kθ=Sin−1(Aav)、図8のステップS74参照)。
また、撮像装置1の正面部が上または下を向いた状態にある場合は、第1、第2デジタル加速度Aah、Aavはいずれも0に近い値を示すが、この場合は、傾き補正を行う必要がないため、傾き角度の影響を小さくした状態で像ブレ補正及び傾き補正処理を行うのが望ましい。しかしながら、アークコサイン変換を施す計算では、第1、第2デジタル加速度Aah、Aavなどとして0に近い値を入力すると、第3デジタル角度Kθの絶対値が大きな値を示すため、傾き角度の影響が大きい状態で像ブレ補正及び傾き補正処理を行うことになる。このため、かかる傾き角度の影響を排除するために、別の判断要素を加えて、撮像装置1の姿勢状態を判断する必要が生じる。別の判断要素としては、例えば、第1、第2デジタル加速度Aah、Aavそれぞれの絶対値の和が閾値未満であるか否かを判断するなどが挙げられる。一方、アークサイン変換を施す計算では、第3デジタル角度Kθの絶対値が小さな値(0に近い値)を示すため、傾き角度の影響が小さい状態で像ブレ補正及び傾き補正処理を行うことが可能になる。このため、撮像装置1の正面部が上または下を向いた状態にあるか否かを判断するなどの別の判断要素を加える必要はない。
一方、第1、第2デジタル加速度Aah、Aavの絶対値の大小関係、及び、絶対値が大きいと判断された方の値の正負に基づいて、撮像装置1の保持姿勢が特定される。具体的には、第2デジタル加速度Aavの絶対値が第1デジタル加速度Aahの絶対値以上に大きく、且つ第2デジタル加速度Aavが0以上に大きい場合には、撮像装置1が正立横位置姿勢状態に近い状態で保持されていると判断される(SIS=0、図17のステップS96参照)。第2デジタル加速度Aavの絶対値が第1デジタル加速度Aahの絶対値以上に大きく、且つ第2デジタル加速度Aavが0よりも小さい場合には、撮像装置1が倒立横位置姿勢状態に近い状態で保持されていると判断される(SIS=1、図17のステップS97参照)。第2デジタル加速度Aavの絶対値が第1デジタル加速度Aahより小さく、且つ第1デジタル加速度Aavが0以上に大きい場合には、撮像装置1が第1縦位置姿勢状態に近い状態で保持されていると判断される(SIS=2、図17のステップS93参照)。第2デジタル加速度Aavの絶対値が第1デジタル加速度Aahより小さく、且つ第1デジタル加速度Aavが0よりも小さい場合には、撮像装置1が第2縦位置姿勢状態に近い状態で保持されていると判断される(SIS=3、図17のステップS94参照)。
nは、0以上の整数であり、タイマ割り込み処理開始(t=0、図4のステップS12参照)から、最新のタイマ割り込み処理を行った時点(t=n)までの時間(ms)を示す。
ヨーイングに関するデジタルハイパスフィルタ処理は、第1デジタル角速度信号Vxを、一定時間(1ms)前までのタイマ割り込み処理で求められた第1デジタル角速度VVx〜VVxn―1の和ΣVVxn−1を第1ハイパスフィルタ時定数hxで割ったもので減算して、第1デジタル角速度VVxを求めることにより行われる(VVx=Vx―(ΣVVxn−1)/hx、図6の(1)参照)。
ピッチングに関するデジタルハイパスフィルタ処理は、第2デジタル角速度信号Vyを、一定時間(1ms)前までのタイマ割り込み処理で求められた第2デジタル角速度VVy〜VVyn―1の和ΣVVyn−1を第2ハイパスフィルタ時定数hyで割ったもので減算して、第2デジタル角速度VVyを求めることにより行われる(VVy=Vy―(ΣVVyn−1)/hy、図6の(1)参照)。
ヨーイングに関する積分演算処理は、タイマ割り込み処理開始(t=0、図4のステップS12参照)から、最新の時点(t=n)の第1デジタル角速度VVx〜VVxの和を求めることにより行われる(Kx=ΣVVx、図6の(7)参照)。第2方向y(ピッチング)に関する積分演算処理は、タイマ割り込み処理開始後から最新の第2デジタル角速度VVy〜VVyの和を求めることにより行われる(Ky=ΣVVy、図6の(7)参照)。
傾き角度すなわち第3デジタル角度Kθは、第1デジタル加速度Aahと第2デジタル加速度Aavとで絶対値の小さい方の値について、アークサイン変換を行い、プラスまたはマイナスの符号を付すことにより求められる(Kθ=+Sin−1(Aah)、−Sin−1(Aah)、+Sin−1(Aav)、及び−Sin−1(Aavのうちいずれか1つ)、図6の(8)参照)。付される符号の正負は、第1デジタル加速度Aahと第2デジタル加速度Aavとで絶対値の大きい方の値の符号(0よりも小さいか否か)に基づいて決定される。具体的には、図8のフローチャートを用いて後述する。
本実施形態では、タイマ割り込み処理における角速度及び加速度検出処理は、ブレ量及び傾き検出部25における処理、及びブレ量及び傾き検出部25からCPU21への第1、第2角速度vx、vy、及び第1、第2加速度ah、avの入力処理を言うものとする。
本実施形態では、第3デジタル角度Kθの算出に、積分演算は必要ないので用いられない。そのため、算出された第3デジタル角度Kθに、直流オフセット出力による影響がないため、傾き角度を正確に算出することが可能になる。
直流オフセット出力を積分演算することによる影響分が含まれると、傾き角度がゼロであっても、第3デジタル角度Kθは不特定の値を有し、可動部30aはかかる不特定の値の第3デジタル角度Kθの傾きを補正するために中心位置から変位する(傾く)。この変位は、撮像素子39a1の傾きでもあるので、僅かな変位量(傾き)であっても使用者が撮像により得られた画像で視認できる。但し、本実施形態では、直流オフセット出力による影響がないため、このような不必要な撮像素子39a1の傾きは生じない。
CPU21は、演算により求められた手ブレ量(手ブレ角度:第1、第2デジタル角度Kx、Ky)、及び傾き角度(第3デジタル角度Kθ)に応じた撮像素子39a1の(中心点の)移動すべき位置Sを、焦点距離などを考慮したレンズ情報係数f、及びホール素子間隔係数hsdに基づいて、第1方向x、第2方向yごとに演算し設定する(Sx=f×tan(Kx)、Sy=f×tan(Ky)、Sθ=hsd÷2×sin(Kθ))。この演算では、第1方向x、第2方向yの直線的な移動だけでなく、xy平面上の回転角度(傾き)も考慮される。
位置Sの横方向成分をSx、縦方向成分をSy、xy平面上の回転(傾き)角度成分をSθとする。可動部30aの回転は、2つの駆動点に第2方向yに異なる力を加えることにより行われる。位置Sの縦方向成分Sy、及び回転方向成分Sθに基づいて、2つの駆動点の位置Sの縦方向成分(第1縦方向成分Syl、第2縦方向成分Syr)が算出される(Syl=Sy+Sθ:加算値、Syr=Sy―Sθ:減算値、図6の(4)参照))。2つの駆動点は、可動部30aの第2方向yへの駆動に使用されるコイル(第1、第2縦方向コイル32a1、32a2)によって力が加えられる点で、第1、第2縦方向ホール素子hv1、hv2と近い位置に設定される。
第1、第2デジタル角度Kx、Ky、位置Sの回転角度成分Sθ、位置Sの横方向成分Sx、縦方向成分(第1縦方向成分Syl、及び第2縦方向成分Syr)を算出する演算は、補正パラメータSRの値が1の場合で且つレリーズボタン13が全押しされレリーズスイッチ13aがオン状態にされた後であってレリーズ状態管理パラメータRPの値が0に設定されるまでのレリーズシーケンス中にのみ行われる(図5のステップS62〜S65参照)。
レリーズシーケンス中であって、像ブレ補正処理、及び傾き補正処理を行わない場合(RP=1、SR=0)は、可動部30aが特定位置で且つ撮像素子39a1の撮像面の外形を構成する4辺が第1方向xまたは第2方向yに平行な状態で固定されるように位置Sの回転角度成分Sθ、位置Sの横方向成分Sx、縦方向成分(第1縦方向成分Syl、及び第2縦方向成分Syr)が設定される(図5のステップS61参照、Sx=Syl=Syr=0)。
レリーズ状態管理パラメータRPの値が0に設定されている間、すなわちレリーズシーケンス中以外は、第1、第2、第3デジタル角度Kx、Ky、Kθ、位置Sの回転角度成分Sθ、位置Sの横方向成分Sx、縦方向成分(第1縦方向成分Syl、及び第2縦方向成分Syr)を算出する演算は行われない。従って、この場合、可動部30aの駆動は行われない(図5のステップS58参照)。但し、撮像装置1の保持姿勢を特定する保持姿勢パラメータSISの演算処理が行われる(図5のステップS56参照)。従って、本実施形態では、傾き補正処理のための重力加速度成分検出と、撮像装置1の保持姿勢の特定のための重力加速度成分検出とを同じ加速度センサ26cを使って行うことが可能になる。
撮像部39aを含む可動部30aの移動は、後述する電磁力によって行われる。可動部30aをこの位置Sまで移動させるために駆動用ドライバ回路29を介して第1、第2横方向コイル31a1、31a2を駆動する駆動力Dの横方向成分を横方向駆動力Dx(横方向PWMデューティdx)、第1縦方向コイル32a1を駆動する縦方向成分を第1縦方向駆動力Dyl(第1縦方向PWMデューティdyl)、第2縦方向コイル32a2を駆動する縦方向成分を第2縦方向駆動力Dyr(第2縦方向PWMデューティdyr)とする。
補正部30は、CPU21が演算した移動すべき位置Sに撮像部39aを、移動させることによって、ブレによって生じた被写体像の結像面における光軸LXのずれを無くし、被写体像と結像面位置を一定に保ち、像ブレを補正する(像ブレを少なくする)像ブレ補正処理を行う装置であり、撮像部39aを含みxy平面上に移動可能領域をもつ可動部30aと、固定部30bとを備える。可動部30aを、第1方向xに移動させることにより、ヨーイングに基づく像ブレを補正する第1像ブレ補正処理が行われ、第2方向yに移動させることにより、ピッチングに基づく像ブレ補正する第2像ブレ補正処理が行われる(移動動作処理)。
また、補正部30は、撮像装置1の重力方向と垂直な水平面に対する光軸LX周りの傾きを考慮して、撮像部39aを含む可動部30aを回転させて、傾きを補正する(傾きを少なくする)傾き補正処理(回転動作処理)を行う。すなわち、撮像素子39a1の撮像面の外形を構成する長方形(または正方形)の2組の対辺のうち、一方の対辺(上下の対辺)が重力方向と垂直になり、且つ他方の対辺(左右の対辺)が重力方向に平行になるように可動部30aが移動制御される。これにより、水準器などを用いることなく、撮像素子39a1の水平状態を自動的に維持することが可能になる、すなわち、水平線や地平線などを撮像する場合に、撮像素子39a1の撮像面の外形を構成する長方形(または正方形)の2組の対辺のうち、一方の対辺(上下の対辺)が水平線や地平線などと平行な状態で撮像することが可能になる。
また、かかる傾き補正処理により、撮像面の外形を構成する長方形(または正方形)の2組の対辺のうち、一方の対辺(上下の対辺)が重力方向と垂直で、且つ他方の対辺(左右の対辺)が重力方向に平行な状態が維持されるため、ローリングに基づく回転ブレについても補正される。すなわち、可動部30aを、xy平面上で回転させることにより、ローリングに基づく回転ブレ(像ブレ)を補正する(像ブレを少なくする)第3像ブレ補正処理を含む傾き補正処理が行われる。
像ブレ補正及び傾き補正処理を行わない場合(SR=0)は、可動部30aは、特定位置(本実施形態では移動範囲中心)に固定される。
補正部30の可動部30aの駆動(特定位置への固定を含む)は、CPU21のPWM0から横方向PWMデューティdx、PWM1から第1縦方向PWMデューティdyl、及びPWM2から第2縦方向PWMデューティdyrの出力を受けた駆動用ドライバ回路29を介して、駆動手段に含まれるコイル部、駆動用磁石部による電磁力によって行われる(図6の(6)参照)。可動部30aの移動前または移動後の位置Pはホール素子部44a、ホール素子信号処理回路45によって検出される。検出された位置Pの情報は、横方向検出位置信号pxが横方向成分として、2つの第1、第2縦方向検出位置信号pyl、pyrが縦方向成分としてそれぞれCPU21のA/D4、A/D5、A/D6に入力される(図6の(2)参照)。横方向検出位置信号px、第1、第2縦方向検出位置信号py1、py2はA/D4、A/D5、A/D6を介してA/D変換される。
横方向検出位置信号pxに対してA/D変換後の位置Pの横方向成分を横方向成分pdxとする。第1、第2縦方向検出位置信号pyl、plrに対してA/D変換後の位置Pの縦方向成分を第1、第2縦方向成分pdyl、pdyrとする。検出された位置P(pdx、pdyl、pdyr)のデータと移動すべき位置S(Sx、Syl、Syr)のデータによりPID制御(横方向駆動力Dx、第1縦方向駆動力Dyl、第2縦方向駆動力Dyrの算出)が行われる(図6の(5)参照)。
像ブレ補正及び傾き補正処理すなわちPID制御による像ブレ補正及び傾き補正に対応し回転を含んだ移動すべき位置Sへの可動部30aの駆動は、レリーズ状態管理パラメータRPの値が1に設定されている間で且つ補正スイッチ14aがオン状態にされた補正モード(RP=1、SR=1)の時に行われる。レリーズ状態管理パラメータRPの値が1に設定されている間で且つ補正パラメータSRが0の時には、可動部30aは、像ブレ補正及び傾き補正処理に対応しない特定位置へのPID制御が行われ、撮像素子39a1の撮像面の外形を構成する長方形(または正方形)の4辺のそれぞれが、第1方向x、第2方向yのいずれかに平行な状態で且つ移動中心位置に移動せしめられる。
可動部30aは駆動用コイル部として第1、第2横方向コイル31a1、31a2、第1、第2縦方向コイル32a1、32a2、撮像素子39a1を有する撮像部39a、及び磁界変化検出素子部としてのホール素子部44aを有する(図7参照)。本実施形態では、撮像素子39a1がCCDであるとして説明するが、CMOSなど他の撮像素子であってもよい。
固定部30bは、位置検出及び駆動用磁石部として、第1、第2横方向磁石411b1、411b2、第1、第2縦方向磁石412b1、412b2、第1、第2横方向ヨーク431b1、431b2、及び第1、第2縦方向ヨーク432b1、432b2を有する。
固定部30bは、ボールなどを使って可動部30aを挟み、可動部30aをxy平面上での矩形領域内で回転を含む移動が可能な状態を維持する。
撮像素子39a1の撮像範囲を最大限活用して像ブレ補正及び傾き補正処理を行うために、撮影レンズ67の光軸LXが撮像素子39a1の中心近傍を通る位置関係にある時に、第1方向x、第2方向yともに可動部30aが移動範囲の中心に位置する(移動中心位置にある)ように可動部30aと固定部30bの位置関係を設定する。また、レリーズスイッチ13aがオン状態にされた後のレリーズシーケンス開始時であって、像ブレ補正及び傾き補正処理を開始する時点、すなわち初期状態においては、可動部30aが移動範囲の中心に位置し、さらに、撮像素子39a1の撮像面の外形を構成する長方形(または正方形)の4辺のそれぞれは、第1方向x、第2方向yのいずれかに平行な状態にあるように可動部30aと固定部30bの位置関係を設定され、その後、像ブレ補正及び傾き補正処理が開始される(図4のステップS21参照)。撮像素子39a1の中心とは、撮像素子39a1の撮像面を形成する矩形が有する2つの対角線の交点をいう。
可動部30aには、シート状でかつ渦巻き状のコイルパターンが形成された第1、第2横方向コイル31a1、31a2、第1、第2縦方向コイル32a1、32a2、及びホール素子部44aが取り付けられている。第1、第2横方向コイル31a1、31a2のコイルパターンは、第1、第2横方向コイル31a1、31a2の電流の方向と第1、第2横方向磁石411b1、411b2の磁界の向きから生じる電磁力により第1、第2横方向コイル31a1、31a2を含む可動部30aを第1方向xに移動させるべく、第2方向yと平行な線分を有する。第1、第2縦方向コイル32a1、32a2のコイルパターンは、第1、第2縦方向コイル32a1、32a2の電流の方向と第1、第2縦方向磁石412b1、412b2の磁界の向きから生じる電磁力により第1、第2縦方向コイル32a1、32a2を含む可動部30aを第2方向yの移動やxy平面上の回転移動をさせるべく、第1方向xと平行な線分を有する。ホール素子部44aについては後述する。
第1、第2横方向コイル31a1、31a2、第1、第2縦方向コイル32a1、32a2は、フレキシブル基板(不図示)を介してこれらを駆動する駆動用ドライバ回路29と接続される。駆動用ドライバ回路29は、CPU21のPWM0、PWM1、PWM2から横方向PWMデューティdx、第1、第2縦方向PWMデューティdyl、dyrのそれぞれが入力される。駆動用ドライバ回路29は、入力された横方向PWMデューティdxの値に応じて第1、第2横方向コイル31a1、31a2に同じ電力を供給し、可動部30aを第1方向xに駆動する。駆動用ドライバ回路29は、入力された第1、第2縦方向PWMデューティdyl、dyrの値に応じて第1、第2縦方向コイル32a1、32a2に電力を供給し、可動部30aを第2方向yに移動させ、可動部30aをxy平面上で回転させる。
第1横方向コイル31a1と第2横方向コイル31a2とは、初期状態において、第1方向xで撮像素子39a1や光軸LXを挟む位置関係にあり、第1方向xに並べられて配置される。第1縦方向コイル32a1と第2縦方向コイル32a2とは、初期状態において、第1方向xに並べられて配置される。
撮像素子39a1の中心と第1横方向コイル31a1の中心近傍との第1方向xの距離と、撮像素子39a1の中心と第2横方向コイル31a2の中心近傍との第1方向xの距離は等しい位置関係になるように、第1、第2横方向コイル31a1、31a2は配置される。
撮像素子39a1の中心と第1縦方向コイル32a1の中心近傍との第2方向yの距離と、撮像素子39a1の中心と第2縦方向コイル32a2の中心近傍との第2方向yの距離は初期状態において等しい位置関係になるように、第1、第2縦方向コイル32a1、32a2は配置される。
第1横方向磁石411b1は、第1横方向コイル31a1及び横方向ホール素子hh10と対向するように固定部30bの可動部30a側に取り付けられる。第2横方向磁石411b2は、第2横方向コイル31a2と対向するように固定部30bの可動部30a側に取り付けられる。
第1縦方向磁石412b1は、第1縦方向コイル32a1及び第1縦方向ホール素子hv1と対向するように固定部30bの可動部30a側に取り付けられる。第2縦方向磁石412b2は、第2縦方向コイル32a2及び第2縦方向ホール素子hv2と対向するように固定部30bの可動部30a側に取り付けられる。
第1、第2横方向磁石411b1、411b2は、第3方向zにおいて固定部30b上で且つ可動部30a側に取り付けられた第1、第2横方向ヨーク431b1、431b2の上であって、第1方向xにN極とS極が並べて取り付けられる(不図示)。
第1、第2縦方向磁石412b1、412b2は、第3方向zにおいて固定部30b上で且つ可動部30a側に取り付けられた第1、第2縦方向ヨーク432b1、432b2の上であって、第2方向yにN極とS極が並べて取り付けられる(不図示)。
第1横方向ヨーク431b1、431b2は、軟磁性体材料で構成され、固定部30b上に取り付けられる。第1横方向ヨーク431b1は、第1横方向磁石411b1の磁界が周囲に漏れないようにする役目、及び第1横方向磁石411b1と第1横方向コイル31a1、及び第1横方向磁石411b1と横方向ホール素子hh10との間の磁束密度を高める役目を果たす。第2横方向ヨーク431b2は、第2横方向磁石411b2の磁界が周囲に漏れないようにする役目、及び第2横方向磁石411b2と第2横方向コイル31a2との間の磁束密度を高める役目を果たす。
第1、第2縦方向ヨーク432b1、432b2は、軟磁性体材料で構成され、固定部30b上に取り付けられる。第1縦方向ヨーク432b1は、第1縦方向磁石412b1の磁界が周囲に漏れないようにする役目、及び第1縦方向磁石412b1と第1縦方向コイル32a1、及び第1縦方向磁石412b1と第1縦方向ホール素子hv1との間の磁束密度を高める役目を果たす。第2縦方向ヨーク432b2は、第2縦方向磁石412b2の磁界が周囲に漏れないようにする役目、及び第2縦方向磁石412b2と第2縦方向コイル32a2、及び第2縦方向磁石412b2と第2縦方向ホール素子hv2との間の磁束密度を高める役目を果たす。
なお、第1、第2横方向ヨーク431b1、431b2、第1、第2縦方向ヨーク432b1、432b2は、別体構成でも一体構成であってもよい。
ホール素子部44aは、ホール効果を利用した磁電変換素子であるホール素子を3つ有し、可動部30aの第1方向x、第2方向yの現在位置P(横方向検出位置信号px、第1、第2縦方向検出位置信号pyl、pyr)を検出する1軸ホール素子である。3つのホール素子のうち第1方向xの位置検出用のホール素子を横方向ホール素子hh10、第2方向yの位置検出用のホール素子を第1、第2縦方向ホール素子hv1、hv2とする。
横方向ホール素子hh10は、第3方向zから見て可動部30a上であって、固定部30bの第1横方向磁石411b1と対向する位置に取り付けられる。
横方向ホール素子hh10は、第1横方向コイル31a1と、第2方向yに並べて配置されてもよいが、第1横方向コイル31a1の巻線内に配置され、特に巻線内の第1方向xの中心近傍に配置されるのが望ましい(図7参照)。横方向ホール素子hh10は、第1横方向コイル31a1と第3方向zに積層される。巻線内配置、及び積層により、位置検出のための磁界発生領域と、可動部30aの駆動のための磁界発生領域を共用できるので、第1横方向磁石411b1、第1横方向ヨーク431b1の第2方向yの長さを短くすることができる。
第1縦方向ホール素子hv1は、第3方向zから見て可動部30a上であって、固定部30bの第1縦方向磁石412b1と対向する位置に取り付けられる。第2縦方向ホール素子hv2は、第3方向zから見て可動部30a上であって、固定部30bの第2縦方向磁石412b2と対向する位置に取り付けられる。
第1縦方向ホール素子hv1は、第1縦方向コイル32a1と、第1方向xに並べて配置されてもよいが、第1縦方向コイル32a1の巻線内に配置され特に巻線内の第2方向yの中心近傍に配置されるのが望ましい。第1縦方向ホール素子hv1は、第1縦方向コイル32a1と第3方向zに積層される。巻線内配置、及び積層により、位置検出のための磁界発生領域と、可動部30aの駆動のための磁界発生領域を共用できるので、第1縦方向磁石412b1、第1縦方向ヨーク432b1の第1方向xの長さを短くすることができる。
第2縦方向ホール素子hv2は、第2縦方向コイル32a2と、第1方向xに並べて配置されてもよいが、第2縦方向コイル32a2の巻線内に配置され特に巻線内の第2方向yの中心近傍に配置されるのが望ましい。第2縦方向ホール素子hv2は、第2縦方向コイル31a2と第3方向zに積層される。巻線内配置、及び積層により、位置検出のための磁界発生領域と、可動部30aの駆動のための磁界発生領域を共用できるので、第2縦方向磁石412b2、第2縦方向ヨーク432b2の第1方向xの長さを短くすることができる。
また、第1縦方向コイル32a1によって可動部30aを第2方向yに移動させる力を加える位置(駆動ポイント)と、第1縦方向ホール素子hv1による位置検出ポイントとが近接し、第2縦方向コイル32a2によって可動部30aを第2方向yに移動させる力を加える位置(駆動ポイント)と、第2縦方向ホール素子hv2による位置検出ポイントとが近接するため、精度の高い駆動制御を行うことが可能になる。
直線的な変化量を使って精度の高い位置検出が行える範囲を最大限活用して位置検出を行うため、横方向ホール素子hh10の第1方向xの位置は、レリーズスイッチ13aがオン状態にされた直後の初期状態において、撮像素子39a1の中心近傍が光軸LXを通る位置関係にある時に、第1横方向磁石411b1のN極、S極と等距離近傍にあるのが望ましい。同様に、第1縦方向ホール素子hv1の第2方向yの位置は、初期状態において、撮像素子39a1の中心近傍が光軸LXを通る位置関係にある時に、第1縦方向磁石412b1のN極、S極と等距離近傍にあるのが望ましい。第2縦方向ホール素子hv2の第2方向yの位置は、初期状態において、撮像素子39a1の中心近傍が光軸LXを通る位置関係にある時に、第2縦方向磁石412b2のN極、S極と等距離近傍にあるのが望ましい。
ホール素子信号処理回路45は、第1、第2、第3ホール素子信号処理回路450、460、470を有する。
第1ホール素子信号処理回路450は、横方向ホール素子hh10の出力信号から横方向ホール素子hh10における出力端子間の電位差を検出し、これから可動部30aの横方向ホール素子hh10がある部分の第1方向xの位置を特定する横方向検出位置信号pxをCPU21のA/D4に出力する。第1ホール素子信号処理回路450は、フレキシブル基板(不図示)を介して、横方向ホール素子hh10と接続される。
第2ホール素子信号処理回路460は、第1縦方向ホール素子hv1の出力信号から第1縦方向ホール素子hv1における出力端子間の電位差を検出し、これから可動部30aの第1縦方向ホール素子hv1がある部分の第2方向yの位置を特定する第1縦方向検出位置信号pylをCPU21のA/D5に出力する。第2ホール素子信号処理回路460は、フレキシブル基板(不図示)を介して、第1縦方向ホール素子hv1と接続される。
第3ホール素子信号処理回路470は、第2縦方向ホール素子hv2の出力信号から第2縦方向ホール素子hv2における出力端子間の電位差を検出し、これから可動部30aの第2縦方向ホール素子hv2がある部分の第2方向yの位置を特定する第2縦方向検出位置信号pyrをCPU21のA/D6に出力する。第3ホール素子信号処理回路470は、フレキシブル基板(不図示)を介して、第2縦方向ホール素子hv2と接続される。
本実施形態では、回転角度を含めた可動部30aの位置を特定するために、3つのホール素子を使う。3つのホール素子のうち、2つのホール素子を使って、可動部30a上の2つの点における第2方向yの位置を、残る1つのホール素子を使って、可動部30a上の1つの点における第1方向xの位置を特定する。これら2つの点における第2方向yの位置情報、1つの点における第1方向xの位置情報に基づいて、可動部30aの回転角度(傾き)を含む位置を特定することが可能である。
次に、撮像装置1のメイン動作について図4のフローチャートで説明する。Ponスイッチ11aがオン状態にされ撮像装置1の電源がオンにされると、ステップS10で、ブレ量及び傾き検出部25に電力が供給され、電源オン状態にされる。
ステップS11で、一定時間(1ms)間隔でタイマ割り込み処理が開始される。ステップS12で、レリーズ状態管理パラメータRPの値が0に設定される。タイマの割り込み処理の詳細については、図5のフローチャートを使って後述する。ステップS13で、保持姿勢パラメータSISの値が0に設定される。
ステップS14で、測光スイッチ12aがオン状態にされているか否かが判断される。オン状態にされていない場合は、ステップS13、S14が繰り返され、オン状態にされている場合は、ステップS15に進められる。
ステップS15で、補正スイッチ14aがオン状態にされたか否かが判断される。補正スイッチ14aがオン状態にされていない場合は、ステップS16で、補正パラメータSRの値が0に設定される。補正スイッチ14aがオン状態にされている場合は、ステップS17で、補正パラメータSRの値が1に設定される。
ステップS18で、AE部23のAEセンサ駆動により測光が行われ、絞り値や露光時間が演算される。ステップS19で、AF部24のAFセンサが駆動され測距が行われ、AF部24のレンズ制御回路駆動により合焦動作が行われる。また、CPU21と撮影レンズ67との間で通信が行われ、撮影レンズ67からレンズ情報が、CPU21に出力される。なお、測光やAF測距では、タイマ割り込み処理において行われる保持姿勢パラメータSISの演算処理結果(図5のステップS56参照)が使用される。
ステップS20で、レリーズスイッチ13aがオン状態にされたか否かが判断される。レリーズスイッチ13aがオン状態にされていない場合には、ステップS13に戻される(ステップS13〜19を繰り返す)。レリーズスイッチ13aがオン状態にされている場合は、ステップS21に進められる。
ステップS21で、レリーズ状態管理パラメータRPの値が1に設定され、レリーズシーケンスが開始される(初期状態)。かかる初期状態においては、可動部30aが移動範囲の中心に位置し、且つ撮像素子39a1の撮像面の外形を構成する長方形(または正方形)の4辺のそれぞれが、第1方向x、第2方向yのいずれかに平行な状態にあるように、可動部30aが移動せしめられる。
ステップS22で、ミラー状態管理パラメータMPの値が1に設定される。ステップS23で、ミラー絞りシャッタ部18により、ミラーアップ動作、及び絞りの絞り込み動作が行われる。ミラーアップ動作終了後、ステップS24で、ミラー状態管理パラメータMPの値が0に設定される。ステップS25で、ミラー絞りシャッタ部18により、シャッタ開動作(先幕動作)が行われる。
ステップS26で、CCDの電荷蓄積すなわち露光が行われる。露光時間終了後、ステップS27で、ミラー絞りシャッタ部18により、シャッタ閉動作(後幕動作)、ミラーダウン動作、及び絞り開放動作が行われる。ステップS28で、レリーズ状態管理パラメータRPの値が0に設定され、レリーズシーケンスが完了する。ステップS29で、CCD入力、すなわち露光時間内の間CCDに蓄積された電荷が移動せしめられる。ステップS30で、CPU21とDSP19との間で通信が行われ、移動された電荷に基づいて画像処理が行われ、画像処理された画像が撮像装置1内の映像メモリに記憶される。画像を映像メモリに記憶する際のファイルには、タイマ割り込み処理において行われる保持姿勢パラメータSISの演算処理結果(図5のステップS56参照)が添付される。ステップS31で、記憶された画像信号は、LCDモニタ17によって表示される。その後、ステップS13に戻される(次の撮像動作が可能な状態にされる)。
次に、図4のステップS11で開始され、一定時間(1ms)間隔で行われるタイマ割り込み処理について図5のフローチャートを用いて説明する。タイマ割り込み処理が開始されると、ステップS51で、ブレ量及び傾き検出部25から出力された第1、第2角速度vx、vyが、CPU21のA/D0、A/D1を介しA/D変換され入力される(第1、第2デジタル角速度信号Vx、Vy、角速度検出処理)。第1、第2デジタル角速度信号Vx、Vyは、ヌル電圧やパンニングである低周波成分がカットされる(第1、第2デジタル角速度VVx、VVy、デジタルハイパスフィルタ処理、図6の(1)参照)。なお、タイマ割り込み処理が開始された時点では、CPU21のポートP10からはLo信号が出力されている。
ステップS52で、ホール素子部44aで位置検出され、ホール素子信号処理回路45で演算された横方向検出位置信号px、第1、第2縦方向検出位置信号pyl、pyrがCPU21のA/D4、A/D5、A/D6を介しA/D変換され入力され、現在位置P(pdx、pdyl、pdyr)が求められる(図6の(2)参照)。
ステップS53で、レリーズ状態管理パラメータRPの値が1に設定されているか否かが判断される。1に設定されていない場合は、ステップS54に進められる。1に設定されている場合は、ステップS59に進められる。
ステップS54で、CPU21のポートP10からHi信号が、第3、第4アンプ28c、28dに出力される。ステップS55で、ブレ量及び傾き検出部25から出力された第1、第2加速度ah、avが、CPU21のA/D2、A/D3を介しA/D変換され入力される(第1、第2デジタル加速度信号Dah、Dav、加速度検出処理)。ステップS55では、CPU21のポートP10からのHi信号出力に対応して、第3、第4アンプ28c、28dにおいて低い増幅率Am2で増幅された第1、第2加速度ah、avが、CPU21に入力される。第1、第2デジタル加速度信号Dah、Davは、ノイズ除去のために高周波成分がカットされる(第1、第2デジタル加速度Aah、Aav、デジタルローパスフィルタ処理、図6の(1)参照)。ステップS56で、撮像装置1の保持姿勢の特定、すなわち保持姿勢パラメータSISの演算処理が行われる。保持姿勢パラメータSISの演算処理の詳細は、図17のフローチャートを使って後述する。ステップS57で、CPU21のポートP10からのHi信号出力がLo信号出力に切り替えられる。ステップS58で、可動部30aの駆動がオフ状態、すなわちコイルをつかった可動部30aへの駆動制御が行われない状態にされる。
ステップS59で、ブレ量及び傾き検出部25から出力された第1、第2加速度ah、avが、CPU21のA/D2、A/D3を介しA/D変換され入力される(第1、第2デジタル加速度信号Dah、Dav、加速度検出処理)。ステップS59では、CPU21のポートP10からのLo信号出力に対応して、第3、第4アンプ28c、28dにおいて高い増幅率Am1で増幅された第1、第2加速度ah、avが、CPU21に入力される。第1、第2デジタル加速度信号Dah、Davは、ノイズ除去のために高周波成分がカットされる(第1、第2デジタル加速度Aah、Aav、デジタルローパスフィルタ処理、図6の(1)参照)。
ステップS60で、補正パラメータSRの値が0か否かが判断される。SR=0すなわち補正モードでない場合は、ステップS61で、可動部30aの移動すべき位置S(Sx、Syl、Syr)が、可動部30aの移動中心位置で且つ撮像素子39a1の撮像面の外形を構成する4辺が第1方向xまたは第2方向yに平行な状態になるように設定される(Sx=Syl=Syr=0、図6の(4)参照)。
SR=1すなわち補正モードの場合は、第1、第2像ブレ補正処理を行うために、ステップS62に進められる。ステップS62で、第1、第2デジタル加速度Aah、Aavに基づいて、第3デジタル角度Kθが算出される(図6の(8)参照)。第3デジタル角度Kθを求める演算の詳細については、図8のフローチャートを使って後述する。ステップS63で、第3デジタル角度Kθとホール素子間隔係数hsdとに基づいて、可動部30aの移動すべき位置Sの回転方向成分Sθが算出される(図6の(3)参照)。
ステップS64で、第1、第2デジタル角速度VVx、VVyに基づいて、第1、第2デジタル角度Kx、Kyが算出される(図6の(7)参照)。ステップS65で、第1、第2デジタル角度Kx、Kyとレンズ情報係数fとに基づいて、可動部30aの移動すべき位置Sの横方向成分Sx、縦方向成分Syが算出される(図6の(3)参照)。可動部30aの移動すべき位置Sの縦方向成分Sy、回転方向成分Sθに基づいて、可動部30aの移動すべき位置Sの第1、第2縦方向成分Syl、Syrが算出される(図6の(4)参照)。
ステップS66で、ステップS61、S65のいずれかで設定した位置S(Sx、Syl、Syr)と現在位置P(pdx、pdyl、pdyr)より可動部30aの移動に必要な駆動力Dすなわち第1、第2横方向コイル31a1、31a2を駆動するのに必要な横方向駆動力Dx(横方向PWMデューティdx)と、第1縦方向コイル32a1を駆動するのに必要な第1縦方向駆動力Dyl(第1縦方向PWMデューティdyl)と、第2縦方向コイル32a2を駆動するのに必要な第2縦方向駆動力Dyr(第2縦方向PWMデューティdyr)が演算される(図6の(5)参照)。ステップS67で横方向PWMデューティdxにより駆動用ドライバ回路29を介し第1、第2横方向コイル31a1、31a2が駆動され、第1縦方向PWMデューティdylにより駆動用ドライバ回路29を介し第1縦方向コイル32a1が駆動され、第2縦方向PWMデューティdyrにより駆動用ドライバ回路29を介し第2縦方向コイル32a2が駆動され、可動部30aが移動せしめられる(図6の(6)参照)。ステップS66、S67の動作は、一般的な比例、積分、微分演算を行うPID自動制御で用いられる自動制御演算である。
次に、図5のステップS62で行われる第3デジタル角度Kθの演算処理について図8のフローチャートを用いて説明する。演算処理が開始されると、ステップS71で、第2デジタル加速度Aavの絶対値が、第1デジタル加速度Aahの絶対値以上に大きいか否かが判断される。大きくない場合には、ステップS72に進められ、大きい場合には、ステップS75に進められる。
ステップS72で、第1デジタル加速度Aahが0よりも小さいか否かが判断される。0以上である場合には、撮像装置1が第1縦位置姿勢状態に近い状態で保持されているとして、ステップS73で、第3デジタル角度Kθに、第2デジタル加速度Aavについてアークサイン変換したものに、負符号を付した値が設定される。0よりも小さい場合には、撮像装置1が第2縦位置姿勢状態に近い状態で保持されているとして、ステップS74で、第3デジタル角度Kθに、第2デジタル加速度Aavについてアークサイン変換した値が設定される。
ステップS75で、第2デジタル加速度Aavが0よりも小さいか否かが判断される。0以上である場合には、撮像装置1が正立横位置姿勢状態に近い状態で保持されているとして、ステップS76で、第3デジタル角度Kθに、第1デジタル加速度Aahについてアークサイン変換した値が設定される。0よりも小さい場合には、撮像装置1が倒立横位置姿勢状態に近い状態で保持されているとして、ステップS77で、第3デジタル角度Kθに、第1デジタル加速度Aahについてアークサイン変換したものに、負符号を付した値が設定される。
次に、図5のステップS56で行われる保持姿勢パラメータSISの演算処理について図17のフローチャートを用いて説明する。演算処理が開始されると、ステップS91で、第2デジタル加速度Aavの絶対値が、第1デジタル加速度Aahの絶対値以上に大きいか否かが判断される。大きくない場合には、ステップS92に進められ、大きい場合には、ステップS95に進められる。
ステップS92で、第1デジタル加速度Aahが0よりも小さいか否かが判断される。0以上である場合には、撮像装置1が第1縦位置姿勢状態に近い状態で保持されているとして、ステップS93で、保持姿勢パラメータSISの値が2に設定される。0よりも小さい場合には、撮像装置1が第2縦位置姿勢状態に近い状態で保持されているとして、ステップS94で、保持姿勢パラメータSISの値が3に設定される。
ステップS95で、第2デジタル加速度Aavが0よりも小さいか否かが判断される。0以上である場合には、撮像装置1が正立横位置姿勢状態に近い状態で保持されているとして、ステップS96で、保持姿勢パラメータSISの値が0に設定される。0よりも小さい場合には、撮像装置1が倒立横位置姿勢状態に近い状態で保持されているとして、ステップS97で、保持姿勢パラメータSISの値が1に設定される。
なお、撮像装置1は、磁界変化検出素子としてホール素子を利用したホール素子部44aによる位置検出を説明したが、磁界変化検出素子として別の検出素子を利用してもよい。具体的には、磁界の変化を検出することにより可動部の位置検出情報を求めることが可能なMIセンサ(高周波キャリア型磁界センサ)、または磁気共鳴型磁界検出素子、MR素子(磁気抵抗効果素子)であり、ホール素子を利用した本実施形態と同様の効果が得られる。
本実施形態における撮像装置の外観を示す背面からみた斜視図である。 撮像装置が正立横位置姿勢状態にある場合の撮像装置の正面図である。 撮像装置の回路構成図である。 撮像装置のメイン動作処理を示すフローチャートである。 割り込み処理を示すフローチャートである。 像ブレ補正及び傾き補正処理における各手順の詳細と演算式を示す図である。 可動部の構成図を示す図である。 第3デジタル角度の演算処理手順を示すフローチャートである。 撮像装置が倒立横位置姿勢状態にある場合の撮像装置の正面図である。 撮像装置が第1縦位置姿勢状態にある場合の撮像装置の正面図である。 撮像装置が第2縦位置姿勢状態にある場合の撮像装置の正面図である。 撮像装置が、正立横位置姿勢状態から、正面からみて反時計回りにKθだけ回転した(傾いた)場合の、撮像装置の正面図である。 撮像装置が、第1縦位置姿勢状態から、正面からみて反時計回りにKθだけ回転した(傾いた)場合の、撮像装置の正面図である。 撮像装置が、倒立横位置姿勢状態から、正面からみて反時計回りにKθだけ回転した(傾いた)場合の、撮像装置の正面図である。 撮像装置が、第2縦位置姿勢状態から、正面からみて反時計回りにKθだけ回転した(傾いた)場合の、撮像装置の正面図である。 傾き補正処理で補正できる傾き角度の範囲である第1角度範囲と、保持姿勢パラメータの演算処理で検出する必要のある角度の範囲である第2角度範囲を示す図である。 保持姿勢パラメータの演算処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 撮像装置
11 Ponボタン
12a 測光スイッチ
13 レリーズボタン
13a レリーズスイッチ
14 補正ボタン
14a 補正スイッチ
17 LCDモニタ
18 ミラー絞りシャッタ部
19 DSP
21 CPU
23 AE部
24 AF部
25 ブレ量及び傾き検出部
26a、26b 第1、第2角速度センサ
26c 加速度センサ
27a、27b 第1、第2ハイパスフィルタ回路
28a、28b、28c、28d 第1、第2、第3、第4アンプ
29 駆動用ドライバ回路
30 補正部
30a 可動部
30b 固定部
31a1、31a2 第1、第2横方向コイル
32a1、32a2 第1、第2縦方向コイル
39a 撮像部
39a1 撮像素子
411b1、411b2 第1、第2横方向磁石
412b1、412b2 第1、第2縦方向磁石
431b1、431b2 第1、第2横方向ヨーク
432b1、432b2 第1、第2縦方向ヨーク
44a ホール素子部
45 ホール素子信号処理回路
67 撮影レンズ
ah、av 第1、第2加速度
Aah、Aav 第1、第2デジタル加速度
Kx、Ky、Kθ 第1、第2、第3デジタル角度
Dah、Dav 第1、第2デジタル加速度信号
dx 横方向PWMデューティ
dy1、dy2 第1、第2縦方向PWMデューティ
Dx 横方向駆動力
Dyl、Dyr 第1、第2縦方向駆動力
f レンズ情報係数
hh10 横方向ホール素子
hv1、hv2 第1、第2縦方向ホール素子
hsd ホール素子間隔係数
hx、hy 第1、第2ハイパスフィルタ時定数
LX 撮影レンズの光軸
MP ミラー状態管理パラメータ
pdx A/D変換後の位置Pの横方向成分
pdyl A/D変換後の位置Pの第1縦方向成分
pdyr A/D変換後の位置Pの第2縦方向成分
px 横方向検出位置信号
pyl、pyr 第1、第2縦方向検出位置信号
RP レリーズ状態管理パラメータ
SIS 保持姿勢パラメータ
SR 補正パラメータ
Sxの横方向成分
Syの縦方向成分
Syl、Syrの第1、第2縦方向成分
Sθのxy平面上の回転角度成分
vx、vy 第1、第2角速度
Vx、Vy 第1、第2デジタル角速度信号
VVx、VVy 第1、第2デジタル角速度

Claims (6)

  1. レンズを介して入射した光学像を撮像する撮像素子を有し、前記レンズの光軸に垂直な平面上で回転を含めた移動が可能な可動部と、
    前記光軸に垂直な第1方向の第1重力加速度成分と、前記光軸と前記第1方向に垂直な第2方向の第2重力加速度成分とを検出する加速度センサと、
    前記第1、第2重力加速度成分に基づいて、前記撮像素子を含む撮像装置の保持姿勢を特定し、且つ重力方向と垂直な水平面に対する前記光軸周りの傾き角度を算出し、前記傾き角度に基づく傾き補正処理のために前記可動部の移動制御を行う制御部とを備え、
    レリーズスイッチがオン状態にされることにより開始される前記撮像素子による撮像動作が行われる前は、前記保持姿勢の特定が行われ、
    前記制御部は、所定の増幅率で増幅された状態の前記第1、第2重力加速度成分に基づいて、前記傾き補正処理を行い、前記傾き補正処理の場合に比べて低い増幅率で増幅された状態の前記第1、第2重力加速度成分に基づいて、前記保持姿勢の特定を行い、
    前記撮像動作が行われる間、前記制御部は、前記傾き処理を実行して、前記傾き角度を補正するように前記可動部を駆動することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像素子は、矩形の外径と、前記矩形の外径を構成する二組の対辺を有し、
    前記撮像動作が行われる間、前記制御部は、一組の前記対辺が重力方向と平行になるように前記可動部を駆動することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記保持姿勢に関する情報は、前記撮像装置における測光と、AF測距の少なくとも一方に使用されることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記保持姿勢に関する情報は、前記撮像動作により得られる画像を記録するファイルに添付されることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  5. 前記制御部は、前記第1重力加速度成分の絶対値と前記第2重力加速度成分の絶対値との大小関係に基づいて、前記撮像装置の保持姿勢を特定し、且つ前記傾き補正処理を行うことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 前記撮像装置が水平に保持され且つ前記撮像装置の上面部または底面部が上を向いた状態である場合に、前記第1方向は重力方向と垂直で、前記第2方向は重力方向に平行になり、前記撮像装置が水平に保持され且つ前記撮像装置の側面部の一方が上を向いた状態である場合に、前記第1方向は重力方向と平行で、前記第2方向は重力方向に垂直になることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の撮像装置。
JP2008095700A 2008-04-02 2008-04-02 撮像装置 Expired - Fee Related JP5129638B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095700A JP5129638B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 撮像装置
US12/411,625 US7962022B2 (en) 2008-04-02 2009-03-26 Photographic apparatus with mechanism to perform inclination correction
CN2009101270806A CN101551572B (zh) 2008-04-02 2009-03-27 照相装置
TW098110434A TWI463170B (zh) 2008-04-02 2009-03-30 攝影儀器
KR1020090027481A KR101523694B1 (ko) 2008-04-02 2009-03-31 촬상 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095700A JP5129638B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009251074A JP2009251074A (ja) 2009-10-29
JP5129638B2 true JP5129638B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41132887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008095700A Expired - Fee Related JP5129638B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7962022B2 (ja)
JP (1) JP5129638B2 (ja)
KR (1) KR101523694B1 (ja)
CN (1) CN101551572B (ja)
TW (1) TWI463170B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5315751B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-16 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5439733B2 (ja) * 2008-03-31 2014-03-12 リコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5260115B2 (ja) * 2008-03-31 2013-08-14 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5439734B2 (ja) * 2008-03-31 2014-03-12 リコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5237722B2 (ja) * 2008-08-13 2013-07-17 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
JP2010045626A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Hoya Corp 撮像装置
JP5237721B2 (ja) * 2008-08-13 2013-07-17 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
JP2010147715A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Hoya Corp 撮像装置
US8150251B2 (en) * 2008-12-22 2012-04-03 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Photographic apparatus
JP5244579B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-24 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5287226B2 (ja) * 2008-12-25 2013-09-11 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5191879B2 (ja) * 2008-12-25 2013-05-08 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5262693B2 (ja) 2008-12-25 2013-08-14 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5337975B2 (ja) * 2008-12-25 2013-11-06 リコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5509817B2 (ja) * 2008-12-25 2014-06-04 リコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5361551B2 (ja) * 2009-06-10 2013-12-04 キヤノン株式会社 像振れ補正装置およびそれを備える光学機器、撮像装置、並びに像振れ補正装置の制御方法
US8687070B2 (en) 2009-12-22 2014-04-01 Apple Inc. Image capture device having tilt and/or perspective correction
US8310538B2 (en) * 2010-03-19 2012-11-13 Fujifilm Corporation Imaging apparatus, method, program, and recording medium used in the program
CN101854485A (zh) * 2010-04-27 2010-10-06 中兴通讯股份有限公司 一种自动调节手持立体拍摄设备抖动的方法及装置
WO2012168069A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 International Business Machines Corporation Adapted digital device and adapter for a digital device
CN104704804B (zh) * 2013-01-24 2018-05-18 松下知识产权经营株式会社 摄像装置、检测装置
JP6128389B2 (ja) * 2013-01-24 2017-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP6242145B2 (ja) * 2013-10-10 2017-12-06 キヤノン株式会社 像振れ補正装置、その制御方法および撮像装置
TWI569081B (zh) * 2015-03-13 2017-02-01 台灣東電化股份有限公司 影像擷取系統
KR20170069060A (ko) * 2015-12-10 2017-06-20 삼성전기주식회사 광학식 이미지 안정화 모듈 및 카메라 모듈
JP2017191140A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 キヤノン株式会社 撮像装置、及びその制御方法
DE102017000889A1 (de) 2017-01-27 2018-08-02 Christian Overmann Modulares optisches Aufnahmesystem
CN109922253B (zh) * 2017-12-13 2023-06-02 北京小米移动软件有限公司 镜头防抖方法及装置、移动设备
WO2021048963A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
KR102105633B1 (ko) * 2020-04-07 2020-04-28 (재)한국건설품질연구원 시설물 점검장치용 영상측정장치
US11172131B1 (en) 2020-06-29 2021-11-09 Western Digital Technologies, Inc. Optical devices for tilt in camera systems
US11277566B2 (en) 2020-06-29 2022-03-15 Western Digital Technologies, Inc. Optical devices for independent movement control of lenses and image sensors in camera systems
US11212447B1 (en) 2020-06-29 2021-12-28 Western Digital Technologies, Inc. Optical devices for tilt in camera systems
US11277565B2 (en) * 2020-06-29 2022-03-15 Western Digital Technologies, Inc. Optical devices for independent movement control of lenses and image sensors in camera systems

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3316864B2 (ja) * 1991-12-09 2002-08-19 株式会社ニコン 像振れ補正光学装置
JPH0630327A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Sony Corp ビデオカメラ装置
JP3513950B2 (ja) * 1993-12-14 2004-03-31 株式会社ニコン 像振れ補正カメラ
JPH08114830A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Nikon Corp 露出演算制御装置
US5794078A (en) * 1995-09-11 1998-08-11 Nikon Corporation Image movement correction of camera
JP2000010141A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Ricoh Co Ltd 手振れ補正機能付きデジタルカメラ
JP2003091028A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Canon Inc 補正手段の位置制御装置
JP4458737B2 (ja) * 2002-02-27 2010-04-28 キヤノン株式会社 自動合焦装置、自動合焦方法、記録媒体及びプログラム
JP4354162B2 (ja) * 2002-09-05 2009-10-28 パナソニック株式会社 撮像装置
US8508643B2 (en) * 2003-01-17 2013-08-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for processing an image
JP2005173160A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc 像振れ補正装置および光学機器
TWI360018B (en) * 2004-03-08 2012-03-11 Hoya Corp Anti-shake apparatus
TWI422957B (zh) 2004-06-23 2014-01-11 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 照相設備
JP4634752B2 (ja) * 2004-07-09 2011-02-16 Hoya株式会社 像ぶれ補正機能を備えたカメラ
JP2006071743A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Olympus Corp ブレ補正機能を有するカメラシステム及びその補正方法
JP4606105B2 (ja) * 2004-09-24 2011-01-05 Hoya株式会社 像ブレ補正装置
US7315631B1 (en) * 2006-08-11 2008-01-01 Fotonation Vision Limited Real-time face tracking in a digital image acquisition device
US20060182433A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Nikon Corporation Electronic camera
JP4639837B2 (ja) * 2005-02-15 2011-02-23 株式会社ニコン 電子カメラ
JP2006338329A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Seiko Epson Corp 顔向き検出方法、顔向き検出装置、顔向き検出プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007025616A (ja) * 2005-06-15 2007-02-01 Pentax Corp ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの像振れ補正装置
JP4724493B2 (ja) * 2005-08-25 2011-07-13 キヤノン株式会社 光学機器、撮像装置、及び光学機器の姿勢検知方法
JP4789614B2 (ja) * 2005-12-26 2011-10-12 キヤノン株式会社 防振制御装置およびその制御方法
JP2007334314A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Pentax Corp 像ブレ補正装置
JP4778852B2 (ja) 2006-07-13 2011-09-21 Hoya株式会社 像ブレ補正装置
JP4859567B2 (ja) 2006-07-13 2012-01-25 Hoya株式会社 像ブレ補正装置
JP4994756B2 (ja) * 2006-09-14 2012-08-08 キヤノン株式会社 防振制御装置およびそれを備えた光学機器、撮像装置、また防振制御装置の制御方法
TWI423665B (zh) 2006-10-10 2014-01-11 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 角速度偵測設備
US8102465B2 (en) * 2006-11-07 2012-01-24 Fujifilm Corporation Photographing apparatus and photographing method for photographing an image by controlling light irradiation on a subject
JP2008151822A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Pentax Corp 像ブレ補正装置
JP5439734B2 (ja) * 2008-03-31 2014-03-12 リコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5439733B2 (ja) * 2008-03-31 2014-03-12 リコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5260115B2 (ja) * 2008-03-31 2013-08-14 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5439732B2 (ja) * 2008-03-31 2014-03-12 リコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5315751B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-16 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
JP2009244492A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hoya Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101551572A (zh) 2009-10-07
US7962022B2 (en) 2011-06-14
CN101551572B (zh) 2013-03-27
US20090251551A1 (en) 2009-10-08
TWI463170B (zh) 2014-12-01
JP2009251074A (ja) 2009-10-29
KR20090105841A (ko) 2009-10-07
KR101523694B1 (ko) 2015-05-28
TW200942857A (en) 2009-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129638B2 (ja) 撮像装置
JP5315751B2 (ja) 撮像装置
JP5439733B2 (ja) 撮像装置
JP5439732B2 (ja) 撮像装置
JP5260115B2 (ja) 撮像装置
JP5439734B2 (ja) 撮像装置
JP2009244492A (ja) 撮像装置
JP5123693B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP5244579B2 (ja) 撮像装置
JP5172390B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP5150308B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP5262693B2 (ja) 撮像装置
JP5287226B2 (ja) 撮像装置
JP5191879B2 (ja) 撮像装置
JP5509817B2 (ja) 撮像装置
JP5337975B2 (ja) 撮像装置
JP2008020689A (ja) 像ブレ補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5129638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees