JP2017191140A - 撮像装置、及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017191140A
JP2017191140A JP2016078972A JP2016078972A JP2017191140A JP 2017191140 A JP2017191140 A JP 2017191140A JP 2016078972 A JP2016078972 A JP 2016078972A JP 2016078972 A JP2016078972 A JP 2016078972A JP 2017191140 A JP2017191140 A JP 2017191140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
evaluation value
focus lens
acquired
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016078972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017191140A5 (ja
Inventor
進洋 柴田
Nobuhiro Shibata
進洋 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016078972A priority Critical patent/JP2017191140A/ja
Priority to US15/480,581 priority patent/US10277822B2/en
Priority to CN201710233846.3A priority patent/CN107360360B/zh
Publication of JP2017191140A publication Critical patent/JP2017191140A/ja
Publication of JP2017191140A5 publication Critical patent/JP2017191140A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis

Abstract

【課題】像ブレ補正装置の性能向上を図りつつ、高画質な画像を撮影することができる撮像装置を提供する。【解決手段】撮像装置は、像ブレ補正するための光学素子103を光軸と直交する方向に移動させることにより、撮像素子106に結像する被写体像の像ブレを補正する像ブレ補正手段と、光軸方向に移動するフォーカスレンズ105の所定の間隔ごとの位置におけるAF評価値を用いてコントラストの形状を算出して、コントラストの形状が最も大きくなるフォーカスレンズ105の位置を撮像素子106の撮像面上で光束が合焦する位置として合焦制御を行う合焦制御手段123,124と、前記合焦制御の際に、位置検出手段117により検出した光学素子103の光軸と直交する方向の位置に応じて、AF評価値を取得したときのフォーカスレンズ105の位置又は取得したAF評価値を補正する補正手段126と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、例えばデジタルカメラやデジタル一眼レフカメラ、デジタルビデオカメラ、撮像機能を有する携帯端末等の撮像装置、及びその制御方法に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置では、高倍率化が進み、倍率の高い望遠側では手振れなどに起因する像ブレが目立ちやすくなっており、像ブレ補正装置のさらなる性能向上が要求されている。像ブレ補正装置は、撮影者の手振れなどを検知して、像ブレ補正光学系を光軸と略直交する方向に移動させ、撮影者の手振れ等をキャンセルするものである。
ところで、像ブレ補正装置の性能向上の要求を満たそうとすると、像ブレ補正光学系を光軸と直交する方向に大きく動かす必要があるため、像ブレ補正光学系は、光軸からより大きく離れることになる。
一方、近年のデジタルカメラ等の撮像装置は、高画素化により、些細なピントずれでも目立ちやすいため、より高精度な合焦精度が要求されている。合焦動作を行う手段としては、外付け測距センサを搭載することにより被写体までの距離を計測して合焦させる三角測距方式がある。また、合焦動作を行う他の手段として、撮像素子から取得した輝度信号に対して、その特定周波数成分のフィルタ処理により抽出したAF評価値を用いて自動焦点調整を行うコントラストAF方式がある。
更に、手振れに起因する合焦精度への影響を軽減するために、手振れの程度に応じて三角測距方式による第1の合焦位置とコントラストAF方式による第2の合焦位置とのそれぞれの重み付けを変更して第3の合焦位置とする技術が提案されている(特許文献1)。
特開2009-145852号公報
しかし、前述したように、像ブレ補正装置の性能向上の要求を満たすため、像ブレ補正光学系を光軸から大きく離れる位置まで移動させると、周辺光量、及び画像中心部の被写体コントラストが低下して光学性能が劣化してしまう。
即ち、コントラストAF方式では、撮像素子の露光開始前にフォーカスレンズを所定区間移動させながら被写体のコントラストの高低について走査(山取りスキャン)を行い、撮影時には、コントラストが最も高くなる位置にフォーカスレンズを移動させる。
これにより、被写体に合焦することになるが、山取りスキャンを行うとき、撮影者の手振れなどによって撮像装置に揺れが加わると、撮像装置で揺れを検出して揺れをキャンセルする方向に像ブレ補正光学系が動くことになる。このとき、像ブレ補正光学系が光軸中心から大きく離れると、山取りスキャンしたときの山の形状は、像ブレ補正光学系が中心にあるときと異なることになる。
ここで、撮影者の手振れは常に発生するため、被写体のコントラストは常に変動することになる。このため、撮影直前の山取りスキャンにより走査されたコントラストが最も高くなる位置にフォーカスレンズを移動させたときに、フォーカスレンズの位置が合焦位置からずれている場合がある。
また、フォーカスレンズは、露光期間中駆動されず固定保持されているが、露光期間中も撮像装置では撮影者の手振れなどの揺れを検出して像ブレ補正光学系を移動させる為、撮影した画像が被写体のコントラストが低下した位置で露光されたものになってしまう。
そこで、本発明は、像ブレ補正機能の性能向上を図りつつ、高画質な画像を撮影することができる撮像装置、及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、像ブレ補正するための光学素子を光軸と異なる方向に移動させることにより、撮像素子に結像する被写体像の像ブレを補正する撮像装置であって、光軸方向に移動するフォーカスレンズの所定の間隔ごとの位置におけるAF評価値を用いてコントラストの形状を算出して、前記コントラストの形状が最も大きくなる前記フォーカスレンズの位置を前記撮像素子の撮像面上で光束が合焦する位置として合焦制御を行う合焦制御手段と、前記合焦制御の際に、位置検出手段により検出した前記光学素子の前記光軸と直交する方向の位置に応じて、前記AF評価値を取得したときの前記フォーカスレンズの位置又は取得した前記AF評価値を補正する補正手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、像ブレ補正機能の性能向上を図りつつ、高画質な画像を撮影することができる。
本発明の撮像装置の実施形態の一例であるデジタルカメラのシステム構成例を示すブロック図である。 レンズ鏡筒の沈胴位置での断面図である。 レンズ鏡筒の撮影位置での断面図である。 レンズ鏡筒の分解斜視図である。 ズームレンズ駆動部を説明する斜視図である。 (a)は2群ユニットの被写体側から見た正面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 (a)はフォーカスレンズ駆動部の分解斜視図、(b)はフォーカスレンズ駆動部を光軸方向から見た図である。 (a)は像ブレ補正レンズが光軸中心にあるときのフォーカスレンズの山取りスキャンの波形を示すグラフ図、(b)は像ブレ補正レンズの移動量が変化した場合のフォーカスレンズの山取りスキャンの波形を示すグラフ図である。 (a)は像ブレ補正レンズの移動量とフォーカスレンズ位置の補正量との関係を示すグラフ図、(b)は像ブレ補正レンズの移動量とAF評価値補正率の関係を示すグラフ図である。 (a)は像ブレ補正レンズが光軸中心にあるときのフォーカスレンズの山取りスキャンの波形を示すグラフ図、(b)は像ブレ補正レンズの移動量が変化したときのフォーカスレンズの山取りスキャンの波形を示すグラフ図である。 山取りスキャン時のフォーカスレンズの位置補正を説明するフローチャート図である。 図11のステップS706における補正方式の設定処理について説明するフローチャート図である。 フォーカスレンズ位置補正処理及びAF評価値補正処理について説明するフローチャート図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を説明する。
図1は、本発明の撮像装置の実施形態の一例であるデジタルカメラのシステム構成例を示すブロック図である。
本実施形態のデジタルカメラ(以下、カメラという。)は、図1に示すように、レンズ鏡筒101の撮影光学系として、ズームレンズ102、像ブレ補正レンズ103、絞り/シャッタ104及びフォーカスレンズ105を備えている。レンズ鏡筒101は、ズーム式とされ、沈胴位置と撮影位置との間を光軸方向に移動して撮影倍率を変更可能である。
レンズ鏡筒101の撮影光学系を通過した被写体像は、CCDセンサやCMOSセンサ等で構成される撮像素子106に結像して画像信号に光電変換される。画像処理回路107は、撮像素子106から出力された撮像信号に対して画素補間処理や色変換処理等を施し、画像データとして内部メモリ108に出力する。表示部109は、LCD等により構成され、内部メモリ108に保存された撮影した画像データとともに撮影情報などを表示する。
圧縮伸長処理部110は、内部メモリ108に保存されている画像データを画像フォーマットに応じて圧縮伸長する。記憶メモリ111は、パラメータなどの様々なデータを記憶する。操作部112は、各種のメニューの選択操作やモードの切り換え操作を行うユーザインタフェースである。振れ検出部113は、カメラに加わる揺れ等に起因する振れを検出する。
絞りシャッタ駆動部114は、絞り/シャッタ104を駆動し、フォーカスレンズ駆動部115は、フォーカスレンズ105を駆動し、補正レンズ駆動部116は、像ブレ補正レンズ103を駆動し、ズームレンズ駆動部118は、ズームレンズ102を駆動する。位置検出部117は、像ブレ補正レンズ103の現在位置を取得する。
システム制御部119は、CPU等で構成され、内部メモリ108に記憶されている各種の制御プログラム、例えばAE制御、AF制御、防振制御、ズーム制御等を行うためのプログラムを記憶メモリ111に展開して実行する。
システム制御部119は、輝度信号算出部121、露出制御部120、評価値演算部122、フォーカス制御部123、走査制御部124、防振制御部125、ピント補正部126、及びズーム制御部127を備えている。
輝度信号算出部121は、撮像素子106から出力された画像信号を被写体の輝度として算出する。露出制御部120は、輝度信号算出部121により算出された被写体の輝度情報に基づいて露出制御値(絞り値及びシャッタ速度)を算出し、その算出結果を絞り/シャッタ駆動部114へ出力し、これにより自動露出(AE)制御が行われる。
評価値演算部122は、輝度信号算出部121が算出した輝度信号から特定周波数成分を抽出した後、AF評価値として演算を行う。フォーカス制御部123は、フォーカスレンズ105の駆動方向及び駆動量を制御する。
走査制御部124は、フォーカス制御部123に対してフォーカスレンズ105の所定範囲の駆動指令を行うと共に、フォーカスレンズ105の所定位置における評価値演算部122の演算結果であるAF評価値を参照することでコントラストの形状を算出する。そして、コントラストの形状が最も高くなるフォーカスレンズ105の位置を撮像素子106の撮像面上で光束が合焦する位置として自動合焦制御(AF制御)が行われる。
防振制御部125は、振れ検出部113の検出情報を基に振れをキャンセルする像ブレ補正レンズ103の移動方向と移動量を算出する。ピント補正部126は、像ブレ補正レンズ103の位置に応じてフォーカスレンズ105の光軸方向の位置、もしくはAF評価値を補正する。ズーム制御部127は、操作部112によるズーム操作指示に従ってズームレンズ駆動部118を介してズームレンズ102の光軸方向の位置を制御する。
次に、図2乃至図5を参照して、レンズ鏡筒101の構造について説明する。図2は、レンズ鏡筒101の沈胴位置での断面図である。図3は、レンズ鏡筒101の撮影位置での断面図である。図4は、レンズ鏡筒101の分解斜視図である。図5は、ズームレンズ駆動部118を説明する斜視図である。
レンズ鏡筒101は、図2乃至図4に示すように、1群ユニット1、絞りユニット21、2群ユニット2、3群レンズ保持枠41、及び撮像素子106を備えている。
1群ユニット1は、第1レンズ群としてのズームレンズ102を保持する1群レンズ保持枠11と、1群レンズ保持枠11を保持し、ズームレンズ102を保護するレンズバリアを具備する1群地板12とを有する。
2群ユニット2は、第2レンズ群としての像ブレ補正レンズ103(以下、補正レンズ103という。)を保持する2群レンズ保持枠31と、不図示のシャッタ部材を具備する2群地板32とを有する。シャッタ部材と絞りユニット21により図1の絞り/シャッタ104を構成している。3群レンズ保持枠41は、第3レンズ群としてのフォーカスレンズ105を保持する。補正レンズ103は、本発明の光学素子の一例に相当する。
1群ユニット1、絞りユニット21、及び2群ユニット2は、変倍系のレンズ群である。2群ユニット2は、像ブレ補正機構を備え、撮影中に補正レンズ103を保持する2群レンズ保持枠31が光軸と略直交する方向に移動することで、撮影時の手振れなどに起因する像ブレを補正する。
撮像素子106は、センサプレート505を介してセンサホルダ501に支持されており、撮像素子106の正面側には、センサホルダ501と不図示のセンサゴムとの間に挟まれた状態で光学フィルタ4が設けられている。
図4及び図5に示すように、センサホルダ501には、図1のズームレンズ駆動部118を構成するズームモータ601とギア列603〜606が設けられている。ズームモータ601の出力軸には、ギア部602が取り付けられている。
ズームモータ601の駆動によりギア部602が回転し、ギア部602の回転がギア列603〜606を介して移動カム環503のギア部503eに伝達されることで、移動カム環503が回転してレンズ鏡筒101が光軸方向に移動することが可能となる。なお、ギア列603〜605は、歯数の異なる大径ギア部と小径ギア部を同軸上に有する段付きギアで構成され、ギア列603〜606のギア部606も大径ギア部と光軸方向に長い小径ギア部とを同軸上に有する段付きギアで構成されている。
移動カム環503の内周部には、図4に示すように、軌跡の異なる3種類のカム溝503a,503b,503cが形成されている。移動カム環503のカム溝503a,503b,503cには、1群地板12、絞りユニット21、2群地板32のそれぞれの外周部に形成されているフォロアピン12a,21a,32aが係合して追従するようになっている。
また、図2及び図3に示すように、移動カム環503の内周側には、光軸方向に移動する各レンズ群の回転を規制する直進ガイド筒502が設けられている。直進ガイド筒502と移動カム環503とは、バヨネット結合されて光軸方向で略一体的に移動し、移動カム環503は、直進ガイド筒502に対して相対的に回転可能となっている。
直進ガイド筒502には、図4に示すように、光軸方向に延びる長溝502a,502b,502cが設けられている。1群地板12、絞りユニット21及び2群地板32は、直進ガイド筒502の長溝502a,502b,502cによって回転規制された状態で光軸方向に直進移動する。
直進ガイド筒502の外周側には、固定カム環504が設けられている。固定カム環504は、図2乃至図4に示すように、センサホルダ501にビス等によりで締結されて固定配置されている。固定カム環504の内周部には、カム溝504aと光軸方向に延びる直進ガイド溝504bとが形成されている。カム溝504aには、図4に示すように、移動カム環503の外周部に形成されているフォロアピン503dが係合して追従し、ガイド溝504bには、直進ガイド筒502の直進規制部502dが光軸方向に摺動可能に係合する。
前述したように、ズームモータ601の駆動を開始して、移動カム環503が回転することで、移動カム環503は、固定カム環504の内周部に形成されたカム溝504aに係合して追従して回転しながら光軸方向に移動する。移動カム環503のギア部503eは、ギア列603〜606のギア部606の光軸方向に長い小径ギア部と噛合し、ギア部606の大径ギア部は、小径ギア部の光軸方向像面側(撮像素子106側)に位置して、ギア部605と噛合する。ギア部606の小径ギア部は、移動カム環503の光軸方向の移動に対応するように、移動カム環503の繰り出し量に合わせて光軸方向に長く形成されている。
また、直進ガイド筒502は、移動カム環503と一体的に光軸方向に移動するが、直進ガイド筒502の直進ガイド部502dが固定カム環504の直進ガイド溝504bに摺動可能に嵌合することによって回転規制されている。このため、直進ガイド筒502は、直進移動のみ行う。
このように、移動カム環503が回転することで、移動カム環503に追従する1群ユニット1、絞りユニット21、及び2群ユニット2が回転規制された状態で光軸方向に直進移動する。
次に、図6を参照して、像ブレ補正装置について説明する。図6(a)は2群ユニット2の被写体側から見た正面図、図6(b)は図6(a)のA−A線断面図である。
図6に示すように、2群地板32の外周側には、マグネット37とコイル38とで構成される補正レンズ駆動部116(図1参照)が設けられ、補正レンズ駆動部116は、補正レンズ103を保持する2群レンズ保持枠31を光軸と直交する方向に移動させる。2群地板32の補正レンズ103の外周側には、図6では図示は省略するが、図1に示す絞り/シャッタ駆動部114が設けられ、2群地板32の像面側には、NDフィルタを駆動する不図示のND駆動部が設けられている。
また、2群レンズ保持枠31と2群地板32とは、2本の引張りスプリング(不図示)によって光軸方向に連結されている。2本の引張りスプリングの付勢力により、光軸方向にボール35を間に挟んで2群レンズ保持枠31を2群地板32側に片寄している。そして、ボール35の転動により、補正レンズ103を保持する2群レンズ保持枠31が光軸と直交する方向に移動する。
2群地板32の被写体側には、補正レンズ103の位置を検出するホール素子36を保持するホール素子保持部34が設けられている。シャッタFPC33は、補正レンズ駆動部116、絞り/シャッタ駆動部114、及びND駆動部に電気的に接続された状態でホール素子保持部34上を這い回されて、ホール素子保持部34の外周部の引き出し面に沿って像面側に引き出される。
また、ホール素子36は、シャッタFPC33に対して周方向に互いに90°離間して2箇所実装され、シャッタFPC33を介して不図示の鏡筒FPCに接続されている。シャッタFPC33は、ホール素子保持部34に固定され、ホール素子保持部34は、補正レンズ103を間に挟んで2群地板32にスナップフィット結合で係止されている。
2群レンズ保持枠31には、ホール素子36をN極とS極とで挟むように着磁されたマグネット37が設けられており、マグネット37を通過する磁界を2つのホール素子36の出力として位置検出部117が検出する。2群レンズ保持枠31が光軸と直交する平面内を移動すると、ホール素子36を通る磁界が変化してホール素子36の出力が変化するため、位置検出部117により2群レンズ保持枠31の位置を検出することができる。
また、マグネット37と光軸方向の像面側に対向する位置には、コイル38が配置され、コイル38は、2群地板32に取り付けられている。コイル38は、シャッタFPC33を介して不図示の鏡筒FPCに接続され、これにより、カメラの電源部から電力が供給される。そして、コイル38に通電することにより電磁力が発生し、2群レンズ保持枠31を駆動することができる。
次に、図4及び図7を参照して、フォーカスレンズ駆動部115について説明する。図7(a)はフォーカスレンズ駆動部115の分解斜視図、図7(b)はフォーカスレンズ駆動部115を光軸方向から見た図である。
図4及び図7に示すように、センサホルダ501の穴部には、光軸と平行なメインガイド軸42が圧入されて固定されており、回転規制用のサブガイド軸43もメインガイド軸42と同様にセンサホルダ501の穴部に圧入されて固定されている。
3群レンズ保持枠41には、メインガイド軸42と係合するスリーブ41aが形成されているとともに、サブガイド軸43と係合するU字溝41bが形成されている。これにより、3群レンズ保持枠41は、センサホルダ501に対して光軸方向に直進移動可能に支持されている。
また、3群レンズ保持枠41には、ラック45を支持するための支持穴41cがスリーブ41aの近傍に設けられており、センサホルダ501には、フォーカス駆動モータ44がビス等によって締結されて固定されている。
ラック45は、フォーカス駆動モータ44の出力軸に一体形成されたねじ軸44aに噛合する歯部45aと、歯部45aに対してねじ軸44aの径方向に対向する付勢歯部45bとを備えている。また、ラック45には、3群レンズ保持枠41の支持穴41cと係合する支持軸45cが形成されている。
付勢歯部45bは、ねじりコイルバネ46の腕部によりねじ軸44aに噛合する方向に付勢され、ねじりコイルバネ46の腕部は、ラック45の背面部に掛止されている。これにより、付勢歯部45bと歯部45aでねじ軸44aを径方向に挟み込み、付勢歯部45bと歯部45aがねじ軸44aと常時噛合している状態になっている。
そして、フォーカス駆動モータ44を駆動してねじ軸44aが回転すると、ラック45とねじ軸44aの螺合作用により、3群レンズ保持枠41が光軸方向に直進移動する。このとき、ねじりコイルバネ46は、ラック45を3群レンズ保持枠41の光軸方向の端面方向にも付勢している。これにより、ラック45と3群レンズ保持枠41とのガタ付きを防止し、3群レンズ保持枠41を光軸方向に安定して高精度に駆動できるようになっている。
ここで、補正レンズ103が光軸中心にないとき、コントラストAF方式では、山取りスキャンの波形の形状が変化することから、補正レンズ103が光軸中心にあるときに合焦するフォーカスレンズ105の位置との間で相違が生じることになる。
以下、図8乃至図10を参照して、山取りスキャン時のフォーカスレンズ105の位置補正について説明する。
図8(a)は、補正レンズ103の移動量がゼロ、即ち補正レンズ103が光軸中心にあるときのフォーカスレンズ105の山取りスキャンの波形を示すグラフ図である。図8(a)において、X軸(横軸)は、フォーカスレンズ105の位置を示し、Y軸(縦軸)は、AF評価値を示している。
図8(a)では、フォーカスレンズ105の位置がPos5とPos6との間でAF評価値の山頂、即ちピークが存在している。ピークの算出としては、高次の曲線に近似する方法もあるが、ここでは説明を分かり易くするため、単調増加と単調減少の切り替わりのそれぞれ2点の直線の交点をピークとする。
単調増加と単調減少の切り替わりは、Pos5とPos6との間にある。このため、Pos4とPos5を結ぶ直線とPos6とPos7を結ぶ直線との交点のX軸の位置が最もコントラストが高いフォーカスレンズ105の位置、即ち合焦するフォーカスレンズ105の位置となる。
図8(b)は、補正レンズ103の移動量が変化した場合のフォーカスレンズの山取りスキャンの波形を示すグラフ図である。図8(a)と同様に、X軸(横軸)は、フォーカスレンズ105の位置を示し、Y軸(縦軸)は、AF評価値を示している。
ここでは、山取りスキャンをしている最中にカメラに揺れが加わり、補正レンズ103が時々刻々と光軸と直交する方向に移動して像ブレが補正されているとする。また、例えば、Pos4〜Pos7をスキャンしたときには、補正レンズ103の移動量はゼロではないものとする。
この場合、図8(b)に示すように、補正レンズ103の移動量がゼロであるときには破線の山の波形上に位置するAF評価値が時々刻々と移動する補正レンズ103の移動量に応じて破線から乖離することになる。この乖離の程度は、光学系の特性により予め一意に決まる。
補正レンズ103の移動量がゼロのときの山からAF評価値が外れているため、Pos4とPos5を結ぶ直線とPos6とPos7を結ぶ直線との交点のX軸の位置は、補正レンズ103の移動量がゼロのときのX軸の位置からずれる場合がある。
ここで、図9(a)は、補正レンズ103の移動量とフォーカスレンズ位置の補正量との関係を示すグラフ図である。図9(a)において、X軸は、フォーカスレンズ位置の補正量を示し、Y軸は、補正レンズ103の移動量を示している。
図9(a)では、補正レンズ103の移動量がゼロ、即ち光軸中心にあるとき、Mov0で示されている。Mov0のとき、フォーカスレンズ位置の補正量はComp0である。具体的な数値として、Mov0はゼロとなり、Comp0はゼロとなる。
一方、補正レンズ103の移動量が最大、即ち、補正レンズ103が光軸中心から最も離れているとき、図9(a)では、Mov5で示されている。Mov5のときのフォーカスレンズ位置の補正量はComp5である。Mov5とComp5を含めた各数値は、光学系の特性により変化する数値である。また、図9(a)では、補正レンズ103の移動量とフォーカスレンズ位置の補正量の関係が直線で示されているが、これも光学系の特性により曲線に変わる場合がある。
図8(b)にフォーカスレンズ位置補正を適用すると、Pos4をスキャンしている場合の補正レンズ103の移動量がMov5であるとき、フォーカスレンズ位置は、Pos4ではなく、Pos4−Comp5として考える。この場合、フォーカスレンズ位置と補正レンズの移動量と補正後のフォーカスレンズ位置との関係は、次のようになる。
フォーカスレンズ位置 補正レンズの移動量 補正後のフォーカスレンズ位置
Pos4Mov5Pos4−Comp5=Pos4′
Pos5Mov1Pos5−Comp1=Pos5′
Pos6Mov2Pos6−Comp2=Pos6′
Pos7Mov4Pos7−Comp4=Pos7′
即ち、Pos4〜Pos7の代わりにPos4′〜Pos7′を用いて前述した交点を計算することにより、誤差を軽減したピーク位置を算出することができる。
次に、図9(b)及び図10を参照して、山取りスキャンしたフォーカスレンズ位置を補正する方法とは別に、AF評価値自体を補正する方法について説明する。図9(b)は、補正レンズ103の移動量とAF評価値補正率の関係を示すグラフ図であり、X軸は、AF評価値の補正率を示し、Y軸は、補正レンズ103の移動量を示している。
図10(a)は、補正レンズ103の移動量がゼロ、即ち補正レンズ103が光軸中心にあるときのフォーカスレンズ105の山取りスキャンの波形を示すグラフ図である。図10(b)は、補正レンズ103の移動量が変化したときのフォーカスレンズ105の山取りスキャンの波形を示すグラフ図である。図10(a)及び図10(b)ともに、X軸は、フォーカスレンズ105の位置を示し、Y軸は、AF評価値を示している。
図9(b)では、補正レンズ103の移動量がゼロ、即ち光軸中心にあるとき、Mov0で示されている。Mov0のときのAF評価値補正率は、Ratio0である。具体的な数値として、Mov0はゼロとなり、Ratio0はゼロ%となる。
一方、補正レンズ103の移動量が最大、即ち補正レンズ103が光軸中心から最も離れているとき、図9(b)では、Mov5で示されている。Mov5のとき、AF評価値補正率は、Ratio5である。Mov5とRatio5を含めた各数値は、光学系の特性により変化する数値である。また、図9(b)では、補正レンズ103の移動量とAF評価値補正率との関係が直線で示されているが、これも光学系の特性により曲線に変わる場合がある。
図10(b)にAF評価値の補正を適用すると、Pos4をスキャンしている場合の補正レンズ103の移動量がMov5であるとき、AF評価値は、Val4ではなく、Val4×(Ratio5/100)として考える。この場合、AF評価値と補正レンズ103の移動量と補正後のAF評価値との関係は、次のようになる。
AF評価値 補正レンズの移動量 補正後のAF評価値
Val4 Mov5Val4×(Ratio5/100)=Val4′
Val5 Mov1Val5×(Ratio1/100)=Val5′
Val6 Mov2Val6×(Ratio2/100)=Val6′
Val7 Mov4Val7×(Ratio4/100)=Val7′
即ち、Val4〜Val7の代わりにVal4′〜Val7′を用いて前述した交点を計算することにより、誤差を軽減したピーク位置を算出することができる。
次に、図11乃至13を参照して、カメラの山取りスキャン時の動作を説明する。図11は、山取りスキャン時のフォーカスレンズ105の位置補正を説明するフローチャート図である。図11の各処理は、内部メモリ108等の記憶部に記憶されているプログラムが記憶メモリ111に展開されてシステム制御部119のCPU等により実行される。
図11に示すように、システム制御部119は、山取りスキャンが開始されると、ステップS701で測光処理を行い、ステップS702では、ステップS701での測光結果を用いて露出を設定して、ステップS703に進む。そして、システム制御部119は、ステップS703で撮像素子106の読み出しレート(フレームレート)を取得し、ステップS704及びステップS705でそれぞれズーム倍率及び撮影モード情報を取得して、ステップS706に進む。
ステップS706では、システム制御部119は、ステップS703で取得した撮像素子106の読み出しレート、ステップS704及びステップS705でそれぞれ取得したズーム倍率及びモード情報を用いて補正方式を設定し、ステップS707に進む。なお、ここでは、フォーカスレンズ位置補正方式又はAF評価値補正方式に設定されるが、補正方式の設定処理の詳細については、図12を用いて後述する。
ステップS707は、システム制御部119は、山取りスキャンの開始位置にフォーカスレンズ105を移動させる。そして、システム制御部119は、ステップS708でAF評価値の取得ループを開始して、ステップS709でスキャン範囲内を所定の間隔ごとにフォーカスレンズ105を移動させる。また、システム制御部119は、ステップS710及びステップS711において、ステップS709で所定の間隔ごとに移動させたフォーカスレンズ105のそれぞれの位置でのAF評価値及び補正レンズの移動量を取得し、ステップS712に進む。
ステップS712では、システム制御部119は、AF評価値の取得ループが終了したか否かを判定し、終了した場合は、ステップS713に進み、終了していない場合は、ステップS708に戻り、AF評価値の取得ループを継続する。
ステップS713では、システム制御部119は、ステップS706で設定された補正方式がフォーカスレンズ位置補正方式及びAF評価値補正方式のいずれの補正方式かを判定する。そして、システム制御部119は、フォーカスレンズ位置補正方式の場合は、ステップS714に進み、AF評価値補正方式の場合は、ステップS715に進む。
そして、システム制御部119は、ステップS704で山取りスキャンしたときのフォーカスレンズ105の位置を補正して、ステップS716に進み、ステップS715で山取りスキャンしたときのAF評価値を補正して、ステップS716に進む。ステップS716では、システム制御部119は、ステップS714又はステップS715で補正されたフォーカスレンズ位置又はAF評価値を用いてピーク位置を算出し、山取りスキャンを終了する。
次に、12(a)〜図12(c)を参照して、図11のステップS706における補正方式の設定処理について説明する。
図12(a)は、モード情報による補正方式の設定処理を説明するフローチャート図である。
図12(a)において、ステップS801では、システム制御部119は、図11のステップS705で取得したモード情報が明所を前提としたモードか暗所を前提としたモードかを判定する。そして、システム制御部119は、モード情報が暗所を前提としたモードである場合は、ステップS802に進み、モード情報が明所を前提としたモードである場合は、ステップS803に進む。
そして、システム制御部119は、ステップS802で補正方式としてフォーカスレンズ位置補正方式を選択設定し、ステップS803で補正方式としてAF評価値補正方式を選択設定し、処理を終了する。
一般的に暗所を前提としたモード、例えば夜景モード等では、撮像素子106の出力のS/Nが悪化するため、ノイズが多くみられる。撮像素子106の出力ノイズが多いと、AF評価値にもノイズが多く乗るようになり、明確な山の形状が現れにくいことがある。
そのため、暗所を前提としたモードの場合は、AF評価値自体を補正するよりも、フォーカスレンズ位置を補正する方が補正後のピーク位置(合焦位置)の信頼性は高くなる。一方、明所を前提としたモード、例えば風景モードなどでは、明確な山の形状が現れやすいため、AF評価値自体を補正する方が補正後のピーク位置の信頼性は高くなる。
図12(b)は、読み出しレートによる補正方式の設定処理を説明するフローチャート図である。
図12(b)において、ステップS811では、システム制御部119は、図11のステップS703で取得した撮像素子106の読み出しレートがあらかじめ定めた値以下か否かを判定する。そして、システム制御部119は、取得した読み出しレートがあらかじめ定めた値以下の遅い読み出しレートの場合は、ステップS812に進み、あらかじめ定めた値を超える速い読み出しレートの場合は、ステップS813に進む。
そして、システム制御部119は、ステップS812で補正方式としてフォーカスレンズ位置補正方式を選択設定し、ステップS813で補正方式としてAF評価値補正方式を選択設定して、処理を終了する。
一般的に明所では短い露光時間で明確なAF評価値の山の形状が出現することが多いため、読み出しレートは速くなり、暗所では読み出しレートが遅くなる傾向にある。前述したように、読み出しレートが遅くなる暗所では、AF評価値に多くノイズが乗る傾向にあるため、フォーカスレンズ位置に補正する方が補正後のピーク位置の信頼性は高くなる。一方、読み出しレートが速くなる明所では、AF評価値の山の形状が明確となるため、AF評価値を補正する方が補正後のピーク位置の信頼性は高くなる。
図12(c)は、ズーム倍率による補正方式の設定処理を説明するフローチャート図である。
図12(c)において、ステップS821では、システム制御部119は、図11のステップS704で取得したズーム倍率があらかじめ定めた値以下の広角側のズーム倍率か否かを判定する。そして、システム制御部119は、取得したズーム倍率があらかじめ定めた値以下の広角側のズーム倍率の場合は、ステップS822に進み、あらかじめ定めた値を超える望遠側のズーム倍率の場合は、ステップS823に進む。
そして、システム制御部119は、ステップS822で補正方式としてフォーカスレンズ位置補正方式を選択設定し、ステップS823で補正方式としてAF評価値補正方式を選択設定して、処理を終了する。
一般的にズーム倍率が広角側になると、補正レンズ103の移動量の幅は小さくなり、望遠側になるほど補正レンズ103の移動量の幅は大きくなる。補正レンズ103の移動量が大きくなるほど、山取りスキャンをした場合に、フォーカスレンズ105の位置を補正すると、スキャン間隔にも依存するが、直前のスキャン位置と逆転してしまうことが起こりえる。この場合、ピーク位置を計算すると、ピーク位置の信頼性が低くなる可能性がある。
次に、図13を参照して、フォーカスレンズ位置補正処理及びAF評価値補正処理について説明する。図13(a)はフォーカスレンズ位置補正処理を説明するフローチャート図、図13(b)はAF評価値補正処理を説明するフローチャート図である。
まず、図13(a)を参照して、フォーカスレンズ位置補正処理について説明する。
図13(a)において、ステップS901では、システム制御部119は、山取りスキャン点数をiとしたときの全点数分のフォーカスレンズ位置補正を開始し、ステップS902に進む。
ステップS902では、システム制御部119は、AF評価値の高低に応じたフォーカスレンズ位置の補正係数を設定し、ステップS903に進む。ここでは、フォーカスレンズ位置補正量は、合焦しているときの位置を基準として、光学的に補正レンズ103の位置に応じて一意に決まる値である。このため、合焦していないときは、フォーカスレンズ位置補正量に対して重み付け係数としての補正係数を掛けることにより調整することになる。このときの補正係数は、AF評価値に依存する値としてCof(Val)とする。
ステップS903では、システム制御部119は、補正レンズ103の移動量に応じたフォーカスレンズ位置補正量を設定し、ステップS904に進む。この補正量は、補正レンズ103の移動量に依存する値としてComp(Mov)となる(図9(a)参照)。
ステップS904では、システム制御部119は、フォーカスレンズ105の各スキャン位置Pos(i)に応じてフォーカスレンズ位置を補正して補正後の位置をPos(i)′=Pos(i)−Comp(Mov)×Cof(Val)として算出し、ステップS905に進む。
ステップS905では、システム制御部119は、全点数分のフォーカスレンズ位置補正が終了したか否かを判定し、終了していない場合は、ステップS901に戻って処理を継続し、終了した場合は、フォーカスレンズ位置補正処理を終了する。
次に、図13(b)を参照して、AF評価値補正処理について説明する。
図13(b)において、ステップS911では、山取りスキャン点数をiとしたときの全点数分のAF評価値補正処理を開始し、ステップS912に進む。
ステップS912は、システム制御部119は、AF評価値の高低に応じたフォーカスレンズ位置の補正係数を設定し、ステップS913に進む。このときの補正係数は、図13(a)のフォーカスレンズ位置補正処理と同様に、AF評価値に依存する値としてCof(Val)とする。
ステップS913では、システム制御部119は、補正レンズ103の移動量に応じたいAF評価値補正率を設定し、ステップS914に進む。この補正率は、補正レンズ103の移動量に依存する値としてRatio(Mov)となる(図9(b)参照)。
ステップS914では、システム制御部119は、各スキャン点数i毎のAF評価値Val(i)に応じてAF評価値を補正して補正後のAF評価値をVal(i)′=Val(i)×(Ratio(Mov)/100)×Cof(Val)として算出し、ステップS915に進む。
ステップS915では、システム制御部119は、全点数分のAF評価値の補正が終了したか否かを判定し、終了していない場合は、ステップS911に戻って処理を継続し、終了した場合は、AF評価値補正処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、補正レンズ103の移動量に応じて変化するコントラストが最も高い山のピーク位置の検出誤差を低減することができる。これにより、補正レンズ103の移動量を大きくして像ブレ補正機能の性能向上を図りつつ、高精度な合焦精度を可能にして高画質な画像を撮影することができる。
なお、本発明は、上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、撮像装置としてデジタルカメラを例示したが、デジタル一眼レフカメラ、デジタルビデオカメラや撮像機能を有する携帯端末等の撮像装置に本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、像ブレ補正するための光学素子として、レンズ鏡筒101の補正レンズ103を例示したが、一眼レフカメラ等の場合は、カメラ本体側の撮像素子を光軸と異なる方向に移動させて像ブレ補正を行うようにしてもよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
103 補正レンズ
105 フォーカスレンズ
106 撮像素子
115 フォーカスレンズ駆動部
116 補正レンズ駆動部
117 位置検出部
119 システム制御部

Claims (7)

  1. 像ブレ補正するための光学素子を光軸と異なる方向に移動させることにより、撮像素子に結像する被写体像の像ブレを補正する撮像装置であって、
    光軸方向に移動するフォーカスレンズの所定の間隔ごとの位置におけるAF評価値を用いてコントラストの形状を算出して、前記コントラストの形状が最も大きくなる前記フォーカスレンズの位置を前記撮像素子の撮像面上で光束が合焦する位置として合焦制御を行う合焦制御手段と、
    前記合焦制御の際に、位置検出手段により検出した前記光学素子の前記光軸と直交する方向の位置に応じて、前記AF評価値を取得したときの前記フォーカスレンズの位置又は取得した前記AF評価値を補正する補正手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像素子の読み出しレート、ズーム倍率、及び撮影モードの少なくともいずれかの情報を取得する取得手段を備え、
    前記補正手段は、前記取得手段が取得した情報に基づいて、前記AF評価値を取得したときの前記フォーカスレンズの位置を補正するか、前記取得した前記AF評価値を補正するかを選択することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記取得手段は、前記撮影モードのモード情報を取得し、
    前記補正手段は、前記モード情報が暗所を前提としたモードの場合は、前記AF評価値を取得したときの前記フォーカスレンズの位置を補正する補正方式を選択し、前記モード情報が明所を前提としたモードの場合は、前記取得した前記AF評価値を補正する補正方式を選択することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記取得手段は、前記撮像素子の読み出しレートの情報を取得し、
    前記補正手段は、前記読み出しレートの情報があらかじめ定めた値以下の遅い読み出しレートの場合は、前記AF評価値を取得したときの前記フォーカスレンズの位置を補正する補正方式を選択し、前記読み出しレートの情報があらかじめ定めた値を超えて速い読み出しレートの場合は、前記取得した前記AF評価値を補正する補正方式を選択することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記取得手段は、前記ズーム倍率の情報を取得し、
    前記補正手段は、前記ズーム倍率の情報があらかじめ定めた値以下の広角側のズーム倍率の場合は、前記AF評価値を取得したときの前記フォーカスレンズの位置を補正する補正方式を選択し、前記ズーム倍率の情報があらかじめ定めた値を超えた望遠側の場合は、前記取得した前記AF評価値を補正する補正方式を選択することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  6. 前記補正手段は、前記AF評価値を取得したときの前記フォーカスレンズの位置を補正する際の補正量、及び前記取得した前記AF評価値を補正する際の補正量に対して、前記AF評価値の高低に応じて変化する重み付け係数を掛けて補正することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の撮像装置。
  7. 像ブレ補正するための光学素子を光軸と異なる方向に移動させることにより、撮像素子に結像する被写体像の像ブレを補正する撮像装置の制御方法であって、
    光軸方向に移動するフォーカスレンズの所定の間隔ごとの位置におけるAF評価値を用いてコントラストの形状を算出して、前記コントラストの形状が最も大きくなる前記フォーカスレンズの位置を前記撮像素子の撮像面上で光束が合焦する位置として合焦制御を行う合焦制御ステップと、
    前記光学素子の前記光軸と直交する方向の位置を検出する位置検出ステップと、
    前記合焦制御の際に、前記位置検出ステップで検出した前記光学素子の前記光軸と直交する方向の位置に応じて、前記AF評価値を取得したときの前記フォーカスレンズの位置又は取得した前記AF評価値を補正する補正ステップと、を備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2016078972A 2016-04-11 2016-04-11 撮像装置、及びその制御方法 Pending JP2017191140A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078972A JP2017191140A (ja) 2016-04-11 2016-04-11 撮像装置、及びその制御方法
US15/480,581 US10277822B2 (en) 2016-04-11 2017-04-06 Image pickup apparatus with image stabilizing function, and control method therefor
CN201710233846.3A CN107360360B (zh) 2016-04-11 2017-04-11 具有图像稳定功能的摄像设备及其控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078972A JP2017191140A (ja) 2016-04-11 2016-04-11 撮像装置、及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191140A true JP2017191140A (ja) 2017-10-19
JP2017191140A5 JP2017191140A5 (ja) 2019-05-09

Family

ID=59998504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016078972A Pending JP2017191140A (ja) 2016-04-11 2016-04-11 撮像装置、及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10277822B2 (ja)
JP (1) JP2017191140A (ja)
CN (1) CN107360360B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065892A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 三菱ケミカル株式会社 分離方法及び(メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7146444B2 (ja) * 2018-05-11 2022-10-04 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP7299729B2 (ja) * 2019-03-25 2023-06-28 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183575A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2004328606A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2009145852A (ja) * 2007-11-22 2009-07-02 Fujifilm Corp オートフォーカス装置、カメラおよびオートフォーカス方法
JP2009284117A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2015200847A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 オリンパス株式会社 焦点調節装置、カメラシステム、および撮像装置の焦点調節方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6009279A (en) * 1993-12-03 1999-12-28 Nikon Corporation Photographing apparatus having anti-vibration function
JP4642489B2 (ja) * 2005-01-24 2011-03-02 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法、並びに撮像プログラム及び記憶媒体
JP2008157979A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
JP5129638B2 (ja) * 2008-04-02 2013-01-30 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
WO2010050200A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 パナソニック株式会社 カメラシステム
KR101780856B1 (ko) * 2012-06-07 2017-10-10 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 위치 검출 장치
JP5967432B2 (ja) * 2012-09-11 2016-08-10 ソニー株式会社 処理装置、処理方法、及び、プログラム
JP2014083352A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Canon Inc 撮影装置及び撮影装置における合焦方法
WO2015060637A1 (ko) * 2013-10-25 2015-04-30 자화전자(주) 카메라 렌즈 모듈
JP6749724B2 (ja) * 2016-04-07 2020-09-02 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183575A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2004328606A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2009145852A (ja) * 2007-11-22 2009-07-02 Fujifilm Corp オートフォーカス装置、カメラおよびオートフォーカス方法
JP2009284117A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2015200847A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 オリンパス株式会社 焦点調節装置、カメラシステム、および撮像装置の焦点調節方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065892A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 三菱ケミカル株式会社 分離方法及び(メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107360360A (zh) 2017-11-17
CN107360360B (zh) 2020-05-15
US20170295322A1 (en) 2017-10-12
US10277822B2 (en) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10186021B2 (en) Camera system, camera body, and control method of camera system
US20240056681A1 (en) Camera body for receiving first and second image plane transfer coefficients
JP6749724B2 (ja) 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US9769384B2 (en) Imaging apparatus capable of detecting position of movable image pickup device at first resolving power and at second resolving power higher than first resolving power and, at which second resolving power, deviation amount is less than or equal to pixel shift amount
US9325885B2 (en) Image stabilization apparatus and control method therefor
US11223774B2 (en) Imaging apparatus, lens apparatus, and method for controlling the same
JP2015233248A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2019128362A (ja) 撮像装置
CN107360360B (zh) 具有图像稳定功能的摄像设备及其控制方法和存储介质
US20150181125A1 (en) Shake correction apparatus and image pickup apparatus thereof, and optical device mountable on image pickup apparatus
US10827121B2 (en) Image stabilizing device and control method thereof
JP6606838B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6395401B2 (ja) 像振れ補正装置およびその制御方法、光学機器、撮像装置
JP2017044878A (ja) 撮像装置およびその制御方法
US11330179B2 (en) Imaging device and control method thereof
JP6924306B2 (ja) 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2012159796A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2013009039A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6632458B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP2019113600A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2019219529A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2023070454A (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP2020184027A (ja) 像ブレ補正装置及び方法、及び撮像装置
JP2014155042A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201027